JP2012222712A - Generating device of printing data, printer, and printing method - Google Patents

Generating device of printing data, printer, and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2012222712A
JP2012222712A JP2011088789A JP2011088789A JP2012222712A JP 2012222712 A JP2012222712 A JP 2012222712A JP 2011088789 A JP2011088789 A JP 2011088789A JP 2011088789 A JP2011088789 A JP 2011088789A JP 2012222712 A JP2012222712 A JP 2012222712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
dot
dots
print
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011088789A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5884290B2 (en
Inventor
Takuma Hayashi
拓馬 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011088789A priority Critical patent/JP5884290B2/en
Priority to US13/428,528 priority patent/US8767264B2/en
Publication of JP2012222712A publication Critical patent/JP2012222712A/en
Priority to US14/319,141 priority patent/US9132632B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5884290B2 publication Critical patent/JP5884290B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that image quality may be deteriorated when printing is performed by the same setting since an element affecting the image quality differs by a size of a printing region in a printing medium.SOLUTION: When a size of a printing region in a printing medium is designated by a size of paper and that of a blank space, for example, a parameter affecting image quality stored in a storing section is changed by the size of the printing region. When image data to be printed is received, the data is generated into dot data showing presence or absence of formation of the printing dot by switching a dither mask, or the like, in accordance with setting based on the parameter so as to perform printing.

Description

本発明は、印刷用データの生成装置、印刷装置およびその方法に関するものである。   The present invention relates to an apparatus for generating printing data, a printing apparatus, and a method thereof.

従来、1種類あるいは数種類程度のドットを印刷媒体に記録することで、多階調の画像を再現する技術が、プリンターなどの印刷装置で用いられている。近年では、こうした多階調化の技術はめざましい発展を遂げており、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)などの数種類の色相のインクの大小2種類程度のドットを組み合わせ、その分布を制御することによって、いわゆる写真画質の画像を形成することも可能となっている。それ自体の階調値の少ないもの、例えばドットを形成する・しない(ドットのON・OFF)で、多階調の画像を高画質で再現しようとすると、ドットの分布を如何に適切にコントロールするかが問題となる。こうしたドットの分布を、空間周波数の領域で分析する技術の進展により、現在では、空間周波数の領域において、所定の周波数以下の成分をできるだけ少なくしたノイズ特性を、ドットの分布に持たせることにより、画質を高められることが知られている。   Conventionally, a technique for reproducing a multi-tone image by recording one kind or several kinds of dots on a printing medium is used in a printing apparatus such as a printer. In recent years, this multi-gradation technology has been remarkably developed, and there are about two types of inks of several hues such as cyan (C), magenta (M), yellow (Y) and black (K). By combining dots and controlling their distribution, it is possible to form a so-called photographic image. How to properly control the distribution of dots when trying to reproduce a multi-gradation image with high image quality, with or without dots (such as dot ON / OFF). Is a problem. With the development of technology to analyze the distribution of such dots in the spatial frequency region, at present, in the spatial frequency region, by giving the dot distribution a noise characteristic that reduces the components below a predetermined frequency as much as possible, It is known that image quality can be improved.

こうしたノイズ特性の代表的なものが、ブルーノイズ特性である。ブルーノイズとは、例えば一定階調値の画像を再現するためにドットを一様に形成した画像の空間周波数が、所定周波数以下にほとんど成分を有しない特性を意味している。人間の目は、一定以下の低周波数成分には敏感でも、高周波成分については視認性は高くない。このため、こうしたブルーノイズ特性を有する画像は、滑らかで高画質なものに感じられるのである。こうしたブルーノイズ特性を有する画像の形成技術を開示したものとして、下記特許技術文献1等が知られている。   A typical such noise characteristic is a blue noise characteristic. Blue noise means, for example, a characteristic that the spatial frequency of an image in which dots are uniformly formed in order to reproduce an image having a constant gradation value has almost no component below a predetermined frequency. The human eye is sensitive to low frequency components below a certain level, but the visibility of high frequency components is not high. For this reason, an image having such a blue noise characteristic is felt to be smooth and high quality. Patent Document 1 listed below is known as a technique for forming an image having such a blue noise characteristic.

米国特許第5,341,228号公報US Pat. No. 5,341,228

しかしながら、印刷条件は多岐に亘ることから、印刷条件によっては、単にブルーノイズ特性を有する画像を形成すれば、画質が最も高くなるとは言えないことか分かってきた。これには、次の理由が考えられる。ブルーノイズ特性を有する画像の画質が最も高くなるのは、画像処理により得られたドットの形成位置に、正しくドットが形成される場合である。現実の印刷装置では、ドットの形成位置に関しては、種々の要因により、本来の形成位置にドットを形成できないことがあり得る。例えば、ドット形成を、ノズルからのインク滴の吐出により行なうインクジェットプリンターでは、ノズル毎の個体差によりインク滴の弾着位置は異なっている。また、ドット形成を行なう印刷ヘッドを、印刷媒体、例えば印刷用紙に対して相対的に移動させながらドットを形成するプリンターでは、印刷ヘッドの位置決め誤差により、ドットの形成位置に誤差を生じることが知られている。代表的な誤差としては、印刷ヘッドの往動時と復動時でそれぞれドットを形成する双方向印刷時の誤差がある。また同様の誤差の一つとしては、複数回の主走査により一つのラスタを形成するマルチパス印字方式により生じる誤差も知られている。   However, since there are a wide variety of printing conditions, it has been found that, depending on the printing conditions, simply forming an image having blue noise characteristics cannot provide the highest image quality. The following reasons can be considered for this. The image quality of the image having the blue noise characteristic is highest when the dots are correctly formed at the dot formation positions obtained by the image processing. In an actual printing apparatus, the dot formation position may not be able to form a dot at the original formation position due to various factors. For example, in an ink jet printer that performs dot formation by ejecting ink droplets from nozzles, the landing positions of the ink droplets differ depending on individual differences for each nozzle. In addition, it is known that in a printer that forms dots while moving a print head that performs dot formation relative to a print medium, for example, printing paper, an error occurs in the dot formation position due to a positioning error of the print head. It has been. As a typical error, there is an error in bidirectional printing in which dots are formed respectively when the print head moves forward and backward. As one of similar errors, an error caused by a multi-pass printing method in which one raster is formed by a plurality of main scans is also known.

この他、印刷媒体の撓み、例えば印刷用紙がインクを吸収して撓むこと(いわゆるコックリング)により、インク滴の弾着位置、即ちドットの形成位置がずれる現象も知られている。もとよりこうしたドット形成位置のずれは、インク滴を用いる印刷装置だけではなく、熱転写方式の印刷装置や熱昇華型、あるいは用紙の幅方向に印刷ヘッドを配列したいわゆるラインプリンターなど、他の方式の印刷装置でも、同じ領域でのドットの形成を複数の画素グループに分けて行なう場合には、生じ得る課題であった。こうしたドット形成位置のずれの存在に起因して、画質が高い印刷を実現するための手法には、なお一層の改良の余地があった。   In addition, there is also known a phenomenon in which the landing position of ink droplets, that is, the dot formation position shifts due to the bending of the printing medium, for example, the printing paper absorbing and bending the ink (so-called cockling). Of course, this misalignment in dot formation is not limited to printing devices that use ink droplets, but other types of printing, such as thermal transfer printing devices, thermal sublimation types, or so-called line printers with print heads arranged in the width direction of the paper. Even in the apparatus, when dots are formed in the same region and divided into a plurality of pixel groups, this is a problem that may occur. Due to the presence of such misalignment of dot formation positions, there is still room for further improvement in the technique for realizing printing with high image quality.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決することを目的としてなされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

[適用例1]
印刷用のデータを生成するデータ生成装置であって、
印刷品質に影響を与えるパラメータを記憶する品質記憶部と、
印刷媒体における印刷領域の大きさを指定する印刷領域指定部と、
該印刷領域の大きさによって、前記記憶されたパラメータを変更する品質変更部と
印刷すべき画像データを受け取って、前記パラメータに基づく設定にしたがって、印刷用のドットの形成の有無を表わすドットデータを生成するドットデータ生成部と、
を備えたデータ生成装置。
[Application Example 1]
A data generation device that generates data for printing,
A quality storage unit for storing parameters affecting print quality;
A print area designating part for designating the size of the print area on the print medium;
According to the size of the print area, the quality change unit for changing the stored parameter and the image data to be printed are received, and dot data indicating the presence or absence of the formation of printing dots is received according to the setting based on the parameter. A dot data generation unit to generate;
A data generation apparatus comprising:

このデータ生成装置によれば、印刷領域の大きさによって、印刷品質に影響を与えるパラメータを変更しており、ドットデータ生成部はこのパラメータに基づく設定にしたがって、画像データから、印刷用のドットの形成の有無を表わすドットデータに生成している。したがって、印刷領域の大きさによって、印刷品質が影響を受けるような場合に、適切に対応して、印刷の品質を十分に高く維持することができる。   According to this data generation device, the parameter that affects the print quality is changed depending on the size of the print area, and the dot data generation unit determines whether the dot for printing from the image data according to the setting based on the parameter. It is generated in dot data indicating the presence or absence of formation. Therefore, when the print quality is affected by the size of the print area, the print quality can be maintained sufficiently high in an appropriate manner.

[適用例2]
適用例1記載のデータ生成装置であって、
前記品質記憶部が記憶する前記パラメータは、所定階調以下の階調範囲で、粒状性を優先したドット配置に対応した特性を有する第1のディザマスクを使用するか、隣接画素にドットが形成される確率を前記第1のディザマスクより高めた第2のディザマスクを使用するかを指定するパラメータを含み、
前記品質変更部は、印刷媒体における印刷領域の大きさが第1の所定値以上の場合には、前記第1のディザマスクに代えて前記第2のディザマスクを用いるよう、前記パラメータを変更する
データ生成装置。
[Application Example 2]
A data generation device according to Application Example 1,
The parameter stored in the quality storage unit uses a first dither mask having characteristics corresponding to a dot arrangement giving priority to granularity in a gradation range of a predetermined gradation or less, or dots are formed in adjacent pixels. A parameter for specifying whether to use a second dither mask having a higher probability of being performed than the first dither mask,
The quality changing unit changes the parameter so that the second dither mask is used instead of the first dither mask when the size of the print area on the print medium is equal to or larger than the first predetermined value. Data generator.

この適用例2のデータ生成装置に拠れば、印刷媒体における印刷領域の大きさにより、所定階調以下の階調範囲で粒状性を優先したドット配置に対応した特性を有する第1のディザマスクに代えて、隣接画素にドットが形成される確率をこの第1のディザマスクより高めた第2のディザマスクを用い、画像データから印刷用のデータを生成する。したがって、印刷媒体における印刷領域が大きい場合には、ドットの形成位置にずれが生じて、隣接画素にドットが形成される割合が大きく変動することがないドットデータを生成することができる。   According to the data generation apparatus of the application example 2, the first dither mask having characteristics corresponding to the dot arrangement in which the granularity is prioritized in the gradation range of the predetermined gradation or less depending on the size of the printing area on the printing medium. Instead, print data is generated from the image data using a second dither mask in which the probability of forming dots in adjacent pixels is higher than that of the first dither mask. Therefore, when the print area on the print medium is large, it is possible to generate dot data in which the dot formation position does not shift and the rate at which dots are formed in adjacent pixels does not vary greatly.

[適用例3]
適用例2記載のデータ生成装置であって、
前記品質変更部は、前記印刷領域が、前記所定値または該所定値より小さい第2の所定値未満の場合には、前記第1のディザマスクを用いるように、前記パラメータを変更する
データ生成装置。
この適用例によれば、印刷領域が第2の所定値未満の場合には、第1のディザマスクを用いて処理を行なうので、粒状性を優先した処理が可能となる。なお、第2の所定値が前記所定値より小さい場合には、その間では他のハーフトーン処理を行なうものとしても良い。他のハーフトーン処理としては、第1のディザマスクと第2のディザマスクとの中間的な性質を持つディザマスクを用いたハーフトーン処理などが考えられる。
[Application Example 3]
A data generation device according to application example 2,
The quality changing unit changes the parameter so that the first dither mask is used when the print area is less than the predetermined value or a second predetermined value smaller than the predetermined value. .
According to this application example, when the print area is less than the second predetermined value, the process is performed using the first dither mask, so that the process giving priority to the graininess can be performed. If the second predetermined value is smaller than the predetermined value, another halftone process may be performed during that time. As another halftone process, a halftone process using a dither mask having an intermediate property between the first dither mask and the second dither mask can be considered.

[適用例4]
前記印刷領域の大きさを取得する印刷領域取得部を有する適用例1ないし適用例3のいずれか記載のデータ生成装置。
この適用例に拠れば、印刷領域の大きさを取得することができ、いちいち印刷領域の大きさを指示してやる必要がない。印刷領域の大きさは、オペレーティングシステムやプリンタドライバーなどが管理する変数(メンバー)などから取得することができる。もとより、専用の変数を設けて、アプリケーションやプリンタドライバーが個別に管理するものとしても良い。更に、印刷装置の操作パネルに直接印刷領域の大きさを指定するボタンを設け、このボタンの設定から取得するものとしても良い。
[Application Example 4]
4. The data generation device according to any one of application examples 1 to 3, further including a print area acquisition unit that acquires the size of the print area.
According to this application example, the size of the print area can be acquired, and it is not necessary to instruct the size of the print area. The size of the print area can be acquired from a variable (member) managed by an operating system, a printer driver, or the like. Of course, a dedicated variable may be provided and managed individually by the application or printer driver. Furthermore, a button for directly specifying the size of the print area may be provided on the operation panel of the printing apparatus, and the button may be obtained from the setting of this button.

[適用例5]
前記印刷領域取得部は、前記印刷領域の大きさを、印刷媒体のサイズ、印刷領域の幅、または印刷媒体における余白幅のうちの少なくとも一つから取得する適用例4記載のデータ生成装置。
この適用例によれば、容易に印刷領域の大きさを取得することができる。
[Application Example 5]
The data generation apparatus according to application example 4, wherein the print area acquisition unit acquires the size of the print area from at least one of a print medium size, a print area width, and a margin width in the print medium.
According to this application example, the size of the print area can be easily acquired.

[適用例6]
前記印刷領域取得部は、前記印刷領域の大きさを、オペレーティングシステムまたはプリンタドライバーが管理するメンバーから取得する適用例4記載のデータ生成装置。
この適用例によれば、印刷媒体のサイズ、印刷領域の幅、または印刷媒体における余白幅などを、オペレーティングシステムやプリンタドライバーなどが管理するメンバーを参照することにより、容易に取得することができる。
[Application Example 6]
The data generation apparatus according to application example 4, wherein the print area acquisition unit acquires the size of the print area from a member managed by an operating system or a printer driver.
According to this application example, the size of the print medium, the width of the print area, or the margin width of the print medium can be easily obtained by referring to the members managed by the operating system, the printer driver, and the like.

[適用例7]
前記第1のディザマスクは、ブルーノイズ特性またはグリーンノイズ特性を有するマスクである適用例2ないし適用例6のいずれか記載のデータ生成装置。
この適用例によれば、特に低階調領域におけるドットの分散性を十分に高めることができる。
[Application Example 7]
The data generation device according to any one of application examples 2 to 6, wherein the first dither mask is a mask having blue noise characteristics or green noise characteristics.
According to this application example, it is possible to sufficiently increase the dispersibility of dots particularly in a low gradation region.

[適用例8]
適用例2ないし適用例7のいずれか記載のデータ生成装置であって、
前記印刷用のデータは、前記ドットの形成を、印刷条件が異なる複数の画素グループに分けて行ない、該複数の画素グループによるドットの形成の少なくとも一部を共通領域で行なうことで、印刷を行なう際に用いるドットデータであり、
前記第1のディザマスクは、複数の画素グループの各々について、所定階調以下のドットの配置が、ブルーノイズ特性またはグリーンノイズ特性を有するマスクであるデータ生成装置。
[Application Example 8]
The data generation device according to any one of Application Example 2 to Application Example 7,
The printing data is printed by forming the dots in a plurality of pixel groups having different printing conditions and performing at least a part of the dot formation by the plurality of pixel groups in a common area. Dot data used for
The first dither mask is a data generation device in which, for each of a plurality of pixel groups, a dot arrangement having a predetermined gradation or less has a blue noise characteristic or a green noise characteristic.

この適用例によれば、複数の画素グループにおいて形成されるドットの分布が、それぞれブルーノイズ特性またはグリーンノイズ特性を有するので、これらの画素グループによるドットの形成が共に行なわれる共通領域において、各画素グループに形成されるドットの位置にずれが生じても、画質の劣化を抑制できるドットデータを出力することができる。   According to this application example, since the distribution of dots formed in a plurality of pixel groups has a blue noise characteristic or a green noise characteristic, each pixel is formed in a common area where dots are formed together by these pixel groups. Even if the positions of the dots formed in the group are shifted, dot data that can suppress deterioration in image quality can be output.

[適用例9]
印刷媒体に印刷を行なう印刷装置であって、
印刷品質に影響を与えるパラメータを記憶する品質記憶部と、
印刷媒体における印刷領域の大きさを指定する印刷領域指定部と、
該印刷領域の大きさによって、前記記憶されたパラメータを変更する品質変更部と
印刷すべき画像データを受け取って、前記パラメータに基づく設定にしたがって、印刷用のドットの形成の有無を表わすドットデータに生成するドットデータ生成部と、
前記ドットデータを用いて、前記印刷媒体上にドットを形成することで、印刷を行なう印刷部と
を備えた印刷装置。
[Application Example 9]
A printing device for printing on a print medium,
A quality storage unit for storing parameters affecting print quality;
A print area designating part for designating the size of the print area on the print medium;
According to the size of the print area, the quality change unit for changing the stored parameter and the image data to be printed are received, and dot data representing the presence / absence of dot formation for printing is received according to the setting based on the parameter. A dot data generation unit to generate;
And a printing unit that performs printing by forming dots on the print medium using the dot data.

この適用例の印刷装置によれば、 印刷領域の大きさによって、印刷品質に影響を与えるパラメータを変更しており、ドットデータ生成部はこのパラメータに基づく設定にしたがって、画像データから、印刷用のドットの形成の有無を表わすドットデータに生成している。したがって、印刷領域の大きさによって、印刷品質が影響を受けるような場合に、適切に対応して、画像の印刷品質を向上させることができる。   According to the printing apparatus of this application example, the parameter that affects the print quality is changed depending on the size of the print area, and the dot data generation unit uses the image data for printing according to the setting based on the parameter. It is generated in dot data representing the presence or absence of dot formation. Therefore, when the print quality is affected by the size of the print area, the print quality of the image can be improved appropriately.

上記の各適用例は、以下の方法としても実現可能である。
[適用例9]
印刷用のデータの生成方法であって、
印刷品質に影響を与えるパラメータを記憶部に記憶し、
印刷媒体における印刷領域の大きさの指定を受け付け、
該指定を受け付けた印刷領域の大きさによって、前記記憶されたパラメータを変更し、
印刷すべき画像データを受け取って、前記パラメータに基づく設定にしたがって、印刷用のドットの形成の有無を表わすドットデータに生成する
印刷用データの生成方法。
Each of the above application examples can also be realized as the following method.
[Application Example 9]
A method for generating data for printing,
Parameters that affect print quality are stored in the storage unit,
Accept the specification of the size of the print area on the print medium,
The stored parameter is changed according to the size of the print area that has received the designation,
A printing data generating method for receiving image data to be printed and generating dot data representing the presence or absence of formation of printing dots in accordance with the setting based on the parameters.

[適用例10]
印刷媒体に印刷を行なう印刷方法であって、
印刷品質に影響を与えるパラメータを記憶部に記憶し、
印刷媒体における印刷領域の大きさの指定を受け付け、
該指定を受け付けた印刷領域の大きさによって、前記記憶されたパラメータを変更し、
印刷すべき画像データを受け取って、前記パラメータに基づく設定にしたがって、印刷用のドットの形成の有無を表わすドットデータに生成し、
前記ドットデータを用いて、前記印刷媒体上にドットを形成することで、印刷を行なう
印刷方法。
[Application Example 10]
A printing method for printing on a print medium,
Parameters that affect print quality are stored in the storage unit,
Accept the specification of the size of the print area on the print medium,
The stored parameter is changed according to the size of the print area that has received the designation,
Receiving image data to be printed, and generating dot data representing the presence or absence of printing dots according to the settings based on the parameters,
A printing method for performing printing by forming dots on the print medium using the dot data.

本発明の実施例であるプリンター20の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a printer 20 according to an embodiment of the present invention. 実施例における印刷ヘッド90のノズル列を例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the nozzle row of the print head 90 in an Example. 往動時に形成されるドットと復動時に形成されるドットとの組合わせのバリエーションを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the variation of the combination of the dot formed at the time of forward movement, and the dot formed at the time of backward movement. 実施例における印刷処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a printing process in the embodiment. 実施例におけるドットデータ生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the dot data generation process in an Example. 往動時および復動時に形成されるドットとその組合わせを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the dot formed at the time of a forward movement and a backward movement, and its combination. 往動時と復動時のドット形成位置にずれが生じた場合を例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the case where the shift | offset | difference arises in the dot formation position at the time of a forward movement and a backward movement. 分散型ディザマスクを用いた場合のドットの配置例とペアドットとを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a dot arrangement | positioning at the time of using a distributed dither mask, and a pair dot. 着目画素OJに対する隣接画素NR,NDを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the adjacent pixels NR and ND with respect to the pixel of interest OJ. ドット発生率kとペアドットの発生率Kとの関係を示すグラフである。It is a graph which shows the relationship between the dot generation rate k and the pair dot generation rate K. 往動時と復動時のドット形成位置にずれが生じた場合の被覆率変動を例示するグラフである。It is a graph which illustrates the coverage rate fluctuation | variation when the shift | offset | difference arises in the dot formation position at the time of forward movement and backward movement. 画素を単位としたドット形成位置のずれ量とペアドット発生率のkからの偏差との関係を示すグラフである。Is a graph showing the relationship between deviation from k 2 shift amount paired dot generation rate of the dot formation positions in units of pixels. ペア画素制御マスクの生成方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the production | generation method of a pair pixel control mask. 階調値Sとペアドット目標値Mとの関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the gradation value S and the pair dot target value M. FIG. 感度特性VTF(Visual Transfer Function)の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the sensitivity characteristic VTF (Visual Transfer Function). 他の印字方法における着目画素と隣接画素との関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the focused pixel in another printing method, and an adjacent pixel. 往動時のドットの分布と復動時のドットの分布および合成時のドットの分布を例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the distribution of the dot at the time of forward movement, the distribution of the dot at the time of backward movement, and the distribution of the dot at the time of composition. 第2実施例におけるディザマスクの生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the production | generation process of the dither mask in 2nd Example. 着目画素の選択処理における格納要素の配置について説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the arrangement | positioning of the storage element in the selection process of a focused pixel. 第1のディザマスク評価処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a 1st dither mask evaluation process. ブルーノイズ特性およびグリーンノイズ特性の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a blue noise characteristic and a green noise characteristic.

A.第1実施例:
本発明の第1実施例について説明する。
A−1.装置構成:
図1は、本発明の第1実施例としてのプリンター20の概略構成図である。プリンター20は、双方向印刷を行うシリアル式インクジェットプリンターであり、図示するように、プリンター20は、紙送りモーター74によって印刷用紙Pを搬送する機構と、キャリッジモーター70によってキャリッジ80をプラテン75の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ80に搭載された印刷ヘッド90を駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、これらの紙送りモーター74,キャリッジモーター70,印刷ヘッド90および操作パネル99との信号のやり取りを司る制御ユニット30とから構成されている。
A. First embodiment:
A first embodiment of the present invention will be described.
A-1. Device configuration:
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer 20 as a first embodiment of the present invention. The printer 20 is a serial inkjet printer that performs bidirectional printing. As illustrated, the printer 20 includes a mechanism that transports the printing paper P by a paper feed motor 74 and a carriage 80 that moves the carriage 80 by the carriage motor 70. A mechanism for reciprocating in the direction, a mechanism for driving the print head 90 mounted on the carriage 80 to discharge ink and forming dots, and the paper feed motor 74, carriage motor 70, print head 90, and operation panel 99. The control unit 30 is responsible for exchanging signals with the control unit 30.

キャリッジ80をプラテン75の軸方向に往復動させる機構は、プラテン75の軸と平行に架設され、キャリッジ80を摺動可能に保持する摺動軸73と、キャリッジモーター70との間に無端の駆動ベルト71を張設するプーリ72等から構成されている。   The mechanism for reciprocating the carriage 80 in the axial direction of the platen 75 is installed in parallel with the axis of the platen 75 and is driven endlessly between the slide shaft 73 that holds the carriage 80 slidably and the carriage motor 70. A pulley 72 and the like for stretching the belt 71 are included.

キャリッジ80には、カラーインクとして、シアンインク(C)、マゼンタインク(M)、イエロインク(Y)、ブラックインク(K)、ライトシアンインク(Lc)、ライトマゼンタインク(Lm)をそれぞれ収容したカラーインク用のインクカートリッジ82〜87が搭載される。キャリッジ80の下部の印刷ヘッド90には、上述の各色のカラーインクに対応するノズル列が形成されている。キャリッジ80にこれらのインクカートリッジ82〜87を上方から装着すると、各カートリッジから印刷ヘッド90へのインクの供給が可能となる。   The carriage 80 accommodates, as color ink, cyan ink (C), magenta ink (M), yellow ink (Y), black ink (K), light cyan ink (Lc), and light magenta ink (Lm), respectively. Ink cartridges 82 to 87 for ink are mounted. In the print head 90 below the carriage 80, nozzle rows corresponding to the above-described color inks are formed. When these ink cartridges 82 to 87 are mounted on the carriage 80 from above, ink can be supplied from each cartridge to the print head 90.

印刷ヘッド90には、図2に示したように、各インク色に対応して、インク滴を吐出する複数のノズルを副走査方向に配列したノズル列が設けられている。ノズル列におけるノズルの配列ピッチRは、ドットの形成ピッチ(ラスタ間隔r)の整数倍とされており、印刷時には、主走査毎に、印刷ヘッド90に対して用紙を副走査方向に相対的に移動しつつ主走査を複数回繰り返すことで、各ラスタを完成する、いわゆるインターレースによる印刷を行なう。また、一つのラスタを複数回の主走査により完成する、いわゆるオーバーラップ印刷も実施することができる。このため、インターレースとオーバーラップとを組み合わせることにより、各ラスタあるいは各カラムを、印刷ヘッド90の往動時あるいは復動時のいずれかで形成されるドットに統一した、いわゆるカラム交互のドット配置(図3(A))あるいはラスタ交互のドット配置(図3(B))で印刷することができる。あるいは、往動時に形成されるドット、復動時に形成されるドットを、各ラスタおよび各カラムにおいて、交互に配置する、いわゆるたすき掛けのドット配置(図3(C))で印刷することも可能である。第1実施例では、図3(C)に示したたすき掛けのドット配置により印刷するものとした。こうしたインターレースやオーバーラップを用いて所望のドット配置を実現する方法は、周知のものなので、詳しい説明は省略する。   As shown in FIG. 2, the print head 90 is provided with a nozzle row in which a plurality of nozzles that eject ink droplets are arranged in the sub-scanning direction corresponding to each ink color. The nozzle array pitch R in the nozzle row is an integral multiple of the dot formation pitch (raster interval r). During printing, the paper is relatively moved in the sub-scanning direction with respect to the print head 90 for each main scanning. By repeating main scanning a plurality of times while moving, printing by so-called interlace is performed to complete each raster. In addition, so-called overlap printing, in which one raster is completed by a plurality of main scans, can also be performed. For this reason, by combining interlacing and overlapping, each raster or each column is unified with dots formed either when the print head 90 moves forward or backward, so-called alternate dot arrangement of columns ( Printing can be performed in FIG. 3 (A)) or in raster alternate dot arrangement (FIG. 3 (B)). Alternatively, it is also possible to print the dots formed during forward movement and the dots formed during backward movement in a so-called slashed dot arrangement (FIG. 3C) in which each raster and each column are arranged alternately. It is. In the first embodiment, printing is performed using the slashed dot arrangement shown in FIG. Since a method for realizing a desired dot arrangement using such interlace or overlap is well known, detailed description thereof is omitted.

上記の印刷ヘッド90やキャリッジモーター70、紙送りモーター74などを制御して印刷を実行する制御ユニット30は、CPU40や、ROM51、RAM52、EEPROM60がバスで相互に接続されて構成されている。制御ユニット30は、ROM51やEEPROM60に記憶されたプログラムをRAM52に展開し、実行することにより、プリンター20の動作全般を制御するほか、請求項におけるドットデータ生成部42、印刷部43としても機能する。これらの機能部の詳細については後述する。   The control unit 30 that executes printing by controlling the print head 90, the carriage motor 70, the paper feed motor 74, and the like is configured by connecting a CPU 40, a ROM 51, a RAM 52, and an EEPROM 60 to each other via a bus. The control unit 30 develops a program stored in the ROM 51 or the EEPROM 60 in the RAM 52 and executes it to control the overall operation of the printer 20 and also functions as a dot data generation unit 42 and a printing unit 43 in claims. . Details of these functional units will be described later.

EEPROM60には、2つのディザマスク61,62が記憶されている。本実施例で用いる第1,第2のディザマスク61,62は、64×64の大きさを有しており、0から256までの閾値が、4096個の格納要素に格納されている。各閾値は、後述するハーフトーン処理おいて用いられる。第1,第2のディザマスク61,62は、各閾値の配置が、基本的にはドットの分散性を重視した特性を持つように決定されている。本実施例で用いた第1,第2のディザマスク61,62の特性については、後で詳しく説明するが、第1のディザマスク61は、いわゆるブルーノイズマスクであり、第2のディザマスク62は特に双方向印刷における画質の劣化を抑制して高画質を実現するディザマスクとして構成されている。   Two dither masks 61 and 62 are stored in the EEPROM 60. The first and second dither masks 61 and 62 used in the present embodiment have a size of 64 × 64, and threshold values from 0 to 256 are stored in 4096 storage elements. Each threshold value is used in halftone processing described later. The first and second dither masks 61 and 62 are determined so that the arrangement of the threshold values has a characteristic that emphasizes the dispersibility of dots basically. The characteristics of the first and second dither masks 61 and 62 used in this embodiment will be described in detail later. The first dither mask 61 is a so-called blue noise mask, and the second dither mask 62 is used. Is configured as a dither mask that realizes high image quality by suppressing deterioration of image quality particularly in bidirectional printing.

本実施例では、印刷は、プリンター20単独で行なわれる。制御ユニット30には、メモリカードスロット98が接続されており、メモリカードスロット98に挿入したメモリカードMCから画像データORGを読み込んで入力する。本実施例においては、メモリカードMCから入力する画像データORGは、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3色の色成分からなるデータである。プリンター20は、このメモリカードMC内の画像ORGを用いて印刷を行なう。もとより、外部のコンピュータにUSBなどやLANを用いて接続し、コンピュータ側でハーフトーン処理などを行ない、その結果を受け取ってプリンター20で印刷するといった構成を取ることも差し支えない。   In this embodiment, printing is performed by the printer 20 alone. A memory card slot 98 is connected to the control unit 30, and image data ORG is read from the memory card MC inserted into the memory card slot 98 and input. In this embodiment, the image data ORG input from the memory card MC is data composed of three color components of red (R), green (G), and blue (B). The printer 20 performs printing using the image ORG in the memory card MC. Of course, it is possible to adopt a configuration in which an external computer is connected using a USB or a LAN, halftone processing is performed on the computer side, and the result is received and printed by the printer 20.

以上のようなハードウェア構成を有するプリンター20は、キャリッジモーター70を駆動することによって、印刷ヘッド90を印刷用紙Pに対して主走査方向に往復動させ、また、紙送りモーター74を駆動することによって、印刷用紙Pを副走査方向に移動させる。制御ユニット30は、キャリッジ80が往復動する動き(主走査)や、印刷媒体の紙送りの動き(副走査)に合わせて、印刷データに基づいて適切なタイミングでノズルを駆動することにより、印刷用紙P上の適切な位置に適切な色のインクドットを形成する。こうすることによって、プリンター20は、印刷用紙P上にメモリカードMCから入力したカラー画像を印刷することが可能となっている。   The printer 20 having the above hardware configuration drives the carriage motor 70 to reciprocate the print head 90 in the main scanning direction with respect to the printing paper P, and drives the paper feed motor 74. Thus, the printing paper P is moved in the sub-scanning direction. The control unit 30 performs printing by driving the nozzles at an appropriate timing based on the print data in accordance with the movement of the carriage 80 in the reciprocating motion (main scanning) and the paper feeding movement of the printing medium (sub scanning). Ink dots of appropriate colors are formed at appropriate positions on the paper P. By doing so, the printer 20 can print the color image input from the memory card MC on the printing paper P.

A−2.印刷処理:
プリンター20における印刷処理について説明する。図4A、図4Bは、プリンター20における印刷処理の流れを示すフローチャートである。ここでの印刷処理は、ユーザーが操作パネル99等を用いて、メモリカードMCに記憶された所定の画像の印刷指示操作を行うことで開始される。印刷処理を開始すると、CPU40は、まず、メモリカードスロット98を介してメモリカードMCから印刷対象であるRGB形式の画像データORGを読み込んで入力する(ステップS110)。
A-2. Printing process:
A printing process in the printer 20 will be described. 4A and 4B are flowcharts showing the flow of the printing process in the printer 20. The printing process here is started when the user performs a print instruction operation for a predetermined image stored in the memory card MC using the operation panel 99 or the like. When the printing process is started, the CPU 40 first reads and inputs RGB format image data ORG to be printed from the memory card MC via the memory card slot 98 (step S110).

画像データORGを入力すると、次に、印刷する用紙の設定を受け付ける処理を行なう(ステップS115)。用紙の設定は、操作パネル99に表示される用紙設定ダイアローグボックスPDBを用いて使用者が用紙サイズを設定する処理である。もとより、デフォルトで所定の用紙サイズ(例えばA4)が設定されており、使用者が特に指定を行なわなければ、デフォルトの用紙サイズが用いられる。用紙サイズの設定は、変数PageSizeに保存され、後の処理で参照される。用紙サイズの設定を行なった後、CPU40は、EEPROM60に記憶されたルックアップテーブル(図示せず)を参照して、画像データORGについて、RGB形式をCMYKLcLm形式に色変換する処理を行なう(ステップS120)。   When the image data ORG is input, a process for accepting the setting of the paper to be printed is performed (step S115). The paper setting is a process in which the user sets the paper size using the paper setting dialog box PDB displayed on the operation panel 99. Of course, a predetermined paper size (for example, A4) is set by default, and the default paper size is used unless otherwise specified by the user. The paper size setting is stored in the variable PageSize and is referred to in later processing. After setting the paper size, the CPU 40 refers to a look-up table (not shown) stored in the EEPROM 60 and performs a color conversion process on the image data ORG from the RGB format to the CMYKLcLm format (step S120). ).

色変換処理を行うと、次に、用紙サイズについての判断を行なう(ステップS125)。用紙サイズの判断は、先に保存された変数PageSizeを参照することにより行なわれる。用紙サイズの判断の結果、CPU40は、用紙サイズがA4サイズ以下、例えば写真サイズ(キャビネ版、L判、2L判サイズなど)であれば、画質パラメータDFに値1を設定する(ステップS130)。他方、用紙サイズがA4以上であれば、画質パラメータDFに値2を設定する(ステップS135)。その後、CPU40は、ドットデータの生成処理(ステップS140)を行なった後、プリンター20のノズル配置や紙送り量などに合わせて、1回の主走査単位で印画するドットパターンデータに並び替えるオーバーラップおよびインターレース処理を行う(ステップS150)。オーバーラップおよびインターレース処理を行うと、CPU40は、印刷部43の処理として、印刷ヘッド90、キャリッジモーター70、モーター74等を駆動させて、印刷を実行する(ステップS160)。以上で、印刷処理を完了する。   Once the color conversion process is performed, the paper size is then determined (step S125). The paper size is determined by referring to the previously stored variable PageSize. As a result of the determination of the paper size, the CPU 40 sets a value 1 to the image quality parameter DF if the paper size is A4 size or smaller, for example, a photo size (cabinet plate, L size, 2L size, etc.) (step S130). On the other hand, if the paper size is A4 or larger, a value 2 is set in the image quality parameter DF (step S135). Thereafter, the CPU 40 performs dot data generation processing (step S140), and then overlaps the dot pattern data to be printed in one main scanning unit in accordance with the nozzle arrangement of the printer 20 and the paper feed amount. Then, interlace processing is performed (step S150). When the overlap and interlace processing is performed, the CPU 40 performs printing by driving the print head 90, the carriage motor 70, the motor 74, and the like as processing of the printing unit 43 (step S160). Thus, the printing process is completed.

上述したドットデータ生成処理(ステップS140)は、いわゆるハーフトーン処理であり、色変換後の画像データから、印刷用のドットのON・OFF(ドットを形成する・しない)のデータを生成する処理である。この処理について、図4Bを用いて説明する。ドットデータ生成処理(ステップS14)が開始されると、CPU40は、まず画質パラメータDFを参照し(ステップS141)、画質パラメータDFが値1であれば、第1のハーフトーン処理(ステップS143)を行ない、用紙サイズがA4以上であれば、第2のハーフトーン処理(ステップS145)を行なう。第1,第2のハーフトーン処理のいずれでも、CPU40は、ドットデータ生成部42の処理として、画像データを各色のドットデータに変換するハーフトーン処理を行なうが、その処理内容は異なっている。本実施例では、第1,第2のハーフトーン処理は、ディザ法を用いて行なう。すなわち、入力データと、第1のディザマスク61または第2のディザマスク62を構成する複数の閾値のうちの、入力データに対応する位置の格納要素に格納された閾値とを比較し、入力データが閾値よりも大きければ、ドットを形成する(ドットO)と判断し、入力データが閾値以下であればドットを形成しない(ドットOFF)と判断するものである。この処理で用いる第1,第2のディザマスク61,62は、主走査方向および副走査方向に並ぶ各々の入力データに対して、主走査方向および副走査方向に繰り返し適用される。本実施例における第1,第2のハーフトーン処理は、生成するドットデータが所定の特性を有するように制御される。この制御の内容は、第1,第2のディザマスク61,62のもつ性質に依存している。特に第2のディザマスク62の有する特性については、後述する。なお、第1,第2のハーフトーン処理は、ドットのON/OFFの2値化処理に限らず、大ドットおよび小ドットのON/OFFなど、多値化処理であってもよい。また、ハーフトーン処理に供する画像データは、解像度変換処理やスムージング処理などの画像処理が施されたものであってもよい。   The dot data generation process (step S140) described above is a so-called halftone process, and is a process for generating ON / OFF (dot formation / no dot) data of printing dots from image data after color conversion. is there. This process will be described with reference to FIG. 4B. When the dot data generation process (step S14) is started, the CPU 40 first refers to the image quality parameter DF (step S141). If the image quality parameter DF is 1, the first halftone process (step S143) is performed. If the paper size is A4 or larger, the second halftone process (step S145) is performed. In both the first and second halftone processes, the CPU 40 performs a halftone process for converting the image data into dot data of each color as the process of the dot data generation unit 42, but the processing contents are different. In the present embodiment, the first and second halftone processes are performed using a dither method. That is, the input data is compared with the threshold value stored in the storage element at the position corresponding to the input data among the plurality of threshold values constituting the first dither mask 61 or the second dither mask 62, and the input data Is greater than the threshold value, it is determined that a dot is to be formed (dot O), and if the input data is equal to or less than the threshold value, it is determined that no dot is to be formed (dot OFF). The first and second dither masks 61 and 62 used in this process are repeatedly applied in the main scanning direction and the sub-scanning direction to the respective input data arranged in the main scanning direction and the sub-scanning direction. The first and second halftone processes in this embodiment are controlled so that the generated dot data has a predetermined characteristic. The contents of this control depend on the properties of the first and second dither masks 61 and 62. In particular, the characteristics of the second dither mask 62 will be described later. The first and second halftone processes are not limited to the dot ON / OFF binarization process, but may be a multi-value process such as ON / OFF of large dots and small dots. Further, the image data to be subjected to the halftone process may be subjected to image processing such as resolution conversion processing or smoothing processing.

かかる印刷処理(図4A,図4B)が実行されると、結果的に、用紙のサイズに応じて第1のディザマスク61または第2のディザマスク62のいずれか一方を用いて、ドットが形成されることになる。そこで、次に、本実施例の処理により形成されるドットの配置について説明する。上述の説明からも明らかなように、プリンター20は、印刷媒体の共通の印刷領域に、印刷媒体に対するインクの吐出位置を変えつつ、複数の異なるタイミング(すなわち、往動と復動)で印刷ヘッドからインクを吐出してドットを形成し、往動で形成されたドット(以下、往動ドットともいう)と、復動で形成されたドット(以下、復動ドットともいう)とが相互に組み合わされた印刷画像を出力する。第1実施例では、ドットの配置をたすき掛け配置(図3(C))としているので、印刷ヘッド90の往動時に形成されるドットは、図5(A)にハッチングを施して示したように千鳥配列の画素位置に形成され、印刷ヘッド90の復動時に形成されるドットは、図5(B)に網掛け施して示したように、往動時のドット位置とはカラム方向に1画素分ずれた千鳥配列の画素位置に形成される。往動時に形成されるドットに対応した画素の集合を第1の画素グループ、復動時に形成されるドットに対応した画素の集合を第2の画素グループと呼ぶ。図5(A)、(B)において、実際に形成されたドットを、それぞれ「●」印およびハッチングを施した「○」印で示した。ドットサイズは、通常、ドットの形成位置に多少のずれが生じても最大濃度で、印刷媒体表面を100%被覆できるよう、画素の対角線サイズよりも大きめに設定されている。印刷された画像は、図5(C)に示したように、第1,第2の画素グループのそれぞれで形成されたドットを合わせたものとなる。   When such printing processing (FIGS. 4A and 4B) is executed, dots are formed as a result using either the first dither mask 61 or the second dither mask 62 according to the size of the paper. Will be. Therefore, the arrangement of dots formed by the processing of this embodiment will be described next. As is clear from the above description, the printer 20 has a print head at a plurality of different timings (ie, forward and backward movements) while changing the ink ejection position with respect to the print medium in a common print area of the print medium. The ink is ejected from the ink to form dots, and the dot formed by forward movement (hereinafter also referred to as forward movement dot) and the dot formed by backward movement (hereinafter also referred to as backward movement dot) are combined with each other. The printed image is output. In the first embodiment, since the dot arrangement is a cross arrangement (FIG. 3C), the dots formed when the print head 90 moves forward are hatched in FIG. 5A. The dots formed at the pixel positions of the staggered array at the time of the backward movement of the print head 90 are 1 in the column direction from the dot position at the time of forward movement as shown by shading in FIG. It is formed at the pixel position of the staggered arrangement shifted by the pixel. A set of pixels corresponding to dots formed during forward movement is referred to as a first pixel group, and a set of pixels corresponding to dots formed during backward movement is referred to as a second pixel group. In FIGS. 5A and 5B, the actually formed dots are indicated by “●” marks and hatched “◯” marks, respectively. The dot size is usually set larger than the diagonal size of the pixels so that the print density can be 100% covered with the maximum density even if there is some deviation in the dot formation position. As shown in FIG. 5C, the printed image is a combination of dots formed in each of the first and second pixel groups.

往動時と復動時とでは、ドットの形成の印刷条件は異なるので、実際に形成されるドットは、図5(C)とは異なる場合がある。例えば、復動時のドット形成位置に対して、往動時のドット形成位置が、ラスタ方向(主走査方向)に約1画素分ずれているとすると、図5(C)で示した例では、図6(A)に示したように、往動時に形成されるドットが、主走査方向にずれた結果、ドットの重なり合う面積が増加する。また図6(B)に示したように、この例ではずれ量が2に増えるとさらに重なり面積が増加する。図5(C)からも分かるように、位置ずれがなければドット同士の重なりは非常に少ない。これはブルーノイズ特性を有するディザマスクでは、できるだけドットを離して配置しようとするためである。これに対して実際の印刷において、ドット形成位置に位置ずれが生じると、図6(A),図6(B)に示したように、往動時にドットが形成される第1の画素グループに属するドットと、復動時にドットが形成される第2の画素グループに属するドットの重なり量が増える。ドット重なり量が増えると、ドットが印刷用紙Pを覆う割合である被覆率は変動する。また、ドットの形成位置にずれがなければ、隣接することのなかったドットが、ドットの形成位置がずれたことで、隣り合う位置に形成されることも起こりえる。この場合には、被覆率は変動しないが、ドット同士が近接するために、粒状感が変動することになる。   Since the printing conditions for dot formation differ between the forward movement and the backward movement, the actually formed dots may be different from those in FIG. For example, assuming that the dot formation position during forward movement is shifted by about one pixel in the raster direction (main scanning direction) with respect to the dot formation position during backward movement, in the example shown in FIG. As shown in FIG. 6A, as a result of the dots formed during forward movement being displaced in the main scanning direction, the overlapping area of the dots increases. Further, as shown in FIG. 6B, in this example, when the shift amount increases to 2, the overlapping area further increases. As can be seen from FIG. 5C, there is very little overlap between dots if there is no misalignment. This is because the dither mask having the blue noise characteristic tries to arrange the dots as far apart as possible. On the other hand, in the actual printing, when a positional deviation occurs in the dot formation position, as shown in FIGS. 6A and 6B, the first pixel group in which dots are formed during forward movement is used. The overlapping amount of dots belonging to the second pixel group in which dots are formed during backward movement increases. As the dot overlap amount increases, the coverage, which is the ratio of dots covering the printing paper P, varies. In addition, if there is no deviation in the dot formation position, it is possible that dots that were not adjacent to each other may be formed in adjacent positions due to the deviation in the dot formation position. In this case, the coverage does not change, but the feeling of graininess changes because the dots are close to each other.

A−3.ハーフトーン処理:
以上の点を踏まえて、第1実施例におけるハーフトーン処理の特徴について説明する。第1実施例では、設定された用紙のサイズに応じて、第1または第2のハーフトーン処理(ステップS143またはS145)を行なう。まず、図4BのステップS143として示した第1のハーフトーン処理について説明する。第1のハーフトーン処理では、第1の画素グループに属する画素と第2の画素グループに属する画素の階調値を、EEPROM60に記憶した第1のディザマスク61と比較することにより、それぞれの画素位置にドットを形成するか形成しないかを決定している。決定されたドットのON・OFFを示すデータを、ドットデータと呼ぶ。ディザ法については、周知の技術なので詳しい説明は省略するが、第1のハーフトーン処理で用いられる第1のディザマスク61は、いわゆるブルーノイズマスクであり、画像データの階調値と第1のディザマスク61の対応する位置の閾値とを順次比較することにより、ドットのON・OFFを決定する。
A-3. Halftone processing:
Based on the above points, the characteristics of the halftone process in the first embodiment will be described. In the first embodiment, the first or second halftone process (step S143 or S145) is performed according to the set paper size. First, the first halftone process shown as step S143 in FIG. 4B will be described. In the first halftone process, the gradation values of the pixels belonging to the first pixel group and the pixels belonging to the second pixel group are compared with the first dither mask 61 stored in the EEPROM 60 to thereby obtain the respective pixels. Whether or not to form a dot at a position is determined. Data indicating ON / OFF of the determined dot is referred to as dot data. Since the dither method is a well-known technique, a detailed description thereof will be omitted, but the first dither mask 61 used in the first halftone process is a so-called blue noise mask, and the gradation value of the image data and the first dither mask are used. By sequentially comparing the threshold value of the corresponding position of the dither mask 61, ON / OFF of the dot is determined.

ブルーノイズマスクは、これにより生成されるドットの配置がブルーノイズ特性を持つように閾値を配置したディザマスクである。ブルーノイズ特性とは、形成されるドットの分布が、空間周波数領域において、所定の空間周波数以下の低周波領域よりも高周波側にピークを持つノイズ特性の一つであり、ドットの分散性に極めて優れた特性を有する。このブルーノイズマスクを用いた第1のハーフトーン処理により、ドットデータが生成される。この結果、用紙サイズがA4未満、例えば写真サイズ(L判)であれば、ドットの分散性を優先して、粒状性に優れた高画質の印刷を行なうためのドットデータが生成される。なお、第1のハーフトーン処理では、第1,第2の画素グループについて、特に区別することなく、ディザマスクの閾値との比較を行なっている。   The blue noise mask is a dither mask in which thresholds are arranged so that the arrangement of dots generated thereby has a blue noise characteristic. The blue noise characteristic is one of the noise characteristics in which the distribution of dots formed has a peak in the high frequency side of the low frequency region below the predetermined spatial frequency in the spatial frequency region. Has excellent properties. Dot data is generated by the first halftone process using the blue noise mask. As a result, if the paper size is less than A4, for example, a photo size (L size), dot data for high-quality printing with excellent graininess is generated with priority on dot dispersibility. In the first halftone process, the first and second pixel groups are compared with the threshold value of the dither mask without particular distinction.

次に第2のハーフトーン処理について説明する。第2のハーフトーン処理(ステップS145)でも、ドットデータは、ディザマスクの閾値の比較より生成されるが、第2のハーフトーン処理では、第2のディザマスク62が用いられる。この第2のディザマスク62は、既に説明したように、分散性の高いものとして設定されているので、画像の濃度が低い領域では、ドットの配置はまばらになる。分散性の観点から、互いに上下または左右に隣接する2つの画素にドットが配置されることはほとんど生じない。この様子を図7(A)に示した。図7(A)では、8×8の領域を例示しており、画像の階調値が一様に26/255である場合を例示した。この場合、8×8の領域に、その約1割の画素、つまり6個程度の画素にドットが形成されることになる。   Next, the second halftone process will be described. Also in the second halftone process (step S145), dot data is generated by comparing the dither mask thresholds, but in the second halftone process, the second dither mask 62 is used. As described above, the second dither mask 62 is set to have high dispersibility, so that the dot arrangement is sparse in the region where the image density is low. From the viewpoint of dispersibility, dots are hardly arranged at two pixels adjacent to each other vertically or horizontally. This state is shown in FIG. FIG. 7A illustrates an 8 × 8 region, and illustrates a case where the gradation value of the image is 26/255 uniformly. In this case, dots are formed in about 10% of the pixels, that is, about 6 pixels in the 8 × 8 region.

これに対して、第1実施例における第2のハーフトーン処理(ステップS145)では、有意の確率で、隣接する画素にドットが配置されることが生じるよう、第2のディザマスク62の閾値が設定されている。隣接する画素に共に形成されたドットが形成された一例を、図7(B)に示した。第1実施例では、こうした隣接する画素に共にドットが形成されるという状態が、画像の階調値が低い領域(例えば階調値が1〜127/255の領域)でも、有意の確率で生じるように、第2のディザマスク62が作られている。   On the other hand, in the second halftone process (step S145) in the first embodiment, the threshold value of the second dither mask 62 is set so that dots are arranged in adjacent pixels with a significant probability. Is set. FIG. 7B shows an example in which dots formed together in adjacent pixels are formed. In the first embodiment, such a state that dots are formed in adjacent pixels occurs with a significant probability even in a region where the gradation value of the image is low (for example, a region where the gradation value is 1 to 127/255). Thus, the second dither mask 62 is made.

ここで有意の確率とは、次のようにして設定された確率である。第1実施例で用いる第2のディザマスク62では、画像データの階調値が0〜127/255の範囲では、第1および第2の画素グループに属する各画素に、ドットが配置される場合の確率をk(0≦k≦1)とすると、ドットが形成された一つの画素のラスタ方向(主走査方向)右に隣接する画素またはカラム方向(副走査方向)下に隣接する画素のいずれかにドットが形成される確率Kが、それぞれ0.8×k程度とされている。 Here, the significant probability is a probability set as follows. In the second dither mask 62 used in the first embodiment, when the gradation value of the image data is in the range of 0 to 127/255, dots are arranged in each pixel belonging to the first and second pixel groups. Where k (0 ≦ k ≦ 1) is a pixel adjacent to the right in the raster direction (main scanning direction) or a pixel adjacent in the column direction (sub-scanning direction) of one pixel in which dots are formed. The probability K of forming crab dots is about 0.8 × k 2 , respectively.

着目した一つの画素に対して隣接する画素のうち、ドットが形成されるグループが異なるものを、以下「隣接画素」と呼ぶ。着目した画素に隣接する画素は、図3(C)のたすき掛けの配置では、上下左右方向に4つ存在する。ドットの形成位置の大きなズレが生じるのは、往動時に形成されるドットと復動時に形成されるドットの間である。したがって、単に隣接しているか否かだけではなく、隣接しかつ異なる画素グループに属している画素同士に限って、ドットの発生確率を調整する。第1実施例では、往動時に形成されるドットと復動時に形成されるドットは、図3(C)に示したように、互い違いになっているので、着目画素に対して隣接しかつ異なる画素グループ属している画素は、着目画素の上下、左右の4箇所に存在する。本実施例では、このうち、ラスタ方向(主走査方向)右、およびカラム方向(副走査方向)下に隣接する画素だけを、着目画素に対する「隣接画素」としている。これは、着目画素からみて点対称にある隣接画素は、どちらか一方だけを考慮して、ベアドット(隣接画素の両方に形成されたドット)を数えれば良いからである。画像を形成する全画素について、画像の左上から右下へと、着目画素を順次移動しながら、点対称にある隣接画素のいずれか一方だけを数えていけば、重複することなく、すべてのペアドットを数えることができる。   Of the pixels adjacent to one pixel of interest, those in which the group in which the dots are formed are different are hereinafter referred to as “adjacent pixels”. There are four pixels adjacent to the pixel of interest in the vertical and horizontal directions in the arrangement shown in FIG. 3C. A large shift in the dot formation position occurs between the dot formed during the forward movement and the dot formed during the backward movement. Therefore, the probability of dot generation is adjusted not only for whether or not they are adjacent to each other, but also for pixels that are adjacent and belong to different pixel groups. In the first embodiment, the dots formed at the time of forward movement and the dots formed at the time of backward movement are staggered as shown in FIG. Pixels belonging to the pixel group are present at four locations on the top, bottom, left and right of the target pixel. In the present embodiment, only the pixels adjacent to the right in the raster direction (main scanning direction) and the column direction (sub-scanning direction) are set as “adjacent pixels” for the pixel of interest. This is because it is only necessary to count bare dots (dots formed on both of the adjacent pixels) in consideration of only one of the adjacent pixels that are point-symmetric with respect to the target pixel. For all the pixels that form an image, if you move the pixel of interest sequentially from the upper left to the lower right of the image, and count only one of the adjacent pixels that are point-symmetric, all pairs will not overlap. Can count dots.

図8(A)は、着目画素OJの位置を(0,0)とし、主走査右方向および副走査下方向をプラスとした場合、位置(1,0)が右側の隣接画素NR、位置(0,1)が下側の隣接画素NDとなることを示している。また、着目画素OJと、隣接画素NR,NDのいずれか一つとの関係を特定する場合には、これらをまとめて「ペア画素」と呼ぶ。第1実施例では、着目画素と共にペア画素を構成する隣接画素は、上記の通り、着目画素OJの右または下の画素NR,NDに限っているが、逆に着目画素のOJの左や上の画素などに限ってペアドットを数えても差し支えない。また、図8(A)では、ペア画素を、着目する画素に隣接する画素に限っているが、ペア画素として、発生確率を考慮する画素は、隣接する画素に限る必要はない。図8(B)、(C)に示したように、着目画素から隔たった位置の画素まで隣接画素として扱うこともでき、こうした場合の詳しい説明は、後述する。   In FIG. 8A, when the position of the pixel of interest OJ is (0, 0) and the right direction of the main scanning and the downward direction of the sub scanning are positive, the position (1, 0) is the adjacent pixel NR on the right side and the position ( 0, 1) indicates that it is the lower adjacent pixel ND. When specifying the relationship between the pixel of interest OJ and any one of the adjacent pixels NR and ND, these are collectively referred to as “pair pixels”. In the first embodiment, as described above, the adjacent pixels constituting the pair pixel together with the target pixel are limited to the pixels NR and ND on the right or lower side of the target pixel OJ. The number of paired dots can be counted only for the pixels. In FIG. 8A, the pair pixel is limited to the pixel adjacent to the pixel of interest, but the pixel that considers the occurrence probability as the pair pixel is not necessarily limited to the adjacent pixel. As shown in FIGS. 8B and 8C, even a pixel separated from the target pixel can be treated as an adjacent pixel, and a detailed description of such a case will be described later.

ペア画素にドットが形成される確率について説明する。ここで階調値は、ドットがONになる(形成される)確率に対応するものとして扱う。仮に、ハーフトーン処理される画像ORGが、階調値26/255の一様な画像であったとすると、ドットの配置は10画素に1つ程度になる(k=0.1)。これに対して、ペア画素にドットが形成される確率Kが、第1実施例のディザマスクでは、K=0.8×k≒0.008程度ととされているのである。従来の分散性の高いディザマスクでは、低濃度領域では、ドットの分散性を優先しており、隣接する画素であるペア画素に共にドットが形成され確率は、限りなく0に近付けられている。実際、ブルーノイズマスクとして知られている特性を有するディザマスクでは、階調値26/255で、ペア画素に共にドットが形成される例は見つからなかった。 The probability that a dot is formed in a pair pixel will be described. Here, the gradation value is treated as corresponding to the probability that the dot is turned on (formed). If the image ORG to be halftone processed is a uniform image having a gradation value of 26/255, the number of dots arranged is about 1 in 10 pixels (k = 0.1). On the other hand, the probability K that dots are formed in the paired pixels is about K = 0.8 × k 2 ≈0.008 in the dither mask of the first embodiment. In a conventional dither mask with high dispersibility, priority is given to dot dispersibility in a low density region, and dots are formed in paired pixels that are adjacent pixels, and the probability is as close as possible to zero. In fact, in a dither mask having characteristics known as a blue noise mask, no example was found in which dots were formed on paired pixels with a gradation value of 26/255.

これに対して第1実施例の第2のハーフトーン処理では、階調値が0〜127/255、つまりドットの形成確率kが0〜0.5程度の範囲で、ペア画素にドットが共に形成される確率Kは、0.8×k程度となっている。つまり、例えば、階調値が52/255(k≒0.2)であれば、ペア画素に共にドットが形成される確率Kが、0.032、つまり100組のペア画素当たり3組程度の割合でドットが形成されていることになる。 On the other hand, in the second halftone process of the first embodiment, the dot value is 0 to 127/255, that is, the dot formation probability k is in the range of about 0 to 0.5. The probability K of formation is about 0.8 × k 2 . That is, for example, if the gradation value is 52/255 (k≈0.2), the probability K that dots are formed on the paired pixels is 0.032, that is, about 3 sets per 100 paired pixels. Dots are formed at a rate.

ペア画素にドットが形成される割合を模式的に示したのが図9である。図9において、横軸は、画素にドットが形成される確率で、画像の階調値に対応している。また、図9の縦軸は、ペア画素に共にドットが形成される割合を示している。図9において、実線JD1は、本実施例のディザマスクを用いてハーフトーン処理を行なった場合を示しており、一点鎖線BN1は、第1のハーフトーン処理のように、ブルーノイズマスクを用いてハーフトーン処理を行なった場合を示している。また、破線WN1は、ホワイトノイズマスクを用いてハーフトーン処理を行なった場合を示している。ここでホワイトノイズマスクとは、マスクサイズを十分に大きくした上で、ディザマスクの各閾値を乱数により設定することで、閾値を毎回乱数によって発生させるランダムディザ法と同等の結果が得られるようにしたディザマスクを指すものとする。ブルーノイズマスクは低周波成分を含まないブルーノイズ特性を示すにの対し、ホワイトノイズマスクは、低周波成分から高周波成分までをまんべんなく含むホワイトノイズ特性を示す。   FIG. 9 schematically shows the rate at which dots are formed in a pair of pixels. In FIG. 9, the horizontal axis represents the probability that dots are formed in a pixel and corresponds to the gradation value of the image. In addition, the vertical axis in FIG. 9 indicates the rate at which dots are formed in the paired pixels. In FIG. 9, a solid line JD1 shows a case where halftone processing is performed using the dither mask of the present embodiment, and an alternate long and short dash line BN1 uses a blue noise mask as in the first halftone processing. A case where halftone processing is performed is shown. A broken line WN1 indicates a case where halftone processing is performed using a white noise mask. Here, the white noise mask is set so that the mask size is sufficiently large, and each threshold value of the dither mask is set with a random number so that a result equivalent to the random dither method in which the threshold value is generated with a random number every time can be obtained. To the dither mask. The blue noise mask exhibits blue noise characteristics that do not include low-frequency components, whereas the white noise mask exhibits white noise characteristics that evenly include low-frequency components to high-frequency components.

図示するように、ブルーノイズマスクを用いた場合には、画像の階調値が低い領域(階調値0〜51、ドットの発生確率k=0〜0.2)では、ペア画素に共にドットが形成される確率はほぼ0である。これに対して、ホワイトノイズマスクを用いた場合には、ドットの形成位置はランダムなので、ドットの形成の確率kに対して、ペア画素にドットが形成される確率は、kにほぼ一致している。これらの特性に対して、本実施例で採用したディザマスクでは、分散型のディザマスクでありながら、ペア画素に共にドットが形成される確率Kは、実線JD1として示したように、階調値の範囲0〜127(ドットの発生確率k=0〜0.5)で、ほぼ0.8×kとされている。即ち、本実施例で用いたディザマスクは、形成されるドットの分布については、ブルーノイズマスクに近い分散性を示しながら、ペア画素に共にドットが形成される確率Kについては、ホワイトノイズマスクに近いと特性を示すものとなっている。こうしたペア画素におけるドット形成の割合を高めた分散型のディザマスクの作り方については、後で改めて説明する。 As shown in the figure, when the blue noise mask is used, in the region where the gradation value of the image is low (gradation value 0 to 51, dot generation probability k = 0 to 0.2), both of the pair pixels are dotted. The probability of forming is almost zero. In contrast, in the case of using a white noise mask, since the formation position of dots random, the probability that relative probability k of formation of dots, paired pixel dot is formed is substantially matched to the k 2 ing. With respect to these characteristics, the dither mask adopted in this embodiment is a distributed dither mask, but the probability K that dots are formed on the paired pixels is the gradation value as shown by the solid line JD1. In the range of 0 to 127 (dot generation probability k = 0 to 0.5), it is approximately 0.8 × k 2 . In other words, the dither mask used in this example shows the dispersibility close to that of the blue noise mask for the distribution of dots to be formed, and the white noise mask for the probability K that both dots are formed on the paired pixels. When it is close, it shows the characteristic. A method of creating a distributed dither mask with an increased dot formation rate in such a pair of pixels will be described later.

A−4.実施例の効果:
上記構成を備えた第1実施例のプリンター20では、画像データORGを受け取って、制御ユニット30により図4A,図4Bに示した処理を行なうことで、印刷用紙Pに画像を印刷する。このとき、印刷用紙PがA4サイズ未満、例えば写真サイズ(L判など)の場合には、ブルーノイズ特性を有する第1のディザマスク61を用いたハーフトーン処理が行なわれてドットデータが生成され、他方、印刷用紙PのサイズがA4サイズ以上の場合には、ペア画素にドットが形成される確率を高めた第2のディザマスク62を用いたハーフトーン処理が行なわれてドットデータが生成され、いずれも最終的にはドットの分布に変換される。この結果、用紙サイズが小さい場合には、特にドットの分布がまばらな低階調領域における粒状性に優れた画像を形成することができる。また、用紙サイズが大きい場合には、第2のディザマスク62を用いるから、双方向印刷によるドット形成位置のずれがあっても、階調範囲0〜127におけるペアドットの形成の割合に変動が少なく、濃度むらが生じにくく、写真サイズの画像よりは離れて見ることが多いA4サイズの画像の見た目の品質を高くすることができる。この点について、補足する。
A-4. Effects of the embodiment:
In the printer 20 of the first embodiment having the above configuration, the image data ORG is received, and the control unit 30 performs the processing shown in FIGS. 4A and 4B to print an image on the printing paper P. At this time, when the printing paper P is less than A4 size, for example, a photograph size (L size, etc.), halftone processing using the first dither mask 61 having blue noise characteristics is performed to generate dot data. On the other hand, if the size of the printing paper P is A4 or larger, dot data is generated by performing halftone processing using the second dither mask 62 that increases the probability that dots are formed in the paired pixels. , Both are finally converted into dot distributions. As a result, when the paper size is small, an image having excellent graininess can be formed particularly in a low gradation region in which the dot distribution is sparse. Further, since the second dither mask 62 is used when the paper size is large, even if there is a shift in the dot formation position due to bidirectional printing, the pair dot formation ratio in the gradation range 0 to 127 varies. The appearance quality of the A4 size image, which is small and less likely to cause density unevenness and is often viewed farther than the photo size image, can be improved. I will supplement this point.

これは、第2のハーフトーン処理により処理された画像では、印刷ヘッド90の往動時に形成されるドットが属する第1の画素グループの画素と、復動時に形成されるドットが属する第2の画素グループの画素との間で隣接関係にある画素、即ちペア画素にドットが形成される確率が、ブルーノイズマスクより高く設定されており、往動時と復動時でドットの形成位置にずれを生じても、画質の低下、特に濃度むらが生じにくいという特徴を有することによっている。この点を図10に拠って説明する。   This is because, in the image processed by the second halftone process, the pixels of the first pixel group to which the dots formed when the print head 90 moves forward and the second to which the dots formed at the time of backward movement belong. The probability that dots are formed in the pixels adjacent to the pixels in the pixel group, that is, the paired pixels, is set to be higher than that in the blue noise mask. This is because the image quality is deteriorated, particularly, the density unevenness is hardly generated even when the image is generated. This point will be described with reference to FIG.

図10は、ドットの形成の割合が96/255である階調値の画像データORGを処理した場合の被覆率変動のシュミレーション結果を示すグラフである。図において、横軸は、往動時と復動時のドット形成位置のずれ量を、画素を単位として示し、縦軸は、被覆率変動率を示している。図10のグラフにおいて、実線JE1は、第1実施例の第2のディザマスク62を用いた場合を、破線BB1は、ドット同士が極力離散的に発生するよう作成された典型的なブルーノイズマスクを用いた場合を、それぞれ示している。ここで被覆率とは、形成されたドットが用紙Pを覆っている割合を意味し、被覆率の変動とは、本来ドットの形成位置にずれがない場合にドットが印刷用紙Pを覆う割合を基準として、ドットの形成位置にずれが生じたために、ドットの重なりが生じて用紙を覆う割合が変化する、その程度を意味している。   FIG. 10 is a graph showing a simulation result of the variation in coverage when the image data ORG having a gradation value with a dot formation ratio of 96/255 is processed. In the figure, the horizontal axis shows the amount of deviation of the dot formation position during forward movement and backward movement in units of pixels, and the vertical axis shows the coverage rate variation rate. In the graph of FIG. 10, the solid line JE1 is the case where the second dither mask 62 of the first embodiment is used, and the broken line BB1 is a typical blue noise mask created so that dots are generated as discretely as possible. The case where is used is shown respectively. Here, the coverage means the ratio of the formed dots covering the paper P, and the fluctuation of the coverage is the ratio of the dots covering the printing paper P when the original dot formation position is not displaced. As a reference, it means the degree to which the dot formation position has changed, so that the dot overlap occurs and the ratio of covering the paper changes.

図10では、プリンターでの実際の印刷の状況に近づけるため、ドットサイズは画素サイズよりやや大き目に設定してある。このため、ドット同士が重ならなくても、ドット同士が隣接して接触した状態になるとドットの重なりが発生し、被覆率は低下する。典型的なブルーノイズマスクではドット間隔を極力離して分散配置しようとするため、ずれがない状態でドット同士の接触、すなわち被覆率低下要因は最小となっている。したがって、実際のプリンター20で、例えば往復動印刷時におけるドットの形成位置にずれが発生すると、ドットの形成位置は最適配置からくずれ、ドット同士の接触や重なりが増え、一般に被覆率が低下する。同じ階調値のデータを印刷している場合に、被覆率が変動すると、画像の濃淡ムラとなり、画質が低下する。こうした被覆率変動による画質のムラは、特にサイズの大きい印刷用紙に印刷された場合に目に付きやすい。なぜなら、サイズの大きい印刷物は、写真サイズの印刷物より離れて見るのが普通であり、離れて見た場合には、低周波の印字ムラに気づき易くなるからである。   In FIG. 10, the dot size is set to be slightly larger than the pixel size in order to approximate the actual printing situation with the printer. For this reason, even if the dots do not overlap, if the dots are in contact with each other, dot overlap occurs, and the coverage is reduced. Since a typical blue noise mask tries to disperse the dots as far as possible from each other, contact between dots without any deviation, that is, a factor of lowering the coverage rate is minimized. Therefore, when a deviation occurs in the dot formation position in the actual printer 20, for example, during reciprocating printing, the dot formation position is deviated from the optimal arrangement, the contact and overlap between the dots increase, and the coverage rate generally decreases. When the data of the same gradation value is printed, if the coverage ratio fluctuates, the image becomes uneven and the image quality deteriorates. Such unevenness in image quality due to the variation in coverage is particularly noticeable when printed on a large size printing paper. This is because a printed matter with a large size is usually viewed at a distance from a printed matter with a photographic size, and when viewed at a distance, low-frequency printing irregularities are easily noticed.

図10に示したように、本実施例の第2のディザマスク62を用いた場合には、往動時と復動時でドット形成位置にずれを生じても、通常の分散型ディザマスクを用いた場合より、被覆率の変動が生じ難いことが分かる。なお、図10では、往動時印刷位置に対する復動時印刷位置のずれ量Δdが画素を単位として偶数の時(Δd=2、4・・・)よりも奇数の時(Δd=1、3・・)の被覆率低下率が大きくなる、ずれ量2を周期とする変動がみられる。ずれ量2周期の変動が発生するのは、図3(C)に示したたすき掛けの配置による印刷では、水平ずれ量が奇数の時には往動時に形成されるドットと復動時に形成されるドットの位置が完全に重なるからである。このため、他の要因によるドット形成位置のずれを考慮せず、すべてのドットの形成位置が往復動で同じようにずれると仮定して行なったシミュレーションでは、水平ずれ量が奇数のとき、図10に示したように、被覆率低下が顕在化することになるのである。実際のプリンター20では、往復動印刷におけるドット形成位置のずれに、画素単位の小さな位置ずれが重畳されるため、図10に示した被覆率の変動は、平坦化される。本実施例の第2のディザマスク62を用いた場合の被覆率変動は、図10の実線JF1はより更に平坦なものになり、ほとんど問題とならなくなる。これに対して、分散型ディザマスクを用いた場合の変動は、図10の破線BB1より多少平坦化されるものの十分には解消しきれず、被覆率の変動は残ることになる。   As shown in FIG. 10, when the second dither mask 62 of this embodiment is used, even if the dot formation position is deviated between the forward movement and the backward movement, an ordinary distributed dither mask is used. It can be seen that the variation in the coverage is less likely to occur than when it is used. In FIG. 10, when the shift amount Δd of the reverse printing position relative to the forward printing position is an odd number (Δd = 1, 3,...), Even when the pixel is a unit (Δd = 2, 4,...). ..) The rate of decrease in the coverage rate increases, and there is a fluctuation with the shift amount 2 as a cycle. The variation of the deviation amount in two cycles occurs when printing with the slash arrangement shown in FIG. 3 (C), when the horizontal deviation amount is an odd number, dots formed during forward movement and dots formed during backward movement. This is because the positions of are completely overlapped. For this reason, in the simulation performed on the assumption that all the dot formation positions are shifted in the same manner by the reciprocation without considering the shift of the dot formation positions due to other factors, when the horizontal shift amount is an odd number, FIG. As shown in the above, a decrease in the coverage rate becomes obvious. In the actual printer 20, since a small positional deviation in units of pixels is superimposed on the positional deviation of dots in reciprocating printing, the variation in coverage shown in FIG. 10 is flattened. The change in the coverage ratio when the second dither mask 62 of this embodiment is used becomes even more flat at the solid line JF1 in FIG. On the other hand, the fluctuation in the case of using the distributed dither mask is slightly flattened from the broken line BB1 in FIG. 10, but cannot be completely eliminated, and the fluctuation in the coverage ratio remains.

したがって、本実施例のプリンター20では、第2のディザマスク62を用いてドットデータを生成すると、従来の分散型ディザマスクを用いたものより、往復動時のドット形成位置のずれに対して画質の低下を抑制でき、現実には高い印字品質を実現することができる。また、階調値の低い画像を印刷している際にドットの形成位置にずれが生じた場合でも、ペアドットの形成の数が大きく変動することがない。これはもともと低階調領域におけるペアドットの形成の割合を、ランダムなドット配置を採った場合に生じる割合kに近づけているからである。図9を用いて説明したように、ブルーノイズマスクのように、低階調領域において、ペア画素に共にドットが形成される確率Kを小さいかほぼ0にしていると、低階調領域ではドットの分散性に優れている版面、往動時と復動時とのドット形成位置、あるいは副走査後のドット形成位置に大きなズレが生じると、本来ペアドットになるはずのなかったドット同士が隣接または重なり合うことになり、被覆率の変動が生じ、画像に濃度むらが発生する。本実施例の第2のディザマスク62を用いた第2のハーフトーン処理では、もともとペア画素に共にドットが形成される確率を高くしてあるので、ドットの形成位置がずれても、ペア画素に共にドットが形成される確率はあまり大きくは変動しない。このため、往動と復動でのドットの形成位置にずれが生じても、そのために濃度むらが感じられると言うことがない。 Therefore, in the printer 20 of the present embodiment, when dot data is generated using the second dither mask 62, the image quality with respect to the deviation of the dot formation position during the reciprocating motion is higher than that using the conventional distributed dither mask. Can be suppressed, and in reality, high print quality can be realized. In addition, even when a dot formation position is shifted while printing an image having a low gradation value, the number of paired dot formations does not vary greatly. This is originally a ratio of formation of paired dots in the low tone area, because close to the ratio k 2 caused when taking a random dot placement. As described with reference to FIG. 9, if the probability K that dots are formed on the paired pixels in the low gradation region is small or substantially zero as in the blue noise mask, the dot is displayed in the low gradation region. If there is a large shift in the dot formation position between the forward and backward movements or the dot formation position after sub-scanning, the dots that were not supposed to be paired dots are adjacent to each other. Or it will overlap, the fluctuation | variation of a coverage will arise, and a density nonuniformity will generate | occur | produce in an image. In the second halftone process using the second dither mask 62 of this embodiment, the probability that dots are originally formed on the paired pixels is increased. Therefore, even if the dot formation position is shifted, the paired pixels The probability that dots are formed in both of them does not vary so much. For this reason, even if there is a deviation in the dot formation position between forward movement and backward movement, it is not said that uneven density is perceived.

ペアドットの形成の割合をkに近づけることにしたのは、次の新たな知見に拠っている。即ち、ブルーノイズマスクなどによってドット間隔を極力離して分散配置しておいても、特定の画素グループのドットの形成位置がずれ、そのずれ量が十分に大きくなると、特定方向のドットが互いに隣接してペアドットとなる確率はkに収束するとの知見が得られた。実際のブルーノイズマスクを調査したところ、図11に示したように、ずれ量が4から5画素以上になると、ぺアドットの発生率はほぼ一定値kに収束することが判明した。これは、ずれ量が大きいと、もともとは離れた距離にある2画素が隣接することになるためである。2画素の距離が十分に離れていると、両画素におけるドット形成の有無の相関が低下するため、両画素に同時にドットが形成される確率は、単純に両者の階調値(ドット形成の確率k)を掛け合わせた値kとなる。したがって、ずれがない状態でのペアドット発生率をあらかじめkに近づけておけば、どのようなずれが発生した時にもペアドット発生率はあまり変化せず、被覆率変動を抑制できる。 The reason why the paired dot formation ratio is made closer to k 2 is based on the following new knowledge. In other words, even if the dot spacing is dispersed and arranged as far as possible with a blue noise mask, etc., the dot formation position of a specific pixel group shifts, and if the shift amount becomes sufficiently large, dots in a specific direction are adjacent to each other. Thus, the knowledge that the probability of pair dots converges to k 2 was obtained. When checking actual blue noise mask, as shown in FIG. 11, when the shift amount is greater than or equal to 5 pixels from the 4, the incidence of Bae Adotto was found to converge substantially constant value k 2. This is because, when the shift amount is large, two pixels that are originally separated from each other are adjacent to each other. If the distance between the two pixels is sufficiently large, the correlation between the presence or absence of dot formation in both pixels decreases, so the probability that dots are simultaneously formed in both pixels is simply the tone value of both (the probability of dot formation) k) is a value k 2 obtained by multiplying. Therefore, if the pair dot occurrence rate in a state where there is no deviation is made close to k 2 in advance, the pair dot occurrence rate does not change much when any deviation occurs, and the variation in coverage can be suppressed.

上記第1実施例では、ペア画素に共にドットが形成される確率Kを、
K=0.8×k
としている。この式で、kに乗じている係数は、ペアドットの発生確率を調整するものであり、係数が0.8であれば、ベアドットの発生率が80%に抑制されると言うことを意味している。もとより、係数は、例えば0.6〜1.4程度の範囲であれば、適宜設定することができる。係数を0.8〜1.2の範囲とすれば、ドット形成位置のずれに対するペアドットの発生確率の変動を好適に抑制することができ、係数を値1.0に近づけるほど、ベアドットの発生確率の変動の抑制という観点からは望ましいものとなる。また、低階調度の領域でのドットの分散性を優先する場合などであれば、係数を値0.8以下、例えば0.6〜0.8の程度に調整することもできる。
In the first embodiment, the probability K that both dots are formed on the paired pixels is
K = 0.8 × k 2
It is said. In this equation, coefficients are multiplied by the k 2 is for adjusting the probability of pair dots, meaning to say that if the coefficient is 0.8, the incidence of Beadotto is suppressed 80% is doing. Of course, the coefficient can be appropriately set as long as it is in the range of, for example, about 0.6 to 1.4. If the coefficient is in the range of 0.8 to 1.2, it is possible to suitably suppress the variation in the probability of occurrence of paired dots with respect to the deviation of the dot formation position, and the closer the coefficient is to the value 1.0, the generation of bare dots. This is desirable from the viewpoint of suppressing the fluctuation of probability. Further, if priority is given to the dispersibility of dots in the low gradation region, the coefficient can be adjusted to a value of 0.8 or less, for example, about 0.6 to 0.8.

B.ディザマスクの生成方法:
上述した第1実施例で用いたディザマスクは、以下の手法により生成した。図12は、第1実施例で用いたディザマスクの生成方法の一例を示すフローチャートである。この実施例では、ブルーノイズマスクを用意し、このブルーノイズマスクから、ペア画素に共にドットが形成される確率をKに近づけたディザマスクを生成する。生成されるディザマスクを、以下「ペア画素制御マスク」と呼ぶ。また、作成中のディザマスクは、「作業用マスク」と呼ぶものとする。
B. Dither mask generation method:
The dither mask used in the first embodiment described above was generated by the following method. FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a dither mask generation method used in the first embodiment. In this embodiment, prepared blue noise mask, from the blue noise mask to produce a dither mask close the probability that both dots are formed in the pair of pixels to K 2. The generated dither mask is hereinafter referred to as a “pair pixel control mask”. The dither mask being created is referred to as a “working mask”.

ペア画素制御マスクを生成する場合には、まずブルーノイズマスクを用意する(ステップS200)。この例では、64×64の大きさのブルーノイズマスクを用いた。この例のブルーノイズマスクでは、64×64の大きさを有するマトリックスに、0〜254までの255個の閾値が格納されている。次に、現在の作業用マスクについて、全階調範囲に亘る階調値毎のペアドット数をカウントする処理を行なう(ステップS210)。この処理は、詳しくは、右隣接ペアドット数RPD[1,2,・・・127]と、下隣接ペアドット数UPD[1,2,・・・127]とを、個別にカウントする処理である。以下の説明において、(S)のように丸括弧を用いた場合は、その階調値Sにおける値を示し、[a,・・x]のように[]を用いた場合は、階調範囲a〜xまでの配列を表わすものとする。また、階調範囲a〜xまでの配列は、[a:x]として表わすものとする。   When generating a pair pixel control mask, a blue noise mask is first prepared (step S200). In this example, a 64 × 64 blue noise mask was used. In the blue noise mask of this example, 255 threshold values from 0 to 254 are stored in a matrix having a size of 64 × 64. Next, a process of counting the number of pair dots for each gradation value over the entire gradation range is performed for the current working mask (step S210). Specifically, this process is a process of counting the right adjacent pair dot number RPD [1, 2,... 127] and the lower adjacent pair dot number UPD [1, 2,. is there. In the following description, when parentheses are used as in (S), the value at the gradation value S is indicated, and when [] is used as in [a,. It is assumed that the sequence from a to x is represented. Further, the arrangement from the gradation range a to x is expressed as [a: x].

作業用マスクについては、すべての閾値は分かっているから、階調値1〜127/255の範囲について、各階調値におけるドットの形成位置を調べることができる。このため、各階調値S毎の右隣接ペアドット数RPD(S)と下隣接ペアドット数UPD(S)とをカウントすることは容易である。ここでペアドットの数のカウントを、階調値1〜127/255に限っているのは、第1実施例で用いたペア画素制御マスク、つまり1〜127/255の階調範囲でペアドットの発生確率を所定の特性にしたマスクを生成するためである。階調値Sが大きくなると、ブルーノイズマスクにおいてもペアドット数はここで実現しようとしている発生確率に近づくので、全範囲について隣接ペアドット数をカウントする代わりに、階調値1〜127/255の範囲で、ペアドットの発生確率を調整すればよいことは、図9を用いて既に説明した通りである。もとより、以下に説明する手法は、全階調範囲について、ペアドット数をカウントし、その発生確率を調整する場合にも適用可能である。   Since all the threshold values are known for the working mask, the dot formation position at each gradation value can be examined in the gradation value range of 1 to 127/255. For this reason, it is easy to count the right adjacent pair dot number RPD (S) and the lower adjacent pair dot number UPD (S) for each gradation value S. Here, the count of the number of paired dots is limited to the gradation values of 1 to 127/255. The paired pixel control mask used in the first embodiment, that is, the paired dots in the gradation range of 1 to 127/255. This is to generate a mask having a predetermined characteristic of the occurrence probability. As the gradation value S increases, the number of pair dots also approaches the probability of occurrence here in the blue noise mask, so instead of counting the number of adjacent pair dots for the entire range, gradation values 1 to 127/255 As described above with reference to FIG. 9, it is only necessary to adjust the probability of occurrence of paired dots within this range. Of course, the method described below is also applicable to the case where the number of pair dots is counted and the probability of occurrence is adjusted for the entire gradation range.

ステップS210で所定の階調範囲(ここでは1〜127/255)における右隣接ペアドット数RPD[1:127]と下隣接ペアドット数UPD[1:127]とをカウントした後、各階調値S毎のペアドット数が、目標範囲M(S)に入っているか否かについて判断する(ステップS220)。ここで目標範囲M(S)は、次のようにして設定した範囲である。仮に、ディザマスクがホワイトノイズ特性を備えているとすれば、ドットはランダムに発生されることになり、一つの画素にドットが形成される確率がkである場合、右または下の隣接画素にもドットが形成される確率(これをペアドットの発生確率という)は、それぞれk となる。画像の階調値が値1の時には、
k=0.00392156(=1/255)
であり、ペアドットの発生確率は、
=0.0000154
となる。したがって、ランダムにドットが形成されると仮定した場合に64×64の画素においてペア画素が存在すると予測される値(以下、予測値という)Hは、
H=k×4096=0.126≒0
である。この計算を、予め、階調値1〜127/255の範囲で繰り返し、ペアドットの理論上の予測値H[1:127]を求め、これに係数0.8をかけたものを、各階調値Sにおけるペアドットの目標値m[1:127]として求めておく。なお、本実施例では、目標値m(S)に±20%の幅を持たせ、これを目標範囲M(S)と呼ぶものとする。
In step S210, after counting the right adjacent pair dot number RPD [1: 127] and the lower adjacent pair dot number UPD [1: 127] in a predetermined gradation range (here, 1 to 127/255), each gradation value is counted. It is determined whether the number of paired dots for each S is within the target range M (S) (step S220). Here, the target range M (S) is a range set as follows. If the dither mask has white noise characteristics, the dots are generated randomly. If the probability that a dot is formed in one pixel is k, the right or lower adjacent pixel The probability that dots are formed (this is called the occurrence probability of pair dots) is k 2 , respectively. When the gradation value of the image is 1,
k = 0.00392156 (= 1/255)
And the probability of occurrence of paired dots is
k 2 = 0.0000154
It becomes. Therefore, when it is assumed that dots are randomly formed, a value H (hereinafter referred to as a predicted value) H predicted that a pair pixel exists in 64 × 64 pixels is:
H = k 2 × 4096 = 0.126≈0
It is. This calculation is repeated in advance in the range of gradation values 1 to 127/255 to obtain a theoretical predicted value H [1: 127] of a paired dot, and this is multiplied by a coefficient of 0.8 for each gradation. The target value m [1: 127] of the paired dot in the value S is obtained in advance. In the present embodiment, the target value m (S) has a width of ± 20%, and this is referred to as a target range M (S).

階調値Sを1〜32とした場合のペアドットの予測値H[1:32]、目標値m[1:32]を図13に示した。図示するように、階調値S=10で、予測値H(10)=6、目標値m(10)=5、階調値S=20で、予測値H(20)=25、目標値m(20)=20、といった値になることが分かる。   FIG. 13 shows the predicted value H [1:32] of the paired dots and the target value m [1:32] when the gradation value S is 1-32. As shown in the figure, the gradation value S = 10, the prediction value H (10) = 6, the target value m (10) = 5, the gradation value S = 20, the prediction value H (20) = 25, the target value. It can be seen that m (20) = 20.

ステップS220では、こうして求めておいた理論的なペアドットの目標範囲M[1:127]と右隣接ペアドット数RPD[1:127]および下隣接ペアドット数UPD[1:127]とを比較する。比較の結果、両ペアドット数RPD[1:127],URD[1:127]が共に、目標範囲M[1:127]に入っていると判断できない場合には、次に作業用マスクにおける閾値のうち、適当な数の閾値(例えば2つの閾値)をランダムに入れ替える処理を行なう(ステップS230)。ランダムに入れ替えているので、同じ画素グループに対応する閾値同士を入れ替えることもあれば、異なる画素グループ間で入れ替えることもあり得る。   In step S220, the theoretical pair dot target range M [1: 127] thus obtained is compared with the right adjacent pair dot number RPD [1: 127] and the lower adjacent pair dot number UPD [1: 127]. To do. As a result of comparison, if it cannot be determined that both the paired dot numbers RPD [1: 127] and URD [1: 127] are within the target range M [1: 127], then the threshold value in the work mask is set. Among them, an appropriate number of threshold values (for example, two threshold values) are randomly replaced (step S230). Since the pixel groups are randomly switched, the thresholds corresponding to the same pixel group may be interchanged, or may be interchanged between different pixel groups.

作業用マスクにおける閾値を入れ替えると、各階調値におけるペアドットの数は変化するので、閾値を入れ替えたことによるペアドット数の修正を行なう(ステップS240)。ペアドットの数は、入れ替えを行なった閾値に対応した階調値の範囲内でしか変わらないので、1〜127/255の階調範囲で改めてカウントするのではなく、例えば閾値pと閾値q(p<q)とを入れ替えたとすれば、右隣接ペアドット数RPD[p:q]と下隣接ペアドット数UPD[p:q]のみ数え直せば良い。なお、入れ替える閾値はランダムに選択するものとしたが、階調値1〜127/255の範囲でペアドットの発生特性を調整しようとしているので、入れ替える閾値の少なくとも一方は、この範囲に入っている閾値にすることが望ましい。   When the threshold value in the work mask is changed, the number of pair dots in each gradation value changes, so the number of pair dots is corrected by changing the threshold value (step S240). Since the number of paired dots changes only within the range of gradation values corresponding to the replaced threshold value, it is not counted again in the gradation range of 1 to 127/255. For example, the threshold value p and the threshold value q ( If p <q) is exchanged, only the right adjacent pair dot number RPD [p: q] and the lower adjacent pair dot number UPD [p: q] may be recounted. Although the threshold value to be replaced is selected at random, since the generation characteristics of the paired dots are to be adjusted in the range of gradation values 1 to 127/255, at least one of the threshold values to be replaced is within this range. It is desirable to use a threshold value.

こうして数え直したペアドットの数を調べて、次に、ペアドット特性が改善されたか否かを判断する(ステップS250)。ここでペアドット特性が改善したか否かは、次のように判断される。
(A)閾値を入れ替えたことにより、右および下隣接ペアドット数RPD[p:q],UPD[p:q]が、kに近づいていれば、改善したと判断する。
(B)閾値を入れ替えたことにより、右および下隣接ペアドット数UPD[p:q],[p:q]のいずれか一方がk2 に近づき他方が変化していないとき、改善と判断する。
(C)階調範囲[p:q]の一部で改善、一部で悪化している場合は、この階調範囲の各階調値において生じるペアドットの数とその階調値での予測値との差の総和が小さくなっていれば改善と判断する。
The number of pair dots thus counted is checked, and then it is determined whether or not the pair dot characteristics have been improved (step S250). Here, whether or not the paired dot characteristics are improved is determined as follows.
(A) If the right and lower adjacent pair dot numbers RPD [p: q] and UPD [p: q] are close to k 2 by replacing the threshold values, it is determined that the number has improved.
(B) When one of the right and lower adjacent pair dot numbers UPD [p: q] and [p: q] approaches k2 and the other has not changed due to the replacement of the threshold, it is determined that the improvement has occurred.
(C) When the gradation range [p: q] is improved or partially deteriorated, the number of pair dots generated in each gradation value of the gradation range and the predicted value at the gradation value If the sum of the differences is small, it is judged as an improvement.

上記判断を行なって、ペアドット特性が改善していないと判断された場合には、ステップS230に戻り、閾値をランダムに入れ替える処理から再度実行する。閾値の入れ替えは、2つの閾値を入れ替えるのであれば、その組合わせは、階調の全範囲であれば、
4096通り
存在することになる。階調値1ないし127/255の範囲に限っても、
2048通り
存在することになる。したがって、閾値の入れ替えの組合わせは相当数に上り、すべての場合を尽くすには相当の時間を要するものの、順次行なえば、ペアドット特性を改善する入れ替えが見い出される(ステップS250、「YES」)。
If the above determination is made and it is determined that the paired dot characteristics are not improved, the process returns to step S230, and the process is executed again from the process of randomly changing the threshold value. If the replacement of the threshold is to replace two thresholds, the combination is the entire range of gradations,
4096 C 2 ways will exist. Even if it is limited to the range of gradation value 1 to 127/255,
There will be 2048 C 2 ways. Accordingly, a considerable number of combinations of thresholds are replaced, and although it takes a considerable amount of time to complete all cases, replacement is found to improve paired dot characteristics if performed sequentially (step S250, “YES”). .

そこで、ペアドット特性が改善されたと判断した場合には、次に粒状性特性が問題ないか否かを判断する(ステップS260)。ここで、粒状性特性が問題ないとは、以下に示す粒状性指数が目標としている範囲に入っているか、あるいは目標範囲に入っていないが閾値の入れ替え前より改善した場合を意味している。粒状性指数は、公知の技術であるため(例えば、特開2007−15359号公報)、詳しい説明は省略するが、画像をフーリエ変換してパワースペクトルFSを求め、得られたパワースペクトルFSを、人間が有する視覚の空間周波数に対する感度特性VTF(Visual Transfer Function)に相当する重みを付けて、各空間周波数で積分して求められる指標である。図14に、VTFの一例を示す。こうしたVTFを与える実験式には、種々の式が提案されているが、次式(1)に代表的な実験式を示す。変数Lは観察距離を表しており、変数uは空間周波数を表している。粒状性指数は、かかるVTFに基づいて、次式(2)に示す計算式によって算出することができる。係数τは、得られた値を人間の感覚と合わせるための係数である。なお、算出方法からも明らかなように、粒状性指数は、人間がドットを目立つと感じるか否かを示す指標であるとも言える。かかる粒状性指数は、その値が小さいほど印刷画質においてドットが視認されにくく、その点において優れているといえる。   Therefore, if it is determined that the paired dot characteristics have been improved, it is next determined whether or not the graininess characteristics are satisfactory (step S260). Here, that there is no problem with the graininess characteristic means that the graininess index shown below is within the target range, or is not within the target range, but is improved from before the threshold replacement. Since the granularity index is a known technique (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-15359), a detailed description is omitted, but the power spectrum FS is obtained by Fourier transforming the image to obtain the power spectrum FS, This is an index obtained by adding a weight corresponding to a sensitivity characteristic VTF (Visual Transfer Function) with respect to a visual spatial frequency possessed by a human and integrating at each spatial frequency. FIG. 14 shows an example of VTF. Various formulas have been proposed as empirical formulas that give such VTF, and the following formula (1) shows typical empirical formulas. The variable L represents the observation distance, and the variable u represents the spatial frequency. The graininess index can be calculated by the calculation formula shown in the following formula (2) based on the VTF. The coefficient τ is a coefficient for matching the obtained value with human senses. As apparent from the calculation method, it can be said that the granularity index is an index indicating whether or not a human feels that dots are conspicuous. It can be said that the smaller the value of the graininess index, the more difficult it is to visually recognize dots in the print image quality, and the more excellent in that respect.

Figure 2012222712
Figure 2012222712

Figure 2012222712
Figure 2012222712

当初用意したブルーノイズマスクは、粒状性指数が最も小さな値となるように構成されているが、ステップS230でランダムに閾値を入れ替えていくと、作業用マスクの粒状性は、ブルーノイズマスクより低下する。そこで、人間の視覚特性から見て許容できる範囲で粒状性指数の目標範囲を設けておき、この範囲からみて問題がないか否かを判断するのである。もとより、粒状性指数は階調値毎に定まる値なので、各階調値毎に上限値を用意し、各階調値における粒状性指数がこの上限値以下になっていれば、粒状性特性は目標範囲に入っていると判断すれば良い。   The initially prepared blue noise mask is configured to have the smallest granularity index, but if the threshold value is randomly changed in step S230, the granularity of the work mask is lower than that of the blue noise mask. To do. Therefore, a target range of the graininess index is set within an allowable range from the viewpoint of human visual characteristics, and it is determined from this range whether there is no problem. Of course, since the granularity index is a value determined for each gradation value, an upper limit value is prepared for each gradation value, and if the granularity index for each gradation value is less than or equal to this upper limit value, the granularity characteristic is within the target range. You may judge that it is in.

粒状性特性に問題があれば、つまり目標範囲に入っておらず、且つ閾値の入れ替え前と比較して改善もされていない場合には(ステップS260、「NO」)、ステップS230に戻り、閾値の入れ替えから、上記処理を繰り返す。ステップS230ないしS260の処理を繰り返した結果、ペアドット特性が改善され且つ粒状性特性も問題ないと判断された場合には(ステップS250、S260:共に「YES」)、一旦ステップS230〜S260のループを抜けて、ステップS220に戻り、ペアドットの発生特性が目標範囲か否かの判断を行なう。   If there is a problem with the graininess characteristic, that is, it is not within the target range and has not been improved compared to before the replacement of the threshold (step S260, "NO"), the process returns to step S230, and the threshold The above process is repeated from the replacement. As a result of repeating the processing of steps S230 to S260, when it is determined that the pair dot characteristics are improved and the graininess characteristics are satisfactory (steps S250 and S260: “YES”), the loop of steps S230 to S260 is temporarily performed. The process returns to step S220, and it is determined whether the pair dot generation characteristic is within the target range.

ペアドットの発生特性が目標範囲に入っていると判断できなければ(ステップS220、「NO」)、上述したステップS230以下の処理を繰り返す。図12に示した処理では、ステップS220ないしS260は、条件が満たされるまで、閾値の入れ替えを行ないながら繰り返し実行される。そこで、このステップS230からS260までの処理が実行される回数(以下、ループ回数という)が小さいうちは、ステップS260における粒状性指数の上限値を大きくしておき、ループ回数が増加するにしたがって、上限値を最終的な目標値に近づけていく、といった処理を行なっても良い。このように上限値をループ回数に応じて変化させることで、粒状性指数が局所的なミニマム値に陥ることを防止することができる。   If it cannot be determined that the pair dot generation characteristic is within the target range (“NO” in step S220), the processing from step S230 described above is repeated. In the process shown in FIG. 12, steps S220 to S260 are repeatedly executed while changing the threshold value until the condition is satisfied. Therefore, while the number of times the processing from step S230 to S260 is executed (hereinafter referred to as the number of loops) is small, the upper limit value of the graininess index in step S260 is increased, and as the number of loops increases, Processing such as bringing the upper limit value closer to the final target value may be performed. Thus, by changing the upper limit value according to the number of loops, it is possible to prevent the granularity index from falling into a local minimum value.

こうして何度かステップS230ないしS260のループ処理が実行され、やがて粒状性特性に問題がなく、かつ右隣接ペアドット数RPD[1:127]および下隣接ペアドット数UPD[1:127]が目標範囲M[1:127]に入ると判断できれば(ステップS220、「YES」)、ペア画素制御マスクが完成したとして、その時点の作業用マスクをペア画素制御マスクとして保存し(ステップS270)、「END」に抜けて、ペア画素制御マスクの生成ルーチン(図12)を終了する。なお、上記の説明では、ペアドットの発生特性が目標範囲に入っているか否かは、ドットの発生があり得る階調値の全範囲のうち1〜127/255の範囲で行なったが、ペア画素制御マスクがペアドットの発生確率を制御しようとしている階調範囲で行なうものとすれば良い。例えば、もっと低濃度の範囲(ドットの発生確率k=0〜0.25、0.2〜0.5などに対応した階調範囲)に限って行なうものとしても良い。   In this way, the loop process of steps S230 to S260 is executed several times. Eventually, there is no problem in the graininess characteristics, and the right adjacent pair dot number RPD [1: 127] and the lower adjacent pair dot number UPD [1: 127] are the targets. If it can be determined that it falls within the range M [1: 127] (step S220, “YES”), the paired pixel control mask is completed, and the current working mask is saved as a paired pixel control mask (step S270). END "is exited, and the pair pixel control mask generation routine (FIG. 12) is terminated. In the above description, whether or not the generation characteristics of the paired dots are within the target range is determined in the range of 1 to 127/255 out of the entire range of gradation values where the generation of dots is possible. The pixel control mask may be performed in a gradation range in which the pair dot occurrence probability is to be controlled. For example, it may be performed only in a lower density range (tone range corresponding to dot generation probability k = 0 to 0.25, 0.2 to 0.5, etc.).

以上説明した手法により、ブルーノイズマスクを基本として、ペア画素制御マスクを得ることができる。このディザマスクが、第1実施例において、ドットの形成の判断に用いられたディザマスクである。このペア画素制御マスクは、ブルーノイズマスクを基本としているので、画像の階調値が低い範囲で形成されるドットの分布を、空間周波数として解析すると、人間の視覚感度が高い低周波領域にほとんど成分を持っていない。このため、高い画質を実現可能なディザマスクを提供することができる。しかも、上記のペア画素制御マスクでは、隣接画素に共にドットが形成されるペアドットの発生確率が、その階調値でのドットの形成確率kにおいて、k×0.8程度になるようにされている。このため、往動と復動でのドットの形成位置にずれが生じても、被覆率の変動が小さく、ドットの形成位置のずれに起因する画像の濃度むらの発生を抑制可能なディザマスクを提供することができる。 By the method described above, a pair pixel control mask can be obtained based on the blue noise mask. This dither mask is the dither mask used in the determination of dot formation in the first embodiment. Since this pair pixel control mask is based on a blue noise mask, analyzing the distribution of dots formed in the range where the gradation value of the image is low as a spatial frequency, it is almost in the low frequency region where human visual sensitivity is high. Have no ingredients. Therefore, it is possible to provide a dither mask that can realize high image quality. In addition, in the above-described pair pixel control mask, the probability of occurrence of a pair dot in which dots are formed in adjacent pixels is set to about k 2 × 0.8 in the dot formation probability k at the gradation value. Has been. For this reason, a dither mask that can suppress the occurrence of uneven image density due to the deviation in the dot formation position is small even if the dot formation position in the forward and backward movements is displaced. Can be provided.

本実施例では、ブルーノイズマスクを出発点としてペア画素制御マスクを生成したが、他の任意の特性を有するディザマスクから生成することも可能である。上述したようにブルーノイズマスクやあるいはグリーンノイズマスクなど、分散性に優れ、もともとの分散性が収束させたい特性に近いものから生成した方が、生成に要する時間を短くすることができる。また、一からディザマスクを生成する際に、次のルールを適用して、ペア画素制御マスクを生成することも可能である。
(1)閾値を、小さい側または大きい側のいずれか一方から順次マトリックスに配置する。
(2)既に、ある位置に配置された閾値に対して、次の閾値を配置する際、粒状性指数などの評価値を用いて、次の閾値の配置位置とその場合の評価値とを対応付ける。その上で、評価の高い順次に、次の閾値の配置位置の候補を特定する。
(3)上記の候補を評価の高い側から順に取り出し、その場合のペアドットの数をカウントする。ペアドットの数が必要数(例えば図12に示した数)となる候補を見つけたら、その位置に次の閾値を配置する。
(4)上記の(1)〜(3)を、閾値が尽きるまで繰り返す。
こうしたルールを用いて、一から閾値の配置を決定し、ペア画素制御マスクを生成するものとしても良い。
In the present embodiment, the pair pixel control mask is generated using the blue noise mask as a starting point, but it can also be generated from a dither mask having other arbitrary characteristics. As described above, the time required for generation can be shortened by generating from a blue noise mask or a green noise mask that is excellent in dispersibility and whose original dispersibility is close to the desired characteristics. Further, when generating a dither mask from scratch, it is also possible to generate a pair pixel control mask by applying the following rule.
(1) The threshold values are sequentially arranged in the matrix from either the small side or the large side.
(2) When the next threshold value is arranged with respect to the threshold value already arranged at a certain position, the evaluation value such as the granularity index is used to associate the arrangement value of the next threshold value with the evaluation value in that case. . Then, candidates for the arrangement position of the next threshold value are identified in order of high evaluation.
(3) The above candidates are taken out in order from the highest evaluation side, and the number of paired dots in that case is counted. When a candidate having the required number of paired dots (for example, the number shown in FIG. 12) is found, the next threshold value is arranged at that position.
(4) Repeat (1) to (3) above until the threshold is exhausted.
Using such a rule, the arrangement of threshold values may be determined from the beginning, and a pair pixel control mask may be generated.

C1.第1実施例の変形例1:
以上説明した第1実施例の変形例について説明する。第1実施例では、往動と復動では、ドットの形成位置が、主走査、副走査両方向について互い違いになるものとし、ペア画素を構成する隣接画素の位置は、図8(A)に示すように、主走査方向右側、副走査方向下側の2画素としたが、隣接画素をこの2つに限らず、更に、副走査方向下側にラスタにおける左右の隣接画素を含めるものとしても良い。着目画素OJの位置を(0,0)としたとき、隣接画素として、(1,0)、(0,1)の位置の画素のみならず、(−2,1)、(2,1)の位置の画素も隣接画素とみなし、ペアドットを計4組カウントするのである。これを図8(B)に示した。もとより、更にこの範囲を広げて、図8(C)の8画素まで拡大することも考えられる。ペア画素の範囲を広ければ、一般にドットの形成位置のずれ方が変化しても、これに対する濃度むらの発生を抑制することができる。なお、隣接画素の範囲は、印刷におけるドットの形成位置のずれが生じやすい方向については広く取ることが望ましい。図8(B)に示したように、主走査方向に広く隣接画素を設定すれば、主走査方向のズレに起因する濃度の抑制に効果的である。
C1. Modification 1 of the first embodiment 1:
A modification of the first embodiment described above will be described. In the first embodiment, in the forward movement and the backward movement, the dot formation positions are staggered in both the main scanning and sub-scanning directions, and the positions of adjacent pixels constituting the paired pixels are shown in FIG. As described above, the two pixels on the right side in the main scanning direction and the lower side in the sub-scanning direction are used. However, the number of adjacent pixels is not limited to these two, and the right and left adjacent pixels in the raster may be included on the lower side in the sub-scanning direction. . When the position of the pixel of interest OJ is (0, 0), not only the pixels at the positions (1, 0) and (0, 1) as adjacent pixels, but also (-2, 1), (2, 1) The pixel at the position is also regarded as an adjacent pixel, and a total of four pairs of paired dots are counted. This is shown in FIG. Of course, it is conceivable to further expand this range to 8 pixels in FIG. 8C. If the range of the paired pixels is wide, it is possible to suppress the occurrence of density unevenness even when the shift of the dot formation position is changed. It should be noted that it is desirable that the range of adjacent pixels be wide in the direction in which the deviation of the dot formation position in printing tends to occur. As shown in FIG. 8B, if adjacent pixels are set widely in the main scanning direction, it is effective to suppress the density caused by the deviation in the main scanning direction.

また、往動時に形成されるドットの復動時に形成されるドットを、図3(A)に示したように、カラム交互や、図3(B)に示したラスタ交互とすることもできる。これらの場合にも、隣接画素の範囲は様々な設定が可能である。カラム交互の場合には、図15(A)ないし(C)に示したように、着目画素OJに対して、1個、3個、8個の画素を隣接画素として設定することができる。あるいはラスタ交互の場合には、図15(D)ないし(F)に示したように、着目画素OJに対して、1個、4個、8個の画素を隣接画素として設定することができる。これらの場合にも、図12に示した手法を適用して、ブルーノイズマスクを基礎に、ベアドットの発生確率Kを、
K=0.8×k
としたペア画素制御マスクを生成することができる。
Further, as shown in FIG. 3 (A), the dots formed during the backward movement of the dots formed during the forward movement can be the alternating columns or the raster alternating shown in FIG. 3 (B). Even in these cases, various settings can be made for the range of adjacent pixels. In the case of alternating columns, as shown in FIGS. 15A to 15C, one, three, and eight pixels can be set as adjacent pixels for the pixel of interest OJ. Alternatively, in the case of alternating rasters, as shown in FIGS. 15D to 15F, one, four, and eight pixels can be set as adjacent pixels for the pixel of interest OJ. Also in these cases, the technique shown in FIG. 12 is applied, and the probability K of occurrence of bare dots is calculated based on the blue noise mask.
K = 0.8 × k 2
The paired pixel control mask can be generated.

また上記の実施例・変形例では、説明を簡明にするために、画像の階調値の解像度を8ビット、閾値の範囲を0〜255としているが、ディザマスクに配置される閾値を0〜4095とし、画像の階調値を表わすピット数を増やして、例えば10ビットにすれば、最小の階調値1に対して、配置されるドットの数を減らすことができ、階調値が1増加する度に増加するドットの数を減らすことができる。したがって、ベアドットの発生確率の制御を一層きめ細かく行なうことができる。もとより、ディザマスクを128×128や、256×512など更に大きくすれば、10ビットで表現された階調値が、値1である場合に形成されるドットの数は、前者で4個、後者で32個程度となる。これら、ディザマスクの大きさや、階調値を表わすビット数、ディザマスクに配置される閾値の種類などは、実行するハーフトーン処理の目的(画質優先か処理速度優先か、あるいは大判印刷用か否かなど)や処理時間などを考慮して決定すればよい。   In the above-described embodiments and modifications, the resolution of the gradation value of the image is set to 8 bits and the threshold range is set to 0 to 255 in order to simplify the description, but the threshold value arranged in the dither mask is set to 0 to 0. If the number of pits representing the gradation value of the image is increased to 4095, for example, 10 bits, the number of arranged dots can be reduced with respect to the minimum gradation value 1, and the gradation value is 1 The number of dots that increase with each increase can be reduced. Therefore, the bare dot generation probability can be controlled more finely. Of course, if the dither mask is further increased to 128 × 128, 256 × 512, or the like, the number of dots formed when the gradation value expressed by 10 bits is the value 1, the former is 4, and the latter It becomes about 32 pieces. The size of the dither mask, the number of bits representing the gradation value, the type of threshold value arranged in the dither mask, and the like are the purpose of the halftone processing to be executed (whether image quality priority or processing speed priority or large format printing is used). Or the like) and the processing time.

第1実施例では、ベアドットの制御を階調値0〜127/255の範囲、換言すれば、ドットの発生確率kが、0<k<0.5の範囲を想定してペア画素制御マスクを用意したが、この範囲については、上限値を更に低階調値の側に限定してもよい。例えば、0<k<0.2などの範囲に限ってペアドットの制御を行なうものとしても良い。一般に、画素サイズに対する実際のドットのサイズが大きくなるほど、ずれによるドットの重なりが生じやすくなるから、濃度変動が問題になる階調領域が低濃度側に移動する。したがって、調整する範囲を画素サイズに対する実際のドットのサイズに応じて変更することも現実的である。また下限値をさらに高階調値側に限定してもよい。一般に、階調値0近辺の低階調領域では、もともとドットの形成位置が遠く隔たっており、ドットの形成位置にずれが生じても濃度むらの問題はそれほど顕在化しない。このため、0.1<k<0.4や0.2<k<0.5などの範囲に限って、ペア画素制御マスクを生成してもよい。また、往動時に形成されるドットの割合と復動時に形成されるドットの割合を最初から異ならせておき、それぞれについて、異なるドットの形成確率k1,k2を設定してペアドットの制御行なうことも差し支えない。   In the first embodiment, bare pixel control is performed in the range of gradation values 0 to 127/255, in other words, the pair pixel control mask is set assuming that the dot generation probability k is in the range of 0 <k <0.5. Although prepared, for this range, the upper limit value may be further limited to the low gradation value side. For example, pair dot control may be performed only in a range of 0 <k <0.2. In general, as the actual dot size with respect to the pixel size increases, dot overlap due to misalignment is more likely to occur, so that the gradation region where density variation is a problem moves to the low density side. Therefore, it is realistic to change the range to be adjusted according to the actual dot size with respect to the pixel size. Further, the lower limit value may be further limited to the high gradation value side. In general, in the low gradation region near the gradation value 0, the dot formation positions are originally far apart, and the density unevenness problem does not become so obvious even if the dot formation positions are shifted. Therefore, the pair pixel control mask may be generated only in the range of 0.1 <k <0.4 or 0.2 <k <0.5. Further, the ratio of the dots formed during the forward movement and the ratio of the dots formed during the backward movement are made different from the beginning, and different dot formation probabilities k1 and k2 are set for each to control the pair dots. There is no problem.

C2.第1実施例の変形例2:
第1実施例では、印刷は図1に示したプリンター20により、画像データの入力から印刷までを行なったが、プリンター20をコンピュータPCに接続し、コンピュータPC側で、図4A,図4Bに示したステップS110ないしS160の処理を行なうものとしても良い。この場合、用紙サイズの判定(ステップS125)は、プリンタドライバーが管理しているメンバーの値をチェックすることにより行なうことができる。
C2. Modification 2 of the first embodiment:
In the first embodiment, printing is performed from input of image data to printing by the printer 20 shown in FIG. 1, but the printer 20 is connected to the computer PC, and the computer PC side is shown in FIGS. 4A and 4B. It is also possible to perform steps S110 to S160. In this case, the determination of the paper size (step S125) can be performed by checking the member values managed by the printer driver.

ウィンドウズ(商標)などの汎用のOSでは、コンピュータPCとプリンターとの間での印刷をスムースに行なうために、印刷に必要な情報を「メンバー」と呼ばれるパラメータの集まりとして管理している。例えばウィンドウズ(商標)におけるメンバーの一部には、
dmOrientation(用紙方向))
dmPaperSize(用紙サイズ)
dmPaperLength(用紙長さ)
dmPaperWidth(用紙幅)
dmPosition(用紙位置)
dmScale(スケーリング)
dmCopies(印刷枚数)
dmDefaultSource(デフォルト用紙トレイ)
dmPrintQuality(印刷解像度)
dmColor(カラープリンタにおいてカラー印刷かモノクロ印刷か)
dmDuplex(両面印刷の可否)
などのメンバーが含まれている。これらのメンバーは、「印刷設定」などの処理を通して設定されるので、プリンタドライバーなどは、これらのメンバーを参照することにより、いつでも用紙サイズの設定値などを知ることができる。
In a general-purpose OS such as Windows (trademark), information necessary for printing is managed as a set of parameters called “members” in order to smoothly perform printing between the computer PC and the printer. For example, some members of Windows (TM)
dmOrientation (paper orientation))
dmPaperSize (paper size)
dmPaperLength (paper length)
dmPaperWidth (paper width)
dmPosition (paper position)
dmScale (scaling)
dmCopies (number of copies)
dmDefaultSource (default paper tray)
dmPrintQuality (print resolution)
dmColor (Color printing or monochrome printing on a color printer)
dmDuplex (whether double-sided printing is possible)
Such members are included. Since these members are set through processing such as “print setting”, the printer driver or the like can know the set value of the paper size and the like at any time by referring to these members.

そこで、コンピュータPC側で図4Bに示した印刷処理の第1,第2のハーフトーン処理を行なう場合には、ステップS141における判断に際して、このメンバーのうちの例えば、「dmPaperSize(用紙サイズ)」を呼び出し、この値から用紙サイズを判断して、第1または第2のハーフトーン処理のいずれかを実行する要にすればよい。なお、人が印刷物を見る場合の距離感は、用紙サイズによることが多いものの、実際に印刷された画像の領域の大きさによっても異なることが考えられる。そこで、ステップS141の判断において、単に用紙サイズのみに拠らず、次の要素を考慮するものとして良い。なお、これらの要素は単独でも良いし、他の要素と組み合わせて判断に用いても良い。他の要素としては、例えば以下のものを考えることができる。
(イ)用紙サイズ
(ロ)用紙の方向(ポートレートかランドスケープか)
(ハ)用紙に対する余白(マージン)
(ニ)印刷解像度(幅方向解像度、長さ方向解像度)
(ホ)画像が印刷される領域の縦横
(ヘ)印刷される画像の縦横比(アスペクト)
(ト)用紙の種類(普通紙、ファイン専用紙、フォト専用紙、OHPシートなど)
Therefore, when the first and second halftone processes of the printing process shown in FIG. 4B are performed on the computer PC side, for example, “dmPaperSize (paper size)” among these members is set in the determination in step S141. It is only necessary to call and determine the paper size from this value and execute either the first or second halftone process. It should be noted that the sense of distance when a person looks at a printed material often depends on the paper size, but may vary depending on the size of the area of the actually printed image. Therefore, in the determination in step S141, the following factors may be considered in place of the paper size alone. Note that these elements may be used alone or in combination with other elements. As other elements, for example, the following can be considered.
(B) Paper size (b) Paper direction (portrait or landscape)
(C) Margin for paper
(D) Print resolution (width direction resolution, length direction resolution)
(E) The aspect ratio of the area where the image is printed (f) The aspect ratio (aspect) of the image to be printed
(G) Paper type (plain paper, fine paper, photo paper, OHP sheet, etc.)

これらの要素単独または組み合わせることにより、一般に印刷領域が小さい場合に第1のディザマスク61を用い、印刷領域が大きい場合に第2のディザマスク62を用いる。また、解像度が粗い場合に、第1のディザマスク61を用い、解像度が高い場合に第2のディザマスク62を用いるものとしても良い。一般に解像度が高い場合ほど印刷に時間がかかり、インクを用いた印刷中に、インクが印刷媒体(例えば用紙)に吸収されて印刷媒体が伸び、コックリングが生じてインク滴の弾着位置にずれが生じやすいからである。   By combining these elements alone or in combination, the first dither mask 61 is generally used when the print area is small, and the second dither mask 62 is used when the print area is large. Alternatively, the first dither mask 61 may be used when the resolution is coarse, and the second dither mask 62 may be used when the resolution is high. In general, the higher the resolution, the longer it takes to print. During printing with ink, the ink is absorbed by the print medium (for example, paper), the print medium expands, cockling occurs, and the ink droplets are displaced to the landing position. It is because it is easy to occur.

また、このメンバーの一つとして、使用するディザマスクの種類、あるいはディザマスクの参照ポインタを記述するメンバーを用意し、用紙サイズのメンバーを設定する場合に、その値に合わせて、ディザマスクの種類を記述するメンバー、あるいはディザマスクの参照ポインタを記述するメンバーを直接変更するものとしても良い。   Also, as one of these members, prepare a member that describes the type of dither mask to be used or a reference pointer for the dither mask, and when setting the paper size member, the type of dither mask is set according to the value. The member that describes the dither mask or the member that describes the reference pointer of the dither mask may be changed directly.

D.第2実施例:
D−1.ディザマスク:
次に、本発明の第2実施例について説明する。第2実施例としてのプリンター20のハードウェアは、第1実施例と同一である(図1参照)。また、プリンター20における印刷制御処理(図4A,図4B)は、第1のハーフトーン処理で用いる第1のディザマスク61が相違する点を除いて同一である。第2実施例でも、第1,第2のハーフトーン処理は、いわゆるディザ法によって行なう。
D. Second embodiment:
D-1. Dither mask:
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The hardware of the printer 20 as the second embodiment is the same as that of the first embodiment (see FIG. 1). Further, the printing control process (FIGS. 4A and 4B) in the printer 20 is the same except that the first dither mask 61 used in the first halftone process is different. Also in the second embodiment, the first and second halftone processes are performed by a so-called dither method.

第2実施例における第1のディザマスク161の特徴は、第1実施例の第1のディザマスク61と比べて、以下の通りであり。
(1)両者の共通点:
・共に、ディザマスクの大きさは、64×64である。
・共に、分散性を優先したブルーノイズマスクである。
(2)両者の相違点:
・第1実施例における64×64の第1のディザマスク61の閾値は、単純なブルーノイズマスクとして用意されていたのに対して、第2実施例におけるディザマスクは、印刷ヘッド90の往動時に形成されるドットが属する第1の画素グループおよび印刷ヘッド90の復動時に形成されるドットが属する第2の画素グループについて、それぞれドットの分散性を考慮して作られている。
The features of the first dither mask 161 in the second embodiment are as follows as compared with the first dither mask 61 of the first embodiment.
(1) Common points of both:
In both cases, the size of the dither mask is 64 × 64.
-Both are blue noise masks that prioritize dispersibility.
(2) Differences between the two:
The threshold value of the 64 × 64 first dither mask 61 in the first embodiment is prepared as a simple blue noise mask, whereas the dither mask in the second embodiment moves the print head 90 forward. The first pixel group to which the dots that are sometimes formed belong and the second pixel group to which the dots that are formed when the print head 90 moves backward are formed in consideration of dot dispersibility.

上記相違点について説明する。プリンター20による画像の形成は、印刷ヘッド90の往動時に形成されるドットと復動時に形成されるドットとによっている。したがって、ある階調値で得られた画像におけるドットの分布は、印刷ヘッド90の往動と復動で形成されたドットの両方の分布となる。このため従来は、この状態でのドットの分散性を高くすることを目標として、ディザマスクの閾値を決定されていた。これに対して、第2実施例で用いるディザマスクは、印刷ヘッド90の往動時に形成されるドットが属する第1の画素グループと、印刷ヘッド90の復動時に形成されるドットが属する第2の画素グループとの各々について、分散性が考慮されている。即ち、第2実施例で用いたディザマスクは、図16に例示したように、ある画像が形成される際に、往動時に形成されるドット(図16(A))それ自体の分散性と、復動時に形成されるドット(図16(B))それ自体の分散性とが、考慮されているのである。なお、このようなディザマスクの生成方法については後述するが、作り方の如何に拠らず、上記の性質を有するディザマスクを用いればよいことは勿論である。   The above differences will be described. The image formation by the printer 20 is based on dots formed when the print head 90 moves forward and dots formed when the print head 90 moves backward. Therefore, the distribution of dots in an image obtained with a certain gradation value is the distribution of both dots formed by the forward and backward movements of the print head 90. For this reason, conventionally, the threshold value of the dither mask has been determined with the goal of increasing the dispersibility of the dots in this state. In contrast, the dither mask used in the second embodiment has a first pixel group to which dots formed when the print head 90 moves forward and a second pixel to which dots formed when the print head 90 moves backward. Dispersibility is considered for each of the pixel groups. That is, as illustrated in FIG. 16, the dither mask used in the second embodiment has the dispersibility of the dots (FIG. 16A) formed during the forward movement when a certain image is formed. This is because the dispersibility of the dots (FIG. 16B) formed during the backward movement is taken into consideration. Although a method of generating such a dither mask will be described later, it is needless to say that a dither mask having the above properties may be used regardless of the method of making.

かかる性質を有するディザマスクを用いた第2実施例のプリンター20では、印刷ヘッド90の往動と復動とで形成されるドット位置にずれが生じても、画質の低下を十分に抑制することができる。これは、印刷ヘッド90の往動時に形成されるドットが属する第1の画素グループと、印刷ヘッド90の復動時に形成されるドットが属する第2の画素グループとの各々について、分散性が考慮されたディザマスクを用いているからである。このため、往動時と復動時とでドットの形成位置にずれが生じたとしても、それぞれの画素グループに属するドットの分散性が保障されているために、両グループのドットが共通領域で重ね合わされた場合のドットの分散性の低下は僅かなものに留まる。2つの画素グループに属するドットを組み合わせた場合の粒状性は、各画素グループに属するドット単独の粒状性と強い相関を示すからである。   In the printer 20 according to the second embodiment using the dither mask having such a property, even when the dot position formed by the forward and backward movements of the print head 90 is displaced, deterioration in image quality is sufficiently suppressed. Can do. This is because dispersibility is considered for each of the first pixel group to which the dots formed when the print head 90 moves forward and the second pixel group to which the dots formed when the print head 90 moves backward. This is because the dither mask that has been used is used. For this reason, even if there is a deviation in the dot formation position between the forward movement and the backward movement, the dispersibility of the dots belonging to each pixel group is guaranteed, so that the dots of both groups are in a common area. The drop in the dispersibility of the dots when superimposed is only slight. This is because the granularity in the case of combining dots belonging to two pixel groups shows a strong correlation with the granularity of a single dot belonging to each pixel group.

D−2.ディザマスクの生成方法:
上記性質を有する第1のディザマスク161の生成方法の手順を図17に示した。第1のディザマスク161の生成においては、図示するように、まず、第1のディザマスク161のサイズに応じた閾値を用意する(ステップS310)。第2実施例においては、第1のディザマスク161は、64×64の大きさを有しているが、以下では8×8、つまり64個の格納要素を有するものに簡略化して説明する。ステップS310では、格納要素と同数の0〜63の閾値を用意するものとした。
D-2. Dither mask generation method:
FIG. 17 shows a procedure of a method for generating the first dither mask 161 having the above properties. In the generation of the first dither mask 161, as shown in the figure, first, a threshold value corresponding to the size of the first dither mask 161 is prepared (step S310). In the second embodiment, the first dither mask 161 has a size of 64 × 64, but in the following, it will be simplified to 8 × 8, that is, having 64 storage elements. In step S310, the same number of thresholds 0 to 63 as the storage elements are prepared.

閾値を用意すると、次に、着目閾値選択処理を行う(ステップS320)。着目閾値選択処理とは、用意した0〜63の閾値のうちの、未だ格納要素に格納されていない閾値のうちから1つの閾値を着目閾値として選択する処理である。本実施例においては、用意した閾値のうちの小さい閾値から順に、着目閾値を選択することとした。図18に示すように、ディザマスクを構成する格納要素に、後述する工程によって値0〜3の閾値が既に格納要素に格納されている場合には、次にステップS320において選択される着目閾値は値4である。   Once the threshold value is prepared, a target threshold value selection process is performed (step S320). The target threshold value selection process is a process of selecting one threshold value as a target threshold value from among the prepared threshold values 0 to 63 that are not yet stored in the storage element. In this embodiment, the threshold value of interest is selected in order from the smallest threshold value of the prepared threshold values. As shown in FIG. 18, when the threshold value of 0 to 3 is already stored in the storage element in the storage element constituting the dither mask by the process described later, the target threshold value selected in step S320 is The value is 4.

着目閾値を選択すると、次に、第1のディザマスク評価処理を行う(ステップS400)。第1のディザマスク評価処理とは、用意した閾値が未だ格納されていない格納要素(以下、空白格納要素ともいう)の1つに対して着目閾値を格納したとした場合に、閾値が既に格納された格納要素(以下、決定格納要素ともいう)の配置が表すドットの形成パターンについての、ドットの分散の程度を示す評価値E1を、空白格納要素の各々について算出する処理である。この評価値E1の算出方法については後述するが、本実施例では、評価値E1は、その値が小さいほどドットの分散性が良好となり、印刷画像の粒状性の観点から優れているといえる。   Once the target threshold value is selected, first dither mask evaluation processing is performed (step S400). In the first dither mask evaluation process, when a threshold value of interest is stored for one storage element for which a prepared threshold value is not yet stored (hereinafter also referred to as a blank storage element), the threshold value is already stored. This is a process of calculating, for each blank storage element, an evaluation value E1 indicating the degree of dot dispersion for the dot formation pattern represented by the arrangement of the stored storage elements (hereinafter also referred to as “decision storage elements”). Although the calculation method of the evaluation value E1 will be described later, in this embodiment, the evaluation value E1 is better from the viewpoint of the granularity of the printed image because the smaller the value, the better the dot dispersibility.

次に、この評価値E1を用いて、格納要素を決定する処理を行ない(ステップS330)、更に全格納要素について、これを決定する処理が完了したかを判断する(ステップS340)。すべての格納要素についての処理が終わっていなければ、上述したステップS320に戻って、上記の処理を繰り返す。上述した第1のディザマスク評価処理を行なって、全格納要素への閾値の格納が完了すれば(ステップS340、「YES」)、第1のディザマスク161の評価は終わったとして、ディザマスクの生成処理を終了する。   Next, a process for determining a storage element is performed using the evaluation value E1 (step S330), and it is determined whether the process for determining all the storage elements has been completed (step S340). If the processing for all the storage elements has not been completed, the process returns to step S320 described above and the above processing is repeated. When the first dither mask evaluation process described above is performed and the threshold values are stored in all the storage elements (step S340, “YES”), the evaluation of the first dither mask 161 is completed, and the dither mask is stored. The generation process ends.

D−3.第1のディザマスク評価処理:
上述したディザマスク生成処理における第1のディザマスク評価処理について、図19を用いて説明する。第1のディザマスク評価処理では、図19に示すように、まず、グループ化処理を行う(ステップS410)。グループ化処理とは、ディザマスクを構成する複数の格納要素を、当該複数の格納要素に格納された閾値がハーフトーン処理で適用されるドット形成位置でのドットの形成を往動と復動のうちのいずれで行なうかに着目して、複数のグループに区分する処理である。つまり、印刷ヘッドの往動時に形成されるドットと復動時に形成されるドットの配置の態様(第2実施例では、図3(A)に示したカラム交互モードとした)に基づいて、格納要素のグループを設定する処理である。なお、設定するグループは、印刷媒体の共通の印刷領域に、印刷媒体に対するインクの吐出位置を変えつつ、複数の異なるタイミングで印刷ヘッドからインクを吐出してドットを形成する場合の、当該異なるタイミングに基づいて設定すればよい。複数の異なるタイミングとしては、往動と復動に代えて、あるいは、加えて、共通の印刷領域にN回(Nは3以上の整数)の主走査でドットを形成する場合の、主走査の順番(何回目の主走査であるか)としてもよい。
D-3. First dither mask evaluation process:
The first dither mask evaluation process in the above-described dither mask generation process will be described with reference to FIG. In the first dither mask evaluation process, as shown in FIG. 19, first, a grouping process is performed (step S410). The grouping process refers to a plurality of storage elements constituting a dither mask, and dot formation at the dot formation position where the threshold values stored in the plurality of storage elements are applied in the halftone process. This is a process of dividing into a plurality of groups by paying attention to which of them is performed. In other words, storage is performed based on the arrangement mode of the dots formed when the print head moves forward and when the print head moves backward (in the second embodiment, the column alternate mode shown in FIG. 3A is used). This is a process to set a group of elements. Note that the set groups are different timings when dots are formed by ejecting ink from the print head at a plurality of different timings while changing the ink ejection position with respect to the print medium in a common print area of the print medium. It may be set based on. As the plurality of different timings, instead of or in addition to the forward and backward movements, in addition to the main scanning, when dots are formed by N times (N is an integer of 3 or more) main scanning in a common print area. The order (how many main scans are performed) may be used.

こうして、グループ化処理を行うと、決定格納要素のドットをONにする(ステップS420)。図18では、値0〜3の閾値が格納された決定格納要素のドットがONにされた様子をシングルハッチングで示している。決定格納要素のドットをONにすると、次に、候補格納要素選択処理を行う(ステップS430)。候補格納要素選択処理とは、着目閾値を格納すべき格納要素の候補である候補格納要素を選択する処理である。空白格納要素の各々には、着目閾値を格納することが可能であるから、ここでは、空白格納要素のうちの1つを、候補格納要素として選択する。候補格納要素選択処理を行うと、次に、候補格納要素のドットをONにする(ステップS440)。図18では、空白格納要素の1つを候補格納要素として選択し、当該候補格納要素のドットをONにした様子を、クロスハッチングで示している。   Thus, when the grouping process is performed, the dot of the decision storage element is turned on (step S420). In FIG. 18, the state in which the dots of the decision storage elements storing the threshold values 0 to 3 are turned on is indicated by single hatching. If the dot of the determined storage element is turned ON, candidate storage element selection processing is then performed (step S430). The candidate storage element selection process is a process of selecting a candidate storage element that is a candidate for a storage element in which a target threshold value is to be stored. Since it is possible to store the target threshold value in each of the blank storage elements, one of the blank storage elements is selected as a candidate storage element here. Once the candidate storage element selection process is performed, the dot of the candidate storage element is then turned on (step S440). In FIG. 18, a state in which one of the blank storage elements is selected as a candidate storage element and the dot of the candidate storage element is turned ON is shown by cross hatching.

候補格納要素のドットをONにすると、次に、グループ選択処理を行なう(ステップS450)。グループ選択処理とは、上記ステップS410で設定したp個(pは2以上の整数、ここではp=2)のグループG1〜Gpのうちから、1つのグループGq(qは1以上p以下の整数)を選択する処理である。   When the dot of the candidate storage element is turned on, group selection processing is next performed (step S450). The group selection process is one group Gq (q is an integer from 1 to p) out of the p groups G1 to Gp (p is an integer of 2 or more, here p = 2) set in step S410. ) Is selected.

グループGqを選択すると、次に、グループGqに属する格納要素に対応するドット形成パターンに基づいて、ドットの分散の程度を示す評価値E1q、つまり、ドットがどの程度満遍なく分散された状態で形成されるかを示す評価値を算出する(ステップS460)。ドットを満遍なく分散された状態で形成するためには、図20に示すブルーノイズ特性やグリーンノイズ特性を有するディザマスクを生成すればよいことが知られている。本実施例においては、このような特性のディザマスクを生成するために、ドットの分散性の程度を示す評価値として、第1実施例で説明した粒状性指数を用いた。   When the group Gq is selected, the evaluation value E1q indicating the degree of dot dispersion, that is, how much the dots are uniformly distributed is formed based on the dot formation pattern corresponding to the storage elements belonging to the group Gq. An evaluation value indicating whether or not is calculated (step S460). It is known that a dither mask having blue noise characteristics and green noise characteristics shown in FIG. 20 may be generated in order to form dots in a uniformly dispersed state. In this embodiment, in order to generate a dither mask having such characteristics, the graininess index described in the first embodiment is used as an evaluation value indicating the degree of dot dispersibility.

評価値E1qを算出すると、全てのグループG1〜Gp(ここではG1〜G2)について評価値E1qを算出するまで、上記ステップS450,S460の工程を繰り返す(ステップS470)。こうして、全てのグループG1〜G2について評価値E1qを算出すると(ステップS470:YES)、算出した評価値E11〜E12に基づいて、次式(3)により、評価値E1を算出する(ステップS480)。式(3)においてd〜eは重み付け係数である。これらの重み付け係数は、良好な印刷画質が得られるように、一定値として、実験的に定められる。つまり、評価値E1とは、ディザマスクの決定格納要素の全体が表すドット形成パターンと、往動に対応する決定格納要素が表すそれぞれのドット形成パターンと、復動に対応する決定格納要素が表すそれぞれのドット形成パターンとについて、ドットの分散の程度を所定の重み付けで総合評価した評価値である。
E1=d×E11+e×E12・・・(3)
When the evaluation value E1q is calculated, the steps S450 and S460 are repeated until the evaluation value E1q is calculated for all the groups G1 to Gp (here, G1 to G2) (step S470). Thus, when the evaluation value E1q is calculated for all the groups G1 to G2 (step S470: YES), the evaluation value E1 is calculated by the following equation (3) based on the calculated evaluation values E11 to E12 (step S480). . In Expression (3), de are weighting coefficients. These weighting factors are experimentally determined as constant values so that good print image quality can be obtained. That is, the evaluation value E1 is represented by the dot formation pattern represented by the entire dither mask decision storage element, the respective dot formation patterns represented by the decision storage element corresponding to the forward movement, and the decision storage element corresponding to the backward movement. It is an evaluation value obtained by comprehensively evaluating the degree of dot dispersion for each dot formation pattern with a predetermined weight.
E1 = d × E11 + e × E12 (3)

評価値E1を算出すると、全ての候補格納要素(空白格納要素)について評価値E1を算出するまで、上記ステップS430〜S480の工程を繰り返す(ステップS490)。こうして、全ての候補格納要素について評価値E1を算出すると(ステップS490:YES)、第1のディザマスク評価処理は終了となる。   When the evaluation value E1 is calculated, the steps S430 to S480 are repeated until the evaluation value E1 is calculated for all candidate storage elements (blank storage elements) (step S490). When the evaluation value E1 is calculated for all candidate storage elements in this way (step S490: YES), the first dither mask evaluation process ends.

かかる評価値E1を用いれば、往動時に形成されるドット、復動時に形成されるドットのいずれに対しても、ドットが分散して配置されるドット形成パターンを有する第1のディザマスクDM1を生成することができる。なお、上記の評価では、第1の画素グループの粒状性、第2の画素グループの粒状性を対象としたが、更に第1,第2の画素グループの両方を併せたドットの粒状性も評価の対象としても差し支えない。   Using the evaluation value E1, the first dither mask DM1 having a dot formation pattern in which dots are dispersedly arranged for both the dots formed during forward movement and the dots formed during backward movement. Can be generated. In the above evaluation, the granularity of the first pixel group and the granularity of the second pixel group are targeted. However, the granularity of the dot including both the first and second pixel groups is also evaluated. It can be used as a target.

かかる第1のディザマスク161を用いてハーフトーン処理を行えば、往動ドットと復動ドットとの間で位置ずれが生じても、往動ドット及び復動ドットの分散性は確保されたままであるから、画像全体のドットの分散性が確保され、印刷画質の粒状性の悪化を抑制することができる。   If halftone processing is performed using the first dither mask 161, the dispersibility of the forward and backward dots remains secured even if a positional deviation occurs between the forward and backward dots. Therefore, the dispersibility of the dots of the entire image is ensured, and the deterioration of the graininess of the print image quality can be suppressed.

以上本発明のいくつかの実施例について説明したが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で、種々なる態様で実現できることはもちろんである。例えば、モノクロ印刷を行なうプリンターや、印刷ヘッドが用紙幅方向に亘って設けられたラインプリンターにおいて実施することも差し支えない。また、図4Aおよび図4B、図22に示した処理を、プリンター側ではなく、画像処理を行なうコンピュータ側(あるいはネットワーク上におかれたサーバ側)で実施することも差し支えない。またこれらの処理をハードウェア(例えば、プリンターとの間に設けられたRIP)によって実現しても良い。   Although several embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and can of course be implemented in various modes without changing the gist of the present invention. . For example, it may be performed in a printer that performs monochrome printing or a line printer in which a print head is provided across the paper width direction. Further, the processing shown in FIGS. 4A, 4B, and 22 may be performed not on the printer side but on the computer side that performs image processing (or on the server side on the network). These processes may be realized by hardware (for example, a RIP provided between the printer and the printer).

また、上記実施例では、第1,第2の画素グループとして、双方向印字を行なう場合の往動時に形成されるドットが属する画素の集まりと、復動時に形成されるドットが属する画素の集まりとに限って説明したが、こうした画素グループは、印刷条件が異なるものであれば、様々な形態で設定することができる。例えば、複数回の主走査によりラスタを構成するいわゆるマルチパス印刷の各パスに拠って形成されるドットをそれぞれ別の画素グループに分け、各画素グループ間の隣接画素を設定して、ペアドットの発生率を制御することができる。あるいは、インクを吐出するノズル列ごとに、各ノズル列により形成されるドットが属する画素によりグルーブ分けすることも可能である。   In the above embodiment, as the first and second pixel groups, a group of pixels to which dots formed at the time of forward movement when bidirectional printing is performed and a group of pixels to which dots formed at the time of backward movement belong. However, such pixel groups can be set in various forms as long as the printing conditions are different. For example, the dots formed by each pass of so-called multi-pass printing that constitutes a raster by a plurality of main scans are divided into different pixel groups, adjacent pixels between the pixel groups are set, and pair dots are The incidence can be controlled. Alternatively, for each nozzle row that ejects ink, it is possible to divide the groove by the pixel to which the dot formed by each nozzle row belongs.

この他、往動時と復動時で形成されるドットの割合を異ならせた上で、ベアドットの形成確率を制御する構成や、ノイズからインク滴の大きさの異なるインク滴を吐出してドットを形成する構成などにも適用することができる。こうした大中小のドットを打ち分ける場合、あるいは濃淡複数種類のドットを打ち分ける場合には、ドット径の小さなもの(最も淡インクの側のもの)から1種類、あるいはドット径の小さなもの(最も淡インクの側のもの)から複数種類のドットについて、ベアドットの発生確率を制御することが好ましい。つまり、複数種類のドットのうち、大径のドット(濃ドット)は、高階調領域で形成されるので、これらのドットについてはペアドットの確率が制御されていなくても差し支えない。また、上記実施例では、2つのディザマスクを切り換えて適用するものとしたが、3つ以上のディザマスクを用意し、印刷領域の大きさによって、あるいは他の要因によって、上述した2つのディザマスク以外のディザマスクに切り換えるものとしても良い。   In addition to this, the ratio of dots formed during forward movement and backward movement is varied, and the probability of bare dot formation is controlled, and ink droplets with different ink droplet sizes are ejected from noise. The present invention can also be applied to a structure that forms When sorting such large, medium, and small dots, or when sorting multiple types of light and dark dots, one type from the one with the smallest dot diameter (the one with the lightest ink) or the one with the smallest dot diameter (the lightest) It is preferable to control the occurrence probability of bare dots for a plurality of types of dots (from the ink side). That is, among the plurality of types of dots, large-diameter dots (dark dots) are formed in the high gradation region, so the probability of pair dots may not be controlled for these dots. In the above-described embodiment, two dither masks are switched and applied. However, three or more dither masks are prepared, and the two dither masks described above are generated depending on the size of the print area or other factors. It is also possible to switch to other dither masks.

また、第1,第2実施例における第1のハーフトーン処理は、ディザマスクを用いたのと同等の処理ができれば、他の手法によっても良い。例えば、誤差拡散法によって上述した第1のディザマスクを用いたディザ法によるハーフトーン処理を実現するものとしても良い。誤差拡散法による処理では、ドット配置は、ブルーノイズ特性に近づくので、印刷用紙のサイズが所定値より小さいときあるいは印刷領域が所定値より小さいときに誤差拡散によるハーフトーン処理を行ない、印刷用紙のサイズがそれより大きいときあるいは印刷領域が大きいときに、ペアドットの発生確率をkに近づけたディザマスクを用いてハーフトーン処理すれば、第1,第2実施例と同様の効果を奏することができる。なお、第2のハーフトーン処理も誤差拡散法により実現することも可能である。この場合には、着目した画素において発生する濃度誤差を拡散するバッファとは別に、隣接画素にドットを形成している数をカウントするカウンタを設け、ペア画素の予測値に対する過不足分を演算して、これを用いて、周辺画素における階調値を補正するものとすればよい。 Further, the first halftone process in the first and second embodiments may be performed by another method as long as the same process as that using the dither mask can be performed. For example, the halftone process by the dither method using the first dither mask described above may be realized by the error diffusion method. In the error diffusion method, the dot arrangement approaches a blue noise characteristic, so halftone processing by error diffusion is performed when the size of the printing paper is smaller than a predetermined value or when the printing area is smaller than the predetermined value. when is large or the print area is larger than the size, if the halftone processing using the dither mask closer the occurrence probability of the pair dot k 2, to obtain the first, the same effect as the second embodiment Can do. Note that the second halftone process can also be realized by an error diffusion method. In this case, a counter that counts the number of dots formed in adjacent pixels is provided separately from the buffer that diffuses the density error that occurs in the pixel of interest, and the excess or deficiency for the predicted value of the paired pixel is calculated. Thus, it is only necessary to correct the gradation values in the peripheral pixels using this.

以上本発明の実施例として印刷装置、印刷方法、ディザマスクの生成方法について説明した。第1,第2実施例の印刷装置等は、用紙サイズがA4以上の場合に、特定の特性が与えられたディザマスクを用いることにより、ペアドットの数を制御している。したがって、必ずしもディザマスクの特性を解析しなくても、本願発明を実施しているかを判断することができる。即ち、図4A、図4Bに示したように、用紙のサイズを変更したときに、用いるディザマスクを変更しており、且つ図9に示したように、分散性の高いディザマスクを用いている場合、ベアドットの発生率Kは、画像の階調値が低い領域(例えば0〜50/255、ドット発生率0〜0.2)では、ほぼ0となり、kに対して大きく隔たっている。したがって、用紙サイズなどが大きい場合に、小さい場合とは異なるハーフトーン処理を採用しており、かつ式(1)(2)で示した粒状性指数により、画像の分散性が所定値以上であり、かつベアドットの形成確率Kが、ドットの発生率kに対して、例えば0.2・k≦K≦ 0.8・kとなっていれば、本願発明を実施しているは判定することができる。また、誤差拡散法を用いている場合には、そのノイズ特性はブルーノイズ特性とみなすことができるから、同様に、ペアドットの発生率を、画像の所定の階調範囲において計測することにより、容易に、上記判定を行なうことができる。 The printing apparatus, printing method, and dither mask generation method have been described above as the embodiments of the present invention. The printing apparatuses of the first and second embodiments control the number of paired dots by using a dither mask having specific characteristics when the paper size is A4 or larger. Therefore, it is possible to determine whether the present invention is implemented without necessarily analyzing the characteristics of the dither mask. That is, as shown in FIGS. 4A and 4B, the dither mask to be used is changed when the paper size is changed, and a dither mask with high dispersibility is used as shown in FIG. If the incidence K of Beadotto the gradation value is low area of the image (e.g., 0-50 / 255, the dot generation rate 0 to 0.2), the are spaced larger substantially zero for k 2. Therefore, when the paper size is large, halftone processing different from that when the paper size is small is adopted, and the dispersibility of the image is equal to or greater than a predetermined value due to the granularity index expressed by the equations (1) and (2). If the bare dot formation probability K is, for example, 0.2 · k 2 ≦ K ≦ 0.8 · k 2 with respect to the dot occurrence rate k, it is determined that the present invention is being implemented. be able to. In addition, when the error diffusion method is used, the noise characteristic can be regarded as a blue noise characteristic. Similarly, by measuring the occurrence rate of pair dots in a predetermined gradation range of an image, The determination can be easily performed.

20…プリンター
30…制御ユニット
40…CPU
42…ハーフトーン処理部
43…印刷部
51…ROM
52…RAM
60…EEPROM
61…第1のディザマスク
62…第2のディザマスク
70…キャリッジモーター
71…駆動ベルト
72…プーリ
73…摺動軸
74…紙送りモーター
75…プラテン
80…キャリッジ
82〜87…インクカートリッジ
90…印刷ヘッド
98…メモリカードスロット
99…操作パネル
161…第1のディザマスク
P…印刷用紙
MC…メモリカード
20 ... Printer 30 ... Control unit 40 ... CPU
42 ... Halftone processing unit 43 ... Printing unit 51 ... ROM
52 ... RAM
60 ... EEPROM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 61 ... 1st dither mask 62 ... 2nd dither mask 70 ... Carriage motor 71 ... Drive belt 72 ... Pulley 73 ... Sliding shaft 74 ... Paper feed motor 75 ... Platen 80 ... Carriage 82-87 ... Ink cartridge 90 ... Printing Head 98 ... Memory card slot 99 ... Operation panel 161 ... First dither mask P ... Printing paper MC ... Memory card

Claims (11)

印刷用のデータを生成するデータ生成装置であって、
印刷品質に影響を与えるパラメータを記憶する品質記憶部と、
印刷媒体における印刷領域の大きさを指定する印刷領域指定部と、
該印刷領域の大きさによって、前記記憶されたパラメータを変更する品質変更部と
印刷すべき画像データを受け取って、前記パラメータに基づく設定にしたがって、印刷用のドットの形成の有無を表わすドットデータを生成するドットデータ生成部と、
を備えたデータ生成装置。
A data generation device that generates data for printing,
A quality storage unit for storing parameters affecting print quality;
A print area designating part for designating the size of the print area on the print medium;
According to the size of the print area, the quality change unit for changing the stored parameter and the image data to be printed are received, and dot data indicating the presence or absence of the formation of printing dots is received according to the setting based on the parameter. A dot data generation unit to generate;
A data generation apparatus comprising:
請求項1記載のデータ生成装置であって、
前記品質記憶部が記憶する前記パラメータは、所定階調以下の階調範囲で、粒状性を優先したドット配置に対応した特性を有する第1のディザマスクを使用するか、隣接画素にドットが形成される確率を前記第1のディザマスクより高めた第2のディザマスクを使用するかを指定するパラメータを含み、
前記品質変更部は、印刷媒体における印刷領域の大きさが第1の所定値以上の場合には、前記第1のディザマスクに代えて前記第2のディザマスクを用いるよう、前記パラメータを変更する
データ生成装置。
The data generation device according to claim 1,
The parameter stored in the quality storage unit uses a first dither mask having characteristics corresponding to a dot arrangement giving priority to granularity in a gradation range of a predetermined gradation or less, or dots are formed in adjacent pixels. A parameter for specifying whether to use a second dither mask having a higher probability of being performed than the first dither mask,
The quality changing unit changes the parameter so that the second dither mask is used instead of the first dither mask when the size of the print area on the print medium is equal to or larger than the first predetermined value. Data generator.
請求項2記載のデータ生成装置であって、
前記品質変更部は、前記印刷領域が、前記所定値または該所定値より小さい第2の所定値未満の場合には、前記第1のディザマスクを用いるように、前記パラメータを変更する
データ生成装置。
The data generation device according to claim 2,
The quality changing unit changes the parameter so that the first dither mask is used when the print area is less than the predetermined value or a second predetermined value smaller than the predetermined value. .
前記印刷領域の大きさを取得する印刷領域取得部を有する請求項1ないし請求項3のいずれか記載のデータ生成装置。   The data generation apparatus according to claim 1, further comprising a print area acquisition unit that acquires a size of the print area. 前記印刷領域取得部は、前記印刷領域の大きさを、印刷媒体のサイズ、印刷領域の幅、または印刷媒体における余白幅のうちの少なくとも一つから取得する請求項4記載のデータ生成装置。   The data generation apparatus according to claim 4, wherein the print area acquisition unit acquires the size of the print area from at least one of a print medium size, a print area width, and a margin width in the print medium. 前記印刷領域取得部は、前記印刷領域の大きさを、オペレーティングシステムまたはプリンタドライバーのメンバーから取得する請求項4記載のデータ生成装置。   The data generation apparatus according to claim 4, wherein the print area acquisition unit acquires the size of the print area from a member of an operating system or a printer driver. 前記のディザマスクは、ブルーノイズ特性またはグリーンノイズ特性を有するマスクである請求項2ないし請求項6のいずれか記載のデータ生成装置。   7. The data generation apparatus according to claim 2, wherein the dither mask is a mask having a blue noise characteristic or a green noise characteristic. 請求項2ないし請求項7のいずれか記載のデータ生成装置であって、
前記印刷用のデータは、前記ドットの形成を、印刷条件が異なる複数の画素グループに分けて行ない、該複数の画素グループによるドットの形成の少なくとも一部を共通領域で行なうことで、印刷を行なう際に用いるドットデータであり、
前記第1のディザマスクは、複数の画素グループの各々について、所定階調以下のドットの配置が、ブルーノイズ特性またはグリーンノイズ特性を有するマスクであるデータ生成装置。
A data generation device according to any one of claims 2 to 7,
The printing data is printed by forming the dots in a plurality of pixel groups having different printing conditions and performing at least a part of the dot formation by the plurality of pixel groups in a common area. Dot data used for
The first dither mask is a data generation device in which, for each of a plurality of pixel groups, a dot arrangement having a predetermined gradation or less has a blue noise characteristic or a green noise characteristic.
印刷媒体に印刷を行なう印刷装置であって、
印刷品質に影響を与えるパラメータを記憶する品質記憶部と、
印刷媒体における印刷領域の大きさを指定する印刷領域指定部と、
該印刷領域の大きさによって、前記記憶されたパラメータを変更する品質変更部と
印刷すべき画像データを受け取って、前記パラメータに基づく設定にしたがって、印刷用のドットの形成の有無を表わすドットデータに生成するドットデータ生成部と、
前記ドットデータを用いて、前記印刷媒体上にドットを形成することで、印刷を行なう印刷部と
を備えた印刷装置。
A printing device for printing on a print medium,
A quality storage unit for storing parameters affecting print quality;
A print area designating part for designating the size of the print area on the print medium;
According to the size of the print area, the quality change unit for changing the stored parameter and the image data to be printed are received, and dot data representing the presence / absence of dot formation for printing is received according to the setting based on the parameter. A dot data generation unit to generate;
And a printing unit that performs printing by forming dots on the print medium using the dot data.
印刷用のデータの生成方法であって、
印刷品質に影響を与えるパラメータを記憶部に記憶し、
印刷媒体における印刷領域の大きさの指定を受け付け、
該指定を受け付けた印刷領域の大きさによって、前記記憶されたパラメータを変更し、
印刷すべき画像データを受け取って、前記パラメータに基づく設定にしたがって、印刷用のドットの形成の有無を表わすドットデータに生成する
印刷用データの生成方法。
A method for generating data for printing,
Parameters that affect print quality are stored in the storage unit,
Accept the specification of the size of the print area on the print medium,
The stored parameter is changed according to the size of the print area that has received the designation,
A printing data generating method for receiving image data to be printed and generating dot data representing the presence or absence of formation of printing dots in accordance with the setting based on the parameters.
印刷媒体に印刷を行なう印刷方法であって、
印刷品質に影響を与えるパラメータを記憶部に記憶し、
印刷媒体における印刷領域の大きさの指定を受け付け、
該指定を受け付けた印刷領域の大きさによって、前記記憶されたパラメータを変更し、
印刷すべき画像データを受け取って、前記パラメータに基づく設定にしたがって、印刷用のドットの形成の有無を表わすドットデータに生成し、
前記ドットデータを用いて、前記印刷媒体上にドットを形成することで、印刷を行なう
印刷方法。
A printing method for printing on a print medium,
Parameters that affect print quality are stored in the storage unit,
Accept the specification of the size of the print area on the print medium,
The stored parameter is changed according to the size of the print area that has received the designation,
Receiving image data to be printed, and generating dot data representing the presence or absence of printing dots according to the settings based on the parameters,
A printing method for performing printing by forming dots on the print medium using the dot data.
JP2011088789A 2011-03-24 2011-04-13 Printing data generating apparatus, printing apparatus and method thereof Active JP5884290B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088789A JP5884290B2 (en) 2011-04-13 2011-04-13 Printing data generating apparatus, printing apparatus and method thereof
US13/428,528 US8767264B2 (en) 2011-03-24 2012-03-23 Printing device and printing method
US14/319,141 US9132632B2 (en) 2011-03-24 2014-06-30 Printing device and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088789A JP5884290B2 (en) 2011-04-13 2011-04-13 Printing data generating apparatus, printing apparatus and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222712A true JP2012222712A (en) 2012-11-12
JP5884290B2 JP5884290B2 (en) 2016-03-15

Family

ID=47273733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088789A Active JP5884290B2 (en) 2011-03-24 2011-04-13 Printing data generating apparatus, printing apparatus and method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5884290B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188687A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp Inkjet printer, inkjet printing and printing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275495A (en) * 1996-04-05 1997-10-21 Toshiba Corp Document preparing device with image printing function and image printing control method
JP2002027269A (en) * 2000-07-10 2002-01-25 Seiko Epson Corp Image data converter, print controller, printer, image data converting method, and recording medium
JP2006019931A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc Apparatus and method for image processing, computer program, and storage medium
JP2008205948A (en) * 2007-02-21 2008-09-04 Oki Data Corp Printer
JP2009006510A (en) * 2007-06-26 2009-01-15 Seiko Epson Corp Printer, printing method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275495A (en) * 1996-04-05 1997-10-21 Toshiba Corp Document preparing device with image printing function and image printing control method
JP2002027269A (en) * 2000-07-10 2002-01-25 Seiko Epson Corp Image data converter, print controller, printer, image data converting method, and recording medium
JP2006019931A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc Apparatus and method for image processing, computer program, and storage medium
JP2008205948A (en) * 2007-02-21 2008-09-04 Oki Data Corp Printer
JP2009006510A (en) * 2007-06-26 2009-01-15 Seiko Epson Corp Printer, printing method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188687A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp Inkjet printer, inkjet printing and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5884290B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040522B2 (en) Printing apparatus, printing method and program thereof
JP4736766B2 (en) Printing apparatus, printing program, printing method and image processing apparatus, image processing program, image processing method, and recording medium recording the program
JP5741112B2 (en) Printing apparatus, printing method, print data generation program, and dither mask generation method
US8542409B2 (en) Printing apparatus, printing method and method of generating dither mask
JP4604940B2 (en) Image processing apparatus and printing apparatus for bidirectional printing
JP4428362B2 (en) Printing apparatus, printing program, printing method and printing control apparatus, printing control program, printing control method, and recording medium recording the program
US9132632B2 (en) Printing device and printing method
JP5609101B2 (en) Control device and computer program
JP2009006510A (en) Printer, printing method, and program
JP2014012374A (en) Printing method and printer
JP5891772B2 (en) Printing apparatus and printed matter production method
JP2018043455A (en) Printer, printing method, and computer program
JP2014236460A (en) Printing device, printing method, program, and image processing device
JP5434058B2 (en) Printing device and dither mask
JP5884290B2 (en) Printing data generating apparatus, printing apparatus and method thereof
JP5757144B2 (en) Printing data generating apparatus, printing apparatus and method thereof
JP5803191B2 (en) Printing apparatus, printing method, and dither mask setting method
JP2013129140A (en) Printing apparatus and printed material production method
JP2013103439A (en) Printing apparatus, and program
JP5891730B2 (en) Printing apparatus and printed matter production method
JP6035850B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2020192783A (en) Image processing device, printing method and printing device
JP2007062371A (en) Printer, printing program, printing method, printing control device, printing control program, printing control method and recording medium with the program recorded
JP2010130073A (en) Printing device and dither mask

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350