JP2012505015A - 改良型人工弁 - Google Patents

改良型人工弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2012505015A
JP2012505015A JP2011530987A JP2011530987A JP2012505015A JP 2012505015 A JP2012505015 A JP 2012505015A JP 2011530987 A JP2011530987 A JP 2011530987A JP 2011530987 A JP2011530987 A JP 2011530987A JP 2012505015 A JP2012505015 A JP 2012505015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
valve
patient
prosthetic valve
heart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011530987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012505015A5 (ja
JP5580319B2 (ja
Inventor
フォーセル,ピーター
Original Assignee
ミルックス・ホールディング・エスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミルックス・ホールディング・エスエイ filed Critical ミルックス・ホールディング・エスエイ
Publication of JP2012505015A publication Critical patent/JP2012505015A/ja
Publication of JP2012505015A5 publication Critical patent/JP2012505015A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580319B2 publication Critical patent/JP5580319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2403Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with pivoting rigid closure members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30537Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable
    • A61F2002/30538Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for adjustable for adjusting angular orientation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0001Means for transferring electromagnetic energy to implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0001Means for transferring electromagnetic energy to implants
    • A61F2250/0002Means for transferring electromagnetic energy to implants for data transfer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0004Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable
    • A61F2250/0006Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable for adjusting angular orientation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0004Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable
    • A61F2250/0013Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable for adjusting fluid pressure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

哺乳動物の身体内の血管の中または血管に隣接して埋没させるための人工弁(5、10、20、30、50)は、ケーシング(12、37、61)および遮断機構を備えている。遮断機構の部分は、血管を開放および遮断するための開位置および閉位置を取り、また、前記開位置と閉位置の間の位置を取るべく運動するように適合された可動部分(11、21、22、31、32、33、51)であり、遮断機構(11、21、22、31、32、33、51)は、哺乳動物の身体パラメータまたは哺乳動物によって使用されるデバイス(8)の機能パラメータが定義済み閾値に到達すると、可動部分を起動してその運動を実行させるように適合されている。遮断機構は、可動部分(51)の前記運動のうちの少なくとも1つを駆動するようになされており、また、可動部分の運動を受動的に生じさせるようになされている。

Description

本発明によれば、哺乳動物の身体内に、哺乳動物の血管の中にまたは血管に隣接して埋没させるための人工弁が開示される。本発明の人工弁は、ケーシングおよび遮断機構を備えており、遮断機構の少なくとも一部は、ケーシングに対して運動するように適合された可動部分である。
哺乳動物の血管の中に埋没させるための人工弁は、哺乳動物の循環器系の既存の弁と置き換えるために使用される。哺乳動物の循環器系に埋没させる場合、このような弁は、血管中の血液の流れを遮断または開放することによって哺乳動物内の血液の流れを調整するために使用され、血液の流れの遮断または開放は、人工弁内の1つまたは複数の可動部分を合体させて閉位置を取るか、あるいは分離させて開位置を取ることによって達成される。
本発明の目的は、哺乳動物の血管の中に埋没させるための人工弁であって、知られているこのような人工弁の欠点を克服する人工弁を提供することである。
本発明のこの目的は、哺乳動物の身体内のその血管の中または血管に隣接して埋没させるための人工弁によって達成される。人工弁は、ケーシングおよび遮断機構を備えており、前記遮断機構の少なくとも一部は、ケーシングに対して運動するように適合された第1の可動部分であり、前記運動には、前記血管を通る血液の流れをそれぞれ開放および遮断するべく開位置および閉位置を取るための運動、ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取るための運動が含まれている。遮断機構は、哺乳動物の身体パラメータまたは哺乳動物によって使用されるデバイスの機能パラメータが定義済み閾値に到達すると、第1の可動部分を起動してその運動を実行させるように適合されている。身体パラメータまたは機能パラメータは、次のうちの1つまたは複数である。
・人工弁の少なくとも一方の側の血圧または閉位置における人工弁の内側の血圧と外側の血圧の差
・哺乳動物の循環器系内の定義済みポイントにおける血液の流れ
・哺乳動物内の定義済みポイントにおける筋肉の収縮に関連する身体パラメータ
・哺乳動物の心筋の収縮に関連する身体生成パラメータ
・哺乳動物の心筋の収縮に関連するデバイス生成信号
本発明によれば、遮断機構は、可動部分の前記運動のうちの少なくとも1つを駆動するようになされており、また、可動部分の前記運動のうちの少なくとも1つに、受動的にその運動が生じる能力、つまり遮断機構による駆動を必要とすることなくその運動が生じる能力を持たせるようになされている。
本発明の一実施形態では、遮断機構は、遮断部分の以下の運動のうちの少なくとも1つを駆動するようになされている。
−開運動
−閉運動
−開位置と閉位置の間の位置への運動
また、遮断機構は、遮断部分の以下の運動のうちの少なくとも1つを受動的に生じさせるようになされている。
−開運動
−閉運動
−開位置と閉位置の間の位置への運動
本発明の一実施形態では、遮断機構は、第1の可動部分の閉運動を連続的に、あるいはいくつかのステップで間欠的に駆動するようになされている。
本発明の一実施形態では、遮断機構は、
−第1の可動部分が閉位置に位置している場合、第1の可動部分を受動開運動で自由に移動させる
−第1の可動部分が開位置と閉位置の間に位置している場合、第1の可動部分の運動を制御し、したがって受動運動を許容しない
ように適合されている。
本発明の一実施形態では、遮断機構はさらに第2の可動部分を備えており、前記第1および第2の可動部分は、前記血管を通る血液の流れを遮断し、あるいは制限するために、閉位置および開位置ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取るべく移動するように適合されている。
本発明の一実施形態では、遮断機構はさらに第3の可動部分を備えており、第1、第2および第3の可動部分は、前記血管を通る血液の流れを遮断し、あるいは制限するために、閉位置および開位置ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取るべく移動するように適合されている。
本発明の一実施形態では、前記可動部分は、それぞれ前記ケーシング内の第1および第2のヒンジの周りに移動可能にヒンジ取付けされており、前記可動部分は、開位置または閉位置ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取るべく、これらのヒンジの周りに移動することができる。
本発明の一実施形態では、前記可動部分は、合体して閉位置に丸屋根状の隆起を形成する。
本発明の一実施形態では、遮断機構は、
−可動部分が閉位置に位置している場合、受動開運動および受動閉運動の両方で可動部分を自由に移動させる
−開位置と閉位置の間に位置している場合、可動部分の運動を制御し、したがって受動運動を許容しない
ように適合されている。
本発明の一実施形態では、遮断機構は、中に溝を備えた彎曲部分を備えており、前記溝は、互いに交互に傾斜した部分を備えており、また、遮断機構は、さらに、可動部分のうちの1つの上に配置された少なくとも1つのピンを備えており、前記ピンは、前記溝の中を通るように配置されており、ピンが溝の中を運動することによって可動部分が移動する。
本発明の一実施形態では、溝は、ピンが開運動および閉運動で自由に移動することができる第1の領域、およびピンが遮断機構によって制御される第2の領域を備えている。
本発明の一実施形態では、遮断機構は、彎曲部分を移動させ、それによりピンを溝の中にもたらし、延いては遮断部分を運動させることによって遮断部分の運動を駆動している。
本発明の一実施形態では、可動部分は、ピンが第1の領域内の第1の遠位位置に位置すると開位置を取り、また、ピンが前記第1の領域内の反対側の第2の遠位位置に位置すると閉位置を取る。
本発明の一実施形態では、閾値に到達する身体パラメータは血圧または圧力差であり、前記閾値の値は5mmHg以上である。
本発明の一実施形態では、閾値に到達する身体パラメータは血圧または圧力差であり、前記閾値の値は10mmHg以上である。
本発明の一実施形態では、遮断機構は、さらに、相互作用して遮断機構を閉運動させるように適合された1つまたは複数の磁石および1つまたは複数のコイルを備えている。
一実施形態では、人工弁の遮断機構は、3つ以上の追加可動部分を備えており、人工弁の可動部分は、血管を通る血液の流れを遮断し、あるいは制限するために、閉位置および開位置ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取るべく移動するように適合されている。適切には、この実施形態では、可動部分の各々は、それぞれ前記ケーシング内の第1および第2のヒンジの周りに移動可能にヒンジ取付けされており、これらの可動部分の各々は、開位置または閉位置ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取るためにこれらのヒンジの周りに移動することができる。
適切には、複数の可動部分を備えた実施形態では、これらの可動部分は、合体して閉位置に丸屋根状の隆起を形成し、また、同じく適切には、前記複数の可動部分のうちの少なくとも1つの第1および第2のヒンジは、可動部分が合致するポイントまたはそのポイントに隣接して配置される。さらに、これらの実施形態では、前記複数の可動部分のうちの少なくとも1つの第1および第2のヒンジは、ケーシングに沿った前記可動部分の実質的に反対側の遠位端に配置される。
上で説明した実施形態では、遮断機構は、一代替として、血管の外部の電源によって部分的または全面的に開位置および/または閉位置へのその運動を駆動するように適合させることも可能である。このような実施形態では、開および/または閉は、外部電力の供給を必要としない受動手段ではなく、能動手段、つまり血管の外部の電源からの電力の供給を必要とする手段になる。
また、本発明の人工弁は、適切には、閉信号を受け取り、かつ、この閉信号を遮断機構に供給するための受信デバイスを備えており、遮断機構は、前記信号を受け取ると遮断するように適合されている。
閉信号は、受信デバイスが人工弁の外部の信号源から受け取ることができ、あるいは人工弁が備えているセンサから受け取ることができる。これらのいずれの実施形態においても、閉信号は、人工弁がその閉運動を開始しなければならない特定の閾値にパラメータが到達することによって供給される。
以下、本発明について、添付の図面を参照してより詳細に説明する。
ヒトの心臓の中に埋没された本発明の一実施形態の弁を示す図である。 開位置および閉位置に位置している本発明の第1の実施形態の側面図である。 開位置および閉位置に位置している本発明の第1の実施形態の側面図である。 開位置および閉位置に位置している第2および第3の実施形態の側面図である。 開位置および閉位置に位置している第2および第3の実施形態の側面図である。 開位置および閉位置に位置している第2および第3の実施形態の側面図である。 開位置および閉位置に位置している第2および第3の実施形態の側面図である。 様々な位置における第4の実施形態を示す図である。 様々な位置における第4の実施形態を示す図である。 様々な位置における第4の実施形態を示す図である。 様々な位置における第4の実施形態を示す図である。 様々な位置における第4の実施形態を示す図である。 血管の中に埋没された本発明の弁を示す図である。 血管の中に埋没された本発明の弁を示す図である。 本発明の他の実施形態を血管と共に示す図である。 本発明の他の実施形態を血管と共に示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の様々なバージョンを示す図である。 本発明の様々なバージョンを示す図である。 本発明の様々なバージョンを示す図である。 本発明の様々なバージョンを示す図である。 本発明の様々なバージョンを示す図である。 本発明の障壁力機構を示す図である。 本発明の障壁力機構を示す図である。 被駆動運動のバージョンを示す図である。 被駆動運動のバージョンを示す図である。 被駆動運動のバージョンを示す図である。 疾病を治療するためのシステムであって、患者の中に埋没された本発明の装置を含んだシステムを示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置に無線で電力を供給するためのシステムの様々な実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置を動作させるために使用される正確な量のエネルギーを供給するための構造を示す略ブロック図である。 装置を動作させるためにワイヤ拘束エネルギーが使用されるシステムの一実施形態を概略的に示す図である。 図21に示されている装置を動作させるために使用される無線エネルギーの伝送を制御するための構造のより詳細なブロック図である。 可能実施態様例による、図39に示されている構造のための回路図である。 患者の中に埋没された装置に油圧または空気圧で電力を供給するための様々な方法を示す図である。 患者の中に埋没された装置に油圧または空気圧で電力を供給するための様々な方法を示す図である。 患者の中に埋没された装置に油圧または空気圧で電力を供給するための様々な方法を示す図である。 患者の中に埋没された装置に油圧または空気圧で電力を供給するための様々な方法を示す図である。 患者の中に埋没された装置に油圧または空気圧で電力を供給するための様々な方法を示す図である。 患者の中に埋没された装置に油圧または空気圧で電力を供給するための様々な方法を示す図である。 患者の中に埋没された装置に油圧または空気圧で電力を供給するための様々な方法を示す図である。 患者の中に埋没された装置に油圧または空気圧で電力を供給するための様々な方法を示す図である。 被駆動開放機構および/または遮断機構の異なる実施形態を示す図である。 被駆動開放機構および/または遮断機構の異なる実施形態を示す図である。 被駆動開放機構および/または遮断機構の異なる実施形態を示す図である。 被駆動開放機構および/または遮断機構の異なる実施形態を示す図である。 被駆動開放機構および/または遮断機構の異なる実施形態を示す図である。 被駆動開放機構および/または遮断機構の異なる実施形態を示す図である。 被駆動開放機構および/または遮断機構の異なる実施形態を示す図である。 被駆動開放機構および/または遮断機構の異なる実施形態を示す図である。 被駆動開放機構および/または遮断機構の異なる実施形態を示す図である。 被駆動開放機構および/または遮断機構の異なる実施形態を示す図である。 被駆動開放機構および/または遮断機構の異なる実施形態を示す図である。 被駆動開放機構および/または遮断機構の異なる実施形態を示す図である。 本発明を哺乳動物の身体の中に埋没させるための様々な方法を示す図である。 本発明を哺乳動物の身体の中に埋没させるための様々な方法を示す図である。 本発明を哺乳動物の身体の中に埋没させるための様々な方法を示す図である。 本発明を哺乳動物の身体の中に埋没させるための様々な方法を示す図である。
以下、本発明について、ヒトの血管を参照して説明し、また、ヒトの心臓の中に配置される本発明について以下で説明する。しかしながら、これらは、読者による本発明の理解を容易にするための単なる例にすぎず、本発明の人工弁は、多かれ少なかれ、あらゆる哺乳動物の循環器系における任意の部位に使用することができることに留意されたい。
さらに、本発明の人工弁は、生物学的弁を補うために、あるいは身体が通常は弁機能を備えていない部位に「弁機能」を生成するために使用することができる一代替として、生物学的弁と置き換えるために使用することができる。
上で言及したように、本発明によれば、哺乳動物の身体内のその血管の中または血管に隣接して埋没させるための人工弁が開示される。本発明の人工弁は、ケーシングおよび遮断機構を備えており、遮断機構の少なくとも一部は、ケーシングに対して運動するように適合された第1の可動部分である。これらの運動により、遮断機構の第1の可動部分は、血管を通る血液の流れをそれぞれ開放および遮断するための開位置および閉位置、ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取ることができる。
同じく上で既に言及したように、遮断機構の第1の可動部分は、哺乳動物の身体パラメータまたは哺乳動物によって使用されるデバイスの機能パラメータが定義済み閾値に到達すると、その開運動を起動して実行するように適合されている。
一実施形態では、第1の可動部分の開運動を起動するために使用することができる複数のパラメータのうちの1つは、閉位置における人工弁の内側の血圧と外側の血圧の差である。使用可能な他のパラメータの説明をする前に、あるいは特定の閾値で開運動をトリガする機構の一例を説明する前に、本発明によって与えられる利点を以下で説明しておく。
哺乳動物、例えばヒトの場合、哺乳動物の心臓の「通常の」機能では、哺乳動物の心臓内の血液は、心臓から天然弁または既知の人工弁を通って流れ、天然弁または既知の人工弁は、心臓の収縮期相における血圧の上昇によって開く。しかしながら、循環が減退し、また、冠動脈内における酸素供給が減退した哺乳動物を調べてみると、冠動脈の前に配置される天然弁および既知の人工弁ではなく、本発明の人工弁を使用して、冠動脈への出口と頚動脈への出口の間の大動脈の中に埋没させることができる。本発明の人工弁は、定義済み閾値に到達するパラメータによって開くため、本発明の人工弁は、「通常の」機能を備えた弁より若干長く閉じた状態を維持させることができ、つまり、血圧が上昇すると、多少なりとも瞬時に弁が開くようにすることができる。
本発明による弁は、「通常の」弁より若干長く閉じた状態を維持させることができるため、人工弁の「心臓側」の血圧を高くして、通常の弁が開くことになる血圧より高いレベルまで上昇させることができ、したがって冠動脈中に流入する血液の量を多くすることができ、延いては哺乳動物の循環問題を軽減するように作用させることができる。
図1は、ヒトの心臓内の所定の位置、つまり冠動脈への出口と頚動脈への出口の間に取り付けられた、追ってより詳細に説明する特定の実施形態における本発明の弁5を示したものである。
したがってこの実施形態の場合、本発明による弁と天然弁とを比較した相違は、本発明による弁は通常の弁より若干高い圧力で開くことである。人工弁の開運動を起動するための適切な閾値圧力は10mmHgであることが分かっているが、10〜30mmHgの範囲も有用であることが分かっている。「血圧」という用語は、ここでは、人工弁の閉位置における人工弁の両側の間の圧力の差、つまり人工弁の内側の圧力と外側の圧力の差、という意味で使用されている。
開運動を起動するために単独で、あるいは互いに組み合わせて同じく本発明の弁に使用することができる他のパラメータは、
・哺乳動物の循環器系内の定義済みポイントにおける血液の流れ
・哺乳動物内の定義済みポイントにおける筋肉の収縮に関連する身体パラメータ
・哺乳動物の心筋の収縮に関連する身体生成パラメータ
・哺乳動物の心筋の収縮に関連するデバイス生成信号
である。
開運動の「トリガリング」をより詳細に説明する前に、最初に、遮断機構およびその1つまたは複数の可動部分としてのいくつかの実施形態について説明する。
図2aは、本発明の人工弁の第1の実施形態10の側面図を示したものである。図2aに示されているように、この実施形態では、人工弁の遮断機構は、適切には血管の遮断を可能にするための本質的に円板の形の第1の可動部分11を備えている。人工弁10は、さらに、可動部分11を収納しているケーシング12を備えている。
同じく図2aに示されているように、ケーシング12は、開位置および閉位置ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取るよう円板11をケーシング内で回転させることができる形状のリングを備えている。円板11を回転させることができるようにするために、人工弁10は、さらに、ケーシング内に配置された第1のヒンジ13および第2のヒンジ13’を備えており、これらのヒンジの周りに円板を回転させることができる。認識されるように、図2bに示されている開位置では、円板11はケーシング12に対して本質的に直角であり、一方、閉位置では、円板11はケーシング12の内壁と本質的に整列する。
図2bは、開位置における実施形態10の側面図を示したものである。
図3aの側面図で示されている第2の実施形態20では、人工弁の遮断機構は、第1の可動部分21および第2の可動部分22を備えており、これらの可動部分の各々は、環状ケーシング12内のそれぞれ第1のヒンジ23、23’および第2のヒンジ24、24’の周りに移動可能にヒンジ取付けされている。
第1の部分21および第2の部分22は、前記血管を通る血液の流れを遮断し、あるいは制限するために、閉位置および開位置ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取るよう、それぞれ対応するヒンジの周りに移動させることができる。
図3bは、人工弁20を側面図で示したものである。この図から分かるように、2つの部分21および22は、平らな円板の本質的に平らな片割れであり、一方、図3cおよび3dは、2つの可動部分21、22が合体して人工弁20の閉位置に丸屋根状の隆起を形成する実施形態を示したものである。
図4aの平面図で示されている本発明の弁の他の実施形態30では、人工弁の遮断機構は、第1の可動部分31、第2の可動部分32および第3の可動部分33を備えており、これらの可動部分の各々は、環状ケーシング37内のそれぞれ第1のヒンジ34、35、36および第2のヒンジ34’、35’、36’の周りに移動可能にヒンジ取付けされている。
この実施形態では、第1の可動部分31、第2の可動部分32および第3の可動部分33は、前記血管を通る血液の流れを遮断し、あるいは制限するために、閉位置および開位置ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取るよう、それぞれ対応するヒンジの周りに移動させることができる。
人工弁の実施形態20および30のための「開」位置および「閉」位置という語は、ここでは、個々の可動部分が閉位置および開位置を取ることができること、また、血管を通る血液の流れを遮断するためには、個々の部分をその閉位置に位置させる必要があること、ならびに個々の可動部分がその開位置に位置すると、最も開いた弁が達成されることを意味するものとして解釈されたい。
図4bおよび4cの側面図に示されているように、図3cおよび3dに示されている実施形態20の場合と同様、この「3部分実施形態」30の場合も可動部分が適切に合体して閉位置に丸屋根状の隆起を形成する。
図4dは、開位置における実施形態30を示したものであり、また、図4eは、ヒンジ34、34’を備えた丸屋根状隆起部分31の実施形態を示したものである。
図3aおよび4aに示されているように、実施形態20および30では、これらの実施形態の人工弁の可動部分のうちの少なくとも1つの第1および第2のヒンジは、可動部分が合致するポイントまたはそのポイントに隣接して配置される。
同じく適切には、同じく図3aおよび4aから分かるように、これらの実施形態の人工弁の可動部分のうちの少なくとも1つの第1および第2のヒンジは、ケーシングに沿った可動部分の実質的に反対側の遠位端に配置される。
従来の弁のようにヒンジを一般的に可動部分の中心位置に配置するのではなく、ヒンジをこのように配置することにより、人工弁の可動部分の運動をより滑らかに、かつ、より容易にすることができる。
図5aおよび5bは、開位置(図5a)および閉位置(図5b)に位置している血管内の人工弁30を示したものである。これらの図面から、いくつかの実施形態では、血液の流れを使用して可動部分の閉運動を補助することができ、また、場合によっては(図5a)可動部分の開運動を同じく補助することができることが分かる。
図1〜5に示されている、上で説明した実施形態では、人工弁にその開運動を起動させるための機構に電力を供給することができる。つまり、人工弁は、1つまたは複数の開運動を能動的に(つまり血管の少なくとも部分的に外部の電源を使用して)起動し、かつ、実行するための手段を備えている。
一代替として、血圧または血流の特定の閾値によって開運動がトリガされる少なくとも実施形態では、これは、受動手段、つまり外部エネルギーの供給を全く必要としない手段によって達成することができる。以下、このような受動手段の一例について、図17aおよび17bを参照して説明する。
図17aおよび17bに示されているように、総称的にAで示されている、複数の可動部分のうちの1つは、ケーシングEに最も近い突出部分の側に「段」Gを形成している突出した縁Fを備えている。
ケーシングは、ケーシング内の溝Dの中に位置を占めている、ばねCによってケーシングに取り付けられている可動突出部分Bを備えている。
したがって可動部分Aが図17aに矢印で示されているその開運動を実行すると、縁Gとケーシングの可動部分/ばね機構の間の接触による運動の点で、その開運動が遅延されることになる。しかしながら、段/縁Gが可動部分Bを通過すると、制動効果は消滅する。
可動部分Aが開運動を実行しなければならない場合、図17b、段Fの外側が可動部分と接触し、開運動の場合と同じ範囲まで可動部分Bによって「キャッチされない」。
理解されるように、図17aおよび17bの機構によって生じる開抵抗は、血圧または血流の特定のレベルに対応するように寸法化することができる。
次に、本発明の人工弁の異なるバージョンを説明する前に、実施形態の遮断機構によるその運動の駆動方法について、いくつかの異なる方法を先に説明しておく。
以下の図18〜20は、遮断機構の運動の駆動を示したもので、第1のケーシング部分Hおよび第2のケーシング部分H’を有するケーシングに基づいており、第1の部分は、開運動および/または閉運動を生じさせるために第2の部分に対する関係で変位させることができる。適切には、第1のケーシング部分Hおよび第2のケーシング部分H’はそれぞれリングを備えており、これらの2つのリングは互いに同心であり、一方の第1のリングまたは第2のリングは、閉運動および/または開運動を生じさせるためにもう一方の部分に対する関係で移動するように適合されている。
図18aおよび18bから分かるように、ケーシングの2つの部分H’およびHはそれぞれリングを構成しており、互いに遠ざかる方向、あるいは互いに向かって近づく方向、つまり本質的に血管の「軸」の方向に移動させることができる。適切には、ケーシング部分のうちの一方のみを移動させるべきである。
図18aおよび18bの実施形態では、丸屋根状隆起の可動部分から最も遠くに位置しているリングHは、3つの機械エレメントK、例えばリングHに取り付けられた3つのピンの各々の一方の末端を有しており、これらのピンのもう一方の末端は、丸屋根状隆起の可動部分の各々に取り付けられている。
ケーシングHおよびH’の2つの部分の間の距離は、例えば磁石およびコイルによって長くなったり、あるいは短くなったりするようになされているため、ピンによって丸屋根状隆起部分がそれらのヒンジの周りに移動して開き、図20b、あるいは閉じる、図18a。
図19a〜19dは、ケーシング部分が同じく同心リングH’、Hである他の実施形態を示したものである。しかしながら、この実施形態では、丸屋根状隆起部分の開運動および/または閉運動は、これらのリングを相互関係で回転させることによって得られ、適切には一方のリングのみを回転させることによって得られる。
図19a〜19dから分かるように、例えば一方のリング上のばねともう一方のリング上のコイルとの間の相互作用によって回転させることができるリングHは、もう一方のリングH’の対応する開孔Iの中で移動させることができる3つのピンJを備えている。
同じく図19a〜19dから分かるように、丸屋根状隆起部分は、ピンJを通すことができる溝N(貫通溝ではないが)を備えている。溝Nは、丸屋根状隆起部分の中で傾斜しており、したがってリングHがピンJと共に回転すると、リングHの回転方向に応じて丸屋根状隆起部分が開閉する。
図20は、丸屋根状隆起部分を能動的ならびに受動的に開および/または閉させる方法の他の実施形態を示したもので、この実施形態の場合も、ケーシングは、本質的に同心である上部環状部分Nおよび下部環状部分Oを備えている。
一方の環状部分Oは、交互方式で傾斜した垂直部分からなる溝Pを備えている。個々の丸屋根状隆起部分からのピンMはこの溝の中を通っている。ピンは溝の垂直(つまり血管の延長に対して本質的に平行の)部分を移動するため、血圧が上昇すると丸屋根状隆起部分が開き、また、血液が逆方向に流れ始めると、つまり心臓の拡張期相の間、丸屋根状隆起部分を閉じることも可能である。
しかしながら、中に溝Pを備えたリングOを回転させると、溝の傾斜した部分の中またはその脇を移動するようにピンが強制され、そのために丸屋根状隆起部分は、同じく、リングの回転方向に応じて閉運動または開運動を実行することになる。図18に示されているQは、リングOを回転させるための機構を示している。
図49〜56および図60は、本発明の人工弁の遮断機構が、可動部分、つまりこの実施形態では丸屋根状隆起部分の複数の運動のうちの少なくとも1つを駆動し、その一方で可動部分の複数の運動のうちの少なくとも1つに、その運動を受動的に生じさせる能力、つまり遮断機構による駆動を必要とすることなく生じさせる能力を持たせるように本発明の「丸屋根状隆起バージョン」を設計することができる方法を示したものである。
図49〜56cは、図20に関連して同じく説明した溝を備えた実施形態を異なる図で示したものである。図49は、本発明の人工弁30を側面から見たものであり、したがって弁30のケーシングの中に含まれている内部リングO’および外部リングOと共に可動部分31、32および33を明確に見ることができ、2つのリングは本質的に同心である。また、ピンMが切欠図に示されており、可動部分31、32、33は、それぞれ1個ずつピンを備えている。
図50は、人工弁30の上面図を示したものであり、図20に示されている溝を同じく見ることができる。
図51および52は、可動部分31、32および33を移動させて被駆動方式で開閉することができる方法の1つを示したものである。外部リングO’に沿ってコイル601〜605が配置されており、また、内部リングに沿って磁石612〜621が配置されており、同じく適切には内部リングOに沿って等距離で配置されている。(いくつかのコイルおよび磁石しか示されていないが、コイルおよび磁石は、対応する個々のリングに沿って等距離で配置されることが好ましいことを理解されたい。)当然、配置を逆にすることも可能であり、したがって外部リングの上に磁石を配置し、内部リングの上にコイルを配置することができる。
コイルが活性化されると、つまりコイルに交流電流が流れると、それにより内部リングおよび外部リングが相互関係で移動する。適切には、一実施形態では、弁30は、内部リングを外部リングに対する関係で回転させることができるようになされている。したがって、図20に示されていた、内部リングの上に配置されている溝Pは、可動部分のピンMをもたらし、内部リングOの回転方向に応じて可動部分を開閉させる。
垂直部分および水平部分を備えているものとしてリングを参照する代替として、互いに対して交互に傾斜した部分を備え、したがって図面に示されている「Z」形を形成しているものとして溝を記述することも可能である。
可動部分の開運動および閉運動は、本発明の人工弁30の上面図を示している図53および54にさらに示されている。図54は、矢印Aによって示されている外部リングの回転を示しており、この回転により、塗りつぶされた矢印によって示されているように可動部分31が開く。
可動部分31、32および33の被駆動開および閉は、図55の横断面図にさらに示されており、内部リングOおよび外部リングO’、ならびに溝P、可動部分31に属している複数のピンMのうちの1つが示されている。この図面には、さらにコイル602および605が磁石617および612と共に示されている。
当業者には理解されるように、磁石およびコイルを使用して内部リングに連続的にエネルギーを与えることができ、あるいはステップ方式、つまりコイルをステップ方式で活性化することによってエネルギーを与えることができる。
可動部分31、32、33の被駆動運動に加えて、本発明は、可動部分31、32、33の受動運動、つまり非駆動運動が同じく可能である点で追加利点を有しており、溝は、ピンが開運動および閉運動で自由に移動することができる第1の領域、およびピンが遮断機構によって制御される第2の領域を有している。図に示されている実施形態では、第1の領域、つまり「自由領域」は、溝のうちの「垂直部分」として説明した部分、つまりリングの円周に対して本質的に直角の部分であり、また、第2の領域は、第1の部分を互いに接続している部分、つまりリングの円周に対して傾斜した部分として示されている部分である。
認識されるように、可動部分は、ピンが第1の領域内の第1の遠位位置に位置すると開位置を取り、また、ピンが前記第1の領域内の反対側の第2の遠位位置に位置すると閉位置を取ることになる。また、同じく認識されるように、可動部分の運動は、可動部分のピンが溝の自由領域に位置すると、血圧または血液の流れによって生じさせることができる。
図6aの平面図に血管52と共に示されている人工弁の一代替実施形態50では、人工弁の遮断機構は、人工弁50が血管52の開孔の中または開孔に隣接して配置されると、前記血管を通る血液の流れを制限し、あるいは遮断するために、血管に対して本質的に直角の方向にこの開孔の中へ移動するように適合された細長い本質的に平らなプレート51を備えている。プレート51の運動方向は、図6aの矢印「A」によって示されている。人工弁の遮断機構は、部分的に、あるいは全面的に前記血管の外部の電源によって閉位置へのその運動が駆動されるように適合されている。
図6aから分かるように、一実施形態では、平らなプレート51は、閉運動の間、最初に血管52の開孔に入ることになるプレート51の末端53部分に、彎曲した形、あるいは半円形の形を有しており、この場合、プレート51は、末端53のこの彎曲した形によって、前記血管内の血液の通過を遮断し、あるいは制限するために血管52の遠位内壁と嵌合するように適合されている。
血管52は、図6bには、プレート51を入れるために血管に穿つことができる開孔54と共に斜視図で示されている。
平らなプレート51は、図7に斜視図で示されているケーシング61の中またはケーシング61に隣接して配置される。図7から分かるように、一実施形態では、ケーシング61の外壁62は凹状に彎曲しており、したがって外壁62は、ケーシング61が配置される血管の外部形状と本質的に一致している。また、彎曲した外壁62は、さらに、プレート51のための開孔63を備えており、この開孔を介してプレートをその運動で移動させることができる。この実施形態では、開孔の寸法とプレートの寸法の間の許容差は、プレート51の運動を可能にし、かつ、プレート51と開孔63の間の血液の漏れが本質的に除去される許容差でなければならない。
同じく図7に示されている一実施形態では、人工弁50を血管に確実に取り付けることができるようにするために、ケーシング61は、さらに、血管の円周の少なくとも一部を取り囲むための少なくとも第1の彎曲突出部分64を備えている。他の実施形態では、ケーシング61は、さらに、血管の円周の少なくとも一部を取り囲むための第2の彎曲突出部分65を備えており、したがって人工弁50が取り付けられる血管の互いに反対側にこれらの2つの部分64、65を配置することができる。
患者によっては、あるいは患者の身体の部位によっては、血管全体を人工弁のケーシング61で取り囲むことによって人工弁50を血管52に取り付けることも可能であり、図8はこれを示したものである。このようなアプリケーションの場合、人工弁は、ケーシング61への取付け、または突出部分64、65のうちの1つまたは複数への取付けのための取外し可能部分71をさらに備えるようにすることができる。この場合、人工弁は、図8に示されているように、少なくとも1つの突出部分および前記取外し可能部分によって、および/または人工弁の彎曲した外壁によって完全に血管を取り囲むようにすることができる。
したがって平らなプレート51を備えた実施形態の場合、プレートは、その閉運動で血管内の所定の部位へ移動することになる(また、開運動でその部位から出ることになる)。図8aおよび8bの側面図に示されている一実施形態では、プレート51をこれらの運動で案内するために、人工弁のケーシング61は、さらに、血管52内におけるプレート51の運動を案内するための突出ガイド81を備えている。
したがってガイド81は、血管81の中に配置されるように意図されており、そのために、プレートがガイド内を移動することができる特定の許容差で、本質的にプレートの外部の形と一致するように形状化されている。ガイド81は、プレート51のための外部レールと見なすことができ、また、プレート51を移動させるための溝を備えることができる。
また、図9aには血管組織移植82が示されており、この血管組織移植82によって人工弁を血管52に取り付けることができる。
図10は血管52の横断面図を示したもので、突出部分64、65を備えた「平らなプレート」実施形態の弁50が血管52に隣接して配置され、突出部分64、65には取外し可能部分71が取り付けられており、したがってケーシングは血管52全体を取り囲んでいる。また、図10には平らなプレート51が示されており、その運動方向は矢印「A」で示されている。
いくつかの実施形態では、人工弁50は、好ましいことには、プレートを開位置へバイアスさせるためのバイアス化機構を備えることも可能であり、したがって被駆動運動は、プレート51の閉運動を実行するためにはバイアス力に打ち勝たなければならない。適切には、このようなバイアス化機構は、ばね機構を備えている。図11はこれを示したもので、血管52に隣接して配置された人工弁50の開放側面図が示されており、また、ケーシング61の中に配置された可能ばね機構82が示されている。
図11から分かるように、ばね機構は、プレート51をケーシング61内の開位置へバイアスするために、プレート51上のアバットメントと協同する。
次に、本発明の人工弁の閉運動を、どのようにして、いつ生じさせるか、について考察すると、これについては、以下のように説明することができ、また、一例として丸屋根状隆起実施形態30の図面を使用して示すことができる。しかしながら、例えば「平らなプレート」実施形態50などの本発明の他の実施形態に同じ原理を使用することができることに留意されたい。
図4aおよび4cに示されているように、人工弁は、図4aおよび4cに38で示されている受信デバイスを備えるようにすることも可能である。図4aおよび4cに示されている受信デバイスは、3つの部分で示されているが、受信デバイスは、当然、1つまたは2つの部分、あるいは4つ以上の部分を備えることも可能である。
1つまたは複数の受信デバイスは、閉信号を受け取り、かつ、この閉信号を遮断機構に供給する働きをしており、また、遮断機構は、閉信号を受け取ると遮断するように適合されている。遮断機構および受信デバイスは、すべての図面を通して示されているように1つのユニットに統合することができ、あるいはそれらは、人工弁内の2つの個別のユニットであってもよい。
受信デバイス38の厳密な設計は様々であるが、好ましい実施形態では、受信デバイスは、開信号および/または閉信号を電気信号として受け取るように適合されている。図12aおよび12bはこれを示したもので、図12aを参照すると、受信デバイスに接続されているケーブルを介して信号を受け取ることも可能であり、あるいは図12bを参照すると、無線によって、つまり電波信号として信号を受け取ることも可能であり、したがって1つまたは複数の受信デバイスは無線受信器を備えている。無線信号の場合、受信デバイスは、いくつかの実施形態では、さらに、受信した無線信号を復調するための復調器を備えることができる。
様々な実施形態の遮断機構の可動部分にそれらの閉運動を実行させる方法をより詳細に説明すると、これは、当業者には明らかであるように、本発明の範囲内で極めて多くの方法で達成することができる。
しかしながら、図13に示されているように、一実施形態では、遮断機構は1つまたは複数の磁石を備えることができ、これらの磁石の各々は、可動部分31、32および33の運動を生成するためにコイル83と相互作用している。図12に示されているように、コイルの各々は、ケーシング37上の、個々の可動部分31、32、33の中心位置に配置されており、また、これらのコイルと相互作用する磁石の各々は、コイルの位置のすぐ隣の可動部分上の所定の位置に配置されている。プレート実施形態50の場合は、プレートの上に磁石が配置され、コイルはケーシングの中に収納されることが好ましい。コイル83は、図11のプレート実施形態にも示されている。
遮断機構の「ばねおよびコイル」実施形態の場合、可動部分の運動は、コイルに交流電流を流すことによって生じる。
他の実施形態では、遮断機構は、閉運動に必要な機械エレメントを備えている。このような機械エレメントの適切な例は、例えば「丸屋根状隆起実施形態」20、30の場合、可動部分のヒンジと相互作用して可動部分を開および/または閉させるように配置することができる回転可能軸である。
「プレート実施形態」50の場合は、回転可能軸がハウジングの中に配置されることになり、例えばはめ歯によってプレートと相互作用する。
適切には、軸が使用される場合、回転可能軸は、軸を回転させる機関に取り付けられ、軸の回転は、受信デバイスが受け取る信号によって制御される。
図14は軸実施形態の一例を示したもので、図に示されている象徴的軸76は、丸屋根状隆起の可動部分の複数のヒンジの各々の隣に位置している。軸を駆動する機関は、図14には示されていない。
次に、人工弁の受信デバイスが受信するように適合されている信号について考察すると、これらの信号は、いくつかの実施形態では、人工弁の外部のセンサまたは何らかの他のデバイスなどの信号源から受信されるが、前記信号源は、上で説明したように例えばケーブルまたは無線によって受信デバイスに接続されている。図12aおよび12bはこのようなセンサを示したもので、参照番号88が付されている。
受信デバイスがこの外部源から受信するように適合された信号は、様々なパラメータに基づくことができ、そのうちのいくつかの例を以下に示しておく。これらの信号は組み合わせることも可能であり、したがって受信デバイスは、複数の信号源から、あるいは複数の測定から入力を受け取ることを理解されたい。
一実施形態では、人工弁の受信デバイスは、人工弁の使用者の循環器系内の定義済みポイントにおける血圧または血液の流れが所定の閾値に到達した結果である入力信号であって、したがって人工弁がその閉運動を実行しなければならないことを示す入力信号を受け取るように適合されている。
一実施形態では、人工弁の受信デバイスは、人工弁の使用者の定義済みポイントにおける筋肉の収縮に関連するパラメータが所定の閾値に到達すると入力信号を受け取るように適合されている。例えば、入力信号は、心臓の相の測値であってもよく、したがって人工弁は、心臓の収縮期相および/または拡張期相の定義済みポイントで閉じるように構築される。
一般に、定義済みの方法で心臓と連携して動作する人工弁に関して、受信デバイスへの入力信号は、心筋の収縮に関連する1つまたは複数の定義済み身体生成パラメータが所定の閾値に到達すると受け取ることができる。このようなパラメータの例は、血圧、心臓収縮(例えば運動または彎曲あるいは体積)および心臓抗収縮などの言及されているパラメータであり、また、心臓電気身体生成信号である。
一実施形態では、本発明の人工弁は、当該哺乳動物によって使用されている他のデバイスと協同するように適合されている。したがって、このような一実施形態では、受信デバイスは、適切には心臓の収縮に関連するデバイス生成信号の結果としての入力信号を受け取るように適合されている。このようなデバイスの一例は、恐らくはいわゆるペースメーカであり、この場合、入力信号は、哺乳動物の心臓が人工弁を閉じなければならない特定の相に到達したことを示す信号である。この場合、ペースメーカは、図12aおよび12bのデバイス8の役割を果たすことになる。
したがって受信デバイスは、哺乳動物の身体パラメータまたはデバイスの機能パラメータが特定の閾値に到達すると前記信号を受け取るように適合させることができる。
上で説明したように、人工弁は、使用者によって使用されるペースメーカなどのセンサまたはデバイスなどの体外デバイスと協同するように設計することができる。しかしながら、代替実施形態では、体外センサおよびデバイスの補足または置換として、例えば上で挙げたパラメータなどの哺乳動物の身体パラメータまたは他のデバイスの機能パラメータなどの1つまたは複数のパラメータを検知するためのセンサを人工弁自体が備えることができ、この場合、このようなセンサも、人工弁の受信デバイスへの入力信号を生成することができる。図15はこの実施形態を示したものであり、人工弁のケーシングの上にセンサ79が配置されている。
一実施形態では、人工弁は、さらに、人工弁の開および閉、つまり人工弁の可動部分の運動を制御するための制御デバイスを備えている。この実施形態では、受信デバイスの代わりに、あるいは受信デバイスを介して制御デバイスが入力信号を受け取り、受け取った信号を処理し、かつ、それに応じて人工弁の動作を制御する。
図16に示されているように、このような制御デバイス87は、適切には何らかの種類のプロセッサ、例えばマイクロプロセッサを備えており、さらに、実行可能コードを保存し、また、場合によっては人工弁の動作に関連するパラメータ、例えば上で言及したパラメータなどの閾値パラメータ、等々を保存するためのメモリを備えている。
適切には、制御デバイスは、受信デバイスを介して受け取る入力パラメータおよび/または体内センサによって検知される入力パラメータを使用して動作機構を制御する。
既に言及したように、人工弁の動作機構は、一実施形態では、人工弁の複数の可動部分のうちの少なくとも1つの開運動および/または閉運動を生じさせるために互いに相互作用する少なくとも1つの磁石および少なくとも1つのコイルを備えることができる。
一代替実施形態では、ばね/コイル機構の補足または代替として、「丸屋根状隆起実施形態」の場合はケーシングに動作機構が取り付けられているか、あるいは「プレート実施形態」の場合であればケーシングの中に動作機構が収納されており、また、動作機構は少なくとも2つの部分を備えており、第1の部分は、第2の部分に対する関係で移動して前記可動部分を開運動または閉運動させるように適合されている。適切には、この場合、第1の部分は既に言及した回転軸であり、この回転軸は、「丸屋根状隆起実施形態」の場合、人工弁を埋没させることができる血管の周囲に沿って直角に回転するように適合されている。
人工弁のこれらの部分のための材料の選択に関して、可動部分は適切にはチタンでできているが、任意の適切な材料を使用することが可能であり、ケーシングは、場合によってはセラミック材料で製造されることが好ましいが、例えばステンレス鋼またはプラスチック材料を使用することも可能である。ヒンジは、チタン、ステンレス鋼、プラスチック材料またはセラミックあるいはそれらの任意の組合せで製造することができる。
構造化表面、つまりパターンまたはテクスチャを有する表面は、その上に哺乳動物物質を容易に成長させることができることが分かっているため、一実施形態では、人工弁の可動部分の少なくとも一部は構造化表面になっている。
一実施形態では、人工弁の可動部分の少なくとも一部は、例えばウシ、ブタまたはヒトから取った哺乳動物弁物質で覆われている。
図面に示されているように、複数であってもよい丸屋根状隆起の可動部分は、本質的にすべて同じ形であり、したがってそれらは丸屋根状隆起の本質的に同じ部分を表している。これは1つの実施形態であるが、丸屋根状の隆起が不均一な形の部分によって形成される実施形態も同じく本発明の範囲内であり、また、4つ以上の可動部分を使用して丸屋根状の隆起が形成される実施形態も同じく本発明の範囲内である。
また、本発明によれば、本発明の弁を哺乳動物患者の中に埋没させるための方法が開示される。
このような方法の一実施形態によれば、以下のステップが実行される。
・ 患者の胸腔または腹腔あるいは骨盤腔に針または管様器具を挿入するステップ
・ 患者の身体の一部にガスを充填し、それにより前記空洞を膨張させるために針または管様器具を使用するステップ
・ 前記空洞の中に少なくとも2つの腹腔鏡トロカールを配置するステップ
・ 複数の腹腔鏡トロカールのうちの1つを介して前記空洞の中にカメラを挿入するステップ
・ 前記少なくとも2つの腹腔鏡トロカールのうちの1つを介して少なくとも1つの切開器具を挿入するステップ
・ 血管の弁のための可能部位の領域を切開するステップ
・ 前記血管の中に本発明のデバイスを配置するステップ
・ ステップで縫合するステップ
他の実施形態では、本発明の方法には、
・ 哺乳動物患者の皮膚を切断するステップと、
・ 血管の領域を切開するステップと、
・ 前記血管の中に本発明のデバイスを配置するステップと、
・ ステップで縫合するステップ
が含まれている。
他の実施形態では、本発明の方法には、
・ 患者の胸腔に針または管様器具を挿入するステップと、
・ 患者の身体の一部にガスを充填し、それにより前記胸腔を膨張させるために針または管様器具を使用するステップと、
・ 前記空洞の中に少なくとも2つの腹腔鏡トロカールを配置するステップと、
・ 複数の腹腔鏡トロカールのうちの1つを介して前記空洞の中にカメラを挿入するステップと、
・ 前記少なくとも2つの腹腔鏡トロカールのうちの1つを介して少なくとも1つの切開器具を挿入するステップと、
・ 心臓弁の領域を切開するステップと、
・ 患者の心臓または接続血管の中に本発明のデバイスを配置するステップと、
・ ステップで縫合するステップ
が含まれている。
他の実施形態では、本発明の方法には、
・ 哺乳動物患者の胸郭壁の皮膚を切断するステップと、
・ 人工心臓弁の領域を切開するステップと、
・ 患者の心臓または接続血管の中に本発明のデバイスを配置するステップと、
・ ステップで縫合するステップ
が含まれている。
適切には、必ずしもその必要はないが、上で言及した方法の切開には以下のステップが含まれている。
− 心臓の右心房中にケーブルのための通路を切開するステップ
− 皮膚を切断するステップ、および制御ユニットのための皮下部位であって、ペースメーカ部位と類似した部位を切開するステップ
− 心臓の右心房から制御ユニットの位置まで後方に向かって、静脈血管に沿ってケーブルを導入するステップ
この実施形態では、ケーブルは、適切には、鎖骨下静脈または頭静脈に到達し、かつ、その血管から出るようになされている。また、適切には、本発明の弁を配置するステップには、制御ユニットを皮下領域に配置するステップ、および人工弁に閉信号および/または開信号を供給するためにケーブルに接続するステップが含まれている。
また、本発明の方法には、一実施形態では、本発明の人工弁に無線でエネルギーを供給するための電源を提供するステップが含まれており、切開および配置ステップには、以下のステップが含まれている。
−前記心臓弁の外側の領域を切開するステップ
−前記心臓弁に無線で閉信号を供給するための電源を含んだ無線制御ユニットを配置するステップ
また、本発明によれば、本発明によって開示される人工デバイスまたは装置に電力を供給し、かつ、制御するためのシステムが開示される。
図21は、患者の腹部に配置された本発明の装置100を備えた、疾病を治療するためのシステムを示したものである。埋没エネルギー変換デバイス302は、装置のエネルギー消費構成要素に電源ライン303を介してエネルギーを供給するように適合されている。装置10に非侵襲的にエネルギーを供給するための体外エネルギー伝送デバイス304は、少なくとも1つの無線エネルギー信号によってエネルギーを伝送している。埋没エネルギー変換デバイス302は、無線エネルギー信号からのエネルギーを電気エネルギーに変換しており、この電気エネルギーが電源ライン303を介して供給される。
無線エネルギー信号には、音波信号、超音波信号、電磁波信号、赤外光信号、可視光信号、紫外光信号、レーザ光信号、マイクロ波信号、電波信号、x線放射信号およびガンマ線放射信号から選択される波動信号を含むことができる。別法としては、無線エネルギー信号には、電界または磁界、あるいは電界と磁界の組合せを含むことができる。
無線エネルギー伝送デバイス304は、無線エネルギー信号を搬送するための搬送波信号を送信することができる。このような搬送波信号には、ディジタル信号、アナログ信号、またはディジタル信号とアナログ信号の組合せを含むことができる。その場合、無線エネルギー信号には、アナログ信号またはディジタル信号、あるいはアナログ信号とディジタル信号の組合せが含まれている。
一般に、エネルギー変換デバイス302は、エネルギー伝送デバイス3004によって伝送される第1の形態の無線エネルギーを、一般的には該第1の形態のエネルギーとは異なる第2の形態のエネルギーに変換するために提供されている。埋没装置100は、第2の形態のエネルギーに応答して動作させることができる。エネルギー変換デバイス302は、エネルギー変換デバイス302がエネルギー伝送デバイス304によって伝送された第1の形態のエネルギーを第2の形態のエネルギーに変換すると、この第2の形態のエネルギーを使用して装置に直接電力を供給することができる。システムは、さらに、埋没可能アキュムレータを含むことができ、第2の形態のエネルギーを使用して少なくとも部分的にアキュムレータが充電される。
別法としては、エネルギー伝送デバイス304によって無線エネルギーが伝送されている際に、エネルギー伝送デバイス304によって伝送された無線エネルギーを使用して直接装置に電力を供給することも可能である。システムが装置を動作させるための動作デバイスを備えている場合、以下で説明するように、エネルギー伝送デバイス304によって伝送された無線エネルギーを使用して直接動作デバイスに電力を供給し、それにより装置を動作させるための運動エネルギーを生成することができる。
第1の形態の無線エネルギーは音波を含むことができ、エネルギー変換デバイス302は、音波を電気エネルギーに変換するための圧電素子を含むことができる。第2の形態のエネルギーは、直流電流もしくは脈動直流電流、または直流電流と脈動直流電流の組合せの形態の電気エネルギー、あるいは交流電流もしくは直流電流と交流電流の組合せの形態の電気エネルギーを含むことができる。通常、装置は、電気エネルギーを使用してエネルギーが供給される電気コンポーネントを備えている。システムの他の埋没可能電気コンポーネントは、装置の電気コンポーネントに接続された少なくとも1つの電圧レベル・ガードまたは少なくとも1つの定電流ガードであってもよい。
任意選択で、第1の形態のエネルギーおよび第2の形態のエネルギーのうちの一方は、磁気エネルギー、運動エネルギー、音響エネルギー、化学エネルギー、放射エネルギー、電磁エネルギー、光エネルギー、原子エネルギーまたは熱エネルギーを含むことができる。第1の形態のエネルギーおよび第2の形態のエネルギーのうちの一方は、非磁気エネルギー、非運動エネルギー、非化学エネルギー、非音響エネルギー、非原子エネルギーまたは非熱エネルギーであることが好ましい。
エネルギー伝送デバイスは、電磁無線エネルギーを開放するために患者の身体の外部から制御することができ、装置は、開放された電磁無線エネルギーを使用して動作する。別法としては、エネルギー伝送デバイスは、非磁気無線エネルギーを開放するために患者の身体の外部から制御され、装置は、開放された非磁気無線エネルギーを使用して動作する。
体外エネルギー伝送デバイス304には、さらに、装置を非侵襲的に制御するための無線制御信号を送信するための体外信号伝送器を有する無線遠隔制御装置が含まれている。制御信号は、埋没エネルギー変換デバイス302の中に組み込むことも、あるいはそれとは別にすることもできる埋没信号受信器によって受信される。
無線制御信号には、周波数変調信号、振幅変調信号または位相変調信号あるいはそれらの組合せを含むことができる。別法としては、無線制御信号には、アナログ信号またはディジタル信号、あるいはアナログ信号とディジタル信号の組合せが含まれている。別法としては、無線制御信号には、電界または磁界、あるいは電界と磁界の組合せが含まれている。
無線遠隔制御装置は、無線制御信号を搬送するための搬送波信号を送信することができる。このような搬送波信号には、ディジタル信号、アナログ信号、またはディジタル信号とアナログ信号の組合せを含むことができる。制御信号に、アナログ信号またはディジタル信号、あるいはアナログ信号とディジタル信号の組合せが含まれている場合、無線遠隔制御装置は、ディジタル制御信号またはアナログ制御信号を搬送するための電磁搬送波信号を送信することが好ましい。
図22は、図21のシステムをより一般化されたブロック図の形で示したもので、装置10、電源ライン303を介して装置10に電力を供給するエネルギー変換デバイス302、および体外エネルギー伝送デバイス304が示されている。患者の皮膚305は、概ね垂直方向の線で示されており、線の右側の患者の体内と線の左側の患者の体外を分離している。
図23は、例えば極性エネルギーによって動作させることができる電気スイッチ306の形態の反転デバイスが、装置10を反転させるために同じく患者の中に埋没されている点を除き、図22の実施形態と全く同じである本発明の一実施形態を示したものである。極性エネルギーによってスイッチが動作すると、体外エネルギー伝送デバイス304の無線遠隔制御装置は、極性エネルギーを搬送する無線信号を送信し、また、埋没エネルギー変換デバイス302は、無線極性エネルギーを電気スイッチ306を動作させるための極性電流に変換する。電流の極性が埋没エネルギー変換デバイス302によってシフトすると、電気スイッチ306は、装置10によって実行される機能を反転させる。
図24は、装置10を動作させるために患者の中に埋没された動作デバイス307が、埋没エネルギー変換デバイス302と装置10の間に提供されている点を除き、図22の実施形態と全く同じである本発明の一実施形態を示したものである。この動作デバイスは、電気サーボモータなどのモータ307の形態であってもよい。モータ307は、体外エネルギー伝送デバイス304の遠隔制御装置が埋没エネルギー変換デバイス302の受信器に無線信号を送信すると、埋没エネルギー変換デバイス302からのエネルギーを使用して電力が供給される。
図25は、患者の中に埋没された、モータ/ポンプ・ユニット309および流体リザーバ310を含んだアセンブリ308の形態の動作デバイスをさらに備えている点を除き、図22の実施形態と全く同じである本発明の一実施形態を示したものである。この場合、装置10は油圧によって動作し、つまり装置を動作させるために、モータ/ポンプ・ユニット309によって流体リザーバ310からコンジット311を介して装置10に油圧流体がポンプ供給され、また、油圧流体は、モータ/ポンプ・ユニット309によって装置10から流体リザーバ310へ逆にポンプ供給され、それにより装置が開始位置へ復帰する。埋没エネルギー変換デバイス302は、電源ライン312を介してモータ/ポンプ・ユニット309に電力を供給するために、無線エネルギーを電流、例えば極性電流に変換している。
装置10は、油圧で動作する代わりに、動作デバイスは空気圧式動作デバイスを備えていることが同じく想定されている。その場合、油圧流体は、調整のために使用される加圧空気であってもよく、また、流体リザーバは空気チャンバに置き換えられる。
これらのすべての実施形態では、エネルギー変換デバイス1002は、無線エネルギーを使用して充電され、システムのすべてのエネルギー消費部分にエネルギーを供給する電池あるいはコンデンサのような充電式アキュムレータを含むことができる。
一代替として、上で説明した無線遠隔制御装置は、患者が自身の手で、例えば最も考えられることとして皮膚の下に配置されたボタンを押すことによって間接的に接触させることができるよう、任意の埋没部分を手動制御に置き換えることができる。
図26は、無線遠隔制御装置を備えた体外エネルギー伝送デバイス304、ここでは油圧で動作する装置10および埋没エネルギー変換デバイス302を備え、さらに、油圧流体リザーバ313、モータ/ポンプ・ユニット309および油圧バルブ・シフト・デバイス314の形態の反転デバイスを備えた本発明の一実施形態を示したもので、油圧流体リザーバ313、モータ/ポンプ・ユニット309および油圧バルブ・シフト・デバイス314は、すべて患者の中に埋没されている。当然、油圧動作は、単にポンプ供給方向を変えることによって容易に実行することができ、したがって油圧バルブは省略することができる。遠隔制御装置は、体外エネルギー伝送デバイスとは別のデバイスにすることも、あるいは体外エネルギー伝送デバイスの中に含めることも可能である。モータ/ポンプ・ユニット309のモータは電動機である。埋没エネルギー変換デバイス302は、体外エネルギー伝送デバイス304の無線遠隔制御装置からの制御信号に応答して、制御信号によって搬送されるエネルギーからのエネルギーを使用してモータ/ポンプ・ユニット309に電力を供給し、それによりモータ/ポンプ・ユニット309は、油圧流体リザーバ313と装置10の間に油圧流体を分配する。体外エネルギー伝送デバイス304の遠隔制御装置は、油圧流体が流れる方向が、モータ/ポンプ・ユニット309によってポンプ供給される流体が装置を動作させるために油圧流体リザーバ313から装置10へ向かって流れる方向と、モータ/ポンプ・ユニット309によってポンプ供給される流体が装置を開始位置へ復帰させるために装置10から油圧流体リザーバ313へ戻る反対方向との間でシフトするように油圧バルブ・シフト・デバイス314を制御している。
図27は、無線遠隔制御装置を備えた体外エネルギー伝送デバイス304、装置10、埋没エネルギー変換デバイス302、体外エネルギー伝送デバイス304の無線遠隔制御装置によって制御される埋没体内制御ユニット315、埋没アキュムレータ316および埋没コンデンサ317を備えた本発明の一実施形態を示したものである。体内制御ユニット315は、埋没エネルギー変換デバイス302から受け取った電気エネルギーを、装置10にエネルギーを供給するアキュムレータ316に貯蔵するように構成されている。体内制御ユニット315は、装置10を動作させるために、体外エネルギー伝送デバイス304の無線遠隔制御装置からの制御信号に応答して、アキュムレータ316から電気エネルギーを開放し、開放されたエネルギーを電力ライン318および319を介して伝達するか、あるいは埋没エネルギー変換デバイス302からの電気エネルギーを、電力ライン320、電流を安定化させるコンデンサ317、電力ライン321および電力ライン319を介して直接伝達する。
体内制御ユニットは、患者の身体の外部からプログラムすることができることが好ましい。好ましい一実施形態では、体内制御ユニットは、予めプログラムされたタイム・スケジュールに従って、あるいは患者のあらゆる可能身体パラメータまたはシステムのあらゆる機能パラメータを検知する任意のセンサからの入力に従って装置10を調整するようにプログラムされている。
一代替によれば、図27の実施形態のコンデンサ317は省略することができる。他の代替によれば、この実施形態のアキュムレータ316は省略することができる。
図28は、エネルギーを供給して装置10を動作させるための電池322、および装置10の動作を切り換えるための電気スイッチ323が同じく患者の中に埋没されている点を除き、図22の実施形態と全く同じである本発明の一実施形態を示したものである。電気スイッチ323は、電池322が使用されていない場合のオフ・モードから、装置10を動作させるために電池322がエネルギーを供給するオン・モードへ切り換えるために、遠隔制御装置によって制御することができ、また、埋没エネルギー変換デバイス302によって供給されるエネルギーによって動作させることも可能である。
図29は、体外エネルギー伝送デバイス304の無線遠隔制御装置による制御が可能な体内制御ユニット315が同じく患者の中に埋没されている点を除き、図28の実施形態と全く同じである本発明の一実施形態を示したものである。この場合、電気スイッチ323は、無線遠隔制御装置による体内制御ユニット315の制御が防止される、電池が使用されていない場合のオフ・モードから、電池322から電気エネルギーを開放して装置10を動作させるために遠隔制御装置による体内制御ユニット315の制御が許容される待機モードへ切り換えるために、埋没エネルギー変換デバイス302によって供給されるエネルギーによって動作する。
図30は、アキュムレータ316が電池322に取って代わり、かつ、埋没コンポーネントが別様に相互接続されている点を除き、図29の実施形態と全く同じである本発明の一実施形態を示したものである。この場合、アキュムレータ316は、埋没エネルギー変換デバイス302からのエネルギーを貯蔵する。体内制御ユニット315は、体外エネルギー伝送デバイス304の無線遠隔制御装置からの制御信号に応答して電気スイッチ323を制御し、アキュムレータ316が使用されていない場合のオフ・モードから、装置10を動作させるためにアキュムレータ316がエネルギーを供給するオン・モードへ切り換える。アキュムレータは、コンデンサと組み合わせることも、あるいはコンデンサに置き換えることも可能である。
図31は、電池322が同じく患者の中に埋没され、かつ、埋没コンポーネントが別様に相互接続されている点を除き、図20の実施形態と全く同じである本発明の一実施形態を示したものである。体内制御ユニット315は、体外エネルギー伝送デバイス304の無線遠隔制御装置からの制御信号に応答してアキュムレータ316を制御し、電池322が使用されていない場合のオフ・モードから、装置10を動作させるために電池322が電気エネルギーを供給するオン・モードへ切り換えるために、電気スイッチ323を動作させるためのエネルギーを引き渡す。
別法としては、電気スイッチ323は、電気エネルギーを供給するための無線遠隔制御装置による電池322の制御が防止される、電池が使用されていない場合のオフ・モードから、電気エネルギーを供給して装置10を動作させるために無線遠隔制御装置による電池322の制御が許容される待機モードへ切り換えるために、アキュムレータ316によって供給されるエネルギーによって動作させることも可能である。
本出願におけるスイッチ323および他のすべてのスイッチは、その最も広義の実施形態の中で解釈すべきであることを理解されたい。これは、電力のオンおよびオフを切り換えることができるトランジスタ、MCU、MCPU、ASIC、FPGAもしくはDA変換器または任意の他の電子コンポーネントあるいは回路を意味している。スイッチは、身体の外部から制御されることが好ましく、別法としては埋没体内制御ユニットによって制御されることが好ましい。
図32は、モータ307、歯車箱324の形態の機械式反転デバイス、および歯車箱324を制御するための体内制御ユニット315が同じく患者の中に埋没されている点を除き、図28の実施形態と全く同じである本発明の一実施形態を示したものである。体内制御ユニット315は、装置10(機械的に動作する)によって実行される機能が反転するように歯車箱324を制御している。モータの方向を電子的に切り換えることによってさらに単純になる。その最も広義の実施形態の中で解釈される歯車箱は、より長いストロークで作用させることを選択して動作デバイスのための力を節約するサーボ構造を意味することができる。
図33は、埋没コンポーネントが別様に相互接続されている点を除き、図29の実施形態と全く同じである本発明の一実施形態を示したものである。したがってこの場合、体内制御ユニット315は、コンデンサであることが適切であるアキュムレータ316が電気スイッチ323を駆動してオン・モードに切り換えると、電池322によって電力が供給される。電気スイッチ323がそのオン・モードに位置している場合、体内制御ユニット315は、電池322を制御して装置10を動作させるためのエネルギーを供給することができ、あるいはエネルギーを供給しないようにすることも可能である。
図34は、装置の埋没コンポーネントの想定可能な組合せであって、様々な通信オプションを達成するための組合せを概略的に示したものである。基本的には、装置10、体内制御ユニット315、モータまたはポンプ・ユニット309、および体外無線遠隔制御装置を含んだ体外エネルギー伝送デバイス304が存在している。既に上で説明したように、無線遠隔制御装置は、体内制御ユニット315によって受信される制御信号を送信しており、体内制御ユニット315は、装置の様々な埋没コンポーネントを制御している。
センサまたは測定デバイス325を備えていることが好ましいフィードバック・デバイスは、患者の身体パラメータを検知するために患者の中に埋没させることができる。身体パラメータは、圧力、体積、直径、伸張、伸長、延長、運動、彎曲、弾性、筋収縮、神経衝動、体温、血圧、血流、心拍および呼吸からなるグループから選択される少なくとも1つであってもよい。センサは、上記身体パラメータのうちの任意のパラメータを検知することができる。例えば、センサは圧力センサまたは運動性センサであってもよい。別法としては、センサ325は、機能パラメータを検知するために配置することができる。機能パラメータは、埋没エネルギー源を充電するためのエネルギーの伝達に相関させることができ、また、さらに、電気、任意の電気パラメータ、圧力、体積、直径、伸張、伸長、延長、運動、彎曲、弾性、温度および流量からなるパラメータのグループから選択される少なくとも1つを含むことができる。
フィードバックは、体内制御ユニットに送ることができ、あるいは好ましくは体内制御ユニットを介して体外制御ユニットに送り出すことができる。フィードバックは、受信器および伝送器を使用して、エネルギー伝達システムまたは個別の通信システムを介して身体から送り出すことができる。
体内制御ユニット315、あるいは別法として体外エネルギー伝送デバイス304の体外無線遠隔制御装置は、センサ325からの信号に応答して装置10を制御することができる。トランシーバをセンサ325と組み合わせて、検知された身体パラメータに関する情報を体外無線遠隔制御装置に送ることも可能である。無線遠隔制御装置は、信号伝送器またはトランシーバを備えることができ、また、体内制御ユニット315は、信号受信器またはトランシーバを備えることができる。
別法としては、無線遠隔制御装置は、信号受信器またはトランシーバを備えることができ、また、体内制御ユニット315は、信号伝送器またはトランシーバを備えることができる。上記トランシーバ、伝送器および受信器を使用して、装置100に関連する情報またはデータを患者の身体の内部から患者の身体の外部へ送ることができる。
モータ/ポンプ・ユニット309およびモータ/ポンプ・ユニット309に電力を供給するための電池322が埋没される場合、電池322の充電に関連する情報をフィードバックすることができる。より正確には、エネルギーを使用して電池またはアキュムレータを充電する場合、前記充電プロセスに関連するフィードバック情報が送られ、そのフィードバック情報に応じてエネルギー供給が変更される。
図35は、患者の身体の外部から装置10が調整される一代替実施形態を示したものである。システム300は、皮下電気スイッチ326を介して装置100に接続された電池322を備えている。したがって装置10の調整は、皮下スイッチを手動で押し、それにより装置10の動作をスイッチ・オンおよびスイッチ・オフすることによって非侵襲的に実施される。図に示されている実施形態は単純化されていること、および体内制御ユニットあるいは本出願で開示されている任意の他の部品などの追加コンポーネントをシステムに追加することができることは理解されよう。また、2つの皮下スイッチを使用することも可能である。好ましい実施形態では、1つの埋没スイッチによって特定の所定の動作を実行させるための情報が体内制御ユニットに送られ、患者がそのスイッチをもう一度押すと、その動作が反転する。
図36は、油圧によって装置に接続された油圧流体リザーバ313をシステム300が備えた一代替実施形態を示したものである。装置に接続された油圧リザーバを手動で押すことによって非侵襲性の調整が実施される。
システムは、体外データ通信器および該体外データ通信器と通信する埋没可能体内データ通信器を含むことができる。体内通信器は、装置または患者に関連するデータを体外データ通信器に供給し、および/または体外データ通信器は、データを体内データ通信器に供給する。
図37は、患者の身体の内部から患者の身体の外部へ情報を送ることができるシステムであって、装置またはシステムの少なくとも1つの機能パラメータに関連するフィードバック情報、または患者の身体パラメータに関連するフィードバック情報を与え、それにより装置10の埋没エネルギー消費構成要素に接続されている埋没体内エネルギー受信器302に正確な量のエネルギーを供給することができるシステムの一構造を概略的に示したものである。このようなエネルギー受信器302は、エネルギー源および/またはエネルギー変換デバイスを含むことができる。簡単に説明すると、患者の外部に配置された体外エネルギー源304aから無線エネルギーが伝送され、患者の内部に配置された体内エネルギー受信器302がこの無線エネルギーを受け取る。体内エネルギー受信器は、受け取ったエネルギーをスイッチ326を介して装置10のエネルギー消費構成要素に直接または間接的に供給するように適合されている。体内エネルギー受信器302が受け取るエネルギーと装置10のために使用されるエネルギーの間のエネルギー・バランスが決定され、次に、決定されたエネルギー・バランスに基づいて無線エネルギーの伝送が制御される。したがってエネルギー・バランスは、装置100を適切に動作させるだけの十分な量であり、かつ、過度の温度上昇の原因にならない必要な適切な量のエネルギーに関する正確な指示を提供している。
図37では、患者の皮膚は垂直方向の線305で示されている。ここでは、エネルギー受信器は、患者の内部、好ましくは患者の皮膚305のすぐ下側に配置されたエネルギー変換デバイス302を備えている。一般的には、埋没エネルギー変換デバイス302は、腹部、胸郭、筋膜(例えば腹壁中の)、皮下または任意の他の適切な部位に配置することができる。埋没エネルギー変換デバイス302は、患者の皮膚305の外側であって、かつ、埋没エネルギー変換デバイス302の近傍に配置された体外エネルギー伝送デバイス304の中に提供されている体外エネルギー源304aから伝送される無線エネルギーEを受け取るように適合されている。
当分野でよく知られているように、無線エネルギーEは、通常、体外エネルギー源304aの中に配置された一次コイル、および埋没エネルギー変換デバイス302の中に配置された隣接する二次コイルを含んだデバイスなどの任意の適切な経皮エネルギー伝達(TET)デバイスによって伝達することができる。一次コイルに電流が供給されると、電圧の形態のエネルギーが二次コイルに誘導され、このエネルギーを使用して、例えば入力されるエネルギーを充電式電池またはコンデンサなどの埋没エネルギー源に貯蔵した後、装置の埋没エネルギー消費構成要素に電力を供給することができる。しかしながら、本発明は、一般に、特定のエネルギー伝達技法、TETデバイスまたはエネルギー源に何ら限定されず、任意の種類の無線エネルギーを使用することができる。
埋没エネルギー受信器が受け取るエネルギーの量は、装置の埋没コンポーネントによって使用されるエネルギーと比較することができる。この場合、「使用されるエネルギー」という用語には、装置の埋没コンポーネントによって貯蔵されるエネルギーが同じく含まれていることを理解されたい。制御デバイスには、決定されたエネルギー・バランスに基づいて体外エネルギー源1004aを制御し、伝達されるエネルギーの量を調整する体外制御ユニット1004bが含まれている。適切な量のエネルギーを伝達するために、スイッチ326と装置10の間に接続されている埋没体内制御ユニット1015を含む決定デバイスによってエネルギー・バランスおよび必要なエネルギーの量が決定される。したがって体内制御ユニット315は、図には示されていないが、装置10を適切に動作させるために必要なエネルギーの必要な量を何とかして反映している装置10の特定の特性を測定する適切なセンサ、等々によって獲得される様々な測値を受け取るように構成することができる。さらに、患者の状態を反映しているパラメータを提供するために、適切な測定デバイスまたはセンサによって患者の現在の状態を検出することも可能である。したがって、このような特性および/またはパラメータは、電力消費、動作モードおよび温度などの装置10の現在の状態、ならびに体温、血圧、心拍および呼吸などのパラメータによって反映される患者の状態に関連付けることができる。患者の他の種類の身体パラメータおよびデバイスの他の種類の機能パラメータについては、追って説明する。
さらに、任意選択で、受け取ったエネルギーを蓄積し、装置10が後で使用することができるよう、アキュムレータ316の形態のエネルギー源を制御ユニット315を介して埋没エネルギー変換デバイス302に接続することも可能である。別法または追加として、必要なエネルギーの量を同じく反映しているこのようなアキュムレータの特性を測定することも可能である。アキュムレータは、充電式電池に置き換えることができ、また、測定される特性は、電池の現在の状態、つまりエネルギー消費電圧、温度、等々などの任意の電気パラメータに関連付けることができる。装置10に十分な電圧および電流を提供し、かつ、過剰な加熱を回避するためには、埋没エネルギー変換デバイス1002から適切な量のエネルギー、つまり少なすぎず、かつ、多すぎない量のエネルギーを受け取ることによって電池を最適に充電しなければならないことは明確に理解されよう。また、アキュムレータは、対応する特性を備えたコンデンサであってもよい。
例えば、電池の特性を定期的に測定して電池の現在の状態を決定することができ、次に、それを状態情報として体内制御ユニット315内の適切な記憶手段に記憶することができる。したがって新しい測定が実施されると、それに応じて、記憶されている電池状態情報を常に更新することができる。この方法によれば、適切な量のエネルギーを伝達することによって電池の状態を「較正する」ことができ、したがって電池を最適状態に維持することができる。
したがって決定デバイスの体内制御ユニット315は、装置10もしくは患者、または使用されている場合は埋没エネルギー源、あるいはそれらの任意の組合せの上で言及したセンサまたは測定デバイスによってなされた測定に基づいて、エネルギー・バランスおよび/または現在必要なエネルギーの量(時間単位当たりのエネルギーまたは蓄積されたエネルギーのいずれか)を決定するように適合されている。体内制御ユニット315は、さらに、決定された必要なエネルギーの量を反映している制御信号を、体外制御ユニット304bに接続されている体外信号受信器304cに送信するように構成された体内信号伝送器327に接続されている。次に、受け取った制御信号に応答して、体外エネルギー源304aから伝送されるエネルギーの量を調整することができる。
別法としては、決定デバイスは、体外制御ユニット304bを含むことができる。この代替の場合、体外制御ユニット304bにセンサ測値を直接送信することができ、この体外制御ユニット304bによってエネルギー・バランスおよび/または現在必要なエネルギーの量を決定することができるため、上で説明した、体外制御ユニット304b内の体内制御ユニット315の機能が統合される。その場合、体内制御ユニット315を省略することができ、また、センサ測値は、体外信号受信器304cおよび体外制御ユニット304bに測値を送信する体内信号伝送器327に直接供給される。次に、これらのセンサ測値に基づいて、体外制御ユニット304bによってエネルギー・バランスおよび現在必要なエネルギーの量を決定することができる。
したがって図37の構造によるこの解決法には、必要なエネルギーを示す情報のフィードバックが使用されており、これは、フィードバックが、受け取ったエネルギーと、例えばエネルギーの量、エネルギー差、装置の埋没エネルギー消費構成要素によって使用されるエネルギーの率と比較したエネルギー受取り率などに関して比較される実際のエネルギーの使用に基づいているため、従来の解決法より有効である。装置は、受け取ったエネルギーを、エネルギーを消費するために、あるいは埋没エネルギー源、等々にエネルギーを貯蔵するために使用することができる。したがって、関連し、かつ、必要である場合、上で説明した異なるパラメータを使用することができ、次に、実際のエネルギー・バランスを決定するためのツールとして使用することができる。しかしながら、このようなパラメータは、場合によっては、装置を特定的に動作させるために内部で取られる任意のアクションのためにも本質的に必要である。
体内信号伝送器327および体外信号受信器304cは、無線信号、IR(赤外線)信号または超音波信号などの適切な信号伝達手段を使用して個別のユニットとして実施することができる。別法としては、体内信号伝送器327および体外信号受信器304cは、基本的には同じ伝送技法を使用して、エネルギー伝達方向とは逆の方向に制御信号を伝えるために、それぞれ埋没エネルギー変換デバイス302および体外エネルギー源304aの中に統合することができる。制御信号は、周波数、位相または振幅に関して変調することができる。
したがってフィードバック情報は、受信器および伝送器を含んだ個別の通信システムによって伝達することができ、あるいはエネルギー・システムの中にフィードバック情報を統合することも可能である。本発明によれば、このような統合情報フィードバックおよびエネルギー・システムは、無線エネルギーを受け取るための埋没可能体内エネルギー受信器であって、体内第1のコイルおよび該第1のコイルに接続された第1の電子回路を有するエネルギー受信器と、無線エネルギーを伝送するための体外エネルギー伝送器であって、体外第2のコイルおよび該第2のコイルに接続された第2の電子回路を有するエネルギー伝送器とを備えている。エネルギー伝送器の体外第2のコイルは、エネルギー受信器の第1のコイルが受け取る無線エネルギーを伝送している。
このシステムは、さらに、第1の電子回路への体内第1のコイルの接続のオンおよびオフを切り換えるための電力スイッチを備えており、電力スイッチが第1の電子回路への体内第1のコイルの接続のオンおよびオフを切り換えると、体外エネルギー伝送器は、第1のコイルの充電に関するフィードバック情報を体外第2のコイルの負荷のインピーダンス変化の形で受け取る。このシステムを図37の構造で実施する際には、スイッチ326は、体内制御ユニット315によって制御される個別のスイッチであるか、あるいは体内制御ユニット315の中に統合される。スイッチ326は、その最も広義の実施形態の中で解釈すべきであることを理解されたい。これは、電力のオンおよびオフを切り換えることができるトランジスタ、MCU、MCPU、ASIC、FPGAもしくはDA変換器または任意の他の電子コンポーネントあるいは回路を意味している。
結論すると、図37に示されているエネルギー供給構造は、基本的には以下の方法で動作させることができる。最初に決定デバイスの体内制御ユニット315によってエネルギー・バランスが決定される。また、同じく体内制御ユニット315によって、必要なエネルギーの量を反映している制御信号が生成され、この制御信号が体内信号伝送器327から体外信号受信器304cに送信される。別法としては、上で言及した実施態様に依存する代わりに体外制御ユニット304bによってエネルギー・バランスを決定することも可能である。その場合、制御信号は、様々なセンサからの測定結果を運ぶことができる。次に、決定されたエネルギー・バランスに基づいて、体外制御ユニット304bによって、例えば受け取った制御信号に応答して、体外エネルギー源304aから放出されるエネルギーの量を調整することができる。このプロセスは、エネルギーを伝達している間、特定の時間間隔で間欠的に繰り返すことができ、あるいはエネルギーを伝達している間、多少なりとも連続的に実行することができる。
伝達されるエネルギーの量は、通常、体外エネルギー源304aの、電圧特性、電流特性、振幅特性、波動周波数特性およびパルス特性などの様々な伝送パラメータを調節することによって調整することができる。
また、このシステムを使用してTETシステム内におけるコイル間の結合係数に関する情報を獲得し、それにより体内コイルに対する関係で体外コイルの最適場所を見出し、かつ、エネルギー伝達を最適化するためにシステムを較正することさえ可能である。この場合、伝達されるエネルギーの量と受け取るエネルギーの量が単純に比較される。例えば、体外コイルが移動すると場合によっては結合係数が変化し、適切に表示された運動により、エネルギー伝達のための体外コイルの最適場所を見出すことができる。体外コイルは、決定デバイス内におけるフィードバック情報を結合係数の最大化に先立って達成するために、伝達されるエネルギーの量を較正するように適合されていることが好ましい。
この結合係数情報は、エネルギーを伝達している間、フィードバックとして使用することも可能である。このような場合、本発明のエネルギー・システムは、無線エネルギーを受け取るための埋没可能体内エネルギー受信器であって、体内第1のコイルおよび該第1のコイルに接続された第1の電子回路を有するエネルギー受信器と、無線エネルギーを伝送するための体外エネルギー伝送器であって、体外第2のコイルおよび該第2のコイルに接続された第2の電子回路を有するエネルギー伝送器とを備えている。エネルギー伝送器の体外第2のコイルは、エネルギー受信器の第1のコイルが受け取る無線エネルギーを伝送している。このシステムは、さらに、フィードバック情報として第1のコイルが受け取るエネルギーの量を発信するためのフィードバック・デバイスを備えており、また、第2の電子回路には、フィードバック情報を受け取るため、および、第1のコイルと第2のコイルの間の結合係数を得るために、第2のコイルによって伝達されるエネルギーの量と、第1のコイルが受け取るエネルギーの量に関連するフィードバック情報とを比較するための決定デバイスが含まれている。エネルギー伝送器は、伝送されるエネルギーを得られた結合係数に応答して調整することができる。
非侵襲動作を可能にするべく、装置を動作させるためのエネルギーを無線伝達することについては上で既に説明したが、図38を参照すると、ワイヤ拘束エネルギーを使用して装置を動作させることも可能であることが理解されよう。図38はこのような一例を示したもので、体外スイッチ326は、体外エネルギー源304aと、装置10を動作させる電動機307などの動作デバイスとの間に相互接続されている。体外制御ユニット304bは、装置10を適切に動作させるために体外スイッチ326の動作を制御している。
図39は、異なる実施形態を示したもので、受け取られるエネルギーを如何にして装置10に供給することができるか、また、受け取られたエネルギーを装置10が如何にして使用することができるかを示している。図37の例と同様、体内エネルギー受信器302は、伝送制御ユニット304bによって制御される体外エネルギー源304aから無線エネルギーEを受け取る。体内エネルギー受信器302は、図のダッシュ線の枠「定電圧」で示されている、装置10に一定の電圧のエネルギーを供給するための定電圧回路を備えることができる。体内エネルギー受信器302は、さらに、図のダッシュ線の枠「定電流」で示されている、装置10に一定の電流のエネルギーを供給するための定電流回路を備えることができる。
装置10は、モータ、ポンプ、拘束デバイス、またはその電気動作のためのエネルギーを必要とする任意の他の医療機器であってもよいエネルギー消費部分10aを備えている。装置10は、さらに、体内エネルギー受信器302から供給されるエネルギーを貯蔵するためのエネルギー貯蔵デバイス10bを備えることができる。したがって供給されたエネルギーは、エネルギー消費部分10aがそれを直接消費することも、あるいはエネルギー貯蔵デバイス10bがそれを貯蔵することも可能であり、また、供給されたエネルギーの一部を消費し、一部を貯蔵することも可能である。装置10は、さらに、体内エネルギー受信器302から供給されるエネルギーを安定化させるためのエネルギー安定化ユニット10cを備えることができる。したがって、場合によっては消費または貯蔵に先立ってエネルギーを安定化させる必要がある変動方式でエネルギーを供給することができる。
体内エネルギー受信器302から供給されるエネルギーは、さらに、装置10による消費および/または貯蔵に先立って、装置10の外部に配置された個別のエネルギー安定化ユニット328によって蓄積および/または安定化させることができる。別法としては、エネルギー安定化ユニット328は、体内エネルギー受信器302の中に統合することも可能である。いずれの場合においても、エネルギー安定化ユニット328は、定電圧回路および/または定電流回路を備えることができる。
図37および図39は、図に示されている様々な機能コンポーネントおよびエレメントを互いに配置し、かつ、接続することができる方法に関するいくつかの可能な非制限実施態様オプションを示したものであることに留意されたい。しかしながら、本発明の範囲内で多くの変形形態および変更態様を加えることができることは当業者には容易に認識されよう。
図40は、無線エネルギーの伝送を制御するためのシステム、またはエネルギー・バランス制御システムに対して提案されている複数の設計のうちの1つのエネルギー・バランス測定回路を概略的に示したものである。回路は、2.5Vを中心とする、エネルギー・アンバランスと比例関係にある出力信号を有している。この信号の微分は、値が大きくなっているのか、小さくなっているのかを示しており、また、このような変化が生じる速さを示している。受け取ったエネルギーの量が装置の埋没コンポーネントによって使用されるエネルギーより少ない場合、より多くのエネルギーが伝達され、したがってエネルギー源の中に充電される。回路からの出力信号は、典型的にはA/D変換器に供給され、ディジタル・フォーマットに変換される。次に、このディジタル情報を体外エネルギー伝送デバイスに送ることができ、それにより体外エネルギー伝送デバイスは、伝送されるエネルギーのレベルを調節することができる。もう1つの可能性は、エネルギー・バランス・レベルを特定の最大閾値および最小閾値と比較し、バランスが最大/最小窓から外れている場合、体外エネルギー伝送デバイスに情報を送る比較器を使用している完全なアナログ・システムを有することである。
図40の略図は、本発明の装置の埋没エネルギー・コンポーネントに誘導エネルギー伝達を使用して患者の身体の外部からエネルギーを伝達するシステムのための回路実施態様を示したものである。誘導エネルギー伝達システムには、通常、体外伝送コイルおよび体内受取りコイルが使用されている。受取りコイルL1は略図23の中に含まれているが、システムの伝送部分は除外されている。
エネルギー・バランスの一般概念の実施態様、および情報が体外エネルギー伝送器に伝送される方法は、当然、多くの異なる方法で実施することができる。情報を評価し、かつ、伝送する図20の略図および上で説明した方法は、単に制御システムを実施するための方法の例と見なすべきである。
回路詳細
図40の記号Y1、Y2、Y3、等々は、回路内における試験ポイントを記号で表したものである。線図中のコンポーネントおよびそれらの個々の値は、この特定の実施態様で動作する値であり、当然、可能設計解決法の無限の数のうちの1つにすぎない。
回路に電力を供給するためのエネルギーは、エネルギー受取りコイルL1が受け取る。埋没コンポーネントへのエネルギーは、この特定の事例では、25kHzの周波数で伝送される。エネルギー・バランス出力信号は、試験ポイントY1に存在している。
システムの上記様々な実施形態は、多くの異なる方法で組み合わせることができることは当業者には認識されよう。例えば、図23の電気スイッチ306は、図26〜32の実施形態のうちの任意の実施形態に組み込むことができ、図26の油圧バルブ・シフト・デバイス314は、図25の実施形態に組み込むことができ、また、歯車箱324は、図24の実施形態に組み込むことができる。スイッチは、単純に、任意の電子回路またはコンポーネントを意味することも可能であることに注視されたい。
図37、39および40に関連して説明した実施形態は、電気で動作させることができる装置の埋没エネルギー消費構成要素への無線エネルギーの伝送を制御するための方法およびシステムを識別している。このような方法およびシステムについては、以下で、一般的な形で定義されている。
したがって、上で説明した装置の埋没エネルギー消費構成要素に供給される無線エネルギーの伝送を制御するための方法が提供される。無線エネルギーEは、患者の外部に配置されている体外エネルギー源から伝送され、患者の内部に配置されている体内エネルギー受信器によって受け取られる。体内エネルギー受信器は、装置の埋没エネルギー消費構成要素に接続されており、受け取ったエネルギーをそれらに直接または間接的に供給している。体内エネルギー受信器が受け取るエネルギーと装置のために使用されるエネルギーの間のエネルギー・バランスが決定される。次に、決定されたエネルギー・バランスに基づいて、体外エネルギー源からの無線エネルギーEの伝送が制御される。
無線エネルギーは、体外エネルギー源の一次コイルから体内エネルギー受信器の二次コイルへ誘導によって伝送することができる。エネルギー・バランスの変化を検出し、検出されたエネルギー・バランスの変化に基づいて無線エネルギーの伝送を制御することができる。また、体内エネルギー受信器が受け取るエネルギーと、医療デバイスのために使用されるエネルギーの差を検出し、検出されたエネルギー差に基づいて無線エネルギーの伝送を制御することも可能である。
エネルギー伝送を制御する場合に、検出されたエネルギー・バランスの変化が、エネルギー・バランスが増加していることをほのめかしている場合、伝送される無線エネルギーの量を少なくすることができ、あるいはその逆の場合も同様である。エネルギー伝送の減/増は、さらに、検出される変化率に対応させることも可能である。
さらに、検出されたエネルギー差が、受け取ったエネルギーの方が使用されるエネルギーより多いことをほのめかしている場合、伝送される無線エネルギーの量を少なくすることができ、あるいはその逆の場合も同様である。この場合、エネルギー伝送の減/増は、検出されるエネルギー差の大きさに対応させることができる。
上で言及したように、医療デバイスのために使用されるエネルギーは、医療デバイスを動作させるために消費することができ、および/または医療デバイスの少なくとも1つのエネルギー貯蔵デバイスに貯蔵することができる。
医療デバイスの電気パラメータおよび/または物理パラメータ、および/または患者の身体パラメータが決定されると、消費および貯蔵のために、前記パラメータに基づいて決定される時間単位当たりの伝送速度に従ってエネルギーを伝送することができる。また、前記パラメータに基づいて、伝送されるエネルギーの総量を決定することも可能である。
体内エネルギー受信器が受け取るエネルギーの総量と、消費および/または貯蔵されるエネルギーの総量の差が検出され、かつ、検出された差が、前記エネルギー・バランスに関連する少なくとも1つの測定電気パラメータの時間積分に関連付けられると、エネルギー・バランスに関連するモニタ電圧および/または電流に対する積分を決定することができる。
消費および/または貯蔵されるエネルギーの量に関連する測定電気パラメータの時間に対する微分が決定されると、エネルギー・バランスに関連するモニタ電圧および/または電流に対する微分を決定することができる。
体外エネルギー源からの無線エネルギーの伝送は、無線エネルギーを伝送するための電気パルスであって、前縁および後縁を有する電気パルスを第1の電気回路から体外エネルギー源に印加し、電気パルスの連続する前縁と後縁の間の第1の時間間隔の長さ、および/または電気パルスの連続する後縁と前縁の間の第2の時間間隔の長さを変化させ、かつ、無線エネルギーを伝送することによって制御することができ、伝送されるエネルギーは、電力が変化した電気パルスから生成され、電力の変化は、第1および/または第2の時間間隔の長さで決まる。
その場合、第1および/または第2の時間間隔を変化させる際の電気パルスの周波数は、実質的に一定であってもよい。電気パルスを印加する場合、電気パルスは、第1および/または第2の時間間隔の変化を除き、不変の状態を維持することができる。第1および/または第2の時間間隔を変化させる際の電気パルスの振幅は、実質的に一定であってもよい。さらに、電気パルスは、電気パルスの連続する前縁と後縁の間の第1の時間間隔の長さを変化させるだけで変化させることができる。
1列の複数の電気パルスを並べて供給することができ、パルスの列を印加する場合、列は、そのパルス列の最初に第1の電気パルスを有し、また、そのパルス列の最後に第2の電気パルスを有し、複数のパルス列を並べて供給することができ、連続する、第1のパルス列の第2の電気パルスの後縁と、第2のパルス列の第1の電気パルスの前縁との間の第2の時間間隔の長さが変化する。
電気パルスを印加する場合、電気パルスは、実質的に一定の電流および実質的に一定の電圧を有することができる。また、電気パルスは、実質的に一定の電流および実質的に一定の電圧を有することも可能である。さらに、電気パルスは、実質的に一定の周波数を有することも可能である。パルス列内の電気パルスも同じく実質的に一定の周波数を有することができる。
第1の電気回路および体外エネルギー源によって形成される回路は、第1の特性時間期間すなわち第1の時定数を有することができ、また、事実上、伝送されるエネルギーを変化させる場合、このような周波数時間期間は、第1の特性時間期間すなわち時定数以内にすることができる。
したがって上で説明した装置を備えたシステムは、同じく、装置の埋没エネルギー消費構成要素に供給される無線エネルギーの伝送を制御するために提供される。その最も広義の意味では、システムは、エネルギー伝送デバイスからの無線エネルギーの伝送を制御するための制御デバイス、および伝送された無線エネルギーを受け取るための埋没可能体内エネルギー受信器を備えており、体内エネルギー受信器は、装置の埋没可能エネルギー消費構成要素に接続されており、受け取ったエネルギーをそれらに直接または間接的に供給している。システムは、さらに、体内エネルギー受信器が受け取るエネルギーと、装置の埋没可能エネルギー消費構成要素のために使用されるエネルギーの間のエネルギー・バランスを決定するように適合された決定デバイスを備えており、制御デバイスは、決定デバイスによって決定されるエネルギー・バランスに基づいて、体外エネルギー伝送デバイスからの無線エネルギーの伝送を制御する。
システムは、さらに、次のうちの任意の内容を含むことができる。
− 体外エネルギー源内の一次コイルであって、体内エネルギー受信器内の二次コイルに誘導によって無線エネルギーを伝送するように適合された一次コイル。
− 決定デバイスは、エネルギー・バランスの変化を検出するように適合されており、制御デバイスは、検出されたエネルギー・バランスの変化に基づいて無線エネルギーの伝送を制御する。
− 決定デバイスは、体内エネルギー受信器が受け取るエネルギーと、装置の埋没可能エネルギー消費構成要素のために使用されるエネルギーの差を検出するように適合されており、制御デバイスは、検出されたエネルギー差に基づいて無線エネルギーの伝送を制御する。
− 制御デバイスは、検出されたエネルギー・バランスの変化が、エネルギー・バランスが増加していることをほのめかしている場合、伝送される無線エネルギーの量が少なくなるように体外エネルギー伝送デバイスを制御し、あるいはその逆の場合も同様であり、エネルギー伝送の減/増は、検出される変化率に対応している。
− 制御デバイスは、検出されたエネルギー差が、受け取ったエネルギーの方が使用されるエネルギーより多いことをほのめかしている場合、伝送される無線エネルギーの量が少なくなるように体外エネルギー伝送デバイスを制御し、あるいはその逆の場合も同様であり、エネルギー伝送の減/増は、前記検出されるエネルギー差の大きさに対応している。
− 装置のために使用されるエネルギーは、装置を動作させるために消費され、および/または装置の少なくとも1つのエネルギー貯蔵デバイスに貯蔵される。
− 装置の電気パラメータおよび/または物理パラメータ、および/または患者の身体パラメータが決定されると、エネルギー伝送デバイスは、消費および貯蔵のために、前記パラメータに基づいて決定デバイスによって決定される時間単位当たりの伝送速度に従ってエネルギーを伝送する。また、決定デバイスは、前記パラメータに基づいて、伝送されるエネルギーの総量を決定する。
− 体内エネルギー受信器が受け取るエネルギーの総量と、消費および/または貯蔵されるエネルギーの総量の差が検出され、かつ、検出された差が、エネルギー・バランスに関連する少なくとも1つの測定電気パラメータの時間積分に関連付けられると、決定デバイスは、エネルギー・バランスに関連するモニタ電圧および/または電流に対する積分を決定する。
− 消費および/または貯蔵されるエネルギーの量に関連する測定電気パラメータの時間に対する微分が決定されると、決定デバイスは、エネルギー・バランスに関連するモニタ電圧および/または電流に対する微分を決定する。
− エネルギー伝送デバイスは、人体の外部に配置されるコイルを備えており、また、無線エネルギーを伝送するために電気パルスを使用して体外コイルに電力を供給するための電気回路が提供される。電気パルスは前縁および後縁を有しており、電気回路は、伝送される無線エネルギーの電力を変化させるために、電気パルスの連続する前縁と後縁の間の第1の時間間隔および/または電気パルスの連続する後縁と前縁の間の第2の時間間隔を変化させるように適合されている。したがって、伝送される無線エネルギーを受け取るエネルギー受信器は、変化した電力を有している。
− 電気回路は電気パルスを引き渡すように適合されており、それにより第1および/または第2の時間間隔の変化を除いて不変の状態が維持される。
− 電気回路は時定数を有しており、また、第1および第2の時間間隔を第1の時定数の範囲内でのみ変化させるように適合されており、したがって第1および/または第2の時間間隔の長さが変化すると、コイルを介して伝送される電力が変化する。
− 電気回路は、電気パルスの連続する前縁と後縁の間の第1の時間間隔の長さを変化させるだけで変化する電気パルスを引き渡すように適合されている。
− 電気回路は、1列の複数の電気パルスを並べて供給するように適合されており、前記列は、そのパルス列の最初に第1の電気パルスを有し、また、そのパルス列の最後に第2の電気パルスを有している。
− 連続する、第1のパルス列の第2の電気パルスの後縁と、第2のパルス列の第1の電気パルスの前縁との間の第2の時間間隔の長さが第1の電子回路によって変化する。
− 電気回路は、実質的に一定の高さおよび/または振幅および/または強度および/または電圧および/または電流および/または周波数を有するパルスとして電気パルスを提供するように適合されている。
− 電気回路は時定数を有しており、また、第1および第2の時間間隔を第1の時定数の範囲内でのみ変化させるように適合されており、したがって第1および/または第2の時間間隔の長さが変化すると、第1のコイルを介して伝送される電力が変化する。
− 電気回路は、第1および/または第2の時間間隔の長さが第1の時定数を含む範囲内、または第1の時定数の大きさと比較すると比較的第1の時定数の近くに位置している範囲内でのみ変化する電気パルスを提供するように適合されている。
図41〜44は、本発明による埋没装置に油圧または空気圧によってパワーを供給する4つの異なる方法をより詳細なブロック図で示したものである。
図41は、上で説明したシステムを示したものである。システムは埋没装置100を備えており、さらに、個別の調整リザーバ1013、1方向ポンプ1009および交互バルブ1014を備えている。
図42は、装置10および流体リザーバ1013を示したものである。調整リザーバの壁を移動させるか、あるいは任意の他の異なる方法で調整リザーバの大きさを変化させることにより、弁を全く必要とすることなく装置の調節を実施することができ、リザーバ壁を移動させるだけでいつでも流体を自由に通過させることができる。
図43は、装置10、2方向ポンプ1009および調整リザーバ1013を示したものである。
図44は、第2の密閉システムを制御する第1の密閉システムを備えた反転サーボ・システムのブロック図を示したものである。サーボ・システムは、調整リザーバ1013およびサーボ・リザーバ1050を備えている。サーボ・リザーバ1050は、機械的相互接続1054を介して埋没装置100を機械的に制御している。装置は膨張可能/収縮可能空洞を有している。この空洞は、装置10と流動的接続しているより大きい調節可能リザーバ1052から油圧流体を供給することによって膨張または収縮することが好ましい。別法としては、空洞には、サーボ・リザーバ1050の制御下で圧縮および膨張させることができる圧縮性ガスが含まれている。サーボ・リザーバ1050は、装置自体の一部であってもよい。
一実施形態では、調整リザーバ は、患者の皮膚の下の皮下に配置され、その外部表面を指で押すことによって動作する。図45a〜cはこのシステムを示したものである。図45aに示されている可撓性皮下調整リザーバ1013は、コンジット1011によってバルジ形サーボ・リザーバ1050に接続されている。このベロー形サーボ・リザーバ1050は、可撓性装置10の中に含まれている。図45aに示されている状態では、サーボ・リザーバ1050には最少量の流体が含まれており、流体のほとんどは調整リザーバ1013の中に存在している。サーボ・リザーバ1050と装置10の間の機械的相互接続のため、装置100の外部形状が収縮する、つまり体積がその最大体積より小さくなる。図のダッシュ線は、この最大体積を示している。
図45bは、使用者、例えば体内に装置が埋没された患者が調整リザーバ1013を押し、したがって調整リザーバ1013の中に含まれている流体がコンジット1011を通って流れ、サーボ・リザーバ1050に流入している状態を示したもので、サーボ・リザーバ1050はその形状がベロー形であるため、縦方向に膨張している。この膨張によって延いては装置100が膨張し、したがって装置100の体積が最大になり、それにより装置100と接触している胃壁(図示せず)が伸張する。
調整リザーバ1013は、圧縮後もその形状を維持するための手段1013aを備えていることが好ましい。したがって、図に概略的に示されているこの手段は、同じく使用者が調整リザーバを開放しても装置100を伸張した位置に維持することができる。この方法によれば、調整リザーバは、本質的にシステムのためのオン/オフ・スイッチとして動作する。
次に、図26および27a〜cを参照して、油圧動作または空気圧動作の一代替実施形態について説明する。図46に示されているブロック図は、第2の密閉システムを制御する第1の密閉システムを備えている。第1のシステムは、調整リザーバ1013およびサーボ・リザーバ1050を備えている。サーボ・リザーバ1050は、より大きい調節可能リザーバ1052を機械的相互接続1054を介して機械的に制御している。膨張可能/収縮可能空洞を有する埋没装置100は、装置10と流動的接続しているより大きい調節可能リザーバ1052からの油圧流体の供給によって、より大きい調節可能リザーバ1052によって制御されている。
次に、図47a〜cを参照して、この実施形態の一例について説明する。上記実施形態の場合と同様、調整リザーバは、患者の皮膚の下の皮下に配置され、その外部表面を指で押すことによって動作する。調整リザーバ1013は、コンジット1011によってベロー形サーボ・リザーバ1050と流動的接続している。図31aに示されている第1の密閉システム1013、1011、1050の場合、サーボ・リザーバ1050には最少量の流体が含まれており、流体のほとんどは調整リザーバ1013の中に存在している。
サーボ・リザーバ1050は、より大きい調節可能リザーバ1052に機械的に接続されており、このより大きい調節可能リザーバ1052は、この例では同じくベロー形を有しているが、その直径はサーボ・リザーバ1050の直径より大きい。より大きい調節可能リザーバ1052は装置10と流動的接続している。これは、使用者が調整リザーバ1013を押すと、それにより流体が調整リザーバ1013からサーボ・リザーバ1050へ変位し、サーボ・リザーバ1050が膨張して、より大きい調節可能リザーバ1052から装置10へ、より大量の流体が変位することを意味している。言い換えると、この反転サーボの場合、調整リザーバ内の微小体積がより大きい力で圧縮され、それにより、面積単位当たりのより小さい力でより広い総面積の運動が生成される。
図45a〜cを参照して上で説明した上記実施形態の場合と同様、調整リザーバ1013は、圧縮後もその形状を維持するための手段1013aを備えていることが好ましい。したがって、図に概略的に示されているこの手段は、同じく使用者が調整リザーバを開放しても装置100を伸張した位置に維持することができる。この方法によれば、調整リザーバは、本質的にシステムのためのオン/オフ・スイッチとして動作する。
図48は、本発明の一システムを示したもので、患者の皮膚が「S」で示され、本発明の装置30が患者の中「体内」に埋没され、また、患者の外側「体外」の他の詳細が示されている。
装置30以外に、埋没機器は、上で説明したエネルギー変換デバイス302、電池1022および代替または補足としてアキュムレータ1016を備えており、エネルギー変換デバイスおよび電池/アキュムレータは、いずれも制御デバイス1015によって制御されている。
「外部機器」は、恐らくは2つの部分、つまりデバイス302にエネルギーを伝送し/恐らくはデバイス302からエネルギーを受け取るための伝送器またはトランシーバ、および伝送器またはトランシーバと共に1つの物理ユニットに統合することができる遠隔制御装置Iを備えているものとして示されている遠隔制御装置を備えている。
また、本発明によれば、以下の方法が開示される。
A.本発明の弁を腹腔鏡胸郭手法によって患者の心臓または血管の中に外科的に配置する方法であって、
− 患者の身体の胸郭の中に針または管様器具を挿入するステップと、
− 胸郭にガスを充填し、それにより胸腔を膨張させるために針または管様器具を使用するステップと、
− 患者の身体の中に少なくとも2つの腹腔鏡トロカールを配置するステップと、
− 複数の腹腔鏡トロカールのうちの1つを介して胸郭の中にカメラを挿入するステップと、
− 前記少なくとも2つの腹腔鏡トロカールのうちの1つを介して少なくとも1つの切開器具を挿入し、かつ、患者の意図する配置領域を切開するステップと、
− 胸郭内の血液の流れの任意の部分に弁を配置するステップと、
− 以下の方法ステップのうちの少なくとも1つを実行するために、弁に電力を供給するための埋没エネルギー受信器またはエネルギー源を配置し、かつ、接続するステップと、
− 弁を少なくとも部分的に閉じるステップおよび少なくとも部分的に開くステップと
を含む方法。
B.本発明の弁を患者の心臓または血管の中に外科的に配置するための手術方法であって、
− 患者の皮膚を切断するステップと、
− 胸腔を開くステップと、
− ヒト患者の心臓または大動脈内の血液の流れの内側、あるいは肺動脈の内側の弁を配置する配置領域を切開するステップと、
− 胸郭内の血液の流れの任意の部分の配置領域に弁を配置するステップと、
− 以下の方法ステップのうちの少なくとも1つを実行するために、弁に電力を供給するための埋没エネルギー受信器またはエネルギー源を配置し、かつ、接続するステップと、
− 弁を少なくとも部分的に閉じるステップおよび少なくとも部分的に開くステップと
を含む方法。
C.本発明の弁を腹腔鏡腹腔手法によって患者の心臓または血管の中に外科的に配置する方法であって、
− 患者の身体の腹部に針または管様器具を挿入するステップと、
− 胸郭にガスを充填し、それにより腹腔を膨張させるために針または管様器具を使用するステップと、
− 患者の腹部に少なくとも2つの腹腔鏡トロカールを配置するステップと、
− 複数の腹腔鏡トロカールのうちの1つを介して腹部にカメラを挿入するステップと、
− 前記少なくとも2つの腹腔鏡トロカールのうちの1つを介して少なくとも1つの切開器具を挿入するステップと、
− 隔膜筋を切開し、隔膜筋の中に開孔を生成するステップと、
− 前記開孔を介して患者の意図する配置領域を切開するステップと、
− 胸郭内の血液の流れの任意の部分に弁を配置するステップと、
− 以下の方法ステップのうちの少なくとも1つを実行するために、弁に電力を供給するための埋没エネルギー受信器またはエネルギー源を配置し、かつ、接続するステップと、
− 弁を少なくとも部分的に閉じるステップおよび少なくとも部分的に開くステップと
を含む方法。
D.本発明の弁を患者の心臓または血管の中に外科的に配置するための手術方法であって、
− 患者の皮膚を切断するステップと、
− 腹腔を開くステップと、
− 隔膜筋を切開し、隔膜筋の中に開孔を生成するステップと、
− 前記開孔を介して、ヒト患者の心臓または大動脈内の血液の流れの内側、あるいは肺動脈の内側の弁を配置する配置領域を切開するステップと、
− 配置領域に弁を配置するステップと、
− 以下の方法ステップのうちの少なくとも1つを実行するために、弁に電力を供給するための埋没エネルギー受信器またはエネルギー源を配置し、かつ、接続するステップと、
− 弁を少なくとも部分的に閉じるステップおよび少なくとも部分的に開くステップと
を含む方法。
E.本発明の弁を鼠径部キーホール外科手法によって患者の心臓または血管の中に外科的に配置するための手術方法であって、
− 患者の皮膚を切断するステップと、
− 患者の身体の鼠径部領域に針または管様器具を挿入するステップと、
− 空洞にガスを充填し、それにより空洞を膨張させるために、針または管様器具を使用するステップと、
− 患者の空洞に少なくとも2つの腹腔鏡トロカールを配置するステップと、
− 複数のトロカールのうちの1つを介して空洞にカメラを挿入するステップと、
− 前記少なくとも2つのトロカールのうちの1つを介して少なくとも1つの切開器具を挿入するステップと、
− 大腿動脈の領域を切開するステップと、
− 患者の身体の大腿動脈に管様器具を挿入するステップと、
− 大腿動脈に前記弁を挿入するステップと、
− 前記弁を大腿動脈を介して患者の大動脈または心臓まで導くために前記器具を使用するステップと、
− 血管または心臓の内側で弁を開放するステップと、
− 血管または心臓の中に前記弁を配置するステップと、
− 以下の方法ステップのうちの少なくとも1つを実行するために、弁に電力を供給するための埋没エネルギー受信器またはエネルギー源を配置し、かつ、接続するステップと、
− 弁を少なくとも部分的に閉じるステップおよび少なくとも部分的に開くステップと
を含む方法。
F.本発明の弁を鼠径部手法によって患者の心臓または血管の中に外科的に配置するための手術方法であって、
− 患者の皮膚を切断するステップと、
− 鼠径部領域を切開するステップと、
− 大腿動脈の領域を切開するステップと、
− 患者の身体の大腿動脈に管様器具を挿入するステップと、
− 前記回転体を大腿動脈および大動脈を介して血管または心臓まで導くために前記器具を使用するステップと、
− 心臓または血管の内側で弁を開放するステップと、
− 血管または心臓の中に前記弁を配置するステップと、
− 以下の方法ステップのうちの少なくとも1つを実行するために、弁に電力を供給するための埋没エネルギー受信器またはエネルギー源を配置し、かつ、接続するステップと、
− 弁を少なくとも部分的に閉じるステップおよび少なくとも部分的に開くステップと
を含む方法。
G.項目A〜Fのうちの任意の項目による本発明の一実施形態では、弁を配置するステップには、さらに、
− 患者の血管の血液の流れの内側、心臓または大動脈の内側、あるいは肺動脈の内側の配置領域における弁の運動を少なくとも部分的に駆動するための駆動ユニットを配置するステップと、
− 前記弁の運動を生じさせるために前記駆動ユニットから前記弁にエネルギーを供給するステップ
が含まれている。
H.項目A〜Fのうちの任意の項目による本発明の一実施形態では、弁を配置するステップには、さらに、
− 患者の血管の血液の流れの外側、心臓または大動脈の外側、あるいは肺動脈の外側の配置領域における弁の運動を少なくとも部分的に駆動するための駆動ユニットを配置するステップであって、前記弁の外側に前記駆動ユニットを配置するステップと、
− 前記弁の運動を生じさせるために前記駆動ユニットから前記弁にエネルギーを供給するステップ
が含まれている。
I.項目IまたはHによる本発明の一実施形態では、前記弁の運動を生じさせるために前記駆動ユニットから前記弁にエネルギーを供給するステップには、さらに、
− 前記弁の運動を生じさせるために前記駆動ユニットから前記弁に無線エネルギーまたは磁気エネルギーを供給するステップ
が含まれている。
J.項目G〜Iのうちの任意の項目による本発明の一実施形態では、この方法には、さらに、
− 前記駆動ユニットに電力を供給するために、駆動ユニットにエネルギー受信器またはエネルギー源を接続するステップ
が含まれている。
K.血液の流れの外側に配置される弁の部分のための項目A〜DおよびHのうちの任意の項目による本発明の一実施形態では、血液の流れの内側に配置される弁の部分のための請求項E〜Gのうちの1つまたは複数による方法が組み合わされる。
L.項目Jによる本発明の一実施形態では、血液の流れの外側に配置される前記駆動ユニットは固定子を備えており、また、血液の流れの内側に配置される弁の部分は回転子を備えており、前記固定子は、前記駆動ユニットの少なくとも一部の回転運動を生じさせるために、血液の流れの内側に配置される弁の前記部分に無線エネルギーを供給する。
M.項目Lによる本発明の一実施形態では、駆動ユニットは、さらに、血液の流れの外側に配置されるように適合された両方の前記回転子を備えており、前記回転子は、血液の流れの内側に配置される弁の少なくとも一部を回転エネルギーを使用して駆動するための磁気カップリングを備えており、この方法には、さらに、
− 配置領域に磁気カップリングを含んだ前記弁の外側に前記固定子および回転子を配置するステップであって、前記回転子が、血液の流れの内側に配置される前記弁に磁気的に接続するように適合された前記磁気カップリングを備えているステップと、
− 前記回転子を回転させ、それにより前記弁を回転させるために前記固定子にエネルギーを供給するステップと、それにより、
− 磁気カップリングを介して前記弁の回転運動を生じさせるステップ
が含まれている。
N.項目A〜Mのうちの任意の項目による本発明の一実施形態では、開くステップは、エネルギー受信器またはエネルギー源を腹部に配置するために、横隔膜を介して腹部から実施される。
O.項目C、DおよびNのうちの任意の項目による本発明の一実施形態では、前記開くステップは、横隔膜内の、心膜が横隔膜に取り付けられる部位で実施される。
P.項目A〜Oのうちの任意の項目による本発明の一実施形態では、弁または駆動ユニットには、エネルギーを非侵襲的に供給する体外エネルギー源からのエネルギーが直接または間接的に使用されており、したがって患者の皮膚に全く侵入することなく弁または駆動ユニットに電力が供給される。
Q.項目A〜Hのうちの任意の項目による本発明の一実施形態では、前記弁または駆動ユニットは、ケーブルを介して体内エネルギー源に接続され、配置方法には、さらに、
− 切開し、かつ、弁または駆動ユニットに接続されたワイヤを心臓の右心房に配置し、さらには静脈血管系に到るまで引き延ばすステップと、
− 鎖骨下静脈中、頚静脈中または上腕静脈中などの皮下領域またはその近傍で静脈血管系から取り出すステップと、
− 皮下領域またはその近傍、あるいは胸郭または腹部に体内エネルギー源を配置するステップと、
− 体外エネルギー源からエネルギーを非侵襲的に供給するステップであって、患者の皮膚に全く侵入することなく、弁または駆動ユニットに間接的または直接的に電力を供給するための体内エネルギー源に電力が供給されるステップ
が含まれている。
R.項目A〜Hのうちの任意の項目による本発明の一実施形態では、配置方法には、さらに、
− 電極を心臓の右心房または心室に配置するステップと、
− 心臓の右心房を介して電極までワイヤを配置し、さらには静脈血管系に到るまで引き延ばすステップと、
− 鎖骨下静脈中、頚静脈中または上腕静脈中などの皮下領域またはその近傍で血管系から取り出すステップと、
− 皮下領域またはその近傍、あるいは胸郭または腹部に体内制御ユニットを配置するステップ
が含まれており、この方法には、さらに、
− 心臓の電気パルスまたは筋収縮に関連するセンサ入力を受け取るステップと、
− 心臓の収縮を制御するために前記電極からエネルギー・パルスを送信するステップと、
− 弁または駆動ユニットを調和的に働かせるステップ
のうちの少なくとも1つが含まれている。
様々な実施形態における本発明の人工弁は、次のような特徴を備えている。
A.弁は、患者の身体内の腹腔鏡トロカールを通過するように適合されている。
B.弁は、腹腔側から隔膜筋中の開孔を通過するように適合されている。
C.弁は、大腿動脈の中に挿入されるように適合されており、さらに、心臓または血管の内側に開放されるように適合されている。
D.弁は、血管または心臓を含む血液の流れの内側に配置されるように適合された、弁の運動を少なくとも部分的に駆動するための駆動ユニットを備えている。
E.弁は、血管または心臓を含む血液の流れの外側に配置されるように適合された、弁の運動を少なくとも部分的に駆動するための駆動ユニットを備えている。
F.項目DまたはEによる弁であって、前記駆動ユニットは、無線エネルギーまたは磁気エネルギーを供給するように適合されており、前記弁は、前記無線エネルギーまたは磁気エネルギーを受け取って前記弁の運動を生じさせるように適合されている。
G.項目DまたはEによる弁であって、前記駆動ユニットは、血液の流れ、血管または心臓の外側に配置されるように適合された固定子を備えており、また、さらに、血液の流れの内側に配置されるように適合された回転子を備えており、前記固定子は、血液の流れの内側に配置される回転子に無線エネルギーまたは磁石エネルギーを供給し、血液の流れの内側に配置される前記弁の少なくとも一部の運動を生じさせるように適合されている。
H.項目DまたはEによる弁であって、前記駆動ユニットは、血液の流れ、血管または心臓の外側に配置されるように適合された固定子および回転子を備えており、前記回転子は、血液の流れの内側に配置される弁の少なくとも一部を運動エネルギーを使用して駆動するための磁気カップリングを備えている。
I.項目Aの弁であって、エネルギー受信器またはエネルギー源は、腹部に配置されるように適合されている。
J.項目DまたはEの弁は、前記弁または駆動ユニットを体内エネルギー源に接続するように適合された電気配線を備えており、前記配線は、心臓の右心房の中を通過し、さらに静脈血管系に到るまで引き延ばされ、皮下領域またはその近傍で血管系から取り出されるように適合されており、前記体内エネルギー源は、皮下領域を介して前記配線に接続されるように適合されている。
K.項目Aの弁は、
− 体内制御ユニットと、
− 心臓の生理学的電気パルスまたは筋収縮を検知するセンサと
を備えており、
− 前記制御ユニットは、検知された情報に従って前記弁を制御する。
L.項目Jの弁であって、前記体内エネルギー源は、心臓収縮を達成し、かつ、制御するために前記電極にエネルギー・パルスを伝送するように適合された体内制御ユニットを備えており、前記制御ユニットは、弁または駆動ユニットを調和的に働かせるように適合されている。
10,20,30 人工弁; 12,37 ケーシング;
11,21,22,31,32,33 可動部分。

Claims (114)

  1. 哺乳動物の体内の血管中または血管に隣接して埋没させる人工弁(5; 10; 20; 30; 50)であって、ケーシング(12; 37; 61)および遮断機構を備えており、前記遮断機構の少なくとも一部は、ケーシングに対して運動するように適合された第1の可動部分(11; 21, 22; 31, 32, 33; 51)であり、前記運動には、前記血管を通る血液の流れをそれぞれ開放および遮断するべく開位置および閉位置を取るための運動、ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取るための運動が含まれ、前記遮断機構は、哺乳動物の身体パラメータまたは哺乳動物によって使用されるデバイスの機能パラメータが定義済み閾値に到達すると、第1の可動部分を起動してその運動を実行させるように適合されており、身体パラメータまたは機能パラメータが、
    ・ 人工弁の少なくとも一方の側の血圧または閉位置における人工弁の内側の血圧と外側の血圧の差,
    ・ 哺乳動物の循環器系内の定義済みポイントにおける血液の流れ,
    ・ 哺乳動物内の定義済みポイントにおける筋肉の収縮に関連する身体パラメータ,
    ・ 哺乳動物の心筋の収縮に関連する身体生成パラメータ,
    ・ 哺乳動物の心筋の収縮に関連するデバイス生成信号
    のうちの1つまたは複数であり、
    前記遮断機構は、可動部分の前記運動のうちの少なくとも1つを駆動するように、かつ、可動部分の前記運動のうちの少なくとも1つに、受動的にその運動が生じる能力、つまり遮断機構による駆動を必要とすることなくその運動が生じる能力を持たせるようになされている、
    ことを特徴とする人工弁。
  2. 前記遮断機構は、次の運動、すなわち、
    − 開運動
    − 閉運動
    − 開位置と閉位置の間の位置への運動
    のうちの少なくとも1つを駆動するようにされている、請求項1に記載の人工弁。
  3. 前記遮断機構は、第1の可動部分の閉運動を連続的に、またはいくつかのステップで間欠的に駆動するようされている、請求項1の人工弁。
  4. 前記遮断機構は、
    −第1の可動部分が閉位置に位置している場合、第1の可動部分を受動開運動で自由に移動させ、
    −第1の可動部分が開位置と閉位置の間に位置している場合、第1の可動部分の運動を制御し、したがって受動運動を許容しない
    ように適合されている、請求項1の人工弁。
  5. 前記遮断機構はさらに第2の可動部分(21, 22; 31, 32, 33)を備え、前記第1および第2の可動部分は、前記血管を通る血液の流れを遮断し、または制限するために、閉位置および開位置ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取るべく移動するように適合されている、請求項1〜4のいずれかに記載の人工弁(5; 20; 30)。
  6. 遮断機構はさらに第3の可動部分(21, 22; 31, 32, 33)を備え、第1、第2および第3の可動部分は、前記血管を通る血液の流れを遮断し、または制限するために、閉位置および開位置ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取るべく移動するように適合されている、請求項5に記載の人工弁(5; 20; 30)。
  7. 前記可動部分は、それぞれ前記ケーシング (12; 37)内の第1および第2のヒンジ (13, 13'; 23, 23'; 24, 24'; 34, 34', 35, 35', 36, 36')の周りに移動可能にヒンジ取付けされており、前記可動部分は、開位置または閉位置ならびに前記開位置と閉位置の間の位置を取るべく、これらのヒンジの周りに移動することができる、請求項1〜6のいずれかに記載の人工弁(5; 20; 30)。
  8. 前記可動部分(21, 22; 31, 32, 33)は、合体して閉位置に丸屋根状の隆起を形成する、請求項1〜7のいずれかに記載の人工弁(5; 20; 30)。
  9. 前記遮断機構は、
    −可動部分が閉位置に位置している場合、受動開運動および受動閉運動の両方で可動部分を自由に移動させ、
    −開位置と閉位置の間に位置している場合、可動部分の運動を制御し、したがって受動運動を許容しない
    ように適合されている、請求項8に記載の人工弁。
  10. 前記遮断機構は、中に溝を備えた彎曲部分を備えており、前記溝は、互いに交互に傾斜した部分を備えており、また、遮断機構は、さらに、可動部分のうちの1つの上に配置された少なくとも1つのピンを備えており、前記ピンは、前記溝の中を通るように配置されており、ピンが溝の中を運動することによって可動部分が移動する、請求項1〜9のいずれかに記載の人工弁。
  11. 前記溝は、ピンが開運動および閉運動で自由に移動することができる第1の領域、およびピンが遮断機構によって制御される第2の領域を備えている、請求項10に記載の人工弁。
  12. 前記遮断機構は、彎曲部分を移動させ、それによりピンを溝の中にもたらし、延いては遮断部分を運動させることによって遮断部分の運動を駆動している、請求項11に記載の人工弁。
  13. 前記可動部分は、ピンが第1の領域内の第1の遠位位置に位置すると開位置を取り、また、ピンが前記第1の領域内の反対側の第2の遠位位置に位置すると閉位置を取る、請求項11または12に記載の人工弁。
  14. 閾値に到達する身体パラメータは血圧または圧力差であり、前記閾値の値は5mmHg以上である、請求項1〜13のいずれかに記載の人工弁。
  15. 閾値に到達する身体パラメータは血圧または圧力差であり、前記閾値の値は10mmHg以上である、請求項1〜13のいずれかに記載の人工弁。
  16. 前記遮断機構は、さらに、相互作用して遮断機構を閉運動させるように適合された1つまたは複数の磁石および1つまたは複数のコイル(83)を備えている、請求項1〜13のいずれかに記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  17. 前記可動部分(21, 22; 31, 32, 33)のうちの少なくとも1つの第1および第2のヒンジは、可動部分が合致するポイントまたはそのポイントに隣接して配置される、請求項7〜16のいずれかに記載の人工弁(5; 20; 30)。
  18. 前記可動部分(21, 22; 31, 32, 33)のうちの少なくとも1つの第1および第2のヒンジ(13, 13'; 23, 23'; 24, 24'; 34, 34', 35, 35', 36, 36')は、ケーシング(12; 37)に沿った可動部分の実質的に反対側の遠位端に配置される、請求項7〜17のいずれかに記載の人工弁(5; 20; 30)。
  19. ケーシング(12; 37)は第1部分および第2部分を有し、該第1部分は、開運動および/または閉運動を生じさせるために該第2部分に対する関係で変位させることができる、請求項6〜13のいずれかに記載の人工弁(5; 20; 30)。
  20. 前記ケーシングの第1部分は第1リングを有し、第2部分は第2リングを有し、一方の第1リングまたは第2リングは、閉運動および/または開運動を生じさせるためにもう一方の部分に対する関係で移動するように適合されている、請求項19のいずれかに記載の人工弁(5; 20; 30)。
  21. 前記可動部分(21, 22; 31, 32, 33)のうちの少なくとも1つ上の機械エレメントを備え、ケーシングの第1部分の動きが可動部分を開および/または閉させるように配置される、請求項1〜20のいずれかに記載の人工弁(5; 20; 30)。
  22. 前記遮断機構は、血管の外部の電源によって部分的または全面的に開位置および/または閉位置へのその運動を駆動するように適合されている、請求項1〜21のいずれかに記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  23. 所定の閾値に至ったことを示す閉信号を受ける受信デバイス(38)を備え、その受信デバイスは受けた閉信号を遮断機構に供給し、遮断機構では閉信号を受けると可動部分(21, 22; 31, 32, 33; 51)の閉運動が開始される、請求項1〜22のいずれかに記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  24. 前記受信デバイス(38)と遮断機構は人工弁内において一体化されている、請求項23に記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  25. 前記受信デバイス(38)と遮断機構は人工弁内において個別のユニットとされている、請求項23に記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  26. 前記受信デバイス(38)は、前記閉信号を電気信号として受ける、請求項23〜25のいずれかに記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  27. 前記受信デバイス(38)は、前記閉信号をケーブルを介して受ける、請求項23〜26のいずれかに記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  28. 前記受信デバイス(38)は、前記閉信号を無線で受ける、請求項23〜27のいずれかに記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  29. 適切なパラメータを検知して信号を前記受信デバイス(38)に送るセンサ(79)を備える、請求項23〜28のいずれかに記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  30. 遮断機構を制御する制御デバイス(87)を備える、請求項1〜29のいずれかに記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  31. 前記制御デバイスは前記センサ(79)により検知されたパラメータを用いて前記遮断装置を制御する、請求項30に記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  32. 前記遮断機構の前記可動部分(21, 22; 31, 32, 33; 51)はチタンで形成されている、請求項1〜31のいずれかに記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  33. 前記ケーシングの少なくとも一部は、セラミック材料、チタン材料、プラスチック材料、または、ステンレス鋼で形成される、請求項1〜32のいずれかに記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  34. 前記遮断機構および/または可動部分の少なくとも一部は、その上では哺乳動物物質の成長の容易化が達成される構造化表面とされている、請求項1〜33のいずれかに記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  35. 可動部分(11; 21, 22; 31, 32, 33; 51)の少なくとも一部は、哺乳動物弁物質で覆われている、請求項1〜34のいずれかに記載の人工弁(5; 10; 20; 30; 50)。
  36. 請求項1〜35の何れかに記載の人工弁を、哺乳動物患者の中に埋没させるための方法であって、
    ・ 患者の胸腔または腹腔あるいは骨盤腔に針または管様器具を挿入するステップ
    ・ 患者の身体の一部にガスを充填し、それにより前記空洞を膨張させるために針または管様器具を使用するステップ
    ・ 前記空洞の中に少なくとも2つの腹腔鏡トロカールを配置するステップ
    ・ 複数の腹腔鏡トロカールのうちの1つを介して前記空洞の中にカメラを挿入するステップ
    ・ 前記少なくとも2つの腹腔鏡トロカールのうちの1つを介して少なくとも1つの解剖器具を挿入するステップ
    ・ 血管の弁のための可能部位の領域の切開をするステップ
    ・ 前記血管の中に本発明のデバイスを配置するステップ
    ・ ステップで縫合するステップ
    を備える方法。
  37. 請求項1〜35の何れかに記載の人工弁を、哺乳動物患者の中に埋没させるための方法であって、
    ・ 哺乳動物患者の皮膚を切断するステップと、
    ・ 血管の領域の切開をするステップと、
    ・ 前記血管の中に本発明のデバイスを配置するステップと、
    ・ ステップで縫合するステップ
    を備える方法。
  38. 請求項1〜35の何れかに記載の人工弁を、哺乳動物患者の中に埋没させるための方法であって、
    ・ 患者の胸腔に針または管様器具を挿入するステップと、
    ・ 患者の身体の一部にガスを充填し、それにより前記胸腔を膨張させるために針または管様器具を使用するステップと、
    ・ 前記空洞の中に少なくとも2つの腹腔鏡トロカールを配置するステップと、
    ・ 複数の腹腔鏡トロカールのうちの1つを介して前記空洞の中にカメラを挿入するステップと、
    ・ 前記少なくとも2つの腹腔鏡トロカールのうちの1つを介して少なくとも1つの切開器具を挿入するステップと、
    ・ 心臓弁の領域の切開をするステップと、
    ・ 患者の心臓または接続血管の中に本発明のデバイスを配置するステップと、
    ・ ステップで縫合するステップ
    を備える方法。
  39. 請求項1〜35の何れかに記載の人工弁を、哺乳動物患者の中に埋没させるための方法であって、
    ・ 哺乳動物患者の胸郭壁の皮膚を切断するステップと、
    ・ 人工心臓弁の領域の切開をするステップと、
    ・ 患者の心臓または接続血管の中に本発明のデバイスを配置するステップと、
    ・ ステップで縫合するステップ
    を備える方法。
  40. 前記切開には、
    − 心臓の右心房中にケーブルのための通路を切開するステップ
    − 皮膚を切断するステップ、および制御ユニットのための皮下部位であって、ペースメーカ部位と類似した部位を切開するステップ
    − 心臓の右心房から制御ユニットの位置まで後方に向かって、静脈血管に沿ってケーブルを導入するステップ
    を備える、請求項44〜39の何れかに記載の方法。
  41. 前記ケーブルは、鎖骨下静脈または頭静脈に到達し、かつ、その血管から出るようになされている、請求項40に記載の方法。
  42. 人工弁を配置するステップには、制御ユニットを皮下領域に配置するステップ、および人工弁に閉信号および/または開信号を供給するためにケーブルに接続するステップが含まれている、請求項36〜41の何れかに記載の方法。
  43. 人工弁に無線でエネルギーを供給するための電源が備えられ、切開および配置ステップには、
    −前記心臓弁の外側の領域を切開するステップ
    −前記心臓弁に無線で閉信号を供給するための電源を含んだ無線制御ユニットを配置するステップ
    −前記心臓弁に閉信号を供給するステップ
    が含まれる、
    請求項36〜42の何れかに記載の方法。
  44. 請求項1〜36のいずれかに記載の人工弁を備えるシステム。
  45. 患者に埋没可能で、手動で非侵襲的に装置の制御ができる少なくとも1つのスイッチを備える、請求項44に記載のシステム。
  46. 液圧式に接続された埋没式の液圧リザーバを持つ液圧デバイスを備え、手動によるその液圧リザーの押圧により前記制限デバイスを作動させる、請求項44に記載のシステム。
  47. 装置を非侵襲的に制御する無線遠隔制御装置を備える、請求項44に記載のシステム。
  48. 前記無線遠隔制御装置は、装置を非侵襲的に制御するための無線制御信号を伝送する体外信号伝送器および/または受信器を備え、さらに、該体外信号伝送器からの信号の受信および該受信器への伝送のための、患者植え込み式の体内信号受信器および/または伝送器を備える、請求項47に記載のシステム。
  49. 前記無線遠隔制御装置は、装置の制御のために少なくとも1つの無線制御信号を伝送する、請求項47に記載のシステム。
  50. 前記無線制御信号は、周波数、振幅または位相は、信号またはそれらの組み合わせを含む、請求項49に記載のシステム。
  51. 前記電波式遠隔操作は、制御信号を担持するための電磁搬送波信号を送る、請求項49に記載のシステム。
  52. 埋没可能でエネルギー消費構成要素に無線エネルギーを非侵襲的に送る無線エネルギー伝送デバイスを備える、請求項49に記載のシステム。
  53. 前記無線エネルギーは、音波信号、超音波信号、電磁波信号、赤外線の光情報、可視光情報、紫外線光情報、レーザー光情報、マイクロ波信号、電波信号、X線放射信号およびγ線は、信号を送るから選択される波信号から成る、請求項53に記載のシステム。
  54. 前記無線エネルギーは、電界、磁界、それらの混合のうちの1つから成る、請求項52に記載のシステム。
  55. 前記制御信号は、電界、磁界、それらの混合のうちの1つから成る、請求項52に記載のシステム。
  56. 信号は、アナログ信号、デジタル信号、または、アナログ信号とデジタル信号の組合せから成る、請求項49または52に記載のシステム。
  57. 埋没式のエネルギー消費構成要素を駆動するための埋没可能な内部エネルギー源を備える、請求項49に記載のシステム。
  58. 移動可能エネルギーのための外部のエネルギー源を無線モードに含み、内部エネルギー源は、無線モードのエネルギーによって移動される、請求項57に記載のシステム。
  59. 内部エネルギー源に託すためのエネルギー伝達と相関している関数パラメタを検出して、測定しているセンサまたは測定器から成って、
    その外側に内部からフィードバック情報に患者の体内に送信するためのフィードバック・デバイスであり、
    センサによって検出されるかまたは測定器で測定される関数パラメタに関しているフィードバック情報を含む、請求項58に記載のシステム。
  60. 外側に内部からフィードバック情報に患者の体内に送信するためのフィードバック・デバイスから成って、患者および関数パラメタの物理パラメータのうちの少なくとも1つに関しているフィードバック情報を含む、請求項60に記載のシステム。
  61. 制御のためのセンサおよび/または測定器および移植可能な内部制御装置から成って、センサによって検出される患者の物理パラメータのうちの少なくとも1つに関しているか、または測定器および関数パラメタで測定されている情報に応答する装置は、センサによって検出されるかまたは測定器で測定される装置に関する、請求項60に記載のシステム。
  62. 物理パラメータは、圧力または運動性運動である、請求項61に記載のシステム。
  63. 外部データ伝送器と通信している外部データ・コミュニケータおよび移植可能な内部データ伝送器を備え、内部伝送器は外部データ伝送器に装置または患者に関連したデータを供給するおよび/または、外部データ伝送器は内部データ伝送器にデータを供給する、請求項60に記載のシステム。
  64. モーターまたは装置を作動するためのポンプを備える、請求項60に記載のシステム。
  65. 装置を作動するための液圧動作デバイスを備える、請求項60に記載のシステム。
  66. 動作デバイスが作動するために必要とされる力を減少させるように設計されたサーボを備える装置を作動するための動作デバイスから成って、その代わりに装置より長い道を行っている動作デバイスであり、決定された動きのための時間を増加させる、請求項60に記載のシステム。
  67. 装置を作動するための動作デバイスを備え、無線エネルギーが、装置の動作のための運動のエネルギーを作成するため、直接動作デバイスに電力を供給するためにの無線状態において使われ、
    無線として、エネルギーは、エネルギー−伝動装置によって伝動されている、請求項52に記載のシステム。
  68. 第2の形エネルギーに表版からエネルギー伝達装置によって伝動される無線エネルギーを変換するためのエネルギー-を変えているデバイスを備える、請求項52に記載のシステム。
  69. エネルギー-トランスフォーミング・デバイスは、直接第2の形エネルギーを有する装置の移植可能なエネルギーを消費しているコンポーネントを駆動し、エネルギー-トランスフォーミング・デバイスが第2にエネルギー-伝達装置によって伝動される表版エネルギーを変換し、エネルギーを形成する、請求項68に記載のシステム。
  70. 第2のものがエネルギーを形成する場所に、直流のうちの少なくとも1つが設けられている拍動性の直流および交流であり、請求項68に記載のシステム。
  71. 移植可能なアキュムレータを備え、第2の形エネルギーが、アキュムレータに充電するために、少なくとも部分的に使われる、請求項68に記載のシステム。
  72. 磁気エネルギー、運動のエネルギー、音響エネルギー、化学エネルギー、放射エネルギー、電磁エネルギー、写真エネルギー、核エネルギー熱エネルギー、非磁性エネルギー、非運動エネルギー、非化学エネルギー、非音のエネルギー、非核エネルギーおよび非熱エネルギーのうち、少なくとも一つのエネルギーからなる請求項68に記載のシステム。
  73. 電圧レベル・ガードおよび/または少なくとも一つの定電流ガードを含む移植可能な電気部品を備える、請求項60に記載のシステム。
  74. エネルギー伝動装置から無線エネルギーの伝達を制御するための制御装置を備え、
    送信された無線エネルギーを受信するための移植可能な固有エネルギー・レシーバであり、直接、または、間接的に調達受信エネルギのための装置の移植可能なエネルギーを消費している構成要素に接続している固有エネルギー・レシーバであり、
    固有エネルギー・レシーバによって受け取られるエネルギーおよび装置の構成要素を消費している移植可能なエネルギーのために使用するエネルギーとの間にエネルギー収支を決定するのに適している判定デバイスを備え、
    制御装置は、外部エネルギー-伝動装置から無線エネルギーの伝達を制御し、判定デバイスで測定されるエネルギー収支に基づく、請求項52に記載のシステム。
  75. 判定デバイスは、エネルギー収支の変化を検出するのに適しており、制御装置は、検出エネルギー収支変化に基づいて無線エネルギーの伝達を制御する、請求項74に記載のシステム。
  76. 判定デバイスは、固有エネルギー・レシーバによって受け取られるエネルギーおよび装置の構成要素を消費している移植可能なエネルギーのために使用するエネルギーの違いを検出するのに適しており、制御装置は、検出エネルギー差に基づいて無線エネルギーの伝達を制御する、請求項74に記載のシステム。
  77. エネルギー伝動装置は、人体に外部的に配置されるコイルから成って、内部的に、無線エネルギーを伝導するために電気パルスを有する外部コイルを駆動するために接続される人体および電気回路に置かれるために移植可能なエネルギー・レシーバを備え、
    前縁および後縁を有する電気パルスがあり、連続して前縁および後縁との間に第1の時間的間隔を変化させるのに適している電気回路および/または送信された無線エネルギーの電源を変化させる電気パルスの連続したトレーリングおよび前縁間の第2の時間的間隔、
    様々な電源を有する送信された無線エネルギーを受信しているエネルギー・レシーバを含む、請求項52に記載のシステム。
  78. 電気回路は、第1のおよび/または第2の時間的間隔を変化させることを除いて不変のままであるために電気パルスを分配するのに適している、請求項77に記載のシステム。
  79. 電気回路は、時定数を有して、第1の時定数だけの範囲の第1および第2の時間的間隔を変化させるのに適していて、第1のおよび/または第2の時間的間隔の長さが多様であるように、コイルの上の送信パワーは、多様である、請求項77に記載のシステム。
  80. 無線エネルギーを受信するための移植可能な固有エネルギー・レシーバを備え、内部第1のコイルを備えているエネルギー・レシーバおよび第1のコイルに接続している第1の電子回路であり、無線エネルギーを伝導するための外部エネルギー送信器、外部第2のコイルを備えているエネルギー送信器および第2のコイルに接続している第2の電子回路、エネルギー送信器の外部第2のコイルは、エネルギー・レシーバの第1のコイルによって受け取られる無線エネルギーを伝動して、オン/オフに内部第1のコイルの接続を第1の電子回路に移すための電源スイッチから成っているシステムであって、第1のコイルの荷電に関連したフィードバック情報が外部第2のコイルの積荷のインピーダンス変化の形で外部エネルギー送信器によって受け取られるように、電源のスイッチは、オン/オフに内部第1のコイルの接続を第1の電子回路に移すことが可能な、請求項60に記載のシステム。
  81. 無線エネルギーを受信するため、移植可能な固有エネルギー・レシーバ、内部第1のコイルを備えているエネルギー・レシーバおよび第1のコイルに接続している第1の電子回路、無線エネルギーを伝導するための外部エネルギー送信器、外部第2のコイルを備えているエネルギー送信器、および、エネルギー送信器の外部第2のコイルがエネルギー・レシーバの第1のコイルによって受け取られる無線エネルギーを伝動する第2のコイルに接続している第2の電子回路フィードバック情報として第1のコイルにおいて受け取られるエネルギー量を外へ伝達するためのフィードバック・デバイスを備え、そして、第2の電子回路は、フィードバック情報を受信するため、第1および第2のコイルとの間に共役因子を得るために第1のコイルにおいて受け取られるエネルギー量に関連したフィードバック情報を有する第2のコイルによって転送されたエネルギーの量を比較するための判定デバイスを含む、請求項60に記載のシステム。
  82. エネルギー送信器は、得られた共役因子に応答して送信されたエネルギーを制御する、請求項81に記載のシステム。
  83. 外部第2のコイルは、第2のコイルの最適設置を確立するために内部第1のコイルに関して移動するのに適していて、共役因子がいずれであるか最大にされる、請求項81に記載のシステム。
  84. 外部第2のコイルは、フィードバック情報を判定デバイスにおいて成し遂げるために転送されたエネルギーの量を調整するのに適していて、継手の前に、要因は、最大にされる、請求項83に記載のシステム。
  85. 針または管のような器具を患者のボディの胸部に嵌入すること、
    胸部の胸郭の拡大のため、ガスで満たすための器具のような針または管を使用すること、
    患者の体内の少なくとも2つの腹腔鏡トロカールを配置すること、
    腹腔鏡トロカールのうちの1つによるカメラを胸部に嵌入すること、
    前記少なくとも2つの腹腔鏡トロカールのうちの1つによる少なくとも一つの詳細に吟味しているツールを嵌入して、患者の意図された配置領域を切開すること、
    胸部の血流のいかなる一部もの弁を配置すること、そして、
    以下の方法ステップのうちの少なくとも1つを実行するために弁を駆動するための植設されたエネルギー・レシーバまたはエネルギー源を配置して、接続すること;
    少なくとも部分的に閉じて、少なくとも弁の中で部分的に開くこと
    を含む、腹腔鏡検査胸の方法を介して外科的に患者の心臓または血管に、請求項1−35のいずれかに記載の人工弁を配置する方法。
  86. 患者の皮膚を切ること、
    胸郭を開くこと、
    弁を血液に入れるために心臓または大動脈において、または、ヒト患者の肺動脈内部で流れる所で配置領域を切開すること、
    打込み胸部の血流のいかなる一部もの配置域において弁、そして、
    植設されたエネルギー・レシーバまたは以下の方法ステップのうちの少なくとも1つを実行するために弁を駆動するためのエネルギー源を配置して、接続すること;
    少なくとも部分的に閉じて、少なくとも弁の中で部分的に開くこと
    を含む、腹腔鏡検査胸の方法を介して外科的に患者の心臓または血管に請求項1−35のいずれかに記載の人工弁を配置する方法。
  87. 針または管のような器具を患者のボディの腹部に嵌入すること、
    胸部をこのことにより腹腔を拡大しているガスで満たすために器具のような針または管を使用すること、
    患者の腹部の少なくとも2つの腹腔鏡トロカールを配置すること
    腹腔鏡トロカールのうちの1つによるカメラを腹部に嵌入すること、
    横隔膜の筋肉の開口を詳細に吟味して、つくること、
    前記開口による患者の意図された配置領域を切開すること−胸部の血流のいかなる一部もの弁を配置すること、
    以下の方法ステップのうちの少なくとも1つを実行するために弁を駆動するための植設されたエネルギー・レシーバまたはエネルギー源を配置して、接続すること、
    少なくとも部分的に閉じて、少なくとも弁の中で部分的に開くこと、
    を含む、腹腔鏡検査胸の方法を介して外科的に患者の心臓または血管に請求項1−35のいずれかに記載の人工弁を配置する方法。
  88. 患者の皮膚を切ること、
    腹腔を開くこと、
    横隔膜の筋肉の開口を詳細に吟味して、つくること、
    弁を血液に入れるために心臓において流れる所で配置領域を切開すること、
    植設されたエネルギー・レシーバまたは以下の方法ステップのうちの少なくとも1つを実行するために弁を駆動するためのエネルギー源を配置して、接続すること、
    少なくとも部分的に閉じて、少なくとも弁の中で部分的に開くこと、
    を含む、腹腔鏡検査胸の方法を介して外科的に患者の心臓または血管に請求項1−35のいずれかに記載の人工弁を配置する方法。
  89. 患者の皮膚を切ること、
    針または管のような器具を患者のボディのそけいの領域に嵌入すること、
    空腔にこのことにより空腔を拡大しているガスを充填するために器具のような針または管を使用すること、
    患者の空腔の少なくとも2つの腹腔鏡トロカールを配置すること
    外套針のうちの1つによるカメラを空腔に嵌入すること、
    前記少なくとも2つの外套針の1つによって差込み少なくとも一つの詳細に吟味しているツール、そして、
    大腿動脈の領域を切開すること、
    管のような器具を患者のボディの大腿動脈に嵌入すること、
    前記弁を大腿動脈に嵌入すること、
    大腿動脈による前記弁を大動脈または患者の核心へ導くために前記器具を使用すること、
    血管または心臓内部で弁を発表すること
    移植されたエネルギー・レシーバまたは以下の方法ステップのうちの少なくとも1つを実行するために弁を駆動するためのエネルギー源を配置して、接続する血管または心臓の前記弁を配置すること;
    少なくとも部分的に閉じて、少なくとも弁の中で部分的に開くこと。
    を含む、そけいの鍵孔手術方法を介して外科的に患者の心臓または血管に請求項1−35のいずれかに記載の人工弁を配置する方法。
  90. 患者の皮膚を切ること、
    鼠径部を切開すること、
    大腿動脈の領域を切開すること、
    管のような器具を患者のボディの大腿動脈に嵌入すること、
    大腿動脈および大動脈による前記回転ボディを血管または心臓へ導くために前記器具を使用すること、
    心臓または血管内部で弁を発表すること、
    血管または心臓の前記弁を配置すること、
    移植されたエネルギー・レシーバまたは以下の方法ステップのうちの少なくとも1つを実行するために弁を駆動するためのエネルギー源を配置して、接続すること;
    少なくとも部分的に閉じて、少なくとも弁の中で部分的に開くこと
    を含む、そけいの鍵孔手術方法を介して外科的に患者の心臓または血管に請求項1−35のいずれかに記載の人工弁を配置する方法。
  91. 心臓または大動脈内部で、または、患者の肺動脈内部で、血管の血流内部の少なくとも部分的に配置域の弁運動に電力を供給するための駆動装置を配置すること
    前記駆動装置から前記弁の移動が生じている前記弁への調達エネルギー。
    を含む、弁を配置するための請求項85−90のいずれかに記載の手術方法。
  92. 少なくとも部分的に配置域の弁運動に電力を供給するための駆動装置を配置すること、
    血管の血流の外側で、心臓の外側で、または大動脈、または、患者の肺動脈の外側で、前記駆動装置を前記弁の外側に配置すること、
    前記駆動装置から前記弁の移動が生じている前記弁への調達エネルギーである、請求項85−90のいずれかに記載の人工弁を配置するための手術方法。
  93. 前記駆動装置から、前記弁の変化を引き起こして、前記弁への調達エネルギーのステップは、 前記弁の前記弁を引き起こしている移動に対する前記駆動装置から調達無線または磁気エネルギーである、請求項91または92に記載の手術方法。
  94. 駆動装置と前記駆動装置に電力を供給するためのエネルギー・レシーバまたはエネルギー源を接続する、請求項91−93のいずれかに記載の手術方法。
  95. 血流の外側に配置される弁のための、請求項85−88、92および89−91のいずれかに記載の外科的手術方法。
  96. 血流の外側に配置されて、前記駆動装置に固定子が設けられ、血流に置かれる弁の部分は、ローターを備え、
    前記固定子は、血流に置かれる弁の前記部分に無線エネルギーを供給し、少なくとも一部の前記駆動装置の回転運動を生じる、請求項94に記載の手術方法。
  97. 駆動装置は、回転エネルギーを有する血流に置かれる弁の少なくとも1部を運転するための電磁継手から成る前記ローターから成る血流の外側に配置されるのに適していて、両方の前記ローターを備えており、
    前記固定子およびローターを電磁継手を配置域に含んでいる前記弁の外側に配置し、
    前記ローターに、前記電磁継手、が設けられ、
    磁気的に血流に置かれる前記弁に対する接続であるために構成され、
    前記ローターおよびこのことにより回転前記弁を回転させる前記固定子に対する調達エネルギーを引き起こし、
    電磁継手で、前記弁の移動を回転させることが可能である、
    請求項96に記載の手術方法。
  98. 開口は、腹部のエネルギー・レシーバまたはエネルギー源を配置するための胸の隔膜による腹部から実行される、請求項85−97のいずれかに記載の手術方法。
  99. 前記開口は、囲心嚢が胸の隔膜に取り付けられる場所で、胸の隔膜において実行される、請求項87,88,若しくは98のいずれかに記載の手術方法。
  100. 弁または駆動装置は、エネルギーを使用し、直接的または間接的に、非侵襲的にエネルギーを供給して、外部のエネルギー源から弁または駆動装置に電力を供給する、請求項85−100のいずれかに記載の手術方法。
  101. 前記弁または駆動装置は、ケーブルを介して内部エネルギー源に接続されていて、配置の方法は、
    心臓の右心房に弁または駆動装置に接続していて、静脈血容器システムでよりはるかに上がっている導線を切り裂いて、配置すること、
    皮下の領域に中でシステムまたは閉筋を出ること、
    皮下の領域または終わりの、胸部または腹部の内部エネルギー源を配置している頸静脈または静脈上腕筋、非侵襲的に外部のエネルギー源エネルギーからの給液と、
    間接のための内部エネルギー源に電力を供給するかまたは指示するために患者の皮膚によるいかなる攻略なしでも、弁または駆動装置に電力を供給する、請求項85−92のいずれかに記載の手術方法。
  102. 右心房の電極または心臓の心室を配置すること
    静脈血容器システムで導線を心臓の右心房を経た電極の上に配置すること、
    皮下の領域に中で血管システムまたは閉筋を出ること、
    例えば鎖骨下静脈において、頸静脈または静脈上腕筋、それに対して皮下の領域または終わりの、または、胸部または腹部の内部制御装置を配置すること、
    心臓の電気パルスまたは筋収縮に関するセンサ入力を受信する、または、
    制御心臓の収縮のための前記電極からエネルギーパルスを伝導すること、
    −弁または駆動装置を調整すること。
    を含む、請求項85−92のいずれかに記載の手術方法。
  103. 患者の体内の腹腔鏡トロカールを貫通するために構成される、請求項1−35のいずれかに記載の人工弁。
  104. 腹部側から横隔膜の筋肉の開口を貫通するために構成される、請求項103に記載の人工弁。
  105. 大腿動脈にさし込んでいて、心臓または血管内部でリリースされるのに適している、請求項103に記載の人工弁。
  106. 少なくとも部分的に弁運動に電力を供給するための駆動装置を備え、血管または心臓を含む血流に置かれるために構成される、請求項103に記載の人工弁。
  107. 少なくとも部分的に弁運動に電力を供給するための駆動装置を備え、血管または心臓を含む血流の外側に配置されるために構成される、請求項103に記載の人工弁。
  108. 駆動装置は、無線または磁気エネルギーを出力するのに適していて、前記無線を受信するのに適している前記弁または前記弁の移動が生じる磁気エネルギーを備える、請求項106または107に記載の人工弁。
  109. 駆動装置に、固定子が設けられていて、血流の外側に配置されるために構成される、
    血管または心臓であり、
    血流に置かれるのに適しているローターを備え、
    前記固定子は、血流に置かれるローターに無線または磁気エネルギーを供給するのに適していて、血流に置かれる少なくとも1部の前記弁の変化を引き起こす、
    請求項106または107に記載の人工弁。
  110. 駆動装置は、固定子とローター、とを具備していて、血流、血管または心臓の外に配置されるために構成される、運動のエネルギーを有する血流に置かれる弁の少なくとも1部を運転するための電磁継手から成る前記ローターであり、請求項106または107に記載の人工弁。
  111. エネルギー・レシーバまたはエネルギー源は、腹部に置かれるのに適している、請求項103に記載の人工弁。
  112. 弁または駆動装置を内部エネルギー源に接続するのに適している電線から成って、
    前記導線は静脈血容器システムで心臓の右心房に、そして、上に通過するために適応され、皮下の領域に中で血管システムまたは閉筋を出て、前記内部エネルギー源は皮下の領域を経て前記導線に接続しているのに適している、請求項106または107に記載の人工弁。
  113. 内部制御装置、
    心臓の生理的電気パルスまたは筋収縮を検出しているセンサ、前記制御装置は、検出された情報に従って前記弁を制御する、請求項103に記載の人工弁。
  114. 内部エネルギー源がエネルギーパルスを心臓の収縮を成し遂げて、制御するための前記電極に発信するのに適していて、内部制御装置を備え、制御装置は、弁または駆動装置を調整するのに適している、請求項112に記載の人工弁。
JP2011530987A 2008-10-10 2009-10-12 改良型人工弁 Active JP5580319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0802150-3 2008-10-10
SE0802150 2008-10-10
US21315509P 2009-05-12 2009-05-12
US61/213,155 2009-05-12
PCT/SE2009/000458 WO2010042021A1 (en) 2008-10-10 2009-10-12 An improved artifical valve

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012505015A true JP2012505015A (ja) 2012-03-01
JP2012505015A5 JP2012505015A5 (ja) 2012-11-29
JP5580319B2 JP5580319B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42100795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530987A Active JP5580319B2 (ja) 2008-10-10 2009-10-12 改良型人工弁

Country Status (7)

Country Link
US (5) US10226329B2 (ja)
EP (3) EP2349098B8 (ja)
JP (1) JP5580319B2 (ja)
AU (5) AU2009302944A1 (ja)
CA (1) CA2776458C (ja)
ES (1) ES2949294T3 (ja)
WO (2) WO2010042060A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471635B1 (en) * 2000-02-10 2002-10-29 Obtech Medical Ag Anal incontinence disease treatment with controlled wireless energy supply
US6464628B1 (en) 1999-08-12 2002-10-15 Obtech Medical Ag Mechanical anal incontinence
US6482145B1 (en) 2000-02-14 2002-11-19 Obtech Medical Ag Hydraulic anal incontinence treatment
BR0108223B1 (pt) 2000-02-10 2009-08-11 aparelho mecánico para o tratamento de impotência.
DE60136910D1 (de) 2000-02-11 2009-01-22 Potentica Ag Vorrichtung mit energieumwandlungsmitteln zur impotenzbehandlung
DE60119081T2 (de) 2000-02-14 2007-01-04 Potencia Medical Ag Männliche impotentzprothesevorrichtung mit drahtloser energieversorgung
EP1255513B1 (en) 2000-02-14 2005-05-25 Potencia Medical AG Penile prosthesis
WO2010042045A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Milux Holding S.A. A system, an apparatus, and a method for treating a sexual dysfunctional female patient
CA2999337C (en) * 2008-01-28 2023-03-07 Implantica Patent Ltd. An implantable drainage device
HUE055034T2 (hu) 2008-01-29 2021-10-28 Implantica Patent Ltd Készülék stimulálóeszközzel reflux betegség kezelésére
AU2009302944A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Milux Holding Sa An improved artifical valve
PL2349383T3 (pl) 2008-10-10 2022-09-19 Medicaltree Patent Ltd. Urządzenie i system wspomagania serca
US9452045B2 (en) * 2008-10-10 2016-09-27 Peter Forsell Artificial valve
CA2776450C (en) 2008-10-10 2018-08-21 Peter Forsell Heart help device, system, and method
WO2010042046A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Milux Holding S.A. Apparatus, system and operation method for the treatment of female sexual dysfunction
EP2349096B1 (en) * 2008-10-10 2021-01-27 MedicalTree Patent Ltd. An improved artificial valve
AU2009302955B2 (en) 2008-10-10 2017-01-05 Implantica Patent Ltd. Fastening means for implantable medical control assembly
US9949812B2 (en) 2009-07-17 2018-04-24 Peter Forsell Vaginal operation method for the treatment of anal incontinence in women
US10952836B2 (en) 2009-07-17 2021-03-23 Peter Forsell Vaginal operation method for the treatment of urinary incontinence in women
US9554897B2 (en) 2011-04-28 2017-01-31 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue
US9345573B2 (en) 2012-05-30 2016-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system
EP3672530A4 (en) 2017-08-25 2021-04-14 Neovasc Tiara Inc. SEQUENTIALLY INSERTED TRANSCATHETER MITRAL VALVE PROSTHESIS
US10835750B2 (en) 2018-01-08 2020-11-17 Rainbow Medical Ltd. Prosthetic aortic valve pacing system
US11065451B1 (en) * 2021-01-06 2021-07-20 E-Valve Systems Ltd. Prosthetic aortic valve pacing systems
WO2021140507A2 (en) * 2020-01-06 2021-07-15 E-Valve Systems Ltd. Prosthetic aortic valve pacing systems
US11013597B2 (en) 2018-01-08 2021-05-25 E-Valve Systems Ltd. Prosthetic aortic valve pacing system
US10543083B2 (en) * 2018-01-08 2020-01-28 Rainbow Medical Ltd. Prosthetic aortic valve pacing system
US11291844B2 (en) 2018-01-08 2022-04-05 E-Valve Systems Ltd. Prosthetic aortic valve pacing system
WO2020093172A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 Neovasc Tiara Inc. Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis
CA3135753C (en) 2019-04-01 2023-10-24 Neovasc Tiara Inc. Controllably deployable prosthetic valve
AU2020279750B2 (en) 2019-05-20 2023-07-13 Neovasc Tiara Inc. Introducer with hemostasis mechanism
WO2020257643A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Neovasc Tiara Inc. Low profile prosthetic mitral valve
WO2021138287A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-08 Douglas Robert Edwin A programmable valve system
US11931255B1 (en) 2023-08-18 2024-03-19 E-Valve Systems Ltd. Prosthetic aortic valve pacing systems
US11975203B1 (en) 2023-08-18 2024-05-07 E-Valve Systems Ltd. Prosthetic aortic valve pacing systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277137A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Tokai Rubber Ind Ltd 人工心臓弁の駆動方法
JP2000504613A (ja) * 1996-02-20 2000-04-18 ソシエテ インダストリエレ ドゥ コンバスティブル ニュクレアイレ―エスアイシーエヌ― 心臓弁駆動システム及び駆動された心臓弁
US20070225802A1 (en) * 2005-11-02 2007-09-27 Potencia Medical Ag Artificial valve for implantation and related methods

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2587614B1 (fr) * 1985-09-23 1988-01-15 Biomasys Sa Valve cardiaque prothetique
US4979955A (en) * 1988-06-06 1990-12-25 Smith Robert M Power assisted prosthetic heart valve
US5135538A (en) * 1989-09-29 1992-08-04 General Motors Corporation Electromagnetically controlled heart valve
US5522886A (en) * 1994-07-29 1996-06-04 Milo; Simcha Heart valve prostheses
US6039759A (en) * 1996-02-20 2000-03-21 Baxter International Inc. Mechanical prosthetic valve with coupled leaflets
US5814099A (en) * 1996-08-12 1998-09-29 Bicer; Demetrio Central opening curved bileaflet heart valve prosthesis
US6068657A (en) * 1997-05-20 2000-05-30 Lapeyre; Didier Mechanical valve prosthesis with optimized closing mode
US5995874A (en) * 1998-02-09 1999-11-30 Dew Engineering And Development Limited Transcutaneous energy transfer device
US6638303B1 (en) * 1998-03-13 2003-10-28 Carbomedics, Inc. Heart valve prosthesis
US20040102804A1 (en) * 1999-08-10 2004-05-27 Chin Albert K. Apparatus and methods for endoscopic surgical procedures
NZ516961A (en) 1999-08-12 2003-08-29 Potencia Medical Ag Medical implant apparatus with wireless energy transmission
EP1586283B1 (en) 2000-02-11 2014-10-08 Urologica AG Urinary incontinence treatment apparatus
US6974476B2 (en) * 2003-05-05 2005-12-13 Rex Medical, L.P. Percutaneous aortic valve
US7311690B2 (en) * 2002-02-25 2007-12-25 Novashunt Ag Implantable fluid management system for the removal of excess fluid
US20040122515A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-24 Xi Chu Prosthetic valves and methods of manufacturing
TW590007U (en) * 2003-06-06 2004-06-01 Univ Tamkang Tri-leaflet mechanical heart valve
US8140168B2 (en) * 2003-10-02 2012-03-20 Medtronic, Inc. External power source for an implantable medical device having an adjustable carrier frequency and system and method related therefore
US20090069854A1 (en) * 2005-04-21 2009-03-12 Eqlibra Medical Ltd. Implantable electric device
US20070193632A1 (en) 2006-02-21 2007-08-23 Jianchao Shu Artificial heart valve and rotary pressure porting mechanisms
US8075472B2 (en) * 2007-05-03 2011-12-13 Leviticus-Cardio Ltd. Permanent ventricular assist device for treating heart failure
AU2009302944A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Milux Holding Sa An improved artifical valve
EP2349096B1 (en) 2008-10-10 2021-01-27 MedicalTree Patent Ltd. An improved artificial valve
US9452045B2 (en) 2008-10-10 2016-09-27 Peter Forsell Artificial valve

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277137A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Tokai Rubber Ind Ltd 人工心臓弁の駆動方法
JP2000504613A (ja) * 1996-02-20 2000-04-18 ソシエテ インダストリエレ ドゥ コンバスティブル ニュクレアイレ―エスアイシーエヌ― 心臓弁駆動システム及び駆動された心臓弁
US20070225802A1 (en) * 2005-11-02 2007-09-27 Potencia Medical Ag Artificial valve for implantation and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
CA2776458C (en) 2022-04-26
EP2349098B1 (en) 2022-12-07
US20110196481A1 (en) 2011-08-11
EP4159163A1 (en) 2023-04-05
WO2010042060A1 (en) 2010-04-15
EP2349095B1 (en) 2023-06-07
AU2018200367A1 (en) 2018-02-08
AU2020202878B2 (en) 2021-12-23
ES2949294T3 (es) 2023-09-27
CA2776458A1 (en) 2010-04-15
US11083570B2 (en) 2021-08-10
EP2349098A4 (en) 2018-01-10
EP2349098A1 (en) 2011-08-03
AU2022202029A1 (en) 2022-04-14
AU2016202255A1 (en) 2016-05-05
US20220110740A1 (en) 2022-04-14
US20110196482A1 (en) 2011-08-11
US10226329B2 (en) 2019-03-12
US20170112616A1 (en) 2017-04-27
AU2009302944A1 (en) 2010-04-15
EP2349095A1 (en) 2011-08-03
US20220000610A1 (en) 2022-01-06
EP2349095A4 (en) 2018-01-03
AU2018200367B2 (en) 2020-01-30
AU2020202878A1 (en) 2020-05-21
US9402718B2 (en) 2016-08-02
WO2010042021A1 (en) 2010-04-15
JP5580319B2 (ja) 2014-08-27
EP2349095C0 (en) 2023-06-07
EP2349098B8 (en) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580319B2 (ja) 改良型人工弁
US20210315700A1 (en) Artificial Valve
US20220313434A1 (en) Artificial Valve
CA3049191C (en) Heart help pump, system, and method
ES2950024T3 (es) Dispositivo, sistema y procedimiento de ayuda al corazón
US11141264B2 (en) Artificial valve

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250