JP2012231313A - 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理システムの制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012231313A
JP2012231313A JP2011098527A JP2011098527A JP2012231313A JP 2012231313 A JP2012231313 A JP 2012231313A JP 2011098527 A JP2011098527 A JP 2011098527A JP 2011098527 A JP2011098527 A JP 2011098527A JP 2012231313 A JP2012231313 A JP 2012231313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
mfp
processing apparatus
cooperation
operation screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011098527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751910B2 (ja
Inventor
Hiroaki Koike
宏明 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011098527A priority Critical patent/JP5751910B2/ja
Priority to US13/449,050 priority patent/US20120274980A1/en
Publication of JP2012231313A publication Critical patent/JP2012231313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751910B2 publication Critical patent/JP5751910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00421Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using drop-down menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】連携処理に係る操作画面をWebサーバが提供するシステムにおいて、Webサーバの負荷を増大させずに、連携処理の連携先のMFPを考慮した操作画面を提供する。
【解決手段】特定の条件を満たす場合、例えば、連携処理の連携先のMFPでエラーが発生している場合や連携処理として特定の機能が利用される場合には、WebサーバではなくMFPが連携処理に係る操作画面をMFPに提供する。
【選択図】図8

Description

本発明は、サーバ装置と複数の情報処理装置で構成された情報処理システムと、情報処理システムの制御方法及びプログラムに関する。
PCなどの情報処理装置がネットワーク上のWebサーバと接続され、Webサーバにより提供される操作画面を、情報処理装置が備えるWebブラウザ上に表示することが知られている。この場合、情報処理装置のWebブラウザがWebサーバに対して操作画面を要求する。そしてWebサーバ上のWebアプリケーションが情報処理装置からの要求に応えて、Webブラウザに操作画面を表示させるためのHTMLファイルを情報処理装置に送信する。情報処理装置のWebブラウザは、受信したHTMLファイルを解析し、受信したHTMLファイルの記述に基づいた操作画面を表示する。更に、Webブラウザに表示された操作画面を用いてユーザが指示を入力すると、入力された指示をWebブラウザがWebサーバに対して通知する。そして、この通知を受けたWebサーバ上のWebアプリケーションは、その指示に従って処理を実行する。
ところで、最近ではスキャナやプリンタを備えたMFP(Multi Function Peripheral)の中にも、上述したようなWebブラウザを備えているものがある。そして、MFPは、上述した手順を用いてWebサーバにより提供される操作画面をMFPのWebブラウザに表示し、ユーザからの各種指示を受け付ける。ユーザによって、この操作画面において入力された指示はMFPのWebブラウザによってWebサーバに通知される。通知を受けたWebサーバは、ユーザから入力された指示の内容に従って、MFPに対して各種処理の実行を依頼する。そして、この依頼を受けたMFPは、依頼された処理を実行する。これにより、MFPを操作するための全メニューデータをMFP内で保持しておく必要がなくなり、またメニューデータの変更もWebサーバのみの変更で済む。
また、本技術を更に拡張した技術として、一つのジョブを一台のMFPだけでなく複数台のMFPで連携処理させる技術が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−203870号公報
特許文献1に記載の連携処理の例として、MFP1で原稿を読み取り生成された画像データを連携先のMFP2へ送信し、MFP2で印刷する所謂リモートコピーのジョブが指示された場合を考える。この場合、ユーザはMFP1に表示される、Webサーバから提供される操作画面を用いてリモートコピーのジョブを指示することになる。このとき、WebサーバはMFP2の状態(例えばMFP2の装置構成や実行できる機能、エラーの有無)を考慮した操作画面を生成し、MFP1に提供する必要がある。
しかしながら、連携処理の連携先となるMFPは様々な機種が存在し、たとえ同一の機種であってもオプションの装着の有無によって実行できる機能が異なる。また、連携処理の連携先となるMFPで発生するエラーの種類も、MFPの機種や装置構成によって様々である。従って、Webサーバに連携処理の連携先となるMFPの状態を考慮した操作画面を生成させようとすると、Webサーバの負荷が増大してしまう場合がある。
本発明はかかる点に鑑み、連携処理に係る操作画面をサーバ装置が生成するか、もしくは連携処理の連携先となる情報処理装置が生成するのかを好適に切り換え、サーバ装置の負荷を減少させることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明が提供する情報処理システムは、サーバ装置と複数の情報処理装置を含み、前記複数の情報処理装置が連携してジョブを処理する連携処理を実行可能な情報処理システムであって、前記サーバ装置に備えられ、前記連携処理に係る操作画面を第1の情報処理装置に送信する第1の送信手段と、第2の情報処理装置に備えられ、前記連携処理に係る操作画面を前記第1の情報処理装置に送信する第2の送信手段と、前記連携処理に係る操作画面の要求を前記サーバ装置が前記第1の情報処理装置から受信した場合に、前記第1の送信手段により前記連携処理に係る操作画面を前記サーバ装置から前記第1の情報処理装置に送信するか、前記第2の送信手段により前記連携処理に係る操作画面を前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置に送信するかを決定する決定手段とを備ることを特徴とする。
本発明によれば、連携処理に係る操作画面をサーバ装置が生成するか、もしくは連携処理の連携先となる情報処理装置が生成するのかを好適に切り換えることができ、またサーバ装置の負荷を減少させることができる。
本発明に係る情報処理システムの全体図である。 本発明に係るMFPの構成を示すブロック図である。 本発明に係るWebサーバの構成を示すブロック図である。 本発明に係る情報処理システム全体のソフトウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態1に係るMFPとWebサーバとの間で行われる処理シーケンスを表わす図である。 本実施形態1に係る操作画面の例を示す図である。 本実施形態1に係るリダイレクト情報を示す図である。 本実施形態1に係るWebサーバの処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態1に係るMFPの処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態2に係るWebサーバの処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態2に係るリダイレクト情報を示す図である。 本実施形態2に係る操作画面の例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
図1は本実施形態における画像処理システムの全体図である。
LAN(Local Area Network)104には、MFP101とMFP102、Webサーバ103とが互いに通信可能に接続されている。なお、MFP101とMFP102、Webサーバ103との接続形態はLANに限らず、インターネットや無線通信、その他のあらゆる接続方法によっても本システムは実現可能である。また、情報処理装置の一例としてMFPを例にして説明するが、本発明における情報処理装置はこれに限らない。例えば、スキャナ、プリンタ等のSFP(Single Function Peripheral)やPC(Personal Computer)であっても良い。さらに、サーバ装置の一例としてWebサーバを例にして説明するが、本発明における外部装置はこれに限らず、Webサーバ機能を有する他のMFPやPCであっても構わない。また、後ほど詳しく説明するが、MFP101とMFP102とで連携処理を実行可能である。
図2はMFP101とMFP102のハード構成を示すブロック図である。まず図2(a)に示すMFP101のハード構成について説明する。
CPU211を含む制御部210は、MFP101を統括的に制御する。CPU211はROM212やHDD214に格納された制御プログラムを読み出して装置全体の制御を行う。ROM212は、例えば後述する各フローチャートに係る処理を実行するための制御プログラムやなどの情報を格納する。RAM213はCPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214はROM212と同様に、例えば後述する各フローチャートに係る処理を実行するための制御プログラムなどの情報を格納する。
操作部I/F215は、操作部219と制御部210とを接続する。操作部I/F215は、操作部219に表示する画面情報を操作部219に対して出力し、操作部219からユーザが入力した情報を、CPU211に伝える役割をする。操作部219には表示部(タッチパネル機能を有する液晶表示部)やキーボードが備えられている。また、MFP101にはWebブラウザ機能が備えられており、MFP101のWebブラウザはWebサーバ103から受信したHTMLデータを解析し、受信したHTMLデータの記述に基づく操作画面を操作部219上の液晶表示部に表示可能である。
プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210とを接続する。プリンタ220で印刷すべき画像データはプリンタI/F216を介して制御部210からプリンタ220に転送され、プリンタ220において紙などの記録媒体上に印刷する印刷処理が実行される。
スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210とを接続する。スキャナ221は、原稿を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に読みとった画像データを入力する読取処理を実行する。
ネットワークI/F218は、制御部210(MFP101)をLAN104に接続する。ネットワークI/F218は、LAN104上の外部装置(例えば、Webサーバ103)に画像データなどの各種情報を送信したり、LAN104上の外部装置から各種情報を受信したりする。
次に、図2(b)に示すMFP102のハード構成について説明する。図2(a)のMFP101のハード構成と同じ符号で表わす構成は、MFP101の構成と同様のものなので説明を省略する。
FAX I/F222は、FAX223と制御部210とを接続する。FAX223は、スキャナ221で読み取って生成した画像データの送信を行うFAX送信処理を実行する。
MFP102は、MFP101とは異なりFAX機能を備えることを特徴とする。本実施形態では、MFP101はMFP102のFAX機能を、Webサーバ103を介して利用することができる。具体的には、MFP101のスキャナ221が原稿を読み取って生成した画像データを、MFP102のFAX223を利用して他の装置に送信することができる。このように、複数の装置(本実施形態ではMFP101とMFP102)が連携してジョブを処理することを、本実施形態では連携処理と呼ぶこととする。また、MFP101を連携処理の連携元となるMFP(第1の情報処理装置)、MFP102を連携処理の連携先となるMFP(第2の情報処理装置)と呼ぶこととする。
図3はWebサーバ103のハード構成を示すブロック図である。
CPU311を含む制御部310は、Webサーバ103を統括的に制御する。CPU311はROM312やHDD314に格納された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。ROM312は後述するフローチャートに係る処理を実行するための制御プログラムや、図6に後述する管理リスト600などの情報を格納する。RAM313はCPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314はROM312と同様に、後述する各フローチャートに係る処理を実行するための制御プログラムなどの情報を格納する。
ネットワークI/F315は、制御部310をLAN104に接続する。ネットワークI/F315は、LAN104上の他の装置(例えばMFP101やMFP102)との間で各種情報を送受信する。
図4は本実施形態における画像処理システム全体のソフトウェア構成を示す図である。図4に示すソフトウェア機能は、図2、図3で示したMFP101、MFP102、Webサーバ103のそれぞれに備えられているCPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
MFP101はWebブラウザ420、Webサービスプロバイダ430、装置内Webサーバ440を備える。なお、MFP102はMFP101と同様のソフトウェア構成を備えるため、説明は省略する。
Webブラウザ420は、通信部421、解析部422、及び画面表示部423を有する。通信部421は、HTTPプロトコルに従ってWebアプリケーション410のプレゼンテーション部411とネットワークI/F218を介して通信する。より具体的には、通信部421は、Webブラウザ420で画面を表示するための画面情報(例えばHTMLデータ)をWebアプリケーション410に要求し、プレゼンテーション部411から送信される画面情報を受信する。また、操作画面を介して入力されたユーザからの指示内容をWebアプリケーション410に通知する。
解析部422は、通信部421がWebアプリケーション410から受信した画面情報を解析する。画面表示部423は、解析部422の解析の結果に基づいて操作部219に操作画面を表示する。
Webサービスプロバイダ430は、通信部431、及びジョブ生成部432を有する。Webサービスプロバイダ430は、MFP101の特定のハードウェア資源(例えばプリンタ220、スキャナ221)を利用して、Webアプリケーション410にWebサービスを提供する。
通信部431は、HTTPプロトコルに従ってWebアプリケーション410からMFP101が備える画像処理機能の実行を指示する実行指示をネットワークI/F218を介して受信する。MFP101が備える画像処理機能とは、例えばプリンタ220による印刷処理、スキャナ221による読取処理、FAX223によるFAX送信処理などである。
ジョブ生成部432は、通信部431が受信した実行指示が示す画像処理機能を実行するためのジョブを生成する。そしてジョブ生成部432が生成したジョブを、不図示の処理実行アプリケーションが実行する。
装置内Webサーバ440は、操作画面を表示するための画面情報や、URLを示す情報などを記憶する。そして、LAN104上の他のMFPやPC(不図示)で動作するWebブラウザからのHTTPプロトコルによる要求に応えて、画面情報をレスポンスとして返す。
次に、Webサーバ103のソフトウェア構成の説明を行う。Webサーバ103はWebアプリケーション410を備え、Webアプリケーション410はプレゼンテーション部411、ロジック部412を含む。
プレゼンテーション部411は、Webブラウザ420の通信部421とネットワークI/F315を介して通信を行う。具体的には、Webブラウザ420からの要求に応じてWebブラウザ420に表示させる操作画面の画面情報を生成し、ネットワークI/F315を介してWebブラウザ420に送信する。あるいは、当該操作画面で行われたMFP101もしくはMFP102の備える画像処理機能の実行要求をネットワークI/F315を介して受信すると、当該実行要求をロジック部412に渡す。また、プレゼンテーション部411はMFP101もしくはMFP102がアクセスするWebページを変更させるためのリダイレクト処理を実行する。
ロジック部412は、プレゼンテーション部411からMFP101もしくはMFP102の備える画像処理機能の実行要求を受け取る。ロジック部412はMFP101やMFP102に画像処理機能を実行させるための実行指示を生成し、ロジック部412はネットワークI/F315を介してMFP101やMFP102のWebサービスプロバイダ430に当該実行指示を送信する。
次に、MFP101とMFP102とが連携してジョブを処理する連携処理を実行する際の処理について図5、図6、図7を用いて説明する。
図5はMFP101、MFP102、Webサーバ103との間で実行される処理の流れを示すシーケンス図である。まず図5(a)について説明する。
ユーザはMFP101で操作を行う。ステップS501において、ユーザの操作に基づいてMFP101のWebブラウザ420は、メニュー画面をWebサーバ103のWebアプリケーション410に要求する。
メニュー画面の要求を受けたWebアプリケーション410は、メニュー画面を表示するための画面情報を生成する。そしてステップS502において、Webアプリケーション410は、生成したメニュー画面を表示するための画面情報をMFP101のWebブラウザ420に送信する。
ステップS502で送信された画面情報を受信したMFP101のWebブラウザ420は、当該画面情報に基づいてメニュー画面を表示する。このとき表示されるメニュー画面の一例を、図6(a)のメニュー画面610に示す。
メニュー画面610は、MFP101が利用することができる画像処理機能の一覧を示す。コピーボタン611は、スキャナ221で原稿を読み取って生成した画像データに基づいて、自機のプリンタ220が印刷を行うコピー処理を行うためのボタンである。リモートコピーボタン612は、スキャナ221で原稿を読み取って生成した画像データに基づいて、他機(本実施形態ではMFP102)のプリンタ220が印刷を行うコピー処理を行うためのボタンである。Scan To Boxボタン613は、スキャナ221で原稿を読み取って生成した画像データを、自機のHDD214(ボックス)に格納するボックス格納処理を行うためのボタンである。Scan To FAXボタン614は、スキャナ221で原稿を読み取って生成した画像データを、他機(本実施形態ではMFP102)のFAX機能を利用してFAX送信処理を行うためのボタンである。本時実施形態において、リモートコピーボタン612とScan To FAXボタン614とは、連携処理を実行するためのボタンである。Webサーバ103はROM312やHDD314にMFP101とMFP102でそれぞれどのような画像処理機能を実行できるのかを、各MFPと対応付けて記憶していて、その内容に応じてメニュー画面610を生成する。
次にメニュー画面610において、ユーザがScan To FAXボタン614を押下したとすると、ステップS503において、MFP101のWebブラウザ420はScan To FAXボタン614が押下されたことをWebアプリケーション410に通知する。なお、ユーザがリモートコピーボタン612を押下した場合も、ステップS503以降の処理と同様の処理が実行される。
通知を受けたWebアプリケーション410のロジック部412は、ステップS504において、エラーが発生しているか否かを連携処理の連携先となるMFP102のWebサービスプロバイダ430に問い合わせる。
問い合わせを受けたMFP102は、自身に何らかのエラーが発生しているか否かを確認する。そしてエラーが発生していない場合は、ステップS505において、エラーが発生していないことをMFP102がWebアプリケーション410に通知する。なお、MFP102で何らかのエラーが発生している場合の処理については、図5(b)を用いて説明する。
MFP102からエラーが発生していないことを示す通知を受けたWebアプリケーション410は、MFP101が連携処理(本実施形態ではMFP102のFAX223を用いたFAX送信処理)を実行するための操作画面を生成する。そしてステップS506において、Webアプリケーション410はMFP101のWebブラウザ420に生成した操作画面を送信する。
ステップS506で送信された操作画面を受信したMFP101のWebブラウザ420は、例えば図6(b)に示すScan To FAX画面620を表示する。Scan To FAX画面620では、宛先621や原稿の読取解像度622などのFAX送信処理に必要な設定をユーザが行い、そして実行ボタン623をユーザが押下することでMFP102のFAX223を用いたFAX送信処理が実行される。
次に図5(b)に示すシーケンス図について説明する。
図5(b)のステップS511〜S514は、図5(a)のステップS501〜S504と同様なので説明は省略する。
エラーが発生しているか否かの問い合わせ(ステップS514)を受けたMFP102は、自身に何らかのエラーが発生しているか否かを確認する。そして、例えば紙詰まりが発生している場合には、ステップS515において紙詰まりエラーが発生していることをMFP102がWebアプリケーション410に通知する。このとき、MFP102が記憶する紙詰まりに関するエラー画面を示すURLも、Webアプリケーション410に通知される。
なお、ステップS515において通知するエラーの内容は、どんなエラーでも通知するのではなく連携処理に支障のあるエラーを通知する構成にしても良い。具体的には、ステップS514において、Webサーバ103は連携処理としてどの機能が選択されたかを問い合わせと共にMFP102に通知する。そして、例えばMFP102がScan To FAXボタン614が押下されたことを示す通知を受けた場合において、FAX223が故障している場合はエラーが発生していると通知する。一方、紙詰まりエラーが発生している場合はFAX送信処理に影響のないエラーなので、MFP102はエラーが発生しているとWebサーバ103に通知しないという構成である。この構成をとることにより、連携処理に支障のあるエラーのみをユーザに通知でき、また連携処理に影響のないエラーはユーザに通知されないので、ユーザは自分に関係のあるエラーのみを把握することができる。
図5(b)の説明に戻る。MFP102から通知を受けたWebアプリケーション410は、MFP101のアクセス先をWebサーバ103からMFP102に転送させるために(リダイレクト)、図7に示すリダイレクト情報700を生成する。リダイレクト情報700の<meta http−equiv=”Refresh” content=”5; URL=http://[MFP102のIPアドレス]/error−sheet.html”>は、5秒後に下線部が示すURLにリダイレクトすることを示す。なお、下線部が示すURLは、ステップS515でMFP102から通知を受けたURLに基づくものである。
次にステップS516において、Webアプリケーション410は生成したリダイレクト情報700をMFP101のWebブラウザ420に送信する。そしてステップS517において、受信したリダイレクト情報700に基づいてMFP101のWebブラウザ420はMFP102の装置内Webサーバ440にアクセスする。
MFP101からのアクセスを受けたMFP102の装置内Webサーバ440は、ステップS518において、レスポンスとしてエラー画面(本実施形態ではerror−sheet.html)をMFP101のWebブラウザ420に送信する。このときMFP101のWebブラウザ420に表示されるエラー画面の一例を図6(c)のエラー画面630に示す。エラー画面630の631には、図やアニメーションを用いてエラーを解消するための手順の詳細が表示される。このエラー画面630は、MFP102の機種やオプションの装着状況、発生しているエラーの種類などを考慮した画面である。
図5(a)で説明したように、本実施形態における情報処理システムでは、連携処理における操作画面はWebサーバ103が提供する。しかしながら、例えばエラー画面のようにMFPの機種やオプションの装着状況、発生しているエラーの種類など、様々な要因を考慮して連携処理における操作画面を生成すると、Webサーバ103の負荷が増大することになる。本実施形態ではこれを考慮し、特定の条件を満たしている場合、例えばMFP102で何らかのエラーが発生している場合には、Webサーバ103ではなくMFP102が連携処理に係る操作画面をMFP101に提供することを特徴とする。これにより、Webサーバ103の負荷を減少させることができる。
図5(b)の説明に戻る。ステップS516でリダイレクト情報700をMFP101に送信したWebサーバ103は、MFP102で発生しているエラーが解消したかどうかを確認するために、ステップS519において定期的にMFP102に問い合わせを行う。MFP102でエラーが解消すると、問い合わせに対する応答としてステップS520において、エラーが解消したことをMFP102がWebアプリケーション410に通知する。
MFP102からエラー解消の通知を受けたWebアプリケーション410は、Scan To FAX画面620をMFP101のWebブラウザ420に表示させるために、ステップS521においてMFP101のWebサービスプロバイダ430に対して画面情報の要求を行うように指示を行う。当該指示を受けたWebサービスプロバイダ430は、Webブラウザ420に画面情報の要求を行うように指示し、Webブラウザ420はステップS522においてWebアプリケーション410に画面情報の要求を行う。当該要求を受けたWebアプリケーション410はScan To FAX画面620を生成し、ステップS523において、Scan To FAX画面620をMFP101のWebブラウザ420に送信する。
次に図5(c)に示すシーケンス図について説明する。図5(c)は、MFP101にScan To FAX画面620が表示され、ユーザが実行ボタン623を押下した際に実行される処理を示すシーケンス図である。
まずステップS531において、MFP101のWebブラウザ420は実行ボタン623が押下されたことをWebアプリケーション410に通知する。
通知を受けたWebアプリケーション410は、画像処理機能の実行指示を生成する。本実施形態では、まずFAX送信する画像データを取得するために、スキャナ221による読取処理の実行指示が生成される。そして生成された読取処理の実行指示を、ステップS532において、Webアプリケーション410がMFP101のWebサービスプロバイダ430に送信する。
実行指示を受信したMFP101は、ステップS533において、受信した実行指示に基づいてスキャナ221による読取処理を実行する。読取処理が完了すると、ステップS534において、MFP101のWebサービスプロバイダ430は読取処理で生成した画像データをWebアプリケーション410に送信する。
ステップS534で送信された画像データを受信したWebアプリケーション410は、FAX送信処理を実行するための実行指示を生成し、ステップS535において、MFP102のWebサービスプロバイダ430に当該実行指示を送信する。
実行指示を受信したMFP102は、ステップS536において、受信した実行指示に基づいてFAX223によるFAX送信処理を実行する。FAX送信処理が完了すると、ステップS537において、MFP102のWebサービスプロバイダ430はFAX送信処理が完了したことをWebアプリケーション410に通知する。そしてステップS538において、Webアプリケーション410はFAX送信処理が完了したことをMFP101のWebサービスプロバイダ430に通知する。
以上説明したように、本実施形態における情報処理システムでは、Webサーバ103が生成する実行指示に基づいて、MFP101やMFP102が画像処理機能を実行することができる。
次に図8の説明を行う。図8に示すフローチャートは、Webサーバ103がMFP101から連携処理に係る操作画面の要求を受信した際(例えば図5のステップS503)に実行される処理手順を示す。なお、ステップS801〜S806の各ステップは、Webサーバ103が備えるCPU311がROM312等のメモリに格納されたプログラムをRAM313に展開して実行することによって処理される。
ステップS801において、Webサーバ103は連携処理の連携先となるMFP102にエラーが発生しているか否かを判定し、判定結果に基づいてWebサーバ103とMFP102のどちらが連携処理に係る操作画面をMFP101に提供するかを決定する。具体的には、Webサーバ103はMFP102にエラーが発生しているか否かを問い合わせる。そして、Webサーバ103がMFP102から例えば紙詰まりなどのエラーが発生していることを示す応答を受信すると、Webサーバ103は連携処理に係る操作画面を提供するのはMFP102だと決定してステップS802に進む。一方、Webサーバ103がMFP102からエラーが発生していないことを示す応答を受信すると、Webサーバ103は連携処理に係る操作画面を提供するのはWebサーバ103だと決定してステップS805に進む。
ステップS802において、Webサーバ103はMFP101のアクセス先をWebサーバ103からMFP102にリダイレクトさせるために、例えば図7に示すリダイレクト情報を生成する。そしてステップS803において、Webサーバ103は生成したリダイレクト情報をMFP101に送信する。
次にステップS804において、Webサーバ103はMFP102で発生しているエラーが解消したか否かを判定する。具体的には、MFP102からエラーが解消したことを示す通知を受信すると、Webサーバ103はMFP102で発生しているエラーが解消したと判定し、図5のステップS521で示したようにMFP101のWebサービスプロバイダ430に対して画面情報の要求を行うように指示する。一方、MFP102からエラーが解消したことを示す通知を受信しない場合は、Webサーバ103は当該通知を受信するまで待機する。
ステップS805において、Webサーバ103はMFP101の要求に応えて、例えば図6のScan To FAX画面620のような連携処理に係る操作画面を生成する。そしてステップS806において、Webサーバ103は生成した操作画面をMFP101に送信する(第1の送信手段)。
次に図9の説明を行う。図9に示すフローチャートは、連携処理の連携先となるMFP102で実行される処理手順を示す。なお、ステップS901〜S907の各ステップは、MFP102が備えるCPU211がROM212等のメモリに格納されたプログラムをRAM213に展開して実行することによって処理される。
ステップS901において、MFP102はエラーが発生しているか否かの問い合わせをWebサーバ103から受信したか否かを判定する。Webサーバ103から問い合わせを受信すると、MFP102はステップS902に進み、問い合わせに対してエラーが発生しているか否かを応答する。エラーが発生していると応答する場合は、当該エラーに関するエラー画面を示すURLもWebサーバ103に通知する。一方、ステップS901において問い合わせを受信しない場合はステップS903に進む。
ステップS903において、MFP102は連携処理の連携元となるMFP101からエラー画面の要求を受信したか否かを判定する。MFP101からエラー画面の要求を受信するとステップS904に進み、連携処理に係る操作画面として、例えば図6のエラー画面630のようなエラー画面を生成する。そしてステップS905において、生成したエラー画面をMFP101に送信する(第2の送信手段)。一方、ステップS903においてMFP101からエラー画面の要求を受信していない場合はステップS906に進む。
ステップS906において、MFP102はエラー、例えば紙詰まりエラーなどが解消したか否かの問い合わせをWebサーバ103から受け、MFP102は自身に発生しているエラー、例えば紙詰まりエラーなどが解消したか否かを判定する。ユーザによるメンテナンス等でエラーが解消した場合はステップS907に進み、問い合わせに対する応答としてWebサーバ103にエラーが解消したことを通知する。一方、エラーが解消していない場合は、エラーが解消するまで待機する。なお、本実施形態ではMFP102は問い合わせに対する応答としてエラーが解消したことをWebサーバ103に通知する構成だが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、不図示のソフトウェアもしくはハードウェアをMFP102に設けて、問い合わせを受けることなくエラーが解消したことをMFP102がWebサーバ103に通知する構成にしても良い。
以上のように、本実施形態によれば、特定の条件を満たしている場合、例えばMFP102で何らかのエラーが発生している場合には、Webサーバ103ではなくMFP102が連携処理に係る操作画面を生成し、MFP101に提供する。これにより、Webサーバ103の負荷を減少させることができる。
仮にMFP102で発生しているエラーに関するエラー画面もWebサーバ103が生成する構成にすると、Webサーバ103はMFP102の機種やオプションの装着状況、発生しているエラーの種類など、様々な要因を考慮する必要がある。これはWebサーバ103の負荷を増大させることになる。本実施形態ではMFP101とMFP102の2台しか挙げていないが、当然ながら100台、もしくは数百台といった多数のMFPがWebサーバ103と通信可能になることも考えられ、この場合、特にWebサーバ103の負荷の増加は顕著なものとなる。本実施形態ではこの点を解決することができる。
なお、Webサーバ103がすべてのMFPに共通する汎用的なエラー画面を生成する構成にすれば、Webサーバ103の負荷を減少させることはできる。しかしながら、この構成では、本実施形態のようにMFPの機種やオプションの装着状況、発生しているエラーの種類などを考慮した、エラーを解消するための手順を詳しく表示することはできない。これに対して本実施形態では、エラー画面は連携処理の連携先のMFPが生成するので、エラーを解消するための手順を詳しく表示することができる。
なお、本実施形態では図8のステップS801において、Webサーバ103がMFP102にエラーが発生しているか否かを問い合わせる構成を示しているが、次のような構成にしても良い。即ち、MFP102で何らかのエラーが発生するとその旨をMFP102がWebサーバ103に通知し、Webサーバ103は通知された内容を記憶する。そしてMFP101から連携処理に係る操作画面の要求を受信すると、Webサーバ103は自身に記憶している内容に基づいてMFP102でエラーが発生しているか否かを判定する。
(実施形態2)
実施形態1は、特定の条件として連携処理の連携先となるMFP102で何らかのエラーが発生している場合に、Webサーバ103ではなくMFP102が連携処理に係る操作画面(エラー画面)をMFP101に提供する構成である。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、連携処理として特定の機能が利用される場合に、Webサーバ103ではなくMFP102が連携処理に係る操作画面をMFP101に提供する構成にしても良い。本実施形態では、この構成について説明する。
図10に示すフローチャートは、本実施形態におけるWebサーバ103の処理手順を示す。なお、ステップS1001〜S1005の各ステップは、Webサーバ103が備えるCPU311がROM312等のメモリに格納されたプログラムをRAM313に展開して実行することによって処理される。
MFP101のWebブラウザ420には図6のメニュー画面610が表示され、連携処理を実行するためのリモートコピーボタン612、もしくはScan To FAXボタン614のいずれかが押下されたとする。まずステップS1001において、Webサーバ103は連携処理に係る操作画面をWebサーバ103ではなくMFP102が提供すべきかどうかを判定する。具体的には、メニュー画面610で選択された連携処理に係る操作画面を提供できるか否かを、Webサーバ103がMFP102に問い合わせる。そして、Webサーバ103がMFP102から連携処理に係る操作画面を提供できるという応答を受信すると、Webサーバ103は連携処理に係る操作画面を提供するのはMFP102だと決定してステップS1002に進む。一方、Webサーバ103がMFP102から連携処理に係る操作画面を提供できないという応答を受信すると、Webサーバ103は連携処理に係る操作画面を提供するのはWebサーバ103だと決定してステップS1004に進む。なお、本実施形態では、連携処理としてリピートコピーを行う場合はMFP102が操作画面を提供でき、連携処理としてScan To FAXを行う場合はMFP102が操作画面を提供できないとMFP102が応答することとする。
ステップS1002において、Webサーバ103はMFP101のアクセス先をWebサーバ103からMFP102にリダイレクトさせるために、例えば図11に示すリダイレクト情報を生成する。そしてステップS1003において、Webサーバ103は生成したリダイレクト情報をMFP101に送信し、本フローチャートが示す処理を終了する。なお、リダイレクトしたMFP101のWebブラウザ420に表示される操作画面の一例を図12のリモートコピー画面1200に示す。リモートコピー画面1200は、連携処理の連携先のMFP102がMFP101に提供する操作画面である。リモートコピー画面1200には出力先(MFP102)に関する設定として、2 in 1や4 in 1の印刷を行うためのレイアウト設定、片面・両面の設定、ステイプルなどの後処理に関する設定などが表示される。
次にステップS1004の説明を行う。ステップS1004において、Webサーバ103はMFP101の要求に応えて、例えば図6のScan To FAX画面620のような連携処理に係る操作画面を生成する。そしてステップS1005において、Webサーバ103は生成した操作画面をMFP101に送信し、本フローチャートが示す処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、リモートコピー画面1200のような、MFP102の機種やオプションの装着状況によって設定できる項目が異なる操作画面が要求される場合に、Webサーバ103ではなくMFP102が連携処理に係る操作画面をMFP101に提供する。従って、Webサーバ103の負荷を減少させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 MFP
103 Webサーバ
211 CPU
220 操作部
221 プリンタ
222 スキャナ
410 Webアプリケーション
420 Webブラウザ
430 Webサービスプロバイダ
440 装置内Webサーバ

Claims (12)

  1. サーバ装置と複数の情報処理装置を含み、前記複数の情報処理装置が連携してジョブを処理する連携処理を実行可能な情報処理システムであって、
    前記サーバ装置に備えられ、前記連携処理に係る操作画面を第1の情報処理装置に送信する第1の送信手段と、
    第2の情報処理装置に備えられ、前記連携処理に係る操作画面を前記第1の情報処理装置に送信する第2の送信手段と、
    前記連携処理に係る操作画面の要求を前記サーバ装置が前記第1の情報処理装置から受信した場合に、前記第1の送信手段により前記連携処理に係る操作画面を前記サーバ装置から前記第1の情報処理装置に送信するか、前記第2の送信手段により前記連携処理に係る操作画面を前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置に送信するかを決定する決定手段とを備ることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記第2の送信手段により前記連携処理に係る操作画面を前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置に送信する場合には、前記第1の情報処理装置のアクセス先が前記サーバ装置から前記第2の情報処理装置に変更されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第2の送信手段により前記連携処理に係る操作画面を前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置に送信する場合には、前記第1の送信手段は、前記第1の情報処理装置のアクセス先を前記サーバ装置から前記第2の情報処理装置に変更させるための情報を当該第1の情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記サーバ装置が前記第2の情報処理装置に問い合わせを行うことで、前記決定手段は前記第1の送信手段により前記連携処理に係る操作画面を前記サーバ装置から前記第1の情報処理装置に送信するか、前記第2の送信手段により前記連携処理に係る操作画面を前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置に送信するかを決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記第2の情報処理装置でエラーが発生している場合に、前記決定手段は前記第2の送信手段により前記連携処理に係る操作画面を当該第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置に送信すると決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記連携処理として特定の機能が利用される場合に、前記決定手段は前記第2の送信手段により前記連携処理に係る操作画面を前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置に送信すると決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記連携処理に係る操作画面を前記第2の情報処理装置が提供できる場合に、前記決定手段は前記第2の送信手段により前記連携処理に係る操作画面を当該第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置に送信すると決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記サーバ装置に備えられ、前記第1の情報処理装置でのユーザの操作に基づいて前記連携処理を実行するための実行指示を生成する生成手段を更に備え、
    前記実行指示に基づいて、前記第1の情報処理装置及び前記第2の情報処理装置で前記連携処理が実行されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  9. 前記連携処理は、前記第1の情報処理装置が原稿を読み取って生成した画像データを、前記第2の情報処理装置が他の装置に送信する送信処理であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  10. 前記連携処理は、前記第1の情報処理装置が原稿を読み取って生成した画像データを、前記第2の情報処理装置が印刷する印刷処理であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  11. サーバ装置と複数の情報処理装置を含み、前記複数の情報処理装置が連携してジョブを処理する連携処理を実行可能な情報処理システムの制御方法であって、
    前記サーバ装置に備えられた第1の送信手段が、前記連携処理に係る操作画面を第1の情報処理装置に送信する第1の送信ステップと、
    第2の情報処理装置に備えられた第2の送信手段が、前記連携処理に係る操作画面を前記第1の情報処理装置に送信する第2の送信ステップと、
    決定手段が、前記連携処理に係る操作画面の要求を前記サーバ装置が前記第1の情報処理装置から受信した場合に、前記第1の送信手段により前記連携処理に係る操作画面を前記サーバ装置から前記第1の情報処理装置に送信するか、前記第2の送信手段により前記連携処理に係る操作画面を前記第2の情報処理装置から前記第1の情報処理装置に送信するかを決定する決定ステップとを有することを特徴とする情報処理システムの制御方法。
  12. 請求項11に記載の情報処理システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2011098527A 2011-04-26 2011-04-26 サーバ、サーバの制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5751910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098527A JP5751910B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 サーバ、サーバの制御方法及びプログラム
US13/449,050 US20120274980A1 (en) 2011-04-26 2012-04-17 Information processing system for reducing load on a server apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098527A JP5751910B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 サーバ、サーバの制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012231313A true JP2012231313A (ja) 2012-11-22
JP5751910B2 JP5751910B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47067661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011098527A Expired - Fee Related JP5751910B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 サーバ、サーバの制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120274980A1 (ja)
JP (1) JP5751910B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120916A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Konica Minolta Inc 遠隔操作システム、被遠隔操作装置およびプログラム
JP2014215927A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 コニカミノルタ株式会社 携帯端末装置、同装置におけるジョブ実行用設定画面の表示方法及び表示プログラム
JP2015132901A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2017121781A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10116814B2 (en) * 2014-10-10 2018-10-30 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and display control method for electronic apparatus
JP6493055B2 (ja) * 2015-07-21 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7330735B2 (ja) * 2019-04-09 2023-08-22 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法
JP2024059180A (ja) * 2022-10-18 2024-05-01 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208596A (ja) * 2001-08-20 2003-07-25 Ricoh Co Ltd ネットワークを介して装置間で連携する画像形成装置
JP2006203870A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Ricoh Co Ltd サービス利用システム、情報処理装置、外部処理装置及びサービス利用プログラム
JP2006295883A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Ricoh Co Ltd サービス利用システム、画像取扱装置、外部処理装置,状態変化通知方法および状態変化通知プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451372B2 (ja) * 2009-12-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208596A (ja) * 2001-08-20 2003-07-25 Ricoh Co Ltd ネットワークを介して装置間で連携する画像形成装置
JP2006203870A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Ricoh Co Ltd サービス利用システム、情報処理装置、外部処理装置及びサービス利用プログラム
JP2006295883A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Ricoh Co Ltd サービス利用システム、画像取扱装置、外部処理装置,状態変化通知方法および状態変化通知プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120916A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Konica Minolta Inc 遠隔操作システム、被遠隔操作装置およびプログラム
US10607123B2 (en) 2012-12-17 2020-03-31 Konica Minolta, Inc. Remotely-operated apparatus remotely operated by external terminal using a browser use mode or a transmitted image use mode, remote operation system including the same, and recording medium
JP2014215927A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 コニカミノルタ株式会社 携帯端末装置、同装置におけるジョブ実行用設定画面の表示方法及び表示プログラム
JP2015132901A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2017121781A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5751910B2 (ja) 2015-07-22
US20120274980A1 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751910B2 (ja) サーバ、サーバの制御方法及びプログラム
JP5451372B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP5371726B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8830222B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control methods, and storage medium
JP5701025B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5669562B2 (ja) 画像処理装置、サーバ装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2016144152A (ja) 操作画面提供システム、中継装置及びプログラム
JP2011035849A (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP4661485B2 (ja) ジョブ処理装置
JP2006134043A (ja) 印刷システム、及び、その制御方法
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP2018106373A (ja) サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
JP5800788B2 (ja) 通信端末装置、ファクス通信システム、及びデータ送信プログラム
JP2018098538A (ja) ジョブ実行装置、ジョブ実行システム、及びジョブ実行方法
JP5800529B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2008282311A (ja) ネットワーク装置およびデータ更新方法
JP2007036987A (ja) 印刷システム
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
JP2011039615A (ja) 情報処理装置、動作制御システム、及びウェブアプリケーション生成プログラム
JP5619245B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4631954B2 (ja) ウェブサーバ機能を有するプリンタ
JP2011123620A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP4743249B2 (ja) ウェブサーバ機能を有するプリンタ
JP2008123201A (ja) 画像処理プログラム、指示装置、処理装置、および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees