JP2012503365A - マルチキャリア通信システムにおける干渉管理 - Google Patents

マルチキャリア通信システムにおける干渉管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2012503365A
JP2012503365A JP2011527052A JP2011527052A JP2012503365A JP 2012503365 A JP2012503365 A JP 2012503365A JP 2011527052 A JP2011527052 A JP 2011527052A JP 2011527052 A JP2011527052 A JP 2011527052A JP 2012503365 A JP2012503365 A JP 2012503365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
access point
power
different
carriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011527052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968623B2 (ja
Inventor
ダムンジャノビック、ジェレナ・エム.
モントジョ、ジュアン
ブシャン、ナガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012503365A publication Critical patent/JP2012503365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968623B2 publication Critical patent/JP5968623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/20Performing reselection for specific purposes for optimising the interference level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • H04W40/16Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality based on interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

電力クラスに基づいてキャリアをアクセスポイントに割り当てるのを容易にするシステム及び手順が説明される。したがって、より低い電力のセルは異なるキャリアの上で通信するより高い電力のセルにより干渉されないであろうから、デバイスは、電力クラスにかかわりなく、通信のために最適なSNR又は経路損失を持つセルを選択するために、該アクセスポイントにより提供されるセルを評価することができる。アクセスポイントが、他のキャリアの上でのアップリンク信号の受信の間に、キャリア割り当て情報に従って、ダウンリンク信号を送信することができる、クロス・キャリア・オペレーションがまた提供される。それゆえ、一旦、最適セルが判定されるならば、ダウンリンク制御データは、干渉のない受信を確実にするために、該割り当てられたキャリアの上で受信されることができるが、アップリンク伝送は、1又は複数の再利用スキームを使用して、増加したスループットを容易にするために、複数のキャリアの上で生じることができる。

Description

(相互参照)
この出願は、2008年9月15日付け提出された「INTERFERENCE MANAGEMENT IN A MULTI-CARRIER COMMUNICATION SYSTEM」と題された米国仮出願第61/096,929号及び2009年4月23日付け提出された「INTERFERENCE MANAGEMENT IN A MULTI-CARRIER COMMUNICATION SYSTEM」と題された米国仮出願第61/172,160号の利益を主張する。それらの全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
(技術分野)
本開示は、一般に無線通信に関し、より詳しくはマルチキャリア通信システムにおける干渉の管理に関する。
無線通信システムは、様々なタイプの通信コンテンツ(例えば、ボイス、データなど)を提供するために広く配備される。典型的な無線通信システムは、利用可能なシステム資源(例えば、バンド幅、送信電力、…)を共有することによって、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムであっても良い。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムなどを含んでも良い。さらに、それらシステムは、例えば第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)、3GPPロングタームエボリューション(LTE)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)などのような仕様(specifications)に準拠(conform)することができる。
通常、無線多元接続通信システムは、複数のモバイル・デバイスのための通信を同時にサポートし得る。各々のモバイル・デバイスは、順方向リンク及び逆方向リンクの上での伝送を介して1又は複数のアクセスポイント(例えば、基地局、フェムトセル、ピコセル、リレー・ノード及び/又はその他)と通信し得る。順方向リンク(又はダウンリンク)は、アクセスポイントからモバイル・デバイスへの通信リンクを指し示し、逆方向リンク(又はアップリンク)は、モバイル・デバイスからアクセスポイントへの通信リンクを指し示す。さらに、モバイル・デバイスとアクセスポイントとの間の通信は、単一入力単一出力(SISO)システム、多重入力単一出力(MISO)システム、多重入力多重出力(MIMO)システム、その他により確立され得る。さらに、モバイル・デバイスは、ピアツーピア無線ネットワーク構成(configurations)において他のモバイル・デバイス(及び/又は他のアクセスポイントを伴うアクセスポイント)と通信することができる。
さらに、アクセスポイントが複数のキャリア上で各モバイル・デバイスと送受信できるように、無線通信システムは、複数の周波数キャリア上で通信をサポートすることができる。さらに、無線通信ネットワークは、異なる電力レベルで無線ネットワーク・アクセスをモバイル・デバイスへ提供する幾つかのアクセスポイントを含むことができる。例えば、無線通信ネットワークは、高い電力で送信することによって広いカバレージエリアを提供するマクロセル・アクセスポイント、低い電力で送信することによってより狭いカバレージエリアを提供するフェムトセル又はピコセル・アクセスポイント、及び/又は、その他を含むことができる。一つの例において、フェムトセル又はピコセルは、ごく近隣(close proximity)において、調整された(tailored)カバレージを1又は複数のモバイル・デバイスに提供することができ、また、マクロセル・アクセスポイントによりカバーされるサービスエリア中に配備されることができる。しかし、電力の不均衡(disparity)及び不均一な配備(heterogeneous deployment)のため、アクセスポイントは、同様の資源の上で送信又は受信するとき、互いに干渉する可能性がある。
以下は、クレームされた主題の様々な態様の簡略化された概要を、そのような態様の基本的な理解を提供するために示す。この概要は、すべての予期される態様の外延的な概要であるというわけではなく、また、鍵となる又は重要な要素を識別することも、そのような態様の範囲を線引きすることも、いずれも意図されていない。その唯一の目的は、後で示されるより詳しい説明への前置きとして開示された態様の幾つかの概念を簡略化された形で提示することである。
1又は複数の実施態様及びその対応する開示に従って、無線ネットワークにおいて異なるキャリアを異なるセルに割り当てることを容易にすることに関連して様々な態様が説明される。一つの例において、キャリアは、オーバーラップするカバレージエリアを持つアクセスポイント間の干渉を軽減するために、セル(例えば、マクロセル、フェムトセル、ピコセルなど)を提供するアクセスポイントの電力クラスに従って割り当てられることができる。さらに、1又は複数のキャリアは、最適な経路損失のセル選択(optimal path loss cell selection)を様々な(different)電力クラスのセルに提供するために、所定の電力クラスのアクセスポイントのために予約されることができる。一つの例において、アップリンク通信は実質的に任意のキャリアの上で生じることができるが、ダウンリンク通信については(及び/又はデータ・タイプ(例えば、制御、一般データなど)に基づいて)、電力クラスに従って割り当てられるキャリアが強制(enforced)されることができる。この点において、オーバーラップするカバレージエリアを持つ異なる電力クラスのアクセスポイントから送信されるデータについて、電力クラスに適切なキャリアを使用することによって、干渉が軽減される。
関係する態様に従って、ある電力クラスのアクセスポイントに割り当てられるキャリアを判定することを含む方法が提供される。前記方法は、前記キャリアの上で前記電力クラスのアクセスポイントから伝送を受信することを更に含む。
他の態様は、無線通信装置に関係する。前記無線通信装置は、複数の検出可能なアンカー・キャリアと複数のアクセスポイント電力クラスとの間の関連付けを示すキャリア割り当て情報を取得するように構成された少なくとも一つのプロセッサを含むことができる。前記少なくとも一つのプロセッサは、ある電力クラスのアクセスポイントからあるアンカー・キャリア(該アンカー・キャリアは、前記キャリア割り当て情報に従って前記電力クラスに関連付けられる)の上で信号を受信するように更に構成される。前記無線通信装置はまた、前記少なくとも一つのプロセッサに接続されたメモリを含む。
さらにもう一つの態様は、装置に関係する。前記装置は、複数のキャリアと複数のアクセスポイント電力クラスとの間の関連付けを指定するキャリア割り当て情報を取得するための手段を含む。前記装置は、前記キャリア割り当て情報及びアクセスポイントの電力クラスに少なくとも部分的に基づいて判定された該アクセスポイントからの検出可能なアンカー・キャリアの上で信号を受信するための手段を更に含む。
さらに他の態様は、コンピュータ・プログラム製品に関係する。それは、少なくとも一つのコンピュータに、ある電力クラスのアクセスポイントに割り当てられる検出可能なアンカー・キャリアを判定させるためのコードを含むコンピュータ読み取り可能な媒体を有することができる。前記コンピュータ読み取り可能な媒体はまた、前記少なくとも一つのコンピュータに、前記検出可能なアンカー・キャリアの上で前記電力クラスのアクセスポイントから伝送を受信させるためのコードを含むことができる。
さらに、更なる態様は、複数のキャリアと複数のアクセスポイント電力クラスとの間の関連付けを指定するキャリア割り当て情報を取得するキャリア情報受信コンポーネントを含む装置に関係する。前記装置は、前記キャリア割り当て情報及びアクセスポイントの電力クラスに少なくとも部分的に基づいて判定された該アクセスポイントからの検出可能なアンカー・キャリアの上で信号を受信するキャリア通信コンポーネントを更に含むことができる。
更なる態様に従って、異なる電力クラスのアクセスポイントのためのキャリアを指定するキャリア割り当て情報を受信することを含む方法が提供される。前記方法はまた、前記キャリア割り当て情報及び電力クラスに少なくとも部分的に基づいて、無線ネットワーク中で信号を送信するためのキャリアを選択することと、前記キャリアの上で1又は複数のモバイル・デバイスに信号を送信することを含む。
他の態様は、無線通信装置に関係する。前記無線通信装置は、複数のキャリアと複数のアクセスポイント電力クラスとの間の関連付けを指示するキャリア割り当て情報を受信し、前記キャリア割り当て情報に少なくとも部分的に基づいて、無線ネットワークにおいて通信するためのキャリアを選択するように構成された少なくとも一つのプロセッサを含むことができる。前記少なくとも一つのプロセッサは、前記キャリアの上で1又は複数の無線デバイスに信号を送信するように更に構成される。前記無線通信装置はまた、前記少なくとも一つのプロセッサに接続されたメモリを含む。
さらにもう一つの態様は、装置に関係する。前記装置は、複数のキャリアを複数のアクセスポイント電力クラスと関連付けるキャリア割り当て情報を受信するための手段を含む。前記装置は、前記キャリア割り当て情報及び電力クラスに少なくとも部分的に基づいて送信するためのキャリアを選択するための手段と、前記キャリアの上で1又は複数のデバイスに信号を送信するための手段とを更に含む。
さらに他の態様は、コンピュータ・プログラム製品に関係する。それは、少なくとも一つのコンピュータに、異なる電力クラスのアクセスポイントのためのキャリアを指定するキャリア割り当て情報を受信させるためのコードを含むコンピュータ読み取り可能な媒体を有することができる。前記コンピュータ読み取り可能な媒体はまた、前記少なくとも一つのコンピュータに、前記キャリア割り当て情報及び電力クラスに少なくとも部分的に基づいて、無線ネットワーク中で信号を送信するためのキャリアを選択させるためのコードと、前記キャリアの上で1又は複数のモバイル・デバイスに信号を送信させるためのコードとを含むことができる。
さらに、更なる態様は、複数のキャリアを複数のアクセスポイント電力クラスと関連付けるキャリア割り当て情報を受信するキャリア構成コンポーネントを含む装置に関係する。前記装置は、前記キャリア割り当て情報及び電力クラスに少なくとも部分的に基づいて送信するためのキャリアを選択するキャリア選択コンポーネントと、前記キャリアの上で1又は複数のデバイスに信号を送信するキャリア通信コンポーネントとを更に含むことができる。
前述の目的及び関係する目的の達成のために、1又は複数の実施形態は、以下に十分に説明され、特に特許請求の範囲において指摘された特徴を包含する。以下の説明及び添付された図面は、1又は複数の実施形態の幾つかの説明的な態様を説明する。これらの態様は、しかし、様々な実施形態の原理が使用されることのできる様々な方法のうちのほんの数例を示す。また、この説明は、すべてのそのような態様及びそれらの均等物を含むことが意図される。
図1は、電力クラスに従ってキャリアをアクセスポイントに割り当てるためのシステムのブロック図である。 図2は、無線通信環境内での使用のための例示的な通信装置の説明図である。 図3は、アクセスポイント電力クラスに従って割り当てられるキャリアの上で通信することを実現する例示的な無線通信ネットワークを説明する。 図4は、電力クラスに従ってキャリアをセル中のアクセスポイントに割り当てる例示的な無線通信システムを示す。 図5は、異なる電力クラスに割り当てられるキャリアの上でデバイスへ送信することを容易にする例示的な無線通信システムを示す。 図6は、干渉をもたらすことなく異なる電力クラスに割り当てられるキャリアの上でデバイスと通信することを容易にする例示的な無線通信システムを示す。 図7は、電力クラスに基づいてアクセスポイントに割り当てられるキャリアの上で通信を受信する例示的な手順のフローチャートである。 図8は、電力クラスに従って無線通信ネットワーク中でキャリアを利用する例示的な手順のフローチャートである。 図9は、電力クラスによりアクセスポイントに割り当りてられるキャリアの上で信号を受信する例示的な装置のブロック図である。 図10は、電力クラス及びキャリア割り当て情報に従って信号を送信するためのキャリアを選択することを容易にする例示的な装置のブロック図である。 図11−12は、本明細書で説明される機能性の様々な態様を実装するために利用されることができる例示的な無線通信デバイスのブロック図である。 図11−12は、本明細書で説明される機能性の様々な態様を実装するために利用されることができる例示的な無線通信デバイスのブロック図である。 図13は、本明細書で説明される様々な態様に従って例示的な無線多元接続通信システムを示す。 図14は、本明細書で説明される様々な態様が機能できる例示的な無線通信システムを示すブロック図である。 図15は、本明細書で説明される様々な態様をサポート及び利用できる無線通信ネットワークの説明図である。
詳細な説明
さて、クレームされた主題の様々な態様が図面を参照して説明される。ここで、全体にわたって同様のエレメントを指し示すために同様の参照番号が使用される。以下の記述では、説明の目的のために、多数の特定の細部が、1又は複数の実施形態の深い理解を与えるために説明される。しかし、そのような(1又は複数の)態様がこれら特定の細部なしに実施され得ることは明らかであろう。他のインスタンスにおいて、1又は複数の態様の説明を容易にするために、良く知られた構造及びデバイスが、ブロック図の形で示される。
この出願において用いられる用語“コンポーネント(component)”、“モジュール(module)”、“システム(system)”及び同類のものは、コンピュータ関連のエンティティーである、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア又は実行中のソフトウェアのいずれをも指すことを意図されている。例えば、コンポーネントは、プロセッサ上で動作するプロセス、集積回路、オブジェクト、実行ファイル(executable)、実行のスレッド、プログラム、及び/又は、コンピュータであっても良い(ただし、これらに制限されるものではない)。例として、コンピュータデバイス上で動作するアプリケーションと、そのコンピュータデバイスの両方とも、コンポーネントであり得る。1又は複数のコンポーネントがプロセス及び/又は実行のスレッドの内部に存在することができ、また、一つのコンポーネントが一つのコンピュータに局在し及び/又は2以上のコンピュータ間に分散されることができる。加えて、これらコンポーネントは、様々なデータ構造を記録した様々なコンピュータ読み取り可能な媒体から実行することができる。それらコンポーネントは、例えば、1又は複数のデータパケット(例えば、その信号を経由して、ローカルシステムにおいて、分散システムにおいて及び/又は例えば他のシステムをともなうインターネットのようなネットワークを横切って、他のコンポーネントとインタラクトする、一つのコンポーネントからのデータ)を持つ信号に従うような、ローカルプロセス及び/又はリモートプロセスを経由して、通信することができる。
さらにまた、無線端末及び/又は基地局に関連して様々な態様が本明細書で説明される。無線端末は、ボイス及び/又はデータ接続性をユーザに提供するデバイスを指し示すことができる。無線端末は、例えばラップトップ・コンピュータ又はデスクトップ・コンピュータのようなコンピュータデバイスに接続されることができ、又は、それは、例えば携帯情報端末(PDA)のような内蔵型の(self contained)デバイスであることができる。無線端末はまた、システム、加入者ユニット、加入者設備、モバイル局、モバイル、リモート局、アクセスポイント、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザ・エージェント、ユーザデバイス又はユーザ装置(UE)と呼ばれることができる。無線端末は、加入者設備、無線デバイス、セルラー電話、PCS電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス又は無線モデムに接続される他の処理デバイスであることができる。基地局(例えば、アクセスポイント又は発展型Node B(Evolved Node B)(eNB))は、エアーインタフェース上で1又は複数のセクターを通して無線端末と通信するアクセスネットワーク中のデバイスを指し示すことができる。基地局は、無線端末と他のアクセスネットワークと間のルータとして動作することができる。それは、受信したエアーインタフェース・フレームをIPパケットへ変換することによって、インターネット・プロトコル(IP)ネットワークを含むことができる。基地局はまた、エアーインタフェースに関するアトリビュート(attributes)の管理を調整(coordinates)する。
さらに、本明細書で説明される様々な機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの任意の組み合せにおいて実装されることができる。ソフトウェアで実装される場合には、該機能は、1又は複数のインストラクション又はコードとして、コンピュータ読み取り可能な媒体に格納され又は、コンピュータ読み取り可能な媒体をわたって伝送されることができる。コンピュータ読み取り可能な媒体(computer-readable media)は、コンピュータ記憶媒体(computer storage media)及び通信媒体(communication media)の両方を含み、或る場所から他の場所へのコンピュータ・プログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスできる任意の利用可能な媒体であることができる。制限としてではなく例として、そのようなコンピュータ読み取り可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM又は他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置又は他の磁気記憶装置、又は、又は、インストラクション又はデータ構造の形で所望のプログラム・コードを伝達(carry)又は記憶するために使用されることができ且つコンピュータによりアクセスされることができる任意の他の媒体を含むことができる。また、任意のコネクションは、適切にコンピュータ読み取り可能な媒体と呼ばれる。例えば、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、又は、例えば赤外線、無線及びマイクロ波のような無線技術を使用することによって、ウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースからソフトウェアが送信される場合に、その同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、又は、例えば赤外線、無線及びはマイクロ波のような無線技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で用いられるディスク(Disk)及びディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク及びブルーレイディスク(登録商標)(BD)を含む。ここで、ディスク(disks)は、通常、磁気的にデータを再生(reproduce)し、ディスク(discs)は、レーザーを使って光学的にデータを
再生する。上記の組み合わせはまた、コンピュータ読み取り可能な媒体の範囲の中に含まれるべきである。
本明細書で説明される様々な技術は、例えば符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)システム及びその他のそのようなシステムのような、様々な無線通信システムのために使用されることができる。用語“システム”及び“ネットワーク”は本明細書でしばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、例えばユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、CDMA2000などのような無線技術を実装することができる。UTRAは、ワイドバンドCDMA(W−CDMA)及びCDMAの他の変形を含む。さらに、CDMA2000は、IS−2000、IS−95及びIS−856標準をカバーする。TDMAシステムは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のような無線技術を実装することができる。OFDMAシステムは、例えば発展型UTRA(Evolved UTRA)(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash−OFDM(登録商標)などのような無線技術を実装することができる。UTRA及びEUTRAは、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用する来るリリースであり、それは、ダウンリンク上でOFDMAを使用し、アップリンク上でSC−FDMAを使用する。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE及びGSMは、“第3世代パートナーシッププロジェクト”(3GPP)と言う名前の団体からのドキュメントに記載されている。さらに、CDMA2000及びUMBは、“第3世代パートナーシッププロジェクト2”(3GPP2)という名前の団体からのドキュメントに記載されている。
幾つかのデバイス、コンポーネント、モジュールなどを含むことができるシステムに関して様々な態様が示される。様々なシステムは、更なるデバイス、コンポーネント、モジュールなどを含むことができ、及び/又は、必ずしも図面に関連して述べられたデバイス、コンポーネント、モジュールなどのすべてを含まなくでも良い。また、これらのアプローチの組み合せが使用されることができる。
さて、図面を参照して、図1は、電力クラスに従ってキャリアをアクセスポイントに割り当てることを容易にする例示的な無線ネットワーク100を示す。無線デバイス106及び108とそれぞれ通信するアクセスポイント102及び104が提供される。アクセスポイント102及び104は、異なる電力クラスであることができる。例えば、アクセスポイント102は、大きなカバレージエリアにわたって複数の無線デバイス(例えば、無線デバイス106)に無線ネットワーク・アクセスを提供するマクロセル・アクセスポイントであることができ、また、アクセスポイント104は、より小さなカバレージエリアにおいて1又は複数の無線デバイス(例えば、無線デバイス108)に特定の無線ネットワーク・アクセスを提供するフェムトセル・アクセスポイントであることができる。さらに、アクセスポイント102及び104により提供されるカバレージエリアは、オーバーラップする可能性があり、それは一般的に同様の通信資源の上で干渉をもたらす可能性がある。無線デバイス106及び108は、無線ネットワークにおいて通信することができる実質的に任意の種類のデバイス(例えば、モバイル・デバイス、アクセスポイント、リレー・ノードなど)であることができる。
一つの例に従って、アクセスポイント102及び104は、エリア中の無線デバイスと通信するために異なるキャリアを割り当てられることができる。一つの例において、言及されるように、アクセスポイント102は、マクロセル・アクセスポイントであることができ、また、そのセルのうちの1又は複数の中のアクセスポイントのためにキャリア割り当てを定義することができる。この例において、アクセスポイント102は、アクセスポイント104へ(例えばその電力クラスに基づいて)キャリア割り当て情報(例えばアクセスポイント104により使用されることができる1又は複数のキャリア)を伝えることができる。キャリア割り当て情報は、例えば、アンカー・キャリアの指定を含むことができる。アンカー・キャリアは、エリア中のある電力クラスのアクセスポイントからの通信のために明示的に予約されたキャリアを指し示すことができる。他の例において、電力クラス・キャリア割り当てごとに、アンカー・キャリア仕様などがすべてのセルの間で同様になるように、エリアは、全無線ネットワークに関係することができる。アクセスポイント102及び104は、この例では、コア・ネットワークからキャリア割り当て情報を得ることができる。本明細書で説明されるように、電力クラスに特有のキャリアを割り当てることについて、実質的に任意のエリアが定義されることができることは、認識されるべきである。
一つの例において、アクセスポイント102及び104は、割り当てられたキャリアの上でパイロット信号又はシステム捕捉情報(system acquisition information)を提供することができる。この点については、無線デバイス106及び108は、アクセスポイント電力クラスにかかわりなく、最良の経路損失、セル負荷、バックホール負荷など(及び/又は最適な信号対雑音比(SNR))に基づいて、適切なアクセスポイントを探索及び選択することができる。さらに、各々のアクセスポイントのキャリア指定は、システム情報の中で無線デバイス106及び108へ伝えられることができる。一つの例において、無線デバイス106及び108は、制御及び/又はデータを受信するための特定のアンカー・キャリア及び/又は電力クラスを持つセルを選択するために、無線ネットワーク(図示せず)による指示に基づいて、適切なアクセスポイント102又は104に関連付けられることができることは、認識されるべきである。
図示されるように、アクセスポイント102は、キャリア1の上で無線デバイス106と通信し、一方、アクセスポイント104は、キャリア2の上で無線デバイス108と通信する。これは、ダウンリンク及び/又はアップリンクの、制御データ及び/又は一般的なデータの通信のためであることができる。それゆえ、アクセスポイント102及び104がそれらのカバレージエリアにおいてオーバーラップする場合でさえ、それらが異なるキャリアの上にある場合には、アクセスポイントとの特定の通信は干渉しないであろう。さらに、他のキャリア(例えばキャリア3)が、利用可能であっても良く、したがって、それが1又は複数のアクセスポイント電力クラスに割り当てられても良い。この例では、しかし、各々の定義された電力クラスは、その電力クラスに対して保証(guaranteed)され、且つ、関係するアクセスポイント102及び104と通信する無線デバイス106及び108により検出可能なアンカー・キャリアを有する。アクセスポイントの所定の電力クラスに割り当てられるアンカー・キャリアは、無線デバイス、アクセス、アイドル状態キャンピング(idle state camping)、信頼できる制御カバレージなどとの同期を可能にすることができる。図示された例において、キャリア1は、アンカー・キャリアとしてアクセスポイント102の電力クラスに指定されることができ、また、キャリア2は、アクセスポイント104の電力クラスに指定されることができる。しかし、キャリア3は、通信のための追加的なキャリアとして1又は複数のアクセスポイント102の電力クラスに割り当てられることができる。
他の例に従って、同様の電力クラスのアクセスポイントはまた、(例えば、不均一な配備のために)互いに干渉する可能性がある。追加的なキャリアをアクセスポイントへ提供することは、潜在的に干渉するアクセスポイントが、干渉を軽減するために、該追加的なキャリアを利用することを可能にする。さらに、該アクセスポイントは、干渉を軽減するために、周波数再利用スキームを実装することができる。しかし、本明細書で説明される機能性は、アクセスポイント電力クラスにかかわりなく、最適な経路損失の選択を容易にするので、同様の電力クラスのアクセスポイント間のそのような干渉の緩和が必要でない場合があることは認識されるべきである。
さらに、例えば、アクセスポイント102及び104は、アップリンク通信については実質的に全ての利用可能なキャリアを使用するが、ダウンリンク通信についてはキャリア割り当てを利用することができる。キャリア利用情報は、無線ネットワーク仕様、そのセルの中の他のアクセスポイントのためにアクセスポイント102により受信された構成及び/又はその他に従って定義されることができる。この点については、アクセスポイント102及び104並びに無線デバイス106及び108は、例えば、ダウンリンク・キャリアがアップリンク・キャリアと必ずしもマッチ(match up )しなくてもよいクロス・キャリア・オペレーション(cross-carrier operation)を使用することができる。それゆえ、例えば、アクセスポイント102は、キャリア1の上でダウンリンク制御データ(例えば許可(grants)及びハイブリッド自動再送要求(hybrid automatic repeat/request)(HARQ)フィードバック)を無線デバイス106に送信することができるが、キャリア1,2及び/又は3の上でアップリンク制御データを無線デバイス106から受信することができる。この点については、制御データを送信するためにアンカー・キャリアを使用することは、他の電力クラスのアクセスポイントに干渉しないであろうアクセスポイントの所定の電力クラスのために該制御データを送信するための単一の信頼できるキャリアを提供する。説明されるように、通信がそれとともにより高いSNR信号によりおそらく干渉されないように、キャリア割り当ては、無線デバイス(例えば、無線デバイス106及び108)が、最適な経路損失を持つアクセスポイントを選択することを可能にするので、干渉は、アップリンク・データについて軽減される必要がない場合がある。
さらに他の例では、明示的なキャリア割り当てを使用するよりはむしろ、アクセスポイント102及び104は、特定のキャリアを送信電力と関連付けることができる。例えば、アクセスポイント104及び無線デバイス108がアクセスポイント102のカバレージエリアのエッジの近くに位置する場合に、それらは、アクセスポイント102の通信に干渉しないように、低い電力を持つアクセスポイント102のアンカー・キャリア(キャリア1)を使用して通信することができる。これは、更に本明細書で説明されるように、異なるキャリア構成を有する他のカバレージエリアのセルからの干渉を軽減することができる。同様に、アクセスポイント102は、アクセスポイント104に干渉しないように、低い電力を使用して近隣のデバイスとの通信のためにキャリア2を利用することができる。これは、例えばキャリア1及び3がアクセスポイント102により非常に利用される場合及び/又は同様のシナリオなどの場合に、性能上の理由でなされる可能性がある。さらに、図示されないが、無線デバイス106がそのようなマルチキャリア構成においてアクセスポイント104(及び/又はアクセスポイント102を伴う無線デバイス108)と更に通信することができることは認識されるべきである。
次に、図2を参照して、無線通信ネットワークに参加することができる通信装置200が説明される。通信装置200は、アクセスポイント、その部分、又は、無線ネットワークへのアクセスを提供することができる実質的に任意のデバイス(例えば、ピアツーピア構成のモバイル・デバイス、モバイル基地局、リレー・ノード、及び/又は、その他)であることができる。通信装置200は、キャリア割り当てに関する情報を受信するキャリア構成コンポーネント202、キャリア割り当て情報に基づいてキャリアを選択するキャリア選択コンポーネント204、及び、選択されたキャリアを使用して1又は複数の無線デバイスへのデータの送信及び/又はからのデータの受信を行う通信コンポーネント206を含むことができる
一つの例に従って、キャリア構成コンポーネント202は、仕様、構成、異なるネットワーク・コンポーネント(図示せず)、セルを提供するマクロセル・アクセスポイント(図示せず)及び/又はその他から、キャリア割り当て情報を得ることができる。キャリア割り当て情報は、異なる電力クラスのアクセスポイントにより利用されることができる1又は複数のキャリア(例えば、アンカー・キャリア、及び/又は、1又は複数の追加的なキャリア)を指定することができる。キャリア選択コンポーネント204は、キャリア割り当て情報に基づいて、その上で通信する1又は複数のキャリアを判定することができる。例えば、通信装置200が、該情報中において指定される電力クラスのものである場合に、キャリア選択コンポーネント204は、対応するキャリアを選択することができる。キャリア通信コンポーネント206は、選択されたキャリアの上で1又は複数のデバイス(図示せず)への送信及び/又はからの受信を行うことができる。
説明されるように、キャリア選択コンポーネント204は、通信装置200の電力クラスについて指示されたアンカー・キャリアを選択することができ、キャリア通信コンポーネント206は、該アンカー・キャリアの上でパイロット信号又は他のシステム捕捉情報を送信することができる。これは他のアクセスポイントからのそのような通信について干渉を軽減する。そして、それは、デバイスが、アクセスポイントの電力クラスにかかわりなく、最適な経路損失を持つアクセスポイントを選択するのを可能にすることができる。さらに、説明されるように、キャリア選択コンポーネント204は、キャリア通信コンポーネント206がダウンリンク通信で利用することができる通信装置200の電力クラスのためのキャリアを選択することができ、また、アップリンク通信を受信するためにキャリア通信コンポーネント206のための追加的な利用可能なキャリアを選択することができる。この点については、キャリア通信コンポーネント206は、様々なデバイスとのクロス・キャリア通信を容易にする。
さて、図3を参照して、電力クラスに従ってアクセスポイントに通信キャリアを割り当てるのを容易にする無線通信システム300が説明される。説明されるように、アクセスポイント102及び104は、無線ネットワーク・アクセスを提供する実質的に任意のタイプの基地局又はモバイル・デバイス(例えば、独立して電力供給される(independently powered)デバイスだけでなくモデムも含む)及び/又はその部分であることができる。さらに、無線デバイス106は、無線ネットワーク・アクセスを受信するモバイル・デバイス又は他のデバイスであることができる。さらに、システム300は、MIMOシステムであることができ、及び/又は、1又は複数の無線ネットワーク・システム仕様(例えば、EV−DO、3GPP、3GPP2、3GPP LTE、WiMAXなど)に準拠することができる。また、アクセスポイント102中に示され、下で説明されるコンポーネント及び機能性は、アクセスポイント104中に存在することができる。
アクセスポイント102は、アクセスポイント102により提供されるセルのためのキャリア割り当て情報を維持する構成管理コンポーネント302、該キャリア割り当て情報に少なくとも部分的に基づいてキャリアをアクセスポイント電力クラスに関連付けるキャリア割り当てコンポーネント304、該アクセスポイント102の電力クラスに基づいて1又は複数の無線デバイスと通信するためのキャリアを選択するキャリア選択コンポーネント204、及び、該選択されたキャリアの上でデバイスと通信するキャリア通信コンポーネント206を含む。アクセスポイント104は、ネットワーク・コンポーネント又は異なるアクセスポイントからキャリア割り当て情報を受信することができるキャリア構成コンポーネント202、該キャリア割り当て情報に基づいて1又は複数のデバイスと通信するためのキャリアを選択することができるキャリア選択コンポーネント204、及び、選択されたキャリアの上でデバイスへの送信及びからの受信を行うことができるキャリア通信コンポーネント206を含む。
無線デバイス106は、無線ネットワークにおいて通信するためのアクセスポイントにより利用されるキャリアを得るキャリア情報受信コンポーネント306、該キャリアの上で通信を評価することに基づいて通信すべきアクセスポイントを判定するアクセスポイント選択コンポーネント308、アクセスポイントにより割り当てられたキャリアの上での干渉を判定し、該干渉を該アクセスポイントにレポートすることができる干渉検出コンポーネント310、及び、1又は複数の提供されたキャリアの上でアクセスポイントと通信することができるキャリア通信コンポーネント312を含むことができる。
一つの例に従って、アクセスポイント102は、そのセル・カバレージエリアのためのキャリア構成を定義するマクロセル・アクセスポイントであることができる。この例において、構成管理コンポーネント302は、電力クラスに従ってアクセスポイントのためのキャリア割り当て情報を指定する構成を維持することができる。例えば、説明されるように、無線デバイス106がアンカー・キャリアの上で送信される信号を通してアクセスポイントを検出することができるように、キャリア割り当て情報は、様々な(varying)電力クラスのアクセスポイントのために予約されるアンカー・キャリア及び/又は追加的なキャリアを含むことができる。構成管理コンポーネント302は、例えば、ネットワーク仕様(network specification)、ハードコーディング(hardcoding)、無線ネットワークからのプロビジョニング(provisioning)、及び/又は、その他に基づいて、構成を維持することができる。キャリア割り当てコンポーネント304は、キャリア割り当て情報を、そのセル・カバレージエリア内のアクセスポイント(例えば、アクセスポイント104)に提供することができる。一つの例において、キャリア割り当てコンポーネント304は、バックホール・リンクの上で、無線で、1又は複数のネットワーク・コンポーネントを介して、モバイル・デバイスを使用して、及び/又は、その他により、アクセスポイント104に構成を送信することができる。
説明されるように、キャリア構成コンポーネント202は、アクセスポイント102又は他のネットワーク・コンポーネントからキャリア割り当て情報を受信することができ、キャリア選択コンポーネント204は、アクセスポイント104の電力クラス及びキャリア割り当て情報に基づいて、キャリアを選択することができる。アクセスポイント104のキャリア通信コンポーネント206は、該キャリアの上で1又は複数のデバイスと通信することができる。説明されるように、キャリア選択コンポーネント204は、ダウンリンク通信を送信するためにキャリア割り当て情報から選択されるキャリアを使用するが、アップリンク通信を受信するために実質的にすべてのキャリアから選択することができる。アクセスポイント102のキャリア選択コンポーネント204は、アクセスポイント102の通信コンポーネント206がキャリア割り当て情報及びアクセスポイント102の電力クラスに従ってその上で1又は複数のデバイスへの送信及びからの受信を行うことができるキャリアを、同様に選択することができる。
他の例では、キャリア割り当て情報は、利用可能なキャリアを、該キャリアの上で通信するために利用されることができる電力レベルの表示(indication)とともに、を含むことができる。この例では、キャリア割り当てコンポーネント304は、キャリア割り当て情報をアクセスポイント102及び104(及び/又はアクセスポイント102により提供されるセルのカバレージエリアの他のアクセスポイント)に提供することができる。キャリア選択コンポーネント204は、利用可能なキャリアを選択することができ、また、電力クラスに従ってキャリア割り当て情報中に指示される送信電力で送信することができる。それゆえ、例えば、該情報は、アクセスポイント104の電力クラスにおいてアクセスポイントに有意に(significantly)干渉しないために、アクセスポイント104の電力クラスを持つアクセスポイントは、キャリア2の上で全電力で(full power)送信することができるが、アクセスポイント102の電力クラスのアクセスポイントは、少量の電力だけを使用してキャリア2の上で送信することができることを、提供することができる。一つの例において、該情報に基づいて、アクセスポイント102は、アクセスポイント104のために指定される電力でキャリア2の上で送信することができる。それゆえ、この例では、アクセスポイント104がフェムトセルであり且つ該情報に従って全電力で送信することができる場合に、アクセスポイント102は同様に該キャリアの上で完全なフェムトセル電力で送信することができる。
この点については、例えば、制限のない電力(unrestricted power)を持つオープンアクセス共有キャリア(open access shared carriers)(それはマクロセルのためのアンカー・キャリアであることができる)、低い電力を持つオープンアクセス共有キャリア(それはフェムトセル又はピコセルのためのアンカー・キャリアであることができる)、低い電力を持つクローズドアクセスキャリア(closed access carriers)(それはクローズ加入者グループのセル(closed subscriber group cells)のためのアンカー・キャリアであることができる)及び/又はその他を含むために、構成管理コンポーネント302により生成又は受信される情報中において、キャリアがカテゴライズ(categorized)されることができる。説明されるように、キャリア通信コンポーネント206が適切な電力制約に従う限り、キャリア選択コンポーネント204は、それらのそれぞれのアクセスポイント102及び104のタイプに適用するキャリア及び/又は他のアクセスポイント・タイプのキャリアを使用して通信することができる。異なる電力クラスのアクセスポイント102及び104が電力クラスに従って割り当てられる異なるキャリアを使用できるようにすることは、より高い電力クラスにされる(higher power classed)アクセスポイント102からの干渉を軽減することによって、アクセスポイント104の範囲を拡張することができる。先に述べたように、より高い電力クラスにされるアクセスポイント102に電力制限を強制することは、より低い電力クラスにされる(lower power classed)アクセスポイント104のためのそのような範囲の拡張を更に容易にする。次に、これもまた、さらに本明細書で説明されるように、単にすべての電力クラスを含むセルの選択から最も高いSNRを持つセルを選択するだけであることよりもむしろ、アクセスポイント選択コンポーネント308が、経路損失、セル負荷、バックホール負荷などに基づいて、セル(又は関係するアクセスポイント)を選択することを可能にする。
さらに、一つの例において、追加的なキャリアは、ある電力クラスのアクセスポイントに割り当てられることができる。これは、例えば、キャリア割り当て情報において定義されることができる。他の例では、アクセスポイント104は、(例えば、高いアクティビティー及び/又は低い資源アベイラビリティーに基づいて)その電力クラスのために追加的なキャリアを要求することができる。キャリア割り当てコンポーネント304は、追加的なキャリアをアクセスポイント104に割り当てることができる。そして、その追加的なキャリアは、アクセスポイント104のキャリア選択コンポーネント204が、キャリア通信コンポーネント206を介してダウンリンク制御データを送信するためのキャリアを選択するために利用することができる。他の例では、追加的なキャリアは、近隣のセルにおいてコンフリクトするキャリア割り当て(例えば、該割り当てが、マクロセル・アクセスポイントからアクセスポイント104への干渉をもたらす場合)に基づいて要求されることができる。
無線デバイス106は、無線ネットワークを移動(travel over)することができ、該無線ネットワークへのアクセスをそこから受信するアクセスポイントを探索することがでできる。キャリア情報受信コンポーネント306は、アクセスポイント(例えばアクセスポイント102及び104)がその上でパイロット信号又は他のシステム・アクセス情報を送信するキャリアを得ることができる。一つの例において、キャリア情報受信コンポーネント306は、特定の電力クラスにされる(certain power classed)アクセスポイントがその上で通信するキャリアを含むキャリア割り当て情報を受信することができる。説明されるように、これは異なる電力クラスにされた(disparate power classed)アクセスポイントのためのアンカー・キャリア割り当てを含むことができる。キャリア割り当て情報は、アクセスポイント102及び/又は104によって無線デバイス106へ送信されることができ、また、将来の構成(future configuration)に関係することができる。この例では、将来の構成は、構成が修正される移行期間を可能にするために、特定の時点で有効になることができる。一つの例において、アクセスポイント選択コンポーネント308は、将来の通信について、該キャリアの上で、最良の経路損失、セル負荷、バックホール負荷など(又はSNR)を持つ1又は複数のアクセスポイントを選択することができる。説明されるように、異なるキャリアの上でシステム・アクセス信号を送信する異なる電力クラスのアクセスポイントで、アクセスポイント選択コンポーネント308は、最良の経路損失又はSNRを持つアクセスポイントを選択することができる。一旦、選択されたならば、説明されるように、アクセスポイントは、その電力クラスのために割り当てられた1又は複数のキャリアを使用して、少なくともダウンリンクの上で、通信することができる。
干渉検出コンポーネント310は、該キャリアの上でのアクセスポイントとの通信が異なる近隣のセルにおける異なるアクセスポイントにより干渉されるかどうか判定することができる。これは、例えば、それらセルが異なるキャリア割り当てスキームを有する場合に生じる可能性がある。例えば、アクセスポイント102により提供されるセルにおけるキャリア2は、低い電力のアクセスポイントのために予約されることができるが、近隣のセルにおけるマクロセルのアクセスポイントのために予約されることができる。例えば、無線デバイス106がアクセスポイント102により提供されるセルの外側の周辺部の近くでアクセスポイント104と通信する場合に、通信がキャリア2の上で干渉される可能性がある。この場合、干渉検出コンポーネント310は、干渉を認める(discern)ことができ、アクセスポイント104に干渉の表示を提供することができる。キャリア構成コンポーネント202は追加的なキャリアを要求することができ、それが既に一つを割り当てられていなかったならば、アクセスポイント104のキャリア選択コンポーネント204は、無線デバイス106と通信するための追加的なキャリアを選択することができる。この例では、キャリア通信コンポーネント312は、追加的なキャリアの上でアクセスポイント104と通信することができる。
他の例では、アクセスポイント104のキャリア選択コンポーネント204は、それがアクセスポイント102と干渉しない場合に(例えば、アクセスポイント104は低い電力のアクセスポイントであり且つ無線デバイス106が近い近くにある場合に)、マクロセル・アクセスポイント(例えばアクセスポイント102)に割り当てられる無線デバイス106と通信するためのキャリアを選択することができる。さらに、説明されるように、キャリア通信コンポーネント206は、この例では、アクセスポイント102に干渉することを避けるために、送信電力を低くさえ調整することができる。
さらに、アクセスポイント102及び104のキャリア選択コンポーネント204は、ダウンリンク通信のためのそれらの所定の電力クラスのためのキャリア割り当て情報のみに従って、無線デバイス106と通信するためのキャリアを選択することができ、そして、実質的にすべての利用可能なキャリアがアップリンク通信のために利用されることを可能にする。さらに、説明されるように、無線デバイス106が、増加したスループットのためにセル中でアクセスポイント102及びアクセスポイント104の両方と通信することができることは認識されるべきである。一つの例において、無線デバイス106は、アクセスポイント104へアップリンク・データを通信している間、アクセスポイント102とダウンリンクの上で通信することができる。
図4を参照して、電力クラスに従ってアクセスポイント通信のためのキャリアを指定するのを容易にする例示的な無線通信システム400が説明される。システム400は、アクセスポイント402から/への通信を受信及び送信するためのカバレージエリア404を提供するマクロセル・アクセスポイント402、及び、カバレージエリア404と交差するカバレージエリア408を実装するマクロセル・アクセスポイント406を含む。さらに、説明されるように、ピコセル・アクセスポイント410は、カバレージエリア408中に存在することができ、また、より低い送信電力を使用してより小さなカバレージエリア412を提供することができる。さらに、ピコセル・アクセスポイント410は、そのカバレージエリア412(それは同様にカバレージエリア408とオーバーラップする)の中に存在するモバイル・デバイス414と通信することができる。
説明されるように、マクロセル・アクセスポイント406は、そのカバレージエリア408のためのキャリア割り当てスキームを定義することができる−これは、一つの例において、1又は複数のネットワーク・コンポーネントから受信されることができる。例えば、マクロセル・アクセスポイント406は、キャリア1をマクロセル通信のために割り当て、キャリア2及び3をピコセル通信のために割り当てることができる。それゆえ、ピコセル・アクセスポイント410は、説明されるように、キャリア割り当て情報を受信することができ、また、キャリア2及び/又は3の上で、モバイル・デバイス414と通信することができる。マクロセル・アクセスポイント402は、しかし、そのカバレージエリア404のための異なるキャリア割り当てスキームを定義することができる。例えば、マクロセル・アクセスポイント402は、キャリア1及び3をマクロセル通信のために予約し、キャリア2をピコセル通信のために予約することができる。それゆえ、ピコセル・アクセスポイント410がキャリア3の上でモバイル・デバイス414と通信する場合に、それは、示されるように、キャリア3の上で通信するマクロセル・アクセスポイント402により干渉される可能性がある。この例において、追加的な干渉管理が実行されることができる。
一つの例に従って、前に説明されたように、モバイル・デバイス414は、マクロセル・アクセスポイント402からの干渉を、ピコセル・アクセスポイント410へレポートすることができ、そして、ピコセル・アクセスポイント410は、代わりにキャリア2の上での通信をスケジュールすることができる。さらに、この例において、モバイル・デバイス(例えばモバイル・デバイス414)は、潜在的なアクセスポイント(例えばピコセル・アクセスポイント)へ、実質的にすべての利用可能なキャリアについて(又は少なくとも該潜在的なアクセスポイントの電力クラスのためのキャリアについて)、干渉レベルをレポートすることができ、そして、該潜在的なアクセスポイントは、最小量のレポートされた干渉を持つキャリアの上での通信をスケジュールすることができる。他の例において、干渉を軽減するために、時間及び/又は周波数再利用が、ピコセル・アクセスポイント410及び/又はマクロセル・アクセスポイント402により利用されることができる。さらに他の例において、マクロセル・アクセスポイント402は、モバイル・デバイス414の通信にピコセル・アクセスポイント410が干渉しないために、キャリア上の送信電力を動的に又は準静的に(semi-statically)調整することができる(例えば、特定の時間資源について)。
図5を参照して、干渉を軽減するために割り当てられたキャリアを使用してネットワーク・デバイスの間で通信するのを容易にする例示的な無線通信システム500が説明される。システム500は、カバレージエリア504において無線ネットワーク・アクセスを提供するマクロセル・アクセスポイント502及びカバレージエリア508(それは部分的にカバレージエリア504の内部に存在する)において無線ネットワーク・アクセスを提供するピコセル・アクセスポイント506を含む。この点については、ピコセル・アクセスポイント506は、カバレージエリア504及び/又は関係する無線ネットワークの部分に関連するキャリア割り当て情報を受信することができる。一つの例において、前に説明されたように、キャリア割り当て情報は、マクロセル・アクセスポイント502、無線ネットワーク、ピコセル・アクセスポイント506、1又は複数のネットワーク・コンポーネント及び/又はその他により定義されることができる。例えば、キャリア割り当て情報は、キャリア1及び3がマクロセル通信のために割り当てられ、キャリア2がピコセル通信のために割り当てられることを指定することができる。
この例において、ピコセル・アクセスポイント506は、それへの無線ネットワーク・アクセスを提供するために、モバイル・デバイス510及び512と通信することができる。ピコセル・アクセスポイント506は、キャリア2の上でモバイル・デバイス510と通信することができる;モバイル・デバイス510は、キャリア1及び3の上で干渉を受信する可能性がある。一つの例において、しかし、モバイル・デバイス512は、ピコセル・アクセスポイント506に十分に近く且つマクロセル・アクセスポイント502から十分に遠くに離れており、それはキャリア1及び3の上でおそらく多くの干渉を経験しないであろうから、ピコセル・アクセスポイント506は、キャリア1又は3の上でモバイル・デバイス512と通信することができる。さらに、キャリア1及び3の上で近距離で通信するピコセル・アクセスポイント506は、マクロセル・アクセスポイント502の通信におそらく干渉しないであろう。これは、ピコセル・アクセスポイント506がマクロセル・アクセスポイント502の通信によりおそらく干渉されるであろうモバイル・デバイス510及び/又は他のデバイスのためにキャリア2の資源を保存(save)しておくことができるので、ピコセル・アクセスポイント506による効率的な資源利用を可能にする。
この例では、説明されるように、モバイル・デバイス512は、キャリア上でピコセル・アクセスポイント506及びマクロセル・アクセスポイント502に関係するSNRをレポートすることができ、そして、それらSNRが同様である場合に、ピコセル・アクセスポイント506は、マクロセル通信のために予約されたキャリアの上で通信することができる。ピコセル・アクセスポイント506は、この例では、ダウンリンク・キャリア1及び3をモニターするためにモバイル・デバイス512に通知するための専用の無線資源制御(RRC)シグナリングを使用することができる。ピコセル・アクセスポイント506は、増加したスループットを提供するために、この点については、全3つのキャリアの上でモバイル・デバイス512と通信することができることは認識されるべきである。
図6を参照して、干渉を軽減するために割り当てられたキャリア及び電力制御を使用してネットワーク・デバイスの間で通信するのを容易にする例示的な無線通信システム600が説明される。システム600は、カバレージエリア604において無線ネットワーク・アクセスを提供するマクロセル・アクセスポイント602及びカバレージエリア608(それは部分的にカバレージエリア604の内部に存在する)において無線ネットワーク・アクセスを提供するピコセル・アクセスポイント606を含む。この点については、ピコセル・アクセスポイント606は、カバレージエリア604及び/又は関係する無線ネットワークの部分に関連するキャリア割り当て情報を受信することができる。一つの例において、前に説明されたように、キャリア割り当て情報は、マクロセル・アクセスポイント602、無線ネットワーク、ピコセル・アクセスポイント606、1又は複数のネットワーク・コンポーネント及び/又はその他により定義されることができる。キャリア割り当て情報はまた、電力制御情報を含むことができる。例えば、キャリア割り当て情報は、キャリア1及び3が高い電力のマクロセル通信及び/又は低い電力のピコセル通信に割り当てられ、キャリア2が高い電力のピコセル通信及び/又は低減された電力のマクロセル通信に割り当てられること指定することができる。
この例において、マクロセル・アクセスポイント602は、それへの無線ネットワーク・アクセスを提供するために、モバイル・デバイス612及び614と通信することができ、ピコセル・アクセスポイント606は、それへの無線ネットワーク・アクセスを提供するために、モバイル・デバイス610及び612と通信することができる。マクロセル・アクセスポイント602は、全電力又は高い電力を使用してキャリア1及び/又は3の上で、モバイル・デバイス612と通信することができる。モバイル・デバイス614は、ピコセル・アクセスポイント606からより遠くにあり且つマクロセル・アクセスポイント602の近くにあるので、マクロセル・アクセスポイント602は、ピコセル・アクセスポイント606の通信に干渉しないために、送信するために低い電力を使用してキャリア2の上でモバイル・デバイス614と通信することができる。モバイル・デバイス614は、キャリア2の上でピコセル・アクセスポイント606から低い干渉を経験することができ、これをマクロセル・アクセスポイント602にレポートすることができる。マクロセル・アクセスポイント602は、キャリア2の上で通信するべきかどうか、及び/又は、どの電力を使用するべきか、(該キャリア割り当て情報において指定されることができる最大電力を超えることなく)干渉のレベルに従って、判定することができる。
同様に、ピコセル・アクセスポイント606は、全電力を使用してキャリア2の上で、モバイル・デバイス610と通信することができる。モバイル・デバイス610は、キャリア1及び3の上で干渉を受信する可能性がある。一つの例において、しかし、モバイル・デバイス612が、ピコセル・アクセスポイント606に十分に近く且つマクロセル・アクセスポイント602から十分に遠くに離れており、それがキャリア1及び3の上でおそらく多くの干渉を経験しないであろうから、ピコセル・アクセスポイント606は、キャリア1又は3の上でモバイル・デバイス612と通信することができる。一つの例において、ピコセル・アクセスポイント606は、マクロセル・アクセスポイント602の通信に干渉しないために、低い電力を使用してキャリア1及び3の上で通信することができる。先に述べたのと同様に、ピコセル・アクセスポイント606は、キャリアについてモバイル・デバイス612によりレポートされる干渉情報に基づいて、キャリア1及び3の上で通信するべきかどうか(及び/又はキャリア上の通信で使用する電力レベル)について判定することができる。
さて、図7−8を参照して、本明細書で説明される様々な態様に従って実行されることができる手順が説明される。説明を簡単にする目的で、1又は複数の態様に従って、手順が一連の動作として図示され説明されるが、手順は、動作の順序により制限されるものではなく、いくつかの動作が、本明細書で図示され説明される順序とは異なる順序で及び/又は他の動作と同時に、発生しても良いことは、理解(understood)及び認識(appreciated)されるべきである。例えば、手順が、代わりに、例えば状態図(state diagram)のように、一連の相互に関連のある状態又はイベントとして、表現できるであろうことは、当業者は理解(understand)及び認識(appreciate)するであろう。さらに、1又は複数の態様に従う手順を実装するために、必ずしも説明されたすべての動作が要求されなくても良い。
図7を参照して、電力クラスに基づいて異なるキャリアの上でアクセスポイントから伝送を受信するための手順700が説明される。702において、アクセスポイントに割り当てられるキャリアが、アクセスポイントの電力クラスに基づいて判定されることができる。これは、例えばセル中の1又は複数のアクセスポイントから受信されることができるキャリア割り当て情報に従って判定されることができる。704において、該キャリアの上でアクセスポイントから伝送が受信されることができる。一つの例において、経路損失は該伝送から判定されることができ、そして、説明されたように、該アクセスポイントは、他の電力クラスのアクセスポイントから干渉されないので、該アクセスポイントは、電力クラスにかかわりなく、該経路損失に基づいて、通信のために選択されることができる。706において、該アクセスポイントは、異なるキャリアの上で送信されることができる。それゆえ、本明細書で説明されるように、クロス・キャリア通信が提供され、例えば、アクセスポイントが、異なるキャリアの上で通信を受信する間、最適なSNRを達成するために割り当てられたキャリアの上で通信することを可能にする。
図8を参照して、アクセスポイントの電力クラスに従って割り当てられたキャリアの上で通信するのを容易にする手順800が説明される。802において、異なる電力クラスのアクセスポイントのためのキャリアを指定するキャリア割り当て情報が、受信されることができる。これは、電力クラスに専用の1又は複数のキャリアを含むことができ、例えば、セルを提供するアクセスポイントから生成又は受信されることができる。804において、該キャリア割り当て情報及び電力クラスに少なくとも部分的に基づいて、信号を送信するために、キャリアが選択されることができる。これは、説明されるように、アンカー・キャリア、又は、該電力クラスに割り当てられる1又は複数の異なるキャリアであることができる。806において、信号が、該キャリアの上で1又は複数のモバイル・デバイスへ送信されることができる。さらに、1又は複数のモバイル・デバイスがごく近隣にある場合に、選択されたキャリアは、異なる電力クラスに割り当てられることができる。説明されるように、一つの例において、異なる電力クラスのアクセスポイントに有意な干渉はもたらされないであろう場合に、異なる電力クラスのためのキャリアが使用されることができる。さらに、キャリア割り当て情報は、例えば、複数の電力クラスが異なる電力レベルの特定のキャリアを使用することができる場合に、電力クラスに従ってキャリアに関する信号強度情報を指定することができる。この例では、信号は該電力レベルに従って送信されることができる。
本明細書で説明される1又は複数の態様に従って、異なるアクセスポイント電力クラスのためのキャリアを選択又は判定すること及び/又はその他に関して推論がなされることができることは認識されるであろう。本明細書で用いられるように、用語“推論する(infer)”又は“推論(inference)”は、一般に、イベント及び/又はデータを通して捕捉された一連の観測から、システム、環境及び/又はユーザの状態を推論(reasoning about)又は推論(inferring)するプロセスを指す。例えば、推論は、特定の状況(context)又はアクションを特定するために用いることができ、また、状態上の確率分布(probability distribution over states)を生成することができる。推論は、確率的であっても良い、すなわち、データ及びイベントの考慮に基づく、対象の状態上の確率分布の計算であっても良い。また、推論は、一連のイベント及び/又はデータから、よりハイレベルなイベントを構成するために用いられる技術を指すことができる。そのような推論は、一連の観測されたイベント及び/又は記憶されたイベントデータからの新たなイベント又はアクションの構築を、該イベントが緊密な時間的近接性と相関性があるかどうかにかかわらず且つ該イベント及びデータが一つ又は幾つかのイベント及びデータソースに由来しているかどうかにかかわらず、もたらす。
図9を参照して、アクセスポイント電力クラスに割り当てられるキャリアの上でアクセスポイントから信号を受信するシステム900が説明される。例えば、システム900は、基地局、モバイル・デバイス又は無線ネットワークへのアクセスを提供する他のデバイスの内部に少なくとも部分的に存在することができる。システム900は、プロセッサ、ソフトウェア又はそれらの組み合せ(例えば、ファームウェア)により実装される機能を表す機能ブロックであることができる機能ブロックを含むものとして表されることは認識されるべきである。システム900は、合同して動作することができる電気コンポーネントの論理グループ902を含む。例えば、論理グループ902は、キャリアとアクセスポイント電力クラス904との間の関連付けを指定するキャリア割り当て情報を得るための電気コンポーネントを含むことができる。例えば、説明されるように、キャリア割り当て情報は、異なる電力クラスのアクセスポイントが他の電力クラスにより干渉されることなくパイロット信号を送信できるようにする、電力クラスのためのアンカー・キャリアを含むことができる。さらに、論理グループ902は、キャリア割り当て情報及びアクセスポイント906の電力クラスに少なくとも部分的に基づいて判定されるアクセスポイントからの検出可能なアンカー・キャリアの上で信号を受信するための電気コンポーネントを含むことができる。
経路損失(又はSNR)は、例えば、通信のために該アクセスポイントを選択するかどうか判定するために、該信号から判定されることができる。この点については、論理グループ902は、該アクセスポイントに関係する経路損失を、共通セル中の異なる電力クラスの異なるアクセスポイントに関係する異なる経路損失と比較することに少なくとも部分的に基づいて、通信のために該アクセスポイントを選択するための電気コンポーネント908を含むことができる。それゆえ、電力クラスにかかわりなく、最良の経路損失又はSNRを持つアクセスポイントが選択されることができる。さらに、論理グループ902は、1又は複数のキャリアの上で干渉を測定し、アクセスポイント910におけるキャリア選択を容易にするために、該干渉に関する情報を該アクセスポイントに送信するための電気コンポーネントを含むことができる。説明されるように、例えば、該キャリアが異なるキャリア割り当て情報を使用するセルにおける近隣のアクセスポイントから干渉される場合に、干渉を軽減するために、該アクセスポイントにより、異なるキャリアが選択されることができる。さらに、システム900は、電気コンポーネント904,906,908及び910に関連する機能を実行するためのインストラクションを保持するメモリ912を含むことができる。メモリ912の外部に存在するものとして示されるが、電気コンポーネント904,906,908及び910のうちの1又は複数がメモリ912の内部に存在することができることは理解されるべきである。
図10を参照して、アクセスポイント電力クラスに従って割り当てられたキャリアの上で通信するシステム1000が説明される。例えば、システム1000は、基地局、モバイル・デバイスなどの内部に少なくとも部分的に存在することができる。システム1000は、プロセッサ、ソフトウェア又はそれらの組み合せ(例えば、ファームウェア)により実装される機能を表す機能ブロックであることができる機能ブロックを含むものとして表されることは認識されるべきである。システム1000は、合同して動作することができる電気コンポーネントの論理グループ1002を含む。例えば、論理グループ1002は、キャリアをアクセスポイント電力クラスに関連付けるキャリア割り当て情報を受信するための電気コンポーネント1004を含むことができる。この情報は、例えば、アクセスポイント又は他のネットワーク・コンポーネントにより生成及び/又は受信されることができる。さらに、論理グループ1002は、キャリア割り当て情報及び電力クラスに少なくとも部分的に基づいて、送信するためのキャリアを選択するための電気コンポーネント1006を含むことができる。説明されるように、一つの例において、電力クラスに関連するキャリアが選択されることができる。他の例では、しかし、該キャリア上で信号を受信しているデバイスに対する近接性に基づいて、異なる電力クラスに関係することができる異なるキャリアが選択されることができる。
さらに、論理グループ1002は、該キャリアの上で1又は複数のデバイスに信号を送信するための電気コンポーネント1008を含む。さらにまた、論理グループ1002は、キャリア割り当て情報を、与えられたセルにおける1又は複数のアクセスポイントに提供するための電気コンポーネント1010を含むことができるまた。さらに、論理グループ1002は、ネットワーク仕様又は受信された構成に基づいてキャリア割り当て情報を生成するための電気コンポーネント1012を含む。説明されるように、キャリア割り当て情報は、与えられたセルのために定義されることができ、該セル中に存在する様々なアクセスポイントに提供されることができる。さらに、システム1000は、電気コンポーネント1004,1006,1008,1010及び1012に関連する機能を実行するためのインストラクションを保持するメモリ1014を含むことができる。メモリ1014の外部に存在するものとして示されるが、電気コンポーネント1004,1006,1008,1010及び1012のうちの1又は複数がメモリ1014の内部に存在することができることは理解されるべきである。
図11は、本明細書で説明される機能性の様々な態様を実装するために利用されることができるシステム1100のブロック図である。一つの例において、システム1100は、基地局又はeNB 1102を含む。図示されるように、eNB 1102は、1又は複数の受信(Rx)アンテナ1106を介して1又は複数のUE1104から(1又は複数の)信号を受信することができ、また、1又は複数の送信(Tx)アンテナ1108を介して1又は複数のUE1104に送信することができる。さらに、eNB 1102は、(1又は複数の)受信アンテナ1106から情報を受信する受信機1110を含むことができる。一つの例において、受信機1110は、受信された情報を復調する復調器(Demod)1112と有効に(動作可能なように、operatively)関連することができる。それから、復調された情報は、プロセッサ1114により解析されることができる。プロセッサ1114は、メモリ1116に接続されることができる。メモリ1116は、コード・クラスターに関係する情報、アクセス端末割り当て、それに関係するルックアップテーブル、固有スクランブリング・シーケンス、及び/又は他の適したタイプの情報を格納することができる。一つの例において、eNB 1102は、手順700,800及び/又は他の類似する適切な手順を実行するために、プロセッサ1114を使用することができる。eNB 1102はまた、(1又は複数の)送信アンテナ1108を通した送信機1120による送信のための信号を多重化することができる変調器1118を含むことができる。
図12は、本明細書で説明される機能性の様々な態様を実装するために利用されることができる他のシステム1200のブロック図である。一つの例において、システム1200は、モバイル端末1202を含む。図示されるように、モバイル端末1202は、1又は複数の基地局1204から(1又は複数の)信号を受信することができ、また、1又は複数のアンテナ1208を介して1又は複数の基地局に1204を送信することができる。さらに、モバイル端末1202は、(1又は複数の)アンテナ1208から情報を受信する受信機1210を含むことができる。一つの例において、受信機1210は、受信された情報を復調する復調器(Demod)1212と有効に関連することができる。それから、復調された情報は、プロセッサ1214により解析されることができる。プロセッサ1214は、メモリ1216に接続することができる。メモリ1216は、モバイル端末1202に関係するデータ及び/又はプログラム・コードを格納することができる。さらに、モバイル端末1202は、手順700,800及び/又は他の類似する適切な手順を実行するために、プロセッサ1214を使用することができる。モバイル端末1202はまた、説明された機能性を実現するために前の図面において説明された1又は複数のコンポーネントを使用することができる。一つの例において、それらコンポーネントは、プロセッサ1214により実装されることができる。モバイル端末1202はまた、(1又は複数の)アンテナ1208を通した送信機1220による送信のための信号を多重化することができる変調器1218を含むことができる。
