JP2012234854A - シリコン球状体用の加工電極装置及び加工方法 - Google Patents

シリコン球状体用の加工電極装置及び加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012234854A
JP2012234854A JP2011100383A JP2011100383A JP2012234854A JP 2012234854 A JP2012234854 A JP 2012234854A JP 2011100383 A JP2011100383 A JP 2011100383A JP 2011100383 A JP2011100383 A JP 2011100383A JP 2012234854 A JP2012234854 A JP 2012234854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
texture
processing
silicon
gas
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011100383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takei
日出夫 竹井
Satoshi Ikeda
智 池田
Muneyuki Sato
宗之 佐藤
Yosuke Sakao
洋介 坂尾
Fumito Otake
文人 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2011100383A priority Critical patent/JP2012234854A/ja
Publication of JP2012234854A publication Critical patent/JP2012234854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】シリコン球状体の上の半球部分のみならず下の半球部分にもテクスチャー形状を形成できるシリコン球状体用の加工電極装置及び加工方法を提供する。
【解決手段】電極2上に載置して真空雰囲気内でテクスチャーを加工される加工電極装置は、シリコン球状体14の表面に対して、磁力線が少なくとも45°の角度になるように構成した磁石組み込み電極を有する。加工方法は、前記処理基板に、シリコン球状体の表面に対して、磁力線が少なくとも45°になるように構成した磁石12を組み込み、反応性イオンエッチング法により、エッチングガスとしてμテクスチャーを形成する際に反応に寄与するフッ素系ガスと、マスク材をより効率的に形成しテクスチャー形成を促す塩素系ガスと、シリコン球状体の表面を酸化させまたマスク材のポリマーの大きさを制御する酸素ガスとを含むガスを使用して、シリコン球状体の表面に微細なμテクスチャーを加工する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換装置におけるシリコン球状体用の加工電極装置及び加工方法に関するものであり、特にシリコン球状体の表面にサブミクロンのピラミッド型の凹凸を形成し反射率を低減させるような加工に応用できる分野に関する。
近年結晶Siの太陽電池の分野においてSiの消費量を減じ材料費を低減できる集光型の球状Si太陽電池が注目されている。一般に約900個の球状Siを一つのセルが構成され、このようなセルが200〜300枚設けられて一つの太陽電池を形成している。
先行技術の例としては、光電変換部を薄型化して、高価なシリコンの使用量を低減ししかも入射してくる光を有効利用するために、各々底部に孔を形成した導電体から成る多数の凹部内に球状素子を取り付け、凹部内面を反射鏡として機能させるようにした球状太陽電池及びその製造法は公知である(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
また、この種の装置に用いられる球状粒子は、底部にノズル孔を設けた坩堝に材料を入れ、溶融させ、上方からガス圧力を作用させて坩堝の底部のノズル孔から溶融した材料を滴下させることにより作られている(特許文献5、特許文献6参照)。
従来公知の仕方で製作したシリコン球状体に対して、光電変換効率を高めるために、その表面にテクスチャー加工を施している。このようなテクスチャー加工には一般に反応性イオンエッチング法やプラズマエッチング法が用いられている。
ところで、従来技術の装置では、単なる平行平板の電極上にシリコン球状体を載置しただけであるので、通常の反応性イオンエッチング(RIE)装置を用いて球状Siテクスチャー加工で行った場合、シリコン球状体の上の半球部分ではテクスチャー形状が形成されるが、下の半球部分は、表面に対して入射するプラズマの粒子の垂直成分が極めて少ないためにテクスチャーが形成されないという問題がある。
特開2002−164554 特開2004−63564 特開2007−214264 特開2009−135332 特開2002−292265 特開2004−244670
本発明の目的は、かかる問題点を解決して、シリコン球状体の上の半球部分では勿論のこと下の半球部分にもテクスチャー形状を形成できるシリコン球状体用の加工電極装置及び加工方法を提供することを目的としている。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の発明によれば、電極上に載置して真空雰囲気内でテクスチャー形成加工が行われる本発明による加工電極装置において、
シリコン球状体の表面に対して、磁力線が少なくとも45°の角度になるように構成した磁石組み込み電極を有することを特徴としている。
また、本発明の第2の発明によれば、処理基板を電極上に載置して真空雰囲気内でテクスチャー形成加工する本発明による加工方法において、
前記処理基板に、シリコン球状体の表面に対して、磁力線が少なくとも45°になるように構成した磁石を組み込み、
反応性イオンエッチング法により、エッチングガスとしてμテクスチャーを形成する際に反応に寄与するフッ素系ガスと、マスク材を依り効率的に形成しテクスチャー形成を促す塩素系ガスと、シリコン球状体の表面を酸化させまたマスク材のポリマーの大きさを制御する酸素ガスとを含むガスを使用して、シリコン球状体の表面に微細なμテクスチャーを加工すること
を特徴としている。
好ましくは、磁力線がシリコン球状体の表面に球面に対して法線に沿うようにされ得る。
ドライエッチングでμテクスチャーを形成する際に反応に寄与するフッ素系ガスとしてはF2、CF4、SF6、NF3、CHF3、C2F6、C3F8、C4F8などが用いられ得る。またマスク材を依り効率的に形成しテクスチャー形成を促す塩素系ガスとしては塩素CL2、臭素Br2、ヨウ素I2などが用いられ得る。
本発明の第1の発明による加工電極装置においては、シリコン球状体の表面に対して、磁力線が少なくとも45°の角度になるように構成した磁石組み込み電極を有しているので、シリコン球状体の表面の下側の半球部分の2/3程度にテクスチャー加工を施すことが可能となる。これにより、特にシリコン球状体を加工する部品例えば太陽電池の集光技術に関して、シリコン球状体の表面形状にテクスチャー加工を施し反射率を低減させて光のエネルギー利用効率を上げて光電変換効率を向上させることができる。
また、本発明の第2の発明による加工方法においては、前記電極に、シリコン球状体の表面に対して、磁力線が少なくとも45°になるように構成した磁石を組み込み、反応性イオンエッチング法により、エッチングガスとしてμテクスチャーを形成する際に反応に寄与するフッ素系ガスと、マスク材を依り効率的に形成しテクスチャー形成を促す塩素系ガスと、シリコン球状体の表面を酸化させまたマスク材のポリマーの大きさを制御する酸素ガスとを含むガスを使用して、シリコン球状体の表面に微細なμテクスチャーを加工するように構成したことにより、加工形状の均一性を向上させることができ、しかも、シリコン球状体の表面にサブミクロンのピラミッド型の凹凸を形成し反射率を低減させるような加工に応用できる。
本発明を実施できる装置の一例を示す概略線図。 本発明による加工電極装置の一例を示す部分断面図。
図1には本発明を実施しているプラズマ処理装置の一例を示している。
このプラズマ処理装置は真空チャンバ1を有し、真空チャンバ1の底壁にはカソード電極2は絶縁体3を介して設けられ、カソード電極2は処理すべき基板を装着する基板受け部4を備えている。このカソード電極2はマッチング回路5を介して高周波電源6に接続されている。カソード電極2に対向した真空チャンバ1の天井には、対向電極7が絶縁体8を介して設けられている。この対向電極7は接地されている。また、真空チャンバ1にはエッチングガス導入系9が設けられ、このエッチングガス導入系9は、μテクスチャーを形成する際に反応に寄与するフッ素系ガスのガス源と、マスク材を依り効率的に形成しテクスチャー形成を促す塩素系ガスのガス源と、シリコン球状体の表面を酸化させまたマスク材のポリマーの大きさを制御する酸素ガのガス源とを含んでいる。フッ素系ガスとしてはF2、CF4、SF6、NF3、CHF3、C2F6、C3F8、C4F8などが用いられ、塩素系ガスとしては塩素CL2、臭素Br2、ヨウ素I2などが用いられ得る。なお、図示していないが、真空チャンバ1の内側面にはY23の保護膜が形成されている。
さらに真空チャンバ1には真空排気系10が接続されている。この真空排気系10により真空チャンバ1は真空排気されて所定の真空雰囲気を形成し、ガス導入系9からエッチングガスが導入され、カソード電極組立体2と対向電極7との間の放電により発生したイオンによって、導入されたエッチングガスがプラズマ化される。こうして生成したプラズマ中に発生したイオンやラジカルはカソード電極組立体2に向かって引き付けられ、カソード電極組立体2の基板受け部4上の以下に詳しく説明する処理対象物に入射してエッチング処理が行われる。
本発明の実施形態においては、処理対象物として図2に示すように基板11の表面上に内部に磁石12を組み込んだ円錐状または角錐状突起13を設け、その上にシリコン球状体14が設けられる。突起13は、例えば剣山状に好ましくは針状に設けられ得る。シリコン球状体14は一例では直径約1mmであり、隣接シリコン球状体14との間隔は1〜0.5mm程度となるように約900個配列される。すなわち、隣接するシリコン球状体14は、互いに接触しないようにされている。各シリコン球状体14はその自体知られているように、底部にノズル孔を設けた坩堝に材料を入れ、溶融させ、上方からガス圧力を作用させて坩堝の底部のノズル孔から溶融した材料を滴下させることにより形成され得る。
このように構成した加工電極装置は図1に示すプラズマエッチング処理装置によってシリコン球状体14に対してテクスチャーが形成される。以下、テクスチャーの形成工程について説明する。
真空チャンバ1内は真空排気系10により真空雰囲気を維持したまま、加工電極装置を真空チャンバ1内部に搬入し、カソード電極2上の基板受け部4に装着される。
真空チャンバ1内部を真空排気しながら、ガス導入系9からエッチングガスを真空チャンバ11内に導入し、所定圧力のエッチング雰囲気を形成する。エッチング雰囲気を維持しながら、カソード電極2と対向電極7との間の放電によりエッチングガスはプラズマ化される。
エッチングガスのうち、フッ素系ガスはμテクスチャーを形成する際に反応に寄与し、塩素系ガスはマスク材を依り効率的に形成しテクスチャー形成を促す働きをする。フッ素系ガスとしては前述のようにF2、CF4、SF6、NF3、CHF3、C2F6、C3F8、C4F8などが用いられ、また塩素系ガスとしては塩素CL2、臭素Br2、ヨウ素I2などが用いられ得るが、それらのうちのどのガスを使用するかは処理対象及び処理条件、処理装置の仕様などに応じて任意に選定される。
加工は、エッチングガスの種類や、カソード電極2への印加電圧、真空チャンバ1内の圧力等を変更することで調整可能であり、またこれらのファクタを調整することで、シリコン球状体14の表面の凹凸形状(テクスチャーの形状)を制御し、所望な微細凹凸パターンを形成できる。
前記の加工プロセスにおいて、基板11の表面上に設けた円錐状または角錐状突起13内部に組み込んだ磁石12の作用で、シリコン球状体14の表面に対して実質的に垂直に磁力線が投射される。それにより、シリコン球状体14の表面にサブミクロンのピラミッド型の凹凸が形成され、反射率を低減させることができる。しかも、従来可能でなかったシリコン球状体14の下側の半球の2/3程度にテクスチャー加工を施すことが可能となった。
1:真空チャンバ
2:カソード電極
3:絶縁体
4:基板受け部
5:マッチング回路
6:高周波電源
7:対向電極
8:絶縁体
9:エッチングガス導入系
10:真空排気系
11:基板
12:磁石
13:円錐状または角錐状突起
14:シリコン球状体

Claims (7)

  1. 電極上に載置して真空雰囲気内でテクスチャー形成加工の施される加工電極装置において、
    シリコン球状体の表面に対して、磁力線が少なくとも45°の角度になるように構成した磁石組み込み電極を有することを特徴とする加工電極装置。
  2. 磁石組み込み電極が針状または剣山状であり、その上にシリコン球状体が設けられていることを特徴とする請求項1記載の加工電極装置。
  3. 針状または剣山状の磁石組み込み電極が頂部シリコン球状体を受けるように凹状に形成されていることを特徴とする請求項2記載の加工電極装置。
  4. 処理基板を電極上に載置して真空雰囲気内でテクスチャー形成加工する加工方法において、
    前記処理基板に、シリコン球状体の表面に対して、磁力線が少なくとも45°になるように構成した磁石を組み込み、
    反応性イオンエッチング法により、エッチングガスとしてμテクスチャーを形成する際に反応に寄与するフッ素系ガスと、マスク材を依り効率的に形成しテクスチャー形成を促す塩素系ガスと、シリコン球状体の表面を酸化させまたマスク材のポリマーの大きさを制御する酸素ガスとを含むガスを使用して、シリコン球状体の表面に微細なμテクスチャーを加工すること
    を特徴とする加工方法。
  5. 磁力線がシリコン球状体の表面に球面に対して法線に沿うようにされることを特徴とする請求項4記載の加工方法。
  6. ドライエッチングでμテクスチャーを形成する際に反応に寄与するフッ素系ガスとしてはF2、CF4、SF6、NF3、CHF3、C2F6、C3F8、C4F8などが用いられることを特徴とする請求項4又は5記載の加工方法。
  7. マスク材を依り効率的に形成しテクスチャー形成を促す塩素系ガスとしては塩素CL2、臭素Br2、ヨウ素I2などが用いられることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項記載の加工方法。
JP2011100383A 2011-04-28 2011-04-28 シリコン球状体用の加工電極装置及び加工方法 Pending JP2012234854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100383A JP2012234854A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 シリコン球状体用の加工電極装置及び加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100383A JP2012234854A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 シリコン球状体用の加工電極装置及び加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012234854A true JP2012234854A (ja) 2012-11-29

Family

ID=47434928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100383A Pending JP2012234854A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 シリコン球状体用の加工電極装置及び加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012234854A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050413A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 アン,ヒョン・ウー Pcbを利用した太陽電池
JP2015164219A (ja) * 2015-05-13 2015-09-10 アン,ヒョン・ウー Pcbを利用した太陽電池
US9666733B2 (en) 2013-09-04 2017-05-30 Hyeon Woo AHN Solar cell using printed circuit board

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228393A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Sony Corp 粒状体装置の製造方法と製造装置
JP2002261301A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2006294693A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Clean Venture 21:Kk 光電変換素子の製造方法
JP2009076840A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Kyocera Corp 光電変換装置の製造方法
JP2010109125A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kyocera Corp 光電変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228393A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Sony Corp 粒状体装置の製造方法と製造装置
JP2002261301A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2006294693A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Clean Venture 21:Kk 光電変換素子の製造方法
JP2009076840A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Kyocera Corp 光電変換装置の製造方法
JP2010109125A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kyocera Corp 光電変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050413A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 アン,ヒョン・ウー Pcbを利用した太陽電池
US9666733B2 (en) 2013-09-04 2017-05-30 Hyeon Woo AHN Solar cell using printed circuit board
JP2015164219A (ja) * 2015-05-13 2015-09-10 アン,ヒョン・ウー Pcbを利用した太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI405261B (zh) 乾蝕刻設備
CN104067419B (zh) 电池及处理其电极的方法
JP2015115421A (ja) プラズマ処理装置及びフォーカスリング
TW200525682A (en) Step edge insert ring for process chamber
US5716484A (en) Contaminant reduction improvements for plasma etch chambers
KR101279353B1 (ko) 플라즈마 발생장치
CN107644812A (zh) 基片刻蚀方法
JP2009179867A (ja) 平行平板型マグネトロンスパッタ装置、固体電解質薄膜の製造方法、及び薄膜固体リチウムイオン2次電池の製造方法
JP2012234854A (ja) シリコン球状体用の加工電極装置及び加工方法
CN201681788U (zh) 反应腔部件及应用该反应腔部件的等离子体处理装置
Wang et al. Investigated performance improvement of the micro-pressure sandblast-treated multi-crystalline Si wafer sliced using diamond wire sawing
JP5119580B2 (ja) プラズマ処理方法
JP5466837B2 (ja) テクスチャーの形成方法
US8211323B2 (en) Method for the removal of doped surface layers on the back faces of crystalline silicon solar wafers
Lin et al. Improvement of polycrystalline silicon wafer solar cell efficiency by forming nanoscale pyramids on wafer surface using a self-mask etching technique
Chen et al. Improvement of conversion efficiency of multi-crystalline silicon solar cells using reactive ion etching with surface pre-etching
WO2014015567A1 (zh) 刻蚀设备及其上部电极
JP3898600B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101138609B1 (ko) 효율적인 라디칼 생성을 위한 플라즈마 발생장치
KR101073701B1 (ko) 태양전지에 사용되는 반사방지막 표면에 나노돌기를 형성하는 방법 및 태양전지 반사방지막의 투과율을 증진시키는 방법
US7556741B2 (en) Method for producing a solar cell
JP3898599B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3898621B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2013131475A (ja) プラズマ処理装置及び半導体装置
JP6024417B2 (ja) サンプルホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141210