JP2012500570A - 透かし処理におけるブロックノイズおよび忠実度 - Google Patents

透かし処理におけるブロックノイズおよび忠実度 Download PDF

Info

Publication number
JP2012500570A
JP2012500570A JP2011523818A JP2011523818A JP2012500570A JP 2012500570 A JP2012500570 A JP 2012500570A JP 2011523818 A JP2011523818 A JP 2011523818A JP 2011523818 A JP2011523818 A JP 2011523818A JP 2012500570 A JP2012500570 A JP 2012500570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
change
block noise
luminance
watermark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011523818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285159B2 (ja
Inventor
シャン ヘー
アダム ブルーム ジェフリー
デクン ゾウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2012500570A publication Critical patent/JP2012500570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285159B2 publication Critical patent/JP5285159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0053Embedding of the watermark in the coding stream, possibly without decoding; Embedding of the watermark in the compressed domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0202Image watermarking whereby the quality of watermarked images is measured; Measuring quality or performance of watermarking methods; Balancing between quality and robustness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

圧力を測定するデバイスが開示される。一実施形態では、デバイスは、空間により隔てられた2つの層(24、26)を含む少なくとも1つの要素であって、空間の寸法が、2つの層の間に印加される電圧に応答して、可変期間にわたって変化する少なくとも1つの要素と、期間を測定するように構成された測定モジュールであって、期間が、デバイスの周りの周囲圧力を表す、測定モジュールとを備える。

Description

本発明は、ベースライン輝度忠実度(baseline luminance fidelity)モデルおよびブロックノイズ忠実度(blockiness fidelity)モデルを使用して、透かしに関連するアーチファクト(artifact)の可視性を予測して特性決定するためのプロセスに関する。
ビデオストリームに埋め込まれる透かしは、目に見えないことが求められることが多いが、時には可視のアーチファクトを導入する。
したがって、可視のアーチファクトを導入する変更の要因となる透かしが回避できるように、これらの変更を識別できる、客観的な可視性の計測を開発することが必要である。
ある方法は、ビデオに適用される可能性がある透かしを提供するステップと、輝度に基づいて可能性がある透かしが可視または不快であるかどうかを決定するステップと、ブロックノイズに基づいて透かしが可視または不快であるかどうかを決定するステップと、人間の観察者には可視ではないと決定された透かしを適用するステップとを含む。ビデオは、フレームに分割され、フレームは、ブロックに分割される。提案された透かしが直接的に適用されるブロックに対して、輝度値およびブロックノイズ値が決定される。加えて、透かしに関連する変更について、伝搬パス(propagation path)を構成することができ、伝搬パス内のブロックについてのみ、輝度値およびブロックノイズ値が決定されるようにする。伝搬パスは、現在のフレームに適用することができ、イントラ予測(intra-prediction)またはインター予測(inter-prediction)に起因する。伝搬パスは、透かしが直接的に適用されるブロックに輝度値の変化を提供することができ、間接的に変更されるブロックに変化を提供することができる。この方法は、変更ブロック内の各マクロブロックについて、絶対輝度の変化をさらに収集することができ、可視性または不快さに関して、変更ブロック内の最大の絶対輝度の変化を閾値輝度レベルと比較することができる。
さらに、あるビデオシステムが、ビデオに施される可能性のある複数の透かしを収集するように適合されるプロセッサと、可能性のある透かしの適用に関連する、ビデオに施される輝度変更を計算するように適合される輝度計算器と、可能性のある透かしの適用に関連する、ビデオのブロックノイズを計算するように適合されるブロックノイズ計算器と、閾値の輝度値およびブロックノイズ値を超えない透かしを収集するように適合されるリスト収集器とを備える。このシステムは、ビデオエンコーダ、デコーダ、デコーダからの出力を処理するポストプロセッサ、またはエンコーダへの入力を提供するプリプロセッサなどとすることができ、閾値の輝度値およびブロックノイズ値は、それを下回っている限り、輝度変更およびブロックノイズが人間の視聴者には感知されないレベルである。
ここで、図面を参照しながら、例によって本発明を説明する。
絶対輝度差に基づいたベースライン輝度忠実度モデルを利用する、本発明の一実施形態のブロック図である。 絶対輝度差およびブロックノイズ計測に基づいた忠実度モデルを利用する、本発明の一実施形態のブロック図である。 絶対輝度差およびブロックノイズ計測に基づいた忠実度モデルの実施を示す、本発明のより詳細な実施形態の図である。 伝搬マップの説明図である。 伝搬マップの構成を説明するブロック図である。 ブロックノイズ特性決定のために分割されるフレームセグメントの図である。
本発明は、透かしの候補に関連するアーチファクトの可視性を予測する手段を提供する。可視性を予測する手段は、輝度忠実度モデルおよびブロックノイズ忠実度モデルに基づいた計測である。これらの計測を用いて、不快な可視のアーチファクトを生成する透かしの候補を回避することができ、不快なまたは可視のアーチファクトを生成しない透かしを利用することができる。
重要な指摘として、本発明は、H.264/AVCビデオ透かし処理、またはインター予測における動きベクトルの変更およびイントラ予測における参照ピクセルの変更に起因して、埋め込みによって、多くのブロッキングアーチファクト(blocking artifact)が導入され得る任意のビデオ符号化に特に有用である。これらのブロッキングアーチファクトを回避するため、ブロックノイズの忠実度の尺度が開発され、本明細書において後で詳細に説明される。
さらに、本発明は、CABAC符号化H.264/AVCストリームの変更を含むこと、およびCABAC(コンテキスト適応型2値算術符号化(Context-based Adaptive Binary Arithmetic Coding))/AVC(高度ビデオ符号化(Advanced Video Coding))に準拠した変更のリストを生成するためであることが意図されている。一実施形態では、結果のリスト内の各エントリは、特定のシンタックス要素(syntax element)、その元の値、および候補代替値を識別する。このリスト内に出現するシンタックス要素は、変更可能なシンタックス要素と見なされ、リスト内に2回以上出現することができ、その都度、異なる候補代替値を有する。
このリスト内のエントリのサブセットを選択し、透かし処理のために使用することができる。本発明の一実施形態は、可視のアーチファクトを導入する変更と、導入しない変更とを区別し、それに応じて、変更をそれぞれ可視または不可視に分類し、その分類は、人間の観察者によって事前作成される分類と同様なものになる。したがって、可視のアーチファクトを導入する変更は、検討から除外することができ、それによって、不可視の透かしを実施するために使用できる候補代替値のサブセットを残すことができる。
1.ベースライン輝度忠実度のモデルコンポーネント
本明細書では、輝度忠実度モデルは、ベースライン忠実度モデルと呼ばれる。最初の近似として、変更によって直接的な影響を受けるブロックにおいて、変更が輝度値の大きな絶対変化をもたらす場合、その変更は、可視に分類される。
ベースライン忠実度モデルでは、可視性尺度が、閾値と比較される。最初に、単一の16×16マクロブロックの可視性尺度について考察する。可視性尺度は、ブロック内の絶対輝度変化の合計である。この可視性尺度は、マクロブロックjについて、AbsDiffjで表され、
Figure 2012500570
と公式化され、ここで、xorg(i)は、透かしが施されていない元のピクチャのマクロブロックj内のピクセルiの輝度であり、xmarked(i)は、透かしバージョンのマクロブロック内の同じピクセルの輝度である。hを閾値とする場合、AbsDiffj≧hである場合、ブロックj内の変更は、可視に分類され、AbsDiffj<hである場合、変更は、不可視に分類される。可視に分類された変更は、埋め込みリストから除外して、透かしが施されたコンテンツにおいて、視覚的アーチファクトを回避することができる。重要な指摘として、より低い閾値hは、より多くの可視のアーチファクトを排除するのに役立つ。しかし、より低い閾値hは、多くの不可視の透かしも排除してしまい、埋め込みのための変更可能ブロックが、より僅かしか得られないことがある。他方、より高い閾値は、より多くの変更可能ブロックを提供することができるが、視覚的アーチファクトの導入という犠牲を払うことになる。閾値は、所望のトレードオフを達成するように調整することができる。
H.264/AVCビデオコーディングでは、ブロックの変更は、イントラ予測およびインター予測が原因で、他のブロックに伝搬することがある。したがって、変更によって直接的な影響を受けるブロックに加えて、間接的な影響を受ける多くのブロックが存在することがある。変更によって影響を受けるこれらのブロックは、一括して、伝搬パスまたは伝搬マップと呼ばれる。単一の変更が同じフレーム内で伝搬する方法として、伝搬パスが説明される。
伝搬マップ作成機能は、H.264デコーダに統合することができる。そのようなものとして、単一の変更がどのように空間内を伝搬するかを説明できる伝搬マップを生成することができる。アルゴリズムが、影響を受けるブロックおよびそれらの変更を追跡する伝搬マップを構築する。伝搬マップ作成は、多くの面で有用である。伝搬マップは、変更からもたらされる視覚的歪みを検査するために使用することができる。伝搬マップは、(1)重なり合う伝搬マップをもたらすことがある変更、(2)先行する変更の伝搬パス内に包含されることがある変更、または(3)第3のブロックが両方による影響を受けるように組み合わさる複数の変更を回避するために使用することができる。伝搬マップは、これらの変更が透かし処理のために利用される場合、検出領域を改善するために使用することができる。
H.264/AVC符号化ビデオを変更するアプリケーションであるデジタル透かし処理を用いる場合、いくつかの変更が、ピクチャまたはフレームの他のエリアに予期せず伝搬することがあり得ることが本明細書で理解される。変更が伝搬するエリアのすべてをマップが示す場合、それらのエリアのすべてに忠実度評価を適用することができる。透かし処理におけるさらなる問題は、ブロックの1つのスライス内で複数の変更を行いたいことがあることである。透かし処理では、変更が復号画像にどんな影響を有するかを知ることが重要であり、これはしばしば、透かしが施されていないバージョンのコンテンツからの変化として表される。しかし、先行する変更が現在の領域にすでに伝搬している上に、別の変更が行われる場合、結果の復号画像は、両方の変更の影響を含むことがある。最初の変更が分かっている場合、結果を予測することができるが、最初の変更が利用されたかどうかが事前に分からないこともある。変更が伝搬するエリアのすべてを示すマップが構成された場合、その伝搬パス内で他の変更を行うことを回避することができる。これら2つの問題の重なった問題が、発生することもあり得る。異なる領域における変更が現在の領域に伝搬したために、ピクチャの領域が間接的に変更される場合、その変更の忠実度に対する影響を評価する際に、現在の領域を検査することができる。しかし、複数の変更が存在することが可能であり、そのすべてが、現在の領域に伝搬することがあり得る。すべての変更の伝搬パスのマップが利用可能である場合、伝搬が重なり合う領域を識別することができ、影響のすべての組合せを考察することができる。
