JP2012508167A - メタノール−オレフィンプロセスのための吸収装置及び脱メタン装置 - Google Patents

メタノール−オレフィンプロセスのための吸収装置及び脱メタン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012508167A
JP2012508167A JP2011534547A JP2011534547A JP2012508167A JP 2012508167 A JP2012508167 A JP 2012508167A JP 2011534547 A JP2011534547 A JP 2011534547A JP 2011534547 A JP2011534547 A JP 2011534547A JP 2012508167 A JP2012508167 A JP 2012508167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
fraction
hydrocarbon
ethylene
extractive distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011534547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386590B2 (ja
Inventor
ハン,ステファン デ
クズマ,ピーター,ダニエル.,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CB&I Technology Inc
Original Assignee
Lummus Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lummus Technology Inc filed Critical Lummus Technology Inc
Publication of JP2012508167A publication Critical patent/JP2012508167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386590B2 publication Critical patent/JP5386590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • C07C7/05Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds
    • C07C7/08Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds by extractive distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/04Ethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/14858Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound with inorganic compounds not provided for before
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

メタノールのオレフィンへの変換(MTO)のためのプロセスであって、メタノール−オレフィン反応器においてメタノール及び空気を接触させ、メタノール、エチレン、及び窒素酸化物を含む前記メタノール−オレフィン反応器からの廃液を回収し、エチレンを含む第1留分とメタンを含む第2留分とを回収するために、1以上の反応蒸留及び/又は炭化水素吸収剤を使用する蒸留段階を介して前記廃液を分離することを含み、前記分離は、窒素酸化物のNへの実質的な変換を防止するのに十分な温度及び圧力で前記1以上の抽出蒸留及び/又は蒸留段階の動作を行うことを含む。
【選択図】図1

Description

本明細書に開示されている実施形態は、一般に、酸素化合物をオレフィンに変換するためのプロセスに関する。一態様において、本明細書に開示されている実施形態は、メタノールをオレフィンに変換する(MTO)ためのプロセスに関する。他の態様において、本明細書に開示されている実施形態は、MTOの反応器の廃液からエチレンを分離及び回収することを含むMTOプロセスに関する。更に他の態様において、本明細書に開示されている実施形態は、MTOの反応器の廃液からエチレンを分離及び回収する炭化水素吸収剤を使用することを含むMTOプロセスに関する。更に他の態様において、本明細書に開示されている実施形態は、Nの実質的な形成を回避する条件で、MTOの反応器の廃液からのエチレンの分離及び回収に関する。
石油資源の有限の入手可能性と高コストは、そのような石油資源から主要な汎用化学品とそれらの誘導体を製造するコストを上昇させている。その結果、競争価格で非石油資源からこれらの化学品を製造するために、様々な代替となる競合技術が開発されて商用的に実施されている。
その一技術は、触媒的にメタノールをオレフィンに変換(MTO)することを含む。メタノールは、石油資源の他に例えばバイオマスの発酵による非石油資源の両方から、又は合成ガスから、製造されることができる、容易に入手可能な原料である。
代表的なMTOプロセスは、その全てにおいて本明細書に組み込まれる米国特許第4,499,327号に開示されているように、例えばエチレン等の軽質オレフィンを製造するための温度及び圧力の条件下において、メタノールを例えばアルミノケイ酸塩等のゼオライト触媒に接触させることを含む。エチレンは、ポリエチレン等の様々な誘導体を製造するために非常に重要な汎用化学品であり、工業用の他に消費者製品及び応用にも多く使用される。
MTOプロセスにより製造されたエチレンが販売及び使用されることができる前に、他の成分及び不純物からエチレン成分を分離することにより、望ましいエチレンのリッチストリームにおいてエチレン成分を回収するプロセスを採用することが必要である。例えば、原料組成、反応条件及び副反応の及ぶ範囲により、MTOの廃液は、他の軽質オレフィン及びジオレフィンと、例えばメタン等の軽質パラフィン類を含有することがある。更に、MTOプロセスの間に発生し得るある特定の副反応は、MTO反応器システムに取り込まれた空気中の窒素及び酸素又はMTO反応器システムに供給された窒素から、一般にNOxと呼ばれる窒素酸化物のNO及びNOを形成することである。
米国特許第4,499,327号 米国特許第7,166,757号
米国特許第7,166,757号及び米国特許第4,499,327号に開示されているように、MTOプロセスの廃液からのエチレンの分離及び回収のための一プロセスは、極低温でのフラッシュ段階及び蒸留の利用を含む。上記米国特許に開示されているように、産業界に影響を及ぼすエチレンの回収及び分離のプロセス技術の現在の状況は、−90℃より低い温度でのエチレン及びメタンの極低温沸点分離を含む。極低温分離は、特殊な容器の冶金及び冷却設備の資本コストと、エネルギー集約型の冷却の一連の流れのための圧縮及び冷却を含む作業コストと、の両方が原因となって、非常に費用がかかる可能性がある。
MTOプロセスの廃液を処理する工程中における極低温度の利用は、不安定で潜在的に危険な作業条件を結果としてもたらす可能性がある。例えば、MTOプロセスの廃液中に存在するNOxは、Nを形成するように反応する可能性がある。更に、Nの形成速度が温度が低下するに連れて著しく上昇し、特に極低温プロセスの影響を受け易くなることが発見されている。Nは、例えばブタジエン等の多価不飽和化合物に接触すると、非常に不安定で非常に反応の早い粘性物質を形成することが可能な高い酸化力を有する化合物である。極低温度でppbレベルの濃度になっても、そのような不安定な粘性物質は、蓄積するとともに危険な暴走反応及び同等の爆発を引き起こす可能性がある。
従って、資本及び作業コストを低減するとともに作業の安全性及び安定性を改良する、エチレン及び他の貴重な生成物を分離及び回収するようにMTOプロセスの廃液を処理する改良方法が必要である。
一態様において、本明細書に開示される実施形態は、メタノールのオレフィンへの変換のためのプロセスに関し、本プロセスは、メタノール‐オレフィン反応器システムにおいてメタノールと空気及び窒素の少なくとも1つとを接触させ、メタノール、ジメチルエーテル、メタン、エチレン、NO及びNOを含む窒素酸化物、を含むメタノール‐オレフィン反応器システムからの廃液を回収し、1以上の抽出蒸留及び/又は蒸留段階を介して廃液を分離してエチレンを含む第1留分とメタンを含む第2留分とを回収することを含む。上記分離は、Nへの窒素酸化物の実質的な変換を防止するのに十分な温度及び圧力で、1以上の抽出蒸留及び/又は蒸留段階の動作を行うことを含む。
他の態様において、本明細書に開示される実施形態は、メタノールのオレフィンへの変換のためのプロセスプロセスに関し、本プロセスは、メタン及びエチレンを含むメタノール‐オレフィン反応器の廃液の少なくとも一部を抽出蒸留コラムに供給し、抽出蒸留コラムの中で反応器の廃液を少なくとも1つのC−Cの炭化水素と向流的に接触させて、メタンを含む塔頂留分と少なくとも1つのC−Cの炭化水素及びエチレンを含む下部留分とを生成することを含む。
他の態様において、本明細書に開示される実施形態は、メタノールのオレフィンへの変換のためのプロセスに関し、本プロセスは、メタノール‐オレフィン反応器システムの中でメタノールと空気及び窒素の少なくとも1つとを接触させ、メタン、エチレン、NO及びNOを含む窒素酸化物、を含むメタノール‐オレフィン反応器システムからの廃液を回収し、メタノール‐オレフィン反応器システムの廃液の少なくとも一部を抽出蒸留コラムに供給し、抽出蒸留コラムの中でメタノール‐オレフィン反応器の廃液を少なくとも1つのC−Cの炭化水素と向流的に接触させて、メタンを含む塔頂留分と少なくとも1つのC−Cの炭化水素及びエチレンを含む下部留分とを生成し、(i)少なくとも1つのC−Cの炭化水素の中にエチレンを吸収するとともに(ii)Nへの窒素酸化物の実質的な変換を防止するのに十分な条件で抽出蒸留コラムを稼動することを含む。
その他の態様及び効果は、以下の説明及び添付の請求項から明白であろう。
明細書に記載された実施形態によるMTOプロセスのための簡略化したフロー図である。
一態様において、本明細書に開示される実施形態は、酸素化合物をオレフィンに変換するためのプロセスに関する。他の態様において、本明細書に開示される実施形態は、メタノールをオレフィンに変換する(MTO)ためのプロセスに関する。更に他の態様において、本明細書に開示される実施形態は、MTO反応器の廃液からエチレンを分離及び回収することを含むMTOプロセスに関する。更に他の態様において、本明細書に開示される実施形態は、MTOの廃液からエチレンを分離及び回収する炭化水素吸収剤を使用することを含むMTOプロセスに関する。更に他の態様において、本明細書に開示される実施形態は、Nへの窒素酸化物の実質的な変換を防止するのに十分な温度及び圧力で、1以上の抽出蒸留及び/又は蒸留段階において、MTOの廃液からエチレンを分離及び回収するC−Cの炭化水素吸収剤を使用することを含むMTOプロセスに関する。
例えば、MTOプロセスを用いて生じるオレフィン含有流は、NO及びNOを含む微量の窒素酸化物を不可避的に含む可能性がある。典型的に、窒素酸化物は不活性であるが、適切な条件下で、これらの化合物は更に反応して非常に反応の早いNを形成する可能性がある。例えば、微量であっても、Nはオレフィン含有流の中に存在する例えばブタジエン等の多価不飽和オレフィンと結合して反応し、非常に不安定な粘性化合物を形成する可能性がある。そのような化合物は、暴走反応及び同等の爆発を引き起こす可能性があるので、安全性が重要であって操作性が懸念される。
本明細書に開示される実施形態で使用されているように、窒素酸化物に関連する用語“実質的な変換”とは、ある実施形態において10ppbを超え、他の実施形態において5ppbを超え、更に他の実施形態において1ppbを超えるレベルでNを形成及び/又は蓄積することを指している。反対に、“実質的な変換の防止”又は同様の専門用語は、ある実施形態において10ppbを超え、他の実施形態において5ppbを超え、更に他の実施形態において1ppbを超えるレベルでのNの形成及び/又は蓄積を防止することを指している。
常温で、Nの形成速度は無視することができる。しかし、NへのNO及びNOを含む窒素酸化物の変換は、温度の低下とともに増加し、極低温度で、例えば−90℃より低い温度でかなりになる可能性があることが、本発明者らにより発見されている。従って、極低温のフラッシュ段階及び蒸留を利用するオレフィン含有流からエチレンを分離するための従来の方法は、安全性の問題及び操作性の懸念を引き起こす可能性がある。
本明細書に開示される実施形態に従って、Nの形成を防止又はNの形成のレベルを下げるのに十分な温度で、オレフィン含有流の中のメタン及び軽質物からエチレン及びより高い炭素数の生産物を分離するC−Cの炭化水素吸収剤を使用することにより、従来の極低温分離プロセスの実行可能な代替手段が提供される。特に、C−Cの炭化水素吸収剤は、例えば、メタノール−オレフィンのプロセス、エタノール−オレフィンのプロセス、又は、NOx、メタン及び他の軽質ガスを含むとともに低い水素含有量を有する廃液を生産することが可能な他のプロセスを用いて生産されるオレフィン含有流を分離するために使用されることができる。
本明細書に開示されるプロセスは、酸素化合物をオレフィンに変換するために使用されることができる。特に、本明細書に開示されるプロセスは、メタノールをオレフィンに変換するため、メタノール−オレフィン反応器の廃液からエチレンを分離及び回収するために使用されることができる。例えば、1以上の含酸素化合物を含む原料は、1以上のオレフィンに変換されることができる。適切な含酸素化合物の非制限的な実施例は、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等の直鎖及び分岐鎖脂肪族アルコール及びそれらの不飽和対応物を含むアルコールと、例えばジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル及びジイソプロピルエーテル等のアルキルエーテルと、例えばジメチルケトン等のアルキルケトンと、例えばホルムアルデヒド等のアルデヒドと、炭酸ジメチルと、例えば酢酸等の様々な酸と、を含む。実施形態によっては、酸素化合物原料は、主要な含酸素化合物としてメタノールを含んでもよい。他の実施形態において、酸素化合物原料は、本質的にメタノールから構成されてもよい。
例えばメタノール等の含酸素化合物に加え、原料は、通常は原料又は触媒に対して非反応性であり、通常は原料の濃度を下げるために使用される1以上の希釈剤を含んでもよい。希釈剤の非限定的な実施例は、ヘリウム、アルゴン、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、水、例えばメタン、エタン、プロパン等の本質的に非反応性のパラフィン、本質的に非反応性の芳香族化合物、及びそれらの混合物を含む。実施形態によっては、希釈剤は、窒素及び水の少なくとも1つを含んでもよい。他の実施形態において、希釈剤は、本質的に窒素から構成されてもよい。更に、例えば、不完全真空条件下での作業に起因して、又は、原料化合物のうちの1つの不純物として、空気がメタノール‐オレフィン反応系に取り込まれてもよい。
メタノール‐オレフィン反応系のための様々な実施形態が使用されてもよい。実施形態によっては、メタノール‐オレフィン反応器システムは、単一の反応域を含んでもよい。他の実施形態において、メタノール‐オレフィン反応器システムは、連続して配置された複数の反応域を含んでもよい。実施形態によっては、メタノールは、1以上の反応域を通って上昇流のように移動してもよい。他の実施形態において、メタノールは、1以上の反応域を通って下降流のように移動してもよい。
様々な反応器の型の1つ又は組み合わせは、例えば、米国特許の第4,076,796号及び第6,287,522号に記載されているように、固定層反応器、高濃度、バブリング、ライザー型又はスラリー型の流動層反応器、沸点反応器、及び触媒蒸留反応器を含むが、これらの反応器に限定されないメタノール‐オレフィン反応器システムに使用可能である。当業者は、他の種類の反応器もまた使用可能であることを理解するであろう。
メタノール‐オレフィン反応器システムに使用される触媒は、均一系触媒又は不均一系触媒のうちの1つであってもよい。実施形態によっては、触媒は、ゼオライト又は分子篩触媒であってもよい。ある特定の実施形態において、触媒は、例えば米国特許の第4,062,905号、第4,079,095号、第3,911,041号、及び第4,049,573号に記載されている結晶性アルミノケイ酸塩ゼオライト触媒であってもよい。当業者は、他の種類の触媒もまた使用可能であることを理解するであろう。
メタノール‐オレフィン反応プロセスは、例えば約200℃から約1000℃までの範囲の中等、広い温度範囲で実施されることができる。実施形態によっては、メタノール‐オレフィン反応系の温度は、約200℃と約700℃との間であってもよい。他の実施形態において、メタノール‐オレフィン反応系の温度は、約300℃と約600℃との間であってもよい。更に他の実施形態において、メタノール‐オレフィン反応系の温度は、約350℃と約550℃との間であってもよい。
同様に、そのプロセスは、自生圧力を含む広い圧力範囲で実施されることができる。原料の典型的な分圧は、そのプロセスに使用される希釈剤を除いて、約0.1kPaaから約5MPaaまでの範囲の中である。実施形態によっては、メタノール‐オレフィン反応系の圧力は、約5kPaaと約1MPaaとの間であってもよい。他の実施形態において、メタノール‐オレフィン反応系の圧力は、約20kPaaと約500kPaaとの間であってもよい。
本明細書に記載された実施形態に従って、酸素化合物からオレフィンを生産するためのプロセス、例えばメタノール−オレフィンプロセスにより生産されるオレフィンは、1以上のC−C30のオレフィン及び/又はジオレフィンを含んでいてもよい。実施形態によっては、生産されるオレフィンは、1以上のC−Cのオレフィンを含んでいてもよい。他の実施形態において、生産されるオレフィンは、1以上のC−Cのオレフィンを含んでいてもよい。更に他の実施形態において、生産されるオレフィンは、1以上のC−Cのオレフィン、例えば、エチレン及びプロピレンを含んでいてもよい。更に他の実施形態において、生産されるオレフィンは、本質的にエチレンから構成されてもよい。
実施形態によっては、メタノール‐エチレン反応器の廃液中におけるエチレンの濃度は、少なくとも約5モルパーセントであってもよい。他の実施形態において、メタノール‐エチレン反応器の廃液中におけるエチレンの濃度は、少なくとも約10モルパーセントであってもよい。更に他の実施形態において、メタノール‐エチレン反応器の廃液中におけるエチレンの濃度は、少なくとも約20モルパーセントであってもよい。更に他の実施形態において、メタノール‐エチレン反応器の廃液中におけるエチレンの濃度は、少なくとも約30モルパーセントであってもよい。
メタノール‐オレフィン反応は、パラフィン、アセチレン、エーテル、エステルを含むがこれらに限定されない非オレフィン生産物をも生産してもよい。例えば、メタノール‐オレフィン反応の廃液は、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ブテン、イソブテン、ブタジエン、ジメチルエーテル及び水を含んでいてもよい。これらの副産物の存在及び濃度は、例えば、原料の質、反応器の種類及び大きさ、反応条件、使用される触媒の種類及び状態によって変化してもよい。
実施形態によっては、メタノール‐エチレン反応器の廃液中におけるメタンの濃度は、約30モルパーセント未満であってもよい。他の実施形態において、メタノール‐エチレン反応器の廃液中におけるメタンの濃度は、約20モルパーセント未満であってもよい。更に他の実施形態において、メタノール‐エチレン反応器の廃液中におけるメタンの濃度は、約10モルパーセント未満であってよい。更に他の実施形態において、メタノール‐エチレン反応器の廃液中におけるメタンの濃度は、約5モルパーセント未満であってもよい。他の実施形態において、メタノール‐エチレン反応器の廃液中におけるメタンの濃度は、約2モルパーセント未満であってもよい。
他の副反応もまた、メタノール‐オレフィン反応系において生じてもよい。例えば、取り込まれた空気中に存在する希釈窒素及び/又は窒素は、取り込まれた空気中に存在する酸素、又は、NO及びNOを含む窒素酸化物を形成するメタノール‐オレフィン反応系内の酸素化合物と反応することが可能である。上記のように、極低温条件に曝されると、これらの酸化物は、更に反応して、安全性及び操作性の観点から極めて望ましくない化合物であるNを形成する可能性がある。例えばエーテル及び他のアルコール等の他の酸素化合物からオレフィンを生産するための他のプロセスにおいて、窒素酸化物もまた形成可能であることを、当業者は理解するであろう。
十分な純度のエチレンを回収するために、メタノール‐オレフィン反応器の廃液は、1以上の分離段階を経てもよい。例えば、エーテル及びアルコール、二酸化炭素、水、メタン、その他の反応物、反応生成物、希釈剤を含むがこれらに限定されるものではない様々な反応物及び生成物から、エチレンを分離することが、望ましいか又は必要となる可能性がある。
実施形態によっては、メタノール‐オレフィン反応器の廃液の少なくとも一部は、例えば水又はグリコール等の水性溶媒を使用して廃液中に含有されるメタノール及び/又はエーテルを除去するための抽出システムに供給されてもよい。濃度が上昇したメタノール及びエーテルを有する水性留分は、抽出システムから回収されてもよい。メタン及びエチレンを含むとともにメタノール及びエーテルが不足している炭化水素相は、抽出システムにおける反応器の廃液から回収されてもよい。その後、炭化水素相は、更なる成分分離のために送られてもよい。実施形態によっては、メタノール‐オレフィン反応器の廃液は、更なる分離の前に圧縮されてもよい。
メタノール‐オレフィン反応器の廃液中に存在する可能性がある二酸化炭素は、除去を必要とする場合もある。例えば、オレフィン生産物の仕様は、メタノール‐オレフィン反応器の廃液から二酸化炭素の除去を必要とする場合がある。更に、昇華温度以下への二酸化炭素含有流の暴露は、装置の損傷及び配管の凍結を結果的にもたらす場合がある。例えば苛性溶液処理又はアミン吸収等の産業において一般に知られ使用される方法は、メタノール‐オレフィン反応器の廃液からCOを除去するために使用されることができる。実施形態によっては、反応器の廃液は、反応器の廃液中に存在する二酸化炭素の少なくとも一部を分離するために、苛性溶液と接触されてもよい。必要であれば、反応器の廃液は、二酸化炭素除去段階の前に圧縮されてもよい。
メタノール‐オレフィン反応廃液中における水の存在は、多数の問題を引き起こす可能性がある。例えば、反応廃液の冷却及び/又は圧縮は、装置に損傷を与えたり配管を凍結させることが可能な凝縮水の形成を結果的にもたらす場合がある。従って、産業において一般に使用されている多数の技術のうちの1つを使用して水を除去するために反応器の廃液を脱水することは、必要とされる場合があり、また、採用されるプロセススキーム及び温度に基づいて任意に実行される場合がある。実施形態によっては、分子篩乾燥剤は、水の少なくとも一部を分離して反応器の廃液を乾燥するために使用されてもよい。他の実施形態において、例えばグリコール等の化学乾燥剤は、反応器の廃液を乾燥するために使用されてもよい。更に他の実施形態において、反応器の廃液中における水の一部は凝縮されてもよく、残っている廃液は乾燥されてもよい。産業において一般に知られ使用される他の脱水技術もまた使用されることが可能である。必要であれば、反応器の廃液は、水除去段階の前に圧縮されてもよい。
特別に困難な分離は、低成分沸点という要因を背景としてメタノール‐オレフィン反応器の廃液内で、窒素酸化物を含むメタン及び軽質物からエチレンを分離することである。上記のように、例えば極低温のフラッシュ段階及び蒸留等の現在利用可能な分離方法は、望ましくないNの形成を引き起こす場合があり、また、オレフィン生産物の仕様を満たすために、及び/又は、配管の凍結及び装置の損傷を避けるために、高度の脱水及びCOの除去を必要とする場合がある。
例えばC−Cの炭化水素吸収剤等の炭化水素吸収剤は、非極低温でMTO反応廃液からエチレン及び高級オレフィン炭化水素を分離及び回収するために吸収剤として効果的に使用されることが可能である、ということが発見されている。例えば、エチレン及びメタンを含むMTO反応廃液は、抽出蒸留システム中の炭化水素吸収剤と接触することが可能であり、それにより、エチレンの少なくとも一部は、炭化水素吸収剤により吸収される。
実施形態によっては、炭化水素吸収剤は、例えば、エタン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン、n−ブテン及びイソブテンの少なくとも1つを含むC2−C4の炭化水素であってもよい。他の実施形態において、炭化水素吸収剤は本質的にプロパンからなってもよい。
実施形態によっては、抽出蒸留システムは、1以上の抽出蒸留及び/又は蒸留段階を含んでもよい。例えば、メタノール‐オレフィン反応器の廃液は、単一のコラム内で連続して又は一連の多数のコラム内に配置された1以上の抽出蒸留及び/又は蒸留段階内の炭化水素吸収剤と接触してもよい。
1以上の抽出蒸留及び/又は蒸留段階は、接触に関して十分な表面を提供するためのトレイ及び/又はパッキングを含んでいてもよい。実施形態によっては、メタノール‐オレフィン反応器の廃液と炭化水素吸収剤とは、抽出蒸留システムにおいて対向流で接触してもよい。他の実施形態において、メタノール‐オレフィン反応器の廃液と炭化水素吸収剤とは、抽出蒸留システムにおいて並流で接触してもよい。
実施形態によっては、抽出蒸留システムは、約−90℃以上の塔頂温度で運転されてもよい。他の実施形態において、抽出蒸留システムは、約−50℃以上の塔頂温度で運転されてもよい。更に他の実施形態において、抽出蒸留システムは、約−40℃以上の塔頂温度で運転されてもよい。更に他の実施形態において、抽出蒸留システムは、約−20℃以上の塔頂温度で運転されてもよい。更に他の実施形態において、抽出蒸留システムは、約−10℃以上の塔頂温度で運転されてもよい。他の実施形態において、抽出蒸留システムは、約0℃以上の塔頂温度で運転されてもよい。
一般に、抽出蒸留システム内部の塔頂圧力は、蒸留と要求に応じて炭化水素吸収剤へのエチレンの吸収とのために必要とされるレベルに保持される。実施形態によっては、抽出蒸留システム内部の塔頂圧力は、約0.01MPagから10MPagまでの範囲内であってもよい。他の実施形態において、抽出蒸留システム内部の塔頂圧力は、約0.1MPagから4MPagまでの範囲内であってもよい。更に他の実施形態において、抽出蒸留システム内部の塔頂圧力は、約0.5MPagから3MPagまでの範囲内であってもよい。更に他の実施形態において、抽出蒸留システム内部の塔頂圧力は、約0.5MPagから1MPagまでの範囲内であってもよい。
実施形態によっては、少なくとも約70%のエチレン分子は、炭化水素吸収剤とともに塔底留分として抽出蒸留システムから吸収及び回収されてもよい。他の実施形態において、少なくとも約80%のエチレン分子は、炭化水素吸収剤とともに塔底留分として抽出蒸留システムから吸収及び回収されてもよい。更に他の実施形態において、少なくとも約90%のエチレン分子は、炭化水素吸収剤とともに塔底留分として抽出蒸留システムから吸収及び回収されてもよい。更に他の実施形態において、少なくとも約95%のエチレン分子は、炭化水素吸収剤とともに塔底留分として抽出蒸留システムから吸収及び回収されてもよい。他の実施形態において、少なくとも約99%のエチレン分子は、炭化水素吸収剤とともに塔底留分として抽出蒸留システムから吸収及び回収されてもよい。
塔底留分は、エチレンを回収するために更に分離されてもよい。実施形態によっては、塔底留分は、エチレン留分と、エチレンよりも重いC−Cの炭化水素の少なくとも1つを含む炭化水素留分と、を形成するように分離されてもよい。他の実施形態において、塔底留分は、エチレン及びエタンを含む軽質炭化水素留分と、C−Cの炭化水素を少なくとも1つを含む炭化水素留分と、を形成するように分離されてもよい。
実施形態によっては、抽出蒸留システムからメタンとともに塔頂留分に回収されるキャリーオーバー炭化水素吸収剤の濃度は、約30モルパーセント未満である。他の実施形態において、抽出蒸留システムからメタンとともに塔頂留分に回収されるキャリーオーバー炭化水素吸収剤の濃度は、約15モルパーセント未満である。更に他の実施形態おいて、抽出蒸留システムからメタンとともに塔頂留分に回収されるキャリーオーバー炭化水素吸収剤の濃度は、約10モルパーセント未満である。更に他の実施形態において、抽出蒸留システムからメタンとともに塔頂留分に回収されるキャリーオーバー炭化水素吸収剤の濃度は、約5モルパーセント未満である。
本明細書に開示された実施形態では、メタノール‐オレフィン反応器の廃液中に存在するNO及びNOを含む窒素酸化物からのNの有意な形成を十分防止するように、抽出蒸留システム内部の圧力及び温度を保持している。上記のように、Nの形成の割合は約−90℃より低い温度で著しくなることが発見されている。従って、約−90℃以下の極低温プロセスの温度を避けることにより、例えば、本明細書に開示された実施形態に従って炭化水素の吸収プロセスを使用することにより、Nの形成は防止されるか又は著しく低減される可能性がある。
さて、図1を参照しながら、本明細書に開示された実施形態に従ってメタノールをオレフィンに変換するためのプロセスが説明される。簡単にするために、補助装置は図から省略されている。ポンプ、圧縮機、熱交換器、ドラム、容器、反応器、フローライン、バルブ、及び制御ループを含むがこれに限定されるものではない他の装置及び機器もまた使用可能であることを、当業者は理解するであろう。例えば、抽出蒸留コラム上の外部熱交換ループを含むがこれに限定されるものではない図1に説明されていない他の特徴と、本明細書に開示された実施形態のためにプロセス&計装図(P&ID)に使用されて表示される可能性がある他の特徴と、が推定される。
メタノールは、フローライン102を介してメタノール‐オレフィン反応器システム10に供給されることができる。空気及び/又は窒素は、真空漏れ口を通って供給又は添加されるメタノールとともに取り込まれてもよく、結果として、プロセスに窒素を供給している。窒素は、希釈剤として使用されてもよく、フローライン104を介してメタノール‐オレフィン反応器システム10に供給されてもよい。メタノール102は、エチレンを生産するためのメタノール‐オレフィン反応器システム10内部における温度及び圧力の条件で、触媒と接触されてもよい。メタノール‐オレフィン反応器の廃液は、フローライン106を介してメタノール‐オレフィン反応器システム10から回収されてもよい。上記のように、具体的なプロセスの要件に応じて、メタノール‐オレフィン反応器の廃液106は、反応器の廃液106から1以上のエーテル及びアルコール、二酸化炭素、水を除去する様々な分離を経てもよい(図1に示されていない任意の分離プロセス)。窒素又は空気が、例えば、真空漏れ口、供給不純物、希釈剤供給口の1以上を介して反応系に導入されてもよいが、同様に他の方法が使用されてもよいことを、当業者は理解するであろう。
次に、フローライン106におけるメタノール‐オレフィン反応器の廃液は、抽出蒸留システム12においてフローライン122を介して供給される炭化水素吸収剤と接触されることができる。実施形態によっては、再利用炭化水素吸収剤の組成がフローライン124を介して添加されてもよい。炭化水素吸収剤がコラムを横切るときに、エチレンは炭化水素吸収剤により吸収される。炭化水素吸収剤と吸収されたエチレンは、フローライン108を介して塔底留分として抽出蒸留システム12から回収されることができる。メタンは、フローライン110を介して塔頂留分として抽出蒸留システム12から回収されることができる。
実施形態によっては、塔頂留分110の少なくとも一部は、フローライン112を介して還流として抽出蒸留システム12に戻されてもよい。他の実施形態において、塔頂留分110に対する還流112の還流比は、塔頂留分110の組成を制御するために使用されてもよい。
塔底留分108は、エチレンを含むエチレン留分と炭化水素吸収剤を含む炭化水素留分とを形成及び分離するために、更に処理されてもよい(図1に不図示)。炭化水素留分の少なくとも一部は、炭化水素吸収剤の組成124として抽出蒸留システム12に再利用されてもよい。
炭化水素吸収剤がプロパンであるとともに抽出蒸留システム12からの塔頂留分108がプロパンを含む実施形態によっては、塔頂留分108の少なくとも一部は、燃料として使用されてもよい。例えば、塔頂留分108におけるメタンとプロパンの両方は、燃料ヘッダーに送られてもよい。他の実施形態において、塔頂留分108におけるプロパンの少なくとも一部は、圧縮及び回収されてもよい。
本明細書に開示された実施形態によるプロセスの利点には、窒素酸化物からのNの形成の最小化による、改良された操作の安全性と安定性を含むことができる。上記のように、MTO反応廃液中に存在する、NO及びNOを含む微量の窒素酸化物は、MTO反応廃液中に存在する例えばブタジエン等の重質不飽和化合物と順に反応可能な高度の酸化化合物であるNを形成するように反応し、不安定で高い反応性の粘性物質を形成する可能性がある。そのような粘性物質は、極低温度やppb濃度であっても、蓄積して危険な暴走反応や更には爆発を引き起こす可能性がある。Nの形成速度は温度を低下させるに連れて急激に上昇するので、現在、MTO反応廃液からのエチレンの分離及び回収のために使用されている約−90℃より低い温度での極低温プロセスは、重要な安全性懸案事項である。一方、−90℃以上の温度でMTO反応廃液からエチレンを分離及び回収するために炭化水素吸収を使用することがNの形成を十分に防止することを、出願人は発見している。
本明細書に開示された実施形態によるプロセスの他の利点には、資本設備コストの削減を含むことができる。例えば、通常“チルトレイン”と呼ばれる従来の極低温プロセスは、専門の冶金と、容器、圧縮機、熱交換器、循環配管及び冷媒コストを含む複雑な冷凍システムと、を必要とする。一方、現在のプロセスは極低温度で行われないので、高価な冶金が使用される可能性は少なくなり、チルトレインに使用される多数の設備機器は取り除かれる可能性がある。
本明細書に開示されている実施形態によるプロセスは、作業コストも有利に減らすことができる。例えば、従来の極低温分離システムに使用される冷凍圧縮のエネルギーコストは、非極低温抽出蒸留プロセスに使用されるエネルギーコストよりもかなり高い可能性がある。
本明細書に開示されている実施形態によるMTO廃液からエチレン及び/又はより重質なオレフィンを回収することについて更に考えられる別の利点としては、例えばメタン蒸留物に混入されるプロパン等のC−Cの炭化水素吸収剤の任意の部分が、更なる圧縮及び回収を必要とせず、代わりに加工プラント燃料ヘッダーに直接供給されてもよく、又はそうでなければ燃料として使用されてもよい、という可能性がある。例えば接触分解等の他のエチレン生産プロセスにおいて、残留するC−Cの炭化水素の値は燃料として供給されるには高すぎる可能性があり、貴重な生産物を回収するためには更なる圧縮及び回収の設備を必要とする。一方、C−Cの炭化水素はMTO反応プロセスで更に使用することはないので、燃料として経済的に供給されてもよい。
実施形態によるMTO廃液からのエチレン及び/又はより重質なオレフィンの回収では、メタノール‐オレフィン反応器の廃液中に存在する他の非オレフィン成分に対する分離要求が減ることに起因して、資本及び作業コストも減る可能性がある。例えば、−90℃以上の作業温度、実施形態によっては−40℃以上の温度に工程設計を限定すると、エチレンプラントの極低温分離スキームにおいて通常使用されている高価なエチレン及び/又はメタン冷凍ループに対する必要性がなくなる可能性がある。一方、本明細書に開示されている実施形態に従って、プロパン及び/又はプロピレンの冷却を用いてメタン‐オレフィンのプロセスに対して冷気を供給すると、資本投資コストが大幅に低減され、信頼性が向上する可能性がある。
本開示は限られた数の実施形態を含むが、現在の開示の範囲から逸脱しない他の実施形態が発明される可能性があることを、本開示の利益を得る当業者は理解するであろう。従って、その範囲は添付された特許請求の範囲によってのみ限定されるべきである。

Claims (27)

  1. メタノールのオレフィンへの変換のためのプロセスであって、
    メタノール−オレフィン反応器システムにおいてメタノールと空気及び窒素の少なくとも1つとを接触させ、
    メタノール、ジメチルエーテル、メタン、エチレン、NO及びNOを含む窒素酸化物、を含む前記メタノール‐オレフィン反応器システムからの廃液を回収し、
    エチレンを含む第1留分とメタンを含む第2留分とを回収するために、1以上の抽出蒸留及び/又は蒸留段階を介して前記廃液を分離することを含み、
    前記分離は、Nへの窒素酸化物の実質的な変換を防止するのに十分な温度及び圧力で、前記1以上の抽出蒸留及び/又は蒸留段階の動作を行うことを含む
    プロセス。
  2. メタノールのオレフィンへの変換のためのプロセスであって、
    メタン及びエチレンを含むメタノール‐オレフィン反応器の廃液の少なくとも一部を抽出蒸留コラムに供給し、
    メタンを含む塔頂留分と少なくとも1つのC−Cの炭化水素及びエチレンを含む塔底留分とを生産するために、前記抽出蒸留コラムにおいて前記反応器の廃液を前記少なくとも1つのC−Cの炭化水素と向流的に接触させることを含む
    プロセス。
  3. 前記少なくとも1つのC−Cの炭化水素は、エタン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン、イソブテン、及びn−ブテンの少なくとも1つを含む、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記少なくとも1つのC−Cの炭化水素は、本質的にプロパンからなる、請求項2に記載のプロセス。
  5. 前記抽出蒸留コラムを−90℃以上の塔頂温度で動作させることを更に含む、請求項2に記載のプロセス。
  6. 前記抽出蒸留コラムを−40℃以上の塔頂温度で動作させることを更に含む、請求項2に記載のプロセス。
  7. 前記抽出蒸留コラムを約1〜約4MPagの範囲内の塔頂圧力で動作させることを更に含む、請求項2に記載のプロセス。
  8. エチレン留分と、エチレンより重質の少なくとも1つのC−Cの炭化水素を含む炭化水素留分と、を形成するために、前記塔底留分を分離することを更に含む、請求項2に記載のプロセス。
  9. エチレン及びエタンを含む軽質の炭化水素留分と、少なくとも1つのC−Cの炭化水素を含む炭化水素留分と、を形成するために、前記塔底留分を分離することを更に含む、請求項2に記載のプロセス。
  10. 前記抽出蒸留コラムに対して前記炭化水素留分の少なくとも一部を再利用することを更に含む、請求項8に記載のプロセス。
  11. 前記反応器の廃液中に含まれるメタノール又はエーテルを除去して、濃度が上昇したメタノール及びエーテルを有する水性留分と、メタン及びエチレンを含む炭化水素相と、を形成するために、前記反応器の廃液を水及びグリコールの少なくとも1つを含む水性溶媒と接触させ、
    前記反応器の廃液の少なくとも一部として前記抽出蒸留コラムに前記炭化水素相を供給することを更に含む、請求項2に記載のプロセス。
  12. 二酸化炭素の少なくとも一部を分離するために前記反応器の廃液を苛性溶液に接触させること、水の少なくとも一部を分離するために前記反応器の廃液を分子篩乾燥剤と接触させること、の少なくとも一方を行い、
    濃度が低下した二酸化炭素及び水の少なくとも1つを有する反応器の廃液を回収し、
    前記抽出蒸留コラムに、前記メタノール−オレフィン反応器の廃液の少なくとも一部として、濃度が低下した二酸化炭素及び水の少なくとも1つを有する前記反応器の廃液を供給することを更に含む、請求項2に記載のプロセス。
  13. 前記抽出蒸留コラムに対して前記塔頂留分の少なくとも一部を還流として凝縮して再利用することを更に含む、請求項2に記載のプロセス。
  14. 前記少なくとも1つのC−Cの炭化水素はプロパンを含み、
    前記塔頂留分はプロパンを更に含み、
    前記プロセスは、前記塔頂留分の少なくとも一部を燃料として使用することを更に含む、請求項2に記載のプロセス。
  15. メタノールのオレフィンへの変換のためのプロセスであって、
    メタノール−オレフィン反応器システムにおいてメタノールと空気及び窒素の少なくとも1つとを接触させ、
    メタン、エチレン、NO及びNOを含む窒素酸化物、を含む前記メタノール−オレフィン反応器システムからの廃液を回収し、
    前記メタノール‐オレフィン反応器システムの廃液の少なくとも一部を抽出蒸留コラムに供給し、
    メタンを含む塔頂留分と、少なくとも1つのC−Cの炭化水素及びエチレンを含む塔底留分と、を生産するために、前記抽出蒸留コラムにおいて前記メタノール−オレフィン反応器システムの廃液を前記少なくとも1つのC−Cの炭化水素と向流的に接触させ、
    i.前記少なくとも1つのC−Cの炭化水素にエチレンを吸収し、
    ii.前記窒素酸化物のNへの実質的な変換を防止する
    のに十分な条件で前記抽出蒸留コラムの動作を行うことを含む
    プロセス。
  16. 前記少なくとも1つのC−Cの炭化水素は、エタン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン、イソブテン、及びn−ブテンの少なくとも1つを含む、請求項15に記載のプロセス。
  17. 前記少なくとも1つのC−Cの炭化水素は、本質的にプロパンからなる、請求項15に記載のプロセス。
  18. −90℃以上の塔頂温度で前記抽出蒸留コラムを動作させることを更に含む、請求項15に記載のプロセス。
  19. −40℃以上の塔頂温度で前記抽出蒸留コラムを動作させることを更に含む、請求項15に記載のプロセス。
  20. 約1〜約4MPagの範囲内の塔頂圧力で前記抽出蒸留コラムを動作させることを更に含む、請求項15に記載のプロセス。
  21. エチレン留分と、エチレンより重質の前記少なくとも1つのC−Cの炭化水素を含む炭化水素留分と、を形成するために、前記塔底留分を分離することを更に含む、請求項15に記載のプロセス。
  22. エチレン及びエタンを含む軽質の炭化水素留分と、少なくとも1つのC−Cの炭化水素を含む炭化水素留分と、を形成するために、前記塔底留分を分離することを更に含む、請求項15に記載のプロセス。
  23. 前記抽出蒸留コラムに対して前記炭化水素留分の少なくとも一部を再利用することを更に含む、請求項21に記載のプロセス。
  24. 前記メタノール−オレフィン反応器システムの廃液中に含まれるメタノール又はエーテルを除去して、濃度が上昇したメタノール及びエーテルを有する水性留分と、メタン及びエチレンを含む炭化水素相と、を形成するために、前記メタノール−オレフィン反応器システムの廃液を水及びグリコールの少なくとも1つを含む水性溶媒と接触させ、
    前記メタノール−オレフィン反応器システムの廃液の少なくとも一部として前記抽出蒸留コラムに前記炭化水素相を供給することを更に含む、請求項15に記載のプロセス。
  25. 二酸化炭素の少なくとも一部を分離するために前記反応器の廃液を苛性溶液と接触させること、水の少なくとも一部を分離するために前記反応器の廃液を分子篩乾燥剤と接触させること、の少なくとも一方を行い、
    濃度が低下した二酸化炭素及び水の少なくとも1つを有する反応器の廃液を回収し、
    前記抽出蒸留コラムに、前記メタノール−オレフィン反応器の廃液の少なくとも一部として、濃度が低下した二酸化炭素及び水の少なくとも1つを有する前記反応器の廃液を供給することを更に含む、請求項15に記載のプロセス。
  26. 前記抽出蒸留コラムに対して前記塔頂留分の少なくとも一部を還流として凝縮して再利用することを更に含む、請求項15に記載のプロセス。
  27. 前記少なくとも1つのC−Cの炭化水素はプロパンを含み、
    前記塔頂留分はプロパンを更に含み、
    前記プロセスは、前記塔頂留分の少なくとも一部を燃料として使用することを更に含む、請求項15に記載のプロセス。
JP2011534547A 2008-10-29 2009-06-09 メタノール−オレフィンプロセスのための吸収装置及び脱メタン装置 Expired - Fee Related JP5386590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/260,751 US8399728B2 (en) 2008-10-29 2008-10-29 Absorber demethanizer for methanol to olefins process
US12/260,751 2008-10-29
PCT/US2009/046736 WO2010053598A1 (en) 2008-10-29 2009-06-09 Absorber demethanizer for methanol to olefins process

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151658A Division JP5680150B2 (ja) 2008-10-29 2013-07-22 メタノール−オレフィンプロセスのための吸収装置及び脱メタン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508167A true JP2012508167A (ja) 2012-04-05
JP5386590B2 JP5386590B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42118136

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534547A Expired - Fee Related JP5386590B2 (ja) 2008-10-29 2009-06-09 メタノール−オレフィンプロセスのための吸収装置及び脱メタン装置
JP2013151658A Expired - Fee Related JP5680150B2 (ja) 2008-10-29 2013-07-22 メタノール−オレフィンプロセスのための吸収装置及び脱メタン装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151658A Expired - Fee Related JP5680150B2 (ja) 2008-10-29 2013-07-22 メタノール−オレフィンプロセスのための吸収装置及び脱メタン装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8399728B2 (ja)
EP (1) EP2361238A4 (ja)
JP (2) JP5386590B2 (ja)
KR (2) KR101351731B1 (ja)
CN (2) CN102083774B (ja)
AR (1) AR073936A1 (ja)
BR (1) BRPI0914854B1 (ja)
CA (1) CA2724146C (ja)
CL (1) CL2009001405A1 (ja)
MX (1) MX2011001338A (ja)
MY (1) MY155285A (ja)
TW (1) TWI392661B (ja)
WO (1) WO2010053598A1 (ja)
ZA (1) ZA201008266B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150932A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 出光興産株式会社 軽質オレフィンの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445740B2 (en) * 2008-10-29 2013-05-21 Lummus Technology Inc. Absorber demethanizer for FCC process
US8399728B2 (en) * 2008-10-29 2013-03-19 Lummus Technology Inc. Absorber demethanizer for methanol to olefins process
US9139491B2 (en) 2011-03-24 2015-09-22 Lummus Technology Inc. Methanol to olefins process
CN102659497B (zh) * 2012-05-14 2014-08-20 神华集团有限责任公司 甲醇制烯烃装置的水系统及其在线洗涤方法
CN104884413B (zh) * 2012-11-15 2017-09-15 鲁姆斯科技公司 从甲醇制烯烃方法回收乙烯
EP2952220B1 (en) 2013-01-30 2019-11-13 Equipos Médicos Vizcarra, S.A. Peripheral intravenous catheter with bellows-type passive safety system ivcbts
US20150018591A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-15 Shell Oil Company Method of Converting Oxygenates to Olefins
US9714204B1 (en) 2016-07-28 2017-07-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for purifying ethylene produced from a methanol-to-olefins facility

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197228A (en) * 1981-05-13 1982-12-03 Hoechst Ag Olefin manufacture
JPH08503197A (ja) * 1992-10-28 1996-04-09 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 望ましくない窒素の酸化物を蓄積させることなく接触分解ガスからオレフィンを回収する方法
WO2007036156A1 (fr) * 2005-09-29 2007-04-05 China Petroleum & Chemical Corporation Procede de recouvrement d'olefines a faible teneur en carbone a partir d'un gaz en vue de la production d'olefines

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US811621A (en) * 1903-05-09 1906-02-06 Herbert L Davis Automatic paper-perforating machine.
US2610704A (en) * 1947-07-03 1952-09-16 Standard Oil Dev Co Separation of ethane and ethylene by extractive distillation
US2849371A (en) * 1954-09-27 1958-08-26 Phillips Petroleum Co Separation and recovery of hydrocarbons from gaseous mixtures thereof
US2804488A (en) * 1954-12-27 1957-08-27 Phillips Petroleum Co Separation and recovery of ethylene
US3911041A (en) * 1974-09-23 1975-10-07 Mobil Oil Corp Conversion of methanol and dimethyl ether
DE2524540C2 (de) * 1975-06-03 1986-04-24 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Durchführung endothermer Prozesse
US4049573A (en) * 1976-02-05 1977-09-20 Mobil Oil Corporation Zeolite catalyst containing oxide of boron or magnesium
US4062905A (en) * 1976-08-02 1977-12-13 Mobil Oil Corporation Manufacture of light olefins
US4079095A (en) * 1976-11-04 1978-03-14 Mobil Oil Corporation Manufacture of light olefins
US4499327A (en) * 1982-10-04 1985-02-12 Union Carbide Corporation Production of light olefins
US4496786A (en) * 1983-09-30 1985-01-29 Chevron Research Company Selective conversion of methanol to low molecular weight olefins over high silica SSZ-13 zeolite
US5028400A (en) * 1987-04-29 1991-07-02 Mobil Oil Corporation Feedstock preparation and reactor system for conversion to oxygenates to olefins
US5026529A (en) * 1987-04-29 1991-06-25 Mobil Oil Corporation Production of ethers from methanol
US4777321A (en) 1987-04-29 1988-10-11 Mobil Oil Corporation Feedstock preparation and conversion of oxygenates to olefins
US4709113A (en) * 1987-04-29 1987-11-24 Mobil Oil Corporation Conversion of crude methanol to gasoline with extraction
US4857667A (en) * 1987-04-29 1989-08-15 Mobil Oil Corporation System for conversion of crude oxygenate to gasoline with feedstock extraction
US4831195A (en) * 1987-04-29 1989-05-16 Mobil Oil Corporation Production of ethers from methanol
US5019143A (en) * 1987-09-23 1991-05-28 Mehrta Yuv R Low pressure noncryogenic processing for ethylene recovery
US5326929A (en) * 1992-02-19 1994-07-05 Advanced Extraction Technologies, Inc. Absorption process for hydrogen and ethylene recovery
DE4217611A1 (de) * 1992-05-27 1993-12-02 Linde Ag Verfahren zur Gewinnung leichter C¶2¶¶+¶-Kohlenwasserstoffe aus einem Spaltgas
US5502971A (en) * 1995-01-09 1996-04-02 Abb Lummus Crest Inc. Low pressure recovery of olefins from refinery offgases
US5546764A (en) * 1995-03-03 1996-08-20 Advanced Extraction Technologies, Inc. Absorption process for recovering ethylene and hydrogen from refinery and petrochemical plant off-gases
US5811621A (en) * 1996-08-09 1998-09-22 Van Dijk; Christiaan P. Process for recovering ethylene from an olefin stream produced by a methanol to olefin reaction
US5960643A (en) * 1996-12-31 1999-10-05 Exxon Chemical Patents Inc. Production of ethylene using high temperature demethanization
US5944982A (en) * 1998-10-05 1999-08-31 Uop Llc Method for high severity cracking
US7102048B2 (en) * 2002-12-17 2006-09-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methanol feed for producing olefin streams
US7273542B2 (en) * 2003-04-04 2007-09-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process and apparatus for recovering olefins
US7138557B2 (en) * 2003-04-22 2006-11-21 Uop Llc Selective dimethylether recovery and recycle in a methanol-to-olefin process
US7045669B2 (en) * 2003-08-05 2006-05-16 Catalytic Distillation Technologies Dual pressure catalytic distillation hydrogenation column system for the front end of an ethylene plant
US7214846B2 (en) * 2003-08-06 2007-05-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Recovery of ethylene and propylene from a methanol to olefin reaction system
US7294749B2 (en) * 2004-07-02 2007-11-13 Kellogg Brown & Root Llc Low pressure olefin recovery process
US7166757B2 (en) * 2004-07-30 2007-01-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Conversion of oxygenates to olefins
DE102004052828B3 (de) * 2004-11-02 2005-12-15 Lurgi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von niederen Olefinen aus Oxigenaten
CN100398498C (zh) 2006-05-15 2008-07-02 中国石油化工集团公司 甲醇转化制取低碳烯烃气体的分离方法
US20080154077A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Bozzano Andrea G Oxygenate conversion to olefins with metathesis
CN101225013B (zh) 2008-01-31 2010-12-29 中国天辰工程有限公司 甲醇、二甲醚转化制取低碳烯烃气体产物的分离装置及方法
CN101250080B (zh) 2008-04-03 2011-02-16 中国石油大学(北京) 一种甲醇生产的烯烃的净化工艺
US8445740B2 (en) * 2008-10-29 2013-05-21 Lummus Technology Inc. Absorber demethanizer for FCC process
US8399728B2 (en) * 2008-10-29 2013-03-19 Lummus Technology Inc. Absorber demethanizer for methanol to olefins process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197228A (en) * 1981-05-13 1982-12-03 Hoechst Ag Olefin manufacture
JPH08503197A (ja) * 1992-10-28 1996-04-09 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 望ましくない窒素の酸化物を蓄積させることなく接触分解ガスからオレフィンを回収する方法
WO2007036156A1 (fr) * 2005-09-29 2007-04-05 China Petroleum & Chemical Corporation Procede de recouvrement d'olefines a faible teneur en carbone a partir d'un gaz en vue de la production d'olefines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150932A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 出光興産株式会社 軽質オレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CL2009001405A1 (es) 2010-01-04
ZA201008266B (en) 2011-09-28
KR20110089320A (ko) 2011-08-05
CN102083774B (zh) 2013-06-05
EP2361238A1 (en) 2011-08-31
WO2010053598A1 (en) 2010-05-14
MX2011001338A (es) 2011-03-21
CN102083774A (zh) 2011-06-01
MY155285A (en) 2015-09-30
KR20130061773A (ko) 2013-06-11
KR101422428B1 (ko) 2014-07-22
US8399728B2 (en) 2013-03-19
TWI392661B (zh) 2013-04-11
JP2013241439A (ja) 2013-12-05
BRPI0914854A2 (pt) 2017-05-30
TW201016632A (en) 2010-05-01
BRPI0914854B1 (pt) 2018-05-22
JP5680150B2 (ja) 2015-03-04
AR073936A1 (es) 2010-12-15
US20100105973A1 (en) 2010-04-29
JP5386590B2 (ja) 2014-01-15
EP2361238A4 (en) 2014-08-20
KR101351731B1 (ko) 2014-01-14
CN103214335B (zh) 2016-03-30
CN103214335A (zh) 2013-07-24
CA2724146C (en) 2013-09-24
CA2724146A1 (en) 2010-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680150B2 (ja) メタノール−オレフィンプロセスのための吸収装置及び脱メタン装置
US10011541B2 (en) Recovery of ethylene from methanol to olefins process
JP6301952B2 (ja) エチレン流から軽質成分を除去する方法
EP2736862B1 (en) Process for removing oxygenated contaminants from an ethylene stream
US8952211B2 (en) Absorber demethanizer for FCC process
EP2338865A1 (en) Process for removing oxygenated contaminants from an hydrocarbon stream
US20130172655A1 (en) Process for removing oxygenated contaminants from an hydrocarbon stream
KR101917910B1 (ko) 공액디엔의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees