JP2012235735A - Device for inspecting microorganism - Google Patents

Device for inspecting microorganism Download PDF

Info

Publication number
JP2012235735A
JP2012235735A JP2011106876A JP2011106876A JP2012235735A JP 2012235735 A JP2012235735 A JP 2012235735A JP 2011106876 A JP2011106876 A JP 2011106876A JP 2011106876 A JP2011106876 A JP 2011106876A JP 2012235735 A JP2012235735 A JP 2012235735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
petri dish
medium
pulley
inspection
test object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011106876A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5784973B2 (en
Inventor
Chizuka Kai
斐 千 束 甲
Yuichiro Yasuzawa
沢 勇一郎 安
Yusei Kimura
村 勇 世 木
Kazuhiro Teramoto
本 一 大 寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Lifetech Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Lifetech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd, Lifetech Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP2011106876A priority Critical patent/JP5784973B2/en
Publication of JP2012235735A publication Critical patent/JP2012235735A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5784973B2 publication Critical patent/JP5784973B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device for inspecting microorganisms, capable of reducing labor and cost in the inspection of the microorganisms by automating various kinds of operations required for the inspection of the microorganisms.SOLUTION: The device for inspecting the microorganisms includes an inspection object-sucking device (2) for sucking the inspection object from a container storing the inspection object and injecting the inspection object into a container for the inspection, a medium-injecting device (5) for injecting a medium to the container for the inspection into which the inspection object has been injected, and a pouring and mixing device (200) having a table (282) for carrying the container for the inspection, and mixing (pouring) the inspection object with the medium in the container for the inspection by moving the table (282).

Description

本発明は、例えば市販される飲食物等の製品中に、製品を汚染する微生物、例えば大腸菌や酵母等(以下、本明細書では「汚染微生物」と記載する場合がある)が存在するか否かを検査するための微生物検査装置に関する。   In the present invention, for example, whether or not there are microorganisms that contaminate the product, such as Escherichia coli or yeast (hereinafter sometimes referred to as “contaminated microorganisms” in this specification), in products such as foods and drinks that are commercially available. The present invention relates to a microbe inspection apparatus for inspecting the above.

市販される飲食物、例えば飲料品等には、乳酸菌や、ビフィブス菌等、人体に有益な生菌を包含するタイプの製品が存在する。
係る製品の製造設備では、製品を汚染する微生物、例えば大腸菌や酵母等(汚染微生物)が存在するか否かを検査している。
汚染微生物が存在するか否かを検査するに際しては、検査対象(例えば、市販の飲食物)を培地と混合して、汚染微生物を培養する。その際に、当該培地は、人体に有益な生菌の培養には寄与しないが、検出の対象となっている汚染微生物の培養には適している組成を有するものが選択される。
そして、所定の静置期間内に汚染微生物のコロニーが形成されたか否かを判定する。その様なコロニーが形成されなければ、検査対象には汚染微生物が混入していないことになる。
Commercially available foods and drinks, for example, beverages and the like, include products of a type including live bacteria beneficial to the human body, such as lactic acid bacteria and Bifidobacteria.
In such a product manufacturing facility, it is inspected whether microorganisms that contaminate the product, for example, E. coli or yeast (contaminated microorganisms) are present.
When inspecting whether or not contaminating microorganisms are present, the object to be inspected (for example, commercially available food and drink) is mixed with a culture medium, and the contaminating microorganisms are cultured. At that time, a medium having a composition suitable for culturing contaminating microorganisms to be detected is selected, although the medium does not contribute to culturing viable bacteria beneficial to the human body.
Then, it is determined whether or not a colony of contaminating microorganisms has been formed within a predetermined stationary period. If such a colony is not formed, the test object is not contaminated with contaminating microorganisms.

係る検査は、従来は、人手により行なわれていた。
しかし、検体(検査対象)を吸入する作業、検査対象をシャーレに分注する作業、検査対象が分注されたシャーレに培地を分注する作業、検査対象と培地を混合する作業は、高度な技量と集中力とが要求される。
そして、その様な高度な技量と集中力を持つ作業員を養成することは容易ではない(出願人の経験では、少なくとも3ヶ月の訓練期間が必要である)。
また、係る高度な技量と集中力を有する作業員により行なわれる検査には、多大な労力及びコストが必要となってしまう。
そのため、検査対象を吸入する作業、検査対象をシャーレに分注する作業、検査対象が分注されたシャーレに培地を分注する作業、検査対象と培地を混合する作業を自動処理する技術が要求されている。
しかし、係る要求に応えることが出来る技術は、現時点では存在しない。
Conventionally, such inspection has been performed manually.
However, the work of inhaling the specimen (test object), the work of dispensing the test object into the petri dish, the work of dispensing the medium into the petri dish into which the test object has been dispensed, and the work of mixing the test object and the medium are advanced. Skill and concentration are required.
It is not easy to train workers with such high skills and concentration (the applicant's experience requires a training period of at least 3 months).
In addition, a large amount of labor and cost are required for inspections performed by workers having such high skill and concentration.
Therefore, the technology that automatically processes the work of inhaling the test object, the work of dispensing the test object into the petri dish, the work of dispensing the medium into the petri dish into which the test object has been dispensed, and the work of mixing the test object and the medium are required. Has been.
However, there is no technology that can meet such a requirement at present.

その他の従来技術として、培地全域に亘る二次元画像によって微生物コロニーの有無を判定する技術が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、係る従来技術は、発色剤を使用せずに微小コロニーを判別するための技術であり、微生物の検査に必要な各種作業の労力及びコストを軽減するものではない。
As another conventional technique, a technique for determining the presence or absence of microbial colonies from a two-dimensional image over the entire medium has been proposed (see Patent Document 1).
However, such a conventional technique is a technique for discriminating a microcolony without using a color former, and does not reduce labor and cost of various operations necessary for the inspection of microorganisms.

特開2003−135095号公報JP 2003-135095 A

本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、微生物検査で必要とされる各種作業、例えば、検査対象の分注作業、培地の分注作業等を自動化して、微生物検査における労力やコストを低減することが出来る微生物検査装置の提供を目的としている。   The present invention has been proposed in view of the above-described problems of the prior art, and automates various operations required for microbiological testing, for example, a dispensing operation for a test object, a medium dispensing operation, etc. The purpose of the present invention is to provide a microbiological testing apparatus that can reduce labor and cost in microbiological testing.

本発明の微生物検査装置は、検査対象が貯蔵された容器(検査対象製品容器或いは試験管)から検査対象を吸引して検査用容器(例えば、シャーレ)に注入(分注)する検査対象吸引装置(分注機2)と、検査対象が注入された検査用容器に培地を注入する培地注入装置(培地ユニット5)と、検査用容器を載置するテーブル(282)を有し且つ当該テーブル(282)を動かして検査用容器内の検査対象及び培地を混合(混釈)する混釈装置(200)と、検査対象及び培地が注入された検査用容器を混釈装置(200)に搬送する搬送装置(シャーレ搬送部4)を有することを特徴としている。
本発明において、検査対象を検査容器内に注入した後に検査対象吸引装置(2)に装着されている検査対象用ノズルを貯蔵する貯蔵装置(使用済みノズルのノズルラック62)を含むことが可能である。ただし、本発明によれば、係る貯蔵装置(62)を具備していなくても、微生物を自動的に検査することが出来る。
The microorganism testing apparatus of the present invention is a test object suction apparatus that sucks a test object from a container (test product container or test tube) in which the test object is stored and injects (dispenses) the test object into a test container (for example, a petri dish). (Dispensing machine 2), a medium injecting device (medium unit 5) for injecting a medium into an inspection container into which an inspection object has been injected, and a table (282) on which the inspection container is placed. 282) is moved to mix (mix) the test object and the medium in the test container, and the test container into which the test object and the medium are injected is transported to the pour apparatus (200). It has the conveyance apparatus (petrietary conveyance part 4).
In the present invention, it is possible to include a storage device (nozzle rack 62 of used nozzles) for storing the nozzle for inspection mounted on the inspection target suction device (2) after injecting the inspection target into the inspection container. is there. However, according to the present invention, microorganisms can be automatically inspected even if the storage device (62) is not provided.

また本発明において、前記混釈装置(200)は、平面上で直交する2方向(X方向、Y方向)における何れか一方向(例えば、X方向)の単振動を発生する第1の単振動発生機構(260)と、前記2方向における他方の方向(例えば、Y方向)の単振動を発生する第2の単振動発生機構(270)を備え、前記検査用容器を載置するテーブル(282)は、第1の単振動発生機構(260)による単振動(例えば、X方向の単振動)と第2の単振動発生機構(270)による単振動(例えば、Y方向の単振動)を合成した運動(リサージュ運動)を行う部材(図8で示すプレート261)に取り付けられているのが好ましい。
ここで、平面上で直交する2方向(X方向、Y方向)における何れか一方向(例えば、X方向)の単振動の移動速度は、50mm/秒〜350mm/秒が好ましく、より好ましくは、100mm/秒〜250mm/秒である。また、前記2方向における他方の方向(例えば、Y方向)の単振動の移動速度は、50mm/秒〜350mm/秒が好ましく、50mm/秒〜200mm/秒がより好ましい。前記2方向の移動速度は互いに異なることが好ましく、その移動速度の差は50mm/秒以上であることがより好ましい。
また、検査対象の粘度は特に限定されないが、0mPa・s〜2000mPa・sの粘度を有する検査対象に対して、上述した移動速度でリサージュ運動を行なって混釈した場合に、検査対象と培地を、特に均一に混ぜることが出来る。そのため、検査対象の粘度は0mPa・s〜2000mPa・sであることが好ましく、より好ましくは、1000mPa・s〜1700mPa・sである。この粘度は、B型粘度計(回転式粘度計)で測定したものであり、測定温度は10℃である。ローター(回転式粘度計における円筒形の測定装置)の回転速度や、ローターNo.(回転式粘度計における円筒形の測定装置の番号)等の測定条件は、検査対象の粘度に応じて、適宜決定すれば良い。
粘度をレオメーターで測定する場合は、測定温度が5℃であれば、レオメーターにおけるプランジャー(円盤状の測定装置)にかかる荷重を50g〜200gにするのが好ましく、当該荷重を80g〜160gにするのがより好ましい。
In the present invention, the pour unit (200) generates a first single vibration that generates a single vibration in one direction (for example, the X direction) in two directions (X direction and Y direction) orthogonal to each other on a plane. A table (282) that includes a generating mechanism (260) and a second simple vibration generating mechanism (270) that generates a simple vibration in the other of the two directions (for example, the Y direction). ) Combines a single vibration (for example, a single vibration in the X direction) by the first single vibration generation mechanism (260) and a single vibration (for example, a single vibration in the Y direction) by the second single vibration generation mechanism (270). It is preferable to attach to the member (plate 261 shown in FIG. 8) which performs the exercise | movement (Lissajous exercise | movement) which performed.
Here, the moving speed of simple vibration in any one direction (for example, the X direction) in two directions (X direction and Y direction) orthogonal to each other on a plane is preferably 50 mm / second to 350 mm / second, more preferably 100 mm / second to 250 mm / second. Moreover, the moving speed of simple vibration in the other direction (for example, Y direction) of the two directions is preferably 50 mm / second to 350 mm / second, and more preferably 50 mm / second to 200 mm / second. The moving speeds in the two directions are preferably different from each other, and the difference between the moving speeds is more preferably 50 mm / second or more.
In addition, the viscosity of the test object is not particularly limited. However, when the test object having a viscosity of 0 mPa · s to 2000 mPa · s is subjected to the Lissajous motion at the moving speed described above and mixed, Can be mixed evenly. Therefore, the viscosity of the inspection object is preferably 0 mPa · s to 2000 mPa · s, and more preferably 1000 mPa · s to 1700 mPa · s. This viscosity is measured with a B-type viscometer (rotary viscometer), and the measurement temperature is 10 ° C. The rotational speed of the rotor (cylindrical measuring device in the rotary viscometer) and the rotor No. Measurement conditions such as (the number of the cylindrical measuring device in the rotary viscometer) may be appropriately determined according to the viscosity of the inspection object.
When measuring the viscosity with a rheometer, if the measurement temperature is 5 ° C., the load applied to the plunger (disc-shaped measuring device) in the rheometer is preferably 50 g to 200 g, and the load is 80 g to 160 g. More preferably.

上述する構成を具備する本発明の微生物検査装置によれば、微生物検査で必要とされる各種作業、例えば、検査対象の吸引、分注作業や、培地の分注作業、検査対象と培地を混釈する作業等を自動化することが出来る。
そのため、長期間の訓練を行なった作業員を確保しなくても、容易に検査対象における微生物の有無を決定することが出来る。
また、複数種類の培地を検出対象毎に分注することが出来るので、検出対象となる汚染微生物(例えば大腸菌や酵母等)に好適な培地を選択して、人体に有益な生菌がコロニーを形成せずに、検出対象である汚染微生物のみがコロニーを形成することを可能にすることが出来る。
According to the microorganism testing apparatus of the present invention having the above-described configuration, various operations required for the microorganism testing, for example, suction of a test object, dispensing work, medium dispensing work, mixing of a test object and a culture medium are performed. The work to interpret can be automated.
Therefore, it is possible to easily determine the presence or absence of microorganisms in the test object without securing a worker who has performed long-term training.
In addition, since multiple types of media can be dispensed for each detection target, select a suitable medium for the contaminating microorganism (eg, E. coli or yeast) to be detected, and viable bacteria beneficial to the human body Without forming, it is possible to allow only the contaminating microorganisms to be detected to form colonies.

さらに本発明によれば、検査対象を検査対象吸引装置(分注機2)により吸引して検査用容器(シャーレ)に注入し、検査対象を吸引した検査対象用ノズルを貯蔵する貯蔵装置(使用済みノズルのノズルラック62)を有しているので、検査対象を吸引する以前のノズル(滅菌済みの使用前のノズル)と、吸引後のノズル(使用後のノズル)を分離して貯蔵することが出来る。そのため、検査対象を吸引する以前のノズルに既に吸引された検査対象が混入すること(いわゆる「コンタミ」、「コンタミネーション」)が発生することが防止される。   Furthermore, according to the present invention, the storage device (use of the inspection object nozzle that sucks the inspection object and sucks the inspection object by sucking the inspection object with the inspection object suction device (dispensing machine 2) and injecting it into the inspection container (petriet). Since the nozzle rack 62 of the used nozzle is provided, the nozzle before sucking the inspection object (the sterilized nozzle before use) and the nozzle after the sucking (the nozzle after use) are stored separately. I can do it. Therefore, it is possible to prevent the inspection object already sucked from being mixed into the nozzle before the inspection object is sucked (so-called “contamination”, “contamination”).

ここで、従来の微生物検査においては、検査対象と培地とが均一に混合することが困難であった。そして、検査対象と培地とが、検査用容器(例えばシャーレ)内で不均一に混合していると、検査対象が検出対象となる微生物(汚染微生物)を包含していても、汚染微生物を検出することができない。
これに対して、本発明において、前記混釈装置(200)が、平面上で直交する2方向(X方向、Y方向)における何れか一方向(例えば、X方向)の単振動を発生する第1の単振動発生機構(260)と、前記2方向における他方の方向(例えば、Y方向)の単振動を発生する第2の単振動発生機構(270)を備え、前記検査用容器を載置するテーブル(282)を、第1の単振動発生機構(260)による単振動(例えば、X方向の単振動)と第2の単振動発生機構(270)による単振動(例えば、Y方向の単振動)を合成した運動(リサージュ運動)を行う部材(図8で示すプレート261)に取り付ければ、混釈装置上に載置される検査用容器(シャーレ)にもリサージュ運動を行わせることができる。このように構成することにより、X方向の振動の大きさとY方向の振動の大きさを自由に変更することができ、最適なリサージュ運動を行うよう調整することが出来る。
ここで、リサージュ運動は、偏芯運動とは異なり、種々の方向に向かって移動する。そして、リサージュ図形の原点近傍では速度が速く、原点から離れると速度が減少するという性質を有している。
そして、装置上に載置されるシャーレがリサージュ運動を行うと、種々の方向に向かって移動するため、シャーレ内の検査対象と培地が均一に混合される。
Here, in the conventional microorganism test, it was difficult to uniformly mix the test object and the culture medium. If the test object and the culture medium are mixed non-uniformly in the test container (for example, a petri dish), even if the test object contains a microorganism to be detected (contaminated microorganism), the contaminated microorganism is detected. Can not do it.
On the other hand, in the present invention, the pour device (200) generates a single vibration in any one direction (for example, the X direction) in two directions (X direction, Y direction) orthogonal to each other on a plane. 1 single vibration generating mechanism (260) and a second single vibration generating mechanism (270) for generating a single vibration in the other direction (for example, Y direction) of the two directions, and mounting the inspection container The table (282) to be operated is divided into a single vibration (for example, single vibration in the X direction) by the first single vibration generation mechanism (260) and a single vibration (for example, single vibration in the Y direction) by the second single vibration generation mechanism (270). If it is attached to a member (plate 261 shown in FIG. 8) that performs a motion (Lissajous motion) that combines vibration), the Lissajous motion can also be performed on the inspection container (petriet) placed on the pour device. . With this configuration, the magnitude of the vibration in the X direction and the magnitude of the vibration in the Y direction can be freely changed, and adjustment can be performed to perform an optimal Lissajous motion.
Here, unlike the eccentric motion, the Lissajous motion moves in various directions. The speed is high near the origin of the Lissajous figure, and the speed decreases as the distance from the origin is increased.
When the petri dish placed on the apparatus performs a Lissajous motion, the petri dish moves in various directions, so that the test object and the medium in the petri dish are uniformly mixed.

ここで、シャーレの運動方向が急激に変換すると、シャーレ内の液体がシャーレ外に飛散してしまう恐れがある。しかし、リサージュ運動では、運動方向が変換するのは原点から離れた領域であり、原点から離れた領域では運動の速度が減少する。そのため、方向転換した際に、シャーレ内の検査対象や培地が飛散してしまうことはない。
すなわち、混釈装置に載置されたシャーレがリサージュ運動を行うことにより、シャーレ内の液体(検査対象と培地)をシャーレ外に飛散してしまうことなく、均一な混合が可能になる。
ここで、平面上で直交する2方向(X方向、Y方向)における何れか一方向(例えば、X方向)の単振動の移動速度は、50mm/秒〜350mm/秒が好ましく、より好ましくは、100mm/秒〜250mm/秒である。また、前記2方向における他方の方向(例えば、Y方向)の単振動の移動速度は、50mm/秒〜350mm/秒が好ましく、50mm/秒〜200mm/秒がより好ましい。前記2方向の移動速度は互いに異なることが好ましく、その移動速度の差は50mm/秒以上であることがより好ましい。
また、検査対象の粘度は特に限定されないが、0mPa・s〜2000mPa・sの粘度を有する検査対象に対して、上述した移動速度でリサージュ運動を行なって混釈した場合に、検査対象と培地を、特に均一に混ぜることが出来る。そのため、検査対象の粘度は0mPa・s〜2000mPa・sであることが好ましく、より好ましくは、1000mPa・s〜1700mPa・sである。この粘度は、B型粘度計(回転式粘度計)で測定したものであり、測定温度は10℃である。ローターの回転速度や、ローターNo.等の測定条件は、検査対象の粘度に応じて、適宜決定すれば良い。
粘度をレオメーターで測定する場合は、測定温度が5℃であれば、レオメーターにおけるプランジャーにかかる荷重を50g〜200gにするのが好ましく、当該荷重を80g〜160gにするのがより好ましい。
Here, if the direction of movement of the petri dish is rapidly changed, the liquid in the petri dish may be scattered outside the petri dish. However, in the Lissajous motion, the direction of motion changes in the region away from the origin, and the speed of motion decreases in the region away from the origin. Therefore, when the direction is changed, the test object and the culture medium in the petri dish are not scattered.
That is, when the petri dish placed on the pour device performs a Lissajous movement, the liquid in the petri dish (inspection target and culture medium) is not scattered outside the petri dish, and uniform mixing is possible.
Here, the moving speed of simple vibration in any one direction (for example, the X direction) in two directions (X direction and Y direction) orthogonal to each other on a plane is preferably 50 mm / second to 350 mm / second, more preferably 100 mm / second to 250 mm / second. Moreover, the moving speed of simple vibration in the other direction (for example, Y direction) of the two directions is preferably 50 mm / second to 350 mm / second, and more preferably 50 mm / second to 200 mm / second. The moving speeds in the two directions are preferably different from each other, and the difference between the moving speeds is more preferably 50 mm / second or more.
In addition, the viscosity of the test object is not particularly limited. However, when the test object having a viscosity of 0 mPa · s to 2000 mPa · s is subjected to the Lissajous motion at the moving speed described above and mixed, Can be mixed evenly. Therefore, the viscosity of the inspection object is preferably 0 mPa · s to 2000 mPa · s, and more preferably 1000 mPa · s to 1700 mPa · s. This viscosity is measured with a B-type viscometer (rotary viscometer), and the measurement temperature is 10 ° C. The rotational speed of the rotor and the rotor No. Such measurement conditions may be appropriately determined according to the viscosity of the inspection object.
When the viscosity is measured with a rheometer, if the measurement temperature is 5 ° C., the load applied to the plunger in the rheometer is preferably 50 g to 200 g, more preferably 80 g to 160 g.

本発明の実施形態を示す平面図である。It is a top view which shows embodiment of this invention. 本発明の実施形態を示す正面図である。It is a front view which shows embodiment of this invention. リサージュ運動の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a Lissajous exercise. 実施形態で用いられる混釈装置の原理を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the principle of the pour apparatus used by embodiment. 本発明の実施形態で用いられる混釈装置の側面断面図である。It is side surface sectional drawing of the pour apparatus used by embodiment of this invention. 本発明の実施形態で用いられる混釈装置の正面断面図である。It is front sectional drawing of the pour apparatus used by embodiment of this invention. 図5、図6で示す混釈装置で用いられる第1のプレートを示す平面図である。It is a top view which shows the 1st plate used with the pour apparatus shown in FIG. 5, FIG. 図5、図6で示す混釈装置で用いられる第2のプレートを示す平面図である。It is a top view which shows the 2nd plate used with the pour apparatus shown in FIG. 5, FIG. 図5、図6で示す混釈装置で用いられる第3のプレートを示す平面図である。It is a top view which shows the 3rd plate used with the pour apparatus shown in FIG. 5, FIG. 本発明の実施形態で用いられる混釈装置の変形例を示す部分断面側面図である。It is a fragmentary sectional side view which shows the modification of the pour apparatus used by embodiment of this invention. 本発明の実施形態で用いられる混釈装置の変形例を示す部分断面正面図である。It is a fragmentary sectional front view which shows the modification of the pour apparatus used by embodiment of this invention.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
最初に、図1、図2を参照して、本発明の実施形態における微生物検査装置の全体構成を説明する。
図1、図2において、全体を符号100で示す微生物検査装置は、検査対象である製品(例えば、乳酸菌やビフィズス菌の生菌を含有するタイプの飲料品または製造工程の途中の製品)中に、当該製品を汚染している微生物、例えば大腸菌や酵母等(汚染微生物)が存在するか否かを検査する機能を有している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
Initially, with reference to FIG. 1, FIG. 2, the whole structure of the microorganisms test | inspection apparatus in embodiment of this invention is demonstrated.
1 and 2, a microbe inspection apparatus generally indicated by reference numeral 100 is in a product to be inspected (for example, a beverage containing a live lactic acid bacterium or bifidobacteria or a product in the middle of a manufacturing process). In addition, it has a function of inspecting whether or not microorganisms contaminating the product, such as Escherichia coli and yeast (contaminated microorganisms), are present.

図示の実施形態に係る微生物検査装置100では、検査対象(例えば、市販される飲料品や製造工程の途中の製品)は、希釈されることなく培地と混釈(混合)されて、静置、培養の結果、汚染微生物のコロニーができたかどうかがチェックされる。
微生物検査装置100では、ステンレス製のノズル(検体ノズルN:図2参照)により、検査対象を吸入している。ここで、樹脂製のノズル(いわゆる「チップ」)では、検査対象である製品の容器開口部を被覆するアルミ箔等(図示せず)を貫通することが出来ない。そのため、図示の実施形態では、アルミ箔等を貫通可能な程度の剛性を有し、且つ、防錆性能に優れた金属材料であるステンレスで製造されたノズルを採用している。
In the microorganism testing apparatus 100 according to the illustrated embodiment, a test object (for example, a commercially available beverage or a product in the middle of a manufacturing process) is mixed (mixed) with a culture medium without being diluted, and left still. As a result of the culture, it is checked whether colonies of contaminating microorganisms have been formed.
In the microorganism testing apparatus 100, the test object is inhaled by a stainless steel nozzle (specimen nozzle N: see FIG. 2). Here, a resin nozzle (so-called “chip”) cannot penetrate an aluminum foil or the like (not shown) that covers a container opening of a product to be inspected. For this reason, in the illustrated embodiment, a nozzle made of stainless steel, which is a metal material having rigidity enough to penetrate aluminum foil or the like and having excellent rust prevention performance, is employed.

図1、図2において、微生物検査装置100は、レーザー印刷ユニット1、分注機2、ハンド3、シャーレ搬送部4、培地ユニット5、ノズルラック6、シャーレ供給部7、シャーレ収納部8、パレット搬送部9、パレット10、混釈ユニット200を備えている。
図2において、微生物検査装置100は、培地移動機構11、培地ボトル12、培地用スターラ121、培地ノズル122、ノズル昇降機123、培地シャッタ124、ペリスタルポンプ13、UV殺菌灯14を備えている。
1 and 2, the microorganism testing apparatus 100 includes a laser printing unit 1, a dispenser 2, a hand 3, a petri dish transport unit 4, a medium unit 5, a nozzle rack 6, a petri dish supply unit 7, a petri dish storage unit 8, a pallet. A transport unit 9, a pallet 10, and a pour unit 200 are provided.
In FIG. 2, the microorganism testing apparatus 100 includes a medium moving mechanism 11, a medium bottle 12, a medium stirrer 121, a medium nozzle 122, a nozzle elevator 123, a medium shutter 124, a peristal pump 13, and a UV germicidal lamp 14.

レーザー印刷ユニット1は、シャーレの蓋に各種検査情報を印字し、以って、検査対象や培地等の情報を間違えない様にせしめている。レーザー印刷ユニット1でシャーレの蓋に印字される検査情報としては、例えば、検査日時、検査対象名、検査培地、撒き数等がある。
分注機2は、検査対象製品容器から検査対象(検体)を吸入する機能と、吸入された検査対象をシャーレ内に分注する機能とを有している。分注機2は、図1の矢印X方向に移動可能に構成されている。換言すると、分注機2は、図1で示す位置と、図1におけるX方向のパレット10による搬送位置(図1では9A側のパレットの位置)との間を移動可能に構成されている。
The laser printing unit 1 prints various types of inspection information on the petri dish lid so that the information on the inspection object and the culture medium is not mistaken. The inspection information printed on the petri dish lid by the laser printing unit 1 includes, for example, the inspection date and time, the name of the inspection object, the inspection medium, the number of seeds, and the like.
The dispenser 2 has a function of inhaling a test object (specimen) from a product container to be inspected and a function of dispensing the inhaled test object into a petri dish. The dispenser 2 is configured to be movable in the arrow X direction of FIG. In other words, the dispenser 2 is configured to be movable between the position shown in FIG. 1 and the transport position by the pallet 10 in the X direction in FIG. 1 (the position of the pallet on the 9A side in FIG. 1).

ハンド3は検査対象製品の前処理機構部であり、パレット10(後述)から製品情報を読み取り、PC入力(パソコンから入力された情報)との照合を行う。そして、製造工程の途中の製品(例えば、試験管に封入されている製品)が検査対象の場合は、ハンド3は、試験管を封入しているシリコン栓を取り外す処理を実行する。
シャーレ搬送部4は、混釈ユニット200で検体と培地が均一に混合されたシャーレを、シャーレ収納部に搬送する機能を有する。
The hand 3 is a pre-processing mechanism unit for a product to be inspected, reads product information from a pallet 10 (described later), and compares it with PC input (information input from a personal computer). When a product in the middle of the manufacturing process (for example, a product enclosed in a test tube) is an inspection target, the hand 3 executes a process of removing the silicon stopper enclosing the test tube.
The petri dish transport unit 4 has a function of transporting the petri dish in which the sample and the medium are uniformly mixed by the pour unit 200 to the petri dish storage unit.

培地ユニット5は、培地の供給源である。
培地ユニット5は、図2に示すように、培地ボトル12、培地用スターラ121、培地ノズル122、ノズル昇降機123、培地シャッタ124を有している。
そして、培地ボトル12から新しい培地を吸引して、吸引した培地を培地ノズル122によって、微生物培養用のシャーレに注入する機能を有している。
なお、培地ユニット5における構成については、後述する。
The medium unit 5 is a medium supply source.
As shown in FIG. 2, the medium unit 5 includes a medium bottle 12, a medium stirrer 121, a medium nozzle 122, a nozzle elevator 123, and a medium shutter 124.
And it has a function which attracts | sucks a new culture medium from the culture medium bottle 12, and inject | pours the attracted culture medium into the petri dish for microorganism culture | cultivation by the culture medium nozzle 122. FIG.
The configuration of the culture medium unit 5 will be described later.

ノズルラック6には、滅菌済みノズルラック61と、使用済みノズルラック62が設けられている。
滅菌済みノズルラック61には、滅菌されたノズルNがセットされている。使用済みノズルラック62には、検査対象の吸入に使用されたノズルNが使用後に収容される。
微生物検査装置100による検査が行なわれる以前の段階では、使用済みノズルラック62には、ノズルN(図2参照)はセットされていない。
The nozzle rack 6 is provided with a sterilized nozzle rack 61 and a used nozzle rack 62.
In the sterilized nozzle rack 61, a sterilized nozzle N is set. In the used nozzle rack 62, the nozzles N used for inhalation of the inspection object are accommodated after use.
Before the inspection by the microorganism testing apparatus 100, the nozzle N (see FIG. 2) is not set in the used nozzle rack 62.

図2では、検体用ノズルNが分注機2に装着された状態が示されている。
検体用ノズルNの分注機2への着脱に関しては、先ず、図示しないマニピュレータ或いはロボットハンドにより、滅菌済みノズルラック61にセットされた滅菌済みノズルNを分注機2に装着して、検査対象の吸引、吐出を行う。
そして、使用したノズル(使用済みノズル)Nを、図示しないマニピュレータ或いはロボットハンドにより分注機2から取り外し、使用済みノズルラック62に配置する。
分注機2にノズルを装着する際、或いは取り外す際には、分注機2は図1の矢印X方向に移動し、ノズルラック6は図1の矢印Y方向に移動する。
FIG. 2 shows a state in which the sample nozzle N is mounted on the dispenser 2.
Regarding the attachment and detachment of the sample nozzle N to the dispenser 2, first, the sterilized nozzle N set in the sterilized nozzle rack 61 is attached to the dispenser 2 by a manipulator or a robot hand (not shown), and the object to be inspected Suction and discharge.
Then, the used nozzles (used nozzles) N are removed from the dispenser 2 by a manipulator or a robot hand (not shown) and placed in the used nozzle rack 62.
When the nozzle is mounted on or removed from the dispenser 2, the dispenser 2 moves in the direction of arrow X in FIG. 1, and the nozzle rack 6 moves in the direction of arrow Y in FIG.

シャーレ供給部7は、図示の例では5台のラックを有し、各ラックには未使用のシャーレが、それぞれ最大で30個ずつ積層されるように構成されている。
シャーレ収納部8は、混釈ユニット200で検体と培地が均一に混合されたシャーレを、一時収容しておく機能を有している。
The petri dish supply unit 7 has five racks in the illustrated example, and is configured such that a maximum of thirty unused petri dishes are stacked in each rack.
The petri dish storage unit 8 has a function of temporarily storing the petri dish in which the sample and the medium are uniformly mixed by the pour unit 200.

パレット搬送部9は、複数のパレット10が載置された循環経路(経路9A、経路9Bを含む)により構成されており、パレット移動手段(例えば、チェーン駆動のコンベア)が設けられている。図1では、経路9Aは左方向へ移動し、経路9Bは右方向へ移動している。
また、経路9Aの最左端のパレット10は、例えば、エアシリンダ(図示せず)によって、経路9Aから経路9Bに移動する。そして、経路9Bにおける最右端のパレット10は、例えば、図示しないエアシリンダによって、経路9Bから経路9Aに移動させられる。
The pallet transport unit 9 is configured by a circulation path (including a path 9A and a path 9B) on which a plurality of pallets 10 are placed, and is provided with pallet moving means (for example, a chain drive conveyor). In FIG. 1, the route 9A moves to the left, and the route 9B moves to the right.
Further, the leftmost pallet 10 of the path 9A is moved from the path 9A to the path 9B by, for example, an air cylinder (not shown). Then, the rightmost pallet 10 in the path 9B is moved from the path 9B to the path 9A by, for example, an air cylinder (not shown).

パレット搬送部9上のパレット10には、検査対象製品の容器が載置されている。この容器は、例えば、検査対象が市販の飲料品であれば、市販品の容器であり、検査対象が製造工程の途中の中間製品であれば、当該中間製品が充填された実験用容器である。
検査対象製品容器を載せる操作は、作業者により(人手により)行なわれる作業である。
例えば、最初に検査するべき検査対象の検出対象製品容器は、図1において符号「No.1」で示す停止しているパレットに載置される。以下、図1において、パレットNo.1の右側に位置しているパレットから、順次、検出対象製品容器を載置する。
各パレット10には検査対象製品が一つずつ載置され、所定の作業毎に、例えば分注機2により検査対象が検査対象製品容器から吸入される毎に、パレット10が一コマ分、図1における太い矢印方向(概略反時計方向)に移動する。
On the pallet 10 on the pallet transport unit 9, a container of the product to be inspected is placed. This container is, for example, a commercially available container if the object to be inspected is a commercially available beverage, and is an experimental container filled with the intermediate product if the object to be inspected is an intermediate product in the middle of the manufacturing process. .
The operation of placing the product container to be inspected is an operation performed by an operator (manually).
For example, the detection target product container to be inspected first is placed on a stopped pallet indicated by reference numeral “No. 1” in FIG. Hereinafter, in FIG. The detection target product containers are sequentially placed from the pallet located on the right side of 1.
One product to be inspected is placed on each pallet 10 one by one, and for each predetermined operation, for example, each time the inspection object is inhaled from the product container to be inspected by the dispenser 2, the pallet 10 is one frame. 1 moves in the direction of the thick arrow (generally counterclockwise).

図示の実施形態では、分注機2で検査対象を吸入された検査対象製品容器は、自動的に廃棄はされず、そのままパレット10に載置された状態のまま放置される。
パレット10に載置された全ての検査対象製品容器から検査対象が吸入された後、作業員によって、検査対象が吸入済みの検査対象製品容器を、パレット10上から除去するのである。
In the illustrated embodiment, the product container to be inspected by the dispenser 2 is not automatically discarded, but is left on the pallet 10 as it is.
After the inspection target is inhaled from all the inspection target product containers placed on the pallet 10, the operator removes the inspection target product container whose inspection target has been inhaled from the pallet 10.

図2において、培地移動機構11は、シャーレの蓋を開閉して、シャーレを移動する機構である。すなわち、培地移動機構11でシャーレの蓋を開き、培地ユニット5側へ移動する。
培地ユニット5でシャーレに培地を吐出した後、蓋を開いた位置までシャーレを戻し、培地移動機構11によりシャーレの蓋を閉める。
In FIG. 2, the culture medium moving mechanism 11 is a mechanism that moves the petri dish by opening and closing the petri dish lid. That is, the petri dish lid is opened by the medium moving mechanism 11 and moved to the medium unit 5 side.
After the medium is discharged to the petri dish by the medium unit 5, the petri dish is returned to the position where the lid is opened, and the lid of the petri dish is closed by the medium moving mechanism 11.

培地ユニット5は保温された閉鎖空間(室)SPを具備しており、当該保温された閉鎖空間SPには、培地ボトル12、ペリスタルポンプ(チューブポンプ)13、培地用スターラ121、培地ノズル122、ノズル昇降機123、ノズルシャッター124が設けられている。   The culture unit 5 includes a heat-insulated closed space (chamber) SP. The heat-insulated closed space SP includes a medium bottle 12, a peristaltic pump (tube pump) 13, a medium stirrer 121, a medium nozzle 122, A nozzle elevator 123 and a nozzle shutter 124 are provided.

培地ボトル12は複数(図示の例では3個)配置されており、検出しようとする微生物の培養に適切な培地のボトルが準備されている。
分注機2でシャーレに検査対象を吐出した後、当該シャーレに対して、培地ユニット5により培地が分注される。
A plurality (three in the illustrated example) of medium bottles 12 are arranged, and medium bottles suitable for culturing microorganisms to be detected are prepared.
After the test object is discharged to the petri dish by the dispenser 2, the medium is dispensed to the petri dish by the medium unit 5.

培地用スターラ121は、培地ボトル12内で培地中の成分が沈殿しない様に、培地ボトル12内を攪拌する機構である。明確には図示されてはいないが、培地用スターラ121は、培地ボトル12内に設けられた磁性体と、培地ボトル12下方に設けられたスターラ本体とから構成されている。スターラ本体は、磁性体(培地ボトル内の磁性体とは別個の磁性体:図示せず)と、当該磁性体を回転運動するための機構(図示せず)を備えており、スターラ本体の磁性体を回転運動させることにより、ボトル内の磁性体がボトル内で回転運動して、培地ボトルに収容された培地を攪拌して、培地が沈殿物と上澄液とに分離しない様にせしめている。   The medium stirrer 121 is a mechanism for stirring the inside of the medium bottle 12 so that components in the medium do not precipitate in the medium bottle 12. Although not clearly shown, the medium stirrer 121 is composed of a magnetic body provided in the medium bottle 12 and a stirrer body provided below the medium bottle 12. The stirrer body includes a magnetic body (a magnetic body separate from the magnetic body in the medium bottle: not shown) and a mechanism (not shown) for rotating the magnetic body. By rotating the body, the magnetic substance in the bottle rotates in the bottle and stirs the medium contained in the medium bottle so that the medium does not separate into precipitate and supernatant. Yes.

培地ボトル12からペリスタルポンプ13によって培地が吸入され、培地ノズル122からシャーレ内に吐出される。
シャーレ内に培地を吐出する際には、前記保温された閉鎖空間SPから、培地ノズル122が、ノズル昇降機123によって下降する。そして、培地ノズル122直下の位置に置かれたシャーレ(検査対象が既に分注されているシャーレ:図2では図示せず)内に培地を分注する。
The medium is sucked from the medium bottle 12 by the peristaltic pump 13 and discharged from the medium nozzle 122 into the petri dish.
When the medium is discharged into the petri dish, the medium nozzle 122 is lowered by the nozzle elevator 123 from the heat-insulated closed space SP. Then, the medium is dispensed into a petri dish (a petri dish in which the test object has already been dispensed: not shown in FIG. 2) placed at a position directly below the medium nozzle 122.

培地シャッタ124は、保温された閉鎖空間SPの底部に設けられている。
培地ノズル122からシャーレ内に培地を注入するときに、培地シャッタ124が開放状態となり、培地ノズル122が通過する開口部(前記閉鎖空間の底部に存在する開口部:明示せず)を開放する。
培地ノズル122からシャーレ内に培地を注入しない状態では、培地シャッタ124を閉鎖して、前記開口部を閉鎖している。培地ノズル122が通過する開口を介して、外気が侵入することにより、閉鎖空間SP内の気温が低下することを防止するためである。
The culture medium shutter 124 is provided at the bottom of the insulated closed space SP.
When the medium is poured into the petri dish from the medium nozzle 122, the medium shutter 124 is opened, and the opening through which the medium nozzle 122 passes (opening at the bottom of the closed space: not shown) is opened.
In a state where the medium is not injected from the medium nozzle 122 into the petri dish, the medium shutter 124 is closed to close the opening. This is to prevent the air temperature in the closed space SP from being lowered by the outside air entering through the opening through which the culture medium nozzle 122 passes.

微生物検査装置におけるシャーレの移動は、以下の(a)〜(f)の順番で行なわれる。
(a) シャーレ供給部7から、レーザー印刷ユニット1にシャーレを移動して、レーザー印刷ユニット1でシャーレに印字する。
(b) 分注機2において、滅菌済みノズルラック61から1個のノズルNをつまみ出し、当該ノズルNを分注機2に装着する。そして、ハンド3からの照合情報に基づいて、パレット搬送部9のパレット10上の検査対象製品容器から、検査対象を、ノズルNを介して吸引し、シャーレに吐出する。
(c) 次に、培地ユニット5において、培地ボトル12からペリスタルポンプ13で培地を吸入し、培地ノズル122からシャーレ内に培地を吐出する。
(d) シャーレ搬送部4により、培地及び検査対象製品を分注されたシャーレが、混釈ユニット200に搬送される。
(e) 混釈ユニット200で、シャーレ内で、培地及び検査対象製品が均一に混合される。
(f) 培地及び検査対象製品が均一に混合されたシャーレが、シャーレ収納部8に移動して、収納される。
The petri dish is moved in the microorganism testing apparatus in the following order (a) to (f).
(A) The petri dish is moved from the petri dish supply unit 7 to the laser printing unit 1 and printed on the petri dish by the laser printing unit 1.
(B) In the dispenser 2, one nozzle N is picked up from the sterilized nozzle rack 61 and the nozzle N is mounted on the dispenser 2. Then, based on the collation information from the hand 3, the inspection target is sucked from the inspection target product container on the pallet 10 of the pallet transport unit 9 through the nozzle N and discharged to the petri dish.
(C) Next, in the medium unit 5, the medium is sucked from the medium bottle 12 by the peristaltic pump 13, and the medium is discharged from the medium nozzle 122 into the petri dish.
(D) The petri dish into which the culture medium and the product to be inspected are dispensed by the petri dish transport unit 4 is transported to the pour unit 200.
(E) In the pour unit 200, the culture medium and the product to be inspected are uniformly mixed in the petri dish.
(F) The petri dish in which the culture medium and the product to be inspected are uniformly mixed moves to the petri dish storage unit 8 and is stored therein.

上述した様に、図示の実施形態に係る微生物検査装置は、汚染微生物が存在するか否かを検査するための装置であり、汚染微生物の数は検査しない場合がある。
しかし、汚染微生物の種類や、検査対象である飲料品の種類によっては、汚染微生物が存在した場合に、その数量(どの程度の量の汚染微生物が存在しているのか)を特定する必要がある。
その様な場合には、培地と検査対象を混釈した後、発生した微生物のコロニー数を決定すれば、検査対象の質量から、検査対象である飲料品製品中に存在する汚染微生物数を特定することが出来る。
As described above, the microorganism testing apparatus according to the illustrated embodiment is an apparatus for testing whether or not contaminating microorganisms exist, and the number of contaminating microorganisms may not be tested.
However, depending on the type of contaminating microorganisms and the type of beverage being tested, if contaminated microorganisms exist, it is necessary to specify the quantity (how much contaminated microorganisms are present) .
In such a case, after mixing the culture medium and the test object, the number of colonies of the generated microorganisms can be determined, and the number of contaminating microorganisms present in the beverage product that is the test object can be determined from the mass of the test object. I can do it.

図1、図2における混釈ユニット200で用いられる混釈装置(振とう機)について、図3〜図9を参照して説明する。
図示の実施形態で用いられる混釈装置200は、混釈するべきシャーレをリサージュ運動させることにより、攪拌棒等を使用せずに、シャーレ内の培地及び検査対象を飛散させること無く、培地と検査対象を均一に混合することが出来る。
The pour device (shaker) used in the pour unit 200 in FIGS. 1 and 2 will be described with reference to FIGS.
The pour apparatus 200 used in the illustrated embodiment performs a Lissajous movement of the petri dish to be poured, without using a stirring bar or the like, and without scattering the medium and the test object in the petri dish. The object can be mixed uniformly.

ここで、リサージュ運動とは、互いに直交する二つの単振動を順序対として得られる点の軌跡上を移動する運動であり、単一のXY平面を想定した際におけるX方向の単振子とY方向の単振子を重ね合わせた図形上を移動する運動である。
より詳細に述べると、パラメータ方程式で記述される曲線の一つであるリサージュ図形は、一般式として次式、次のように表現される。
x(t)=Acos(ωt−δ
y(t)=Bsin(ωt−δ
或いは、
x(t)=Csin(ωt+δ)
y(t)=Dsin(t)
なお、「ω」、「ω」、「ω」は角速度であり、「t」は時間(例えば秒)であり、「δ」、「δ」、「δ」は定数である。
係る式は、X方向とY方向の単振動の式の形をしており、そのため、リサージュ図形は、X方向の単振子とY方向の単振子の重ね合わせに相当する。そして、リサージュ運動は、その様なリサージュ図形上を移動する運動であり、X方向の単振動とY方向の単振動を合成した運動である。
図3は、リサージュ運動によって得られたリサージュ図形の一例を示している。
Here, the Lissajous motion is a motion that moves on the trajectory of a point obtained by ordering two simple vibrations orthogonal to each other, and a simple pendulum in the X direction and the Y direction when a single XY plane is assumed. It is a movement that moves on a figure with a simple pendulum superimposed.
More specifically, a Lissajous figure, which is one of the curves described by the parameter equation, is expressed as a general expression as follows:
x (t) = Acos (ω x t−δ x )
y (t) = Bsin (ω y t−δ y )
Or
x (t) = Csin (ωt + δ)
y (t) = Dsin (t)
“Ω x ”, “ω y ”, and “ω” are angular velocities, “t” is time (for example, seconds), and “δ x ”, “δ y ”, and “δ” are constants.
Such an expression is in the form of a simple vibration formula in the X direction and the Y direction, and therefore the Lissajous figure corresponds to the superposition of the simple pendulum in the X direction and the simple pendulum in the Y direction. The Lissajous motion is a motion that moves on such a Lissajous figure, and is a motion that combines a simple vibration in the X direction and a simple vibration in the Y direction.
FIG. 3 shows an example of a Lissajous figure obtained by the Lissajous movement.

上述した様に、図示の実施形態では、検査対象と培地とを混釈装置によって混合している。
ここで、検査対象である市販の飲料品(例えば、乳酸菌を包含する飲料品)は培地に比較して粘度が高い場合が多いので、単純な偏芯運動で混合を行う従来の混釈装置では、検査対象と培地とが均一に混合しない場合が多かった。
検査対象と培地は色彩が異なるため、均一に混合しないと、混合物の色彩が均一にならず、その場合には、色彩が濃い部分をコロニーと誤認する可能性がある。
また、検査対象と培地が均一に混合していないと、仮に、検査対象中に、飲料品中に存在することを前提としない微生物(製品を汚染している微生物、例えば大腸菌や酵母等)が存在したとしても、シャーレ中で培養されずに、コロニーを検出できない恐れがある。
As described above, in the illustrated embodiment, the test object and the culture medium are mixed by the pour device.
Here, since commercially available beverages to be tested (for example, beverages containing lactic acid bacteria) often have higher viscosities than culture media, conventional pourers that perform mixing with a simple eccentric motion In many cases, the test object and the culture medium were not mixed uniformly.
Since the color of the test object and the culture medium are different, the color of the mixture will not be uniform unless it is mixed uniformly. In this case, the dark portion may be mistaken for a colony.
In addition, if the test object and the culture medium are not uniformly mixed, suppose that there are microorganisms (microorganisms that contaminate the product, such as E. coli and yeast) that are not presumed to be present in the beverage. Even if it exists, there is a possibility that colonies cannot be detected without being cultured in a petri dish.

これに対して、図示の実施形態で用いられる混釈装置200は、シャーレ中の検体と培地を混釈している際に、シャーレの移動軌跡(シャーレの中心点の移動軌跡)がリサージュ図形となる様に構成されている。
換言すれば、図示の実施形態で用いられる混釈装置200では、装置上に載置されるシャーレがリサージュ運動を行う。
ここで、リサージュ運動は、偏芯運動とは異なり、図3に示すように、種々の方向に向かって移動する。そして、リサージュ図形の原点近傍では速度が速く、原点から離れると速度が減少するという性質を有している。
On the other hand, in the pour device 200 used in the illustrated embodiment, when the specimen and medium in the petri dish are mixed, the movement trajectory of the petri dish (the movement trajectory of the center point of the petri dish) is a Lissajous figure. It is constituted so that.
In other words, in the pour device 200 used in the illustrated embodiment, the petri dish placed on the device performs a Lissajous movement.
Here, unlike the eccentric motion, the Lissajous motion moves in various directions as shown in FIG. The speed is high near the origin of the Lissajous figure, and the speed decreases as the distance from the origin is increased.

混釈装置200上に載置されるシャーレがリサージュ運動を行うと、種々の方向に向かって移動するため、シャーレ内の検査対象と培地が均一に混合される。
ここで、シャーレの運動方向が急激に変換すると、シャーレ内の液体がシャーレ外に飛散してしまう恐れがある。しかし、リサージュ運動では、運動方向が変換するのは原点から離れた領域であり、原点に近いほど運動速度が速いので、原点から離れた領域(運動方向が急激に変化する領域)における運動速度は、減少して遅くなる。そのため、シャーレの運動方向を方向転換した際には、シャーレの移動速度は遅くなっており、シャーレ内の検査対象や培地が飛散してしまうことはない。
すなわち、混釈装置に載置されたシャーレがリサージュ運動を行うことにより、シャーレ内の液体(検査対象や培地)がシャーレ外に飛散してしまうことなく、均一に混合される。
When the petri dish placed on the pour apparatus 200 performs a Lissajous movement, the petri dish moves in various directions, so that the test object and the medium in the petri dish are uniformly mixed.
Here, if the direction of movement of the petri dish is rapidly changed, the liquid in the petri dish may be scattered outside the petri dish. However, in Lissajous motion, the direction of motion changes in the region away from the origin, and the closer to the origin, the faster the motion speed, so the motion speed in the region away from the origin (region where the motion direction changes abruptly) is , Decrease and slow down. Therefore, when the direction of movement of the petri dish is changed, the moving speed of the petri dish is slow, and the test object and the medium in the petri dish are not scattered.
That is, when the petri dish placed on the pour device performs a Lissajous motion, the liquid (test object or culture medium) in the petri dish is uniformly mixed without being scattered outside the petri dish.

図示の実施形態では、シャーレは搬送部4により自動的に搬送されているため、混釈装置200における混釈開始時におけるシャーレの位置と、混釈終了時におけるシャーレの位置とを同一位置にして、シャーレ搬送部4から混釈装置200へシャーレを移動する処理と、混釈装置200からシャーレ搬送部4へシャーレを移動する処理(いわゆる「載せ変え」)を容易にしたい、という要請が存在する。
図示の実施形態で用いられる混釈装置200は、シャーレを混釈している場合に、シャーレが描く軌跡がリサージュ図形となる様に構成されており、混釈装置200の混釈開始の位置と混釈終了時の位置を原点と一致させているので、リサージュ運動を行なっている運動体(シャーレ)は所定のサイクルで必ず通過する原点と、混釈装置200の混釈開始の位置及び混釈終了時の位置とが一致する。従って、混釈装置200における混釈開始時におけるシャーレの位置と、混釈終了時におけるシャーレの位置は同一の位置になる。
これにより、シャーレ搬送部4から混釈装置200へシャーレを移動する処理と、混釈装置200からシャーレ搬送部4へシャーレを移動する処理(いわゆる「載せ変え」)が容易且つ確実に行われる。
In the illustrated embodiment, since the petri dish is automatically transported by the transport unit 4, the position of the petri dish at the start of the pour in the pour device 200 and the position of the petri dish at the end of the pour are set to the same position. There is a demand to facilitate the process of moving the petri dish from the petri dish transport unit 4 to the pour unit 200 and the process of moving the petri dish from the pour unit 200 to the petri dish transport unit 4 (so-called “replacement”). .
The pour device 200 used in the illustrated embodiment is configured so that when the petri dish is poured, the trajectory drawn by the petri dish becomes a Lissajous figure. Since the position at the end of the pour coincides with the origin, the moving body (petre) performing the Lissajous movement always passes through the predetermined cycle, the position of the pour start of the pour unit 200 and the pour. The position at the end matches. Accordingly, the position of the petri dish at the start of the pour in the pour device 200 is the same as the position of the petri dish at the end of the pour.
Thereby, the process of moving the petri dish from the petri dish transport unit 4 to the pour unit 200 and the process of moving the petri dish from the pour unit 200 to the petri dish transport unit 4 (so-called “replacement”) are easily and reliably performed.

ここで、図示の実施形態で用いられている混釈装置200に載置される容器がシャーレに限定されるのであれば、リサージュ曲線の外郭は、正方形に近いことが好ましい。
ただし、非円形の容器(シャーレ以外の容器)を図示の実施形態で用いられている混釈装置200に載置して、(容器内の)複数種類の物質を混合するのであれば、リサージュ曲線の外郭が長方形であっても良い。
Here, if the container placed on the pour device 200 used in the illustrated embodiment is limited to a petri dish, the contour of the Lissajous curve is preferably close to a square.
However, if a non-circular container (a container other than a petri dish) is placed on the pour device 200 used in the illustrated embodiment and a plurality of types of substances (in the container) are mixed, the Lissajous curve The outer shape of may be rectangular.

載置されたシャーレにリサージュ運動を行わせる混釈装置200の構造について、以下で説明する。
最初に図4を参照して、図示の実施形態で用いられる混釈装置の作動原理を説明する。
図4において、プーリPa(図5のプーリ203に相当)は、X軸方向の単振動運動を行うための回転機構であり、プーリPb(図5のプーリ204に相当)は、Y軸方向の単振動運動を行なうための回転機構である。
プーリPaには、ピンX(図5におけるカムフォロア267に相当)が突設されており、ピンXは、後述するガイドプレート261(図5参照)をX方向に単振動運転させるための部材である。プーリPbには、ピンY(図6におけるカムフォロア277に相当)が突設されており、ピンYは、後述するガイドプレート271(図6参照)をY方向に単振動運転させるための部材である。
プーリPa(歯付きプーリ)の歯数Txは、プーリPb(歯付きプーリ)の歯数Tyよりも少ない。その結果、ピンXの回転速度は、ピンYの回転速度よりも速い。
The structure of the pour device 200 that causes the placed petri dish to perform the Lissajous movement will be described below.
First, the principle of operation of the pour device used in the illustrated embodiment will be described with reference to FIG.
In FIG. 4, a pulley Pa (corresponding to the pulley 203 in FIG. 5) is a rotating mechanism for performing a single vibration motion in the X-axis direction, and a pulley Pb (corresponding to the pulley 204 in FIG. 5) is in the Y-axis direction. It is a rotation mechanism for performing a simple vibration motion.
A pin X (corresponding to the cam follower 267 in FIG. 5) protrudes from the pulley Pa, and the pin X is a member for causing a guide plate 261 (see FIG. 5) to be described later to perform a single vibration operation in the X direction. . A pin Y (corresponding to the cam follower 277 in FIG. 6) protrudes from the pulley Pb, and the pin Y is a member for operating a guide plate 271 (see FIG. 6) described later in a single vibration operation in the Y direction. .
The number of teeth Tx of the pulley Pa (toothed pulley) is smaller than the number of teeth Ty of the pulley Pb (toothed pulley). As a result, the rotation speed of the pin X is faster than the rotation speed of the pin Y.

図4において、プーリPa、Pbに加えてテンションプーリ(アイドラプーリ)Ptが設けられており、全てのプーリにはベルトB(例えば、内周面に歯が形成されているベルト)が掛け回されている。
図4では明示されていないが、プーリPa、Pb、Ptの何れか一つのプーリ(駆動プーリ)は、その下方に電動機(駆動源)が配置されており、ベルトを介して、他の二つのプーリ(従動プーリ)を回転駆動している。
図5、図6では、プーリPaに相当するプーリ203のプーリ軸が電動モータ201によって回転駆動される。すなわち、プーリ203が駆動プーリであり、プーリ204が従動プーリである。
In FIG. 4, in addition to pulleys Pa and Pb, tension pulleys (idler pulleys) Pt are provided, and belts B (for example, belts having teeth formed on the inner peripheral surface) are wound around all the pulleys. ing.
Although not explicitly shown in FIG. 4, any one of the pulleys Pa (Pb) and Pt (drive pulley) has an electric motor (drive source) disposed below it, and the other two via the belt. The pulley (driven pulley) is driven to rotate.
5 and 6, the pulley shaft of the pulley 203 corresponding to the pulley Pa is rotationally driven by the electric motor 201. That is, the pulley 203 is a drive pulley and the pulley 204 is a driven pulley.

図4において、プーリPaの中心からピンXの中心までの距離を符号Rxで示し、プーリPbの中心からピンYの中心までの距離を符号Ryで示す。
プーリPaが回転角r(ラジアン)だけ回転する場合を考えると、プーリPaの中心からピンXの中心までのX軸方向の距離は、下式
x=sin(r)・Rx
で表現される。この式は、X軸方向の単振動を示す数式である。
一方、プーリPbの中心からピンYの中心までのY軸方向の距離は、下式
y=cos(Rt・r)・Ry
(ただし、Rt=Tx/Ty)
で表現される。この式は、Y軸方向の単振動を示す数式である。
In FIG. 4, the distance from the center of the pulley Pa to the center of the pin X is indicated by a symbol Rx, and the distance from the center of the pulley Pb to the center of the pin Y is indicated by a symbol Ry.
Considering the case where the pulley Pa rotates by a rotation angle r (radian), the distance in the X-axis direction from the center of the pulley Pa to the center of the pin X is expressed by the following equation: x = sin (r) · Rx
It is expressed by This expression is a mathematical expression showing simple vibration in the X-axis direction.
On the other hand, the distance in the Y-axis direction from the center of the pulley Pb to the center of the pin Y is expressed by the following equation: y = cos (Rt · r) · Ry
(However, Rt = Tx / Ty)
It is expressed by This expression is a mathematical expression showing simple vibration in the Y-axis direction.

すなわち、図4で示す機構によれば、プーリPa及びピンXによりX軸方向の単振動が行なわれ、プーリPb及びピンYによりY軸方向の単振動が行なわれる。そのため、この両者を合成すれば、混釈装置にリサージュ運動を行なわせることが出来る。
ここで、ガイドプレート261(図5参照)に平面上でX軸方向にのみ移動可能なリニアガイド(図5の符号262、263に相当)と、ガイドプレート271(図6参照)に平面上でY軸方向にのみ移動可能なリニアガイド(図6の符号272、273に相当)とを設ける。
図4において、歯付きプーリPaの歯数と歯付きプーリPbの歯数の比率を10:12に構成し、且つ、プーリPaが6回転したら、ガイドプレート271が同じ点(原点)を通過する様に構成し、運動軌跡の開始点と終了点を係る点(原点)に設定する。その結果、運動軌跡は、図3で示す様なリサージュ図形となる。
図4において、プーリPaのX軸方向偏芯量δxを7.5mmとすれば、プーリPaが半回転するとX軸方向へ15mm(=7.5mm×2)移動し、プーリPaが一回転するとX軸方向に往復移動する距離は、合計で30mm(=15mm×2)となる。そして、プーリPbのY軸方向偏芯量δyを5.0mmとすれば、プーリPbが半回転するとY軸方向へ10mm(=5.0mm×2)移動し、プーリPbが一回転するとY軸方向に往復移動する距離は、合計で20mm(=10mm×2)となる。
ここで、X軸方向の偏芯量は、1mm〜20mmが好ましく、より好ましくは3mm〜10mmである。また、Y軸方向の偏芯量は、1mm〜10mmが好ましく、より好ましくは3mm〜10mmである。
That is, according to the mechanism shown in FIG. 4, simple vibration in the X-axis direction is performed by the pulley Pa and the pin X, and simple vibration in the Y-axis direction is performed by the pulley Pb and the pin Y. Therefore, if these two are combined, it is possible to make the pour device perform the Lissajous movement.
Here, a linear guide (corresponding to reference numerals 262 and 263 in FIG. 5) that can move only in the X-axis direction on the guide plate 261 (see FIG. 5) and a guide plate 271 (see FIG. 6) on the plane. Linear guides (corresponding to reference numerals 272 and 273 in FIG. 6) that can move only in the Y-axis direction are provided.
In FIG. 4, when the ratio of the number of teeth of the toothed pulley Pa to the number of teeth of the toothed pulley Pb is 10:12 and the pulley Pa rotates 6 times, the guide plate 271 passes through the same point (origin). In this way, the start point and end point of the motion trajectory are set as the points (origin). As a result, the motion trajectory becomes a Lissajous figure as shown in FIG.
In FIG. 4, when the eccentric amount δx of the pulley Pa in the X-axis direction is 7.5 mm, when the pulley Pa rotates halfway, the pulley Pa moves 15 mm (= 7.5 mm × 2) in the X-axis direction, and when the pulley Pa rotates once. The total distance of reciprocation in the X-axis direction is 30 mm (= 15 mm × 2). If the eccentric amount δy of the pulley Pb in the Y-axis direction is 5.0 mm, the pulley Pb moves 10 mm (= 5.0 mm × 2) in the Y-axis direction when the pulley Pb rotates halfway, and the pulley Pb rotates once in the Y-axis direction. The total distance of reciprocation in the direction is 20 mm (= 10 mm × 2).
Here, the amount of eccentricity in the X-axis direction is preferably 1 mm to 20 mm, more preferably 3 mm to 10 mm. Further, the amount of eccentricity in the Y-axis direction is preferably 1 mm to 10 mm, more preferably 3 mm to 10 mm.

プーリPaが6回転するのを1工程(原点から離脱して、次の原点に到達するまで)とすれば、その間にプーリPbは5回転(=6回転×10/12)するので、1工程におけるX軸方向(往復)移動距離とY軸方向(往復)の移動距離は、
X軸方向移動距離:30mm×6=180mm
Y軸方向移動距離:20mm×5=100mm
となる。
また、図4において、X軸方向の移動速度は200mm/秒であり、Y軸方向の移動速度は130mm/秒である。
ここで、X軸方向の移動速度は、50mm/秒〜350mm/秒が好ましく、より好ましくは、100mm/秒〜250mm/秒である。また、Y軸方向の移動速度は、50mm/秒〜350mm/秒が好ましく、50mm/秒〜200mm/秒がより好ましい。前記2方向の移動速度は互いに異なることが好ましく、その移動速度の差は50mm/秒以上であることがより好ましい。
また、検査対象の粘度は特に限定されないが、0mPa・s〜2000mPa・sの粘度を有する検査対象に対して、上述した移動速度でリサージュ運動を行なって混釈した場合に、検査対象と培地を、特に均一に混ぜることが出来る。そのため、検査対象の粘度は0mPa・s〜2000mPa・sであることが好ましく、より好ましくは、1000mPa・s〜1700mPa・sである。この粘度は、B型粘度計で測定したものであり、測定温度は10℃である。ローターの回転速度や、ローターNo.等の測定条件は、検査対象の粘度に応じて、適宜決定すれば良い。
粘度をレオメーターで測定する場合は、測定温度が5℃であれば、レオメーターにおけるプランジャーにかかる荷重を50g〜200gにするのが好ましく、当該荷重を80g〜160gにするのがより好ましい。
If the pulley Pa is rotated six times in one step (from the origin until it reaches the next origin), the pulley Pb makes five rotations (= 6 rotations × 10/12) during that time. The movement distance in the X-axis direction (reciprocation) and the Y-axis direction (reciprocation) in
Movement distance in the X-axis direction: 30 mm x 6 = 180 mm
Y-axis direction travel distance: 20 mm x 5 = 100 mm
It becomes.
In FIG. 4, the moving speed in the X-axis direction is 200 mm / second, and the moving speed in the Y-axis direction is 130 mm / second.
Here, the moving speed in the X-axis direction is preferably 50 mm / second to 350 mm / second, more preferably 100 mm / second to 250 mm / second. Further, the moving speed in the Y-axis direction is preferably 50 mm / second to 350 mm / second, and more preferably 50 mm / second to 200 mm / second. The moving speeds in the two directions are preferably different from each other, and the difference between the moving speeds is more preferably 50 mm / second or more.
In addition, the viscosity of the test object is not particularly limited. However, when the test object having a viscosity of 0 mPa · s to 2000 mPa · s is subjected to the Lissajous motion at the moving speed described above and mixed, Can be mixed evenly. Therefore, the viscosity of the inspection object is preferably 0 mPa · s to 2000 mPa · s, and more preferably 1000 mPa · s to 1700 mPa · s. This viscosity is measured with a B-type viscometer, and the measurement temperature is 10 ° C. The rotational speed of the rotor and the rotor No. Such measurement conditions may be appropriately determined according to the viscosity of the inspection object.
When the viscosity is measured with a rheometer, if the measurement temperature is 5 ° C., the load applied to the plunger in the rheometer is preferably 50 g to 200 g, more preferably 80 g to 160 g.

図3で示す運動軌跡において、X軸方向の切替し(方向転換)及びY軸方向の切替し(方向転換)を行なうことによる軌跡は、リサージュ曲線を構成する。
図3で示す様なリサージュ図形或いはリサージュ曲線で示す様な運動軌跡で検体と培地を分注したシャーレを移動することにより、その移動スピードの変化と切替し(方向転換)により進行方向を変更することにより、検体と培地とを均一に混ぜることができる。
In the motion trajectory shown in FIG. 3, the trajectory obtained by switching in the X-axis direction (direction change) and switching in the Y-axis direction (direction change) constitutes a Lissajous curve.
By moving the petri dish with the sample and medium dispensed along the movement trajectory as shown by the Lissajous figure or Lissajous curve as shown in FIG. 3, the traveling direction is changed by changing (changing direction) the movement speed. Thus, the specimen and the culture medium can be mixed uniformly.

図3、図4で説明した原理に基づいて製造された混釈装置200について、図5〜図9を参照して説明する。
図5、図6において、混釈装置200は、電動モータ201、エアシリンダ202、第1のプーリ203、第2のプーリ204、アイドラプーリ205、ベルト206、カップリング207を備えている。
図示の例では、上記3つのプーリ203、204、205は、何れも歯付きプーリであり、ベルト206は内周面に歯を形成したベルトである
混釈装置200は、電動モータ支持部230、シリンダロッド接続部240、プーリ取り付け部250、第1の単振動発生機構260、第2の単振動発生機構270、シャーレ載置部280を備えている。
A pour device 200 manufactured based on the principle described in FIGS. 3 and 4 will be described with reference to FIGS.
5 and 6, the pour device 200 includes an electric motor 201, an air cylinder 202, a first pulley 203, a second pulley 204, an idler pulley 205, a belt 206, and a coupling 207.
In the illustrated example, the three pulleys 203, 204, and 205 are all toothed pulleys, and the belt 206 is a belt that has teeth formed on the inner peripheral surface. A cylinder rod connecting part 240, a pulley attaching part 250, a first simple vibration generating mechanism 260, a second simple vibration generating mechanism 270, and a petri dish placing part 280 are provided.

電動モータ201は、電動モータ支持部230によって、プーリ取り付け部250の下端に吊り下げられるように取り付けられている。
エアシリンダ202は、シリンダ本体202a、2本のロッド202b、ロッド先端接続部202cを有している。シリンダ本体202aの下端は、検査装置ベース211の上面に公知の手段によって固定されている。
検査装置ベース211の一方の端部(図5の右端)には垂直部材212が固設され、当該固設された箇所のコーナー部は補強板213によって補強されている。
図5において、第1のプーリ203と第2のプーリ204にベルト206が掛け回されていることを明示するため、アイドラプーリ205の図示を省略している。そして、図6において、第2のプーリ204に掛け回されているベルト206が、アイドラプーリ205にも掛けられていることを明示するため、アイドラプーリ205の位置を実機よりも外側(図6では右側)に配置している。そのため、アイドラプーリ205は、図6では、その一部がプーリ取り付け部250からはみ出した様に示されている。
The electric motor 201 is attached to the lower end of the pulley attachment portion 250 by the electric motor support portion 230 so as to be suspended.
The air cylinder 202 has a cylinder main body 202a, two rods 202b, and a rod tip connecting portion 202c. The lower end of the cylinder body 202a is fixed to the upper surface of the inspection apparatus base 211 by a known means.
A vertical member 212 is fixed to one end portion (the right end in FIG. 5) of the inspection apparatus base 211, and a corner portion of the fixed portion is reinforced by a reinforcing plate 213.
In FIG. 5, the idler pulley 205 is not shown to clearly show that the belt 206 is wound around the first pulley 203 and the second pulley 204. In FIG. 6, in order to clearly show that the belt 206 that is wound around the second pulley 204 is also hooked on the idler pulley 205, the position of the idler pulley 205 is outside the actual machine (in FIG. 6). (Right side). Therefore, the idler pulley 205 is shown in FIG. 6 as if a part thereof protrudes from the pulley mounting portion 250.

図5において、電動モータ支持部230は、モータ取り付け部231と2枚の垂直部材232によって、断面形状が溝型に構成されている。
モータ取り付け部231は、電動モータ201を直接取り付け、図示では明確ではないが電動モータ201の回転軸201aを貫通させる貫通孔が形成されている。
2枚の垂直部材232の上端は、プーリ取り付け部250(図6参照)の下方水平部材251(図6参照)の下面に、例えば溶接などによって固着されている。
In FIG. 5, the electric motor support portion 230 is configured in a groove shape in cross section by a motor attachment portion 231 and two vertical members 232.
The motor attachment portion 231 directly attaches the electric motor 201, and a through-hole through which the rotation shaft 201a of the electric motor 201 passes is formed although it is not clear in the drawing.
The upper ends of the two vertical members 232 are fixed to the lower surface of the lower horizontal member 251 (see FIG. 6) of the pulley mounting portion 250 (see FIG. 6) by, for example, welding.

図6において、シリンダロッド接続部240は、矩形の水平部材241、2枚の矩形の垂直部材242を備えている。
水平部材241、2枚の垂直部材242は、幅方向寸法(図5の左右方向寸法)が同一である。
水平部材241の下面側には、公知の手段によってエアシリンダ202(図5)のロッド先端接続部202c(図5)が固定されている。また、2枚の垂直部材242の上端は、プーリ取り付け部250の下方水平部材251の下面に、例えば溶接などによって固着されている。
In FIG. 6, the cylinder rod connecting portion 240 includes a rectangular horizontal member 241 and two rectangular vertical members 242.
The horizontal member 241 and the two vertical members 242 have the same width-direction dimension (the left-right dimension in FIG. 5).
A rod tip connecting portion 202c (FIG. 5) of the air cylinder 202 (FIG. 5) is fixed to the lower surface side of the horizontal member 241 by known means. Further, the upper ends of the two vertical members 242 are fixed to the lower surface of the lower horizontal member 251 of the pulley mounting portion 250 by, for example, welding.

図6において、プーリ取り付け部250は、矩形の下方水平部材251、2枚の垂直部材252、矩形の上方水平部材253を備えている。
図示では明確ではないが、下方水平部材251、上方水平部材253における共通投影面、すなわち図5、図6の上方から下方を見た共通投影面上には、それぞれ2箇所にベアリング取付け孔(段付き貫通孔:図示せず)が形成されている。
当該ベアリング孔には、合計2対のボールベアリング268(図5)、278(図6)が配置されている。そして、2対のボールベアリング268、278は、後述するプーリ軸264、274を回転自在に軸支している。
In FIG. 6, the pulley mounting portion 250 includes a rectangular lower horizontal member 251, two vertical members 252, and a rectangular upper horizontal member 253.
Although not clearly shown in the drawing, the bearing mounting holes (steps) are provided at two locations on the common projection plane of the lower horizontal member 251 and the upper horizontal member 253, that is, on the common projection plane as viewed from the upper side in FIGS. A through-hole (not shown) is formed.
A total of two pairs of ball bearings 268 (FIG. 5) and 278 (FIG. 6) are arranged in the bearing holes. The two pairs of ball bearings 268 and 278 rotatably support pulley shafts 264 and 274 described later.

図5において、第1の単振動発生機構260は、ガイドプレート261、リニアガイドの上方部材262、リニアガイドの下方レール263、第1のプーリ軸264、第1のクランクカム265、第1のカムフォロア266、カムフォロアピン267、1対のボールベアリング268を備えている。
第1のプーリ軸264は、軸の概略中央に第1のプーリ203を固着させており、軸の下端はカップリング207によって電動モータ201の回転軸201aと接続されている。
第1のプーリ軸264における第1のプーリ203を固着させた近傍の上下には、1対のボールベアリング268が配置され、当該ベアリング268によって第1のプーリ軸264が回転自在に軸支されている。
In FIG. 5, the first simple vibration generating mechanism 260 includes a guide plate 261, a linear guide upper member 262, a linear guide lower rail 263, a first pulley shaft 264, a first crank cam 265, and a first cam follower. 266, a cam follower pin 267, and a pair of ball bearings 268.
The first pulley shaft 264 has the first pulley 203 fixed to the approximate center of the shaft, and the lower end of the shaft is connected to the rotating shaft 201 a of the electric motor 201 by a coupling 207.
A pair of ball bearings 268 are disposed above and below the first pulley shaft 264 in the vicinity of the first pulley 203 fixed thereto, and the first pulley shaft 264 is rotatably supported by the bearing 268. Yes.

図5において、第1のプーリ軸264の上端には、円盤状の第1のクランクカム265が固設されている。第1のクランクカム265において、第1のプーリ軸264の中心から寸法δ2だけ偏寄した位置には、カムフォロアピン266が嵌入され、固定されている。
カムフォロアピン266には、カムフォロア267が回転自在に軸支されている。
カムフォロア267は、ガイドプレート261に形成されたガイド溝2613(図8参照)に挿入され、ガイド溝2613内を自在に移動する様に構成されている。
In FIG. 5, a disc-shaped first crank cam 265 is fixed to the upper end of the first pulley shaft 264. In the first crank cam 265, a cam follower pin 266 is fitted and fixed at a position offset by a dimension δ2 from the center of the first pulley shaft 264.
A cam follower 267 is rotatably supported on the cam follower pin 266.
The cam follower 267 is inserted into a guide groove 2613 (see FIG. 8) formed in the guide plate 261, and is configured to freely move in the guide groove 2613.

図5において、ガイドプレート261の下面には、1対のリニアガイドの上方部材262が紙面に垂直な方向に移動可能に固着されている。
一方、1対のリニアガイドの下方レール263は、図5の紙面に垂直な方向へ延在する様に、プーリ取り付け部250(図6参照)の上方水平部材253(図6参照)の上面に固着されている。
図5で示すように、1対のリニアガイドの上方部材262と1対のリニアガイドの下方レール263は係合している。そして、リニアガイドの上方部材262及び1対のリニアガイドの上方部材262を固着したガイドプレート261は、下方レール263に沿って、図5の紙面に垂直な方向へ移動する様に構成されている。
In FIG. 5, an upper member 262 of a pair of linear guides is fixed to the lower surface of the guide plate 261 so as to be movable in a direction perpendicular to the paper surface.
On the other hand, the lower rails 263 of the pair of linear guides are formed on the upper surface of the upper horizontal member 253 (see FIG. 6) of the pulley mounting portion 250 (see FIG. 6) so as to extend in a direction perpendicular to the paper surface of FIG. It is fixed.
As shown in FIG. 5, a pair of linear guide upper members 262 and a pair of linear guide lower rails 263 are engaged. The guide plate 261 to which the upper member 262 of the linear guide and the upper member 262 of the pair of linear guides are fixed is configured to move along the lower rail 263 in a direction perpendicular to the paper surface of FIG. .

図7は、プーリ取り付け部250(図6参照)の上方水平部材253(図6参照)を、平面的に示している。
図7において、上方水平部材253は、図示の例では厚み6mmの鋼板を矩形状に裁断し、その矩形の4隅を面取りして、構成されている。
図7で示す様に、上方水平部材253は中心線Lcに対して線対称(左右対称)である。ここで、図7における「上方」が図5の「右方」であり、図7における「下方」が図5の「左方」である。
上方水平部材253は、図7の上下両端部の6箇所に、ビス孔2531が形成されている。ビス孔2531は、図示しない接続用のビス(例えば、皿ビス)により、プーリ取り付け部250の1対の垂直部材252を接続させるために形成されており、テーパ座ぐりが施されている。
また、上方水平部材253には、雌ねじ2532が合計8箇所に形成されている。雌ねじ2532は、ビス孔2531の列よりも、図7における上下方向中心側に配列されており、リニアガイドの下方レール263を固定するために形成されている。
FIG. 7 is a plan view showing the upper horizontal member 253 (see FIG. 6) of the pulley mounting portion 250 (see FIG. 6).
In FIG. 7, the upper horizontal member 253 is configured by cutting a steel plate having a thickness of 6 mm into a rectangular shape and chamfering four corners of the rectangle in the illustrated example.
As shown in FIG. 7, the upper horizontal member 253 is line symmetric (laterally symmetric) with respect to the center line Lc. Here, “upper” in FIG. 7 is “right” in FIG. 5, and “lower” in FIG. 7 is “left” in FIG.
The upper horizontal member 253 is formed with screw holes 2531 at six locations on both upper and lower ends in FIG. The screw hole 2531 is formed in order to connect the pair of vertical members 252 of the pulley mounting portion 250 by a connecting screw (not shown) (for example, a countersunk screw), and is tapered.
In addition, the upper horizontal member 253 is formed with a total of eight internal threads 2532. The female screw 2532 is arranged on the center side in the vertical direction in FIG. 7 with respect to the row of the screw holes 2531, and is formed to fix the lower rail 263 of the linear guide.

上方水平部材253の中心線Lc上には、ボールベアリングを嵌入するための貫通孔2533、2534が形成されている。
貫通孔2534には、図7の紙面手前側に、第1のクランクカム265(図5参照)の直径よりも大径の座ぐり2535(例えば、深さ2mm)が施されている。座ぐり2535は、第1のクランクカム265との干渉を避けるために形成されている。
貫通孔2533にはボールベアリング278が嵌入され、ボールベアリング278は、第2の単振動発生機構270の構成要素である。一方、貫通孔2534にはボールベアリング268が嵌入され、ボールベアリング268は、第1の単振動発生機構260の構成要素である。
On the center line Lc of the upper horizontal member 253, through holes 2533 and 2534 for inserting ball bearings are formed.
The through hole 2534 is provided with a counterbore 2535 (for example, a depth of 2 mm) having a diameter larger than the diameter of the first crank cam 265 (see FIG. 5) on the front side in FIG. The counterbore 2535 is formed to avoid interference with the first crank cam 265.
A ball bearing 278 is fitted into the through hole 2533, and the ball bearing 278 is a component of the second simple vibration generating mechanism 270. On the other hand, a ball bearing 268 is fitted into the through hole 2534, and the ball bearing 268 is a component of the first simple vibration generating mechanism 260.

図8は、ガイドプレート261を平面的に示している。
図8において、ガイドプレート261は、図示の例では厚み6mmの鋼板を矩形状に裁断し、その矩形の4隅を面取りしている。
図8で示す様に、ガイドプレート261は、中心線Lcに対して左右対称である。図8では、その「上方」が図5の右方であり、「下方」が図5の左方である。
図8において、ガイドプレート261は、中心線Lc近傍で且つ図8の上下両端部近傍に、ビス孔2611が合計8箇所形成されている。ビス孔2611には、テーパ座ぐりが施されている。
8箇所のビス孔2611には、皿ビスによって、リニアガイドの上方部材262が接続される。
FIG. 8 shows the guide plate 261 in a plan view.
In FIG. 8, a guide plate 261 is formed by cutting a 6 mm thick steel plate into a rectangular shape and chamfering the four corners of the rectangle.
As shown in FIG. 8, the guide plate 261 is symmetrical with respect to the center line Lc. In FIG. 8, the “upper” is the right side of FIG. 5, and the “lower” is the left side of FIG.
In FIG. 8, the guide plate 261 is formed with a total of eight screw holes 2611 in the vicinity of the center line Lc and in the vicinity of both upper and lower ends in FIG. The screw hole 2611 is tapered.
The upper member 262 of the linear guide is connected to the eight screw holes 2611 by countersunk screws.

ガイドプレート261において、図8における左右端部近傍には、合計8箇所に雌ねじ2612が、2列に配置されている。合計8箇所の雌ねじ2612には、第2の単振動発生機構270における1対のリニアガイドの下方レール273が固定される。
図8において、ガイドプレート261の中心線Lc上には、ガイド溝(長孔)2613と、長孔2614が形成されている。ガイド溝(長孔)2613の長軸が中心線Lc上に配置されており、長孔2614の短軸が中心線Lc上に配置されている。
ガイド溝2613の幅W26は、第1のカムフォロア267が円滑に長孔2613内を移動できるように、設定されている。
長孔2614は、混釈装置200が作動した際(第1の単振動と第2の単振動が同時に発生した際)に、第2の単振動発生機構270における第2のプーリ軸274が、長孔2614の縁部と干渉しない程度に、十分に大きな開口面積に設定されている。
In the guide plate 261, in the vicinity of the left and right ends in FIG. A pair of linear guide lower rails 273 in the second simple vibration generating mechanism 270 are fixed to the eight internal threads 2612 in total.
In FIG. 8, a guide groove (long hole) 2613 and a long hole 2614 are formed on the center line Lc of the guide plate 261. The long axis of the guide groove (long hole) 2613 is disposed on the center line Lc, and the short axis of the long hole 2614 is disposed on the center line Lc.
The width W26 of the guide groove 2613 is set so that the first cam follower 267 can smoothly move in the long hole 2613.
The long hole 2614 allows the second pulley shaft 274 in the second simple vibration generating mechanism 270 to be operated when the pour device 200 is operated (when the first simple vibration and the second simple vibration are generated simultaneously). The opening area is set sufficiently large so as not to interfere with the edge of the long hole 2614.

図6において、第2の単振動発生機構270は、ガイドプレート271、リニアガイドの上方部材272、リニアガイドの下方レール273、第2のプーリ軸274、第2のクランクカム275、第2のカムフォロア276、カムフォロアピン277、1対のボールベアリング278を備えている。
第2のプーリ軸274は、概略中央に第2のプーリ204を固着している。
第2のプーリ軸274において、第2のプーリ204を固着させた箇所近傍には、1対のボールベアリング278が配置されている。このベアリング278によって、第2のプーリ軸274が回転自在に軸支されている。
In FIG. 6, the second simple vibration generating mechanism 270 includes a guide plate 271, a linear guide upper member 272, a linear guide lower rail 273, a second pulley shaft 274, a second crank cam 275, and a second cam follower. 276, a cam follower pin 277, and a pair of ball bearings 278.
The second pulley shaft 274 has the second pulley 204 fixed substantially at the center.
In the second pulley shaft 274, a pair of ball bearings 278 is disposed in the vicinity of the location where the second pulley 204 is fixed. The second pulley shaft 274 is rotatably supported by the bearing 278.

第2のプーリ軸274の上端に、円盤状の第2のクランクカム275が固設されている。第2のクランクカム275において、第2のプーリ軸274の中心から寸法δ1だけ偏寄した位置には、カムフォロアピン276が嵌入され、固定されている。
カムフォロアピン276には、カムフォロア277が回転自在に軸支されている。
カムフォロア277は、ガイドプレート271に形成されたガイド溝2713(図9参照)に挿入され、ガイド溝2713内を自在に摺動する様に構成されている。
A disc-shaped second crank cam 275 is fixed to the upper end of the second pulley shaft 274. In the second crank cam 275, a cam follower pin 276 is fitted and fixed at a position offset by a dimension δ1 from the center of the second pulley shaft 274.
A cam follower 277 is rotatably supported on the cam follower pin 276.
The cam follower 277 is inserted into a guide groove 2713 (see FIG. 9) formed in the guide plate 271 and is configured to freely slide in the guide groove 2713.

図6において、ガイドプレート271の下面には、1対のリニアガイドの上方部材272が、図6の紙面と垂直な方向に移動可能に固着されている。
一方、1対のリニアガイドの下方レール273は、図6の紙面と垂直な方向に延在しており、第1の単振動発生機構260におけるガイドプレート261(図5参照)の上面に固着されている。
図6において、1対のリニアガイドの上方部材272と、1対のリニアガイドの下方レール273は係合している。そして、リニアガイドの上方部材272及び上方部材272を固着したガイドプレート271は、下方レール273に沿って、図6の紙面と垂直な方向に移動する様に構成されている。
In FIG. 6, an upper member 272 of a pair of linear guides is fixed to the lower surface of the guide plate 271 so as to be movable in a direction perpendicular to the paper surface of FIG. 6.
On the other hand, the lower rail 273 of the pair of linear guides extends in a direction perpendicular to the paper surface of FIG. 6 and is fixed to the upper surface of the guide plate 261 (see FIG. 5) in the first simple vibration generating mechanism 260. ing.
In FIG. 6, a pair of linear guide upper members 272 and a pair of linear guide lower rails 273 are engaged. The upper member 272 of the linear guide and the guide plate 271 to which the upper member 272 is fixed are configured to move along the lower rail 273 in a direction perpendicular to the paper surface of FIG.

図9で示すガイドプレート271は、図示の例では厚み6mmの鋼板を矩形状に裁断し、その矩形の4隅を面取りしている。
図9において、ガイドプレート271は、中心線Lcに対して左右対称である。ここで、図9の下方が図5の左方であり、図9の上方が図5の右方である。
図9において、ガイドプレート271の上下方向中央で、且つ、左右方向両端部には、ビス孔2711が合計8箇所形成されており、ビス孔2711の各々にはテーパ座ぐりが施されている。8箇所のビス孔2711は、皿ビスにより、1対のリニアガイドの上方部材272(図6参照)を、ガイドプレート271に固定するために形成されている。
In the illustrated example, the guide plate 271 shown in FIG. 9 is formed by cutting a steel plate having a thickness of 6 mm into a rectangular shape and chamfering the four corners of the rectangle.
In FIG. 9, the guide plate 271 is symmetrical with respect to the center line Lc. Here, the lower side of FIG. 9 is the left side of FIG. 5, and the upper side of FIG. 9 is the right side of FIG.
In FIG. 9, a total of eight screw holes 2711 are formed at the center in the vertical direction of the guide plate 271 and at both ends in the left-right direction, and each of the screw holes 2711 is tapered countersunk. The eight screw holes 2711 are formed to fix the upper member 272 of the pair of linear guides (see FIG. 6) to the guide plate 271 with countersunk screws.

図9において、ガイドプレート271の上下方向中央側の領域で、中心線Lc上には、テーパ座ぐりを施したビス孔2712が、2箇所、形成されている。ここで、ビス孔2712のテーパ座ぐりは、ガイドプレート261の図9における裏面側に形成されている。ビス孔2712は、図示しない皿ビスによって、シャーレ載置部280(図5、図6参照)の垂直基板281を固定するために形成されている。
図9において、ガイドプレート261の中心線Lc上には、ガイド溝(長孔)2713が形成されている。ガイド溝(長孔)2713の長軸は、中心線Lcと直交している。
ガイド溝2713の幅W27は、第2のカムフォロア277が、円滑に長孔2713内を移動できるように設定されている。
In FIG. 9, two screw holes 2712 with tapered counterbore are formed on the center line Lc in the vertical center of the guide plate 271. Here, the taper counterbore of the screw hole 2712 is formed on the back surface side of the guide plate 261 in FIG. The screw hole 2712 is formed to fix the vertical substrate 281 of the petri dish placement portion 280 (see FIGS. 5 and 6) with a countersunk screw (not shown).
In FIG. 9, a guide groove (long hole) 2713 is formed on the center line Lc of the guide plate 261. The long axis of the guide groove (long hole) 2713 is orthogonal to the center line Lc.
The width W27 of the guide groove 2713 is set so that the second cam follower 277 can smoothly move in the long hole 2713.

図6において、シャーレ載置部280は、垂直基板281、水平部材282、4本のピン283によって構成されている。
垂直基板281、水平部材282はT字状に固着されており、垂直基板281の下端が2本の皿ビスによって、第2の単振動発生機構270のガイドプレート271上面に取り付けられる。
4本のピン283は、例えば樹脂製であり、水平部材282の上面で且つ外縁近傍にピンの下端が埋設されるように取り付けられている。
図示しないシャーレは、4本のピン283と外接して保持されるので、混釈装置200の作動時に、シャーレ載置部280から脱落しない。
In FIG. 6, the petri dish placement unit 280 includes a vertical substrate 281, a horizontal member 282, and four pins 283.
The vertical substrate 281 and the horizontal member 282 are fixed in a T shape, and the lower end of the vertical substrate 281 is attached to the upper surface of the guide plate 271 of the second single vibration generating mechanism 270 by two countersunk screws.
The four pins 283 are made of, for example, resin, and are attached so that the lower ends of the pins are embedded on the upper surface of the horizontal member 282 and in the vicinity of the outer edge.
Since the petri dish (not shown) is held in contact with the four pins 283, the petri dish is not dropped from the petri dish placement unit 280 when the pour device 200 is operated.

図5において、電動モータ201には、回転軸201b(回転力伝達用ではない回転軸)側に、回転角度を検知するロータリーエンコーダ208が介装されている。
ロータリーエンコーダ208は、回転角度センサ208a、回転角度認識板(カット板)208b、取り付けボス208cを有している。回転角度認識板(カット板)208bは、取り付けボス208cを介して、電動モータ201の回転力伝達用ではない回転軸201bに取り付けられている。
回転角度センサ208aは、センサ取り付けブラケット208Bを介して、モータ取り付け部231に取り付けられている。
回転角度認識板(カット板)208bは、円盤の外縁の一箇所にノッチ(或いは複数個所に異なる形状のノッチ)が形成されている。
回転角度センサ208aは、その(或いはこれらの)ノッチを検知することにより、電動モータ201の回転数(或いは回転角度)を正確に検出する。
In FIG. 5, the electric motor 201 is provided with a rotary encoder 208 that detects the rotation angle on the side of the rotating shaft 201 b (rotating shaft that is not for transmitting rotational force).
The rotary encoder 208 includes a rotation angle sensor 208a, a rotation angle recognition plate (cut plate) 208b, and a mounting boss 208c. The rotation angle recognition plate (cut plate) 208b is attached to a rotation shaft 201b that is not for transmitting the rotational force of the electric motor 201 via an attachment boss 208c.
The rotation angle sensor 208a is attached to the motor attachment portion 231 via the sensor attachment bracket 208B.
The rotation angle recognition plate (cut plate) 208b has a notch (or a notch having a different shape at a plurality of locations) at one location on the outer edge of the disk.
The rotation angle sensor 208a accurately detects the rotation speed (or rotation angle) of the electric motor 201 by detecting the (or these) notches.

図5において、第2のプーリ軸274の下端には、第2のプーリ軸274の回転角度を検知するロータリーエンコーダ209が介装されている。
ロータリーエンコーダ209は、回転角度センサ209a、回転角度認識板(カット板)209b、取り付けボス209cを有している。回転角度認識板(カット板)209bは、取り付けボス209cを介して、第2のプーリ軸274に取り付けられている。
回転角度センサ209aは、センサ取り付けブラケット209Bを介してプーリ取り付け部250の下方水平部材251に取り付けられている。
回転角度認識板(カット板)209bは、円盤の外縁の一箇所にノッチ(切欠き)が形成されており、或いは、円盤の外縁の複数個所に異なる形状のノッチが形成されている。
回転角度センサ209aは、ノッチを検知することにより、第2のプーリ軸274の回転数、(或いは回転角度)を正確に検出する。
In FIG. 5, a rotary encoder 209 that detects the rotation angle of the second pulley shaft 274 is interposed at the lower end of the second pulley shaft 274.
The rotary encoder 209 includes a rotation angle sensor 209a, a rotation angle recognition plate (cut plate) 209b, and a mounting boss 209c. The rotation angle recognition plate (cut plate) 209b is attached to the second pulley shaft 274 via the attachment boss 209c.
The rotation angle sensor 209a is attached to the lower horizontal member 251 of the pulley attachment portion 250 via the sensor attachment bracket 209B.
The rotation angle recognition plate (cut plate) 209b has notches (notches) formed at one location on the outer edge of the disk, or notches having different shapes at a plurality of locations on the outer edge of the disc.
The rotation angle sensor 209a accurately detects the rotation speed (or rotation angle) of the second pulley shaft 274 by detecting the notch.

エアシリンダ202は、シャーレ載置部280にシャーレを載置或いは移動する際に、伸縮する。
エアシリンダ202のシリンダ本体202aには、上下各1箇所の吸気口、排気口が設けられ、吸気口、排気口にはスピードコントローラ291が設けられており、エアシリンダ202の作動速度を加減する様に構成されている。
The air cylinder 202 expands and contracts when the petri dish is placed or moved on the petri dish placing unit 280.
The cylinder body 202a of the air cylinder 202 is provided with an intake port and an exhaust port at each of the upper and lower portions, and a speed controller 291 is provided at the intake port and the exhaust port so as to increase or decrease the operating speed of the air cylinder 202. It is configured.

混釈装置200による検体と培地の混合に際しては、図2において、検体と培地を分注したシャーレ(対象シャーレ)が、混釈装置200の上方に、シャーレ搬送部4(図1参照)によって送られてくる。
対象シャーレが混釈装置200の上方の所定位置に達すると、シャーレ搬送部4が停止する。対象シャーレが混釈装置200の上方の所定位置に達する際に、混釈装置200のエアシリンダ202が作動して、混釈装置200のシャーレ載置部280は、シャーレ載置部280の水平部材282で対象シャーレを載置する様に、その高さ位置を調節する。
シャーレが水平部材282上に載置されて、所定時間が経過すると、電動モータ201が回転を開始する。
When mixing the sample and the medium by the pour device 200, the petri dish (target petri dish) into which the sample and the medium are dispensed in FIG. 2 is sent above the pour device 200 by the petri dish transport unit 4 (see FIG. 1). It will come.
When the target petri dish reaches a predetermined position above the pour device 200, the petri dish transport unit 4 stops. When the target petri dish reaches a predetermined position above the pour device 200, the air cylinder 202 of the pour device 200 is activated, and the petri dish placement unit 280 of the pour device 200 is a horizontal member of the petri dish placement unit 280. At 282, the height position is adjusted so that the target petri dish is placed.
When the petri dish is placed on the horizontal member 282 and a predetermined time has elapsed, the electric motor 201 starts to rotate.

電動モータ201が回転すると、その回転力は第1のプーリ軸264、第1のプーリ203、ベルト206、第2のプーリ204、第2のプーリ軸274を介して、第1の単振動発生機構260、第2の単振動発生機構270を同時に作動させる。
第1の単振動発生機構260、第2の単振動発生機構270の単振動動作は、シャーレ載置部280、或いはシャーレ載置部280に載置されたシャーレに、図3に示すようなリサージュ運動を生じさせる。
所定時間経過後、電動モータ201は停止する。更に所定時間が経過して、図示しないマニピュレータが作動して、規定の混釈が終了したシャーレを持ち上げて、シャーレ搬送部4における所定箇所にシャーレを載置する。
これにより、対象シャーレの混釈作業が完了する。
When the electric motor 201 rotates, the rotational force is transmitted through the first pulley shaft 264, the first pulley 203, the belt 206, the second pulley 204, and the second pulley shaft 274 to the first single vibration generating mechanism. 260, the second simple vibration generating mechanism 270 is operated simultaneously.
The single vibration operation of the first simple vibration generating mechanism 260 and the second simple vibration generating mechanism 270 is performed by the Lissajous as shown in FIG. 3 on the petri dish placement unit 280 or the petri dish placed on the petri dish placement unit 280. Cause movement.
After a predetermined time has elapsed, the electric motor 201 stops. Further, after a predetermined time has passed, a manipulator (not shown) is operated to lift the petri dish after the prescribed pour, and place the petri dish at a predetermined location in the petri dish transport unit 4.
Thereby, the pour work of the target petri dish is completed.

上述した構成を具備する図示の実施形態によれば、微生物検査で必要とされる各種作業、例えば、検査対象の吸引、分注作業や、培地の分注作業、検査対象と培地を混釈する作業等を自動化することが出来る。
そのため、長期間の訓練を行なった作業員を確保しなくても、容易に検査対象における微生物の有無を決定することが出来る。
また、複数種類の培地を検出対象毎に分注することが出来るので、検出対象となる汚染微生物(例えば大腸菌や酵母等)に好適な培地を選択して、人体に有益な生菌がコロニーを形成せずに、検出対象である汚染微生物のみがコロニーを形成することが可能にすることが出来る。
According to the illustrated embodiment having the above-described configuration, various operations required for microbial testing, for example, suction of a test object, dispensing work, medium dispensing work, and mixing of a test object and a culture medium are performed. Work can be automated.
Therefore, it is possible to easily determine the presence or absence of microorganisms in the test object without securing a worker who has performed long-term training.
In addition, since multiple types of media can be dispensed for each detection target, select a suitable medium for the contaminating microorganism (eg, E. coli or yeast) to be detected, and viable bacteria beneficial to the human body Only the contaminating microorganisms to be detected can form colonies without forming them.

さらに図示の実施形態によれば、検査対象を分注機2により吸引してシャーレに注入し、検査対象を吸引した検査対象用ノズルを貯蔵する使用済みノズルのノズルラック62を有しているので、検査対象を吸引する以前のノズル(滅菌済みの使用前のノズル)と、吸引後のノズル(使用後のノズル)を分離して貯蔵することが出来る。
そのため、検査対象を吸引する以前のノズルに既に吸引された検査対象が混入すること(いわゆる「コンタミ」、「コンタミネーション」)が発生することが防止される。
Further, according to the illustrated embodiment, the inspection object is sucked by the dispenser 2 and injected into the petri dish, and the nozzle rack 62 for used nozzles for storing the inspection object nozzle that sucks the inspection object is provided. The nozzle before sucking the object to be examined (sterilized nozzle before use) and the nozzle after sucking (nozzle after use) can be stored separately.
Therefore, it is possible to prevent the inspection object already sucked from being mixed into the nozzle before the inspection object is sucked (so-called “contamination”, “contamination”).

図示の実施形態によれば、混釈装置200が、シャーレ載置部280及びそこに載置されるシャーレに、リサージュ運動を行わせしめている。
リサージュ運動は、偏芯運動とは異なり、種々の方向に向かって移動する。そして、リサージュ図形の原点近傍では速度が速く、原点から離れると速度が減少するという性質を有している。
そして、装置200上に載置されるシャーレがリサージュ運動を行うと、種々の方向に向かって移動するため、シャーレ内の検査対象と培地が均一に混合される。
According to the illustrated embodiment, the pour device 200 causes the petri dish placement unit 280 and the petri dish placed thereon to perform a Lissajous exercise.
Unlike the eccentric motion, the Lissajous motion moves in various directions. The speed is high near the origin of the Lissajous figure, and the speed decreases as the distance from the origin is increased.
When the petri dish placed on the apparatus 200 performs the Lissajous movement, the petri dish moves in various directions, so that the test object and the medium in the petri dish are uniformly mixed.

ここで、シャーレの運動方向が急激に変換すると、シャーレ内の液体がシャーレ外に飛散してしまう恐れがある。しかし、図示の実施形態では、シャーレはリサージュ運動を行なっているため、その運動方向が急激に変換するのは原点から離れた領域であり、原点から離れた領域では運動の速度が減少する。そのため、図示の実施形態では、方向転換した際にシャーレ内の検査対象や培地が飛散してしまうことはない。
すなわち、図示の実施形態によれば、混釈装置200に載置されたシャーレがリサージュ運動を行うことにより、シャーレ内の液体(検査対象や培地)をシャーレ外に飛散してしまうことなく、均一な混合が可能になる。
Here, if the direction of movement of the petri dish is rapidly changed, the liquid in the petri dish may be scattered outside the petri dish. However, in the illustrated embodiment, the petri dish performs a Lissajous motion, and therefore, the direction of motion is rapidly changed in a region away from the origin, and the speed of motion decreases in a region away from the origin. Therefore, in the illustrated embodiment, the test object and the culture medium in the petri dish are not scattered when the direction is changed.
That is, according to the illustrated embodiment, the petri dish placed on the pour device 200 performs a Lissajous movement, so that the liquid (inspection target or culture medium) in the petri dish is not scattered outside the petri dish. Mixing is possible.

ここで、図5〜図9で示す混釈装置200は、X軸方向単振動及びY軸方向単振動が、同一の電動モータを駆動源として行なわれている。
それに対して、X軸方向単振動と、Y軸方向単身動を、別々の駆動源(電動モータ)によって行うことも可能である。
図10、図11で示す変形例では、混釈装置(装置全体に符号200Aを付す)が、X軸方向単振動を行う電動モータと、Y軸方向単身動を行う電動モータとを備えている。
以下、図10、図11に基づいて変形例の混釈装置200Aについて、図1〜図9で説明した内容と異なる点について、説明する。
5 to 9, the X-axis direction simple vibration and the Y-axis direction simple vibration are performed using the same electric motor as a drive source.
On the other hand, it is also possible to perform single vibration in the X-axis direction and single movement in the Y-axis direction by separate drive sources (electric motors).
In the modification shown in FIGS. 10 and 11, the pour device (reference numeral 200 </ b> A as a whole) includes an electric motor that performs simple vibration in the X-axis direction and an electric motor that performs single movement in the Y-axis direction. .
Hereinafter, based on FIG. 10, FIG. 11, about the pour apparatus 200A of a modification, a different point from the content demonstrated in FIGS. 1-9 is demonstrated.

図10、図11において、混釈装置200Aは、2台の電動モータ201、201を備えている。
2台の電動モータ201、201は、共に電動モータ取り付けフレーム220に直接取り付けられている。
図10において、電動モータ取り付けフレーム220は、下方水平部材221、1対の垂直部材222、上方水平部材223を有しており、2台の電動モータ201は、下方水平部材221に直接取り付けられている。
10 and 11, the pour device 200A includes two electric motors 201 and 201.
The two electric motors 201 and 201 are both directly attached to the electric motor mounting frame 220.
In FIG. 10, the electric motor mounting frame 220 has a lower horizontal member 221, a pair of vertical members 222, and an upper horizontal member 223, and the two electric motors 201 are directly attached to the lower horizontal member 221. Yes.

電動モータ取り付けフレーム220の上方水平部材223には、明確には図示されていないが、2箇所に貫通孔が形成されている。
当該貫通孔にはそれぞれ、ベアリング268(図10)、278(図11)が介装されている。
当該ベアリング268、278には、それぞれ第1の単振動発生機構260Aのクランクカム軸264A、第2の単振動発生機構270Aのクランクカム軸274Aが回転自在に軸支されている。
クランクカム軸264A、274Aは、それぞれ、別個の電動モータ201、201に、カップリング207によって接続されている。
Although not clearly shown in the upper horizontal member 223 of the electric motor mounting frame 220, through holes are formed at two locations.
Bearings 268 (FIG. 10) and 278 (FIG. 11) are interposed in the through holes, respectively.
A crank cam shaft 264A of the first simple vibration generating mechanism 260A and a crank cam shaft 274A of the second simple vibration generating mechanism 270A are rotatably supported by the bearings 268 and 278, respectively.
Crank camshafts 264A and 274A are connected to separate electric motors 201 and 201 by coupling 207, respectively.

図10、図11の変形例では、第1の単振動発生機構260A、第2の単振動発生機構270Aが、それぞれ別個の電動モータ201によって駆動されるため、ベルト及びテンションプーリが不要である。
なお、2台の電動モータの回転は、それぞれ別のロータリーエンコーダ208によって検出されている。
図10、図11に示す変形例におけるその他の構成及び作用効果は、図1〜図9の実施形態と概略同様である。
10 and 11, the first simple vibration generating mechanism 260A and the second simple vibration generating mechanism 270A are driven by separate electric motors 201, respectively, so that a belt and a tension pulley are not necessary.
The rotations of the two electric motors are detected by separate rotary encoders 208, respectively.
Other configurations and operational effects in the modification shown in FIGS. 10 and 11 are substantially the same as those of the embodiment of FIGS.

図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない旨を付記する。   It should be noted that the illustrated embodiment is merely an example, and is not a description to limit the technical scope of the present invention.

1・・・レーザー印刷ユニット
2・・・分注機
3・・・ハンド
4・・・シャーレ搬送部
5・・・培地ユニット
6・・・ノズルラック
7・・・シャーレ供給部
8・・・シャーレ収納部
9・・・パレット搬送部
10・・・パレット
11・・・培地移動機構
12・・・培地ボトル
13・・・ペリスタルポンプ
100・・・微生物検査装置
200・・・混釈ユニット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Laser printing unit 2 ... Dispensing machine 3 ... Hand 4 ... Petri dish conveyance part 5 ... Medium unit 6 ... Nozzle rack 7 ... Petri dish supply part 8 ... Petri dish Storage unit 9 ... Pallet transport unit 10 ... Pallet 11 ... Medium transfer mechanism 12 ... Medium bottle 13 ... Peristal pump 100 ... Microorganism testing apparatus 200 ... Pour unit

Claims (3)

検査対象が貯蔵された容器から検査対象を吸引して検査用容器に注入(分注)する検査対象吸引装置と、検査対象が注入された検査用容器に培地を注入する培地注入装置と、検査用容器を載置するテーブルを有し且つ当該テーブルを動かして検査用容器内の検査対象及び培地を混合する混釈装置と、検査対象及び培地が注入された検査用容器を混釈装置に搬送する搬送装置を有することを特徴とする微生物検査装置。   A test object suction device that sucks and injects (dispenses) a test object from a container in which the test object is stored, a medium injection device that injects a medium into the test container into which the test object is injected, and a test A pour device having a table for placing a container for use and moving the table to mix the test object and the medium in the test container, and a test container into which the test object and the medium are injected are transported to the pour device A microorganism testing apparatus characterized by having a transporting device. 前記混釈装置は、平面上で直交する2方向における何れか一方向の単振動を発生する第1の単振動発生機構と、前記2方向における他方の方向の単振動を発生する第2の単振動発生機構を備え、前記検査用容器を載置するテーブルは、第1の単振動発生機構による単振動と第2の単振動発生機構による単振動を合成した運動を行う部材に取り付けられている請求項1記載の微生物検査装置。   The pouring device includes a first simple vibration generating mechanism that generates a single vibration in one direction in two directions orthogonal to each other on a plane, and a second single vibration generating a single vibration in the other direction in the two directions. A table that includes a vibration generating mechanism and on which the inspection container is placed is attached to a member that performs a motion combining a single vibration generated by the first single vibration generating mechanism and a single vibration generated by the second single vibration generating mechanism. The microorganism testing apparatus according to claim 1. 平面上で直交する2方向における何れか一方向の単振動の移動速度が100mm/秒〜250mm/秒であり、前記2方向における他方の方向の単振動の移動速度が50mm/秒〜200mm/秒である請求項2記載の微生物検査装置。   The moving speed of simple vibration in one direction in two directions orthogonal to each other on a plane is 100 mm / second to 250 mm / second, and the moving speed of simple vibration in the other direction in the two directions is 50 mm / second to 200 mm / second. The microorganism testing apparatus according to claim 2.
JP2011106876A 2011-05-12 2011-05-12 Microbiological testing device Active JP5784973B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106876A JP5784973B2 (en) 2011-05-12 2011-05-12 Microbiological testing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106876A JP5784973B2 (en) 2011-05-12 2011-05-12 Microbiological testing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012235735A true JP2012235735A (en) 2012-12-06
JP5784973B2 JP5784973B2 (en) 2015-09-24

Family

ID=47459265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011106876A Active JP5784973B2 (en) 2011-05-12 2011-05-12 Microbiological testing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5784973B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093141A (en) * 2014-11-14 2016-05-26 Jnc株式会社 Apparatus, method, and program of microorganism inspection
JP2020178572A (en) * 2019-04-23 2020-11-05 アサヒ飲料株式会社 Microorganism testing method of bottled beverage and beverage production apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349676A (en) * 1989-07-18 1991-03-04 Takeda Chem Ind Ltd Automated apparatus for determination of mic and count of viable bacteria and method for automatic determination
JPH05153961A (en) * 1991-07-11 1993-06-22 Erumetsukusu:Kk Apparatus for automatic injection, mixing and dilution of specimen
JP2003093040A (en) * 2001-09-25 2003-04-02 Hamamatsu Photonics Kk Device and method for biospecimen observation
JP3141686U (en) * 2008-02-29 2008-05-22 株式会社日伸理化 Shaking device
JP2012132775A (en) * 2010-12-21 2012-07-12 Medica Tekku Kk Test tube stirrer
JP2012135293A (en) * 2010-12-28 2012-07-19 Yakult Honsha Co Ltd Apparatus for measuring viable cell count
JP2012139608A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Yakult Honsha Co Ltd Mixing apparatus
JP2012140188A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Yakult Honsha Co Ltd Container takeout mechanism

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349676A (en) * 1989-07-18 1991-03-04 Takeda Chem Ind Ltd Automated apparatus for determination of mic and count of viable bacteria and method for automatic determination
JPH05153961A (en) * 1991-07-11 1993-06-22 Erumetsukusu:Kk Apparatus for automatic injection, mixing and dilution of specimen
JP2003093040A (en) * 2001-09-25 2003-04-02 Hamamatsu Photonics Kk Device and method for biospecimen observation
JP3141686U (en) * 2008-02-29 2008-05-22 株式会社日伸理化 Shaking device
JP2012132775A (en) * 2010-12-21 2012-07-12 Medica Tekku Kk Test tube stirrer
JP2012135293A (en) * 2010-12-28 2012-07-19 Yakult Honsha Co Ltd Apparatus for measuring viable cell count
JP2012139608A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Yakult Honsha Co Ltd Mixing apparatus
JP2012140188A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Yakult Honsha Co Ltd Container takeout mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093141A (en) * 2014-11-14 2016-05-26 Jnc株式会社 Apparatus, method, and program of microorganism inspection
JP2020178572A (en) * 2019-04-23 2020-11-05 アサヒ飲料株式会社 Microorganism testing method of bottled beverage and beverage production apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5784973B2 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105339141B (en) Grasping mechanism
JP5557732B2 (en) Mixing equipment
KR101598762B1 (en) Agitating apparatus and method
JP5389008B2 (en) Container removal mechanism
US20220033760A1 (en) Intelligent Microbial Sample Treatment System
CN101611303B (en) Method for the inspection of bottles or similar containers, and measuring station for an inspection or control segment for bottles or similar containers
WO2012105398A1 (en) Automatic analyzing device
JP5784973B2 (en) Microbiological testing device
JP5514097B2 (en) Viable count device
JP6180753B2 (en) Microbiological testing system for food
JP5711607B2 (en) Pour device
US6199605B1 (en) Medium dispensing apparatus and a method for the same
JP2001149062A (en) Tray-type petri dish-housing device and apparatus therewith for automatically forming sample for inspecting specimen
CN108139414B (en) Automatic analyzer
JP6573541B2 (en) Container supply unit and automatic analyzer
JP2007163189A (en) Weighing method, weighing device and preprocessing apparatus for sample analysis
KR101524672B1 (en) Blood testing device
JP3047149B2 (en) Dilution method and apparatus
JP3575664B2 (en) Apparatus and method for dispensing culture medium
JP2001149063A (en) Apparatus for automatically forming sample for inspecting specimen
JP7376905B2 (en) dilution device
JP5217332B2 (en) Automatic analyzer
JP3401526B2 (en) Apparatus and method for dispensing culture medium
JPH06174732A (en) Method and apparatus for automatically sampling, and dispensing to culture medium
JP2020169039A (en) Filling and encapsulation device and filling and encapsulation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250