さて、図13を参照して、様々な態様に従って無線マルチアクセス通信システムの説明図が提供される。一つの例において、アクセスポイント1300(AP)は、複数のアンテナ・グループを含む。図13中に示されるように、一つのアンテナ・グループは、アンテナ1304と1306を含むことができ、もう一つのアンテナ・グループは、アンテナ1308と1310を含むことができ、そして、もう一つのアンテナ・グループは、アンテナ1312と1314を含むことができる。図13では各々のアンテナ・グループについて2つのアンテナだけが示されるが、各々のアンテナ・グループについて、より多くのアンテナが使用されても良く、より少ないアンテナが使用されても良いことは、認識されるべきである。他の例において、アクセス端末1316は、アンテナ1312及び1314と通信することが可能である。ここで、アンテナ1312及び1314は、順方向リンク1320上でアクセス端末1316に情報を送信し、逆方向リンク1318上でアクセス端末1316から情報を受信する。加えて及び/又は代わりに、アクセス端末1322は、アンテナ1306及び1308通信することが可能である。ここで、アンテナ1306及び1308は、順方向リンク1326上でアクセス端末1322に情報を送信し、逆方向リンク1324上でアクセス端末1322から情報を受信する。周波数分割双方向システムにおいて、通信リンク1318,1320,1324及び1736は、通信のために異なる周波数を使用することができる。例えば、順方向リンク1320は、逆方向リンク1318により使用される周波数とは異なる周波数を使用しても良い。
各々のアンテナ・グループ及び/又はそれらが通信するようにデザインされているエリアは、アクセスポイントのセクターと呼ばれることができる。一つの態様に従って、アンテナ・グループは、アクセスポイント1300によりカバーされるエリアのセクターにおいてアクセス端末に通信するようにデザインされることができる。順方向リンク1320及び1326上の通信において、アクセスポイント1300の送信アンテナは、異なるアクセス端末1317及び1322に関する順方向リンクの信号対雑音比を改善するために、ビームフォーミングを利用することができる。また、そのカバレージ全体にわたってランダムに散在するアクセス端末に送信するためにビームフォーミングを使用するアクセスポイントは、すべてのそのアクセス端末にシングルアンテナを通して送信するアクセスポイントに比べて、近隣のセル中のアクセス端末に対して、より少ない干渉をもたらす。
アクセスポイント(例えば、アクセスポイント1300)は、端末と通信するために使用される固定局であることができる。アクセスポイントはまた、基地局、eNB、アクセスネットワークと呼ばれることができ、及び/又は、他の適した用語で呼ばれることができる。さらに、アクセス端末(例えば、アクセス端末1316又は1322)はまた、モバイル端末、ユーザ装置、無線通信デバイス、端末、無線端末と呼ばれることができ、及び/又は、他の適切な用語で呼ばれることができる。
さて、図14を参照して、本明細書で説明される様々な態様が機能することができる例示的な無線通信システム1400を示すブロック図が提供される。一つの例において、システム1400は、送信機システム1410及び受信機システム1450を含む多重入力多重出力(MIMO)システムである。しかし、送信機システム1410及び/又は受信機システム1450はまた、多重入力単一出力システム(例えば、(例えば、基地局上の)複数の送信アンテナが、シングルアンテナのデバイス(例えば、モバイル局)に対して、1又は複数のシンボル・ストリームを送信することができる。)に適用できるであろうことは認識されるべきである。さらに、本明細書で説明される送信機システム1410及び/又は受信機システム1450の態様が、単一入力単一出力アンテナ・システムとともに利用できるであろうことは理解されるべきである。
一つの態様に従って、幾つかのデータストリームのためのトラフィック・データは、送信機システム1410において、データソース1412から送信(TX)データプロセッサ1414に提供される。一つの例において、それから、各々のデータストリームは、それぞれの送信アンテナ1424を介して送信されることができる。さらに、TXデータプロセッサ1414は、符号化されたデータを提供するために、それぞれのデータストリームごとに選択された特定の符号化スキームに基づいて、各々のデータストリームのためのトラフィック・データを、フォーマットし、符号化し、インターリーブすることができる。一つの例において、それから、各々のデータストリームのための符号化されたデータは、OFDM技術を使用して、パイロット・データとともに多重化されることができる。パイロット・データは、例えば、既知の方法で処理される既知のデータ・パターンであることができる。さらに、パイロット・データは、チャネル・レスポンスを推定するために、受信機システム1450において使用されることができる。送信機システム1410に戻って、各々のデータストリームのための多重化されたパイロット及び符号化データは、変調シンボルを提供するために、それぞれのデータストリームごとに選択された特定の変調スキーム(例えば、BPSK、QSPK、M−PSK又はM−QAM)に基づいて、変調(すなわち、シンボルマッピング)されることができる。一つの例において、各々のデータストリームのためのデータレート、符号化及び変調は、プロセッサ1430により実行及び/又は提供されてインストラクションにより判定されることができる。
次に、すべてのデータストリームのための変調シンボルは、TXプロセッサ1420に対して提供されることができる。TXプロセッサ1420は、変調シンボルを更に処理することができる(例えば、OFDMについて)。それから、TX MIMOプロセッサ1420は、N個の変調シンボル・ストリームをN個の送受信機1422a〜1422tに提供することができる。一つの例において、各々の送受信機1422は、1又は複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信及び処理することができる。それから、各々の送受信機1422は、更に、MIMOチャネル上の伝送に適した変調信号を提供するために、アナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタリング及びアップコンバート)することができる。したがって、それから、送受信機1422a〜1422tからのN個の変調信号は、それぞれ、N個のアンテナ1424a〜1424tから送信されることができる。
他の態様に従って、送信された変調信号は、受信機システム1450において、N個のアンテナ1452a〜1452rにより受信されることができる。それから、各々のアンテナ1452からの受信信号は、それぞれの送受信機1454に提供されることができる。一つの例において、各々の送受信機1454は、それぞれの受信信号を、調整(例えば、フィルタリング、増幅及びダウンコンバート)し、サンプルを提供するために、該調整された信号をデジタイズし、そして、対応する“受信(received)”シンボル・ストリームを提供するために、該サンプルを処理することができる。それから、RX MIMO/データプロセッサ1460は、N個の“検出(detected)”シンボル・ストリームを提供するために、特定の受信機処理技術に基づいて、N個の送受信機1454からN個の受信シンボル・ストリームを受信及び処理することができる。一つの例において、各々の検出シンボル・ストリームは、対応するデータストリームのために送信される変調シンボルの推定であるシンボルを含むことができる。それから、RX MIMO/データプロセッサ1460は、対応するデータストリームのためのトラフィック・データをリカバーするために、各々の検出シンボル・ストリームを復調し、デインターリーブし、復号化することに、少なくとも部分的によって、各々のシンボル・ストリームを処理することができる。それゆえ、RX MIMO/データプロセッサ1460による処理は、送信機システム1410におけるTX MIMOプロセッサ1420及びTXデータプロセッサ1418により実行される処理と相補的であることができる。RX MIMO/データプロセッサ1460は、更に、処理されたシンボル・ストリームを、データシンク1464に提供することができる
一つの態様に従って、RX MIMO/データプロセッサ1460により生成されるチャネル・レスポンス推定は、受信機における空間/時間処理の実行、電力レベルの調整、変調レート又はスキームの変更、及び/又は他の適切なアクションのために使用されることができる。さらに、RX MIMO/データプロセッサ1460は、更に、チャネル特性(例えば、検出シンボル・ストリームの雑音対信号干渉比(SNR))を推定することができる。それから、RX MIMO/データプロセッサ1460は、推定されたチャネル特性を、プロセッサ1470に提供することができる。一つの例において、RX MIMO/データプロセッサ1460及び/又はプロセッサ1470は、更に、システムのための“動作(operating)”SNRの推定を導くことができる。それから、プロセッサ1470は、チャネル状態情報(CSI)を提供することができる。チャネル状態情報(CSI)は、通信リンク及び/又は受信データストリームに関する情報を含むことができる。この情報は、例えば、動作SNRを含むことができる。それから、CSIは、TXデータプロセッサ1418により処理され、変調器1480により変調され、送受信機1454a〜1454rにより調整され、そして、もとの送信機システム1410へ送信されることができる。その上、受信機システム1450のデータソース1416は、TXデータプロセッサ1418により処理されるべき更なるデータを提供することができる。
送信機システム1410に戻って、次に、受信機システム1450からの変調信号は、アンテナ1424により受信され、送受信機1422により調整され、復調器1440により復調され、受信機システム1450によりレポートされるCSIをリカバーするために、RXデータプロセッサ1442により処理されることができる。一つの例において、それから、レポートされたCSIは、プロセッサ1830に提供され、1又は複数のデータストリームのために使用される符号化及び変調スキームだけでなくデータレートを判定するために、使用されることができる。それから、判定された符号化及び変調スキームは、量子化及び/又は受信機システム1450への後の伝送における使用のために、送受信機1422に提供されることができる。加えて及び/又は代わりに、レポートされたCSIは、TXデータプロセッサ1414及びTX MIMOプロセッサ1420のために様々な制御を生成するために、プロセッサ1430により使用されることができる。他の例において、RXデータプロセッサ1442により処理されるCSI及び/又は他の情報は、データシンク1444に提供されることができる。
一つの例において、送信機システム1410におけるプロセッサ1430及び受信機システム1450におけるプロセッサ1470は、それらのそれぞれのシステムにおけるオペレーションを指示する。その上、送信機システム1410におけるメモリ1432及び受信機システム1450におけるメモリ1472は、それぞれ、プロセッサ1430及び1470により使用されるプログラム・コード及びデータのためのストレージを提供することができる。さらに、受信機システム1450において、N個の送信されたシンボル・ストリームを検出するためにN個の受信信号を処理するために様々な処理技術が使用されることができる。これらの受信機処理技術は、空間及び時空間の受信機処理技術(それは、イコライゼイション技術とも呼ばれる)、及び/又は、“連続ヌリング/イコライゼイション及び干渉除去(successive nulling/equalization and interference cancellation)”受信機処理技術(それは、“連続干渉除去(successive interference cancellation)”又は“連続除去(successive cancellation)”受信機処理技術とも呼ばれる)を含むことができる。
さて、図15を参照して、幾つかのモバイル・デバイスをサポートするように構成される無線通信システム1500が説明される。システム1500は、通信を複数のセル(例えば、マクロセル1502A〜1502G)に提供する。ここで、各々のセルは、対応するアクセスポイント1504A〜1504Gによりサービスされる。以に説明されたように、例えば、マクロセル1502A〜1502Gに関係するアクセスポイント1504A〜1504Gは、基地局であることができる。モバイル・デバイス1506A〜1506Iは、無線通信システム1500にわたって様々な位置に分散して示される。説明されるように、各々のモバイル・デバイス1506A〜1506Iは、順方向リンク及び/又は逆方向リンク上で、1又は複数のアクセスポイント1504A〜1504Gと通信することができる。さらに、アクセスポイント1508A〜1508Cが示される。説明されるように、これらは、特定のサービス位置に関係するサービスを提供するより小規模のアクセスポイント(例えば、フェムトセル、ピコセル、リレー・ノードなど)であることができる。モバイル・デバイス1506A〜1506Iは、提供されるサービスを受けるために、これらのより小規模のアクセスポイント1508A〜1508Cと更に通信することができる。一つの例において、無線通信システム1500は、大きな地理的エリアにわたってサービスを提供することができる(例えば、説明されるように、マクロセル1502A〜1502Gは、近隣における2〜3ブロックをカバーすることができ、フェムトセル・アクセスポイント1508A〜1508Cは、住居、オフィスビル及び/又はその他のようなエリアにおいて存在することができる)。一つの例において、モバイル・デバイス1506A1506Iは、無線で及び/又はバックホール・コネクション上で、アクセスポイント1504A〜1504G及び/又は1508A〜1508Cとのコネクションを確立することができる。
さらに、示されるように、モバイル・デバイス1506A〜1506Iは、システム1500にわたって移動することができ、また、それが異なるマクロセル1502A〜1502G又はフェムトセルのカバレージエリアを通して動くにつれて、様々なアクセスポイント1504A〜1504G及び/又は1508A〜1508Cへ通信をハンドオーバすることができる(又はそれらアクセスポイントに関係するセルを再選択する)。一つの例において、1又は複数のモバイル・デバイス1506A〜1506Iは、フェムトセル・アクセスポイント1508A〜1508Cのうちの少なくとも一つに関係するホーム・フェムトセルに関連付けられることができる。例えば、モバイル・デバイス1506Iは、そのホーム・フェムトセル(例えばホームeNB(home eNB))として、フェムトセル・アクセスポイント1508Bに関連付けられることができる。それゆえ、モバイル・デバイス1506Iがマクロセル1502B中に存在し、そして、それゆえ、アクセスポイント1504Bのカバレージエリア中に存在するが、それは、アクセスポイント1504Bの代わりに(又はこれに加えて)、フェムトセル・アクセスポイント1508Bと通信することができる。一つの例において、フェムトセル・アクセスポイント1508Bは、例えば望ましいビリング又はチャージ、分単位の利用、強化されたサービス(例えば、より高速なブロードバンド・アクセス、メディア・サービスなど)のような更なるサービスをモバイル・デバイス1506Iに提供することができる。幾つかのフェムトセル・アクセスポイント1508A〜1508Cは、(例えば、ブランド、サービス、バンド幅能力、ユーザ・プロフィール及び/又はその他に基づいて)特定のモバイル・デバイス・コネクションのみを可能にするクローズ加入者グループのアクセスポイント(closed subscriber group access points)であることができる。
本明細書で説明される態様が、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、又はそれらの任意の組合せにより実装されることができることは理解されることができる。本システム及び/又は方法がソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア又はマイクロコード、プログラム・コード又はコード・セグメントで実装される場合、それらは、例えばストレージコンポーネントのような機械読み取り可能な媒体に記憶されることができる。コード・セグメントは、手続き、関数、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェア・パッケージ、クラスを表すことができ、又は、インストラクション、データ構造若しくはプログラム・ステートメントの任意の組合せを表すことができる。コード・セグメントは、情報、データ、引数、パラメータ又はメモリ内容をパス及び/又は受信することによって、他のコード・セグメント又はハードウェア回路に接続されることができる。情報、引数、パラメータ、データなどは、メモリ共有、メッセージ・パッシング、トークン・パッシング、ネットワーク伝送など含む任意の適切な手段を用いて、パス、フォワード又は送信されることができる。
ソフトウェア実装については、本明細書で説明される技術は、本明細書で説明される機能を実行するモジュール(例えば、手続き、関数、その他)で実装されることができる。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニットに記憶されて、プロセッサにより実行されることができる。メモリ・ユニットは、プロセッサの内部又は外部に実装されることが可能であり、その場合には、それは、当該技術分野において知られている様々な手段を通じて該プロセッサに通信で接続されることができる。
上に説明されたことは、一つ又は複数の態様の例を含む。前述の態様を説明することを目的としてコンポーネント又は手順の考えられる組み合わせをすべて説明することはもちろん可能ではないが、様々な態様の多数のさらなる組み合わせ又は置換が可能であることを当業者は認識できる。したがって、説明された態様は、添付のクレームの精神及び範囲内に含まれるそのような変更、修正及び変形をすべて包含することを意図されている。さらに、語句“含む(includes)”が詳細な説明又はクレームのいずれかにおいて使用される範囲内において、上記語句は、語句“備える、含む(comprising)”がクレームにおいてつなぎ詞(transitional word)として用いられた場合に“備える、含む(comprising)”として解釈されるのと同様の方法で、包括的であることを意図されている。さらに、詳細な説明又は特許請求の範囲で用いられる語句“又は(or)”は、“非排他的な、又は(non-exclusive or)”であることを意図されている。

Claims (50)

  1. ある電力クラスのアクセスポイントに割り当てられる検出可能なアンカー・キャリアを判定することと、
    前記検出可能なアンカー・キャリアの上で前記電力クラスのアクセスポイントから伝送を受信することを含む方法。
  2. 異なるキャリアの上で前記アクセスポイントに送信することを更に含み、
    前記検出可能なアンカー・キャリアの上で前記アクセスポイントから受信される前記伝送は、制御データ伝送である請求項1の方法。
  3. 前記アクセスポイントから前記伝送を前記受信することは、異なる電力クラスを有する異なるアクセスポイントとカバレージエリアがオーバーラップする前記アクセスポイントから前記伝送を受信することを含み、
    前記異なるアクセスポイントは、前記異なる電力クラスに少なくとも部分的に基づいて1又は複数の異なるキャリアの上で通信する請求項1の方法。
  4. 前記伝送を受信することは、前記アクセスポイントの前記電力クラスに少なくとも部分的に基づいて低い電力レベルで前記アクセスポイントから前記伝送を受信することを含む請求項3の方法。
  5. 前記伝送を前記受信することは、ピコセル又はフェムトセル・アクセスポイントから前記伝送を受信することを含み、
    前記異なるアクセスポイントは、マクロセル・アクセスポイントである請求項3の方法。
  6. 1又は複数の異なるキャリアのうちの少なくとも一つは、前記異なるアクセスポイントのためのアンカー・キャリアである請求項3の方法。
  7. 前記アクセスポイント及び前記異なるアクセスポイントに関連する経路損失、セル負荷又はバックホール負荷に少なくとも部分的に基づいて、前記異なるアクセスポイントの上での通信のための前記アクセスポイントを選択することを更に含む請求項3の方法。
  8. 前記電力クラスのアクセスポイントに追加的に割り当てられる異なるキャリアの上で前記アクセスポイントから異なる伝送を受信することを更に含む請求項1の方法。
  9. 1又は複数の異なるキャリアに関係する干渉情報を前記アクセスポイントに送信することを更に含み、
    前記検出されたアンカー・キャリアは、前記干渉情報に基づく前記アクセスポイントからのキャリア割り当てを受信することに基づいて判定される請求項1の方法。
  10. 複数の検出可能なアンカー・キャリアと複数のアクセスポイント電力クラスとの間の関連付けを示すキャリア割り当て情報を取得し、
    ある電力クラスのアクセスポイントからあるアンカー・キャリア(該アンカー・キャリアは、前記キャリア割り当て情報に従って前記電力クラスに関連付けられる)の上で信号を受信するように構成された少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサに接続されたメモリとを含む無線通信装置。
  11. 前記少なくとも一つのプロセッサは、異なるキャリアの上でアクセスポイントにアップリンク信号を送信するように更に構成され、
    前記アンカー・キャリアの上で受信される信号は、制御データ信号である請求項10の無線通信装置。
  12. 少なくとも一つのプロセッサは、前記キャリア割り当て情報に従って異なる電力クラスに関連する異なるキャリアの上で前記アクセスポイントから低減された電力で異なる信号を受信するように更に構成された請求項10の無線通信装置。
  13. 前記アクセスポイントは、マクロセル・アクセスポイントである請求項12の無線通信装置。
  14. 複数のキャリアと複数のアクセスポイント電力クラスとの間の関連付けを指定するキャリア割り当て情報を取得するための手段と、
    前記キャリア割り当て情報及びアクセスポイントの電力クラスに少なくとも部分的に基づいて判定された該アクセスポイントからの検出可能なアンカー・キャリアの上で信号を受信するための手段とを含む装置。
  15. 前記信号を受信するための前記手段は、異なるキャリアの上で前記アクセスポイントに異なる信号を送信し、
    前記検出可能なアンカー・キャリアの上で受信される信号は、制御データ信号である請求項14の装置。
  16. 前記信号を受信するための手段は、低減された電力で前記信号を受信し、
    前記検出可能なアンカー・キャリアは、前記キャリア割り当て情報に従って異なる電力クラスのアクセスポイントに関連付けられる請求項14の装置。
  17. 前記アクセスポイントは、マクロセル・アクセスポイントである請求項16の装置。
  18. 少なくとも一つのコンピュータに、ある電力クラスのアクセスポイントに割り当てられる検出可能なアンカー・キャリアを判定させるためのコードと、
    前記少なくとも一つのコンピュータに、前記検出可能なアンカー・キャリアの上で前記電力クラスのアクセスポイントから伝送を受信させるためのコードとを含むコンピュータ読み取り可能な媒体含むコンピュータ・プログラム製品。
  19. 前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、前記少なくとも一つのコンピュータに、異なるキャリアの上で前記アクセスポイントに送信させるためのコードを更に含み、
    前記検出可能なアンカー・キャリアの上で前記アクセスポイントから受信される前記伝送は、制御データ伝送である請求項18のコンピュータ・プログラム製品。
  20. 前記アクセスポイントは、異なる電力クラスを有する異なるアクセスポイントとカバレージエリアがオーバーラップし、
    前記異なるアクセスポイントは、前記異なる電力クラスに少なくとも部分的に基づいて1又は複数の異なるキャリアの上で通信する請求項18のコンピュータ・プログラム製品。
  21. 前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、前記少なくとも一つのコンピュータに、前記伝送を受信させるためのコードは、前記アクセスポイントの前記電力クラス及び前記検出可能なアンカー・キャリアに少なくとも部分的に基づいて低い電力レベルで前記アクセスポイントから前記伝送を受信する請求項20のコンピュータ・プログラム製品。
  22. 複数のキャリアと複数のアクセスポイント電力クラスとの間の関連付けを指定するキャリア割り当て情報を取得するキャリア情報受信コンポーネントと、
    前記キャリア割り当て情報及びアクセスポイントの電力クラスに少なくとも部分的に基づいて判定された該アクセスポイントからの検出可能なアンカー・キャリアの上で信号を受信するキャリア通信コンポーネントとを含む装置。
  23. 前記キャリア通信コンポーネントは、異なるキャリアの上で前記アクセスポイントに異なる信号を送信し、
    前記検出可能なアンカー・キャリアの上で受信される信号は、制御データ信号である請求項22の装置。
  24. 前記キャリア通信コンポーネントは、低減された電力で前記信号を受信し、
    前記検出可能なアンカー・キャリアは、前記キャリア割り当て情報に従って異なる電力クラスのアクセスポイントに関連付けられる請求項22の装置。
  25. 前記アクセスポイントは、マクロセル・アクセスポイントである請求項24の装置。
  26. 異なる電力クラスのアクセスポイントのためのキャリアを指定するキャリア割り当て情報を受信することと、
    前記キャリア割り当て情報及び電力クラスに少なくとも部分的に基づいて、無線ネットワーク中で信号を送信するためのキャリアを選択することと、
    前記キャリアの上で1又は複数のモバイル・デバイスに信号を送信することを含む方法。
  27. 前記キャリア割り当て情報を受信することは、マクロセル・アクセスポイントから前記キャリア割り当て情報を受信することを含む請求項26の方法。
  28. 前記1又は複数のモバイル・デバイスの近接性を判定することを更に含み、
    前記キャリアは、異なる電力のクラスに関係し、前記1又は複数のモバイル・デバイスの前記近接性に少なくとも部分的に基づいて選択される請求項26の方法。
  29. 1又は複数の異なるキャリアの上で前記1又は複数のモバイル・デバイスから信号を受信することを更に含み、
    前記キャリアは、アンカー・キャリアであり、前記信号は、前記アンカー・キャリアの上で送信される制御信号である請求項26の方法。
  30. 前記キャリア割り当て情報は、マクロセル・アクセスポイント電力クラスのための制限の無い電力を持つオープンアクセス共有キャリア、フェムトセル又はピコセル・アクセスポイント電力クラスのための低い電力を持つオープンアクセス共有キャリア、及び、クローズドサブスクライバーグループ・アクセスポイント電力クラスのための低い電力を持つクローズドアクセスキャリアを指定する請求項26の方法。
  31. 前記1又は複数のモバイル・デバイスから干渉情報を受信することを更に含み、
    前記キャリアは、前記干渉情報に少なくとも部分的に基づいて、複数のキャリアから選択される請求項26の方法。
  32. 前記キャリア割り当て情報に少なくとも部分的に基づいて、前記信号を送信するための電力を判定することを更に含む請求項26の方法。
  33. 前記キャリア割り当て情報を、提供されたセル中の1又は複数のアクセスポイントに送信することを更に含む請求項26の方法。
  34. ネットワーク仕様又は受信された構成に基づいて、前記キャリア割り当て情報を生成することを更に含む請求項33の方法。
  35. 複数のキャリアと複数のアクセスポイント電力クラスとの間の関連付けを指示するキャリア割り当て情報を受信し、
    前記キャリア割り当て情報に少なくとも部分的に基づいて、無線ネットワークにおいて通信するためのキャリアを選択し、
    前記キャリアの上で1又は複数のモバイル・デバイスに信号を送信するように構成された少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサに接続されたメモリとを含む無線通信装置。
  36. 前記少なくとも一つのプロセッサは、マクロセル・アクセスポイントから前記キャリア割り当て情報を受信する請求項35の無線通信装置。
  37. 前記キャリアは、前記キャリア割り当て情報に従って異なる電力クラスに関連付けられ、
    前記少なくとも一つのプロセッサは、前記キャリアの上で信号を送信するために電力を前記異なる電力クラスのそれに低減するように更に構成される請求項35の無線通信装置。
  38. 前記無線通信装置は、マクロセル・アクセスポイントの少なくとも一部分である請求項35の無線通信装置。
  39. 複数のキャリアを複数のアクセスポイント電力クラスと関連付けるキャリア割り当て情報を受信するための手段と、
    前記キャリア割り当て情報及び電力クラスに少なくとも部分的に基づいて送信するためのキャリアを選択するための手段と、
    前記キャリアの上で1又は複数のモバイル・デバイスに信号を送信するための手段とを含む装置。
  40. 前記キャリア割り当て情報を受信するための手段は、マクロセル・アクセスポイントから前記キャリア割り当て情報を受信する請求項39の装置。
  41. 前記キャリアを選択するための手段は、前記1又は複数のモバイル・デバイスの近接性を取得し、前記1又は複数のモバイル・デバイスの前記近接性に少なくとも部分的に基づいて異なる電力のクラスに関係する前記キャリアを選択する請求項39の装置。
  42. 前記信号を送信するための前記手段は、1又は複数の異なるキャリアの上で前記1又は複数のモバイル・デバイスから信号を受信することを更に含み、
    前記キャリアは、アンカー・キャリアであり、前記信号は、前記アンカー・キャリアの上で送信される制御データ信号である請求項39の装置。
  43. 少なくとも一つのコンピュータに、異なる電力クラスのアクセスポイントのためのキャリアを指定するキャリア割り当て情報を受信させるためのコードと、
    前記少なくとも一つのコンピュータに、前記キャリア割り当て情報及び電力クラスに少なくとも部分的に基づいて、無線ネットワーク中で信号を送信するためのキャリアを選択させるためのコードと、
    前記キャリアの上で1又は複数のモバイル・デバイスに信号を送信させるためのコードとを含むコンピュータ読み取り可能な媒体を含むコンピュータ・プログラム製品。
  44. 前記少なくとも一つのコンピュータに前記キャリア割り当て情報を受信させるための前記コードは、マクロセル・アクセスポイントから前記キャリア割り当て情報を受信する請求項43のコンピュータ・プログラム製品。
  45. 前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、前記少なくとも一つのコンピュータに、前記1又は複数のモバイル・デバイスの近接性を判定させるためのコードを更に含み、
    前記キャリアは、異なる電力のクラスに関係し、前記1又は複数のモバイル・デバイスの前記近接性に少なくとも部分的に基づいて選択される請求項43のコンピュータ・プログラム製品。
  46. 前記コンピュータ読み取り可能な媒体は、前記少なくとも一つのコンピュータに、1又は複数の異なるキャリアの上で前記1又は複数のモバイル・デバイスから信号を受信させるためのコードを更に含み、
    前記キャリアは、アンカー・キャリアであり、前記信号は、前記アンカー・キャリアの上で送信される制御信号である請求項43のコンピュータ・プログラム製品。
  47. 複数のキャリアを複数のアクセスポイント電力クラスと関連付けるキャリア割り当て情報を受信するキャリア構成コンポーネントと、
    前記キャリア割り当て情報及び電力クラスに少なくとも部分的に基づいて送信するためのキャリアを選択するキャリア選択コンポーネントと、
    前記キャリアの上で1又は複数のモバイル・デバイスに信号を送信するキャリア通信コンポーネントとを含む装置。
  48. 前記キャリア構成コンポーネントは、マクロセル・アクセスポイントから前記キャリア割り当て情報を受信する請求項47の装置。
  49. 前記キャリア選択コンポーネントは、前記1又は複数のモバイル・デバイスの近接性を取得し、前記1又は複数のモバイル・デバイスの前記近接性に少なくとも部分的に基づいて異なる電力のクラスに関係するキャリアを選択する請求項47の装置。
  50. 前記キャリア通信コンポーネントは、1又は複数の異なるキャリアの上で前記1又は複数のモバイル・デバイスから信号を受信し、
    前記キャリアは、アンカー・キャリアであり、前記信号は、前記アンカー・キャリアの上で送信される制御データ信号である請求項47の装置。
JP2011527052A 2008-09-15 2009-09-15 マルチキャリア通信システムにおける干渉管理 Expired - Fee Related JP5968623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9692908P 2008-09-15 2008-09-15
US61/096,929 2008-09-15
US17216009P 2009-04-23 2009-04-23
US61/172,160 2009-04-23
US12/559,414 US9143946B2 (en) 2008-09-15 2009-09-14 Interference management in a multi-carrier communication system
US12/559,414 2009-09-14
PCT/US2009/057018 WO2010031066A2 (en) 2008-09-15 2009-09-15 Interference management in a multi-carrier communication system

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043092A Division JP5886340B2 (ja) 2008-09-15 2014-03-05 マルチキャリア通信システムにおける干渉管理
JP2015167977A Division JP6009635B2 (ja) 2008-09-15 2015-08-27 マルチキャリア通信システムにおける干渉管理

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503365A true JP2012503365A (ja) 2012-02-02
JP5968623B2 JP5968623B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=41395004

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527052A Expired - Fee Related JP5968623B2 (ja) 2008-09-15 2009-09-15 マルチキャリア通信システムにおける干渉管理
JP2014043092A Expired - Fee Related JP5886340B2 (ja) 2008-09-15 2014-03-05 マルチキャリア通信システムにおける干渉管理
JP2015167977A Expired - Fee Related JP6009635B2 (ja) 2008-09-15 2015-08-27 マルチキャリア通信システムにおける干渉管理

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043092A Expired - Fee Related JP5886340B2 (ja) 2008-09-15 2014-03-05 マルチキャリア通信システムにおける干渉管理
JP2015167977A Expired - Fee Related JP6009635B2 (ja) 2008-09-15 2015-08-27 マルチキャリア通信システムにおける干渉管理

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9143946B2 (ja)
EP (1) EP2332360A2 (ja)
JP (3) JP5968623B2 (ja)
KR (1) KR101245774B1 (ja)
CN (1) CN102160407A (ja)
TW (1) TW201026109A (ja)
WO (1) WO2010031066A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145294B2 (ja) * 2008-09-22 2013-02-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、無線基地局装置及び移動通信システム
KR101321311B1 (ko) * 2008-12-26 2013-10-28 샤프 가부시키가이샤 기지국 장치, 이동국 장치, 통신 시스템 및 통신 방법
EP2217027B1 (en) * 2009-02-05 2012-06-20 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for adjusting the transmission power of signals
US8848658B2 (en) * 2009-04-17 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Inter-frequency indication of association data for multi-carrier wireless deployments
US8295335B2 (en) * 2009-12-31 2012-10-23 Intel Corporation Techniques to control uplink power
JP5388955B2 (ja) * 2010-06-21 2014-01-15 株式会社Nttドコモ 通信制御方法、通信システム、及び基地局装置
GB2482869B (en) 2010-08-16 2013-11-06 Picochip Designs Ltd Femtocell access control
CN102404800B (zh) 2010-09-15 2014-07-09 华为技术有限公司 数据传输处理方法、装置及系统
US9191098B2 (en) * 2011-01-14 2015-11-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Capability reporting for relay nodes in wireless networks
EP3624501A1 (en) 2011-09-13 2020-03-18 Koninklijke KPN N.V. Session setup in an energy-efficient cellular wireless telecommunications system
WO2013068364A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Koninklijke Kpn N.V. Distribution of system information in a wireless access telecommunications system
WO2015004238A2 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Koninklijke Kpn N.V. Improved session setup in an energy-efficient cellular wireless telecommunications system
WO2015016625A1 (ko) * 2013-08-02 2015-02-05 한국전자통신연구원 상향 링크 스케줄링 방법 및 상향링크 전송 방법
CN110677229B (zh) * 2014-05-09 2022-03-25 富士通互联科技有限公司 无线通信系统、基站及终端
EP3925318A4 (en) * 2019-02-11 2022-10-05 Nokia Technologies Oy APPARATUS, METHOD AND COMPUTER PROGRAM FOR UE CELL SELECTION CONTROL IN NON-EARTH NETWORKS
SG10201908257PA (en) * 2019-09-06 2021-04-29 Panasonic Ip Corp America An access point and a communication method for facilitating scheduling of communication for communication apparatuses susceptible to interference

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309526A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Nec Corp 移動通信システム
JPH04287430A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線ゾーン判定方式
JPH05160781A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における制御方法
JPH10136443A (ja) * 1997-11-14 1998-05-22 Nec Corp 移動通信システムの基地局配置方式
JP2001189687A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ntt Docomo Inc 通信制御方法、移動通信システム、基地局及び移動局
JP2001218245A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Ntt Docomo Inc 無線基地局
JP2002542707A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セルラーネットワークにおいて複数の搬送波を使用するシステム及び方法
JP2004535143A (ja) * 2001-07-13 2004-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階層化セルラ無線通信システム
WO2007139680A2 (en) * 2006-05-22 2007-12-06 Lucent Technologies Inc. Controlling transmit power of picocell base units
WO2008015562A2 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Nokia Corporation Relay-station assignment/re-assignment and frequency re-use
JP2008517269A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド キャリア多様性を用いた装置および方法を使用する無線端末位置決め
WO2008093100A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Ubiquisys Limited A method and base station to control access point transmit power

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448750A (en) * 1992-04-22 1995-09-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Segregation method of dynamic channel allocation in a mobile radio system
JP2762403B2 (ja) 1996-08-29 1998-06-04 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 Cdma通信方式
CN1132472C (zh) 1996-11-19 2003-12-24 西门子公司 将移动台分配给移动无线网网孔的方法
US5940743A (en) * 1997-06-05 1999-08-17 Nokia Mobile Phones Limited Power control of mobile station transmissions during handoff in a cellular system
US6529491B1 (en) * 1997-11-05 2003-03-04 Nortel Networks Ltd. Private/residential code division multiple access wireless communication system
KR100289843B1 (ko) * 1998-02-05 2001-05-15 이계철 비동기식 셀룰러 코드분할다중접속시스템의 기지국 획득방법
JP3109504B2 (ja) * 1998-03-27 2000-11-20 日本電気株式会社 セルラシステムおよびセルラシステムの隣接周波数干渉回避方法と移動局
US6212386B1 (en) 1998-06-30 2001-04-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Automated tool method for frequency plan revision within a cellular telephone system
EP1058473A1 (en) 1999-05-26 2000-12-06 Motorola, Inc. Group handover in a cellular communications network
US7224976B2 (en) 2000-10-09 2007-05-29 Nokia Corporation Service priorities in a multi-cell network
US7227850B2 (en) 2001-04-04 2007-06-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cellular radio communication system with frequency reuse
SE522544C2 (sv) 2001-05-30 2004-02-17 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för val av bärvåg
US6745056B2 (en) 2001-07-13 2004-06-01 Qualcomm, Inc. Method and system for improving battery performance in broadcast paging
JP3985611B2 (ja) * 2002-07-05 2007-10-03 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8023951B2 (en) 2003-04-24 2011-09-20 Nokia Siemens Networks Oy Dynamic coverage and capacity solution for cellular radio network
US7486616B2 (en) 2003-12-16 2009-02-03 Intel Corporation Preemptive dynamic frequency selection
US7821913B2 (en) 2005-03-29 2010-10-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for data and pilot structures supporting equalization
JP4708162B2 (ja) 2005-11-02 2011-06-22 Kddi株式会社 無線通信システム及び無線通信制御方法
US7941144B2 (en) 2006-05-19 2011-05-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Access control in a mobile communication system
US8311021B2 (en) 2006-06-21 2012-11-13 Nokia Corporation Method, system and computer program product for providing session initiation/delivery through a WLAN to a terminal
KR100867090B1 (ko) 2007-02-13 2008-11-04 삼성전자주식회사 고정 중계 기반 통신 시스템에서 셀 간 간섭을 줄이기 위한반송파 할당 방법
US7990912B2 (en) * 2007-04-02 2011-08-02 Go2Call.Com, Inc. VoIP enabled femtocell with a USB transceiver station
US8340060B2 (en) * 2008-03-03 2012-12-25 Ntt Docomo, Inc. OFDMA-based co-channel femtocell
US8280387B2 (en) * 2008-05-22 2012-10-02 Ntt Docomo, Inc. Femtocell channel assignment and power control for improved femtocell coverage and efficient cell search

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309526A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Nec Corp 移動通信システム
JPH04287430A (ja) * 1991-03-15 1992-10-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線ゾーン判定方式
JPH05160781A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における制御方法
JPH10136443A (ja) * 1997-11-14 1998-05-22 Nec Corp 移動通信システムの基地局配置方式
JP2002542707A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セルラーネットワークにおいて複数の搬送波を使用するシステム及び方法
JP2001189687A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ntt Docomo Inc 通信制御方法、移動通信システム、基地局及び移動局
JP2001218245A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Ntt Docomo Inc 無線基地局
JP2004535143A (ja) * 2001-07-13 2004-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階層化セルラ無線通信システム
JP2008517269A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド キャリア多様性を用いた装置および方法を使用する無線端末位置決め
WO2007139680A2 (en) * 2006-05-22 2007-12-06 Lucent Technologies Inc. Controlling transmit power of picocell base units
WO2008015562A2 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Nokia Corporation Relay-station assignment/re-assignment and frequency re-use
WO2008093100A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Ubiquisys Limited A method and base station to control access point transmit power

Also Published As

Publication number Publication date
CN102160407A (zh) 2011-08-17
EP2332360A2 (en) 2011-06-15
JP6009635B2 (ja) 2016-10-19
JP2016026431A (ja) 2016-02-12
US9143946B2 (en) 2015-09-22
KR101245774B1 (ko) 2013-03-20
JP5968623B2 (ja) 2016-08-10
JP5886340B2 (ja) 2016-03-16
WO2010031066A3 (en) 2010-06-03
TW201026109A (en) 2010-07-01
WO2010031066A2 (en) 2010-03-18
JP2014143703A (ja) 2014-08-07
US20100075694A1 (en) 2010-03-25
KR20110069078A (ko) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886340B2 (ja) マルチキャリア通信システムにおける干渉管理
KR101299617B1 (ko) 매크로 셀에 대한 간섭을 방지하기 위한 펨토 셀의 제어 리소스들의 할당
US8687589B2 (en) Neighbor cell search on a secondary carrier
US20150139145A1 (en) Systems and methods to define control channels using reserved resource blocks
KR20110039582A (ko) 무선 통신들에서 주파수 우선순위 리스트들을 업데이트하는 장치들 및 방법들
US8548383B2 (en) Power spectrum density control for wireless communications
KR20110135868A (ko) 무선 네트워크들에서의 하이브리드 셀 관리
KR20110013497A (ko) 무선 네트워크들에서 자원 분할을 가능케하는 시스템 및 방법
JP2013523024A (ja) 免許不要スペクトラムまたは共有スペクトラムによるセル間のベストエフォート無線バックホールのための方法および装置
JP2011523539A (ja) 無線ネットワークにおいてリソース分割を可能にするシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees