JP2012216004A - 入出力制御装置 - Google Patents

入出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012216004A
JP2012216004A JP2011079943A JP2011079943A JP2012216004A JP 2012216004 A JP2012216004 A JP 2012216004A JP 2011079943 A JP2011079943 A JP 2011079943A JP 2011079943 A JP2011079943 A JP 2011079943A JP 2012216004 A JP2012216004 A JP 2012216004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
list
priority
input
queue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011079943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5819085B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kanzawa
嘉範 神澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Co Ltd
Priority to JP2011079943A priority Critical patent/JP5819085B2/ja
Publication of JP2012216004A publication Critical patent/JP2012216004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819085B2 publication Critical patent/JP5819085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】バックアッププログラムによる入出力処理の負荷を軽減する。
【解決手段】要求元から送信されるI/O要求を受信し、要求元毎に用意されたI/Oリストに受信したI/O要求を登録するI/O要求受信部と、入出力対象のI/O装置に送るI/O要求を格納するI/Oキューと、I/Oリスト毎に設定された優先度に応じて、I/Oリストに登録されたI/O要求を読み出してI/Oキューに格納するI/O発行部とを有する構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、入出力制御装置に関する。
バックアップを行うシステムとしては特許文献1のものがある。これは、対象となるクライアントの起動用OSイメージをバックアップサーバが作成してメディアに記録するので、そのメディアを介して起動用OSをクライアントが導入して起動することにより、ネットワークを介してクライアントがバックアップサーバに接続される。その後、バックアップ対象のハードディスクやバックアップ先を選択してバックアップサーバに通知すると、バックアップ処理が行われた後、起動用OSが自動的に終了するものである。尚、個々のアプリケーションプログラムに実行時の優先度を設定することも従来から行われている。例えば、表側を走るサービスプログラムの優先度を高くし、裏で走るバックアッププログラムの優先度を低く設定する等である。
特開2002−358245
ところで、バックアップ処理では大量のファイルやデータを外部の記憶装置、例えばハードディスク装置等のファイル装置に記録する。その際、OS(オペレーティングシステム)に対して大量のI/O要求を発行するので、OSがその処理に忙殺されてしまって、表側で走っているアプリケーションプログラムの処理に悪い影響を与えてしまことがある。つまり、プログラムあるいはタスクとしての実行優先度は低くても、大量のI/O要求を発行すると他のアプリケーションプログラムのI/Oが待たされてしまい、結果としてアプリケーションプログラムの速度低下や反応の悪さとなって表れて、ユーザの使い勝手が低下していた。そこで、本願では、アプリケーションプログラムの走行中に並行してバックアップ処理を実行しても、アプリケーションプログラムに与える影響が少なくなるような入出力制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、要求元から送信されるI/O要求を受信し、要求元毎に用意されたI/Oリストに受信したI/O要求を登録するI/O要求受信部と、入出力対象のI/O装置に送るI/O要求を格納するI/Oキューと、I/Oリスト毎に設定された優先度に応じて、I/Oリストに登録されたI/O要求を読み出してI/Oキューに格納するI/O発行部とを備え、上記課題を解決するものである。
本発明のバックアップシステムによれば、裏側で走っているバックアッププログラムのI/O処理の優先度を、表側で走っているアプリケーションプログラムのI/O処理の優先度より相対的に低く設定して処理するので、バックアップに係るI/O処理の負荷が抑えられてアプリケーションプログラムの処理への悪影響が軽減される。これによりユーザの使い勝手が向上する。
実施形態のI/O処理に係る部分の構成を示す図である。 実施形態のI/O要求受信部の動作を示すフローチャートである。 実施形態のI/O発行部の動作を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態におけるバックアップシステムのI/O処理に係る部分の構成を図1に示す。10はアプリケーションプログラムであり、ここでは、ユーザインターフェースを備えたいわゆる表側で実行されるサービスプログラムのみならず、裏側で実行されてサービスプログラムが作成した各種データやファイルをバックアップ処理するバックアッププログラムもアプリケーションプログラムに含まれる。アプリケーションプログラム10は各種I/Oの必要が生じるとそのI/O要求をI/O要求送信部11がI/O受付部に送信する。また、アプリケーションプログラム10は複数が同時並行に実行可能であり、バックアッププログラムは表側のアプリケーションプログラムが運用中にもバックアップ処理を実行する。
20はI/O受付部であり、送信されてきたI/O要求を受信するI/O要求受信部21と、受信したI/O要求を登録するI/Oリスト22と、I/Oリスト22に登録されているI/O要求を取り出してI/O処理部にI/O要求を発行するI/O発行部23と、優先度設定を保持するI/Oリスト優先度保持部24を備える。このI/Oリスト優先度保持部24はI/Oリスト22毎の優先度を管理するI/Oリスト優先度管理テーブルとして構成されている。
I/Oリスト22はアプリケーションプログラム10毎に用意されており、送信されてきたI/O要求がそれを送信したアプリケーションプログラム10別に先入れ先出し方式でI/Oリスト22に溜められる。I/Oリスト22はそれぞれに優先度が設定され、その優先度がI/Oリスト優先度保持部24に登録されている。この優先度は本実施形態では当該I/Oリスト22に登録されているI/O要求をI/Oキュー31へ発行する処理(I/O要求をI/Oキュー31に格納する処理)を連続して行なうことができる時間の多小で設定される。優先度が高いものほど処理時間が多く割り当てられるので、それだけ多くのI/O要求を発行できる。また、このI/Oリスト優先度保持部24の内容は、アプリケーションプログラム10のリクエストを受けて、優先度設定部25が変更するようになっている。
30はI/O処理部であり、I/O要求を先入れ先出し方式で格納するI/Oキュー31と、I/Oキュー31に格納されているI/O要求を順に取り出して、そのI/O要求の対象となるI/O装置にI/O即ち入出力を指示するI/O手段32とを備える。40はI/O装置であり、具体的には、例えば、ハードディスク装置で構成したファイル装置等が相当する。そして、これらI/O受付部20とI/O処理部30及びI/O装置40が入出力制御装置を構成する。
ここで、図2および図3を参照して本実施形態の動作を説明する。図2はI/O要求受信部21の動作を表すフローチャートであり、図3はI/O発行部23の動作を表すフローチャートである。要求元であるアプリケーションプログラム10からI/O要求が送信されると、I/O要求受信部11がそれを受信し(ステップS21)、送信元のプログラムに対応するI/Oリスト22に登録する(ステップS22)。
一方、I/O発行部23は、複数用意されているI/Oリスト22を所定の順番で循環式に選択し(ステップS31)、選択したI/Oリスト22について、そこに登録されたI/O要求を読み出し、その読み出したI/O要求をI/Oキュー31に格納する(ステップS33)。その際、I/O発行部23は、当該I/Oリスト22に設定された優先度を、I/Oリスト優先度保持部24を参照して取得し(ステップS32)、その優先度に対応した所定の処理時間だけ、I/Oリスト22からI/O要求を読み出してI/Oキュー31に格納する処理を、I/Oリスト22が空になるまで繰り返し実行する。そして、処理時間が経過するか、又はI/Oリスト22が空になると、そのI/Oリスト22に対する処理を終了し、次のI/Oリスト22を処理の対象として選択し、選択したI/Oリスト22について同様の処理を実行するものである。
I/O処理部30のI/O手段32は、I/Oキュー31に格納されたI/O要求を先入れ先出し方式、即ち、古いものから新しいものへと順に取り出していって、入出力対象のI/O装置40に入出力を指示する処理を繰り返す。こうしてアプリケーションプログラム10のI/O要求がI/Oキュー31に格納され、格納された順にI/O装置40に送られて入出力処理が実行される。
本実施形態では、アプリケーションプログラム10の1つであるバックアッププログラムには、他のアプリケーションプログラム19よりも相対的に低い優先度を設定している。バックアッププログラムが送信するI/O要求は、送信の都度すべてI/O要求受信部21により受信されてバックアッププログラム用のI/Oリスト22に一旦登録されるが、その後、I/Oキュー31への格納に際してこの優先度が効いてくる。
つまり、バックアッププログラム用のI/Oリスト22には相対的に低い優先度が設定されているので、その低い優先度に対応して、I/O発行部23がバックアッププログラムの為に使えるI/O要求のI/Oキュー31への格納処理の処理時間が、他のアプリケーションプログラムに使える時間より短くなる。その為、バックアッププログラムのI/O要求がI/Oキュー31に格納される量が抑えられる。この結果、バックアッププログラムの入出力処理が、例えばユーザインターフェースを司る業務プログラム等のいわゆる表側で走るサービスプログラムの入出力処理よりも少なくなるので、それら業務プログラムの速度低下や反応速度低下によるユーザビリティの悪化を抑えることができるものである。
また、ユーザ(アプリケーションプログラム10)からのリクエストに応じて、優先度設定部25がI/Oリスト優先度保持部24の内容を変更するので、使用状況や環境に応じて優先度を柔軟に設定してシステムを運用できるようになるものである。
10 アプリケーションプログラム 20 I/O受付部 22 I/Oリスト 23 I/O発行部 24 I/Oリスト優先度保持部 30 I/O処理部

Claims (3)

  1. 要求元から送信されるI/O要求を受信し、要求元毎に用意されたI/Oリストに受信したI/O要求を登録するI/O要求受信部と、入出力対象のI/O装置に送るI/O要求を格納するI/Oキューと、I/Oリスト毎に設定された優先度に応じて、I/Oリストに登録されたI/O要求を読み出してI/Oキューに格納するI/O発行部と、を有することを特徴とする入出力制御装置。
  2. 要求元から送信されるI/O要求を受信し、要求元毎に用意されたI/Oリストに受信したI/O要求を登録するI/O要求受信部と、I/Oリスト毎に優先度を保持するI/O優先度保持部と、入出力対象のI/O装置に送るI/O要求を格納するI/Oキューと、I/O優先度保持部からI/Oリスト毎の優先度を読み出し、その優先度に対応した所定の処理時間だけ当該I/Oリストに登録されたI/O要求の読み出しとI/Oキューへの格納を実行するI/O発行部と、を有することを特徴とする入出力制御装置。
  3. ユーザのリクエストに応じて前記I/O優先度保持部の優先度を変更する優先度設定部を更に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の入出力制御装置。
JP2011079943A 2011-03-31 2011-03-31 入出力制御装置 Active JP5819085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079943A JP5819085B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 入出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079943A JP5819085B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 入出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216004A true JP2012216004A (ja) 2012-11-08
JP5819085B2 JP5819085B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47268726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011079943A Active JP5819085B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 入出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5819085B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060491A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社エクサ バッチ処理制御プログラム、バッチ処理システム
US9836226B2 (en) 2015-02-02 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of processing input/output in storage device and storage device and non-volatile memory device using the method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199367A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nec Corp 計算機システム、i/oスケジューラ及びi/oスケジューリング方法
JP2010152571A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Mita Corp Raidドライバ及びこれを備えた電子機器並びにraidに対するアクセス要求調停方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199367A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Nec Corp 計算機システム、i/oスケジューラ及びi/oスケジューリング方法
JP2010152571A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Mita Corp Raidドライバ及びこれを備えた電子機器並びにraidに対するアクセス要求調停方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060491A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社エクサ バッチ処理制御プログラム、バッチ処理システム
US9836226B2 (en) 2015-02-02 2017-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of processing input/output in storage device and storage device and non-volatile memory device using the method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5819085B2 (ja) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11983198B2 (en) Multi-cluster warehouse
KR102281739B1 (ko) 리소스 스케줄링 방법, 스케줄링 서버, 클라우드 컴퓨팅 시스템, 및 저장 매체
US20150269187A1 (en) Apparatus and method for providing virtual machine image file
US10534714B2 (en) Allocating cache memory on a per data object basis
CN102541460A (zh) 一种多磁盘场景下的磁盘管理方法和设备
US9864706B2 (en) Management of allocation for alias devices
JP2008107966A (ja) 計算機システム
JP5819085B2 (ja) 入出力制御装置
US9336049B2 (en) Method, system, and program for scheduling jobs in a computing system
US11206673B2 (en) Priority control method and data processing system
US10289312B2 (en) Method of reordering a queue of write requests
WO2017017774A1 (ja) ストレージ監視システムおよびその監視方法
US20210149726A1 (en) Scheduling device, scheduling system, scheduling method, and non-transitory computer-readable medium
JP2015094976A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP7052396B2 (ja) 資料採取サーバ、資料採取システム、資料採取方法および資料採取プログラム
WO2013065151A1 (ja) 計算機システム、データ転送方法、および、データ転送プログラム
JP2020190867A (ja) 構成変更型集積回路の割当システム、構成変更型集積回路の割当方法およびコンピュータプログラム
JP6535294B2 (ja) ジョブスケジュール変更システム及びジョブスケジュール変更方法
JP5570469B2 (ja) 分散データ管理システムおよび方法
JP2016184274A (ja) 管理装置、管理装置の制御方法、及びプログラム
US20170147408A1 (en) Common resource updating apparatus and common resource updating method
WO2015151290A1 (ja) 管理計算機と計算機制御方法及び計算機システム
US11841830B2 (en) Dynamic switching of catalog sharing protocols
JP5704756B2 (ja) コマンドスケジュール対応型クラウド統一操作システムおよび方法
WO2018008103A1 (ja) 割込制御方法、及び、インタフェース装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250