図4(a)は、伝搬マップの一例を示している。この伝搬マップ400は、動きベクトルが直接的に変更される1つのブロック410に関連付けられている。図内の他のブロック420は、伝搬によって間接的に変更されるブロックである。直接的な変更のため、または別の変更の伝搬パス内に包含されるために、ブロックが変更される場合、その変更は、その近隣ブロックにさらに伝搬する可能性を有する。図4(b)は、ただ1つのブロック430が直接的に変更された場合に、この伝搬のために輝度値が変更されることがある、4つの近隣ブロック440を示している。変更ブロックの伝搬マップPは、伝搬のために輝度値がやはり変更されるブロックpの集まりを表す。伝搬マップ内の各ブロックは、初期変更、現在ブロックの予測モード、および現在ブロックにおける変更を示すデータ構造を用いて表され、
p={head_node_info,mode,cur_node_info}
と表される。「head_node」は、位置に関して変更ブロックを、また変更を開始した動きベクトルの代替値を一意的に識別する。伝搬マップP内のノードのすべては、同じ「head_node」を有する。要素「mode」は、現在ブロックの予測モードを示し、予測モードは、イントラ予測またはインター予測とすることができる。要素「cur_node」は、現在ブロックについての情報を記録する。「cur_node」は、インター予測ブロックおよびイントラ予測モードのための元の動きベクトルおよび新しい動きベクトルと、イントラ予測ブロックのための参照ブロックとを含む。
図5は、伝搬マップを構成するための方法を示している。伝搬マップPは、ボックス510において、変更ブロックpを用いて初期化される。その後、評価ボックス520において、ブロックpが空であるかどうかを評価する判定が行われる。ブロックpが空でない場合、検査ボックス530において、ブロックpの近隣ブロックαi、i=1,...,4の各々が検査される。図4bの構成例の場合、ブロックpは、4つの近隣ブロックを有する。これらの検査の各々の目標は、ブロックpに対する変更が近隣ブロックαiに伝搬するかどうかを決定することである。これを行うため、pに関連する元の値と変更された値とを使用する復号を比較することができる。ブロックαiがインター予測ブロックである場合、インター予測経路540において、pの新しい動きベクトルを使用して予測される動きベクトルと、他の近隣ブロックの動きベクトルを検査することができる。それが元の動きベクトルと異なる場合、変更はこの近隣ブロックに伝搬し、伝搬ボックス560において、ブロックαiが伝搬マップPに追加される。イントラ予測経路550において、αiがイントラ予測され、ブロックpが予測において参照として使用される場合、変更はこの近隣ブロックに伝搬し、伝搬ボックス560において、ブロックαiが伝搬マップPに追加される。4つの近隣ブロックすべてが検査された後、Pの次の要素が考察される。このプロセスは、P内に新しい要素がなくなるまで繰り返されてから、終了ボックス570に到達する。
本発明は、透かし処理システムに関連して、伝搬マップ作成の機能をH.264デコーダに統合するステップを含むことを意図しており、先行ステップは、可能性のある変更のリストを作成し、可能性のある各変更は、ブロック識別子と、どの動きベクトルを変更できるかの表示と、その動きベクトルの代替値とから成る。この時点では、単一のブロックに対して、可能性のある変更が数多く存在し得ることに留意されたい。後続のステップにおいて、可能性のある変更のリストは、どのブロックも2つ以上の変更を有さないように、好ましくは刈り込みを行うことができる。
伝搬マップPは、リンクリスト(linked list)として表すことができ、リンクリストは、全体として、可能性のある変更によって影響を受けるマクロブロック/パーティションを識別する。デコーダはBスライスのマクロブロックを(ラスタスキャン順に)処理するので、影響を受けるマクロブロック/パーティションを対応するリンクリストに追加し続けることができる。
好ましい詳細な統合アルゴリズムが、今から説明され、それは、伝搬マップ作成をAVCデコーダと統合するものである。1つの代替を有する変更可能な動きベクトルに各々が対応する、l個のエントリを含む、Bスライスにおける可能性のある変更のリストを与えた場合、l個のリンクリストを構成することができ、各リストは、1つのノード、可能性のある変更自体を含むように初期化することができる。ノードpのサンプルデータ構造が、表1に示されており、サンプルデータ構造は、マクロブロック/パーティションのロケーション情報、元のおよび新しい動きベクトル情報を含む。
Figure 2012500570
伝搬マップ構築のプロセスは、AVCデコーダに統合できるので、この情報のほとんどは、デコーダから直接的に獲得することができる。伝搬マップの応用に基づいて、他の情報を追加することもできる。
ここで、伝搬マップの構築について理解したところで、直接的な影響を受けるブロックに、変更が可視のアーチファクトを導入しない状況について考察することができるが、変更は他のブロックに伝搬するので、伝搬パス沿いのブロックの1つに、アーチファクトが導入されることがあり得る。したがって、少なくとも1つの例において、変更を分類する場合、直接的な影響を受けるブロックばかりでなく、伝搬パス上のすべてのブロックについて考察することが重要である。
提案された変更の伝搬パスに導入されるアーチファクトを勘案するために、輝度可視性尺度が容易に拡張される。これを行うため、提案された変更の伝搬パス内のすべてのマクロブロックについて、可視性尺度が計算され、これらのすべてから、可視尺度が導出される。伝搬パスの可視性尺度の一例は、最悪ケース(最大)値である。この尺度は、提案された変更kについて、MaxAbsDiffkで表され、
Figure 2012500570
と公式化することができる。
この忠実度モデルの利点は、忠実度スコアの計算が容易であり、大きな計算コストを導入しないことである。
図1は、提案されたマクロブロック変更jが最初にボックス110において行われる、輝度忠実度モデルのブロック図を示している。これに続いて、ボックス120において、変更に関連する伝搬パスを識別し、ボックス130において、伝搬パス内のブロックの各々について考察する。次に、これに続いて、ボックス140において、ブロックの絶対輝度の変化を計算または決定し、ボックス150において、マクロブロックについての最悪ケース値を決定するが、ボックス150では、ブロックk内のマクロブロックの各々が計算されるまで、マクロブロックの各々のデータを記録または更新する。ボックス160において、最悪ケース値が輝度可視性の閾値よりも小さい場合、ボックス170において、提案されたマクロブロック変更が受け入れられ、最悪ケース値が輝度可視性の閾値以上である場合、ボックス110において、提案された他のマクロブロック変更が考察され、許容できる変更が識別されるまで、同様にブロック図が辿られる。
2.ブロックノイズ忠実度モデル
ベースライン忠実度モデルは、良好に機能するが、大きな輝度変化を導入することなく、可視のアーチファクトを導入する変更のクラスが存在する。ベースラインモデルは、もっぱら大きな輝度変化に起因するようなアーチファクトを見出すことに限定される。
H.264/AVC透かし処理によって経験され得るアーチファクトの第2のクラスは、ブロッキングアーチファクトである。
ブロックのエッジ上のピクセル値が、元のピクチャでは、隣接ブロックの対応するエッジ上の隣接ピクセル値と相関があるのに、透かしが施されたピクチャでは、それらの隣接ピクセルと著しく無相関になった場合、ブロッキングアーチファクトが可視になる。この場合、視聴者は、ブロックのエッジを感知することができる。このアーチファクトがブロックの4つのエッジのすべてで発生する場合、アーチファクトは、誤ったデータブロックのように見え、したがって、ブロッキングアーチファクトと呼ばれる。ブロックノイズ忠実度モデルは、輝度尺度に加えて、ブロックノイズ尺度を含む。高いブロックノイズ測定値またはブロックノイズスコアを引き起こす変更は、可視に分類される。言い換えると、ブロックノイズ尺度は、ある処理(例えば、圧縮、透かし処理)の後で、コンテンツが、元のコンテンツと比較して、どれだけブロックノイズを有するようになるかを示す。元のコンテンツが平滑であるのに、生成されたコンテンツにブロックノイズが多い場合、この特定の操作は、高いブロックノイズスコアを受け取る。元のコンテンツにブロックノイズが多く、処理されたコンテンツにもブロックノイズが多い場合、この特定の操作は、低いブロックノイズスコアを受け取る。言い換えると、ブロックノイズスコアは、処理によってブロック状のアーチファクトがどれだけ導入されるかを計測する。ブロックノイズスコアを閾値と比較することによって、可視のアーチファクトを有するブロックが識別でき、適宜、除去することができる。ブロックノイズ計測は、ブロック毎に実行される。Error! Reference source not found.6に示されるように、各n×nブロックAについて、そのブロッキメトリック(blocky metric)BMおよびブロック勾配メトリック(block gradient metric)BGMを計算して、最終的なブロックノイズスコアを獲得することができる。BMを計算するため、最初に、各ピクセルのブロッキメトリックを以下のように計算することができる。メトリックpiを水平エッジピクセルi=2,..,n−1用とすることができる場合、以下のようになる。
i=(Bの下エッジピクセルi−Aの上エッジピクセルi);
if |qi_ori|<|qi_processed| && |qi_processed|−|qi_ori|<64
i=|qi_processed|−|qi_ori|;
else
i=0;
i=>Bの下エッジピクセルiおよびAの上エッジピクセルi
メトリックpiを垂直エッジピクセルi=2,..,n−1用とすることができる場合、以下のようになる。
i=(Dの右エッジピクセルi−Aの左エッジピクセルi);
if |qi_ori|<|qi_processed| && |qi_processed|−|qi_ori|<64
i=|qi_processed|−|qi_ori|;
else
i=0;
i=>Dの右エッジピクセルiおよびAの左エッジピクセルi。
メトリックpを対角線コーナピクセル用とすることができる場合、以下のようになる。
q=(Cの右下コーナピクセル−Aの左上ピクセル);
if |q_ori|<|q_processed| && |q_processed|−|q_ori|<64
p=|q_processed|−|q_ori|;
else
p=0;
p=>Cの右下コーナピクセルおよびAの左上ピクセル。
メトリックpを非対角線コーナピクセル用とすることができる場合、以下のようになる。
q=(Dの右上コーナピクセル−Bの左下ピクセル);
if |q_ori|<|q_processed| && |q_processed|−|q_ori|<64
p=|q_processed|−|q_ori|;
else
p=0;
p=>Dの右上コーナピクセルおよびBの左下ピクセル。
Figure 2012500570
BGMは、元のブロックと処理されたブロックとの間で、最大の水平勾配と最大の垂直勾配の平均を取ることにより計算される。1つのブロック内のピクセルをxij、i=1,...,n、j=1,...,nとすると、BGM=
Figure 2012500570
最後に、各n×nブロックについてのブロックノイズスコアが、max(0,BM−BGM)として獲得される。
BD+/AVC透かしはマクロブロック毎に埋め込まれるので、ブロックサイズとして16を使用して、ブロックノイズスコアを計算するというのが、自然な考えである。しかし、変更の伝搬マップ上のブロックは、必ずしも16×16でないことがある。インター予測モードおよびイントラ予測モードのため、ブロックサイズは、16×8、8×16、8×8、および4×4となることがあり得る。ブロックサイズとして、例えば16など大きなnを使用した場合、8×8または4×4サブブロックの1つだけが変更されるマクロブロックは、変更されるサブブロックにはきわめて大きなブロックノイズがあるとしても、低いブロックノイズスコアを有する結果にいたることがある。したがって、可能な限り最小のブロックサイズ4×4を使用して、ブロックノイズスコアを計算し、その後、それらを合計して、各16×16マクロブロックの最終スコアを獲得すべきである。より小さなブロックサイズを使用して、ブロックノイズスコアを計算しても、計算の複雑さは、大きなブロックサイズの場合と同じであることに留意されたい。
4×4サブブロックのブロックノイズスコアを合計することにより、マクロブロックの最終スコアを獲得する場合、ブロック状のアーチファクトの面積を考慮する。例えば、16個の4×4ブロックのすべてが非ゼロのブロックノイズスコアを有する場合、それは、16×16マクロブロックが全体にわたって、ブロック状のアーチファクトを有し、1つのサブブロックだけが非ゼロスコアを有する場合よりも可視的となることがあることを意味する。代替的に、マクロブロックの最終スコアとして、16個のサブブロックのうちの最高のスコアを選択することができる。
このブロックノイズ計測は、典型的なブロックなど、任意の長方形の、または少なくとも区分線形(piece linear)の、閉領域に適用することができる。様々な実施においてこれを使用できる多くの方法が存在する。BD+/AVC透かしはマクロブロック毎に埋め込まれるので、ブロックサイズとして16×16を使用して、ブロックノイズスコアを計算するというのが、合理的な方法である。しかし、変更の伝搬パス上のブロックは、必ずしも16×16でないことがある。インター予測モードおよびイントラ予測モードに応じて、ブロックサイズは、16×8、8×16、8×8、または4×4となることがあり得る。例えば16など大きなブロックサイズを使用した場合、8×8または4×4サブブロックの1つだけが変更されるマクロブロックは、変更されるサブブロックにはきわめて大きなブロックノイズがあるとしても、低いブロックノイズスコアを有する結果にいたることがある。
少なくとも1つの開示された実施は、可能な限り最小のブロックサイズ4×4を使用して、ブロックノイズスコアを計算し、その後、16個の隣接する4×4ブロックからのスコアを合計して、各16×16マクロブロックの最終スコアを獲得する。より小さなブロックサイズを使用して、ブロックノイズスコアを計算しても、計算の複雑さは、大きなブロックサイズの場合と同じであることに留意されたい。
4×4サブブロックのブロックノイズスコアを合計することにより、マクロブロックの最終スコアを獲得する場合、ブロック状のアーチファクトの面積を考慮する。例えば、16個の4×4ブロックの各々が非ゼロのブロックノイズスコアを有する場合、それは、16×16マクロブロックが全体にわたって、ブロッキングアーチファクトを有し、そのブロッキングアーチファクトは、1つのサブブロックだけが非ゼロスコアを有する場合よりも可視的となることがあることを意味する。代替実施形態は、マクロブロックの最終スコアとして、16個のサブブロックのうちの最高のスコアを選択することである。そうすることにより、視覚的なアーチファクトを引き起こす可能性が最も高い、最も高いブロックノイズスコアを有する4×4ブロックに重点が絞られる。
図2は、絶対輝度差およびブロックノイズ尺度に基づいたブロックノイズ忠実度モデルのブロック図である。このモデルでは、輝度尺度を閾値と比較する。最初に、ボックス210において、マクロブロックjに対する変更が考察され、ボックス220において、その変更に関連する絶対輝度変化が計算される。閾値を超える輝度尺度をもたらす変更は、判定ボックス230において、可視に分類される。判定ボックス230において、絶対輝度変化が可視である場合、ボックス210において、マクロブロックj内の別の変更を考察する。他方、230において、輝度尺度によっては変更が可視でない場合、ブロックノイズスコアが計算される。次に判定ボックス250において、ブロックノイズスコアが、ブロックノイズ閾値と比較される。ブロックノイズ閾値を超えるブロックノイズスコアをもたらす変更は、可視に分類され、そのため、それらは、変更可能ブロックリストには入れられず、次にボックス210において、別の変更が考察される。輝度閾値を下回る輝度尺度およびブロックノイズ閾値を下回るブロックノイズスコアをともにもたらすような変更は、不可視に分類され、ボックス260において、許容される変更可能ブロックリストに入れられる。
図3は、提案されたマクロブロック変更jが最初にボックス310において行われる、機能強化された忠実度モデルの詳細なブロック図を示している。これに続いて、ボックス320において、変更に関連する伝搬パスを識別し、ボックス330において、伝搬パス内のブロックの各々について考察する。次に、これに続いて、340において、ブロックの絶対輝度変化を計算し、ボックス350において、マクロブロックの最悪ケース値を決定する。伝搬パスのこの可視性尺度は、最悪ケース(最大)値である。判定ボックス360において、最悪ケース値が輝度可視性閾値よりも小さい場合、提案されたマクロブロック変更が受け入れられて、プロセスは、ボックス370に進められ、ボックス360からの受け入れられた提案済みのマクロブロックについて考察する。ボックス360において、最悪ケース値が輝度可視性閾値以上である場合、ボックス310において、提案された別のマクロブロック変更jが考察される。マクロブロック変更がボックス370に進んだ後、プロセスは、ボックス375におけるブロックノイズスコアの計算、ボックス380における最大ブロックノイズ値の決定に進む。ボックス375におけるブロックノイズスコアは、判定ボックス390において、ブロックノイズ閾値と比較される。ブロックノイズ閾値を超えるブロックノイズスコアをもたらす変更は、可視に分類され、そのため、変更可能ブロックリストには入れられない。その後、ボックス310において、代わりに別の変更が考察される。輝度閾値を下回る輝度尺度およびブロックノイズ閾値を下回るブロックノイズスコアをともにもたらすような変更は、不可視に分類され、ボックス395において、許容される変更可能ブロックリストに入れられる。
ベースラインモードと同様に、可視性尺度は、提案された変更の伝搬パスに沿って導入されるアーチファクトを勘案するために使用される。ブロックノイズスコアは、提案された変更の伝搬パス内のすべてのマクロブロックについて計算され、最大値が使用される。この尺度は、提案された変更kについて、MaxBlkkで表され、
Figure 2012500570
と公式化され、ここで、Blkjは、ブロックjのブロックノイズスコアである。ここで、MaxBlkkは、ブロックノイズ閾値と比較され、提案された変更kが、可視のアーチファクトを導入し得るかどうかが決定される。
本願で説明される実施および特徴のいくつかは、H.264/MPEG−4 AVC(AVC)規格に関連して使用することができる。しかし、これらの実施および特徴は、(既存もしくは将来の)別の規格に関連して、または規格を含まない状況において使用することもできる。
本明細書で説明した実施形態は、例えば、方法もしくはプロセス、装置、ソフトウェアプログラム、データストリーム、または、信号で実施することができる。方法など単一の形態の実施に関連してもっぱら説明したが、説明した実施または特徴は、装置またはプログラムなどの他の形態で実施することもできる。装置は、例えば、適切なハードウェア、ソフトウェア、およびファームウェアで実施することができる。方法は、例えば、コンピュータまたは他の処理デバイスなどの装置で実施することができる。さらに、方法は、処理デバイスまたは他の装置によって実行される命令によって実施することができ、そのような命令は、例えば、CDもしくは他のコンピュータ可読記憶デバイス、または、集積回路などのコンピュータ可読媒体上に保存することができる。さらに、コンピュータ可読媒体は、実施によって生成されるデータ値を保存することができる。
当業者には明らかであるように、実施は、例えば保存または送信できる情報を伝送するためにフォーマットされた信号を生成することもできる。情報は、例えば、方法を実行するための命令、または説明された実施の1つによって生成されるデータを含むことができる。例えば、信号は、透かしを施されたストリーム、透かしを施されていないストリーム、忠実度尺度、または他の透かし処理情報を伝送するためにフォーマットすることができる。
本明細書の実施形態は、透かし処理のために導入されるビデオに対する変更に焦点を当てたが、本発明は、必ずしも透かしではないビデオに対する提案された変更への、様々に組み合わされた特徴の適用を含む。
さらに、いくつかのケースでは、透かしまたは変更が人間の観察者の目に見えるので、本明細書で開示されたメトリックおよび方法を使用して、透かしまたは変更を維持または選択することができる。
さらに、多くの実施形態は、エンコーダ、デコーダ、デコーダからの出力を処理するポストプロセッサ、またはエンコーダへの入力を提供するプリプロセッサのうちの1つまたは複数で実施することができる。さらに、この開示により他の実施も企図されている。例えば、開示された実施の様々な特徴を組み合わせ、削除し、変更し、または補足することにより、追加の実施を生み出すことができる。

Claims (18)

  1. ビデオに適用することが可能な透かしを提供するステップと、
    輝度値に応答して、前記透かしが可視であるかどうかを決定するステップと、
    ブロックノイズに応答して、前記透かしが可視であるかどうかを決定するステップと、
    前記決定ステップにおける前記輝度値およびブロックノイズに応答して、前記透かしをビデオに適用するまたは適用しないステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 複数の提案された透かしから前記透かしを選択するステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ビデオのフレームが、ブロックに分割され、前記方法が、
    前記透かしが直接的に適用される前記ブロックについて、前記輝度値の変化を決定するステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記透かしが直接的に適用されるブロックに前記輝度値の変化を提供し、かつ、イントラ予測またはインター予測に起因して、現在フレーム内のブロックに輝度値の変化を提供する、伝搬パスを決定するステップ
    をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記透かしが直接的に適用されるブロックに前記輝度値の変化を提供し、かつ、間接的に変更される他のブロックに輝度値の変化を提供する、伝搬パスを決定するステップと、
    前記伝搬パス内の前記ブロック内のマクロブロックについて、輝度に基づいて可視でないと決定された、提案された透かしを選択するステップと、
    前記ブロックについて、ブロックノイズスコアを決定するステップと、
    ブロックノイズに基づいて可視でないマクロブロックについて、マクロブロックデータを許容可能ブロックリストに入れるステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 複数の変更をビデオに提供するステップであって、前記ビデオはブロックに区分され、前記ブロックはマクロブロックに区分される、ステップと、
    1つのブロック内の1つのマクロブロックに対する変更について、絶対輝度変化を決定するステップと、
    前記輝度変化が可視であるかどうかを決定し、絶対輝度変化に基づいた可視性に応答して、前記変更を排除するステップと、
    前記絶対輝度変化に基づいて前記変更が可視でない場合、前記変更のブロックノイズを決定するステップと、
    前記変更の前記ブロックノイズが可視であるかどうかを決定し、ブロックノイズに基づいた可視性に応答して、前記変更を排除するステップと、
    ブロックノイズに基づいた可視性に応答して、前記変更を変更可能ブロックリストに追加するまたは追加しないステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 前記変更により影響を受けるビデオの前記ブロックの各々を決定する伝搬マップを確立するステップと、
    前記伝搬マップ内の各マクロブロックについて、絶対輝度変化を収集するステップと、
    可視性に関して、前記伝搬マップ内の最大絶対輝度変化を閾値輝度レベルと比較するステップと
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記伝搬マップ内の残りのブロックの各々を1つずつ選択し、それらとそれらのマクロブロックを1つのブロックとして処理するステップ
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記変更により影響を受けるビデオの前記ブロックの各々を決定する伝搬マップを確立するステップと、
    伝搬内のブロックについて、ブロックノイズスコアを収集するステップと、
    可視性に関して、前記ブロックの前記ブロックノイズスコアをブロックノイズ閾値と比較するステップと
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  10. 伝搬内のブロックについて、ブロックノイズスコアを収集するステップと、
    可視性に関して、前記ブロックの前記ブロックノイズスコアをブロックノイズ閾値と比較するステップであって、輝度およびブロックノイズについての可視性閾値を超えない変更が、前記変更可能ブロックリストに追加される、ステップと
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. ビデオに施される可能性のある複数の透かしを収集または生成するように適合されるプロセッサと、
    前記可能性のある透かしの適用に関連する、前記ビデオに施される輝度変更を計算するように適合される輝度計算器と、
    前記可能性のある透かしの適用に関連する、前記ビデオのブロックノイズを計算するように適合されるブロックノイズ計算器と、
    閾値の輝度値およびブロックノイズ値を超えない透かしを収集するように適合されるリスト収集器と
    を備えることを特徴とするシステム。
  12. ビデオエンコーダ、デコーダ、デコーダからの出力を処理するポストプロセッサ、またはエンコーダへの入力を提供するプリプロセッサであることを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  13. 前記閾値の輝度値およびブロックノイズ値は、前記輝度変更およびブロックノイズが人間の視聴者には感知されないレベルであることを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  14. 前記プロセッサは、H.264/AVCビデオ透かし処理に適合されることを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  15. 前記プロセッサは、CABAC符号化ビデオストリームを変更するように適合されることを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  16. 前記リスト収集器またはプロセッサは、特定のシンタックス要素、元の値、および候補代替値として、透かしエントリを識別するように適合されることを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  17. 前記リスト収集器またはプロセッサは、収集された透かしのリスト内に、与えられたシンタックス要素を2回以上出現させるように適合され、前記与えられたシンタックス要素の異なるエントリに、異なる候補代替値が提供されることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  18. 前記リスト収集器またはプロセッサは、透かし処理のために指定されたサブセットを区分するように適合されることを特徴とする請求項17に記載のシステム。
JP2011523818A 2008-08-20 2009-08-20 透かし処理におけるブロックノイズおよび忠実度 Expired - Fee Related JP5285159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18958608P 2008-08-20 2008-08-20
US61/189,586 2008-08-20
PCT/US2009/004752 WO2010021722A1 (en) 2008-08-20 2009-08-20 Blockiness and fidelity in watermarking

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012500570A true JP2012500570A (ja) 2012-01-05
JP5285159B2 JP5285159B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41707390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523818A Expired - Fee Related JP5285159B2 (ja) 2008-08-20 2009-08-20 透かし処理におけるブロックノイズおよび忠実度

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110142418A1 (ja)
EP (1) EP2321768B1 (ja)
JP (1) JP5285159B2 (ja)
KR (1) KR101650882B1 (ja)
CN (1) CN102187351B (ja)
BR (1) BRPI0917202B1 (ja)
WO (1) WO2010021722A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027697A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 トムソン ライセンシングThomson Licensing 画像群内で修正可能要素のセットを決定するための方法およびデバイス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8335401B2 (en) * 2010-04-09 2012-12-18 Dialogic Corporation Blind blocking artifact measurement approaches for digital imagery
US20130188712A1 (en) * 2012-01-24 2013-07-25 Futurewei Technologies, Inc. Compressed Domain Watermarking with Reduced Error Propagation
PL3217672T3 (pl) * 2014-11-07 2021-08-16 Sony Corporation Urządzenie nadawcze, sposób nadawania, urządzenie odbiorcze i sposób odbioru
CA2988519A1 (en) 2015-06-10 2016-12-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Bodily substance detection by evaluating photoluminescent response to excitation radiation
EP3151189B1 (en) * 2015-10-02 2021-12-15 ContentArmor Method for determining a modifiable block
KR102201872B1 (ko) * 2018-12-04 2021-01-13 아주대학교 산학협력단 센서리스 제어가 적용된 발전시스템의 구동 재개 장치 및 방법
US11734784B2 (en) * 2019-11-14 2023-08-22 Sony Interactive Entertainment Inc. Metadata watermarking for ‘nested spectating’
CN111711822B (zh) * 2020-06-22 2022-04-01 中国人民武装警察部队工程大学 基于宏块复杂度的视频隐写方法、系统及装置
WO2022066974A1 (en) * 2020-09-23 2022-03-31 Verance Corporation Psycho-visual-model based video watermark gain adaptation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119557A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電子透かし埋め込み装置および方法
JP2003134329A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Sony Corp 電子透かし埋め込み処理装置、および電子透かし埋め込み処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003179740A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Kowa Co 電子透かしの埋め込み方法および抽出方法
JP2004221715A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 電子透かし埋め込み方法およびその方法を利用可能な符号化装置と復号装置
JP2006279992A (ja) * 2006-06-05 2006-10-12 Toshiba Corp 電子透かし埋め込み装置及び電子透かし検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113612B2 (en) * 2001-03-22 2006-09-26 Victor Company Of Japan, Ltd. Apparatus for embedding and reproducing watermark into and from contents data
US7706663B2 (en) * 2004-10-12 2010-04-27 Cyberlink Corp. Apparatus and method for embedding content information in a video bit stream
US7630512B2 (en) * 2005-05-26 2009-12-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for performing recoverable video and image watermarking which survives block-based video and image compression
KR101518999B1 (ko) * 2007-06-14 2015-05-12 톰슨 라이센싱 코딩된 비트스트림의 수정

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119557A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電子透かし埋め込み装置および方法
JP2003134329A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Sony Corp 電子透かし埋め込み処理装置、および電子透かし埋め込み処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003179740A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Kowa Co 電子透かしの埋め込み方法および抽出方法
JP2004221715A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 電子透かし埋め込み方法およびその方法を利用可能な符号化装置と復号装置
JP2006279992A (ja) * 2006-06-05 2006-10-12 Toshiba Corp 電子透かし埋め込み装置及び電子透かし検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027697A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 トムソン ライセンシングThomson Licensing 画像群内で修正可能要素のセットを決定するための方法およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP2321768B1 (en) 2023-10-04
CN102187351A (zh) 2011-09-14
KR20110055662A (ko) 2011-05-25
KR101650882B1 (ko) 2016-08-24
WO2010021722A1 (en) 2010-02-25
US20110142418A1 (en) 2011-06-16
JP5285159B2 (ja) 2013-09-11
EP2321768A4 (en) 2015-10-28
BRPI0917202A2 (pt) 2015-11-10
CN102187351B (zh) 2015-06-17
BRPI0917202B1 (pt) 2020-03-10
EP2321768A1 (en) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285159B2 (ja) 透かし処理におけるブロックノイズおよび忠実度
KR102646890B1 (ko) 영상을 부호화 또는 복호화하는 방법 및 장치
JP5536064B2 (ja) 伝播マップ
CN103647972B (zh) 运动图像解码方法和运动图像编码方法
JP5639056B2 (ja) 輝度評価
KR102216585B1 (ko) 깊이 영상의 부호화 장치 및 복호화 장치, 부호화 방법 및 복호화 방법
JPWO2009037828A1 (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
CN101931815A (zh) 基于纹理水平的量化调整
TW201041406A (en) Image predictive encoding device, image predictive encoding method, image predictive encoding program, image predictive decoding device, image predictive decoding method, and image predictive decoding program
EP2960855B1 (en) Method and device for determining a set of modifiable elements in a group of pictures
Nami et al. BL-JUNIPER: A CNN-assisted framework for perceptual video coding leveraging block-level JND
JP5178616B2 (ja) シーンチェンジ検出装置および映像記録装置
JP2010278519A (ja) 動きベクトル検出装置
WO2022174469A1 (zh) 一种光照补偿方法、编码器、解码器及存储介质
JP2008028707A (ja) 画質評価装置、符号化装置及び画質評価方法
KR20130037843A (ko) 예측 픽셀 생성 장치 및 그 동작 방법
CN112822490B (zh) 一种基于感知的帧内编码单元尺寸快速决策的编码方法
KR101600714B1 (ko) 고속 인트라 모드 결정 방법 및 그 장치
EP3151189B1 (en) Method for determining a modifiable block
KR20160025251A (ko) C1bt 기반 패스트 모션 추정 방식
JP2005260883A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法、並びにプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees