JP2012512184A - 眼の状態に関する光線力学的療法 - Google Patents

眼の状態に関する光線力学的療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012512184A
JP2012512184A JP2011541048A JP2011541048A JP2012512184A JP 2012512184 A JP2012512184 A JP 2012512184A JP 2011541048 A JP2011541048 A JP 2011541048A JP 2011541048 A JP2011541048 A JP 2011541048A JP 2012512184 A JP2012512184 A JP 2012512184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
months
treatment
administering
bpd
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011541048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988584B2 (ja
Inventor
ストロング、エイチ.アンドリュー
ハオ、ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novelion Therapeutics Inc
Original Assignee
QLT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QLT Inc filed Critical QLT Inc
Publication of JP2012512184A publication Critical patent/JP2012512184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988584B2 publication Critical patent/JP5988584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/409Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having four such rings, e.g. porphine derivatives, bilirubin, biliverdine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0071PDT with porphyrins having exactly 20 ring atoms, i.e. based on the non-expanded tetrapyrrolic ring system, e.g. bacteriochlorin, chlorin-e6, or phthalocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】 最初の処置の後に必要とされる再処置の回数を減少させることができ、そして、許容可能な視力の結果及び許容可能な安全プロファイルを有する光線力学的療法の追加の方法を提供すること。
【解決手段】 眼球の状態を処置する光線力学的療法の方法及び組成物を提供する。特に、眼の不所望の又は望ましくない血管新生によって特徴付けられる状態の処置のための、1対上の追加の治療(特に、抗VEGF剤及び抗炎症剤)と組み合わせて使用される光線力学的療法の方法を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、一般的には、光線力学的療法(ホトダイナミックセラピー:PTD)の方法及び眼球の状態を処置するための組成物に関する。より特別には、本発明は、眼における不所望の又は望ましくない血管新生によって特徴付けられる状態の処置において、1つ以上の追加の治療(より特別には、抗VEGF剤及び抗炎症剤)と組み合せて使用される光線力学的療法の使用に関する。
血管新生は、増殖しなければ血管を含まないであろう組織における血管の増殖か、又は、組織において異なる種類の血管の成長の、いずれかがある場合に生じる。不所望の血管新生は、いくつかの疾病状態(腫瘍成長又は視力喪失(ないし視力低下)と一緒に発症することが見つかっている疾病状態など)に関連する。眼における望まない血管新生の1つの例は、血管新生型("wet" form)の加齢性黄斑変性(AMD)において発見されるような脈絡膜血管新生(CNV)である。
AMDは、重篤で不可逆的な視力喪失を引き起こし、そして、西側世界における50歳を過ぎた人の失明の主要な原因である。ほとんどの患者は、ドルーゼン(drusen)及び網膜色素上皮(RPE)の異常によって特徴付けられる非血管新生("dry")型を有する。しかしながら、AMDに起因する重篤な視力喪失の80から90パーセントは、CNVによって特徴付けられる型(血管新生("wet")型AMDとも呼ばれる)に起因する。米国においては、65歳を越えた年齢の70,000から200,000の人が、毎年血管新生型のAMDを発症する(Bressler, N. "Submacular surgery: Are randomized trials necessary?" Arch Ophthalmol. 1995;113;1557-1560; Klein, R. et al. "The five-year incidence and progression of age-related maculopathy: the Beaver Dam Eye Study." Ophthalmol. 1997;104(1):7-21).。
CNVにおいて、新しく形成される血管は血液及び液体を漏出(浸出)する傾向を有し、暗点及び変形視症の症状を生じる(Macular Photocoagulation Study Group. "Argon laser photocoagulation for neovascular maculopathy. Three-year results from randomized clinical trials." Arch Ophthalmol. 1986;104:694-701)。新しい血管は、繊維状の組織の増殖を伴う(Macular Photocoagulation Study Group. "Laser photocoagulation of subfoveal neovascular lesions of age-related macular degeneration. Updated findings from two clinical trials." Arch Ophthalmol. 1993;111:1200-1209)。この新しい血管及び繊維状の組織の複合体は、3から24ヶ月以内に光レセプターを破壊し得る。CNVが形成されている網膜組織を存在するCNVが破壊するのと同時に、病変部は黄斑の全体にわたって成長し続けることができ、進行性で、重篤で、かつ不可逆的な視力喪失を結果的にもたらす。処置が無ければ、影響を受けた眼のほとんどにおいて、2年以内に中心視野がほとんどなくなるだろう(<20/200)。(Macular Photocoagulation Study Group. "Recurrent choroidal neovascularization after argon laser photocoagulation for neovascular maculopathy." Arch Ophthalmol. 1986;104:503-512)。さらに、個人の一方の眼がCNVを発症する場合には、他方の眼は、5年以内に、約50%の確率で類似のCNV病変を発症する可能性を有する (Treatment of Age-related Macular Degeneration With Photodynamic Therapy (TAP) Study Group. "Photodynamic therapy of subfoveal choroidal neovascularization in age-related macular degeneration with VISUDYNE: One-year results of 2 randomized clinical trials - TAP report 1." Arch Ophthalmol. 1999;117:1329-1345)。
光線力学的療法(PDT)は、おそらくCNV病変部内の新しい血管を塞ぐことによって、CNV病変部を覆う網膜組織を顕著に破壊すること無く、CNVを選択的に破壊するアプローチを提供する。光線力学的療法は、光感受性物質(光活性化薬剤)を静脈内に注射するステップと、次に、光を照射するステップとから成る2ステップの処置工程である(Marcus, S. "Photodynamic therapy of human cancer: clinical status, potential and needs." In: Gomer C, ed. Future Directions and Application In Photodynamic Therapy. Berlingham: SPIE Press. 1990;IS6:5-56; Manyak, M.J. et al. "Photodynamic therapy." J Clin Oncol. 1988;6:380-391; Roberts, W.G. et al. "Role of neovasculature and vascular permeability on the tumor retention of photodynamic agents." Cancer Res. 1992;52(4):924-930)。最も一般的に使用される光源は、非発熱性レーザー又は発光ダイオード(LEDs)である。光感受性物質は、脈絡膜血管新生が生じた内皮細胞を含む血管新生組織に優先的に蓄積することができる。局所的な光投与との組み合わせで、光感受性物質は、病的な組織の選択的な処置を可能にする(Kreimer-Birmbaum, M. "Modified porphyrins, chlorins, phthalocyanines, and purpurins: second generation photosensitizers for photodynamic therapy." Semin Hematol. 1989;26:157-173; Moan, J. et al. "Photosensitizing efficiencies, tumor and cellular uptake of different Photosensitizing drugs relevant for photodynamic therapy of cancer." Photochem Photobiol. 1987;46:713-721)。689nmの波長の光の暴露の後、エネルギー伝達カスケードが開始され、結果的に、細胞内のフリーラジカルを発生する一重項酸素を形成する(Kreimer-Birmbaum, M., supra; Roberts, W.G. et al. "In vitro photosensitization I. Cellular uptake and subcellular localization of mono-l-aspartyl chlorin e6, chloro-aluminum sulfonated phthalocyanine, and Photofrin II." Lasers Surg. Med. 1989;9:90-101)。これらのフリーラジカルは、細胞膜、ミトコンドリア、及びリソソーム膜のような細胞構造を破壊することができる。
ビスダイン(登録商標)を用いた光線力学的療法は、2000年に米国販売承認を取得し、そして、AMDに起因するクラシック優性型(predominantly classic)の中心窩下のCNVを患う患者の処置に関して承認された。ビスダイン療法は、CNVの血管成分を標的とする。承認された2ステップの処置工程は、一例を挙げれば、ベルテポルフィン(静脈内(intravenous:IV)注射によって送達される光活性化薬剤(光感受性物質))が投与されるステップと、次に、CNV病変部へ非発熱性レーザーを光照射(50J/cm、600mW/cm、83秒以上で送達される)するステップとである。
追加の療法と組み合わせたPDTの使用を含む他の療法を使用するCNVの処置が、本発明の分野において知られている。マクジェン(登録商標)(ペガプタニブ)は、AMDに起因するCNVを患う全ての患者に示される抗血管内皮(細胞)増殖因子(VEGF)療法である。ルセンティス(Lucentis、登録商標)(ラニビズマブ)は、AMDに起因するCNVを患う全ての患者に示される他の抗VEGF療法である(Rosenfeld PJ, Brown DM, Heier JS, et al, for the MARINA Study Group. Ranibizumab for neovascular age-related macular degeneration. N Engl J Med. 2006;355:1419-1431; Brown DM, Kaiser PK, Michels M, et al, for the ANCHOR Study Group. Ranibizumab versus verteporfin for neovascular age-related macular degeneration. N Engl J Med. 2006;355:1432-1444; Lucentis(登録商標) (ranibizumab injection) prescribing information. San Francisco, CA: Genentech; 2006. http://www.gene.com/gene/products/information/tgr/lucentis/index.jsp。米国添付文書において定義されるルセンティスの処置法(レジメン) (Lucentis(登録商標)(ranibizumab injection) prescribing information. San Francisco, CA: Genentech; 2006. http://www.gene.com/gene/products/information/tgr/lucentis/index.jsp. Accessed November 15, 2006)は、「ルセンティス0.5mg(0.05mL)は、1ヶ月に一回、硝子体内への注射により投与されることが推奨される。効果は低下する(less)が、1ヶ月に1回の注射を実行できない場合には、最初の4回の注射の後は、処置を3ヶ月に1回の注射まで減少させることができる。継続的な1ヶ月に1回の投薬と比較して、その後の、9ヶ月間にわたる3ヶ月に1回の投薬は、平均で、視力向上の利益に関して、およそ5レター(1ライン)の低下を導くだろう。患者は定期的に評価されるべきである。」と記載する。
アバスチン(登録商標)(ベバシズマブ)は、抗VEGFモノクローナル抗体であり、AMDに起因するCNVを患う患者を処置するための硝子体内への注射として使用されていると文献で報告されているが、アバスチンは、この使用に関しては現在承認されていない。AMD及び他の網膜疾病を患う患者へのアバスチン処置の症例シリーズは刊行されており、処置された患者の平均視力(VA)の増加を示す(Avery RL, Pieramici DJ, Rabena MD, Castellarin AA, Nasir MA, Giust MJ. Intravitreal bevacizumab (Avastin) for neovascular age-related macular degeneration, Ophthalmology, 2006;113(3):363-372; Bashshur ZF, Bazarbachi A, Schakal A, Haddad ZA, El Haibi CP, Noureddin BN. Intravitreal bevacizumab for the management of choroidal neovascularization in age-related macular degeneration. Am J Ophthalmol. 2006;142:1-9; Costa RA, Jorge R, Calucci D, Cardillo JA, Melo LAS, Scot IU. Intravitreal bevacizumab for choroidal neovascularization caused by AMD (IBeNA Study): Results of a phase I dose-escalation study. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2006;47:4569-4578; Spaide RF, Laud K, Fine HF, et al. Intravitreal bevacizumab treatment of choroidal neovascularization secondary to age-related macular degeneration, Retina, 2006;26:383-390; Rich RM, Rosenfeld PJ, Puliafito CA et al. Short-term safety and efficacy of intravitreal bevacizumab (Avastin) for neovascular age-related macular degeneration, Retina, 2006;26:495-511)。
ビスダインと、硝子体内への抗VEGF療法とを使用する組み合わせ療法は、マクジェン(Eyetech Study Group. Anti-vascular endothelial growth factor therapy for subfoveal choroidal neovascularization secondary to age-related macular degeneration: phase II study results. Ophthalmology 2003;110(5):979-986)、ルセンティス(Heier JS, Boyer DS, Ciulla TA, et al. Ranibizumab combined with verteporfin photodynamic therapy in neovascular age-related macular degeneration: Year 1 results of the FOCUS study. Arch Ophthalmol. 2006;124:1532-1542; Schmidt-Erfurth U, Gabel P, Hohman T, Protect Study Group. Preliminary results from an open-label, multicenter, phase II study assessing the effects of same-day administration of ranibizumab (Lucentis(登録商標)) and verteporfin PDT (PROTECT Study). 以下に論文が掲載された:Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO); May 2, 2006; Fort Lauderdale, Florida, USA; Schmidt-Erfurth U, Gabel P, Hohman T, Protect Study Group. Preliminary results from an open-label, multicenter, phase II study assessing the effects of same-day administration of ranibizumab (Lucentis(登録商標)) and verteporfin PDT (PROTECT Study). 以下に論文が掲載された: Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO); May 2, 2006; Fort Lauderdale, Florida, USA; Funk M, Michels S, Wagner J, Kiss C, Sacu S, Schmidt-Erfurth U. Vascular effects of combined ranibizumab (Lucentis(登録商標)) and verteporfin (Visudyne(登録商標)) therapy in patients with neovascular age-related macular degeneration. 以下にポスターが掲載された: Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO); April 30, 2006; Fort Lauderdale, Florida, USA; Wagner J, Simader C, Kiss C, Michels S, Sacu S, Schmidt-Erfurth U. Changes in functional macular mapping in patients with neovascular age-related macular degeneration receiving combination of verteporfin (Visudyne(登録商標)) and ranibizumab (Lucentis(登録商標)) therapy. 以下にポスターが掲載された: Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO); April 30, 2006; Fort Lauderdale, Florida, USA; Wolf S, Gabel P, Hohman TC, Schmidt-Erfurth U. Fluorescein angiographic and OCT results from an open-label, multicenter, phase II study assessing the effects of same-day ranibizumab (Lucentis(登録商標)) and verteporfin PDT (Visudyne(登録商標)). 以下に論文が掲載された:Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO); May 3, 2006; Fort Lauderdale, Florida, USA)(Dhalla MS, Shah GK, Blinder KJ, Ryan EH Jr, Mittra RA, Tewari A. Combined photodynamic therapy with verteporfin and intravitreal bevacizumab for choroidal neovascularization in age-related macular degeneration, Retina, 2006;26(9):988-993; Eter N, Ladewig M, Hamelmann V, Helb HM, Karl S, Holz FG. Combined intravitreal bevacizumab (Avastin) and photodynamic therapy for AMD. 以下にポスターが掲載された Annual Meeting of the American Academy of Ophthalmology (AAO), November 12, 2006, Las Vegas, NV. 以下で要約が利用できる: http://www.aao.org/annual_meeting/program/onlineprogram06.cfm. Accessed on November 24, 2006)を含み、臨床試験及びAMDを患う被験者における症例シリーズにおいて評価されている。
ビスダインと、硝子体内へのトリアムシロンアセトニドとを使用する組み合わせ療法は、以前に報告されている(Augustin AJ, Schmidt-Erfurth U. Verteporfin therapy combined with intravitreal triamcinolone in all types of choroidal neovascularization due to age-related macular degeneration, Ophthalmology, 2006;113(1):14-22; Spaide RF, Sorenson J, Maranan L. Combined photodynamic therapy with verteporfin and intravitreal triamcinolone acetonide for choroidal neovascularization, Ophthalmology, 2003;110(8):1517-1525; Rechtman E, Danis RP, Pratt LM, Harris A. Intravitreal triamcinolone with photodynamic therapy for subfoveal choroidal neovascularisation in age related macular degeneration, Br J Ophthalmol. 2004;88(3):344-347; Van De Moere A, Sandhu SS, Kak R, Mitchell KW, Talks SJ. Effect of posterior juxtascleral triamcinolone acetonide on choroidal neovascular growth after photodynamic therapy with verteporfin, Ophthalmology, 2005;112(11):1897-1903; Nicolo M, Ghiglione D, Lai S, Nasciuti F, Cicinelli S, Calabria G. Occult with no classic choroidal neovascularization secondary to age-related macular degeneration treated by intravitreal triamcinolone and photodynamic therapy with verteporfin, Retina 2006;26(1):58 64; Augustin AJ, Schmidt-Erfuth U. Verteporfin and intravitreal triamcinolone acetonide combination therapy for occult choroidal neovascularization in age-related macular degeneration, Am J Ophthalmol. 2006;141:638-645; Ruiz-Moreno JM, Montero JA, Barile S, Zarbin MA. Photodynamic therapy and high-dose intravitreal triamcinolone to treat exudative age-related macular degeneration: 1-year outcome, Retina, 2006;26:602-612)。ビスダインと、抗VEGF療法と、ステロイドとを用いる三重療法もまた報告されている(Colina-Luquez JM, Liggett PE, Tom D, Chaudhry NA, Haffner G, Cortes CF. Prospective and preliminary study evaluating triple therapy of intravitreal triamcinolone, photodynamic therapy and pegaptanib sodium for choroidal neovascularization. 以下にポスターが掲載された: Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO); April 30, 2006; Fort Lauderdale, Florida, USA; Offermann I, Altinay A, Schmidt-Erfurth U, Augustin AJ. Intravitreal bevacizumab for the treatment of remaining choroidal neovascularization (CNV) activity following combination therapy (PDT and triamcinolone). 以下にポスターが掲載された: Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO); May 1, 2006; Fort Lauderdale, Florida, USA; Augustin AJ, Puls S, Offermann I. Triple therapy for choroidal neovascularization due to age-related macular degeneration: verteporfin PDT, bevacizumab, and dexamethasone. Retina. 2007;27:133-140)。
最初の処置の後に必要とされる再処置の回数を減少させることができ、そして、許容可能な視力の結果及び許容可能な安全プロファイルを有する光線力学的療法の追加の方法が求められている。
解決手段
本発明は、最初の処置の後に必要とされる再処置の回数を減少させ、そして、許容可能な視力の結果及び許容可能な安全プロファイルを有する、眼における不所望の又は望ましくない血管新生によって特徴付けられる眼球の状態の処置のための新しい方法及び組成物を提供する。
本発明の1つの視点によれば、光線力学療法(ホトダイナミックセラピー:PTD)を使用してヒトの被験者における不所望の脈絡膜血管新生(CNV:choroidal neovasculature)を処置する方法であって、前記血管新生を患う被験者に光感受性物質(PS:photosensitizer)を有効量で投与して、眼球の標的組織に有効量が局在するようにし、そして、前記PSによって吸収される波長を含む電磁照射を用いて前記標的組織を照射するステップと、被験者に有効量の抗VEGF剤を投与するステップとを含み、前記抗VEGF剤の投与が、PS投与のステップの後の短期間の内に行われること、及び、前記被験者におけるCNVの閉塞が行われること、を特徴とする方法が提供される。1つの実施形態において、CNVは、加齢性黄斑変性(AMD)を患う被験者、又はAMDを患うと診断される被験者におけるCNVである。他の実施形態において、AMDは血管新生型(wet form)である。他の実施形態において、AMDは、クラシック優性(predominantly classic)型、クラシック最小(minimally classic)型、又は潜在(occult)型の病気である。
本発明の1つの実施形態において、本発明で使用する光感受性物質は、緑色ポルフィリン(green porphyrin)を含む。他の実施形態において、緑色ポルフィリンは、BPD−MA、BPD−DB、BPD−DA、EA6、及びB3から選択される。好ましい実施形態において、緑色ポルフィリンは、BPD−MAを含む。本発明の他の実施形態において、PSは、医薬組成物として投与される。他の実施形態において、PSは、リポソーム、エマルジョン又は水溶液から成る群から選択される医薬組成物として投与される。
本発明の他の実施形態において、抗VEGF剤は、血管内皮増殖因子の抗体を含む。ある実施形態において、抗VEGF剤は、ベバシズマブ又はラニビズマブを含む。好ましい実施形態において、抗VEGF因子は、ラニビズマブを含む。他の実施形態において、抗VEGF剤は、血管内皮増殖因子に結合して、血管内皮増殖因子がその受容体に結合することを阻害する又は減少させるぺプチド、VEGFに結合する抗体、VEGFに結合することができる核酸、及び同様のものを含むことができる。
本発明の他の実施形態において、PSは、PSによって吸収される波長を含む電磁照射を用いて、減少したフルーエンスレート(照射強度:fluence rate、以下「フルーエンスレート」、又は、単に「フルーエンス」とも称する)で照射される。本発明のある実施形態において、前記フルーエンスレートでは、約12.5から約25J/cmの範囲の総光照射量が送達される。好ましい実施形態において、前記フルーエンスレートでは、約25J/cmの総光照射量、又は、15J/cmの総光照射量が送達される。前記フルーエンスレートは、本発明の他の実施形態においては約500mW/cm未満であり、他の実施形態においては約300mW/cmであり、又は、その他の実施形態においては約180mW/cmである。
本発明の他の視点において、光線力学療法(PTD)を使用してヒトの被験者における不所望の脈絡膜血管新生(CNV)を処置する方法であって、前記血管新生を患う被験者に光感受性物質(PS)を有効量で投与して、眼球の標的組織に有効量が局在するようにし、そして、前記PSによって吸収される波長を含む電磁照射を用いて前記標的組織を照射するステップと、被験者に有効量の抗血管新生因子(抗VEGF)及び抗炎症剤を投与するステップとを含み、前記抗VEGF因子及び抗炎症剤の投与が、PS投与のステップの後の短期間の内に行われること、及び、前記被験者におけるCNVの閉塞が行われること、を含むことを特徴とする方法が提供される。本発明の実施形態において、抗炎症剤は、ステロイドを含む。好ましい実施形態において、ステロイドはデキサメタゾンを含む。本発明の他の実施形態において、デキサメタゾンは、硝子体内に送達される。他の実施形態において、デキサメタゾンは、約0.4mg及び約0.8mgの間の投与量で、PS投与から約2時間以内に、前記抗VEGF剤の投与の後に投与される。本発明の実施形態において、デキサメタゾンは、約0.5mgの投与量で送達される。
本発明の他の視点において、本発明の方法は、最初の処置の後、少なくとも約6ヶ月、又は少なくとも12ヶ月の期間にわたって繰り返される。本発明の他の視点において、本発明の方法は、最初の処置の後、少なくとも約6ヶ月以上の期間にわたって、約3ヶ月間に1回繰り返される。本発明の他の視点において、本発明の方法は、最初の処置の後、少なくとも約6ヶ月の期間にわたって、約55日間に1回を下回らずに(約55日間以上の処置間隔を空けて)繰り返される。本発明の他の視点において、本発明の方法は、被験者の視力が改善されるのに十分な期間にわたって繰り返される。
本発明の他の視点において、改善の必要がある被験者の視力を改善することに使用する以下の方法が提供される:(i)BPD−MAを被験者に投与し、そして、300mW/cmで約83秒間照射して、25J/cmを送達した後、約2時間以内に硝子体内へラニビズマブを投与する方法、(ii)BPD−MAを投与し、そして、300mW/cmで約83秒間照射して、25J/cmを送達した後、2時間以内に硝子体内へラニビズマブを投与し、続いて、硝子体内へデキサメタゾンを投与する方法;(iii)BPD−MAを投与し、そして、180mW/cmで約83秒間照射して、15J/cmを送達した後、約2時間以内に硝子体内へラニビズマブを投与し、続いて、硝子体内へデキサメタゾンを投与する方法。1つの実施形態において、本発明の方法は、約6ヶ月以上の期間にわたって、約55日間に1回を下回らずに(約55日間以上の処置間隔を空けて)繰り返され、前記被験者の視力が改善される。本発明の実施形態において、ベースラインからの6ヶ月後の視力のレタースコアの改善は、少なくとも約2.5レター以上である。他の実施形態において、ベースラインからの6ヶ月後の視力のレタースコアの改善は、少なくとも約4レター以上であるか、又は、少なくとも約7レター以上である。他の実施形態において、ベースラインからの12ヶ月後の視力のレタースコアの改善は、少なくとも約2.5レター以上であるか、少なくとも約4レター以上であるか、又は、少なくとも約7レター以上である。(なお、「レター」は、スネレン視力表に基づく。)
いくつかの実施形態において、本発明の方法は、光感受性物質(PS)の投与の後に、抗VEGF剤を投与し、続いて抗炎症剤を投与する三重の組み合わせ療法を含み、当該方法においてPSは、減少したフルーエンスレートで投与される。いくつかの実施形態において、該PSは、相対的に約半分のフルーエンスで投与され、例えば、いくつかの実施形態においては、300mW/cmで83秒間にわたって25J/cm(PDT単独療法において利用される推奨フルーエンスレートまで)送達される。他の実施形態において、PSは、相対的に約4分の1のフルーエンスで投与され、例えば、いくつかの実施形態においては、180mW/cmで83秒間にわたって15J/cm(PDT単独療法に利用される推奨フルーエンスレートまで)送達される。いくつかの実施形態において、PSはビスダインを含み、抗VEGF剤は、ルセンティスを含み、抗炎症剤はデキサメタゾンを含み、そして、いくつかの実施形態において、12ヶ月間にわたる再処置の割合は、約3回、又は約4回である。いくつかの実施形態において、ビスダインとルセンティスの投与の間の処置時間は、約2時間又は2時間未満である。
他の実施形態において本発明の方法は、光感受性物質(PS)の投与に続いて抗VEGF剤を投与する二重の組み合わせ療法を含み、PSは、減少したフルーエンスレートで投与される。いくつかの実施形態において、PSは、相対的に約半分のフルーエンスで投与され、例えば、いくつかの実施形態において、300mW/cmで83秒間にわたって25J/cm(PDT単独療法に利用される推奨フルーエンスレートまで)送達される。いくつかの実施形態において、PSはビスダインを含み、抗VEGF剤はルセンティスを含む。いくつかの実施形態において、12ヶ月間にわたる二重の組み合わせ療法に関する再処置の割合は、約4回である。いくつかの実施形態において、ビスダインとルセンティスの投与の間の処置時間は、約2時間又は2時間未満であり、例えば、1時間以下、45分以下、又は35分以下である。本発明の他の実施形態において、本発明の組み合わせ療法に関する再処置の割合(回数)は、PSと組み合わせた使用を行わない抗VEGF単独療法単独における再処理の割合の数と比較して減少し、視力は、抗VEGF単独療法に関する割合と類似した割合(程度)で改善される。
本発明のいくつかの実施形態において、PSの最初の投与と、後の抗VEGF剤の投与の間の短くした期間(shortened time period)は、約48時間を上回らない。他の実施形態において、短くした期間は約24時間を上回らない。より好ましくは、短くした期間は約4時間を上回らない、又は約3時間を上回らない、約2時間を上回らない、約2時間、又は、他の実施形態においては、2時間未満である。好ましい実施形態では、短くした期間は、医師による1回の処置の期間の間に、PSの投与の後に、抗VEGF剤で処置することができる期間(いくつかの実施形態においては、更に抗炎症剤で処置することができる期間)を含む。他の実施形態において、短くした期間は、一例を挙げれば、PSの投与の後に観察される眼圧(本発明の分野において通常の知識を有する者に知られた技術によってモニターされるような眼圧)が許容可能な範囲で観察される期間であり、かつ、抗VEGF剤の投与の前に許容不可能なIOP(眼内圧)の増加を導かない期間である。同様に、次の抗炎症剤の投与は、抗VEGF剤の投与の後の期間内(眼球の眼圧が許容できないレベルまで増加していないことが観察される期間内)に投与される。
本発明は、一般的に記載されており、添付の図面によって参照され、本発明の好ましい実施形態の例として示される。添付の図面において、
図1は、本願に記載の実施例1〜3の研究の組み入れ基準を示す。 図2は、本願に記載の実施例1〜3の研究の除外基準を示す。 図3は、組み合わせ療法と、ラニビズマブ単独療法とを含む、本願に記載の実施例1〜3の研究デザインを示す。 図4は、実施例1〜3に記載の研究の、異なる処置グループについての処置スケジュールを示す。 図5は、実施例1〜3に記載の研究において採用される再処置基準を示す。 図6は、実施例1〜3に記載の研究における患者のベースライン特性を示す。 図7は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、6ヶ月後までのベースラインからの平均視力の変化を示す。 図8は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、6ヶ月後までのベースラインからの平均視力の変化を示す。 図9は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、6ヶ月後までのベースラインからの平均視力の変化を示す。 図10は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、6ヶ月後までのベースラインからの平均視力の変化を示す。 図11は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、6ヶ月後までのベースラインからの中央網膜厚の平均の変化を示す。 図12は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、OCT又はFAのいずれかに基づく6ヶ月後の再処置の累積実施回数を示す。 図13は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、OCT基準を満足することに基づく6ヶ月後の再処置の累積実施回数を示す。 図14は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、FA基準を満足することに基づく6ヶ月後の再処置の累積実施回数を示す。 図15は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、OCT基準、(対比しての)FA基準を満足することに基づく6ヶ月後までの再処置の累積実施回数を示す。 図16は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、6ヶ月後までの有害なイベント(AE)の概要を示す。 図17は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、6ヶ月後までの処置に関連する眼球の有害なイベント(AE)の概要を示す。 図18は、本願の研究における、異なる処置群に関するベースラインでの病変部の内容を示す。 図19は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、12ヶ月後までのベースラインからの平均視力の変化を示す。 図20は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、12ヶ月後までのベースラインからの平均視力の変化を示す。 図21は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、12ヶ月後までのベースラインからの平均視力の変化を示す。 図22は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、12ヶ月後までのベースラインからの中央網膜厚の平均の変化を示す。 図23は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、12ヶ月後までの再処置の累積実施回数を示す。 図24は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、12ヶ月後までの有害なイベントの概要を示す。 図25は、本願の実施例1〜3に記載のような研究における、12ヶ月後までの有害なイベントの概要を示す。
他に定義されない限り、本願で使用される科学的な及び技術的な用語及び命名は、本発明の分野において通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有するが、本発明の請求の範囲を限定するものと解されるべきではない。
発明の主要事項を形成する一般的なアプローチにおいて、本発明は、最初の処置の後に必要とされる再処置の回数を減少させることができ、そして、許容可能な視力の結果及び許容可能な安全プロファイルを有する、眼における不所望の又は望ましくない血管新生によって特徴付けられる眼球の状態の処置のための新しい方法及び組成物を提供する。
「光感受性物質」
本発明は、一般的には、光感受性物質(PS)の投与、及びPSを活性化することができる電磁照射の波長での照射を含むPDT方法を利用する。本発明は、本願に記載のいずれかの方法における使用のための薬剤の調製におけるPSの使用も含む。
本発明の好ましいPSは緑色ポルフィリンであり、好ましい照射は可視光の照射である。特に好ましいPSは、ベンゾポルフィリン誘導体一酸環Aの脂質製剤であり、ベルテポルフィン又はBPD‐MAとしても知られている。PSの送達の後に又はPSの送達と同時に、任意の照射光源によって照射を実行することができる。可視光照射の光源の例は、手術室のランプ、ハロゲンランプ、蛍光ランプ、レーザー光源、及びそれらの組み合わせを含む。光源の追加の例は、発光ダイオード(LED)パネル又は、血管の周囲に巻く事ができるフレキシブル光拡散器(flexible light diffusers)を含む。
本願で使用されるように、「電磁照射」は、他で示されない限り、電磁照射スペクトルの可視光領域を言うことが一般的に意図され、一般的には、400nm及び700nmの間の波長を含む。用語「可視光」及び「可視光放射」及びそれらのバリエーションは、用語「電磁照射」の範囲内に包含されることが意図される。更に、この用語は、本願において、紫外線(400nm未満の波長を含む)及び赤外スペクトラ(700nm超の波長を含む)内にある電磁照射を言及するために使用することもできる。
好ましくは、照射(BPD−MAを使用する場合における690nmの光など)が送達される。1つの実施形態において、光はレーザーからの光(例えば、689+/−3nmを安定的に送達することができるような光)であり、眼球の環境に送達される。
PSの投与は、限定されないが、全身性、局所性又は標的組織への直接的な適用さえも含む任意の適切な手段を使用する送達によって実行ことができる。PSの局所的な送達は、全身性のPS投与に付随し得る一時的な皮膚光過敏性、又は、他の望まない副作用の可能性を減少させつつ、高い局所濃度を提供する。更なる適切なPSは、広範囲な種類にわたり、ポルフィリンに関連する化合物(ヘマトポルフィリン誘導体、ホトフリン(Photofrin、登録商標)、ポルフィマーナトリウムなど)、緑色ポルフィリン(BPDなど)、プルプリン、クロリン、フルオリン、エチオプルプリン及び同様のもの、そして、フタロシアニン、フェオホルビド、デュウテロポルフィリン、テキサフリン及び同様のもの、を含むがこれに限定されない。
本願において、用語「光感受性物質」、「光感受性化合物」、「光感受性剤」、「PS」、及び「光活性剤」は、相互交換が可能なように用いられる。これらの用語の間のものを意味する任意のバリエーションは、請求項に記載の発明の骨子及び範囲から外れることを意図しない。
これらの例及び、本発明で使用の他のPSは、アンゲリシン、いくつかの生体高分子(リポフスチン;光化学系II反応中心;及びD1‐D2‐cyt b‐559光化学系II反応中心など)、カルコゲナピリリウム色素(chalcogenapyrillium dyes)、クロリン、クロロフィル、クマリン、シアニン、あるDNA及び関連する化合物(アデノシン;シトシン;2’‐デオキシグアノシン‐5’‐モノホスファート;デオキシリボ核酸;グアニン;4‐チオウリジン;2’‐チミジン5’‐モノホスファート;チミジリル(3’‐5’)‐2’‐デオキシアデノシン;チミジリル(3’‐5’)‐2’‐デオキシグアノシン;チミン;及びウラシルなど)、ある種の薬剤(アドリアマイシン;アフロクアロン;アモジアキンジヒドロクロリド;クロロキンジホスファート;クロルプロマジンヒドロクロリド;ダウノマイシン;ダウノマイシノン;5‐イミノダウノマイシン;ドキシサイクリン;フロセミド;ギルボカルシンM;ギルボカルシンV;ヒドロキシクロロキンスルファート;ルミドキシサイクリン;メフロキンヒドロクロリド;メキタジン;メルブロミン(マーキュロクロム);プリマキンジホスファート;キナクリンジヒドロクロリド;キニンスルファート;及びテトラサイクリンヒドロクロリドなど)、ある種のフラビン及び関連する化合物(アロキサジン;フラビンモノヌクレオチド;3‐ヒドロキシフラボン;ルミクロム;リミフラビン;6‐メチルアロキサジン;7‐メチルアロキサジン;8‐メチルアロキサジン;9‐メチルアロキサジン;1‐メチルルミクロム;メチル‐2‐メトキシベンゾアート;5‐ニトロサリチル酸;プロフラビン;及びリボフラビンなど)、フラーレン、メタロポルフィリン、メタロフタロシアニン、メチレンブルー誘導体、ナフタルイミド、ナフタロシアニン、ある種の天然化合物(ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐1,6‐ヘプタジエン‐3,5‐ジオン;4‐(4‐ヒドロキシ‐3‐メトキシフェニル)‐3‐ブテン‐2‐オン;N‐ホルミルキヌレニン;キヌレン酸;キヌレニン;3‐ヒドロキシキヌレニン;DL‐3‐ヒドロキシキヌレニン;サンギナリン;ベルベリン;カルマン;及び5,7,9(11),22‐エルゴスタテトラエン‐3β‐オールなど)、ナイルブルー誘導体、NSAID(非ステロイド性抗炎症剤)、ペリレンキノン、フェノール、フェオホルビド、フェオフィチン、光感受性物質ダイマー及びコンジュゲート、フタロシアニン、ポルフィセン、ポルフィリン、プソラレン、プルプリン、キノン、レチノイド、ローダミン、チオフェン、ベルジン、ビタミン及びキサンテン色素(Redmond and Gamlin, Photochem. Photobiol., 70(4):391-475 (1999))を含むがそれらに限定されない。
例示的なアンゲリシンは、3‐アセト‐アンゲリシン;アンゲリシン;3,4’‐ジメチルアンゲリシン;4,4’‐ジメチルアンゲリシン;4,5’‐ジメチルアンゲリシン;6,4’‐ジメチルアンゲリシン;6,4‐ジメチルアンゲリシン;4,4’,5’‐トリメチルアンゲリシン;4,4’,5’‐トリメチル‐1’‐チオアンゲリシン;4,6,4’‐トリメチル‐1’‐チオアンゲリシン;4,6,4’‐トリメチルアンゲリシン;4,6,5’‐トリメチル‐1’‐チオアンゲリシン;6,4,4’‐トリメチルアンゲリシン;6,4’,5’‐トリメチルアンゲリシン;4,6,4’,5’‐テトラメチル‐1’‐チオアンゲリシン;及び4,6,4’,5’‐テトラメチルアンゲリシンを含む。
例示的なカルコゲナピリリウム色素は、ピリリウムペルクロラート,4,4’‐(1,3‐プロペニル)‐ビス[2,6‐ジ(1,1‐ジメチルエチル)]‐;ピリリウムペルクロラート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)セレノピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル‐;ピリリウムヘキサフルオロホスファート,2,6‐ビス‐(1,1‐ジメチル‐エチル)‐セレノピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル‐;ピリリウムヘキサフルオロホスファート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐セレノピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル‐;ピリリウムペルクロラート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)テルロピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル‐;ピリリウムヘキサフルオロホスファート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)テルロピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル‐;ピリリウムペルクロラート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)チアピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル]‐;セレノピリリウムヘキサフルオロホスファート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)セレノピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル]‐;セレノピリリウム,2,6‐ビス(1,1‐ジメチルエチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチルエチル)セレノピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル]‐;セレノピリリウムペルセオラート(percheorate),2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)テルロピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル]‐;セレノピリリウムヘキサフルオロホスファート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)テルロピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル]‐;セレノピリリウムヘキサフルオロホスファート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[2‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)セレノピラン‐4‐イリデン]‐4‐(2‐ブテニル)]‐;セレノピリリウムヘキサフルオロホスファート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[2‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)セレノピラン‐4‐イリデン]‐4‐(2‐ペンテニル)]‐;テルロピリリウムテトラフルオロボラート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチルエチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐テルロピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル]‐;テルロピリリウムヘキサフルオロホスファート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)テルロピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル]‐;テルロピリリウムヘキサフルオロホスファート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)テルロピラン‐4‐イリデン]エチル‐;テルロピリリウムヘキサフルオロホスファート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐テルロピラン‐4‐イリデン]メチル‐;チオピリリウムヘキサフルオロホスファート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)チオピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル]‐;チオピリリウムヘキサフルオロホスファート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)セレノピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル]‐;及び、チオピリリウムヘキサフルオロホスファート,2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)‐4‐[1‐[2,6‐ビス(1,1‐ジメチル‐エチル)テルロピラン‐4‐イリデン]‐3‐プロペニル]‐を含む。
例示的なクロリン色素は、5‐アザクロリンジメチルエステル誘導体;5,10,15,20‐テトラキス‐(m‐ヒドロキシフェニル)バクテリオクロリン;ベンゾポルフィリン誘導体一酸環A;ベンゾポルフィリン誘導体一酸環‐A;ポルフィン‐2,18‐ジプロパン酸,7‐[2‐ジメチル‐アミノ)‐2‐オキソエチル]‐8‐エチリデン‐7,8‐ジヒドロ‐3,7,12,17‐テトラメチル,ジメチルエステル;ポルフィン‐2,18‐ジプロパン酸,7‐[2‐ジメチル‐アミノ)‐2‐オキソエチル]‐8‐エチリデン‐8‐エチル‐7,8‐ジヒドロ‐3,7,12,17‐テトラメチル,ジメチルエステルZ;ポルフィン‐2,18‐ジプロパン酸,7‐[2‐ジメチル‐アミノ)‐2‐オキソエチル]‐8‐エチリデン‐8‐エチル‐7,8‐ジヒドロ‐3,7,12,17‐テトラメチル,ジメチルエステルZ ECHL;ポルフィン‐2,18‐ジプロパン酸,7‐[2‐ジメチル‐アミノ)‐2‐オキソエチル]‐8‐エチリデン‐8‐n‐ヘプチル‐7,8‐ジヒドロ‐3,7,12,17‐テトラメチル,ジメチルエステルZ;錫(II)ポルフィン‐2,18‐ジプロパン酸,7‐[2‐(ジメチルアミノ‐2‐オキソエチル]‐8‐エチリデン‐8‐n‐ヘプチル‐7,8‐ジヒドロ‐3,7,12,17‐テトラメチル,ジメチルエステルZ;クロリンe;クロリンeジメチルエステル;クロリンe;クロリンeモノメチルエステル;クロリンeNa;クロリンp;クロリンp‐トリメチルエステル;クロリン誘導体亜鉛(II)ポルフィン‐2,18‐ジプロパン酸,7‐[2‐(ジメチルアミノ)‐2‐オキソエチル]‐8‐エチリデン‐8‐n‐ヘプチル‐7,8‐ジヒドロ‐3,7,12,17‐テトラメチル,ジメチルエステルZ;13‐デオキシ‐20‐ホルミル‐ビク(vic)‐ジヒドロキシ‐バクテリオクロリンジ‐tert‐ブチルアスパルタート;13‐デオキシ‐20‐ホルミル‐4‐ケト‐バクテリオクロリンジ‐tert‐ブチルアスパルタート;ジ‐L‐アスパルチルクロリンe;メソクロリン;5,10,15,20‐テトラキス‐(m‐ヒドロキシフェニル)クロリン;メタ‐(テトラヒドロキシフェニル)クロリン;メチル‐13‐デオキシ‐20‐ホルミル‐4‐ケト‐バクテリオクロリン;モノ‐L‐アスパルチルクロリンe;ホトプロトポルフィリンIXジメチルエステル;フィコシアノビリンジメチルエステル;プロトクロロフィリドa;錫(IV)クロリンe;錫クロリンe;錫L‐アスパルチルクロリンe;錫オクタエチル‐ベンゾクロリン;錫(IV)クロリン;亜鉛クロリンe;及び亜鉛L‐アスパルチルクロリンeを含む。
例示的なクロロフィル色素は、クロロフィルa;クロロフィルb;油溶性クロロフィル;バクテリオクロロフィルa;バクテリオクロロフィルb;バクテリオクロロフィルc;バクテリオクロロフィルd;プロトクロロフィル;プロトクロロフィルa;両親媒性クロロフィル誘導体1;及び両親媒性クロロフィル誘導体2を含む。
例示的なクマリンは、3‐ベンゾイル‐7‐メトキシクマリン;7‐ジエチルアミノ‐3‐テノイルクマリン;5,7‐ジメトキシ‐3‐(1‐ナフトイル)クマリン;6‐メチルクマリン;2H‐セレノロ[3,2‐g][1]ベンゾピラン‐2‐オン;2H‐セレノロ[3,2‐g][1]ベンゾチオピラン‐2‐オン;7H‐セレノロ[3,2‐g][1]ベンゾセレノ‐ピラン‐7‐オン;7H‐セレノピラノ[3,2‐f][1]ベンゾフラン‐7‐オン;7H‐セレノピラノ[3,2‐f][1]ベンゾ‐チオフェン‐7‐オン;2H‐チエノル(thienol)[3,2‐g][1]ベンゾピラン‐2‐オン;7H‐チエノル[3,2‐g][1]ベンゾチオピラン‐7‐オン;7H‐チオピラノ[3,2‐f][1]ベンゾフラン‐7‐オン;コールタール混合物;ケリン;RG708;RG277;及びビスナギンを含む。
例示的なシアニンは、ベンゾセレナゾール色素;ベンゾオキサゾール色素;1,1’‐ジエチルオキサカルボシアニン;1,1’‐ジエチルオキサジカルボシアニン;1,1’‐ジエチルチアカルボシアニン;3,3’‐ジアルキルチアカルボシアニン(n=2‐18);3,3’‐ジエチルチアカルボシアニンイオジド;3,3’‐ジヘキシルセレナカルボシアニン;クリプトシアニン;MC540ベンゾオキサゾール誘導体;MC540キノリン誘導体;メロシアニン540;及びメソ‐エチル,3,3’‐ジヘキシルセレナカルボシアニンを含む。
例示的なフラーレンは、C60;C70;C76;ジヒドロ‐フラーレン;1,9‐(4‐ヒドロキシ‐シクロヘキサノ)‐バックミンスター‐フラーレン;[1‐メチル‐スクシナート‐4‐メチル‐シクロヘキサジエン‐2,3]‐バックミンスター‐フラーレン;及びテトラヒドロフラーレンを含む。
例示的なメタロポルフィリン類は、カドミウム(II)クロロテキサフィリンニトラート;カドミウム(II)メソ‐ジフェニルテトラベンゾポルフィリン;カドミウムメソ‐テトラ‐(4‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;カドミウム(II)テキサフィリン;カドミウム(II)テキサフィリンニトラート;コバルトメソ‐テトラ‐(4‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;コバルト(II)メソ(4‐スルホナトフェニル)‐ポルフィン;銅ヘマトポルフィリン;銅メソ‐テトラ‐(4‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;銅(II)メソ(4‐スルホナトフェニル)‐ポルフィン;ユーロピウム(III)ジメチルテキサフィリンジヒドロキシド;ガリウムテトラフェニルポルフィリン;鉄メソ‐テトラ(4‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;ルテチウム(III)テトラ(N‐メチル‐3‐ピリジル)‐ポルフィリンクロリド;マグネシウム(II)メソ‐ジフェニルテトラベンゾポルフィリン;マグネシウムテトラベンゾポルフィリン;マグネシウムテトラフェニルポルフィリン;マグネシウム(II)メソ(4‐スルホナトフェニル)‐ポルフィン;マグネシウム(II)テキサフィリンヒドロキシドメタロポルフィリン;マグネシウムメソ‐テトラ‐(4‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;マンガンメソ‐テトラ‐(4‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;ニッケルメソ‐テトラ(4‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;ニッケル(II)メソ‐テトラ(4‐スルホナトフェニル)‐ポルフィン;パラジウム(II)メソ‐テトラ‐(4‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;パラジウムメソ‐テトラ‐(4‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;パラジウムテトラフェニルポルフィリン;パラジウム(II)メソ(4‐スルホナトフェニル)‐ポルフィン;白金(II)メソ(4‐スルホナトフェニル)‐ポルフィン;サマリウム(II)ジメチルテキサフィリンジヒドロキシド;銀(II)メソ(4‐スルホナトフェニル)‐ポルフィン;錫(IV)プロトポルフィリン;錫メソ‐テトラ‐(4‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;錫メソ‐テトラ(4‐スルホナトフェニル)‐ポルフィン;錫(IV)テトラキス(4‐スルホナトフェニル)ポルフィリンジクロリド;亜鉛(II)15‐アザ‐3,7,12,18‐テトラメチル‐ポルフィリナト‐13,17‐ジイル‐ジプロピオン酸‐ジメチルエステル;亜鉛(II)クロロテキサフィリンクロリド;亜鉛コプロポルフィリンIII;亜鉛(II)2,11,20,30‐テトラ‐(1,1‐ジメチル‐エチル)テトラナフト(2,3‐b:2’,3’‐g:2’’3’’‐l:2’’’3’’’‐q)ポルフィラジン;亜鉛(II)2‐(3‐ピリジルオキシ)ベンゾ[b]‐10,19,28‐トリ(1,1‐ジメチルエチル)トリナフト[2’,3’‐g:2’’3’’l::2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジン;亜鉛(II)2,18‐ビス‐(3‐ピリジルオキシ)ジベンゾ[b,1]‐10,26‐ジ(1,1‐ジメチル‐エチル)ジナフト[2’,3’‐g:2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジン;亜鉛(II)2,9‐ビス‐(3‐ピリジルオキシ)ジベンゾ[b,g]‐17,26‐ジ(1,1‐ジメチル‐エチル)ジナフト[2’’,3’’‐l:2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジン;亜鉛(II)2,9,16‐トリス‐(3‐ピリジルオキシ)トリベンゾ[b,g,l]‐24=(1,1‐ジメチル‐エチル)ナフト[2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジン;亜鉛(II)2,3‐ビス‐(3‐ピリジルオキシ)ベンゾ[b]‐10,19,28‐トリ(1.1‐ジメチル‐エチル)トリナフト[2’,3’‐g:2’’,3’’l:2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジン;亜鉛(II)2,3,18,19‐テトラキス‐(3‐ピリジルオキシ)ジベンゾ[b,l]‐10,26‐ジ(1,1‐ジメチル‐エチル)トリナフト[2’,3’‐g:2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジン;亜鉛(II)2,3,9,10‐テトラキス‐(3‐ピリジルオキシ)ジベンゾ[b,g]‐17,26‐ジ(1,1‐ジメチル‐エチル)ジナフト[2’’,3’’‐l:2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジン;亜鉛(II)2,3,9,10,16,17‐ヘキサキス‐(3‐ピリジルオキシ)トリベンゾ[b,g,l]‐24‐(1,1‐ジメチル‐エチル)ナフト[2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジン;亜鉛(II)2‐(3‐N‐メチル)ピリジルオキシ)ベンゾ[b]‐10,19,28‐トリ(1,1‐ジメチル‐エチル)トリナフト[2’,3’‐g:2’’,3’’l:2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジンモノイオジド;亜鉛(II)2,18‐ビス‐(3‐(N‐メチル)ピリジルオキシ)ジベンゾ[b,l]‐10,26‐ジ(1,1‐ジメチルエチル)ジナフト[2’,3’‐g:2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジンジイオジド;亜鉛(II)2,9‐ビス‐(3‐(N‐メチル)ピリジルオキシ)ジベンゾ[b,g]‐17,26‐ジ(1,1‐ジメチルエチル)ジナフト[2’’,3’’‐l:2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジンジイオジド;亜鉛(II)2,9,16‐トリス‐(3‐(N‐メチル‐ピリジルオキシ)トリベンゾ[b,g,l]‐24‐(1,1‐ジメチルエチル)ナフト[2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジントリイオジド;亜鉛(II)2,3‐ビス‐(3‐(N‐メチル)ピリジルオキシ)ベンゾ[b]‐10,19,28‐トリ(1,1‐ジメチルエチル)トリナフト[2’,3’‐g:2’’,3’’‐l:2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジンジイオジド;亜鉛(II)2,3,18,19‐テトラキス‐(3‐(N‐メチル)ピリジルオキシ)ジベンゾ[b,l]‐10,26‐ジ(1,1‐ジメチル)ジナフト[2’,3’‐g:2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジンテトライオジド;亜鉛(II)2,3,9,10‐テトラキス‐(3‐(N‐メチル)ピリジルオキシ)ジベンゾ[g,g]‐17,26‐ジ(1,1‐ジメチルエチル)ジナフト[2’’,3’’‐l:2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジンテトライオジド;亜鉛(II)2,3,9,10,16,17‐ヘキサキス‐(3‐(N‐メチル)ピリジルオキシ)トリベンゾ[b,g,l]‐24‐(1,1‐ジメチルエチル)ナフト[2’’’,3’’’‐q]ポルフィラジンヘキサイオジド;亜鉛(II)メソ‐ジフェニルテトラベンゾポルフィリン;亜鉛(II)メソ‐トリフェニルテトラベンゾポルフィリン;亜鉛(II)メソ‐テトラキス(2,6‐ジクロロ‐3‐スルホナトフェニル)ポルフィリン;亜鉛(II)メソ‐テトラ‐(4‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;亜鉛(II)5,10,15,20‐メソ‐テトラ(4‐オクチル‐フェニルプロピニル)‐ポルフィン;亜鉛ポルフィリンc;亜鉛プロトポルフィリン;亜鉛プロトポルフィリンIX;亜鉛(II)メソ‐トリフェニル‐テトラベンゾポルフィリン;亜鉛テトラベンゾポルフィリン;亜鉛(II)テトラベンゾポルフィリン;亜鉛テトラナフタロポルフィリン;亜鉛テトラフェニルポルフィリン;亜鉛(II)5,10,15,20‐テトラフェニルポルフィリン;亜鉛(II)メソ(4‐スルホナトフェニル)‐ポルフィン;及び亜鉛(II)テキサフィリンクロリドを含む。
例示的なメタロフタロシアニン類は、アルミニウムモノ‐(6‐カルボキシ‐ペンチル‐アミノ‐スルホニル)‐トリスルホ‐フタロシアニン;アルミニウムジ‐(6‐カルボキシ‐ペンチル‐アミノ‐スルホニル)‐トリスルホフタロシアニン;アルミニウム(III)オクタ‐n‐ブトキシフタロシアニン;アルミニウムフタロシアニン;アルミニウム(III)フタロシアニンジスルホナート;アルミニウムフタロシアニンジスルホナート;アルミニウムフタロシアニンジスルホナート(シスイソマー);アルミニウムフタロシアニンジスルホナート(臨床調剤(clinical prep.));アルミニウムフタロシアニンフタルイミド‐メチルスルホナート;アルミニウムフタロシアニンスルホナート;アルミニウムフタロシアニントリスルホナート;アルミニウム(III)フタロシアニントリスルホナート;アルミニウム(III)フタロシアニンテトラスルホナート;アルミニウムフタロシアニンテトラスルホナート;クロロアルミニウムフタロシアニン;クロロアルミニウムフタロシアニンスルホナート;クロロアルミニウムフタロシアニンジスルホナート;クロロアルミニウムフタロシアニンテトラスルホナート;クロロアルミニウム‐t‐ブチル‐フタロシアニン;コバルトフタロシアニンスルホナート;銅フタロシアニンスルホナート;銅(II)テトラ‐カルボキシ‐フタロシアニン;銅(II)‐フタロシアニン;銅t‐ブチル‐フタロシアニン;銅フタロシアニンスルホナート;銅(II)テトラキス‐[メチレン‐チオ[(ジメチル‐アミノ)メチリジン]]フタロシアニンテトラクロリド;ジクロロシリコンフタロシアニン;ガリウム(III)オクタ‐n‐ブトキシフタロシアニン;ガリウム(II)フタロシアニンジスルホナート;ガリウムフタロシアニンジスルホナート;ガリウムフタロシアニンテトラスルホナート‐クロリド;ガリウム(II)フタロシアニンテトラスルホナート;ガリウムフタロシアニントリスルホナート‐クロリド;ガリウム(II)フタロシアニントリスルホナート;GaPcStBu;GaPcStBu;GaPcStBu;ゲルマニウム(IV)オクタ‐n‐ブトキシフタロシアニン;ゲルマニウムフタロシアニン誘導体;シリコンフタロシアニン誘導体;ゲルマニウム(IV)フタロシアニンオクタキス‐アルコキシ‐誘導体;鉄フタロシアニンスルホナート;鉛(II)2,3,9,10,16,17,23,24‐オクタキス(3,6‐ジオキサヘプチルオキシ)フタロシアニン;マグネシウムt‐ブチル‐フタロシアニン;ニッケル(II)2,3,9,10,16,17,23,24‐オクタキス(3,6‐ジオキサヘプチルオキシ)フタロシアニン;パラジウム(II)オクタ‐n‐ブトキシフタロシアニン;パラジウム(II)テトラ(t‐ブチル)‐フタロシアニン;(ジオール)(t‐ブチル)‐フタロシアナトパラジウム(II);ルテニウム(II)2カリウム[ビス(トリフェニル‐ホスフィン‐モノスルホナート)フタロシアニン;シリコンフタロシアニンビス(トリ‐n‐ヘキシル‐シロキシ)‐;シリコンフタロシアニンビス(トリ‐フェニル‐シロキシ)‐;HOSiPcOSi(CH)(CH)N(CH);HOSiPcOSi(CH)(CH)N(CHCH);SiPc[OSi(CH)(CH)N(CH)];SiPc[OSi(CH)(CH)N(CHCH)(CH)N(CH)];錫(IV)オクタ‐n‐ブトキシフタロシアニン;バナジウムフタロシアニンスルホナート;亜鉛(II)オクタ‐n‐ブトキシフタロシアニン;亜鉛(II)2,3,9,10,16,17,23,24‐オクタキス(2‐エトキシ‐エトキシ)フタロシアニン;亜鉛(II)2,3,9,10,16,17,23,24‐オクタキス(3,6‐ジオキサヘプチルオキシ)フタロシアニン;亜鉛(II)1,4,8,11,15,18,22,25‐オクタ‐n‐ブトキシ‐フタロシアニン;亜鉛(II)‐フタロシアニン‐オクタブトキシ;亜鉛(II)‐フタロシアニン;亜鉛フタロシアニン;亜鉛(II)フタロシアニン;亜鉛フタロシアニン及びペルデュウテロ化亜鉛フタロシアニン;亜鉛(II)フタロシアニンジスルホナート;亜鉛フタロシアニンジスルホナート;亜鉛フタロシアニンスルホナート;亜鉛フタロシアニンテトラブロモ‐;亜鉛(II)フタロシアニンテトラ‐t‐ブチル‐;亜鉛(II)フタロシアニンテトラ‐(t‐ブチル)‐;亜鉛フタロシアニンテトラカルボキシ‐;亜鉛フタロシアニンテトラクロロ‐;亜鉛フタロシアニンテトラヒドロキシル;亜鉛フタロシアニンテトラヨード‐;亜鉛((I)テトラキス‐(1,1‐ジメチル‐2‐フタルイミド)エチルフタロシアニン;亜鉛(II)テトラキス‐(1,1‐ジメチル‐2‐アミノ)‐エチル‐フタロシアニン;亜鉛(II)フタロシアニンテトラキス(1,1‐ジメチル‐2‐トリメチルアンモニウム)エチルテトライオジド;亜鉛フタロシアニンテトラスルホナート;亜鉛フタロシアニンテトラスルホナート;亜鉛(II)フタロシアニンテトラスルホナート;亜鉛(II)フタロシアニントリスルホナート;亜鉛フタロシアニントリスルホナート;亜鉛(II)(t‐ブチル)‐フタロシアニンジオール;亜鉛テトラジベンゾバルレレノ(barreleno)‐オクタブトキシ‐フタロシアニン;亜鉛(II)2,9,16,23,‐テトラキス‐(3‐(N‐メチル)ピリジルオキシ)フタロシアニンテトライオジド;及び亜鉛(II)2,3,9,10,16,17,23,24‐オクタキス‐(3‐(N‐メチル)ピリジルオキシ)フタロシアニン複合体オクタイオジド;及び亜鉛(II)2,3,9,10,16,17,23,24‐オクタキス‐(3‐ピリジルオキシ)フタロシアニンを含む。
例示的なメチレンブルー誘導体は、1‐メチルメチレンブルー;1,9‐ジメチルメチレンブルー;メチレンブルー;メチレンブルー(16μM);メチレンブルー(14μM);メチレンバイオレット;ブロモメチレンバイオレット;4‐ヨードメチレンバイオレット;1,9‐ジメチル‐3‐ジメチル‐アミノ‐7‐ジエチル‐アミノ‐フェノチアジン;及び1,9‐ジメチル‐3‐ジエチルアミノ‐7‐ジブチル‐アミノ‐フェノチアジンを含む。
例示的なナフタルイミドブルー誘導体は、N,N’‐ビス‐(ヒドロペルオキシ‐2‐メトキシエチル)‐1,4,5,8‐ナフタルジイミド;N‐(ヒドロペルオキシ‐2‐メトキシエチル)‐1,8‐ナフタルイミド;1,8‐ナフタルイミド;N,N’‐ビス(2,2‐ジメトキシエチル)‐1,4,5,8‐ナフタルジイミド;及びN,N’‐ビス(2,2‐ジメチルプロピル)‐1,4,5,8‐ナフタルジイミドを含む。
例示的なナフタロシアニン類は、アルミニウムt‐ブチル‐クロロナフタロシアニン;シリコンビス(ジメチルオクタデシルシロキシ)2,3‐ナフタロシアニン;シリコンビス(ジメチルオクタデシルシロキシ)ナフタロシアニン;シリコンビス(ジメチルテキシルシロキシ)2,3‐ナフタロシアニン;シリコンビス(ジメチルテキシルシロキシ)ナフタロシアニン;シリコンビス(t‐ブチルジメチルシロキシ)2,3‐ナフタロシアニン;シリコンビス(tert‐ブチルジメチルシロキシ)ナフタロシアニン;シリコンビス(トリ‐n‐ヘキシルシロキシ)2,3‐ナフタロシアニン;シリコンビス(トリ‐n‐ヘキシルシロキシ)ナフタロシアニン;シリコンナフタロシアニン;t‐ブチルナフタロシアニン;亜鉛(II)ナフタロシアニン;亜鉛(II)テトラアセチル‐アミドナフタロシアニン;亜鉛(II)テトラアミノナフタロシアニン;亜鉛(II)テトラベンズアミドナフタロシアニン;亜鉛(II)テトラヘキシルアミドナフタロシアニン;亜鉛(II)テトラメトキシ‐ベンズアミドナフタロシアニン;亜鉛(II)テトラメトキシナフタロシアニン;亜鉛ナフタロシアニンテトラスルホナート;及び亜鉛(II)テトラドデシルアミドナフタロシアニンを含む。
例示的なナイルブルー誘導体は、ベンゾ[a]フェノチアジニウム,5‐アミノ‐9‐ジエチルアミノ‐;ベンゾ[a]フェノチアジニウム,5‐アミノ‐9‐ジエチルアミノ‐6‐ヨード‐;ベンゾ[a]フェノチアジニウム,5‐ベンジルアミノ‐9‐ジエチルアミノ‐;ベンゾ[a]フェノキサジニウム,5‐アミノ‐6,8‐ジブロモ‐9‐エチルアミノ‐;ベンゾ[a]フェノキサジニウム,5‐アミノ‐6,8‐ジヨード‐9‐エチルアミノ‐;ベンゾ[a]フェノキサジニウム,5‐アミノ‐6‐ブロモ‐9‐ジエチルアミノ‐;ベンゾ[a]フェノキサジニウム,5‐アミノ‐9‐ジエチルアミノ‐(ナイルブルーA);ベンゾ[a]フェノキサジニウム,5‐アミノ‐9‐ジエチルアミノ‐2,6‐ジヨード‐;ベンゾ[a]フェノキサジニウム,5‐アミノ‐9‐ジエチルアミノ‐2,‐ヨード;ベンゾ[a]フェノキサジニウム,5‐アミノ‐9‐ジエチルアミノ‐6‐ヨード‐;ベンゾ[a]フェノキサジニウム,5‐ベンジルアミノ‐9‐ジエチルアミノ‐(ナイルブルー2B);5‐エチルアミノ‐9‐ジエチルアミノ‐ベンゾ[a]フェノセレンアジニウム(phenoselenazinium)クロリド;5‐エチルアミノ‐9‐ジエチル‐アミノベンゾ[a]フェノチアジニウムクロリド;及び5‐エチルアミノ‐9‐ジエチル‐アミノベンゾ[a]フェノキサジニウムクロリドを含む。
例示的なNSAID(非ステロイド性抗炎症薬剤)は、ベノキサプロフェン;カルプロフェン;カルプロフェン脱塩素化(2‐(2‐カルバゾリル)プロピオン酸);カルプロフェン(3‐クロロカルバゾール);クロロベノキサプロフェン;2,4‐ジクロロベノキサプロフェン;シノキサシン;シプロフロキサシン;デカルボキシ‐ケトプロフェン;デカルボキシ‐スプロフェン;デカルボキシ‐ベノキサプロフェン;デカルボキシ‐チアプロフェン酸;エノキサシン;フレロキサシン;フレロキサシン‐N‐オキシド;フルメキン;インドプロフェン;ケトプロフェン;ロメロフロキサシン(lomelfloxacin);2‐メチル‐4‐オキソ‐2H‐1,2‐ベンゾチアジン‐1,1‐ジオキシド;N‐デメチルフレロキサシン;ナブメトン;ナリジキシ酸;ナプロキセン;ノルフロキサシン;オフロキサシン;ペフロキサシン;ピペミジン酸;ピロキシカム;スプロフェン;及びチアプロフェン酸を含む。
例示的なペリレンキノン類は、ヒペリシン;ヒペリシンモノ塩基性ナトリウム塩;ジ‐アルミニウムヒペリシン;ジ‐銅ヒペリシン;ガドリニウムヒペリシン;テルビウムヒペリシンのようなヒペリシン類及び、アセトキシヒポクレリンA;アセトキシヒポクレリンB;アセトキシイソ‐ヒポクレリンA;アセトキシイソ‐ヒポクレリンB;3,10‐ビス[2‐(2‐アミノエチルアミノ)エタノール]ヒポクレリンB;3,10‐ビス[2‐(2‐アミノエトキシ)エタノール]ヒポクレリンB;3,10‐ビス[4‐(2‐アミノエチル)モルホリン]ヒポクレリンB;n‐ブチルアミノ化ヒポクレリンB;3,10‐ビス(ブチルアミン)ヒポクレリンB;4,9‐ビス(ブチルアミン)ヒポクレリンB;ヒポクレリンBカルボン酸;シスタミン‐ヒポクレリンB;5‐クロロヒポクレリンA若しくは8‐クロロヒポクレリンA;5‐クロロヒポクレリンB若しくは8‐クロロヒポクレリンB;8‐クロロヒポクレリンB;8‐クロロヒポクレリンA若しくは5‐クロロヒポクレリンA;8‐クロロヒポクレリンB若しくは5‐クロロヒポクレリンB;脱アセチル化アルデヒドヒポクレリンB;脱アセチル化ヒポクレリンB;脱アセチル化ヒポクレリンA;脱アシル化,アルデヒドヒポクレリンB;脱メチル化ヒポクレリンB;5,8‐ジブロモヒポクレリンA;5,8‐ジブロモヒポクレリンB;5,8‐ジブロモイソ‐ヒポクレリンB;5,8‐ジブロモ[1,12‐CBr=CMeCBr(COMe)]ヒポクレリンB;5,8‐ジブロモ[1,12‐CHBrC(=CH)CBr(COMe)]ヒポクレリンB;5,8‐ジブロモ[1‐CHCOMe,12‐COCOCHBr‐]ヒポクレリンB;5,8‐ジクロロヒポクレリンA;5,8‐ジクロロヒポクレリンB;5,8‐ジクロロ脱アシチル化(deacytylated)ヒポクレリンB;5,8‐ジヨードヒポクレリンA;5,8‐ジヨードヒポクレリンB;5,8‐ジヨード[1,12‐CH=CMeCH(COCHI)‐]ヒポクレリンB;5,8‐ジヨード[1,12‐CHC(CHI)=C(COMe)‐]ヒポクレリンB;2‐(N,N‐ジエチルアミノ)エチルアミノ化ヒポクレリンB;3,10‐ビス[2‐(N,N‐ジエチルアミノ)‐エチルアミン]ヒポクレリンB;4,9‐ビス[2‐(N,N‐ジエチル‐アミノ)‐エチルアミン]イソ‐ヒポクレリンB;ジヒドロ‐1,4‐チアジンカルボン酸ヒポクレリンB;ジヒドロ‐1,4‐チアジンヒポクレリンB;2‐(N,N‐ジメチルアミノ)プロピルアミンヒポクレリンB;ジメチル‐1,3,5,8,10,12‐ヘキサメトキシ‐4,9‐ペリレンキノン‐6,7‐ジアセタート;ジメチル‐5,8‐ジヒドロキシ‐1,3,10,13‐テトラメトキシ‐4,9‐ペリレンキノン‐6,7‐ジアセタート;2,11‐ジオンヒポクレリンA;エタノールアミンヒポクレリンB;エタノールアミンイソ‐ヒポクレリンB;エチレンジアミンヒポクレリンB;11‐ヒドロキシヒポクレリンB若しくは2‐ヒドロキシヒポクレリンB;ヒポクレリンA;ヒポクレリンB;5‐ヨード[1,12‐CHC(CHI)=C(COMe)‐]ヒポクレリンB;8‐ヨード[1,12‐CHC(CHI)=C(COMe)‐]ヒポクレリンB;9‐メチルアミノイソ‐ヒポクレリンB;3,10‐ビス[2‐(N,N‐メチルアミノ)プロピルアミン]ヒポクレリンB;4,9‐ビス(メチルアミンイソ‐ヒポクレリンB;14‐メチルアミンイソ‐ヒポクレリンB;4‐メチルアミンイソ‐ヒポクレリンB;メトキシヒポクレリンA;メトキシヒポクレリンB;メトキシイソ‐ヒポクレリンA;メトキシイソ‐ヒポクレリンB;メチルアミンヒポクレリンB;2‐モルホリノエチルアミノ化ヒポクレリンB;ペンタアセトキシヒポクレリンA;PQP誘導体;テトラアセトキシヒポクレリンB;5,8,15‐トリブロモヒポクレリンB;カルホスチンC,のようなヒポクレリン及び、アセトキシセルコスポリン;アセトキシイソ‐セルコスポリン;アミノセルコスポリン;セルコスポリン;セルコスポリン+イソ‐セルコスポリン(1/1モーラー);ジアミノセルコスポリン;ジメチルセルコスポリン;5,8‐ジチオフェノールセルコスポリン;イソ‐セルコスポリン;メトキシセルコスポリン;メトキシイソ‐セルコスポリン;メチルセルコスポリン;ノルアンヒドロセルコスポリン;エルシノクロムA;エルシノクロムB;フレイクローム(phleichrome);及びルベリンAのようなセルコスポリン類を含む。
例示的なフェノール類は、2‐ベンジルフェノール;2,2’‐ジヒドロキシビフェニル;2,5‐ジヒドロキシビフェニル;2‐ヒドロキシビフェニル;2‐メトキシビフェニル;及び4‐ヒドロキシビフェニルを含む。
例示的なフェオホルビド類は、フェオホルビドa;メチル13‐デオキシ‐20‐ホルミル‐7,8‐ビク(vic)‐ジヒドロ‐バクテリオ‐メソ‐フェオホルビドa;メチル‐2‐(1‐ドデシルオキシエチル)‐2‐デビニル‐ピロフェオホルビドa;メチル‐2‐(1‐ヘプチル‐オキシエチル)‐2‐デビニル‐ピロフェオホルビドa;メチル‐2‐(1‐ヘキシル‐オキシエチル)‐2‐デビニル‐ピロフェオホルビドa;メチル‐2‐(1‐メトキシ‐エチル)‐2‐デビニル‐ピロフェオホルビドa;メチル‐2‐(1‐ペンチル‐オキシエチル)‐2‐デビニル‐ピロフェオホルビドa;マグネシウムメチルバクテリオフェオホルビドd;メチル‐バクテリオフェオホルビドd;及びフェオホルビドを含む。
例示的なフェオフィチン類は、バクテリオフェオフィチンa;バクテリオフェオフィチンb;バクテリオフェオフィチンc;バクテリオフェオフィチンd;10‐ヒドロキシフェオフィチンa;フェオフィチン;フェオフィチンa;及びプロトフェオフィチンを含む。
例示的な光感受性物質ダイマー及びコンジュゲートは、アルミニウムモノ‐(6‐カルボキシ‐ペンチル‐アミノ‐スルホニル)‐トリスルホフタロシアニンウシ血清アルブミンコンジュゲート;ジヘマトポルフィリンエーテル(エステル);ジヘマトポルフィリンエーテル;ジヘマトポルフィリンエーテル(エステル)‐クロリン;ヘマトポルフィリン‐クロリンエステル;ヘマトポルフィリン‐低密度リポプロテインコンジュゲート;ヘマトポルフィリン‐高密度リポプロテインコンジュゲート;ポルフィン‐2,7,18‐トリプロパン酸,13,13’‐(1,3‐プロパンジイル)ビス[3,8,12,17‐テトラメチル]‐;ポルフィン‐2,7,18‐トリプロパン酸,13,13’‐(1,11‐ウンデカンジイル)ビス[3,8,12,17‐テトラメチル]‐;ポルフィン‐2,7,18‐トリプロパン酸,13,13’‐(1,6‐ヘキサンジイル)ビス[3,8,12,17‐テトラメチル]‐;SnCe6‐MAbコンジュゲート1.7:1;SnCe6‐MAbコンジュゲート1.7:1;SnCe6‐MAbコンジュゲート6.8:1;SnCe6‐MAbコンジュゲート11.2:1;SnCe6‐MAbコンジュゲート18.9:1;SnCe6‐デキストランコンジュゲート0.9:1;SnCe6‐デキストランコンジュゲート3.5:1;SnCe6‐デキストランコンジュゲート5.5:1;SnCe6‐デキストランコンジュゲート9.9:1;α‐テルチエニル‐ウシ血清アルブミンコンジュゲート(12:1);α‐テルチエニル‐ウシ血清アルブミンコンジュゲート(4:1);及び7‐クロロキノリンと結合するテトラフェニルポルフィンを含む。
例示的なフタロシアニン類は、(ジオール)(t‐ブチル)‐フタロシアニン;(t‐ブチル)‐フタロシアニン;シス‐オクタブトキシ‐ジベンゾ‐ジナフト‐ポルフィラジン;トランス‐オクタブトキシ‐ジベンゾ‐ジナフト‐ポルフィラジン;2,3,9,10,16,17,23,24‐オクタキス2‐エトキシエトキシ)フタロシアニン;2,3,9,10,16,17,23,24‐オクタキス(3,6‐ジオキサヘプチルオキシ)フタロシアニン;オクタ‐n‐ブトキシフタロシアニン;フタロシアニン;フタロシアニンスルホナート;フタロシアニンテトラスルホナート;フタロシアニンテトラスルホナート;t‐ブチル‐フタロシアニン;テトラ‐t‐ブチルフタロシアニン;及びテトラジベンゾバルレレノ‐オクタブトキシ‐フタロシアニンを含む。
例示的なポルフィセン類は、2,3‐(2‐カルボキシ‐2‐メトキシカルボニルベンゾ)‐7,12,17‐トリス(2‐メトキシエチル)ポルフィセン;2‐(2‐ヒドロキシエチル)‐7,12,17‐トリ(2‐メトキシエチル)ポルフィセン;2‐(2‐ヒドロキシエチル)‐7,12,17‐トリ‐n‐プロピル‐ポルフィセン;2‐(2‐メトキシエチル)‐7,12,17‐トリ‐n‐プロピル‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐ヒドロキシ‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐メトキシ‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐n‐ヘキシルオキシ‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐アセトキシ‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐カプロイルオキシ‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐ペラルゴニルオキシ(pelargonyloxy)‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐ステアロイルオキシ‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐(N‐t‐ブトキシカルボニルグリシンオキシ)ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐[4‐((β−アポ‐7‐カロテニル)ベンゾイルオキシル‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐アミノ‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐アセトアミド‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐グルタルアミド(glutaramido)‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐(メチル‐グルタルアミド)‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐9‐(グルタルアミド)‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐3‐(N,N‐ジメチルアミノメチル)‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラキス(2‐メトキシエチル)‐3‐(N,N‐ジメチルアミノメチル)‐ポルフィセンヒドロクロリド;2,7,12,17‐テトラキス(2‐エトキシエチル)‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐9‐ヒドロキシ‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐9‐メトキシ‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐9‐アセトキシポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐9‐(t‐ブチルグルタルオキシ)‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐9‐(N‐t‐ブトキシカルボニルグリシンオキシ)‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐9‐(4‐N‐t‐ブトキシ‐カルボニル‐ブチロキシ)‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐9‐アミノ‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐9‐アセトアミド‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐9‐グルタルアミド‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐9‐(メチルグルタルアミド)‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐3‐(N,N‐ジメチルアミノメチル)ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐9,10‐ベンゾポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐9‐p‐ベンゾイルカルボキシ‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐n‐プロピル‐ポルフィセン;2,7,12,17‐テトラ‐t‐ブチル‐3,6;13,16‐ジベンゾ‐ポルフィセン;2,7‐ビス(2‐ヒドロキシエチル)‐12,17‐ジ‐n‐プロピル‐ポルフィセン;2,7‐ビス(2‐メトキシエチル)‐12,17‐ジ‐n‐プロピル‐ポルフィセン;及びポルフィセンを含む。
例示的なポルフィリン類は、5‐アザプロトポルフィリンジメチルエステル;ビス‐ポルフィリン;コプロポルフィリンIII;コプロポルフィリンIIIテトラメチルエステル;デュウテロポルフィリン;デュウテロポルフィリンIXジメチルエステル;ジホルミルデュウテロポルフィリンIXジメチルエステル;ドデカフェニルポルフィリン;ヘマトポルフィリン;ヘマトポルフィリン(8μM);ヘマトポルフィリン(400μM);ヘマトポルフィリン(3μM);ヘマトポルフィリン(18μM);ヘマトポルフィリン(30μM);ヘマトポルフィリン(67μM);ヘマトポルフィリン(150μM);ヘマトポルフィリンIX;ヘマトポルフィリンモノマー;ヘマトポルフィリンダイマー;ヘマトポルフィリン誘導体;ヘマトポルフィリン誘導体(6μM);ヘマトポルフィリン誘導体(200μM);ヘマトポルフィリン誘導体A(20μM);ヘマトポルフィリンIXジヒドロクロリド;ヘマトポルフィリンジヒドロクロリド;ヘマトポルフィリンIXジメチルエステル;ヘマトポルフィリンIXジメチルエステル;メソポルフィリンジメチルエステル;メソポルフィリンIXジメチルエステル;モノホルミル‐モノビニル‐デュウテロポルフィリンIXジメチルエステル;モノヒドロキシエチルビニルデュウテロポルフィリン;5,10,15,20‐テトラ(o‐ヒドロキシフェニル)ポルフィリン;5,10,15,20‐テトラ(m‐ヒドロキシフェニル)ポルフィリン;5,10,15,20‐テトラキス‐(m‐ヒドロキシフェニル)ポルフィリン;5,10,15,20‐テトラ(p‐ヒドロキシフェニル)ポルフィリン;5,10,15,20‐テトラキス(3‐メトキシフェニル)ポルフィリン;5,10,15,20‐テトラキス(3,4‐ジメトキシフェニル)ポルフィリン;5,10,15,20‐テトラキス(3,5‐ジメトキシフェニル)ポルフィリン;5,10,15,20‐テトラキス(3,4,5‐トリメトキシフェニル)ポルフィリン;2,3,7,8,12,13,17,18‐オクタエチル‐5,10,15,20‐テトラフェニルポルフィリン;ホトフリン(Photofrin、登録商標);ホトフリン(登録商標)II;ポルフィリンc;プロトポルフィリン;プロトポルフィリンIX;プロトポルフィリンジメチルエステル;プロトポルフィリンIXジメチルエステル;プロトポルフィリンプロピルアミノエチルホルムアミドイオジド;プロトポルフィリンN,N‐ジメチルアミノプロピルホルムアミド;プロトポルフィリンプロピルアミノプロピルホルムアミドイオジド;プロトポルフィリンブチルホルムアミド;プロトポルフィリンN,N‐ジメチルアミノ‐ホルムアミド;プロトポルフィリンホルムアミド;サフィリン1;3,12,13,22‐テトラエチル‐2,7,18,23テトラメチルサフィリン‐8,17‐ジプロパノール;サフィリン2;3,12,13,22‐テトラエチル‐2,7,18,23テトラメチルサフィリン‐8‐モノグリコシド;サフィリン3;メソ‐テトラ‐(4‐N‐カルボキシフェニル)‐ポルフィン;テトラ‐(3‐メトキシフェニル)‐ポルフィン;テトラ‐(3‐メトキシ‐2,4‐ジフルオロフェニル)‐ポルフィン;5,10,15,20‐テトラキス(4‐N‐メチルピリジル)ポルフィン;メソ‐テトラ‐(4‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィンテトラクロリド;メソ‐テトラ(4‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;メソ‐テトラ‐(3‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;メソ‐テトラ‐(2‐N‐メチルピリジル)‐ポルフィン;テトラ(4‐N,N,N‐トリメチルアニリニウム)ポルフィン;メソ‐テトラ‐(4‐N,N,N’’‐トリメチルアミノ‐フェニル)ポルフィンテトラクロリド;テトラナフサロポルフィリン;5,10,15,20‐テトラフェニルポルフィリン;テトラフェニルポルフィリン;メソ‐テトラ‐(4‐N‐スルホナトフェニル)‐ポルフィン;テトラフェニルポルフィンテトラスルホナート;メソ‐テトラ(4‐スルホナトフェニル)ポルフィン;テトラ(4‐スルホナトフェニル)ポルフィン;テトラフェニルポルフィリンスルホナート;メソ‐テトラ(4‐スルホナトフェニル)ポルフィン;テトラキス(4‐スルホナトフェニル)ポルフィリン;メソ‐テトラ(4‐スルホナトフェニル)ポルフィン;メソ(4‐スルホナトフェニル)ポルフィン;メソ‐テトラ(4‐スルホナトフェニル)ポルフィン;テトラキス(4‐スルホナトフェニル)ポルフィリン;メソ‐テトラ(4‐N‐トリメチルアニリニウム)‐ポルフィン;ウロポルフィリン;ウロポルフィリンI(17μM);ウロポルフィリンIX;及びウロポルフィリンI(18μM)を含む。
例示的なプソラレン類は、プソラレン;5‐メトキシプソラレン;8‐メトキシプソラレン;5,8‐ジメトキシプソラレン;3‐カルボエトキシプソラレン;3‐カルボエトキシ‐プソイドプソラレン;8‐ヒドロキシプソラレン;プソイドプソラレン;4,5’,8‐トリメチルプソラレン;アロプソラレン;3‐アセト‐アロプソラレン;4,7‐ジメチル‐アロプソラレン;4,7,4’‐トリメチル‐アロプソラレン;4,7,5’‐トリメチル‐アロプソラレン;イソプソイドプソラレン;3‐アセトイソプソイドプソラレン;4,5’‐ジメチル‐イソプソイドプソラレン;5’,7‐ジメチル‐イソプソイドプソラレン;プソイドイソプソラレン;3‐アセトプソイドイソプソラレン;3/4’,5’‐トリメチル‐アザ‐プソラレン;4,4’,8‐トリメチル‐5’‐アミノ‐メチルプソラレン;4,4’,8‐トリメチル‐フタラミル(phthalamyl)‐プソラレン;4,5’,8‐トリメチル‐4’‐アミノメチルプソラレン;4,5’,8‐トリメチル‐ブロモプソラレン;5‐ニトロ‐8‐メトキシ‐プソラレン;5’‐アセチル‐4,8‐ジメチル‐プソラレン;5’‐アセト‐8‐メチル‐プソラレン;及び5’‐アセト‐4,8‐ジメチル‐プソラレンを含む。
例示的なプルプリン類は、オクタエチルプルプリン;オクタエチルプルプリン亜鉛;酸化オクタエチルプルプリン;還元オクタエチルプルプリン;還元オクタエチルプルプリン錫;プルプリン18;プルプリン‐18;プルプリン‐18‐メチルエステル;プルプリン;錫エチルエチオ(etio)プルプリンI;亜鉛(II)エチオ(aetio [sic, etio])‐プルプリンエチルエステル;及び亜鉛エチオプルプリンを含む。
例示的なキノン類は、1‐アミノ‐4,5‐ジメトキシアントラキノン;1,5‐ジアミノ‐4,8‐ジメトキシアントラキノン;1,8‐ジアミノ‐4,5‐ジメトキシアントラキノン;2,5‐ジアミノ‐1,8‐ジヒドロキシアントラキノン;2,7‐ジアミノ‐1,8‐ジヒドロキシアントラキノン;4,5‐ジアミノ‐1,8‐ジヒドロキシアントラキノン;モノ‐メチル化4,5‐若しくは2,7‐ジアミノ‐1,8‐ジヒドロキシアントラキノン;アントラリン(ケト型);アントラリン;アントラリンアニオン;1,8‐ジヒドロキシアントラキノン;1,8‐ジヒドロキシアントラキノン(クリサジン);1,2‐ジヒドロキシアントラキノン;1,2‐ジヒドロキシアントラキノン(アリザリン);1,4‐ジヒドロキシアントラキノン(キニザリン);2,6‐ジヒドロキシアントラキノン;2,6‐ジヒドロキシアントラキノン(アントラフラビン);1‐ヒドロキシアントラキノン(エリスロキシ‐アントラキノン);2‐ヒドロキシ‐アントラキノン;1,2,5,8‐テトラ‐ヒドロキシアントラキノン(キナリザリン);3‐メチル‐1,6,8‐トリヒドロキシアントラキノン(エモジン);アントラキノン;アントラキノン‐2‐スルホン酸;ベンゾキノン;テトラメチルベンゾキノン;ヒドロキノン;クロロヒドロキノン;レゾシノール;及び4‐クロロレゾシノールを含む。
例示的なレチノイド類は、オール‐トランスレチナール;C17アルデヒド;C22アルデヒド;11‐シスレチナール;13‐シスレチナール;レチナール;及びレチナールパルミテートを含む。
例示的なローダミン類は、4,5‐ジブロモ‐ローダミンメチルエステル;4,5‐ジブロモ‐ローダミンn‐ブチルエステル;ローダミン101メチルエステル;ローダミン123;ローダミン6G;ローダミン6Gヘキシルエステル;テトラブロモ‐ローダミン123;及びテトラメチル‐ローダミンエチルエステルを含む。
例示的なチオフェン類は、2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐5‐カルボキサミド;2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐5‐カルボン酸;2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐5‐L‐セリンエチルエステル;2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐5‐N‐イソプロピニル‐ホルムアミド;5‐アセトキシメチル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐ベンジル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐スルフィド;5‐ベンジル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐スルホキシド;5‐ベンジル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐スルホン;5‐ブロモ‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐(ブチニル‐3’’’‐ヒドロキシ)‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐カルボキシ‐5’’‐トリメチルシリル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐シアノ‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5,5’’‐ジブロモ‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐(1’’’,1’’’‐ジブロモエテニル)‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5,5’’‐ジシアノ‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5,5’’‐ジホルミル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐ジフルオロメチル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5,5’’‐ジヨード‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;3,3’’‐ジメチル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5,5’’‐ジメチル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐(3’’’,3’’’‐ジメチルアクリロイルオキシメチル)‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5,5’’‐ジ‐(t‐ブチル)‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5,5’’‐ジチオメチル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;3’‐エトキシ‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;エチル2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐5‐カルボン酸;5‐ホルミル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐ヒドロキシエチル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐ヒドロキシメチル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐ヨード‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐メトキシ‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;3’‐メトキシ‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐メチル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐(3’’’‐メチル‐2’’’‐ブテニル)‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;メチル2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐5‐[3’’’‐アクリラート];メチル2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐5‐(3’’’‐プロピオナート);N‐アリル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐5‐スルホンアミド;N‐ベンジル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐5‐スルホンアミド;N‐ブチル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐5‐スルホンアミド;N,N‐ジエチル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン‐5‐スルホンアミド;3,3’,4’,3’’‐テトラメチル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐t‐ブチル‐5’’‐トリメチルシリル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;3’‐チオメチル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐チオメチル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェン;5‐トリメチルシリル‐2,2’:5’,2’’‐テルチオフェンのようなテルチオフェン、及び、2,2’‐ビチオフェン;5‐シアノ‐2,2’‐ビチオフェン;5‐ホルミル‐2,2’‐ビチオフェン;5‐フェニル‐2,2’‐ビチオフェン;5‐(プロピニル)‐2,2’‐ビチオフェン;5‐(ヘキシニル)‐2,2’‐ビチオフェン;5‐(オクチニル)‐2,2’‐ビチオフェン;5‐(ブチニル‐4’’‐ヒドロキシ)‐2,2’‐ビチオフェン;5‐(ペンチニル‐5’’‐ヒドロキシ)‐2,2’‐ビチオフェン;5‐(3’’,4’’‐ジヒドロキシブチニル)‐2,2’‐ビチオフェン誘導体;5‐(エトキシブチニル)‐2,2’‐ビチオフェン誘導体のようなビチオフェン類、並びに、2,5‐ジフェニルチオフェン;2,5‐ジ(2‐チエニル)フラン;ピリジン,2,6‐ビス(2‐チエニル)‐;ピリジン,2,6‐ビス(チエニル)‐;チオフェン,2‐(1‐ナフタレニル)‐;チオフェン,2‐(2‐ナフタレニル)‐;チオフェン,2,2’‐(1,2‐フェニレン)ビス‐;チオフェン,2,2’‐(1,3‐フェニレン)ビス‐;チオフェン,2,2’‐(1,4‐フェニレン)ビス‐;2,2’:5’,2’’:5’’,2’’’‐クアテルチオフェン;α‐クアテルチエニル;α‐テトラチオフェン;α‐ペンタチオフェン;α‐ヘキサチオフェン;及びα‐ヘプタチオフェンのような種々のチオフェン類を含む。
例示的なベルジン類は、コプロ(II)ベルジントリメチルエステル;デュウテロベルジンメチルエステル;メソベルジンメチルエステル;及び亜鉛メチルピロベルジンを含む。
例示的なビタミン類は、エルゴステロール(プロビタミンD2);ヘキサメチル‐CoaCob‐ジシアノ‐7‐デ(カルボキシメチル)‐7,8‐ジデヒドロ‐コビリナート(cobyrinate)(ピロコブエステル(pyrocobester));ピロコブエステル;及びビタミンD3を含む。
例示的なキサンテン色素は、エオシンB(4’,5’‐ジブロモ,2’,7’‐ジニトロ‐フルオレセイン,ジアニオン);エオシンY;エオシンY(2’,4’,5’,7’‐テトラブロモ‐フルオレセイン,ジアニオン);エオシン(2’,4’,5’,7’‐テトラブロモ‐フルオレセイン,ジアニオン);エオシン(2’,4’,5’,7’‐テトラブロモ‐フルオレセイン,ジアニオン)メチルエステル;エオシン(2’,4’,5’,7’‐テトラブロモ‐フルオレセイン,モノアニオン)p‐イソプロピルベンジルエステル;エオシン誘導体(2’,7’‐ジブロモ‐フルオレセイン,ジアニオン);エオシン誘導体(4’,5’‐ジブロモ‐フルオレセイン,ジアニオン);エオシン誘導体(2’,7’‐ジクロロ‐フルオレセイン,ジアニオン);エオシン誘導体(4’,5’‐ジクロロ‐フルオレセイン,ジアニオン);エオシン誘導体(2’,7’‐ジヨード‐フルオレセイン,ジアニオン);エオシン誘導体(4’,5’‐ジヨード‐フルオレセイン,ジアニオン);エオシン誘導体(トリブロモ‐フルオレセイン,ジアニオン);エオシン誘導体(2’,4’,5’,7’‐テトラクロロ‐フルオレセイン,ジアニオン);エオシン;エオシンジセチルピリジニウムクロリドイオン対;エリスロシンB(2’,4’,5’,7’‐テトラヨード‐フルオレセイン,ジアニオン);エリスロシン;エリスロシンジアニオン;エリスロシンB;フルオレセイン;フルオレセインジアニオン;フロキシンB(2’,4’,5’,7’‐テトラブロモ‐3,4,5,6‐テトラクロロ‐フルオレセイン,ジアニオン);フロキシンB(テトラクロロ‐テトラブロモ‐フルオレセイン);フロキシンB;ローズベンガル(3,4,5,6‐テトラクロロ‐2’,4’,5’,7’‐テトラヨードフルオレセイン,ジアニオン);ローズベンガル;ローズベンガルジアニオン;ローズベンガルO‐メチル‐メチルエステル;ローズベンガル6’‐O‐アセチルエチルエステル;ローズベンガルベンジルエステルジフェニル‐ジヨードニウム塩;ローズベンガルベンジルエステルトリエチルアンモニウム塩;ローズベンガルベンジルエステル,2,4,6,‐トリフェニルピリリウム塩;ローズベンガルベンジルエステル,ベンジルトリフェニル‐ホスホニウム塩;ローズベンガルベンジルエステル,ベンジルトリフェニルホスホニウム塩;ローズベンガルベンジルエステル,ジフェニル‐ヨードニウム塩;ローズベンガルベンジルエステル,ジフェニル‐メチルスルホニウム塩;ローズベンガルベンジルエステル,ジフェニル‐メチル‐スルホニウム塩;ローズベンガルベンジルエステル,トリエチル‐アンモニウム塩;ローズベンガルベンジルエステル,トリフェニルピリリウム;ローズベンガルビス(トリエチル‐アンモニウム)塩)(3,4,5,6‐テトラクロロ‐2’,4’,5’,7’‐テトラヨードフルオレセイン,ビス(トリエチル‐アンモニウム塩);ローズベンガルビス(トリエチル‐アンモニウム)塩;ローズベンガルビス(ベンジル‐トリフェニル‐ホスホニウム)塩(3,4,5,6‐テトラクロロ‐2’,4’,5’,7’‐テトラヨードフルオレセイン,ビス(ベンジル‐トリフェニル‐ホスホニウム)塩);ローズベンガルビス(ジフェニル‐ヨードニウム)塩(3,4,5,6‐テトラクロロ‐2’,4’,5’,7’‐テトラヨードフルオレセイン,ビス(ジフェニル‐ヨードニウム)塩);ローズベンガルジ‐セチル‐ピリジニウムクロリドイオン対;ローズベンガルエチルエステルトリエチルアンモニウム塩;ローズベンガルエチルエステルトリエチルアンモニウム塩;ローズベンガルエチルエステル;ローズベンガルメチルエステル;ローズベンガルオクチルエステルトリ‐n‐ブチル‐アンモニウム塩RB;ローズベンガル,6’‐O‐アセチル‐,及びエチルエステルを含む。
特に好ましいPSは、BPD‐DA、‐DB、‐MA、及び‐MBのような緑色ポルフィリンであり、そして特にBPD‐MA、EA6、及びB3である。これらの化合物は、モノヒドロベンゾポルフィリンを得るための、ポルフィリン核とアルキンをディールス・アルダー型反応で反応させることにより得られるポルフィリン誘導体であり、そしてこれら化合物は、発行されている米国特許第5,171,749号に詳細に記載されている(当該特許文献は、その全体にわたって引用によって本願に取り込まれる)。本発明で使用され得る他の光感受性物質は、米国特許5,308,608、6,093,739、5,703,230、5,831,088、5,726,304、及び5,405,957に開示されたものを含む。もちろん、光感受性物質の組み合わせもまた使用され得る。可視領域での光感受性物質の吸収スペクトルは、典型的には、350nm及び1200nmの間が好ましく、より好ましくは、400‐900nmの間であり、そして更に好ましくは、600‐900nmの間である。
例えば、BPD‐MAは、米国特許第5,171,749号に記載されている;EA6及びB3は、米国特許出願番号09/088,524及び08/918,840にそれぞれ記載されている(全ての特許文献は、引用によって本願に取り込まれる)。好ましい緑色ポルフィリンは、以下の基本構造を有する。
Figure 2012512184

Figure 2012512184
上記式において、Rは、ビニル(基)又は1‐ヒドロキシエチル(基)であり、そして、R、R及びRは、H又はアルキル(基)又は置換アルキル(基)である。
BPD‐MAは式1に示される構造を有し、式1においてR及びRはメチル(基)であり、Rはビニル(基)であり、Rの1つはHであり、そして他方のRはメチル(基)である。EA6は、式2に示される構造であり、式2においてR及びRはメチル(基)であり、そして両方のRは、2‐ヒドロキシエチル(基)である(つまり、エチレングリコールエステル(基)である)。B3は、式2に示される構造であり、式2においてRはメチル(基)であり、RはH、そして両方のRは、メチル(基)である。EA6及びB3の両方において、Rはビニル(基)である。
BPD‐MA及びBPD‐MAの代表的なもの(ベルテポルフィンの成分である)、そして、EA6及びB3のA及びB環形の式は以下のとおりである:
Figure 2012512184
式3及び4の関連化合物もまた有用であり、一般的には、Rは、ビニル(基)又は1‐ヒドロキシエチル(基)であるだろうし、R、R及びRは、H又はアルキル(基)又は置換アルキル(基)である。
光処置
照射レベルは、本発明の分野において知られたCNVのPDT処置に一般的に採用される範囲内だろう。本発明の実施に関する典型的なレベルは、約、12.5、25、50、75、及び100J/cmの範囲内である。照射は、使用されるPSによって吸収される波長を使用する任意の従来の光源によって供給することができる。本発明の方法における使用に関する光源の例は、可視光を作り出すことができる任意の機構を含む。
PSのスペクトル、及び、PSの活性化のための波長は、本発明の分野において既知である。投与されるPSの照射は、好ましくは、選択されたPSによって吸収される波長で実行される。特定のPSに関して、スペクトルを確認することは些細なことである。しかしながら、緑色ポルフィリンに関しては、所望の波長の範囲は、一般的には、約、550nmと695nmとの間である。本発明の実施に関する好ましい波長は、約685〜695nmの範囲であり、特に、約686nm、約687nm、約688nm、約689nm、約690nm、約691nm、及び、約692nmである。
本願を通して、短縮した用語「減少したフルーエンスレート」とは、「減少したフルーエンスレートによって達成される、適用される光投与量(照射量)の減少した度合(すなわち、強さ)」を意味する。好ましくは、本発明の減少したフルーエンスレートは、CNVのより良い選択性を結果的にもたらすとともに、正常な脈絡毛細管の閉塞を減少させ、そして、処置されるCNVにおける(又は、処置されるCNVに近い)正常な組織への他の不所望なダメージ又は望ましくないダメージを減少させる。標準の、より高い、光(light)フルーエンスレートは、低酸素症、血管新生の刺激、更なるCNVの成長を導き得るし、治療効果の継続期間を減少させるかもしれないので、本発明での使用に関する減少したフルーエンスレートは、PDTの部位において酸素分子のレベルが枯渇する蓋然性を減少させることによってこれらの可能性を避けることができる。理論に結びつけられることなしに、減少した光フルーエンスレートが、より高いフルーエンスレートを使用する対照(コントロール)に比べて、より選択的な処置効果を結果としてもたらすであろうことが仮定される。
本発明の好ましい実施形態において、処置されるべき被験者はヒトであり、CNVの部位は眼の中である。特に好ましい実施形態において、ヒトの被験者は、血管新生型(“wet”form)の加齢性黄斑変性(AMD)に苦しめられている。本発明の他の好ましい実施形態において、照射ステップは可視範囲の波長を含む光で実行される。
本願において使用されるように、「光力学的生成能」又は「光力学的生成物」は、光感受性物質(PS)と電磁照射及び酸素分子との相互作用によって生じる反応生成物に言及することを意図する。
本発明において、減少したフルーエンスレートでのPDTは、CNVによって苦しめられているか、CNVを患うと診断された被験者におけるCNVを処置することに使用することができる。PDTは、基本的には、従来の手段を介して実施され、被験者は、CNVの部位に有効な濃度のPSを提供するために十分な量で、適切なPS化合物を投与される。有効な量のPSが蓄積するのに適する期間の後に、処置されるべき領域は、PSを活性化する1つ以上の波長を含む電磁照射で照射される(irradiated又はilluminated)ないしは活性化される。本発明の好ましい実施形態において、PSと、抗VEGF剤とを利用する二重組み合わせ療法は減少したフルーエンス(好ましくは、標準のフルーエンスと相対的に約半分のフルーエンス)で実行される。いくつかの実施形態において、減少したフルーエンスは25J/cmを含む。他の実施形態において、PSと、抗VEGF剤と、抗炎症剤とを利用する三重組み合わせ療法は、減少したフルーエンス(好ましくは、標準のフルーエンスに相対して約半分のフルーエンス、又は約1/4のフルーエンス)で実行される。いくつかの実施形態において、三重組み合わせ療法に関する減少したフルーエンスは25J/cm又は15J/cmを含む。
標準的なベルテポルフィンPDTに関連する光投与量ないし光照射量(フルーエンス)は50J/cmであり、600mW/cmの強度(フルーエンスレート)で83秒間投与される。フルーエンス(光照射量)の減少は、フルーエンスレート(光の強度)を減少させるか、又は、光の投与時間を減少させることによって達成することができる。本願で開示のように、減少したフルーエンスレートは、PSを使用する二重組み合わせ療法と、三重組み合わせ療法との両方についての本発明の実施に好ましい。減少したフルーエンスレートはPDTの投与量の総量と混同されるべきではなく、一般的には、光感作薬の濃度、採用される照射の強度、及び、光に曝される時間の組み合わせとして記述され、その組み合わせによって、標的組織に最終的に送達されるエネルギーの総量が決定される。しかしながら、フルーエンスレートはPDTの投与量の総量の一部であり、そのためにフルーエンスレートは、光に曝される時間に依存するPDTの投与量の総量に影響を与えつつ変化することもできるし、あるいは、影響を与えずに変化することもできる。例えば、フルーエンスレートが減少し、かつ、時間が一定のままキープされる場合には、より低いPDTの投与量の総量が提供される。あるいは、フルーエンスレートが減少し、かつ、曝される時間が増加する場合には、同一のPDTの投与量の総量を提供することができる。減少したフルーエンスレートは、体温上昇、及び他のダメージ作用の可能性を減少させるという更なる利点を有する。減少したフルーエンスのPDTを実行する方法は、米国特許第6、800、086号(当該特許の全体の内容が引用によって本願に取り込まれる)に開示されている。
血管新生の性質、処置されるべき組織、採用される光感受性物質(PS)の性質に従って特定のフルーエンスレートの選択が変わるだろうことが理解される。しかしながら、PDTの条件(PSの濃度、フルーエンスレート、及び照射の時間を含む)は、恣意的な範囲までは変化できない。PDTにおけるPSの使用について通常の知識を有する医者に知られている実際の制約がある。好ましい緑色ポルフィリン又はBPDの使用に関する割合は、約180から250mW/cmまで、約250から300mW/cmまで、約300から350mW/cmまで、約350から400mW/cmまで、約400から450mW/cmまで、約450から500mW/cmまで、及び、約500から550mW/cmまでである。特に好ましくは、180又は300mW/cmのフルーエンスレートである。
上述のように、PDTの総投与量は、エネルギーの総量を決定する少なくとも採用されるPSの濃度、光の強度(フルーエンスレート)、及び、照射の時間のバランスに依存する。これらのパラメータに関する本願の下記の値はそれらが変化できる範囲を示す。しかしながら、以下に記載の値と同等のものが通常の知識を有する医者に知られており、本発明の範囲内でもある。
本発明の処置は繰り返すことができる。例えば、処置は、およそ55日間に1回(およそ約2ヶ月毎)の処置間隔で、CNVによる漏出が継続していることが発見された場合にはおよそ3ヶ月間(+/−2週間)に1回の処置間隔で、又は、通常の知識を有する術者によって必要であるとみなされた時に繰り返すことができるが、本発明はこれらに限定されない。1つの実施形態において、本発明は、最初の処置後の6ヶ月間に少なくとも2回、再発する血管新生による漏出についての患者の再評価を提供し、血管新生による漏出が発生している場合には、患者は本発明の方法で再処置される。本発明の好ましい実施形態において、この手法は、最初の処置後の約6ヶ月間において少なくとも1回、少なくとも2回、又は少なくとも3回繰り返される。本発明は、最初の処置後の最初の6ヶ月の間により少ない処置を施すということによって、改良された処置方法を提供する。
処置の効果は、いくつかの異なるプロトコルによって再評価することができる。このプロトコルは、CNVによる漏出の領域を決定する蛍光血管造影法(FA)、及び光干渉断層法(OCT)を含むがこれらに限定されない。脈絡膜血管新生の閉塞は、内皮細胞へのダメージの観察によって組織学的に確認することもできる。血管新生組織の崩壊に関連する空胞の生じた細胞質及び異常な核を検出するための観察も評価に用いることができる。
本発明に関連して特に重要なことは、視力の評価である。本発明の分野における標準的な手段、及び、あるサイズのレター(文字)を識別する能力によって(通常では、一列に並んだ所定のサイズの5つのレターを用いて)視力が評価される従来の「視力表」を使用して、視力の評価が行われる。視力の測定は、本発明の分野では知られており、標準的な手段が本発明によって視力を評価することに使用される。
PSの濃度
投与される製剤におけるPSの濃度は、処置される組織の性質、製剤が投与される様式、及びPSの性質に依存するだろう。しかしながら、典型的な濃度は、約1ng/mlから約10μg/mlの範囲内であり、好ましくは約2ng/mlから約1μg/mlの範囲内であり、典型的には約10ng/mlから約100ng/mlの範囲内である。しかしながら、これらの値は単なる示唆に過ぎず、全てのPSには適用できない。BPD−MA、及び他の緑色ポルフィリン、又はポルフィリン誘導体(特に、上記のリストされたもの)の局所的な適用に関して、約0.01から約0.2又は約0.5mg/mlの範囲が考慮される。好ましくは、約0.075mg/mlが使用される。PSの全身への適用に関して、範囲は、約2−8(又はより好ましくは6)mg/m(BPD−MA/体表面積)であり得る。6mg/mは、およそ0.15mg/kgである。好ましい実施形態において、PSは、商業的に入手可能なビスダイン(Visdyne、登録商標)(ベルテポルフィン、注射用)を含む。
全身への投与は、処置されるべき被験者の体重に対するPSの量に関する用語でも記載され得る。そのような用語で記載される本発明の投与量は、ヒトにおいて、約10μg/kg体重未満から100mg/kg体重であり、好ましくは約10mg/kg体重未満であり、より好ましくは約0.15mg/kgである。好ましくは、PSは、被験者に短い期間にわたって投与(注入)される。ここで、短い期間とは、約5分から約120分まで、約10分から約90分まで、約20分から約60分まで、又は、約30から45分まで等であるがこれらに限定されない。10分間にわたって投与されることが特に好ましい。
本発明の実施形態において、以下の実施例に記載の研究の3つの組み合わせ療法の手法の全部においてベルテポルフィンPDTは、減少したフルーエンスで投与される。減少した光照射量はフルーエンスレートを減少させることによって達成される。2つの手法(二重療法、及び、三重療法の一手法)では、半分のフルーエンス(25J/cm)が投与され(300mW/mで83秒間)、残りの一方の三重療法では、非常に低いフルーエンス(15J/cm)が与えられる(180mW/mで83秒間)。
光感受性物質製剤
本発明の眼球の血管新生の処置への適用において、光活性剤は、好ましくは、標的の眼球組織に効果的な濃度を送達するように製剤化される。光活性剤は、標的の眼球組織の特異的な表面成分に結合することができる特異的な結合リガンドにカップル化することができるし、又は、所望の場合には、標的組織により高い濃度を送達させる担体との製剤化によってカップル化することもできる。該製剤は、リポソーム製剤、エマルジョン又は単なる水溶液であり得る。バッファ及び他の賦形剤も加えることができる。ゲル化剤及び他の賦形剤も採用することができる。
製剤の性質は、一部分、投与モード、そして、選択される光活性剤の性質に依存するだろう。本発明のPSを含む医薬製剤又は組成物を調製するために、特定の光活性組成物に適する任意の医薬的に許容可能な賦形剤、又はその組み合わせを使用することができる。従って、光活性組成物は、水溶性組成物として、径粘膜的又は径皮的組成物として、あるいは、経口製剤の状態で投与することができる。リポソーム組成物、特に光活性剤が緑色ポルフィリンであるリポソーム組成物は特に好ましい。リポソーム製剤は、血漿の低密度リポタンパク質成分へ緑色ポルフィリンを選択的に送達させ、次いで、それはキャリアとして作用して、有効成分を所望の部位へより効率的に送達すると信じられている。増加した数のLDL受容体は、血管新生に関連付けられることが実証されており、血液のリポタンパク質相への緑色ポルフィリンの分配を増加させることによって、より効率的に血管新生に送達されると思われる。
PSの投与から光処置までの最適時間は、投与モード、投与形態、そして、標的にされる特異的な眼球組織に依存して幅広く変化させることもできる。光活性剤の投与後の典型的な時間は、約1分から約2時間までの範囲にわたり、好ましくは5〜30分であり、より好ましくは約10〜25分である。特に好ましくは、PSの注入(投与)の開始から約15分後に照射される。照射前のインキュベーションは暗所で行うことができ、あるいは、PSの投与の間に低いレベルの光を供給しても良い。
抗VEGF剤
本発明は、抗VEGF剤を組み合わせ療法において利用する。好ましい抗VEGF因子は、血管内皮増殖因子に結合して、血管内皮増殖因子の受容体への結合を妨げる又減少させることが可能な抗体、ペプチド、及び、核酸を含む。本発明の使用に関する好ましい抗VEGF剤は、血管内皮増殖因子受容体(VEGF-2R)の抗体である。本願で使用されるように、本発明を含む使用に関する抗体はモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、及び、それらの抗原結合性フラグメントを含む。抗VEGF剤は、例えば、約0.01mg/kgから約500mg/kgまで、より好ましくは約0.01mg/kgから250mg/kgまでの投与量の範囲で投与される。VEGFに結合する抗体は、静脈内に投与することができ、より好ましくはボーラス(bolus)として、約5μg/眼から約5mg/眼まで範囲の投与量で投与することができる。好ましい抗VEGFは、ラニビズマブ(ranibizumab)及びベバシズマブ(bevacizumab)を含む。
本発明の実施形態において、PSの最初の投与と、その後の抗VEG剤の投与との間の期間は、変えることができる。典型的な期間は、約48時間を上回らない。他の実施形態において、典型的な期間は、短くした期間を含み、約24時間を上回らない。より好ましくは、短くした期間は、約4時間を上回らない、約4時間を上回らない、約3時間を上回らない、約2時間を上回らない、若しくは、約2時間であり、又は、他の実施形態では、約2時間未満、例えば、60分未満、若しくは、45分未満であり、又は、約15〜60分の間、約15〜45分の間、若しくは、約15〜35分の間である。好ましい実施形態において、短くした期間は、処置医を1回訪問している時間であり、抗VEGF剤(いくつかの実施形態では、抗炎症剤)での次の処置が許容される期間を含む。他の実施形態において、短くした期間は、PSの投与の後に本発明の技術分野における通常の知識を有する人に知られた技術によってモニターされるような観察された眼圧が、許容可能な範囲内であると観察され、かつ、抗VEGF剤の投与の前に許容不可能な眼圧(IOP)の増加を導かない期間である。
抗炎症剤
本発明の方法は、PDTと、抗VEGF剤と、抗炎症剤との組み合わせの使用によって更に増強することができる。抗炎症剤は、炎症の進行を妨げるないしは抑制する任意の薬剤でありうる。本発明で使用のための抗炎症剤は、ステロイド性の薬剤及び非ステロイド性の薬剤を含む。好ましくは、抗炎症剤は、PSの投与の後に投与される。好ましくは、抗炎症剤は、デキサメタゾンなどのステロイドを含む。商業的に入手可能な抗炎症剤を使用する場合には、ステロイドは、硝子体内に投与することができるし、他の投与経路(指示されている投与方法、そして、各々の使用説明書(package insert)に記載の投与量や本願明細書に記載の投与量)も利用することができる。他の実施形態において、デキサメタゾンは約0.4mg及び約0.8mgの間の投与量で、PSの投与の約2時間以内で、かつ、前記抗VEGF因子の投与の後に投与することができる。本発明の実施形態において、デキサメタゾンは、約0.5mgの投与量で送達される。いくつかの実施形態において、抗炎症剤は、抗VEGF剤の投与後の一定期間中に投与され、眼の眼圧が許容不可能なレベルまで増加していないことが観察される
特定の理論に結びつけることを望むこともなしに、AMDに起因する脈絡膜血管新生(CNV)の組み合わせ療法に関する原理が記載されており(Augustin AJ, Offerman I. Combination therapy for choroidal neovascularisation. Drugs Aging 2007;24(12):979-990; Kaiser, P. Verteporfin photodynamic therapy and anti-angiogenic drugs: potential for combination therapy in exudative age-related macular degeneration. Curr Med Res Opin. 2007;23(3):477-487; Spaide RF. Rationale for combination therapies for choroidal neovascularization. Am J Ophthalmol 2006;141:149-156)、基本的には、腫瘍学における組み合わせ療法の原理と同様である。組み合わせ療法において、各処置の内容は異なる作用のメカニズムを有するので、組み合わせる処置の内容は異なる仕方で病変部を攻撃する。AMDに起因するCNVの発生(ないし発達)は複雑であり、ほとんど理解されていないが、炎症、血管新生(angiogenesis及びneovascularization)を含むと信じられる。本発明の組み合わせ療法において、PS(例えば、ビスダイン)を用いるPDTは既存の新生血管を塞ぐと考えられ、抗血管内皮増殖因子(抗VEGF)(例えば、ラニビズマブ)による治療は、血管新生を停止させ、そして、漏出(浸出)を減少させると信じられており、抗炎症剤(例えば、デキサメタゾン)は炎症と戦うために適用される。そのような複数の内容物(a multi-component)での治療へのアプローチ、複数の標的での治療へのアプローチは、最高視力の利益(best vision benefit)を維持するために1ヶ月に1回することが現在認可されているラニビズマブ単独療法よりも長期持続的に、許容可能な視力を維持する。(Rosenfeld PJ, Brown DM, Heier JS, et al., for the MARINA Study Group. Ranibizumab for neovascular age-related macular degeneration. N Engl J Med. 2006;355:1419-1431; Brown DM, Kaiser PK, Michels M, et al., for the ANCHOR Study Group. Ranibizumab versus verteporfin for neovascular age-related macular degeneration. N Engl J Med. 2006;355:1432-1444; ルセンティス(Lucentis、登録商標)(ranibizumab injection) の処方情報 San Francisco, CA: Genentech; 2006. http://www.gene.com/gene/products/information/tgr/lucentis/index.jsp. 2006年11月15日検索)。
より長期継続的な結果は、より少ない再処置回数をもたらすことができ、そのことは患者にとっての診療所を頻繁に訪れる負担を和らげるだろうし、網膜の専門家がより多くの患者を処置できるようになるだろうし、患者と、医療についての金を払う機関との両方の処置コストをより低下させるだろう。
以下の実施例は、本発明を示すためのものであるが、本発明を限定するものではない。
研究デザイン
研究は、24ヶ月間にわたり、無作為にグループ分けされた患者における制御された試験であり、以下の3つの組み合わせ処置の処法(レジメン)を評価するようにデザインされる:(1)非常に低いフルーエンスのvPDT(15J/cm)と、ラニビズマブ(0.5mg)と、デキサメタゾン(0.5mg)との組み合わせ;(2)半分のフルーエンスのvPDT(25J/cm)と、ラニビズマブと、デキサメタゾンとの組み合わせ;そして、(3)半分のフルーエンスのvPDTと、ラニビズマブとの組み合わせ。これらの処法を、加齢性黄斑変性(AMD)に起因する中心窩下の脈絡膜血管新生(CNV)を患う患者におけるラニビズマブ単独療法と比較する。参加(組み入れ)基準は、50歳以上であること;以前にAMD処置を受けていないこと;最高矯正視力(BCVA)のレタースコアが73−24であること;AMDに起因する中心窩下のCNVを患っていること;そして、病変部のサイズが9DA未満であることである。患者(N=160)は、ベースラインで4つの処置方法の1つに無作為(ランダム)に割り当てられ、1回最初の処置を受け、毎月OCT及びFAを使用する新規の基準に基づいて再処置について評価された。ラニビズマブ単独療法群の患者は、1ヶ月目及び2ヶ月目において義務的に必ず投与を受け、その後、同一の再処置基準に基づいて必要に応じて投与を受ける。組み合わせ療法群の患者は、割り当てられた処置を再処置基準に基づいて必要に応じて(2ヶ月に1回よりも高い頻度にならないように)受け、その間の月(intervening month)に処置が必要な場合にはラニビズマブ注射を与える。研究結果は、効果、安全性、再処置の数を含む。
最初の無作為な研究処置の後に、組み合わせ療法群の患者は、毎月、再処置の評価のために、診療所に戻る。再処置の基準は、光干渉断層法(OCT)、及び、蛍光血管造影法(FA)に基づく。OCTによって中心網膜厚(CRT)が≧250μmであるか、又は、過去最低のCRT測定値と比較して>50μmの増加である場合には、患者は再処置される。OCT基準がどちらも適用されなくても、FAが病変部の成長又はCNVからの漏出の証拠を示す場合には、患者を再処置することができる。
組み合わせ再処置は、2ヶ月に1回よりも高い頻度では投与されない。その間の月に再処置が必要であることが分かった場合には、患者はラニビズマブ注射のみを受ける。最初の無作為な研究処置の後に、ラニビズマブ単独療法群の患者は、義務的に再処置を1ヶ月目及び2ヶ月目において受け、その後、上記の基準に基づいて必要に応じて再処置される。全ての処置方法において、1ヶ月に1回の診断及び必要に応じた(potential)再処置を12ヶ月間の研究にわたって継続する。12ヶ月目から24ヶ月目までの間には、少なくとも3ヶ月に1回か、研究者の裁量による更に高い頻度で、患者は診療所を訪れる。
最高矯正視力は、最初の処置の日(処置前)、6ヶ月間にわたる1ヶ月に1回の訪問時、そして12ヶ月目、18ヶ月目、及び24ヶ月目の訪問時に、ETDRS方法によるスクリーニングにおいて調査する。FAは、3ヶ月目及び12ヶ月目の訪問時のスクリーニングにおいて、再処置基準に従って必要に応じて、調査する。OCTは、再処置基準を決定するために訪問時に毎回調査する。安全性(眼圧を含む)も訪問時に毎回評価する。
研究結果は、視力、CRT、病変部のサイズ、再処置の回数、及び、安全性を含む。変化がある主な効果は、再処置の平均回数と、視力スコアのベースラインからの平均変化である。
材料及び方法
デキサメタゾンリン酸ナトリウム注射(Dexamethasone Sodium phosphate Injection)USP 10 mg/mL in 1 mLが本研究で使用された(Baxter Healthcare Corporation, Deerfield, IL, USA 又は Sandoz Canada Inc.)。1ミリリットル毎に、10mgのデキサメタゾンリン酸塩又は8.33mgのデキサメタゾン相当のデキサメタゾンリン酸ナトリウムが含まれる。この薬剤の不活性成分は、注射用の水における無水亜硫酸ナトリウム、無水クエン酸ナトリウム、及びベンジルアルコール(保存料)である。
最初の処置日に、以下の群の1つへの無作為のグループ分けを行う:
ルセンティス単独療法。
半分のフルーエンスのビスダイン−ルセンティス(V−L)二重療法。
半分のフルーエンス(25J/cm)のビスダイン−ルセンティス−デキサメタゾン(V−L−D)三重療法。
非常に低いフルーエンス(15J/cm)のビスダイン−ルセンティス−デキサメタゾン(V−L−D)三重療法。
処置をベースラインFAの7日間以内に行う。ルセンティス単独療法群の再処置は、再処置基準に従って3ヶ月目に開始し、組み合わせ療法群の再処置は、1ヶ月目に開始する。全ての再処置手法(すなわち、OCT及びFA、そして再処置(必要であれば))は、可能であれば同日に完了させる。これが不可能な場合には、再処置(必要であれば)をOCTの3日間以内に完了するように勧める。
ルセンティス(ラニビズマブ)は、承認された処方(用法)情報に記載されたとおりに投与する。
再構成ビスダイン(Reconstituted Visudyne)は、不透明な深緑色の溶液である。6mg/m(体表面積:BSA)の所望の投与量を達成するために必要な再構成ビスダインの量をバイアルから取り出し、5%のデキストロース水溶液(D5W)で、30mLの総注入量まで希釈する。総注入量は、静脈内に10分間にわたって、3mL/分の速度で、適切なシリンジポンプ及びインラインフィルタ(1.2ミクロン)を使用して投与する。
研究対象の眼への光照射は、ビスダインの注入の開始から15分後に行う。光は、被験者が割り当てられている処置に依存して、以下のように投与される。
ビスダイン-ルセンティス二重療法及び半分のフルーエンスのV−L−D三重療法群:25J/cm の光照射量を83秒間にわたって、300mW/cm の光フルーエンスレートで配送する。
非常に低いフルーエンスのV−L−D三重療法群:15J/cm の光照射量を83秒間にわたって、180mW/cm の光フルーエンスレートで配送する。この処法に関して、最小の処置スポットのサイズは3.8mmである(利用可能なレーザーシステムでこの光照射量を達成することが必要とされる)。
ダイオードレーザーによって作り出される赤色光(689±3nm)は、CNV病変部へ、単一の円形スポットとして、適切なコンタクトレンズを使用して、光ファイバー及びスリットランプによって配送する。
CNV病変部のサイズは、CNVを描写する蛍光血管造影法、及び、CNVの境界をブロックする何らかの特徴から推定する。
15J/cmに割り当てられたV−L−D治療群に関して、最小の処置スポットサイズは3.8mmであり、従って、GLD(greatest linear dimension:最大直径)が2.8mmよりも小さい病変部の境界は、上記のように比例して500ミクロンよりも大きい境界だろう。
デキサメタゾン注射は、ルセンティスに関して記載のように、無菌的に投与する。29又は30ゲージの針が各薬剤を投与することに使用されるだろう。
研究結果
上記実施例1及び2に記載の研究において、加齢性黄斑変性の実験処置に適性があると診断されている患者の群は、図1〜3、18に示すように4つの群に分けられ、図4に示すような4つの処法の1つで以下のように処置された。
ルセンティス0.5mg単独療法:
− 0日目、1ヶ月目、及び2ヶ月目。
− 3〜12ヶ月目は、1月に1回の診断で必要に応じて(PRN)処置する(再処置基準に基づく)。
− 12ヶ月目の後から21ヶ月目までは、少なくとも3ヶ月に1回の診断で必要に応じて処置する(再処置基準に基づく)。
− 全てのルセンティス注射[の投与]は、≧28日間離れていなければならない。
半分のフルーエンスでのビスダイン−ルセンティス二重療法(25J/cm:300mW/cm、83秒間)ビスダインに続いて2時間以内に硝子体内へのルセンティス0.5mg:
− 0日目。
− 12ヶ月目まで1ヶ月に1回の診断。二重療法は必要に応じて(再処置基準に基づく)与えられるが、2ヶ月間(55日間)の処置間隔を下回らない(2ヶ月間ないし55日間以上の処置間隔を空ける)。その間の月に処置が必要な場合(再処置基準に基づく)には、被験者はルセンティス注射を受ける(ただし、以前のルセンティス注射からの[経過日数が]28日以上である場合に限る)。
− 12ヶ月目の後から24ヶ月目までは、少なくとも3ヶ月に1回診断する。処置は、上述のように、21ヶ月目まで必要に応じて行う。
半分のフルーエンスでのV−L−D三重療法(25J/cm :300mW/cm 、83秒間)。ビスダインに続いて2時間以内に硝子体内へのルセンティス0.5mg(第1の注射)、及び、硝子体内へのデキサメタゾン0.5mg(第2の注射):
− 0日目。
− 12ヶ月目まで1ヶ月に1回の診断。半分のフルーエンスの三重療法は必要に応じて(PRN)(再処置基準に基づく)与えられるが、2ヶ月間(55日間)の処置間隔を下回らない(2ヶ月ないし55日以上の処置間隔を空ける)。その間の月に処置が必要な場合(再処置基準に基づく)には、被験者はルセンティス注射を受ける(ただし、以前のルセンティス注射からの28日以上である場合に限る)。
− 12ヶ月目の後から24ヶ月目までは、少なくとも3ヶ月に1回診断する。処置は、上述のように、21ヶ月目まで必要に応じて行う。
非常に低いフルーエンスでのV−L−D三重療法(15J/cm :180mW/cm 、83秒間)。ビスダインに続いて2時間以内に硝子体内へのルセンティス0.5mg(第1の注射)、及び、硝子体内へのデキサメタゾン0.5mg(第2の注射):
− 0日目。
− 12ヶ月目まで1ヶ月に1回の診断。非常に低いフルーエンスの三重療法は必要に応じて(再処置基準に基づく)与えられるが、2ヶ月間(55日間)の処置間隔を下回らない。その間の月に処置が必要な場合(再処置基準に基づく)には、被験者はルセンティス注射を受ける(ただし、以前のルセンティス注射からの経過日数が28日以上である場合に限る)。
− 12ヶ月目の後から24ヶ月目までは、少なくとも3ヶ月に1回診断する。処置は、上述のように、21ヶ月目まで必要に応じて行う。
図5は、本研究で採用される再処置基準を示す。
研究の1年目(ベースラインから12ヶ月目まで)
0日目において、全ての被験者は、無作為に割り当てられる(randomized)処置を受ける。ルセンティス単独療法に無作為に割り当てられる被験者は、1ヶ月目、及び、2ヶ月目において(≧28日の処置間隔を空けて)再処置される。その後から12ヶ月目まで、ルセンティス単独療法は、1ヶ月に1回(±1週間、処置間隔が≧28日となるように)、再処置基準に基づいて評価され、必要に応じて(pro re nata:PRN)与えられる(図5)。組み合わせ療法に無作為に割り当てられる被験者は、1ヶ月に1回、12ヶ月目まで評価され、そして、≧55日が前回の組み合わせ療法から経過しており、かつ、処置が再処置基準に基づいて必要とされる場合に、割り当てられている組み合わせ療法で再処置される。処置が必要とされるが、<55日しか以前の組み合わせ療法から経過していない場合には、組み合わせ療法に割り当てるられている被験者は、ルセンティス注射を受ける。ルセンティス注射は、≧28日の処置間隔を空ける。組み合わせ療法に割り当てられている被験者であって、前回の組み合わせ療法が<55日前であるので再処置のためのOCT基準を満足するがルセンティス注射を受ける被験者には、FAは必要ない。FAはPDTのための病変部のサイズ及び位置の決定に必要とされるので、FAはOCT再処置基準を満足した後に組み合わせ療法が適用される場合にのみ使用される(図2参照)。
全ての被験者は、OCTを毎回訪問時に受け、最高矯正視力のテストをベースライン、1〜6、9、12ヶ月目において受け、FAをベースライン、3ヶ月目、12ヶ月目において受ける。
再処置の平均実施回数(0日目の処置を除く)、及び、最高矯正視力のスコアのベースラインからの平均変化が評価される。
2年目(12ヶ月目から24ヶ月目)
少なくとも3ヶ月に1回、被験者はフォローアップ訪問(主に、安全性の評価のため)に参加し、ベースラインにおいて割り当てられている治療を必要に応じて処置される。(1年目のように、≧55日が以前の組み合わせ療法から経過しており、かつ、再処置基準に基づいて処置が必要とされる場合に、割り当てられている組み合わせ療法での再処置が与えられる。処置が必要とされるが、<55日しか以前の組み合わせ療法から経過していない場合には、組み合わせ療法に割り当てるられている被験者は、ルセンティス注射を受ける。ルセンティス注射は、≧28日の処置間隔を空ける。)全ての被験者は、OCTを毎回訪問時に受け、最高矯正視力のテストを18、24ヶ月目において受ける。24ヶ月目の訪問時には、研究処置は与えられない。
組み合わせ療法群は、1ヶ月に1回、12ヶ月目まで診断を受ける。組み合わせ療法の再処置は、再処置基準に基づいて、≧55日間の処置間隔で与えることができる。<55日の処置間隔で処置が必要とされる場合には、被験者はルセンティス注射を受ける。そのような短い処置間隔の時に組み合わせ療法での再処置が必要となることは予測されないが、診断では再処置が必要でないことを確認する必要がある。
ベースラインの視力はAMDを患う被験者における視力低下のレート(程度)に関連するので、無作為なグループ分けは研究対象の眼の0日目の視力(VA)による階層化(すなわち、25−50レターの群と、51−73レターの群とへの階層化)を含む。
6ヶ月後の暫定結果
処置の開始前の患者のベースラインの特徴は図6に示される。
6ヶ月後に、各群における平均視力(VA:視力)は、ベースラインから増加することが観察され、6ヶ月の暫定期間において、増加は4つの処置群の間で類似することが観察された(図6〜10)。
最初の6ヶ月の暫定期間において、本研究において受けた平均累積処置回数は、本研究のルセンティス単独療法群よりも組み合わせ群の方が少なかった。このデータは、ルセンティス単独療法群における1ヶ月目及び2ヶ月目の義務的な再処置を反映する。ベースラインにおいて、平均最高矯正視力のレタースコアは、全ての処置群にわたって53−58の範囲にある。6ヶ月目において、各群は、ベースラインからの類似の平均視力のレタースコアの改善を有しており(群1:4.0レター;群2:7.3レター;群3:2.5レター;群4:4.4レター)、類似のOCTに基づく網膜厚の減少が観察された(図11〜15)。累積的な再処置の割合(回数)は、全ての組み合わせ群において、ルセンティス単独療法に比べて低かった。このことは、ルセンティス単独療法群における1ヶ月目及び2ヶ月目の義務的な再処置によって影響された。
本研究の組み合わせ療法処法(レジメン)は、6ヶ月目の暫定的な解析に基づいて、安全であると思われた(図16〜17)。
12ヶ月後の一次的な解析結果
12ヶ月全体の予備的な解析結果は、ルセンティス単独療法に比べて組み合わせ療法の後における再処置の必要はより少なく、その違いは統計的に有意であったことを実証した。
平均視力(VA)は、全ての処置群にわたって似たように改善された(図19〜21)。OCTに基づく網膜厚の減少は、12ヶ月の期間を通じて測定された(図22)。予期されなかった安全性に関する知見は無く、12ヶ月目における有害なイベントの発生率は処置群にわたって類似していた(図24〜25)。
4つの処置群の内で、半分のフルーエンスの三重療法の群は最高の結果を実証し、再処置の割合(回数)が最も低く、12ヶ月を通じてルセンティス単独療法に最も似た平均視力(VA)の改善を実証した(図23)。半分のフルーエンスで三重療法の患者の群は平均3.0の再処置を有したのに比べて、ルセンティス単独療法を受けた患者は5.4であった(P<.001)。12ヶ月目の検査において、半分のフルーエンスで三重療法の群の平均視力(VA)はベースラインから6.8レター改善されたのに比べて、ルセンティス単独療法群は6.5レターであった(P=.94)。各群についての平均再処置の割合(回数)、及び視力の回復を下記の表に示す。全ての結果は、ITT解析;per−protocol解析に基づき、類似した結果を示した。患者は視力(VA)及び安全性について評価され、12ヶ月間の研究フォローアップにわたる1ヶ月に1回の訪問時に再処置が必要であるか否かを診断した。全体として、12ヶ月目までにビスダイン又はルセンティスとは無関係の理由によって、10人の患者が、研究対象になるのを中断した。
12ヶ月でのラジカル(RADICAL)研究の一次的な結果
Figure 2012512184
P値はルセンティス単独療法との比較による
3ライン以上視力が改善された患者のパーセンテージは、半分のフルーエンスでの三重療法の群が31%であり、これに対して、ルセンティス単独療法群が24%になることが観察された。処置に伴われたと考えられる視覚(ないしは眼球:Ocular)の有害イベントは、組み合わせ療法群における患者ではおよそ1/3について報告され、これに比較して、ルセンティス単独療法群の患者ではおよそ1/4について報告された。組み合わせ療法でこれらのイベントのより高い発生率は、主に視覚障害イベント(視覚の異常及び視力の低下)に起因すると思われ、一過性のものであり、ビスダイン治療に伴うものであることが知られている。
上記諸文献の引用は、いずれかの文献が関連技術分野にあることを承認しようとするものではない。これらの文献の内容に関する日付又は表示についての全ての記載は、本願出願人が入手可能な情報に基づき、こららの文献の日付又は内容の正しさについての承認を構成するものではない。
本願明細書において引用される全ての引用文献は、これまでに特別に取り込んでいようが無かろうが、全体に渡って引用によって本願明細書に取り込まれる。本願明細書において使用されるように、用語「a(単数形で示される用語)」、「an」及び「any(複数形で示される用語)」は、単数形及び複数形の両方を含むものとする。
本発明は十分に記載されているので、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、過度の実験を行うこもなしに、同様の発明が幅広いパラメータ、濃度及び条件の範囲で実施できることが当業者によって認識されるだろう。
本発明はその特異的な実施形態に関連付けて記載されているが、更に修正できることも理解されるだろう。本願は、一般的には本発明の原理に従う任意のバリエーション、使用、又は改変をカバーするものとし、そして、本発明に関連する分野の既知又は慣行の実務範囲内にあるか、本願明細書に記載の本質的な特徴に適用できるような本願明細書の記載からの離脱を含むものもカバーするものとする。

Claims (40)

  1. 光線力学的療法(ホトダイナミックセラピー:PTD)を使用してヒトの被験者における不所望の脈絡膜血管新生(CNV)を処置する方法であって、
    (a)前記血管新生を患う前記被験者に光感受性物質(PS)を有効量で投与して、眼球の標的組織に有効量が局在するようにし、そして、前記PSによって吸収される波長を含む電磁照射を用いて前記標的組織を照射するステップと、
    (b)前記被験者に有効量の抗VEGF剤を投与するステップとを含み、
    前記抗VEGF剤の投与が、ステップ(a)後の短期間の内に行われること、及び、
    前記被験者における脈絡膜血管新生(CNV)の閉塞が行われること、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記CNVが、加齢性黄斑変性(AMD)を患う被験者又は加齢性黄斑変性を患うと診断された被験者におけるCNVであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. AMDが血管新生型(wet form)であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. AMDが、クラシック優性(predominantly classic)型、クラシック最小(minimally classic)型、又は潜在(occult)型であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. PSが、緑色ポルフィリンを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 緑色ポルフィリンが、BPD−MA、BPD−DB、BPD−DA、EA6、及びB3から選択されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 緑色ポルフィリンがBPD−MAを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. PSが、医薬組成物として投与されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. PSが、リポソーム、エマルジョン又は水溶液から成る群から選択される医薬組成物として投与されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記抗VEGF剤が、血管内皮増殖因子の抗体を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記抗VEGF剤が、ベバシズマブ又はラニビズマブを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記抗VEGF剤がラニビズマブを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記PSが、PSによって吸収される波長を含む電磁照射を用いて、減少したフルーエンスレートで照射され、
    前記フルーエンスレートでは、約12.5から約25J/cmの範囲の総光線量が送達されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記フルーエンスレートが、約500mW/cm未満であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記フルーエンスレートでは、約25J/cmの総光線量が送達されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 減少したフルーエンスレートが、約300mW/cmであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. フルーエンスレートが、15J/cmの総光線量を送達することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  18. 減少したフルーエンスレートが、約180mW/cmであることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. ステップ(a)の後に抗炎症剤を投与するステップを更に含むことを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 抗炎症剤がステロイドを含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. ステロイドがデキサメタゾンを含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. デキサメタゾンが、硝子体内に送達されることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記デキサメタゾンが、約0.4及び約0.8mgの間の投与量で、ステップ(a)から約2時間以内に、前記抗VEGF剤の投与の後に、投与されることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記デキサメタゾンが、約0.5mgの投与量で送達されることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 最初の処置の後、少なくとも約6ヶ月以上の期間にわたって前記方法が繰り返されることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 最初の処置の後、少なくとも約6ヶ月以上の期間において、約3ヶ月間に1回前記方法が繰り返されることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 最初の処置の後、少なくとも約6ヶ月の期間において、約55日間以上の処置間隔を空けて前記方法が繰り返されることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記被験者の視力が改善されることを特徴とする請求項1〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記方法が、以下の手法から成る群から選択されることを特徴とする請求項28に記載の方法:
    (i)BPD−MAを投与し、そして、300mW/cmで約83秒間照射して、25J/cmを送達した後、約2時間以内に硝子体内へラニビズマブを投与する手法、
    (ii)BPD−MAを投与し、そして、300mW/cmで約83秒間照射して、25J/cmを送達した後、約2時間以内に硝子体内へラニビズマブを投与し、続いて、硝子体内へデキサメタゾンを投与する手法;
    (iii)BPD−MAを投与し、そして、180mW/cmで約83秒間照射して、15J/cmを送達した後、約2時間以内に硝子体内へラニビズマブを投与し、続いて、硝子体内へデキサメタゾンを投与する手法。
  30. 前記方法が、約6ヶ月以上の期間において約55日間以上の処置間隔を空けて繰り返されることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. BPD−MAを投与し、そして、300mW/cmで約83秒間照射して、25J/cmを送達した後、約2時間以内に硝子体内へラニビズマブを投与し、続いて、硝子体内へデキサメタゾンを投与することと、
    前記方法が12ヶ月間にわたって約3回繰り返されること、
    を含むことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  32. BPD−MAを投与し、そして、180mW/cmで約83秒間照射して、15J/cmを送達した後、約2時間以内に硝子体内へラニビズマブを投与し、続いて、硝子体内へデキサメタゾンを投与することと、
    前記方法が12ヶ月間にわたって約4回繰り返されること
    を含むことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  33. 被験者の視力が改善されることを特徴とする請求項1〜32のいずれか1項に記載の方法。
  34. ベースラインからの6ヶ月後の視力のレタースコアの改善が、少なくとも約2.5レター以上であることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. ベースラインからの6ヶ月後の視力のレタースコアの改善が、少なくとも約4レター以上であることを特徴とする請求項34に記載の方法。
  36. ベースラインからの6ヶ月後の視力のレタースコアの改善が、少なくとも約7レター以上であることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 光感受性物質(PS)の投与と、その後の抗VEGF剤の投与の間の短期間が約2時間を含むことを特徴とする請求項1〜36のいずれか1項に記載の方法。
  38. ベースラインからの12ヶ月後の視力のレタースコアの改善が、少なくとも約3.6レター以上であることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  39. ベースラインからの12ヶ月後の視力のレタースコアの改善が、少なくとも約5レター以上であることを特徴とする請求項38に記載の方法。
  40. ベースラインからの12ヶ月後の視力のレタースコアの改善が、少なくとも約6.8レター以上であることを特徴とする請求項39に記載の方法。
JP2011541048A 2008-12-16 2009-12-16 眼の状態に関する光線力学的療法 Active JP5988584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13805908P 2008-12-16 2008-12-16
US61/138,059 2008-12-16
US18294309P 2009-06-01 2009-06-01
US61/182,943 2009-06-01
PCT/CA2009/001857 WO2010069073A1 (en) 2008-12-16 2009-12-16 Combination of photodynamic therapy and anti-vegf agents in the treatment of unwanted choroidal neovasculature

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012512184A true JP2012512184A (ja) 2012-05-31
JP5988584B2 JP5988584B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=42268233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541048A Active JP5988584B2 (ja) 2008-12-16 2009-12-16 眼の状態に関する光線力学的療法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9226917B2 (ja)
EP (1) EP2379109B1 (ja)
JP (1) JP5988584B2 (ja)
KR (1) KR101692459B1 (ja)
CN (1) CN102325550B (ja)
AU (1) AU2009327266B2 (ja)
CA (1) CA2747219C (ja)
MX (1) MX337922B (ja)
SG (1) SG172126A1 (ja)
WO (1) WO2010069073A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528202A (ja) * 2013-07-11 2016-09-15 ノバルティス アーゲー 小児患者の脈絡網膜血管新生障害および透過性障害の治療におけるvegfアンタゴニストの使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988584B2 (ja) 2008-12-16 2016-09-07 キュー エル ティー インク.QLT Inc. 眼の状態に関する光線力学的療法
US9683102B2 (en) 2014-05-05 2017-06-20 Frontier Scientific, Inc. Photo-stable and thermally-stable dye compounds for selective blue light filtered optic
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
IL260323B1 (en) 2015-12-30 2024-09-01 Kodiak Sciences Inc Antibodies and their conjugates
US12071476B2 (en) 2018-03-02 2024-08-27 Kodiak Sciences Inc. IL-6 antibodies and fusion constructs and conjugates thereof
US11912784B2 (en) 2019-10-10 2024-02-27 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder
US20230167170A1 (en) * 2020-05-01 2023-06-01 Cellviva, LLC Compositions comprising anti-vegf and nanoparticles and methods of using the same for the treatment of abnormal or excessive angiogenesis
US11684799B2 (en) 2021-08-28 2023-06-27 Cutera, Inc. Image guided laser therapy
CN114949208B (zh) * 2022-05-06 2023-07-04 温州医科大学 纳米光动力材料及其脉络膜新生血管的治疗的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062385A2 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Qlt, Inc. Method to prevent vision loss
WO2004080284A2 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibody-targeted photodynamic therapy
JP2006522102A (ja) * 2003-03-10 2006-09-28 エムピーエイ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 光診断法および光線力学的療法の両方のためのターゲット剤
US20070072933A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Peyman Gholam A Delivery of an ocular agent
WO2007038453A2 (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Advanced Ocular Systems Limited Use of an anti-vascular endothelial growth factor (vegf) agent to ameliorate inflammation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171749A (en) 1987-01-20 1992-12-15 University Of British Columbia Wavelength-specific cytotoxic agents
US5308608A (en) 1989-06-07 1994-05-03 University Of British Columbia Photosensitizing Diels-Alder porphyrin derivatives
US5405957A (en) 1992-10-30 1995-04-11 The University Of British Columbia Wavelength-specific photosensitive compounds and expanded porphyrin-like compounds and methods of use
US5726304A (en) 1992-10-30 1998-03-10 The University Of British Columbia Porphocyanine and CNC-expanded porphyrins
US5648485A (en) 1994-10-26 1997-07-15 University Of British Columbia β, β-dihydroxy meso-substituted chlorins, isobacteriochlorins, and bacteriochlorins
US5703230A (en) 1994-12-02 1997-12-30 University Of British Columbia Meso-monoiodo-substituted tetramacrocyclic compounds and methods for making and using the same
CA2221912A1 (en) 1997-11-21 1999-05-21 David Dolphin Photosensitizers with improved biodistribution and light-absorbing properties
CA2437557C (en) * 2001-02-06 2012-07-24 Qlt Inc. Reduced total fluence photodynamic therapy of choroidal neovasculature in amd
US8106038B2 (en) * 2001-02-15 2012-01-31 Qlt Inc. Method for reducing or preventing PDT related inflammation
RS35404A (en) 2001-11-09 2006-10-27 Eyetech Pharmaceuticals Methods for treating ocular neovascular diseases
JP5988584B2 (ja) 2008-12-16 2016-09-07 キュー エル ティー インク.QLT Inc. 眼の状態に関する光線力学的療法
EP2722055A1 (en) * 2009-08-17 2014-04-23 Tracon Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy with antibodies and anti-VEGF agents for the treatment of cancer
US8852498B1 (en) 2011-04-20 2014-10-07 Imaging Systems Technology, Inc. Beryllium microspheres

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062385A2 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Qlt, Inc. Method to prevent vision loss
WO2004080284A2 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibody-targeted photodynamic therapy
JP2006522102A (ja) * 2003-03-10 2006-09-28 エムピーエイ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 光診断法および光線力学的療法の両方のためのターゲット剤
US20070072933A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Peyman Gholam A Delivery of an ocular agent
WO2007038453A2 (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Advanced Ocular Systems Limited Use of an anti-vascular endothelial growth factor (vegf) agent to ameliorate inflammation

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014008878; United States Clinical Trial, NCT00359164, (2008 Aug) *
JPN6014008879; United States Clinical Trial, NCT00492284, (2008 June) *
JPN6014008880; QLT NEWS RELEASE, QLT Completes Enrollment in the RADICAL Study. (2008 May) *
JPN6014008881; QLT NEWS RELEASE, Positive Results from Visudyne Combination Therapy Study Reported at Annual Macula *
JPN6014008882; Drugs Aging., Vol.24 No.12 p.979-90. (2007) *
JPN6014008883; Invest Ophthalmol Vis Sci., Vol.48 No.4 p.1767-72. (2007) *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528202A (ja) * 2013-07-11 2016-09-15 ノバルティス アーゲー 小児患者の脈絡網膜血管新生障害および透過性障害の治療におけるvegfアンタゴニストの使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009327266A1 (en) 2011-07-14
WO2010069073A1 (en) 2010-06-24
US20120041356A1 (en) 2012-02-16
EP2379109B1 (en) 2020-10-07
KR101692459B1 (ko) 2017-01-03
AU2009327266B2 (en) 2015-10-29
CN102325550A (zh) 2012-01-18
MX337922B (es) 2016-03-28
US9226917B2 (en) 2016-01-05
CN102325550B (zh) 2016-10-26
CA2747219C (en) 2017-12-12
EP2379109A1 (en) 2011-10-26
EP2379109A4 (en) 2012-06-20
CA2747219A1 (en) 2010-06-24
KR20110122668A (ko) 2011-11-10
SG172126A1 (en) 2011-07-28
MX2011006376A (es) 2012-12-17
JP5988584B2 (ja) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988584B2 (ja) 眼の状態に関する光線力学的療法
US6599891B2 (en) Treatment of macular edema
US7753943B2 (en) Reduced fluence rate PDT
EP1357946B1 (en) Photodynamic therapy with reduced fluence rate
US8106038B2 (en) Method for reducing or preventing PDT related inflammation
EP1357912B1 (en) Photodynamic therapy of occult choroidal neovascularization linked to age-related macular degeneration
US7060695B2 (en) Method to prevent vision loss
US20090192209A1 (en) Extended treatment of tumors through vessel occlusion with light activated drugs
US20040208855A1 (en) Use of PDT to inhibit intimal hyperplasia
US7122568B1 (en) Use of low-dose PDT to inhibit restenosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250