JP2012242805A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012242805A
JP2012242805A JP2011116244A JP2011116244A JP2012242805A JP 2012242805 A JP2012242805 A JP 2012242805A JP 2011116244 A JP2011116244 A JP 2011116244A JP 2011116244 A JP2011116244 A JP 2011116244A JP 2012242805 A JP2012242805 A JP 2012242805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display panel
display
chassis
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011116244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5892736B2 (ja
JP2012242805A5 (ja
Inventor
Hiroaki Fujii
寛昭 藤井
Satoshi Mukoyama
聡 向山
Muneya Araki
宗也 荒木
Hisanori Tsuboi
寿憲 坪井
Hidetomo Miyake
秀知 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011116244A priority Critical patent/JP5892736B2/ja
Priority to EP12166433.8A priority patent/EP2527911B1/en
Priority to US13/470,528 priority patent/US8797477B2/en
Priority to CN2012101543788A priority patent/CN102798997A/zh
Priority to CN201811137956.0A priority patent/CN109491117A/zh
Publication of JP2012242805A publication Critical patent/JP2012242805A/ja
Priority to US14/308,232 priority patent/US9274361B2/en
Publication of JP2012242805A5 publication Critical patent/JP2012242805A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892736B2 publication Critical patent/JP5892736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】狭額縁化が可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、表示パネルと、表示パネルの前面に設けられると共に、表示パネルの少なくとも周辺部を覆う前面部材と、表示パネルの背面に設けられると共に、表示パネルの少なくとも背面を覆う背面部材と、背面部材と前面部材とを接着すると共に、表示パネルの外周部分を覆う接着部とを備える。
【選択図】図1

Description

本技術は、テレビジョン装置等の表示装置に関する。
液晶表示装置,有機EL表示装置および電子泳動型表示装置等に代表される表示装置では、より薄型且つ軽量な表示装置が求められている。一般的な表示装置では、フロントベゼルやトップシャーシ等の表示面側の前面筐体と、バックシャーシ等の背面側の後面筐体とがネジ等により締結され、この前面筐体と後面筐体との間に表示パネルが収容されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−54718号公報
近年、液晶表示装置等の表示装置は表示パネルや電子部品の技術の進歩により外観のデザイン性が向上しているが、さらなる向上を目的として表示装置の薄型化および狭額縁化が求められている。しかしながら、これまでの表示装置では、上記特許文献1のように液晶パネルを収容する前面筐体と後面筐体とをネジ等によって締結するため、表示領域周辺の額縁領域内にネジ留め領域が必要であり、狭額縁化の妨げとなっていた。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、狭額縁化が可能な表示装置を提供することにある。
本技術の表示装置は、表示パネルと、表示パネルの前面に設けられると共に、表示パネルの少なくとも周辺部を覆う前面部材と、表示パネルの背面に設けられると共に、表示パネルの少なくとも背面を覆う背面部材と、背面部材と前面部材とを接着すると共に、表示パネルの外周部分を覆う接着部とを備えたものである。
本技術の表示装置では、表示パネル前面の周辺部を覆う前面部材および表示パネルの背面を覆う背面部材を接着部によって接着することにより、前面部材と背面部材との接続に要する領域を縮小することが可能となる。
本技術の表示装置によれば、表示パネルを挟持する前面部材と背面部材とを接着部によって接着するようにしたので、前面部材および背面部材を接続する領域が縮小される。即ち、表示装置の額縁領域を縮小することが可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表す断面図である。 図1に示した表示装置の構成を表す分解斜視図である。 本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の構成を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係る表示装置の構成を表す断面図である。 本開示の第4の実施の形態に係る表示装置の構成を表す断面図である。 従来例に係る表示装置の構成を表す断面図である。
本開示の実施の形態について図面を参照して以下の順に詳細に説明する。
1.第1の実施の形態
(フロントベゼルとバックシャーシとを封止材によって接着した表示装置)
2.第2の実施の形態
(トップシャーシとリアカバーとをミドルシャーシで接続した表示装置)
3.第3の実施の形態
(フロントカバーとリアカバーとを封止材によって接着した表示装置)
4.第4の実施の形態
(導光板がリアカバーを兼ねた表示装置)
1.第1の実施の形態
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る表示装置(表示装置1)の断面構成を表したものであり、図2は表示装置1の全体構成を分解斜視したものである。表示装置1は例えばテレビジョン装置として用いられる液晶表示装置である。この表示装置1は、表示パネル10,光学シート16,導光板17および光源18等を含むバックライトユニットがフロントベゼル21(前面部材)およびバックシャーシ22(背面部材)からなる筐体20に収容され、このフロントベゼル21およびバックシャーシ22が接着部によって接着された構成を有する。導光板17の一端面には光源18としてLEDが複数配されており、この光源18から射出された光が導光板17を経て、表示パネル10に照射され、フロントベゼル21側に表示光として取り出されるようになっている。
表示パネル10は、動画像または静止画像等の画像を表示するためのものであり、例えば、TFT基板12およびCF基板14の2枚の基板の間に液晶層13を有する液晶表示パネルである。また、TFT基板12およびCF基板14の液晶層13とは反対側の面(前面(表示面)および背面)には、特定の方向の偏光を透過させる偏光板11,15がそれぞれ設けられている。
TFT基板12は、ガラス基板上に例えばマトリクス状に複数の画素電極(図示せず)を配置したものである。このTFT基板12には、これら複数の画素電極をそれぞれ駆動するためのTFT(Thin Film Transistor)素子や、これらTFT素子に接続されるゲート線およびソース線等(いずれも図示せず)が設けられている。画素電極は例えばITO(Indium Tin Oxide;インジウム錫酸化物)等の透明性を有する導電材料により形成されており、ガラス基板上でサブ画素(図示せず)ごとに設けられている。
CF基板14は、ガラス基板上に、例えば赤(R),緑(G),青(B)のフィルタがストライプ状に設けられたカラーフィルタ(図示せず)を有すると共に、このカラーフィルタ上の有効表示領域S2のほぼ全面に亘って対向電極(図示せず)を有するものである。対向電極は、例えば上記画素電極と同様に、ITO等の透明性を有する導電材料により構成されている。なお、ここでは図示していないが対向電極とTFT基板12側の画素電極との間には、両基板間のギャップを保つためのスペーサを設けてもよい。
液晶層13は、例えば垂直配向型の液晶パネルの場合には、負の誘電率異方性を有する液晶分子と、この液晶分子を配向膜(図示せず)との界面近傍で保持するポリマー構造とを含んでいる。液晶分子は、その長軸方向の誘電率が短軸方向よりも大きいという性質を有している。この性質により、駆動電圧がオフのときは、液晶分子の長軸が基板に対して垂直になるように配列し、駆動電圧がオンになると、液晶分子の長軸が基板に対して平行になるように傾いて配向する。これにより画像が液晶表示パネルに映し出される。
光学シート16は、光源18から発せられ、導光板17を通じて表示パネル10に照射される光に対して種々の光学機能を奏するためのシートである。光学シート16としては、例えば光源18から導光板17を介して表示パネル10に入射する表示光を、入射光および入射光に直交する偏光成分に分解する機能、光波の位相差を保証して広視野角化や着色防止を図る機能あるいは表示光を拡散する機能等を有するシートが単層または積層されていてもよい。
導光板17は、光源18から入射された光を伝播させて表示パネル10へと導くものであり、例えば矩形の平板形状を有している。導光板17の材料としては、透明性の高い材料、例えばガラスが挙げられるが、光源18からの光を伝播可能な材料であれば他の材料により構成されていてもよい。例えば、光散乱性の微粒子を分散させた光散乱材料や、光拡散材料により形成したものでもよい。具体的には、アクリル樹脂,ポリメチルメタクリレート(PMMA),ポリカーボネート(PC)および環状ポリオレフィン(COP)等が挙げられる。導光板17の形状やサイズ,屈折率,濃度および濃度分布等は、所望の特性が得られるように任意に調整すればよい。
光源18は、例えば白色LED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)の他、赤色,青色,緑色等を発するLEDを用いてもよい。また、LEDのような点光源の他、蛍光灯などの線光源を用いてもよい。光源18は、図2に示したように、ここでは導光板17の一端面(下面)に設けられているが、これに限らず、導光板17の4辺に沿って配置しても構わない。
筐体20は、例えば略直方体状であり、対向する2つの面、即ち表示面および背面を有すると共にこれら2つの面間の側面を有している。本実施の形態における筐体20は、表示パネル10の前面の少なくとも一部を覆う前面板(フロントベゼル21)と、表示パネル10の背面および前面と背面との間の側面を覆う背面板(バックシャーシ22)により構成されている。
フロントベゼル21は、上述のように表示パネル10の前面側に設けられた表示パネル10を固定するための枠である。フロントベゼル21には、開口21Aが設けられており、この開口21Aによって表示パネル10に表示される画像が観賞可能となる。フロントベゼル21の材料としては、例えば熱伝導率が高い金属、具体的にはアルミニウム(Al)が用いられる。この他、鉄(Fe)またはポリカーボネート(PC)やPCにABS樹脂を添加したプラスチック等を用いてもよい。
バックシャーシ22は、上述のように表示パネル10の少なくとも背面、ここでは背面および前面と背面との間の側面を覆うと共に、表示パネル10を固定するためのものである。バックシャーシ22の材料としては、フロントベゼル21と同様に、例えば熱伝導率が高い金属、具体的にはAlが用いられる。この他、Fe等を用いてもよい。
本実施の形態では、フロントベゼル21およびバックシャーシ22は、接着部23によって接着されている。この接着部23によってフロントベゼル21およびバックシャーシ22を一体化することによって、フロントベゼル21およびバックシャーシ22を接続するための接続部材(例えばミドルシャーシ等)が省略される。接着部23としては、十分な接着力および弾性を有する接着剤、具体的には、アクリル樹脂,ウレタン樹脂,エポキシ樹脂,塩化ビニル樹脂,変成シリコーン樹脂等の接着剤が挙げられる。また、本実施の形態のようにフロントベゼル21およびバックシャーシ22を接着部23によって接着する際には、接合強度等を向上するために同一素材を用いることが好ましい。例えば、表示装置1内に設けられる各種回路や電子部品から発生する電磁波を遮蔽するために金属材料を用いることが好ましい。これにより、液晶表示装置100の内部に設けられる各種回路や電子部品から生じる不要輻射が軽減される。
なお、接着部23は、ここでは表示パネル10の側面,表面および背面の一部を覆い、表示パネル10の封止部としての機能も有する。また、表示パネル10とバックシャーシ22との間にはスペーサ24が設けられており、表示パネル10とバックシャーシ22との間の空間の確保と共に、接着部23の形成領域を区画している。更に、スペーサ24と導光板17との間には導光板17の位置決めおよび導光板17の線膨張の吸収を行うポロン25が設けられているが、省略しても構わない。
表示装置1は、図2に示したように、表示パネル10,光学シート16および導光板17等をフロントベゼル21およびバックシャーシ22からなる筐体20に収容し、光源18の駆動基板,スピーカー等が設けられたスタンド19に設置することで完成する。このスタンド19は、例えば矩形の平板形状を有する固定式の文鎮構造があげられるが、これに限らず、表示パネル10の上下および左右の画面の向きを変更可能なチルト・スイーベル機構を備えていてもよい。
この表示装置1は、光源18から射出された光が導光板17および光学シート16を介して表示パネル10に入射すると、その入射光は、偏光板11を通過した後、TFT基板12およびCF基板14の透明電極の間に印加された映像電圧に基づいて、画素毎に変調されつつ液晶層13を透過する。液晶層13を透過した光は、カラーフィルタを通過することにより、カラーの表示光として偏光板の外側(表面側)へ取り出される。
図6は、従来の表示装置100の断面構成を表したものである。表示装置100では、表示パネル110,光学シート116および導光板117は、上記本実施の表示装置1と同様に筐体120によって収容されている。この筐体120は、フロントベゼル121,バックシャーシ122,トップシャーシ123およびミドルシャーシ124から構成されている。従来の表示装置100では、フロントベゼル121とバックシャーシ122との間にトップシャーシ123およびミドルシャーシ124が配置され、このトップシャーシ123およびミドルシャーシ124によってフロントベゼル121とバックシャーシ122とを接続している。具体的には、トップシャーシ123とバックシャーシ122とミドルシャーシ124を介してネジ(図示せず)によって締結されている。このようにして組み立てられたパネルモジュールをフロントベゼル121およびリアカバー125で挟み込みネジ(図示せず)によって固定する。従って表示装置100の額縁領域S1には、上記筐体120をネジ留めするための領域が必要であった。また、トップシャーシ123,ミドルシャーシ124およびネジ等の部品点数も多く、その分重さも増す。
これに対して、本実施の形態の表示装置1では、筐体20の部品はフロントベゼル21およびバックシャーシ22の2点であり、フロントベゼル21とバックシャーシ22とは接着部23によって接着されている。即ち、従来の表示装置100のように、額縁領域S1に筐体120をネジ留めするためのネジ留め領域を確保する必要はなく、従って額縁領域S1を縮小することが可能となる。また、フロントベゼル121およびバックシャーシ122を接続するための接続部材(トップシャーシ123,ミドルシャーシ124およびネジ)が不要となるため、コストが低減される共に、表示装置1の重量を軽減することができる。
以上のように本実施の形態の表示装置1では、筐体20を構成するフロントベゼル21およびバックシャーシ22を接着部23によって接着するようにしたので、表示装置1の額縁領域S1における筐体20の構成部材の接続に要する領域が削減可能となる。即ち、表示装置1の狭額縁化が可能となる。
また、筐体20の構成部材(フロントベゼル21およびバックシャーシ22)を接続するための接続部材が不要となるため、コストが低減されると共に、表示装置1を軽量化することが可能となる。
以下に第2〜第4の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の構成要素については同一符号を付してその説明は省略する。
2.第2の実施の形態
図3は、本開示の第2の実施の形態に係る表示装置2の断面構成を表したものである。表示装置2は、表示パネル10,光学シート16および導光板17が筐体30に収容され、この筐体30が、フロントベゼル31(前面部材),リアプレート32(背面部材),トップシャーシ33およびミドルシャーシ34によって構成されている点が上記第1の実施の形態とは異なる。
筐体30は、上記第1の実施の形態と同様に、例えば略直方体状であり、対向する2つの面、即ち表示面および背面を有すると共にこれら2つの面間の側面を有している。本実施の形態では、表示装置2の表示面(前面)および側面を覆う前面板としてのフロントベゼル31と、表示装置2の背面を覆う背面板としてのリアプレート32とを、トップシャーシ33およびミドルシャーシ34によって接続している。
フロントベゼル31は、上記第1の実施の形態と同様に表示パネル10を固定するための枠である。フロントベゼル31には開口31Aが設けられており、この開口31Aによって表示パネル10で表示される画像が観賞可能となる。フロントベゼル31の材料としては、例えば熱伝導率が高い金属、具体的にはAlが用いられる。この他、Feまたはポリカーボネート(PC)やPCにABS樹脂を添加したプラスチック等を用いてもよい。
リアプレート32は、上述のように表示パネル10の背面を覆うと共に、表示装置2全体を支持するためのものである。リアプレート32は剛性を有する部材である。また、ヤング率が大きいまたは線膨張率が小さい部材を用いることが好ましい。具体的には、厚み1.0mm〜3.0mm程度のガラスやセラミック、またはAl,Fe等の金属が挙げられる。本実施の形態では筐体30の背面部材として剛性を有する材料を用いることにより、上記第1の実施の形態において用いられたバックシャーシ22等や外装部材(例えば、リアカバー125(図6参照))の表示装置1を支持するための支持部材を用いることなく、表示装置2全体を支持することが可能となる。
また、リアプレート32の背面全体には表示装置2内部への外光の入射を防止する遮光膜32Aが設けられている。この遮光膜32Aは、例えば黒色の着色剤を混入した光学濃度が1以上の黒色のフィルム等の樹脂膜が挙げられる。
トップシャーシ33およびミドルシャーシ34は、上述のようにフロントベゼル31およびリアプレート32を接続するためのものである。トップシャーシ33およびミドルシャーシ34の材料としては、例えば上記第1の実施の形態におけるバックシャーシ22の材料、Al,Fe等の金属を用いることができる。なお、金属よりも熱伝導率が低い材料、例えば合成樹脂等を用いて成型してもよい。熱伝導率の低い材料を用いることにより、フロントベゼル31への光源18において発生した熱の伝わりが抑制され、表示装置2の前面側の温度上昇を抑えつつ、背面側から効率よく排熱することができる。
この表示装置2では、上記第1の実施の形態と同様に光源18から射出された光が導光板17および光学シート16を介して表示パネル10に入射する。この入射光は、偏光板11を通過した後、TFT基板12およびCF基板14の透明電極の間に印加された映像電圧に基づいて、画素毎に変調されつつ液晶層13を透過する。液晶層13を透過した光は、カラーフィルタを通過することにより、カラーの表示光として偏光板の外側(表面側)へ取り出される。
図6は、従来の表示装置100の断面構成を表したものであるが、この表示装置100の背面にはバックシャーシ122等の背面筐体およびリアカバー125等の外装部材が設けられ、表示パネル110を収容すると共に、表示装置100全体を支持していた。
これに対し、本実施の形態の表示装置2では、表示パネル10を収容する筐体30のうち、表示パネル10の背面全体に剛性を有する背面板(リアプレート32)を用いるようにした。これにより、従来の表示装置100の支持するために用いられていたバックシャーシ122およびリアカバー125等の複数の部材を1つの部材で行うことが可能となる。
以上のように本実施の形態の表示装置2では、表示パネル10の背面全体を覆う背面板に剛性を有する材料を用いるようにしたので、従来、バックシャーシ122およびリアカバー125等の複数の部材を用いて行われていた表示パネルの支持を1つの部材(リアプレート32)で行うことが可能となる。即ち、表示装置2の薄型化が可能となる。
また、表示装置2を構成する部品点数を削減することが可能となるため、コストが低減されると共に、表示装置1を軽量化することが可能となる。
3.第3の実施の形態
図4は、本開示の第3の実施の形態に係る表示装置3の断面構成を表したものである。表示装置3は、表示パネル10,光学シート16および導光板17が筐体40に収容され、この筐体40が、表示パネル10の前面に封止層44を介して設けられたフロントガラス41(前面部材),リアプレート42(背面部材)および飾り枠43によって構成されている点が上記第1,第2の実施の形態とは異なる。なお、フロントガラス41(前面部材),リアプレート42(背面部材)および飾り枠43は接着部23によってそれぞれ接着されている。
フロントガラス41は、上述したように封止層44を介して表示パネル10の前面全体に設けられた板状部材であり、透明性の高い材料、例えばガラス,ポリカーボネート(PC)やPCにABS樹脂を添加したプラスチック等によって構成されている。フロントガラス41は、例えば0.5mm〜3.5mm程度の厚みを有し、表示パネル10の表示領域S2を保護すると共に、後述するリアプレート42と共に表示装置3を支持する。
リアプレート42は、上述したように表示パネル10の背面側全体を覆うと共に、上記第2の実施の形態と同様に、表示装置3全体を支持するためのものである。リアプレート42は剛性を有する部材であり、例えば厚み1.0mm〜3.0mm程度のガラスやAl,Fe等の金属が挙げられる。また、上述したようにフロントガラス41とリアプレート42とは接着部23によって接着するため、フロントガラス41およびリアプレート42の材料は、同一または同様の性質を有する材料を用いることが好ましい。具体的には、フロントガラス41に求められる透明性および表示装置の支持部材として求められる剛性、表示パネル10との膨張率差の観点からガラスを用いることが望ましい。また、リアプレート42の背面全体には、上記第2の実施の形態と同様に、表示装置3内部への外光の入射を防止する遮光膜42Aが設けられている。
飾り枠43は、表示装置3の前面および背面の間の側面を覆うと共に、フロントガラス41およびリアプレート42を接続するための接着部23を封止するためのものである。飾り枠43の材料としては、例えば上記第1の実施の形態におけるバックシャーシ22の材料、Al,Fe等の金属等を用いることができる。なお、飾り枠43は、平板状の部材でもよいが、図4に示したように、接着部23の封止方向に凸部43Aを設けることにより、フロントガラス41およびリアプレート42の接着に用いられる接着部23の量を少なくすることができる。また、凸部43Aの形成位置を適宜調整することによって、表示装置3を構成する部材の位置決め(例えば、図5参照)を行うこともできる。
封止層44は、表示パネル10とフロントガラス41との間を封止するためのものであり、例えば感光硬化性や熱硬化性,湿気硬化性,嫌気硬化性,ホットメルト,あるいはこれら特性を組み合わせた樹脂等を用いることができる。なお、封止層44は省略しても構わないが、表示パネル10とフロントガラス41との間を封止層44によって封止することにより強度が向上すると共に、画質が向上する。更にデザイン性も網状する。
本実施の形態の表示装置3では、筐体40を構成するフロントガラス41およびリアプレート42として、剛性を有し、同一または同様の性質を有する材料を用い、表示パネル前面および背面を覆うようにした。これにより、表示パネル10の背面側に設けられた背面筐体および外装部材等の背面部材が簡略化され、表示装置3の厚みを薄くすることが可能となる。更に、フロントガラス41とリアプレート42とを接着部23により接着するようにしたので、額縁領域S1を縮小することが可能となる。即ち、表示装置3の薄型化および狭額縁化を同時に達成することができる。
4.第4の実施の形態
図5は、本開示の第4の実施の形態に係る表示装置4の断面構成を表したものである。表示装置4は、表示パネル10および光学シート16が筐体50に収容され、この筐体50は、表示パネル10の前面に封止層44を介して設けられたフロントガラス51(前面部材),導光板52(背面部材)および飾り枠53によって構成されている。本実施の形態の表示装置4では、背面部材として導光板52を用いた点が上記第1〜第3の実施の形態とは異なる。なお、フロントガラス51(前面部材),導光板52(背面部材)および飾り枠53は接着部23によってそれぞれ接着されている。
フロントガラス51は、上記第3の実施の形態と同様に、表示パネル10の前面に設けられ、透明性の高い材料、ガラス,ポリカーボネート(PC)やPCにABS樹脂を添加したプラスチック等によって構成されている。フロントガラス51は、例えば0.5mm〜3.5mm程度の厚みを有し、表示パネル10の表示領域S2を保護すると共に、後述する導光板52と共に表示装置4を支持する。
導光板52は、上述したように表示パネル10の背面全体を覆うと共に、上記フロントガラス51と同一または同様の性質を有する材料、例えば第3の実施の形態と同様に、表示装置3全体を支持可能な剛性を有する部材を用いることができる。具体的には、例えば厚み1.0mm〜3.0mm程度のガラスやAl,Fe等の金属が挙げられる。また、導光板52の背面全体には表示装置2内部への外光の入射を防止する遮光膜32Aが設けられている。この遮光膜52Aは、上記第2,第3の実施の形態と同様に、例えば黒色の着色剤を混入した光学濃度が1以上の黒色のフィルム等の樹脂膜により構成されている。このうち黒色の樹脂膜により構成するようにすれば、安価で容易に形成することができるので好ましい。
飾り枠53は、上記第3の実施の形態と同様に、表示装置3の前面および背面の間の側面を覆うと共に、前面部材であるフロントガラス51および背面部材である導光板52を接続するための接着部23を封止するためのものである。飾り枠43の材料としては、上記第3の実施の形態と同様の材料を用いることができる。
本実施の形態の表示装置4では、表示パネル10の4背面を覆う背面板を、透明性を有し、且つ剛性を有する材料により構成された導光板52とすることにより、上記第3の実施の形態の効果に加えて、表示装置4の厚みを更に薄くすることが可能となる。また、表示装置4を構成する部品点数を削減することが可能となるため、更にコストが低減されるという効果を奏する。
以上、第1〜第4の実施の形態を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、表示装置1として液晶表示装置を例示したが、筐体20をプラズマ表示装置や有機電界発光表示装置等に適用させてもよい。
また、上記実施の形態において説明した各部材および厚みは一例であり、全ての部材を備える必要はなく、また、他の部材を更に備えていてもよい。例えば、光源18から生じる熱の放熱機構として、表示装置の背面の少なくとも一部、例えば光源18が配置されている下端部分に、ヒートシンクを接着してもよい。ヒートシンクは熱伝導性に優れた金属を用いることが望ましく、例えばAl等のブロックを成形せいたものを用いてもよい。また、上記実施の形態等において説明した表示装置では、表示パネルの表面に偏光板を設けたが、これに限らず、例えばフロントガラスの表面に設置しても構わない。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)表示パネルと、前記表示パネルの前面に設けられると共に、表示パネルの少なくとも周辺部を覆う前面部材と、前記表示パネルの背面に設けられると共に、表示パネルの少なくとも背面を覆う背面部材と、前記背面部材と前面部材とを接着すると共に、前記表示パネルの外周部分を覆う接着部とを備えた表示装置。
(2)前記前面部材は、前記表示パネルの外縁部に設けられた枠体である、前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記前面部材は、前記表示パネル前面を覆う透明板である、前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)前記前面部材および背面部材は同一材料からなる、前記(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の表示装置。
(5)前記前面部材および背面部材は、樹脂材料からなる、前記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の表示装置。
(6)前記前面部材および背面部材は、ガラスからなる、前記(1)乃至(5)のいずれか1つに記載の表示装置。
(7)前記表示パネルと前記背面部材との間に光源と、光学シートと、導光板とを含むバックライトユニットを有し、前記導光板は前記背面部材を兼ねる、前記(1)乃至(7)のいずれか1つに記載の表示装置。
1〜4…表示装置、10…表示パネル、11,15…偏光板、12…TFT基板、13…液晶層、14…CF基板、16…光学シート、17…導光板、18…光源、19…スタンド、20,30,40,50…筐体、21,31…フロントベゼル、21A,31A…開口、22…バックシャーシ、23…接着部、24…スペーサ、25…ポロン、32,42…リアプレート、32A,42A,52A…遮光膜、33…トップシャーシ、34…ミドルシャーシ、41、51…フロントガラス、43,53…飾り枠、44…封止層、52…導光板。

Claims (7)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルの前面に設けられると共に、表示パネルの少なくとも周辺部を覆う前面部材と、
    前記表示パネルの背面に設けられると共に、表示パネルの少なくとも背面を覆う背面部材と、
    前記背面部材と前面部材とを接着すると共に、前記表示パネルの外周部分を覆う接着部と
    を備えた表示装置。
  2. 前記前面部材は、前記表示パネルの外縁部に設けられた枠体である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記前面部材は、前記表示パネル前面を覆う透明板である、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記前面部材および背面部材は同一材料からなる、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記前面部材および背面部材は、樹脂材料からなる、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記前面部材および背面部材は、ガラスからなる、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記表示パネルと前記背面部材との間に光源と、光学シートと、導光板とを含むバックライトユニットを有し、前記導光板は前記背面部材を兼ねる、請求項1に記載の表示装置。
JP2011116244A 2011-05-24 2011-05-24 表示装置 Active JP5892736B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116244A JP5892736B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 表示装置
EP12166433.8A EP2527911B1 (en) 2011-05-24 2012-05-02 Display
US13/470,528 US8797477B2 (en) 2011-05-24 2012-05-14 Display
CN201811137956.0A CN109491117A (zh) 2011-05-24 2012-05-17 显示器
CN2012101543788A CN102798997A (zh) 2011-05-24 2012-05-17 显示器
US14/308,232 US9274361B2 (en) 2011-05-24 2014-06-18 Display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116244A JP5892736B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012242805A true JP2012242805A (ja) 2012-12-10
JP2012242805A5 JP2012242805A5 (ja) 2014-06-26
JP5892736B2 JP5892736B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=46062093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116244A Active JP5892736B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8797477B2 (ja)
EP (1) EP2527911B1 (ja)
JP (1) JP5892736B2 (ja)
CN (2) CN102798997A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126685A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2015141374A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 三菱電機株式会社 表示装置
WO2016038999A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 シャープ株式会社 画像表示装置
WO2016059704A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
WO2016175110A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2019117327A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社Jvcケンウッド 表示装置
JP2021122020A (ja) * 2016-05-25 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 表示装置および液晶モジュール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101909436B1 (ko) * 2012-08-10 2018-10-18 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
CN102914909A (zh) * 2012-11-14 2013-02-06 深圳市华星光电技术有限公司 一种防漏光的侧入式背光的液晶模组及液晶显示器
KR102125906B1 (ko) 2013-12-06 2020-06-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104865745A (zh) * 2014-02-25 2015-08-26 群创光电股份有限公司 显示设备
CN103901646B (zh) 2014-04-24 2016-05-18 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置的安装结构
CN104199206B (zh) * 2014-08-19 2017-10-27 京东方光科技有限公司 一种显示装置及其装配方法
KR102293651B1 (ko) * 2014-12-08 2021-08-26 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
CN114911090A (zh) 2015-06-09 2022-08-16 小米科技有限责任公司 液晶显示屏模组和移动设备
JP2017126673A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社フジクラ 光学装置、及び光学装置の製造方法
KR102599038B1 (ko) * 2016-12-30 2023-11-06 엘지디스플레이 주식회사 유리 확산판을 갖는 액정표시장치
CN106980194B (zh) * 2017-05-27 2019-12-06 Oppo广东移动通信有限公司 用于背光模组的点胶装置和方法、显示装置以及电子设备
CN111542868B (zh) * 2017-12-26 2023-09-12 索尼公司 显示设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123964A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Sony Corp 液晶表示装置
JPH10186333A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Sony Corp 液晶表示装置
JP2000066178A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置のパネル固定構造および液晶表示装置
JP2002109926A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Seiko Epson Corp 照明装置及び液晶装置
JP2009258734A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2010157957A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Panasonic Corp 表示装置及び表示装置を備える携帯端末装置
JP2010276898A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW505801B (en) * 1995-10-12 2002-10-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising a structure prevented from charging with electricity
JPH11202349A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR20060007161A (ko) * 2004-07-19 2006-01-24 엘지전자 주식회사 액정표시장치
KR20060084586A (ko) * 2005-01-20 2006-07-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4911983B2 (ja) * 2006-02-08 2012-04-04 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4802809B2 (ja) * 2006-03-29 2011-10-26 ソニー株式会社 両面表示型液晶モジュール
JP5026163B2 (ja) * 2007-06-26 2012-09-12 セイコーインスツル株式会社 電子機器
CN101743507B (zh) * 2007-07-17 2014-03-05 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置及其制造方法
JP4575486B2 (ja) * 2007-10-24 2010-11-04 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP2009163132A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、及び電子機器
KR101291798B1 (ko) * 2008-06-10 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈 및 그 조립방법
JP5234110B2 (ja) * 2008-07-09 2013-07-10 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2010054718A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Sony Corp 表示装置
TW201042298A (en) * 2009-05-27 2010-12-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Polarizer, liquid crystal display panel, and liquid crystal display module
US8456586B2 (en) * 2009-06-11 2013-06-04 Apple Inc. Portable computer display structures
KR101710647B1 (ko) * 2009-08-25 2017-02-27 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 이를 갖는 휴대용 컴퓨터
JP5533001B2 (ja) * 2010-02-16 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN201820053U (zh) * 2010-07-26 2011-05-04 东莞市欧谛特光电科技有限公司 一种液晶模组超窄边框背光源结构
CN102506362A (zh) * 2011-11-16 2012-06-20 友达光电(厦门)有限公司 背光模组

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123964A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Sony Corp 液晶表示装置
JPH10186333A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Sony Corp 液晶表示装置
JP2000066178A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置のパネル固定構造および液晶表示装置
JP2002109926A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Seiko Epson Corp 照明装置及び液晶装置
JP2009258734A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2010157957A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Panasonic Corp 表示装置及び表示装置を備える携帯端末装置
JP2010276898A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126685A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2015141374A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 三菱電機株式会社 表示装置
US10012835B2 (en) 2014-09-08 2018-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
WO2016038999A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 シャープ株式会社 画像表示装置
WO2016059704A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
JPWO2016059704A1 (ja) * 2014-10-16 2017-07-13 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
US10514565B2 (en) 2014-10-16 2019-12-24 Sakai Display Products Corporation Display apparatus
WO2016175110A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2021122020A (ja) * 2016-05-25 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 表示装置および液晶モジュール
US11460630B2 (en) 2016-05-25 2022-10-04 Saturn Licensing Llc Light emitting unit, liquid crystal module, display device, and lighting system
JP7150093B2 (ja) 2016-05-25 2022-10-07 ソニーグループ株式会社 表示装置および液晶モジュール
US11726255B2 (en) 2016-05-25 2023-08-15 Saturn Licensing Llc Light emitting unit, liquid crystal module, display device, and lighting system
JP2019117327A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社Jvcケンウッド 表示装置
JP7035521B2 (ja) 2017-12-27 2022-03-15 株式会社Jvcケンウッド 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120300153A1 (en) 2012-11-29
JP5892736B2 (ja) 2016-03-23
EP2527911B1 (en) 2021-07-07
CN109491117A (zh) 2019-03-19
US20140300842A1 (en) 2014-10-09
US9274361B2 (en) 2016-03-01
EP2527911A1 (en) 2012-11-28
US8797477B2 (en) 2014-08-05
CN102798997A (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10976582B2 (en) Display
JP5892736B2 (ja) 表示装置
JP6601398B2 (ja) 表示装置
US10042195B2 (en) Display
US9939686B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250