JP2012227755A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012227755A
JP2012227755A JP2011093931A JP2011093931A JP2012227755A JP 2012227755 A JP2012227755 A JP 2012227755A JP 2011093931 A JP2011093931 A JP 2011093931A JP 2011093931 A JP2011093931 A JP 2011093931A JP 2012227755 A JP2012227755 A JP 2012227755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote controller
electronic device
type
cpu
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011093931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5741176B2 (ja
Inventor
Yukiyasu Sato
幸泰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011093931A priority Critical patent/JP5741176B2/ja
Publication of JP2012227755A publication Critical patent/JP2012227755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741176B2 publication Critical patent/JP5741176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】例えば伝達方式の異なるリモコンを選択的に使用可能とする。
【解決手段】電子機器100は、接続された機器に対する指示の伝達方式が異なる第1のリモートコントローラ及び第2のリモートコントローラを選択的に接続可能とされている。電子機器は、接続された第1のリモートコントローラまたは第2のリモートコントローラからの電圧に基づいて、第1のリモートコントローラ及び第2のリモートコントローラのいずれが接続されているかを判定する判定手段110と、判定手段の判定結果に応じて所定の処理を実行する実行手段110とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば接続されたリモコンを操作することによって動作を制御することが可能な電子機器の技術分野に関する。
この種の電子機器として、例えば携帯電話が挙げられ、通話や電子メールの機能に加え、音楽の再生や画像の閲覧等を行えるものが知られている。このような電子機器では、端末本体を直接操作せずとも、例えば接続されたヘッドホンに付属しているリモートコントローラ(以下、「リモコン」)によって、音楽の再生や停止といった操作が可能とされる。
電子機器を操作するリモコンは、全ての製品で同じ方式が採用されている訳ではなく、方式の異なる複数のタイプが存在する。具体的には、例えば「再生」や「停止」といった各種操作に対して個別のキーが割り当てられるタイプや、上述した各種操作を1つのキーによる複数の操作(例えば、シングルクリックやダブルクリック等)で行うタイプが知られている。
特開2009−218843号公報 特開2005−78295号公報 特開2001−283577号公報
電子機器で使用できるリモコンは、端末自体がリモコンのタイプに対応しているか否かによって決定される。このため、一のタイプにしか対応していない電子機器においては、他のタイプのリモコンを使用することができない。このため、ユーザが既に所有している電子機器に対して、別のリモコンを使用したいと考えている場合であっても、対応しているタイプのリモコンでなければ使用できないという技術的問題点が生ずる。
特に携帯電話等のリモコンを別途購入する場合が多い電子機器では、ユーザには複数のリモコンの中から使用したいものを選択する機会が与えられる。しかしながら、結局のところは所有している電子機器に対応したリモコンしか使用できないため、ユーザの選択の幅は狭められてしまうことになる。このように、複数のタイプのリモコンが存在しているにもかかわらず、電子機器に対応しているリモコンしか使用できないという状況は、ユーザにしてみれば非常に不便である。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、例えば互いにタイプの異なるリモコンを選択的に使用することが可能な電子機器を提供することを目的とする。
上記課題は、接続された機器に対する指示の伝達方式が異なる第1のリモートコントローラ及び第2のリモートコントローラを選択的に接続可能であり、判定手段と実行手段とを備える電子機器によって解決され得る。判定手段では、接続された第1のリモートコントローラまたは第2のリモートコントローラからの電圧に基づいて、第1のリモートコントローラ及び第2のリモートコントローラのいずれが接続されているかが判定される。実行手段では、判定手段の判定結果に応じて所定の処理が実行される。
以上説明した電子機器では、第1のリモコン及び第2のリモコンのいずれが接続されているのかが判定され、判定結果に応じた所定の処理が実現される。このため、ユーザは伝達方式の違いを意識することなくリモコンを選択することができる。
本実施形態の電子機器の全体構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態の電子機器におけるヘッドホン接続部周辺の構成の一例を部分的に拡大して示すブロック図である。 本実施形態の電子機器のリモコンタイプ判別時における動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の電子機器にタイプ1のリモコンを接続した場合の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態の電子機器にタイプ2のリモコンを接続した場合の構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面に基づいて説明する。
(1)電子機器の全体構成
図1を参照して本実施形態の電子機器の全体構成の一例について説明する。図1は、本実施形態の電子機器の全体構成の一例を示すブロック図である。尚、以下では本実施形態の電子機器として携帯電話を例に挙げて説明するものとする。
図1において、本実施形態の電子機器100は、CPU(Central Processing Unit)110と、ヘッドホン接続部121と、A/D(Analog to Digital)コンバータ122と、カウンタ回路123と、データ変換部124と、音声データ制御部131と、スピーカ132と、マイク133と、電源部140と、RF(Radio Frequency)処理部151と、アンテナ152と、MCP(Multi Chip Package)160と、ディスプレイ171と、カメラ172と、キー173と、LED(Light Emitting Diode)ドライバ174と、LED175とを備えて構成されている。
CPU110は、本実施形態の電子機器100全体の動作を制御する演算回路であり、後述する各部位に対して制御信号を送信可能に構成されている。
ヘッドホン接続部121は、ヘッドホンのプラグを挿入可能な端子であり、ヘッドホン及び該ヘッドホンに付属するリモコンとの電気的接続を実現する。ヘッドホン接続部121は、接続されたヘッドホンに付属するリモコンによる操作信号を入力可能であると共に、ヘッドホンで出力させる音声データを出力可能とされている。
ADコンバータ122は、入力されるアナログデータをデジタルデータへと変換して出力する。本実施形態に係るA/Dコンバータ122は特に、ヘッドホン接続部121から入力されるリモコンの操作信号をデジタル信号へと変換し、CPU110に出力可能とされている。
カウンタ回路123は、入力される信号のパルスをカウントする回路である。またカウンタ回路123は、入力される信号の電圧値を検出することが可能とされている。
データ変換部124は、カウント回路から出力される信号をデジタル信号へと変換して、CPU110へと出力する。
音声データ制御部131は、例えば通話音声や着信音等の音声データをスピーカ132に対して出力する。また音声データ制御部131は、マイク133から入力される音声データを適切な状態へと変換しCPU110へと出力する。
電源部140は、例えばリチウムイオン電池等の電池として構成されており、電子機器100が動作するための電源を各部位へと供給する。
RF処理部151は、アンテナ152を介してデータを送受信する。RF処理部151は、データを受信する場合、例えばアンテナ152から受信したアナログ信号である受信データ信号を、図示しないA/Dコンバータでデジタル信号に変換すると共に復調処理を行い、CPU110へと出力する。またRF処理部151は、データを送信する場合、例えばCPU110から出力される送信データ信号に変調処理を行うと共に、デジタル信号である送信データ信号をD/Aコンバータによってアナログ信号に変換し、アンテナ152へと出力する。
MCP160は、多層型のチップからなるメモリであり、CPU110における主記憶装置として機能する。MCP160は、複数のチップが積層されているため、平面的に占有するスペースが小さく、電子機器100における省スペースを実現することが可能である。
ディスプレイ171は、例えばLCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)として構成されており、電子機器100における各種情報を、ユーザに対して視覚的に表示する。
カメラ172は、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ等として構成された比較的小型のカメラであり、写真や動画を撮影可能である。
キー173は、電子機器100の操作を行うための操作キー(例えば、テンキーや十字キー等)であり、電子機器100に複数設けられている。キー173を押下すると、押下されたキーに対応する信号がCPU110へと出力される。
LEDドライバ174は、LED175の発光を制御する。これにより、電子機器100におけるイルミネーション等が実現される。
(2)ヘッドホン接続部周辺の具体的な構成
図2を参照して、本実施形態の電子機器100における)ヘッドホン接続部121周辺の具体的な構成の一例について説明する。図2は、本実施形態の電子機器におけるヘッドホン接続部周辺の構成の一例を部分的に拡大して示すブロック図である。
図2に示すように、ヘッドホン接続部121は、第1のヘッドホン接続部121a、第2のヘッドホン接続部121b及び第3のヘッドホン接続部121cを含んで構成されている。
第1のヘッドホン接続部121aは、抵抗R0を介して電源140aと電気的に接続されている。尚、ここでの電源140aは、図1に示す電源部140そのものであってもよいし、電源部140から間接的に電源を供給するために別途設けられた部位であってもよい。電源140aからの電源電位の供給は、CPU110によって制御されている。
また第1のヘッドホン接続部121aは、A/Dコンバータ122、カウンタ回路123及びデータ変換部124を介してCPU110と電気的に接続されている。より具体的には、第1のヘッドホン接続部121aから入力される信号は、A/Dコンバータ122を介してCPU110に入力可能とされていると共に、カウンタ回路123及びデータ変換部124を介してCPU110に入力可能とされている。
第2のヘッドホン接続部121bは接地されている。また、第3のヘッドホン接続部121cは、電源140a及びCPU110と電気的に接続されている。
尚、ヘッドホン接続部121は、上述した第1のヘッドホン接続部121a、第2のヘッドホン接続部121b及び第3のヘッドホン接続部121cに加えて、他のヘッドホン接続部を含んで構成されていてもよい。
(3)処理説明
図3から図5を参照して、本実施形態の電子機器100の動作の一例について説明する。図3は、本実施形態の電子機器のリモコンタイプ判別時における動作の一例を示すフローチャートである。図4は、本実施形態の電子機器にタイプ1のリモコンを接続した場合の構成の一例を示すブロック図である。図5は、本実施形態の電子機器にタイプ2のリモコンを接続した場合の構成の一例を示すブロック図である。尚、以下では、本実施形態の電子機器100特有のリモコンが付属したヘッドホンの接続時の動作について詳細に説明し、その他の一般的な動作については適宜説明を省略するものとする。
図3において、本実施形態の電子機器100は、リモコンが付属されたヘッドホンの接続を監視している(ステップS101)。本実施形態の電子機器100は、例えば図2で示した第3のヘッドホン接続端子121cとCPU110との間に流れる信号に基づいて、ヘッドホンの接続を検出する。具体的には、ヘッドホンがヘッドホン接続部121に接続されていない場合、ヘッドホン接続端子121cとCPU110との間には電源140aから供給される所定の電位に対応する電圧が印加される。一方で、例えば図4や図5に示すように、ヘッドホン200又は300がヘッドホン接続部121に接続されると、ヘッドホン接続端子121cとCPU110との間に印加される電圧は接地電位に対応するものとなる。CPU110は、このような電圧値の変化によってヘッドホンの接続を検出する。
ヘッドホンの接続が検出されると(ステップS101:YES)、カウンタ回路123の電源がONとされ(ステップS102)、接続されたヘッドホンに付属しているリモコンのタイプ判定が開始される。尚、ここでのリモコンは、例えば電子機器100に記憶されている音声データに対して、「再生」、「停止」、「一時停止」、「曲送り」、「曲戻し」等の各種操作を行えるようなリモコンである。また、本実施形態では、リモコンがヘッドホンに付属されていることを前提として説明しているが、ヘッドホンに付属されないリモコン(例えば、リモコン単体として構成されるもの)であっても、後述する本実施形態に係る効果は得られる。
本実施形態の電子機器100には、上述した各種操作がリモコンにおける複数のキーの各々に1つずつ割り当てられることで実現される方式(以下、適宜「タイプ1」と称する)の第1のリモコン200(図4参照)、及び上述した各種操作がリモコンにおける1つのキーに対する相異なる操作(例えば、シングルクリック、ダブルクリック、トリプルクリック等)によって実現される方式(以下、適宜「タイプ2」と称する)の第2リモコン(図5参照)が接続可能であり、電子機器100は、接続されたリモコンがタイプ1及びタイプ2のいずれのリモコンであるかを判定する。
電源がONとされたカウンタ回路123は、リモコンのキーが押下された場合に(ステップS103)、リモコンから出力される操作信号(即ち、キーが押下されることによって出力される信号)を検出する(ステップS104)。カウンタ回路123は、検出した信号をCPU110に伝達し、CPU110は、カウンタ回路123から伝達された操作信号の電圧値に基づいてリモコンのタイプを判定する。具体的には、CPU110は、検出した操作信号の電圧値が所定の閾値を超えているか否かでリモコンのタイプを判定する(ステップS105)。
図4において、タイプ1である第1のリモコン200が接続された場合について考える。第1のリモコン200は、複数のキーの各々に対応するスイッチ201、202及び203を備えている。スイッチ201には、抵抗R1が電気的に接続されている。スイッチ202には、抵抗R2が電気的に接続されている。スイッチ203には、抵抗R3が電気的に接続されている。ここで特に、抵抗R1、R2及びR3の抵抗値は互いに異なるものとされている。
第1のリモコン200において、例えばスイッチ201に対応するキーが押下されたとすると、スイッチ201が一時的にONとされる。これにより、カウンタ回路123では、抵抗R0及び抵抗R1によって分圧されることで電圧降下した電圧値が検出される。また、スイッチ202に対応するキーが押下されたとすると、スイッチ202が一時的にONとされる。これにより、カウンタ回路123では、抵抗R0及び抵抗R2によって分圧されることで電圧降下した電圧値が検出される。同様に、スイッチ203に対応するキーが押下されたとすると、スイッチ203が一時的にONとされる。これにより、カウンタ回路123では、抵抗R0及び抵抗R3によって分圧されることで電圧降下した電圧値が検出される。
他方、図5において、タイプ2である第2のリモコン300が接続された場合について考える。第2のリモコン300は、上述したように1つのキーによって複数の操作を実現可能なタイプ2のリモコンである。よって、第2のリモコン300は、第1のリモコン200のように複数のスイッチを備えておらず、1つのキーに対応するスイッチ301のみを備えている。
第2のリモコン300において、例えばスイッチ301に対応するキーがシングルクリックされたとすると、スイッチ301が1回だけONとされる。これにより、カウンタ回路123では、接地電位に対応する電圧が1つのパルスとして検出される。また、スイッチ301に対応するキーがダブルクリックされたとすると、スイッチ301が2回連続してONとされる。これにより、カウンタ回路123では、接地電位に対応する電圧が2つのパルスとして検出される。このように第2のリモコン300では、キーの操作によって異なるパルスがカウンタ回路123で検出される。
ここで、上述した第2のリモコン300を操作した際にカウンタ回路123で検出される信号の電圧値は、スイッチ301によって信号を伝達している配線が接地されるため、第1のリモコン200を操作した際にカウンタ回路123で検出される信号の電圧値より低くなる。よって、CPU110は、検出した信号の電圧値に基づいて、接続されたリモコンがタイプ1及びタイプ2のいずれであるかを判定することができる。具体的には、所定の閾値を、第1のリモコン200を操作した際に検出される電圧値と、第2のリモコン300を操作した際に検出される電圧値との中間の値として設定しておけばよい。
尚、本実施形態では、リモコンを操作した際に検出される信号(即ち、操作信号)に基づいてタイプ判定を行っているが、リモコンが接続された際に自動的に受信されるような信号等、操作信号以外の信号に基づいてタイプを判定するようにしてもよい。
図3に戻り、CPU110は、検出した信号の電圧値が所定の閾値を超えている場合(ステップS105:YES)、接続されたリモコンはタイプ1(即ち、第1のリモコン200)であると判定する(ステップS106)。
CPU110は、接続したリモコンが第1のリモコン200であると判定した場合、A/Dコンバータ122の電源をONとし(ステップS107)、カウンタ回路123の電源をOFFとする(ステップS108)。これにより、第1のリモコン200から出力される操作信号は、A/Dコンバータ122を介してCPU110に伝達されることになる。
第1のリモコン200からの操作信号は、上述したように、複数のキーの各々に応じた固有の電圧値を有するものである。よって、A/Dコンバータ122によって、検出された信号の電圧値をデジタル値に変換してCPU110に伝達すれば、CPU110は、第1のリモコン200において押下されているキーを認識できる。よって、押下されたキーに応じた各種動作を実現することが可能となる。
一方、CPU110は、検出した信号の電圧値が所定の閾値を超えていない場合(ステップS105:NO)、接続されたリモコンはタイプ2(即ち、2のリモコン300)であると判定する(ステップS109)。
CPU110は、接続したリモコンが第1のリモコン200であると判定した場合、データ変換部124の電源をONとする(ステップS110)これにより、第1のリモコン200から出力される操作信号は、カウンタ回路123及びデータ変換部124を介してCPU110に伝達されることになる。
第2のリモコン300からの操作信号は、上述したように、1つのキーの操作方法に応じたパルスを有するものである。よって、カウンタ回路123によってパルス数をカウントすると共に、データ変換部124においてパルス数をデジタル値に変換してCPU110に伝達すれば、CPU110は、第2のリモコン300においてキーが押下された回数を認識できる。よって、キーが押下された回数に応じた各種動作を実現することが可能となる。
尚、接続したリモコンのタイプを判定した後の処理は、上述した接続されているリモコンによる操作を実現する処理に限られない。即ち、リモコンのタイプ判定後には、判定されたリモコンのタイプに応じて、電子機器100における各種処理が実行されればよい。具体的には、いずれのタイプのリモコンが接続されたかを示す情報を、ディスプレイ171に表示させるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態の電子機器100によれば、接続されたリモコンのタイプを自動的に判定すると共に、判定されたタイプに応じた操作を実現することができる。即ち、本実施形態の電子機器100には、互いにタイプの異なるリモコンを選択的に使用することが可能である。
ここで仮に、電子機器100がタイプ2のリモコン(即ち、第2のリモコン300)しか利用できないものであったとする。タイプ2のリモコンは、タイプ1のリモコンと比べて操作するキーが少なくなるため、小型化が容易であるというメリットを有しているものの、操作が煩雑となってしまうというデメリットも有している。このため、例えば年配者等の煩雑な操作に不慣れなユーザは、タイプ2のリモコンの操作に負担を感じてしまうおそれがある。
しかしながら、上述したような煩雑な操作を好まないユーザが、比較的操作の簡単なタイプ1のリモコンを使用したいと考えたとしても、既に所有している電子機器がタイプ2のリモコンしか対応できないものであれば、タイプ1のリモコンを利用することができない。
また、異なるタイプのリモコンが存在することを知らずに利用するユーザも少なからず存在すると考えられる。このようなユーザは、例えば対応していないタイプのリモコンを接続した場合に、なぜリモコンが使用できないのかを理解できないといった状況に陥ってしまうおそれがある。
これに対し、本実施形態の電子機器100によれば、互いにタイプの異なるリモコンを選択的に使用することが可能であるため、上述したような様々な不都合が生じてしまうことを回避することができる。即ち、本実施形態の電子機器100は、実践上非常に有益な効果を有していると言える。
尚、上述した実施形態では、電子機器の一例として携帯電話を挙げて説明したが、例えば携帯型の音楽プレーヤやタブレット端末等のように、異なるタイプのリモコンを接続して利用する可能性の電子機器であれば、本発明を適用することができる。
また、リモコンによって実現される操作についても、音声データの操作に限られず、画像データやテキストデータ閲覧時の操作等、電子機器において実行され得る様々な操作として置き換えることができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
100 電子機器
110 CPU
121 ヘッドホン接続部
122 A/Dコンバータ
123 カウンタ回路
124 データ変換部
131 音声データ制御部
132 スピーカ
133 マイク
140 電源部
151 RF処理部
152 アンテナ
160 MCP
171 ディスプレイ
172 カメラ
173 キー
174 LED制御部
175 LED
200 第1のリモコン
300 第2のリモコン

Claims (4)

  1. 接続された機器に対する指示の伝達方式が異なる第1のリモートコントローラ及び第2のリモートコントローラを選択的に接続可能な電子機器であって、
    接続された前記第1のリモートコントローラまたは前記第2のリモートコントローラからの電圧に基づいて、前記第1のリモートコントローラ及び前記第2のリモートコントローラのいずれが接続されているかを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて所定の処理を実行する実行手段と
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記判定手段は、前記電圧の値によって判別することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1のリモートコントローラまたは前記第2のリモートコントローラが接続されたことを検出する接続検出手段を備え、
    前記判定手段は、前記前記第1のリモートコントローラまたは前記第2のリモートコントローラが接続された際に、前記判定を実行する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 入力される電圧の値に基づいて前記所定の処理を実行する第1実行手段と、
    入力される電圧の波形に基づいて前記所定の処理を実行する第2実行手段と
    を備え、
    前記実行手段は、前記第1実行手段及び前記第2実行手段のいずれかを選択的に用いることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2011093931A 2011-04-20 2011-04-20 電子機器 Active JP5741176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093931A JP5741176B2 (ja) 2011-04-20 2011-04-20 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093931A JP5741176B2 (ja) 2011-04-20 2011-04-20 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227755A true JP2012227755A (ja) 2012-11-15
JP5741176B2 JP5741176B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47277460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011093931A Active JP5741176B2 (ja) 2011-04-20 2011-04-20 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5741176B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6027667B1 (ja) * 2015-11-17 2016-11-16 株式会社日本ビデオシステム デジタルビデオカメラのリモートコントローラ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151248A (ja) * 2001-11-07 2003-05-23 Victor Co Of Japan Ltd ポータブルオーディオ再生装置
JP2007535211A (ja) * 2003-12-12 2007-11-29 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー システムコネクタのアクセサリ識別アルゴリズム
US20080318629A1 (en) * 2004-10-25 2008-12-25 Nokia Corporation Detection, Identification and Operation of Pheripherals Connected Via an Audio/Video-Plug to an Electronic Device
US20090179768A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Sander Wendell B Electronic device accessory
JP2010278691A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Lenovo Singapore Pte Ltd オーディオ・デバイスの認識装置および携帯式コンピュータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151248A (ja) * 2001-11-07 2003-05-23 Victor Co Of Japan Ltd ポータブルオーディオ再生装置
JP2007535211A (ja) * 2003-12-12 2007-11-29 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー システムコネクタのアクセサリ識別アルゴリズム
US20080318629A1 (en) * 2004-10-25 2008-12-25 Nokia Corporation Detection, Identification and Operation of Pheripherals Connected Via an Audio/Video-Plug to an Electronic Device
US20090179768A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Sander Wendell B Electronic device accessory
JP2010278691A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Lenovo Singapore Pte Ltd オーディオ・デバイスの認識装置および携帯式コンピュータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6027667B1 (ja) * 2015-11-17 2016-11-16 株式会社日本ビデオシステム デジタルビデオカメラのリモートコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5741176B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11102697B2 (en) Method for controlling earphone switching and earphone
KR100532273B1 (ko) 복합 단말기에서 동작 모드에 따른 배터리 가용 시간 알림방법
EP2596620B1 (en) Method of remotely controlling an ear-level device functional element
US9680980B2 (en) Electronic device accessory
WO2019090726A1 (zh) 选择蓝牙设备的方法、终端和系统
US20100109749A1 (en) Signal transmission path selection circuit and method, and electronic device employing the circuit
US20150296480A1 (en) Systems and methods for configuring vibration patterns for notifications received at a wearable communication device
US8532715B2 (en) Method for generating audible location alarm from ear level device
CN101506761A (zh) 用于使控件与图标匹配的方法和设备
CN108541080B (zh) 第一电子设备与第二电子设备进行回连的方法及相关产品
JP2007058861A (ja) 移動通信端末機におけるアプリケーション駆動方法及びその移動通信端末機
WO2022156662A1 (zh) 音频播放方式的切换方法、装置、电子设备和存储介质
US8798693B2 (en) Earpiece with voice menu
US9781242B2 (en) Setting systems and setting methods
CN105117899A (zh) 提醒方法和装置
JP5741176B2 (ja) 電子機器
US11486936B2 (en) Power supply on-off detection circuit, method, and storage medium
WO2018184228A1 (zh) 耳机及耳机的供电电路
US20110124321A1 (en) Apparatus and method for changing communication mode in mobile terminal
CN103856625B (zh) 控制双路输出音频的装置以及无线通信终端
CN113364914A (zh) 控制装置、移动终端、电子设备和计算机存储介质
JP6248200B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、制御プログラム、ならびに記録媒体
JP5124891B2 (ja) セレクタ装置
KR101522141B1 (ko) 스마트 기기 및 이를 제어하는 방법
WO2023038788A1 (en) Audio switching device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250