JP2012501271A - 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置 - Google Patents

作動可能な安全装置を制御する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012501271A
JP2012501271A JP2011525109A JP2011525109A JP2012501271A JP 2012501271 A JP2012501271 A JP 2012501271A JP 2011525109 A JP2011525109 A JP 2011525109A JP 2011525109 A JP2011525109 A JP 2011525109A JP 2012501271 A JP2012501271 A JP 2012501271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crash
acceleration
vehicle
collision
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5823860B2 (ja
Inventor
フー,チェカ−パン
イェー,フーハン−ファン
ワイス,ケヴィン・ダニエル
サムナー,ポール・レオ
アンラ,チムール
プテット,アドリアノ
Original Assignee
ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー filed Critical ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー
Publication of JP2012501271A publication Critical patent/JP2012501271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823860B2 publication Critical patent/JP5823860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

車の衝突状態を決定する方法は、車の前後方向軸線に対して実質的に平行な第一の方向への衝突加速度を感知するステップと、それを表示する第一の衝突加速度信号を提供するステップとを備えている。該方法は、また、車の側部方向軸線に対して実質的に平行な第二の方向への衝突加速度を感知するステップと、それを表示する第二の衝突加速度信号を提供するステップとを備えている。該方法は、第二の加速度信号に基づいて感知した衝突加速度に関数的に関係した衝突計測値を決定するステップと、感知した第一の衝突加速度信号の関数として決定された衝突計測値を関係した閾値と比較するステップとを更に備えている。該方法は、a 比較及びb 第一の加速度信号に応答して車の衝突状態を決定するステップを更に備えている。
【選択図】 図1

Description

(0001) 本出願は、その主題事項の全体を参考として引用し本明細書に含めた、2008年8月28日付けにて出願した、米国特許出願第12/200,407号明細書による優先権を主張するものである。
(0002) 本発明は、車の衝突状態を決定する方法及び装置に関し、特に、車の衝突状態の発生の決定に応答して作動可能な車の安全装置を制御する方法及び装置に関する。
(0003) 作動可能な搭乗者拘束システムは、車の衝突イベントのとき、車の搭乗者を保護するのを助けるため使用される。かかる作動可能な搭乗者拘束システムは、車の衝突イベントの発生が決定されたとき、車の搭乗者の保護を助けるため、エアバッグのような、膨張可能な搭乗者拘束装置を含むことができる。
(0004) TRWインクに譲渡した、フー(Foo)等への米国特許第5,935,182号明細書は、かかる衝突イベントを決定する方法及び装置を開示し、また、仮想的衝突の感知を使用して車の衝突状態を弁別することを特に目的としている。TRWインクに譲渡した、フー等への米国特許第6,036,225号明細書は、衝突の重大性指標値を使用して車内の多段式作動可能な拘束システムを制御する方法及び装置を開示している。また、TRWインクに譲渡した、フー等への米国特許第6,186,539号明細書は、衝突の重大性指標値、及び衝突領域センサを使用して多段式作動可能な拘束装置を制御する方法及び装置を開示している。
米国特許出願第12/200,407号明細書 米国特許第5,935,182号明細書 米国特許第6,036,225号明細書 米国特許第6,186,539号明細書
(0005) 本発明は、車の衝突状態を決定する方法及び装置に関し、特に、車の衝突状態の発生の決定に応答して作動可能な車の安全装置を制御する方法及び装置に関する。
(0006) 本発明の一例としての実施の形態に従って、車の衝突状態を決定する方法は、車の前後方向軸線に対して実質的に平行な第一の方向への衝突加速度を感知するステップと、それを表示する第一の衝突加速度信号を提供するステップとを備えている。該方法は、また、車の側部方向軸線に対して実質的に平行な第二の方向への衝突加速度を感知するステップと、それを表示する第二の衝突加速度信号を提供するステップとを備えている。該方法は、第二の加速度信号に基づいて感知した衝突加速度に関数的に関係した衝突計測値を決定するステップと、感知した第一の衝突加速度信号の関数として決定された衝突計測値を関係した閾値と比較するステップとを更に含む。該方法は、(a)比較及び(b)第一の加速度信号に応答して車の衝突状態を決定するステップを更に備えている。
(0007) 本発明の別の一例としての実施の形態に従い、車の衝突状態を決定する装置は、車の前後方向軸線に対して実質的に平行な第一の方向への衝突加速度を感知すると共に、それを表示する第一の衝突加速度信号を提供する第一の加速度計を備えている。該装置は、また、車の側部方向軸線に対して実質的に平行な第二の方向への衝突加速度を感知すると共に、それを表示する第二の衝突加速度信号を提供する第二の加速度計を備えている。該装置は、第二の衝突加速度信号に基づいて感知した衝突加速度に関数的に関係した衝突計測値を決定するコントローラを更に備えている。該コントローラは、感知した第一の衝突加速度信号の関数として衝突計測値を関係した閾値と比較する。該コントローラは、(a)該比較及び(b)第一の加速度信号に応答して車の衝突状態を更に決定する。
(0008) 本発明の上記及びその他の特徴並びに有利な効果は、本発明の以下の説明及び添付図面を検討することにより、当該技術の当業者に明らかになるであろう。
本発明の一例としての実施の形態に従った作動可能な搭乗者拘束システムを有する車の概略頂面図である。 図1の装置の制御部分の機能ブロック図である。 本発明の一例としての実施の形態に従った図2の制御部分により使用される制御過程を示す機能ブロック図である。
(0012) 図1及び図2について説明する。装置10は、本発明の一例としての実施の形態に従い、車の衝突状態を決定し、且つ作動可能な搭乗者拘束システム14の作動を制御するよう車12内に取り付けられている。該作動可能な搭乗者拘束システム14は、例えば、車12の運転者側18に配置された、操縦ハンドルに取り付けたエアバッグモジュールのような、第一の正面側膨張可能な搭乗者拘束装置16を備えている。該作動可能な搭乗者拘束システム14は、車12の乗客側22に配置された、計器盤に取り付けたエアバッグモジュールのような、第二の正面側膨張可能な搭乗者拘束装置20を備えることもできる。
