JP2012226548A - Driving state evaluation system and program - Google Patents

Driving state evaluation system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012226548A
JP2012226548A JP2011093505A JP2011093505A JP2012226548A JP 2012226548 A JP2012226548 A JP 2012226548A JP 2011093505 A JP2011093505 A JP 2011093505A JP 2011093505 A JP2011093505 A JP 2011093505A JP 2012226548 A JP2012226548 A JP 2012226548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
vehicle
acceleration
arithmetic processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011093505A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5802929B2 (en
Inventor
Tamotsu Iwata
保 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Corp
Original Assignee
Yupiteru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupiteru Corp filed Critical Yupiteru Corp
Priority to JP2011093505A priority Critical patent/JP5802929B2/en
Publication of JP2012226548A publication Critical patent/JP2012226548A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5802929B2 publication Critical patent/JP5802929B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a driving state evaluation system for much more correctly performing analysis and evaluation corresponding to situations.SOLUTION: The driving state evaluation system for evaluating safety driving by tabulating the number of times how many the output value of an acceleration sensor periodically measured during the traveling of a vehicle is turned to be equal to or more than a threshold is configured to separately tabulate the number of times how many the output value of the acceleration sensor singly exceeds the threshold and the number of times how many the output value of the acceleration sensor continuously exceeds the threshold under the consideration of temporal continuity as a unit which is different from the size of the output value, and to display the separately tabulated values in a dangerous driving breakdown display area R5c, and to display the number of times of dangerous driving finally calculated by totaling those values in a display area R5a of the number of times of dangerous driving. The smaller is the number of times of dangerous driving, the higher is the index of the safety driving. Thus, separately counting and displaying the number of times of dangerous driving according to its singularity/continuity makes it possible for a driver to much more fully know his or her own driving tendency.

Description

本発明は、車両の走行中に測定・収集したログ情報等に基づいて運転状態等を分析する運転状態評価システム及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to a driving state evaluation system and a program for analyzing a driving state and the like based on log information measured and collected during traveling of a vehicle.

走行中に記録した車両の走行に関する情報を収集・分析して運転者の運転の状態を管理する管理装置がある。特許文献1に開示された運行管理装置は、単位時間内の速度差が閾値以上の時の事象を検出して計数するに際し、当該事象が連続して発生している場合にはその連続した複数の速度変化の事象を1つの速度変化として計数する。そして、計数する対象となる事象が、危険運転となる。   There is a management device that collects and analyzes information about traveling of a vehicle recorded during traveling to manage the driving state of the driver. When the operation management device disclosed in Patent Document 1 detects and counts an event when a speed difference within a unit time is equal to or greater than a threshold, if the event occurs continuously, the plurality of consecutive A speed change event is counted as one speed change. The event to be counted becomes a dangerous driving.

これにより、単発で閾値以上の速度差があった場合には1回とカウントし、連続して閾値以上の速度差が生じている場合には連続した一連の状態をまとめて1回とカウントする。カウントした数の合計が、危険運転を行った回数としている。   As a result, if there is a single-shot speed difference greater than or equal to the threshold, it is counted once, and if a speed difference greater than or equal to the threshold is continuously generated, a series of consecutive states are counted as one time. . The total of the counted numbers is the number of times of dangerous driving.

特開2008−40766号公報JP 2008-40766 A

上述した特許文献1は、その段落[0007]において、3回連続して閾値を超える事象が発生している場合に3回と数えることの問題として、「2秒間で時速10kmから20km、20kmから30kmと速度をあげる加速の仕方をする運転者と、1秒間で時速10kmから30kmと速度をあげる加速の仕方をする運転者」の例を挙げ、前者を2回、後者を1回と数えることの安全運転の評価の不公平と記載している。そして、かかる不公平さを解消するため危険運転の回数の数え方の改善として、上述したように、両方とも1回と数えるようにしている。   In the above-mentioned patent document 1, in paragraph [0007], as a problem of counting three times when an event exceeding the threshold value occurs three times in succession, “from 10 km / h to 20 km / h in 2 seconds, “The driver who accelerates at a speed of 30 km and the driver who accelerates at a speed of 10 km / h to 30 km per second” gives an example of “the driver who counts the speed twice per hour and the latter once. Is described as unfair in the evaluation of safe driving. In order to eliminate such unfairness, as described above, as an improvement in the number of dangerous driving times, both are counted as one time.

しかしながら、例えば、「2秒間で時速10kmから20km、20kmから30kmと速度をあげる加速の仕方をする運転者と、1秒間で時速10kmから20kmと速度をあげる加速の仕方をする運転者」の場合、両者とも急加速の回数は1回とカウントされてしまい、安全運転の評価としてはどちらも同じ程度となる。しかし、実際には、2秒間加速し続けている方が危険であり、この場合には、前者は2回で後者は1回と数える方が好ましい。よつて、特許文献1に開示された評価方法は適切でない。   However, for example, in the case of “a driver who accelerates speed from 10 to 20 km / h and 20 to 30 km / h in 2 seconds and a driver who accelerates from 10 to 20 km / h in 1 second” In both cases, the number of times of rapid acceleration is counted as one, and both are the same as the evaluation of safe driving. However, it is actually dangerous to continue acceleration for 2 seconds. In this case, it is preferable to count the former twice and the latter once. Therefore, the evaluation method disclosed in Patent Document 1 is not appropriate.

上述した目的を達成するために、本発明に係る運転状態評価システムは、(1)車両の走行中に定期的に車両の状態を測定して得られた測定結果に基づく車両の状態情報に対して所定の評価基準を測定内容が満たす回数を集計する運転状態評価システムであって、1つの測定内容の項目について、第一評価基準を満たす回数を、前記第一評価基準とは異なる単位の第二評価基準ごとに集計するようにした。すなわち、評価対象となる測定内容の項目に対して、第一評価基準を満たす回数を一度にまとめて計数するのではなく、第一評価基準を満たすものを第二評価基準によって複数のグルーブに分け、そのグループごとに第一評価基準を満たす回数を求め、それらを集計するようにした。   In order to achieve the above-described object, the driving state evaluation system according to the present invention provides (1) vehicle state information based on measurement results obtained by periodically measuring the state of the vehicle while the vehicle is running. The operation state evaluation system for counting the number of times that the measurement content satisfies a predetermined evaluation criterion, and for the item of one measurement content, the number of times satisfying the first evaluation criterion is the number of units different from the first evaluation criterion. The two evaluation criteria were tabulated. In other words, instead of counting the number of times that satisfy the first evaluation criterion at once for the measurement content items to be evaluated, the items that satisfy the first evaluation criterion are divided into a plurality of groups according to the second evaluation criterion. For each group, the number of times satisfying the first evaluation standard was obtained, and these were counted.

測定結果に基づく車両の状態情報とは、測定結果そのものでも良いし、測定結果に対して演算処理等して求めたものでも良い。実施形態では、運転状態評価システムは、車両走行データ収集装置が収集周期(1秒)内で測定した複数回分の加速度センサの出力値(測定結果)をそのまま取得するのではなく、加速度センサ側で当該複数回分の出力値に対して平均等の演算処理をして得られた測定結果に基づく車両の状態情報に対して判定評価している。すなわち、実施形態では、車両走行データ収集装置は、単位時間(例えば1秒)ごとに車両の状態に関する情報(加速度センサの出力値,位置情報等)を記録しているが、その記録する情報は、単位時間ごとに1回測定・収集した情報そのものを用いてもよいし、その間に収集した複数回の情報(測定結果)に基づいて演算処理等して求めたものでも良い。また、実施形態では、運転状態評価システムは、車両走行データ収集装置から取得した情報に対してそのまま評価基準に基づいて判定し、集計している。しかし本発明はこれに限ることはなく、車両走行データ収集装置側で測定結果に対して演算処理等をしているか否かにかかわらず、運転状態評価システム側で取得した情報をさらに適宜加工して求めた測定結果に基づく車両の状態情報に対して判定しても良い。   The vehicle state information based on the measurement result may be the measurement result itself or may be obtained by performing arithmetic processing on the measurement result. In the embodiment, the driving state evaluation system does not directly acquire the output values (measurement results) of the acceleration sensor for a plurality of times measured by the vehicle travel data collection device within the collection period (1 second), but on the acceleration sensor side. Judgment evaluation is performed on vehicle state information based on measurement results obtained by performing arithmetic processing such as averaging on the output values for a plurality of times. That is, in the embodiment, the vehicle travel data collection device records information about the state of the vehicle (output value of acceleration sensor, position information, etc.) every unit time (for example, 1 second). The information itself measured and collected once per unit time may be used, or may be obtained by performing arithmetic processing or the like based on information (measurement results) collected multiple times during that time. In the embodiment, the driving state evaluation system determines and tabulates the information acquired from the vehicle travel data collection device as it is based on the evaluation criteria. However, the present invention is not limited to this, and the information acquired on the driving state evaluation system side is further appropriately processed regardless of whether the vehicle traveling data collection device performs arithmetic processing or the like on the measurement result. The determination may be made with respect to the vehicle state information based on the measurement result obtained in this manner.

単純に1つの評価基準(第一評価基準)を満たす回数を計数するのではなく、別の第二評価基準に従って分けたグループごとに第一評価基準を満たす回数をカウントし、それを集計する。よって、状況に応じた分析・評価が行える。   Instead of simply counting the number of times satisfying one evaluation criterion (first evaluation criterion), the number of times satisfying the first evaluation criterion is counted for each group divided according to another second evaluation criterion, and the total is counted. Therefore, analysis and evaluation according to the situation can be performed.

(2)前記第一評価基準は前記測定内容の大きさに関するものであり、前記第二評価基準は前記測定内容の時間的連続性に関するものとするとよい。時間的連続性は、測定したときの並びで連続n回以上か否かで分けることができる。その場合例えば、nを2とすると、単発で発生しているものと連続して発生しているものを分けてそれぞれ計数することになる。もちろん、nを3以上にすることで、単発とn回未満の連続を1つのグループ、n回以上の連続をもう1つのグルーブと分けても良い。また、実施形態では、単発と連続のように2つのグループに分けて計数したが、3つ以上に場合分けしてそれぞれを計数するのを妨げない。   (2) The first evaluation criteria may relate to the size of the measurement content, and the second evaluation criteria may relate to the temporal continuity of the measurement content. Temporal continuity can be divided according to whether or not it is not less than n times in a sequence when measured. In this case, for example, if n is 2, the single occurrence and the continuous occurrence are separately counted. Of course, by setting n to 3 or more, it is possible to divide a single shot and a sequence of less than n times into one group and a sequence of n times or more into another group. Further, in the embodiment, the numbers are divided into two groups such as single shot and continuous, but it is not disturbed that the numbers are divided into three or more cases.

単発或いは短い期間において第一評価基準のある大きさを超えているケースと、連続して長い期間において第一評価基準のある大きさを超えているケースでは、発生原因が異なることがある。かかる場合、それらを分けて計数することで、各グループでの発生数などを知ることができ、運転の挙動等を認識し、安全運転をするために注意をすべき事項も理解しやすい。発生原因が異なるとは、例えば、運転者が無意識に行う運転に伴うものと意識的に行う運転に伴うものがある。すなわち、例えば、第一評価基準が加速・減速の大きさであるとき、短い期間において第一評価基準のある大きさを超える場合、運転者がアクセルペダル或いはブレーキペダルを無意識のもとで踏んだ後、離す(無意識のため踏んでいる時間が短い)ことが原因であることがあるが、長い期間連続して第一評価基準のある大きさを超える場合、意識してアクセルペダル或いはブレーキペダルを踏み続けていることことが原因であることがある。第一評価基準を超えるケースが、無意識に伴うものが多い場合、運転者は自己の運転の挙動・癖を自覚していないため、それを認識させることができる。また、別の発生要因としては、車両外部の交通状態(他の車両の走行状態)に基づくものがある。例えば、前を走行する車両が急ブレーキを掛けて車間距離が近づいた場合、前方車両のブレーキランプが点灯した場合、車両前方への人・物体の飛び出しが合った場合等、危険回避のために自分もブレーキを踏んだり、ハンドルを切って進路を変更したりすることがある。この危険運転回避のためのブレーキ操作やハンドル操作は、比較的短期間で終わることが多い。そして、このような原因に伴い発生する事象(第一評価基準を超えること)は、ある程度許容できる。一方、道路が空いていて前方に車両がいなかったり、遠い前方に車両が存在していたりする場合には、長い期間連続して第一評価基準のある大きさを超えることが可能である。しかし、仮に、外部の交通事情等から可能であったとしても、実際に長い期間連続して第一評価基準のある大きさを超えるような運転を継続することは、危険運転であるの好ましくなく、運転者に係る運転の挙動があることを認識させ、安全運転のためにそのような長い期間連続して第一評価基準のある大きさを超えることがないように運転を改めさせるのがよい。   The cause of occurrence may be different between a case that exceeds a certain size of the first evaluation criterion in a single or short period and a case that exceeds a certain size of the first evaluation criterion in a continuous long period. In such a case, by counting them separately, it is possible to know the number of occurrences in each group, recognize the driving behavior, etc., and easily understand matters to be careful for safe driving. Different causes of occurrence include, for example, those associated with driving unconsciously by the driver and those accompanying conscious driving. That is, for example, when the first evaluation criterion is the magnitude of acceleration / deceleration, if the first evaluation criterion is exceeded in a short period of time, the driver steps on the accelerator pedal or the brake pedal unconsciously. After that, it may be caused by releasing it (being depressed for a short time due to unconsciousness), but if it exceeds the size of the first evaluation standard continuously for a long period of time, consciously depress the accelerator pedal or brake pedal. It may be caused by continuing to step on. When there are many cases that exceed the first evaluation standard, which are accompanied by unconsciousness, the driver is not aware of his / her driving behavior and habit, and can recognize it. Another generation factor is based on the traffic state outside the vehicle (the driving state of other vehicles). For example, in order to avoid dangers, such as when the vehicle running in front of the vehicle suddenly brakes and the distance between vehicles approaches, the brake lamp on the vehicle ahead lights up, the person or object jumps forward in front of the vehicle, etc. Sometimes I step on the brake or change the course by turning the steering wheel. In many cases, the brake operation and the steering wheel operation for avoiding dangerous driving are completed in a relatively short period of time. And the event which occurs with such a cause (beyond the 1st evaluation standard) is permissible to some extent. On the other hand, when the road is vacant and there is no vehicle ahead, or there is a vehicle ahead in the distance, it is possible to exceed the size of the first evaluation criterion continuously for a long period of time. However, even if it is possible due to external traffic conditions etc., it is not preferable to continue driving that exceeds the size of the first evaluation standard continuously for a long period of time because it is dangerous driving. It is better to make the driver recognize that there is a driving behavior and to improve the driving so that it does not exceed a certain size of the first evaluation standard continuously for such a long period for safe driving .

さらに別の発生原因としては、例えば、走行した道路の状態がある。例えば、市街地等の平坦で交差点もT字路や十字路のように曲がり角も90度前後の箇所が多い場合、安全運転を心がけることで、長い期間連続して第一評価基準のある大きさを超えることは少ない。これに対し、山道など上り下りや、急なカーブが続く道路を走行する場合、必然的に加速・減速をすると前後方向の加速が継続してかかり、ハンドルを大きく切ることで横方向の加速度が継続してかかることがある。このように道路の状態に基づく場合、長い期間連続して第一評価基準のある大きさを超えることが、そのまま危険運転をしていることに直接つながるわけではないが、やはり、そのような道路を走行するとハンドル操作を誤ったり、ブレーキ操作を誤ったりすることで事故につながるおそれが市街地等を走行する場合に比べて高くなる。従って、安全運転のために、目的地までの走行ルートを決める際に、そのような危険な道路を避けるようにすることができる。   Another cause of occurrence is, for example, the state of the road on which the vehicle has traveled. For example, if there are many places where the corners are flat, such as in urban areas, and where there are many turns around 90 degrees, such as T-junctions and crossroads, by driving safely, it will exceed the size of the first evaluation standard continuously for a long period of time. There are few things. On the other hand, when driving on roads that go up and down, such as mountain roads, or where a sharp curve continues, accelerating in the forward and backward direction is inevitably applied when accelerating and decelerating. It may take a long time. In this way, when based on road conditions, exceeding a certain size of the first evaluation standard for a long period of time does not directly lead to dangerous driving as it is, but again such roads When traveling on a road, there is a higher risk of accidents due to incorrect steering operation or braking operation than when traveling in urban areas. Therefore, such a dangerous road can be avoided when determining a travel route to the destination for safe driving.

また、第一評価基準がある大きさを超えたのが危険運転の状態(イベント発生)とすると、連続して一定期間において第一評価基準のある大きさを超えているケースと、瞬間的(単発)に一回だけ第一評価基準のある大きさを超えているケースを比較した場合、危険な状態が長く続いている後者の方がより危険であるといえる。本発明では、時間的連続性に基づいて分けて計数するが、連続して長くある大きさを超えている場合には、その分カウントされる回数も多くなり、危険度が高いという分析を行うことができる。   Also, if the first evaluation criterion exceeds a certain size and is in a dangerous driving state (event occurrence), the case where the first evaluation criterion exceeds a certain size for a certain period of time, When the case where the size of the first evaluation standard is exceeded only once in a single shot is compared, it can be said that the latter is more dangerous because the dangerous state continues for a long time. In the present invention, counting is performed separately based on temporal continuity, but if the size is continuously longer than a certain size, the number of times counted is increased accordingly, and analysis is performed that the degree of risk is high. be able to.

また、前記第一評価基準を前記測定内容の時間的連続性に関するものとし、前記第二評価基準を前記測定内容の大きさに関するものとしてもよいし、時間的連続性や測定内容の大きさ以外の評価基準値を用いても良い。   Further, the first evaluation criterion may be related to the temporal continuity of the measurement content, and the second evaluation criterion may be related to the size of the measurement content, or other than the temporal continuity and the measurement content size. The evaluation reference value may be used.

(3)前記第二評価基準ごとに集計した回数をさらに合計した合計値を出力するとよい。第二評価基準ごとに分けて集計することで、運転の挙動の傾向をより詳しく分析することができる。そして、それぞれ集計した回数をさらに合計することで、運転全体に対する総合的な評価が行える。特に、前記第二評価基準ごとに集計した回数と前記合計値とは同一画面上に同時に表示するなど、同時に視認可能に表示するとよい。   (3) It is good to output the total value which further totaled the frequency | count totaled for every said 2nd evaluation criteria. By dividing and tabulating for each second evaluation criterion, it is possible to analyze the driving behavior tendency in more detail. And total evaluation with respect to the whole driving | operation can be performed by further totaling the frequency | count totaled, respectively. In particular, the number of times counted for each of the second evaluation criteria and the total value may be displayed on the same screen so as to be visible at the same time, for example.

(4)前記第二評価基準ごとに集計した値を当該第二評価基準別に出力するとよい。第二評価基準ごとに集計した値を別々に分けて出力することで、第二評価基準で分けた何処に危険運転等の問題があるかを容易に理解できる。   (4) The values aggregated for each second evaluation criterion may be output for each second evaluation criterion. By dividing and outputting the values collected for each second evaluation criterion, it is possible to easily understand where there is a problem such as dangerous driving or the like divided by the second evaluation criterion.

(5)前記第一評価基準は複数の評価基準値に基づいて設定されるとよい。第一評価基準という同種の評価基準の中で複数の評価基準値を設定することで、より詳細な分析・評価が行える。実施形態では、0.1Gごとに分け、区分ごとの発生回数を計数していることに対応する。この複数の評価基準値を設けた場合、第二評価基準ごとの集計は、少なくとも1つの評価基準値に対して行えばよい。また、第二評価基準も同様に複数の評価基準値を設けてもよい。   (5) The first evaluation criterion may be set based on a plurality of evaluation criterion values. More detailed analysis and evaluation can be performed by setting a plurality of evaluation standard values in the same evaluation standard as the first evaluation standard. In the embodiment, this corresponds to the case where the number of occurrences for each section is counted by dividing every 0.1G. When the plurality of evaluation reference values are provided, aggregation for each second evaluation reference may be performed on at least one evaluation reference value. Similarly, the second evaluation criterion may be provided with a plurality of evaluation criterion values.

(6)前記測定内容の項目が複数存在し、その複数の測定内容の項目についての前記第一評価基準を満たす回数の合計値を出力するとよい。測定内容の項目を複数設定することで、詳細な分析・評価が行える。実施形態では、複数軸の加速度センサの出力に基づき、加速・減速・ハンドル(方向変換)の3種類の項目についてそれぞれ求めている。また、加速と減速については、加速度の加わる方向が逆向きであり、車両の進行方向に沿って前後方向に加わるので、1つのセンサ出力(実施形態では、X軸)に基づいてその出力の正の値と負の値からそれぞれ求められる。このように、1つの測定結果(実施形態では加速度センサのX軸の出力値)に対して異なる項目(実施形態では「加速」と「減速」)で計数する場合と、測定結果自体が異なる(実施形態では、X軸とY軸のセンサ出力値に基づく)項目について計数する場合の両方がある。   (6) There may be a plurality of items of the measurement contents, and a total value of the number of times satisfying the first evaluation criterion for the plurality of measurement contents items may be output. Detailed analysis and evaluation can be performed by setting multiple items of measurement contents. In the embodiment, three types of items of acceleration, deceleration, and handle (direction change) are obtained based on the output of the multi-axis acceleration sensor. As for acceleration and deceleration, the direction in which acceleration is applied is opposite, and is applied in the front-rear direction along the traveling direction of the vehicle. Therefore, the output is positive based on one sensor output (X-axis in the embodiment). Is obtained from the negative value and negative value, respectively. As described above, the measurement result itself is different from the case of counting with different items (in the embodiment, “acceleration” and “deceleration”) for one measurement result (in the embodiment, the output value of the X axis of the acceleration sensor) ( In the embodiment, there are both cases of counting for items (based on X-axis and Y-axis sensor output values).

(7)前記第一評価基準,前記第二評価基準に基づいて求めた評価結果を、日付単位,指定された期間,運転単位の少なくとも1つを集計範囲として出力する機能を備えるとよい。特に運転の場合、一日単位での日報などとして管理することが多く、それに合わせることで、例えば、その日の体調・気分など加味しながら運転者は自己の運転の挙動を鑑み、安全運転をするためにどうすればよいかの契機付けになりやすい。また、指定された期間は、例えば、一日の内のある時間帯であったり、逆に複数の日にまたがったり、月単位など各種の設定ができる。その期間での挙動を確認するのに適する。また、運転単位は、例えばエンジンを始動してから、停止するまでの1回の走行単位である。運転単位ごとに結果を出力することで、例えば、道路状況その他の外部の要因等を加味し、各運転について評価できる。   (7) It is preferable to provide a function of outputting the evaluation result obtained based on the first evaluation criterion and the second evaluation criterion as a totaling range of at least one of a date unit, a specified period, and an operation unit. In particular, in the case of driving, it is often managed as a daily report for each day, and in accordance with it, for example, the driver performs safe driving in consideration of his / her physical condition and mood while taking into account his own driving behavior. It is easy to become an opportunity for what to do. In addition, the designated period can be set for various settings such as a certain time zone of the day, conversely, a plurality of days, or monthly units. Suitable for confirming the behavior during that period. The operation unit is, for example, a single travel unit from when the engine is started to when it is stopped. By outputting the result for each driving unit, for example, it is possible to evaluate each driving in consideration of road conditions and other external factors.

(8)測定する前記車両の状態として加速度を備え、前記測定内容の項目は、車両の進行方向の加速度から求める加速,車両の進行方向の加速度から求める減速,車両の進行方向と交差する方向の加速度から求める進行方向の変更の少なくとも1つとするとよい。大きな加速度を受けた場合には、危険の度合いが高い。よって、安全運転か否かの評価がしやすくなる。この場合に、複数の項目を測定内容の項目にすることでより詳細な分析・評価ができて好ましい。   (8) The vehicle state to be measured includes acceleration, and the measurement content items include acceleration determined from acceleration in the vehicle traveling direction, deceleration determined from acceleration in the vehicle traveling direction, and direction intersecting with the vehicle traveling direction. It may be at least one of the changes in the traveling direction obtained from the acceleration. When a large acceleration is received, the degree of danger is high. Therefore, it becomes easy to evaluate whether or not the vehicle is safe driving. In this case, it is preferable that more detailed analysis and evaluation can be performed by using a plurality of items as items of measurement contents.

(9)道路地図を表示する機能を備え、前記車両の状態の測定の際に位置情報も取得し、測定結果と位置情報を関連付けて記録した情報に基づき、前記第一評価基準を満たす測定結果が得られた位置に対応する前記道路地図上の位置を示す位置表示機能を備えるとよい。道路地図は、システム自体が記憶保持していたものを表示しても良いし、インターネット等を介して外部のデータベースにアクセスし取得したものを表示しても良い。このようにすると、道路上のどの位置で危険な運転等のイベント発生があったかを後で確認でき、その原因が道路の形状(坂、カーブ等)によるものか、他の走行する車両の挙動(割り込み・急ブレーキ等)に追従したものか、自己の不注意によるものかなどをより詳しく思い出して分析できる。   (9) A measurement result having a function of displaying a road map, obtaining position information when measuring the state of the vehicle, and satisfying the first evaluation criterion based on information recorded by associating the measurement result with the position information It is good to provide the position display function which shows the position on the said road map corresponding to the position from which it was obtained. The road map may display what the system itself has stored in memory, or may display what is obtained by accessing an external database via the Internet or the like. In this way, you can later confirm at which position on the road a dangerous driving event has occurred, whether the cause is due to the shape of the road (slope, curve, etc.) or the behavior of other traveling vehicles ( It is possible to remember and analyze in more detail whether it was following an interrupt, sudden braking, etc., or due to self-carelessness.

(10)(9)の発明を前提とし、前記位置表示機能で表示された前記道路地図上の位置の付近に、その位置における測定結果に関する情報を重ねて表示する機能を備えるとよい。実施形態では、吹き出し方式で表示している。このように付加情報を表示することで、自己の記憶とともに客観的にそのときの運転の挙動を把握できるのでよい。   (10) On the premise of the invention of (9), it is preferable to have a function of displaying information related to the measurement result at the position in the vicinity of the position on the road map displayed by the position display function. In the embodiment, it is displayed by a balloon method. By displaying the additional information in this way, it is only necessary to be able to grasp the behavior of the driving at that time objectively together with its own memory.

(11)上記の(1)〜(10)のいずれかに記載の運転状態評価システムとしての機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。   (11) A program for causing a computer to realize the function as the operating state evaluation system according to any one of (1) to (10) above.

本発明によれば、単純に1つの評価基準(第一評価基準)を満たす回数を計数するのではなく、別の第二評価基準に従って分けたグループごとに第一評価基準を満たす回数をカウントし、それを集計するため、状況に応じた分析・評価がより正しく行える。   According to the present invention, instead of simply counting the number of times satisfying one evaluation criterion (first evaluation criterion), the number of times satisfying the first evaluation criterion is counted for each group divided according to another second evaluation criterion. Because it is aggregated, analysis and evaluation according to the situation can be performed more correctly.

車両走行データ収集装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a vehicle travel data collection apparatus. OBD2コネクタの設置位置等を示す図である。It is a figure which shows the installation position etc. of an OBD2 connector. SDメモリカード内のファイル構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the file structure in SD memory card. 本発明にかかる運転状態評価システムの一実施形態を示す図である。It is a figure which shows one Embodiment of the driving | running state evaluation system concerning this invention. 運転状態評価システムの演算処理部の機能を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the function of the arithmetic processing part of a driving | running state evaluation system. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 収集したログ情報の一例である。It is an example of the collected log information. 重力加速度を単位とする加速度の区分けを説明する図である。It is a figure explaining the classification of the acceleration which makes gravity acceleration a unit. 運転状態評価システムの演算処理部の機能を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the function of the arithmetic processing part of a driving | running state evaluation system. 演算処理部の機能を説明するバッファメモリ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the buffer memory structure explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part. 演算処理部の機能を説明する表示画面の一例である。It is an example of the display screen explaining the function of an arithmetic processing part.

[車両走行データ収集装置]
図1は、本発明の解析対象のデータを収集する車両走行データ収集装置の一例を示している。同図に示すように、この車両走行データ収集装置1は、装置本体2と、車両接続用アダプタ3と、GPSモジュール4とを備えている。装置本体2と車両接続用アダプタ3は、接続ケーブル5にて接続される。装置本体2とGPSモジュール4は、接続ケーブル6にて接続される。接続ケーブル5,6は、その一端がそれぞれ車両用接続用アダプタ3,GPSモジュール4に一体に接続され、その他端の先端に雄型のコネクタ端子を備えている。このコネクタ端子が、装置本体2の背面に設けた雌型のコネクタ端子に接続される。
[Vehicle travel data collection device]
FIG. 1 shows an example of a vehicle travel data collection device that collects data to be analyzed according to the present invention. As shown in FIG. 1, the vehicle travel data collection device 1 includes a device main body 2, a vehicle connection adapter 3, and a GPS module 4. The apparatus body 2 and the vehicle connection adapter 3 are connected by a connection cable 5. The apparatus body 2 and the GPS module 4 are connected by a connection cable 6. One end of each of the connection cables 5 and 6 is integrally connected to the vehicle connection adapter 3 and the GPS module 4, and a male connector terminal is provided at the tip of the other end. This connector terminal is connected to a female connector terminal provided on the back surface of the apparatus main body 2.

車両接続用アダプタ3は、車両に実装されているOBD−II(IIはローマ数字の「2」であり、以下「OBD−II」を「OBD2」と記す)コネクタに着脱自在に装着する。OBD2コネクタは、故障診断コネクタとも称され、車両のECUに接続され、各種の車両情報が出力される。そこで、車両接続用アダプタ3と車両本体側のOBD2コネクタとを連結することで、車両走行データ収集装置1は、各種の車両情報を定期的に取得する。取得する車両情報は、車両の速度,エンジン回転数,MAF値(mass air flow:空気量),インジェクション開時間,スロットル開度等がある。OBD2コネクタは、車両側のバッテリーにも接続されており、イグニッションスイッチのONにともないOBD2コネクタの所定の端子から電力供給可能となる。そこで、車両走行データ収集装置1は、車両側のバッテリーから電源供給も受ける。   The vehicle connection adapter 3 is detachably attached to an OBD-II (II is a Roman numeral “2”, hereinafter “OBD-II” is referred to as “OBD2”) connector mounted on the vehicle. The OBD2 connector is also referred to as a failure diagnosis connector, and is connected to the ECU of the vehicle to output various vehicle information. Therefore, the vehicle travel data collection device 1 periodically acquires various types of vehicle information by connecting the vehicle connection adapter 3 and the OBD2 connector on the vehicle body side. Vehicle information to be acquired includes vehicle speed, engine speed, MAF value (mass air flow), injection opening time, throttle opening, and the like. The OBD2 connector is also connected to a battery on the vehicle side, and power can be supplied from a predetermined terminal of the OBD2 connector when the ignition switch is turned on. Therefore, the vehicle travel data collection device 1 also receives power supply from the battery on the vehicle side.

GPSモジュール4は、GPSアンテナ及び受信回路を内蔵し、GPS(Global Positioning System )信号を受信し、現在位置(経度・緯度)に加え、時刻・高度(3D測位モード)等も検知し、接続ケーブル6を経由して装置本体2側に送る。なお、GPSモジュール4の動作電源は、OBD2コネクタからの車両のバッテリー電源を用いる。   The GPS module 4 incorporates a GPS antenna and a receiving circuit, receives a GPS (Global Positioning System) signal, detects the current position (longitude / latitude), time / altitude (3D positioning mode), etc. 6 to the apparatus body 2 side. In addition, the battery power supply of the vehicle from an OBD2 connector is used for the operation power supply of the GPS module 4.

装置本体2は、矩形状の筐体からなるケース本体2aと、ケース本体2aの前面に設けたSDメモリカード用スロット2bと、動作状態を報知するLED2cと、ケース本体2aの背面に形成した2つの雌型のコネクタ端子及びモード指令スイッチ2dとを備える。さらにケース本体2aの内部には、CPUを含む演算処理その他の処理を行う制御部と、3軸の加速度センサと、ブザーと、外部機器と接続するインタフェースを備えている。   The apparatus main body 2 includes a case main body 2a formed of a rectangular housing, an SD memory card slot 2b provided on the front surface of the case main body 2a, an LED 2c for informing an operation state, and 2 formed on the rear surface of the case main body 2a. Two female connector terminals and a mode command switch 2d. Further, the case body 2a includes a control unit that performs arithmetic processing and other processes including a CPU, a triaxial acceleration sensor, a buzzer, and an interface for connecting to an external device.

制御部は、CPU,ROM,RAM,不揮発性メモリ、I/O等を備えるマイコンであり、上記の各種の入力機器(SDメモリカード用スロット2b,加速度センサ,車両接続用アダプタ3,GPSモジュール4)から入力される情報に基づき所定の処理を実行し、上記の各種の出力機器(SDメモリカード用スロット2b,LED2c,ブザー)を利用して所定の警報や情報を出力する。   The control unit is a microcomputer including a CPU, ROM, RAM, nonvolatile memory, I / O, and the like. The above-described various input devices (SD memory card slot 2b, acceleration sensor, vehicle connection adapter 3, GPS module 4) ) Is executed on the basis of the information input from (), and a predetermined alarm or information is output using the above-mentioned various output devices (SD memory card slot 2b, LED 2c, buzzer).

LED2cは、エンジン始動に伴い点灯し、エンジン停止に伴い消灯する。点灯するLED2cは、通常時は一定間隔(例えば1秒)に点滅し、異常時には当該一定間隔よりも短い周期で点滅する。エンジンの始動/停止判定は電源ラインの重畳ノイズを検知することで判定する。これらの判定並びに点滅制御は、制御部が行う。これにより、ユーザ(運転者)は、LED2cの点滅を見ることで正常に動作していること並びに異常があったことを確認できる。ここで異常は、例えば、危険運転をした場合がある。   The LED 2c is turned on when the engine is started and turned off when the engine is stopped. The LED 2c that is lit flashes at regular intervals (for example, 1 second) in normal times, and blinks at a cycle shorter than the regular intervals when abnormal. Engine start / stop determination is made by detecting superimposed noise on the power line. These determinations and blinking control are performed by the control unit. Thereby, a user (driver) can confirm that it was operating normally and there was abnormality by seeing blinking of LED2c. Here, the abnormality may be, for example, dangerous driving.

加速度センサは、車の挙動を検出するもので、X軸が進行方向にかかる加速度、Y軸が横方向にかかる加速度、Z軸が上下方向にかかる加速度を検出する。これにより、X軸は急加速・急減速、Y軸は急ハンドル、Z軸は段差の乗り上げや窪みへの落ち込みといった車両の所定の挙動をそれぞれ検出する。本実施形態では、X軸とY軸の出力に基づいて危険運転を検出する。   The acceleration sensor detects the behavior of the vehicle, and detects the acceleration applied to the X axis in the traveling direction, the acceleration applied to the Y axis in the horizontal direction, and the acceleration applied to the Z axis in the vertical direction. As a result, the X-axis detects sudden acceleration / deceleration, the Y-axis detects a sudden handle, and the Z-axis detects a predetermined behavior of the vehicle such as climbing a step or falling into a depression. In the present embodiment, dangerous driving is detected based on the outputs of the X axis and the Y axis.

ブザーは、ケース本体2aの天面に設けたスピーカ口2eの直下に配置される。制御部は、加速度センサの出力が、設定された閾値以上の場合に警報ブザー音を出力する。警報ブザー音の鳴動パターンは、危険運転の種類(急加速、急減速、急ハンドル)とレベル(センサ出力の大きさ)によりそれぞれ異ならせている。   The buzzer is disposed immediately below the speaker opening 2e provided on the top surface of the case body 2a. The control unit outputs an alarm buzzer sound when the output of the acceleration sensor is equal to or greater than a set threshold value. The sounding pattern of the alarm buzzer sound varies depending on the type of dangerous driving (rapid acceleration, rapid deceleration, sudden steering) and the level (magnitude of sensor output).

制御部は、SDメモリカード用スロット2bに装着したSDメモリカード7にアクセスし、データの読み書きを行う。すなわち、制御部は、SDメモリカード7に記録されているファイルを読み出して各種の設定を行ったり、動作中に定期的に収集した車両の走行に関するデータ(ログ情報)や位置情報等をSDメモリカード7に記録したりする。
以下、車両走行データ収集装置1の設置から実際の使用時の動作を説明しつつ、制御部の機能を説明する。
The control unit accesses the SD memory card 7 inserted in the SD memory card slot 2b, and reads and writes data. That is, the control unit reads a file recorded on the SD memory card 7 to perform various settings, and regularly collects data (log information), position information, and the like relating to vehicle travel collected during operation in the SD memory. Or record on the card 7.
Hereinafter, the function of the control unit will be described while explaining the operation during actual use from the installation of the vehicle travel data collection device 1.

*設置
図2(a)は、OBD2コネクタの設置位置の一例を示し、図2(b)はOBD2コネクタの正面図を示している。図2(a)に示すように、設置位置は車種により様々であり、たとえは、(1)アクセルペダル脇,(2)運転席足元右側,(3)運転席足元中央,(4)運転席足元左側,(5)センターコンソール右脇,(6)助手席足元右側,(7)ステアリング右脇パネル裏側,(8)助手席足元左側,(9)センターコンソール左脇,(10)センターコンソール下などがある。いずれにしても、OBD2コネクタは、ハンドルの周囲に存在している。
* Installation FIG. 2A shows an example of an installation position of the OBD2 connector, and FIG. 2B shows a front view of the OBD2 connector. As shown in FIG. 2 (a), the installation position varies depending on the vehicle type. For example, (1) the accelerator pedal side, (2) the right side of the driver's seat, (3) the center of the driver's seat, (4) the driver's seat Left side of foot, (5) Right side of center console, (6) Right side of foot of passenger seat, (7) Back side of steering panel, (8) Left side of foot of passenger seat, (9) Left side of center console, (10) Bottom of center console and so on. In any case, the OBD2 connector exists around the handle.

そこで、ユーザは、まず車両接続用アダプタ3を車両のOBD2コネクタに接続する。このとき、車両接続用アダプタ3と装置本体2は、接続ケーブル5により接続されている。装置本体2は、運転の妨げにならないように、センターコンソールやインパネなどに固定する。固定は、両面接着テープ等を用いる。   Therefore, the user first connects the vehicle connection adapter 3 to the OBD2 connector of the vehicle. At this time, the vehicle connection adapter 3 and the apparatus main body 2 are connected by the connection cable 5. The apparatus main body 2 is fixed to a center console or an instrument panel so as not to hinder driving. For fixing, a double-sided adhesive tape or the like is used.

*初期設定
車両情報の通信プロトコルは、自動車メーカさらには車種によって相違する。従って、使用に先立ち、車両走行データ収集装置1(制御部)に対してどの車両に設置しているかを認識させる必要がある。本実施形態は、SDメモリカード7内に記録した初期設定用ファイルを用いて初期設定をして設置した車両の車種等の設定を行う。
* Initial setting The communication protocol for vehicle information varies depending on the car manufacturer and the model. Therefore, prior to use, it is necessary for the vehicle travel data collection device 1 (control unit) to recognize which vehicle is installed. In the present embodiment, the vehicle type of the installed vehicle is set using the initial setting file recorded in the SD memory card 7.

すなわち、図3に示すように、SDメモリカード7は、設定用のファイルと、データ記録用のファイルが格納される。設定用のファイルは、初期設定用ファイルと通常設定用ファイルの2つが用意されている。初期設定用ファイルには、車両のメーカ名と車種名を含む車種情報が記録されている。この車種情報は、後述するように、運転状態評価システムによってSDメモリカード7に記録される。   That is, as shown in FIG. 3, the SD memory card 7 stores a setting file and a data recording file. Two setting files, an initial setting file and a normal setting file, are prepared. In the initial setting file, vehicle type information including a vehicle manufacturer name and a vehicle type name is recorded. This vehicle type information is recorded on the SD memory card 7 by the driving state evaluation system, as will be described later.

初期設定は、SDメモリカード7をSDメモリカード用スロット2bに装着した状態でモード指令スイッチ2dを押下することで行う。制御部は、モード指令スイッチ2dの押下を検出すると、SDメモリカード7内の初期設定用ファイルを読み出して車種情報を取得し、車両走行データ収集装置1(ケース本体2)内の不揮発性メモリに書き込む。車種情報は、不揮発性メモリに登録されて記憶保持されるため、初期設定で設置時に1回行えばよい。   The initial setting is performed by pressing the mode command switch 2d while the SD memory card 7 is mounted in the SD memory card slot 2b. When detecting that the mode command switch 2d is pressed, the control unit reads the initial setting file in the SD memory card 7 to obtain the vehicle type information, and stores it in the nonvolatile memory in the vehicle travel data collection device 1 (case body 2). Write. Since the vehicle type information is registered and stored in the nonvolatile memory, the vehicle type information may be performed once at the time of installation in the initial setting.

*通常設定
通常設定は、SDメモリカードのカード番号と、センサレベルと、GPSモジュールの接続の有無等のオプション情報等を車両走行データ収集装置1に覚え込ませるものである。センサレベル(衝撃感度レベル)は、加速度センサの検出感度を決定するもので、5段階にレベル分けされた中のいずれかが設定される。レベル(数値)が小さいものほど感度が低く(大きな衝撃がないと警報ブザーが鳴らない)、レベル(数値)が大きいものほど感度が高い(小さい衝撃でも警報ブザーが鳴る)設定としている。そして、実際の車両の走行中の動作では、加速度センサの出力が、設定されたレベルを超えた場合に警報ブザー音を報知する。5段階のレベル分けは、具体的にはレベル1は0.5G以上で鳴動,レベル2は0.4G以上で鳴動,レベル3は0.3G以上で鳴動,レベル4は0.2G以上で鳴動,レベル5は0.1G以上で鳴動する設定としている。
* Normal setting Normal setting allows the vehicle travel data collection device 1 to memorize the card information of the SD memory card, the sensor level, and optional information such as whether or not the GPS module is connected. The sensor level (impact sensitivity level) determines the detection sensitivity of the acceleration sensor, and one of five levels is set. The lower the level (numerical value), the lower the sensitivity (the alarm buzzer will not sound unless there is a large impact), and the higher the level (numerical value), the higher the sensitivity (the alarm buzzer will sound even for a small impact). In an actual operation while the vehicle is running, an alarm buzzer sound is notified when the output of the acceleration sensor exceeds a set level. More specifically, the five levels are classified as follows: Level 1 sounds at 0.5G or higher, Level 2 sounds at 0.4G or higher, Level 3 sounds at 0.3G or higher, Level 4 sounds at 0.2G or higher , Level 5 is set to sound at 0.1G or more.

この通常設定は、SDメモリカード7をSDメモリカード用スロット2bに装着する都度行う。つまり、制御部は、SDメモリカード7が装着されことを検知すると、SDメモリカード7内の通常設定用ファイルを読み出して取得した情報をRAMに書き込む。   This normal setting is performed each time the SD memory card 7 is inserted into the SD memory card slot 2b. That is, when the control unit detects that the SD memory card 7 is attached, the control unit reads the normal setting file in the SD memory card 7 and writes the acquired information in the RAM.

*設置モード
ケース本体2には、3軸の加速度センサが内蔵されている。ケース本体2を車両の所定位置に固定設置した状態で車両の進行方向を教え込み、X軸(進行方向)、Y軸(横方向)、Z軸(天地方向)を正しく認識し、所望の方向に係る加速度を検出できるようにする。具体的には、まず、SDメモリカードを未装着の状態でモード指令スイッチ2dを長押し(例えば、5秒以上)、その後、ユーザは、車両を前方に走行する。制御部は、係る状態を検知すると、設置モードに切り替え、その時の加速度のかかる方向から進行方向(X軸)を決定し、当該方向と直交する方向を横方向(Y軸)に決定する。
* Installation mode The case body 2 has a built-in triaxial acceleration sensor. With the case body 2 fixedly installed at a predetermined position on the vehicle, the direction of travel of the vehicle is taught, and the X axis (travel direction), Y axis (lateral direction), and Z axis (top and bottom direction) are correctly recognized, and the desired direction It is made possible to detect the acceleration related to. Specifically, first, the mode command switch 2d is pressed for a long time (for example, 5 seconds or longer) with no SD memory card mounted, and then the user travels forward in the vehicle. When detecting the state, the control unit switches to the installation mode, determines the traveling direction (X axis) from the direction in which the acceleration is applied at that time, and determines the direction orthogonal to the direction to the horizontal direction (Y axis).

*通常動作
ユーザは、SDメモリカード7を入れた状態でエンジンを始動する。制御部は、エンジンの始動とSDメモリカード7の装着の両方の条件を満たした場合、1秒ごとに収集した車両の走行に関する情報(ログ情報)をSDメモリカード7に記録する。車両の走行に関する情報は、現在日時情報,現在位置情報(緯度・経度・高さ等),加速度センサ出力(X軸,Y軸,Z軸),車両情報(車速等)がある。制御部は、エンジン始動から停止までを1つのデータ収集期間とし、そのデータ収集期間ごとに1つのファイルを作成する。このファイルは、先頭に運転者等の端末情報を記録し、以後、1秒ごとに収集したログ情報を逐次記録する構成を採る。この端末情報は、後述するように運転状態評価システムを実行してSDメモリカードに登録してある。
* Normal operation The user starts the engine with the SD memory card 7 inserted. The control unit records information (log information) on the traveling of the vehicle collected every second in the SD memory card 7 when both conditions of engine start and installation of the SD memory card 7 are satisfied. Information relating to vehicle travel includes current date and time information, current position information (latitude, longitude, height, etc.), acceleration sensor output (X axis, Y axis, Z axis), and vehicle information (vehicle speed, etc.). The controller sets one data collection period from engine start to stop, and creates one file for each data collection period. This file has a configuration in which terminal information such as a driver is recorded at the head, and thereafter log information collected every second is sequentially recorded. This terminal information is registered in the SD memory card by executing the driving state evaluation system as will be described later.

加速度センサ出力(X、Y、Zの加速度)を1秒あたりそれぞれ100個(10ms周期)取得した制御部が、各100個の値を20個単位の5グループに分け、各グループで平均値を求め、さらにそれらの最大値をSDメモリカードに記録する。加速度センサの出力値の単位は、重力加速度(G)(1G=9.8m/sec^2)としている。このように平均値を求めるのは、加速度センサの出力に誤差・ばらつきを含むため、かかる誤差・ばらつき等による影響を少なくするためである。また、複数(ここでは5つ)のグループに分け、その中の最大値を求めるのは、以下の理由による。本実施形態では、データを収集する単位が1秒ごとであるが、運転の挙動が当該1秒の間同じであるとは限らない。そして、1秒間の中のある期間(比較的短い期間)で大きな加速度がかかる運転をし、それ以外の期間では加速度が小さい運転をしたような場合、瞬間的に大きな加速度がかかる運転をしたことは危険運転であることに変わりがないが、全区間でサンプリングした100個の全体の平均を求めることで、求めた加速度が低くなり危険運転でないと判断されることがある。そこで、複数のグループに分け、グループ間での最大値を加速度として記録することで、かかる1秒間の中のある期間に発生した大きな加速度が他の期間で発生している小さい加速度で埋もれてしまうことを抑制している。   The control unit that acquired 100 acceleration sensor outputs (acceleration of X, Y, and Z) per second (10 ms cycle) divides each 100 values into 5 groups of 20 units, and averaged the values in each group. Further, the maximum values are recorded on the SD memory card. The unit of the output value of the acceleration sensor is gravitational acceleration (G) (1G = 9.8 m / sec ^ 2). The average value is obtained in this way because the output of the acceleration sensor includes errors and variations, so that the influence of the errors and variations is reduced. Moreover, it is divided into a plurality of groups (here, five), and the maximum value among them is obtained for the following reason. In this embodiment, the unit for collecting data is every second, but the driving behavior is not always the same during the one second. And, when driving with a large acceleration in one period (relatively short period) in one second and driving with a small acceleration in other periods, driving with a momentary large acceleration However, there is a case where it is determined that the driving is not dangerous driving because the obtained acceleration is lowered by calculating the average of 100 samples sampled in all sections. Therefore, by dividing into a plurality of groups and recording the maximum value between the groups as an acceleration, a large acceleration generated in one period in the one second is buried by a small acceleration generated in another period. That is restrained.

制御部は、加速度センサの各軸のうちの少なくとも1つの出力値(SDメモリカードに記録する演算して求めた値)が上記の通常設定で設定されたセンサレベル以上の場合、警報ブザーを出力する。警報ブザーの音量は、本実施形態では、固定レベルとしている。   The control unit outputs an alarm buzzer when the output value of at least one of the axes of the acceleration sensor (the value obtained by calculation recorded on the SD memory card) is equal to or higher than the sensor level set in the normal setting. To do. The volume of the alarm buzzer is a fixed level in this embodiment.

制御部は、X軸のセンサ出力値に基づいて、車両の急加速/急減速を判定する。つまり、本実施形態では、進行方向前方に走行している際に速度が加速している場合、X軸のセンサ出力値は正の値を示し、進行方向前方に走行している際に速度が減速している場合、X軸のセンサ出力値は負の値を示す設定としている。そこで、制御部は、X軸のセンサ出力値の絶対値が設定されたセンサレベル以上であって出力値が正の場合には急加速の状態と判定し、X軸のセンサ出力値の絶対値が設定されたセンサレベル以上であって出力値が負の場合は急減速の状態と判定する。   The control unit determines whether the vehicle suddenly accelerates or suddenly decelerates based on the sensor output value of the X axis. That is, in this embodiment, when the speed is accelerated when traveling forward in the traveling direction, the sensor output value of the X axis shows a positive value, and the speed is increased when traveling forward in the traveling direction. When the vehicle is decelerating, the X-axis sensor output value is set to indicate a negative value. Therefore, the control unit determines that the X-axis sensor output value is an acceleration value when the absolute value of the X-axis sensor output value is equal to or higher than the set sensor level and the output value is positive. Is greater than the set sensor level and the output value is negative, it is determined that the vehicle is suddenly decelerating.

Y軸のセンサ出力値は、横方向にかかる加速度であるため、ハンドルを切った際に運転者にかかる横Gである。センサ出力値の正負は、ハンドルを切った方向が右であるか左であるかにより変わる。運転の挙動が事故につながる危険運転となるのは、急ハンドルを切って大きな横Gがかかった場合であり、その大きさの絶対値が同じであれば左右のいずれの方向にハンドルを切ったとしても危険度は変わらない。そこで、制御部は、Y軸のセンサ出力値の絶対値が設定されたセンサレベル以上の場合には急ハンドルの状態と判定する。   Since the Y-axis sensor output value is the acceleration applied in the lateral direction, it is the lateral G applied to the driver when the steering wheel is turned. The sign of the sensor output value varies depending on whether the direction in which the handle is turned is right or left. The driving behavior is a dangerous driving that leads to an accident when the steering wheel is suddenly turned and a large lateral G is applied. If the absolute value of the magnitude is the same, the steering wheel is turned in either direction. But the risk does not change. Therefore, the control unit determines that the handle is in a sudden handle when the absolute value of the Y-axis sensor output value is equal to or higher than the set sensor level.

そして、制御部は、上記の判定結果にともない、危険運転の種類に応じた警報ブザーの鳴動やLEDの点滅制御を行う。なお、Z軸のセンサ出力値は、記録はするが警報等には利用しない。   And a control part performs the sounding of the alarm buzzer according to the kind of dangerous driving | operation, and blinking control of LED according to said determination result. The sensor output value of the Z axis is recorded but not used for alarming.

ユーザは、エンジン停止後降車する際に、SDメモリカード用スロット2bからSDメモリカード7を取り出し、パソコンで構成される運転状態評価システムにセットし、走行中に記録した車両の走行に関する情報をかかる運転状態評価システムに吸い上げる。   When the user gets off the vehicle after stopping the engine, the user takes out the SD memory card 7 from the SD memory card slot 2b, sets the SD memory card 7 in a driving state evaluation system composed of a personal computer, and applies the information on the traveling of the vehicle recorded during the traveling. Suck into the driving condition evaluation system.

<運転状態評価システムの基本構成>
運転状態評価システムは、パーソナルコンピュータにより構成する。従って、図4(a)に示すように、運転状態評価システムのハードウエア構成は、演算処理部11,記憶部12,入力部13,表示部14並びにカードリーダ15を備える。記憶部12は、演算処理部11が実行するアプリケーションプログラムを格納する不揮発性メモリや、演算処理部11が演算実行中に使用するワークメモリや、運転状態評価を行うために特定すべき管理者・運転者・車両・SDメモリカード等の管理用情報を記録するファイル(登録者ファイル,車両情報ファイル,端末情報ファイル)や、走行中に記録した車両の状態情報を記録する内部或いは外部の記憶装置(ハードディスク)がある(図4(b)参照)。入力部13は、マウス等のポインティングデバイスやキーボードである。カードリーダ15は、装着したSDメモリカード7に対してデータの読み書きをする装置である。
<Basic configuration of operating state evaluation system>
The driving state evaluation system is configured by a personal computer. Therefore, as shown in FIG. 4A, the hardware configuration of the driving state evaluation system includes an arithmetic processing unit 11, a storage unit 12, an input unit 13, a display unit 14, and a card reader 15. The storage unit 12 is a non-volatile memory that stores an application program executed by the arithmetic processing unit 11, a work memory that the arithmetic processing unit 11 uses during the execution of the operation, and an administrator to be specified for performing the operation state evaluation. Internal or external storage device for recording management information such as driver, vehicle, SD memory card, etc. (registrant file, vehicle information file, terminal information file) and vehicle status information recorded during driving (Hard disk) (see FIG. 4B). The input unit 13 is a pointing device such as a mouse or a keyboard. The card reader 15 is a device that reads / writes data from / to the loaded SD memory card 7.

この運転状態評価システムは、上述した車両走行データ収集装置が収集した車両の走行に関する情報を分析し、運転者の挙動、より具体的には安全運転について評価し、その結果を出力する機能を備える。本実施形態では、加速度センサ出力が、所定の閾値を超えた場合に危険運転があったとし、その危険運転のあった回数をカウントして出力する。つまり、危険運転の発生回数が多いほど安全運転の指標は低くなり、危険運転の発生回数が0であれば安全運転であると言える。このように、安全運転の指標を危険運転の発生回数に基づいて評価するようにした。   This driving state evaluation system has a function of analyzing information related to vehicle travel collected by the vehicle travel data collection device described above, evaluating the behavior of the driver, more specifically, safe driving, and outputting the result. . In the present embodiment, it is assumed that there is a dangerous driving when the acceleration sensor output exceeds a predetermined threshold, and the number of times that the dangerous driving has occurred is counted and output. In other words, the safe driving index decreases as the number of dangerous driving occurrences increases. If the number of dangerous driving occurrences is zero, it can be said that the driving is safe driving. In this way, the safe driving index is evaluated based on the number of dangerous driving occurrences.

車両走行データ収集装置1が本実施形態のようにGPSモジュール4を備えたものの場合、走行履歴も合わせて記録する。よって、運転状態評価システムは、走行履歴データと加速度センサ出力とをリンクさせ、どの位置で加速度センサの出力値が閾値を超える危険運転があったかなどの情報も合わせて提供する。以下、具体的な処理手順を説明しつつ、演算処理部11の機能を説明する。   When the vehicle travel data collection device 1 includes the GPS module 4 as in this embodiment, the travel history is also recorded. Therefore, the driving state evaluation system links the travel history data and the acceleration sensor output, and also provides information such as at which position there is a dangerous driving in which the output value of the acceleration sensor exceeds the threshold value. Hereinafter, the function of the arithmetic processing unit 11 will be described while explaining a specific processing procedure.

*起動処理
記憶部12にインストールされているアプリケーションプログラム(本実施形態では、「PCビューア」と称する)を起動することで、パーソナルコンピュータが運転状態評価システムとして動作する。
* Starting process By starting an application program (referred to as “PC viewer” in the present embodiment) installed in the storage unit 12, the personal computer operates as an operating state evaluation system.

図5に示すように、パーソナルコンピュータの通常のプログラムの起動処理(ショートカットキーのクリック,プログラムメニューリスト内のメニュー項目のクリック等)に従いPCビューアを起動させる(S1)と、演算処理部11は、図6(a)に示すPCビューア起動画面を表示部13に表示し、お試しモードの利用か通常モードの利用かの選択を待つ(S2)。ユーザは、入力部14であるポインティングデバイスを操作し、PCビューア起動画面中に設けられた「通常モード起動」,「お試しモード起動」の2つの入力ボタンのいずれかをクリックする。演算処理部11は、2つの入力ボタンのどちらがクリックされたかを検知し、対応するモードを起動する。   As shown in FIG. 5, when the PC viewer is started in accordance with normal program startup processing (clicking on shortcut keys, clicking on menu items in the program menu list, etc.) of the personal computer (S1), the arithmetic processing unit 11 A PC viewer activation screen shown in FIG. 6A is displayed on the display unit 13 and waits for selection of whether to use the trial mode or the normal mode (S2). The user operates a pointing device that is the input unit 14 and clicks one of two input buttons of “normal mode activation” and “trial mode activation” provided in the PC viewer activation screen. The arithmetic processing unit 11 detects which of the two input buttons is clicked, and activates the corresponding mode.

「通常モード起動」が選択された場合(S2はNo)、演算処理部11は、管理者ユーザが未登録か否かを判断する(S3)。つまり、演算処理部11は、記憶部12の登録者ファイルにアクセスし、少なくとも1名の管理者ユーザが登録されているか否かを判断し、未登録の場合、図6(b)に示す注意メッセージを表示部13に表示し(S4)、「OK」ボタンのクリックを待ち、管理者ユーザ登録処理を実行する(S5)。演算処理部11は、図6(c)に示す管理者ユーザの新規登録画面を表示部13に表示する。ユーザは、入力部14を操作し、新規登録画面中の各テキスト入力ボックス内に管理者名、アカウント名、パスワードを入力し、「登録」ボタンをクリックする。そこで、演算処理部11は、入力された情報に基づきそれらを関連付けたテーブル構造の管理者ユーザ情報を作成し登録者ファイルに格納する。   When “normal mode activation” is selected (No in S2), the arithmetic processing unit 11 determines whether or not the administrator user is unregistered (S3). That is, the arithmetic processing unit 11 accesses the registrant file in the storage unit 12 to determine whether or not at least one administrator user is registered. If it is not registered, the caution shown in FIG. A message is displayed on the display unit 13 (S4), waits for the click of the “OK” button, and executes an administrator user registration process (S5). The arithmetic processing unit 11 displays a new registration screen for the administrator user shown in FIG. The user operates the input unit 14 to input an administrator name, an account name, and a password in each text input box on the new registration screen, and clicks the “Register” button. Therefore, the arithmetic processing unit 11 creates administrator user information having a table structure in which they are associated based on the input information, and stores the administrator user information in the registrant file.

ここで管理者ユーザは、後述する登録者情報/車両情報/端末情報の登録・削除・変更をする権限を持ち、全てのユーザのSDカード設定、SDカードデータ取り込み、運行データ閲覧をする権限を持つ。管理者名は、ユーザの画面表示名であり後で変更も可能である。アカウント名は、ログイン時のアカウントであり変更できない。また、パスワードは、ログイン時のパスワードであり、後で変更も可能である。   Here, the administrator user has the authority to register / delete / change registrant information / vehicle information / terminal information, which will be described later, and the authority to set SD card, import SD card data, and view operation data for all users. Have. The administrator name is the user's screen display name and can be changed later. The account name is the account at login and cannot be changed. Further, the password is a password at the time of login, and can be changed later.

次いで、演算処理部11は、ログイン処理を実行する(S6)。すなわち、演算処理部11は、図7(a)に示すログイン画面を表示する。ユーザは、入力部14を操作し、ログイン画面中の各テキスト入力ボックス内にユーザアカウントとパスワードを入力し、ログインボタンをクリックする。演算処理部11は、入力されたユーザアカウントとパスワードの組み合わせが、登録者ファイルに格納されたものと一致するか否かを判断し、一致した場合には、PCビューアのメイン画面(図7(b)参照)を表示する。   Next, the arithmetic processing unit 11 executes a login process (S6). That is, the arithmetic processing unit 11 displays a login screen shown in FIG. The user operates the input unit 14, inputs a user account and a password in each text input box on the login screen, and clicks a login button. The arithmetic processing unit 11 determines whether or not the combination of the input user account and password matches the one stored in the registrant file, and if it matches, the PC viewer main screen (FIG. 7 ( b)) is displayed.

なお、すでに管理者ユーザが登録済みの場合(S3でYes)、処理ステップS6に飛び、演算処理部11は、ログイン画面を表示しログイン処理を実行する。また、後述するように管理者ユーザが登録されている場合、当該管理者ユーザは、管理対象の運転者に関する情報も登録する。そこで、運転者についてユーザアカウントとパスワードを登録することで、運転者も本システムにログインしてPCビューア画面を見ることができる。なお、この運転者についてのユーザアカウント並びに新たな管理者のユーザアカウントの追加は、登録済みの管理者ユーザが行う。   If an administrator user has already been registered (Yes in S3), the process jumps to step S6, and the arithmetic processing unit 11 displays a login screen and executes a login process. Further, when an administrator user is registered as will be described later, the administrator user also registers information related to the driver to be managed. Therefore, by registering a user account and password for the driver, the driver can also log in to the system and view the PC viewer screen. The registered administrator user adds a user account for the driver and a new administrator user account.

図7(b)に示すPCビューアのメイン画面は、新規の管理者ユーザ登録をした後の一連の処理ステップの実行に伴い表示したものである。つまり、車両の走行に関する情報が未登録であるため、各結果表示領域は空欄の状態となる。   The main screen of the PC viewer shown in FIG. 7B is displayed with the execution of a series of processing steps after new administrator user registration. That is, since information related to vehicle travel has not been registered, each result display area is blank.

また、図7(b)に示すように、メイン画面上部(長円で囲んだ部分)に用意されたメニューをクリックすると対応する各機能が実行されてデータ収集,分析に伴う結果表示や,各種の設定等が行える。ここでメニュー項目は、左から順に「運行データ一覧」,「運行データ終日管理」,「運行データ期間集計」,「帳票」,「データ取り込み」,「端末SDカード設定」,「管理」,「パスワード変更」,「ユーザ切替」,「バージョン情報」となっている。   Also, as shown in Fig. 7 (b), clicking on the menu prepared in the upper part of the main screen (the part surrounded by an oval) executes the corresponding functions and displays the results displayed during data collection and analysis. Can be set. The menu items are “operation data list”, “operation data all day management”, “operation data period totaling”, “form”, “data import”, “terminal SD card setting”, “management”, “order” from the left. “Change Password”, “User Switch”, “Version Information”.

「お試しモード起動」が選択された場合、S2の分岐判断はYesとなるので、演算処理部11は、記憶部12に登録されているサンプルデータを利用して分析し、その分析結果をPCビューアのメイン画面の結果表示領域に出力する。このお試しモードの動作は通常モードと同じで、新たな車両の走行に関する情報やユーザアカウントの追加登録をしたり、登録済みデータの変更や削除をしたりすることができる。これらの処理・作業は、通常モードと同じにしているため、ユーザはお試しモードを利用して操作性や分析結果等の確認が実際の通常モードを想定して正しくできる。但し、お試しモードで起動した場合のデータの登録/変更/削除は一時的な変更のみになり、アプリケーション終了でデータ変更分は保存しない。   When “trial mode activation” is selected, the branch determination in S2 is Yes, so the arithmetic processing unit 11 analyzes using the sample data registered in the storage unit 12, and the analysis result is PC. Output to the result display area on the main screen of the viewer. The operation in the trial mode is the same as that in the normal mode, and it is possible to register additional information related to traveling of a new vehicle and a user account, and to change or delete registered data. Since these processes and operations are the same as those in the normal mode, the user can check the operability, analysis results, and the like using the trial mode, assuming the actual normal mode. However, registration / change / deletion of data when starting in the trial mode is only a temporary change, and the data change is not saved when the application ends.

*初期設定処理
PCビューアを起動後、実際にSDメモリカードを利用して車両の走行に関する情報の収集並びに分析・結果表示等の運用を行うに先立ち、運用で利用する「運転者」,「車両」,「端末」の情報を設定登録する必要がある。また、この初期設定により、記憶部12を構成するハードディスク等の不揮発性の記憶エリアに、各情報が登録されたファイルが生成される。このファイルに登録された情報は、その後も追加・更新が可能である。
* Initial setting process After starting up the PC viewer, it is necessary to use the SD memory card to collect information on vehicle travel, and to perform operations such as analysis and result display. "And" terminal "information must be set and registered. Further, by this initial setting, a file in which each information is registered in a non-volatile storage area such as a hard disk constituting the storage unit 12 is generated. Information registered in this file can be added or updated thereafter.

*運転者情報等管理
管理者ユーザは、利用する運転者情報が未登録の場合、運転者登録処理を実行する。具体的には、管理者ユーザは、メイン画面上部のメニューの「管理」をクリックする。演算処理部11は、かかる「管理」がクリックされたことを検知すると、「車両一覧」,「端末一覧」,「登録者一覧」の3つのメニュー項目を有するプルダウンメニューを表示する。そして、演算処理部11は、「登録者一覧」がクリックされたことを検知すると、記憶部12の登録者ファイルにアクセスし、登録されている管理者ユーザと運転者の情報を取得し、図8(a)に示す登録者一覧画面を表示する。
* Driver information management When the driver information to be used is unregistered, the administrator user executes driver registration processing. Specifically, the administrator user clicks “management” in the menu at the top of the main screen. When the arithmetic processing unit 11 detects that the “management” is clicked, it displays a pull-down menu having three menu items of “vehicle list”, “terminal list”, and “registrant list”. When the arithmetic processing unit 11 detects that the “registrant list” has been clicked, the arithmetic processing unit 11 accesses the registrant file in the storage unit 12 and acquires the registered administrator user and driver information. The registrant list screen shown in FIG.

そして、演算処理部11は、登録者一覧画面の「運転者新規登録」ボタンがクリックされたことを検知すると、図8(b)に示す運転者の新規登録画面を表示部13に表示する。この新規登録画面は、実際には、登録者一覧画面の上に重ねて表示する。管理者ユーザは、入力部14を操作し、新規登録画面中の各テキスト入力ボックス内に運転者名,アカウント名,パスワードを入力し、「登録」ボタンをクリックする。そこで、演算処理部11は、入力された情報に基づきそれらを関連付けたテーブル構造の運転者情報を作成し登録者ファイルに格納する。管理する運転者が複数存在する場合、上記の処理を繰り返し実行する。   When detecting that the “new driver registration” button on the registrant list screen has been clicked, the arithmetic processing unit 11 displays a new driver registration screen shown in FIG. 8B on the display unit 13. This new registration screen is actually displayed over the registrant list screen. The administrator user operates the input unit 14 to input the driver name, account name, and password in each text input box on the new registration screen, and clicks the “Register” button. Therefore, the arithmetic processing unit 11 creates driver information having a table structure in which the information is associated based on the input information and stores it in the registrant file. When there are a plurality of drivers to be managed, the above process is repeated.

運転者情報で規定される運転者ユーザは、ログインしたユーザのSDカード設定、SDカード取り込み、運行データ閲覧が可能であり、他の運転者ユーザのSDカード設定、SDカード取り込み、運行データ閲覧はできない。そして、運転者名は、ユーザの画面表示名であり、後で変更も可能である。アカウント名は、ログイン時のアカウントであり、変更できない。また、パスワードは、ログイン時のパスワードであり、後で変更も可能である。   The driver user specified by the driver information can set the SD card of the logged-in user, import the SD card, and view the operation data. Other driver users can set the SD card, import the SD card, and view the operation data. Can not. The driver name is the screen display name of the user, and can be changed later. The account name is the account at login and cannot be changed. Further, the password is a password at the time of login, and can be changed later.

また、新たな管理者ユーザを追加したい場合、図8(a)に示す登録者一覧画面中の「管理者新規登録」ボタンをクリックすることで行える。演算処理部11は、かかる「管理者新規登録」ボタンがクリックされると、図6(c)に示す管理者ユーザの新規登録画面を表示する。そして、管理者ユーザは、入力部14を操作し、新規登録画面中の各テキスト入力ボックス内に管理者名、アカウント名、パスワードを入力し、登録ボタンをクリックする。演算処理部11は、入力された情報に基づきそれらを関連付けたテーブル構造の管理者ユーザ情報を作成し登録者ファイルに格納する。   If a new administrator user is to be added, this can be done by clicking the “new administrator registration” button on the registrant list screen shown in FIG. When the “new administrator registration” button is clicked, the arithmetic processing unit 11 displays a new administrator user registration screen shown in FIG. Then, the administrator user operates the input unit 14 to input an administrator name, an account name, and a password in each text input box on the new registration screen, and clicks a registration button. The arithmetic processing unit 11 creates administrator user information having a table structure in which they are associated based on the input information, and stores the administrator user information in the registrant file.

さらに、上述した処理を実行してすでに登録された管理者ユーザや運転者情報を修正・削除といった更新処理をする場合、管理者ユーザは、図8(a)に示す登録者一覧画面における更新処理対象の管理ユーザ或いは運転者情報の欄の「変更」ボタンB1或いは「削除」ボタンB2をクリックする。かかるクリックを検知した演算処理部11は、更新処理を実行する。具体的には、演算処理部11は、「変更」ボタンB1のクリックを検知すると図8(b)や図6(c)に示した新規登録画面の各テキスト入力ボックス内に登録済みの情報を表示し、その後「登録」ボタンのクリックを検知するとその時の各テキスト入力ボックス内の情報に更新する。また、演算処理部11は、「削除」ボタンB2のクリックを検知すると、削除して良いかの確認メッセージと「Yes」ボタン・「No」ボタンを用意した確認画面を表示し、「Yes」ボタンがクリックされたことを検知すると、該当する運転者・管理者ユーザを登録者ファイルから削除する。もちろん演算処理部11は、「No」ボタンがクリックされたことを検知すると削除しない。なお、少なくとも一人の管理者ユーザが必要なため管理者ユーザの登録数が「1」のときに当該管理者ユーザに対して「削除」ボタンがクリックされた場合、演算処理部11は、削除できない旨のメッセージと「OK」ボタンを有する確認画面を表示し、「OK」ボタンのクリックを検知すると当該確認メッセージを消去する。このように、これらの管理ユーザや運転者情報の追加・修正・削除は、管理者ユーザのみが行える。   Furthermore, when performing an update process such as correcting or deleting an already registered administrator user or driver information by executing the above-described process, the administrator user performs an update process on the registrant list screen shown in FIG. Click the "change" button B1 or the "delete" button B2 in the target management user or driver information column. The arithmetic processing unit 11 that has detected such a click executes an update process. Specifically, when the arithmetic processing unit 11 detects that the “change” button B1 is clicked, the arithmetic processing unit 11 displays the registered information in each text input box of the new registration screen shown in FIGS. 8B and 6C. After that, when a click on the “Register” button is detected, the information in each text input box is updated. Further, when detecting the click of the “delete” button B2, the arithmetic processing unit 11 displays a confirmation message for confirming whether or not to delete, a “Yes” button and a “No” button, and a “Yes” button. When it is detected that is clicked, the corresponding driver / administrator user is deleted from the registrant file. Of course, when the arithmetic processing unit 11 detects that the “No” button has been clicked, it does not delete it. If at least one administrator user is required and the number of registered administrator users is “1” and the “delete” button is clicked for the administrator user, the arithmetic processing unit 11 cannot be deleted. A confirmation screen having a message to that effect and an “OK” button is displayed. When a click on the “OK” button is detected, the confirmation message is deleted. As described above, only the administrator user can add / modify / delete these management users and driver information.

*車両情報管理
管理者ユーザは、利用する車両情報が未登録の場合、車両情報登録処理を実行する。具体的には、まず、メイン画面上部のメニューの「管理」をクリックする。演算処理部11は、かかる「管理」がクリックされたことを検知すると、「車両一覧」,「端末一覧」,「登録者一覧」の3つのメニュー項目を有するプルダウンメニューを表示する。そして、演算処理部11は、「車両一覧」がクリックされたことを検知すると、記憶部12の車両情報ファイルにアクセスし、登録されている車両情報の情報を取得し、図9(a)に示す車両一覧画面を表示する。図示するように、車両情報が未登録の場合、演算処理部11は、項目名(車両メーカ名,車種名,車両番号,基準燃費値)のみを表示し、各項目内のデータは空欄とする。
* Vehicle information management When the vehicle information to be used is not registered, the administrator user executes a vehicle information registration process. Specifically, first, click “Management” in the menu at the top of the main screen. When the arithmetic processing unit 11 detects that the “management” is clicked, it displays a pull-down menu having three menu items of “vehicle list”, “terminal list”, and “registrant list”. When the arithmetic processing unit 11 detects that the “vehicle list” is clicked, the arithmetic processing unit 11 accesses the vehicle information file in the storage unit 12 and acquires information on the registered vehicle information, as shown in FIG. The vehicle list screen shown is displayed. As shown in the figure, when the vehicle information is not registered, the arithmetic processing unit 11 displays only item names (vehicle manufacturer name, vehicle type name, vehicle number, reference fuel consumption value), and data in each item is blank. .

そして、演算処理部11は、車両一覧画面の「車両新規登録」ボタンがクリックされたことを検知すると、図9(b)に示す車両情報の新規登録画面を表示部13に表示する。この新規登録画面は、実際には、車両一覧画面の上に重ねて表示する。管理者ユーザは、入力部14を操作し、新規登録画面中の各テキスト入力ボックス内に車両メーカ名,車種名,車両番号,基準燃費値を入力し、登録ボタンをクリックする。そこで、演算処理部11は、入力された情報に基づきそれらを関連付けたテーブル構造の車両情報を作成し登録者ファイルに格納するとともに、車両一覧画面に表示する。管理する車両が複数存在する場合、上記の処理を繰り返し実行する。   Then, when detecting that the “new vehicle registration” button on the vehicle list screen is clicked, the arithmetic processing unit 11 displays a new registration screen for vehicle information shown in FIG. 9B on the display unit 13. This new registration screen is actually displayed over the vehicle list screen. The administrator user operates the input unit 14 to input the vehicle manufacturer name, vehicle type name, vehicle number, and reference fuel consumption value in each text input box on the new registration screen, and clicks the registration button. Therefore, the arithmetic processing unit 11 creates vehicle information having a table structure in which the information is associated based on the input information, stores the vehicle information in the registrant file, and displays the vehicle information on the vehicle list screen. When there are a plurality of vehicles to be managed, the above process is repeated.

もちろん、演算処理部11は、車両一覧画面に表示される登録済み車両情報の欄の「修正」ボタンがクリックされたことを検知すると、図9(b)に示した新規登録画面の各テキスト入力ボックス内に登録済みの情報を表示し、その後「登録」ボタンのクリックを検知するとその時の各テキスト入力ボックス内の情報に更新する。これにより登録済みの車両情報の修正が行える。また、演算処理部11は、車両一覧画面に表示される登録済み車両情報の欄の「削除」ボタンのクリックを検知すると、削除して良いかの確認メッセージと「Yes」ボタン・「No」ボタンを用意した確認画面を表示し、「Yes」ボタンがクリックされたことを検知すると、該当する車両情報を車両情報ファイルから削除する。これに伴い、車両一覧画面から該当する車両情報が消去される。   Of course, when the arithmetic processing unit 11 detects that the “correction” button in the registered vehicle information column displayed on the vehicle list screen is clicked, each text input on the new registration screen shown in FIG. The registered information is displayed in the box. After that, when the “register” button is clicked, the information is updated to the information in each text input box at that time. Thereby, the registered vehicle information can be corrected. In addition, when the arithmetic processing unit 11 detects a click on the “delete” button in the registered vehicle information column displayed on the vehicle list screen, the arithmetic processing unit 11 confirms whether or not to delete the “Yes” button / “No” button. Is displayed, and when it is detected that the “Yes” button has been clicked, the corresponding vehicle information is deleted from the vehicle information file. Accordingly, the corresponding vehicle information is deleted from the vehicle list screen.

*端末情報管理
管理者ユーザは、利用する端末(上記の車両走行データ収集装置)についての端末情報が未登録の場合、端末情報登録処理を実行する。具体的には、まず、メイン画面上部のメニューの「管理」をクリックする。演算処理部11は、かかる「管理」がクリックされたことを検知すると、「車両一覧」,「端末一覧」,「登録者一覧」の3つのメニュー項目を有するプルダウンメニューを表示する。そして、演算処理部11は、「端末一覧」がクリックされたことを検知すると、記憶部12の端末情報ファイルにアクセスし、登録されている端末情報の情報を取得し、図10(a)に示す端末一覧画面を表示する。
* Terminal information management An administrator user performs terminal information registration processing, when terminal information about a terminal to use (the above-mentioned vehicle run data collection device) is unregistered. Specifically, first, click “Management” in the menu at the top of the main screen. When the arithmetic processing unit 11 detects that the “management” is clicked, it displays a pull-down menu having three menu items of “vehicle list”, “terminal list”, and “registrant list”. When the arithmetic processing unit 11 detects that the “terminal list” is clicked, the arithmetic processing unit 11 accesses the terminal information file in the storage unit 12 and acquires information on the registered terminal information. The terminal list screen shown is displayed.

演算処理部11は、端末一覧画面の「DMR端末新規登録」ボタンがクリックされるのを検知すると、図10(b)に示す端末の新規登録画面を表示部13に表示する。この新規登録画面は、実際には、登録端末一覧画面の上に重ねて表示する。ここで「DMR」は、「Drive Monitoring Recorder」の略であり、本実施形態との関係で言うと、車両走行データ収集装置のことを指す。管理者ユーザは、入力部14を操作し、新規登録画面中の各入力ボックス内に端末ID、取付車両、製品モデル設定、GPS設定、加速度センサーレンジを入力し、「登録」ボタンをクリックする。そこで、演算処理部11は、入力された情報に基づきそれらを関連付けたテーブル構造の運転者情報を作成し端末情報ファイルに格納する。管理する端末が複数存在する場合、上記の処理を繰り返し実行する。   When the arithmetic processing unit 11 detects that the “DMR terminal new registration” button on the terminal list screen is clicked, the arithmetic processing unit 11 displays a new terminal registration screen shown in FIG. 10B on the display unit 13. This new registration screen is actually displayed over the registration terminal list screen. Here, “DMR” is an abbreviation of “Drive Monitoring Recorder” and refers to a vehicle travel data collection device in relation to this embodiment. The administrator user operates the input unit 14 to input the terminal ID, the attached vehicle, the product model setting, the GPS setting, and the acceleration sensor range into each input box on the new registration screen, and clicks the “Register” button. Therefore, the arithmetic processing unit 11 creates driver information having a table structure in which the information is associated based on the input information, and stores the driver information in the terminal information file. When there are a plurality of terminals to be managed, the above process is repeatedly executed.

端末IDは、1〜9999の中で他の端末と重複しない値を設定する。演算処理部11は、デフォルトで「1」を表示し、入力ボックスの右端の上下のキーボタンをクリックされたことを検知すると数値を1ずつ昇降する。もちろん、入力ボックスに直接数値を入力しても良い。演算処理部11は、指定可能な車両情報をプルダウンメニュー方式でリストアップするので、ユーザは、該当する車両を選択する。つまり、演算処理部11は、車両情報ファイルをアクセスし、登録されている車両情報を取得すると共に車種名と車両ナンバーを対にし、そのうちの1つの車両を取付車両の入力ボックスに表示する。演算処理部11は、入力ボックスがクリックされたことを検知すると、取得した登録済みの車両情報(車種名+車両ナンバー)をプルダウンメニュー方式で表示する。管理者ユーザは、入力部(ポインティングデバイス)13を用いてリストアップされた車両情報の中から1つをクリックして選択する。演算処理部11は、かかるクリックされた車両情報を取付車両の入力ボックス内に表示する。なお、端末(車両走行データ収集装置)を設置する車両が未登録の場合、「車両新規登録」ボタンをクリックし、先に車両情報の登録を行う。   The terminal ID is set to a value that does not overlap with other terminals among 1 to 9999. The arithmetic processing unit 11 displays “1” by default, and when it detects that the upper and lower key buttons at the right end of the input box are clicked, the arithmetic processing unit 11 raises or lowers the numerical value by one. Of course, numerical values may be entered directly into the input box. Since the arithmetic processing unit 11 lists vehicle information that can be specified by a pull-down menu method, the user selects a corresponding vehicle. That is, the arithmetic processing unit 11 accesses the vehicle information file, acquires the registered vehicle information, makes a pair of the vehicle type name and the vehicle number, and displays one vehicle in the input box of the attached vehicle. When detecting that the input box has been clicked, the arithmetic processing unit 11 displays the acquired registered vehicle information (vehicle model name + vehicle number) in a pull-down menu method. The administrator user clicks and selects one of the vehicle information listed using the input unit (pointing device) 13. The arithmetic processing unit 11 displays the clicked vehicle information in the input box of the attached vehicle. If the vehicle on which the terminal (vehicle travel data collection device) is installed is not registered, the “new vehicle registration” button is clicked to register the vehicle information first.

GPS設定は、端末(車両走行データ収集装置)がGPSモジュールつきの装置か否かを設定するものである。上述した図1に示した実施形態では、GPSモジュール4が接続されているため、管理者ユーザは、「GPSあり」のラジオボタンをクリックして指定する。加速度レンジ設定は、端末に搭載されている加速度センサのレンジを指定するもので、±2G,±4G,±8G,±16Gの中から選択する。   The GPS setting is for setting whether or not the terminal (vehicle traveling data collection device) is a device with a GPS module. In the embodiment shown in FIG. 1 described above, since the GPS module 4 is connected, the administrator user designates the radio button by clicking the “GPS” radio button. The acceleration range setting designates the range of the acceleration sensor mounted on the terminal, and is selected from ± 2G, ± 4G, ± 8G, and ± 16G.

*端末SDカード設定
管理者ユーザは、上述した運転者情報,車両情報,端末情報の登録が完了すると、次に、日々の運転・運用時に使用するSDメモリカードの設定を行う。このSDメモリカードへの設定処理は、上述した車両走行データ収集装置に対する初期設定時に使用する初期設定用ファイルや、通常設定時に使用する通常設定用ファイル等を作成するものである。実際の設定処理は、以下のように行う。
* Terminal SD card setting After the registration of the driver information, vehicle information, and terminal information described above is completed, the administrator user next sets an SD memory card to be used during daily driving and operation. The setting process to the SD memory card is to create an initial setting file used at the time of initial setting for the vehicle travel data collection device described above, a normal setting file used at the time of normal setting, and the like. The actual setting process is performed as follows.

まず、管理者ユーザは、SDメモリカード用のカードリーダ15に、設定対象のSDメモリカードを装着する。パーソナルコンピュータの機能により、演算処理部11は、SDメモリカードを認識する。また、管理者ユーザは、メイン画面上部のメニューの「端末SDカード設定」をクリックする。演算処理部11は、かかる「端末SDカード設定」がクリックされたことを検知すると、図11(a)に示すDMR端末SDカード設定画面を表示する。このDMR端末SDカード設定画面は、実際には、メイン画面の上に重ねて表示する。演算処理部11は、このとき登録端末ファイルにアクセスし、登録済みの端末IDを取得すると共に、デフォルト条件に一致する端末IDの端末情報を取得し、図11(a)に示す各入力ボックス内にデフォルト情報としてその最小端末IDについての各情報を表示する。また、衝撃感度は、レベル3を表示する。さらに初期設定時の設定日時は、メニューの「端末SDカード設定」がクリックされたときのパーソナルコンピュータの内部時計の日時情報をデフォルト値として表示する。デフォルト条件は、例えば、端末IDが最小/最大のものとしても良いし、最後に登録したものとしても良い。特に最後に登録したものは、その直後にSDメモリカードに対する設定処理を行う可能性が高いので、デフォルト情報として表示するとのそのまま選択・実行することができることが多くなるので好ましい。   First, the administrator user attaches the SD memory card to be set to the card reader 15 for the SD memory card. By the function of the personal computer, the arithmetic processing unit 11 recognizes the SD memory card. Further, the administrator user clicks “terminal SD card setting” in the menu at the top of the main screen. When detecting that the “terminal SD card setting” is clicked, the arithmetic processing unit 11 displays a DMR terminal SD card setting screen shown in FIG. This DMR terminal SD card setting screen is actually displayed over the main screen. At this time, the arithmetic processing unit 11 accesses the registered terminal file, acquires the registered terminal ID, acquires the terminal information of the terminal ID that matches the default condition, and stores the information in each input box shown in FIG. Each information about the minimum terminal ID is displayed as default information. Further, the impact sensitivity is displayed as level 3. Furthermore, the date and time information at the time of initial setting displays the date and time information of the internal clock of the personal computer when “Terminal SD card setting” in the menu is clicked as a default value. The default condition may be, for example, that the terminal ID is minimum / maximum, or the last condition registered. In particular, the last registered one is preferable because the setting process for the SD memory card is likely to be performed immediately after that, so that it is often possible to select and execute as it is displayed as default information.

演算処理部11は、登録済みの端末IDを取得しているので、DMR端末SDカード設定画面の端末IDの入力ボックスがクリックされたことを検知すると、取得した全ての端末IDをプルダウンメニュー方式で表示する。そして、そのリストの中からいずれかの端末IDが選択されると、対応する端末情報を読み出し該当する入力ボックス内に表示する。   Since the arithmetic processing unit 11 acquires the registered terminal ID, when detecting that the input box of the terminal ID on the DMR terminal SD card setting screen is clicked, all the acquired terminal IDs are displayed in a pull-down menu method. indicate. When any terminal ID is selected from the list, the corresponding terminal information is read and displayed in the corresponding input box.

演算処理部11は、DMR端末SDカード設定画面の「設定」ボタンがクリックされたことを検知すると、その時のDMR端末SDカード設定画面の入力ボックスに表示されている各情報をSDメモリカードに登録する。このとき演算処理部11は、各情報をそれぞれ初期設定用ファイルと通常設定用ファイルに分けてファイルを作成し、SDメモリカードに格納する。   When the arithmetic processing unit 11 detects that the “setting” button on the DMR terminal SD card setting screen is clicked, the arithmetic processing unit 11 registers each information displayed in the input box on the DMR terminal SD card setting screen at that time in the SD memory card. To do. At this time, the arithmetic processing unit 11 creates a file by dividing each information into an initial setting file and a normal setting file, and stores them in the SD memory card.

さらに、DMR端末SDカード設定画面に表示されたデータは、端末ID以外は変更可能であり、変更した状態で「設定」ボタンをクリックすると、上記の通りSDメモリカードへ両ファイルが格納される共に、記憶部12内の記憶内容も更新する。   Furthermore, the data displayed on the DMR terminal SD card setting screen can be changed except for the terminal ID. When the “setting” button is clicked in the changed state, both files are stored in the SD memory card as described above. The stored contents in the storage unit 12 are also updated.

*端末SDカード読み取り
上述した端末SDカード設定を実行して端末情報が格納されたSDメモリカードは、カードリーダ15から取り外され運転者に渡される。そして、運転者は、当該SDメモリカードを用いて、自己が運転する車両に搭載された車両走行データ収集装置に装着し、必要に応じて所定の設定処理を行った後、通常の運転を行う。そして、運転終了後は、SDメモリカードを車両走行データ収集装置から取り外して、カードリーダ15にセットし、当該メモリカードに記録された情報を読み取り、運転状態評価システムにデータを取り込む。かかる読み取り処理は、実際には以下のように行う。
* Terminal SD card reading The SD memory card in which the terminal SD card setting described above is executed and the terminal information is stored is removed from the card reader 15 and delivered to the driver. Then, the driver uses the SD memory card to attach to a vehicle travel data collection device mounted on the vehicle that he / she drives, performs a predetermined setting process as necessary, and then performs normal driving. . Then, after the operation is completed, the SD memory card is removed from the vehicle travel data collection device, set in the card reader 15, the information recorded in the memory card is read, and the data is taken into the driving state evaluation system. Such reading processing is actually performed as follows.

管理者ユーザは、SDメモリカード用のカードリーダ15に、SDメモリカードを装着する。パーソナルコンピュータの機能により、演算処理部11は、SDメモリカードを認識する。また、管理者ユーザは、メイン画面上部のメニューの「データ取り込み」をクリックする。演算処理部11は、かかる「データ取り込み」がクリックされたことを検知すると、図11(b)に示すSDカードデータ取り込み画面を表示する。このSDカードデータ取り込み画面は、実際には、メイン画面の上に重ねて表示する。   The administrator user attaches the SD memory card to the card reader 15 for the SD memory card. By the function of the personal computer, the arithmetic processing unit 11 recognizes the SD memory card. The administrator user clicks “data import” in the menu at the top of the main screen. When the arithmetic processing unit 11 detects that the “data import” is clicked, the arithmetic processing unit 11 displays an SD card data import screen shown in FIG. This SD card data capture screen is actually displayed over the main screen.

管理者ユーザは、読み込みドライブ指定の入力ボックスから、SDメモリカードのドライブ,製品モデル(ここでは、DMR),運転者並びに車両を指定し、「実行」ボタンをクリックする。演算処理部11は、実行ボタンがクリックされたことを検知すると、SDメモリカードの走行データ記録用ファイルを読み込み、記憶部12内のデータベースに格納する。このデータベースには、エンジンを掛けてから切るまでを1つの単位とし、当該単位ごとにファイル化され登録される。   The administrator user designates an SD memory card drive, a product model (here, DMR), a driver, and a vehicle from an input box for designating a read drive, and clicks an “execute” button. When it is detected that the execution button has been clicked, the arithmetic processing unit 11 reads the travel data recording file in the SD memory card and stores it in the database in the storage unit 12. In this database, the period from when the engine is started until it is turned off is defined as one unit, and each unit is filed and registered.

図12は、記憶部12内の車両の状態情報を格納するデータベースのデータ構造の一例を示している。図示するように、時刻情報(実際には日付も含まれる),位置情報(緯度・経度),加速度センサ出力値(X軸,Y軸,Z軸),車両情報を、時系列に記録したテーブル構造となっている。もちろん、車両走行データ収集装置1が1秒ごとに収集した他のログ情報も併せて記録する。エンジンを始動してから停止するまでの1回の走行を1つの単位として上記のデータ構造のファイルが作成されデータベースに登録される。   FIG. 12 shows an example of a data structure of a database that stores vehicle state information in the storage unit 12. As shown in the figure, time information (actually date is included), position information (latitude / longitude), acceleration sensor output values (X axis, Y axis, Z axis), and vehicle information are recorded in time series. It has a structure. Of course, other log information collected by the vehicle travel data collection device 1 every second is also recorded. A file having the above-described data structure is created and registered in the database with one run from the start of the engine to the stop as one unit.

演算処理部11は、端末SDカード読み取り処理が完了すると、「完了しました」というメッセージと「OK」ボタンを用意した完了確認画面を表示し、「OK」ボタンがクリックされたことを検知すると、当該完了確認画面を消去する。   When the processing of the terminal SD card is completed, the arithmetic processing unit 11 displays a completion confirmation screen with a message “Completed” and an “OK” button, and detects that the “OK” button has been clicked. Delete the completion confirmation screen.

*分析処理
演算処理部11は、上記のようにしてデータベースに登録された車両の走行に関する情報を読み出し、各種の分析を行い、結果を出力する。具体的には、以下の各種の処理を行う。この分析処理は、後述する分析結果を出力する際に、その都度データベースにアクセスして対象となる車両の走行に関する情報を取得して行う。
* Analysis Processing The arithmetic processing unit 11 reads out information related to vehicle travel registered in the database as described above, performs various types of analysis, and outputs the results. Specifically, the following various processes are performed. This analysis process is performed by accessing the database each time when outputting an analysis result to be described later, and acquiring information related to the traveling of the target vehicle.

**危険運転(安全運転指標)の分析
本実施形態では、加速度センサの各軸の出力の単位は重力加速度(1G=9.8m/sec^2))とし、重力加速度を指標として危険運転の有無を判断する。具体的には、図13に示すように0.1G刻みでレベル区分けしている。各区間はいずれも下限値を含み上限値を含まない。人間(運転者)が運転中に加速度を感じる場合、その感じた方向に対する速度変化が大きく、その程度が大きいほど危険の度合いが高いといえる。そして、加速度センサの検出誤差の範囲(0から0.1G)や、センサのみで検出できるが人間が感じない程度の微小な加速度(0.1〜0.2G)の場合、運転に影響もなく安全である。一方、経験上、加速度が0.2G以上0.3G未満となると、時々弱いGを感じることがあり、加速度が0.3G以上0.4G未満となると、弱いGを感じる。弱いながらもGを感じる場合、注意して運転をした方が良い。そこで、時々弱いGを感じる0.2G以上0.3G未満の範囲では、やや注意が必要な状態といえ、常に弱いGを感じる0.3G以上0.4G未満の範囲では、注意が必要な状態といえる。そして、0.4G以上となると、運転中に強いGを感じる危険な状態となる。
** Analysis of dangerous driving (safe driving index) In this embodiment, the unit of output of each axis of the acceleration sensor is gravitational acceleration (1G = 9.8 m / sec ^ 2)). Judgment is made. Specifically, as shown in FIG. 13, the level is divided in increments of 0.1G. Each section includes a lower limit value and does not include an upper limit value. When a human (driver) feels acceleration while driving, the speed change in the felt direction is large, and the greater the degree, the higher the degree of danger. And in the case of acceleration sensor detection error range (0 to 0.1G) or minute acceleration (0.1 to 0.2G) that can be detected only by the sensor but not felt by humans, there is no effect on driving. It is safe. On the other hand, experience shows that when the acceleration is 0.2 G or more and less than 0.3 G, a weak G is sometimes felt, and when the acceleration is 0.3 G or more and less than 0.4 G, the weak G is felt. If you feel weak but G, you should drive carefully. Therefore, in the range from 0.2G to less than 0.3G where you sometimes feel weak G, it can be said that you need a little attention. In the range where you always feel weak G from 0.3G to less than 0.4G, you need to be careful. It can be said. And if it becomes 0.4 G or more, it will be in the dangerous state which feels strong G during a driving | operation.

そこで、本実施形態では、0.4Gを閾値に設定し、0.4G以上の加速度の場合に危険運転があったと判定する。前述した車両走行データ収集装置1は、加速度センサの出力値が、ユーザにより設定されたレベルを超えた場合に警報ブザー音を鳴動させるようになっている。そして、鳴動する基準となるレベルは、可変であり、危険運転と判定する0.4Gよりも低い加速度でも警報ブザー音が鳴動するようにすることもできる。これに対し、本実施形態で危険運転と判定するのは、車両走行データ収集装置1が1秒ごとに記録したX軸,Y軸,Z軸の加速度を用いる。そして、危険運転があったと判定する閾値は、0.4Gで固定とし、さらに、以下に示すように1回の走行データ単位で分析し、評価するようにしている。   Therefore, in this embodiment, 0.4G is set as a threshold value, and it is determined that there is a dangerous driving when the acceleration is 0.4G or more. The vehicle travel data collection device 1 described above is configured to sound an alarm buzzer sound when the output value of the acceleration sensor exceeds a level set by the user. The reference level for sounding is variable, and the alarm buzzer sound can be sounded even at an acceleration lower than 0.4 G that is determined as dangerous driving. On the other hand, in the present embodiment, the dangerous driving is determined by using the X-axis, Y-axis, and Z-axis accelerations recorded by the vehicle travel data collection device 1 every second. The threshold for determining that there has been a dangerous driving is fixed at 0.4 G, and further, analysis and evaluation is performed for each traveling data unit as shown below.

そこで演算制御部11は、分析対象のファイル(1回分の走行単位)に格納されたX軸とY軸の加速度に対しそれぞれ時系列でサーチし、閾値である0.4G以上の値を抽出してカウントする。このとき、単発で1回閾値超えをしている(前後は閾値未満)の単発危険運転の発生回数と、2回以上連続して閾値を超えている連続危険運転の発生回数とを別々にカウントする。さらに、連続危険運転については、連続したひとかたまりを1回とカウントするのではなく、連続して発生している回数をそのままカウントする。つまり、3回連続(3秒間連続)して閾値を超えている場合には、連続危険運転の発生回数は3回となる。すなわち、連続して発生している場合も、単発で発生している場合も、個々の発生に対してはいずれも1回とカウントするが、単発危険運転と、連続危険運転のいずれに属するかを分けてカウントするようにしている。   Therefore, the arithmetic control unit 11 searches the X-axis and Y-axis accelerations stored in the analysis target file (one run unit) in time series, and extracts a threshold value of 0.4 G or more. And count. At this time, the number of occurrences of single dangerous driving that exceeds the threshold once in a single shot (less than the threshold before and after) and the number of occurrences of continuous dangerous driving that exceeds the threshold continuously twice or more are counted separately. To do. Furthermore, for continuous dangerous driving, the number of consecutive occurrences is not counted as one time but the number of consecutive occurrences is counted as it is. That is, when the threshold value is exceeded for three consecutive times (for three seconds continuously), the number of consecutive dangerous driving occurrences is three. In other words, whether it occurs continuously or in a single shot, each occurrence is counted as one time, but it belongs to either single-shot dangerous driving or continuous dangerous driving Are counted separately.

さらに、本実施形態では、判定する危険運転の種類として、急加速,急減速,急ハンドルの3つを用意した。各種類の危険運転について、上述した単発と連続の区別があるので、結果として、連続急加速回数,連続急減速回数,連続急ハンドル回数,単発急加速回数,単発急減速回数,単発急ハンドル回数の6種類に分けてそれぞれのイベントの発生回数を個別にカウントする。   Furthermore, in the present embodiment, three types of sudden acceleration, sudden deceleration, and sudden handle are prepared as the types of dangerous driving to be determined. For each type of dangerous driving, there is a distinction between single and continuous as described above. As a result, the number of continuous rapid acceleration, continuous rapid deceleration, continuous sudden handle, single sudden acceleration, single sudden deceleration, single sudden handle The number of occurrences of each event is counted individually in 6 types.

車両走行データ収集装置1の構成でも説明したように、当該車両走行データ収集装置1に搭載される加速度センサは、進行方向前方に走行している際に速度が加速している場合にX軸のセンサ出力値は正の値を示し、進行方向前方に走行している際に速度が減速している場合にX軸のセンサ出力値は負の値を示す設定としている。   As described in the configuration of the vehicle travel data collection device 1, the acceleration sensor mounted on the vehicle travel data collection device 1 has an X-axis when the speed is accelerated while traveling forward in the traveling direction. The sensor output value is a positive value, and the X-axis sensor output value is set to a negative value when the speed is decelerating while traveling forward in the traveling direction.

よって、演算処理部11は、X軸のセンサ出力値の絶対値が設定された閾値である0.4G以上であって出力値が正の場合には急加速の状態と判定し、単発急加速回数或いは連続急加速回数のいずれかのカウント値を1インクリメントする。また、演算処理部11は、X軸のセンサ出力値の絶対値が設定された閾値である0.4G以上であって出力値が負の場合には急減速の状態と判定し、単発急減速回数或いは連続急減速回数のいずれかのカウント値を1インクリメントする。さらに演算処理部11は、Y軸のセンサ出力値の絶対値が設定された閾値である0.4G以上の場合には急ハンドルの状態と判定し、単発急ハンドル回数或いは連続急ハンドル回数のいずれかのカウント値を1インクリメントする。   Therefore, the arithmetic processing unit 11 determines that the acceleration is in a rapid acceleration state when the absolute value of the X-axis sensor output value is 0.4 G or more, which is a set threshold value, and the output value is positive. The count value of either the number of times or the number of continuous rapid acceleration is incremented by one. In addition, the arithmetic processing unit 11 determines a sudden deceleration state when the absolute value of the X-axis sensor output value is 0.4 G or more which is a set threshold value and the output value is negative, and the single sudden deceleration The count value of either the number of times or the number of continuous rapid deceleration is incremented by one. Furthermore, the arithmetic processing unit 11 determines that the steering wheel is in a sudden handle state when the absolute value of the Y-axis sensor output value is 0.4 G or more, which is a set threshold value, and determines either the number of single sudden steering or the number of continuous sudden steering The count value is incremented by one.

そして演算処理部11は、上記のように6種類のイベントの発生回数を合計して危険運転回数を求める。この危険運転回数は、各イベントの発生回数を重み付けすることなく単純に加算して求める。すなわち、単発急加速が1秒ずつ別々の場所で2回発生した場合と、連続急加速が2秒間連続して発生した場合は、単発急加速回数と連続急加速回数はいずれも2回となるので、それらを合計した4回が危険運転回数となる。また、例えば急ハンドルを切りながら急加速をするような運転の挙動が1秒間あった場合、単発急ハンドルの回数と、単発急加速の回数のそれぞれに1回ずつ加算されるため、危険運転回数は2回となり、より大きな危険運転であると評価される。   And the arithmetic processing part 11 calculates | requires the number of dangerous driving | operations totaling the frequency | count of occurrence of six types of events as mentioned above. The number of dangerous driving times is obtained by simply adding the number of occurrences of each event without weighting. That is, when the single sudden acceleration occurs twice at different locations every second and when the continuous sudden acceleration occurs continuously for 2 seconds, both the single sudden acceleration number and the continuous sudden acceleration number are two times. Therefore, the total number of times 4 is the number of dangerous driving. Also, for example, if there is a driving behavior such as sudden acceleration while turning suddenly for 1 second, the number of times of dangerous driving is added to the number of single sudden steering and the number of single sudden acceleration, respectively. Will be twice, and will be evaluated as a more dangerous driving.

この単発と連続のそれぞれの危険運転のイベントの発生回数のカウント処理は、具体的には、演算処理部11が、図14に示すフローチャートを実行することで実現している。単発の発生回数をカウントするカウンタAと、連続の発生回数をカウントするカウンタBを備える。時系列で記録されたi番目の加速度センサのX軸の出力値をGx(i)、加速度センサの出力値が危険と判定される閾値ThresX(0.4G)、取得データ数をiMaxとする。   Specifically, the count processing of the number of occurrences of single and continuous dangerous driving events is realized by the arithmetic processing unit 11 executing the flowchart shown in FIG. A counter A that counts the number of single occurrences and a counter B that counts the number of consecutive occurrences are provided. The X-axis output value of the i-th acceleration sensor recorded in time series is Gx (i), the threshold value ThresX (0.4G) at which the output value of the acceleration sensor is determined to be dangerous, and the number of acquired data are iMax.

演算処理部11は、i=1にセットし、カウンタA,Bを0にリセットする(S11)。次いで演算処理部は、i番目の加速度センサのX軸の出力値Gx(i)が閾値ThresX以上か否かを判断する(S12)。Gx(i)がThresX未満の場合、処理ステップS12の分岐判断はNoとなり、処理ステップS22に飛び、iをインクリメントする。演算処理部11は、iが取得データ数(iMax)を超えたか否かを判断し(S23)、取得データ数を超えていなければ処理ステップS12に戻り、インクリメントしたi番目の加速度センサの出力値に対して閾値以上か否かを判断する。   The arithmetic processing unit 11 sets i = 1 and resets the counters A and B to 0 (S11). Next, the arithmetic processing unit determines whether or not the X-axis output value Gx (i) of the i-th acceleration sensor is equal to or greater than a threshold value ThresX (S12). If Gx (i) is less than ThresX, the branch determination in process step S12 is No, jumps to process step S22, and i is incremented. The arithmetic processing unit 11 determines whether i exceeds the number of acquired data (iMax) (S23). If the number does not exceed the number of acquired data, the processing unit 11 returns to the processing step S12 and increments the output value of the i-th acceleration sensor. It is determined whether or not the threshold value is greater than or equal to the threshold value.

図12にも示すように、一般的に、エンジン始動当初は、アイドリングなどをしており、1秒以内に発進することはあまりないため、i=1から何回かはGx(i)がThresX未満の場合が続くため、上記のルーチンを繰り返し実行することとなる場合が多い。   As shown in FIG. 12, in general, since idling is performed at the beginning of the engine and the vehicle does not start within one second, Gx (i) becomes ThresX several times from i = 1. Since this is the case, the above routine is often executed repeatedly.

一方、S12でGx(i)がThresX以上の場合、演算処理部11は、連続発生回数用のカウンタBをインクリメントし(S13)、加速度センサの1秒後の出力値(Gx(i+1))が閾値以上か否かを判断する(S14)。このGx(i+1)が閾値未満の場合(S14がNo)には、単発発生回数用のカウンタAをインクリメントすると共に、カウンタBをデクリメントする(S21)。   On the other hand, when Gx (i) is equal to or greater than ThresX in S12, the arithmetic processing unit 11 increments the counter B for the number of consecutive occurrences (S13), and the output value (Gx (i + 1)) after 1 second of the acceleration sensor is obtained. It is determined whether or not the threshold value is exceeded (S14). When Gx (i + 1) is less than the threshold value (No in S14), the counter A for single occurrence is incremented and the counter B is decremented (S21).

なお、現在処理対象のGx(i)が最終のデータ(i=iMax)とすると、Gx(i+1)のデータは存在しない。係る場合、演算処理部11は、Gx(i+1)=0として、S14の分岐判断を行う。すなわち、通常の走行においてエンジンを停止する場合には、一旦停車をし、間をおいてからエンジンを切るので、少なくともエンジンを停止する直前の1秒以上は、加速度センサの出力値は閾値未満となり、走行データの最後の出力値Gx(iMax)が閾値以上となることはほとんど無いといえる。よって、通常の走行データに対する分析処理では、S14でのGx(i+1)は実際のデータが存在しているが、例えば、何かしらの原因でデータファイルが途中で切れていて、たまたまその最終のiMaxの出力値が閾値以上であったり、急ブレーキを掛けて停止するとともにエンジンを切ったり、事故などで最終のiMaxの出力値が閾値以上のときでも、係る場合のGx(i+1)は0となるので、S14はNoとなる。   If Gx (i) to be processed is the final data (i = iMax), there is no Gx (i + 1) data. In such a case, the arithmetic processing unit 11 makes a branch determination in S14 with Gx (i + 1) = 0. In other words, when stopping the engine during normal driving, the engine is stopped once and then the engine is turned off. Therefore, the output value of the acceleration sensor is less than the threshold value for at least one second immediately before stopping the engine. It can be said that the last output value Gx (iMax) of the travel data hardly exceeds the threshold value. Therefore, in the analysis process for normal driving data, there is actual data for Gx (i + 1) in S14. For example, the data file is cut off halfway for some reason, and it happens that the final iMax Gx (i + 1) is 0 even if the output value is greater than the threshold value, or when the final iMax output value is greater than or equal to the threshold value, for example, when the engine is shut down and the engine is turned off by sudden braking. , S14 is No.

S12の分岐判断をする場合、前回の処理で、S12でNoの場合と、S14でNoの場合と、S17でNoの場合である。まず、あるi番目の出力値Gx(i)が閾値未満とすると、S12でNoとなる。このときの出力値を便宜上T1とする。S22によりiが1つインクリメントされることから、その次にS12で分岐判断する際のGx(i−1)は、上記T1であるためGx(i−1)は閾値未満となる。このようにS12の分岐判断がNoの場合、その次の処理対象の出力値Gx(i)にとってのGx(i−1)は、前回S12でNoと判定された出力値であるので、必ずGx(i−1)は閾値未満となる。そして、Gx(i)が閾値以上になるまで(S23でiがiMaxを超えた場合を除く)、S12→S22→S23→S12……のループを繰り返し実行する。   When the branch determination of S12 is performed, it is the case of No in S12, No in S14, and No in S17 in the previous process. First, if a certain i-th output value Gx (i) is less than the threshold value, No in S12. The output value at this time is T1 for convenience. Since i is incremented by 1 in S22, Gx (i-1) at the time of branching determination in S12 is T1, so Gx (i-1) is less than the threshold. Thus, when the branch determination in S12 is No, Gx (i−1) for the next output value Gx (i) to be processed is the output value that was previously determined No in S12. (I-1) is less than the threshold value. Then, the loop of S12 → S22 → S23 → S12... Is repeatedly executed until Gx (i) becomes equal to or greater than the threshold (except when i exceeds iMax in S23).

また、S14でNoの場合、現在処理対象の出力値Gx(i)の1つ後の出力値(Gx(i+1))が閾値未満であり、その時の出力値をT2とする。S14でNoとなり、S22でiが1インクリメントされるため、次の処理対象の出力値は、上記のT2であるためS12はNoとなる。   In the case of No in S14, the output value (Gx (i + 1)) immediately after the current output value Gx (i) to be processed is less than the threshold value, and the output value at that time is T2. Since S14 is No and i is incremented by 1 in S22, the output value to be processed next is T2, and therefore S12 is No.

また、S17がNoの場合、上記のS12の場合と同様、S17でNoと判断された出力値が、その次のS12で分岐判断する際のGx(i−1)となるため、そのGx(i−1)は閾値未満となる。そして、それ以降は、Gx(i)が閾値以上になるまで(S23でiがiMaxを超えた場合を除く)、S12→S22→S23→S12……のループを繰り返し実行する。そして、Gx(i)が閾値以上の場合、上述したように、S12→S13→S14と順次処理が進む。   When S17 is No, the output value determined to be No in S17 is Gx (i-1) when branch determination is performed in the next S12, as in S12 above. i-1) is less than the threshold value. Thereafter, the loop of S12 → S22 → S23 → S12... Is repeatedly executed until Gx (i) becomes equal to or greater than the threshold (except when i exceeds iMax in S23). If Gx (i) is greater than or equal to the threshold value, the process proceeds sequentially from S12 → S13 → S14 as described above.

S12で分岐判断がYesとなるには、前回の処理で、S12でNoあるいはS17でNoの場合であるため、Gx(i−1)が閾値未満でGx(i)が閾値以上の場合である。つまり、このS12でYesとなった出力値Gx(i)は、単発か或いは連続発生した場合の先頭となる。   The branch determination is Yes in S12 because, in the previous process, No in S12 or No in S17, Gx (i-1) is less than the threshold and Gx (i) is greater than or equal to the threshold. In other words, the output value Gx (i) that becomes Yes in S12 is the head when it is generated once or continuously.

従って、S12の分岐判断をしてYesとなる場合、Gx(i−1)は閾値未満であるので、Gx(i+1)も閾値未満とすると、S12でYesと判断した閾値以上の出力値は単発であるため、S13でカウンタBをインクリメントした値を元に戻すと共に、単発発生用カウンタAをインクリメントする。   Therefore, when the branch determination in S12 is Yes, Gx (i-1) is less than the threshold value. Therefore, if Gx (i + 1) is also less than the threshold value, the output value equal to or greater than the threshold value determined as Yes in S12 is a single shot. Therefore, the value obtained by incrementing the counter B in S13 is returned to the original value, and the single occurrence counter A is incremented.

そして、演算処理部11は、iをインクリメントし(S22)、iが取得データ数(iMax)を超えたか否かを判断し(S23)、取得データ数を超えていなければ処理ステップS12に戻り、インクリメントしたi番目の加速度センサの出力値に対して閾値以上か否かを判断する。   Then, the arithmetic processing unit 11 increments i (S22), determines whether i exceeds the number of acquired data (iMax) (S23), and returns to processing step S12 if it does not exceed the number of acquired data. It is determined whether or not the incremented output value of the i-th acceleration sensor is greater than or equal to a threshold value.

一方、処理ステップS14の分岐判断でYesの場合、今回処理対象の出力値Gx(i)と、次の出力値Gx(i+1)がともに閾値以上であるので、連続発生をしていることになり、その場合の出力値Gx(i)は連続発生の先頭となる。このS14におけるGx(i+1)は連続発生している2番目となる。このように、Gx(i)は連続発生の先頭であるので、演算処理部11は、iをインクリメントし(S15)、インクリメントしたi番目の加速度センサの出力値に対して閾値以上か否かを判断する。   On the other hand, if the branch determination in processing step S14 is Yes, the current output value Gx (i) to be processed and the next output value Gx (i + 1) are both equal to or greater than the threshold value. In this case, the output value Gx (i) is the head of continuous generation. Gx (i + 1) in S14 is the second continuously generated. Thus, since Gx (i) is the head of continuous occurrence, the arithmetic processing unit 11 increments i (S15), and determines whether or not the incremented output value of the i-th acceleration sensor is equal to or greater than a threshold value. to decide.

そしてGx(i)がThresX以上の場合、演算処理部11は、連続発生回数用のカウンタBをインクリメントし(S18)、iをインクリメントした(S19)後、iが取得データ数(iMax)を超えたか否かを判断し(S20)、取得データ数を超えていなければ処理ステップS17に飛び、インクリメントしたi番目の加速度センサの出力値に対して閾値以上か否かを判断する。上述したごとく、S15を経てS17の分岐判断を行ったセンサの出力は、連続発生している2番目の出力値であり、それ以降、出力値が連続して閾値以上の場合、S17→S18→S19→S20→S17……のループを繰り返し実行する。   When Gx (i) is equal to or greater than ThresX, the arithmetic processing unit 11 increments the counter B for the number of consecutive occurrences (S18), and after i is incremented (S19), i exceeds the number of acquired data (iMax). (S20), if the number of acquired data has not been exceeded, the process jumps to step S17 to determine whether or not the output value of the incremented i-th acceleration sensor is equal to or greater than a threshold value. As described above, the output of the sensor that made the branch determination in S17 via S15 is the second output value that is continuously generated. After that, if the output value is continuously greater than or equal to the threshold value, S17 → S18 → The loop of S19 → S20 → S17... Is repeatedly executed.

また、処理ステップS17でNoの場合には、S22に飛び、以降先に述べたS22以降の処理を実行する。また、S20,S23の分岐判断を実行し、iが取得データ数を超えていた場合には、そのファイルの全てのデータをサーチしたため、処理を終了する。   In the case of No in process step S17, the process jumps to S22, and the processes after S22 described above are executed. If the branch determination of S20 and S23 is executed and i exceeds the number of acquired data, all the data in the file has been searched, and the process is terminated.

図12に示すデータを例にとって説明する。この図12において、記載を省略している部分におけるX軸の出力値は、閾値(0.4G)未満である。i=1〜4,さらにはn,n+1では、X軸の出力値は0.4G未満となるので、S12→S21→S22→S23を経てS11に戻る。i=n+2のとき、加速度センサのX軸の出力値は0.428Gとなり、閾値以上となるので、S13を実行してカウンタBの値をインクリメントする。これによりカウンタBの値は1になる。そして(i+1)すなわち(n+3)の加速度センサのX軸の出力値Gx(n+3)も閾値を超えているため、S15→S17と進み、Gx(n+3)も閾値以上のため、カウンタBをインクリメントし、カウンタB値は2になる。Gx(n+4)は閾値未満のため、S17でNoとなりS22に飛ぶ。よって、ここまでの処理でカウンタBの値は2になり、連続回数が2回となる。   The data shown in FIG. 12 will be described as an example. In FIG. 12, the output value on the X-axis in the portion not shown is less than the threshold value (0.4G). When i = 1 to 4, and further, n and n + 1, the output value of the X-axis is less than 0.4 G, so that the process returns to S11 through S12 → S21 → S22 → S23. When i = n + 2, the X-axis output value of the acceleration sensor is 0.428 G, which is equal to or greater than the threshold value, so S13 is executed to increment the value of counter B. As a result, the value of the counter B becomes 1. Since the output value Gx (n + 3) of the X axis of the acceleration sensor of (i + 1), that is, (n + 3) also exceeds the threshold value, the process proceeds from S15 to S17. The counter B value is 2. Since Gx (n + 4) is less than the threshold value, the result is No in S17 and jumps to S22. Therefore, the value of the counter B is 2 in the process so far, and the continuous number is 2.

また、i=m+1のセンサ出力値であるGx(m+1)は閾値未満となるので、S22からS23を経てS12に至る。そして、Gx(m+2)は閾値以上であるため一旦カウンタBの値をインクリメントするが、Gx(m+3)が閾値未満となるので、S21によりカウンタAをインクリメントするとともにカウンタBをデクリメントする。よって、この状態では、カウンタAの値が1でカウンタBの値が2となる。i=m+5の場合も同様でありカウンタAをインクリメントし、最終的にカウンタA,Bの値は共に2となる。   Further, since Gx (m + 1) which is the sensor output value of i = m + 1 is less than the threshold value, the process goes from S22 to S12 through S23. Since Gx (m + 2) is equal to or greater than the threshold value, the value of the counter B is once incremented. However, since Gx (m + 3) becomes less than the threshold value, the counter A is incremented and the counter B is decremented in S21. Therefore, in this state, the value of the counter A is 1 and the value of the counter B is 2. The same applies to the case of i = m + 5, and the counter A is incremented, and finally the values of the counters A and B both become 2.

上述したのはX軸のセンサ出力値に基づく単発/連続急加速のイベント発生回数のカウント処理であるが、単発/連続急減速のイベント発生回数のカウント処理や、単発/連続急ハンドルのイベント発生回数のカウント処理も同様に行うことができる。すなわち、単発/連続急減速は、X軸のセンサ出力を使用するが、出力値の符号は負である。そして、危険運転は、絶対値で0.4G以上の場合であるため、数式の大小で言うと、Gx(i)が−0.4G以下のときが単発/連続急減速のイベント発生回数をカウントアップする。よって、ThresX=−0.4Gとし、S12,S17の分岐判断は
Gx(i)=<ThresX
S17の分岐判断は
Gx(i+1)=<ThresX
とする。また、Y軸のセンサ出力値に基づく単発/連続急ハンドルについては、センサ出力値の絶対値を用いて、図14に示すフローチャートを実行する。
The above is the count processing of the number of single / continuous rapid acceleration event occurrence based on the sensor output value of the X-axis, but the count processing of the single / continuous rapid deceleration event occurrence and single / continuous sudden handle event generation. The count process can be performed in the same manner. That is, single-shot / continuous rapid deceleration uses the X-axis sensor output, but the sign of the output value is negative. Since dangerous driving is an absolute value of 0.4G or more, the number of single / continuous sudden deceleration event occurrences is counted when Gx (i) is -0.4G or less. Up. Therefore, ThresX = −0.4G, and branch determination of S12 and S17 is Gx (i) = <ThresX
The branch determination in S17 is Gx (i + 1) = <ThresX
And For the single / continuous sudden handle based on the Y-axis sensor output value, the flowchart shown in FIG. 14 is executed using the absolute value of the sensor output value.

*その他の運転の挙動の分析
さらに本実施形態では、演算制御部11は、加速度センサの出力値をサーチし、0.1G以上の加速度について0.1G刻みの10段階の区分けごとに、急加速・急減速・急ハンドルの発生回数もカウントする。すなわち、センサの出力値が0.1G未満の場合、誤差を含んでいるため、運転の挙動を分析する際の有効な情報とならないので、それらのデータはカウントしないようにした。また、ここでの急加速・急減速・急ハンドルは、上述した危険運転のイベントのように、単発と連続を分けることなく合わせてカウントする。つまり、例えば図15に示すような10段階の区分けと、3つのイベント(加速・減速・ハンドル)とを関連付けたバッファメモリを用意する。各バッファメモリの初期値は0とする。演算制御部11は、X軸のセンサ出力値を時系列に順に抽出し、該当する欄の値を1インクリメントする。X軸のセンサ出力値からは絶対値が0.1以上の場合加速イベントと減速イベントのいずれかの欄の値がインクリメントされ、Y軸のセンサ出力値からは絶対値が0.1以上の場合ハンドルのイベントのいずれかの欄の値がインクリメントされる。
* Analysis of other driving behavior Further, in the present embodiment, the calculation control unit 11 searches the output value of the acceleration sensor, and for each acceleration of 0.1G or more, sudden acceleration is performed every 10 stages in increments of 0.1G.・ The number of occurrences of sudden deceleration and sudden steering is also counted. That is, when the output value of the sensor is less than 0.1 G, since it includes an error, it is not effective information for analyzing the driving behavior, so that the data is not counted. Further, the sudden acceleration, sudden deceleration, and sudden handle here are counted together without dividing the single shot and the continuous as in the above-mentioned dangerous driving event. That is, for example, a buffer memory is prepared in which 10 levels of division as shown in FIG. 15 are associated with three events (acceleration / deceleration / handle). The initial value of each buffer memory is 0. The arithmetic control unit 11 sequentially extracts the X-axis sensor output values in time series, and increments the value in the corresponding column by one. When the absolute value is 0.1 or more from the X-axis sensor output value, the value in either the acceleration event or deceleration event column is incremented. When the absolute value is 0.1 or more from the Y-axis sensor output value The value in either column of the handle event is incremented.

*出力処理
図16は、上述した分析結果の出力の一例を示している。この図は、出力画面の一つである「運行データ終日集計」の表示画面の一例を示している。この「運行データ終日集計」の表示画面は、表示条件入力領域R1と、地図表示領域R2と、運行ファイル一覧リスト表示領域R3と、集計表示領域R4と、分析結果表示領域R5を備えている。
* Output Processing FIG. 16 shows an example of the output of the analysis result described above. This figure has shown an example of the display screen of "operation data all day total" which is one of the output screens. The display screen of “total operation data all day” includes a display condition input area R1, a map display area R2, an operation file list display area R3, an aggregate display area R4, and an analysis result display area R5.

表示条件入力領域R1は、上部に分析対象の車両の走行に関する情報を特定するための運転者並びに運行日の入力ボックスが配置され、その下にイベント抽出レベル指定ボックス、経路地図表示モード指定ボタン、地図ウインドウ表示箇所指定ボタンが配置されるレイアウトとなる。   In the display condition input area R1, a driver and operation date input box for specifying information related to the traveling of the vehicle to be analyzed are arranged at the top, and an event extraction level designation box, a route map display mode designation button, The layout is such that a map window display location designation button is arranged.

運転者入力ボックスは、分析対象の運転者を指定する領域である。演算処理部11は、入力部14であるポインティングデバイスにて当該ボックスがクリックされたことを検知すると、データベースに登録済みの運転者一覧をプルダウンメニュー方式で表示し、その表示した運転者のいずれかが指定されたことを検知すると、当該運転者名を運転者入力ボックス内に表示する。図では、「管理者」が指定されている。   The driver input box is an area for designating a driver to be analyzed. When the arithmetic processing unit 11 detects that the box is clicked by the pointing device which is the input unit 14, the arithmetic processing unit 11 displays a list of drivers registered in the database by a pull-down menu method, and any of the displayed drivers is displayed. When it is detected that is specified, the driver name is displayed in the driver input box. In the figure, “administrator” is designated.

運行日入力ボックスは、分析対象の走行した日を指定する領域である。演算処理部11は、入力部14であるポインティングデバイスにて当該ボックスがクリックされたことを検知すると、カレンダー方式の日付入力画面を表示し、その表示した日付入力画面の中からいずれかの日付が指定されたことを検知すると、当該指定された日付を運行日入力ボックス内に表示する。また、この運行日入力ボックスは、デフォルト値として本日の日付を表示する。そこで、表示された年月日の各値を直接テキスト入力して変更して指定する機能も備える。図では、「2010年11月14日」が指定されている。   The operation day input box is an area for designating a date on which the analysis is run. When the arithmetic processing unit 11 detects that the box is clicked by the pointing device which is the input unit 14, the arithmetic processing unit 11 displays a calendar type date input screen, and any date is displayed from the displayed date input screen. When the designation is detected, the designated date is displayed in the operation date input box. The operation date input box displays today's date as a default value. Therefore, a function is also provided in which the displayed values for each date are changed by direct text input. In the figure, “November 14, 2010” is designated.

運行日入力ボックスの右下に「運行ファイル表示」ボタンが用意されている。演算処理部11は、当該ボタンがクリックされたことを検知すると、指定された運転者と運行日の条件を満たす車両の走行に関する情報のファイルを探す。演算処理部11は、該当するファイルが存在したならば、当該ファイルに格納された車両の走行に関する情報を読み出すとともに上記の分析を行う。また、同日に複数のファイルが存在する場合、演算処理部11は、その複数のファイルを全て分析処理する。   There is a “display operation file” button at the lower right of the operation date input box. When the arithmetic processing unit 11 detects that the button has been clicked, the arithmetic processing unit 11 searches for a file of information related to traveling of the vehicle that satisfies the specified driver and the operation date. If the corresponding file exists, the arithmetic processing unit 11 reads the information related to the traveling of the vehicle stored in the file and performs the above analysis. In addition, when there are a plurality of files on the same day, the arithmetic processing unit 11 analyzes all the plurality of files.

演算処理部11は、この分析結果を運行ファイル一覧リスト表示領域R3と、集計表示領域R4と、分析結果表示領域R5の各領域に、結果をそれぞれの表示領域に出力する。   The arithmetic processing unit 11 outputs the analysis result to each of the operation file list display area R3, the total display area R4, and the analysis result display area R5, and the result to each display area.

運行ファイル一覧リスト表示領域R3は、表示条件で指定された該当の運行データを一覧で表示する領域である。指定された日付に複数のファイルが存在する場合、その複数のファイルを全て表示する。図は、条件に合致する5つのファイルが存在していた例を示している。   The operation file list display area R3 is an area for displaying the corresponding operation data designated by the display conditions in a list. If multiple files exist on the specified date, display all of the multiple files. The figure shows an example in which there are five files that match the conditions.

この運行ファイル一覧リスト表示領域R3は、始動時刻表示欄,停止時刻表示欄,Map表示チェック欄,表示色選択ボタンを備える。始動時刻表示欄及び停止時刻表示欄には、それぞれ1回の走行に伴う車両の始動時刻と停止時刻を表示する。これは、演算処理部11が分析対象のファイルに時系列で記録された車両の走行に関する情報の最初と最後の日時データを読み取り、それを表示することで行う。Map表示チェック欄は、ON/OFFすることで地図ウインドウ表示領域R2に表示される地図上の走行経路の表示/非表示を切り替えるものである。演算処理部11は、チェックされたファイルの走行経路を地図ウインドウ表示領域R2に表示する。表示色列のボタンをクリックすると色選択が行える。つまり、演算処理部11は、その表示色列のボタンがクリックされたことを検知すると、選択された色で走行経路を表示する。   The operation file list display area R3 includes a start time display field, a stop time display field, a Map display check field, and a display color selection button. In the start time display field and the stop time display field, the start time and stop time of the vehicle associated with one run are displayed. This is performed by the arithmetic processing unit 11 reading the first and last date / time data of the information related to the traveling of the vehicle recorded in time series in the analysis target file and displaying it. The Map display check column switches display / non-display of the travel route on the map displayed in the map window display region R2 by turning ON / OFF. The arithmetic processing unit 11 displays the travel route of the checked file in the map window display area R2. You can select a color by clicking the button in the display color row. That is, when the arithmetic processing unit 11 detects that the button of the display color string is clicked, the arithmetic processing unit 11 displays the travel route in the selected color.

また、運行ファイル一覧リスト表示領域R3に表示されたファイル一覧リストの内、分析結果表示領域R5に分析結果を表示する際の集計対象になっているものを網掛け/色付けなどにより示すようにしている。本実施形態では、日にち単位で管理するため、デフォルトは終日集計、すなわち、同一の日付に複数のファイルが存在する場合には、全てについて分析をし、各分析結果をそれぞれ合算し、集計結果を出力する。つまり、同日に複数の走行データのファイルがあると、演算処理部11は、個々の走行データについて分析をし、その結果を演算処理部11が管理するバッファメモリ等に走行データのファイルごとに各イベント回数等を記録する。そして、演算処理部11は、それら複数の走行データについて、同一の項目についてそれぞれ合算し、分析結果表示領域R5の所定箇所に表示する。そして、このように全てのファイルが選択されて集計対象となっているため、図16では、No1からNo5の全ての項目の背景部分が所定の色(例えば青色)で塗られた状態となる。   In addition, among the file list lists displayed in the operation file list display area R3, what is to be counted when the analysis results are displayed in the analysis result display area R5 is indicated by shading / coloring or the like. Yes. In this embodiment, since it is managed in units of days, the default is totaling all day, that is, when there are multiple files on the same date, all are analyzed, and each analysis result is added together, and the total result is Output. That is, when there are a plurality of travel data files on the same day, the arithmetic processing unit 11 analyzes each travel data, and stores the result for each travel data file in the buffer memory or the like managed by the arithmetic processing unit 11. Record the number of events. And the arithmetic processing part 11 adds together about the same item about these some driving | running | working data, respectively, and displays it on the predetermined location of analysis result display area R5. Since all the files are selected and targeted for aggregation in this way, the background portions of all items No. 1 to No. 5 are painted in a predetermined color (for example, blue) in FIG.

分析結果表示領域R5は、各種の分析結果を表示するための領域である。演算処理部11は、分析結果領域R5の上端に複数のタブを突出するように表示し、ポインティングデバイスによりクリックされたタブを検知し、そのタブに関連付く分析結果領域を表示する。ここでは、本発明と関係する「安全運転指標」タブがクリックされて選択された状態を示している。この安全運転指標用の分析結果表示領域R5は、左側に上から順に安全運転指標を表す危険運転回数の表示領域R5a,加速度レベルごとのイベント発生回数表示領域R5b,危険運転内訳表示領域R5cが設けられ、右側には加速度レベルごとのイベント発生グラフ表示領域R5dが設けられる。   The analysis result display area R5 is an area for displaying various analysis results. The arithmetic processing unit 11 displays a plurality of tabs so as to protrude from the upper end of the analysis result region R5, detects the tab clicked by the pointing device, and displays the analysis result region associated with the tab. Here, the “safe driving indicator” tab related to the present invention is clicked and selected. This safe driving index analysis result display area R5 is provided with a dangerous driving frequency display area R5a representing a safe driving index on the left side, an event occurrence frequency display area R5b for each acceleration level, and a dangerous driving breakdown display area R5c. On the right side, an event occurrence graph display region R5d for each acceleration level is provided.

分析結果表示領域R5の左側の各領域R5a,R5b,R5cは、それぞれの分析結果を数値として表示する領域である。そして、集計対象となっているファイルが複数存在する場合、演算処理部11は、各ファイルの分析結果のそれぞれの合計値を表示する。すなわち、例えば図16においてイベント発生回数表示領域R5bの0.3Gの加速イベンドの発生回数は5回であるが、これは、運行ファイル一覧で示された5つのファイルのそれぞれの0.3G以上0.4G未満の加速イベンドの発生回数を求め、その合計値が5回であることを意味する。他の項目も同様である。また、このイベント発生回数表示領域R5bでは、注意が必要とされる0.3G以上0.4G未満の区分の発生回数が1以上ある場合、その欄の背景部分を黄色で表示する。これにより、当該区分のイベント発生回数が0の場合には、白地のままとなるので、ユーザは、黄色の欄の有無により注意を有する運転があった否かをすぐに理解できる。同様に、危険運転となる0.4G以上の区分の発生回数が1以上ある場合、その欄の背景部分を赤色で表示する。これにより、当該区分のイベント発生回数が0の場合には、白地のままとなるので、ユーザは、赤色の欄の有無により危険運転があった否かをすぐに理解できる。   Each region R5a, R5b, R5c on the left side of the analysis result display region R5 is a region for displaying each analysis result as a numerical value. When there are a plurality of files to be counted, the arithmetic processing unit 11 displays the total value of the analysis results of each file. That is, for example, in FIG. 16, the number of occurrences of 0.3G acceleration event in the event occurrence number display area R5b is five, which is 0.3G or more of each of the five files shown in the operation file list. This means that the number of occurrences of acceleration event less than 4G is obtained and the total value is 5 times. The same applies to other items. Further, in the event occurrence count display area R5b, when the occurrence count of the section of 0.3G or more and less than 0.4G requiring attention is 1 or more, the background portion of the column is displayed in yellow. As a result, when the number of event occurrences in the section is 0, the background remains white, and thus the user can immediately understand whether or not there is a driving with caution depending on the presence or absence of the yellow column. Similarly, when the number of occurrences of 0.4G or more that becomes dangerous driving is 1 or more, the background portion of the column is displayed in red. As a result, when the number of event occurrences in this section is 0, the white background remains, and the user can immediately understand whether or not there was a dangerous driving depending on the presence or absence of the red column.

そして、この例では、0.4G以上の危険運転となるイベント発生が一回もなかったため、危険運転内訳表示領域R5cで表示される6つの危険運転の種類のイベントはいずれも0回となり、安全運転指標となる危険運転回数も0回となっている。よって、これを見たユーザは、分析した運転者は安全運転をしていることが確認できる。   In this example, since there has never been an event that results in a dangerous driving of 0.4G or more, all of the six dangerous driving type events displayed in the dangerous driving breakdown display area R5c are zero. The number of dangerous driving times as a driving index is also zero. Therefore, the user who sees this can confirm that the analyzed driver is driving safely.

また、分析結果表示領域R5の右側のイベント発生グラフ表示領域R5dは、イベント発生回数表示領域R5bにて表形式(数値)で表示した分析結果を、グラフ(ここでは棒グラフ)を用いて表示する。しかも、加速・減速・ハンドルの3種類のイベントに対応するグラフの要素を、色を変えて表示している。一例を示すと、加速イベントは青色、減速イベントは緑色、ハンドルイベントは赤色とする。このように色を変えつつグラフ表示することで、それを見たユーザは、どの種類のイベントが、加速度のレベル(区分け)で発生しているのかが、直感的に理解できる。   The event occurrence graph display area R5d on the right side of the analysis result display area R5 displays the analysis results displayed in a table format (numerical value) in the event occurrence count display area R5b using a graph (here, a bar graph). Moreover, the graph elements corresponding to the three types of events of acceleration, deceleration, and steering wheel are displayed in different colors. For example, the acceleration event is blue, the deceleration event is green, and the steering event is red. By displaying the graph while changing the color in this way, the user who sees it can intuitively understand what kind of event occurs at the acceleration level (classification).

上述したように、本実施形態では、日にち単位で管理するため、デフォルトは終日集計を行う。よって、上述したように指定された日付に複数の走行データのファイルが存在する場合、全てのファイルについて分析をし、その結果を表示する。集計表示領域R4は、「終日集計」「運行ファイル選択」「瞬間データ表示」の3つのタブにより表示内容を切り替える。図16は、デフォルトの「終日集計」を表示している。この「終日集計」では、1日の総運行データの各項目について集計した結果を表示する。   As described above, in this embodiment, since the management is performed in units of days, the default is totaling all day. Therefore, when a plurality of driving data files exist on the specified date as described above, all the files are analyzed and the results are displayed. The total display area R4 switches display contents by three tabs of “all day total”, “operation file selection”, and “instantaneous data display”. FIG. 16 displays the default “all day total”. In this “all day total”, the result totaled for each item of the total daily operation data is displayed.

また、本実施形態では、同日に複数のファイルが存在場合、個々のファイルに対する分析結果も表示できる。具体的には、集計表示領域R4の「運行ファイル選択」タブがクリックされたことを演算処理部11が認識すると、図17に示す「運行ファイル選択」を表示する。この「運行ファイル選択」は、上方に「運行ファイル選択指定ボックス」を有する。この「運行ファイル選択指定ボックス」は、画面の切替とともに運行ファイル一覧のNo1のファイルが指定された状態となる。それに伴い、当該No1のファイルについて分析を行い、その結果を分析結果表示領域R5のそれぞれの領域に表示する。また、このように1つのファイルが指定されている場合、運行ファイル一覧リスト表示領域R3は、当該1つ(ここではNo1)の欄のみ、色(例えば青色)が塗られた状態となる。   Further, in the present embodiment, when a plurality of files exist on the same day, the analysis result for each file can also be displayed. Specifically, when the arithmetic processing unit 11 recognizes that the “operation file selection” tab in the total display area R4 is clicked, “operation file selection” shown in FIG. 17 is displayed. This “operation file selection” has an “operation file selection designation box” above. This “operation file selection specification box” is in a state where the file No. 1 in the operation file list is specified together with the screen switching. Accordingly, the No1 file is analyzed, and the result is displayed in each area of the analysis result display area R5. In addition, when one file is designated in this way, the operation file list display area R3 is in a state where only one (here, No. 1) column is painted (for example, blue).

また、他のファイルについて表示を行う場合、運行ファイル選択指定ボックスにて他のファイルを指定することで行う。具体的には、演算処理部11は、入力部14であるポインティングデバイスにて当該運行ファイル選択指定ボックスがクリックされたことを検知すると、図18に示すように、表示可能なデータリスト(ここでは、No1からNo5と全部指定する「範囲選択」)をプルダウンメニュー方式で表示する。そして、演算処理部11は、そのメニュー項目のいずれか選択された(図18では、No4が反転表示されて選択されている)ことを検知すると、当該検知されたファイルについて分析を行い、その結果を分析結果表示領域R5のそれぞれの領域に表示する。   Moreover, when displaying about another file, it is performed by designating another file in an operation file selection designation box. Specifically, when the arithmetic processing unit 11 detects that the operation file selection designation box is clicked by the pointing device that is the input unit 14, as shown in FIG. , “Range selection” that designates all of No1 to No5) is displayed by a pull-down menu method. When the arithmetic processing unit 11 detects that one of the menu items has been selected (No 4 is highlighted and selected in FIG. 18), the arithmetic processing unit 11 analyzes the detected file, and as a result Is displayed in each area of the analysis result display area R5.

さらにこの「運行ファイル選択」の画面では、運行ファイル選択指示ボックスの下に集計期間の入力ボックスが用意されている。この集計期間の入力ボックスは、集計開始時刻と集計終了時刻を登録するようになっており、まず演算処理部11は、指定されたファイルの開始時刻と終了時刻を抽出しそれぞれ表示する。そして、ユーザは、集計開始時刻と集計終了時刻に適用な値を入力すると指定されたファイルに登録されているデータの内、集計開始時刻から集計終了時刻の範囲内にあるもののみ抽出し、分析処理を行う。このように集計期間の時刻を変更することで集計範囲の変更が可能となる。これにより、何時(昼頃,夕方頃)位に危険運転をしているか、運転開始当初と中間地点と終了付近といったどの当たりで危険運転をしているかといった傾向を見つけやすくなる。   Furthermore, on this “operation file selection” screen, an input box for the total period is prepared below the operation file selection instruction box. In the input box for the total period, the total start time and total end time are registered. First, the arithmetic processing unit 11 extracts the start time and end time of the designated file and displays them. Then, when the user inputs appropriate values for the aggregation start time and the aggregation end time, only the data registered in the specified file is extracted and analyzed within the range of the aggregation start time to the aggregation end time. Process. Thus, the total range can be changed by changing the time of the total period. This makes it easier to find out the tendency of the dangerous driving at what time (around noon, around the evening) and at which point the driving is dangerous, such as at the beginning of driving, near the middle point and near the end.

表示条件入力領域R1のイベント抽出レベル指定ボックスは、加速度センサの値より抽出するイベントの抽出レベルを指定する。この指定は、イベントの種類ごとに個別に設定でき、演算処理部11は、結果を右側に回数表示する。この抽出レベルの指定は、0.1G刻みで行う。実際には、演算処理部11は、入力部14であるポインティングデバイスにて抽出レベル指定ボックスがクリックされたことを検知すると、0.1G刻みで区分けをした10個のメニュー項目をプルダウンメニュー方式で表示する。そして、演算処理部11は、そのメニュー項目のいずれか選択されたことを検知すると、当該検知された抽出レベルのイベント発生回数を、分析結果(走行データのファイルごとに各イベント回数等)を一時的に記録しているバッファメモリから取得し、その値をイベント抽出レベル指定ボックスの右隣に数値として表示する。   The event extraction level designation box in the display condition input area R1 designates the event extraction level to be extracted from the value of the acceleration sensor. This designation can be individually set for each event type, and the arithmetic processing unit 11 displays the result on the right side a number of times. This extraction level is specified in increments of 0.1G. Actually, when the arithmetic processing unit 11 detects that the extraction level designation box is clicked by the pointing device which is the input unit 14, the arithmetic processing unit 11 pulls down 10 menu items divided by 0.1G in a pull-down menu method. indicate. When the arithmetic processing unit 11 detects that one of the menu items is selected, the arithmetic processing unit 11 temporarily analyzes the number of event occurrences of the detected extraction level, and the analysis result (the number of times of each event for each travel data file). Is obtained from the buffer memory that is recorded automatically, and the value is displayed as a numerical value on the right side of the event extraction level designation box.

表示条件入力領域R1の経路地図表示モード指定ボタンは、「通常表示」,「マーカー表示」,「イベント表示」の3つモードがあり、各タイトルの左に配置されたラジオボタンをクリックすることで指定する。これらの3つのモードは、地図表示領域R2に表示する地図に重ねて走行経路を表示する際の表示態様を決定するものである。すなわち、演算処理部11は、集計対象のファイルが存在する場合、当該ファイルに格納された位置情報から、周辺の地図を地図表示領域R2に表示する。この表示する地図は、インターネットを経由して取得する。すなわち、演算処理部11は、インターネットを利用して当該地図を提供しているサイトにアクセスし、少なくともファイルに登録されている全ての位置情報を含む地図データを取得し地図表示領域R2に表示する。   The route map display mode designation button in the display condition input area R1 has three modes of “normal display”, “marker display”, and “event display”. By clicking a radio button arranged on the left of each title, specify. These three modes are used to determine the display mode when displaying the travel route superimposed on the map displayed in the map display region R2. That is, when there is a file to be counted, the arithmetic processing unit 11 displays a surrounding map in the map display region R2 from the position information stored in the file. This displayed map is obtained via the Internet. That is, the arithmetic processing unit 11 accesses a site that provides the map using the Internet, acquires map data including at least all position information registered in the file, and displays the map data in the map display region R2. .

通常表示は、マーカー表示なしで経路表示を行う。つまり、演算処理部11は、運行ファイル一覧リスト表示領域R3に表示されたファイルの中で、集計対象になっているファイル(背景色が青色で表示)についての位置情報の履歴を抽出して走行経路を求め、地図表示領域R2に表示される地図上の対応する位置に重ねて表示する。その走行経路は、連続した前後の位置を結ぶ線であり、その色は、運行ファイル一覧リスト表示領域R3で指定された表示色とする。   In normal display, route display is performed without marker display. That is, the arithmetic processing unit 11 extracts the history of position information about the file (background color is displayed in blue) that is the object of aggregation from the files displayed in the operation file list display area R3 and travels. A route is obtained and displayed in a superimposed manner at a corresponding position on the map displayed in the map display region R2. The travel route is a line connecting consecutive positions before and after, and the color is the display color specified in the operation file list display area R3.

マーカー表示モードは、車両の走行に関する情報に格納された時系列で記録したデータが記録された位置に対応する走行経路上の該当する位置にマーカーを表示し、表示されたマーカーにポインタを当てると、該当地点での時刻、緯度、経度、速度といった詳細データを表示するモードである。図19に示すように、演算処理部11は、「マーカー表示」のラジオボタンがチェックされている場合、車両の走行に関する情報に格納された時系列で記録したデータの位置情報を取得し、その位置情報に対応するマーカーについて走行経路上の該当する位置に青色の円からなるマーカーMを表示する。図20に示すように、演算処理部11は、ポインタがマーカーMの上に位置していることを検出すると、そのマーカーMで示す位置についての時刻、緯度、経度、速度を書き込んだ吹き出しFを表示する。   In the marker display mode, a marker is displayed at a corresponding position on a travel route corresponding to a position where data recorded in time series stored in information related to vehicle travel is recorded, and a pointer is placed on the displayed marker. In this mode, detailed data such as time, latitude, longitude, and speed at the corresponding point is displayed. As shown in FIG. 19, when the “marker display” radio button is checked, the arithmetic processing unit 11 acquires the position information of the data recorded in time series stored in the information related to the traveling of the vehicle, and For the marker corresponding to the position information, a marker M made of a blue circle is displayed at a corresponding position on the travel route. As illustrated in FIG. 20, when the arithmetic processing unit 11 detects that the pointer is positioned on the marker M, the arithmetic processing unit 11 generates a balloon F in which time, latitude, longitude, and speed are written for the position indicated by the marker M. indicate.

イベントモードは、イベント抽出レベルで選択した加速度が発生した箇所を所定のイベント発生箇所表示マークで示し、マーカーMと同様に表示されたイベント発生箇所表示マークにポインタを当てると、該当地点での時刻、緯度、経度、速度、進行方向加速度、横方向加速度と発生イベントの種類といった詳細データを表示するモードである。   In the event mode, the location where the acceleration selected at the event extraction level is generated is indicated by a predetermined event occurrence location display mark. When the pointer is placed on the event occurrence location display mark displayed in the same manner as the marker M, the time at the corresponding location is displayed. In this mode, detailed data such as latitude, longitude, speed, traveling direction acceleration, lateral acceleration, and the type of event that has occurred are displayed.

図21に示すように、演算処理部11は、「イベント表示」のラジオボタンがチェックされている場合、イベント抽出レベル指定ボックスで指定されたイベントの種類ごとの抽出レベルを取得し、分析対象のファイルから条件を満たすイベントを抽出し、抽出したイベントが発生した位置情報から表示している地図の走行経路上の該当箇所にベント発生箇所表示マークPを重ねて表示する。さらにこのイベント発生箇所表示マークPは、イベントの発生内容によって色を変えている。すなわち、例えばハンドルイベント発生箇所表示マーク(横方向加速度)は紫の円とし、加速もしくは減速発生箇所表示マーク(縦方向加速度)は黄色の円とし、ハンドルおよび加速/減速発生箇所表示マーク(縦横方向加速度)は赤色の円とする。これにより、マークの色を見るだけでイベントの種類を確認できる。   As illustrated in FIG. 21, when the “event display” radio button is checked, the arithmetic processing unit 11 acquires the extraction level for each event type specified in the event extraction level specification box, and An event satisfying the condition is extracted from the file, and a vent occurrence location display mark P is superimposed and displayed on a corresponding location on the travel route of the map displayed from the position information where the extracted event has occurred. Further, the event occurrence location display mark P changes its color depending on the event occurrence content. That is, for example, the handle event occurrence location display mark (lateral acceleration) is a purple circle, the acceleration or deceleration occurrence location display mark (vertical acceleration) is a yellow circle, and the handle and acceleration / deceleration occurrence location display mark (vertical and horizontal direction). Acceleration) is a red circle. As a result, the type of event can be confirmed simply by looking at the color of the mark.

さらに図22に示すように、演算処理部11は、ポインタがイベント発生箇所表示マークPの上に位置していることを検出すると、そのイベント発生箇所表示マークPで示す位置についての該当地点での時刻、緯度、経度、速度、進行方向加速度、横方向加速度と発生イベントの種類を書き込んだ吹き出しFを表示する。   Further, as shown in FIG. 22, when the arithmetic processing unit 11 detects that the pointer is positioned on the event occurrence location display mark P, the arithmetic processing unit 11 at the corresponding location with respect to the position indicated by the event occurrence location display mark P. A balloon F in which the time, latitude, longitude, speed, traveling direction acceleration, lateral direction acceleration, and type of the generated event are written is displayed.

さらに、表示条件入力領域R1の地図ウインドウ表示箇所指定ボタンは、経路マップの表示位置を指定するもので、図示するように表示位置が固定された固定画面表示と、経路マップが固定位置から飛び出した別画面で表示するフローティング表示画面の2種類を切り替える。固定画面表示のときには「フローティング表示」ボタンを表示しているので、そのボタンがクリックされたのを演算処理部11が検知すると、図23に示すように、経路マップを固定画面の表示領域から外した状態の別領域に表示する。別領域に表示しているため、その領域の大きさはメイン画面とは独立して変更できる(図23は、領域を拡大した後の状態を示している)。また、このようにフローティング表示している場合、固定画面の表示領域は、空欄の状態となっている。また、演算処理部11は、フローティング表示している場合には、表示条件入力領域R1に「固定表示」ボタンを表示する。よって、この「固定表示」ボタンのクリック或いはフローティング表示画面を固定画面の表示領域に移動することで、固定表示に切り替わる。   Further, the map window display location designation button in the display condition input area R1 designates the display position of the route map. As shown in the figure, the fixed screen display in which the display position is fixed and the route map pops out from the fixed position. Switches between two types of floating display screens to be displayed on a separate screen. Since the “floating display” button is displayed during the fixed screen display, when the arithmetic processing unit 11 detects that the button is clicked, the route map is removed from the fixed screen display area as shown in FIG. Display in a separate area. Since it is displayed in another area, the size of the area can be changed independently of the main screen (FIG. 23 shows a state after the area is enlarged). When the floating display is performed as described above, the display area of the fixed screen is blank. In addition, the arithmetic processing unit 11 displays a “fixed display” button in the display condition input area R1 in the case of floating display. Therefore, the display is switched to the fixed display by clicking the “fixed display” button or moving the floating display screen to the display area of the fixed screen.

図24は、別のファイルに基づく分析した結果を示す。この例では、連続急加速と、単発急加速の両方のイベントが発生している。また、注意が必要な0.3以上0.4G未満のイベントも発生している。そこで、分析結果表示領域R5の加速度レベルごとのイベント発生回数表示領域R5bでは、0.4G以上の加速のイベントの欄が「4」となり、背景色が赤色となる。また、危険運転内訳表示領域R5cには、連続急加速が2回で、単発の急加速が2回あったことが表示される。この場合、0.4G以上の加速度のイベントは、上記の2つ以外無いので、危険運転回数はそれらの合計の4回となり危険運転回数の表示領域R5aには、4回と表示される。   FIG. 24 shows the result of analysis based on another file. In this example, both continuous sudden acceleration and single sudden acceleration events have occurred. In addition, an event of 0.3 to 0.4G that requires attention has also occurred. Therefore, in the event occurrence count display area R5b for each acceleration level in the analysis result display area R5, the column for the acceleration event of 0.4 G or more is “4”, and the background color is red. Further, in the dangerous driving breakdown display area R5c, it is displayed that the continuous sudden acceleration is twice and the single sudden acceleration is twice. In this case, since there are no acceleration events of 0.4 G or more other than the above two, the number of dangerous driving times is 4 times in total, and is displayed as 4 times in the dangerous driving frequency display area R5a.

このように分析結果を出力することで、運転者は、自分の運転の状態を運転後に客観的に確認することができる。よって、運転者は、これまでの運転方法を改善して評価が高くなるように運転するようになり、車両の事故率低減を図ることができる。   By outputting the analysis result in this manner, the driver can objectively check his / her driving state after driving. Therefore, the driver can improve the driving method so far so that the evaluation becomes higher, and the accident rate of the vehicle can be reduced.

ユーザは、かかる4回の発生内訳が、危険運転内訳表示領域R5cを見ることで、連続急加速と単発の急加速の両方あることを容易に確認でき、自己の運転傾向が、加速時にアクセルを踏みすぎて危険な状態になる傾向があり、しかも、かかる加速の傾向は単発と連続の両方あることを理解できる。よって、運転者は、アクセルの踏み込みを抑え気味に注意することで、安全運転ができるようになる。   The user can easily confirm that the breakdown of the four occurrences is both continuous rapid acceleration and single rapid acceleration by looking at the dangerous driving breakdown display area R5c. It can be understood that there is a tendency to become too dangerous when stepped on, and that this acceleration tendency is both single-shot and continuous. Therefore, the driver can perform safe driving by suppressing depression of the accelerator and paying attention to the mood.

また、危険運転や注意を促される運転をした場合に、イベント表示モードを利用して走行経路を確認すると、坂道・カーブなど地形上大きなGがかかりやすいか否かも容易に判断できる。これにより、地形との関係でも運転傾向を知ることができる。このように、重力加速度を単位とした加速度を指標とすることで、危険レベルの判定・判断が人間にとってわかりやすく、しかも、区分けを0.1G単位としたので、各区分は、重力加速度(1G)に対する「10分のいくつ」となり、かかった加速度の大きさを感覚的に理解しやすくなり、その結果、危険運転の有無について素直に反省し安全運転をするように運転の仕方を改善しようとする契機付けになりやすいので好ましい。   In addition, when driving dangerously or driving with attention, the event display mode is used to check the travel route, and it can be easily determined whether or not a large G on the terrain such as a slope or a curve is likely to be applied. Thereby, the driving tendency can be known also in relation to the topography. In this way, by using the acceleration in units of gravitational acceleration as an index, it is easy for humans to determine and judge the danger level, and since the classification is set to 0.1 G units, each classification has a gravitational acceleration (1G ), And it is easy to understand the magnitude of the applied acceleration. As a result, it is easy to reflect on the existence of dangerous driving and try to improve the driving method to drive safely. It is preferable because it is easy to trigger.

図25以降は、帳票出力の工程を説明する表示画面の一例を示している。本実施形態では、各種の日報,月報や、期間集計,安全運転指標など各種の視点で纏めた帳票を作成することができる。具体的には、演算処理部11は、メイン画面上部のメニューの「帳票」がクリックされたことを検知すると、帳票作成管理画面に切り替える。図25は、帳票作成管理画面において、さらに、日報が選択されて、作成する日報の種類をプルダウンメニュー方式で表示した状態を示している。   FIG. 25 and subsequent figures show examples of display screens for explaining the form output process. In this embodiment, it is possible to create a form that is summarized from various viewpoints such as various daily reports, monthly reports, period totals, and safe driving indicators. Specifically, when detecting that “form” in the menu at the top of the main screen is clicked, the arithmetic processing unit 11 switches to the form creation management screen. FIG. 25 shows a state in which a daily report is further selected and the type of daily report to be created is displayed by a pull-down menu method on the form creation management screen.

この状態で、演算処理部11は、安全運転日報がクリックされたことを検出すると、図26に示すように、日報を作成する運行日と運転者を指定する条件指定画面を現在表示している画面上に重ねて表示する。運行日は、デフォルトはパソコンが持つ内部時計に従い、本日の日付を表示する。このようにすると、ユーザは、SDメモリカードの読み込みを行った直後に帳票を見ると、運行日の入力することなくそのまま「作成」ボタンをクリックするだけで登録した当日走行した運転についての日報を見ることができる。   In this state, when the arithmetic processing unit 11 detects that the daily safety driving report is clicked, as shown in FIG. 26, the calculation processing unit 11 is currently displaying a condition designation screen for designating a driving date and a driver for creating a daily report. Overlay on the screen. The operation date defaults to today's date according to the internal clock of the personal computer. In this way, when the user looks at the form immediately after reading the SD memory card, he simply clicks the “Create” button without entering the service date, and the daily report on the driving that was registered on the day is displayed. Can see.

別の日の日報を見る場合、ユーザは、運行日の入力ボックスに該当する日付を入力する。すなわち、演算処理部11は、運行日の入力ボックスがクリックされたことを検知すると、カレンダー方式の入力画面を表示し、その表示した日付入力画面の中からいずれかの日付が指定されたことを検知すると、当該指定された日付を運行日入力ボックス内に表示する。また、表示された年月日の各値を直接テキスト入力して変更して指定する機能も備える。   When viewing the daily report of another day, the user inputs the date corresponding to the operation date input box. That is, when the arithmetic processing unit 11 detects that the operation day input box has been clicked, the arithmetic processing unit 11 displays a calendar type input screen, and confirms that any date has been designated from the displayed date input screen. When detected, the designated date is displayed in the operation date input box. In addition, it has a function to change and specify each value displayed by directly entering text.

演算処理部11は、条件指定画面の運転者入力ボックスがクリックされたことを検知すると、データベースに登録済みの運転者一覧をプルダウンメニュー方式で表示し、その表示した運転者のいずれかが指定されたことを検知すると、当該運転者名を運転者入力ボックス内に表示する。図では、「管理者」が指定されている。   When the arithmetic processing unit 11 detects that the driver input box on the condition designation screen has been clicked, it displays a list of drivers registered in the database in a pull-down menu method, and any of the displayed drivers is designated. When this is detected, the driver name is displayed in the driver input box. In the figure, “administrator” is designated.

条件指定画面には、運転者入力ボックスの下に「作成」ボタンと「キャンセル」ボタンが用意されている。演算処理部11は、「キャンセル」ボタンがクリックされたことを検知すると、条件指定画面の表示を終了する。また、演算処理部11は、「作成」ボタンがクリックされたことを検知すると、指定された運転者と運行日の条件を満たす車両の走行に関する情報のファイルを探し、当該ファイルに格納された車両の走行に関する情報を読み出すとともに上述した安全運転の分析を行い、分析結果に基づいて図27に示す安全運転日報を表示する。   In the condition designation screen, a “create” button and a “cancel” button are prepared below the driver input box. When the arithmetic processing unit 11 detects that the “cancel” button is clicked, the calculation processing unit 11 ends the display of the condition designation screen. Further, when the arithmetic processing unit 11 detects that the “create” button is clicked, the arithmetic processing unit 11 searches for a file of information related to the traveling of the vehicle that satisfies the specified driver and the operation date, and stores the vehicle stored in the file. 27, the above-described safe driving analysis is performed, and the daily safe driving report shown in FIG. 27 is displayed based on the analysis result.

この安全運転日報は、上方の領域に運転者名と走行した日付とともに、各日報で共通の走行に関する集計情報を表示し、中央の左側に急加速・急減速・急ハンドルの3つの危険運転に関する分析結果をグラフ表示する領域を設け、中央の右側に分析結果を表形式で各危険運転のイベントの発生回数並びに合計数を表示する領域を設ける。さらに、下方の領域には一日単位で速度グラフを表示する領域を設ける。   This daily report for safe driving displays the driver's name and date of driving in the upper area, as well as aggregate information related to common driving in each daily report, and on the left side of the center, it relates to three dangerous drivings: sudden acceleration, sudden deceleration, and sudden steering An area for displaying the analysis result in a graph is provided, and an area for displaying the number of occurrences and the total number of events of each dangerous driving in a tabular format is provided on the right side of the center. Further, an area for displaying a speed graph on a daily basis is provided in the lower area.

演算処理部11は、左側のグラフ表示する領域に急加速,急減速,急ハンドルの各軸を120度間隔で配置し、各イベントの発生回数を対応する軸状にプロットするとともに、隣接する軸のプロットした点同士を結ぶことで三角形のグラフを表示する。図27の三角形の形状を見ることで、運転の傾向を直感的に理解できる。また、各軸にプロットするイベントの発生回数は、単発と連続を別々に行う。そして、単発のイベント発生回数をプロットした点同士、連続のイベント発生回数をプロットした点同士をそれぞれ接続する。これにより、単発用の三角形と、連続用の三角形の2つを表示する。よって、ユーザは、2つの三角形のそれぞれの形状を比較することで、危険運転をしている場合に、単発のものが多いのか連続のものが多いのか、3種類のイベントと単発/連続の組み合わせでどのケースに気をつければよいかなどが一目でわかる。   Arithmetic processing unit 11 arranges each axis of rapid acceleration, rapid deceleration, and sudden handle at an interval of 120 degrees in the area to display the graph on the left side, plots the number of occurrences of each event in a corresponding axis shape, and sets adjacent axes A triangular graph is displayed by connecting the plotted points. By looking at the triangular shape of FIG. 27, the driving tendency can be intuitively understood. Also, the number of occurrences of events plotted on each axis is performed separately for single and continuous events. Then, the points where the number of single event occurrences is plotted are connected to the points where the continuous event occurrence numbers are plotted. As a result, a single triangle and a continuous triangle are displayed. Therefore, the user can compare the shape of each of the two triangles to determine whether there are many single events or many consecutive events when driving dangerously. You can see at a glance which case to watch out for.

図28(a)は、帳票作成管理画面において、さらに、安全運転が選択されて、作成する安全運転に関する帳票の種類をプルダウンメニュー方式で表示した状態を示している。図示するように「安全運転日報」,「安全運転月報」,「安全運転指標」,「安全運転指標(全運転者)」の4つのメニュー項目がある。このメニュー項目から明らかなように、上述した安全運転日報を出力する場合、この「安全運転日報」をクリックしても行える。   FIG. 28A shows a state in which safe driving is further selected on the form creation management screen, and the form type related to safe driving to be created is displayed in a pull-down menu method. As shown in the figure, there are four menu items of “Safe driving daily report”, “Safe driving monthly report”, “Safe driving index”, and “Safe driving index (all drivers)”. As is clear from this menu item, when the above-mentioned daily safe driving report is output, it can also be performed by clicking on this "daily driving safety".

演算処理部11は、「安全運転指標」がクリックされたことを検知すると、図28(b)に示す集計期間と運転者を指定する条件指定画面を表示する。この条件指定画面は、現在表示している画面上に重ねて表示する。集計期間の入力ボックスは、デフォルトとして始期は1ヶ月前の日付を表示し、終期は本日の日付を表示する。この入力ボックスもカレンダー方式や直接テキスト入力する方式により、任意の日付を指定できる。運転者の入力の仕方も上述した各例と同様である。   When the arithmetic processing unit 11 detects that the “safe driving index” is clicked, the arithmetic processing unit 11 displays a condition designation screen for designating a total period and a driver shown in FIG. This condition designation screen is displayed so as to overlap the currently displayed screen. By default, the input box for the total period displays the date one month before and the last day displays the date of today. In this input box, any date can be specified by a calendar method or a method of directly inputting text. The manner of input by the driver is the same as in the above examples.

演算処理部11は、「作成」ボタンがクリックされたことを検知すると、指定された集計期間と運転者の条件を満たす車両の走行に関する情報のファイルを探し、当該ファイルに格納された車両の走行に関する情報を読み出すとともに上述した安全運転の分析を行い、分析結果に基づいて図29に示す安全運転指標を表示する。   When the arithmetic processing unit 11 detects that the “Create” button has been clicked, the arithmetic processing unit 11 searches for a file of information on traveling of the vehicle that satisfies the designated total period and the conditions of the driver, and travels the vehicle stored in the file. The above-mentioned information is read out and the above-mentioned safe driving analysis is performed, and the safe driving index shown in FIG.

この安全運転指標は、上から順に「運転者名と集計期間」,「期間合計数」,「詳細情報」を表示する。「期間合計数」の欄は、集計期間中の「危険運転回数」,「連続急加速回数」「連続急減速回数」「連続急ハンドル回数」「単独急加速回数」「単独急減速回数」「単独急ハンドル回数」の各値の合計数をそれぞれ表形式で示す。「詳細情報」は、それらの各イベントの発生回数について、日付ごとに分けて表示する。これにより、指定した期間における運転の挙動を数値にて客観的に認識できるとともに、詳細情報見ることで、運転の挙動が改善されている否かを確認できる。   This safe driving index displays “driver name and counting period”, “total number of periods”, and “detailed information” in order from the top. The “Total number of periods” column includes “Dangerous driving count”, “Consecutive sudden acceleration count”, “Continuous sudden deceleration count”, “Consecutive sudden steering count”, “Independent rapid acceleration count”, “Independent rapid deceleration count”, “ The total number of each value of “number of single sudden handles” is shown in a table format. “Detailed information” displays the number of occurrences of each event separately for each date. This makes it possible to objectively recognize the driving behavior during the specified period numerically and to check whether the driving behavior has been improved by looking at the detailed information.

[その他]
危険運転と判断する閾値は、経験則に基づき0.4Gとしたが異なる数値でも良い。また、危険運転に該当するイベントとして、急加速・急減速・急ハンドルの3種類としたが、いずれか1つ或いは2つとしても良いし、他のファクタを追加しても良い。さらに、3つのイベントに対して危険運転と判断する閾値を全て同じにしたが、異ならせても良い。
[Others]
The threshold value for determining dangerous driving is set to 0.4 G based on an empirical rule, but a different value may be used. Further, although three types of events corresponding to the dangerous driving are sudden acceleration, sudden deceleration, and sudden steering, any one or two may be added, and other factors may be added. Furthermore, although the threshold values for determining dangerous driving for all three events are the same, they may be different.

GPSユニットはなくても良い。GPSユニットが無い場合や、GPSユニット付きでも位置情報が補足できなかった場合には、走行履歴が求められず、地図上での危険運転等のイベントの発生位置を確認できないが、その場合でも、危険運転回数並びに単独/連続のそれぞれのイベントの発生回数を計数し、出力することができる。よって、かかる数値から安全運転の状態を確認できる。   There may not be a GPS unit. If there is no GPS unit, or if the location information could not be supplemented even with a GPS unit, the driving history is not obtained and the occurrence position of an event such as dangerous driving on the map can not be confirmed, but even in that case, It is possible to count and output the number of dangerous driving times and the number of occurrences of single / continuous events. Therefore, the state of safe driving can be confirmed from such numerical values.

上述した実施形態では、危険運転となる閾値(0.4G)以上のものについては、単独と連続のように分けて集計し、最終的にそれらを合算して危険運転回数を求め、閾値未満のものについて、通常の0.1G刻みのレベル分けのいずれの区分に属するかを加速/還俗/ハンドルの3種類のイベントごとに計数するようにした。本発明では、この0.1G刻みのレベル分けの区分の計数についても、単独と連続のように時間的連続性に着目した複数に分けて計数してもよい。その場合に、ヒストグラムのグラフ表示は、それぞれ(例えば6種類)を別々に表しても良いし、単独と連続は1本の棒として表し、色分け/パターン分けなどで区別するようにしても良い。例えば0.3G以上などの危険運転につながるおそれのある注意を要するイベントについても、単独と連続のいずれの発生ケースが多いかを確認し、運転の特徴からどのような運転を心がければよいかがわかる。   In the above-described embodiment, those with a threshold value (0.4G) or more for dangerous driving are counted separately separately and continuously, and finally added together to obtain the number of dangerous driving times, and less than the threshold value. For each thing, it is counted for each of the three types of events of acceleration / retroportion / handle that belong to the normal 0.1G level division. In the present invention, the counts of the level divisions in increments of 0.1 G may also be divided into a plurality of numbers focusing on temporal continuity such as single and continuous. In that case, the graph display of the histogram may represent each (for example, six types) separately, or may represent single and continuous as one bar, and may be distinguished by color / pattern classification. For example, for events requiring attention that may lead to dangerous driving, such as 0.3G or more, you can check whether there are many cases of single or continuous occurrence, and know what kind of driving you should consider from the characteristics of driving .

走行中のログ情報を1秒ごとに記録し、それに基づいて分析をしたが、データ収集周期は1秒に限ることはなく、より短くして詳細にデータを収集し分析をすると良い。   The log information during running was recorded every second and analyzed based on it, but the data collection period is not limited to 1 second, and it is better to collect data in detail by making it shorter.

実施形態では、車両走行データ収集装置1は、1秒あたりそれぞれ100個の加速度センサの出力をサンプリングし、それに対して所定の演算処理をして求めた値を1秒ごとの加速度センサの出力値として記録した。本発明はそれに限ることはなく、車両走行データ収集装置は、演算処理すると無くサンプリングしたデータをそのまま全て記録し、運転状態評価システム側で適宜演算処理をして評価するようにしても良い。   In the embodiment, the vehicle travel data collection device 1 samples the output of 100 acceleration sensors per second, and performs a predetermined calculation process on the output to obtain the output value of the acceleration sensor every second. As recorded. The present invention is not limited to this, and the vehicle travel data collection device may record all sampled data as it is without performing arithmetic processing, and may perform evaluation by appropriately performing arithmetic processing on the driving state evaluation system side.

また、上述した実施形態では、加速度センサの出力値が閾値を超えるイベントの発生の回数を単独と連続の2種類に分けて計数し、最終的にそれらを合計して最終的な危険運転回数を求めるようにした。このように、収集するデータの時間的連続性において、2つのグループに分けてが、本発明はこれに限ることはなく、連続回数をさらに複数に分け、3つ以上のグルーブに分けて計数してもよい。また、時間的連続性において2つのグループに分ける場合でも、単独と連続のようにその区分けの基準を連続2回以上か否かとするのではなく、N回以上(Nは3以上)連続するか否かというようにして、いずれのグループも連続が含まれるようにしても良い。特にデータの収集周期が短くなると、単独と連続で分ける意義が薄れてくる(単独のイベント発生が起こらなくなる)可能性もあるので、データの収集周期も加味してNを適宜の値に設定すると良い。   Further, in the above-described embodiment, the number of occurrences of events in which the output value of the acceleration sensor exceeds the threshold is divided into two types, single and continuous, and finally summed to calculate the final number of dangerous driving times. I asked for it. As described above, the time continuity of the collected data is divided into two groups. However, the present invention is not limited to this, and the number of consecutive times is further divided into a plurality of groups and divided into three or more groups. May be. Also, even when dividing into two groups in terms of temporal continuity, whether or not the criteria for the classification is continuous two or more times, such as single and continuous, is not N times or more (N is 3 or more) As such, any group may include a continuation. In particular, if the data collection cycle is shortened, the significance of dividing the data into single and continuous may be diminished (no single event occurs). Therefore, if N is set to an appropriate value in consideration of the data collection cycle. good.

上述した実施形態では、車両の状態の測定を、加速度センサを用いその加速度センサの出力値に基づいて各イベントの発生回数を求めて分析・評価するようにしたが、本発明はそれに限ることはなく、単位時間当たりの移動距離・速度変化を求め、それに基づいて分析等するものでも良い。単位時間当たりの移動距離や速度変化が大きい場合ほど危険運転といえるため、求めた値を閾値と比較し、閾値以上のイベント発生回数をカウントする。そして、そのとき上述他実施形態と同様に、単発に発生しているものと連続して発生しているものを分けてそれぞれ計数する。   In the above-described embodiment, the measurement of the vehicle state is performed by analyzing and evaluating the occurrence number of each event based on the output value of the acceleration sensor using the acceleration sensor. However, the present invention is not limited to this. Alternatively, a movement distance / speed change per unit time may be obtained and analyzed based on the change. As the movement distance per unit time and the speed change are larger, it can be said that the driving is dangerous. Therefore, the obtained value is compared with a threshold value, and the number of event occurrences exceeding the threshold value is counted. At that time, similarly to the above-described other embodiments, the single occurrence and the continuous occurrence are separately counted and counted.

運転状態評価システムは、単体のパソコンを用いスタンドアローンで実現しているが、データベースや一部の演算処理をネットワークで接続されたサーバやホストコンピュータ等で実行するネットワークシステムにより実現しても良い。   The operating state evaluation system is realized by a stand-alone computer using a single personal computer, but may be realized by a network system in which a database or a part of arithmetic processing is executed by a server or a host computer connected via a network.

[変形例]
車両の走行中に測定した加速度に基づき、加わった加速度(単位は重力加速度)を指標に安全運転の評価を行う運転状態評価システムとするとよい。重力加速度を単位とする加速度を指標とすることで、危険レベルの判定・判断が人間にわかりやすい。
[Modification]
A driving state evaluation system that evaluates safe driving based on acceleration (unit: gravitational acceleration) applied based on acceleration measured while the vehicle is running may be used. By using the acceleration in units of gravitational acceleration as an index, it is easy for humans to determine and judge the danger level.

その場合、加速度を0.1G刻みの区分に分け、各区分での発生回数を計数すると良い。0.1G刻みとすることで、各区分の属するイベント発生時に自己に加わる力(G)は、重力加速度(1G)に対する10分のnということになり、イメージしやすい。このようにイメージしやすくすることで、ユーザにその運転では確かに危険であると納得させやすい。   In that case, the acceleration may be divided into 0.1 G increments, and the number of occurrences in each division may be counted. By setting the increment to 0.1G, the force (G) applied to the self when the event to which each category belongs is n / 10 of the gravitational acceleration (1G), which is easy to imagine. By making it easy to imagine in this way, it is easy to convince the user that it is certainly dangerous in the driving.

車両の走行中に定期的に測定した加速度に基づき安全運転の評価を行う運転状態評価システムにおいて、加速度センサは、検出方向が少なくとも2軸(前後と横)であり、進行方向に沿った加速度から急加速及びまたは急減速のイベントを検出し、進行方向と交差する方向の加速度から方向変換(急ハンドル)のイベントする機能を備え、各イベントの発生回数をそれぞれ求めるとともにそれら合計値から評価をすると良い。   In the driving state evaluation system that evaluates safe driving based on the acceleration measured periodically while the vehicle is running, the acceleration sensor has at least two axes (front and rear and side), and the acceleration sensor detects the acceleration along the traveling direction. When a sudden acceleration and / or sudden deceleration event is detected, and a function that changes the direction (steep handle) from the acceleration in the direction crossing the traveling direction is provided, the number of occurrences of each event is obtained and evaluated from the total value. good.

これにより、特に、急加速(急減速)をしながら急ハンドル等した場合に、加速・減速に基づくカウントと急ハンドルに基づくカウントのダブルで加算でき、より危険と判定することができる。   As a result, in particular, when sudden steering or the like is performed while suddenly accelerating (rapidly decelerating), the count based on acceleration / deceleration and the count based on the sudden handle can be added in a double, so that it can be judged more dangerous.

1 車両走行データ収集装置
2 装置本体
3 車両接続用アダプタ3
4 GPSモジュール
5 接続ケーブル
6 接続ケーブル
7 SDメモリカード
11 演算処理部
12 記憶部
13 入力部
14 表示部
15 カードリーダ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle travel data collection apparatus 2 Apparatus main body 3 Vehicle connection adapter 3
4 GPS module 5 Connection cable 6 Connection cable 7 SD memory card 11 Arithmetic processing unit 12 Storage unit 13 Input unit 14 Display unit 15 Card reader

Claims (11)

車両の走行中に定期的に車両の状態を測定して得られた測定結果に基づく車両の状態情報に対して所定の評価基準を測定内容が満たす回数を集計する運転状態評価システムであって、
1つの測定内容の項目について、第一評価基準を満たす回数を、前記第一評価基準とは異なる単位の第二評価基準ごとに集計すること
を特徴とする運転状態評価システム。
A driving state evaluation system that counts the number of times a measurement content satisfies a predetermined evaluation standard for vehicle state information based on measurement results obtained by measuring the state of the vehicle periodically while the vehicle is running,
The driving state evaluation system, wherein the number of times satisfying the first evaluation criterion is counted for each second evaluation criterion in a unit different from the first evaluation criterion for one measurement content item.
前記第一評価基準は前記測定内容の大きさに関するものであり、
前記第二評価基準は前記測定内容の時間的連続性に関するものであることを特徴とする請求項1に記載の運転状態評価システム。
The first evaluation criterion relates to the size of the measurement content,
The operating state evaluation system according to claim 1, wherein the second evaluation criterion relates to temporal continuity of the measurement contents.
前記第二評価基準ごとに集計した回数をさらに合計した合計値を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の運転状態評価システム。   The driving state evaluation system according to claim 1 or 2, wherein a total value obtained by further summing up the number of times of aggregation for each of the second evaluation criteria is output. 前記第二評価基準ごとに集計した値を当該第二評価基準別に出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の運転状態評価システム。   The operating state evaluation system according to any one of claims 1 to 3, wherein a value aggregated for each second evaluation criterion is output for each second evaluation criterion. 前記第一評価基準は複数の評価基準値に基づいて設定されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の運転状態評価システム。   The driving state evaluation system according to claim 1, wherein the first evaluation criterion is set based on a plurality of evaluation criterion values. 前記測定内容の項目が複数存在し、その複数の測定内容の項目についての前記第一評価基準を満たす回数の合計値を出力することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の運転状態評価システム。   The operation according to any one of claims 1 to 5, wherein a plurality of items of the measurement contents exist, and a total value of the number of times satisfying the first evaluation criterion for the plurality of measurement content items is output. Condition evaluation system. 前記第一評価基準,前記第二評価基準に基づいて求めた評価結果を、日付単位,指定された期間,運転単位の少なくとも1つを集計範囲として出力する機能を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の運転状態評価システム。   The evaluation function obtained based on the first evaluation criterion and the second evaluation criterion is provided with a function of outputting at least one of a date unit, a specified period, and an operation unit as an aggregation range. The driving | running state evaluation system in any one of claim | item 1 -6. 測定する前記車両の状態として加速度を備え、
前記測定内容の項目は、車両の進行方向の加速度から求める加速,車両の進行方向の加速度から求める減速,車両の進行方向と交差する方向の加速度から求める進行方向の変更の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の運転状態評価システム。
The vehicle state to be measured includes acceleration,
The item of the measurement content is at least one of acceleration obtained from acceleration in the traveling direction of the vehicle, deceleration obtained from acceleration in the traveling direction of the vehicle, and change of traveling direction obtained from acceleration in the direction intersecting with the traveling direction of the vehicle. The driving | running state evaluation system in any one of Claims 1-7 characterized by these.
道路地図を表示する機能を備え、
前記車両の状態の測定の際に位置情報も取得し、測定結果と位置情報を関連付けて記録した情報に基づき、前記第一評価基準を満たす測定結果が得られた位置に対応する前記道路地図上の位置を示す位置表示機能を備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の運転状態評価システム。
It has a function to display a road map,
On the road map corresponding to the position where the measurement result satisfying the first evaluation criterion is obtained based on the information recorded by associating the measurement result with the position information, and acquiring the position information when measuring the state of the vehicle The driving | running state evaluation system in any one of Claims 1-8 provided with the position display function which shows these positions.
前記位置表示機能で表示された前記道路地図上の位置の付近に、その位置における測定結果に関する情報を重ねて表示する機能を備えたことを特徴とする請求項9に記載の運転状態評価システム。   10. The driving state evaluation system according to claim 9, further comprising a function of displaying information related to the measurement result at the position in the vicinity of the position on the road map displayed by the position display function. 請求項1〜10のいずれかに記載の運転状態評価システムにおける機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。   The program for making a computer implement | achieve the function in the driving | running state evaluation system in any one of Claims 1-10.
JP2011093505A 2011-04-19 2011-04-19 Operating state evaluation system and program Active JP5802929B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093505A JP5802929B2 (en) 2011-04-19 2011-04-19 Operating state evaluation system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093505A JP5802929B2 (en) 2011-04-19 2011-04-19 Operating state evaluation system and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012226548A true JP2012226548A (en) 2012-11-15
JP5802929B2 JP5802929B2 (en) 2015-11-04

Family

ID=47276646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011093505A Active JP5802929B2 (en) 2011-04-19 2011-04-19 Operating state evaluation system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5802929B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120087A (en) * 2012-12-19 2014-06-30 Hioki Ee Corp Measurement system
JP2014120088A (en) * 2012-12-19 2014-06-30 Hioki Ee Corp Measurement result display device, measurement system and measurement result display method
JP2019032790A (en) * 2017-08-10 2019-02-28 いすゞ自動車株式会社 Operation information management apparatus, operation information management method, and operation information management system
KR20190070450A (en) * 2017-12-13 2019-06-21 (주)자스텍엠 Apparatus for processing vehicle information
CN113639742A (en) * 2020-04-24 2021-11-12 精工爱普生株式会社 Display device and inertia measurement system
CN115424440A (en) * 2022-08-26 2022-12-02 上海移为通信技术股份有限公司 Driving behavior early warning method, device, equipment and storage medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015649A (en) * 2005-07-11 2007-01-25 Hino Motors Ltd Evaluating device and evaluating method for safe driving
JP2007140616A (en) * 2005-11-14 2007-06-07 Fujitsu Ten Ltd Driving assisting device and driving information calculation system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015649A (en) * 2005-07-11 2007-01-25 Hino Motors Ltd Evaluating device and evaluating method for safe driving
JP2007140616A (en) * 2005-11-14 2007-06-07 Fujitsu Ten Ltd Driving assisting device and driving information calculation system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120087A (en) * 2012-12-19 2014-06-30 Hioki Ee Corp Measurement system
JP2014120088A (en) * 2012-12-19 2014-06-30 Hioki Ee Corp Measurement result display device, measurement system and measurement result display method
JP2019032790A (en) * 2017-08-10 2019-02-28 いすゞ自動車株式会社 Operation information management apparatus, operation information management method, and operation information management system
JP6996155B2 (en) 2017-08-10 2022-01-17 いすゞ自動車株式会社 Operation information management device, operation information management method, and operation information management system
KR20190070450A (en) * 2017-12-13 2019-06-21 (주)자스텍엠 Apparatus for processing vehicle information
KR102074905B1 (en) * 2017-12-13 2020-02-07 (주)자스텍엠 Apparatus for processing vehicle information
CN113639742A (en) * 2020-04-24 2021-11-12 精工爱普生株式会社 Display device and inertia measurement system
CN113639742B (en) * 2020-04-24 2024-04-26 精工爱普生株式会社 Display device and inertial measurement system
CN115424440A (en) * 2022-08-26 2022-12-02 上海移为通信技术股份有限公司 Driving behavior early warning method, device, equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5802929B2 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802929B2 (en) Operating state evaluation system and program
JP6842574B2 (en) Systems and methods for obtaining passenger feedback in response to autonomous vehicle driving events
JP6558733B2 (en) Driving support method, driving support device, driving control device, vehicle, and driving support program using the same
JP4940357B2 (en) In-vehicle electronic device and program
AU2006256372B2 (en) System and method for displaying a driving profile
JP4469297B2 (en) Driving diagnosis method and apparatus
JP5886634B2 (en) Operation management method for moving objects
US20100109908A1 (en) Safe driving evaluation system and safe driving evaluation program
KR101197457B1 (en) Apparatus and method for displaying car drive estimate information
US20130018583A1 (en) Navigation system, navigation method, and computer-readable storage medium
WO2016170763A1 (en) Driving assistance method, driving assistance device using same, automatic driving control device, vehicle, and driving assistance program
EP2543966B1 (en) Navigation system, navigation method, and computer-readable storage medium
JPWO2009148188A1 (en) Automatic driving behavior evaluation system
JP5814592B2 (en) Operation content evaluation device
KR20150021772A (en) Method for guiding fuel efficient driving and system thereof
JP6427776B2 (en) System, receiver and program
JP2022033798A (en) Information processor, information processing method, information processor program, moving entity operation management system, and moving entity terminal device
JP2013012093A (en) System and program
JP2013012092A (en) System and program
KR102300209B1 (en) Method for displaying vehicle driving information and driver information in digital clusters
JP5728686B2 (en) Information system and program
JP6827204B2 (en) Guidance information output method and guidance information output system
JP2018185688A (en) Apparatus and program
JP6078808B2 (en) Information system and program
US20210221384A1 (en) System and method for evaluating recorded vehicle operation data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350