JP2012508972A - 有機デバイスの電気コンタクトを形成するための溶液処理方法 - Google Patents

有機デバイスの電気コンタクトを形成するための溶液処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012508972A
JP2012508972A JP2011535941A JP2011535941A JP2012508972A JP 2012508972 A JP2012508972 A JP 2012508972A JP 2011535941 A JP2011535941 A JP 2011535941A JP 2011535941 A JP2011535941 A JP 2011535941A JP 2012508972 A JP2012508972 A JP 2012508972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
barrier layer
solar cell
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560281B2 (ja
Inventor
クラウディオ・ジロット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katholieke Universiteit Leuven
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Original Assignee
Katholieke Universiteit Leuven
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katholieke Universiteit Leuven, Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC filed Critical Katholieke Universiteit Leuven
Publication of JP2012508972A publication Critical patent/JP2012508972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560281B2 publication Critical patent/JP5560281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、有機半導体層の上に、金属を含む電気コンタクト層を形成する方法に関し、この方法は、(a)有機半導体層の上に電荷収集バリア層を提供する工程と、(b)電荷収集バリア層の上に金属のための前駆体を含む液体合成物を提供する工程と、(c)シンタリング工程を行う工程とを含み、電荷収集バリア層は、液体合成物の成分に対して実質的に不浸透性である。

Description

本発明は、有機デバイスの電気コンタクトを形成するための溶液処理方法(solution processing method)に関する。本発明の方法で形成された電気コンタクトは、有機太陽電池、例えば完全に溶液処理された有機太陽電池を製造するためのプロセスで、有利に使用することができる。
例えば、J. Peet らが "Efficiency enhancement in low-bandgap polymer solar cells by processing with alkane dithiols" Nature Mater. 6.7 (2007), 497-500 により報告し、および J. Y. Kim らが "Efficient Tandem Polymer Solar Cells Fabricated by All-Solution Processing", Science 317.5835 (2007), 222 により報告しているように、有機太陽電池は5%を越える電力変換効率に到達した。安価で大面積のデバイスを得るために、例えば溶液処理に基づく方法のようなインライン処理と互換性を有する製造方法が必要である。
太陽電池の溶液処理に関する研究努力は、例えばP3HT:PCBM溶液に基づくような、有機活性層の堆積に主に集中している。有機太陽電池の活性層の作製に使用できる堆積方法は、例えばインクジェット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、スプレーコート、ドクターブレード、およびスロットダイコートである。
しかしながら、安価で大面積のデバイスの処置のためには、溶液処理に基づく方法のように、デバイスの全ての層が、インラインプロセスと互換性のある方法の手段によって形成されることが好ましい。カソードの堆積は、一般に、金属の真空堆積、または例えばポリアリニン、ポリピロール、またはPEDOTのようなドープされた共役ポリマーのような、溶液処理された導電性ポリマー材料の適用を含む。それらの導電性ポリマー材料は、例えば0.1から10Scm−1の範囲の低い電気伝導率、および低い電気的および/または熱的な安定性により特徴づけられる。
加えて、安価な大面積デバイスの処理のためには、部分的な堆積が可能な堆積方法、即ちパターニングされた層の形成が可能な堆積方法の使用が好ましい。部分的な堆積を可能にし、活性層または電気コンタクトの形成のために研究されてきた幾つかの溶液ベースの方法は、インクジェット印刷、マイクロコンタクト印刷、およびスプレーコートを含む。
全溶液処理に関連する特定の形態は、下方の層または膜と、溶液処理された層との互換性が必要であること、即ち、溶液処理された層の溶液により、下方の層や膜が溶けるのを避ける必要がある。この問題を解決するのに用いられた方法は、直交溶媒(orthogonal solvent)、クロスリンク可能な材料、または溶媒の早い蒸発の使用が含まれる。
例えば、"Plastic-Compatible Low Resistance Printable Gold Nanoparticle Conductors for Flexible Electronics", Journal of The Electrochemical Society, 150.7 (2003) G412 では、金属ナノ粒子を含むインクが、溶液ベースの、高い導電性の金属パターンを形成するために使用できることが示されている。10〜10Scm−1のオーダーの、良好な電気伝導率が、比較的低温(例えば150℃より低い温度)におけるシンタリング、またはレーザーシンタリングのような他の方法により得られる。それらのプロセスは、印刷された薄膜トランジスタの製造、例えばソース電極およびドレイン電極の形成に使用できる。
金属ナノ粒子インクに関する殆どの研究は底部コンタクトデバイスの作製に集中し、ここでは、例えばインクジェット印刷が、例えばガラス、シリコン、またはプラスチック箔のような基板上に金属ラインをパターニングするために使用される。例えば活性層が形成される前に、それらの金属パターンは基板上に形成されるため、プロセス条件(例えばシンタリング処理条件、溶液の選択)は、基板の特性によってのみ制限される。
Sekitani らの、"Organic transistors manufactured using inkjet technology with subfemotoliter accuracy", Proceedings of National Academy of Sciences of the United States of America, Vol. 105, No. 13, April 1, 2008, pp 4976-4980 では、サブフェムトリットル(subfemtoliter)のインクジェットプリンタを用いた溶液処理により、有機半導体膜の表面上に直接Agのソースコンタクトとドレインコンタクトを作製することが報告されている。有機半導体表面の上に良好なソースコンタクトとドレインコンタクトがインクジェット印刷できるとの観察は、サブフェムトリットルのインクジェットヘッドから噴出された少量の小滴のためである。(直径が1マイクロメータより小さい)少量の小滴のために、金属インクの有機溶剤は、半導体表面に到着する前に実質的に蒸発し、有機半導体膜は溶剤によって損傷せず、ナノ粒子の小滴の基板上での十分な拡がりはない。更に、表面上の小滴の小さい大きさと大きな表面積は、分散した薬品を除去し、ナノ粒子を良好な電気伝導率を有する金属ラインに溶融させるために必要な温度を低減する。130℃の温度が、25マイクロオームcm(micro-Ohm cm)の抵抗率を得るのに十分であることが報告されている。しかしながら、Sekitaniらにより報告された技術は、有機太陽電池の処理に容易に拡張することはできず、数スクエアセンチメートルまたはそれより広い面積を有するコンタクトのような、大面積のコンタクトを覆うことができる早い堆積技術を必要とする。