(0013) 該作動可能な搭乗者拘束システム14は、車12の運転者側18に配置された、ドアに取り付けたエアバッグモジュール、シートに取り付けたエアバッグモジュール、又はルーフレールに取り付けたカーテンエアバッグモジュールのような、第一の側部衝撃膨張可能な搭乗者拘束装置24を更に備えることができる。該第一の側部衝撃膨張可能な搭乗者拘束装置24は、これと代替的に、サイドピラー及び(又は)サイドボディパネルのような、車12の側部構造内の何れかに又は該側部構造に隣接する位置に配置してもよい。該作動可能な搭乗者拘束システム14は、車12の乗客側22にて側部構造内に又は該側部構造に隣接する位置に配置された、ドアに取り付けたエアバッグモジュール、シートに取り付けたエアバッグモジュール、又はルーフレールに取り付けたカーテンエアバッグモジュールのような、第二の側部衝撃膨張可能な搭乗者拘束装置26を更に備えることができる。該作動可能な搭乗者拘束システム14は、運転者側シートベルトプリテンショナー28及び(又は)乗客側シートベルトプリテンショナー29のような、作動可能なシートベルト搭乗者拘束装置を更に又は代替的に備えることができる。該作動可能な搭乗者拘束システム14は、車12に対する衝撃に応答して車の搭乗者を保護するのを助ける任意の作動可能な搭乗者拘束装置を追加的に又は代替的に備えることができる。
(0014) 作動可能な搭乗者拘束システム14の搭乗者拘束装置16、20、24、26、28及び29は、車12の作動可能な拘束具又は安全装置である。車12の衝撃又は衝突状態に応答して作動可能である、その他の作動可能な拘束具又は安全装置は、車のドアロック(図示せず)を含み、また、サスペンション制御システム(図示せず)、展開可能なロールバー(図示せず)、及び外部のエアバッグ(図示せず)又は車の内部又は外部のその他の膨張可能な装置を含むことができる。
(0015) 該装置10は、車12内の実質的に中央の位置に配置された、激突又は衝突センサ組立体30を更に備えている。該センサ組立体30は、車12の長手方向又は前後方向軸線に対して実質的に平行な方向に向けてその感度軸線が向き決めされた加速度計のような、第一の衝突加速度センサ32を含む。車12の該長手方向又は前後方向軸線は、図1にてX軸線として表示されている。該第一の衝突加速度センサ32は、CCU_1Xにて表示した衝突加速度信号を提供する。該センサ組立体30は、また、車12の横方向又は側部方向軸線に対して実質的に平行な方向への衝突加速度を感知するようその感度軸線が向き決めされた、加速度計のような、第二の衝突加速度センサ34を含む。車12の該横方向又は側部方向軸線は、図1にてY軸線として表示され、また、X軸線に対して実質的に垂直に向き決めされている。該第二の衝突加速度センサ34は、CCU_1Yとして表示した衝突加速度信号を提供する。
(0016) 本発明の一例とての実施の形態に従った、第一の衝突加速度センサ32は、±100g’sの公称感度を有している(gは、地球の重力に起因する加速度値である、すなわち、秒当たり975m(32フィート)又は秒当たり9.8平方mである)。本発明の一例としての実施の形態に従った、第二の衝突加速度センサ34は、±20g’sの公称感度を有している。
(0017) 衝突加速度センサ32、34からの衝突加速度信号CCU_1X、CCU_1Yは、それぞれ、幾つかの形態の任意のものをとることができる。衝突加速度信号CCU_1X、CCU_1Yの各々は、感知した衝突加速度の関数として変化する振幅、周波数、パルス持続時間、及び(又は)任意のその他の電気的特徴を有することができる。図1、図2に示した一例としての実施の形態において、衝突加速度信号CCU_1X、CCU_1Yは、感知した衝突加速度を表示する、すなわち、感知した衝突加速度の関数として変化する周波数及び振幅の特徴を有している。このように、衝突加速度信号CCU_1X、CCU_1Yの各々は、相応する衝突加速度センサ32又は34の感度軸線に沿って感知した衝突加速度にそれぞれ関数的に関係した電気的特徴を有している。
(0018) 装置10は、運転者側の車のBピラー42又は運転者側ドア44内のような、車12の運転者側18にて側部構造内に又は該側部構造に隣接し又はその付近に配置された運転者側衛星衝突加速度センサ40を含むこともできる。該側部衛星衝突加速度センサ40は、車のX軸線に対して実質的に平行な方向への衝突加速度を感知するよう感度軸線が向き決めされ、且つRAS_1BXとして表示した信号を提供する。衝突加速度信号CCU_1X、CCU_1Yと同様に、衝突加速度信号RAS_1BXは、感知した衝突加速度の関数として変化する、振幅、周波数、パルス持続時間、及び(又は)任意のその他の電気的特徴を有することができる。このように、衝突加速度信号RAS_1BXは、X軸線に沿った感知した衝突加速度の関数として変化する電気的特徴を有している。
(0019) 装置10は、乗客側Bピラー48又は乗客側部ドアー50内におけるような、車12の乗客側22にて側部構造内に又は該側部構造に隣接し,又はその付近に配置された乗客側衛星衝突加速度センサ46を更に含む。該側部衛星衝突加速度センサ46は、車のX軸線に対し実質的に平行な方向への衝突加速度信号を感知するよう感知軸線が向き決めされ、且つRAS_2BXとして表示した信号を提供する。衝突加速度信号RAS_1BXと同様に、衝突加速度信号RAS_2BXは、感知した衝突加速度の関数として変化する、振幅、周波数、パルス持続時間及び(又は)任意のその他の電気的特徴を有することができる。このように、衝突加速度信号RAS_2BXは、X軸線に沿った感知した衝突加速度の関数として変化する電気的特徴を有している。
(0020) 該装置10は、その他のX軸線側部衛星衝突加速度センサを含むことができる。かかるその他のX軸線側部衛星衝突加速度センサは、車12の運転者側18及び乗客側22のCピラー52、54内に又は該ピラーに隣接する位置にそれぞれ取り付け且つ(又は)車の運転者側18及び乗客側22にてDピラー56、58内に又は該ピラーに隣接する位置にそれぞれ取り付けることができる。Cピラー及び(又は)Dピラー側部衛星衝突加速度センサが使用される場合、それらの信号は、それぞれRAS_C3X(運転者側Cピラー52)、RAS_C4X(乗客側Cピラー54)、RAS_D5X(運転者側Dピラー56)及びRAS_D6X(乗客側Dピラー58)と表示されよう。
(0021) 図2について説明する。該装置10は、コントローラ70を更に含む。衝突加速度センサ32、34からの衝突加速度信号CCU_1X、CCU_1Yは、それぞれ、コントローラ70に提供される。本発明の一例としての実施の形態に従い、コントローラ70は、1つ又はより多くのアルゴリズムを含む制御過程を実行するようプログラム化したマイクロコンピュータとすることができる。しかし、コントローラ70により実施される機能は、別個の電気的又は電子的構成要素を含む、その他のデジタル及び(又は)アナログ回路により実行してもよく、これらの構成要素は、離散回路を使用して1つ又はより多くの回路板にて組み立て又はアプリケーション特定的な集積回路(「ASIC」)として組み立ててもよい。
(0022) 本発明の一例としての実施の形態に従い、コントローラ70は、衝突加速度センサ32、34からの衝突加速度信号CCU_1X、CCU_1Yをそれぞれ監視する。該コントローラ70は、1つ又はより多くの衝突決定アルゴリズムを実行し、車の衝突状態が存在するかどうかを決定する。コントローラ70が車の作動可能な搭乗者拘束システム14又は個別の搭乗者拘束装置又はその他の作動可能な安全装置の作動又は展開が望まれる車の衝突イベントが生じつつあると決定した場合、該装置は作動される。コントローラ70は、展開衝突イベントと、非展開衝突イベントとを弁別する能力を備えている。
(0023) コントローラ70により実行される衝突決定アルゴリズムは、衝突加速度信号CCU_1X、CCU_1Yから特定の値を決定する。決定した値は、車の衝突状態が存在するかどうか、また、車の作動可能な搭乗者拘束システム14又は個別の搭乗者拘束装置又は任意のその他の作動可能な安全装置を展開し又は作動させるべきかを決定するときに使用される。第一の正面側膨張可能な搭乗者拘束装置16又は第二の正面側膨張可能な拘束装置20、又は車の任意のその他の作動可能な安全装置のような、作動可能な搭乗者拘束システム14又は個別の搭乗者拘束装置を展開し又は作動させるべきとの決定が所定の値に従って為された場合、コントローラ70は、適当な展開信号又は命令を出力する。所定の値及び閾値が交差する時点に依存して異なる時点にて多段式装置を作動させることができ、又は所定の値及び閾値の交差時点に依存して異なる装置を異なる時点にて作動させることができる。
(0024) 本発明の一例としての実施の形態に従った装置10は、車の衝突状態が存在するかどうか、また、車の作動可能な搭乗者拘束システム14又は個別の作動可能な搭乗者拘束装置又は安全装置を展開し又は作動させるべきかを決定するとき、衝突加速度信号CCU_1X及びCCU_1Yのみを使用する。該装置10は、これと代替的に、衝突を決定し且つ(又は)展開又は作動を決めるとき、ろ波し又はろ波せずに、追加的な側部衛星衝突加速度センサ40、46からの追加的な衝突加速度信号RAS_1BX及びRAS_2BXを採用してもよい。衝突を決定し且つ(又は)展開又は作動を決めるとき、衝突加速度信号CCU_1X及びCCU_1Yに加えて、受信し且つ採用することのできるその他の信号は、衝突イベントの特定の型式を検出するのを助けるため望まれる場合、選択可能なCピラー及び(又は)Dピラー側部衛星衝突加速度センサからの信号RAS_C3X、RAS_C4X、RAS_D5X及びRAS_D6Xである。衝突を決定し且つ(又は)展開又は作動を判定ときに受信し且つ採用することのできる更にその他の信号は、バックルが掛け止めされ又は掛け止めされていないかどうかを表示する信号を提供する運転者及び(又は)乗客シートベルトバックルのスイッチセンサ、シートの搭乗者の感知した体重を表示する信号を提供する運転者及び(又は)乗客の体重センサ、存在、位置、高さ、胴回り、動き及び(又は)チャイルドシートの使用のような、その他の車の搭乗者の情報を表示する信号を提供するセンサからの信号である。
(0025) 図3について説明する。コントローラ70は、展開すべき車の衝突状態が存在するかどうかを決定し、また、本発明の一例としの実施の形態に従い、図示した制御過程及び論理を使用して、作動可能な搭乗者拘束システム14を制御する。図3に図示し且つ説明した課程及び論理は、特に、第一の正面側膨張可能な搭乗者拘束装置16のような、車12の運転者側18にて作動可能な搭乗者拘束装置を制御することを目的としている。しかし、この過程及び論理は、車12の乗客側22における第二の正面側膨張可能な搭乗者拘束装置20、又は車12の衝突状態に応答して車の搭乗者を保護するのを助ける任意のその他の作動可能な搭乗者拘束装置のような、車12の任意の作動可能な拘束具を制御すべく使用することのできる過程及び論理を代表するものである。該制御過程及び論理は、車のドアロック、サスペンション制御システム、展開可能なロールバー及び(又は)外部のエアバッグ又は車の外部又は内部のその他の膨張可能な装置のような、車12の任意の作動可能な安全装置を制御すべく使用することもできる。
(0026) 図3の一例としての実施の形態の制御過程に従って、衝突加速度センサ32は、車12のX軸線に対して実質的に平行な方向への車の加速度を表示する特徴(例えば、周波数及び振幅)を有する加速度信号CCU_1Xを提供する。該加速度信号CCU_1Xは、コントローラ70の低パスろ波(「LPF」)機能部72に提供される。LPF機能部72は、加速度信号CCU_1Xをろ波して、異質な車の作動イベント及び(又は)道路の騒音に起因する周波数のような、異質な信号成分を除去する。ろ波を通じて除去した信号成分は、車の衝突イベントが生じつつあるかどうか、また、第一の正面側膨張可能な搭乗者拘束装置16のような、運転者側作動可能な搭乗者拘束装置の展開が望まれる、車の衝突イベントが生じつつあるかどうかを弁別するとき、有用ではない。対象とする車内にて車の衝突状態を弁別し且つ(又は)運転者側の作動可能な搭乗者拘束装置の展開が望まれる、車の衝突イベントが生じつつあるかどうかを決定するのに有用な信号成分を決定すべく実験的試験又は計算を使用することができる。車の衝突状態を表示し且つ(又は)運転者側の作動可能な搭乗者拘束装置の展開が望まれる、車の衝突イベントが生じつつあるかどうかを決定するときに有用な信号成分は、更なる処理のため、出力される。
(0027) LPF機能部72からのろ波した出力信号は、コントローラ70のアナログ対デジタル(「A/D」)変換器の機能部74に提供される。A/D変換器の機能部74は、ろ波した衝突加速度信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器の機能部74の出力は、A/D変換と関係した僅かなドリフト及びオフセットを除去する目的のため決定したろ波値を有する別のろ波器機能部(図示せず)にてろ波することができる。このその他のろ波器機能部は、コントローラ70内にてデジタル式に具体化することができる。コントローラ70の決定/比較機能部76は、ろ波した衝突加速度信号CCU_1Xから2つの衝突計測値、VEL_REL_1X及びDISPL_REL_1Xを決定する。具体的には、該決定/比較機能部76は、ろ波した衝突加速度信号CCU_1Xを積分することにより、X軸線に対して実質的に平行な方向への速度である、VEL_REL_1Xを決定する。該決定/比較機能部76は、また、ろ波した衝突加速度信号CCU_1Xを二重積分することにより、X軸線に対して実質的に平行な方向への変位である、DISPL_REL_1Xも決定する。
(0028) 衝突変位値及び衝突速度値は、ばね力及び減衰力を考慮するため搭乗者のばね質量モデルを用いるフー(Foo)らへの米国特許第6,186,539号及びフー(Foo)らへの米国特許第6,036,225号に完全に記載された仮想衝突感知法を使用して決定されることが好ましい。ばね質量モデルの詳細な説明は、フーらへの米国特許第5,935,182号に見られる。
(0029) コントローラ70の決定/比較機能部76は、値VEL_REL_1Xを少なくとも1つの弁別閾値と比較し、この比較は、衝突イベントが生じつつあるかどうかを弁別するため使用される。弁別閾値は、可変とし又は一定とすることができる。本発明の一例としての実施の形態に従い、決定/比較機能部76は、DISPL_REL_1Xの関数としてVEL_REL_1X値を第一の変化する弁別閾値78及び第二の変化する弁別閾値80と比較する。本発明の一例としての実施の形態に従い、第一及び第二の閾値78、80のグラフ図は、図3に含められている。理解し得るように、最初の高いプラトーの後に大きいステップ又は降下が続いた後、第一及び第二の閾値78、80は、全体としてX軸線に対して実質的に平行な方向への変位DISPL_REL_1Xの増加と共に、増大する。所望の作動制御を提供するのに必要とされる変位値DISPL_REL_1Xの関数として第一及び第二の閾値78、80の変化を決定するため、実験的試験又は計算を使用することができる。
(0030) 決定/比較機能部76により決定されたように、第一の閾値78又は第二の閾値80を上回るVEL_REL_1X値の発生は、コントローラ70の掛け止め機能部(図示せず)により掛け止めされた時間であり、このことは、所定の時間期間、衝突状態の決定及び展開の制御機能部114に対してデジタルHIGH信号を提供する。その時間掛け止め機能部を介して、決定/比較機能部76からのデジタルHIGH信号に応答して、衝突状態の決定展開/制御機能部114は、車12の衝突状態が生じつつあると決定する。コントローラ70の衝突状態の決定展開/制御機能部114は、また、第一の正面側膨張可能な搭乗者拘束装置16又は運転者側シートベルトプリテンショナー28又は任意のその他の車の安全装置のような、作動可能な搭乗者拘束装置の展開又は作動が望まれる、車の衝突イベントが生じつつあるかどうかを決定する。展開が望まれる場合、コントローラ70は、展開信号に応答して展開する、第一の正面側膨張可能な搭乗者拘束装置16及び(又は)運転者側シートベルトプリテンショナー28のような、作動可能な搭乗者拘束装置に対して展開信号を出力する。この一例としての実施の形態による制御過程の部分は、図3に図示されておらず、該図3は、決定/比較機能部76により決定されたように、VEL_REL_1X値が第一の閾値78又は第二の閾値80の何れも上回らない場合の制御過程を示す。
(0031) DISPL_REL_1Xの関数としてVEL_REL_1X値を第一及び第二の変化する弁別閾値78、80と比較する一部として、決定/比較機能部76は、任意の比較を開始する前、VEL_REL_1X値が安全保護免疫(safing immunity)ボックス82の外に位置することを保証する。安全保護免疫ボックス82の目的は、衝突速度及び(又は)衝突変位値が安全保護免疫ボックスの値の範囲にあるとき、誤使用イベントをろ波し、且つ拘束装置の作動を防止することである。誤使用イベントは、ハンマーブロー、道路の突起、ドアがバタンと閉まること、及び展開衝突イベントの結果ではない衝突加速度センサ32から出力信号を発生させるその他のイベントを含む。安全保護免疫ボックス82は、それ以下では作動可能な搭乗者拘束システム14を作動させることができない、決定した衝突速度及び衝突変位値により表わされる。決定した衝突速度値VEL_REL_1X値及び(又は)衝突変位DISPL_REL_1X値が安全保護免疫ボックス82により表わされた速度及び変位を上回り、従って、安全保護免疫ボックス82の外にあるときにのみ、衝突計測の決定に応答して通常、作動可能な搭乗者拘束システム14の作動が許容される。従って、「免疫(immunity)」という語は、作動可能な搭乗者拘束システム14の作動を許容すべきかどうかを規定する閾値を論ずるときに使用されることがある。
(0032) 安全保護免疫ボックス82は、VEL_REL_1X及びDISPL_REL_1Xの所定の上限値が境界を画する領域を規定する。VEL_REL_1Xの所定の値が安全保護免疫ボックス82の領域内にあるとき、安全保護機能部はOFF又はデジタルLOW状態となり、このため、作動可能な搭乗者拘束システム14を作動させることはできない。VEL_REL_1X値が安全保護免疫ボックス82の外にあり、又はデジタルHIGH状態にあるとき、安全保護機能部はONとなり、このため、作動可能な搭乗者拘束システム14を作動させることができる。本発明に従い、VEL_REL_1Xの値が安全免疫ボックス82の外にあり、その後、安全保護免疫ボックスに入り又は再度入る場合、安全保護機能部はONとなり又はONのままである時間は、VEL_REL_1X値が安全保護免疫ボックスに入り又は再度入った後、延長され又は増加する。これは、掛け止めされた時間期間と称される。また、1つの安全保護免疫ボックス82のみが図3に示されているが、閾値78、80の各々が関係した安全保護免疫ボックスを有するようにしてもよい。
(0033) 図3は、決定/比較機能部76からの単一の出力を示すが、実際には、2つの出力がある。第一の出力は、第一の閾値78を上回るVEL_REL_1Xの値の発生を反映する。第二の出力は、第二の閾値80を上回るVEL_REL_1Xの値の発生を反映する。コントローラ70は、制御過程の残りのステップの全体にて第一の出力と第二の出力とを識別する。第一の出力は、第一の正面側膨張可能な搭乗者拘束装置16のような、1つの車の搭乗者拘束装置又はその他の車の安全装置の作動を制御するため使用される。第二の出力は、運転者側シートベルトプリテンショナー28のような、別の車の搭乗者拘束装置又はその他の車の安全装置の作動を制御するため使用される。全ての作動可能な搭乗者拘束装置又はその他の車の安全装置に対して単一の閾値のみが望まれる場合、図3の制御過程にて閾値78、80の1つののみを採用することができる。同様に、異なる閾値に従って2つ以上の異なる搭乗者拘束装置又はその他の安全装置を制御するため、2つ以上の閾値が望まれる場合、図3の制御過程にて追加的な閾値を採用することができる。
(0034) また、図3の制御過程の一例としての実施の形態に従い、衝突加速度センサ34は、衝突イベントが生じたとき、車12のY軸線に対して実質的に平行な方向への車の衝突加速度を表示する特徴(例えば、周波数及び振幅)を有する加速度信号CCU_1Yを提供する。加速度信号CCU_1Yは、コントローラ70のLPF機能部86に対して提供される。該LPF機能部86は、加速度信号CCU_1Yをろ波して異質な車の作動イベント及び(又は)道路騒音に起因する周波数のような、異質な信号成分を除去する。ろ波を通じて除去した信号成分は、車の衝突状態が存在するかどうか及び第一の正面側膨張可能な搭乗者拘束装置16のような、運転者側作動可能な搭乗者拘束装置の展開が望まれる車の衝突イベントが生じつつあるかどうかを弁別するのに有用ではない。対象とする車の車の衝突状態を弁別し且つ(又は)運転者側作動可能な搭乗者拘束装置の展開が望まれる車の衝突イベントが生じつつあるかどうかを決定するのに有用な信号成分を決定するため、実験的試験又は計算を使用することができる。車の衝突状態を表示し且つ(又は)運転者側作動可能な搭乗者拘束装置の展開が望まれる車の衝突イベントが生じつつあるかどうかを決定するのに有用な信号成分は、更なる処理のため出力される。
(0035) LPF機能部86からのろ波した出力信号は、コントローラ70のA/D変換器の機能部88に対して提供される。A/D変換器の機能部88は、ろ波した衝突加速度信号CCU_1Yをデジタル信号に変換する。A/D変換器の機能部88の出力は、A/D変換と関係した僅かなドリフト及びオフセットを除去する目的のため決定したろ波器の値を有する別のろ波器機能部(図示せず)にてろ波することができる。このその他のろ波器機能部は、コントローラ70内にてデジタル的に具体化することができる。ろ波した衝突加速度信号CCU_1Yは、コントローラ70の決定/比較機能部90に提供され、該機能部は、ろ波した衝突加速度信号CCU_1Yから衝突計測値、CCU_1Y符合付き_A_MAを決定し、且つろ波した衝突加速度信号CCU_1Xから衝突計測値CCU_1X_Long_A_MAを決定する。
(0036) CCU_1Y符号付き_A_MA値は、第二の衝突加速度センサ34により感知された加速度の移動平均値である。この値は、第二の衝突加速度センサ34から関係したろ波した加速度信号CCU_1Yの移動平均値を計算することにより、決定される。移動平均値は、ろ波した加速度信号の最後の所定の数の合計値を標本数で割った値である。この平均値は、最も古い標本を除去し、該標本を最新の標本にて置換し、次に、新たな平均値を決定することにより、最新なものにする。平均値は、時間と共に変化し,又は「移動する」ため、この平均値は、「移動平均値」と称される。CCU_1Y符号付き_A_MA値に対して使用すべき標本数を決定するため実験的試験又は計算を使用することができる。加速度信号の「符号付き」値を使用して、第二の衝突加速度信号34から関係したろ波した加速度信号CCU_1Yの移動平均値を計算する。具体的には、第二の衝突加速度センサ34により感知された加速度の方向は、加速度信号CCU_1Yの各値に対して符号、すなわちプラスマイナスを提供することにより、反映される。これらの符号は、衝突計測値CCU_1Y符号付き_A_MAを決定するとき、考慮される。
(0037) CCU_1X_Long_A_MA値は、第一の衝突加速度センサ32により感知された加速度の移動平均値である。この値は、第一の衝突加速度センサ32から関係したろ波した加速度信号CCU_1Xの移動平均値を計算することにより、決定される。上記に説明したように、移動平均値は、ろ波した加速度信号の最後の所定の数の総数を標本数で割った値である。この平均値は、最も古い標本を除去し、該標本を最新の標本にて置換し、次に、新たな平均値を決定することにより、最新なものにする。平均値は、時間と共に変化し、又は「移動する」ため、この平均値は「移動平均値」と称される。CCU_1X_Log_A_MAの値に対して使用すべき標本数を決定するため、実験的試験又は計算を使用することができる。
(0038) コントローラ70の決定/比較機能部90は、値CCU_1Y符号付き_A_MA値を閾値と比較する。該閾値は、可変とし又は一定とすることができる。具体的には、決定/比較機能部90は、CCU_1X_Long_A_MAの関数としてCCU_1Y符号付き_A_MA値を変化する閾値94と比較する。本発明の一例としての実施の形態に従い、閾値94の変化のグラフ図が図3に含められている。理解し得るように、最初の大きいプラトーの後に大きいステップ又は降下が続いた後、閾値94は、全体としてCCU_1X_Long_A_MAの増加と共に、増大し、最終的に、一定となる。搭乗者拘束装置を展開させる所望の制御効果を生じさせるべくCCU_1X_Long_A_MA値の関数として閾値94の変化を決定するため、実験的試験又は計算を使用することができる。決定/比較機能部90により決定したように、閾値94を上回るCCU_IY符号付き_A_MA値の発生は、コントローラ70の掛け止め機能部(図示せず)により掛け止めされた時間であり、この時間は、所定の時間期間、コントローラのOR機能部96に対してデジタルHIGH信号を提供する。
(0039) A/D変換器の機能部88、74からのろ波した衝突加速度信号CCU_1Y及びCCU_1Xは、それぞれ、コントローラ70の別の決定//比較機能部100にも提供される。該決定/比較機能部100は、ろ波した衝突加速度信号CCU_1Yから衝突計測値CCU_1Y符号付き_A_MAを決定し、且つろ波した衝突加速度信号CCU_1Xから衝突計測値CCU_1X_Long_A_MAを決定する。これと代替的に、衝突計測値CCU_1Y符号付き_A_MA及びCCU_1X_Long_A_MAは、決定/比較機能部90により決定/比較機能部100に対して提供することもできる。
(0040) 決定/比較機能部100は、CCU_1Y符号付き_A_MA値を異なる閾値と比較する。異なる閾値は、可変とし又は一定とすることができる。具体的には、決定/比較機能部100は、CCU_1X_Long_A_MA値の関数としてCCU_1Y符号付き_A_MA値を変化する閾値102及び変化する閾値104と比較する。本発明の一例としての実施の形態に従い、閾値102、104の変化のグラフ図が図3に示されている。理解し得るように、閾値102、104は、全体として、CCU_1X_Long_A_MAの値の増加と共に、増大する。搭乗者拘束装置を展開させる所望の制御機能を実現すべくCCU_1X_Long_MA値の関数として閾値102、104の変化を決定するため、実験的試験又は計算を使用することができる。
(0041) 決定/比較機能部100により決定したように、CCU_1Y符号付き_A_MA値が閾値104よりも小さく且つ閾値102よりも大きいままであり、また、閾値102、104の間にて非線形とされた別個の領域(図3にて1、2及び3にて標識)を漸次に通過する場合、この発生は、所定の時間期間、コントローラ70の掛け止め機能部(図示せず)により掛け止めされた時間である。このことは、コントローラのOR機能部96に対してデジタルHIGH信号を提供する。OR機能部96が決定/比較機能部90から又は決定/比較機能部100から、それらのそれぞれの時間の掛け止め機能部を介してデジタルHIGH信号を受信したとき、OR機能部は、ON又はHIGHとされ、AND機能部106の1つの入力部に対してデジタルHIGH信号を提供する。
(0042) A/D変換器の機能部88、74からのろ波した衝突加速度信号CCU_1Y及びCCU_1Xは、それぞれコントローラ70の更なる決定/比較機能部108に提供される。該決定/比較機能部108は、ろ波した衝突加速度信号CCU_1Yから衝突計測値CCU_1Y符号無し_A_MAを決定し、且つろ波した衝突加速度信号CCU_1Xから衝突計測値CCU_1X_Short_A_MAを決定する。
(0043) 衝突計測値CCU_1Y符号無し_A_MAは、値CCU_1Y_符号付き_A_MAと同一の態様にて決定されるが、相違点は、第二の衝突加速度センサ34により感知された加速度方向は、加速度信号値CCU_1Yの各値に対して無視される点である。このように、加速度信号CCU_1Yの符号無し値(すなわち、それらの絶対値)は、衝突計測値CCU_1Y符号無し_A_MAを決定するとき使用される。同様に、衝突計測値CCU_1X_Short_A_MAは、衝突計測値CCU_1X_Long_A_MAと同一の態様にて決定されるが、相違点は、CCU_1X_Short_A_MAを決定するため使用したろ波した加速度信号の標本の所定の数は、CCU_1X_Long_A_MAを決定するため使用した標本の所定の数よりも少ない点である。値CCU_1Y符号無し_A_MA及び値CCU_1X_Short_A_MAに対して使用される標本数を決定し、搭乗者拘束装置の所望の制御効果を提供するため、実験的試験又は計算を使用することができる。
(0044) コントローラ70の決定/比較機能部108は、CCU_1Y符号無し_A_MAを閾値と比較する。閾値は、可変とし又は一定とすることができる。具体的には、決定/比較機能部108は、CCU_1X_Short_A_MA値の関数としてCCU_1Y符号無し_A_MA値を変化する閾値110と比較する。本発明の一例としての実施の形態において、閾値110の変化のグラフ図は図3に示されている。理解し得るように、最初の高プラトーに続く大きいステップ又は降下ステップの後、閾値110は、比較的平坦なままであるが、CCU_1X_Short_A_MA値の増加に伴い、幾つかの小さい値のステップを含む。搭乗者拘束装置の所望の展開の制御を実現すべくCCU_1X_Short_A_MA値の関数として閾値110の変化を決定するため、実験的試験又は計算を使用することができる。決定比較機能部108により決定されるように、閾値110を上回る、CCU_1Y符号無し_A_MA値の発生は、コントローラ70の掛け止め機能部(図示せず)により掛け止めされた時間である。このことは、所定の時間期間、コントローラのAND機能部106に対しデジタルHIGH信号を提供する。
(0045) AND機能部106がOR機能部96及び決定/比較機能部108の双方からその関係した時間掛け止め機能部を介してデジタルHIGH信号を受信したとき、AND機能部106は、ON又はHIGHとなり、且つAND機能部84の1つの入力部に、及び決定/比較機能部76に対してデジタルHIGH信号を提供する。AND機能部106からのデジタルHIGH信号の受信に応答して、決定/比較機能部76は、その比較機能部にて使用した閾値を切り換える。具体的には、DISPL_REL_1X値の関数として、VEL_REL_1Xを第一の変化する弁別閾値78及び第二の変化する弁別閾値80と比較することなく、決定/比較機能部76は、VEL_REL_1X値を単一の切り換えた弁別閾値112と比較する。図3の制御配列の単に一例としての実施の形態にて示したように、切り換えた弁別閾値112は、第一及び第二の変化する閾値78、80とほぼ同一の態様にて変位DISPL_REL_1Xの増加と共に僅かに増大するが、第一及び第二の変化する閾値78、80よりも低い値のままである。単一の切り換えた閾値112は、図3にて示されているが、異なる搭乗者拘束装置又はその他の安全装置を制御するため、多数の閾値が望まれるならば、図3の制御過程にて追加的な切り換えた閾値を採用することができる。
(0046) 決定/比較機能部76により決定されるように、切り換えた閾値112を上回るVEL_REL_1X値の発生は、コントローラ70の掛け止め機能部(図示せず)により掛け止めされた時間であり、このことは、所定の時間期間、コントローラ70のAND機能部84に対してデジタルHIGH信号を提供する。DISPL_REL_1X値の関数としてVEL_REL_1X値を切り換えた閾値112と比較することに基づいて、AND機能部84がAND機能部106及び決定/比較機能部76からデジタルHIGH信号を受信したとき、AND機能部84は、ON又はHIGHとされ、衝突状態の決定/展開制御機能部114にデジタルHIGH信号を提供する。AND機能部84がON又はHIGHとなるのに応答して、衝突状態の決定/展開制御機能部114は、車12の衝突状態が生じつつあると決定する。
(0047) コントローラ70の衝突状態の決定/展開制御機能部114は、また、第一の正面側膨張可能な搭乗者拘束装置16又は運転者側シートベルトプリテンショナー28又は任意のその他の車の安全装置のような、作動可能な搭乗者拘束装置の展開又は作動が望まれる車の衝突イベントが生じつつあるかどうかを決定する。展開が望まれる場合、コントローラ70は、展開信号に応答して、展開する第一の正面側膨張可能な搭乗者拘束装置16及び(又は)運転者側シートベルトプリテンショナー28のような、作動可能な搭乗者拘束装置に対して展開信号を出力する。展開又は作動の判別は、単に、車の衝突状態が生じつつあるとの決定にのみ基づくものとし、又は展開又は作動を判別するときその他の入力を考慮することができる。
(0048) 本発明の上記の説明から、当該技術の当業者は、改良、変更及び改変例が認識されよう。当業者の範囲に属するかかる改良、変更及び(又は)改変例は、添付した請求の範囲に包含することを意図するものである。

Claims (14)

  1. 車の衝突状態を決定する方法において、
    車の前後方向軸線に対して実質的に平行な第一の方向への衝突加速度を感知し、それを表示する第一の衝突加速度信号を提供するステップと、
    車の側部方向軸線に対して実質的に平行な第二の方向への衝突加速度を感知するステップと、それを表示する第二の衝突加速度信号を提供するステップと、
    第二の加速度信号に基づいて感知した衝突加速度に関数的に関係した衝突計測値を決定するステップと、
    感知した第一の衝突加速度信号の関数として決定された衝突計測値を、関係した閾値と比較するステップと、
    (a)前記比較及び(b)前記第一の加速度信号に応答して車の衝突状態を決定するステップと、を備える、車の衝突状態を決定する方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    車の衝突状態の決定に応答して前記車の作動可能な安全装置を作動させる作動信号を提供するステップを更に備える、方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    前記感知した衝突加速度に関数的に関係した衝突計測値を決定する前記ステップは、
    前記第二の加速度信号に基づいて前記第二の方向への加速度の移動平均値を決定するステップと、
    前記第二の方向への加速度の決定した移動平均値に基づいて前記衝突計測値を決定するステップと、を含む、方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    前記決定した衝突計測値を関係した閾値と比較する前記ステップは、
    前記第一の加速度信号に基づいて前記第一の方向への加速度の移動平均値を決定するステップと、
    前記第一の方向への加速度の決定した移動平均値の関数として前記決定した前記衝突計測値を前記関係した閾値と比較するステップとを含む、方法。
  5. 請求項3に記載の方法において、
    前記第二の加速度信号に基づいて前記第二の方向への加速度の移動平均値を決定する前記ステップは、前記第二の加速度信号の符号付き値に基づいて前記第二の方向への加速度の移動平均値を決定するステップを含む、方法。
  6. 請求項3に記載の方法において、
    前記第二の加速度信号に基づいて前記第二の方向への加速度の移動平均値を決定する前記ステップは、前記第二の加速度信号の符号無し値(unsigned values)に基づいて前記第二の方向への加速度の移動平均値を決定するステップを含む、方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、
    前記第一の衝突加速度信号から前記第一の方向への衝突速度を決定するステップと、
    前記第一の衝突加速度信号から前記第一の方向への衝突変位を決定するステップと、
    前記決定した衝突変位の関数として前記決定した衝突速度を弁別閾値及び切り換えた弁別閾値の1つと比較するステップと、
    前記感知した第一の衝突加速度信号の関数として前記決定した衝突計測値が前記関係した閾値を上回るとき、前記弁別閾値を前記切り換えた弁別閾値に切り換えるステップと、を更に備え、
    車の衝突状態を決定する前記ステップは、前記弁別した閾値及び前記切り換えた弁別閾値の一方を上回る前記決定した衝突変位の関数として、及び前記関係した閾値を上回る前記感知した第一の衝突加速度信号の関数として、前記決定した衝突速度に応答して前記車の衝突状態を決定するステップを含む、方法。
  8. 車の衝突状態を決定する装置において、
    車の前後方向軸線に対して実質的に平行な第一の方向への衝突加速度を感知すると共に、それを表示する第一の衝突加速度信号を提供する第一の加速度計と、
    車の側部方向軸線に対して実質的に平行な第二の方向への衝突加速度を感知すると共に、それを表示する第二の衝突加速度信号を提供する第二の加速度計と、
    第二の衝突加速度信号に基づいて感知した衝突加速度に関数的に関係した衝突計測値を決定するコントローラとを更に備え、該コントローラは、感知した第一の衝突加速度信号の関数として衝突計測値を関係した閾値と比較し、該コントローラは、(a)前記比較及び(b)前記第一の衝突加速度信号に応答して車の衝突状態を更に決定する、車の衝突状態を決定する装置。
  9. 請求項8に記載の装置において、
    前記コントローラは、車の衝突状態の決定に応答して前記車の作動可能な安全装置を作動させる作動信号を提供する、装置。
  10. 請求項8に記載の装置において、
    前記コントローラは、前記感知した第一の衝突加速度信号の関数として前記第二の方向への加速度の移動平均値として衝突計測値を決定する、装置。
  11. 請求項10に記載の装置において、
    前記コントローラは、前記第一の方向への加速度の移動平均値の関数として前記第二の方向への加速度の移動平均値として衝突計測値を決定する、装置。
  12. 請求項8に記載の装置において、
    前記関係した閾値は、可変閾値である、装置。
  13. 請求項8に記載の装置において、
    前記関係した閾値は、一定の閾値である、装置。
  14. 請求項8に記載の装置において、
    前記第一及び前記第二の加速度計の少なくとも一方は、車の実質的に中央の位置に配置される、装置。
JP2011525109A 2008-08-28 2009-08-21 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置 Active JP5823860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/200,407 US8095275B2 (en) 2008-08-28 2008-08-28 Method and apparatus for controlling an actuatable safety device
US12/200,407 2008-08-28
PCT/US2009/054579 WO2010025088A1 (en) 2008-08-28 2009-08-21 Method and apparatus for controlling an actuatable safety device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501271A true JP2012501271A (ja) 2012-01-19
JP5823860B2 JP5823860B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=41721846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525109A Active JP5823860B2 (ja) 2008-08-28 2009-08-21 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8095275B2 (ja)
EP (1) EP2321153B1 (ja)
JP (1) JP5823860B2 (ja)
KR (1) KR101197368B1 (ja)
CN (1) CN102137775B (ja)
BR (1) BRPI0917357B1 (ja)
WO (1) WO2010025088A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265831B2 (en) * 2008-08-28 2012-09-11 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable safety device
US8392070B2 (en) * 2008-08-28 2013-03-05 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable safety device
DE102009054473A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ermittlung eines Typs einer Kollision eines Fahrzeugs
JP2011227701A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Rohm Co Ltd ドライブレコーダ
US8751113B2 (en) * 2010-05-12 2014-06-10 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for detecting pedestrian vehicle impact
JP2012245954A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Denso Corp 衝突検知装置および乗員保護システム
US20140100710A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Ford Global Technologies Method and system for determining a primary direction of force resulting from a vehicle collision
US9162642B2 (en) 2012-10-05 2015-10-20 Ford Global Technologies Method and system for determining a primary direction of force resulting from a vehicle collision
KR102074761B1 (ko) * 2013-11-29 2020-02-07 현대모비스 주식회사 자동차의 승객보호장치 및 그 제어방법
CN103679849B (zh) * 2013-12-18 2017-12-26 厦门雅迅网络股份有限公司 一种基于车载行驶记录仪判断事故疑点的方法
US9421929B2 (en) 2014-09-19 2016-08-23 Joseph Y. Yoon Airbag deployment control apparatus and method
US9592791B2 (en) 2014-09-19 2017-03-14 Joseph Y. Yoon Advanced seatbelt apparatus
JP2017144747A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240420A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Nec Home Electron Ltd 車両の衝突判定方法及び衝突判定装置
JP2006036199A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh 動的に決定される閾値を用いた車両拘束装置の制御方法及び装置
JP2006044370A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Denso Corp 乗員保護システム
JP2007015586A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp エアバック装置及び衝突判定方法
JP2008506579A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー 安全化機能のためにクラッシュゾーンセンサを使用して作動可能拘束装置を制御する方法及び装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990003289A1 (en) * 1988-09-17 1990-04-05 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method for tripping a system for the protection of occupants of a vehicle
MX171785B (es) 1988-11-18 1993-11-15 Buehler Ag Geb Dispositivo amasador-mezclador y procedimiento para la preparacion de pastas
US5935182A (en) 1996-09-24 1999-08-10 Trw Inc. Method and apparatus for discriminating a vehicle crash using virtual sensing
US6023664A (en) * 1996-10-16 2000-02-08 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vehicle crash sensing system
US5928300A (en) * 1997-10-30 1999-07-27 Simula Inc. Three-axis aircraft crash sensing system
US6002975A (en) * 1998-02-06 1999-12-14 Delco Electronics Corporation Vehicle rollover sensing
US6271747B1 (en) * 1998-04-18 2001-08-07 Daimlerchrysler Ag Method for adjusting the trigger threshold of vehicle occupant protection devices
JPH11344503A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Akebono Brake Ind Co Ltd エアバッグ用補助加速度センサ装置
US6036225A (en) 1998-07-01 2000-03-14 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing
US6549836B1 (en) 2000-06-07 2003-04-15 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using a velocity/displacement based safing function with immunity box
US6529810B2 (en) 2001-04-09 2003-03-04 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using switched thresholds based on transverse acceleration
US6941205B2 (en) * 2002-08-01 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc. System and method for deteching roll rate sensor fault
JP2005306185A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Bosch Corp 乗員拘束装置の制御装置
EP1616758B1 (en) * 2004-07-12 2007-12-26 Calsonic Kansei Corporation Vehicle occupant protection apparatus and initiation method to use for vehicle occupant protection apparatus
US7715965B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US7744123B2 (en) * 2005-05-10 2010-06-29 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using XY side satellite accelerometers
JP4811075B2 (ja) 2006-03-22 2011-11-09 日産自動車株式会社 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
US9663052B2 (en) * 2006-03-30 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a pre-crash sensing system to deploy airbags using confidence factors prior to collision
US8265831B2 (en) * 2008-08-28 2012-09-11 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable safety device
US8392070B2 (en) * 2008-08-28 2013-03-05 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable safety device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240420A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Nec Home Electron Ltd 車両の衝突判定方法及び衝突判定装置
JP2008506579A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー 安全化機能のためにクラッシュゾーンセンサを使用して作動可能拘束装置を制御する方法及び装置
JP2006036199A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh 動的に決定される閾値を用いた車両拘束装置の制御方法及び装置
JP2006044370A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Denso Corp 乗員保護システム
JP2007015586A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp エアバック装置及び衝突判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102137775B (zh) 2014-03-05
CN102137775A (zh) 2011-07-27
JP5823860B2 (ja) 2015-11-25
EP2321153B1 (en) 2014-10-08
KR101197368B1 (ko) 2012-11-05
BRPI0917357B1 (pt) 2019-10-29
US8095275B2 (en) 2012-01-10
WO2010025088A1 (en) 2010-03-04
KR20110051259A (ko) 2011-05-17
EP2321153A4 (en) 2013-09-11
US20100057302A1 (en) 2010-03-04
BRPI0917357A2 (pt) 2015-11-17
EP2321153A1 (en) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823860B2 (ja) 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置
US7840325B2 (en) Method and apparatus for controlling a front actuatable restraining device using side satellite safing sensors
KR100663794B1 (ko) 향상된 오용 한계를 갖는 대칭 및 비대칭 충돌 이벤트를결정하기 위한 방법 및 장치
JP6396779B2 (ja) 作動可能な安全装置を制御する方法及び装置
US7744123B2 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using XY side satellite accelerometers
KR101290862B1 (ko) 차량의 피치-오버 상태를 결정하는 방법 및 장치
US8118130B2 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using XY crush-zone satellite accelerometers
EP2398675B1 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using a side pressure sensor
JPH07251702A (ja) 車両における乗員保護装置の作動方法
US8392070B2 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable safety device
US8265831B2 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable safety device
KR20060033825A (ko) 에어백 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250