JP2012506166A - ビームフォーミングベクトル生成方法およびビームフォーミングベクトル生成情報提供方法 - Google Patents

ビームフォーミングベクトル生成方法およびビームフォーミングベクトル生成情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012506166A
JP2012506166A JP2011522913A JP2011522913A JP2012506166A JP 2012506166 A JP2012506166 A JP 2012506166A JP 2011522913 A JP2011522913 A JP 2011522913A JP 2011522913 A JP2011522913 A JP 2011522913A JP 2012506166 A JP2012506166 A JP 2012506166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoding matrix
terminal
base station
beamforming vector
vector generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011522913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231645B2 (ja
Inventor
キム、ジ、ヒュン
シン、ウーラム
クウォン、ドン、スン
イエ、チューンイル
ホン、エン、キー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Industry Academic Cooperation Foundation of Kyung Hee University
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Industry Academic Cooperation Foundation of Kyung Hee University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI, Industry Academic Cooperation Foundation of Kyung Hee University filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2012506166A publication Critical patent/JP2012506166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231645B2 publication Critical patent/JP5231645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、隣接セル干渉を考慮したビームフォーミングベクトル生成方法およびビームフォーミングベクトル生成情報提供方法を提供する。
【解決手段】端末がビームフォーミングベクトルを生成する方法は、サービング基地局から第1事前コーディング行列および第2事前コーディング行列に対する情報を受信する段階;および前記第1事前コーディング行列および前記第2事前コーディング行列を線形結合してビームフォーミングベクトルを生成する段階を含む。

Description

本発明は、ビームフォーミングベクトルを生成する方法に関する。
MIMO(Multi Input Multi Output)通信システムは、多重入出力が可能なアンテナシステムであって、基地局と端末のアンテナを2つ以上に増やしてデータを多様な経路に伝送し、受信端でそれぞれの経路で受信された信号を検出して干渉を減少させ、それぞれの伝送速度を低めることができる技術である。
多重アンテナを使用する端末は、ビームフォーミングベクトルを用いてデータの伝送方向を制御することができる。しかしながら、このようなビームフォーミングベクトルは、隣接セル干渉を起こすことがあり、隣接セル干渉を考慮したビームフォーミングベクトルの生成方法が要求される。
背景技術に記載された事項は、単に本発明の背景に関する理解を助けるためのものであり、当業者に公知の従来の技術と関係のない情報を含むこともある。
Edward A. Jorswieck, et al., Complete Characterization of Pareto Boundary for the MISO Interference channel, ICASSP2008
本発明が目的とする技術的課題は、隣接セル干渉を考慮したビームフォーミングベクトル生成方法およびビームフォーミングベクトル生成情報提供方法を提供することにある。
本発明の一実施形態にかかる、端末がビームフォーミングベクトルを生成する方法は、サービング基地局から第1事前コーディング行列および第2事前コーディング行列に対する情報を受信する段階;および前記第1事前コーディング行列および前記第2事前コーディング行列を線形結合してビームフォーミングベクトルを生成する段階を含み、前記第1事前コーディング行列は、前記端末から前記サービング基地局への伝送電力を最大にする事前コーディング行列であり、前記第2事前コーディング行列は、前記端末から隣接基地局への干渉電力を最小にする事前コーディング行列である。
本発明の一実施形態にかかる、サービング基地局から端末にビームフォーミングベクトル生成情報を提供する方法は、前記端末に事前コーディング行列の結合を指示する段階;および前記端末から第1事前コーディング行列および第2事前コーディング行列に対する情報を前記端末に伝送する段階を含み、前記第1事前コーディング行列は、前記端末から前記サービング基地局への伝送電力を最大にする事前コーディング行列であり、前記第2事前コーディング行列は、前記端末から隣接基地局への干渉電力を最小にする事前コーディング行列である。
本発明の一実施形態にかかる、端末がビームフォーミングベクトルを生成する方法は、第1事前コーディング行列および第2事前コーディング行列を選択する段階;および前記第1事前コーディング行列および前記第2事前コーディング行列を線形結合してビームフォーミングベクトルを生成する段階を含み、前記第1事前コーディング行列は、前記端末とサービング基地局との間のチャンネルに対するSINRを最大にする事前コーディング行列であり、前記第2事前コーディング行列は、前記端末と隣接基地局との間のチャンネルに対するナリングのための事前コーディング行列である。
本発明の実施形態によれば、隣接セル干渉を考慮したビームフォーミングベクトル生成方法およびビームフォーミングベクトル生成情報提供方法を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる通信システムを概念的に示した図面である。 本発明の一実施形態にかかるビームフォーミングベクトル決定方法を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる端末100を概念的に示した図面である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。しかしながら、本発明は多様な異なる形態で具現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図面において、本発明を明確に説明するために、説明上不要な部分は省略し、明細書全体を通して類似する部分については類似する図面符号を付した。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことを意味する。
次に、本発明の実施形態にかかるビームフォーミングベクトル生成方法およびビームフォーミングベクトル生成情報提供方法について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる通信システムを概念的に示した図面であり、図2は、本発明の一実施形態にかかるビームフォーミングベクトル生成方法を示したフローチャートである。
図1および図2を参照すれば、本発明の一実施形態にかかる通信システムは、端末100、サービング基地局200および複数の隣接基地局300_1、300_2、…、300_nを含む。
サービング基地局200は、端末100から受信された信号に基づいてチャンネル測定を行い、チャンネル測定に基づいて端末100が事前コーディング行列インデックス結合(Precoding Matrix index(PMI)combination、以下、「PMI結合」という)を行う必要があるか否か判断する(S201)。
ここで、PMI結合は、端末100がコードブック({W})に含まれている複数の事前コーディング行列(Precoding Matrix)のうちの一部を結合してビームフォーミングベクトルを生成することをいう。
サービング基地局200は、PMI結合を行う必要があるかを判断するために干渉量を使用することができる。つまり、サービング基地局200は、干渉量が予め設定されている基準値以上である場合、端末100による干渉の影響が大きいと把握し、PMI結合を行う必要があると判断する。
このような干渉量として熱雑音に対する干渉量(interference over thermal、IoT)、信号対干渉雑音比率(Signal to Interference plus Noise Ratio、SINR)、キャリア対雑音比率(Carrier to interface ratio、CINR)などが使用され得る。
PMI結合を行う必要があると判断した場合、サービング基地局200はPMI結合の遂行を示すメッセージを端末100に伝送する(S202)。このようなメッセージとしては、マップ(MAP)管理(management)メッセージが使用され得る。
メッセージを受信した端末100は、複数の隣接基地局300_1、300_2、…、300_nのうち、端末100による最大干渉を受ける隣接基地局を把握する。
端末100による最大干渉を受ける隣接基地局は、多様な方式で把握され得、例えば、受信信号強度(Received Signal Strength indication、RSSI)を用いて数式1のような方式で把握され得る。
Figure 2012506166
数式1中、pは、隣接基地局300_1、300_2、…、300_nのインデックスであり、qは、サービング基地局200のインデックスであり、iは、端末100のインデックスである。RSSIp、iは、インデックスがpである隣接基地局からインデックスがiである端末への受信信号強度を示し、RSSIq、iはインデックスがqであるサービング基地局からインデックスがiである端末への受信信号強度を示し、数式1によりRSSIp、iからRSSIq、iを引いた値が最大になる隣接基地局を端末100は端末100により最大干渉を受ける隣接基地局300_Pと把握する。
その後、端末100は、数式1により把握された最大干渉を受ける隣接基地局300_PのインデックスPに対応する情報をサービング基地局200に伝送し(S203)、サービング基地局200は、隣接基地局300_Pに隣接基地局300_Pが端末100により最大干渉を受ける隣接基地局であることを示すメッセージを伝送する(S204)。
その後、サービング基地局200は、端末100から受信した信号、例えば、サウンディング信号(sounding signal)を用いて端末100とサービング基地局200との間のチャンネル(H)を測定し、数式2を用いて端末100からサービング基地局200への伝送電力を最大にする事前コーディング行列インデックス(PMIMax)を選択する(S205)。端末100とサービング基地局200との間のチャンネルに対するSINRを最大化するための行列が端末100からサービング基地局200への伝送電力を最大にする行列の一例になり得る。
このために、サービング基地局200は、コードブック({W})に含まれている複数の事前コーディング行列のうちで、端末100とサービング基地局200との間のチャンネル行列(H)との積(W・H)の大きさを最大にする事前コーディング行列に対するインデックスをPMIMaxとして選択する。この場合、W・H行列の大きさを数式2のようにW・H行列のノルマ(norm)の二乗で計算することができる。
Figure 2012506166
数式2中、Wは、コードブック{W}に含まれている複数の事前コーディング行列のそれぞれを意味する。
一方、数式1に基いて端末100により最大干渉を受ける隣接基地局として決定された隣接基地局300_Pは、端末100から受信した信号、例えば、サウンディング信号を用いて端末100と隣接基地局300_Pとの間のチャンネル(H)を測定し、数式3を用いて端末100から隣接基地局300_Pへの干渉の影響を最小にする事前コーディング行列インデックス(PMIMin)を選択する(S206)。端末100と隣接基地局300_Pとの間のチャンネルに対するナリング(nulling)のための行列を用いて端末100から隣接基地局300_Pへの干渉の影響を最小にする事前コーディング行列の一例になり得る。
このために、隣接基地局300_Pは、コードブック({W})に含まれている複数の事前コーディング行列のうちで、端末100と隣接基地局300_Pとの間のチャンネル行列(H)との積(W・H)の大きさを最小にする事前コーディング行列に対するインデックスをPMIMinとして選択する。この場合、W・H行列の大きさを数式3のようにW・H行列のノルマ(norm)の二乗で計算することができる。
Figure 2012506166
隣接基地局300_Pは、数式3を用いてコードブック({W})に含まれている複数の事前コーディング行列のうちで、端末100から隣接基地局300_Pへのチャンネル行列(H)との積が最小になる事前コーディング行列インデックス(PMIMin)を選択する。
その後、隣接基地局300_Pは、選択されたPMIMinをサービング基地局200に伝送し(S207)、PMIMinを受信したサービング基地局200はPMIMaxおよびPMIMinを端末100に伝送する(S208)。
PMIMaxおよびPMIMinを受信した端末100は、数式4を用いてPMIMaxおよびPMIMinにそれぞれ対応する事前コーディング行列を線形結合してビームフォーミングベクトル(W )を生成する(S209)。
Figure 2012506166
前記数式4中、αは、PMIMaxに対する事前コーディング行列である
Figure 2012506166
とPMIMinに対する事前コーディング行列である
Figure 2012506166
との結合比率を示す係数であって、インデックスがPである隣接基地局からインデックスがiである端末への受信信号強度(RSSIP、i)でインデックスがqであるサービング基地局からインデックスがiである端末への受信信号強度(RSSIq、i)を引いた値が属する範囲に基づき、数式5のように決定される。
Figure 2012506166
数式5中、T1、T2、K1、K2およびK3は、実験により予め決定されている値である。
数式5を参照すれば、端末100がサービング基地局200の中央部分に位置し、インデックスがPである隣接基地局からインデックスがiである端末への受信信号強度(RSSIP、i)でインデックスがqであるサービング基地局からインデックスがiである端末への受信信号強度(RSSIq、i)を引いた値がT1よりも小さい場合、結合比率αは、K1である。
反面、端末100がサービング基地局200と隣接基地局300_Pとの境界部分に位置し、インデックスがPである隣接基地局からインデックスがiである端末への受信信号強度(RSSIP、i)でインデックスがqであるサービング基地局からインデックスがiである端末への受信信号強度(RSSIq、i)を引いた値がT2よりも大きい場合、結合比率αは、K3である。
また、インデックスがPである隣接基地局からインデックスがiである端末への受信信号強度(RSSIP、i)でインデックスがqであるサービング基地局からインデックスがiである端末への受信信号強度(RSSIq、i)を引いた値がT1よりも大きいか同一であり、T2よりも小さい場合、結合比率αは、K2である。
図3は、本発明の一実施形態にかかる端末100を概念的に示した図面である。図3を参照すれば、本発明の一実施形態にかかる端末100は、変調器110、ビームフォーミングベクトル生成器120、乗算器130および複数のアンテナ140_1、140_2、…、140_nを含む。
変調器110は、入力されたデータを変調してシンボルを出力する。
ビームフォーミングベクトル生成器120は、複数の隣接基地局300_1、300_2、…、300_nのうち、端末100による最大干渉を受ける隣接基地局を数式1を用いて把握し、把握された隣接基地局300_Pをサービング基地局200に伝送する。
また、サービング基地局200から受信したPMIMaxおよびPMIMinに基づき、数式4および数式5を用いてビームフォーミングベクトルを生成する。
乗算器130は、変調器110から出力されたシンボルにビームフォーミングベクトル生成器120で生成されたビームフォーミングベクトルを適用して複数のアンテナ140_1、140_2、…、140_nを通じて送信する。
以上の本発明の一実施形態では、端末100がサービング基地局200からPMIMaxとPMIMinを受信することと説明したが、端末100がPMIMaxとPMIMinを直接選択することもできる。つまり、端末は、端末100とサービング基地局200との間のチャンネルに対するSINRを最大化するための事前コーディング行列のインデックスをPMIMaxと選択し、端末100と隣接基地局との間のチャンネルに対するナリング(nulling)のための事前コーディング行列のインデックスをPMIMinと選択することができる。
また、数式4および5では、受信信号強度に応じて二つの事前コーディング行列の結合比率を決定することと説明したが、これとは異なって干渉量、例えば、IoTレベルに応じて結合比率を決定することもできる。例えば、隣接基地局のIoTレベルが高い場合、言い換えれば隣接基地局に影響を多く与える場合、ナリングのための行列の比率を高め、IoTレベルが低い場合、端末100とサービング基地局200との間のチャンネルに対するSINRを最大化するための行列の比率を高める。
他の実施形態によれば、端末100は、干渉量、例えば、IoTレベルに基づいてビームフォーミングベクトルを生成することができる。
隣接基地局300_1、300_2、…、300_nは、サービング基地局200で副チャンネルを割り当てる方式に応じて副チャンネル別に、または任意の圏域別にIoTレベルを測定し、サービング基地局200にIoTレベルが高い副チャンネルインデックス、または圏域インデックスを伝送する。
その後、サービング基地局200は、隣接基地局300_1、300_2、…、300_nから受けたIoTレベルが高い副チャンネルインデックス、または圏域インデックスを使用する端末にIoTレベルが高いというメッセージを伝送する。
IoTレベルが高い副チャンネル、または圏域を使用する端末は、現在のフレームに適したビームフォーミングベクトルを生成する時、以前のフレームで使用したビームフォーミングベクトルを除外させる。
以上で説明した本発明の実施形態は装置および方法のみを通じて実現されるのではなく、本発明の実施形態の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じて実現されることもあり、このような実現は以上で説明した実施形態の記載から本発明が属する技術分野の専門家であれば、容易に実現することができるものである。
以上で本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるのではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (16)

  1. 端末がビームフォーミングベクトルを生成する方法において、
    サービング基地局から第1事前コーディング行列および第2事前コーディング行列に対する情報を受信する段階;および
    前記第1事前コーディング行列および前記第2事前コーディング行列を線形結合してビームフォーミングベクトルを生成する段階を含み、
    前記第1事前コーディング行列は、前記端末から前記サービング基地局への伝送電力を最大にする事前コーディング行列であり、前記第2事前コーディング行列は、前記端末から隣接基地局への干渉電力を最小にする事前コーディング行列である、
    ビームフォーミングベクトル生成方法。
  2. 前記線形結合の時に前記第1事前コーディング行列と前記第2事前コーディング行列との結合比率は、前記サービング基地局内で前記端末の位置に基づいて決定される、
    請求項1に記載のビームフォーミングベクトル生成方法。
  3. 前記線形結合の時に前記第1事前コーディング行列と前記第2事前コーディング行列との結合比率は、前記隣接基地局から前記端末への受信信号強度で前記サービング基地局から前記端末への受信信号強度を引いた値に基づいて生成される、
    請求項1に記載のビームフォーミングベクトル生成方法。
  4. 前記隣接基地局は、
    前記端末に隣接した複数の基地局のうち、前記端末による干渉の影響を最大に受ける基地局である、
    請求項1に記載のビームフォーミングベクトル生成方法。
  5. 複数の基地局が前記端末に隣接した場合、
    前記隣接基地局は、前記複数の基地局のうちのいずれか一つの基地局から前記端末への受信信号強度で前記サービング基地局から前記端末への受信信号強度を引いた値が最大になる基地局である、
    請求項1に記載のビームフォーミングベクトル生成方法。
  6. 前記第1事前コーディング行列は、コードブックに含まれている複数の事前コーディング行列のうちで、前記端末と前記サービング基地局との間のチャンネル行列との積の大きさが最大になる行列であり、
    前記第2事前コーディング行列は、コードブックに含まれている複数の事前コーディング行列のうちで、前記端末から前記隣接基地局へのチャンネル行列との積の大きさが最小になる行列である、
    請求項1に記載のビームフォーミングベクトル生成方法。
  7. 前記サービング基地局は、前記隣接基地局から前記第2事前コーディング行列に対する情報を受信する、
    請求項1に記載のビームフォーミングベクトル生成方法。
  8. 前記第1事前コーディング行列および前記第2事前コーディング行列に対する情報は、
    複数の事前コーディング行列を含むコードブックで前記第1事前コーディング行列および前記第2事前コーディング行列に対するインデックスである、
    請求項1に記載のビームフォーミングベクトル生成方法。
  9. サービング基地局から端末にビームフォーミングベクトル生成情報を提供する方法において、
    前記端末に事前コーディング行列の結合を指示する段階;および
    前記事前コーディング行列の結合に使用する第1事前コーディング行列および第2事前コーディング行列に対する情報を前記端末に伝送する段階を含み、
    前記第1事前コーディング行列は、前記端末から前記サービング基地局への伝送電力を最大にする事前コーディング行列であり、前記第2事前コーディング行列は、前記端末から隣接基地局への干渉電力を最小にする事前コーディング行列である、
    ビームフォーミングベクトル生成情報提供方法。
  10. 前記隣接基地局から前記第2事前コーディング行列に対する情報を受信する段階をさらに含む、
    請求項9に記載のビームフォーミングベクトル生成情報提供方法。
  11. 前記隣接基地局は、
    前記端末に隣接した複数の基地局のうち、前記端末による干渉の影響を最大に受ける基地局である、
    請求項9に記載のビームフォーミングベクトル生成情報提供方法。
  12. 前記第1事前コーディング行列は、コードブックに含まれている複数の事前コーディング行列のうちで、前記端末と前記サービング基地局との間のチャンネル行列との積の大きさが最大になる行列であり、
    前記第2事前コーディング行列は、コードブックに含まれている複数の事前コーディング行列のうちで、前記端末から前記隣接基地局へのチャンネル行列との積の大きさが最小になる行列である、
    請求項9に記載のビームフォーミングベクトル生成情報提供方法。
  13. 前記第1事前コーディング行列および前記第2事前コーディング行列に対する情報は、
    複数の事前コーディング行列を含むコードブックで前記第1事前コーディング行列および前記第2事前コーディング行列に対するインデックスである、
    請求項9に記載のビームフォーミングベクトル生成情報提供方法。
  14. 端末がビームフォーミングベクトルを生成する方法において、
    第1事前コーディング行列および第2事前コーディング行列を選択する段階;および
    前記第1事前コーディング行列および前記第2事前コーディング行列を線形結合してビームフォーミングベクトルを生成する段階を含み、
    前記第1事前コーディング行列は、前記端末とサービング基地局との間のチャンネルに対するSINRを最大にする事前コーディング行列であり、前記第2事前コーディング行列は、前記端末と隣接基地局との間のチャンネルに対するナリングのための事前コーディング行列である、
    ビームフォーミングベクトル生成方法。
  15. 前記第1事前コーディング行列は、
    前記端末から前記サービング基地局への伝送電力を最大にする事前コーディング行列である、
    請求項14に記載のビームフォーミングベクトル生成方法。
  16. 前記第2事前コーディング行列は、
    端末から隣接基地局への干渉の影響を最小にする事前コーディング行列である、
    請求項14に記載のビームフォーミングベクトル生成方法。
JP2011522913A 2008-08-14 2009-08-14 ビームフォーミングベクトル生成方法およびビームフォーミングベクトル生成情報提供方法 Expired - Fee Related JP5231645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080079815 2008-08-14
KR10-2008-0079815 2008-08-14
KR1020090075136A KR101036009B1 (ko) 2008-08-14 2009-08-14 빔포밍 벡터 생성 방법 및 빔포밍 벡터 생성 정보 제공 방법
PCT/KR2009/004560 WO2010019015A2 (en) 2008-08-14 2009-08-14 Method to generate beamforming vector and provide the information for generating beamforming vector
KR10-2009-0075136 2009-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506166A true JP2012506166A (ja) 2012-03-08
JP5231645B2 JP5231645B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42091152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522913A Expired - Fee Related JP5231645B2 (ja) 2008-08-14 2009-08-14 ビームフォーミングベクトル生成方法およびビームフォーミングベクトル生成情報提供方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8571128B2 (ja)
EP (1) EP2316174B1 (ja)
JP (1) JP5231645B2 (ja)
KR (1) KR101036009B1 (ja)
CN (1) CN102232272A (ja)
TW (1) TWI435559B (ja)
WO (1) WO2010019015A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI538428B (zh) * 2009-03-17 2016-06-11 皇家飛利浦電子股份有限公司 在網路中通信的方法、副站台及主站台
WO2011049295A2 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 Lg Electronics Inc. A method and apparatus for transmiting recording information for uplink transmission in multi base station mimo system
WO2011074761A1 (ko) 2009-12-17 2011-06-23 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템의 스테이션간 간섭 절감 방법 및 이를 지원하는 장치
US8605803B2 (en) * 2010-03-15 2013-12-10 Industrial Technology Research Institute Methods and apparatus for reducing uplink multi-base station interference
US8509319B2 (en) * 2010-10-06 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Uplink precoding for retransmission without explicit precoding instruction
KR101610452B1 (ko) * 2011-03-10 2016-04-07 후지쯔 가부시끼가이샤 간섭 조정 방법, 기지국 및 사용자 단말기
KR20130054662A (ko) * 2011-11-17 2013-05-27 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 백오프 펙터 값 결정 방법 및 장치
US9467871B2 (en) * 2012-09-28 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Iterative coordinated beamforming systems and methods
KR101992593B1 (ko) 2013-04-10 2019-06-25 삼성전자주식회사 복수의 릴레이 단말들을 이용하여 시간-공간 블록 코드 기법 기반 데이터를 중계하는 중계 방법 및 중계 시스템
US10231249B2 (en) 2014-05-28 2019-03-12 Lg Electronics Inc. Method for transmitting signal through energy efficiency optimization and base station
US10056926B2 (en) * 2014-11-20 2018-08-21 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving inter-cell information for cancelling inter-cell interference
CN109831823B (zh) * 2017-11-23 2021-01-12 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于通信的方法、终端设备和网络设备
US20230155645A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Mimo transmission apparatus and operating method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067623A (ja) * 2000-05-25 2006-03-09 Siemens Ag ビームフォーミング方法
JP2006352883A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムにおけるハンドオーバー遂行のための方法
WO2007139325A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Lg Electronics Inc. Signal generation using phase-shift based pre-coding
JP2008061265A (ja) * 2007-09-27 2008-03-13 Kyocera Corp 移動局、通信制御方法
WO2008052191A2 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for codebook exchange in a multiple access wireless communication system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493152B1 (ko) * 2000-07-21 2005-06-02 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 전송 안테나 다이버시티 방법 및이를 위한 기지국 장치 및 이동국 장치
KR100790092B1 (ko) 2003-08-18 2007-12-31 삼성전자주식회사 다중 사용자 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 무선통신 시스템에서 자원 스케쥴링 장치 및 방법
US8130862B2 (en) 2004-11-16 2012-03-06 Intellectual Ventures Holding 40 Llc Precoding system and method for multi-user transmission in multiple antenna wireless systems
US20060268623A1 (en) * 2005-03-09 2006-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting/receiving apparatus and method in a closed-loop MIMO system
US20060281462A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for performing handover in a mobile communication system
US7630337B2 (en) * 2005-09-21 2009-12-08 Broadcom Corporation Method and system for an improved user group selection scheme with finite-rate channel state information feedback for FDD multiuser MIMO downlink transmission
US20070165738A1 (en) 2005-10-27 2007-07-19 Barriac Gwendolyn D Method and apparatus for pre-coding for a mimo system
KR100819285B1 (ko) 2006-03-16 2008-04-02 삼성전자주식회사 다중 사용자를 지원하는 다중 안테나 시스템에서의 피드 백 정보 송/수신방법 및 그 시스템
CN101094022B (zh) 2006-06-19 2012-12-19 联想(北京)有限公司 发射机、通信系统以及通信方法
CN101141166B (zh) 2006-09-08 2011-10-05 华为技术有限公司 数据发送装置
KR20080026010A (ko) * 2006-09-19 2008-03-24 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 전송 방법 및이를 구현하는 송수신 장치
KR20080040543A (ko) * 2006-11-02 2008-05-08 엘지전자 주식회사 위상천이 기반 프리코딩을 이용한 데이터 전송 방법 및이를 지원하는 송수신기
US7961775B2 (en) 2007-01-09 2011-06-14 Broadcom Corporation Method and system for a delta quantizer for MIMO pre-coders with finite rate channel state information feedback
US8140098B2 (en) * 2008-05-15 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Spatial interference mitigation for wireless communication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067623A (ja) * 2000-05-25 2006-03-09 Siemens Ag ビームフォーミング方法
JP2006352883A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムにおけるハンドオーバー遂行のための方法
WO2007139325A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Lg Electronics Inc. Signal generation using phase-shift based pre-coding
WO2008052191A2 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for codebook exchange in a multiple access wireless communication system
JP2008061265A (ja) * 2007-09-27 2008-03-13 Kyocera Corp 移動局、通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5231645B2 (ja) 2013-07-10
KR101036009B1 (ko) 2011-05-23
US20110150132A1 (en) 2011-06-23
TW201014232A (en) 2010-04-01
EP2316174A2 (en) 2011-05-04
EP2316174B1 (en) 2013-10-16
EP2316174A4 (en) 2012-07-18
US8571128B2 (en) 2013-10-29
WO2010019015A3 (en) 2011-07-28
TWI435559B (zh) 2014-04-21
WO2010019015A2 (en) 2010-02-18
KR20100021378A (ko) 2010-02-24
CN102232272A (zh) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231645B2 (ja) ビームフォーミングベクトル生成方法およびビームフォーミングベクトル生成情報提供方法
KR101241910B1 (ko) 다중 셀 환경에서 사운딩 채널을 이용한 협력적 mimo 기법
US9084229B2 (en) Method for transmitting and receiving signals using collaborative MIMO scheme
US8300727B2 (en) Method and apparatus for selecting pre-coding vectors
JP5129346B2 (ja) コラボラティブ多入力多出力通信システムにおけるプリコーディングされた信号を送信する方法
US8917707B2 (en) Techniques for channel state information feedback in wireless communication system
Wang et al. Capacity enhancement of secondary links through spatial diversity in spectrum sharing
US8706040B2 (en) Method for avoiding inter-cell interference in multi-cell environment using multiple codebooks
US20150117392A1 (en) Method and Arrangement in a Wireless Communication System
US9935693B2 (en) Method for communicating in a MIMO network
KR101727016B1 (ko) 상향 링크에서의 다중 사용자 간섭 정렬 시스템 및 방법
CN106301490A (zh) 无线通信系统以及无线通信系统中的装置和方法
CN102468939A (zh) 下行信道反馈信息反馈方法和装置及用户配对方法和装置
CN107733491A (zh) 一种下行多用户多天线传输的方法及装置
KR20090077185A (ko) 협력적 다중 입출력 통신 시스템에서 코드북 기반의빔포밍을 수행하는 방법
KR101458790B1 (ko) 다중모드 코드북 기반의 mimo 운영 방법 및 그 방법을지원하는 송수신 장치
CN108736941A (zh) 一种数据传输方法、基站及终端
KR20110091999A (ko) 다중 사용자 다중 안테나 시스템에서 널 코드북 기반의 프리코딩 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees