JPH05277137A - 人工心臓弁の駆動方法 - Google Patents

人工心臓弁の駆動方法

Info

Publication number
JPH05277137A
JPH05277137A JP7724792A JP7724792A JPH05277137A JP H05277137 A JPH05277137 A JP H05277137A JP 7724792 A JP7724792 A JP 7724792A JP 7724792 A JP7724792 A JP 7724792A JP H05277137 A JPH05277137 A JP H05277137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
heart
artificial
artificial valve
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7724792A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yuta
敏夫 勇田
Yoshinori Mitamura
好矩 三田村
Yasuharu Sasaki
康晴 佐々木
Kiyoshi Baba
潔 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP7724792A priority Critical patent/JPH05277137A/ja
Publication of JPH05277137A publication Critical patent/JPH05277137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重症な症例においては、弁の受動的な開閉も
微弱であるため、人工弁を装着した症例について、弁の
動作を助力し、心臓の負荷を軽減することを目的とす
る。 【構成】 心筋1に装着した電極2によって検出される
心電位より、生体心臓特有の波形として現れるQRS波
の所定ピーク点を検出し、このピーク点の検出タイミン
グに基づいて前記生体心臓に取りつけた人工弁9を開閉
する。心臓の収縮に同期して人工弁を駆動するので、重
症な症例に有利となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人工心臓弁に駆動部分
を持たせ、能動人工弁として用いる場合に好適な人工心
臓弁の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1960年に報告されたHarkenら
による臨床応用以来、人工弁置換術は、心臓弁膜症にお
いて損傷された弁膜を、弁形成術等の外科的手法で修復
可能な場合の治療法として、独立した手段となってい
る。現在臨床に使用されている人工弁は、機械弁と生体
弁の二種類である。機械弁はセラミックス(熱分解炭
素、pyrolite carbon)と金属(チタン
やコバルト合金)でできている弁であり、生体弁は、材
料の一部を他の生体から得ているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の人工弁は、自然
弁と同様に血流により開閉される受動的な弁であるが、
自然弁に比べて慣性が大きく、また機構上ならびに構造
上の相違により弁の開閉抵抗が大きく、そのため心筋の
収束力が低下している心臓に対する弁置換術では心臓に
大きな負担をかける。特に、手術直後では、一時的に心
機能が低下することがあり、そのようなときには、弁の
開閉が不十分になるおそれがある。
【0004】そこで、人工弁に駆動部分を持たせ、心筋
の動きに同期させた能動型人工弁を開発することは、ヒ
トの自然弁に近い理想的な人工弁を開発することと同様
に重要なことである。本発明の目的は、人工弁を心臓の
収縮に同期させて開閉させる方法を提供することにあ
る。
【0005】更に他の目的は、自然弁と同等に心臓に負
担をかけない人工弁を症例に適用することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、心筋に装着し
た電極から心臓の活動に伴って発生する心電位を検出
し、この検出した前記心電位中に現れる心筋特有のQR
S波におけるピーク点を検出し、この検出タイミングに
基づいて前記心臓に取りつけた人工弁を開閉するように
したものである。
【0007】
【作用】心臓は、その活動に伴い、心電位と呼ばれる活
動電位が心筋に生じており、この活動電位中には心臓特
有のQRS波が生じている。本発明によれば、上記活動
電位を心筋に取りつけた電極によって検出し、その活動
電位中に出現する上記QRS波のピーク点を検出してい
るので、このピーク点のタイミング信号を用いれば、人
工弁を心臓の収縮と同期して開閉させることができる。
【0008】
【実施例】以下、図に基づいて本発明の実施例を具体的
に説明する。図1は本発明の第1実施例に係る人工心臓
弁の駆動方法の説明図であり、図2は僧帽弁を例にした
人工弁の断面図である。図1に示すように、本発明の第
1実施例は、心筋1に電極2を装着して、心臓の活動に
よって心筋1に発生する心電位をピックアップしてい
る。ピックアップされた心電位は、体外に装着された増
幅器3を介してピーク検出回路4に導出される。
【0009】ピーク検出回路4は、例えば微分回路とゼ
ロクロス検出回路にて構成され、心臓の活動によって上
記心電位中に特有の波形として現れるQRS波のピーク
点(R波ピーク)を検出している。ピーク検出回路4か
らは、QRS波におけるピーク点の時間を示すタイミン
グ信号4aが出力され、該タイミング信号4aは、遅延
回路5を介して駆動信号発生回路6に導出される。
【0010】上記遅延回路5は、タイミング信号4aを
所定時間遅延するものであるが、これは、上記QRS波
が心臓の収縮に先立って出現するものであるため、QR
S波のピーク点検出時のタイミング信号4aを、30m
sec〜50msec時間だけ遅らせることで、人工弁
9の開閉時期を心臓の収縮に合わせるようにしたもので
ある。
【0011】駆動信号発生回路6は、上記遅延回路5か
らの信号5aに基づいて人工弁9を開閉する駆動信号6
aを発生する。この実施例では、僧帽弁を対象としてい
るので、心臓の収縮の後、閉じていた人工弁9を開くよ
うに駆動信号6aのレベルを転移している。駆動信号発
生回路6からの駆動信号6aは、駆動回路7によって増
幅されて、小型モータにて構成した開閉アクチュエ−タ
8A,8Bに共通に供給される。ここで、体内に装着す
る開閉アクチュエ−タ8A,8Bを2つにしたのは、人
工弁9が2枚の弁体からなる傾斜開放型機械弁であるた
めである。
【0012】すなわち、人工弁9は、図2及び図3に示
すように、例えばアルミニウムを半僧帽状に形成した2
枚の弁体9A,9Bを、円環状のハウジング9Cに例え
ばヒンジ10で開閉自在に取付けたものである。ヒンジ
10は、弁体9A,9Bの基端部中央に形成した筒部1
0aと、該筒部10aに対応してハウジング9Cの内壁
に形成した筒部(図示せず)とを軸部材11で係合し、
弁体9A,9Bが軸部材11を中心に回動するように構
成されている。そして、軸部材11を開閉アクチュエ−
タ8A,8Bに結合することにより、2つの弁体9A,
9Bを図2の実線にて示す閉状態と、一点鎖線にて示す
状態に制御することができる。
【0013】以上の構成によれば、心臓の収縮に先立っ
て出現するQRS波に基づいて人工弁9を開閉し、心臓
の活動に同期した駆動が可能となる。図4は心電位波形
を詳細に示す波形図であり、図5は心電位波形から駆動
信号6aの発生過程を示すタイムチャートである。図5
に示すように、心筋1に装着された電極2からピックア
ップされる心電位には、心臓の活動に伴って発生するT
波の前に、振幅の小さなP波に続いて、先鋭なR波を中
心とするQRS波が出現する。
【0014】そこで、ピーク検出回路4は、図5に示す
ように、先ず、増幅器3から導かれる心電位出力3aの
QRS幅に対して微分時定数が調整された微分回路によ
って、QRS波を微分する。この微分によって得られる
信号は、波形30 に示すように、QRS波の中心位置
(例えばR波のピーク点)でゼロ電位を通過する単一交
流波形となる。次に、ピーク検出回路4のゼロクロス検
出回路は、この波形30がゼロ電位を通過する点P
0 (ピーク点)を検出し、タイミング信号4aを生成す
る。このタイミング信号4aは、本実施例では、所定時
間、例えば30〜50msecの時間だけ、遅延回路5
によって遅延され、遅延信号5aとなる。この30〜5
0msecは、心臓の収縮開始点P1 から計測したもの
で、この遅延信号5aに基づいて駆動信号6aを生成す
ることで、ほぼ心臓の収縮開始点P1 から人工弁9を閉
じることができる。心臓の収縮に必要な時間は、420
〜430msec(成人女性で420,男性で430m
sec)であり、上記駆動信号6aは、同時間のあいだ
人工弁9を閉状態とするレベルに維持される。なお、こ
の場合の駆動信号6aは、僧帽弁や三尖弁(房室弁)を
駆動するものであり、心臓の収縮時に開状態から閉状態
に切り換えるものであるが、大動脈弁や肺動脈弁の場合
は、信号6a′に示すように、僧帽弁の場合の信号6a
とは反転させ、閉状態から開状態に切り換えるものとす
る。
【0015】なお、本実施例では、体内に装着する部品
は、2つの開閉アクチュエ−タ8A,8Bであるが、こ
れら開閉アクチュエ−タは、ハウジング9Cを利用して
取付けることができる。具体的には、例えば電磁アクチ
ュエータを利用することができる。また、上記実施例
は、人工弁の回転軸を駆動したため、モータの回転を利
用しているが、別の開閉構造とすれば、開閉アクチュエ
−タ8A,8Bは、小型モータ等の電磁アクチュエ−タ
以外に、セラミックの圧電特性を利用した圧電アクチュ
エ−タや、温度変化により変位する形状記憶合金を用い
ることができる。ただし、圧電アクチュエ−タの場合
は、変位量が小さいので、てこなどの方法を用いて変位
を拡大する必要がある。
【0016】さらに、弁体9A,9Bは、ヒンジ10に
よって開閉自在としたが、他の構成は種々考える事がで
きる。例えばカメラの絞りまたはレンズ・シャッターの
機構を応用することができるものである。また、心電位
は、QRS波以外にもT波等の種々のピーク波を持つの
で、これらのピーク波とQRS波のピークとを区別する
ため、ピーク検出回路4には、微分回路やレベル判別回
路を前置することで、正確なQRS波の検出が可能にな
る。
【0017】次に本発明の第2実施例は、ペースメーカ
を体内あるいは体外に装着している症例の場合にも適用
することができる。すなわち、ペースメーカにピーク検
出回路4〜駆動回路7の構成を付加し、ペースメーカよ
り開閉アクチュエ−タ8A,8Bの駆動信号6aを発生
するようにしてもよい。この実施例の場合は、ペースメ
ーカの時計機能により、ピーク点P0 を検出後、30〜
50msecを計測して信号6aのレベルを転移すれば
よい。
【0018】また、第3実施例として、心電図計の波形
より、QRS波を検出することも可能である。このよう
な実施例は、長期の入院患者あるいは術中の患者に適用
することができる。なお、上記開閉アクチュエ−タ8
A,8B及びピーク検出回路4等の回路を駆動する電源
は、体外に携帯することは言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、心
臓に人工弁が取付けられた症例において、心臓の収縮に
先立って心電位中に現れるQRS波を検出し、このQR
S波のピーク位置のタイミングに同期して人工弁を駆動
しているので、心臓の収縮に同期した人工弁の駆動がで
き、心臓への負担が少なく、重症な症例に極めて有利と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る人工心臓弁の駆動方法の一実施
例を示す説明図
【図2】 同上実施例に用いる人工弁の構成を示す断面
【図3】 同上人工弁の弁体の開閉構造を示す斜視図
【図4】 心電位中に現れるQRS波を説明する波形図
【図5】 本発明の動作を説明するタイムチャート
【符号の説明】
1…心筋、2…電極、3…増幅器、4…ピーク検出回
路、5…遅延回路、6…駆動信号発生回路、7…駆動回
路、8A,8B…小型モータ、9…人工弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心筋に装着した電極から心臓の活動に伴
    って発生する心電位を検出し、この検出した前記心電位
    中に心筋特有の波形として現れるQRS波のピーク点を
    検出し、このピーク点の検出タイミングに基づいて前記
    心臓に取りつけた人工弁を開閉することを特徴とする人
    工心臓弁の駆動方法。
JP7724792A 1992-03-31 1992-03-31 人工心臓弁の駆動方法 Pending JPH05277137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7724792A JPH05277137A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 人工心臓弁の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7724792A JPH05277137A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 人工心臓弁の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05277137A true JPH05277137A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13628534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7724792A Pending JPH05277137A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 人工心臓弁の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05277137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505015A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 ミルックス・ホールディング・エスエイ 改良型人工弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505015A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 ミルックス・ホールディング・エスエイ 改良型人工弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keren et al. Interrelationship of mid-diastolic mitral valve motion, pulmonary venous flow, and transmitral flow.
Panidis et al. Normal and abnormal prosthetic valve function as assessed by Doppler echocardiography
Yuen et al. Quasiperiodic predictive filtering for robot-assisted beating heart surgery
Wharton et al. Mitral valve movement: a study using an ultrasound technique
DOUGLAS et al. Echocardiographic evaluation of the Bjork-Shiley prosthetic valve
Brockman Mechanism of the movements of the atrioventricular valves
Chambers et al. Echocardiographic assessment of artificial heart valves: British Society of Echocardiography position paper
Effert et al. Diagnostic value of ultrasonic cardiography
SMITH et al. Auscultation of the normally functioning prosthetic valve
Friedman Echocardiographic studies of mitral valve motion. Genesis of the opening snap in mitral stenosis
JPH05277137A (ja) 人工心臓弁の駆動方法
Marcus et al. Accelerometer‐derived time intervals during various pacing modes in patients with biventricular pacemakers: comparison with normals
Chandraratna et al. Diagnosis of Björk-Shiley aortic valve dysfunction by echocardiography
Holen et al. Obstructive Characteristics of Björk‐Shiley, Hancock, and Lillehei‐Kaster Prosthetic Mitral Valves in the Immediate Postoperative Period
Leech et al. The diagnosis of a non-stenotic bicuspid aortic valve.
Sheikh et al. M-mode echocardiographic observations during and after healing of active bacterial endocarditis limited to the mitral valve
McCall et al. Movement of mitral valve cusps in relation to first heart sound and opening snap in patients with mitral stenosis.
Gibbs et al. Doppler echocardiographic characteristics of the Carpentier-Edwards xenograft
Parisi et al. Relation of mitral valve closure to the first heart sound in man: Echocardiographic and phonocardiographic assessment
Mills et al. Echocardiographic and hemodynamic relationships of ejection sounds.
Tei et al. Assessment of tricuspid regurgitation by directional analysis of right atrial systolic linear reflux echoes with contrast M-mode echocardiography
Lambertz et al. Long-term follow-up after Carpentier tricuspid valvuloplasty
Wooley Intracardiac phonocardiography: intracardiac sound and pressure in man.
Biamino et al. Echocardiographic pattern of motion of the aortic root as a correlate of left atrial volume changes
Hearn et al. A study of the dynamic response of atrio-ventricular valves using a membrane model