"Preparation and characterization of nanoscale ZnO as a buffer layer for inkjet printing of silver cathode in polymer solar cells", Solar Energy Materials and Solar Cells 92 (2008), pp 564-570 において、S.H. Eomらは、インクジェット印刷で形成された銀のカソードを用いた有機太陽電池について報告しており、有機半導体層の形成後にカソードが形成される。銀のインクと、その上に銀のカソードが形成される有機半導体層の表面との双方の親水性特性のために、有機半導体層と銀のカソードとの間にバッファ層として親水性のZnO層が使用される。しかしながら、このようにして得られた有機太陽電池の性能は、むしろ制限される。太陽電池効率は、ZnO層のアニール温度の増加とともに大きくなる。150℃のアニールでは、0.2%の太陽電池効率が報告されている。PEN(ポリエチレン・ナフタレート)を基板として使用した場合、この150℃の温度が、上方の温度限界と考えられる。PET(ポリエチレン・テレフタレート)基板の場合、上方の温度限界は約110℃である。
一の形態では、本発明は、有機半導体層の上で、良好(または改良された)電気伝導率と良好(または改良された)安定性を有する電気コンタクトを形成するための、溶液処理に基づく方法に関し、この方法は、下方の層と互換性のある温度、即ち下方の層(例えば基板、有機半導体層)の損傷を避けるために十分に低い温度、好適には(約)150℃より低い温度で、金属コンタクトの高速大面積処理(例えば、数平方メートル毎分)を可能にする。この方法は、例えば良好な変換効率を有する有機太陽電池の金属コンタクトの形成に用いることができる。
有機半導体層上に金属を含む電気コンタクト層を形成する方法であって、この方法は、有機半導体層の上に電荷収集バリア層を提供する工程と、電荷収集バリア層の上に金属のための前駆体を含む液体を提供する工程と、シンタリングを行う工程とを含み、電荷収集バリア層は液体の成分に対して実質的に不浸透性である。
上記方法において、電気コンタクト層は、正孔引き出しコンタクト層(hole extracting contact layer)である。
上記方法において、電荷収集バリア層は、正孔収集層(hole collecting layer)である。
上記方法において、電荷収集バリア層は、電気的に導電性のポリマーを含む。
上記方法において、電荷収集バリア層は、PEDOT:PSSを含む。
上記方法において、電荷収集バリア層を提供する工程は、溶液処理方法で電荷収集バリア層を提供する工程を含む。
上記方法において、液体を提供する工程は、金属ナノ粒子を含むインクを提供する工程を含む。
上記方法において、液体を提供する工程は、スプレーコーティングの手段により液体を提供する工程を含む。
上記方法において、この方法は、150℃より低い温度で行われる。
上記方法において、電気コンタクト層は、10Scm−1より高い電気伝導率を有する。
有機太陽電池の電気コンタクトを形成するための、上記方法の使用。
反転電池構造(inverted cell structure)を用いた、完全に溶液処理された有機太陽電池の正孔引き出しコンタクトを形成するための、上記方法の使用。
本発明の1の形態では、有機半導体層の上に、金属を含む電気コンタクト層を形成する方法がここで提供され、この方法は、(a)有機半導体層の上に電荷収集バリア層を提供する工程、(b)電荷収集バリア層の上に金属のための前駆体を含む液体(合成物)を提供する工程、および(c)シンタリングを行う工程、を含み(または、からなり)、電荷収集バリア層は液体(合成物)の成分に対して十分に不浸透性である。本発明の文脈では、電荷収集バリア層は、液体(合成物)の成分に対して実質的に不浸透性であるとは、電荷収集バリア層が、電荷収集バリア層を通って下方の有機半導体層に、液体(合成物)の成分(例えば溶媒、粒子)が浸透するのを実質的に防止する連続した(閉ざされた)層であることを意味する。このような方法で、下方の有機半導体層へのダメージが回避できる。
好適には、本発明の方法では、有機半導体層(即ち、活性層)は、半導体ポリマー、半導体小分子、フラーレン派生物、またはそれらの組み合わせを含む。更に好適には、本発明の方法で使用するための有機半導体層は、P3HT:PCBMを含む。
好適には、本発明の方法では、電気コンタクトはパターニングされた層である。
好適には、本発明の方法では、電気コンタクト層は正孔引き出し層であり、正孔収集バリア層は好適には正孔収集層である。
好適には、本発明の方法では、電荷収集バリア層は正孔収集層である。更に好適には、ここで使用するための正孔収集バリア層は、PEDOT、ポリアリニン、ポリピロール、カーボンブラック、またはそれらの組み合わせのような(電気的に)導電性のポリマーを含む。
好適には、本発明の方法では、電荷収集バリア層は、例えば、好適にはPEDOT:PSSのような電気的の導電性のポリマーを含む。
好適には、本発明の方法では、電荷収集バリア層を形成する工程は、好適には溶液処理方法で行われる。
好適には、本発明の方法では、液体(合成物)は、金属ナノ粒子を含むインクを含む。液体(合成物)を提供する工程は、好適には銀のナノ粒子、金のナノ粒子、銅のナノ粒子、ナノ粒子に変えることができる他の金属、またはそれらの組み合わせのような金属ナノ粒子を含むインクを提供する工程を含んでも良い。より好適には、本発明の方法では、金属ナノ粒子は銀のナノ粒子を含む。
本発明の方法の好適な形態では、ここで使用するための金属ナノ粒子は、(約)2nmと(約)10nmとの間、好適には(約)2nmと(約)7nmとの間、より好適には(約)2nmと(約)5nmとの間の範囲に含まれる大きさを有する。
代わりに、本発明の方法では、液体(合成物)は、金属錯体、金属塩、またはそれらの組み合わせを含む。液体(合成物)を提供する工程は、例えば(好適には)銀の塩のような金属錯体または金属塩を含む液体(合成物)を提供する工程を含んでも良い。
好適には、本発明の方法では、電荷収集バリア層の上に液体(合成物)を提供する工程は、スプレーコーティングの手段により行われる。液体(合成物)を提供する工程は、例えば、スプレーコーティングの手段により液体(合成物)を提供する工程を含んでも良い。
代わりに、本発明の方法では、電荷収集バリア層の上に液体(合成物)を提供する工程は、好適にはインクジェット印刷の手段により行われる。液体(合成物)を提供する工程は、例えばインクジェット印刷の手段により液体(合成物)を提供する工程を含んでも良い。
好適には、本発明の方法では、この方法は、例えば好適には(約)150℃より低い温度のような、低温で行われる。
好適には、本発明の方法では、シンタリングおよび/またはアニーリングの工程は、(約)150℃より低い温度で行われる。
好適には、本発明の方法では、電気コンタクト層は、(約)10Scm−1より高い、好適には(約)10Scm−1より高い電気伝導率を有し、更に好適には電気伝導率は(約)10Scm−1と(約)10Scm−1との間に含まれる。
他の形態では、本発明は、有機太陽電池、有機薄膜トランジスタ、有機発光ダイオード、有機ダイオード、および有機フォトダイオードからなるグループから選択される有機デバイスを製造する方法に関し、この方法は、上記の方法にかかる有機デバイスの電気コンタクトを形成する工程を含む。
好適には、本発明の有機デバイスを製造する方法において、有機デバイスは、有機太陽電池から選択される。
本発明の他の形態では、完全に溶液処理された(反転電池構造を有する)有機太陽電池を製造する方法がここに提供される。この方法は、上述のような方法により太陽電池の正孔引き出しコンタクトを形成する工程を含む。
好適には、本発明の完全に溶液処理された(反転電池構造を有する)有機太陽電池を製造する方法において、(反転電池構造を有する)有機太陽電池は、(約)3%を越える、好適には(約)4%を越える、より好適には(約)5%を越える、更に好適には(約)6%を越える電力変換効率を提供する。
他の形態では、本発明は、正孔引き出しコンタクトを含む、完全に溶液処理された(反転電池構造を有する)有機太陽電池に関し、正孔引き出しコンタクトは、上述のような方法により得られる。
この方法は、例えば正孔引き出し電気コンタクトのような、有機太陽電池の電気コンタクト層を形成するために使用されても良い。
この方法は、完全に溶液処理された有機太陽電池を製造する方法の一部として使用しても良い。
この方法は、例えば有機薄膜トランジスタ、有機発光デバイス、有機ダイオード、または有機フォトダイオードのような有機デバイスの電気コンタクト層を形成するために使用されても良い。
それらの性質や長所とともに、組織および動作方法の双方について、所定の発明の形態は、添付の図面とともに読む場合に、以下の詳細な説明を参照することにより最も理解されるであろう。
異なる温度における時間に対する銀のコンタクトの抵抗を測定するために使用する構造の上面図を模式的に示す。 Agナノ粒子を含むインクをシンタリングすることにより形成されたAg層の、異なるアニール温度に対するアニール時間の関数として、測定された抵抗率を示す。 Agナノ粒子を含むインクのシンタリングにより形成されたAg膜のSEM上部スキャンであり、100℃(図3(a))、140℃(図3(b))、および180℃(図3(c))で10分間シンタリングした場合を示す。 PEDOT:PSSバッファ層を用いず、溶液処理されたAgコンタクトを用いて形成された有機太陽電池の、暗所中(細い線)および100mW/cmAM1.5照射中(太い線)における電流−電圧特性を示す。特性は、リニアスケール(実線)およびログスケール(破線)で示される。 (a)本発明にかかる方法の1の形態で形成された太陽電池の構造を示す。(b)(a)に表した構造のSEM断面図を示す。 本発明にかかる方法の1の形態により製造された、蒸着したAgコンタクトを有する有機太陽電池(細い線)、および溶液処理されたAgコンタクトを有する有機太陽電池(太い線)の、暗所中(破線)および100mW/cmAM1.5照射中(実線)における電流−電圧特性を示す。 本発明にかかる方法の1の形態により製造された、正孔引き出しコンタクトを有する有機太陽電池の構造のTEM断面図を示す。
発明の詳細な説明
本発明は、特定の具体例について所定の図面を参照しながら記載されるが、本発明はこれらに限定されるものではない。記載された図面は、単に模式的であり限定的ではない。図面において、図示目的で、いくつかの要素の大きさは拡張され、縮尺通りに記載されていない。寸法と相対寸法は、本発明の実施の実際の縮小には対応していない。
更に、説明中の、第1、第2、第3等の用語は、類似の要素の間で区別するために使用され、一時的、空間的に順序をランキングまたは他の方法で表す必要はない。そのように使用される用語は、適当な状況下で入替え可能であり、ここに記載された発明の具体例は、ここに記載や図示されたものと異なる順序によっても操作できることを理解すべきである。
また、記載中の、上、下、上に、下に等の用語は、記載目的のために使用され、相対的な位置を示すものではない。そのように使用される用語は、適当な状況下で入替え可能であり、ここに記載された発明は、ここに記載や図示されたものと異なる位置でも操作できることを理解すべきである。
この明細書を通じて参照される「一の具体例(one embodiment)」または「具体例(an embodiment)」は、この具体例に関係して記載された特定の長所、構造、または特徴は、本発明の少なくとも1つの具体例に含まれることを意味する。このように、この明細書を通して多くの場所の「一の具体例(one embodiment)」または「具体例(an embodiment)」の語句の表現は、同じ具体例を表す必要はなく、表しても構わない。更に、特定の長所、構造、または特徴は、この記載から当業者に明らかなように、1またはそれ以上の具体例中で適当な方法で組み合わせることができる。
同様に、本発明の例示の記載中において、能率的に開示し、多くの発明の形態の1またはそれ以上の理解を助ける目的で、本発明の多くの長所は、時には1つの具体例、図面、またはその記載中にまとめられることを評価すべきである。
更に、ここで記載された幾つかの具体例は幾つかの特徴で、他の具体例に含まれる以外の特徴を含み、異なった具体例の長所の組み合わせは、本発明の範囲に入ることを意味し、当業者に理解されるように異なった具体例を形成する。
ここで与えられる記載において、多くの特別な細部が示される。しかしながら、本発明の具体例はそれらの特別な細部無しに実施できることを理解すべきである。他の例では、公知の方法、構造、および技術は、この記載の理解をわかりにくくしないために、詳細には示されていない。
1の形態では、本発明は、例えば(約)10Scm−1と(約)10Scm−1との間の範囲の電気伝導率のような、良好な(または改良された)電気伝導率を有し、有機半導体層上での良好な(または改良された)安定性とを有する電気コンタクトを形成するための溶液処理に基づく方法に関し、この方法は、好適には(約)150℃より低い温度で、下方の層と互換性のある温度で金属コンタクトの迅速で大面積の処理(例えば、数平方メートル毎分まで)を可能にする。この方法は、パターニングされた層の形成を可能にし、例えば、良好な変換効率を有する有機太陽電池の金属コンタクトの形成に使用することができる。
本発明の1の形態にかかる方法は、更に、有機太陽電池の金属コンタクトの形成のために示される。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば有機薄膜トランジスタ、有機発光デバイス、有機ダイオード、および有機フォトダイオードのような、他のデバイスのためのパターニングされた電気伝導性層の形成に使用できる。
更なる記載では、本発明の1の形態にかかる方法が、ガラス基板上に形成されたデバイスについて示される。しかしながら、例えばシリコンを含む基板、例えばPET箔やPEN箔のような有機基板、プラスチックシート、鋼基板、例えばAl箔のような金属箔、またはそれら組み合わせのような、当業者に知られた他の好適な基板を用いても良い。
本発明の1の形態にかかる方法は、例えば好ましくは有機半導体のような有機材料を含む層の上に溶液処理された金属コンタクトを形成する工程を含む。以下に示される特定の例は、銀のナノ粒子を含む液体(合成物)またはインクが、金属コンタクトを形成するための前駆体として使用され、液体(合成物)またはインクは、スプレーコーティングの手段により適用される。しかしながら、例えば金属錯体または金属塩(例えば銀の塩)を含む前駆体のような、電気的に導電性の層のための他の前駆体、および/または前駆体は、例えば金や銅のナノ粒子またはナノ粒子に還元できる他の金属のような他のナノ粒子を含んでも良い。インクジェット印刷または当業者に知られた他の適当な方法のような、他の溶液ベースの処理方法を用いても良い。
液体(合成物)または金属前駆体を含むインクが、良好な電気伝導率を有する金属層の形成のために使用できることが知られている。特定の形態では、本発明で使用するための液体(合成物)またはインクは、例えば(約)2nmと(約)10nmとの間、好適には(約)2nmと(約)7nmとの間、更に好適には(約)2nmと(約)5nmとの間の範囲の大きさを有する金属ナノ粒子のような、金属ナノ粒子を含んでも良い。
ここで使用するための液体合成物またはインクは、金属ナノ粒子に加えて、例えばトルエン、イソプロピルアルコール(IPA)、アセトン、またはシクロヘキサンのような溶媒を含む。溶媒は、更に、例えばヘキシルアミンまたはオレイルアミンのようなポリマー、またはチオールのようなナノ粒子を囲む自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayer:SAM)のような、金属ナノ粒子の安定剤を含んでも良い。
基板の表面上にそのような液体(合成物)を提供した後に、溶媒またはこの液体(合成物)の溶媒の蒸発により、表面上に固体層が形成される。溶媒の蒸発は、インク自体の適用プロセス中、または次に来る工程中に起きる。例えば、溶媒の蒸発は、例えば基板を炉内またはホットプレート上に配置することにより、基板の加熱により達成される。
溶液から堆積された金属ナノ粒子を含む固体層は、層の堆積および溶媒の蒸発の直後に大きな電気抵抗率を有する。しかしながら、ナノ粒子を含むそのような層がシンタリングされること、即ちエネルギーに晒されてナノ粒子が溶けて、例えば10Scm−1より高い導電率のような良好な電気伝導率を有する電気的に導電性の層のような連続した層になることは知られている。シンタリングは、例えば熱アニールにより、または高周波またはUV光の処理により行われる。
スプレーコーティングは、グラフィックアート、工業的コーティング、およびペインティングにおいて確立した技術である。スプレーコーティングシステムでは、圧力や超音波によりノズルでインクが霧化され、続いてガス流により直接基板に向けられる。小さな小滴のランダム分布が基板の表面で形成され、これにより、連続した湿った層(大きな気体の流速の場合)、または独立して乾燥する点在して配置されたドットにより特徴付けられる層(低い気体の流速の場合)のいずれかを形成する。この技術の利点は、例えばフェムトリットルサイズのような、小さい小滴の重ね合わせにより比較的大面積を覆うことができることであり、この小さい小滴は、数マイクロ秒のオーダーの早い乾燥時間により特徴付けられる。連続した早い乾燥時間により、下方の層の上で使用される溶媒の衝突が、他の溶液ベースの堆積技術に比較して制限される。このスプレーコーティング法は、適当に広いスプレーパターンを有するノズルの選択により、そしてついには平行に配置された複数のノズルまたはノズルのアレイの提供により、高スループットのインライン堆積技術に高級化できる。
Agナノ粒子を含むインクが、スプレーコーティングによりガラス基板の上に適用され、そしてインクがアニールされてまたはシンターされて電気的に導電性の層を形成する実験が行われた。好適には(約)10Scm−1より上の、より好適には(約)10Scm−1より上の、更に好適には(約)10Scm−1と10Scm−1との間の良好な(または改良された)電気伝導率を有する金属層を得るための、適当なシンタリング温度およびシンタリング時間が決定された。
図1に示された試料が作製された。ガラス基板11は、超音波浴中で、アセトンとイソプロパノールとで(それぞれ10分ずつ)洗浄された。基板11の上で、(約)3mmの幅を有する2つのITOストライプ12が形成され、それぞれのITOストライプの間が(約)1mmの距離であり、ITOストライプは基板の一の面から基板の他の面まで延びる。それらのストライプ12は、ITOコートされたガラス(Merck Displays Technologies社製、シート抵抗<20Ω/□)のITO層のパターニングにより形成された。更に記載されたように、ITOストライプ12は、銀のパッド13の電気抵抗を測定できるコンタクトを形成するために提供される。ITOストライプ12を有する基板11の上で、Agナノ粒子を含むインクの層が、(手で)エアブラシを用いてスプレーされた。シクロヘキサン中に25wt%の銀のナノ粒子(直径5nm)を含む銀のナノ粒子(NP)インクが用いられた。
銀のナノ粒子インクを適用するために、Nガスにより動作する商業的に入手可能なエアブラシ(Badger 200 NH)が用いられた。標準セッティングは、ガス圧が0.13MPa、エアブラシと基板との間の距離が約5cmである。小滴の0.5cm幅のパターンが基板上に吹き付けられ、僅かな堆積で行った統計的分析から導き出されるように、小滴はフェムトリットルのオーダーの堆積を有する。基板を横切ってエアブラシを動かすことにより、互いに隣り合う0.5cm幅のストライプをスプレーすることにより、基板全体(1.25cm×1.25cm)の均一な被覆が得られた。ナノ粒子インク層のパターニングは、1cm×0.8cmの開口部を有するシャドーマスクを提供することにより得られ、1cm×0.8cmの寸法の銀のパッド13が形成された。
試料と試料の間で変わるAgナノ粒子層の膜厚は、(約)230nmと(約)450nmの間の範囲であった。この膜厚の大きなバラツキは、エピタキシャル条件により、特にナノ粒子層を手で適用することによる。
(図1に示された構造を有する)試料は、パラメータ分析(Agilent 4156C)に接続された。次に、一定の温度に予め加熱されたホットプレートに接触するように運ばれた。(約)100℃から(約)180℃までの範囲の温度で、(約)10℃の間隔で、実験が行われた。それぞれの温度に対して、銀のパッドの電気抵抗が、10分間の時間に対して測定された。異なる試料上でAgナノ粒子層の膜厚が異なるため、測定されたデータは校正された。即ち、それぞれの試料に対して、最終電気抵抗率(即ちホットプレート上で10分間アニールした後に得られた抵抗率)が、Rsheet・dから計算された。ここでRsheetは、4プローブステーション(FPP 5000 Veeco Instruments Inc.)を用いて20℃で評価したシート抵抗であり、dは、(Dektak V 200-Si profilometer で規定した)堆積の平均膜厚である。これらの抵抗率の値に基づいて、カーブが校正された。これは、抵抗測定の形状や温度への依存性を排除するために行われた。測定結果が図2に示され、(約)100℃と(約)180℃の間のシンタリング温度の範囲で、シンタリング時間の関数として抵抗率を示す。参照されるように、100nmのITO層の抵抗率と、100nm膜厚の蒸着された銀の層の抵抗率が示される、
(温度Tで10分間熱処理した後の)全ての試料のシート抵抗が、膜厚とともに、表1に示される。Rmeasは上述のパラメータ分析を用いて測定した値であり、Rsheetは4点プローブステーションを用いて測定したシート抵抗、dは平均膜厚、ρは計算された抵抗率である。
図2に示された結果から、Agナノ粒子インクのスプレーコーティングで形成されたAg膜の抵抗率が、シンタリングプロセスを始めた場合に、桁違いの大きさで急激に減少し、続いて、(110℃より上のシンタリング温度に対して)(約)40と(約)100マイクロオームセンチメートル(micro-Ohm cm)の間の抵抗率に飽和することが結論づけられた。この抵抗率を得るために必要な時間は、シンタリング温度に逆比例する。例えば、(約)150℃またはそれ以上のシンタリング温度では、この抵抗率の値の飽和を得るためには数秒で十分である。Ag膜で得られる抵抗率の値は、蒸着されたAg層(24マイクロオームcm)で得られる値に近い。形成された金属層の幾つかの、より高い抵抗率は、不完全なシンタリングにより説明できる。
図3は、異なる温度で10分間シンタリングした後の3つの試料のSEM像を示す。即ち、図3(a)は(約)100℃でのシンタリング、図3(b)は(約)140℃でのシンタリング、および図3(c)は(約)180℃でのシンタリングを示す。それらの写真から、アニール工程がナノ粒子の合併に繋がるが、結果の層は良好な均一性を有さず、平坦でもないことが明確である。温度を高くするほど、より大きなナノ粒子の塊が形成される。上述のような抵抗率の計算は、しかしながら、それらの試料に対して平均膜厚で行われる一方、最小膜厚は、層の電気特性に大きな影響を与える。
図2のカーブは、2つの工程のプロファイルを示し、プロセスの2つの相の特徴を表す。Agナノ粒子インクは、合体を防止し溶媒中で分布させる機能的グループによりキャップされたナノ粒子を含む。堆積後に、溶媒が環境温度で蒸発し、これにより、いまだ機能的グループによりキャップされたナノ粒子の塊を残す。温度が高くなった場合、第1工程で、この薄いキャップ層が昇華により除去され、キャップ層の無い銀のナノ粒子が残される。図2の測定結果で観察される抵抗率の急な変化は、層の視覚的外観の変化に対応する。抵抗率の急激な変化は、層が光沢を有するのに対応する。この相では、ナノ粒子間の制限された物理的接触のために、電気抵抗率はいまだに比較的高い。プロセスの第2工程は、実際のシンタリングプロセスであり、ナノ粒子はゆっくり溶けて、連続した高い伝導性の相を形成する。
本発明の形態にかかる方法を行うために使用されるインクの好適な特性は、(好適には(約)150℃またはそれ以下の温度で)昇華または分解する機能的なグループと、ナノメーター範囲(好適には≦10nm)の平均サイズを有するナノ粒子との存在である。好適には、本発明の方法に使用される金属ナノ粒子は、(約)2nmと(約)10nmとの間、好適には(約)2nmと(約)7nmとの間、より好適には(約)2nmと(約)5nmとの間に含まれるサイズを有する。
本発明の1の形態にかかる方法で許容される最も高い温度は、使用される基板と、金属コンタクトを形成する前に形成された幾つかの層に依存する。特に、本発明の1の形態にかかる方法により形成された金属コンタクトの処理温度は、下方の構造を形成する層のいずれもが否定的な影響やダメージを受けないような最大温度まで上げられても良い。下方の構造を形成する層は、例えば基板(例えばガラス、PETやPEN箔のようなポリマー材料)、有機半導体層等を含んでも良い
ナノ粒子の好適な大きさは、アニール温度またはシンタリング温度に関係する。アニールまたはシンタリングに必要な温度は、より小さなナノ粒子の、より大きな面積対体積率のために、ナノ粒子の大きさの減少とともに低くなることは知られている。好適なナノ粒子の大きさは、また使用される材料にも依存する。ここで記載された実験で使用されたインクでは、(約)120℃直上の温度が、膜を最大の伝導率にするのに十分である。例えば(約)100℃と同程度の、より低い温度では、膜は良好な電気伝導率になるが、最大伝導率を得るために、より長いシンタリング時間が必要となる。
上述のAgナノ粒子インクのスプレーコーティングを用いて形成された上部金属コンタクト(即ち、活性な有機半導体層の形成後に形成された金属コンタクト)を有するように完全に溶液処理された有機太陽電池が形成されて、実験が行われた。有機半導体層の上へAgコンタクトを直接スプレーコーティングすることは、有機半導体層にダメージを与えることが分かった。
図4は、有機半導体層の上に直接溶液処理されたAgコンタクトを有するように形成された有機太陽電池の、暗所と100mW/cmAM1.5の下での擬似的な太陽照射の電流−電圧特性を示す。デバイスは低い整流特性を示し、高い直列抵抗により特徴付けられるカーブとなる。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、この高い直列抵抗は、有機半導体層と上部金属コンタクトとの間の高いコンタクト抵抗により引き起こされるものと信じられる。電流密度は低く(μA/cmの範囲)、低い電荷キャリア引き出しを示す。電荷の引き出しは、有機半導体層と金属コンタクトとの間の界面における問題により解決される。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、低い電流密度は、有機半導体層中の(ナノ粒子インクからの)ナノ粒子の存在が、電界に対する再結合中心を形成することによると信じられ、および/またはナノ粒子インクの溶媒および/またはキャップ薬品と活性な有機半導体層を形成する材料との化学的相互作用によるかもしれない。照明の下、デバイスは、(約)400mVの開回路電圧Vocを生成し、これは一般的な値より実質的に低く、曲線因子(Fill Factor)はS形状のカーブにより、(約)25%より小さく制限される。当業者に明らかなように、曲線因子(FF)は、開回路電圧と短絡回路電流のどの程度が、対応する太陽電池の最大電力で使用される(utilized)かを表示する(FFは、開回路電圧と短絡回路電流との積に対する、最大電力の比である)。
Agナノ粒子インクまたは金属コンタクトの形成プロセスの、下方の有機半導体層へのダメージを避けるために、バリア層、例えば電荷収集バリア層が、有機半導体層の上に形成される。標準の有機太陽電池構造では、カソードまたは電子引き出しコンタクトは、有機半導体層の形成後に形成され、安定した、好適には溶液処理できる、電子収集バリア層が必要となる。そのような電子収集バリア層は、例えばZnO、TiO、または低仕事関数材料に変換できる金属酸化物ナノ粒子または前駆体溶液のような他の低仕事関数の溶液処理可能な材料、のような導電性酸化物を含む層により形成することができる。しかしながら、例えば、S.H. Eom らの "Preparation and characterization of nano-scale ZnO as a buffer layer for inkjet printing of silver cathode in polymer solar cells" Solar Energy Materials and Solar Cells 92 (2008), pp 564-570 で報告されているように、ポリマー層の上のそのような層の溶液処理は、(例えばナノ粒子インクからの)溶媒、またはナノ粒子自身やキャップ薬品のような他の成分が、バリア層を貫通することを許容するモフォロジーに繋がる。これは下方の有機半導体層へのダメージに繋がり、これにより低太陽電池効率となる。
それゆえに、反転した有機太陽電池構造が用いられるのが好ましく、ここではカソードまたは電子引き出しコンタクトが有機半導体層の形成前に形成され、アノードまたは正孔引き出しコンタクトは有機半導体層の形成後に形成される。
ナノ粒子インクのスプレーコーティングにより、そのような反転構造の上部金属コンタクト(即ちアノード)を形成する場合、有機半導体層と正孔引き出し金属コンタクト(アノード)との間に、安定で、好適には溶液処理可能な、正孔収集バリア層が必要となる。そのような正孔引き出しバリア層は、例えばPEDOT、ポリアニリン、ポリピロール、カーボンブラック、またはそれらの組み合わせのような導電性ポリマーを含んでも良い。
好適には、正孔収集バリア層は、活性層と良好な正孔引き出し界面を形成し、アノードと良好なオーミックコンタクトを形成する材料を含む。好適な形態では、本発明の方法で使用するための正孔収集バリア層は、好適にはPEDOT:PSSを含む。このバリア層の膜厚は、例えば金属コンタクトの処理により生じる下方の活性有機半導体層へのダメージを防止できるように十分に大きいことが好ましい。
一般的には、ここで使用される正孔収集バリア層の膜厚は、好適には(約)10nmと(約)100nmとの間、より好適には(約)10nmと(約)50nmとの間、更に好適には(約)10nmと(約)30nmとの間に含まれる。
ここで使用する好適な有機半導体層は、半導体ポリマー、半導体小分子、フラーレン誘導体、またはそれらの組み合わせを含むが、これに限定されるものではない。更に好適には、本発明の方法で使用される有機半導体層は、P3HT:PCBMを含む。
完全に溶液処理された有機太陽電池を形成するための実験で使用された反転有機太陽電池構造20が、図5(a)に示される。この構造は、ITO(インジウムスズ酸化物)電極層22を有し、その上にZnO電子収集層23を有するガラス基板21に基づく。しかしながら、当業者に知られた他の好適な透明な電子収集層、例えばTiO、CsCO、または金属酸化物を用いることもできる。ZnO層の上に有機半導体層24(活性層、例えば好適にはP3HT:PCBMまたは他の当業者に知られた好適な材料を含む)が存在し、正孔収集バリア層25(例えば、好適にはPEDOT:PSS)と最後にアノード(例えば好適にはAgを含む)を有する。図5(b)は、そのような構造のSEM断面である。
本発明の文脈では、P3HTはポリ(3−ヘキシルチオフェン)をいう。PCBMは(6、6)−フェニルC61−酪酸メチルエステルをいう。PEDOTはポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)をいい、PSSはポリ(スチレン−スルフォン酸塩)をいう。
有機太陽電池は、パターニングされたITOガラス基板の上に形成される。基板は、最初に洗剤、脱イオン水、イソプロピルアルコール、およびアセトンを用いて超音波浴の中で洗浄した。アセトン中でのZnOナノ粒子の分散が基板上に空気中でスピンコートされ、55nmの厚い層を形成した。暗所で、ホットプレート上で(約)150℃でアニール工程を行った後に、試料は活性層の堆積のために窒素のグローブボックス内に運ばれた。30mg/mlの濃度を有する、1:1の比のオルソ−ジクロロベンゼン(oDCB)中のP3HT:PCBM溶液が準備され、(約)2時間、(約)50℃でかき混ぜられる。この溶液のスピンコーティングは、(約)1000RPMで(約)60秒('')間行われ、続いて試料は、「遅い乾燥(slow drying)」方法によりペトリ皿の下で乾燥させた。P3HT:PCBM層の疎水性の表面は、短い酸素プラズマ処理(6秒)を用いて親水性の状態になった。PEDOT:PSSは、続いて空気中で、(約)3000RPMで(約)60秒間スピンコーティングされ、46nm膜厚の正孔収集バリア層が形成された。試料は、続いて再度Nグローブボックス中に移されて、そこで過剰の水分を除去するための熱処理が、(約)120℃で(約)10分間行われた。この後、試料はサンプルホルダーの上に固定され、シャドーマスクで覆われた。(アノードとして働く)上部コンタクトが、本発明の1つの形態にかかる方法で、銀のナノ粒子インクを用いて、(約)5分間、(約)150℃でシンタリング工程を行って形成された。これにより、それぞれ約3mmの活性領域を有する、試料あたり8つの太陽電池デバイスとなった。
結果の有機太陽電池は、暗所および1.5AMの擬似的な太陽光照射(100mW/cm)の下で測定された。(本発明の1の形態にかかる方法で作製した正孔引き出しコンタクトを有する)そのような有機半導体の電流−電圧特性と、同じ構造を有するが蒸着されたAgアノードを有する参照デバイスの電流−電圧特性が、図6に示される。参照デバイスは、文献で報告された値と一致した特性を示す。溶液処理されたアノードを有する有機太陽電池は、順方向バイアスにおける電流−電圧カーブの傾きにより表される少し高い直列抵抗を示すとともに、逆バイアスで小さなリーク電流を示す。それらの2つの形態は曲線因子(FF)に影響し、(蒸着されたアノードを有する参照デバイスの)55%から、(溶液処理されたアノードを有する電池の)49%まで減少した。しかしながら、8mA/cmより大きな高い短絡電流(JSC)がコンタクトから引き出され、開回路電圧(VOC)が623mVと同じ高さの値に到達するため、デバイスのエネルギー変換効率は解決しない。電力変換効率は3%を越える。実験は、良好な変換効率を有する有機太陽電池が、溶液処理により(約)150℃より低い温度で作製でき、このプロセスを例えばポリエチレンナフタレート(PEN)箔のような柔軟性のある基板と互換性があることを示す。有利には、ITOパターニングは別として、リソグラフィ工程は不要となる。
図2に示す結果から、(約)150℃のアニール温度において、溶液処理されたAg膜の電気的抵抗が(約)120秒後に飽和することが結論づけられ、これはP3HT:PCBM有機太陽電池の一般的なアニール条件より短い。P3HT:PCBMが速乾性の溶媒から堆積された場合、一般的にアニールまたは熱処理が良好な性能を得るために行われる。そのような熱処理は、この層のモフォロジーを変化させ、これによりPCMBとP3HTの双方の、最適の相分離と結晶化を行い、層の吸収、電荷形成、および輸送特性を最適化する。そのようなアニール処理は130℃と150℃との間の範囲の温度で、5分と10分との間の時間間隔でしばしば行われる。例えば、P3HT:PCBM太陽電池のための標準的なポストプロダクションアニール条件は、150℃で5分間のアニールを含む。更なる熱処理の導入を必要とせずに、そのような処理は溶液処理されたコンタクトのシンタリングのための要求を満足する。それゆえに、この熱処理は、太陽電池の完全な処理の後に、即ち金属ナノ粒子層を形成した後に行われても良い。双方の処理(P3HT:PCBM層のアニールおよび金属ナノ粒子層のシンタリング)は同時に行われても良い。
図7は、本発明の1の形態にかかる方法により形成された正孔引き出しコンタクトを有する有機太陽電池のTEM断面を示す。矢印は欠陥の存在を強調する。分離されたナノ粒子がPEDOT:PSS層中に存在することと、このPEDOT:PSS層がバリア層として働いて、下方の有機半導体層中にナノ粒子(またはナノ粒子の他の成分)が拡散するのを防止することが分かる。適当なバリア層が無い場合、ナノ粒子は有機半導体層中に拡散し欠陥を作り、望まない電荷再結合、これによる有機太陽電池からの低い電荷の引き出し、および低下した出力電流に繋がりうる。これは、図4に示される結果と一致する。更に、図7に示すように、ボイドが、Agコンタクト層の下に、即ちPEDOT:PSS層とAgコンタクト層との間の界面に、存在する。活性有機半導体層とコンタクト層との間にPEDOT:PSS層が無い場合、即ち、コンタクト層が活性層の上に直接形成された場合、ボイドが存在する領域中の活性層で形成された電荷は、コンタクトにより引き出されない。これは、高い直列抵抗と、低い出力電流となる(図4に示される結果と一致する)。この問題は、適当な正孔収集(バリア)層、好ましくはPEDOT:PSS層を、活性有機半導体層とコンタクト層との間に形成することにより大幅に解決する。PEDOT:PSS層は活性層と良好な界面を形成し、これによりボイドが存在する領域においても、活性像中で形成された電荷を収集する。PEDOT:PSS層は電気的の伝導性であるために、PEDOT:PSS層がAgコンタクト層と接触する、最も近い位置において、それらの電荷を引き出すことができ、これにより有機太陽電池からの良好な電流引き出しを可能にする。
他の形態では、本発明は、有機太陽電池、有機薄膜トランジスタ、有機発光デバイス、有機ダイオード、および有機フォトダイオードからなるグループから選択される有機デバイスの製造方法に関し、この方法は、上述の方法より有機デバイスの電気コンタクトを形成する工程を含む。好適には、本発明の有機デバイスを作製するためのこの方法では、有機デバイスは有機太陽電池から選択される。
本発明の他の形態では、完全に溶液処理された(反転電離構造を有する)有機太陽電池を製造する方法がここで提供され、この方法は、上述のような方法により太陽電池の正孔引き出しコンタクトを形成する工程を含む。好適には、完全に溶液処理された有機太陽電池を製造するこの方法では、有機太陽電池は、上述のように反転電池構造を有する。
好適には、完全に溶液処理された(反転電池構造を有する)有機太陽電池を製造するこの方法では、(反転電池構造を有する)太陽電池は、(約)3%を越える、好適には(約)4%を越える、更に好適には(約)5%を越える、より好適には(約)6%を越える電力変換効率を提供する。
更に他の形態では、本発明は、正孔引き出しコンタクトを含む(反転電池構造を有する)完全に溶液処理された有機太陽電池であって、正孔引き出しコンタクトが上述の方法により得られる有機太陽電池に関する。好適には、完全に溶液処理された有機太陽電池は、上述のような反転電池構造を有する。好適には、本発明にかかる完全に溶液処理された(反転電池構造を有する)有機太陽電池は、(約)3%を越える、好適には(約)4%を越える、更に好適には(約)5%を越える、より好適には(約)6%を越える電力変換効率を提供する。
先の記載は、本発明の所定の形態を詳述する。しかしながら、先の記載がテキスト中にいかに詳細に表されようとも、本発明は多くの方法により行うことができる。なお、本発明の所定の特徴や形態を記載する場合の特定の用語の使用は、その用語が関係する本発明の特徴や形態の特定の特徴を含むように、用語がここで再定義されることを意味するものと取るべきでない。
上記詳細な説明は、様々な形態に適用された本発明の新規な特徴を示し、記載し、および指摘するが、記載されたデバイスやプロセスの形態や細部において、様々な省略、代替え、および変形が、本発明の精神から離れることなく、当業者により行えることが理解されるであろう。

Claims (15)

  1. 有機半導体層の上に、金属を含む電気コンタクト層を形成する方法であって、この方法は、
    (a)有機半導体層の上に電荷収集バリア層を提供する工程と、
    (b)電荷収集バリア層の上に金属のための前駆体を含む液体合成物を提供する工程と、
    (c)シンタリング工程を行う工程と、を含み、
    電荷収集バリア層は、液体合成物の成分に対して実質的に不浸透性である方法。
  2. 電気コンタクト層は、正孔引き出しコンタクト層である請求項1に記載の方法。
  3. 電荷収集バリア層は、正孔収集層である請求項1または2のいずれかに記載の方法。
  4. 電荷収集バリア層は、電気伝導性のポリマーを含む請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 電荷収集バリア層は、PEDOT:PSSを含む請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 電荷収集バリア層を提供する工程は、溶液処理方法で行われる請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 液体合成物は、金属ナノ粒子を含むインクを含む請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 電荷集積バリア層の上に液体合成物を提供する工程は、スプレーコーティングの手段により行われる請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 150℃より低い温度で行われる請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 電気コンタクト層は、10Scm−1より高い、好適には10Scm−1より高い電気伝導率を有し、より好適には電気伝導率は、10Scm−1と10Scm−1との間に含まれる請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 有機太陽電池、有機薄膜トランジスタ、有機発光ダイオード、有機ダイオード、および有機フォトダイオードからなるグループから選択される有機デバイスを製造する方法であって、
    請求項1〜10のいずれかの方法にかかる有機デバイスの電気コンタクトを形成する工程を含む方法。
  12. 有機デバイスは、有機太陽電池から選択される請求項11に記載の方法。
  13. 完全に溶液処理された有機太陽電池を製造する方法であって、請求項1〜10のいずれかの方法により、太陽電池の正孔引き出しコンタクトを形成する工程を含む方法。
  14. 太陽電池は、3%を越える、好適には4%を越える、更に好適には5%を越える、より好適には6%を越える電力変換効率を提供する請求項13に記載の方法。
  15. 正孔引き出しコンタクトを含む完全に溶液処理された有機太陽電池であって、正孔引き出しコンタクトは、請求項1〜10のいずれかの方法により得られた有機太陽電池。
JP2011535941A 2008-11-17 2009-10-01 有機デバイスの電気コンタクトを形成するための溶液処理方法 Active JP5560281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11543208P 2008-11-17 2008-11-17
US61/115,432 2008-11-17
PCT/EP2009/062791 WO2010054891A1 (en) 2008-11-17 2009-10-01 Solution processing method for forming electrical contacts of organic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508972A true JP2012508972A (ja) 2012-04-12
JP5560281B2 JP5560281B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=41263629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535941A Active JP5560281B2 (ja) 2008-11-17 2009-10-01 有機デバイスの電気コンタクトを形成するための溶液処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8728848B2 (ja)
EP (1) EP2356707B1 (ja)
JP (1) JP5560281B2 (ja)
WO (1) WO2010054891A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220179A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 三菱化学株式会社 機能膜の製造方法、有機el機能膜、有機太陽電池機能膜、有機半導体機能膜、有機el素子、有機太陽電池素子、有機半導体素子、照明装置、及び表示装置、
CN110495003A (zh) * 2017-05-02 2019-11-22 株式会社Lg化学 用于制造有机太阳能电池的方法和使用其制造的有机太阳能电池

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8741689B2 (en) * 2008-10-01 2014-06-03 Stion Corporation Thermal pre-treatment process for soda lime glass substrate for thin film photovoltaic materials
US8980677B2 (en) * 2009-12-02 2015-03-17 University Of South Florida Transparent contacts organic solar panel by spray
JP5527060B2 (ja) * 2010-07-06 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子、その製造方法及び太陽電池
JP5593900B2 (ja) * 2010-07-13 2014-09-24 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子
WO2012044971A2 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 University Of South Florida All spray see-through organic solar array with encapsulation
JP5692722B2 (ja) * 2011-03-02 2015-04-01 独立行政法人産業技術総合研究所 有機薄膜太陽電池用セル及びその製造方法、並びに有機薄膜太陽電池
WO2012132828A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 住友化学株式会社 有機光電変換素子の製造方法
KR101405918B1 (ko) * 2011-12-14 2014-06-18 한국기계연구원 유기 전자 소자 제조방법
GB201204670D0 (en) 2012-03-16 2012-05-02 Cambridge Display Tech Ltd Optoelectronic device
US9393590B2 (en) 2012-04-16 2016-07-19 Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education Self-assembly of small structures
TWI472059B (zh) * 2013-10-09 2015-02-01 Cheng Sheng Tsung A method of forming a surface plasma using a microstructure
DE102013226339A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Abscheidung organischer photoaktiver Schichten mittels Sinterung
KR101772437B1 (ko) 2014-12-03 2017-08-30 경희대학교 산학협력단 용액공정을 통해 형성된 전하 생성층을 사용한 발광 소자 및 이의 제조 방법
US9745645B2 (en) 2015-02-26 2017-08-29 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of preparing silver nanoparticles and silver nanorings
CN104934330A (zh) * 2015-05-08 2015-09-23 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示面板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237283A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Paint Co Ltd 有機太陽電池及びその製造方法
WO2008122027A2 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 Konarka Technologies, Inc. Novel electrode

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855167B2 (ja) * 2001-03-29 2006-12-06 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマー及び非−ニュートニアン結合剤を含有する水性組成物。
KR20060064987A (ko) * 2004-12-09 2006-06-14 한국전자통신연구원 전도성 잉크와 이를 이용한 유기 반도체 트랜지스터 및 그제작 방법
US20060211272A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 The Regents Of The University Of California Architecture for high efficiency polymer photovoltaic cells using an optical spacer
WO2007029750A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kyoto University 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
US9105848B2 (en) * 2006-08-07 2015-08-11 Wake Forest University Composite organic materials and applications thereof
US8399761B2 (en) * 2007-03-12 2013-03-19 Northwestern University Organic photovoltaic device with interfacial layer and method of fabricating same
US7799990B2 (en) * 2007-03-12 2010-09-21 Northwestern University Electron-blocking layer / hole-transport layer for organic photovoltaics and applications of same
WO2009032358A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Northwestern University Tfb:tpdsi2 interfacial layer usable in organic photovoltaic cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237283A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Paint Co Ltd 有機太陽電池及びその製造方法
WO2008122027A2 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 Konarka Technologies, Inc. Novel electrode

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012002963; EOM: 'PREPARATION AND CHARACTERIZATION OF NANO-SCALE ZNO AS A BUFFER LAYER FOR INKJET PRINTING 以下備考' SOLAR ENERGY MATERIALS & SOLAR CELLS V92 N5, 20080128, P564-570, ELSEVIER SCIENCE PUBLISHERS *
JPN6013019475; 槇 秀樹 et al.: '塗布法による銀ナノ粒子を用いた有機ELの陰極形成' 第66回応用物理学会学術講演会講演予稿集 Vol.66,No.3, 20050907, p.1147 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220179A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 三菱化学株式会社 機能膜の製造方法、有機el機能膜、有機太陽電池機能膜、有機半導体機能膜、有機el素子、有機太陽電池素子、有機半導体素子、照明装置、及び表示装置、
CN110495003A (zh) * 2017-05-02 2019-11-22 株式会社Lg化学 用于制造有机太阳能电池的方法和使用其制造的有机太阳能电池
JP2020511793A (ja) * 2017-05-02 2020-04-16 エルジー・ケム・リミテッド 有機太陽電池の製造方法およびこれを用いて製造された有機太陽電池
US11171289B2 (en) 2017-05-02 2021-11-09 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing organic solar cell and organic solar cell manufactured using same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2356707A1 (en) 2011-08-17
EP2356707B1 (en) 2013-02-13
JP5560281B2 (ja) 2014-07-23
US20110308598A1 (en) 2011-12-22
WO2010054891A1 (en) 2010-05-20
US8728848B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560281B2 (ja) 有機デバイスの電気コンタクトを形成するための溶液処理方法
Girotto et al. Nanoparticle-based, spray-coated silver top contacts for efficient polymer solar cells
Park et al. Fabrication of silver nanowire transparent electrodes using electrohydrodynamic spray deposition for flexible organic solar cells
Voigt et al. Gravure printing inverted organic solar cells: The influence of ink properties on film quality and device performance
Yu et al. Transparent conductive film with printable embedded patterns for organic solar cells
Kopola et al. High efficient plastic solar cells fabricated with a high-throughput gravure printing method
Kim et al. Controlled electro-spray deposition of highly conductive PEDOT: PSS films
Kim et al. Inkjet printing of transparent InZnSnO conducting electrodes from nano-particle ink for printable organic photovoltaics
US10468599B2 (en) Patterned organic semiconductor layers
Kommeren et al. Combining solvents and surfactants for inkjet printing PEDOT: PSS on P3HT/PCBM in organic solar cells
US9735361B2 (en) Method of making a stack of the type comprising a first electrode, an active layer, and a second electrode
Duraisamy et al. Deposition and characterization of silver nanowires embedded PEDOT: PSS thin films via electrohydrodynamic atomization
Kim et al. Screen printed silver top electrode for efficient inverted organic solar cells
Wu et al. Aligned silver nanowires as transparent conductive electrodes for flexible optoelectronic devices
Lee et al. Fabrication of efficient organic and hybrid solar cells by fine channel mist spray coating
Galagan et al. Solution processing of back electrodes for organic solar cells with inverted architecture
Iannaccone et al. Roll-to-roll compatible flexible polymer solar cells incorporating a water-based solution-processable silver back electrode with low annealing temperature
Sajid et al. Flexible large area organic light emitting diode fabricated by electrohydrodynamics atomization technique
Gavim et al. Water-suspended MoO3 nanoparticles prepared by LASIS and fast processing as thin film by ultrasonic spray deposition
Aivali et al. Conducting polymers: towards printable transparent electrodes
Waheed et al. Performance improvement of ultrasonic spray deposited polymer solar cell through droplet boundary reduction assisted by acoustic substrate vibration
Kim et al. Hybrid electrohydrodynamic atomization of nanostructured silver top contact for inverted organic solar cells
KR20090014085A (ko) 전도성 고분자 투명전극을 이용한 유기 태양전지 및 그제조 방법
KR20180105985A (ko) 유기 태양전지 및 이의 제조 방법
Reinhard et al. Zinc oxide nanorod arrays hydrothermally grown on a highly conductive polymer for inverted polymer solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250