JP2012247251A - ガラス膜抵抗測定回路 - Google Patents

ガラス膜抵抗測定回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2012247251A
JP2012247251A JP2011118028A JP2011118028A JP2012247251A JP 2012247251 A JP2012247251 A JP 2012247251A JP 2011118028 A JP2011118028 A JP 2011118028A JP 2011118028 A JP2011118028 A JP 2011118028A JP 2012247251 A JP2012247251 A JP 2012247251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass film
sensor
measured
film resistance
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011118028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5796704B2 (ja
Inventor
Makoto Ishii
誠 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2011118028A priority Critical patent/JP5796704B2/ja
Publication of JP2012247251A publication Critical patent/JP2012247251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796704B2 publication Critical patent/JP5796704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】広範囲のガラス膜抵抗を測定可能としたガラス膜抵抗測定回路を提供する。
【解決手段】 センサ出力に所定の周波数のPWM波形を重畳させるCPUと、前記PWM波形が重畳したセンサ出力をそれぞれ入力して前記センサ出力を測定する複数の電圧検出手段と、該複数の電圧検出手段で検出される前記センサ出力がそれぞれ異なる所定の電圧に達するまでの時間を測定する複数のタイマーを備え、前記複数のタイマーで測定した時間に基づいて前記センサ内部の抵抗値を測定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばpHセンサやジルコニア酸素濃度センサ等における等価回路が電池と高抵抗からなるガラス膜抵抗の抵抗測定回路の構成に関する。
図3はpHセンサの一般的な構成を示す要部構成図である。このようなpHセンサではガラス電極を用いてそのガラス膜の内外に生じる電位差を検出することにより被測定液のpHを測定している。
図3において1はガラス膜、2は内部緩衝液、3は塩化銀電極等の内部電極、4はガラス支持管、5は液絡セラミック、6は比較電極、7はホルダー、8はKCl溶液等の内部液、9及び10は出力端子、100は被測定液である。
ガラス膜1はガラス支持管4に溶着され、ガラス膜1内部には内部緩衝液2が充填される。この内部緩衝液2中には内部電極3が配置され、内部電極3からの出力は出力端子9に出力される。
一方、液絡セラミック5はホルダー7により保持され、内部には内部液8が充填される。この内部液8中には比較電極6が配置され、比較電極6からの出力は出力端子10に出力される。
上述の構成において。ガラス膜1及び液絡セラミック5は被測定液100内に配置される。内部電極3は内部緩衝液2を介してガラス膜1の内壁に電気的に接続されるので、出力端子9にはガラス膜1の内壁に生じる電位が出力される。
一方、比較電極6は内部液8、液絡セラミック5及び被測定液100を介してガラス膜1の外壁に電気的に接続されるので、出力端子10にはガラス膜1の外壁に生じる電位が出力される。
従って、出力端子9及び10の電位差を検出することにより被測定液100のpHを測定することができる。
図4はこのようなセンサのインピーダンス検出の概念を示すもので、矩形波発生回路11から矩形波Vkを出し、ガラス電極12−液ア−ス極13間の抵抗値(RV)及び比較電極14−液ア−ス極間13の抵抗値(Rr)を検出している。
ガラス電極のインピーダンスは通常数十MΩであり、これが小さくなるとガラス電極の破損とみなされ、比較電極のインピーダンス(通常数10kΩ程度)が大きくなると比較電極の劣化とみなしている。
図5(a)はこのようなセンサのガラス膜抵抗を測定する従来の回路の要部ブロック構成図を示すものである。ここではセンサのガラス膜抵抗を測定することによりガラス膜の劣化や破損を監視している。
図5(a)において、21はpHセンサの電極部の等価回路を示している。Vgは水溶液のpHに対する起電力で、Rgは電極膜の抵抗(ガラス膜抵抗)を示している。20は変換器であり、この変換器20にはCPU27、バッファー23a、23b、サンプルホールド回路25およびADコンバータ26が配置され、ガラス抵抗Rgとバッファ23aの入力端子の間には回路抵抗Rが接続されている。
上述の構成において、CPU27からバッファ23bを介して例えばイで示すような100HzのPWM(Pulse Width Modulation・・・パルス幅変調)波形を出力しセンサ21の出力に重畳させる。
その結果、変換器の入力端子Vinは
Vin={R/(Rg+R)}・(V+Vg)・・・(1)式
となる。このVinは交流出力なので、バッファ23aを介してサンプルホールド回路25に入力して直流電圧に変換し、ADコンバータ26を通して直流電圧V0を測定する。
図5(b)はサンプルホールド回路でホールドした値を測定電圧V0に変換する状態を示している。
なお、サンプルホールドするためのタイミングパルスはCPU27から発せられる。
そして、測定電圧V0と抵抗Rからセンサ21のガラス膜抵抗Rgを求めている。
図6(a)は他の従来例を示す要部ブロック構成図である。この例においては、ガラス膜抵抗Rgとバッファ23aの入力端子間にコンデンサCが接続されている。その他の構成は図5(a)と同様である。
この従来例は、センサのガラス膜抵抗Rgとバッファ23aの入力端子間に接続されたコンデンサCの過渡応答を利用し、ある時間tでサンプリングホールドを行ない、直流電圧に変換後、ADコンバータでV0を測定するもので、測定電圧V0、コンデンサC、時間tよりセンサのガラス膜抵抗Rgを求めるものである。この測定回路では図6(b)で示すようにV0で示す点をCPUから発せられるタイミングパルスによりサンプルホールドして直流電圧に変換している。
特開平09−5290号公報
しかしながら、図5に示す測定回路では、センサの起電力Vgも抵抗RgとRによって(1)式に示すように分圧されてしまい誤差になる。また、オペアンプなどのオフセット電圧も誤差になる。
また、図6に示す測定回路もセンサの起電力Vgの影響を受ける。さらに、ガラス膜抵抗Rgが1MΩ以上になると時定数が大きくなることから精度良く計ることが難しく、実際には抵抗値の値を表示することが出来ない。そのため、10MΩ以上、10M〜1MΩの間、1M〜1kΩの間など、抵抗値Rgはある範囲でしか表示することができない。
従って本発明は、センサのガラス膜抵抗Rgとバッファ23aの入力端子間に接続されたコンデンサCの過渡応答を利用し、測定箇所を連続的に複数箇所測定することで、ガラス膜抵抗Rgの値を従来よりも幅広い範囲(10kΩ〜100MΩ程度)で測定できるようにし、また、サンプリングホールド回路を除去して、応答波形に重畳している直流成分を直流カットコンデンサなどを使用せずに計算で除去し、PWMの周波数を可変にすることで、測定時間を短縮し広範囲のガラス膜抵抗を高精度に測定可能としたガラス膜抵抗測定回路を提供することを目的としている。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載のガラス膜抵抗測定回路においては、
センサ出力に所定の周波数のPWM波形を重畳させるCPUと、前記PWM波形が重畳したセンサ出力をそれぞれ入力して前記センサ出力を測定する複数の電圧検出手段と、該複数の電圧検出手段で検出される前記センサ出力がそれぞれ異なる所定の電圧に達するまでの時間を測定する複数のタイマーを備え、前記複数のタイマーで測定した時間に基づいて前記センサ内部の抵抗値を測定することを特徴とするガラス膜抵抗測定回路。
ことを特徴とする。
請求項2においては、請求項1に記載のガラス膜抵抗測定回路において、
前記所定の周波数を設定したときに前記複数の電圧検出手段により計測される前記所定の電圧に達するまでの時間が、起動時に設定した所定の時間よりも所定時間短くなったときに前記所定の周波数を高くすることを特徴とする。
以上説明したことから明らかなように本発明の請求項1によれば、
センサ出力に所定の周波数のPWM波形を重畳させるCPUと、前記PWM波形が重畳したセンサ出力をそれぞれ入力して前記センサ出力を測定する複数の電圧検出手段と、該複数の電圧検出手段で検出される前記センサ出力がそれぞれ異なる所定の電圧に達するまでの時間を測定する複数のタイマーを備え、前記複数のタイマーで測定した時間に基づいて前記センサ内部の抵抗値を測定するように構成したので、従来よりも幅広い範囲(10kΩ〜100MΩ程度)を測定でき、PWMの周波数を変えることで抵抗値を精度よく測定することができ、直流成分の影響も受けないガラス膜抵抗測定回路することができる。
また、回路の直流成分を除去することで回路の簡略化を図ることができる。
請求項2によれば、前記所定の周波数を設定したときに前記複数の電圧検出手段により計測される前記所定の電圧に達するまでの時間が、起動時に設定した所定の時間よりも所定時間短くなったときに前記所定の周波数を高くするので、抵抗値測定精度の向上や測定時間の短縮を図ることができる。
本発明のガラス膜抵抗測定回路の実施形態の一例を示す要部ブロック構成図である。 本発明のガラス膜抵抗測定のフローを示す図である。 PH計の一般的な構成例を示す図である。 インピーダンスの検出概念を示す図である。 従来のガラス膜抵抗測定回路の一例を示す要部ブロック構成図である。 従来のガラス膜抵抗測定回路の他の例を示す要部ブロック構成図である。
図1(a〜c)は本発明のガラス膜抵抗測定回路の実施形態の一例を示すもので、図1(a)は要部ブロック構成図、(b)は起動時における測定周波数の算出のための説明図、(c)は通常測定時におけるタイマーでの時間計測の一例を示す説明図である。
図1(a)において、図5、図6と同一要素には同一符号を付して重複する説明は省略する。22は本発明における変換器であり、CPU27はセンサ21に対してバッファー23bを介してPWM波形を出力し、センサ21の出力に例えばデューティ比50%の矩形波を重畳させる。矩形波が重畳された信号はバッファー23aに入力され、その出力は後段に接続された第1電圧検出手段28aに入力される。バッファー23aからの出力信号は同じくバッファー23aの後段に接続された第2電圧検出手段28bにも入力される。
これら第1,第2電圧検出手段28a,28bはバッファー23aからの電圧値を検出する。29aは第1電圧検出手段28aの後段に接続された第1タイマーであり、29abは第2電圧検出手段28bの後段に接続された第2タイマーである。
第1,第2タイマー29a,29bにはCPU27からPWMが入力されると共にタイマースタートパルスが入力される。
図1(b)は図1(a)に示すガラス膜抵抗測定回路における起動時の印加信号(イ)の周波数の算出例を示すもので、印加信号V(ステップ応答)に対して出力が70%になるまでの第2タイマー29bの時間を計測している。
図1(c)は図1(a)に示すガラス膜抵抗測定回路における第1,第2タイマー29a,29bでVinの電圧が印加信号Vの30%,70%になるまでの時間を測定している状態を示している。
図2は本発明におけるガラス膜抵抗測定のフローを示す図である。フローに従って説明する。
ステップ1 起動時において、印加信号の周波数を決めるためにCPU27のPWM出力ポートをL→Hにする。
ステップ2 応答波形が70%電圧値になるまでの時間t70を第2タイマー29bで計測する(図1(b)参照)PWM出力ポートをL→Hにする。そのタイミングで第2タイマー29bがスタートする。Vinの電圧が70%になると「70%電圧検出28b」の出力がL→Hになり第2タイマーに入力され第2タイマーがストップする。タイマーがスタートしてストップするまでの時間をCPU27はシリアル通信でタイマーより読み込む。
ステップ3 CPUのPWM出力(印加信号)を周波数=1/(t70×8)[Hz]に設定し、PWM波形を出力する(ここで、周波数を1/(t70×8)[Hz]に設定するのは図1(b,c)に示す応答波形が十分に100%になるまでの時間を確保するためのもので、必ずしも70%に達するまでの時間の8倍でなくても良い)。
ステップ4 応答波形が30%電圧値になるまでの時間t30を第1タイマー29aで測定する。
ステップ5 応答波形が70%電圧値になるまでの時間t70をタイマー29bで測定する
ステップ6 ガラス膜抵抗Rgを計算する。
ステップ7 測定を終了するか否かを判断する。終了(YES)するのであればステップ9に進む。
ステップ9 PWM出力を停止する。ステップ7において、測定を終了しない(NO)場合は、ステップ8に進む。
ステップ8 現在の周波数<「1/(t70×16)」Hzであるかを判断し、NOの場合はステップ4に戻る。YESの場合はステップ10に進む。
ステップ10 印加信号Vの周波数を1/(t70×8)Hzに設定し、CPUのPWM出力(印加信号)を出力し、ステップ4に戻る。
抵抗の測定はステップ4〜ステップ8→ステップ10を繰り返す。
上記のフローにおいて、ステップ6におけるガラス膜抵抗は以下の計算式により計算する。
図1に示すコンデンサCの容量を100pF、印加信号V(イ)の電圧を2V、第1タイマーで測定した時間をt30(例えば3.5×10-3秒)、第2タイマーで測定した時間をt70(例えば10×10-3秒)としたとき、ガラス膜抵抗Rgは次のようになる。
Figure 2012247251
Figure 2012247251
ここでVoffは応答波形に重畳している直流成分で、(2),(3)式より求めることが出来る。
ガラス膜抵抗Rgはセンサが劣化すると抵抗値が下がるため、抵抗の測定を続ける場合は、PWMの周波数が適切か否かを判断する。抵抗値が下がると70%電圧値になるまでに時間が短くなるため、周波数を設定したときの70%電圧値になるまでの時間に対し、現在の70%電圧値になるまでの時間が例えば半分になったら周波数の設定を変える。次の不等号が成り立つときはステップ8に示すように周波数の設定を変える。
(現在の周波数<「1/(t70×16)」)
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。例えば、本実施例においては、CPUのPWM出力(印加信号)を周波数=1/(t70×8)[Hz]としたが8倍に限ることなく応答波形が100%になるまでの時間が十分に確保できれば例えば2以上に設定してもよい。また、実施例では応答波形の電圧が30%と70%になるまでの時間をタイマーで測定したがこの数値に限るものではなく、例えば40%と80%でもよい。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
1 ガラス膜
2 内部緩衝液
3 内部電極
4 ガラス支持間管
5 液絡セラミック
6 参照電極
7 ホルダー
8 内部液
9,10 出力端子
11 矩形波発生回路
12 ガラス電極
13 液アース極
14 比較電極
20,22 変換器
21 センサ
23 バッファー
25 サンプルホールド回路
26 ADコンバータ
27 CPU
28 電圧検出回路
29 タイマー
100 被測定液

Claims (2)

  1. センサ出力に所定の周波数のPWM波形を重畳させるCPUと、前記PWM波形が重畳したセンサ出力をそれぞれ入力して前記センサ出力を測定する複数の電圧検出手段と、該複数の電圧検出手段で検出される前記センサ出力がそれぞれ異なる所定の電圧に達するまでの時間を測定する複数のタイマーを備え、前記複数のタイマーで測定した時間に基づいて前記センサ内部の抵抗値を測定することを特徴とするガラス膜抵抗測定回路。
  2. 前記所定の周波数を設定したときに前記複数の電圧検出手段により計測される前記所定の電圧に達するまでの時間が、起動時に設定した所定の時間よりも所定時間短くなったときに前記所定の周波数を高くすることを特徴とする請求項1に記載のガラス膜抵抗測定回路。
JP2011118028A 2011-05-26 2011-05-26 ガラス膜抵抗測定回路 Active JP5796704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118028A JP5796704B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 ガラス膜抵抗測定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118028A JP5796704B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 ガラス膜抵抗測定回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012247251A true JP2012247251A (ja) 2012-12-13
JP5796704B2 JP5796704B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=47467832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118028A Active JP5796704B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 ガラス膜抵抗測定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5796704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241031A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社堀場アドバンスドテクノ 測定装置及びガラス応答膜の交換時期判断方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196473A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Nikka Seiki Kk 高抵抗測定器
JPH0676854U (ja) * 1993-04-02 1994-10-28 電気化学計器株式会社 イオン濃度測定装置
JP2005207926A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Fab Solution Kk 抵抗測定装置および方法
JP2007292686A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Harada Sangyo Kk 抵抗計測装置及び抵抗計測方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196473A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Nikka Seiki Kk 高抵抗測定器
JPH0676854U (ja) * 1993-04-02 1994-10-28 電気化学計器株式会社 イオン濃度測定装置
JP2005207926A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Fab Solution Kk 抵抗測定装置および方法
JP2007292686A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Harada Sangyo Kk 抵抗計測装置及び抵抗計測方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241031A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社堀場アドバンスドテクノ 測定装置及びガラス応答膜の交換時期判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5796704B2 (ja) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354193B2 (en) Apparatus for measuring the electrical conductivity of a liquid medium
CN108918969B (zh) 确定气体传感器条件的系统和方法
US9329226B2 (en) Method for ascertaining at least one malfunction of a conductive conductivity sensor
JP5796704B2 (ja) ガラス膜抵抗測定回路
RU2016129889A (ru) Обнаружение тест-полоски контрольно-измерительного устройства для измерения аналита
JP6508771B2 (ja) 火炎検出システム
RU2014122610A (ru) Ручной диагностический прибор с временным уплотнением обнаружения фазы
JP2010025782A (ja) 液位センサ
US9857239B2 (en) Temperature analysis with voltage-current time differential operation of electrochemical sensors
US9702846B2 (en) Biosensor device and related method
JP2006526148A (ja) 液体レベルを検出する為の方法および回路装置
US7683803B2 (en) Signal transmission device for a measuring probe, as well as transmission method and measuring probe
Ghani et al. Evaluation of Portable Potentiostats for Electrochemical Measurements: Voltammetry and Impedance Spectroscopy
JP2018141666A (ja) 電気伝導率計
US9121741B2 (en) Electromagnetic flow meter
JP2011028931A (ja) 電池絶縁検査装置
JP5136452B2 (ja) 液体用濃度測定装置
KR200443022Y1 (ko) 전해질형 가스센서의 기전력 증폭회로 및 이를 이용한가스농도 측정 모듈
JPS62207968A (ja) 導電率計回路
JP2006126095A (ja) センサの異状検出装置及びセンサの異状検出方法並びに加速度測定装置と加速度測定方法
JP2023132931A (ja) 電磁流量計
TW201600831A (zh) 手持式氣體流量偵測器之校正裝置
TWI440863B (zh) Impedance measurement equipment and systems
RU72073U1 (ru) Преобразователь концентрации газа
JP2010117237A (ja) 液位センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150