JP2012501716A - コーティングした医療用器具、ならびに線維症および被膜形成を低減するための医療用器具のコーティング方法 - Google Patents

コーティングした医療用器具、ならびに線維症および被膜形成を低減するための医療用器具のコーティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012501716A
JP2012501716A JP2011525672A JP2011525672A JP2012501716A JP 2012501716 A JP2012501716 A JP 2012501716A JP 2011525672 A JP2011525672 A JP 2011525672A JP 2011525672 A JP2011525672 A JP 2011525672A JP 2012501716 A JP2012501716 A JP 2012501716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
islands
medical device
coating
stencil
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011525672A
Other languages
English (en)
Inventor
マージ,イシャム
ピエトラマギオーリ,ジョルジオ
ヒンズ,ボリス
Original Assignee
エコール ポリテクニック フェデラル ド ローザンヌ(ウーペーエフエル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコール ポリテクニック フェデラル ド ローザンヌ(ウーペーエフエル) filed Critical エコール ポリテクニック フェデラル ド ローザンヌ(ウーペーエフエル)
Publication of JP2012501716A publication Critical patent/JP2012501716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24562Interlaminar spaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

線維性反応を低減する能力を有する細胞接着タンパク質を含む医療用器具のためのコーティングであって、それぞれの面積が12μm未満の分離した島の形をとり、島間の距離が50μm未満である、コーティング。

Description

本発明は、医療用器具(medical device)の表面の細胞接着を調節するコーティング技術に関する。本コーティングは、医療用器具などの異物によって引き起こされる被膜(capsule)形成を予防し、線維症を低減する。
医療用器具が生体細胞および組織に接触すると、その物理化学的特性により異物反応が起こる。この過程においてインプラントの周囲に被膜が形成されるが、この被膜は収縮するため、器具が正常に機能しなくなり、患者に疼痛および異形症など臨床的に関連する合併症を引き起こすことも多く、最終的には新たに外科手術が必要になる。
たとえば審美目的のシリコーン乳房インプラント、胃バンド、歯インプラント、整形外科用インプラント、心臓弁など異質なものに対する細胞の反応は、食作用を受けたり、酵素的に消化されたり、あるいは別の方法で消失したりできずに、その周囲に線維性被膜が形成される。
Prantl L.,and al.(Clinical and morphological conditions in capsular contracture formed around silicone breast implants,Plast Reconstr Surg 2007,120:275-284)には、埋め込まれたプロテーゼの最大20〜30%で被膜形成が起こることが報告されている。被膜形成は過剰なものであり、器具の周囲に臨床的に関連する疼痛性の拘縮が起こる。過剰な被膜が形成された患者は、器具の周りの被膜を除去するため第2の手術を受ける必要があり、罹患率および費用が大きく増大する。この過程で器具の寿命は著しく短縮される。
この被膜は材料周囲の慢性炎症過程によるものであり、慢性炎症過程は被膜自体が形成されるまで消失しない。治癒組織中の被膜形成および拘縮には筋線維芽細胞が主要な役割を果たしている。被膜自体が筋線維芽細胞により形成され、収縮される。創傷治癒の過程では、こうした高活性の細胞が増殖および成長して組織欠損部を占め、瘢痕に置き換える。インプラントの周囲では、筋線維芽細胞は異質材料周囲にコラーゲン線維を沈着させ、最終的にはこれを収縮させる。この反応が被膜拘縮を引き起こす。
被膜形成の問題は、特許文献でも考察されている。米国特許第4,772,285号には、コラーゲンでコーティングした軟部組織プロテーゼが被膜形成を低減することについて記載している。この特許は被膜形成を抑える戦略を提案しているものの、筋線維芽細胞を形成するメカニズムを記載していない。また、臨床的証拠も記載されていない。
さらに米国特許第4,955,907号;同第4,731,081号;同第5,571,183号;同第5,207,709号;同第5,354,338号;同第4,428,082号および同第4,298,998号も被膜形成を回避または低減する解決策を提案している。
これらの文献にはすべて、ヒトにおけるこの問題を解決するには適していない可能性があるいくつかの共通因子がある。
たとえば米国特許第4,298,998号には、インプラントの表面から所定の制御された距離に被膜が形成され、これにより、位置は異なるが被膜が生じることが開示されている。最終結果として患者に硬い被膜が臨床的に出現し、この問題は解決されない。
同様に、米国特許第5,207,709号に記載されたインプラントは、埋め込まれた器具の周囲におけるコラーゲン形成のための曲がりくねった通路を作るために、バスケット織状、ヘリンボーン状、または他の好適なパターンで配置された外面から延在する複数の微小突起を含んでいる。このインプラントは、インプラントの周囲の別の位置にコラーゲン形成を実際に引き起こすか、それを促すため、この場合も問題は解決されないと考えられる。
さらに他の特許は、医療グレードのエラストマー、または米国特許第4,944,749号に記載されているような、ヒト組織と反応しない医療グレードのシリコーンゴムなど好適な材料で構成された膜による粘性ゲルコーティングで覆われているインプラントに関するものもある。この外膜は、一定量の粘性ゲル、たとえば医療グレードのシリコーンのシリコーンゴムゲルを含む。
結局、この特許も問題の原因となるシリコーン組織界面があることに変わりはないと考えられる。
米国特許第4,610,690号は、シリコーンシェルまたはバッグの少なくとも1つの壁面に放射線結合したアクリルアミドポリマーの滑らかな層を持つインプラントを対象とする。アクリルアミドポリマー界面のヒトへの長期的な作用の可能性については考察されていない。
これらの上記特許はすべて、非天然化学物質をヒト組織との界面で有しているが、当該化学物質は患者体内に必要のないものであり、問題を引き起こすのが通常である。
米国特許第4,995,882号には、この問題を解決するため、有機物の充填による解決策が提案されている。インプラントを、充填材料としてピーナッツ油またはヒマワリ種子油などのトリグリセリドを充填した材料の使用について提案している。
欧州ではこの種のインプラントの埋め込みが行われたものもあるが、米国では埋め込みが認可されず、その後様々な問題により市場から回収された。
被膜形成を低減すべく、インプラント表面の改変から化学的コーティングに至るまで多くの戦略が開発されてきたが、組み合わせのみの結果しか報告されておらず、埋め込み可能な器具の需要の増大に伴い、臨床上の問題が増加している。
したがって、本発明は、線維症および被膜の拘縮をさらに低減するか、さらに回避できる医療用器具のコーティング、およびその製造方法を提供することを目的とする。
これは、特定の大きさ、面積、および分布を持つ島のマトリックスに付着させた細胞接着タンパク質で医療用器具の表面をコーティングしてある、医療用器具により達成することができる。
生体細胞および組織に接触して細胞接着を調節すると考えられるこのコーティング表面は、下記の2つの特有の領域で構成される:
1.細胞(組織)が特異的に結合できる領域(島)(コーティング部分)、および
2.細胞(組織)が特異的に結合できない他の領域(非コーティング部分)。
本発明は、概して、医療用器具への細胞接着を行う方法および器具に関する。本発明は、体内の任意の細胞および組織に接触する(埋め込み可能かつ外部)器具をコーティングするためのタンパク質の島を含む方法に関する。
具体的には、本発明は、そのような技術を、体内に埋め込む器具または外部から体内に適用する器具と組み合わせて使用することを企図している。
この提案は、医療用器具の周囲における線維症反応の形成および収縮を低減するためのタンパク質の島に基づく新規な戦略の概要を示す。
本発明の好ましい実施形態によれば、医療用器具は、医療用器具の材料としてのシリコーンを含む。
他の好ましい実施形態は、医療用器具の材料としてのプラスチック、金属および/またはコラーゲンの使用を含む。
本発明の一実施形態によれば、本発明による医療用器具は、幾何学形状が均一であるタンパク質の島を含む。
もう1つの可能性として、異なる幾何学形状の使用である。
一般に、筋線維芽細胞の分化および線維症を防ぐには、単一の島の面積を12μm未満にする。
線維症を最も低減する島の分布状態は単一の島で構成され、この島は好ましくはその長さは<6μm、幅は<2μm、および島間の距離は<6μmである。
本発明の好ましい実施形態では、医療用器具は、タンパク質の島の転写を促進する別の基材(substrate)をさらに含む。
タンパク質で医療用器具をコーティングする前に医療用器具に適用することが好ましい基材は、シリコーン、プラスチック、生体抵抗性材料などであってもよい。
本発明はさらに、医療用器具をコーティングする方法であって、当該医療用器具を単一の島の形の細胞接着タンパク質でコーティングする方法について記載する。
前述のように、いくつかの実施形態では、医療用器具をタンパク質でコーティングする前に基材(substrate)でコーティングする場合、有利となり得る。
本発明の一実施形態によれば、ステンシルまたはマスク(所定の大きさの穴および分布の島を持つテンプレート)によりタンパク質を医療用器具に施す。
別の実施形態によれば、タンパク質を施すために、ステンシルまたはマスクを医療用器具の表面に接触させ、ステンシルの穴を通してタンパク質を表面に転写する。
医療用器具へのタンパク質の固定は、当該技術分野で知られるどのような候補により行ってもよい。一例として、医療用器具および/または基材へのタンパク質の共有結合、電着または沈殿が挙げられる。
上記の医療用器具は、たとえば乳房インプラント、組織拡張器、膨張式ポンプ(inflatable pump)、インプラント、移植片、プロテーゼ、インスリンポンプ、薬物送達システム、心血管器具、皮膚代用物、創傷被覆材および/またはチューブに使用してもよい。
本発明の一実施形態によるコーティング前後の医療用器具を示す図である。 本発明の好ましい一実施形態による島の形状を例示した図である。 コーティングの付着タンパク質が、長さ<6μm、幅<2μm、および島間の距離<6μmの島状に組織化されている。線維芽細胞が表面に付着しても、筋線維芽細胞にならない。 左側図面では、コーティングのない対照表面上で線維芽細胞が筋線維芽細胞(白い細胞)になっている。右側図面では、長さ<6μm、幅<2μm、および島間の距離<6μmの島が筋線維芽細胞の形成を阻害している。 長さ>6μm、幅>2μm、および島間の距離>6μmの島を有するコーティングの存在下では、線維芽細胞が付着して筋線維芽細胞(白い細胞)になっている。 左側図面において、対照インプラントは、生体組織との界面で線維症(黒色の筋線維芽細胞)および被膜拘縮を引き起こしている。右側図面において、長さ<6μm、幅<2μm、および島間の距離<6μmのタンパク質が島状に組織化されたコーティングにより、この反応が数倍低下する。
本発明の前述および他の目的、特徴、態様および利点は、以下の発明を実施するための形態を添付図面と照らし合わせて読むと、より明らかになる。
本発明は、以下に限定されるものではないが、高度に変形可能な弾性基材(以下に限定されるものではないが、シリコーン)、チタン、プラスチック、ポリウレタン、および医療用器具およびインプラントに一般に使用される任意の材料などの医療用器具の表面への細胞接着タンパク質および分子の新規な微細付着(micro-deposition)方法を記載する。
微細に付着させたタンパク質の島は、器具に接触する細胞および組織の線維性反応を低減するために、医療用器具への細胞接着を誘導する。
本発明の実施形態によれば、図1に示すように、微細穿孔ステンシルまたはマスクを使用してタンパク質を転写して医療用器具にコーティングする。1.タンパク質および分子の付着は、特定の島の形をとる。2.タンパク質の島は、任意の可能な幾何学的形状および空間構造および個々の面積を有する。タンパク質の島(2)は、細胞および組織の医療用器具(1)への接着を調節するために付着される。
島間の距離は、1〜50μmの幅をとり得る。単一の島の面積は12μm未満である。
本発明の好ましい実施形態によれば、線維症を最も低減するタンパク質の島の分布は、単一の島を含み、当該島の長さは<6μm、幅は<2μm、および島間の距離は<6μmである。
別の実施形態では、付着した島は、任意の幾何学的形状をとってもよい。本発明を限定するものではないが、図2に例を示す。
島を転写するマスクまたはステンシルは、たとえばフォトリソグラフィー、ドライおよびウエットエッチング、レーザー切断などの技術を用いて微細加工する。
マスクまたはステンシルの種類として、シリコーンおよび可撓性ポリマーから作製される軟質の(soft)ステンシル、ならびに、シリコン、ハードポリマー、および金属から作製される硬質の(hard)ステンシルが挙げられる。
タンパク質を医療用器具、たとえばインプラント表面に付着させるには、最初にステンシルを表面に相似して(conformal)接触させ、次いで3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)およびグルタルアルデヒドまたはホルムアルデヒドを用いて共有結合によりステンシルの微小穴を通してタンパク質を表面に転写する。タンパク質の架橋後にステンシルを除去し、パターンがインプラント表面に残る。
もう1つの考えられる方法は、ステンシルまたはマスクの微小穴を通した、インプラントまたは医療用器具表面へのタンパク質の電着または沈殿である。これらの候補は単なる例であり、本発明をこのアプローチによる付着に限定するものではない。
インビトロおよびインビボでの結果から、インプラント周囲の線維症および収縮を低減するうえで島の大きさが重要であることが例示され、本発明の意義が証明された。ヒト皮膚線維芽細胞の筋線維芽細胞(線維症および収縮を引き起こす主要な細胞)への分化を制限する主なメカニズムは、接着面積であることが見出された。
実験では、島は細胞の接着領域(接着斑)に相当し、島の寸法が長さ<6μm、幅<2μm、および島間の距離<6μmであると、筋線維芽細胞の形成が妨げられた(図3)。
島が長さ<6μm、幅<2μm、および島間の距離<6μmという特定の大きさおよび分布では、線維芽細胞は、当該線維芽細胞が付着して筋線維芽細胞(線維症および収縮を引き起こす主要な細胞)になる表面に対して力を発揮することができない。インビトロでは、この特定の大きさおよび分布のタンパク質は、他の大きさおよび分布のタンパク質でコーティングした器具と比較して、ヒト皮膚線維芽細胞の筋線維芽細胞への分化を10倍低下した(図4)。より大きい島を付着させると、線維芽細胞が筋線維芽細胞に分化した。この後者の細胞は、本発明により提供される特定の島より大きい島で表面コーティングすると、高い割合(最大20%)で認められた(図5)。
インビボでは、長さ<6μm、幅<2μm、および島間の距離<6μmのタンパク質の島が両側にある、ステンシルまたはマスクを用いて上記のように共有結合的にコーティングしたシリコーンパッド(1×1cm)をウィスター系雌ラット(250〜350g)での皮下ポケットに挿入した。これらの動物の背側の肩甲部に、コーティングした4つのシリコーンパッドを入れた。各動物には、一連の動物での位置を交互に入れ替えながら、4つのインプラント、すなわち、長さ<6μm、幅<2μm、および島間の距離<6μmの島でコーティングしたインプラント2つ、およびコーティングしていないシリコーンインプラント2つを挿入した。6ヶ月後の結果では、長さ<6μm、幅<2μm、および島間の距離<6μmのタンパク質の島でコーティングしたインプラントの周囲の被膜形成が3倍低下することが示されている(図6)。
インビトロおよびインビボでの結果は、線維芽細胞の筋線維芽細胞への形質転換が医療用インプラント周囲の線維症および被膜の拘縮の発生において重要であることを示すと共に、この事象を特異的に低減する本発明の重要性を裏付けるものである。
たとえば長さ<6μm、幅<2μmおよび島間の距離<6μmなどで最適化されたタンパク質の島の付着は、以下に限定されるものではないが、任意の医療用器具に適用することができる:
・シリコーン乳房インプラント
・組織拡張器および膨張式ポンプ
・骨および軟骨および整形外科用インプラント
・腱、神経および靱帯の移植片、代用物およびインプラント
・インスリンポンプなどの埋め込み可能なポンプおよび薬物送達システム
・ペースメーカー、人工血管、心臓弁、血管ステントなどの心血管器具
・皮膚代用物および細胞足場
・包帯および吸引器に接続される創傷インターフェース(陰圧被覆材)を含む創傷被覆材
・音波(衝撃波治療など)
・耳、咽頭、鼻および眼のインプラント
・脳、中枢および末梢神経系インプラントならびにプロテーゼ
・チューブ、連結チューブ、ドレナージチューブ系

Claims (15)

  1. 線維性反応を低減する能力を有する細胞接着タンパク質を含む医療用器具のためのコーティングであって、それぞれの面積が12μm未満の分離した島の形をとり、前記島間の距離が50μm未満である、コーティング。
  2. 前記島間の距離は、6μm未満である、請求項1に記載のコーティング。
  3. 前記島間の距離は、1μmを超える、請求項1または2に記載のコーティング。
  4. 前記細胞接着タンパク質は、コラーゲンからなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコーティング。
  5. 前記細胞接着タンパク質は、フィブロネクチン単独、ビトロネクチン単独、あるいはこれらの組み合わせからなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコーティング。
  6. 前記島は、均一な幾何学的形状を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコーティング。
  7. 前記島は、不均一な幾何学的形状を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコーティング。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のコーティングを含む、医療用器具。
  9. 前記タンパク質の島の転写を促進するように構成された別の基材を含む、請求項8に記載の医療用器具。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のコーティングを医療用器具に固定する方法であって、前記タンパク質がステンシルにより塗布/転写される工程を含む、方法。
  11. 前記ステンシルは前記医療用器具の表面に接触され、前記タンパク質は前記ステンシルの穴を通して前記表面に固定される、請求項1に記載の方法。
  12. 請求項10または11に記載の方法で用いられるステンシルまたはマスクであって、フォトリソグラフィー、ドライまたはウエットエッチング、レーザー切断によって得られる、ステンシルまたはマスク。
  13. 軟質であり、かつ、シリコーンおよび可撓性ポリマーから作製される、請求項12に記載のステンシル。
  14. 硬質であり、かつ、シリコン、ハードポリマー、および金属から作製される、請求項12に記載のステンシル。
  15. 線維症を低減するための液体溶液として、長さが6μm未満、幅が2μm未満である島を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のコーティングの使用。
JP2011525672A 2008-09-05 2009-09-07 コーティングした医療用器具、ならびに線維症および被膜形成を低減するための医療用器具のコーティング方法 Pending JP2012501716A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08163816A EP2161043A1 (en) 2008-09-05 2008-09-05 Coated medical device and method of coating a medical device
EP08163816.5 2008-09-05
PCT/IB2009/053897 WO2010026557A2 (en) 2008-09-05 2009-09-07 Coated medical device and method of coating a medical device to reduce, fibrosis and capsule formation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012501716A true JP2012501716A (ja) 2012-01-26

Family

ID=40303596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525672A Pending JP2012501716A (ja) 2008-09-05 2009-09-07 コーティングした医療用器具、ならびに線維症および被膜形成を低減するための医療用器具のコーティング方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20110236432A1 (ja)
EP (2) EP2161043A1 (ja)
JP (1) JP2012501716A (ja)
CN (1) CN102202699A (ja)
CA (1) CA2746851A1 (ja)
ES (1) ES2639385T3 (ja)
WO (1) WO2010026557A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190101173A (ko) * 2018-02-22 2019-08-30 김혜연 이물반응을 억제하는 조직확장기

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140377320A1 (en) 2011-12-22 2014-12-25 Chuv, Centre Hospitalier Universitaire Vaudois Selective Plasma Activation for Medical Implants and Wound Healing Devices
WO2019023694A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education USE OF SELF-ASSEMBLED ALKYLSILANE COATINGS FOR MEDICATION DELIVERY APPLICATIONS
US20220125637A1 (en) * 2019-01-18 2022-04-28 Avisi Technologies, Inc. Method and device for treating eye disease
EP3930604A1 (en) * 2019-03-01 2022-01-05 McDonald, Michael Injection device and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062920A2 (en) * 2001-08-15 2003-07-31 The General Hospital Corporation Elastomeric stencils for micropatterning cells

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428082A (en) 1980-12-08 1984-01-31 Naficy Sadeque S Breast prosthesis with filling valve
US4298998A (en) 1980-12-08 1981-11-10 Naficy Sadeque S Breast prosthesis with biologically absorbable outer container
US4610690A (en) 1983-02-22 1986-09-09 Mentor Corporation Rupture resistant prosthesis with bonded surface layer and method of forming same
US4772285A (en) 1984-05-09 1988-09-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Collagen coated soft tissue prostheses
US4731081A (en) 1984-09-11 1988-03-15 Mentor Corporation Rupture-resistant prosthesis with creasable shell and method of forming same
US4944749A (en) 1985-01-23 1990-07-31 Hilton Becker Implant and inflating construction
US4955907A (en) 1987-12-22 1990-09-11 Ledergerber Walter J Implantable prosthetic device
US4995882A (en) 1989-08-28 1991-02-26 Washington University Radiolucent breast implant
US5354338A (en) 1991-02-22 1994-10-11 Ledergerber Walter J Texturized covering for implants
US5207709A (en) 1991-11-13 1993-05-04 Picha George J Implant with textured surface
EP0709102A1 (en) 1994-10-25 1996-05-01 Coöperatieve Verkoop- en Productievereniging van Aardappelmeel en Derivaten 'AVEBE' B.A. Use of starch and starch derivatives as filler material in protheses
WO2001058502A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Rutgers, The State University Of New Jersey Micropatterning surfaces of polymeric substrates
WO2001081552A1 (en) * 2000-04-19 2001-11-01 Iowa State University Research Foundation, Inc. Patterned substrates and methods for nerve regeneration
US7147865B2 (en) * 2001-06-29 2006-12-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford University Artificial synapse chip
AU2002345965B2 (en) * 2001-06-29 2006-09-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Artificial synapse chip interface for electronic prosthetic retina
WO2007099518A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Stencil mask for accurate pattern replication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062920A2 (en) * 2001-08-15 2003-07-31 The General Hospital Corporation Elastomeric stencils for micropatterning cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190101173A (ko) * 2018-02-22 2019-08-30 김혜연 이물반응을 억제하는 조직확장기
KR102165832B1 (ko) 2018-02-22 2020-10-14 김혜연 이물반응을 억제하는 조직확장기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010026557A3 (en) 2010-08-19
EP2331152A2 (en) 2011-06-15
EP2331152B1 (en) 2017-06-21
CA2746851A1 (en) 2010-03-11
US20110236432A1 (en) 2011-09-29
US20190009005A1 (en) 2019-01-10
ES2639385T3 (es) 2017-10-26
EP2161043A1 (en) 2010-03-10
WO2010026557A2 (en) 2010-03-11
CN102202699A (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190009005A1 (en) Coated Medical Device and Method of Coating a Medical Device to Reduce Fibrosis and Capsule Formation
US11559413B2 (en) Anti-migration micropatterned stent coating
EP1103277B1 (en) Soft tissue substitute and method of soft tissue regeneration
AU2009282389B2 (en) Soft filled prosthesis shell with discrete fixation surfaces
EP2793966B1 (en) Selective plasma activation for medical implants and wound healing devices
US20070060891A1 (en) Implant with a skin penetration section
BG64965B1 (bg) Трансдермална протеза
US20090043369A1 (en) Flexible Biodegradable Coating For Implantable Medical Devices
US9107982B2 (en) Cultured tissue transplant device
US11628297B2 (en) Biomedical device comprising a mechanically adaptive member
CN112998912B (zh) 一种用于人工髋关节置换手术的3d打印髋臼杯假体
JP2010088625A (ja) 人工弁
JP6941441B2 (ja) 医療デバイスの表面上のトポグラフィ的特徴およびパターン、ならびにその作製方法
CN116997372A (zh) 医疗可植入装置及其使用方法
US20130261676A1 (en) Bone anchor
CN219230866U (zh) 一种ⅱ型胶原蛋白软骨支架
CN215273620U (zh) 一种人工髋关节手术用髋臼杯假体
JP5476515B2 (ja) 細胞を投与するデバイス
WO2005000107A2 (en) Retention of endothelial cells on vascular grafts
EP4333729A1 (en) A guide channel for regenerative nerve interface devices
AU2008309625B2 (en) Device for administering cells and cell-therapy methods using said device
Probst Implants and prostheses
Bhat et al. Soft Tissue Applications
Hendricks Bioactive conducting polymer coatings for implantable neural and cochlear electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422