JP2012508484A - 無線送信のための情報ブロックの処理 - Google Patents

無線送信のための情報ブロックの処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2012508484A
JP2012508484A JP2011534901A JP2011534901A JP2012508484A JP 2012508484 A JP2012508484 A JP 2012508484A JP 2011534901 A JP2011534901 A JP 2011534901A JP 2011534901 A JP2011534901 A JP 2011534901A JP 2012508484 A JP2012508484 A JP 2012508484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
coded modulation
ifft
module
dft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011534901A
Other languages
English (en)
Inventor
ティー,ライ−キン
ソン,イ
ワン,ネン
リ,チャンドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nortel Networks Ltd
Original Assignee
Nortel Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nortel Networks Ltd filed Critical Nortel Networks Ltd
Publication of JP2012508484A publication Critical patent/JP2012508484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2628Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

一般に、実施例によると、無線送信機は、対応する符号化変調アルゴリズムを入力情報ブロックに適用する複数の符号化変調モジュールを有する。離散フーリエ変換(DFT)プリコーダは、符号化変調モジュールの出力にDFT処理を適用し、逆高速フーリエ変換(IFFT)モジュールは、基地局により指示されるリソース割当てに従って異なるサブキャリアにマッピングされる、DFTプリコーダのDFT出力を受信し、DFT出力にIFFT処理を適用する。出力処理段階は、無線受信機に無線送信するため、IFFTモジュールの出力に基づき出力信号を生成する。異なる実現形態では、符号化変調モジュールの出力は、IFFT処理された出力情報を生成するためIFFTモジュールに提供可能である。

Description

移動局が他の移動局又は有線ネットワークに接続される有線端末と通信することを可能にするため、各種無線アクセス技術が提案又は実現されてきた。無線アクセス技術の具体例として、Third Generation Partnership Project(3GPP)により規定されたGSM(Global System for Mobile communications)及びUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)技術と、3GPP2により規定されるCDMA2000(Code Division Multiple Access2000)とがあげられる。
スペクトル効率及びサービスを向上させ、コストを低減するなどのための無線アクセス技術の継続的な進化の一部として、新たな規格が提案されてきた。このような新たな規格の1つは、3GPPからのLong Term Evolution(LTE)(またEUTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)とも呼ばれる)であり、これは、UMTS技術をエンハンスすることを求めるものである。
アップリンク無線送信に関する問題は、アップリンクにより送信される情報の処理に関する電力消費である。電力効率パフォーマンスを向上させるため、低いピーク対平均電力比(PAPR)を実現することが所望される。しかしながら、いくつかの実現形態では、所望の電力効率パフォーマンスを実現することは、大きなパワーアンプのバックオフ要求による移動局の送信機の相対的に高価なパワーアンプの利用を要求する可能性がある。パワーアンプのバックオフは、ピーク電力レベルより低い出力電力レベルにおいてパワーアンプを動作させることを表す。大きなパワーアンプバックオフ(ピーク電力レベルに対して低い平均電力レベル)は、パワーアンプの効率性を低下させる。
無線送信に関する他の目的は、より広い帯域幅、より高いスペクトル効率及びより高いオーダのMIMO(Multiple Input,Multiple Output)である。MIMOは、送信機が複数のアンテナを有し、受信機が複数のアンテナを有する無線送信を表し、複数の入力とはチャネルへの複数の送信信号を意味し、複数の出力とはチャネルの出力における複数の信号を意味する。従来の無線送信機は、効率的な方法により所望の特性を提供するものでないかもしれない。
一般に、実施例によると、無線送信機は、対応する符号か変調アルゴリズムを入力情報ブロックに適用する複数の符号化変調モジュールを有する。離散フーリエ変換(DFT)プリコーダは、符号化変調モジュールの出力にDFT処理を適用する。逆高速フーリエ変換(IFFT)モジュールは、DFTプリコーダのDFT出力を受信し、DFT出力にIFFT処理を適用する。出力処理段階は、無線受信機に無線送信するため、IFFTモジュールの出力に基づき出力信号を生成する。
他の特徴は、以下の説明、図面及び請求項から明らかになるであろう。
図1は、本発明の実施例を有する一例となる通信ネットワークのブロック図である。 図2は、実施例による無線送信機のブロック図である。 図3は、他の実施例による無線送信機のブロック図である。 図4は、実施例による無線送信のための情報ブロックを処理する方法のフロー図である。
一般に、実施例によると、無線送信機と無線受信機との間の無線リンクを介した無線送信のための情報ブロックを処理するためのより効率的な技術又は機構が提供される。この技術又は機構は、複数の符号化及び変調モジュールを有する無線送信機を用いて、対応する符号化及び変調アルゴリズムを入力情報ブロックに適用する。変調及び符号化アルゴリズムは、無線送信機と無線受信機との間の無線送信帯域幅の異なる部分におけるサブキャリアに対してリンクアダプテーションを可能にするため異なるものとすることができる。無線送信帯域幅は、対応する異なる周波数に関するいくつかのサブキャリアを含むことが可能である。
無線送信機は、符号化及び変調モジュールの出力にDFT処理を適用する離散フーリエ変換(DFT)プリコーダを有する。複数の符号化及び変調モジュールの出力を処理するため、1つのDFTプリコーダ(複数のDFTプリコーダでなく)が用いられることに留意されたい。複数の符号化及び変調モジュールの出力を処理するために1つのみのDFTプリコーダを用いることは、より効率的な実装を可能にする。
IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)モジュールは、DFTプリコーダのDFT出力を受信し、DFT出力にIFFT処理を適用する。出力処理段階は、その後に無線受信機への無線送信のため、IFFTモジュールの出力に基づき出力信号を生成する。
一部の実施例によると、DFTプリコーダのDFT出力は、連続するサブキャリアのクラスタ(各自が異なる周波数を有する)としてIFFTモジュールの入力にマッピングされる。サブキャリアのクラスタ化は、PAPR(Peak−to−Average−Power Ratio)の向上を可能にする。また、このような実施例は、無線送信機のパワーアンプの電力容量の低減を推定するのに用いられる指標である改良されたキュービックメトリック(CM)を提供する。
一部の実施例によると、情報ブロック処理は、アップリンク無線送信(移動局から基地局への)に適用される。しかしながら、アップリンク方向における情報ブロック処理の適用が参照されるが、他の実施例では、情報ブロック処理はまたダウンリンク方向に適用可能である。
ここで用いられる“情報ブロック”とは、トラフィックデータ又は制御シグナリングを表しうる情報ビットの集まりを意味する。“移動局”とは、位置的に移動可能なユーザにより利用可能な端末を意味する。“基地局”とは、移動局との無線津心を実行する無線アクセスネットワークエンティティである。基地局は、例えば、基地送受信局(BTS)、基地局コントローラ、無線ネットワークコントローラなどを含むことが可能である。
図1は、無線リンク104を介し移動局102と通信可能な基地局100を有する通信ネットワークを示す。基地局100と移動局102とはそれぞれ、無線通信装置とみなされる。基地局100は、各自のカバレッジエリア(セル)をカバーする多数の基地局を有することが可能な無線アクセスネットワークの一部である。各基地局100は、基地局のカバレッジエリア内の複数の移動局と通信可能である。
次に、基地局100は、無線アクセスネットワークに関するコアネットワーク106に接続される。コアネットワーク106は、外部データネットワーク(インターネットなど)でありうる外部ネットワーク108と無線アクセスネットワークとのインタフェースをとるためのゲートウェイノードなどのノードを含む。
コアネットワーク106と、基地局100を有する無線アクセスネットワークとは、例えば、3GPPにより規定されたGSM(Global System for Mobile communications)やUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)技術、3GPP2により規定されるCDMA2000(Code Division Multiple Access2000)技術、UMTS技術のエンハンスメントであるLTE(Long Term Evolution)技術やEUTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)、IEEE802.16規格により規定されるWiMax(World Interoperability for Microwave Access)技術や他の技術を含む各種技術の1つに従って動作可能である。
基地局100は、送信機110と受信機112とを有し、移動局102は、送信機114と受信機116とを有する。基地局100の送信機110は、無線リンク104を介し基地局100のアンテナアセンブリ118によりダウンリンク情報を送信するのに用いられる。ダウンリンク情報は、移動局102のアンテナアセンブリ120を介し移動局102の受信機116により受信される。
反対方向では、アップリンク情報が、無線リンク104を介し移動局のアンテナアセンブリ120により移動局102の送信機114により送信される。アップリンク情報は、基地局のアンテナアセンブリ118を介し基地局100の受信機112により受信される。
基地局100はさらにプロセッサ122を有し、移動局102はプロセッサ124を有する。プロセッサ122,124は、無線リンク104を介した情報の送受信を含む、基地局100と移動局102とのそれぞれによって実行される各タスクを制御する。例えば、プロセッサは、無線リンク104を介した送信のため、情報(トラフィックデータ又は制御シグナリング)を各送信機に提供することが可能である。プロセッサはまた、無線リンク104を介し対応する受信機により受信された受信データを処理することができる。
図2は、実施例による送信機(図1の110又は114など)の構成要素を示す。送信機は、入力情報200(入力情報ブロックの形式による)を受信する複数の符号化変調モジュール202_1〜202_Nを有する。各符号化変調モジュールの出力は、203_i(ただし、i=1〜N)として示される符号化及び変調されたシンボル群を含む。符号化及び変調シンボル群203_iは、対応する符号化変調モジュール202_iから出力される。各符号化及び変調シンボル群203_iは、DFTプリコーダ204の対応する部分に提供される。DFTプリコーダ204の対応する各部分は、各符号化及び変調シンボル群203_iに対してDFT処理を適用する。単一のDFTプリコーダは、複数のDFTプリコーダが用いられるケースと比較して、IFFT出力における送信信号のピーク対平均電力比を向上(低減)させる。ここで、DFT拡散は、各コードブロックの変調シンボルの個数に等しい帯域幅全体になされる。単一のDFTプリコーダの場合、時間領域のすべての変調シンボルは、アップリンクのために移動局に割り当てられた合計帯域幅に等しい帯域幅に拡散され、これは、ピーク対平均電力比を低下させるのにより効果的である。
DFTプリコーダ204は、サブキャリアの複数のクラスタ205_1〜205_Nを出力する。サブキャリアの各クラスタ205_iは、対応する入力された符号化及び変調シンボル群203_iのDFT処理されたものを含む。図2に用いられる構成は、DFT出力が連続するサブキャリアのクラスタとして(IFFTモジュール206の)IFFT入力にマッピングされることを可能にする、このサブキャリアのクラスタ化は、PAPR及びCM特性を向上させる。
IFFTモジュール206は、各入力クラスタ205_1〜205_nに対して逆高速フーリエ変換処理を適用する。クラスタからIFFTモジュール206の入力へのマッピングは、移動局の送信に対応するリソース割当てに基づく。基本的には、IFFTモジュール206の各部分は、対応するクラスタ205_1〜205_Nを処理するのに利用される。IFFT処理された情報は、その後に出力処理段階208に出力され、並列直列変換、サイクリックプリフィックス挿入、ウィンドウ処理、キャリア変調、フィルタリング、周波数アップ変換及び電力増幅を含む各種処理を実行して、アンテナアセンブリ118(ダウンリンク方向)又は120(アップリンク方向)により無線送信されるアナログRF信号を出力する。
図2に示される無線送信機の構成は、クラスタ化されたDFTS−FDMA(Discrete Fourier Transform Spread−Frequency Division Multiple Access)構成とみなされる。
他の実施例では、アップリンク無線送信のため、図3の構成要素を含む送信機(図1の120など)が利用可能である。入力情報300(入力情報ブロックの形式による)が、各入力情報ブロックに異なる符号化変調アルゴリズムを適用可能な対応する符号化変調モジュール302_1〜302_Nに提供される。各符号化変調モジュール302_iの出力は、IFFTモジュール304に提供される対応するシンボル群303_iである。IFFT処理の適用後、IFFTモジュール304の出力は出力処理モジュール306に提供され、アンテナアセンブリ120によるアップリンク送信用の信号を生成するための処理が実行される。
図3に示される構成は、図2に示される送信機と比較して、より複雑さの少ないよりフレキシブルなアップリンク多重接続を提供するOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)である。具体的には、OFDMAを利用すると、DFTプリコーダ204は利用する必要がなくなる。OFDMAは、情報を搬送するための比較的多くの密に配置された(異なる周波数の)直交サブキャリアを提供する。OFDMAはまた、タイムスロット(時間次元に沿って)を規定する。時間次元と周波数次元との双方における多重化を提供することによって、各サブバンドが周波数次元に沿って複数のサブキャリアと時間次元に沿ってタイムスロットとを含むサブバンドが提供可能である。
図4は、実施例による入力情報ブロックを処理する方法のフロー図である。当該処理は、送信機の構成要素によって実行される。入力情報ブロックが受信される(402において)。受信した情報ブロックは、トラフィックデータ又は制御シグナリングを含むことができる。異なる符号化変調アルゴリズムを異なる情報ブロックに適用することによって、送信スペクトルの各部分に対してリンクアダプテーションが実行可能であり、通信の信頼性及びスペクトル効率性が向上する。例えば、送信スペクトルの特定部分は、よりロウバストな符号化変調アルゴリズムが信頼性とパフォーマンスとを向上させるために適用されるように、不良なチャネル状態に関連付けされてもよい。
適用対象の符号化及び変調の選択は、移動局からのフィードバック情報を用いて基地局において実行されるスケジューリングに基づくものとすることが可能であり、フィードバック情報はCQI(Channel Quality Indicator)及び/又はPMI(Precoding Matrix Index)を含む。PMIは、無線送信に適用されるプリコーディングベクトルの選択を可能にするインデックス(又は他のタイプのインジケータ)を意味する。CQIは、基地局と移動局との間の無線チャネル品質の指標である。PMIの異なる値は、異なるコードワード又はプリコーディングマトリックスを選択する。移動局から基地局に提供されるフィードバック情報に基づき、基地局は、符号化変調モジュール(202_1〜202_N又は302_1〜302_N)において各情報ブロックに選択された符号化変調アルゴリズムを適用するため、移動局をスケジューリングすることができる。基地局によるスケジューリングは、各符号化変調モジュールによる適用される符号化変調アルゴリズムの指示を含む制御メッセージを基地局が送信することによって実行される。ここでの符号化とは、LTEのケースと同様に、畳み込み又はターボ符号化、インタリーブ処理及びレートマッチング段階などのチャネル符号化を含むものであってもよい。
次に、符号化及び変調シンボルは、符号化変調モジュール(202_1〜202_N又は302_1〜302_N)によって、出力信号を生成するためのさらなる処理のために出力される(406において)。このさらなる処理は、DFTプリコーダ204、IFFTモジュール206、出力処理段階208(図2)又はIFFTモジュール304と出力処理段階306(図3)による処理を含むことが可能である。
その後、出力信号は、図1のアンテナ118又は120などのアンテナによって無線送信される(408において)。
図2及び3に示される各種モジュールは、ハードウェアのみにより、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現可能である。符号化変調モジュールは、ハードウェアのみにより、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現可能であり、DFTプリコーダは、ハードウェアのみにより、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現可能であり、IFFTモジュールは、ハードウェアのみにより、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現可能である。
上記説明では、本発明の理解を提供するため、多数の詳細が与えられた。しかしながら、本発明がこれらの詳細なしに実現可能であることは当業者に理解されるであろう。本発明は限定数の実施例に関して開示されたが、当業者は多数の改良及び変形を理解するであろう。添付した請求項はこのような改良及び変形を本発明の真の趣旨及び範囲内に属する者としてカバーするものである。

Claims (19)

  1. 対応する符号化変調アルゴリズムを入力情報ブロックに適用する複数の符号化変調モジュールと、
    前記複数の符号化変調モジュールの出力に離散フーリエ変換(DFT)処理を適用するDFTプリコーダと、
    前記DFTプリコーダのDFT出力を受信し、前記DFT出力に逆高速フーリエ変換(IFFT)処理を適用するIFFTモジュールと、
    無線受信機に無線送信するため、前記IFFTモジュールの出力に基づき出力信号を生成する出力処理段階と、
    を有する無線送信機。
  2. 前記DFT出力は、連続するサブキャリアのクラスタとして前記IFFTモジュールの入力にマッピングされる、請求項1記載の無線送信機。
  3. 前記複数の符号化変調モジュールにより適用される符号化変調アルゴリズムは、無線送信スペクトルの各部分におけるサブキャリアのリンクアダプテーションを可能にする、請求項1記載の無線送信機。
  4. 前記符号化変調アルゴリズムの少なくとも2つは異なる、請求項3記載の無線送信機。
  5. 前記符号化変調モジュールにより適用される符号化変調アルゴリズムは、基地局によりスケジューリングされる、請求項1記載の無線送信機。
  6. 前記符号化変調モジュールにより適用される符号化変調アルゴリズムは、当該無線送信機を含む移動局において前記基地局から受信される制御指示に基づく、請求項5記載の無線送信機。
  7. 無線受信機に信号を無線送信する無線送信機を有する移動局であって、
    前記無線送信機は、
    各符号化変調アルゴリズムを各入力情報ブロックに適用する複数の符号化変調モジュールと、
    前記複数の符号化変調モジュールの出力を受信し、前記複数の符号化変調モジュールの出力に基づき逆高速フーリエ変換(IFFT)処理された出力情報を生成するIFFTモジュールと、
    前記IFFTモジュールの出力情報に基づき無線送信用の出力信号を生成する出力処理段階と、
    を有する移動局。
  8. 前記無線送信機により送信される情報を生成するプロセッサをさらに有する、請求項7記載の移動局。
  9. 適用する符号化変調アルゴリズムの選択は、基地局からの制御情報に基づく、請求項7記載の移動局。
  10. 前記基地局からの制御情報は、アップリンクチャネル品質の推定値に基づく、請求項9記載の移動局。
  11. 前記複数の符号化変調モジュールと前記IFFTモジュールとを有する構成は、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)通信を提供する、請求項7記載の移動局。
  12. 当該移動局は、Evolved Universal Terrestrial Radio Access(EUTRA)規格に従って無線通信するよう構成される、請求項7記載の移動局。
  13. 情報ブロックを無線送信する方法であって、
    無線送信機が、前記入力ブロックに各符号化変調モジュールによる複数の符号化変調アルゴリズムを適用するステップと、
    前記符号化変調モジュールからの符号化及び変調された情報に離散フーリエ変換(DFT)処理を適用するため、前記符号化及び変調された情報をDFTプリコーダに提供するステップと、
    前記無線送信機の逆高速フーリエ変換(IFFT)モジュールが、前記IFFTモジュールからのIFFT処理された出力を生成するため、前記DFTプリコーダのDFT出力に対してIFFT処理を適用するステップと、
    無線受信機への無線送信のため、前記IFFT処理された出力に基づき出力信号を生成するステップと、
    を有する方法。
  14. 前記DFT出力は、対応する異なる周波数を有する連続するサブキャリアのクラスタとして前記IFFTモジュールの入力にマッピングされる、請求項13記載の方法。
  15. 前記符号化変調アルゴリズムの少なくとも2つは異なる、請求項13記載の方法。
  16. 前記無線送信機による無線通信は、Evolved Universal Terrestrial Radio Access(EUTRA)規格に従う、請求項13記載の方法。
  17. 情報ブロックを無線送信する方法であって、
    移動局の一部である無線送信機の各符号化変調モジュールによる符号化変調アルゴリズムを各情報ブロックに適用するステップと、
    逆高速フーリエ変換(IFFT)モジュールにおいて前記符号化変調モジュールの出力を受信するステップと、
    前記IFFTモジュールが、前記符号化変調モジュールの出力に基づきIFFT処理された出力情報を生成するステップと、
    前記IFFTモジュールからのIFFT処理された出力情報に基づき、アップリンク方向の無線送信用の出力信号を生成するステップと、
    を有する方法。
  18. 基地局からダウンリンク制御情報を受信するステップをさらに有し、
    前記符号化変調モジュールにより適用される符号化変調アルゴリズムの選択は、前記制御情報に基づく、請求項17記載の方法。
  19. 前記制御情報は、前記移動局から前記基地局へのフィードバックに基づく、請求項18記載の方法。
JP2011534901A 2008-11-04 2009-11-04 無線送信のための情報ブロックの処理 Pending JP2012508484A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11103608P 2008-11-04 2008-11-04
US61/111,036 2008-11-04
PCT/US2009/063267 WO2010053985A2 (en) 2008-11-04 2009-11-04 Processing information blocks for wireless transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012508484A true JP2012508484A (ja) 2012-04-05

Family

ID=42153528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534901A Pending JP2012508484A (ja) 2008-11-04 2009-11-04 無線送信のための情報ブロックの処理

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8817590B2 (ja)
EP (1) EP2342853A4 (ja)
JP (1) JP2012508484A (ja)
KR (2) KR20140058665A (ja)
CN (2) CN104796378B (ja)
BR (1) BRPI0921787A2 (ja)
CA (1) CA2742702C (ja)
RU (1) RU2501168C2 (ja)
WO (1) WO2010053985A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104796378B (zh) 2008-11-04 2018-07-27 苹果公司 处理用于无线传输的信息块
EP3032789B1 (en) * 2014-12-11 2018-11-14 Alcatel Lucent Non-linear precoding with a mix of NLP capable and NLP non-capable lines
CN107113269B (zh) * 2015-10-30 2021-01-29 华为技术有限公司 信号发送的方法、设备及系统
CN107547462A (zh) 2016-06-24 2018-01-05 华为技术有限公司 一种信号处理方法及装置
WO2019096921A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Sony Corporation Communications devices, infrastructure equipment and methods
CN115606158A (zh) * 2020-05-13 2023-01-13 三星电子株式会社(Kr) 用于应用了dft预编码的下行链路ofdma的方法和装置
WO2023232247A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-07 Nokia Technologies Oy Transmitting data in head and/or tail of single carrier waveform symbol

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020996A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置および無線通信方法
WO2008075890A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving data and control information through an uplink in a wireless communication system
JP2008193648A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Ntt Docomo Inc 基地局、通信端末、送信方法及び受信方法
JP2008193666A (ja) * 2007-01-10 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び無線通信装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007483A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Alcatel Method for transporting real-time data on a radio packet communication network
US7440510B2 (en) * 2003-09-15 2008-10-21 Intel Corporation Multicarrier transmitter, multicarrier receiver, and methods for communicating multiple spatial signal streams
US7660275B2 (en) * 2003-10-24 2010-02-09 Qualcomm Incorporated Local and wide-area transmissions in a wireless broadcast network
US7839819B2 (en) * 2005-02-07 2010-11-23 Broadcom Corporation Method and system for adaptive modulations and signal field for closed loop multiple input multiple output (MIMO) wireless local area network (WLAN) system
US20070183386A1 (en) * 2005-08-03 2007-08-09 Texas Instruments Incorporated Reference Signal Sequences and Multi-User Reference Signal Sequence Allocation
US8218563B2 (en) * 2005-11-04 2012-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing adaptive modulation and coding in a multi-carrier wireless network
US20070183516A1 (en) * 2006-01-13 2007-08-09 Pantelis Monogioudis Wireless communications system employing OFDMA and CDMA techniques
KR101359746B1 (ko) * 2006-02-03 2014-02-06 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 고속 패킷 액세스 진화 시스템 및 롱텀 진화 시스템에서의 서비스 품질 기반 자원 결정 및 할당 장치 및 프로시저
US7924775B2 (en) * 2006-03-17 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for selecting modulation and filter roll-off to meet power and bandwidth requirements
EP1903737B1 (en) * 2006-09-07 2010-11-17 Fujitsu Ltd. Modulation scheme adaptation in single carrier wireless communication systems
US8068427B2 (en) * 2006-09-27 2011-11-29 Qualcomm, Incorporated Dynamic channel quality reporting in a wireless communication system
JP5092350B2 (ja) * 2006-10-26 2012-12-05 富士通株式会社 パイロット信号伝送方法及び移動通信システム
EP1928115A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-04 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Adaptive modulation and coding in a SC-FDMA system
WO2008066349A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting/receiving multiple codewords in sc-fdma system
US8451915B2 (en) * 2007-03-21 2013-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Efficient uplink feedback in a wireless communication system
WO2009039383A2 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Texas Instruments Incorporated Reference signal structure for ofdm based transmissions
CN104796378B (zh) 2008-11-04 2018-07-27 苹果公司 处理用于无线传输的信息块

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020996A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置および無線通信方法
WO2008075890A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving data and control information through an uplink in a wireless communication system
JP2008193648A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Ntt Docomo Inc 基地局、通信端末、送信方法及び受信方法
JP2008193666A (ja) * 2007-01-10 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び無線通信装置

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110020382; Nortel: 'Comparison of DFTS-OFDMA with OFDMA[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#55 R1-084475 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110020491; Nortel: 'Comparison of DFTS-OFDMA with OFDMA[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#55 R1-084587 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110023122; Panasonic: 'Consideration on Multicarrier Transmission scheme for LTE-Adv uplink[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#53b R1-082398 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110046010; Motorola: 'Uplink Multiple Access for EUTRA[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#40b R1-050245 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013036437; Motorola: 'Uplink Multiple Access for EUTRA[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#40b R1-050245 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013036439; Panasonic: 'Consideration on Multicarrier Transmission scheme for LTE-Adv uplink[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#53b R1-082398 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010053985A3 (en) 2010-08-12
CA2742702A1 (en) 2010-05-14
CN104796378A (zh) 2015-07-22
CN102257753B (zh) 2015-04-01
RU2011120060A (ru) 2012-12-20
KR20140058665A (ko) 2014-05-14
WO2010053985A2 (en) 2010-05-14
US20110199982A1 (en) 2011-08-18
US9386569B2 (en) 2016-07-05
BRPI0921787A2 (pt) 2016-01-12
EP2342853A4 (en) 2017-04-26
RU2501168C2 (ru) 2013-12-10
KR20110099004A (ko) 2011-09-05
US8817590B2 (en) 2014-08-26
CA2742702C (en) 2016-05-24
EP2342853A2 (en) 2011-07-13
CN102257753A (zh) 2011-11-23
CN104796378B (zh) 2018-07-27
US20140355554A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110089083B (zh) 用于离散傅里叶变换-扩频-正交频分复用的峰值平均功率比抑制的系统和方法
US9386569B2 (en) Processing information blocks for wireless transmission
EP3158824B1 (en) Method for reducing fronthaul load in centralized radio access networks (c-ran)
EP2590375B1 (en) Uplink baseband signal compression method, decompression method, device, and system
EP2979377B1 (en) System and method for generalized multi-carrier frequency division multiplexing
JP5406916B2 (ja) 装置
CN105873131B (zh) 终端装置和终端装置的通信方法
KR102627637B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 프런트 홀 전송을 위한 장치 및 방법
WO2019001697A1 (en) SUB-BAND COMPRESSION DOMAIN PROCESSING FOR UPLINK MIMO SYSTEMS
US20060215780A1 (en) Apparatus and method for transmitting a signal in a communication system
WO2018173466A1 (ja) 送信装置、受信装置、無線通信システム、それらにおける方法およびプログラム
US9838091B2 (en) System and method for a scale-invariant symbol demodulator
US8913569B2 (en) Method and a device for determining a shifting parameter to be used by a telecommunication device for transferring symbols
KR20200092778A (ko) 밀리미터파 무선 통신 시스템에서 단일 반송파 전송 방법 및 장치
Mathur et al. An Efficient PAPR Reduction Scheme for Delta Sigma Modulated Hybrid NOMA System
Sridhar et al. Adaptive Filter Clipper-Based PAPR Reduction Techniques for Massive MIMO-OFDM
CN115333907A (zh) 一种通信方法及装置
WO2023229952A1 (en) Continuous phase modulation in wireless communications
CN115913853A (zh) 一种相位跟踪参考信号的传输方法及装置
JP2015192244A (ja) 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140421