JP2012255062A - プラスチックの分解回収方法および装置 - Google Patents

プラスチックの分解回収方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012255062A
JP2012255062A JP2011128025A JP2011128025A JP2012255062A JP 2012255062 A JP2012255062 A JP 2012255062A JP 2011128025 A JP2011128025 A JP 2011128025A JP 2011128025 A JP2011128025 A JP 2011128025A JP 2012255062 A JP2012255062 A JP 2012255062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
recovery
decomposition
superheated steam
hydrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011128025A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Takahashi
和枝 高橋
Tatsuya Kunioka
達也 國岡
Jiro Nakamura
二朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011128025A priority Critical patent/JP2012255062A/ja
Publication of JP2012255062A publication Critical patent/JP2012255062A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】多種多様な材料が混ざった被処理物からプラスチックの重合前の原料物質を、低エネルギー且つ低コストで回収する。
【解決手段】分解回収装置は、分解対象の被処理物を収容する反応容器1と、所定温度に水を加熱して過熱水蒸気を発生させる過熱水蒸気発生器2と、反応容器1内の水蒸気および空気を加熱する加温器3と、反応容器1内で過熱水蒸気に曝されたプラスチックが加水分解されたことによる分解生成物である気体と過熱水蒸気とを冷却して液化する冷却器4と、液化によって得られた液体を回収する回収容器5と、加水分解による分解生成物である液体を回収する回収容器6とを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プラスチック材料を含む携帯電話機等の被処理物から、プラスチックの重合前の原料物質を回収するプラスチックの分解回収方法および装置に関するものである。
廃棄された携帯電話機のような電子機器のリサイクルにおいては、従来、基板等に含まれる金をはじめとする金属を回収するため、機器を破砕し、密度や磁性によって部材を選別した後、金属のみを回収しており、プラスチックをはじめとする非金属の残渣は、焼却して熱エネルギーとして回収するサーマルリサイクルが一般的であった。しかしながら、電子機器に使用されるプラスチックは石油を原料としており、資源枯渇の観点から有効利用されないことは課題であった。
廃プラスチックの処理方法として、特許文献1に記載されているように加熱溶融して、再度同じプラスチックとして利用するマテリアルリサイクルがある。しかしながら、このようなマテリアルリサイクルでは、携帯電話機のように製品1個あたりの重量が小さく且つ多品種な電子機器から、同種の廃プラスチックを収集し、再利用することは経済的に困難であった。
そこで、さらに廃プラスチックを過熱して油化し、回収するケミカルリサイクルが提案されている。例えば、特許文献2に記載の金属含有廃プラスチックの処理装置および方法では、プラスチックを熱分解し、油化して回収することを提案している。この場合、200℃〜600℃の高温で処理することが必要であった。
特開2001−335657号公報 特開2008−231229号公報
以上のように、特許文献1に記載されたリサイクル装置およびリサイクル方法では、多種多様な材料が混ざった電子機器からプラスチックを回収して再利用することが経済的に難しいという問題点があった。
また、特許文献2に記載された金属含有廃プラスチックの処理装置および方法では、プラスチックを200℃〜600℃の高温で処理する必要があるという問題点があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、多種多様な材料が混ざった被処理物からプラスチックの重合前の原料物質を、従来よりも低エネルギー且つ低コストで回収することができるプラスチックの分解回収方法および装置を提供することを目的とする。
本発明のプラスチックの分解回収方法は、所定温度に水を加熱して過熱水蒸気を発生させ、プラスチックを含む被処理物を前記過熱水蒸気に曝して、前記プラスチックを加水分解する加水分解処理と、前記加水分解による分解生成物を、気体、液体、固体に分別してそれぞれ回収する分別回収処理とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明のプラスチックの分解回収方法の1構成例において、前記過熱水蒸気の温度は、前記被処理物に含まれるプラスチックの軟化温度以上融点以下の温度に設定されることを特徴とする。
また、本発明のプラスチックの分解回収方法は、さらに、前記加水分解による分解生成物である気体と前記過熱水蒸気とを取り出し、冷却して液化する冷却処理を備え、前記分別回収処理は、前記加水分解による分解生成物である液体を回収すると共に、この分解生成物の回収とは別に前記液化によって得られた液体を回収することを特徴とするものである。
また、本発明のプラスチックの分解回収方法の1構成例において、前記プラスチックは、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンコポリマー(ABS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)のうち少なくとも1つを含むものである。
また、本発明のプラスチックの分解回収装置は、所定温度に水を加熱して過熱水蒸気を発生させる過熱水蒸気発生器と、プラスチックを含む被処理物を収容し、前記過熱水蒸気発生器によって生成された過熱水蒸気に前記被処理物を曝して、前記プラスチックを加水分解する反応容器と、前記加水分解による分解生成物を回収する回収容器とを備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、電子機器筐体に広く使われているアクリロニトリル・ブタジエン・スチレンコポリマー(ABS)のようなエンジニアリングプラスチックを、比較的低い温度で化学物質を用いることなく加水分解することができ、プラスチックの重合前の原料物質を回収することができ、再利用可能な物質を得ることができる。本発明では、熱的安定性が高く、また難燃剤などが含有されている電子機器筐体用エンジニアリングプラスチックを、環境に優しい水を用いて、比較的低い温度で加水分解することができるので、分解回収に要するエネルギーを低減することができ、分解回収に要する費用を低減することができる。また、本発明では、多種多様な材料が混ざった被処理物からプラスチックの重合前の原料物質を回収して再利用することができる。
本発明の実施の形態に係るプラスチックの分解回収方法を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るプラスチックの分解回収装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本実施の形態に係るプラスチックの分解回収方法を説明するフローチャート、図2は本実施の形態に係る分解回収装置の構成を示す図である。
本実施の形態の分解回収装置は、分解対象の携帯電話機等の被処理物を収容する反応容器1と、所定温度に水を加熱して過熱水蒸気を発生させる過熱水蒸気発生器2と、反応容器1内の水蒸気および空気を加熱する加温器3と、加水分解処理による分解生成物である気体と過熱水蒸気とを冷却して液化する冷却器4と、液化によって得られた液体を回収する回収容器5と、加水分解処理による分解生成物である液体を回収する回収容器6とを有する。
本実施の形態の分解回収方法の主な処理としては、加水分解処理と分別回収処理とがある。加水分解処理は、プラスチックの軟化温度以上融点以下の処理温度に水を加熱して過熱水蒸気を発生させ、この過熱水蒸気に被処理物を曝し、被処理物中に含まれるプラスチックを過熱水蒸気によって加水分解して、プラスチックの重合前の原料物質を生成させる処理である。分別回収処理は、加水分解処理による分解生成物を気体、液体、固体に分別して、それぞれ回収する処理である。
本実施の形態を適用できるプラスチック材料としては、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンコポリマー(ABS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)のうちいずれか1つ、ABSとPCとPAのうち少なくとも2つの複合体、あるいはABSとPCとPAのうち少なくとも1つとガラスファイバー(GF)との複合体がある。また、これらの素材をもつ廃プラスチックが混在していても処理が可能である。
次に、本実施の形態の分解回収方法についてより詳細に説明する。まず、プラスチック材料を含む電子機器等の被処理物を反応容器1内に投入する(ステップS100)。続いて、過熱水蒸気発生器2によってプラスチック材料の軟化温度以上融点以下の処理温度に加熱した過熱水蒸気を反応容器1内に導入し、過熱水蒸気で満たされた水蒸気雰囲気内に被処理物を曝して、被処理物に含まれるプラスチック材料に加水分解反応を起こさせる(ステップS101)。このとき、反応容器1内に設けられた加温器3は、反応容器1内の水蒸気および空気を、プラスチック材料の軟化温度以上融点以下の設定温度に加熱する。加水分解反応の結果、被処理物に含まれるプラスチック材料から分解生成物、すなわちプラスチックの重合前の原料物質が生成される。分解生成物の種類としては、気体、液体、固体がある。
次に、分別回収処理が行われる(ステップS102)。分別回収処理において、加水分解処理による分解生成物である気体は、過熱水蒸気と一緒に冷却器4内に導かれて、冷却器4によって冷却され液化される(ステップS103,S104)。液化によって得られた液体は、回収容器5によって回収される(ステップS105)。この液体は、プラスチックの重合前の原料物質と水とが混ざったものなので、分留を行うことで、プラスチックの重合前の原料物質を回収することができる。
また、分別回収処理において、加水分解処理による分解生成物である液体は、回収容器6によって回収される(ステップS106,S107)。
さらに、分別回収処理において、反応容器1内に残った固体は、加水分解処理で分解できなかった残渣なので、作業者による手作業もしくは反応容器1内に設けられた搬出装置(不図示)を使った作業で反応容器1から搬出され、回収される(ステップS108,S109)。
本実施の形態では、以上のような分解回収方法の1例として、ABSとPCの複合体と、PAとGFの複合体の2種類の素材からなる携帯電話機の筺体を被処理物として反応容器1内に投入し、被処理物を過熱水蒸気に曝して加水分解処理した。このとき、加温器3の設定温度、すなわち過熱水蒸気を蓄えることができる反応容器1内の設定温度を190℃とした。
水蒸気と共に採取した気体を冷却器4で液化して、回収容器5で回収し、得られた液体をガスクトマトグラフィにより分析した結果、スチレン、n−ブタナール、n−ブタノール、酢酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、トルエン、n−ブチルアクリレート、フェノールなどが存在することが確認できた。すなわち、筐体の材料であるプラスチックが加水分解されていることが確認できた。
また、回収容器6で回収した液体からも同様にスチレン、n−ブタナール、n−ブタノール、酢酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、トルエン、n−ブチルアクリレート、フェノールなどが検出された。さらに、分解に至らなかった固体の残渣を反応容器1から回収した。
本発明は、プラスチック材料を含む被処理物から、プラスチックの重合前の原料物質を回収する技術に適用することができる。
1…反応容器、2…過熱水蒸気発生器、3…加温器、4…冷却器、5,6…回収容器。

Claims (8)

  1. 所定温度に水を加熱して過熱水蒸気を発生させ、プラスチックを含む被処理物を前記過熱水蒸気に曝して、前記プラスチックを加水分解する加水分解処理と、
    前記加水分解による分解生成物を、気体、液体、固体に分別してそれぞれ回収する分別回収処理とを備えることを特徴とするプラスチックの分解回収方法。
  2. 請求項1記載のプラスチックの分解回収方法において、
    前記過熱水蒸気の温度は、前記被処理物に含まれるプラスチックの軟化温度以上融点以下の温度に設定されることを特徴とするプラスチックの分解回収方法。
  3. 請求項1または2記載のプラスチックの分解回収方法において、
    さらに、前記加水分解による分解生成物である気体と前記過熱水蒸気とを取り出し、冷却して液化する冷却処理を備え、
    前記分別回収処理は、前記加水分解による分解生成物である液体を回収すると共に、この分解生成物の回収とは別に前記液化によって得られた液体を回収することを特徴とするプラスチックの分解回収方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプラスチックの分解回収方法において、
    前記プラスチックは、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンコポリマー(ABS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)のうち少なくとも1つを含むことを特徴とするプラスチックの分解回収方法。
  5. 所定温度に水を加熱して過熱水蒸気を発生させる過熱水蒸気発生器と、
    プラスチックを含む被処理物を収容し、前記過熱水蒸気発生器によって生成された過熱水蒸気に前記被処理物を曝して、前記プラスチックを加水分解する反応容器と、
    前記加水分解による分解生成物を回収する回収容器とを備えることを特徴とするプラスチックの分解回収装置。
  6. 請求項5記載のプラスチックの分解回収装置において、
    前記反応容器内に導入される前記過熱水蒸気の温度は、前記被処理物に含まれるプラスチックの軟化温度以上融点以下の温度に設定されることを特徴とするプラスチックの分解回収装置。
  7. 請求項5または6記載のプラスチックの分解回収装置において、
    さらに、前記加水分解による分解生成物である気体と前記過熱水蒸気とを前記反応容器から取り出し、冷却して液化する冷却器を備え、
    前記回収容器は、前記加水分解による分解生成物である液体を回収すると共に、この分解生成物の回収とは別に前記液化によって得られた液体を回収することを特徴とするプラスチックの分解回収装置。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載のプラスチックの分解回収装置において、
    前記プラスチックは、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンコポリマー(ABS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)のうち少なくとも1つを含むことを特徴とするプラスチックの分解回収装置。
JP2011128025A 2011-06-08 2011-06-08 プラスチックの分解回収方法および装置 Withdrawn JP2012255062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128025A JP2012255062A (ja) 2011-06-08 2011-06-08 プラスチックの分解回収方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128025A JP2012255062A (ja) 2011-06-08 2011-06-08 プラスチックの分解回収方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012255062A true JP2012255062A (ja) 2012-12-27

Family

ID=47526927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128025A Withdrawn JP2012255062A (ja) 2011-06-08 2011-06-08 プラスチックの分解回収方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012255062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115353904A (zh) * 2022-08-02 2022-11-18 中国矿业大学 一种过热蒸汽体系高效液化塑料垃圾制油的方法及其装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115353904A (zh) * 2022-08-02 2022-11-18 中国矿业大学 一种过热蒸汽体系高效液化塑料垃圾制油的方法及其装置
CN115353904B (zh) * 2022-08-02 2024-02-23 中国矿业大学 一种过热蒸汽体系高效液化塑料垃圾制油的方法及其装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zeng et al. Solving spent lithium-ion battery problems in China: Opportunities and challenges
Katano et al. Recovery of tantalum sintered compact from used tantalum condenser using steam gasification with sodium hydroxide
Zhu et al. Treatment of waste printed circuit board by green solvent using ionic liquid
Veit et al. Electronic waste: generation and management
JP5883585B2 (ja) 複合系プラスチック廃棄物の分離回収方法及びそれに用いる万能型分離回収装置
Liu et al. Impact of the operating conditions on the derived products and the reaction mechanism in vacuum pyrolysis treatment of the organic material in waste integrated circuits
JP4959976B2 (ja) 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
CN106734067A (zh) 一种低碳高效的废电路板全资源化清洁回收方法
Hu et al. Pyrolysis-based technology for recovering copper from transistors on waste printed circuit boards
JP2012255062A (ja) プラスチックの分解回収方法および装置
JP6852053B2 (ja) 金属反応剤合金組成物を使用してプラスチック、電子機器、軍需品、または発射火薬を再生利用する方法
Balaji et al. A Study on the Merits and Demerits of the Extraction of Metals by Thermal Cracking Treatment of WPCB with Different Thermal Furnaces
TWM569255U (zh) Waste electronic product processing device
Fayaz et al. Extraction of silver from computer printed circuit boards wastes by supercritical fluids: pretreatment study
KR101542001B1 (ko) 폐기물로부터의 수은 회수 공정
TWI688731B (zh) 廢棄電子產品處理方法及其處理裝置
KR101296272B1 (ko) 폐전선 재활용 방법
JP2008184475A (ja) プラスチックの分解・回収方法
JP2009294091A5 (ja)
JPH11293259A (ja) 難燃性廃プラスチックの処理方法
CN104445770A (zh) 一种油墨回收处理方法
JP3218825U (ja) 電子廃棄物処理装置
Jang et al. Material recycling and flow of waste electrical and electronic equipment in Korea
JP2011111665A (ja) 稀少金属の製造方法
JP2003096235A (ja) 高温・高圧水による難燃化樹脂の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902