JP2012256656A - 裏面電極型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

裏面電極型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012256656A
JP2012256656A JP2011127821A JP2011127821A JP2012256656A JP 2012256656 A JP2012256656 A JP 2012256656A JP 2011127821 A JP2011127821 A JP 2011127821A JP 2011127821 A JP2011127821 A JP 2011127821A JP 2012256656 A JP2012256656 A JP 2012256656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
electrode
solar cell
wiring
back electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011127821A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ando
隆 安藤
Takao Amioka
孝夫 網岡
Toshisuke Kameda
俊輔 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2011127821A priority Critical patent/JP2012256656A/ja
Publication of JP2012256656A publication Critical patent/JP2012256656A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】裏面電極型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの製造において、裏面電極型太陽電池セルのダメージが少なく、裏面電極型太陽電池セルの封止プロセス性に優れるモジュール製造方法を提供する。
【解決手段】p型用電極とn型用電極とを有する裏面電極型太陽電池セルを用い、以下の(a)〜(g)をこの順番で行う工程を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。(a)透明な基材202上にp型用電極と203n型用電極204とを形成。(b)配線付き基材上のp型配線203を対向させ、また、n型用電極26をn型配線204に対向させて導電性を有する接着手段209により電気的に接続。(f)透明な基材202の、裏面電極型太陽電池セルと反対の面から光を照射し、光硬化型樹脂207を硬化。(g)透明な基材202を裏面電極型太陽電池セルから剥離しセルマトリクスを形成。
【選択図】図12

Description

本発明は裏面電極型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの製造方法に関する。
従来から、資源の有効利用やCO排出量削減の観点から、太陽光を直接電気エネルギーに変換する太陽電池が注目され、技術開発が進められている。通常の太陽電池セルでは、シリコン基板の受光面側に、シリコン基板とは反対の導電型の不純物を拡散することによりpn接合を形成し、シリコン基板の受光面および裏面に電極を形成する両面電極構造となっている。
しかし、図1に示すような両面電極型の太陽電池セルを用いた場合には受光面の電極部分が発電に寄与しないため、高発電効率化を目的に近年ではシリコン基板の裏面に図2(B)に示すようなp型用電極とn型用電極の双方を形成した、いわゆる裏面電極型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの開発が進められている(たとえば、特許文献1,2)。
特許文献1では、隣接する裏面電極型太陽電池セルの端部同士を相互接続部により接続し、複数のセルをマトリクス的に配列したセルマトリクスを形成する。ガラスおよび封止材シート上にセルマトリクスを吸着パッドなどの手段により搬送し、更に封止材シート、背面保護材を積層し、真空・加熱条件下でラミネートを行い、太陽電池モジュールとする。
特許文献2では、裏面電極型太陽電池セルを配線シートに接着し、配線シート付き太陽電池セルをガラスや封止材シート、裏面保護部材と積層する方法が記されている。
特表2008−502149号公報 特開2010−245399号公報
現在、コストダウンのため裏面電極型太陽電池セルの薄型化が進行しているが、特許文献1の製造方法では、セルマトリクスの搬送時にセル割れやクラックが発生し、モジュールの発電効率の低下や工程収率が低下する問題が生じることが懸念される。
特許文献2では、裏面電極型太陽電池セルが配線シートに接続されるため、搬送時の裏面電極型太陽電池セルのダメージを低減できるものの、裏面電極型太陽電池セルの裏面と配線シートの間の空隙を封止することが難しいという問題がある。
上記のような従来技術の問題点に鑑み、本発明では裏面電極型太陽電池セルのダメージが少なく、裏面電極型太陽電池セルの封止プロセス性に優れるモジュール製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような従来技術の問題点に鑑み鋭意検討した結果、p型用電極とn型用電極とを有する裏面電極型太陽電池セルを用い、以下の(a)〜(g)をこの順番で行う工程を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法により上記目的を達成できることを見出した。
(a)透明な基材の上に光硬化型樹脂を塗布する。
(b)光硬化型樹脂の上に金属箔を貼り付ける。
(c)金属箔をパターン加工してp型用電極とn型用電極とを形成する。
(d)裏面電極型太陽電池セルの電極上、および/または、金属箔をパターン加工して形成したp型用電極及びn型用電極上に導電性を有する接着手段を配置する。
(e)裏面電極型太陽電池セルのp型用電極と配線付き基材上のp型配線を対向させ、また、n型用電極をn型配線に対向させて導電性を有する接着手段により電気的に接続する。
(f)透明な基材の、裏面電極型太陽電池セルと反対面から光を照射し、光硬化型樹脂を硬化させる。
(g)透明な基材を裏面電極型太陽電池セルから剥離しセルマトリクスを形成する。
本発明によれば、裏面電極型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの製造において、裏面電極型太陽電池セルのダメージを低減し発電効率や工程収率を向上させ、かつ裏面電極型太陽電池セルの封止プロセス性の向上により製造コスト低減やモジュールの信頼性向上に寄与することができる。
従来の両面電極型太陽電池セルの受光面側の模式図である。 本発明に用いられる裏面電極型太陽電池セルの模式図である。 従来の裏面電極型太陽電池セルの接続に用いられる相互接続部の一例である。 図3の相互接続部を用いて作製した裏面電極型太陽電池セルを用いた従来の太陽電池モジュールの断面の一例である。 従来の裏面電極型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールに使用される配線付き基材の模式図である。 図5の配線付き基材を用いて製造される従来の太陽電池モジュールの断面の模式図である。 本発明に用いる配線付き基材の概略模式図である。 図7の配線付き基材を用いて製造される本発明の太陽電池モジュールの断面の模式図である。 金属箔を透明な基材に貼り付けたシートの模式図である。 配線付き基材の断面の模式図である。 配線基材付きセルの断面の模式図である。 配線基材付きセルの積層工程を示す模式図である。 透明な基材を剥離した後のセルマトリクスの断面の模式図である。 モジュール積層工程を示す模式図である。
以下、本発明の太陽電池モジュールの製造方法について図面を参照しながら説明する。
図2は、本発明に用いる裏面電極型太陽電池セル20の概略の模式図である。
図2(C)に断面を示すように、裏面電極型太陽電池セル20の基板には、n型またはp型の半導体基板であるシリコン基板21が用いられ、裏面電極型太陽電池セル20の受光面側には、反射防止膜22が形成されており、裏面側にはパッシベーション膜27が形成されている。また、シリコン基板21の内部の裏面側に、ホウ素などのp型不純物が拡散されたp型不純物拡散領域23と、リンなどのn型不純物が拡散されたn型不純物拡散領域24が形成されている。p型不純物拡散領域23とn型不純物拡散領域24とは、互いに所定の間隔を空けて交互に形成されている。そして、パッシベーション膜27に設けられたコンタクトホールを通してp型不純物拡散領域23に接続されたp型用電極25、および、パッシベーション膜27に設けられたコンタクトホールを通してn型不純物拡散領域24に接続されたn型用電極26が、パッシベーション膜27の裏面側に突き出すように形成されている。
図2(B)に裏面を示すように、p型用電極25とn型用電極26は櫛形の形状をしており、p型用電極25の櫛歯に対応する部分とn型用電極26の櫛歯に対応する部分とが交互に配置されている。p型用電極25の基台に対応する部分とn型用電極26の基台に対応する部分は、それぞれ裏面電極型太陽電池セルの相対する辺に位置する。
図9に金属箔208を透明な基材202に光硬化型樹脂207を介して貼り付けた積層シート210の模式図を示す。
本発明で用いる透明な基材202の材質としてポリエチレン(PE:Polyethylene)、ポリプロピレン(PP:Polypropylene)、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethylene terephthalate)、ポリエチレンナフタレート(PEN:polyethylene naphthalate)、ポリフェニレンサルファイド(PPS:Polyphenylene sulfide)、ポリビニルフルオライド(PVF:Polyvinyl fluoride)、ポリイミド(polyimide)樹脂などを用いることができる。また、透明な基材202は、単層構造であってもよく、2層以上からなる複層構造であっても良い。
透明な基材202を通して光硬化型樹脂207を硬化させることから、透明な基材202は紫外光領域(UVA〜UVC)の光線透過率が高い材質が好ましい。また、基材202は裏面電極型太陽電池セルの搬送時の作業性を向上するため適度な剛性があることが好ましく、PETやPENであることが好ましい。基材フィルムの厚みは、コストと配線付き基材のハンドリング性のバランスから20〜500μmが好ましく、より好ましくは25〜200μmであり、更に好ましくは50〜100μmである。
光硬化型樹脂207は、紫外線などの光の照射により硬化する樹脂である。硬化メカニズムの違いにより、アクリレートや不飽和ポリエステルなどを主成分とするラジカル重合型と、エポキシ、ビニルエーテルを主成分とするカチオン重合型に分類される。本発明では光硬化型樹脂を用いて光照射により硬化することで、先に挙げた硬化機構により、極性の高い置換基を生ずることなく硬化が進行するので、硬化後に金属箔208との接着性が低下し、金属箔との間で剥離して透明な基材とともに除去することができる。光硬化型樹脂は、上記のように極性の高い置換基を生ずることなく硬化が進行するものであれば、先に挙げたラジカル重合型、カチオン重合型に限定されず、適用することができる。
光硬化型樹脂の塗布には、ロールコーティング法、バーコーティング法、ダイコーティング法やグラビアロールコーティング法などを用いることができ、塗布方法は特に限定されない。
本発明における金属箔208は導電性の材質であれば特に限定なく用いることができ、例えば、銅、アルミニウム、銀などを用いることができる。金属箔208は十分な導電性を有し、かつ配線としての機械的強度が必要であるため、厚みは10〜100μmが好ましく、より好ましくは20〜50μmである。
図9に示す積層シート210の金属箔をパターン加工して配線を形成し、図7(A)や図10に示す通り、裏面電極型太陽電池セル20のp型用電極25に対応するp型配線203と、n型用電極26に対応するn型配線204、および、隣接する裏面電極型太陽電池セルのp型配線とn型配線を接続する連結配線205を形成する。このように配線を形成した基材を以降、配線付き基材と記す。金属箔をパターン加工して配線を形成する配線のパターニング方法には、エッチングやレーザー処理、断裁などがあり、特に限定されるものではない。
なお、裏面電極型太陽電池セルのp型用電極およびn型用電極に合わせて予めパターニングした配線を光硬化型樹脂207を介して透明な基材202に貼り付けることも可能である(以下、本法を第2の方法と記す)。第2の方法を採る場合、図9に示す積層シート210を経ることなく、図10に示す配線付き基材200を得ることができる。なお、図9では光硬化樹脂を全面に塗布しているが、第2の方法を採る場合には光硬化型樹脂を配線パターンに合わせて塗布しても良く、また、全面に塗布した場合には、図10において、光硬化型樹脂207の層が連続していても問題ない。
続いて、導電性を有する接着手段209を裏面電極型太陽電池セル20のp型用電極25、n型用電極26、および/または、配線付き基材200のp型配線203、n型配線204、連結配線205の表面に配する。
導電性を有する接着手段209として、はんだや導電性接着剤などが挙げられ特に限定されないが、透明な基材の耐熱性に合わせて選択すればよい。透明基材の選択の自由度の観点から、接着温度が100〜250℃であることが好ましく、140〜160℃であることがより好ましい。
接着手段209をp型用電極25、n型用電極26、および/または、配線付き基材200のp型配線203、n型配線204、連結配線205の表面に配する方法としては、配線パターン上に適切に配置することができる方法であれば、既存のいかなる方法を適用しても良い。たとえば、スクリーン印刷などが挙げられる。
図11に示す通り、裏面電極型太陽電池セル20のp型用電極25と配線付き基材200のp型配線203を対向させ、また、n型用電極26をn型配線204に対向させ、その接点部にある導電性を有する接着手段209を加熱などの手段により電気的に接続し、配線基材付きセル30を形成する。接着手段209の加熱方法は熱風吹きつけや誘導加熱などの手段が使用できるが、特に限定されるものではない。
次に、配線基材付きセル30を上下反転させた後、ガラス150、封止材シート154aの上に搬送し、図12に示す通りに積層する。このように裏面電極型太陽電池セル20は配線付き基材200に支持された状態で搬送されるため、裏面電極型太陽電池セルに対するダメージを低減することができる。
透明な基材202の裏面電極型太陽電池セル20と反対面から光を照射し、光硬化型樹脂207を硬化させ、透明な基材202を裏面電極型太陽電池セルから剥離する。このとき、透明な基材202の表面粗度をp型配線203、n型配線204、連結配線205のそれに比べて大きくすることで、硬化後の樹脂207が透明な基材202側にもって行かれ、図13に示すような、セルマトリクス40が得られる。
続いて、図14に示す通り、セルマトリクス40の上に封止材シート154b、裏面保護材152を積層し、減圧・加熱条件下でラミネートを行い、太陽電池モジュールとする。この時、セルマトリクス40は基材202が剥離された状態であるため、封止材シート154bの樹脂が裏面電極型太陽電池セル20のp型用電極25やn型用電極26の隙間にまで容易に回り込むことができる。
このように本発明のプロセスでは、セルマトリクス40の状態での搬送がないため裏面電極型太陽電池セルのダメージを低減でき、また、モジュールのラミネート前に透明な基板を剥離するため裏面電極型太陽電池セルの裏面を容易に封止することができる。
透明な基材として50μmのPETフィルムを用い、該PETフィルムの上に、綜研化学製光硬化型樹脂(SKダインSW−11A)をダイコーターにより厚み5μmで塗布した。次いで、塗布した光硬化型樹脂の上に、厚み35μmの圧延銅箔を鏡面側を光硬化型樹脂側にして常温で貼り付けた後、1週間室温下でエージングを行い、銅箔ラミネートフィルムを得た。この銅箔ラミネートフィルムの銅箔をエッチングすることにより裏面電極型太陽電池セルのp型用電極およびn型用電極の形状に対応する配線パターンを形成し、1m×1mサイズの配線付き基材を得た。5インチ(127mm)サイズの裏面電極型太陽電池セルのp型用電極およびn型用電極上にフラックスおよびはんだペースト(リフロー温度150℃)をスクリーン印刷により塗布した後、配線付き基材上の所定の位置に合計36枚(6列×6行)の裏面電極型太陽電池セルを配置し、裏面電極型太陽電池セルの側から180℃の熱風を60秒間吹きつけて裏面電極型太陽電池セルの各電極と透明な基材上に形成した配線パターンを電気的に接続し、配線基材付きセルを作製した。配線基材付きセルを上下反転させた後、ガラスおよびEVA封止材シート上に積層し、透明な基材の側から光硬化型樹脂にUVCを照射し(照射強度3.5J/cm)、光硬化型樹脂を硬化させた。透明な基材と硬化した光硬化型樹脂をセルマトリクスから剥離させて除去した後、EVA封止材シートおよび裏面保護材としての透明PETフィルムをさらにこの順で積層し、真空ラミネーター中で加熱・ラミネートさせて太陽電池モジュールを作製した。
目視およびEL検査装置を用いてモジュール中の裏面電極型太陽電池セルを確認したが、セル割れやクラックは認められなかった。また、モジュール裏側から裏面電極型太陽電池セルの裏面の封止状況を確認したが、気泡は認められず、裏面電極型太陽電池セルが良好に封止されていることを確認した。
本発明は、裏面電極型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの製造方法に関する。
10 両面電極型太陽電池セル
11 バスバー電極
12 フィンガー電極
20 裏面電極型太陽電池セル
21 シリコン基板
22 反射防止膜
23 p型不純物拡散領域
24 n型不純物拡散領域
25 p型用電極
26 n型用電極
27 パッシべーション膜
30 配線基材付きセル
40 セルマトリクス
100 相互接続部
101 スリット
150 ガラス
151 封止材
152 背面保護材
153 ジャンクションボックス
154 封止材シート
200 配線付き基材
201 基材
202 透明な基材
203 p型配線
204 n型配線
205 連結配線
206 接着剤
207 光硬化型樹脂
208 金属箔
209 導電性を有する接着手段
210 透明な基材と金属箔の積層シート

Claims (2)

  1. p型用電極とn型用電極とを有する裏面電極型太陽電池セルを用い、以下の(a)〜(g)をこの順番で行う工程を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
    (a)透明な基材の上に光硬化型樹脂を塗布
    (b)光硬化型樹脂の上に金属箔を貼り付け
    (c)金属箔をパターン加工してp型用電極とn型用電極とを形成
    (d)裏面電極型太陽電池セルの電極上、および/または、金属箔をパターン加工して形成したp型用電極及びn型用電極上に導電性を有する接着手段を配置
    (e)裏面電極型太陽電池セルのp型用電極と配線付き基材上のp型配線を対向させ、また、n型用電極をn型配線に対向させて導電性を有する接着手段により電気的に接続
    (f)透明な基材の、裏面電極型太陽電池セルと反対の面から光を照射し、光硬化型樹脂を硬化
    (g)透明な基材を裏面電極型太陽電池セルから剥離しセルマトリクスを形成
  2. p型用電極とn型用電極とを有する裏面電極型太陽電池セルを用い、以下の(a),(b’),(d)〜(g)をこの順番で行う工程を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
    (a)透明な基材の上に光硬化型樹脂を塗布
    (b’)光硬化型樹脂の上に、裏面電極型太陽電池セルのp型用電極およびn型用電極に合わせてパターニングしたp型用電極とn型用電極とを貼り付け
    (d)裏面電極型太陽電池セルの電極上、および/または、金属箔をパターン加工して形成したp型用電極及びn型用電極上に導電性を有する接着手段を配置
    (e)裏面電極型太陽電池セルのp型用電極と配線付き基材上のp型配線を対向させ、また、n型用電極をn型配線に対向させて導電性を有する接着手段により電気的に接続
    (f)透明な基材の、裏面電極型太陽電池セルと反対の面から光を照射し、光硬化型樹脂を硬化
    (g)透明な基材を裏面電極型太陽電池セルから剥離しセルマトリクスを形成
JP2011127821A 2011-06-08 2011-06-08 裏面電極型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの製造方法 Withdrawn JP2012256656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127821A JP2012256656A (ja) 2011-06-08 2011-06-08 裏面電極型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127821A JP2012256656A (ja) 2011-06-08 2011-06-08 裏面電極型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012256656A true JP2012256656A (ja) 2012-12-27

Family

ID=47527990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127821A Withdrawn JP2012256656A (ja) 2011-06-08 2011-06-08 裏面電極型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012256656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879513B2 (ja) 太陽電池モジュール
US9991400B2 (en) Collector sheet for solar cell and solar cell module employing same
JP2013143529A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012109416A (ja) 太陽電池用バックシートとその製造方法
JP2012028806A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011035070A (ja) 太陽電池モジュール用バックシートおよびその製造方法
TW201323198A (zh) 導電性接著片材、其製造方法、集電電極及太陽電池模組
JP2012079838A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
WO2012165001A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2010219205A (ja) 太陽電池ユニット及び太陽電池ユニットの製造方法
JP2010040769A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2006295145A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2017043518A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池モジュール、及び太陽電池セルの接続方法
JP7337838B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2017055112A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池モジュール、及び太陽電池セルの接続方法
JP2012256656A (ja) 裏面電極型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの製造方法
JP2014192481A (ja) 太陽電池用金属箔積層体、太陽電池モジュール、および太陽電池用金属箔積層体の製造方法
JP2014013838A (ja) 太陽電池用集電シート及び太陽電池モジュール
JP5942136B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5569139B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20190198695A1 (en) Bifacial solar cell module
JP6412427B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール用配線シートおよびその製造方法
JP2011054721A (ja) 被接合部材の接合方法および接合構造体
WO2023144866A1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP6097483B2 (ja) 結晶系太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902