JP2012238089A - Integrated circuit device, verification device and verification method - Google Patents

Integrated circuit device, verification device and verification method Download PDF

Info

Publication number
JP2012238089A
JP2012238089A JP2011105266A JP2011105266A JP2012238089A JP 2012238089 A JP2012238089 A JP 2012238089A JP 2011105266 A JP2011105266 A JP 2011105266A JP 2011105266 A JP2011105266 A JP 2011105266A JP 2012238089 A JP2012238089 A JP 2012238089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
module
interconnect
fixed value
read command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011105266A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5789832B2 (en
Inventor
Naoto Kosugi
直人 小杉
Takayuki Kume
隆之 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2011105266A priority Critical patent/JP5789832B2/en
Publication of JP2012238089A publication Critical patent/JP2012238089A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5789832B2 publication Critical patent/JP5789832B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily verify whether or not an integrated circuit device works according to specifications.SOLUTION: An integrated circuit device 10 includes: a master module 11; an interconnect 12 connected to the master module 11; and a slave module 13 set as the connection destination of the master module 11 by the interconnect 12. The integrated circuit device 10 further includes: a fixed value response circuit 14 for receiving a reading instruction signal to be transmitted from the interconnect 12 to the slave module 13. The fixed value response circuit 14 which has received the reading instruction signal from the interconnect 12 is configured to transmit a fixed value which is unique to the slave module 13 set as the connection destination of the master module 11 by the interconnect 12 to the interconnect 12. Thus, it is possible to verify whether or not the connection destination is set according to specifications on the basis of the fixed value.

Description

本発明は、集積回路装置並びに、集積回路装置を検証する検証装置及び検証方法に関する。   The present invention relates to an integrated circuit device, a verification device and a verification method for verifying an integrated circuit device.

システムLSI(Large Scale Integration)等の集積回路装置に関し、所定のマスターモジュールを、インターコネクト(バススイッチ、バスマトリックス等とも称される)を介して、所定のスレーブモジュールに接続する技術が知られている。インターコネクトでは、アドレス信号等に基づいて接続先のスレーブモジュールが決定される。   With respect to an integrated circuit device such as a system LSI (Large Scale Integration), a technique for connecting a predetermined master module to a predetermined slave module via an interconnect (also called a bus switch, a bus matrix, etc.) is known. . In the interconnect, a slave module to be connected is determined based on an address signal or the like.

更に、マスターモジュールとスレーブモジュールの間に、複数のインターコネクトを設ける技術、複数のインターコネクト間をバスブリッジで接続する技術も知られている。また、インターコネクトに接続されたマスターモジュールとスレーブモジュールの、異なる複数の組み合わせに対して、トランザクションを同時に行えるようにする技術も知られている。   Furthermore, a technique for providing a plurality of interconnects between a master module and a slave module and a technique for connecting a plurality of interconnects with a bus bridge are also known. There is also known a technique that enables transactions to be performed simultaneously on a plurality of different combinations of master modules and slave modules connected to an interconnect.

特開2007−199859号公報JP 2007-199859 A 特開2004−126646号公報JP 2004-126646 A

ところで、上記のようにマスターモジュールとスレーブモジュールをインターコネクトで接続する場合には、マスターモジュールが、インターコネクトによって、仕様通りのスレーブモジュールに接続されるか、検証を行う場合がある。検証方法としては、インターコネクトの回路構成や信号波形を目視で検証する方法がある。また、論理シミュレーションを行い、所定の読み出し命令に対する、マスターモジュールに接続されたスレーブモジュールからの読み出し値に基づき、当該スレーブモジュールが仕様通りの接続先であるのかを検証する方法もある。   By the way, when the master module and the slave module are connected by the interconnect as described above, it may be verified whether the master module is connected to the slave module as specified by the interconnect. As a verification method, there is a method of visually verifying the circuit configuration and signal waveform of the interconnect. There is also a method of performing a logic simulation and verifying whether the slave module is connected to the specification based on a read value from a slave module connected to the master module in response to a predetermined read command.

しかし、目視で検証する方法では、マスターモジュールとスレーブモジュールの間に複数のインターコネクトが設けられる等、回路構成が比較的複雑になると、適正な検証が困難になる場合がある。また、論理シミュレーションで検証する方法では、ある決められた動作フローに従ってはじめて、スレーブモジュールから適正な読み出し値が得られる場合等もあり、スレーブモジュールから適正な読み出し値が得られないことが起こり得る。このような場合には、目視による検証作業が行われることになる。   However, in the method of visual verification, proper verification may be difficult if the circuit configuration becomes relatively complicated, such as a plurality of interconnects provided between the master module and the slave module. In the method of verifying by logic simulation, an appropriate read value may be obtained from the slave module only after following a predetermined operation flow, and an appropriate read value may not be obtained from the slave module. In such a case, a visual verification operation is performed.

このように、マスター、スレーブの各モジュールと、インターコネクトを含む集積回路装置においては、インターコネクトを介したモジュール間の接続がその集積回路装置の仕様通りとなっているか否かの検証が必ずしも容易でなかった。   As described above, in an integrated circuit device including a master module and a slave module and an interconnect, it is not always easy to verify whether or not the connection between the modules via the interconnect is in accordance with the specifications of the integrated circuit device. It was.

本発明の一観点によれば、自ら命令を発行する第1のモジュールと、前記第1のモジュールに接続され、受信した信号を当該信号に基づいて指定される前記第1のモジュールの接続先に転送するインターコネクトと、前記インターコネクトによって前記第1のモジュールの接続先に指定される第2のモジュールと、前記インターコネクトから前記第2のモジュールに対する読み出し命令信号が送信されたときに、前記読み出し命令信号を受信して前記第2のモジュール固有の固定値を前記インターコネクトに送信する固定値応答回路とを含む集積回路装置が提供される。   According to one aspect of the present invention, a first module that issues a command by itself and a connection destination of the first module that is connected to the first module and that is designated based on the signal is connected to the first module. When the interconnect to be transferred, the second module specified as the connection destination of the first module by the interconnect, and the read command signal to the second module are transmitted from the interconnect, the read command signal is An integrated circuit device is provided that includes a fixed value response circuit that receives and transmits a fixed value specific to the second module to the interconnect.

また、本発明の一観点によれば、このような集積回路装置のハードウェアモデルを用いた検証装置及び検証方法が提供される。   Further, according to one aspect of the present invention, a verification device and a verification method using such a hardware model of an integrated circuit device are provided.

集積回路装置或いはそのハードウェアモデルにおける、インターコネクトを介したモジュール間の接続が、仕様通りとなっているか否かの検証を容易に行うことが可能になる。   In the integrated circuit device or its hardware model, it is possible to easily verify whether or not the connection between the modules via the interconnect is in accordance with the specifications.

集積回路装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an integrated circuit device. 第1の実施の形態に係るシステムLSIの構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of a system LSI according to a first embodiment. 第1の実施の形態に係るシステムLSIの要部の説明図である。It is explanatory drawing of the principal part of the system LSI which concerns on 1st Embodiment. 固定値応答回路の一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of a fixed value response circuit. アドレスマップの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an address map. 論理シミュレーション装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a logic simulation apparatus. 第1の実施の形態に係る論理シミュレーション装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the logic simulation apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る論理シミュレーションフローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the logic simulation flow which concerns on 1st Embodiment. 論理シミュレーション装置の別例を示す図である。It is a figure which shows another example of a logic simulation apparatus. 論理シミュレーションフローの別例を示す図である。It is a figure which shows another example of a logic simulation flow. 第1のバスプロトコルの適用例を説明する図である。It is a figure explaining the example of application of a 1st bus protocol. 第2のバスプロトコルの適用例を説明する図である。It is a figure explaining the example of application of a 2nd bus protocol. 第2の実施の形態に係るシステムLSIの要部の説明図である。It is explanatory drawing of the principal part of the system LSI which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に係るシステムLSIの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the system LSI which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係るシステムLSIの要部の説明図である。It is explanatory drawing of the principal part of the system LSI which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る論理シミュレーション装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the logic simulation apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る論理シミュレーション時のマスターモジュールの説明図である。It is explanatory drawing of the master module at the time of the logic simulation which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る論理シミュレーションフローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the logic simulation flow which concerns on 3rd Embodiment. 第4の実施の形態に係るシステムLSIの要部の説明図である。It is explanatory drawing of the principal part of the system LSI which concerns on 4th Embodiment. 論理シミュレーション装置のハードウェアの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the hardware of a logic simulation apparatus.

図1は集積回路装置の構成例を示す図である。
図1に示す集積回路装置10は、マスターモジュール11、インターコネクト12、スレーブモジュール13及び固定値応答回路14を有している。マスターモジュール11は、インターコネクト12に接続され、インターコネクト12には、スレーブモジュール13及び固定値応答回路14が接続される。インターコネクト12は、例えば、マスターモジュール11と、その接続先(アクセス先)となるスレーブモジュール13の間を相互に接続する機能を有している。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an integrated circuit device.
An integrated circuit device 10 shown in FIG. 1 includes a master module 11, an interconnect 12, a slave module 13, and a fixed value response circuit 14. The master module 11 is connected to the interconnect 12, and a slave module 13 and a fixed value response circuit 14 are connected to the interconnect 12. The interconnect 12 has a function of interconnecting, for example, the master module 11 and the slave module 13 serving as a connection destination (access destination).

マスターモジュール11は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DMA(Direct Memory Access)コントローラに代表されるようなモジュールで、自らバスにトランザクション等の命令を発行するモジュールである。   The master module 11 is a module typified by a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), and a DMA (Direct Memory Access) controller, and is a module that issues instructions such as transactions to the bus.

スレーブモジュール13は、メモリコントローラ、インターラプトコントローラ、タイマに代表されるようなモジュールで、マスターモジュールからバスを通してトランザクション等の命令を受け、それに対する応答を返すようなモジュールである。   The slave module 13 is a module represented by a memory controller, an interrupt controller, and a timer. The slave module 13 receives a command such as a transaction from the master module through a bus and returns a response to the command.

インターコネクト12は、このようなマスターモジュール11とスレーブモジュール13の間を相互に接続する機能を有するモジュールである。
尚、図1には、インターコネクト12に、マスターモジュール11と、その接続先となるスレーブモジュール13が、1つずつ接続されている場合を例示している。このほか、インターコネクト12には、複数のマスターモジュール11が接続されてもよく、また、複数のスレーブモジュール13が接続されてもよい。この場合、インターコネクト12は、所定の制御信号に基づき、所定の組み合わせのマスターモジュール11とスレーブモジュール13の間を相互に接続する機能を有していてもよい。また、固定値応答回路14は、複数のスレーブモジュール13のそれぞれに対応して、或いは複数のスレーブモジュール13のうちの一部に対応して、設けることができる。
The interconnect 12 is a module having a function of connecting the master module 11 and the slave module 13 to each other.
FIG. 1 illustrates a case where a master module 11 and a slave module 13 as a connection destination are connected to the interconnect 12 one by one. In addition, a plurality of master modules 11 may be connected to the interconnect 12, and a plurality of slave modules 13 may be connected. In this case, the interconnect 12 may have a function of mutually connecting a predetermined combination of the master module 11 and the slave module 13 based on a predetermined control signal. Further, the fixed value response circuit 14 can be provided corresponding to each of the plurality of slave modules 13 or corresponding to a part of the plurality of slave modules 13.

固定値応答回路14は、インターコネクト12から、マスターモジュール11の接続先となるスレーブモジュール13に対して送信される信号を、受信する。集積回路装置10では、このような、スレーブモジュール13を接続先とする信号を、例えば、選択器(選択回路)を用いて、スレーブモジュール13か固定値応答回路14のいずれかに受信させる。固定値応答回路14は、インターコネクト12から、スレーブモジュール13を接続先とする信号を受信したときに、そのスレーブモジュール13に設定されている固有の値(固定値)を、インターコネクト12に送信(応答)する。   The fixed value response circuit 14 receives a signal transmitted from the interconnect 12 to the slave module 13 to which the master module 11 is connected. In the integrated circuit device 10, the slave module 13 or the fixed value response circuit 14 receives such a signal to which the slave module 13 is connected, for example, using a selector (selection circuit). The fixed value response circuit 14 transmits a unique value (fixed value) set to the slave module 13 to the interconnect 12 when receiving a signal from the interconnect 12 to which the slave module 13 is connected (response) )

このような構成を有する集積回路装置10によれば、スレーブモジュール13がマスターモジュール11の接続先として適正であるか否かを容易に知ることができる。即ち、この集積回路装置10の固定値応答回路14は、インターコネクト12によってマスターモジュール11の接続先とされたスレーブモジュール13に送られてくる信号を、スレーブモジュール13に代わって受信する。当該信号を受信した固定値応答回路14は、スレーブモジュール13固有の固定値を、インターコネクト12に応答する。この固定値応答回路14から応答される固定値により、インターコネクト12によってマスターモジュール11の接続先とされたスレーブモジュール13を、当該スレーブモジュール13の内部で処理を行わせることなく、識別することができる。これにより、マスターモジュール11とスレーブモジュール13の間のインターコネクト12による接続が適正か否か、換言すればその接続が集積回路装置10の仕様通りとなっているか否かを、容易に知ることができる。   According to the integrated circuit device 10 having such a configuration, it is possible to easily know whether or not the slave module 13 is appropriate as a connection destination of the master module 11. That is, the fixed value response circuit 14 of the integrated circuit device 10 receives a signal sent to the slave module 13 to which the master module 11 is connected by the interconnect 12 instead of the slave module 13. The fixed value response circuit 14 that has received the signal responds to the interconnect 12 with a fixed value unique to the slave module 13. The slave module 13 to which the master module 11 is connected by the interconnect 12 can be identified by the fixed value returned from the fixed value response circuit 14 without performing processing inside the slave module 13. . Thereby, it is possible to easily know whether or not the connection by the interconnect 12 between the master module 11 and the slave module 13 is appropriate, in other words, whether or not the connection is in accordance with the specifications of the integrated circuit device 10. .

尚、このような集積回路装置10の製造にあたり、論理シミュレーションによる検証を行う場合には、図1のような回路構成を有する、ハードウェア記述言語で記述された、ハードウェアモデルが用いられる。   In the manufacture of such an integrated circuit device 10, when verification by logic simulation is performed, a hardware model described in a hardware description language having a circuit configuration as shown in FIG. 1 is used.

以下、集積回路装置及びその検証について、システムLSI及びその検証を例に、より詳細に説明する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
Hereinafter, the integrated circuit device and the verification thereof will be described in more detail using the system LSI and the verification thereof as an example.
First, the first embodiment will be described.

図2は第1の実施の形態に係るシステムLSIの構成例を示す図、図3は第1の実施の形態に係るシステムLSIの要部の説明図である。
図2に示すシステムLSI10Aは、マスターモジュール100、スレーブモジュール300、及びそれらを接続するインターコネクト200を有している。ここでは一例として、4つのマスターモジュール100(M0,M1,M2,M3)と、4つのスレーブモジュール300(S0,S1,S2,S3)を、1つのインターコネクト200(IC)で接続する場合を例示している。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the system LSI according to the first embodiment, and FIG. 3 is an explanatory diagram of a main part of the system LSI according to the first embodiment.
A system LSI 10A illustrated in FIG. 2 includes a master module 100, a slave module 300, and an interconnect 200 that connects them. Here, as an example, a case where four master modules 100 (M0, M1, M2, M3) and four slave modules 300 (S0, S1, S2, S3) are connected by one interconnect 200 (IC) is illustrated. doing.

マスターモジュール100は、例えば、マスターモジュールM0,M1をCPU、マスターモジュールM2をDMAコントローラ、マスターモジュールM3をGPUとすることができる。また、スレーブモジュール300は、例えば、スレーブモジュールS0をメモリコントローラ、スレーブモジュールS1をインターラプトコントローラ、スレーブモジュールS2を内部メモリ、スレーブモジュールS3をシステム制御レジスタとすることができる。   In the master module 100, for example, the master modules M0 and M1 can be CPUs, the master module M2 can be a DMA controller, and the master module M3 can be a GPU. Further, the slave module 300 can use, for example, the slave module S0 as a memory controller, the slave module S1 as an interrupt controller, the slave module S2 as an internal memory, and the slave module S3 as a system control register.

各マスターモジュール100は、インターコネクト200との間で信号のやり取りを行うためのバスインタフェース(I/F)110(MB0,MB1,MB2,MB3)を有している。マスターモジュール100は、アドレス信号、バス制御信号等を含む制御信号(例えば、リードトランザクション等の読み出し命令信号)を発行する。マスターモジュール100で発行された信号は、バスI/F110を介して、インターコネクト200に送信される。   Each master module 100 has a bus interface (I / F) 110 (MB0, MB1, MB2, MB3) for exchanging signals with the interconnect 200. The master module 100 issues a control signal (for example, a read command signal such as a read transaction) including an address signal, a bus control signal, and the like. The signal issued by the master module 100 is transmitted to the interconnect 200 via the bus I / F 110.

インターコネクト200は、図2に示したように、バスI/F210,240、デコード部220(D0,D1,D2,D3)、及び調停部230(A0,A1,A2,A3)を有している。   As shown in FIG. 2, the interconnect 200 includes bus I / Fs 210 and 240, a decoding unit 220 (D0, D1, D2, and D3), and an arbitration unit 230 (A0, A1, A2, and A3). .

バスI/F210は、各マスターモジュール100(バスI/F110)に対応して設けられる。インターコネクト200は、各バスI/F210を介して、各マスターモジュール100との間で信号のやり取りを行う。また、バスI/F240は、各スレーブモジュール300に対応して設けられる。インターコネクト200は、各バスI/F240を介して、各スレーブモジュール300との間で信号のやり取りを行う。   The bus I / F 210 is provided corresponding to each master module 100 (bus I / F 110). The interconnect 200 exchanges signals with each master module 100 via each bus I / F 210. The bus I / F 240 is provided corresponding to each slave module 300. The interconnect 200 exchanges signals with each slave module 300 via each bus I / F 240.

インターコネクト200のデコード部220及び調停部230はそれぞれ、各マスターモジュール100及び各スレーブモジュール300に対応して設けられる機能ブロックである。   The decoding unit 220 and the arbitrating unit 230 of the interconnect 200 are functional blocks provided corresponding to the master modules 100 and the slave modules 300, respectively.

各デコード部220は、対応するマスターモジュール100から送信されてくる、アドレス信号等を含む制御信号を、デコードする。各デコード部220は、そのデコード結果に従って、アクセス先の調停部230との間をバスで接続する。即ち、デコード部220は、それに対応するマスターモジュール100からの信号を、その信号に基づいて指定されるアクセス先のスレーブモジュール300に対して転送する処理を行う。   Each decoding unit 220 decodes a control signal including an address signal and the like transmitted from the corresponding master module 100. Each decoding unit 220 connects the access destination arbitration unit 230 with a bus according to the decoding result. That is, the decoding unit 220 performs a process of transferring a signal from the corresponding master module 100 to the access destination slave module 300 specified based on the signal.

各調停部230は、複数(ここでは4つ)のデコード部220から転送されてくる、リードトランザクション等の信号を、調停する。各調停部230は、その調停結果に従って、転送されてくる信号を、バスI/F240を介して、対応するスレーブモジュール300に送信する。   Each arbitration unit 230 arbitrates signals such as read transactions transferred from a plurality (four in this case) of decoding units 220. Each arbitration unit 230 transmits the transferred signal to the corresponding slave module 300 via the bus I / F 240 according to the arbitration result.

各スレーブモジュール300は、インターコネクト200との間で信号のやり取りを行うためのバスI/F310(SB0,SB1,SB2,SB3,SB)を有している。更に、各スレーブモジュール300は、バスI/F310に接続され、各スレーブモジュール300の処理機能を実現する機能ブロック(回路ブロック)320(SF0,SF1,SF2,SF3,SF)を有している。   Each slave module 300 has a bus I / F 310 (SB0, SB1, SB2, SB3, SB) for exchanging signals with the interconnect 200. Furthermore, each slave module 300 has a functional block (circuit block) 320 (SF0, SF1, SF2, SF3, SF) that is connected to the bus I / F 310 and implements the processing function of each slave module 300.

更にまた、図2及び図3に示したように、各スレーブモジュール300(S0〜S3,S)は、内部に設けられた固定値応答回路400(SR0,SR1,SR2,SR3,SR)及び選択器410(SS0,SS1,SS2,SS3,SS)を有している。   Furthermore, as shown in FIGS. 2 and 3, each slave module 300 (S0 to S3, S) includes a fixed value response circuit 400 (SR0, SR1, SR2, SR3, SR) provided therein and a selection. The device 410 (SS0, SS1, SS2, SS3, SS) is included.

固定値応答回路400は、所定の入力を受け付けたときに、当該固定値応答回路400が設けられているスレーブモジュール300に固有の値(固定値)を含んだ信号を出力する。固定値は、予め各スレーブモジュール300に対してそれぞれ設定される。   When the fixed value response circuit 400 receives a predetermined input, the fixed value response circuit 400 outputs a signal including a unique value (fixed value) to the slave module 300 in which the fixed value response circuit 400 is provided. The fixed value is set for each slave module 300 in advance.

選択器410は、選択信号であるテスト信号(TEST)に基づき、インターコネクト200から送られてくる信号を、バスI/F310を介して機能ブロック320に送信するか、固定値応答回路400に送信するかの選択(切り替え)を行う。インターコネクト200からの信号が機能ブロック320に送信されると、スレーブモジュール300は、その機能ブロック320の処理を実行し、その処理結果を、バスI/F310及び選択器410を介してインターコネクト200に応答する。一方、インターコネクト200からの信号が固定値応答回路400に送信されると、スレーブモジュール300は、当該スレーブモジュール300に設定された固定値を、固定値応答回路400から選択器410を介してインターコネクト200に応答する。   The selector 410 transmits a signal sent from the interconnect 200 to the functional block 320 via the bus I / F 310 or to the fixed value response circuit 400 based on a test signal (TEST) that is a selection signal. Select (switch). When the signal from the interconnect 200 is transmitted to the functional block 320, the slave module 300 executes the processing of the functional block 320 and returns the processing result to the interconnect 200 via the bus I / F 310 and the selector 410. To do. On the other hand, when the signal from the interconnect 200 is transmitted to the fixed value response circuit 400, the slave module 300 transmits the fixed value set in the slave module 300 from the fixed value response circuit 400 via the selector 410 to the interconnect 200. Respond to.

図4は固定値応答回路の一例の説明図である。
図4に示す固定値応答回路400は、有効転送判定回路401及び応答信号生成回路402を含んでいる。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of a fixed value response circuit.
A fixed value response circuit 400 shown in FIG. 4 includes a valid transfer determination circuit 401 and a response signal generation circuit 402.

有効転送判定回路401は、インターコネクト200から、選択器410を介して入力される信号に基づき、当該有効転送判定回路401が含まれるスレーブモジュール300での処理が実行可能な、有効な信号が転送されたか否かを判定する。例えば、インターコネクト200からの信号に含まれている、アドレス信号、及び転送の継続又は終了を示すバス制御信号から、転送された信号が、スレーブモジュール300に対する転送が終了した有効な信号か否かが判定される。   The valid transfer determination circuit 401 transfers a valid signal that can be processed by the slave module 300 including the valid transfer determination circuit 401 based on a signal input from the interconnect 200 via the selector 410. It is determined whether or not. For example, whether the transferred signal is a valid signal that has been transferred to the slave module 300 from the address signal included in the signal from the interconnect 200 and the bus control signal indicating continuation or termination of the transfer. Determined.

応答信号生成回路402は、有効転送判定回路401において、有効な信号が転送されたと判定された場合に、当該応答信号生成回路402が含まれるスレーブモジュール300の固定値を含む信号を生成する。更に、応答信号生成回路402は、生成したその固定値を含む信号が、転送先のモジュールでの処理が実行可能な、有効な信号であることを示すバス制御信号を生成する。応答信号生成回路402で生成された、固定値及びバス制御信号を含む信号(応答信号)は、選択器410を介してインターコネクト200に送信(応答)される。   When the valid transfer determination circuit 401 determines that a valid signal has been transferred, the response signal generation circuit 402 generates a signal including a fixed value of the slave module 300 in which the response signal generation circuit 402 is included. Further, the response signal generation circuit 402 generates a bus control signal indicating that the generated signal including the fixed value is an effective signal that can be processed in the transfer destination module. A signal (response signal) generated by the response signal generation circuit 402 including a fixed value and a bus control signal is transmitted (response) to the interconnect 200 via the selector 410.

固定値応答回路400からインターコネクト200に送信された信号は、その固定値応答回路400を含むスレーブモジュール300に対して読み出し命令信号を発行したマスターモジュール100に、調停部230及びデコード部220を介して返信される。   The signal transmitted from the fixed value response circuit 400 to the interconnect 200 is transmitted to the master module 100 that has issued a read command signal to the slave module 300 including the fixed value response circuit 400 via the arbitration unit 230 and the decoding unit 220. I will reply.

上記構成を有するシステムLSI10Aにおいて、その仕様通りの処理動作を実現するためには、各マスターモジュール100及び各スレーブモジュール300の処理動作に加え、それらを接続するインターコネクト200の処理動作が検証される。   In the system LSI 10A having the above configuration, in order to realize the processing operation according to the specifications, in addition to the processing operation of each master module 100 and each slave module 300, the processing operation of the interconnect 200 connecting them is verified.

各マスターモジュール100自体の処理動作、及び各スレーブモジュール300自体の処理動作については、機能シミュレーション等によって検証が行われる。
インターコネクト200については、ここでは、デコード部220のデコード処理動作が、システムLSI10Aのアドレスマップの仕様と同じになるかを、例えば、システムLSI10Aのハードウェアモデルを用いた論理シミュレーションによって検証する。
The processing operation of each master module 100 itself and the processing operation of each slave module 300 itself are verified by function simulation or the like.
Here, for the interconnect 200, it is verified by logic simulation using the hardware model of the system LSI 10A, for example, whether the decoding processing operation of the decoding unit 220 is the same as the address map specification of the system LSI 10A.

まず、アドレスマップの一例を図5に示す。
この図5には、各マスターモジュール100(M0〜M3)から見た、アドレス信号(ADR)0xN(N=00000000〜FFFFFFFF)とスレーブモジュール300(S0〜S3)の関係の一例を示している。このような関係は、システムLSI10Aの仕様(仕様書)に基づいて設定される。
First, an example of an address map is shown in FIG.
FIG. 5 shows an example of the relationship between the address signal (ADR) 0xN (N = 0.0000000 to FFFFFFFF) and the slave module 300 (S0 to S3) as seen from each master module 100 (M0 to M3). Such a relationship is set based on the specifications (specifications) of the system LSI 10A.

図5のアドレスマップには、便宜上、各スレーブモジュールS0〜S3に対して設定されている固定値の一例を、併せて示している。即ち、この例では、スレーブモジュールS0には0x1900BA5E、スレーブモジュールS1には0x1901BA5E、スレーブモジュールS2には0x1902BA5E、スレーブモジュールS3には0x1903BA5Eの各固定値が設定されている。上記の各スレーブモジュール300(S0〜S3)に設けられた固定値応答回路400からは、このような固定値がそれぞれ出力されるようになっている。   In the address map of FIG. 5, an example of fixed values set for the slave modules S0 to S3 is also shown for convenience. That is, in this example, fixed values of 0x1900BA5E are set in the slave module S0, 0x1901BA5E is set in the slave module S1, 0x1902BA5E is set in the slave module S2, and 0x1903BA5E is set in the slave module S3. Such fixed values are output from the fixed value response circuit 400 provided in each of the slave modules 300 (S0 to S3).

尚、この図5のアドレスマップに例示した、各スレーブモジュールS0〜S3の固定値は、後述のようにアドレス信号ADRに基づいて行われる論理シミュレーションの出力値として期待される値(期待値)と言うことができる。   The fixed values of the slave modules S0 to S3 exemplified in the address map of FIG. 5 are values (expected values) expected as output values of the logic simulation performed based on the address signal ADR as described later. I can say that.

インターコネクト200は、本来、デコード部220に送信されてくる信号に含まれるアドレス信号ADRに基づき、図5のようなアドレスマップで規定されるスレーブモジュールS0〜S3をアクセス先として、信号の転送を行う。第1の実施の形態では、インターコネクト200のデコード部220が、図5のようなアドレスマップ仕様通りの処理動作(デコード及びそれに基づく転送)を行うか、論理シミュレーションによって固定値応答回路400から出力される固定値を基に、検証する。   The interconnect 200 originally transfers signals using the slave modules S0 to S3 defined by the address map as shown in FIG. 5 as the access destination based on the address signal ADR included in the signal transmitted to the decoding unit 220. . In the first embodiment, the decoding unit 220 of the interconnect 200 performs a processing operation (decoding and transfer based on the address map specification) as shown in FIG. 5 or is output from the fixed value response circuit 400 by logic simulation. Verify based on a fixed value.

まず、論理シミュレーションによる検証に用いる検証装置(論理シミュレーション装置)について述べる。
図6は論理シミュレーション装置の構成例を示す図である。
First, a verification device (logic simulation device) used for verification by logic simulation will be described.
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the logic simulation apparatus.

図6に示す論理シミュレーション装置500は、ハードウェアモデル510、テストベンチ550、シミュレーション部520、照合部530、及び記憶部540を有している。   A logic simulation apparatus 500 illustrated in FIG. 6 includes a hardware model 510, a test bench 550, a simulation unit 520, a collation unit 530, and a storage unit 540.

ハードウェアモデル510は、検証対象のシステムLSIをハードウェア記述言語で記述したモデルである。ハードウェアモデル510は、検証対象のシステムLSIの仕様書に基づいて作成され、論理シミュレーション装置500に実装される。また、作成されたハードウェアモデル510について、その動作を検証するためのテストベンチ550が作成され、ハードウェアモデル510と共に、論理シミュレーション装置500に実装される。   The hardware model 510 is a model in which a system LSI to be verified is described in a hardware description language. The hardware model 510 is created based on the specifications of the system LSI to be verified, and is mounted on the logic simulation apparatus 500. In addition, a test bench 550 for verifying the operation of the created hardware model 510 is created, and is mounted on the logic simulation apparatus 500 together with the hardware model 510.

シミュレーション部520は、テストベンチ550、論理シミュレーションに要する各種データやプログラム等(シミュレーション情報560)を用いて、ハードウェアモデル510の論理シミュレーションを実行する。尚、シミュレーション情報560は、ハードウェアモデル510及びテストベンチ550と共に、論理シミュレーション装置500に実装されてもよい。シミュレーション部520は、論理シミュレーションを実行し、ハードウェアモデル510の出力値を取得する。シミュレーション部520は、その取得された出力値を、記憶部540に記憶する。   The simulation unit 520 executes a logic simulation of the hardware model 510 using the test bench 550 and various data and programs required for the logic simulation (simulation information 560). The simulation information 560 may be implemented in the logic simulation apparatus 500 together with the hardware model 510 and the test bench 550. The simulation unit 520 executes a logic simulation and acquires the output value of the hardware model 510. The simulation unit 520 stores the acquired output value in the storage unit 540.

照合部530は、シミュレーション部520で取得された出力値を、予め設定された期待値と比較し、出力値が期待値と一致するか否かを判定する。照合部530は、その判定結果を示す情報を、記憶部540に記憶する。   The collation unit 530 compares the output value acquired by the simulation unit 520 with a preset expected value, and determines whether the output value matches the expected value. The collation unit 530 stores information indicating the determination result in the storage unit 540.

記憶部540は、シミュレーション部520で取得された出力値、その出力値と照合するための期待値、照合部530による判定結果等の情報を、例えばデータベース(DB)化して、記憶する。   The storage unit 540 stores information such as an output value acquired by the simulation unit 520, an expected value for collation with the output value, and a determination result by the collation unit 530, for example, as a database (DB).

システムLSI10Aの処理動作を、このような論理シミュレーション装置500を用いて検証する場合について、より詳細に説明する。
図7は第1の実施の形態に係る論理シミュレーション装置の一例を示す図、図8は第1の実施の形態に係る論理シミュレーションフローの一例を示す図である。
A case where the processing operation of the system LSI 10A is verified using such a logic simulation apparatus 500 will be described in more detail.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a logic simulation apparatus according to the first embodiment. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a logic simulation flow according to the first embodiment.

システムLSI10Aの論理シミュレーションによる検証では、図7に示すように、システムLSI10Aのハードウェアモデル510Aが、そのテストベンチ550Aと共に、論理シミュレーション装置500に実装される。論理シミュレーション装置500は、テストベンチ550A等に基づき、シミュレーション部520によるシミュレーションを実行する。   In the verification of the system LSI 10A by the logic simulation, as shown in FIG. 7, the hardware model 510A of the system LSI 10A is mounted on the logic simulation apparatus 500 together with the test bench 550A. The logic simulation apparatus 500 executes a simulation by the simulation unit 520 based on the test bench 550A and the like.

その際、論理シミュレーション装置500は、まず、スレーブモジュール300に設けた選択器410に入力するテスト信号TESTを、有効(“1”)に設定する(ステップS1)。尚、テスト信号TESTを有効にするか否かは、論理シミュレーションを実行するに際して、作業者が論理シミュレーション装置500に対して設定することができる。   At that time, the logic simulation apparatus 500 first sets the test signal TEST input to the selector 410 provided in the slave module 300 to valid (“1”) (step S1). Whether or not to enable the test signal TEST can be set for the logic simulation apparatus 500 by the operator when the logic simulation is executed.

次いで、論理シミュレーション装置500は、マスターモジュール100を起動する(ステップS2)。更に、論理シミュレーション装置500は、一のアドレス信号ADR0xNを読み込む命令を実行し、マスターモジュール100から、読み込んだアドレス信号ADR、及びバス制御信号を含む、読み出し命令信号を発行する(ステップS3)。例えば、論理シミュレーション装置500は、テストベンチ550A、及びマスターモジュール100を制御するマスターモジュール制御プログラム560Aに基づき、マスターモジュール100から、リードトランザクション等の読み出し命令信号を発行させる。   Next, the logic simulation device 500 activates the master module 100 (step S2). Further, the logic simulation device 500 executes a command for reading one address signal ADR0xN, and issues a read command signal including the read address signal ADR and a bus control signal from the master module 100 (step S3). For example, the logic simulation apparatus 500 causes the master module 100 to issue a read command signal such as a read transaction based on the test bench 550A and the master module control program 560A that controls the master module 100.

マスターモジュール100から出力された読み出し命令信号は、上記のように、インターコネクト200のデコード部220でデコードされ、そのデコード結果が示すアクセス先の調停部230を経て、対応するスレーブモジュール300へと転送される。スレーブモジュール300では、テスト信号TESTが有効(“1”)に設定されていることで、インターコネクト200からの信号が、選択器410によって固定値応答回路400に送信される。そして、固定値応答回路400は、当該固定値応答回路400が含まれるスレーブモジュール300の固定値(0x1900BA5E,0x1901BA5E,0x1902BA5E,0x1903BA5E)を含んだ信号を応答する。その際、固定値応答回路400は、スレーブモジュール300の固定値を含む信号を、それが有効であることを示す信号と共に、選択器410を介してインターコネクト200に応答する。   The read command signal output from the master module 100 is decoded by the decoding unit 220 of the interconnect 200 as described above, and transferred to the corresponding slave module 300 via the access arbitration unit 230 indicated by the decoding result. The In the slave module 300, the test signal TEST is set to be valid (“1”), so that the signal from the interconnect 200 is transmitted to the fixed value response circuit 400 by the selector 410. Then, the fixed value response circuit 400 responds with a signal including the fixed value (0x1900BA5E, 0x1901BA5E, 0x1902BA5E, 0x1903BA5E) of the slave module 300 in which the fixed value response circuit 400 is included. At that time, the fixed value response circuit 400 responds to the interconnect 200 through the selector 410 with a signal including the fixed value of the slave module 300 together with a signal indicating that it is valid.

例えば、固定値応答回路400は、インターコネクト200から信号が到達したときに、当該固定値応答回路400が含まれるスレーブモジュール300の固定値を含む有効な信号を、そのままインターコネクト200に応答する。   For example, when a signal arrives from the interconnect 200, the fixed value response circuit 400 responds to the interconnect 200 with a valid signal including the fixed value of the slave module 300 in which the fixed value response circuit 400 is included.

また、固定値応答回路400が図4に示したような有効転送判定回路401及び応答信号生成回路402を有している場合には、例えば、次のようにしてスレーブモジュール300の固定値を含む有効な信号を、インターコネクト200に応答する。即ち、まず、有効転送判定回路401が、インターコネクト200から有効な信号が到達したか否かを判定する。そして、有効転送判定回路401によって有効な信号が到達したと判定されたときに、応答信号生成回路402が、スレーブモジュール300の固定値を含む有効な信号を、インターコネクト200に応答する。   When the fixed value response circuit 400 includes the valid transfer determination circuit 401 and the response signal generation circuit 402 as shown in FIG. 4, for example, the fixed value of the slave module 300 is included as follows. A valid signal is returned to interconnect 200. That is, first, the valid transfer determination circuit 401 determines whether a valid signal has arrived from the interconnect 200. When the valid transfer determination circuit 401 determines that a valid signal has arrived, the response signal generation circuit 402 responds to the interconnect 200 with a valid signal including the fixed value of the slave module 300.

固定値応答回路400からは、スレーブモジュール300の固定値を含む有効な信号が、インターコネクト200に応答されるようになっている。
インターコネクト200に応答された、スレーブモジュール300の固定値を含む信号は、そのスレーブモジュール300(固定値応答回路400)に、発行した読み出し命令信号が転送されたマスターモジュール100に返信される。論理シミュレーション装置500は、マスターモジュール100に送信された信号に含まれる固定値を、読み出し値(RD)として取得する(ステップS4)。そして、論理シミュレーション装置500は、その読み出し値RDを、現在のアドレス信号ADRと共に、記憶部540(読み出し値DB540a)に記憶する。
From the fixed value response circuit 400, a valid signal including a fixed value of the slave module 300 is returned to the interconnect 200.
The signal including the fixed value of the slave module 300 that is responded to the interconnect 200 is returned to the master module 100 to which the issued read command signal is transferred to the slave module 300 (fixed value response circuit 400). The logic simulation device 500 acquires a fixed value included in the signal transmitted to the master module 100 as a read value (RD) (step S4). Then, the logic simulation apparatus 500 stores the read value RD together with the current address signal ADR in the storage unit 540 (read value DB 540a).

論理シミュレーション装置500は、このようなシミュレーション部520によるシミュレーションの後、その論理シミュレーションで取得された読み出し値RDについて、照合部530による照合処理を実行する。   After the simulation by the simulation unit 520, the logic simulation device 500 executes the matching process by the matching unit 530 for the read value RD acquired by the logic simulation.

その際、論理シミュレーション装置500は、図8に示すように、取得された読み出し値RDを、予め設定され、記憶部540(期待値DB540b)に記憶されている期待値(EXP)と照合する(ステップS5)。期待値EXPは、システムLSI10Aの仕様書570に基づいて設定される、図5に示したようなアドレスマップの、各スレーブモジュール300に対して予め設定されている固定値である。   At that time, as shown in FIG. 8, the logic simulation apparatus 500 collates the acquired read value RD with an expected value (EXP) that is set in advance and stored in the storage unit 540 (expected value DB 540b) ( Step S5). The expected value EXP is a fixed value set in advance for each slave module 300 in the address map shown in FIG. 5 set based on the specification 570 of the system LSI 10A.

例えば、現在のアドレス信号ADRが0x00000000であるとする。この場合、論理シミュレーション装置500は、各マスターモジュールM0〜M3に送信されて来た読み出し値RDを、それぞれの期待値EXP、即ち0x1900BA5E,0x1902BA5E,0x1902BA5E,0x1903BA5Eと比較する。   For example, assume that the current address signal ADR is 0x00000000. In this case, the logic simulation apparatus 500 compares the read value RD transmitted to each of the master modules M0 to M3 with each expected value EXP, that is, 0x1900BA5E, 0x1902BA5E, 0x1902BA5E, 0x1903BA5E.

論理シミュレーション装置500は、このようにして現在のアドレス信号ADRで取得された読み出し値RDと、そのアドレス信号ADRに対応する期待値EXPとの比較を行う。そして、それらが一致する場合には(ステップS6)、一致することを示すPASSデータを、記憶部540(検証結果DB540c)に記憶する(ステップS7)。一致しない場合には(ステップS6)、一致しないことを示すFAILデータを記憶部540(検証結果DB540c)に記憶する(ステップS8)。PASSデータ、FAILデータは、例えば論理シミュレーション装置500にモニタが接続されていれば、そのモニタに表示させることもできる。   The logic simulation apparatus 500 compares the read value RD obtained in this way with the current address signal ADR and the expected value EXP corresponding to the address signal ADR. If they match (step S6), PASS data indicating that they match is stored in the storage unit 540 (verification result DB 540c) (step S7). If they do not match (step S6), FAIL data indicating that they do not match is stored in the storage unit 540 (verification result DB 540c) (step S8). For example, if a monitor is connected to the logic simulation apparatus 500, the PASS data and the FAIL data can be displayed on the monitor.

その後、論理シミュレーション装置500は、現在のアドレス信号ADRが最大値であるか否かを判定し(ステップS9)、最大値でない場合には、アドレス信号ADRを変化(N=N+1)させ(ステップS10)、ステップS3に戻る。論理シミュレーション装置500は、アドレス信号ADRが最大値となるまで、ステップS3〜S10の処理を繰り返す。   Thereafter, the logic simulation apparatus 500 determines whether or not the current address signal ADR is the maximum value (step S9). If the current address signal ADR is not the maximum value, the address signal ADR is changed (N = N + 1) (step S10). ), The process returns to step S3. The logic simulation apparatus 500 repeats the processes of steps S3 to S10 until the address signal ADR reaches the maximum value.

このように論理シミュレーション装置500は、アドレス信号ADRを変化させてマスターモジュール100から読み出し命令信号を発行し、スレーブモジュール300の固定値応答回路400から、そのスレーブモジュール300の固定値を取得する。そして、その取得された固定値(読み出し値RD)と、アドレスマップに対応する期待値EXPとの一致、不一致を判定する。   In this way, the logic simulation device 500 changes the address signal ADR, issues a read command signal from the master module 100, and acquires the fixed value of the slave module 300 from the fixed value response circuit 400 of the slave module 300. Then, it is determined whether or not the acquired fixed value (read value RD) matches the expected value EXP corresponding to the address map.

これにより、マスターモジュール100で発行された読み出し命令信号が、アドレスマップ仕様通りのスレーブモジュール300に対して転送されたか否かを、取得される固定値から検証することができる。換言すれば、インターコネクト200のデコード部220が、マスターモジュール100で発行された読み出し命令信号を、アドレスマップ仕様通りのスレーブモジュール300に転送しているか否かを、取得される固定値から検証することができる。   Thereby, it can be verified from the acquired fixed value whether or not the read command signal issued by the master module 100 is transferred to the slave module 300 according to the address map specification. In other words, the decoding unit 220 of the interconnect 200 verifies whether or not the read command signal issued by the master module 100 is transferred to the slave module 300 according to the address map specifications from the acquired fixed value. Can do.

ここでは、インターコネクト200のデコード部220が、アドレスマップ仕様通りの処理動作を行っているかの検証に、各スレーブモジュール300の固定値応答回路400から応答される固定値を用いる。そのため、各スレーブモジュール300の機能ブロック320からの出力値を用いてデコード部220の処理動作を検証する場合に比べ、当該処理動作を容易に検証することが可能になる。   Here, a fixed value returned from the fixed value response circuit 400 of each slave module 300 is used for verifying whether the decoding unit 220 of the interconnect 200 is performing a processing operation according to the address map specification. Therefore, the processing operation can be easily verified as compared with the case where the processing operation of the decoding unit 220 is verified using the output value from the functional block 320 of each slave module 300.

ここで比較のため、上記のような固定値応答回路を含まないシステムLSIの検証例について説明する。
図9は論理シミュレーション装置の別例を示す図、図10は論理シミュレーションフローの別例を示す図である。
Here, for comparison, a verification example of a system LSI that does not include the fixed value response circuit as described above will be described.
FIG. 9 is a diagram showing another example of the logic simulation apparatus, and FIG. 10 is a diagram showing another example of the logic simulation flow.

図9に示す論理シミュレーション装置500aは、上記のような固定値応答回路400及び選択器410を含まないシステムLSIのハードウェアモデル510aが用いられている点で、図7に示した論理シミュレーション装置500と相違する。図9に示した論理シミュレーション装置500aでは、このようなハードウェアモデル510a及びそのテストベンチ550aが実装され、シミュレーションが実行される。   The logic simulation apparatus 500a shown in FIG. 9 uses the system LSI hardware model 510a that does not include the fixed value response circuit 400 and the selector 410 as described above, and thus the logic simulation apparatus 500 shown in FIG. Is different. In the logic simulation apparatus 500a shown in FIG. 9, such a hardware model 510a and its test bench 550a are mounted, and a simulation is executed.

論理シミュレーション装置500aは、まず、各マスターモジュール100及び各スレーブモジュール300の初期化、起動を行う(ステップS20)。
次いで、論理シミュレーション装置500aは、一のアドレス信号ADR0xNを読み込む命令を実行する。そして、論理シミュレーション装置500aは、テストベンチ550a及びマスターモジュール制御プログラム560aに基づき、マスターモジュール100から、リードトランザクション等の読み出し命令信号を発行させる(ステップS21)。
First, the logic simulation apparatus 500a initializes and starts each master module 100 and each slave module 300 (step S20).
Next, the logic simulation device 500a executes an instruction for reading one address signal ADR0xN. Then, the logic simulation device 500a issues a read command signal such as a read transaction from the master module 100 based on the test bench 550a and the master module control program 560a (step S21).

このようにしてマスターモジュール100から出力された読み出し命令信号は、インターコネクト200のデコード部220でデコードされ、そのデコード結果が示すアクセス先の調停部230を経て、対応するスレーブモジュール300へと転送される。スレーブモジュール300に転送された信号は、バスI/F310を介して機能ブロック320へと送信される。   The read command signal output from the master module 100 in this manner is decoded by the decoding unit 220 of the interconnect 200 and transferred to the corresponding slave module 300 via the access arbitration unit 230 indicated by the decoding result. . The signal transferred to the slave module 300 is transmitted to the functional block 320 via the bus I / F 310.

機能ブロック320での処理動作が実行された結果得られた出力値は、インターコネクト200に応答され、当該機能ブロック320に対して発行した読み出し命令信号が転送されたマスターモジュール100に返信される。論理シミュレーション装置500aは、マスターモジュール100において、機能ブロック320からの有効な応答が得られた場合には、読み出し(リード)成功と判定する(ステップS22)。そして、論理シミュレーション装置500aは、その機能ブロック320からの応答信号を読み出し値(RDa)として取得し、現在のアドレス信号ADRと共に、読み出し値DB540aに記憶する(ステップS23)。   The output value obtained as a result of executing the processing operation in the functional block 320 is returned to the interconnect 200 and returned to the master module 100 to which the read command signal issued to the functional block 320 is transferred. When a valid response is obtained from the functional block 320 in the master module 100, the logic simulation device 500a determines that reading (reading) is successful (step S22). Then, the logic simulation device 500a acquires the response signal from the functional block 320 as a read value (RDa), and stores it in the read value DB 540a together with the current address signal ADR (step S23).

次いで、論理シミュレーション装置500aは、読み出し値RDa(スレーブモジュール300の機能ブロック320からの出力値)を、期待値DB540bに記憶されている期待値(EXPa)と照合する(ステップS24)。ここでの期待値EXPaは、システムLSIの仕様書570に基づき、そのアドレスマップにおける各アドレス信号ADRについて、スレーブモジュール300の機能ブロック320からの出力値(読み出し値RDa)として期待される値である。   Next, the logic simulation device 500a collates the read value RDa (output value from the functional block 320 of the slave module 300) with the expected value (EXPa) stored in the expected value DB 540b (step S24). The expected value EXPa here is a value expected as an output value (read value RDa) from the functional block 320 of the slave module 300 for each address signal ADR in the address map based on the specification 570 of the system LSI. .

論理シミュレーション装置500aは、現在のアドレス信号ADRで取得された読み出し値RDaと期待値EXPaとが一致する場合には(ステップS25)、PASSデータを検証結果DB540cに記憶する(ステップS26)。一致しない場合には(ステップS25)、FAILデータを検証結果DB540cに記憶する(ステップS27)。また、論理シミュレーション装置500aは、上記のステップS22において、マスターモジュール100に有効な応答が返信されず、リード不成功と判定した場合も同様に、FAILデータを検証結果DB540cに記憶する(ステップS27)。   When the read value RDa acquired by the current address signal ADR matches the expected value EXPa (step S25), the logic simulation device 500a stores the PASS data in the verification result DB 540c (step S26). If they do not match (step S25), the FAIL data is stored in the verification result DB 540c (step S27). The logic simulation device 500a similarly stores the FAIL data in the verification result DB 540c even when it is determined that the valid response is not returned to the master module 100 in step S22 and the read is unsuccessful (step S27). .

その後、論理シミュレーション装置500aは、現在のアドレス信号ADRが最大値であるか否かを判定し(ステップS28)、最大値でない場合には、アドレス信号ADRを変化させ(ステップS29)、ステップS21に戻る。論理シミュレーション装置500aは、アドレス信号ADRが最大値となるまで、ステップS21〜S29の処理を繰り返す。   Thereafter, the logic simulation device 500a determines whether or not the current address signal ADR is the maximum value (step S28). If the current address signal ADR is not the maximum value, the logic simulation device 500a changes the address signal ADR (step S29) and proceeds to step S21. Return. The logic simulation device 500a repeats the processes of steps S21 to S29 until the address signal ADR reaches the maximum value.

このように論理シミュレーション装置500aを用いた検証では、各スレーブモジュール300の機能ブロック320からの出力値を読み出し値RDaとし、それを期待値EXPaと比較することで、それらの一致、不一致を判定する。   As described above, in the verification using the logic simulation device 500a, the output value from the functional block 320 of each slave module 300 is set as the read value RDa and compared with the expected value EXPa to determine whether or not they match. .

しかし、この場合、読み出し値RDaを取得するために、実際に各スレーブモジュール300の機能ブロック320を動作させる(シミュレーションする)ことを要し、検証を効率的に行うことができないことがある。   However, in this case, in order to acquire the read value RDa, it is necessary to actually operate (simulate) the functional block 320 of each slave module 300, and verification may not be performed efficiently.

また、各スレーブモジュール300の機能ブロック320からは、読み出し値RDaとして、必ずしも有効な応答が取得されるとは限らない。各スレーブモジュール300は、リードトランザクション等の読み出し命令信号に対して有効な応答を出力するのに、ある決められた動作フローに従わなければならない場合があるためである。   In addition, a valid response is not always acquired from the functional block 320 of each slave module 300 as the read value RDa. This is because each slave module 300 may have to follow a predetermined operation flow in order to output a valid response to a read command signal such as a read transaction.

例えば、スレーブモジュールS0をメモリコントローラとしているような場合、スレーブモジュールS0は、外部のメインメモリと接続されていなければ、読み出し命令信号を受信しても何も読み出されなかったり、読み出しエラーが発生したりしてしまう。また、スレーブモジュールS1をインターラプトコントローラとしているような場合、所定の外部割り込み動作がなければ、読み出し命令信号を受信しても読み出しエラー等が発生してしまう。また、スレーブモジュールS2を内部メモリとしているような場合、予め内部メモリに対する書き込みが行われていなければ、読み出し命令信号を受信しても読み出しエラー等が発生してしまう。また、スレーブモジュールS3をシステム制御レジスタとしているような場合、読み出し命令信号を受信した結果、ハードウェアモデル510a(システムLSI)が意図しない動作モードに移行してしまい、目的の読み出し値RDaが得られないことが起こり得る。   For example, when the slave module S0 is a memory controller, if the slave module S0 is not connected to an external main memory, nothing is read or a read error occurs even if a read command signal is received. I will do. Further, when the slave module S1 is an interrupt controller, a read error or the like occurs even if a read command signal is received if there is no predetermined external interrupt operation. Further, when the slave module S2 is an internal memory, a read error or the like occurs even if a read command signal is received unless the internal memory has been previously written. Further, when the slave module S3 is used as a system control register, as a result of receiving a read command signal, the hardware model 510a (system LSI) shifts to an unintended operation mode, and a target read value RDa is obtained. There can be nothing.

このように、各スレーブモジュール300は、ある決められた動作フローに従わなければ、リードトランザクション等の読み出し命令信号に対する有効な応答を出力することができない場合がある。この場合、単にアドレス信号ADRを変化させながらリードトランザクションを発行するのみでは、有効な応答(読み出し値RDa)を得ることができない。   Thus, each slave module 300 may not be able to output a valid response to a read command signal such as a read transaction unless it follows a predetermined operation flow. In this case, a valid response (read value RDa) cannot be obtained simply by issuing a read transaction while changing the address signal ADR.

有効な応答が得られなかった場合、論理シミュレーション装置500aは、上記のステップS22において、リード不成功と判定してしまう。但し、このようにリード不成功とされたものの中には、インターコネクト200のデコード部220自体は、マスターモジュール100からの読み出し命令信号を、アドレスマップ仕様通りのアクセス先のスレーブモジュール300に転送しているものも含まれ得る。従って、リード不成功の場合には、信号波形や仕様書570等に基づき、デコード部220が、マスターモジュール100からの読み出し命令信号を、アドレスマップ仕様通りのスレーブモジュール300に転送しているか否かを、目視で検証することになる。   If a valid response is not obtained, the logic simulation device 500a determines that the read is unsuccessful in step S22. However, among those that are read unsuccessfully, the decoding unit 220 of the interconnect 200 transfers the read command signal from the master module 100 to the slave module 300 that is the access destination according to the address map specification. Can also be included. Therefore, in the case of unsuccessful read, whether or not the decoding unit 220 transfers the read command signal from the master module 100 to the slave module 300 according to the address map specification based on the signal waveform, the specification 570, and the like. Will be verified visually.

このような目視での検証作業には、時間、労力を要する。また、ここでは1つのインターコネクト200を例にしているが、システムLSIによっては、マスターモジュール100とスレーブモジュール300の間に、直列に接続された複数のインターコネクト200が設けられる場合がある。このほか、マスターモジュール100によって、対応するデコード部220のデコードの仕組み等、その仕様が異なる場合もある。このようにマスターモジュール100とスレーブモジュール300の間の回路構成が比較的複雑になると、目視での適切な検証作業は困難になり得る。   Such visual verification requires time and labor. Here, although one interconnect 200 is taken as an example, a plurality of interconnects 200 connected in series may be provided between the master module 100 and the slave module 300 depending on the system LSI. In addition, the specifications may differ depending on the master module 100, such as the decoding mechanism of the corresponding decoding unit 220. As described above, when the circuit configuration between the master module 100 and the slave module 300 becomes relatively complicated, appropriate visual verification work may be difficult.

これに対し、上記の論理シミュレーション装置500を用いたシステムLSI10Aの、デコード部220の処理動作の検証では、そのような目視での検証作業を行うことなく、効率的に検証を行うことが可能になる。   On the other hand, in the verification of the processing operation of the decoding unit 220 of the system LSI 10A using the logic simulation apparatus 500, it is possible to perform the verification efficiently without performing such visual verification work. Become.

即ち、論理シミュレーション装置500では、マスターモジュール100で発行された読み出し命令信号が、インターコネクト200からスレーブモジュール300に対して転送されたときに、当該スレーブモジュール300の固定値を固定値応答回路400から応答する。そして、応答される固定値から、インターコネクト200のデコード部220が、マスターモジュール100で発行された読み出し命令信号を、アドレスマップ仕様通りのスレーブモジュール300に転送しているか否かを検証する。論理シミュレーションによる検証時に、機能ブロック320を介さないため、読み出しエラー等の発生を抑制することができ、従って、デコード部220の処理動作を、目視での検証作業を行うことなく、効率的に検証することが可能になる。   That is, in the logic simulation apparatus 500, when the read command signal issued by the master module 100 is transferred from the interconnect 200 to the slave module 300, the fixed value response circuit 400 responds with the fixed value of the slave module 300. To do. Then, the decoding unit 220 of the interconnect 200 verifies whether the read command signal issued by the master module 100 is transferred to the slave module 300 according to the address map specification from the fixed value that is returned. Since the functional block 320 is not passed during the verification by the logic simulation, the occurrence of a read error or the like can be suppressed. Therefore, the processing operation of the decoding unit 220 can be efficiently verified without performing visual verification work. It becomes possible to do.

尚、システムLSI10Aのスレーブモジュール300には、インターコネクト200からの信号を、固定値応答回路400側と機能ブロック320側のいずれかに送信する選択器410を設けている。この選択器410に入力するテスト信号TESTを無効(“0”)に設定すれば、インターコネクト200からの信号が、バスI/F310を介して機能ブロック320に送信されるようになる。この場合には、システムLSI10Aのハードウェアモデル510Aにおいて、機能ブロック320の動作によって出力される信号を取得することができる。このようなシステムLSI10Aのハードウェアモデル510Aを用いた論理シミュレーションでは、機能ブロック320の動作(シミュレーション)によって出力される信号を、読み出し値RDaとして取得し、期待値EXPaとの比較を行うことも可能である。   The slave module 300 of the system LSI 10A is provided with a selector 410 that transmits a signal from the interconnect 200 to either the fixed value response circuit 400 side or the functional block 320 side. When the test signal TEST input to the selector 410 is set to invalid (“0”), the signal from the interconnect 200 is transmitted to the functional block 320 via the bus I / F 310. In this case, the signal output by the operation of the functional block 320 can be acquired in the hardware model 510A of the system LSI 10A. In the logic simulation using the hardware model 510A of the system LSI 10A, a signal output by the operation (simulation) of the functional block 320 can be acquired as the read value RDa and compared with the expected value EXPa. It is.

上記のような固定値応答回路400を含むシステムLSI10A及びそのハードウェアモデル510Aには、様々なバスプロトコルを適用することができる。以下に、2種類のバスプロトコルの適用例を示す。   Various bus protocols can be applied to the system LSI 10A including the fixed value response circuit 400 and the hardware model 510A thereof. Examples of application of two types of bus protocols are shown below.

図11は第1のバスプロトコルの適用例を説明する図である。
図11には、AMBA(Advanced Microcontroller Bus Architecture)のAHB(Advanced High-performance Bus)プロトコルの適用例を示している。
FIG. 11 is a diagram for explaining an application example of the first bus protocol.
FIG. 11 shows an application example of the Advanced High-performance Bus (AHB) protocol of AMBA (Advanced Microcontroller Bus Architecture).

スレーブモジュール300には、マスターモジュール100で発行される読み出し命令信号が、インターコネクト200を介して転送される。スレーブモジュール300には、例えば、HADDR信号、HTRANS信号、HWRITE信号、HSIZE信号、HWDATA信号、HSEL信号、HREADYin信号の各信号が転送される。   A read command signal issued by the master module 100 is transferred to the slave module 300 via the interconnect 200. For example, the HADDR signal, the HTRANS signal, the HWRITE signal, the HSIZE signal, the HWDATA signal, the HSEL signal, and the HREADYin signal are transferred to the slave module 300.

尚、HADDR信号は、所定ビットのシステムアドレスバスを示す信号である。HTRANS信号は、転送タイプ(NONSEQUENTIAL,SEQUENTIAL,IDLE,BUSY)を示す信号である。HWRITE信号は、書き込み又は読み出しを示す信号であって、Highの場合に書き込みを、Lowの場合に読み出しを示す信号である。HSIZE信号は、転送のサイズ(バイト数)を示す信号である。HWDATA信号は、書き込み時のライトデータバスを示す信号である。HSEL信号は、アドレスバスの組み合わせをデコードした信号であって、当該信号が転送されるスレーブモジュール300の選択を示す信号である。HREADYin信号は、スレーブモジュール300への入力時の転送の継続又は終了を示す信号であって、Highの場合には転送が終了したことを、Lowの場合には転送が継続していることを示す信号である。   The HADDR signal is a signal indicating a system address bus of a predetermined bit. The HTRANS signal is a signal indicating a transfer type (NONSEQUENTIAL, SEQUENTIAL, IDLE, BUSY). The HWRITE signal is a signal indicating writing or reading, and is a signal indicating reading when High and reading when Low. The HSIZE signal is a signal indicating the transfer size (number of bytes). The HWDATA signal is a signal indicating a write data bus at the time of writing. The HSEL signal is a signal obtained by decoding a combination of address buses and indicates selection of the slave module 300 to which the signal is transferred. The HREADYin signal is a signal indicating the continuation or termination of the transfer at the time of input to the slave module 300, and indicates that the transfer has been completed in the case of High, and that the transfer has been continued in the case of Low. Signal.

例えば、これらの信号がインターコネクト200からスレーブモジュール300の選択器410に入力される(図11の点線矢印)。
選択器410のテスト信号TESTが、有効であることを示す“1”(High)に設定されている場合には、選択器410に入力された信号が、固定値応答回路400に入力される。固定値応答回路400は、その入力を受けて、当該固定値応答回路400が設けられているスレーブモジュール300の固定値を含む所定の信号を、選択器410を介してインターコネクト200に応答する。固定値応答回路400からは、例えば、HRDATA信号、HREADYout信号、HRESP信号の各信号が、インターコネクト200に対して応答される。
For example, these signals are input from the interconnect 200 to the selector 410 of the slave module 300 (dotted line arrow in FIG. 11).
When the test signal TEST of the selector 410 is set to “1” (High) indicating that it is valid, the signal input to the selector 410 is input to the fixed value response circuit 400. The fixed value response circuit 400 receives the input and responds to the interconnect 200 via the selector 410 with a predetermined signal including the fixed value of the slave module 300 in which the fixed value response circuit 400 is provided. From the fixed value response circuit 400, for example, each signal of the HRDATA signal, the HREADYout signal, and the HRESP signal is returned to the interconnect 200.

また、選択器410のテスト信号TESTが、無効であることを示す“0”(Low)に設定されている場合には、インターコネクト200から選択器410に入力された信号が、バスI/F310を介して機能ブロック320に入力される。機能ブロック320は、その入力、及びスレーブモジュール300に入力されるクロック信号等を受けて、所定の処理を実行し、その処理結果(出力値)を含む所定の信号を、バスI/F310及び選択器410を介してインターコネクト200に応答する。機能ブロック320での処理の際、スレーブモジュール300には、HCLK信号、HRESETn信号が入力される。機能ブロック320側からは、例えば、HRDATA信号、HREADYout信号、HRESP信号の各信号が、インターコネクト200に対して応答される。   When the test signal TEST of the selector 410 is set to “0” (Low) indicating that it is invalid, the signal input from the interconnect 200 to the selector 410 is sent to the bus I / F 310. To the function block 320. The functional block 320 receives the input and a clock signal input to the slave module 300, executes predetermined processing, and selects a predetermined signal including the processing result (output value) and the bus I / F 310. Responds to interconnect 200 via device 410. During the processing in the functional block 320, the slave module 300 receives the HCLK signal and the HRESETn signal. From the functional block 320 side, for example, each signal of the HRDATA signal, the HREADYout signal, and the HRESP signal is returned to the interconnect 200.

尚、スレーブモジュール300に入力されるHCLK信号は、クロックを示す信号である。HRESETn信号は、システムとバスをリセットする信号であって、通常動作時はHighとされ、リセット時にLowとされる。   The HCLK signal input to the slave module 300 is a signal indicating a clock. The HRESETn signal is a signal for resetting the system and the bus, and is set to High during normal operation and set to Low at reset.

固定値応答回路400及びバスI/F310、並びに選択器410から出力されるHRDATA信号は、読み出し時のリードデータバスを示す信号であって、スレーブモジュール300に設定された固定値、或いは機能ブロック320の出力値を含む。HREADYout信号は、スレーブモジュール300からの出力時の転送の継続又は終了を示す信号であって、Highの場合には転送が終了したことを、Lowの場合には転送が継続していることを示す信号である。このHREADYout信号は、固定値応答回路400からの固定値の出力時には、Highに固定される。HRESP信号は、転送状態(OKAY,ERROR,RETRY、SPLIT)を示す信号であり、固定値応答回路400からの固定値の出力時には、Lowに固定される。   The HRDATA signal output from the fixed value response circuit 400, the bus I / F 310, and the selector 410 is a signal indicating a read data bus at the time of reading, and is a fixed value set in the slave module 300 or a function block 320. Contains the output value of. The HREADYout signal is a signal indicating the continuation or termination of the transfer at the time of output from the slave module 300, and indicates that the transfer has been completed in the case of High, and that the transfer has been continued in the case of Low. Signal. The HREADYout signal is fixed to High when a fixed value is output from the fixed value response circuit 400. The HRESP signal is a signal indicating a transfer state (OKAY, ERROR, RETRY, SPLIT), and is fixed to Low when a fixed value is output from the fixed value response circuit 400.

図11の固定値応答回路400には、HRDATA信号、HREADYout信号、HRESP信号の各信号の一例を示している。
図12は第2のバスプロトコルの適用例を説明する図である。
The fixed value response circuit 400 in FIG. 11 shows an example of each signal of the HRDATA signal, the HREADYout signal, and the HRESP signal.
FIG. 12 is a diagram for explaining an application example of the second bus protocol.

図12には、AMBAのAPB(Advanced Peripheral Bus)3プロトコルの適用例を示している。
スレーブモジュール300には、マスターモジュール100で発行される読み出し命令信号が、インターコネクト200を介して転送される。スレーブモジュール300には、例えば、PADDR信号、PSEL信号、PENABLE信号、PWRITE信号、PWDATA信号の各信号が転送される。
FIG. 12 shows an application example of AMBA APB (Advanced Peripheral Bus) 3 protocol.
A read command signal issued by the master module 100 is transferred to the slave module 300 via the interconnect 200. For example, a PADDR signal, a PSEL signal, a PENABLE signal, a PWRITE signal, and a PWDATA signal are transferred to the slave module 300.

尚、PADDR信号は、アドレスバスを示す信号である。PSEL信号は、スレーブモジュール300が選択され、転送が行われることを示す信号である。PENABLE信号は、スレーブモジュール300に対するアクセスのタイミングを示す信号である。PWRITE信号は、書き込み又は読み出しを示す信号であって、Highの場合に書き込みを、Lowの場合に読み出しを示す信号である。PWDATA信号は、書き込み時のライトデータバスを示す信号である。   The PADDR signal is a signal indicating an address bus. The PSEL signal is a signal indicating that the slave module 300 is selected and transfer is performed. The PENABLE signal is a signal indicating the timing of access to the slave module 300. The PWRITE signal is a signal indicating writing or reading, and is a signal indicating reading when High and reading when Low. The PWDATA signal is a signal indicating a write data bus at the time of writing.

例えば、これらの信号がインターコネクト200からスレーブモジュール300の選択器410に入力される(図12の点線矢印)。
選択器410のテスト信号TESTが、有効であることを示す“1”(High)に設定されている場合には、選択器410に入力された信号が、固定値応答回路400に入力される。固定値応答回路400は、その入力を受けて、当該固定値応答回路400が設けられているスレーブモジュール300の固定値を含む所定の信号を、選択器410を介してインターコネクト200に応答する。固定値応答回路400からは、例えば、PRDATA信号、PREADY信号、PSLVERR信号の各信号が、インターコネクト200に対して応答される。
For example, these signals are input from the interconnect 200 to the selector 410 of the slave module 300 (dotted line arrows in FIG. 12).
When the test signal TEST of the selector 410 is set to “1” (High) indicating that it is valid, the signal input to the selector 410 is input to the fixed value response circuit 400. The fixed value response circuit 400 receives the input and responds to the interconnect 200 via the selector 410 with a predetermined signal including the fixed value of the slave module 300 in which the fixed value response circuit 400 is provided. From the fixed value response circuit 400, for example, each of a PRDATA signal, a PREADY signal, and a PSLVERR signal is returned to the interconnect 200.

また、選択器410のテスト信号TESTが、無効であることを示す“0”(Low)に設定されている場合には、インターコネクト200から選択器410に入力された信号が、バスI/F310を介して機能ブロック320に入力される。機能ブロック320は、その入力、及びスレーブモジュール300に入力されるクロック信号等を受けて、所定の処理を実行し、その処理に応じた出力値を含む所定の信号を、バスI/F310及び選択器410を介してインターコネクト200に応答する。機能ブロック320での処理の際、スレーブモジュール300には、PCLK信号、PRESETn信号が入力される。機能ブロック320側からは、例えば、PRDATA信号、PREADY信号、PSLVERR信号の各信号が、インターコネクト200に対して応答される。   When the test signal TEST of the selector 410 is set to “0” (Low) indicating that it is invalid, the signal input from the interconnect 200 to the selector 410 is sent to the bus I / F 310. To the function block 320. The functional block 320 receives the input and a clock signal input to the slave module 300, executes a predetermined process, and selects a predetermined signal including an output value corresponding to the process by the bus I / F 310. Responds to interconnect 200 via device 410. During the processing in the functional block 320, the PCLK signal and the PRESETn signal are input to the slave module 300. From the functional block 320 side, for example, the PRDATA signal, the PREADY signal, and the PSLVERR signal are returned to the interconnect 200.

尚、スレーブモジュール300に入力されるPCLK信号は、クロックを示す信号である。PRESETn信号は、システムとバスをリセットする信号であって、通常動作時はHighとされ、リセット時にLowとされる。   The PCLK signal input to the slave module 300 is a signal indicating a clock. The PRESETn signal is a signal for resetting the system and the bus, and is set to High during normal operation and set to Low at reset.

固定値応答回路400及びバスI/F310、並びに選択器410から出力されるPRDATA信号は、読み出し時のリードデータバスを示す信号であって、スレーブモジュール300に設定された固定値、或いは機能ブロック320の出力値を含む。PREADY信号は、スレーブモジュール300からの出力時の転送の継続又は終了を示す信号であって、Highの場合には転送が終了したことを、Lowの場合には転送が継続していることを示す信号である。このPREADY信号は、固定値応答回路400からの固定値の出力時には、Highに固定される。PSLVERR信号は、転送状態を示す信号であり、固定値応答回路400からの固定値の出力時には、Lowに固定される。   The PRDATA signal output from the fixed value response circuit 400, the bus I / F 310, and the selector 410 is a signal indicating a read data bus at the time of reading, and is a fixed value set in the slave module 300 or a function block 320. Contains the output value of. The PREADY signal is a signal indicating the continuation or termination of the transfer at the time of output from the slave module 300, and indicates that the transfer has been completed in the case of High, and that the transfer has been continued in the case of Low. Signal. The PREADY signal is fixed to High when a fixed value is output from the fixed value response circuit 400. The PSLVERR signal is a signal indicating a transfer state, and is fixed to Low when a fixed value is output from the fixed value response circuit 400.

図12の固定値応答回路400には、PRDATA信号、PREADY信号、PSLVERR信号の各信号の一例を示している。
ここでは、AHBプロトコル、APB3プロトコルを例示したが、AXI(Advanced eXtensible Interface)プロトコル等、その他のバスプロトコルを適用し、システムLSI10A及びそのハードウェアモデル510Aを実現することも可能である。
The fixed value response circuit 400 in FIG. 12 shows an example of each of the PRDATA signal, the PREADY signal, and the PSLVERR signal.
Here, the AHB protocol and the APB3 protocol are illustrated, but it is also possible to realize the system LSI 10A and its hardware model 510A by applying other bus protocols such as an AXI (Advanced eXtensible Interface) protocol.

尚、以上の説明では、スレーブモジュール300の内部に固定値応答回路400及び選択器410を設けたシステムLSI10A及びそのハードウェアモデル510Aを例示した。   In the above description, the system LSI 10A in which the fixed value response circuit 400 and the selector 410 are provided in the slave module 300 and the hardware model 510A thereof are exemplified.

製造するシステムLSIには、上記のような固定値応答回路400及び選択器410が含まれていてもよい。この場合は、そのようなシステムLSIの動作時に、選択器410に入力するテスト信号TESTを無効(“0”)に設定しておけばよい。また、選択器410に入力するテスト信号TESTを有効(“1”)に設定し、そのシステムLSIの動作確認を行うこともできる。   The system LSI to be manufactured may include the fixed value response circuit 400 and the selector 410 as described above. In this case, the test signal TEST input to the selector 410 may be set to invalid (“0”) during the operation of such a system LSI. It is also possible to set the test signal TEST input to the selector 410 to be valid (“1”) and check the operation of the system LSI.

製造するシステムLSIには、固定値応答回路400及び選択器410を設けない構成とすることもできる。この場合は、そのようなシステムLSIを製造する際に行う、論理シミュレーションによる検証時に、上記のような固定値応答回路400及び選択器410を設けたハードウェアモデル510Aを用いるようにすればよい。   The system LSI to be manufactured may be configured such that the fixed value response circuit 400 and the selector 410 are not provided. In this case, the hardware model 510A provided with the fixed value response circuit 400 and the selector 410 as described above may be used at the time of verification by logic simulation performed when manufacturing such a system LSI.

次に、第2の実施の形態について説明する。
図13は第2の実施の形態に係るシステムLSIの要部の説明図である。
上記第1の実施の形態では、図3等に示したように、システムLSI10Aに設ける固定値応答回路400及び選択器410を、スレーブモジュール300の内部に設ける場合を例示した。この図13に示す、第2の実施の形態に係るシステムLSI10Bは、固定値応答回路400及び選択器410が、スレーブモジュール300の外部に設けられている点で、上記第1の実施の形態に係るシステムLSI10Aと相違する。尚、図13には、インターコネクト200についてはその一部を図示し、マスターモジュール100についてはその図示を省略している。
Next, a second embodiment will be described.
FIG. 13 is an explanatory diagram of a main part of the system LSI according to the second embodiment.
In the first embodiment, as illustrated in FIG. 3 and the like, the fixed value response circuit 400 and the selector 410 provided in the system LSI 10A are exemplified in the slave module 300. The system LSI 10B according to the second embodiment shown in FIG. 13 is different from the first embodiment in that the fixed value response circuit 400 and the selector 410 are provided outside the slave module 300. This is different from the system LSI 10A. In FIG. 13, a part of the interconnect 200 is shown, and the master module 100 is not shown.

この第2の実施の形態に係るシステムLSI10Bでは、固定値応答回路400及び選択器410を、各スレーブモジュール300に対応してそれぞれ設けることができる。
マスターモジュール100で発行されたリードトランザクション等の読み出し命令信号は、インターコネクト200から、デコード部220のデコード結果に応じたアクセス先のスレーブモジュール300に対して転送される。インターコネクト200内をアクセス先のスレーブモジュール300に対して転送された信号は、まず、そのスレーブモジュール300に対応して設けられた選択器410に入力される。
In the system LSI 10B according to the second embodiment, the fixed value response circuit 400 and the selector 410 can be provided corresponding to each slave module 300, respectively.
A read command signal such as a read transaction issued by the master module 100 is transferred from the interconnect 200 to the access target slave module 300 according to the decoding result of the decoding unit 220. A signal transferred in the interconnect 200 to the slave module 300 to be accessed is first input to a selector 410 provided corresponding to the slave module 300.

テスト信号TESTが有効(“1”)に設定されていれば、選択器410に入力された信号は、選択器410同様、そのスレーブモジュール300に対応して設けられた固定値応答回路400に入力される。固定値応答回路400は、対応するスレーブモジュール300に設定されている固定値を含む信号を出力し、その出力信号は、選択器410を介してインターコネクト200に応答され、マスターモジュール100に返信される。   If the test signal TEST is set to be valid (“1”), the signal input to the selector 410 is input to the fixed value response circuit 400 provided corresponding to the slave module 300, similarly to the selector 410. Is done. The fixed value response circuit 400 outputs a signal including a fixed value set in the corresponding slave module 300, and the output signal is returned to the interconnect 200 via the selector 410 and returned to the master module 100. .

テスト信号TESTが無効(“0”)に設定されていれば、選択器410に入力された信号は、対応するスレーブモジュール300の機能ブロック320に、バスI/F310を介して入力される。機能ブロック320は、その処理を実行し、処理結果を含む信号を、バスI/F310及び選択器410を介してインターコネクト200に応答する。   If the test signal TEST is set to invalid (“0”), the signal input to the selector 410 is input to the function block 320 of the corresponding slave module 300 via the bus I / F 310. The functional block 320 executes the processing and responds to the interconnect 200 via the bus I / F 310 and the selector 410 with a signal including the processing result.

論理シミュレーションによる検証時には、このように固定値応答回路400及び選択器410を、対応するスレーブモジュール300の外部に設けたシステムLSI10Bのハードウェアモデルが用いられる。   At the time of verification by logic simulation, the hardware model of the system LSI 10B in which the fixed value response circuit 400 and the selector 410 are provided outside the corresponding slave module 300 is used.

尚、製造するシステムLSIには、上記のような固定値応答回路400及び選択器410が含まれていてもよい。この場合は、そのようなシステムLSIの動作時に、選択器410に入力するテスト信号TESTを無効(“0”)に設定しておけばよい。また、選択器410に入力するテスト信号TESTを有効(“1”)に設定し、そのシステムLSIの動作確認を行うこともできる。   Note that the system LSI to be manufactured may include the fixed value response circuit 400 and the selector 410 as described above. In this case, the test signal TEST input to the selector 410 may be set to invalid (“0”) during the operation of such a system LSI. It is also possible to set the test signal TEST input to the selector 410 to be valid (“1”) and check the operation of the system LSI.

製造するシステムLSIには、固定値応答回路400及び選択器410を設けない構成とすることもできる。この場合は、そのようなシステムLSIを製造する際に行う、論理シミュレーションによる検証時に、上記のような固定値応答回路400及び選択器410を設けたハードウェアモデルを用いるようにすればよい。   The system LSI to be manufactured may be configured such that the fixed value response circuit 400 and the selector 410 are not provided. In this case, a hardware model provided with the fixed value response circuit 400 and the selector 410 as described above may be used at the time of verification by logic simulation performed when manufacturing such a system LSI.

第2の実施の形態のように、固定値応答回路400及び選択器410を、対応するスレーブモジュール300の外部に設ける場合にも、上記第1の実施の形態で述べたのと同様の効果を得ることができる。   Even when the fixed value response circuit 400 and the selector 410 are provided outside the corresponding slave module 300 as in the second embodiment, the same effect as described in the first embodiment is obtained. Can be obtained.

次に、第3の実施の形態について説明する。
図14は第3の実施の形態に係るシステムLSIの構成例を示す図、図15は第3の実施の形態に係るシステムLSIの要部の説明図である。
Next, a third embodiment will be described.
FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of a system LSI according to the third embodiment, and FIG. 15 is an explanatory diagram of a main part of the system LSI according to the third embodiment.

図14及び図15に示す、第3の実施の形態に係るシステムLSI10Cは、マスターモジュール100(M0〜M3,M)に、読み出し命令発行回路600(MR0〜MR3,MR)及び選択器610(MS0〜MS3,MS)を設けられている。このような点で、この第3の実施の形態に係るシステムLSI10Cは、上記第1の実施の形態に係るシステムLSI10Aと相違する。   A system LSI 10C according to the third embodiment shown in FIGS. 14 and 15 includes a master module 100 (M0 to M3, M), a read command issue circuit 600 (MR0 to MR3, MR), and a selector 610 (MS0). To MS3, MS). In this respect, the system LSI 10C according to the third embodiment is different from the system LSI 10A according to the first embodiment.

読み出し命令発行回路600は、アドレス信号ADR0xN(N=00000000〜FFFFFFFF)を変化させるアドレスカウンタ601を備える。読み出し命令発行回路600は、アドレスカウンタ601でセットされるアドレス信号ADRごとに、マスターモジュール100の機能ブロック120(MF0〜MF3,MF)に代わって、有効なリードトランザクション等の読み出し命令信号(制御信号)を発行する。   The read command issue circuit 600 includes an address counter 601 that changes an address signal ADR0xN (N = 0.0000000 to FFFFFFFF). For each address signal ADR set by the address counter 601, the read command issue circuit 600 replaces the functional block 120 (MF0 to MF3, MF) of the master module 100 with a read command signal (control signal) such as a valid read transaction. ).

選択器610は、テスト信号TESTに基づき、バスI/F110(MB0〜MB3,MB)を介してインターコネクト200に送信する読み出し命令信号を、読み出し命令発行回路600から送信するか、機能ブロック120から送信するかの選択を行う。   Based on the test signal TEST, the selector 610 transmits a read command signal to be transmitted to the interconnect 200 via the bus I / F 110 (MB0 to MB3, MB) from the read command issue circuit 600 or from the functional block 120. Select whether to do.

システムLSI10Cでは、読み出し命令発行回路600から発行された読み出し命令信号に対する応答(読み出し値RD)、及びその読み出し命令信号発行時のアドレス信号ADRが、例えば、マスターモジュール100の外部に取り出されるようになっている。   In the system LSI 10C, the response (read value RD) to the read command signal issued from the read command issue circuit 600 and the address signal ADR at the time of issuing the read command signal are extracted to the outside of the master module 100, for example. ing.

続いて、このようなシステムLSI10Cのハードウェアモデルを用い、インターコネクト200のデコード部220の処理動作を、論理シミュレーションによって検証する場合について説明する。   Next, a case where the processing operation of the decoding unit 220 of the interconnect 200 is verified by logic simulation using such a hardware model of the system LSI 10C will be described.

システムLSI10Cの論理シミュレーションによる検証には、例えば、上記図6に示したような構成を有する論理シミュレーション装置500を用いることができる。システムLSI10Cの処理動作を、このような論理シミュレーション装置500を用いて検証する場合について、より詳細に説明する。   For the verification by the logic simulation of the system LSI 10C, for example, the logic simulation device 500 having the configuration as shown in FIG. 6 can be used. A case where the processing operation of the system LSI 10C is verified using such a logic simulation apparatus 500 will be described in more detail.

図16は第3の実施の形態に係る論理シミュレーション装置の一例を示す図、図17は第3の実施の形態に係る論理シミュレーション時のマスターモジュールの説明図、図18は第3の実施の形態に係る論理シミュレーションフローの一例を示す図である。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a logic simulation apparatus according to the third embodiment, FIG. 17 is an explanatory diagram of a master module at the time of logic simulation according to the third embodiment, and FIG. 18 is a third embodiment. It is a figure which shows an example of the logic simulation flow concerning.

システムLSI10Cの論理シミュレーションによる検証では、図16に示すように、システムLSI10Cのハードウェアモデル510C(510)が、そのテストベンチ550C(550)と共に、論理シミュレーション装置500に実装される。論理シミュレーション装置500は、テストベンチ550C等に基づき、シミュレーション部520によるシミュレーションを実行する。   In verification by the logic simulation of the system LSI 10C, as shown in FIG. 16, the hardware model 510C (510) of the system LSI 10C is mounted on the logic simulation apparatus 500 together with the test bench 550C (550). The logic simulation device 500 executes a simulation by the simulation unit 520 based on the test bench 550C and the like.

その際、論理シミュレーション装置500は、まず、マスターモジュール100に設けた選択器610、及びスレーブモジュール300に設けた選択器410に入力するテスト信号TESTを有効(“1”)に設定する(ステップS30)。   At that time, the logic simulation apparatus 500 first sets the test signal TEST input to the selector 610 provided in the master module 100 and the selector 410 provided in the slave module 300 to be valid (“1”) (step S30). ).

次いで、論理シミュレーション装置500は、読み出し命令発行回路600を起動する(ステップS31)。更に、論理シミュレーション装置500は、読み出し命令発行回路600が備えるアドレスカウンタ601(図17)により、一のアドレス信号ADR0xNをセットする。そして、論理シミュレーション装置500は、読み出し命令発行回路600により、セットされたアドレス信号ADRに対応する有効なリードトランザクション等の読み出し命令信号を発行する(ステップS32)。   Next, the logic simulation device 500 activates the read command issue circuit 600 (step S31). Further, the logic simulation apparatus 500 sets one address signal ADR0xN by the address counter 601 (FIG. 17) provided in the read command issue circuit 600. Then, the logic simulation apparatus 500 issues a read command signal such as a valid read transaction corresponding to the set address signal ADR by the read command issue circuit 600 (step S32).

マスターモジュール100の読み出し命令発行回路600から出力された信号は、インターコネクト200のデコード部220でデコードされ、そのデコード結果が示すアクセス先のスレーブモジュール300へと転送される。スレーブモジュール300では、テスト信号TESTが有効(“1”)に設定されていることで、インターコネクト200からの信号が、選択器410によって固定値応答回路400へと送信される。固定値応答回路400からは、当該固定値応答回路400が含まれるスレーブモジュール300の固定値を含む有効な信号が、インターコネクト200に応答される。   The signal output from the read command issuing circuit 600 of the master module 100 is decoded by the decoding unit 220 of the interconnect 200 and transferred to the slave module 300 that is the access destination indicated by the decoding result. In the slave module 300, the test signal TEST is set to valid (“1”), so that the signal from the interconnect 200 is transmitted to the fixed value response circuit 400 by the selector 410. From the fixed value response circuit 400, a valid signal including a fixed value of the slave module 300 including the fixed value response circuit 400 is returned to the interconnect 200.

インターコネクト200に応答された信号は、マスターモジュール100(選択器610)に返信される。論理シミュレーション装置500は、マスターモジュール100の選択器610に送信された信号に含まれる固定値を、読み出し値RDとして取得する(ステップS33)。そして、論理シミュレーション装置500は、その読み出し値RDを、現在のアドレス信号ADRと共に、読み出し値DB540aに記憶する。   The signal responded to the interconnect 200 is returned to the master module 100 (selector 610). The logic simulation device 500 acquires a fixed value included in the signal transmitted to the selector 610 of the master module 100 as a read value RD (step S33). Then, the logic simulation apparatus 500 stores the read value RD together with the current address signal ADR in the read value DB 540a.

論理シミュレーション装置500は、このようなシミュレーション部520によるシミュレーションの後、その論理シミュレーションで取得された読み出し値RDについて、照合部530による照合処理を実行する。   After the simulation by the simulation unit 520, the logic simulation device 500 executes the matching process by the matching unit 530 for the read value RD acquired by the logic simulation.

その際、論理シミュレーション装置500は、図18に示すように、読み出し値RDを、期待値DB540bに記憶されている期待値EXP(仕様書570に基づき各スレーブモジュール300に設定されている固定値)と照合する(ステップS34)。   At that time, as shown in FIG. 18, the logic simulation apparatus 500 converts the read value RD into the expected value EXP stored in the expected value DB 540b (fixed value set in each slave module 300 based on the specification 570). (Step S34).

論理シミュレーション装置500は、現在のアドレス信号ADRで取得された読み出し値RDとその期待値EXPが一致する場合には(ステップS35)、PASSデータを検証結果DB540cに記憶する(ステップS36)。一致しない場合には(ステップS35)、FAILデータを検証結果DB540cに記憶する(ステップS37)。PASSデータ、FAILデータは、例えば論理シミュレーション装置500にモニタが接続されていれば、そのモニタに表示させることもできる。   When the read value RD acquired by the current address signal ADR matches the expected value EXP (step S35), the logic simulation device 500 stores the PASS data in the verification result DB 540c (step S36). If they do not match (step S35), the FAIL data is stored in the verification result DB 540c (step S37). For example, if a monitor is connected to the logic simulation apparatus 500, the PASS data and the FAIL data can be displayed on the monitor.

その後、論理シミュレーション装置500は、現在のアドレス信号ADRが最大値であるか否かを判定する(ステップS38)。アドレス信号ADRが最大値でない場合には、ステップS32に戻り、アドレスカウンタ601によってアドレス信号ADRを変化(N=N+1)させたうえで、ステップS32以降の処理を実行する。論理シミュレーション装置500は、アドレス信号ADRが最大値となるまで、ステップS32〜S38の処理を繰り返す。   Thereafter, the logic simulation device 500 determines whether or not the current address signal ADR is the maximum value (step S38). If the address signal ADR is not the maximum value, the process returns to step S32, the address signal ADR is changed by the address counter 601 (N = N + 1), and the processes after step S32 are executed. The logic simulation apparatus 500 repeats the processes of steps S32 to S38 until the address signal ADR reaches the maximum value.

このような論理シミュレーションによれば、順次アドレス信号ADRを変化させながら有効な読み出し命令信号を発行していくため、いずれのマスターモジュール100についても、論理シミュレーション時の制御フローが統一される。各マスターモジュール100についてのマスターモジュール制御プログラムを不要にすることができる。そのため、マスターモジュール100の機能ブロック120から読み出し命令信号を出力させる場合に比べ、インターコネクト200のデコード部220の処理動作を、一層効率的に検証することができる。   According to such a logic simulation, an effective read command signal is issued while sequentially changing the address signal ADR. Therefore, the control flow at the time of the logic simulation is unified for any master module 100. A master module control program for each master module 100 can be eliminated. Therefore, the processing operation of the decoding unit 220 of the interconnect 200 can be verified more efficiently than when the read command signal is output from the functional block 120 of the master module 100.

尚、マスターモジュール100には、読み出し命令信号を読み出し命令発行回路600側と機能ブロック120側のいずれかからインターコネクト200に送信する選択器610を設けている。この選択器410に入力するテスト信号TESTを無効(“0”)に設定すれば、機能ブロック120で発行される読み出し命令信号を、バスI/F110を介してインターコネクト200に送信することもできる。   The master module 100 is provided with a selector 610 that transmits a read command signal to the interconnect 200 from either the read command issue circuit 600 side or the functional block 120 side. If the test signal TEST input to the selector 410 is set to invalid (“0”), the read command signal issued by the functional block 120 can be transmitted to the interconnect 200 via the bus I / F 110.

この第3の実施の形態では、読み出し命令発行回路600及び選択器610を設けたシステムLSI10C及びそのハードウェアモデル510Cを例示した。
製造するシステムLSIには、上記のような読み出し命令発行回路600及び選択器610、並びに固定値応答回路400及び選択器410が含まれていてもよい。この場合は、そのようなシステムLSIの動作時に、選択器610,410に入力するテスト信号TESTを無効(“0”)に設定しておけばよい。また、選択器610,410に入力するテスト信号TESTを有効(“1”)に設定し、そのシステムLSIの動作確認を行うこともできる。
In the third embodiment, the system LSI 10C provided with the read command issuing circuit 600 and the selector 610 and its hardware model 510C are exemplified.
The system LSI to be manufactured may include the read command issue circuit 600 and the selector 610 as described above, and the fixed value response circuit 400 and the selector 410. In this case, the test signal TEST input to the selectors 610 and 410 may be set to invalid (“0”) during the operation of such a system LSI. It is also possible to set the test signal TEST input to the selectors 610 and 410 to be valid (“1”) and check the operation of the system LSI.

製造するシステムLSIには、読み出し命令発行回路600及び選択器610、並びに固定値応答回路400及び選択器410を設けない構成とすることもできる。この場合は、そのようなシステムLSIを製造する際に行う、論理シミュレーションによる検証時に、上記のような読み出し命令発行回路600、固定値応答回路400及び選択器610,410を設けたハードウェアモデル510Cを用いるようにすればよい。   The system LSI to be manufactured may be configured not to include the read command issue circuit 600 and the selector 610, and the fixed value response circuit 400 and the selector 410. In this case, a hardware model 510C provided with the read command issue circuit 600, the fixed value response circuit 400, and the selectors 610 and 410 as described above at the time of verification by logic simulation performed when manufacturing such a system LSI. May be used.

尚、読み出し命令発行回路600及び選択器610は、固定値応答回路400及び選択器410をスレーブモジュール300の外部に設けた、上記第2の実施の形態に係るシステムLSI10Bのマスターモジュール100にも同様に適用可能である。   The read command issue circuit 600 and the selector 610 are the same as the master module 100 of the system LSI 10B according to the second embodiment in which the fixed value response circuit 400 and the selector 410 are provided outside the slave module 300. It is applicable to.

次に、第4の実施の形態について説明する。
図19は第4の実施の形態に係るシステムLSIの要部の説明図である。
上記第3の実施の形態では、マスターモジュール100の内部に、読み出し命令発行回路600及び選択器610を設ける場合を例示した。この図19に示す、第4の実施の形態に係るシステムLSI10Dは、読み出し命令発行回路600及び選択器610が、マスターモジュール100の外部に設けられている点で、上記第3の実施の形態に係るシステムLSI10Cと相違する。尚、図19には、インターコネクト200についてはその一部を図示し、スレーブモジュール300並びにその内部又は外部に設けられる固定値応答回路400及び選択器410についてはその図示を省略している。
Next, a fourth embodiment will be described.
FIG. 19 is an explanatory diagram of a main part of a system LSI according to the fourth embodiment.
In the third embodiment, the case where the read command issue circuit 600 and the selector 610 are provided in the master module 100 is illustrated. The system LSI 10D according to the fourth embodiment shown in FIG. 19 is different from the third embodiment in that a read command issuing circuit 600 and a selector 610 are provided outside the master module 100. This is different from the system LSI 10C. In FIG. 19, a part of the interconnect 200 is shown, and the slave module 300 and the fixed value response circuit 400 and the selector 410 provided inside or outside thereof are not shown.

この第4の実施の形態に係るシステムLSI10Dでは、読み出し命令発行回路600及び選択器610を、各マスターモジュール100に対応してそれぞれ設けることができる。論理シミュレーションによる検証時には、このように読み出し命令発行回路600及び選択器610を、対応するマスターモジュール100の外部に設けたシステムLSI10Dのハードウェアモデルが用いられる。   In the system LSI 10D according to the fourth embodiment, the read command issuing circuit 600 and the selector 610 can be provided corresponding to each master module 100. At the time of verification by logic simulation, the hardware model of the system LSI 10D in which the read command issuing circuit 600 and the selector 610 are provided outside the corresponding master module 100 is used.

尚、上記第3の実施の形態で述べたのと同様に、製造するシステムLSIに読み出し命令発行回路600、固定値応答回路400及び選択器610,410を含め、選択器610,410に入力するテスト信号TESTで動作を制御するようにしてもよい。   As described in the third embodiment, the system LSI to be manufactured includes the read command issue circuit 600, the fixed value response circuit 400, and the selectors 610 and 410, and inputs to the selectors 610 and 410. The operation may be controlled by the test signal TEST.

また、読み出し命令発行回路600、固定値応答回路400及び選択器610,410は、製造するシステムLSIには設けず、論理シミュレーションによる検証時に用いるハードウェアモデルに設けるようにしてもよい。   Further, the read command issue circuit 600, the fixed value response circuit 400, and the selectors 610 and 410 may be provided not in the system LSI to be manufactured but in a hardware model used for verification by logic simulation.

第4の実施の形態のように、読み出し命令発行回路600及び選択器610を、対応するスレーブモジュール300の外部に設ける場合にも、上記第3の実施の形態で述べたのと同様の効果を得ることができる。   As in the fourth embodiment, when the read command issuing circuit 600 and the selector 610 are provided outside the corresponding slave module 300, the same effect as described in the third embodiment is obtained. Can be obtained.

以上、システムLSI及びそのハードウェアモデル、並びにハードウェアモデルを用いた論理シミュレーション装置及び論理シミュレーション方法について説明した。尚、論理シミュレーション装置には、コンピュータを用いることができる。   In the above, the system LSI, its hardware model, and the logic simulation apparatus and logic simulation method using the hardware model have been described. A computer can be used as the logic simulation apparatus.

図20は論理シミュレーション装置のハードウェアの構成例を示す図である。
論理シミュレーション装置500は、CPU(Central Processing Unit)581によって装置全体が制御されている。CPU581には、バス588を介してRAM(Random Access Memory)582及び複数の周辺機器が接続されている。
FIG. 20 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the logic simulation apparatus.
The entire logic simulation apparatus 500 is controlled by a CPU (Central Processing Unit) 581. A RAM (Random Access Memory) 582 and a plurality of peripheral devices are connected to the CPU 581 via a bus 588.

RAM582は、論理シミュレーション装置500の主記憶装置として使用される。RAM582には、CPU581に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM582には、CPU581による処理に必要な各種データが格納される。   The RAM 582 is used as a main storage device of the logic simulation device 500. The RAM 582 temporarily stores at least part of an OS (Operating System) program and application programs to be executed by the CPU 581. The RAM 582 stores various data necessary for processing by the CPU 581.

バス588に接続されている周辺機器としては、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)583、グラフィック処理装置584、入力I/F585、光学ドライブ装置586、及び通信I/F587がある。   Peripheral devices connected to the bus 588 include a hard disk drive (HDD) 583, a graphic processing device 584, an input I / F 585, an optical drive device 586, and a communication I / F 587.

HDD583は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込み及び読み出しを行う。HDD583は、論理シミュレーション装置500の二次記憶装置として使用される。HDD583には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、及び各種データが格納される。尚、二次記憶装置としては、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。   The HDD 583 magnetically writes and reads data to and from the built-in disk. The HDD 583 is used as a secondary storage device of the logic simulation device 500. The HDD 583 stores an OS program, application programs, and various data. A semiconductor storage device such as a flash memory can also be used as the secondary storage device.

グラフィック処理装置584には、モニタ591が接続されている。グラフィック処理装置584は、CPU581からの命令に従って、画像をモニタ591の画面に表示させる。モニタ591としては、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた表示装置や液晶表示装置等がある。   A monitor 591 is connected to the graphic processing device 584. The graphic processing device 584 displays an image on the screen of the monitor 591 in accordance with a command from the CPU 581. Examples of the monitor 591 include a display device using a CRT (Cathode Ray Tube) and a liquid crystal display device.

入力I/F585には、キーボード592及びマウス593が接続されている。入力I/F585は、キーボード592或いはマウス593から送られてくる信号をCPU581に送信する。尚、マウス593は、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、タッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボール等がある。   A keyboard 592 and a mouse 593 are connected to the input I / F 585. The input I / F 585 transmits a signal sent from the keyboard 592 or the mouse 593 to the CPU 581. Note that the mouse 593 is an example of a pointing device, and other pointing devices can also be used. Examples of other pointing devices include a touch panel, a tablet, a touch pad, and a trackball.

光学ドライブ装置586は、レーザ光等を利用して、光ディスク594に記録されたデータの読み取りを行う。光ディスク594は、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された可搬型の記録媒体である。光ディスク594には、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等がある。   The optical drive device 586 reads data recorded on the optical disk 594 using a laser beam or the like. The optical disk 594 is a portable recording medium on which data is recorded so that it can be read by reflection of light. The optical disk 594 includes a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable), and the like.

通信I/F587は、ネットワーク700に接続されている。通信I/F587は、ネットワーク700を介して、他のコンピュータ又は通信機器との間でデータの送受信を行う。   Communication I / F 587 is connected to network 700. The communication I / F 587 transmits and receives data to and from other computers or communication devices via the network 700.

以上のようなハードウェア構成によって、論理シミュレーション装置500の処理機能を実現することができる。
論理シミュレーション装置500の処理機能は、コンピュータによって実現され、その場合、論理シミュレーション装置500が有する機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等がある。磁気記憶装置には、HDD、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等がある。光ディスクには、DVD、DVD−RAM、CD−ROM/RW等がある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)等がある。
With the hardware configuration as described above, the processing function of the logic simulation apparatus 500 can be realized.
The processing functions of the logic simulation apparatus 500 are realized by a computer, and in this case, a program describing the processing contents of the functions of the logic simulation apparatus 500 is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic storage device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Magnetic storage devices include HDDs, flexible disks (FD), magnetic tapes, and the like. Optical discs include DVD, DVD-RAM, CD-ROM / RW, and the like. Magneto-optical recording media include MO (Magneto-Optical disk).

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When distributing the program, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム若しくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。尚、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time a program is transferred from a server computer connected via a network, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)等の電子回路で実現することもできる。   Further, at least a part of the above processing functions can be realized by an electronic circuit such as a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or a PLD (Programmable Logic Device).

以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 自ら命令を発行する第1のモジュールと、
前記第1のモジュールに接続され、受信した信号を当該信号に基づいて指定される前記第1のモジュールの接続先に転送するインターコネクトと、
前記インターコネクトによって前記第1のモジュールの接続先に指定される第2のモジュールと、
前記インターコネクトから前記第2のモジュールに対する読み出し命令信号が送信されたときに、前記読み出し命令信号を受信して前記第2のモジュール固有の固定値を前記インターコネクトに送信する固定値応答回路と、
を含むことを特徴とする集積回路装置。
Regarding the embodiment described above, the following additional notes are further disclosed.
(Supplementary Note 1) A first module that issues an instruction by itself;
An interconnect connected to the first module and transferring a received signal to a connection destination of the first module specified based on the signal;
A second module designated as a connection destination of the first module by the interconnect;
A fixed value response circuit that receives the read command signal and transmits a fixed value specific to the second module to the interconnect when a read command signal is transmitted from the interconnect to the second module;
An integrated circuit device comprising:

(付記2) 選択信号に基づいて前記読み出し命令信号を前記第2のモジュールと前記固定値応答回路のいずれかに入力させる選択器を更に含むことを特徴とする付記1に記載の集積回路装置。   (Supplementary note 2) The integrated circuit device according to supplementary note 1, further comprising a selector that inputs the read command signal to either the second module or the fixed value response circuit based on a selection signal.

(付記3) 前記インターコネクトは、当該インターコネクトに送信される、アドレス信号を含む制御信号をデコードするデコード部を含み、前記デコード部のデコード結果に基づいて、前記第2のモジュールを前記第1のモジュールの接続先に指定し、
前記読み出し命令信号は、前記制御信号が前記デコード部でデコードされた信号であることを特徴とする付記1又は2に記載の集積回路装置。
(Supplementary Note 3) The interconnect includes a decoding unit that decodes a control signal including an address signal transmitted to the interconnect, and the second module is changed to the first module based on a decoding result of the decoding unit. Specify the connection destination of
The integrated circuit device according to appendix 1 or 2, wherein the read command signal is a signal obtained by decoding the control signal by the decoding unit.

(付記4) 前記第1のモジュールは、前記制御信号を生成して前記インターコネクトに送信することを特徴とする付記3に記載の集積回路装置。
(付記5) 前記制御信号を生成し、生成された前記制御信号を前記インターコネクトに送信する読み出し命令発行回路を更に含むことを特徴とする付記3に記載の集積回路装置。
(Supplementary note 4) The integrated circuit device according to Supplementary note 3, wherein the first module generates the control signal and transmits the control signal to the interconnect.
(Supplementary note 5) The integrated circuit device according to supplementary note 3, further comprising a read command issue circuit that generates the control signal and transmits the generated control signal to the interconnect.

(付記6) 前記固定値応答回路は、前記第2のモジュール内に設けられることを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の集積回路装置。
(付記7) 前記固定値応答回路に、AMBAのAHBプロトコル又はAPB3プロトコルが用いられることを特徴とする付記1乃至6のいずれかに記載の集積回路装置。
(Supplementary Note 6) The integrated circuit device according to any one of Supplementary Notes 1 to 5, wherein the fixed value response circuit is provided in the second module.
(Supplementary note 7) The integrated circuit device according to any one of Supplementary notes 1 to 6, wherein an AMBA AHB protocol or APB3 protocol is used for the fixed value response circuit.

(付記8) 自ら命令を発行する第1のモジュールと、前記第1のモジュールに接続され、受信した信号を当該信号に基づいて指定される前記第1のモジュールの接続先に転送するインターコネクトと、前記インターコネクトによって前記第1のモジュールの接続先に指定される第2のモジュールと、前記インターコネクトから前記第2のモジュールに対する読み出し命令信号が送信されたときに、前記読み出し命令信号を受信して前記第2のモジュール固有の固定値を前記インターコネクトに送信する固定値応答回路とを含む集積回路装置のハードウェアモデルと、
前記ハードウェアモデルを用い、前記固定値応答回路に前記読み出し命令信号を受信させるシミュレーションを実行して前記固定値を取得するシミュレーション部と、
前記シミュレーション部によって取得された前記固定値と、前記集積回路装置の仕様に基づいて設定された期待値とを照合する照合部と、
を含むことを特徴とする検証装置。
(Supplementary Note 8) A first module that issues a command itself, an interconnect that is connected to the first module and that transfers a received signal to a connection destination of the first module that is designated based on the signal; When a read command signal for the second module designated by the interconnect as a connection destination of the first module and a read command signal for the second module are transmitted from the interconnect, the read command signal is received and the second module is received. A hardware model of an integrated circuit device including a fixed value response circuit that transmits a fixed value specific to two modules to the interconnect;
Using the hardware model, a simulation unit that acquires the fixed value by executing a simulation that causes the fixed value response circuit to receive the read command signal;
A collation unit for collating the fixed value acquired by the simulation unit with an expected value set based on a specification of the integrated circuit device;
The verification apparatus characterized by including.

(付記9) 前記ハードウェアモデルは、選択信号に基づいて前記読み出し命令信号を前記第2のモジュールと前記固定値応答回路のいずれかに送信する選択器を含み、
前記シミュレーションの際には、前記選択器によって前記読み出し命令信号を前記固定値応答回路に受信させる、
ことを特徴とする付記8に記載の検証装置。
(Supplementary Note 9) The hardware model includes a selector that transmits the read command signal to either the second module or the fixed value response circuit based on a selection signal.
In the simulation, the fixed value response circuit receives the read command signal by the selector.
The verification apparatus according to appendix 8, characterized by:

(付記10) 前記インターコネクトは、当該インターコネクトに送信される、アドレス信号を含む制御信号をデコードするデコード部を含み、前記デコード部のデコード結果に基づいて、前記第2のモジュールを前記第1のモジュールの接続先に指定し、
前記読み出し命令信号は、前記制御信号が前記デコード部でデコードされた信号であることを特徴とする付記8又は9に記載の検証装置。
(Supplementary Note 10) The interconnect includes a decoding unit that decodes a control signal including an address signal transmitted to the interconnect, and the second module is changed to the first module based on a decoding result of the decoding unit. Specify the connection destination of
10. The verification apparatus according to appendix 8 or 9, wherein the read command signal is a signal obtained by decoding the control signal by the decoding unit.

(付記11) 前記シミュレーション部は、前記第1のモジュールによって前記制御信号を生成して前記インターコネクトに送信することを特徴とする付記10に記載の検証装置。   (Additional remark 11) The said simulation part produces | generates the said control signal by the said 1st module, and transmits to the said interconnect, The verification apparatus of Additional remark 10 characterized by the above-mentioned.

(付記12) 前記ハードウェアモデルは、前記制御信号を生成し、生成した前記制御信号を前記インターコネクトに送信する読み出し命令発行回路を含み、
前記シミュレーション部は、前記読み出し命令発行回路によって前記制御信号を生成して前記インターコネクトに送信することを特徴とする付記10に記載の検証装置。
(Supplementary Note 12) The hardware model includes a read command issue circuit that generates the control signal and transmits the generated control signal to the interconnect.
11. The verification apparatus according to appendix 10, wherein the simulation unit generates the control signal by the read command issue circuit and transmits the control signal to the interconnect.

(付記13) 前記シミュレーション部は、アドレス信号を変化させながら当該各アドレス信号について前記制御信号を生成することを特徴とする付記11又は12に記載の検証装置。   (Additional remark 13) The said simulation part produces | generates the said control signal about the said each address signal, changing an address signal, The verification apparatus of Additional remark 11 or 12 characterized by the above-mentioned.

(付記14) コンピュータが、
自ら命令を発行する第1のモジュールと、前記第1のモジュールに接続され、受信した信号を当該信号に基づいて指定される前記第1のモジュールの接続先に転送するインターコネクトと、前記インターコネクトによって前記第1のモジュールの接続先に指定される第2のモジュールと、前記インターコネクトから前記第2のモジュールに対する読み出し命令信号が送信されたときに、前記読み出し命令信号を受信して前記第2のモジュール固有の固定値を前記インターコネクトに送信する固定値応答回路とを含む集積回路装置のハードウェアモデルを用い、シミュレーション部により、前記固定値応答回路に前記読み出し命令信号を受信させるシミュレーションを実行して前記固定値を取得し、
前記シミュレーション部により取得された前記固定値と、前記集積回路装置の仕様に基づいて設定された期待値とを照合部によって照合する、
ことを特徴とすることを特徴とする検証方法。
(Supplementary note 14)
A first module that issues a command by itself; an interconnect that is connected to the first module and that transfers a received signal to a connection destination of the first module that is designated based on the signal; and When the read command signal for the second module specified as the connection destination of the first module and the interconnect is transmitted from the interconnect to the second module, the read command signal is received and the second module specific Using a hardware model of an integrated circuit device including a fixed value response circuit that transmits a fixed value of the fixed value response circuit to the interconnect, and executing a simulation for causing the fixed value response circuit to receive the read command signal by a simulation unit. Get the value
The collation unit collates the fixed value acquired by the simulation unit and the expected value set based on the specifications of the integrated circuit device.
A verification method characterized by that.

(付記15) コンピュータに、
自ら命令を発行する第1のモジュールと、前記第1のモジュールに接続され、受信した信号を当該信号に基づいて指定される前記第1のモジュールの接続先に転送するインターコネクトと、前記インターコネクトによって前記第1のモジュールの接続先に指定される第2のモジュールと、前記インターコネクトから前記第2のモジュールに対する読み出し命令信号が送信されたときに、前記読み出し命令信号を受信して前記第2のモジュール固有の固定値を前記インターコネクトに送信する固定値応答回路とを含む集積回路装置のハードウェアモデルを用い、シミュレーション部により、前記固定値応答回路に前記読み出し命令信号を受信させるシミュレーションを実行して前記固定値を取得し、
前記シミュレーション部により取得された前記固定値と、前記集積回路装置の仕様に基づいて設定された期待値とを照合部によって照合する、
処理を実行させることを特徴とする検証プログラム。
(Supplementary note 15)
A first module that issues a command by itself; an interconnect that is connected to the first module and that transfers a received signal to a connection destination of the first module that is designated based on the signal; and When the read command signal for the second module specified as the connection destination of the first module and the interconnect is transmitted from the interconnect to the second module, the read command signal is received and the second module specific Using a hardware model of an integrated circuit device including a fixed value response circuit that transmits a fixed value of the fixed value response circuit to the interconnect, and executing a simulation for causing the fixed value response circuit to receive the read command signal by a simulation unit. Get the value
The collation unit collates the fixed value acquired by the simulation unit and the expected value set based on the specifications of the integrated circuit device.
A verification program characterized by causing processing to be executed.

10 集積回路装置
10A,10B,10C,10D システムLSI
11,100 マスターモジュール
12,200 インターコネクト
13,300 スレーブモジュール
14,400 固定値応答回路
110,210,240,310 バスI/F
120,320 機能ブロック
220 デコード部
230 調停部
401 有効転送判定回路
402 応答信号生成回路
410,610 選択器
500,500a 論理シミュレーション装置
510,510a,510A,510C ハードウェアモデル
520 シミュレーション部
530 照合部
540 記憶部
540a 読み出し値DB
540b 期待値DB
540c 検証結果DB
550,550a,550A,550C テストベンチ
560 シミュレーション情報
560a,560A マスターモジュール制御プログラム
570 仕様書
581 CPU
582 RAM
583 HDD
584 グラフィック処理装置
585 入力I/F
586 光学ドライブ装置
587 通信I/F
588 バス
591 モニタ
592 キーボード
593 マウス
594 光ディスク
600 読み出し命令発行回路
601 アドレスカウンタ
700 ネットワーク
10 Integrated Circuit Device 10A, 10B, 10C, 10D System LSI
11,100 Master module 12,200 Interconnect 13,300 Slave module 14,400 Fixed value response circuit 110, 210, 240, 310 Bus I / F
120, 320 Functional block 220 Decoding unit 230 Arbitration unit 401 Effective transfer determination circuit 402 Response signal generation circuit 410, 610 Selector 500, 500a Logic simulation device 510, 510a, 510A, 510C Hardware model 520 Simulation unit 530 Verification unit 540 Storage Section 540a Read value DB
540b Expected value DB
540c Verification result DB
550, 550a, 550A, 550C Test bench 560 Simulation information 560a, 560A Master module control program 570 Specification 581 CPU
582 RAM
583 HDD
584 Graphic processing unit 585 Input I / F
586 Optical drive device 587 Communication I / F
588 bus 591 monitor 592 keyboard 593 mouse 594 optical disk 600 read command issue circuit 601 address counter 700 network

Claims (8)

自ら命令を発行する第1のモジュールと、
前記第1のモジュールに接続され、受信した信号を当該信号に基づいて指定される前記第1のモジュールの接続先に転送するインターコネクトと、
前記インターコネクトによって前記第1のモジュールの接続先に指定される第2のモジュールと、
前記インターコネクトから前記第2のモジュールに対する読み出し命令信号が送信されたときに、前記読み出し命令信号を受信して前記第2のモジュール固有の固定値を前記インターコネクトに送信する固定値応答回路と、
を含むことを特徴とする集積回路装置。
A first module that issues its own instructions;
An interconnect connected to the first module and transferring a received signal to a connection destination of the first module specified based on the signal;
A second module designated as a connection destination of the first module by the interconnect;
A fixed value response circuit that receives the read command signal and transmits a fixed value specific to the second module to the interconnect when a read command signal is transmitted from the interconnect to the second module;
An integrated circuit device comprising:
前記インターコネクトは、当該インターコネクトに送信される、アドレス信号を含む制御信号をデコードするデコード部を含み、前記デコード部のデコード結果に基づいて、前記第2のモジュールを前記第1のモジュールの接続先に指定し、
前記読み出し命令信号は、前記制御信号が前記デコード部でデコードされた信号であることを特徴とする請求項1に記載の集積回路装置。
The interconnect includes a decoding unit that decodes a control signal including an address signal transmitted to the interconnect, and based on a decoding result of the decoding unit, the second module is set as a connection destination of the first module. Specify
2. The integrated circuit device according to claim 1, wherein the read command signal is a signal obtained by decoding the control signal by the decoding unit.
前記制御信号を生成し、生成された前記制御信号を前記インターコネクトに送信する読み出し命令発行回路を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の集積回路装置。   The integrated circuit device according to claim 2, further comprising a read command issue circuit that generates the control signal and transmits the generated control signal to the interconnect. 自ら命令を発行する第1のモジュールと、前記第1のモジュールに接続され、受信した信号を当該信号に基づいて指定される前記第1のモジュールの接続先に転送するインターコネクトと、前記インターコネクトによって前記第1のモジュールの接続先に指定される第2のモジュールと、前記インターコネクトから前記第2のモジュールに対する読み出し命令信号が送信されたときに、前記読み出し命令信号を受信して前記第2のモジュール固有の固定値を前記インターコネクトに送信する固定値応答回路とを含む集積回路装置のハードウェアモデルと、
前記ハードウェアモデルを用い、前記固定値応答回路に前記読み出し命令信号を受信させるシミュレーションを実行して前記固定値を取得するシミュレーション部と、
前記シミュレーション部によって取得された前記固定値と、前記集積回路装置の仕様に基づいて設定された期待値とを照合する照合部と、
を含むことを特徴とする検証装置。
A first module that issues a command by itself; an interconnect that is connected to the first module and that transfers a received signal to a connection destination of the first module that is designated based on the signal; and When the read command signal for the second module specified as the connection destination of the first module and the interconnect is transmitted from the interconnect to the second module, the read command signal is received and the second module specific A hardware model of an integrated circuit device including a fixed value response circuit that transmits a fixed value of
Using the hardware model, a simulation unit that acquires the fixed value by executing a simulation that causes the fixed value response circuit to receive the read command signal;
A collation unit for collating the fixed value acquired by the simulation unit with an expected value set based on a specification of the integrated circuit device;
The verification apparatus characterized by including.
前記インターコネクトは、当該インターコネクトに送信される、アドレス信号を含む制御信号をデコードするデコード部を含み、前記デコード部のデコード結果に基づいて、前記第2のモジュールを前記第1のモジュールの接続先に指定し、
前記読み出し命令信号は、前記制御信号が前記デコード部でデコードされた信号であることを特徴とする請求項4に記載の検証装置。
The interconnect includes a decoding unit that decodes a control signal including an address signal transmitted to the interconnect, and based on a decoding result of the decoding unit, the second module is set as a connection destination of the first module. Specify
The verification apparatus according to claim 4, wherein the read command signal is a signal obtained by decoding the control signal by the decoding unit.
前記ハードウェアモデルは、前記制御信号を生成し、生成した前記制御信号を前記インターコネクトに送信する読み出し命令発行回路を含み、
前記シミュレーション部は、前記読み出し命令発行回路によって前記制御信号を生成して前記インターコネクトに送信することを特徴とする請求項5に記載の検証装置。
The hardware model includes a read command issue circuit that generates the control signal and transmits the generated control signal to the interconnect,
The verification apparatus according to claim 5, wherein the simulation unit generates the control signal by the read command issue circuit and transmits the control signal to the interconnect.
前記シミュレーション部は、アドレス信号を変化させながら当該各アドレス信号について前記制御信号を生成することを特徴とする請求項6に記載の検証装置。   The verification apparatus according to claim 6, wherein the simulation unit generates the control signal for each address signal while changing the address signal. コンピュータが、
自ら命令を発行する第1のモジュールと、前記第1のモジュールに接続され、受信した信号を当該信号に基づいて指定される前記第1のモジュールの接続先に転送するインターコネクトと、前記インターコネクトによって前記第1のモジュールの接続先に指定される第2のモジュールと、前記インターコネクトから前記第2のモジュールに対する読み出し命令信号が送信されたときに、前記読み出し命令信号を受信して前記第2のモジュール固有の固定値を前記インターコネクトに送信する固定値応答回路とを含む集積回路装置のハードウェアモデルを用い、シミュレーション部により、前記固定値応答回路に前記読み出し命令信号を受信させるシミュレーションを実行して前記固定値を取得し、
前記シミュレーション部により取得された前記固定値と、前記集積回路装置の仕様に基づいて設定された期待値とを照合部によって照合する、
ことを特徴とする検証方法。
Computer
A first module that issues a command by itself; an interconnect that is connected to the first module and that transfers a received signal to a connection destination of the first module that is designated based on the signal; and When the read command signal for the second module specified as the connection destination of the first module and the interconnect is transmitted from the interconnect to the second module, the read command signal is received and the second module specific Using a hardware model of an integrated circuit device including a fixed value response circuit that transmits a fixed value of the fixed value response circuit to the interconnect, and executing a simulation for causing the fixed value response circuit to receive the read command signal by a simulation unit. Get the value
The collation unit collates the fixed value acquired by the simulation unit and the expected value set based on the specifications of the integrated circuit device.
A verification method characterized by that.
JP2011105266A 2011-05-10 2011-05-10 Integrated circuit device, verification device, and verification method Expired - Fee Related JP5789832B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105266A JP5789832B2 (en) 2011-05-10 2011-05-10 Integrated circuit device, verification device, and verification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105266A JP5789832B2 (en) 2011-05-10 2011-05-10 Integrated circuit device, verification device, and verification method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238089A true JP2012238089A (en) 2012-12-06
JP5789832B2 JP5789832B2 (en) 2015-10-07

Family

ID=47460954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105266A Expired - Fee Related JP5789832B2 (en) 2011-05-10 2011-05-10 Integrated circuit device, verification device, and verification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5789832B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11275582B2 (en) * 2017-01-06 2022-03-15 Montana Systems Inc. Event-driven design simulation
CN116306400A (en) * 2023-05-17 2023-06-23 北京燧原智能科技有限公司 Integrated circuit verification method, system, device, equipment and medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112844A (en) * 1987-10-26 1989-05-01 Nec Corp Communication control equipment
JPH07182253A (en) * 1993-12-24 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp Bus adaptor and bus multiplexing system
JP2007133633A (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information processor
JP2007199859A (en) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujitsu Ltd Data transfer system
JP2008242593A (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Nec Electronics Corp Multiprocessor system, and access protection method for multiprocessor system
JP2009087333A (en) * 2007-09-10 2009-04-23 Arm Ltd Interconnect component and device configuration generation
JP2009151486A (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Toshiba Corp Dma transfer processor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112844A (en) * 1987-10-26 1989-05-01 Nec Corp Communication control equipment
JPH07182253A (en) * 1993-12-24 1995-07-21 Mitsubishi Electric Corp Bus adaptor and bus multiplexing system
JP2007133633A (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information processor
JP2007199859A (en) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujitsu Ltd Data transfer system
JP2008242593A (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Nec Electronics Corp Multiprocessor system, and access protection method for multiprocessor system
JP2009087333A (en) * 2007-09-10 2009-04-23 Arm Ltd Interconnect component and device configuration generation
JP2009151486A (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Toshiba Corp Dma transfer processor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014046040; Purvi D. Mulani: 'SoC Level Verification Using System Verilog' Emerging Trends in Engineering and Technology (ICETET), 2009 2nd International Conference on , 200912, pages 378-380 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11275582B2 (en) * 2017-01-06 2022-03-15 Montana Systems Inc. Event-driven design simulation
CN116306400A (en) * 2023-05-17 2023-06-23 北京燧原智能科技有限公司 Integrated circuit verification method, system, device, equipment and medium
CN116306400B (en) * 2023-05-17 2023-07-28 北京燧原智能科技有限公司 Integrated circuit verification method, system, device, equipment and medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5789832B2 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9311437B2 (en) Modeling a bus for a system design incorporating one or more programmable processors
JP4564110B2 (en) Computer-implemented method and signal processor simulator for simulating the operation of dual processor circuits
CN101965559B (en) Flash memory controller having crosspoint switch connecting processer and internal storage
TWI334543B (en) Method of scheduling tasks in computer systems architectures, apparatus for implementing task scheduling, and computing system
CN103678201B (en) PCI EXPRESS switch with logical device ability
US20210278969A1 (en) Dedicated interface for coupling flash memory and dynamic random access memory
JP3705663B2 (en) Device bridging method and apparatus
US5911053A (en) Method and apparatus for changing data transfer widths in a computer system
CN100585568C (en) AHB bus test method and system
TW200523767A (en) Circuit simulation bus transaction analysis
JP2007048280A (en) Integrated circuit device and method for monitoring bus
US10409935B2 (en) Modeling a bus for a system design incorporating one or more programmable processors
JP5789832B2 (en) Integrated circuit device, verification device, and verification method
US7228513B2 (en) Circuit operation verification device and method
JP2008282314A (en) Simulator and simulation method
US20050160320A1 (en) Method for verification of command processing in a computer system design having a multiple priority command queue
US20080281576A1 (en) Interface board, simulator, synchronization method, and synchronization program
US20100161305A1 (en) Performance evaluation device, performance evaluation method and simulation program
CN102096607B (en) Microprocessor and debugging method thereof
US7856346B2 (en) Emulating multiple bus used within a data processing system
JP5664430B2 (en) Test apparatus, verification model development method and program
JP5994661B2 (en) Verification program, verification method, and verification apparatus
JP2012163995A (en) Information processing device
CN101777035A (en) Implementation method for AMBA AHB bus and device thereof
JP2006338533A (en) Multilayered bus system having ecc circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees