JP2012214935A - Auxiliomotor wear for assisting walk - Google Patents
Auxiliomotor wear for assisting walk Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012214935A JP2012214935A JP2011082176A JP2011082176A JP2012214935A JP 2012214935 A JP2012214935 A JP 2012214935A JP 2011082176 A JP2011082176 A JP 2011082176A JP 2011082176 A JP2011082176 A JP 2011082176A JP 2012214935 A JP2012214935 A JP 2012214935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thigh
- outward
- inward
- base
- assisting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 claims abstract description 135
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims description 11
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 claims 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 43
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 27
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 21
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 20
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 9
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 3
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 210000002097 psoas muscle Anatomy 0.000 description 2
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000004197 pelvis Anatomy 0.000 description 1
- 210000003314 quadriceps muscle Anatomy 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- Corsets Or Brassieres (AREA)
Abstract
Description
本発明は、歩行を補助する運動補助着に関する。 The present invention relates to exercise assisting clothing that assists walking.
特許文献1には、緊締力の強い生地を股関節の回りに配置することにより、股関節の動きに関連する筋肉に負荷を与えるボトムが記載されている。使用者は、この負荷に抗して脚を動かすことにより、股関節の動きに関連する筋肉を鍛錬することができる。 Patent Document 1 describes a bottom that places a load on muscles related to movement of a hip joint by disposing a cloth having a strong tightening force around the hip joint. The user can train the muscle related to the movement of the hip joint by moving the leg against this load.
ところで、足腰の筋肉(例えば、大腰筋および大腿四頭筋)は加齢により次第に衰える。そして、足腰の筋肉が衰えたときには、歩行時に大腿を上げることが難しくなる。この場合、歩行すること自体が負担となり、これにより歩行の頻度が低下して足腰の筋肉がさらに衰えるおそれがある。 By the way, the muscles of the legs and legs (for example, the psoas major and quadriceps) gradually decline with age. And when the muscles of the legs and legs are weakened, it becomes difficult to raise the thighs during walking. In this case, walking itself becomes a burden, which may reduce the frequency of walking and further weaken the muscles of the legs.
一方、特許文献1のボトムのように、股関節の動きに関連する筋肉を鍛えるボトムは、足腰の筋肉が衰えていない使用者の使用には適しているものの、足腰の筋肉が衰えた使用者の歩行を補助するものとはならない。すなわち、ボトムから脚に付与される負荷により大腿を上げる動作が妨げられるため、足腰の筋力が衰えた使用者においては上記ボトムを着用することにより歩行が一層困難になると考えられる。 On the other hand, the bottom for training muscles related to the movement of the hip joint, such as the bottom of Patent Document 1, is suitable for the use of the user whose muscles of the legs and hips are not weakened, but the bottom of the user whose muscles of the legs and legs are weakened. It does not assist walking. That is, since the operation of raising the thigh is hindered by the load applied from the bottom to the leg, it is considered that walking is made more difficult by wearing the bottom for a user whose leg / muscle strength has declined.
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、大腿を上げる動作を補助することのできる歩行を補助する運動補助着を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an exercise assisting wear assisting walking that can assist an operation of raising the thigh.
上記目的を達成するための手段を以下に記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、歩行を補助する運動補助着において、大腿の動作を補助する補助部が設けられていること、この補助部に内向部分、外向部分、および背面部分が設けられていること、前記内向部分が部分Aから部分Bを介して部分Cまでにわたり設けられていること、前記外向部分が部分Dから部分Eを介して部分Fまでにわたり設けられていること、前記背面部分が部分Cから部分Gを介して部分Fまでにわたり設けられていること、前記部分A〜前記部分Gがそれぞれ以下の(a)〜(g)により規定されること、
(a)前記部分Aは、大腿正面の付け根よりも上方に対応する部分
(b)前記部分Bは、大腿正面の付け根に対応する部分
(c)前記部分Cは、大腿正面の内側の部分に対応する部分
(d)前記部分Dは、大腿正面の付け根よりも上方に対応しかつ前記部分Aとは別の部分
(e)前記部分Eは、大腿正面の付け根に対応する部分
(f)前記部分Fは、大腿正面の外側の部分に対応する部分
(g)前記部分Gは、大腿背面に対応する部分
ならびに、前記内向部分と前記外向部分とが互いに交差する部分を交差部分として、ならびに、前記内向部分と前記外向部分とが互いに交差する部分を交差部分として、正面においてウエストから大腿下部までの少なくとも一部分に対応してこの交差部分が設けられていることこの交差部分が設けられていることを要旨としている。
Means for achieving the above object will be described below.
(1) According to the first aspect of the present invention, in the exercise assistance for assisting walking, an auxiliary portion for assisting the operation of the thigh is provided, and the inward portion, the outward portion, and the back portion are provided on the auxiliary portion. Being provided, the inward portion is provided from the portion A to the portion C through the portion B, the outward portion is provided from the portion D to the portion F through the portion E, The back portion is provided from the portion C to the portion F via the portion G, the portions A to G are respectively defined by the following (a) to (g),
(A) The part A corresponds to the part above the base of the thigh front (b) The part B corresponds to the base of the front thigh (c) The part C corresponds to the part inside the front thigh Corresponding part (d) The part D corresponds to the upper part of the base of the thigh front, and part (e) different from the part A, part E corresponds to the part of the front of the thigh (f) The portion F is a portion corresponding to the outer portion of the front of the thigh (g) The portion G is a portion corresponding to the back of the thigh, and a portion where the inward portion and the outward portion intersect with each other, The crossing portion is provided corresponding to at least a part from the waist to the lower thigh, with the crossing portion being a portion where the inward portion and the outward portion cross each other. This is the gist.
上記発明によれば、大腿を上げる動作が行なわれるとき、大腿を上げる方向の動作が補助部により補助されるため、大腰筋および大腿四頭筋の負荷が軽減される。このため、大腿を上げる動作を容易に行なうことができる。なお、交差部分の構成には、複数枚の生地が互いに重ね合わせられた構成、および1枚の生地が内向部分および外向部分に共通して用いられる構成が含まれる。 According to the above-described invention, when the operation of raising the thigh is performed, the operation in the direction of raising the thigh is assisted by the assisting portion, so that the load on the psoas muscle and the quadriceps is reduced. For this reason, the operation | movement which raises a thigh can be performed easily. Note that the configuration of the intersecting portion includes a configuration in which a plurality of fabrics are overlapped with each other and a configuration in which one fabric is commonly used for the inward portion and the outward portion.
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の歩行を補助する運動補助着において、大腿正面の付け根または大腿正面の付け根付近に対応する部分に前記交差部分が設けられていることを要旨としている。 (2) According to the invention described in claim 2, in the exercise support wear assisting walking according to claim 1, the crossing portion is provided in a portion corresponding to the base of the front of the thigh or the vicinity of the base of the front of the thigh. This is the gist.
上記発明によれば、交差部分が付け根から遠い部分に設けられる構成と比較して、大腿の背面に設けられる部分Gを上方かつ前方に引き上げる力が大きくなるため、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。 According to the above invention, the force for pulling up the portion G provided on the back surface of the thigh upward and forward is increased compared to the configuration in which the crossing portion is provided in the portion far from the base, thus assisting the operation in the direction of raising the thigh. The power to do is increased.
(3)請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の歩行を補助する運動補助着において、ボトムとして構成されていること、前記補助部が前記ボトムの基礎部に取り付けられていること、ならびに、前記補助部の緊締力が前記基礎部の緊締力よりも大きいことを要旨としている。 (3) The invention according to claim 3 is configured as a bottom in the exercise support wear for assisting walking according to claim 1 or 2, wherein the auxiliary portion is attached to a base portion of the bottom. And that the tightening force of the auxiliary portion is larger than the tightening force of the base portion.
(4)請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記補助部のうちの前記基礎部から独立している部分を独立部分として、前記交差部分にこの独立部分が形成されていることを要旨としている。 (4) The invention according to claim 4 is the exercise assisting wear for assisting walking according to claim 3, wherein the portion of the auxiliary portion that is independent of the base portion is an independent portion. The gist is that this independent part is formed.
大腿正面の付け根に対応する部分に交差部分が設けられる運動補助着においては、脚が前方かつ上方に向けて動かされるとき、大腿正面の付け根に交差部分が押し付けられるため、股関節の屈曲運動が阻害される。上記発明によれば、脚が前方かつ上方に向けて動かされるとき、交差部分が大腿正面の付け根から離れるため、交差部分により股関節の屈曲運動が阻害されることが抑制される。 In exercise assistive clothing in which a crossing portion is provided at the portion corresponding to the base of the thigh front, when the legs are moved forward and upward, the crossing portion is pressed against the base of the front of the thigh, which inhibits the flexion movement of the hip joint Is done. According to the above-described invention, when the legs are moved forward and upward, the intersecting portion is separated from the base of the front of the thigh, so that the bending movement of the hip joint is inhibited by the intersecting portion.
(5)請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記補助部のうちの前記基礎部から独立している部分を独立部分として、前記内向部分の少なくとも一部にこの独立部分が形成されていることを要旨としている。 (5) The invention according to claim 5 is the auxiliary exercise for assisting walking according to claim 3 or 4, wherein the part of the auxiliary part that is independent from the base part is an independent part. The gist is that the independent part is formed in at least a part of the inward part.
上記発明によれば、内向部分に生じる張力が基礎部に分散することが抑制されるため、内向部分に独立部分が形成されていない構成と比較して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。 According to the above invention, since the tension generated in the inward portion is suppressed from being distributed to the base portion, the force assisting the operation in the direction of raising the thigh compared to the configuration in which the independent portion is not formed in the inward portion. Becomes larger.
(6)請求項6に記載の発明は、請求項3〜5のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記補助部のうちの前記基礎部から独立している部分を独立部分として、前記外向部分の少なくとも一部にこの独立部分が形成されていることを要旨としている。 (6) The invention according to claim 6 is the exercise support for assisting walking according to any one of claims 3 to 5, wherein the auxiliary part is independent from the base part. The gist is that the independent part is formed in at least a part of the outward part as the independent part.
上記発明によれば、外向部分に生じる張力が基礎部に分散することが抑制されるため、外向部分に独立部分が形成されていない構成と比較して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。 According to the above invention, since the tension generated in the outward portion is suppressed from being distributed to the base portion, the force assisting the operation in the direction of raising the thigh compared to the configuration in which the independent portion is not formed in the outward portion. Becomes larger.
(7)請求項7に記載の発明は、請求項3〜6のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において前記背面部分が前記基礎部に接続されていることを要旨としている。
上記発明によれば、背面部分が基礎部から独立している構成とは異なり、背面部分が基礎部からずれることに起因して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が小さくなることが抑制される。
(7) The gist of the invention described in claim 7 is that the back portion is connected to the base portion in the exercise assistance for assisting walking according to any one of claims 3 to 6. .
According to the above invention, unlike the configuration in which the back surface portion is independent from the base portion, the force that assists the operation in the direction of raising the thigh due to the back surface portion being displaced from the base portion is suppressed. Is done.
(8)請求項8に記載の発明は、請求項3〜7のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分Aから前記部分Cまでの長さを第1基準長さとし、前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分Dから前記部分Fまでの長さを第2基準長さとして、前記内向部分の長さが前記第1基準長さよりも小さいこと、ならびに、前記外向部分の長さが前記第2基準長さよりも小さいことを要旨としている。 (8) According to an eighth aspect of the present invention, in the exercise assisting clothes for assisting walking according to any one of the third to seventh aspects, the portion A to the portion C along the surface of the lower body in the base portion. The length from the portion D to the portion F along the surface of the lower body in the base portion is a second reference length, and the length of the inward portion is the first reference length. The gist is that it is smaller than the length, and that the length of the outward portion is smaller than the second reference length.
上記発明によれば、内向部分の長さが第1基準長さよりも小さく、かつ外向部分の長さが第2基準長さよりも小さいため、着用者が運動補助着を着用したとき、内向部分および外向部分が基礎部よりも伸長する。このため、内向部分および外向部分に生じる張力がより大きくなる。 According to the above invention, the length of the inward portion is smaller than the first reference length and the length of the outward portion is smaller than the second reference length. The outward part extends more than the base part. For this reason, the tension | tensile_strength which arises in an inward part and an outward part becomes larger.
(9)請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記部分Gが膝の上部付近の部分に対応していることを要旨としている。 (9) According to the ninth aspect of the present invention, in the exercise assistance for assisting walking according to any one of the first to eighth aspects, the portion G corresponds to a portion near the upper part of the knee. Is the gist.
上記発明によれば、大腿を上げる動作が行なわれるとき、膝の上部付近が部分Gにより引き上げられるため、部分Gが膝の上部付近よりもさらの上方の部分に対応している構成と比較して、大腿を上げることを補助する効果が高くなる。 According to the above invention, when the operation of raising the thigh is performed, the vicinity of the upper portion of the knee is pulled up by the portion G, so that the portion G corresponds to the portion above the vicinity of the upper portion of the knee. Thus, the effect of assisting in raising the thigh is increased.
(10)請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、右半身または左半身において幅方向の中間に対応する部分に前記交差部分が設けられていることを要旨としている。
(10) The invention described in
上記発明によれば、大腿に対して上方かつ外側に向けて作用する内向部分の張力と、大腿に対して上方かつ内側に向けて作用する外向部分の張力との間に大きな差が生じることが抑制されるため、歩行時に大腿が内側または外側に振れにくくなる。 According to the above invention, there is a large difference between the tension of the inward portion acting on the thigh upward and outward and the tension of the outward portion acting on the thigh upward and inward. Therefore, the thigh is less likely to swing inward or outward during walking.
(11)請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の運動補助着において、前記交差部分において前記内向部分と前記外向部分とが互いに接続されていることを要旨としている。
(11) The invention according to
上記発明によれば、交差部分において内向部分と外向部分とが互いに接続されていることにより、内向部分と外向部分との相対的な位置が大きくずれることが抑制されるため、大腿を上げる方向の動作を補助する効果が安定して得られる。 According to the above invention, since the inward portion and the outward portion are connected to each other at the intersecting portion, the relative position between the inward portion and the outward portion is suppressed from being greatly shifted. The effect of assisting the operation can be obtained stably.
(12)請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれか一項に記載の歩行を補助する運動補助着において、前記内向部分に生じる張力と前記外向部分に生じる張力との差が所定範囲内に収められるように前記内向部分および前記外向部分が構成されていることを要旨としている。
(12) The invention described in
上記発明によれば、着用者が運動補助着を着用したときに内向部分から大腿に付与される力と外向部分から大腿に付与される力との差が過度に大きくなることが抑制されるため、歩行時に大腿が内側または外側に振れにくくなる。 According to the above invention, when the wearer wears exercise assistive clothing, it is suppressed that the difference between the force applied to the thigh from the inward portion and the force applied to the thigh from the outward portion is suppressed. The thigh is less likely to swing inward or outward during walking.
本発明によれば、大腿を上げる動作を補助することのできる歩行を補助する運動補助着を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the exercise | movement assistance wear which assists the walk which can assist the operation | movement which raises a thigh can be provided.
本実施形態では、人体に密着する運動補助着として本発明の「歩行を補助する運動補助着」を具体化した一例を示している。なお、図1、図2、および図4においては、生地の裏側に設けられた別の生地を破線で示している。また、図1、図2、図4、および図5においては、ユーザに着用された状態の運動補助着1を示している。 In the present embodiment, an example is shown in which “exercise assisting clothing for assisting walking” of the present invention is embodied as exercise assistive clothing closely contacting a human body. In addition, in FIG.1, FIG.2, and FIG.4, the other fabric provided in the back side of the fabric is shown with the broken line. Moreover, in FIG.1, FIG.2, FIG.4 and FIG. 5, the exercise | movement assistance wear 1 of the state worn by the user is shown.
ここで、身体の部位について以下のように用語を定義する。
・「前方」は、身体の背面から正面に向かう方向を示す。
・「後方」は、身体の正面から背面に向かう方向を示す。
・「上方」は、足から頭に向かう方向を示す。
・「下方」は、頭から足に向かう方向を示す。
・「左方」は、使用者からみて右半身から左半身に向かう方向を示す。
・「右方」は、使用者からみて左半身から右半身に向かう方向を示す。
・「奥行き方向」は、前方および後方に沿う方向を示す。
・「高さ方向」は、上方および下方に沿う方向を示す。
・「幅方向」は、右方および左方に沿う方向を示す。
・「内側」は、幅方向においての身体の中心側を示す。
・「外側」は、幅方向においての身体の中心側とは反対側を示す。
・「下腹部」は、腹部のうちのウエストよりも下方の部分を示す。
・「臀部」は、体幹の背面においての骨盤およびその付近の部分を示す。
・「膝」は、下肢においての膝関節およびその付近の部分を示す。
・「大腿」は、下肢においての膝関節よりも上方の部分を示す。
・「下腿」は、下肢においての膝関節よりも下方の部分を示す。
・「内股」は、大腿の内側の側面の部分を示す。
・「外股」は、大腿の外側の側面の部分を示す。
Here, terms are defined for the body part as follows.
“Front” indicates a direction from the back of the body toward the front.
“Back” indicates the direction from the front of the body to the back.
“Up” indicates the direction from the foot to the head.
・ "Down" indicates the direction from head to foot.
“Left” indicates a direction from the right half to the left half as seen from the user.
“Right” indicates the direction from the left half to the right half as seen from the user.
“Depth direction” indicates a direction along the front and rear.
-“Height direction” indicates a direction along the upper side and the lower side.
“Width direction” indicates a direction along the right side and the left side.
“Inside” indicates the center side of the body in the width direction.
“Outside” indicates the side opposite to the center side of the body in the width direction.
“Lower abdomen” indicates a portion below the waist in the abdomen.
“Human buttocks” indicates the pelvis and its vicinity on the back of the trunk.
“Knee” indicates the knee joint in the lower limb and the vicinity thereof.
“Thigh” indicates a portion of the lower limb above the knee joint.
“Lower leg” indicates a lower part of the lower limb than the knee joint.
“Inner thigh” indicates a portion of the inner side of the thigh.
“External crotch” indicates a portion of the outer side of the thigh.
図1〜図3を参照して、運動補助着1の構成について説明する。なお、後述する図3に基づく生地の種類の説明までの部分において、参照する図面を明記していない文章は、図1に示される構成についての説明を記述しているものとする。 With reference to FIGS. 1-3, the structure of the exercise | movement assistance wear 1 is demonstrated. It should be noted that in the part up to the description of the type of fabric based on FIG. 3 described later, the text that does not specify the drawing to be referred to describes the configuration shown in FIG.
運動補助着1には、ズボン形状のボトム10と、右大腿を上げる動作が行なわれるときに同動作を補助する右側の補助部40と、左大腿を上げる動作が行なわれるときに同動作を補助する左側の補助部40とが設けられている。各補助部40は、図1に示されるボトム10の正面側に対応する部分、および図2に示されるボトム10の背面側に対応する部分を含めて構成されている。
The exercise support wear 1 includes a trouser-shaped
ボトム10には、右大腿および左大腿を覆いボトム10の主要な部分を構成する基礎部20と、基礎部20の表側に縫い付けられて下腹部を覆う腹当部30と、基礎部20の上縁に縫い付けられてウエストを覆うウエスト部11と、基礎部20において股間に対応する部分に縫い付けられて股間を覆う股布12とが設けられている。
The bottom 10 covers the right thigh and the left thigh and forms a
基礎部20には、図1に示される腰および大腿の正面を覆う正面部21と、図2に示される臀部および大腿の背面を覆う背面部22とが設けられている。正面部21および背面部22は、それぞれ身体の中心に対して左右対称の形状を有する2枚の生地が互いに縫い合わせられることにより構成されている。
The
図3に示されるように、腹当部30には、互いに重ね合わせられた同一形状の2枚の生地が設けられている。また、腹当部30の表側の生地と裏側の生地との間には、補助部40を構成する外向部分60の一部分が設けられている。
As shown in FIG. 3, the
各補助部40には、図1に示される大腿の正面に対応する部分おいて、上方から下方に向かうにつれて外側から内側に向けて傾斜する内向部分50が設けられている。また、図1に示される大腿の正面に対応する部分において、上方から下方に向かうにつれて内側から外側に傾斜する外向部分60が設けられている。また、図2に示される大腿の背面に対応する部分において、膝裏の上付近の部分を外股から内股までにわたりまたぐ背面部分70が設けられている。
Each
内向部分50と外向部分60とは、大腿の正面に対応する部分において互いに重ね合わせられている。内向部分50および外向部分60が重ね合わせられた部分(以下、「交差部分41」)は、右半身または左半身の幅方向の中間かつ大腿正面の付け根の部分に対応して設けられている。
The
補助部40は、内向部分50、背面部分70、および外向部分60が順につなぎ合わせられた1本のベルト形状の部分として構成されている。また、右側の補助部40と左側の補助部40とは互いに独立して構成されている。
The
図3を参照して、運動補助着1を構成する各部分の生地の種類について説明する。
運動補助着1は、緊締力の強さが互いに異なる3種類の生地により構成されている。すなわち、緊締力が大きい強緊締力生地、緊締力が小さい弱緊締力生地、および緊締力が大きくかつ伸縮性の小さいパワー生地により構成されている。
With reference to FIG. 3, the kind of the cloth of each part which comprises the exercise | movement assistance clothing 1 is demonstrated.
The exercise assisting wear 1 is composed of three types of fabrics having different tightening strengths. That is, it is composed of a strong tightening force fabric having a large tightening force, a weak tightening force fabric having a small tightening force, and a power fabric having a large tightening force and a small stretchability.
基礎部20の各部分すなわち、正面部21および背面部22、ならびに腹当部30の表側の生地は、弱緊締力生地により構成されている。弱緊締力生地としては、一般の肌着に用いられる生地と同程度の伸縮性を有するものが用いられている。
Each portion of the
補助部40の各部分すなわち、内向部分50、外向部分60、および背面部分70は、強緊締力生地により構成されている。強緊締力生地としては、展開された状態において長手方向の伸縮性よりも短手方向の伸縮性が小さい帯状の生地が用いられている。
Each portion of the
腹当部30の裏側の生地は、パワー生地により構成されている。パワー生地としては、強緊締力生地と同程度の緊締力を有し、かつ強緊締力生地よりも伸縮性が小さい生地が用いられている。 The fabric on the back side of the abdomen 30 is composed of a power fabric. As the power fabric, a fabric having a tightening force comparable to that of a strong tightening force fabric and having less stretchability than the strong tightening force fabric is used.
運動補助着1の基礎部20、腹当部30、および補助部40以外の各部分は、それぞれ次のように構成されている。すなわち、ウエスト部11は平ゴムにより構成されている。また、股布12は弱緊締力生地により構成されている。
Each part other than the
図1〜図3を参照して、運動補助着1の各部分の縁の種類について説明する。
図3の基礎部20の縁について次のように定義する。
(a)基礎部20の上部の縁を「上側縁23」とする。
(b)正面部21と背面部22との内側下部の境界を「内側縁24」とする。
(c)正面部21と背面部22との外側の境界を「外側縁25」とする。
(d)上側縁23と内側縁24とをつなぐ内側上部の縁を「中間縁26」とする。
With reference to FIGS. 1-3, the kind of edge of each part of the exercise assistance clothing 1 is demonstrated.
The edge of the
(A) An upper edge of the
(B) An inner lower boundary between the
(C) An outer boundary between the
(D) An inner upper edge connecting the
内側縁24には、正面部21の内側の縁および背面部22の内側の縁が含まれるものとする。また、外側縁25には、正面部21の内側の縁および背面部22の外側の縁が含まれるものとする。
The
図1の腹当部30の縁について次のように定義する。
(a)腹当部30の上部の縁を「上側縁31」とする。
(b)腹当部30の下部の縁を「下側縁32」とする。
(c)上側縁31と下側縁32とをつなぐ各縁を「外縦縁33」とする。
(d)各外縦縁33のうち外向部分60に対応する部分を「中間縁34」とする。
The edge of the
(A) The upper edge of the abdomen 30 is referred to as an “
(B) The lower edge of the abdomen 30 is referred to as a “
(C) Each edge connecting the
(D) A portion corresponding to the
図1の内向部分50の縁について次のように定義する。
(a)内向部分50の上部の縁を「上側縁51」とする。
(b)内向部分50の下部の縁を「下側縁52」とする。
(c)上側縁51と下側縁52とをつなぐ内側の縁を「内縦縁53」とする。
(d)上側縁51と下側縁52とをつなぐ外側の縁を「外縦縁54」とする。
(e)各縦縁53,54のうちの外向部分60と対応する部分を「交差縁55」とする。
The edge of the
(A) The upper edge of the
(B) The lower edge of the
(C) An inner edge connecting the
(D) An outer edge connecting the
(E) A portion corresponding to the
図1の外向部分60の縁について次のように定義する。
(a)外向部分60の上部の縁を「上側縁61」とする。
(b)外向部分60の下部の縁を「下側縁62」とする。
(c)上側縁61と下側縁62とをつなぐ内側の縁を「内縦縁63」とする。
(d)上側縁61と下側縁62とをつなぐ外側の縁を「外縦縁64」とする。
(e)各縦縁63,64のうちの内向部分50と対応する部分を「交差縁65」とする。
The edge of the
(A) The upper edge of the
(B) The lower edge of the
(C) An inner edge connecting the
(D) An outer edge connecting the
(E) A portion corresponding to the
図2の背面部分70の縁について次のように定義する。
(a)背面部分70の上部の縁を「上側縁71」とする。
(b)背面部分70の下部の縁を「下側縁72」とする。
(c)上側縁71と下側縁72とをつなぐ内側の縁を「内縦縁73」とする。
(d)上側縁71と下側縁72とをつなぐ外側の縁を「外縦縁74」とする。
The edge of the
(A) An upper edge of the
(B) The lower edge of the
(C) An inner edge connecting the
(D) An outer edge connecting the
図1〜図3を参照して、運動補助着1の各部分の縫い合わせについて説明する。
図1の腹当部30の各縁は次のように各部分に縫い付けられている。
(a)上側縁31は、ウエスト部11に縫い付けられている。
(b)下側縁32は、股布12に縫い付けられている。
(c)外縦縁33は、基礎部20の中間縁26に縫い付けられている。
With reference to FIGS. 1-3, the sewing of each part of the exercise | movement auxiliary | assistant clothes 1 is demonstrated.
Each edge of the
(A) The
(B) The
(C) The outer
運動補助着1においては、外縦縁33の全体が正面部21に縫い付けられている。また、補助部40の外向部分60が腹当部30の表側の生地と裏側の生地との間に設けられている(図3)。このため、外向部分60において外縦縁33と重なり合う部分(以下、「縫付部分66」)の全体が外縦縁33とともに基礎部20の正面部21に縫い付けられている。
In the exercise assisting clothing 1, the entire outer
図1の内向部分50の各縁は次のように各部分に縫い付けられている。
(a)上側縁51は、基礎部20の外側縁25に縫い付けられている。
(b)下側縁52は、基礎部20の内側縁24に縫い付けられている。
(c)下側縁52は、背面部分70の内縦縁73に縫い付けられている。
(d)内縦縁53の交差縁55は、外向部分60に縫い付けられている。
(e)外縦縁54の交差縁55は、外向部分60に縫い付けられている。
(f)内縦縁53は、基礎部20から独立している。
(g)外縦縁54は、基礎部20から独立している。
Each edge of the
(A) The
(B) The
(C) The
(D) The intersecting
(E) The intersecting
(F) The inner
(G) The outer
内向部分50においては、上側縁51、下側縁52、内縦縁53、および外縦縁54により囲まれる部分が基礎部20に縫い付けられていない。すなわち、同部分が基礎部20から独立している。
In the
図1の外向部分60の各縁は次のように各部分に縫い付けられている。
(a)上側縁61は、腹当部30の上側縁31に縫い付けられている。
(b)上側縁61は、ウエスト部11に縫い付けられている。
(c)下側縁62は、基礎部20の外側縁25に縫い付けられている。
(d)下側縁62は、背面部分70の外縦縁74に縫い付けられている。
(e)内縦縁63の交差縁65は、内向部分50に縫い付けられている。
(f)外縦縁64の交差縁65は、内向部分50に縫い付けられている。
(g)縫付部分66を除く内縦縁63は、基礎部20から独立している。
(h)縫付部分66を除く外縦縁64は、基礎部20から独立している。
Each edge of the
(A) The
(B) The
(C) The
(D) The
(E) The
(F) The
(G) The inner
(H) The outer
外向部分60においては、上側縁61、下側縁62、内縦縁63、および外縦縁64により囲まれる部分のうちの縫付部分66を除く部分が基礎部20に縫い付けられていない。すなわち、同部分が基礎部20から独立している。
In the
図2の背面部分70の各縁は次のように各部分に縫い付けられている。
(a)上側縁71は、基礎部20に縫い付けられている。
(b)下側縁72は、基礎部20に縫い付けられている。
(c)内縦縁73は、基礎部20の内側縁24に縫い付けられている。
(d)外縦縁74は、基礎部20の外側縁25に縫い付けられている。
Each edge of the
(A) The
(B) The
(C) The inner
(D) The outer
図4を参照して、補助部40と身体の部位との対応について説明する。なお、同図においては、腹当部30の表側の生地を省略した状態の運動補助着1を示している。また、一点鎖線は大腿の付け根に対応する部分を示している。
With reference to FIG. 4, the correspondence between the
補助部40は、内向始点部分50X、内向終点部分50Y、内向第1部分50A、内向第2部分50B、内向第3部分50C、外向始点部分60X、外向終点部分60Y、外向第1部分60A、外向第2部分60B、外向第3部分60C、および背面中間部分70Aに対応して設けられている。
The
上記各部分の内容を以下に示す。
・内向始点部分50Xは、下腹部の側面と対応する部分を示す。
・内向終点部分50Yは、大腿下部の内側面と対応する部分を示す。
・内向第1部分50Aは、大腿正面の付け根よりも上方の部分と対応する部分を示す。
・内向第2部分50Bは、大腿正面の付け根と対応する部分を示す。
・内向第3部分50Cは、大腿正面の内側の部分かつ大腿下部と対応する部分を示す。
・外向始点部分60Xは、下腹部の上部と対応する部分を示す。
・外向終点部分60Yは、大腿下部の外側面と対応する部分を示す。
・外向第1部分60Aは、大腿正面の付け根よりも上方の部分と対応する部分を示す。
・外向第2部分60Bは、大腿正面の付け根と対応する部分を示す。
・外向第3部分60Cは、大腿正面の外側の部分かつ大腿下部と対応する部分を示す。
・背面中間部分70Aは、大腿背面かつ大腿下部に対応する部分を示す。
The contents of each part are shown below.
The inward
The inward
The inward first portion 50A indicates a portion corresponding to a portion above the base of the front of the thigh.
The inward
The inward
The outward
The
The outward
The outward second portion 60B indicates a portion corresponding to the base of the front face of the thigh.
The outward
The back
内向第1部分60Aおよび外向第1部分60Aの相互の関係について、外向第1部分60Aは、内向第1部分50Aよりも内側に位置している。内向第2部分50Bおよび外向第2部分60Bの相互の関係について、外向第2部分60Bは、内向第2部分50Bよりも内側に位置している。
Regarding the mutual relationship between the inward
内向第3部分50Cは、内向部分50の下側縁52と背面部分70の内縦縁73との境界部分に対応している。また、外向第3部分60Cは、外向部分60の下側縁62と背面部分70の外縦縁74との境界部分に対応している。
The inward
補助部40は次のように上記各部分に対応している。
内向部分50は、内向始点部分50Xから内向終点部分50Yまでにわたり、かつ内向第1部分50A、内向第2部分50B、および内向第3部分50Cを順に通過して設けられている。
The
The
外向部分60は、外向始点部分60Xから外向終点部分60Yまでにわたり、かつ外向第1部分60A、外向第2部分60B、および外向第3部分60Cを順に通過して設けられている。
The
背面部分70は、内向終点部分50Yから外向終点部分60Yまでにわたり、かつ背面中間部分70Aを通過して設けられている。背面中間部分70Aの高さ方向の中心は、内向終点部分50Yの高さ方向の中心、および外向終点部分60Yの高さ方向の中心よりも下方に位置している。
The
以上のように補助部40は、内向始点部分50Xから外向始点部分60Xまでにわたり、かつこれら部分の間において、内向第1部分50A、内向第2部分50B、内向第3部分50C、背面中間部分70A、外向第3部分60C、外向第2部分60B、および外向第1部分60Aを順に通過する1本のベルト形状の部材として構成されている。
As described above, the
なお、内向第1部分50Aは「部分A」に相当する。また、内向第2部分50Bは「部分B」に相当する。また、内向第3部分50Cは「部分C」に相当する。また、外向第1部分60Aは「部分D」に相当する。また、外向第2部分60Bは「部分E」に相当する。また、外向第3部分60Cは「部分F」に相当する。また、背面中間部分70Aは「部分G」に相当する。
The inward first portion 50A corresponds to “portion A”. The inward
運動補助着1の各部の長さについて説明する。
ここで、運動補助着1の各部分の長さを次のように定義する。
(a)内向部分50の内向始点部分50Xから内向終点部分50Yまでの長さを「内向全体長さLM1」とする。
(b)内向部分50の内向始点部分50Xから外向部分60の上側の交差縁65までの長さを「内向上部長さLM2」とする。
(c)外向部分60の外向始点部分60Xから外向終点部分60Yまでの長さを「外向全体長さLN1」とする。
(d)外向部分60の外向始点部分60Xから内向部分50の上側の交差縁55までの長さを「外向上部長さLN2」とする。
(e)ボトム10において内向始点部分50Xから内向終点部分50Yまでに対応する部分の長さを「第1基準長さLMX」とする。
(f)ボトム10において外向始点部分60Xから外向終点部分60Yまでに対応する部分の長さを「第2基準長さLNX」とする。
The length of each part of the exercise support wear 1 will be described.
Here, the length of each part of the exercise support wear 1 is defined as follows.
(A) The length from the inward
(B) The length from the inward
(C) The length from the outward
(D) The length from the outward
(E) The length of the bottom 10 corresponding to the inward
(F) The length of the bottom 10 corresponding to the outward
内向部分50は、着用者が運動補助着1を着用していない状態、すなわち内向部分50およびボトム10が着用者の身体に合わせて伸長していない状態において、内向全体長さLM1が第1基準長さLMXよりも短くなるように構成されている。一方、着用者が運動補助着1を着用している状態においては、内向部分50およびボトム10が伸長するため、内向全体長さLM1と第1基準長さLMXとが互いに等しくなる。
In the
外向部分60は、着用者が運動補助着1を着用していない状態、すなわち外向部分60およびボトム10が着用者の身体に合わせて伸長していない状態において、外向全体長さLN1が第2基準長さLNXよりも短くなるように構成されている。一方、着用者が運動補助着1を着用している状態においては、外向部分60およびボトム10が伸長するため、外向全体長さLN1と第2基準長さLNXとが互いに等しくなる。
In the state where the wearer is not wearing the exercise assisting wear 1, that is, in the state where the
運動補助着1においては、着用者が運動補助着1を着用したときに内向部分50および外向部分60に生じる張力が実質的に同じ大きさとなるように補助部40が構成されている。
In the exercise assisting suit 1, the assisting
すなわち、補助部40において以下の(構成A)〜(構成D)が採用されている。
(構成A)内向上部長さLM2と外向上部長さLN2とが略同じ大きさに設定されていること。
(構成B)交差部分41が右半身または左半身の幅方向の中間かつ大腿正面の付け根の部分に対応して設けられていること。
(構成C)内向部分50の内向始点部分50Xと外向部分60の外向始点部分60Xとが高さ方向において略同じ位置に設けられていること。
(構成D)内向部分50の内向終点部分50Yと外向部分60の外向終点部分60Yとが高さ方向において略同じ位置に設けられていること。
That is, the following (Configuration A) to (Configuration D) are employed in the
(Configuration A) The inner improvement portion length LM2 and the outer improvement portion length LN2 are set to be approximately the same size.
(Configuration B) The intersecting
(Configuration C) The inward
(Configuration D) The inward
図5を参照して、補助部40の歩行補助機能について説明する。同図においては、右脚の動作にともない補助部40から右脚に付与される力を示している。なお、左脚については、右脚の動作に準じた態様で補助部40から力が付与されるため、左脚の動作の図示を省略している。
With reference to FIG. 5, the walking assistance function of the
図5(a)に示されるように、着用者がつま先を揃えた立位の状態のとき、内向部分50には、矢印ANの方向に作用する張力、すなわち大腿の下部内側から大腿の上部外側に向かう張力が生じる。また外向部分60には、矢印AEの方向に作用する張力、すなわち大腿の下部外側から大腿の上部内側に向かう張力が生じる。
As shown in FIG. 5A, when the wearer is in a standing position with the toes aligned, the
図5(b)に示されるように、着用者が図5(a)の立位の姿勢から矢印PWの方向に大腿を動かして一歩を踏み出すとき、すなわち右足裏の全体が地面に設置した状態から右足裏を地面から離すとき、大腰筋および大腿四頭筋の作用により大腿が上方かつ前方に向けて動かされる。 As shown in FIG. 5 (b), when the wearer moves his thigh in the direction of the arrow PW from the standing posture of FIG. 5 (a) and takes a step, that is, the entire right sole is installed on the ground. When the right sole is released from the ground, the thigh is moved upward and forward by the action of the psoas major and quadriceps.
このとき、背面部分70には内向部分50の張力および外向部分60の張力が付与されているため、大腿の上方への移動が背面部分70の張力により補助される。すなわち大腿を上方かつ前方に上げる大腰筋および大腿四頭筋の動作が補助部40により補助される。
At this time, since the tension of the
補助部40は、このような大腿の動作の補助に加えて大腿の鍛錬にも寄与する。
歩行周期の右脚の立脚期において、着用者が右足を体幹よりも前方から体幹よりも後方に移動させるとき、すなわち右足裏で地面を蹴りだすとき、ハムストリングスの作用により大腿が後方に向けて動かされる。
The
When the wearer moves the right foot from the front of the trunk to the back of the trunk in the stance phase of the right leg of the walking cycle, that is, when kicking the ground with the sole of the right foot, the thigh is moved backward by the action of the hamstrings. It is moved toward.
このとき、背面部分70には内向部分50の張力および外向部分60の張力が付与されているため、大腿の後方への移動が背面部分70の張力により妨げられる。すなわち、補助部40の張力が大腿の動作に対する負荷として作用する。このため、後方に向かう大腿の動作にともないハムストリングスが鍛錬される。
At this time, since the tension of the
(実施形態の効果)
本実施形態の運動補助着1によれば以下の効果が得られる。
(1)運動補助着1には、大腿の動作を補助する補助部40が設けられている。また補助部40には、内向部分50、外向部分60、背面部分70、および交差部分41が設けられている。
(Effect of embodiment)
According to the exercise assistance wear 1 of the present embodiment, the following effects are obtained.
(1) The auxiliary exercise wear 1 is provided with an
この構成によれば、大腿を上げる動作が行なわれるとき、同動作が補助部40により補助されるため、大腰筋および大腿四頭筋の負荷が軽減される。このため、大腿を上げる動作を容易に行なうことができる。
According to this configuration, when the operation of raising the thigh is performed, the same operation is assisted by the
(2)運動補助着1においては、大腿の付け根と対応する部分に内向部分50と外向部分60とが交差する交差部分41が設けられている。この構成によれば、交差部分41が付け根から遠い部分に設けられる構成と比較して、背面部分70を上方かつ前方に引き上げる力が大きくなるため、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。
(2) In the exercise assisting wear 1, a crossing
(3)運動補助着1においては、大腿背面に対応する背面部分70を含めて補助部40が構成されている。この構成によれば、大腿を後ろに振り上げるとき、補助部40により大腿に負荷がかけられるため、ハムストリングスが鍛えられる。
(3) In the exercise assistance wear 1, the
(4)運動補助着1においては、交差部分41に独立部分が形成されている。すなわち交差部分41において、交差縁55、交差縁65、およびこれら交差縁55,65に囲まれる部分が基礎部20から独立している。
(4) In the exercise assistance wear 1, an independent part is formed at the
この構成によれば、脚が前方かつ上方に向けて動かされるとき、交差部分41が大腿正面の付け根から離れるため、交差部分41により股関節の屈曲運動が阻害されることが抑制される。
According to this configuration, when the legs are moved forward and upward, the intersecting
(5)運動補助着1においては、内向部分50に独立部分が形成されている。すなわち内向部分50において、上側縁51、下側縁52、内縦縁53、および外縦縁54により囲まれる部分、内縦縁53、および外縦縁54が基礎部20から独立している。
(5) In the exercise assistance wear 1, an independent part is formed in the
この構成によれば、内向部分50に生じる張力が基礎部20に分散することが抑制されるため、内向部分50に独立部分が形成されていない構成と比較して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。
According to this configuration, since the tension generated in the
(6)運動補助着1においては、外向部分60に独立部分が形成されている。すなわち外向部分60において、上側縁61、下側縁62、内縦縁63、および外縦縁64により囲まれる部分のうちの縫付部分66を除く部分、縫付部分66を除く内縦縁63、および縫付部分66を除く外縦縁64が基礎部20から独立している。
(6) In the exercise assisting wear 1, an independent part is formed in the
この構成によれば、外向部分60に生じる張力が基礎部20に分散することが抑制されるため、外向部分60に独立部分が形成されていない構成と比較して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が大きくなる。
According to this configuration, since the tension generated in the
(7)運動補助着1においては、背面部分70の縁の全体が基礎部20に接続されている。すなわち、上側縁71、下側縁72、内縦縁73、および外縦縁74が基礎部20に縫い付けられている。
(7) In the exercise assisting wear 1, the entire edge of the
この構成によれば、背面部分70が基礎部20から独立している構成とは異なり、背面部分70が基礎部20からずれることに起因して、大腿を上げる方向の動作を補助する力が小さくなることが抑制される。また、着用者が運動補助着1を着用するにあたり、背面部分70が足に引っ掛かることが抑制される。
According to this configuration, unlike the configuration in which the
(8)運動補助着1においては、内向部分50の内向全体長さLM1が基礎部20の第1基準長さLMXよりも小さく、かつ外向部分60の外向全体長さLN1が基礎部20の第2基準長さLNXよりも小さい。
(8) In the exercise support wear 1, the inward overall length LM1 of the
この構成によれば、着用者が運動補助着1を着用したとき、内向部分50および外向部分60が基礎部20よりも伸長するため、内向部分50および外向部分60に生じる張力がより大きくなる。
According to this configuration, when the wearer wears the exercise assisting clothing 1, the
(9)運動補助着1においては、背面部分70の背面中間部分70Aが膝の上部付近に対応して設けられている。この構成によれば、大腿を上げる動作が行なわれるとき、膝の上部付近が背面中間部分70Aにより引き上げられるため、背面中間部分70Aが膝の上部付近よりもさらの上方の部分に対応している構成と比較して、大腿を上げる方向の動作を補助する効果が高くなる。
(9) In the exercise assisting wear 1, the back surface
(10)運動補助着1においては、右半身および左半身の幅方向の中間かつ大腿正面の付け根の部分に対応して交差部分41が設けられている。
この構成によれば、大腿に対して上方かつ外側に向けて作用する内向部分50の張力と、大腿に対して上方かつ内側に向けて作用する外向部分60の張力との間に大きな差が生じることが抑制される。このため、歩行時に大腿が内側または外側に振れにくくなる。
(10) In the exercise assisting clothing 1, an
According to this configuration, there is a large difference between the tension of the
(11)運動補助着1においては、内向部分50と外向部分60とが交差部分41において互いに縫い合わせられている。この構成によれば、内向部分50と外向部分60との相対的な位置が大きくずれることが抑制されるため、大腿を上げる方向の動作を補助する効果が安定して得られる。
(11) In the exercise assisting clothing 1, the
(12)運動補助着1においては、着用者が着用したときに内向部分50および外向部分60に生じる張力が実質的に同じ大きさとなるように補助部40が構成されている。この構成によれば、着用者が運動補助着1を着用したときに内向部分50から大腿に付与される力と外向部分60から大腿に付与される力との差が過度に大きくなることが抑制される。このため、歩行時に大腿が内側または外側に振れにくくなる。
(12) In the exercise assisting wear 1, the assisting
(13)運動補助着1においては、腹当部30の表側の生地と裏側の生地との間に外向部分60の一部分が設けられている。また、外向部分60の縫付部分66が基礎部20の中間縁26および腹当部30の中間縁34に縫い付けられている。この構成によれば、股関節を曲げたとき等に外向部分60が基礎部20から離れることにともない外向部分60に大きなたわみが生じることが抑制される。
(13) In the exercise assistance wear 1, a part of the
(その他の実施形態)
本発明の実施態様は上記実施形態に限られるものではなく、例えば以下に示すように変更することもできる。また以下の各変形例は、上記実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
(Other embodiments)
The embodiment of the present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified as shown below, for example. The following modifications are not applied only to the above-described embodiment, and different modifications can be combined with each other.
・上記実施形態では、大腿背面の膝上付近と対応する背面中間部分70Aを通過するように背面部分70を構成しているが、背面部分70の構成を次のように変更することもできる。なお、この場合には、内向部分50の下側縁52および外向部分60の下側縁62の位置が背面部分70の位置に応じて上方または下方に変更される。
(A)大腿背面において膝と対応する部分を通過するように背面部分70を構成する。
(B)大腿背面において上記実施形態の背面中間部分70Aと大腿付け根との間に対応する部分を通過するように背面部分70を構成する。
In the above embodiment, the
(A) The
(B) The
・上記実施形態では、内向部分50の内縦縁53の全体が基礎部20から独立しているが、内縦縁53の少なくとも一部が基礎部20に縫い付けられた構成に変更することもできる。
-In the said embodiment, although the whole inner
・上記実施形態では、内向部分50の外縦縁54の全体が基礎部20から独立しているが、外縦縁54の少なくとも一部が基礎部20に縫い付けられた構成に変更することもできる。
In the above embodiment, the entire outer
・上記実施形態では、外向部分60の縫付部分66を除く内縦縁63の全体が基礎部20から独立しているが、内縦縁63のその他の部分の少なくとも一部が基礎部20に縫い付けられた構成に変更することもできる。
In the above embodiment, the entire inner
・上記実施形態では、外向部分60の縫付部分66を除く外縦縁64の全体が基礎部20から独立しているが、外縦縁64のその他の部分の少なくとも一部が基礎部20に縫い付けられた構成に変更することもできる。
In the above embodiment, the entire outer
・上記実施形態では、外向部分60の内縦縁63において縫付部分66が基礎部20に縫い付けられているが、縫付部分66が基礎部20から独立した構成、すなわち内縦縁63の全体が基礎部20から独立した構成に変更することもできる。
In the above embodiment, the
・上記実施形態では、外向部分60の外縦縁64において縫付部分66が基礎部20に縫い付けられているが、縫付部分66が基礎部20から独立した構成、すなわち外縦縁64の全体が基礎部20から独立した構成に変更することもできる。
In the above embodiment, the sewn
・上記実施形態では、交差部分41において内向部分50と外向部分60とを互いに縫い合わせているが、この縫い合わせを省略し、交差部分41において内向部分50と外向部分60とが互いに独立した構成に変更することもできる。
In the above embodiment, the
・上記実施形態では、背面部分70の縁の全体が基礎部20に縫い付けられているが、背面部分70の縁の少なくとも一部が基礎部20から独立した構成に変更することもできる。
In the above embodiment, the entire edge of the
・上記実施形態では、背面部22の裏側に背面部分70が設けられているが、背面部22の表側に背面部分70が設けられた構成に変更することもできる。
・上記実施形態では、内向全体長さLM1を第1基準長さLMXよりも小さくしているが、内向全体長さLM1を第1基準長さLMXと同じ大きさにすること、または内向全体長さLM1を第1基準長さLMXよりも大きくすることもできる。
In the above embodiment, the
In the above embodiment, the inward overall length LM1 is smaller than the first reference length LMX, but the inward overall length LM1 is set to the same size as the first reference length LMX, or the inward overall length The length LM1 may be larger than the first reference length LMX.
・上記実施形態では、外向全体長さLN1を第2基準長さLNXよりも小さくしているが、外向全体長さLN1を第2基準長さLNXと同じ大きさにすること、または外向全体長さLN1を第2基準長さLNXよりも大きくすることもできる。 In the above embodiment, the outward overall length LN1 is smaller than the second reference length LNX, but the outward overall length LN1 is set to the same size as the second reference length LNX, or the outward overall length The length LN1 may be larger than the second reference length LNX.
・上記実施形態では、ボトム10に腹当部30が設けられているが、ボトム10から腹当部30が省略された構成に変更することもできる。
・上記実施形態では、腹当部30が2枚の生地により構成されているが、1枚の生地により構成される腹当部30を用いることもできる。
In the above embodiment, the
In the above embodiment, the abdomen 30 is composed of two fabrics, but the abdomen 30 composed of a single fabric can also be used.
・上記実施形態では、補助部40の素材として強緊締力生地が用いられているが、パワー生地、ゴム、または紐を補助部40の素材として用いることもできる。
・上記実施形態では、着用者が運動補助着1を着用したときに内向部分50および外向部分60に生じる張力が実質的に同じ大きさとなるように補助部40が構成されているが、補助部40の構成を次のように変更することもできる。
(A)着用時の内向部分50の張力を外向部分60の張力よりも大きくする。
(B)着用時の外向部分60の張力を内向部分50の張力よりも大きくする。
In the above embodiment, a strong tightening force fabric is used as the material of the
In the above embodiment, the
(A) The tension of the
(B) The tension of the
上記の(A)および(B)のいずれの構成においても、内向部分50の張力と外向部分60の張力との差が所定範囲内に収められるように補助部40を構成することにより、歩行時に大腿が内側または外側に振れることを抑制する効果が得られる。
In any of the above configurations (A) and (B), by configuring the
・上記実施形態では、内向部分50の上側縁51について幅方向の位置が下腹部の側面と対応する部分に設定されているが、内向部分50の上側縁51の形成位置を次のように変更することもできる。
(A)上側縁51を大腿背面と対応する部分に設ける。
(B)上側縁51を大腿正面と対応する部分に設ける。
In the above embodiment, the position in the width direction of the
(A) The
(B) The
・上記実施形態では、内向部分50の上側縁51について高さ方向の位置がウエストよりも下方と対応する部分に設定されているが、内向部分50の上側縁51の形成位置を次のように変更することもできる。
(A)上側縁51をウエストと対応する部分に設ける。なお、この場合の構成の一例としては、例えば外向部分60の上側縁61に準じた態様で内向部分50の上側縁51をウエスト部11に縫い付ける構成が挙げられる。
(B)上側縁51をウエストよりも上方に設ける。なお、この場合にはボトム10の上縁がウエストよりも上方に設けられる。
In the above embodiment, the position in the height direction of the
(A) The
(B) The
・上記実施形態では、外向部分60の上側縁61について高さ方向の位置がウエストと対応する部分に設定されているが、外向部分60の上側縁61の形成位置を次のように変更することもできる。
(A)上側縁61をウエストよりも下方かつ大腿の付け根よりも上方と対応する部分に設ける。
(B)上側縁61をウエストよりも上方に設ける。なお、この場合にはボトム10の上縁がウエストよりも上方に設けられる。
In the above embodiment, the height direction position of the
(A) The
(B) The
・上記実施形態では、大腿の幅方向の中間かつ大腿正面の付け根の部分に対応して交差部分41が設けられているが、交差部分41の形成位置を次のように変更することもできる。
(A)幅方向の形成位置を右半身または左半身の幅方向の中間部分よりも内側にする。
(B)幅方向の形成位置を右半身または左半身の幅方向の中間部分よりも外側にする。
(C)高さ方向の形成位置を下腹部正面と対応する部分にする。
(D)高さ方向の形成位置を大腿上部の正面と対応する部分にする。
(E)高さ方向の形成位置を大腿下部の正面と対応する部分にする。
In the above-described embodiment, the intersecting
(A) The formation position in the width direction is set to the inner side of the middle portion in the width direction of the right half body or the left half body.
(B) The formation position in the width direction is set outside the intermediate portion in the width direction of the right half body or the left half body.
(C) The formation position in the height direction is a portion corresponding to the front of the lower abdomen.
(D) The formation position in the height direction is a portion corresponding to the front of the upper thigh.
(E) The formation position in the height direction is a portion corresponding to the front of the lower thigh.
・上記実施形態では、補助部40として内向部分50および外向部分60がそれぞれ別の強緊締力生地により構成されたものが設けられているが、補助部40の構成を次のように変更することもできる。すなわち、同実施形態の内向部分50および外向部分60の形状に対応した1枚のX字形状の強緊締力生地と背面部分70とを互いに縫い合わせて補助部を構成することもできる。
In the above embodiment, the
・上記実施形態では、ボトム10に補助部40が縫い付けられる構成を用いているが、すなわちボトム10単独で大腿が覆われるように運動補助着1を構成しているが、補助部40をボトム10の一部として用いることもできる。すなわち、上記実施形態の基礎部20に代わる基礎部として、基礎部20から補助部40に対応する部分が省略された形状のものを用いる。そして、この基礎部の縁と補助部40の縁とを互いに縫い合わせることにより運動補助着1を構成する。
In the above embodiment, a configuration is used in which the
・上記実施形態では、下着としての運動補助着1に対して本発明を適用した構成を例示しているが、スポーツ用の被服および日常着に本発明を適用することもできる。また、サポーターとして本発明を実施することもできる。サポーターとしての運動補助着の構成の一例としては、例えば上記実施形態の運動補助着1から基礎部20および腹当部30が省略され、かつウエスト部11および補助部40により構成されるものが挙げられる。
In the above-described embodiment, the configuration in which the present invention is applied to the exercise assisting wear 1 as underwear is illustrated, but the present invention can also be applied to sports clothes and daily wear. Moreover, this invention can also be implemented as a supporter. As an example of the configuration of the exercise support wear as a supporter, for example, the
1…運動補助着、10…ボトム、11…ウエスト部、12…股布、20…基礎部、21…正面部、22…背面部、23…上側縁、24…内側縁、25…外側縁、26…中間縁、30…腹当部、31…上側縁、32…下側縁、33…外縦縁、34…中間縁、40…補助部、41…交差部分、50…内向部分、50X…内向始点部分、50Y…内向終点部分、50A…内向第1部分、50B…内向第2部分、50C…内向第3部分、51…上側縁、52…下側縁、53…内縦縁、54…外縦縁、55…交差縁、60…外向部分、60X…外向始点部分、60Y…外向終点部分、60A…外向第1部分、60B…外向第2部分、60C…外向第3部分、61…上側縁、62…下側縁、63…内縦縁、64…外縦縁、65…交差縁、66…縫付部分、70…背面部分、70A…背面中間部分、71…上側縁、72…下側縁、73…内縦縁、74…外縦縁。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Exercise support clothes, 10 ... Bottom, 11 ... Waist part, 12 ... Crotch, 20 ... Base part, 21 ... Front part, 22 ... Back part, 23 ... Upper edge, 24 ... Inner edge, 25 ... Outer edge, 26 ... Intermediate edge, 30 ... Abdomen part, 31 ... Upper edge, 32 ... Lower edge, 33 ... Outer vertical edge, 34 ... Intermediate edge, 40 ... Auxiliary part, 41 ... Crossing part, 50 ... Inward part, 50X ... Inward start point portion, 50Y ... Inward end point portion, 50A ... Inward first portion, 50B ... Inward second portion, 50C ... Inward third portion, 51 ... Upper edge, 52 ... Lower edge, 53 ... Inner vertical edge, 54 ... Outer vertical edge, 55 ... cross edge, 60 ... outward portion, 60X ... outward start point portion, 60Y ... outward end point portion, 60A ... outward first portion, 60B ... outward second portion, 60C ... outward third portion, 61 ... upper side Edge, 62 ... Lower edge, 63 ... Inner vertical edge, 64 ... Outer vertical edge, 65 ... Crossing edge, 66 ... Sewn part, 0 ... rear portion, 70A ... rear intermediate portion, 71 ...
上記目的を達成するための手段を以下に記載する。
(1)歩行を補助する運動補助着において、
大腿の動作を補助する補助部が設けられていること、
この補助部に内向部分、外向部分、および背面部分が設けられていること、
前記内向部分が部分Aから部分Bを介して部分Cまでにわたり設けられていること、
前記外向部分が部分Dから部分Eを介して部分Fまでにわたり設けられていること、
前記背面部分が部分Cから部分Gを介して部分Fまでにわたり設けられていること、
前記部分A〜前記部分Gがそれぞれ以下の(a)〜(g)により規定されること、
(a)前記部分Aは、大腿正面の付け根よりも上方に対応する部分
(b)前記部分Bは、大腿正面の付け根に対応する部分
(c)前記部分Cは、大腿下部の内側の部分に対応する部分
(d)前記部分Dは、大腿正面の付け根よりも上方に対応しかつ前記部分Aとは別の部分(e)前記部分Eは、大腿正面の付け根に対応する部分
(f)前記部分Fは、大腿下部の外側の部分に対応する部分
(g)前記部分Gは、大腿背面に対応する部分
ならびに、前記内向部分と前記外向部分とが互いに交差する部分を交差部分として、正面においてウエストから大腿下部までの少なくとも一部分に対応してこの交差部分が設けられていることを要旨としている。
Means for achieving the above object will be described below.
(1) In exercise assistance to assist walking,
An auxiliary part is provided to assist the movement of the thigh,
The auxiliary part is provided with an inward part, an outward part, and a back part,
The inward part is provided from part A to part C through part B;
The outward portion is provided from the portion D to the portion F through the portion E;
The back portion is provided from the portion C to the portion F through the portion G;
The part A to the part G are respectively defined by the following (a) to (g);
(A) The part A corresponds to a part above the base of the front of the thigh (b) The part B corresponds to the base of the front of the thigh (c) The part C corresponds to a part inside the lower part of the thigh Corresponding part (d) The part D corresponds to the upper part of the base of the thigh front, and part (e) different from the part A, part E corresponds to the part of the front of the thigh (f) The part F corresponds to the outer part of the lower thigh (g) The part G corresponds to the part corresponding to the back of the thigh and the part where the inward part and the outward part intersect each other at the front part. corresponding to at least a portion up to the thigh lower this intersection is the gist that you are provided from the waist.
Claims (12)
大腿の動作を補助する補助部が設けられていること、
この補助部に内向部分、外向部分、および背面部分が設けられていること、
前記内向部分が部分Aから部分Bを介して部分Cまでにわたり設けられていること、
前記外向部分が部分Dから部分Eを介して部分Fまでにわたり設けられていること、
前記背面部分が部分Cから部分Gを介して部分Fまでにわたり設けられていること、
前記部分A〜前記部分Gがそれぞれ以下の(a)〜(g)により規定されること、
(a)前記部分Aは、大腿正面の付け根よりも上方に対応する部分
(b)前記部分Bは、大腿正面の付け根に対応する部分
(c)前記部分Cは、大腿正面の内側の部分に対応する部分
(d)前記部分Dは、大腿正面の付け根よりも上方に対応しかつ前記部分Aとは別の部分
(e)前記部分Eは、大腿正面の付け根に対応する部分
(f)前記部分Fは、大腿正面の外側の部分に対応する部分
(g)前記部分Gは、大腿背面に対応する部分
ならびに、前記内向部分と前記外向部分とが互いに交差する部分を交差部分として、正面においてウエストから大腿下部までの少なくとも一部分に対応してこの交差部分が設けられていること
を特徴とする歩行を補助する運動補助着。 In exercise assistance to assist walking,
An auxiliary part is provided to assist the movement of the thigh,
The auxiliary part is provided with an inward part, an outward part, and a back part,
The inward part is provided from part A to part C through part B;
The outward portion is provided from the portion D to the portion F through the portion E;
The back portion is provided from the portion C to the portion F through the portion G;
The part A to the part G are respectively defined by the following (a) to (g);
(A) The part A corresponds to the part above the base of the thigh front (b) The part B corresponds to the base of the front thigh (c) The part C corresponds to the part inside the front thigh Corresponding part (d) The part D corresponds to the upper part of the base of the thigh front, and part (e) different from the part A, part E corresponds to the part of the front of the thigh (f) The portion F corresponds to the outer portion of the front of the thigh (g) The portion G corresponds to the portion corresponding to the back of the thigh and the portion where the inward portion and the outward portion intersect with each other at the front. An athletic assisting aid for walking, characterized in that this intersection is provided corresponding to at least a part from the waist to the lower thigh.
大腿正面の付け根または大腿正面の付け根付近に対応する部分に前記交差部分が設けられていること
を特徴とする歩行を補助する運動補助着。 In the exercise assistance clothes which assist the walk of Claim 1,
An exercise assisting dress for assisting walking, characterized in that the crossing portion is provided at a portion corresponding to the base of the front of the thigh or the vicinity of the base of the front of the thigh.
ボトムとして構成されていること、
前記補助部が前記ボトムの基礎部に取り付けられていること、
ならびに、前記補助部の緊締力が前記基礎部の緊締力よりも大きいこと
を特徴とする歩行を補助する運動補助着。 In the exercise support clothes which assist the walk of Claim 1 or 2,
Being configured as a bottom,
The auxiliary part is attached to the base of the bottom;
In addition, the movement assisting wear for assisting walking, wherein the tightening force of the auxiliary portion is larger than the tightening force of the base portion.
前記補助部のうちの前記基礎部から独立している部分を独立部分として、前記交差部分にこの独立部分が形成されていること
を特徴とする歩行を補助する運動補助着。 In athletic assistance to assist walking according to claim 3,
A part of the auxiliary part that is independent from the base part is defined as an independent part, and the independent part is formed at the intersecting part.
前記補助部のうちの前記基礎部から独立している部分を独立部分として、前記内向部分の少なくとも一部にこの独立部分が形成されていること
を特徴とする歩行を補助する運動補助着。 In athletic assistance for assisting walking according to claim 3 or 4,
An auxiliary exercise for assisting walking, wherein a part of the auxiliary part that is independent of the base part is used as an independent part, and the independent part is formed in at least a part of the inward part.
前記補助部のうちの前記基礎部から独立している部分を独立部分として、前記外向部分の少なくとも一部にこの独立部分が形成されていること
を特徴とする歩行を補助する運動補助着。 In athletic assistance to assist walking according to any one of claims 3 to 5,
An auxiliary exercise for assisting walking, wherein a part of the auxiliary part that is independent from the base part is used as an independent part, and the independent part is formed in at least a part of the outward part.
前記背面部分が前記基礎部に接続されていること
を特徴とする歩行を補助する運動補助着。 In the exercise support wear which assists the walk according to any one of claims 3 to 6,
The exercise support clothes for assisting walking, wherein the back portion is connected to the base portion.
前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分Aから前記部分Cまでの長さを第1基準長さとし、前記基礎部において下半身の表面に沿う前記部分Dから前記部分Fまでの長さを第2基準長さとして、前記内向部分の長さが前記第1基準長さよりも小さいこと、
ならびに、前記外向部分の長さが前記第2基準長さよりも小さいこと
を特徴とする歩行を補助する運動補助着。 In the exercise support wear which assists walking according to any one of claims 3 to 7,
In the base portion, the length from the portion A to the portion C along the surface of the lower body is defined as a first reference length, and the length from the portion D to the portion F along the surface of the lower body in the base portion is defined as a second length. As a reference length, the length of the inward portion is smaller than the first reference length,
In addition, exercise support clothing for assisting walking, characterized in that the length of the outward portion is smaller than the second reference length.
前記部分Gが膝の上部付近の部分に対応していること
を特徴とする歩行を補助する運動補助着。 In the exercise support wear which assists walking according to any one of claims 1 to 8,
The auxiliary exercise clothes for assisting walking, wherein the portion G corresponds to a portion near the upper part of the knee.
右半身または左半身において幅方向の中間に対応する部分に前記交差部分が設けられていること
を特徴とする歩行を補助する運動補助着。 In the exercise support clothes which assist walking according to any one of claims 1 to 9,
An exercise assisting wear for assisting walking, characterized in that the crossing portion is provided at a portion corresponding to the middle in the width direction in the right half body or the left half body.
前記交差部分において前記内向部分と前記外向部分とが互いに接続されていること
を特徴とする歩行を補助する運動補助着。 The exercise support according to claim 10,
The exercise support clothes for assisting walking, wherein the inward portion and the outward portion are connected to each other at the intersection.
前記内向部分に生じる張力と前記外向部分に生じる張力との差が所定範囲内に収められるように前記内向部分および前記外向部分が構成されていること
を特徴とする歩行を補助する運動補助着。 In athletic assistance wearing to assist walking according to any one of claims 1 to 11,
The exercise support clothing for assisting walking, wherein the inward portion and the outward portion are configured such that a difference between a tension generated in the inward portion and a tension generated in the outward portion is within a predetermined range.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011082176A JP4903904B1 (en) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | Exercise assistance to assist walking |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011082176A JP4903904B1 (en) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | Exercise assistance to assist walking |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4903904B1 JP4903904B1 (en) | 2012-03-28 |
JP2012214935A true JP2012214935A (en) | 2012-11-08 |
Family
ID=46060733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011082176A Expired - Fee Related JP4903904B1 (en) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | Exercise assistance to assist walking |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4903904B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016069764A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 美津濃株式会社 | Sportswear |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6019112B2 (en) * | 2012-05-31 | 2016-11-02 | 株式会社アシックス | tights |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03129943U (en) * | 1990-04-10 | 1991-12-26 | ||
EP1179301A4 (en) * | 1998-05-11 | 2007-01-10 | Hiroshi Yoshihara | Support/shape correction structure for human body and clothing structure provided therewith |
JP2002212814A (en) * | 2000-11-09 | 2002-07-31 | Combi Corp | Clothes for enhancing strength of leg |
JP4941968B2 (en) * | 2006-12-28 | 2012-05-30 | 株式会社 アドヴァンシング | Innerwear |
JP4493047B2 (en) * | 2007-02-05 | 2010-06-30 | 株式会社タムラ | Pelvic correction panty girdle |
JP5513716B2 (en) * | 2008-05-13 | 2014-06-04 | トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社 | Bottom clothing |
-
2011
- 2011-04-01 JP JP2011082176A patent/JP4903904B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016069764A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 美津濃株式会社 | Sportswear |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4903904B1 (en) | 2012-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4903905B1 (en) | Exercise assistance to assist walking | |
JP4294598B2 (en) | tights | |
JP3782441B2 (en) | Crotch clothing for leg straightening | |
JP4351422B2 (en) | Straight clothing with crotch | |
JP4495674B2 (en) | Clothing with crotch | |
JP2008274493A (en) | Wear for chain promotion of inner muscle activity | |
JP4903904B1 (en) | Exercise assistance to assist walking | |
JP5682942B2 (en) | Clothes | |
JP2009114589A (en) | Girdle and 2-way raising girdle | |
JP4834181B1 (en) | Exercise support to increase calories burned by lower body exercise | |
JP5396555B1 (en) | Clothing with crotch | |
JPWO2010116480A1 (en) | Upper body clothing | |
JP3978404B2 (en) | Clothing with crotch | |
JP5333974B2 (en) | Lower body clothing with taping function | |
JP5275438B2 (en) | Lower body clothing and exercise clothing | |
WO2018079676A1 (en) | Clothing | |
JP5513716B2 (en) | Bottom clothing | |
JP7074997B2 (en) | Undergarment | |
WO2007023518A1 (en) | Clothing for lower limb | |
JPH10259502A (en) | Clothing having crotch part | |
JP3236395U (en) | Lower limb clothing | |
JP7423017B1 (en) | Walking aids and how to use them | |
JP2012101106A (en) | Jumpsuit clothes | |
JP5405808B2 (en) | Sanitary shorts | |
JP2019090151A (en) | Lower limb garment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |