JP2012252455A - 印刷制御システムおよび印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御システムおよび印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012252455A
JP2012252455A JP2011123484A JP2011123484A JP2012252455A JP 2012252455 A JP2012252455 A JP 2012252455A JP 2011123484 A JP2011123484 A JP 2011123484A JP 2011123484 A JP2011123484 A JP 2011123484A JP 2012252455 A JP2012252455 A JP 2012252455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
print
printer
temporary
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011123484A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Ishige
太郎 石毛
Nobuyuki Kito
伸幸 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011123484A priority Critical patent/JP2012252455A/ja
Publication of JP2012252455A publication Critical patent/JP2012252455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電子メール等によってプリンターを利用できるクラウドコンピューティングシステムにおいて,スパムによる無駄な印刷を防止する。
【解決手段】特定のプリンターに割り当てられた通信アカウントにおいてメッセージまたはファイルを受信する受信手段と,前記特定のプリンターに対応する一時通信アカウントを生成するとともに前記一時通信アカウントを前記メッセージまたはファイルの送信元に返信する一時アカウント生成手段と、前記一時通信アカウントにおいて印刷対象を含む印刷依頼データを受信する印刷依頼受信手段と、前記印刷依頼データに基づいて前記特定のプリンターに前記印刷対象を印刷させる印刷制御手段と,を備える印刷制御システム。
【選択図】図1

Description

本発明は,印刷制御システムおよび印刷制御方法に関し,特に,プリンターに対応付けられた通信アカウントにメッセージやファイルを送信することによってプリンターを利用できるクラウドコンピューティングシステムに関する。
従来,電子メールを受信し当該電子メールの本文や添付ファイルを印刷する機能を備えたクラウドコンピューティングシステムが知られている(例えば特許文献1)。このクラウドコンピューティングシステム(以下,単に印刷システムという。)は,特定の電子メールを受信すると電子メールの本文や添付ファイルに基づいて特定のプリンターに対応した印刷データを生成するサーバーと,サーバーから印刷データを取得して印刷を実行するプリンターとを備えている。したがって印刷システムの利用者は,PC(Personal Computer),スマートフォン等の通信端末にプリンタードライバーがインストールされていない場合であっても,印刷システムに登録されているプリンターを利用することが可能になる。この印刷システムにおいては,印刷対象を受信するための電子メールアドレスをプリンターに割り当てることを含むプリンターの登録処理がサーバーにおいてなされると,当該電子メールアドレスを知っている任意のユーザーが当該プリンターを利用可能になる。
特開2002−369110号公報
しかし,上記印刷システムにおいては,プリンターに割り当てられた電子メールアドレスにスパムが送信されると、無駄な印刷が実行されるという問題がある。
本発明は,電子メール等によってプリンターを利用できるクラウドコンピューティングシステムにおいて,スパムによる無駄な印刷を防止することを目的の1つとする。
(1)上記目的を達成するための印刷制御システムは,特定のプリンターに割り当てられた通信アカウントにおいてメッセージまたはファイルを受信する受信手段と,前記特定のプリンターに対応する一時通信アカウントを前記メッセージまたはファイルの送信元に返信する一時アカウント返信手段と、前記一時通信アカウントにおいて印刷対象を含む印刷依頼データを受信する印刷依頼受信手段と、前記印刷依頼データに基づいて前記特定のプリンターに前記印刷対象を印刷させる印刷制御手段と,を備える。
本発明によると,特定のプリンターに固定的に割り当てられた通信アカウントにメッセージやファイルが送信されたとしても、印刷が実行されることはなく、当該通信アカウントに対してメッセージやファイルを送信したアカウントに対する返信によって通知される一時通信アカウントにおいて印刷依頼データを受信すると印刷が実行される。印刷対象を受け付ける通信アカウントが一時的なアカウントであるため、電子メール等によってプリンターを利用できるクラウドコンピューティングシステムにおいて,スパムによる無駄な印刷を防止することができる。
(2)上記目的を達成するための印刷制御システムにおいて、前記通信アカウントおよび前記一時通信アカウントは電子メールアドレスであってもよい。
(3)上記目的を達成するための印刷制御システムにおいて,前記一時通信アカウントは、当該一時通信アカウントにおいて所定数のメッセージまたはファイルを受信すると破棄されてもよい。
(4)上記目的を達成するための印刷制御システムにおいて,前記一時通信アカウントは、生成されてから所定時間経過後に破棄されてもよい。
なお,請求項に記載された各手段の機能は,構成自体で機能が特定されるハードウェア資源,プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源,又はそれらの組み合わせにより実現される。また,これら各手段の機能は,各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。さらに,本発明は方法としても,上記した機能をコンピューターに実現させるコンピュータープログラムとしても,そのプログラムの記録媒体としても成立する。むろん,そのコンピュータープログラムの記録媒体は,磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし,今後開発されるいかなる記録媒体であってもよい。
本発明の第一実施例としての印刷制御システムを示すブロック図である。 本発明の第一実施例としての印刷制御方法を示すシーケンス図である。 本発明の他の実施形態としての印刷制御方法を示すシーケンス図である。
以下,本発明の一実施例を添付図面を参照しながら説明する。尚,各図において対応する構成要素には同一の符号が付され,重複する説明は省略される。
1.第一実施例
図1は本発明の第一実施例としての印刷制御サーバー1を含む印刷システムを示すブロック図である。印刷システムは,登録されたプリンター3a,3b、3cに対応付けられた電子メールアドレスに電子メールを送信することによって電子メールの本文および添付ファイルを印刷できるクラウドコンピューティングシステムとして構成され,インターネット4を介して接続された印刷制御サーバー1と,複数のプリンター3a,3b、3cとで構成される。
印刷制御サーバー1は,SMTPサーバーとして機能するメール転送部10と、任意の通信端末2と登録されたプリンター3a、3b、3cとメール転送部10を介して通信するメール制御部11と、メール転送部10およびメール制御部11において送受信される電子メールの電子メールアドレスを管理するアカウント管理部12とを含む。メール制御部11は受信手段、一時アカウント返信手段と、印刷依頼受信手段と、印刷制御手段として機能する。プリンターと印刷制御サーバー1との通信プロトコルには、XMPP、HTTP、SMTPなどを採用可能であるが、本実施例ではSMTPを用いるものとする。印刷制御サーバー1を構成するメール転送部10、メール制御部11、アカウント管理部12は、それぞれが単体のコンピューターによって構成されていても良いし、印刷制御サーバー1全体が単体のコンピューターによって構成されていても良い。いずれにしても、メール転送部10、メール制御部11、アカウント管理部12のそれぞれの機能を実現するためのコンピュータープログラムがコンピューターによって実行されることによって、印刷制御サーバー1は印刷制御システムとして機能する。
任意のプリンター3a,3b、3cは、印刷制御サーバー1に登録されることによって、任意の通信端末から送信される印刷対象としての電子メールの本文と添付ファイルを印刷可能なプリンターとなる。例えばプリンターのシリアル番号等の識別情報と印刷制御サーバー1のドメイン名とを組み合わせた電子メールアドレスを当該プリンターに固定された電子メールアドレスとして予めプリンターに登録しておく。そして各プリンターから印刷制御サーバーに定型の電子メールを送信させる。このようにして送信される電子メールの送信元アドレスをアカウント管理部12が記憶し、メール転送部10およびメール制御部11に設定することによって各プリンターが印刷制御サーバー1に登録される。これにより、印刷制御サーバー1は任意のプリンターに割り当てられた固定の電子メールアドレス宛の電子メールを受信することが可能になる。したがって印刷制御サーバー1に登録されるプリンター3a、3b、3cは、電子メールを送受信するためのメール制御部31と、テキストや画像のデータ形式の印刷対象を機種に適合した印刷データに変換する印刷データ生成部32と、印刷データに基づいて印刷を実行する印刷部33とを備えている。メール通信部31および印刷データ生成部32とはプロセッサとRAMと入出力機構とを備えるコンピューターによって構成される。印刷部33はインクジェット方式やレーザー方式などの周知の構成である。
2.印刷制御方法
次に、上述した印刷制御サーバー1を用いた印刷制御方法を図2に基づいて説明する。
特定のプリンターによって印刷物を出力しようとするユーザーは、当該特定のプリンターに割り当てられている固定の電子メールアドレスに任意の通信端末から電子メールを送信する(S100)。ここで、通信端末2を使用するユーザーが、通信端末2に記憶されている印刷対象をプリンター3aによって印刷させるとする。通信端末2としては、携帯電話機、タブレットPCなどの携帯型情報処理装置を想定しているが、電子メール送受信機能を備えた情報処理装置であればどのようなものであってもよい。通信端末2から固定の電子メールアドレスに送信する電子メールは、件名や本文に予め決められた定型文を含むものとしてもよいが、件名も本文も含まない所謂空メールであっても良い。
プリンター3aに割り当てられている固定の電子メールアドレスは、プリンター3aを印刷制御サーバー1に登録した者が広く公開しても良いし、限定的に公開しても良い。例えば、プリンター3aに割り当てられた固定の電子メールアドレスをプリンター3aの筐体に記すことによって、プリンター3aの近くにいる者なら誰でもプリンター3aを利用できるようにすることができる。このとき、電子メールアドレスに対応するQRコードをプリンター3aの筐体に貼付したり、プリンター3aのディスプレイに表示しても良い。また、プリンター3aに割り当てられた電子メールアドレスを電子メールなどで特定の者に通知することによって、通知された者だけがプリンター3aを利用できるようにしても良い。
また、印刷制御サーバー1がプリンター3aに固定の電子メールアドレスを割り当てることも可能である。例えば、印刷制御サーバー1がプリンター3aからSSIDなどの無線通信IDを取得し、取得した無線通信IDと印刷制御サーバー1に固有のドメインとを組み合わせた文字列を固定の電子メールアドレスとしてプリンター3aに割り当てても良い。この場合、プリンター3aと無線通信可能な範囲にいる者はプリンター3aの無線通信IDを取得することができるため、印刷制御サーバー1に固有のドメインさえ知っていれば、プリンター3aを利用できることになる。
プリンター3aに割り当てられた固定の電子メールアドレスに通信端末2から電子メールが送信されると、印刷制御サーバー1は、メール転送部10においてその電子メールを受信する(S200)。メール制御部11は、登録されているプリンターに割り当てられた電子メールアドレス宛の電子メールをメール転送部10が受信すると、プリンター3aに割り当てられた固定の電子メールアドレス宛の電子メールを取得する。
メール制御部11がプリンター3aに割り当てられた固定の電子メールアドレス宛の電子メールを取得すると、アカウント管理部12はその固定の電子メールアドレスに対応する一時的な電子メールアドレス(一時アドレス)を設定する(S202)。このようにして設定される一時アドレスは、印刷制御サーバー1に登録されたプリンターと一対一に対応し、各プリンターと関連づけてアカウント管理部12によって記憶されるとともに、メール転送部10およびメール制御部11に設定される。そして、このようにして設定される一時アドレスは、所定の条件が満たされると、プリンター3aとの関連づけが解除される。例えば、プリンター3aと対応付けて一時アドレスが設定された時から予め決められた一定時間が経過すると、その一時アドレスはアカウント管理部12、メール転送部10およびメール制御部11から削除される。また例えば、プリンター3aと対応付けて一時アドレスが設定された後に、メール転送部10において当該一時アドレス宛の電子メールを予め決められた一定数だけ受信すると、その一時アドレスはアカウント管理部12、メール転送部10およびメール制御部11から削除される。具体的には、一時アドレスを1回の受信に限り有効であるとしても良い。
固定の電子メールアドレスに対応する一時アドレスが設定されると、メール制御部11は、設定された一時アドレスを件名、本文または添付ファイルに含む電子メールを、固定の電子メールアドレスに対して電子メールを送信した通信端末2の電子メールアドレスに返信する(S204)。
返信によって一時アドレスを取得した通信端末2は、取得した一時アドレスに印刷対象を本文または添付ファイルに含む電子メールを印刷依頼データとして送信する(S102)。具体的には例えば、通信端末2のユーザーが電子メール送受信プログラムを操作することによって、一時アドレスを認識し、認識した一時アドレスを宛先に設定し、印刷対象を添付した電子メールを生成して送信する。また、印刷制御サーバー1と電子メールを介して通信するためのアプリケーションプログラムを通信端末2にインストールしておけば、印刷対象を添付した一時アドレスへの電子メールの送信処理を自動化することもできる。例えば、印刷制御サーバー1と電子メールを介して通信するためのアプリケーションプログラムに対してユーザーが印刷対象を設定すると、プリンター3aに割り当てられた固定の電子メールアドレスに本文も添付ファイルもない電子メールを送信し、印刷制御サーバー1から電子メールを受信すると、受信した電子メールの件名、本文または添付ファイルに含まれている一時アドレスに、印刷対象を添付した電子メールを送信する機能をアプリケーションプログラムで実現することも可能である。
通信端末2から一時アドレスに電子メールが送信されると、印刷制御サーバー1は、メール転送部10においてその電子メールを受信する。メール転送部10が一時アドレス宛の電子メールを受信すると、メール制御部11は対応するメールボックス13に一時アドレス宛の電子メールを記憶する(S206)。
一方、プリンター3aのメール通信部31は固定的に割り当てられた電子メールアドレス宛の電子メールを受信していないか、印刷制御サーバー1に対して定期的に問い合わせる(S300)。
登録されている任意のプリンターから対応する電子メールアドレス宛の電子メールについて問い合わせを受けると、メール制御部11は、問い合わせを受けた固定の電子メールアドレスに対応する一時アドレスをアカウント管理部12に問い合わせて特定する(S208)。
次にメール制御部11は、特定した一時アドレスに対応する電子メールがメールボックス13に記憶されている場合、その電子メールをプリンター3aに送信する(S210)。
したがってプリンター3aのメール通信部31は、プリンター3aに割り当てられた固定の電子メールアドレス宛の電子メールについて問い合わせた結果として、一時アドレス宛の電子メールを受信することになる(S302)。
一時アドレス宛の電子メールを受信したプリンター3aは、印刷対象としてのその電子メールの本文または添付ファイルに基づいて印刷を実行する(S304)。すなわち、印刷データ生成部32は、電子メールの本文または添付ファイルから印刷対象としてのデータを取得して印刷部33に適合する印刷データに変換する。そして印刷部33は、このようにして生成される印刷データに基づいて印刷を実行する。その結果、通信端末2が印刷制御サーバー1に電子メールによって送信した印刷対象がプリンター3aによって印刷される。
以上説明した実施例によると、プリンターに割り当てられた固定的なアカウントとしての電子メールアドレスに電子メールが送信されたとしても、当該プリンターによってただちに印刷が実行されることがない。そして、ユーザーは、固定的な電子メールアドレスに電子メールを送信することによって、特定のプリンターと対応付けられた一時的な電子メールアドレスを取得することができる。このようにして取得した一時的な電子メールアドレスに対して印刷対象を含む電子メールを送信することによって、任意のユーザーは特定のプリンターに印刷対象を印刷させることができる。一時的な電子メールアドレスは、所定の条件が満たされると削除されるため、プリンターと対応付けられた電子メールアドレスにスパムが送信されることによって無駄な印刷が当該プリンターによって実行されることが防止される。
3.他の実施形態
本発明は上述した実施例の他、様々な態様で実施することができるため、本発明の技術的範囲が上述した実施例に限定されることはない。
たとえば、固定的な電子メールアドレスに対して送信される電子メール毎に、プリンターに対応する一時的な電子メールアドレスを設定しても良いし、一時的な電子メールアドレスをプリンター毎に予め複数登録しておき、有効にする一時的な電子メールアドレスを定期的に変更しても良い。固定的な電子メールアドレスに対して送信される電子メール毎に一時的な電子メールアドレスを設定する場合、プリンターにおいて印刷を実行する前に、印刷対象を送信した電子メールアドレスの宛先をユーザーに選択させてもよい。具体的には、印刷制御サーバーは、印刷ジョブに対応付けて一時的な電子メールアドレスを記憶し、印刷ジョブの発生をプリンターに通知する際には、一時的な電子メールアドレスと印刷データのダウンロードアドレスとをプリンターに送信する。そしてプリンターにおいては、印刷制御サーバーから送信された一時的な電子メールアドレスを選択肢として一覧表示してディスプレイに表示する。ユーザーが特定の電子メールアドレスを選択した場合には、選択された電子メールアドレスに対応する印刷データのダウンロードアドレスがプリンターから印刷制御サーバーに送信され、その結果印刷制御サーバーからプリンターに送信される印刷データに基づいて印刷が実行される。一時的な電子メールアドレスを選択肢として表示するかわりに、ユーザーに一時的な電子メールアドレスを入力させても良い。ユーザにアドレスを入力させる場合には、印刷対象を送信したユーザーのみが当該印刷対象の印刷を実行させることが可能になる。また、印刷制御サーバーにおいて一時的な電子メールアドレス毎にメールボックスを設けても良いし、1つのプリンターに対応付けられた複数の電子メールアドレスについて1つのメールボックスだけを設けても良い。
また、上記実施例では、一時アドレスにおいて受信した電子メールを、対応するプリンターにそのまま転送する例を説明したが、一時アドレスにおいて受信した電子メールに含まれる印刷対象をプリンターに適合する印刷データに変換してからプリンターに送信しても良い。
また、上記実施例では、プリンターと印刷制御サーバーとの通信に電子メールを用いる例を説明したが、プリンターと印刷制御サーバーとの通信にXMPPやHTTPを用いても良い。例えば、図3に示すように、一時アドレス宛の電子メールを受信した時点で印刷制御サーバーが印刷データを生成して保存し(S210)、続いて、対応するプリンターに対して印刷ジョブの発生をXMPPによって通知する(S212)。例えば印刷データをダウンロードするためのURLをXMPPによって通知すると、プリンターは印刷データをHTTPを用いて取得可能になる。その結果、プリンターが印刷データを要求すると(S300)、印刷制御サーバー1からプリンターに対して印刷データが送信される(S214)。印刷データを受信したプリンターは、印刷データに基づいて印刷を実行することができる(S302)。
また、上記実施例では、固定的にプリンターに割り当てられた電子メールアドレスと一時的な電子メールアドレスの対応関係を印刷制御サーバーにおいて管理する例を説明したが、この対応関係をプリンターにおいて管理しても良い。
また、上記実施例では、印刷制御システムが通信端末からメッセージやファイルを受信するためのアカウントとして電子メールアドレスを例示したが、例えばFTPプロトコルを介して通信端末からデータを受信するためのURLを用いて通信端末からメッセージやファイルを受信しても良い。
1…印刷制御サーバー、2…通信端末、3a,3a,3b…プリンター、4…インターネット、10…メール転送部、11…メール制御部、12…アカウント管理部、13…メールボックス

Claims (5)

  1. 特定のプリンターに割り当てられた通信アカウントにおいてメッセージまたはファイルを受信する受信手段と,
    前記特定のプリンターに対応する一時通信アカウントを前記メッセージまたはファイルの送信元に返信する一時アカウント返信手段と、
    前記一時通信アカウントにおいて印刷対象を含む印刷依頼データを受信する印刷依頼受信手段と、
    前記印刷依頼データに基づいて前記特定のプリンターに前記印刷対象を印刷させる印刷制御手段と,
    を備える印刷制御システム。
  2. 前記通信アカウントおよび前記一時通信アカウントは電子メールアドレスである、
    請求項1に記載の印刷制御システム。
  3. 前記一時通信アカウントは、当該一時通信アカウントにおいて所定数のメッセージまたはファイルを受信すると破棄される、
    請求項1または2に記載の印刷制御システム。
  4. 前記一時通信アカウントは、生成されてから所定時間経過後に破棄される、
    請求項1または2に記載の印刷制御システム。
  5. 特定のプリンターに割り当てられた通信アカウントにおいてメッセージまたはファイルを受信し,
    前記特定のプリンターに対応する一時通信アカウントを前記メッセージまたはファイルの送信元に返信し、
    前記一時通信アカウントにおいて印刷対象を含む印刷依頼データを受信し、
    前記印刷依頼データに基づいて前記特定のプリンターに前記印刷対象を印刷させる,
    ことを含む印刷制御方法。
JP2011123484A 2011-06-01 2011-06-01 印刷制御システムおよび印刷制御方法 Pending JP2012252455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123484A JP2012252455A (ja) 2011-06-01 2011-06-01 印刷制御システムおよび印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123484A JP2012252455A (ja) 2011-06-01 2011-06-01 印刷制御システムおよび印刷制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012252455A true JP2012252455A (ja) 2012-12-20

Family

ID=47525228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123484A Pending JP2012252455A (ja) 2011-06-01 2011-06-01 印刷制御システムおよび印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012252455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142815A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Seiko Epson Corp 印刷システム、利用者端末、プリンター、利用者端末制御プログラム、印刷方法
US20150212770A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming device to use temporary account, image forming system having the same, and methods thereof
JP2018077888A (ja) * 2017-12-27 2018-05-17 ブラザー工業株式会社 中継装置、画像処理装置および通信システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237849A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 中継転送サービス提供装置、中継転送サービス利用装置及び中継転送サービスシステム
JP2002369110A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Funai Electric Co Ltd 撮影画像印刷システム、プリンタ、携帯型端末機
JP2003167694A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 印刷方法、印刷実行プログラム及び印刷装置
WO2004093400A1 (ja) * 2003-04-14 2004-10-28 Kamiya, Yasuhiro 送信実現システム、送信実現プログラム、送信実現方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237849A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 中継転送サービス提供装置、中継転送サービス利用装置及び中継転送サービスシステム
JP2002369110A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Funai Electric Co Ltd 撮影画像印刷システム、プリンタ、携帯型端末機
JP2003167694A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 印刷方法、印刷実行プログラム及び印刷装置
WO2004093400A1 (ja) * 2003-04-14 2004-10-28 Kamiya, Yasuhiro 送信実現システム、送信実現プログラム、送信実現方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142815A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Seiko Epson Corp 印刷システム、利用者端末、プリンター、利用者端末制御プログラム、印刷方法
US9830112B2 (en) 2013-01-24 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Printing system, user terminal, printer, user terminal control program, and printing method
US20150212770A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming device to use temporary account, image forming system having the same, and methods thereof
US9329818B2 (en) * 2014-01-28 2016-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming device to use temporary account, image forming system having the same, and methods thereof
JP2018077888A (ja) * 2017-12-27 2018-05-17 ブラザー工業株式会社 中継装置、画像処理装置および通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935336B2 (ja) 印刷システム、プリンター、印刷依頼制御サーバー、印刷依頼制御方法および印刷制御方法
EP1569086A2 (en) Printing using instant message protocol
JP6070212B2 (ja) 印刷システム、プリンター、および印刷方法
JP2012168759A (ja) 印刷制御サーバーおよび印刷制御方法
KR20110068642A (ko) 전자 메일의 전송을 이용한 화상형성시스템 및 전자 메일의 전송을 이용한 화상형성방법
US8126910B2 (en) System and method to perform mobile printing from handheld devices
JP2011034266A (ja) 画像処理装置
JP2012252455A (ja) 印刷制御システムおよび印刷制御方法
US8928921B2 (en) Print system, print server, control method, and storage medium
JP2013257613A (ja) 電子メール処理システムおよび電子メール処理方法
US9712692B2 (en) Communication apparatus, communication method, and communication system for selecting whether or not to send acknowledgement response in response to request for acknowledgement response
JP2007287149A (ja) ウェブアプリケーションから印刷するための方法およびシステム、ならびに対応するコンピュータプログラムと、対応するコンピュータ読み出し可能な記憶媒体
JP5817545B2 (ja) 印刷試行装置、印刷試行プログラム、印刷試行方法、印刷制御サーバー
JP6248605B2 (ja) 印刷制御サーバー、印刷制御方法および印刷システム
JP2016157485A (ja) 印刷システム、プリンター、印刷依頼制御サーバー、印刷依頼制御方法および印刷制御方法
JP6233155B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2014006624A (ja) 印刷システム、印刷装置、サーバーおよび印刷方法
US20130318181A1 (en) Email processing system and email processing method
JP6369273B2 (ja) 印刷制御サーバーおよび印刷制御方法
JP5974266B2 (ja) 印刷制御サーバー、印刷データの生成方法、印刷データの生成プログラム。
JP2003122682A (ja) 電子メール処理装置及びその制御方法
JP2014174957A (ja) デバイスサーバーおよび情報処理システム
JP2013033397A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
WO2013111257A1 (ja) サーバ、サーバの制御方法、プログラム
KR20130026215A (ko) 메일 클라이언트 환경에서 수신 메일의 첨부 파일을 다운로드하지 않고 메일을 발송할 수 있는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804