JP2012214190A - Braking power control system - Google Patents
Braking power control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012214190A JP2012214190A JP2011082293A JP2011082293A JP2012214190A JP 2012214190 A JP2012214190 A JP 2012214190A JP 2011082293 A JP2011082293 A JP 2011082293A JP 2011082293 A JP2011082293 A JP 2011082293A JP 2012214190 A JP2012214190 A JP 2012214190A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- brake
- movement
- emergency
- braking force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車両の移動を規制する、電動パーキングブレーキ等の制動力制御装置に関する。 The present invention relates to a braking force control device such as an electric parking brake that restricts movement of a vehicle.
例えば、シフト位置を「P」(パーキング)にすることなどにより作動する電動パーキング装置が知られている(特許文献1)。特許文献1では、シフト位置が、「P」、「N」(ニュートラル)及び「R」(リバース)以外であるとき、フットブレーキが操作され、車速がゼロになると、電動パーキングブレーキを作動させる(要約)。これにより、電動パーキングブレーキの作動制御を自動的に行い、その停止判断を確実にすると共に、急発進による突発事故や坂道発進時の逆走等を防ぎ、安全性を向上させることを企図している([0007])。また、特許文献1では、シフト位置が「N」であるとき、ステアリングトルクが検知されない場合又は運転者が運転席にいない場合、電動パーキングブレーキを自動的に作動させる([0028])。
For example, an electric parking apparatus that operates by setting the shift position to “P” (parking) is known (Patent Document 1). In
また、走行中に車輪に対する制動力を制御する制動力制御装置が知られている。当該制動力制御装置の中には、車輪のロックを防止するアンチロックブレーキシステム(ABS)に関するものや(特許文献2〜4)、緊急時にブレーキ液圧を高める緊急ブレーキシステムに関するものがある(特許文献4)。 Also known is a braking force control device that controls the braking force applied to the wheels during traveling. Among such braking force control devices, there are those related to an anti-lock brake system (ABS) for preventing wheel lock (Patent Documents 2 to 4), and those related to an emergency brake system for increasing brake fluid pressure in an emergency (patent). Reference 4).
特許文献2では、車体速度(VR0)と、所定の路面摩擦係数(μ)と、所定の定数(a)とに基づいて目標車輪速度(VWt)を算出する([0036]、[0037]、[0055])。そして、車輪速度が目標車輪速度になるように、各車輪のブレーキトルク(T)を制御する([0038]〜[0042]、[0056]〜[0060])。 In Patent Document 2, the target wheel speed (VWt) is calculated based on the vehicle body speed (VR0), a predetermined road surface friction coefficient (μ), and a predetermined constant (a) ([0036], [0037], [0055]). Then, the brake torque (T) of each wheel is controlled so that the wheel speed becomes the target wheel speed ([0038] to [0042], [0056] to [0060]).
特許文献3では、アンチロックブレーキ制御と、トラクション制御と、方向性安定制御とを用いる技術が示されている(要約、請求項1)。特許文献3では、車両の方向安定性を保持するための基準となる目標車輪速度を演算し、当該目標車輪速度に基づいて車輪ブレーキの増圧速度又は減圧速度を定める(要約、請求項1)。また、特許文献3では、ヨーレートを考慮して目標車輪速度が設定される([0059])。 Patent Document 3 discloses a technique using antilock brake control, traction control, and directional stability control (summary, claim 1). In Patent Document 3, a target wheel speed serving as a reference for maintaining the directional stability of a vehicle is calculated, and a pressure increase speed or a pressure reduction speed of a wheel brake is determined based on the target wheel speed (summary, claim 1). . In Patent Document 3, the target wheel speed is set in consideration of the yaw rate ([0059]).
特許文献4では、運転者のブレーキ操作による制動力を増大させるブレーキアシスト制御と、自動的に制動力を発生させる自動ブレーキ制御を用いる(要約、請求項1)。 In Patent Document 4, brake assist control for increasing the braking force by the driver's brake operation and automatic brake control for automatically generating the braking force are used (summary, claim 1).
上記のように、特許文献1では、シフト位置が、「P」、「N」及び「R」以外であるとき、フットブレーキが操作され、車速がゼロになると、電動パーキングブレーキを作動させる。このことは、特許文献1では、主として、通常運転中において運転者の操作を補助することに焦点を当てていることを意味している。
As described above, in
ところで、特許文献4のような緊急ブレーキ制御を行った場合、車速がゼロになった後、運転者の操作なしに車両が動き出すことを避けるため、車両の移動を速やかに規制することが好ましい状況があり得る。 By the way, when emergency brake control like patent document 4 is performed, in order to avoid that a vehicle starts moving without a driver | operator's operation after a vehicle speed becomes zero, it is preferable to control a movement of a vehicle rapidly. There can be.
この点、特許文献1では、シフト位置が「N」であるとき、ステアリングトルクが検知されない場合又は運転者が運転席にいない場合、パーキングブレーキを自動的に作動させるものの([0028])、車両の移動規制の観点で未だ改善の余地がある。
In this regard, in
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、緊急停止時に車両の移動を速やかに規制することが可能な制動力制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such problems, and an object of the present invention is to provide a braking force control device capable of quickly regulating the movement of a vehicle at an emergency stop.
この発明に係る制動力制御装置は、車両の車体速度を検出する車体速度検出手段と、前記車両周囲の障害物との接触可能性が高い緊急時に通常のブレーキ液圧よりも高いブレーキ液圧を発生させる緊急ブレーキ制御手段とを備えるものであって、さらに、前記車両の駐車時に前記車両の移動を規制する移動規制手段を備え、前記移動規制手段は、前記緊急ブレーキ手段が作動して前記車両が停車したと判定したとき、運転者による駐車操作がない場合であっても、前記車両の移動を規制することを特徴とする。 The braking force control device according to the present invention provides a brake fluid pressure higher than a normal brake fluid pressure in an emergency in which there is a high possibility of contact between a vehicle body speed detecting means for detecting a vehicle body speed of the vehicle and an obstacle around the vehicle. Emergency brake control means for generating the vehicle, further comprising movement restriction means for restricting movement of the vehicle when the vehicle is parked, wherein the movement restriction means is activated when the emergency brake means is activated. When it is determined that the vehicle has stopped, the movement of the vehicle is restricted even when there is no parking operation by the driver.
この発明によれば、緊急ブレーキが作動して車両が停止した場合、運転者による駐車操作がないときでも、車両の移動を規制する。これにより、緊急ブレーキの作動後に運転者が駐車操作を行わずに車両の外部に出ても、例えば、(坂道の場合)車両の自重により又は外部からの力により車両が移動することを防止することが可能となる。 According to this invention, when the emergency brake is activated and the vehicle is stopped, the movement of the vehicle is restricted even when the driver does not perform a parking operation. Thereby, even if the driver goes out of the vehicle without performing the parking operation after the operation of the emergency brake, for example (in the case of a slope), the vehicle is prevented from moving due to the weight of the vehicle or due to an external force. It becomes possible.
前記移動規制手段は、前記車両の移動を規制するためのアクチュエータを備え、前記アクチュエータの作動速度は、前記緊急ブレーキ制御手段が作動して前記車両が停止したときの方が、前記緊急ブレーキ制御手段が作動せずに前記車両が停止したときよりも大きくてもよい。これにより、緊急ブレーキ制御手段が作動しない通常停車時には、アクチュエータの騒音等を考慮してアクチュエータの作動速度を抑制しているとしても、緊急ブレーキ制御手段が作動した緊急停車時にはアクチュエータの作動速度を高くすることで、車両の移動を素早く規制することが可能となる。 The movement restricting means includes an actuator for restricting movement of the vehicle, and the operating speed of the actuator is higher when the emergency brake control means is activated and the vehicle is stopped. It may be larger than when the vehicle stops without operating. As a result, when the emergency brake control means is not operating normally, even if the actuator operating speed is suppressed in consideration of the noise of the actuator, the actuator operating speed is increased when the emergency brake control means is operated. By doing so, it becomes possible to quickly regulate the movement of the vehicle.
前記車体速度がゼロとなったときにおける前記障害物との距離が所定値以下であることを条件として、前記移動規制手段は、前記車両の移動を規制してもよい。これにより、緊急停車時において特に移動規制をかける必要性が高い場合にのみ、運転者による駐車操作がなくても、車両の移動を素早く規制することが可能となる。 The movement restricting means may restrict the movement of the vehicle on condition that the distance from the obstacle when the vehicle body speed becomes zero is equal to or less than a predetermined value. This makes it possible to quickly restrict the movement of the vehicle even when there is no need for a parking operation by the driver only when there is a high necessity for restricting the movement during an emergency stop.
前記緊急ブレーキ制御手段は、加圧手段により前記ブレーキ液圧を自動的に増加させる緊急自動ブレーキ手段と、運転者の操作に伴って発生する前記ブレーキ液圧を前記加圧手段により増加させる緊急ブレーキアシスト手段とを有し、前記緊急ブレーキアシスト手段は、前記緊急自動ブレーキ手段よりも、前記障害物に対する接触余裕度が大きいときに作動し、前記移動規制手段は、前記車両が停車状態を維持させるために設定された所定ブレーキ液圧となるように前記ブレーキ液圧を減少させる減圧手段と、前記減圧手段が作動した後に前記所定ブレーキ液圧を保持する制御弁とを備え、前記緊急ブレーキアシスト手段が作動したときの方が、前記緊急自動ブレーキ手段が作動したときよりも、前記減圧手段の作動量が大きくされてもよい。 The emergency brake control means includes an emergency automatic brake means for automatically increasing the brake fluid pressure by the pressurizing means, and an emergency brake for increasing the brake fluid pressure generated by the operation of the driver by the pressurizing means. Assist means, and the emergency brake assist means is activated when a contact margin with respect to the obstacle is larger than the emergency automatic brake means, and the movement restricting means maintains the vehicle in a stopped state. The emergency brake assisting means, comprising: a pressure reducing means for reducing the brake fluid pressure so as to become a predetermined brake fluid pressure set for the purpose; and a control valve for holding the predetermined brake fluid pressure after the pressure reducing means is operated. The amount of operation of the decompression means may be increased when the emergency is activated than when the emergency automatic brake means is activated.
これにより、緊急ブレーキアシスト手段が作動した場合、ブレーキ液圧の減少が大きくなる。このため、緊急ブレーキアシスト手段が作動した後に減圧手段にかかるブレーキ液圧が低くなり、ブレーキ液圧の付加による減圧手段の損耗を回避することが可能となる。また、減圧手段として、例えば、電磁弁を用いる場合、電磁弁の開閉状態を保つために必要な消費電流を抑制することが可能となる。 As a result, when the emergency brake assist means is activated, the brake fluid pressure decreases greatly. For this reason, the brake hydraulic pressure applied to the pressure reducing means after the emergency brake assist means is activated becomes low, and it is possible to avoid wear of the pressure reducing means due to the addition of the brake hydraulic pressure. In addition, for example, when a solenoid valve is used as the pressure reducing means, it is possible to suppress current consumption necessary for maintaining the open / close state of the solenoid valve.
前記移動規制手段は、電動アクチュエータにより作動する電動パーキングブレーキであり、前記車両と前記障害物との距離が所定値以下であるとき、前記車両と前記障害物との距離が近いほど、前記電動アクチュエータの作動速度を大きくしてもよい。これにより、緊急ブレーキ制御手段が作動しない通常停車時には、電動アクチュエータの騒音等を考慮して電動アクチュエータの作動速度を抑制しているとしても、緊急ブレーキ制御手段が作動した緊急停車時には障害物との接触の可能性に応じて電動アクチュエータの作動速度を高くすることで、車両の移動を素早く規制することが可能となる。 The movement restricting means is an electric parking brake operated by an electric actuator, and when the distance between the vehicle and the obstacle is equal to or less than a predetermined value, the closer the distance between the vehicle and the obstacle, the closer the electric actuator The operating speed may be increased. As a result, even when the emergency brake control means is not operating normally, even if the electric actuator operating speed is suppressed in consideration of the noise of the electric actuator, etc. By increasing the operating speed of the electric actuator according to the possibility of contact, the movement of the vehicle can be quickly regulated.
前記駐車制御手段は、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に設けられた第2制御弁を開閉制御して、前記ブレーキ液圧を第2所定ブレーキ液圧に保持して前記車両の移動を規制し、前記車両と前記障害物との距離が第2所定値以下であり、且つ前記車両と前記障害物との距離が小さいほど前記第2制御弁の作動量又は作動速度を高くしてもよい。車両と前記障害物との距離が第2所定値以下であり、且つ車両と障害物との距離が小さいほど第2制御弁の作動量又は作動速度を大きくすることにより、緊急ブレーキ制御手段が作動した緊急停車時には障害物との接触の可能性に応じて第2制御弁の作動量又は作動速度を高くすることで、車両の移動を素早く規制することが可能となる。 The parking control means controls the opening and closing of a second control valve provided between the master cylinder and the wheel cylinder, and maintains the brake fluid pressure at a second predetermined brake fluid pressure to restrict the movement of the vehicle. The operation amount or the operation speed of the second control valve may be increased as the distance between the vehicle and the obstacle is equal to or smaller than a second predetermined value and the distance between the vehicle and the obstacle is smaller. The emergency brake control means is activated by increasing the operating amount or operating speed of the second control valve as the distance between the vehicle and the obstacle is equal to or less than a second predetermined value and the distance between the vehicle and the obstacle is smaller. When the vehicle stops in an emergency, the movement of the vehicle can be quickly regulated by increasing the operation amount or the operation speed of the second control valve according to the possibility of contact with the obstacle.
この発明によれば、緊急ブレーキが作動して車両が停止した場合、運転者による駐車操作がないときでも、車両の移動を規制する。これにより、緊急ブレーキの作動後に運転者が駐車操作を行わずに車両の外部に出ても、例えば、(坂道の場合)車両の自重により又は外部からの力により車両が移動することを防止することが可能となる。 According to this invention, when the emergency brake is activated and the vehicle is stopped, the movement of the vehicle is restricted even when the driver does not perform a parking operation. Thereby, even if the driver goes out of the vehicle without performing the parking operation after the operation of the emergency brake, for example (in the case of a slope), the vehicle is prevented from moving due to the weight of the vehicle or due to an external force. It becomes possible.
A.一実施形態
1.車両10の構成
(1)全体構成
図1は、この発明の一実施形態に係る制動力制御装置12を有する車両10(以下「自車10」ともいう。)のブロック構成図である。制動力制御装置12は、各種の検出を行うセンサ群14と、車輪18fl、18fr、18rl、18rr(以下「車輪18」と総称する。)に対して制動力Fbを付与するブレーキ機械系16と、警報装置20と、電動パーキングブレーキ22(以下「EPB22」という。)と、電動パーキングブレーキ設定スイッチ24(以下「EPB設定スイッチ24」又は「スイッチ24」という。)と、センサ群14の検出値に基づいてブレーキ機械系16を制御する電子制御装置26(以下「ECU26」という。)と、機械式パーキングブレーキ28とを有する。
A.
(2)センサ群14
図1に示すように、センサ群14には、レーダ30、ヨーレートセンサ32、舵角センサ34、トルクセンサ36、車体速度センサ38(車速センサ)、車輪速センサ40a〜40d、前後Gセンサ42、横Gセンサ44、第1操作量センサ46及び第2操作量センサ48を含む。
(2)
As shown in FIG. 1, the
レーダ30は、図示しないフロントグリル部等に設けられ、車両10の前方に向けてミリ波等の電磁波を送信波として送信し、その反射波に基づいて障害物(例えば、先行車等)のまでの距離(相対距離Dr)[m]、自車10からの方向及び当該障害物の大きさを検出し、ECU26に送信する。レーダ30の代わりに、例えば、画像センサを用いてもよい。ヨーレートセンサ32は、車両10に発生しているヨーレートYrを検出する。舵角センサ34は、操向ハンドル50(ステアリングホイール)の舵角θsを検出する。トルクセンサ36は、操向ハンドル50にかかるトルクTQを検出する。
The
車体速度センサ38は、トランスミッションのカウンタシャフトの回転を検出する第1ホール素子(いずれも図示せず)と、当該第1ホール素子の出力に基づいて車体速度Vv[km/h]を演算する第1演算部(図示せず)とを備える。第1演算部は、ECU26に設けてもよい。
The vehicle
車輪速センサ40a〜40dは、各車輪18の回転を検出する第2ホール素子(図示せず)と、当該第2ホール素子の出力に基づいて各車輪18fl、18fr、18rl、18rrの車輪速度Vw1、Vw2、Vw3、Vw4(以下「車輪速度Vw」と総称する。)[km/h]を演算する第2演算部(図示せず)とを備える。第2演算部は、ECU26に設けてもよい。
The
前後Gセンサ42は、加速度センサであり車両10に発生している前後G(前後加速度)を検出する。横Gセンサ44は、加速度センサであり、車両10に発生している横G(横加速度)を検出する。第1操作量センサ46は、アクセルペダル52の操作量θaを検出する。第2操作量センサ48は、ブレーキペダル54の操作量θbを検出する。
The
(3)ブレーキ機械系16
図2には、ブレーキ機械系16の概略構成図が示されている。図2に示すように、ブレーキ機械系16は、マスタシリンダ60、ホイールシリンダ62a〜62d、INバルブ64a〜64d、OUTバルブ66a〜66d、レギュレータバルブ68a、68b、サクションバルブ70a、70b、ポンプ72a、72b、ポンプモータ74、リザーバ76a、76b、ダンパ室78a、78b、チェック弁80a〜80d、82a、82b、84a、84b、86a、86b及び圧力計88を有する。
(3)
FIG. 2 shows a schematic configuration diagram of the brake
INバルブ64a〜64d及びレギュレータバルブ68a、68bはノーマルオープン型の電磁弁であり、OUTバルブ66a〜66d及びサクションバルブ70a、70bはノーマルクローズ型の電磁弁である。各バルブ64a〜64d、66a〜66d、68a、68b、70a、70bは、ECU26からの指令に基づき開閉する(詳細は後述する。)。圧力計88は、配管90における圧力Piを検出する。
The
(4)警報装置20
警報装置20は、図示しないスピーカを備え、ECU26からの指令の下、運転者に対する警告音を発する。
(4)
The
(5)EPB22及びEPB設定スイッチ24
EPB22は、車輪18のうち駆動輪をロックし、車両10の移動を規制する。EPB22は、EPBモータ92(電動アクチュエータ)(図1)を備え、EPBモータ92の駆動に応じてEPB22をオン(規制状態)及びオフ(非規制状態)とで切り替えることができる。EPB22としては、例えば、特許文献1又は特開2008−174189号公報に記載のものを用いることができる。
(5)
The
EPB設定スイッチ24は、EPB22の作動の可否を切り替えるものである。例えば、図示しないイグニションスイッチ(又は車両操作モード)がオンであり且つスイッチ24をオンにしているとき、EPB22を電源オンであり、車体速度Vv等に応じてEPBモータ92を作動させる。また、スイッチ24をオフにしているとき、EPB22は電源オフとなる。
The
(6)ECU26
図1に示すように、ECU26は、ハードウェアとして、入出力部100、演算部102及び記憶部104を有する。本実施形態の演算部102は、記憶部104に記憶されているプログラムに基づきブレーキ機械系16を制御することにより、アンチロックブレーキシステム機能110(以下「ABS機能110」という。)、トラクション制御機能112、横滑り防止機能114、回避操作支援機能116及び緊急ブレーキ機能118を実現する。
(6) ECU26
As shown in FIG. 1, the
ABS機能110は、ブレーキ機械系16から車輪18に対して制動力Fbが加えられている際(ブレーキ操作時)に車輪18のロックを防止する機能である。トラクション制御機能112は、駆動輪である車輪18のうち非ブレーキ操作時に過剰スリップ状態に陥りそうな駆動輪に対応したホイールシリンダ62a〜62dのブレーキ液圧Pbを制御する機能である。トラクション制御機能112は、例えば、加速時等の車輪18の空転を防ぐために用いられる。横滑り防止機能114は、車両10がカーブ等を旋回する際の横滑りを防止する機能である。
The
回避操作支援機能116は、運転者が自車10を障害物から回避させるために操向ハンドル50を操作する際、当該操作を補助する機能である。ここにいう補助とは、図示しない補助モータを用いて回避方向への操舵をアシストする機能や、操舵を行うべきではない操舵方向への操舵に前記補助モータを用いて抵抗を付与する機能を含む。
The avoidance
緊急ブレーキ機能118は、さらに、ブレーキアシスト機能120と、自動ブレーキ機能122とを含む。ブレーキアシスト機能120は、運転者によるブレーキペダル54の操作によって発生したブレーキ液圧Pbを通常よりも大きくする機能である。自動ブレーキ機能122は、各ホイールシリンダ62a〜62dにおけるブレーキ液圧Pbを自動的に(運転者によるブレーキペダル54の操作なしに)増加させる機能である。ブレーキアシスト機能120及び自動ブレーキ機能122におけるブレーキ液圧Pbを増加させる手法としては、例えば、ポンプ72a、72bを用いたものや、マスタシリンダ60の液圧を増加させるアキュームレータやモータを用いたものを挙げることができる。
The
2.ブレーキ機械系16の制御
(1)ブレーキ機械系16の制御の流れ
図3には、ブレーキ機械系16を制御するフローチャートが示されている。ステップS1において、ECU26は、センサ群14から検出値を取得する。この際、センサ群14における各種センサの値は、ECU26においてそのまま用いることができるものと、演算部102での演算処理により具体的な数値を演算する必要があるものとが存在する。このため、ステップS1では、後者については、検出値を取得するのみならず、演算処理を実行し、より具体的な数値を得る。
2. Control of Brake Machine System 16 (1) Flow of Control of
ステップS2において、ECU26は、ステップS1で取得した検出値に基づいて、緊急ブレーキ制御(緊急ブレーキ機能118)用の制御パラメータを演算する。本実施形態における当該制御パラメータは、相対速度Vr及び接触余裕時間(TTC:Time To Collision)である。
In step S2, the
ECU26は、レーダ30からの相対距離Drに基づいて自車10と障害物との相対速度Vr[km/h]を演算する。相対速度Vrは、以下の式(1)に基づいて算出される。
Vr(x)={Dr(x)−Dr(x−1)/Tc} ・・・(1)
The
Vr (x) = {Dr (x) -Dr (x-1) / Tc} (1)
上記式(1)において、Tcは演算周期[s](固定値)を示し、xは、今回の演算周期Tcにおける値を示し、x−1は、前回の演算周期Tcにおける値を示す。 In the above equation (1), Tc indicates the calculation cycle [s] (fixed value), x indicates a value in the current calculation cycle Tc, and x−1 indicates a value in the previous calculation cycle Tc.
次いで、ECU26は、以下の式(2)を用いてTTCを求める。
TTC(x)=Dr(x)/Vr(x) ・・・(2)
Next, the
TTC (x) = Dr (x) / Vr (x) (2)
図3のステップS3において、ECU26は、車両状態を演算する。ここでの車両状態としては、ブレーキ機械系16から車輪18に対して制動力Fbを付与している制動状態と、車両10が加速している加速状態と、運転者が操向ハンドル50を操作して舵角θsが変化している操舵状態と、上記いずれの状態でもない通常状態とが含まれる。従って、ECU26は、車両状態が、制動状態、加速状態、操舵状態又は通常状態のいずれであるかを演算する。当該演算には、ステップS1で取得した検出値を用いる。
In step S3 of FIG. 3, the
ステップS4において、ECU26は、緊急ブレーキ機能118のモード(ブレーキモード)を選択する。ブレーキモードとしては、通常モード、警報モード、ブレーキアシストモード、第1自動ブレーキモード及び第2自動ブレーキモードが含まれる。なお、以下では、第1自動ブレーキモードと第2自動ブレーキモードを自動ブレーキモードと総称する。
In step S4, the
図4には、ブレーキモードの選択に関する説明図が示されている。図4からわかるように、本実施形態では、相対速度Vr及びTTCに基づいてブレーキモードを設定する。すなわち、自車10が障害物に接近することで、相対速度VrとTTCの組合せが緊急基準時間ラインを下回ると、ECU26は、通常モードから警報モードに切り替える。そして、ECU26は、警報装置20を介して運転者に警報を発する。警報は、1回のみの出力、断続的な出力又は連続的な出力のいずれでもよい。
FIG. 4 is an explanatory diagram relating to selection of the brake mode. As can be seen from FIG. 4, in the present embodiment, the brake mode is set based on the relative speed Vr and TTC. That is, when the
自車10がさらに障害物に接近することで、相対速度VrとTTCの組合せがブレーキアシスト基準時間ラインを下回ると、ECU26は、ブレーキアシストモードを選択する。そして、ブレーキアシストモードが選択されている状態で運転者がブレーキペダル54を操作すると、ECU26は、ブレーキペダル54の操作量θbに応じてブレーキ機械系16を制御してブレーキ液圧Pbを増大させる。なお、相対速度Vrが所定値Vr2(図4)以上である場合、警報基準時間ラインとブレーキアシスト基準時間ラインは一致し、警報モードとブレーキアシストモードとが同時に選択される。
When the
自車10がさらに障害物に接近することで、相対速度VrとTTCの組合せが自動ブレーキ1基準時間ラインを下回ると、ECU26は、第1自動ブレーキモードを選択する。そして、第1自動ブレーキモードが選択されている間、ECU26は、ブレーキペダル54の操作量θbから独立してブレーキ機械系16を制御してブレーキ液圧Pbを増大させる。
If the
自車10がさらに障害物に接近することで、相対速度VrとTTCの組合せが自動ブレーキ2基準時間ラインを下回ると、ECU26は、第2自動ブレーキモードを選択する。そして、第2自動ブレーキモードが選択されている間、ECU26は、ブレーキペダル54の操作量θbから独立してブレーキ機械系16を制御してブレーキ液圧Pbを増大させる。ここでの増大の度合いは、第1自動ブレーキモードの場合よりも大きくなる。なお、相対速度Vrが所定値Vr1(図4)以下である場合、自動ブレーキ1基準時間ラインと自動ブレーキ2基準時間ラインは一致し、第2自動ブレーキモードが優先して選択される。なお、以下では、第1自動ブレーキ制御と第2自動ブレーキ制御を合わせて「自動ブレーキ制御」と総称する。また、第1自動ブレーキ制御によるブレーキと第2自動ブレーキ制御によるブレーキを合わせて「自動ブレーキ」と総称する。
When the
相対速度VrとTTCの組合せが、緊急基準時間ラインを上回る場合、上記各モード(警報モード、ブレーキアシストモード、第1自動ブレーキモード及び第2自動ブレーキモード)のいずれも選択されず、通常モードが選択される。通常モードでは、通常のブレーキ液圧Pbが発生される。 When the combination of the relative speed Vr and the TTC exceeds the emergency reference time line, none of the above modes (alarm mode, brake assist mode, first automatic brake mode, and second automatic brake mode) is selected, and the normal mode is Selected. In the normal mode, a normal brake fluid pressure Pb is generated.
また、図4に伴う処理の更なる詳細については、特許文献3に記載のものを用いることができる(例えば、特許文献4の図4、段落[0031]〜[0045]参照)。 Moreover, about the further detail of the process accompanying FIG. 4, the thing of patent document 3 can be used (for example, refer FIG. 4, paragraphs [0031]-[0045] of patent document 4).
なお、本実施形態では、緊急ブレーキ制御と並行してABS制御を実行することができる。上記のように、ABS制御では、ブレーキ機械系16から車輪18に対して制動力Fbが加えられている際(ブレーキ操作時)に車輪18のロックを防止する。
In the present embodiment, the ABS control can be executed in parallel with the emergency brake control. As described above, the ABS control prevents the wheels 18 from being locked when the braking force Fb is applied from the brake
ABS制御では、目標スリップ率St及び目標車輪速度Vwtに応じてバルブモードを選択する。本実施形態のバルブモードには、ホイールシリンダ62a〜62dにかかるブレーキ液圧Pbを増大させる増圧モードと、ホイールシリンダ62a〜62dにかかるブレーキ液圧Pbを減少させる減圧モードと、ホイールシリンダ62a〜62dにかかるブレーキ液圧Pbを保持させる保持モードとがある。
In the ABS control, the valve mode is selected according to the target slip ratio St and the target wheel speed Vwt. The valve mode of the present embodiment includes a pressure increasing mode for increasing the brake fluid pressure Pb applied to the
目標スリップ率Stは、車輪18のスリップ率Sの目標値である。スリップ率Sは、車体速度Vvと車輪速度Vwの差を車体速度Vvで除したものである{S=(Vv−Vw)/Vv}。本実施形態において、目標スリップ率Stは固定値とされる。代わりに、車両10が走行している路面の種類(アスファルト、砂利道等)、路面状態(ドライ、ウェット等)、車体速度Vv等により可変とすることもできる。なお、前記路面の種類は、例えば、ナビゲーション装置(ナビゲーション装置の機能を有する携帯情報端末を含む。)により取得することができる。前記路面状態は、例えば、車輪18に対して瞬間的に制動力を自動的に働かせることにより算出される路面摩擦係数μにより推定することができる。
The target slip ratio St is a target value of the slip ratio S of the wheel 18. The slip rate S is obtained by dividing the difference between the vehicle speed Vv and the wheel speed Vw by the vehicle speed Vv {S = (Vv−Vw) / Vv}. In the present embodiment, the target slip ratio St is a fixed value. Instead, it may be variable depending on the type of road surface (asphalt, gravel road, etc.) on which the
目標車輪速度Vwtは、車体速度Vv及び目標スリップ率Stに応じて算出することができる。例えば、目標車輪速度Vwtが車体速度Vv以下となるように、目標車輪速度Vwtと車体速度Vvとの差を事前に設定しておき、当該差を用いて目標車輪速度Vwtを算出することができる。当該差は、目標スリップ率Stに応じて設定することができる。 The target wheel speed Vwt can be calculated according to the vehicle body speed Vv and the target slip ratio St. For example, the difference between the target wheel speed Vwt and the vehicle body speed Vv is set in advance so that the target wheel speed Vwt is equal to or less than the vehicle body speed Vv, and the target wheel speed Vwt can be calculated using the difference. . The difference can be set according to the target slip ratio St.
実際の車輪速度Vwと目標車輪速度Vwtとの差D1(=Vw−Vwt)が閾値TH_D1を下回ると、ECU26は、一時的に減圧モードを選択し、その後、車輪速度Vwが目標車輪速度Vwtと等しくなるまで保持モードを選択する。また、実際の車輪速度Vwが目標車輪速度Vwtを上回ると、ECU26は、増圧モードを選択し、その後、車輪速度Vwが目標車輪速度Vwtと等しくなるまで増圧モードを選択する。
When the difference D1 (= Vw−Vwt) between the actual wheel speed Vw and the target wheel speed Vwt falls below the threshold value TH_D1, the
図3に戻り、ステップS5において、ECU26は、ステップS4で選択したブレーキモードに応じてブレーキ機械系16による制動力Fbを演算する。例えば、通常モード又は警報モードが選択されている場合、ECU26は、ブレーキ機械系16による付加的な制動力Fbは発生させず、ブレーキペダル54の操作に応じた通常のブレーキ液圧Pbが発生するようにブレーキ機械系16による制動力Fbを制御する。
Returning to FIG. 3, in step S5, the
また、ブレーキアシストモードが選択されている場合、ECU26は、ブレーキペダル54の操作に伴って発生する通常のブレーキ液圧Pbに加える付加的なブレーキ液圧Pb(付加的な制動力Fb)を、ブレーキペダル54の操作量θb又は踏力に応じて演算する。
Further, when the brake assist mode is selected, the
さらに、第1自動ブレーキモードが選択されている場合、ECU26は、ブレーキペダル54の操作にかかわらずブレーキ機械系16により発生させる付加的な制動力Fbを演算する。同様に、第2自動ブレーキモードが選択されている場合、ECU26は、ブレーキペダル54の操作にかかわらずブレーキ機械系16により発生させる付加的な制動力Fbを演算する。上記のように、相対速度Vr及びTTCが等しい場合、第2自動ブレーキモードにおける付加的な制動力Fbは、第1自動ブレーキモードにおける付加的な制動力Fbよりも大きくなる。
Further, when the first automatic brake mode is selected, the
ステップS6において、ECU26は、ブレーキアシストモード又は自動ブレーキモードが選択された後、車両10が停止したか否かを判定する。ブレーキアシストモード又は自動ブレーキモードが選択されたか否かは、ブレーキアシストモード又は自動ブレーキモードが選択された際、そのことを示すフラグ(ブレーキアシストフラグ又は自動ブレーキフラグ)を立てておくことで判定することができる。本実施形態では、ブレーキアシストフラグ又は自動ブレーキフラグが立つと、当該フラグは、車両10の停止後、所定時間が経過したときにリセットされる(詳細は後述する。)。このため、少なくとも車両10が停止するまではフラグがリセットされることはない。また、車両10が停止したか否かの判定は、車体速度Vvがゼロであるか否かにより判定する。
In step S6, the
ブレーキアシストモード若しくは自動ブレーキモードのいずれもが選択されていない又は車両10が停止していない場合(S6:NO)、ステップS9に進む。ブレーキアシストモード又は自動ブレーキモードが選択された後、車両10が停止した場合(S6:YES)、ステップS7において、ECU26は、後述する停止制御で用いる制御パラメータを演算する。本実施形態における当該パラメータは、期間T1[s]である。後述するように、当該パラメータとして、相対距離Dr等を用いることもできる。
When neither the brake assist mode nor the automatic brake mode is selected or the
ステップS8において、ECU26は、停止制御を実行する。停止制御では、EPB22のオンオフ制御と、EPBモータ92の作動速度Vmとを決定する。
In step S8, the
具体的には、EPB22のオンオフ制御に関し、ECU26は、車両10の停止からの経過時間T2が期間T1以上となったか否かを確認する。そして、経過時間T2が期間T1以上となった場合、ECU26は、EPB22をオンとし、車両10の移動を規制する。
Specifically, regarding the on / off control of the
EPBモータ92の作動速度Vmは、EPBモータ92が動作を開始してから車輪18をロックするまでの時間に影響する。本実施形態では、ブレーキアシスト制御及び自動ブレーキ制御を行わないで停車した場合には、EPBモータ92の騒音等を考慮してEPBモータ92の作動速度Vmを抑制している。しかしながら、ブレーキアシスト制御又は自動ブレーキ制御を実行した後に停車した場合、障害物との接触の可能性を考慮してEPBモータ92の作動速度Vmを高くすることで、車両10の移動を素早く規制する。
The operating speed Vm of the
ステップS9において、ECU26は、ステップS5の結果(S6:NOの場合)又はステップS8の結果(S6:YESの場合)に応じて、各バルブ64a〜64d、66a〜66d、68a、68bを制御する。
In step S9, the
図5には、ABS制御等に応じてINバルブ64a〜64d、OUTバルブ66a〜66d、レギュレータバルブ68a、68bの開閉制御及びポンプ72a、72bのオンオフ制御を示す図である。図5に示すように、ABS制御を伴わない通常制御(パターン1)では、ノーマルオープン型のINバルブ64a〜64d及びレギュレータバルブ68a、68bはいずれも開(OFF)であり、ノーマルクローズ型のOUTバルブ66a〜66dは閉(OFF)である。また、ポンプ72a、72bはオフ(OFF)とする。
FIG. 5 is a diagram showing the open / close control of the
ブレーキアシスト制御又は自動ブレーキ制御を伴わないABS制御(パターン2)では、レギュレータバルブ68a、68bは開(OFF)とされ、ポンプ72a、72bはオン(ON)にされた状態で、実際の車輪速度Vwと目標車輪速度Vwtとの関係に応じてINバルブ64a〜64d及びOUTバルブ66a〜66dが開閉(ON/OFF)される。すなわち、車輪速度Vwが目標車輪速度Vwtを上回っている場合、INバルブ64a〜64dが開に、OUTバルブ66a〜66dが閉とされる。車輪速度Vwと目標車輪速度Vwtの差D1が閾値TH_D1を下回っている場合、INバルブ64a〜64dが閉に、OUTバルブ66a〜66dが開とされる。車輪速度Vwが目標車輪速度Vwtと等しい場合、INバルブ64a〜64d及びOUTバルブ66a〜66dがいずれも閉とされる。
In ABS control (pattern 2) without brake assist control or automatic brake control, the
ブレーキアシスト制御を伴うABS制御(パターン3)では、レギュレータバルブ68a、68bは、マスタシリンダ60側とホイールシリンダ62a〜62d側との差圧に応じて開閉制御される。他にも、レギュレータバルブ68a、68bを比較的少ない駆動電流Irvにより少し閉じ、ポンプ72a、72bをオンにした状態で、パターン2と同様、実際の車輪速度Vwと目標車輪速度Vwtとの関係に応じてINバルブ64a〜64d及びOUTバルブ66a〜66dを開閉する制御であってもよい。これにより、ブレーキペダル54の操作に伴うブレーキ液圧Pbによる制動を基本としつつ、ブレーキアシスト制御によるブレーキ液圧Pbを発生させてブレーキペダル54の操作を補助することが可能となる。
In the ABS control (pattern 3) accompanied by the brake assist control, the
自動ブレーキ制御を伴うABS制御(パターン4)では、レギュレータバルブ68a、68bは閉じられる。他にも、レギュレータバルブ68a、68bを比較的大きな駆動電流Irvにより大きく閉じ、ポンプ72a、72bをオンにした状態で、パターン2、3と同様、実際の車輪速度Vwと目標車輪速度Vwtとの関係に応じてINバルブ64a〜64d及びOUTバルブ66a〜66dを開閉する制御であってもよい。従って、パターン3と比較して、パターン4では、ポンプ72a、72bからホイールシリンダ62a〜62dに付加されるブレーキ液圧Pbが大きくなり、より大きな制動力Fbを生じさせることができる。これにより、自動ブレーキ制御により発生させたブレーキ液圧Pbによる制動を行うことが可能となる。
In the ABS control (pattern 4) with automatic brake control, the
(2)ブレーキ機械系16の制御の具体例
(a)ABS制御及び自動ブレーキ制御を実行する場合
図6は、ABS制御及び自動ブレーキ制御を実行する場合(上記パターン4)の一例を示すタイムチャートである。図6では、ABS制御において、ECU26は、目標車輪速度Vwtを設定すると共に、車輪速度Vwが目標車輪速度Vwtと等しくなるようにブレーキ機械系16を制御する。すなわち、ECU26は、ブレーキ機械系16のバルブモードを増圧モード、減圧モード及び保持モードを切り替えながら、車輪速度Vwを目標車輪速度Vwtに近づける。なお、この際、自動ブレーキが作動しているため、自動ブレーキフラグが立っている(オンになっている)。また、ブレーキペダル54が踏まれていないため、マスタシリンダ60の圧力Pmcは、ゼロのままである。
(2) Specific example of control of brake mechanical system 16 (a) When executing ABS control and automatic brake control FIG. 6 is a time chart showing an example when executing ABS control and automatic brake control (the above pattern 4). It is. In FIG. 6, in the ABS control, the
時点t1において、車体速度Vvがゼロになると、ECU26は、経過時間T2のカウントを開始する。そして、時点t2において、経過時間T2が期間T1以上になると、ECU26は、EPB22をオンにするとともに、自動ブレーキフラグを下げる(オフにする)。停止制御は、図示しないイグニションスイッチがオフにされるまで又はアクセルペダル52が踏み込まれて車両10が再度走行を開始するまで継続される。
When the vehicle body speed Vv becomes zero at time t1, the
(b)ABS制御及びブレーキアシスト制御を実行する場合
図7は、ABS制御及びブレーキアシスト制御を実行する場合(上記パターン3)の一例を示すタイムチャートである。図6と同様、図7では、ABS制御において、ECU26は、目標車輪速度Vwtを設定すると共に、車輪速度Vwが目標車輪速度Vwtと等しくなるようにブレーキ機械系16を制御する。なお、この際、ブレーキアシストが作動しているため、ブレーキアシストフラグが立っている(オンになっている)。また、アシストの作動に伴って、マスタシリンダ60の圧力Pmcが最大値となっている。
(B) Case where ABS control and brake assist control are executed FIG. 7 is a time chart showing an example of the case where the ABS control and brake assist control are executed (the above pattern 3). As in FIG. 6, in FIG. 7, in the ABS control, the
時点t11において、車体速度Vvがゼロになると、ECU26は、経過時間T2のカウントを開始する。そして、時点t12において、経過時間T2が期間T1以上になると、ECU26は、EPB22をオンにするとともに、ブレーキアシストフラグを下げる(オフにする)。また、ECU26は、ブレーキアシストに伴って最大値としていたマスタシリンダ60の圧力Pmcをゼロまで徐々に低下させる。
When the vehicle body speed Vv becomes zero at time t11, the
3.本実施形態の効果
以上のように、本実施形態によれば、緊急ブレーキ(ブレーキアシスト又は自動ブレーキ)が作動して車両10が停止した場合、運転者による駐車操作がないときでも、車両10の移動を規制する。これにより、緊急ブレーキの作動後に運転者が駐車操作を行わずに車両10の外部に出ても、例えば、(坂道の場合)車両10の自重により又は外部からの力により車両10が移動することを防止することが可能となる。
3. As described above, according to this embodiment, when the emergency brake (brake assist or automatic brake) is activated and the
本実施形態において、EPB22のEPBモータ92の作動速度Vmは、緊急ブレーキが作動して車両10が停止したときの方が、緊急ブレーキが作動せずに車両10が停止したときよりも大きい。これにより、緊急ブレーキが作動しない通常停車時には、EPBモータ92の騒音等を考慮して作動速度Vmを抑制しているとしても、緊急ブレーキが作動した緊急停車時には作動速度Vmを高くすることで、車両10の移動を素早く規制することが可能となる。
In this embodiment, the operating speed Vm of the
B.変形例
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
B. Modifications It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various configurations can be adopted based on the contents described in this specification. For example, the following configuration can be adopted.
1.車両10
上記実施形態では、車両10は四輪車であったが、これに限られず、例えば、二輪車、トラック、バス等であってもよい。
1.
In the above embodiment, the
2.相対距離Dr
上記実施形態では、自車10と障害物(先行車)との相対距離Drの判定をレーダ30の出力に基づいて行ったが、これに限られず、例えば、画像センサからの出力を用いて判定してもよい。
2. Relative distance Dr
In the above embodiment, the determination of the relative distance Dr between the
3.停止制御
(1)停止制御を行う条件
上記実施形態では、停止制御を行う条件の一部として、ブレーキアシストモード又は自動ブレーキモードの選択が行われたことを設定したが、これに限らない。例えば、ブレーキアシストモードの選択が行われた場合は停止制御を行わず、自動ブレーキモードの選択が行われた場合のみ停止制御を行ってもよい。
3. Stop Control (1) Conditions for Stop Control In the above embodiment, the selection of the brake assist mode or the automatic brake mode is set as part of the conditions for stop control. However, the present invention is not limited to this. For example, the stop control may be performed only when the automatic brake mode is selected without performing the stop control when the brake assist mode is selected.
(2)停止後の車両10の移動を規制する手段及び方法
上記実施形態では、停止後の車両10の移動を規制する手段及び方法として、EPB22を用いたが、これに限らない。例えば、以下に詳述するように、EPB22をオンにする代わりにホイールシリンダ62a〜62dの圧力Pwcを制御することもできる。或いは、EPB22をオンにすると共に、ホイールシリンダ62a〜62dの圧力Pwcの制御を行ってもよい。
(2) Means and Method for Restricting Movement of
(a)自動ブレーキモード作動後の停車時にEPB22の代わりにホイールシリンダ62a〜62dの圧力Pwcを用いる場合
図8は、ABS制御及び自動ブレーキ制御を実行して(上記パターン4)車両10を停止させた後、ホイールシリンダ62a〜62dの圧力Pwcを制御することにより車両10の移動を規制する場合の一例を示すタイムチャートである。
(A) When the pressure Pwc of the
図6の例と同様、図8では、ABS制御において、ECU26は、目標車輪速度Vwtを設定すると共に、車輪速度Vwが目標車輪速度Vwtと等しくなるようにブレーキ機械系16を制御する。なお、この際、自動ブレーキが作動しているため、車輪速度Vwが目標車輪速度Vwtを上回ってから所定期間(時点t21〜t23)を除き、ホイールシリンダ62a〜62dの圧力Pwcは最大値となる。加えて、自動ブレーキフラグが立っている(オンになっている)。また、ブレーキペダル54が操作されていないため、マスタシリンダ60の圧力Pmcは、ゼロのままである。
Similar to the example of FIG. 6, in FIG. 8, in the ABS control, the
時点t21において、車体速度Vvがゼロになると、ECU26は、経過時間T2のカウントを開始する。そして、時点t22において、経過時間T2が期間T1以上になると、ECU26は、自動ブレーキフラグを下げる(オフにする)と共に、ポンプ72a、72b及びポンプモータ74を制御して、ホイールシリンダ62a〜62dの圧力Pwcが、車両10の移動を規制をするのに最低限必要な最低圧力Pwcminとなるようにする。例えば、車両10が停止した状態でホイールシリンダ62a〜62dをさせた状態で、車輪速度Vw又は車輪18の角度を監視しながら圧力Pwcを弱めていき、車輪18が動き出したことを検出したら、その直前の値を最低圧力Pwcminとすることができる。或いは、基準となる路面(例えば、平坦なアスファルト路、又は所定の勾配及び路面摩擦係数μを有する路面)において、車両10を停止させるのに必要な最低圧力Pwcminを事前に求め、記憶部104に記憶しておき、これを用いることができる。
When the vehicle speed Vv becomes zero at time t21, the
また、ECU26は、レギュレータバルブ68a、68bの圧力Prvが、圧力Pwcを最低圧力Pwcminに維持可能な最低圧力Prvminとなるように、レギュレータバルブ68a、68bの駆動電流Irvを下げていく。時点t23において、駆動電流Irvが、最低圧力Prvminに対応する最低駆動電流Irvminとなり、圧力Prvが最低圧力Prvminになると、ECU26は、ポンプ72a、72bをオフにする。
Further, the
この際のレギュレータバルブ68a、68bの作動速度V1は、相対距離Drに応じて設定することができる。すなわち、相対距離Drが短い場合、作動速度V1を高くし、相対距離Drが長い場合、作動速度V1を低くする。作動速度V1は、レギュレータバルブ68a、68bが作動を開始してから最終的な目標開度に到達するまでの時間に対応する。本実施形態では、ブレーキアシストモード及び自動ブレーキ制御を行わないで停車した場合には、レギュレータバルブ68a、68bの消費電力等を考慮して作動速度V1を抑制している。しかしながら、ブレーキアシストモード又は自動ブレーキ制御を実行した後に停車した場合、障害物との接触の可能性を考慮して作動速度V1を高くすることで、車両10の移動を素早く規制する。
The operating speed V1 of the
(b)ブレーキアシストモード作動後の停車時にEPB22の代わりにホイールシリンダ62a〜62dの圧力Pwcを用いる場合
図9は、ABS制御及びブレーキアシスト制御を実行して(上記パターン3)車両10を停止させた後、ホイールシリンダ62a〜62dの圧力Pwcを制御することにより車両10の移動を規制する場合の一例を示すタイムチャートである。
(B) When the pressure Pwc of the
図7の例と同様、図9では、ABS制御において、ECU26は、目標車輪速度Vwtを設定すると共に、車輪速度Vwが目標車輪速度Vwtと等しくなるようにブレーキ機械系16を制御する。なお、この際、ブレーキアシストが作動しているため、マスタシリンダ60の圧力Pmcは最大値を取ると共に、車輪速度Vwが目標車輪速度Vwtを上回ってから所定期間を除き、ホイールシリンダ62a〜62dの圧力Pwcは最大値を取る。加えて、ブレーキアシストフラグが立っている(オンになっている)。
As in the example of FIG. 7, in FIG. 9, in the ABS control, the
時点t31において、車体速度Vvがゼロになると、ECU26は、経過時間T2のカウントを開始する。そして、時点t32において、経過時間T2が期間T1が以上になると、ECU26は、ブレーキアシストフラグを下げる(オフにする)と共に、ポンプ72a、72b及びポンプモータ74を制御して、ホイールシリンダ62a〜62dの圧力Pwcが、上記最低圧力Pwcminとなるようにする。また、ECU26は、レギュレータバルブ68a、68bの圧力Prvが、上記最低圧力Prvminとなるように、レギュレータバルブ68a、68bの駆動電流Irvを上げていく。時点t33において、レギュレータバルブ68a、68bの駆動電流Irvが、最低圧力Prvminに対応する最低駆動電流Irvminとなり、圧力Prvが最低圧力Prvminになると、ECU26は、ポンプ72a、72bをオフにする。
When the vehicle speed Vv becomes zero at time t31, the
なお、図8及び図9の制御を組み合わせた場合、ブレーキアシストが作動したときの方が、自動ブレーキが作動したときよりも、レギュレータバルブ68a、68bの作動量Qvを大きくしてもよい。レギュレータバルブ68a、68bにかかるブレーキ液圧Pbは、自動ブレーキが作動したときよりもブレーキアシストが作動したときの方が高い。このため、ブレーキアシストが作動したときの作動量Qvを大きくすることにより、レギュレータバルブ68a、68bにかかるブレーキ液圧Pbが低くなり、ブレーキ液圧Pbの付加によるレギュレータバルブ68a、68bの損耗を回避することが可能となる。また、レギュレータバルブ68a、68bとして電磁弁を用いているため、電磁弁の開閉状態を保つために必要な消費電流(駆動電流Irv)を抑制することが可能となる。
8 and 9, when the brake assist is activated, the operation amount Qv of the
(3)停止後に車両10の移動を規制するタイミング
上記実施形態(図6及び図7)並びに上記変形例(図8及び図9)では、車両10の停止から期間T1の経過後に車両10の移動を規制したが、停止後に車両10の移動を規制するタイミングは、これに限らない。例えば、車両10が停止したこと(例えば、車体速度Vvがゼロになったこと)を検出すると即座に車両10の移動を規制することもできる。この際、自車10と障害物との相対距離Drが所定の閾値以下であることを移動規制の条件としてもよい。
(3) Timing for restricting movement of
図10には、車両10の停止直後に車両10の移動を規制する場合の一例を示すタイムチャートである。図10の例では、自車10と障害物との相対距離Drが閾値TH_Dr以下であることを移動規制の条件としている。
FIG. 10 is a time chart illustrating an example of the case where the movement of the
時点t41までは、ABS制御及びブレーキアシスト制御を実行しながら、車両10を減速させる。時点t41において、車体速度Vvがゼロとなり車両10が停止すると、ECU26は、その時点におけるレーダ30からの相対距離Drが、閾値TH_Dr以下であるか否かを判定する。閾値TH_Drは、例えば、相対距離Drが短すぎるため、車両10の移動を規制する必要性が高い距離(例えば、1センチメートル〜2メートルのいずれかの値)に設定可能である。
Until time t41, the
図10の例では、時点t41における相対距離Drが閾値TH_Dr以下であるため、ECU26は、ホイールシリンダ62a〜62dを用いて車両10の移動を規制する。具体的には、ECU26は、自動ブレーキフラグを下げる(オフにする)と共に、ポンプ72a、72b及びポンプモータ74を制御して、ホイールシリンダ62a〜62dの圧力Pwcが、上記最低圧力Pwcminとなるようにする。また、ECU26は、レギュレータバルブ68a、68bの圧力Prvが、上記最低圧力Prvminとなるように、レギュレータバルブ68a、68bの駆動電流Irvを上げていく。時点t42において、駆動電流Irvが上記最低駆動電流Irvminとなり、圧力Prvが上記最低圧力Prvminになると、ECU26は、ポンプ72a、72bをオフにする。これにより、緊急停車時において特に移動規制をかける必要性が高い場合にのみ、運転者による駐車操作がなくても、車両10の移動を素早く規制することが可能となる。
In the example of FIG. 10, since the relative distance Dr at the time point t41 is equal to or less than the threshold value TH_Dr, the
また、図10の例では、相対距離Drが閾値TH_Dr以下であり、且つ相対距離Drが小さいほどレギュレータバルブ68a、68bの作動量Qv及び作動速度V1の少なくとも一方を高くすることができる。これにより、緊急ブレーキが作動した緊急停車時には障害物との接触の可能性に応じてレギュレータバルブ68a、68bの作動速度V1を大きくすることで、車両10の移動を素早く規制することが可能となり、また、作動量Qvを大きくすることで、車両10の移動をより確実に規制することができる。
Further, in the example of FIG. 10, at least one of the operation amount Qv and the operation speed V1 of the
なお、図10では、車両10の移動を規制する直接的な手段として、ホイールシリンダ62a〜62dを用いたが、これに代えて又はこれと共に、EPB22を作動させることもできる。この場合、停止時の相対距離Drに応じてEPBモータ92の作動速度Vmを変化させることもできる。例えば、相対距離Drが短いほど、作動速度Vmを上げ、相対距離Drが長いほど、作動速度Vmを下げる。これにより、緊急ブレーキが作動しない通常停車時には、EPB22のEPBモータ92の騒音等を考慮してEPBモータ92の作動速度Vmを抑制しているとしても、緊急ブレーキが作動した緊急停車時には障害物との接触の可能性に応じて作動速度Vmを高くすることで、車両10の移動を素早く規制することが可能となる。
In FIG. 10, the
また、レーダ30が検出した相対距離Drと共に又はこれに替えて、車両10に搭載したバックモニタ(図示せず)により検出した後方の障害物との相対距離を用いることもできる。
In addition to or instead of the relative distance Dr detected by the
10…車両(自車) 12…制動力制御装置
22…電動パーキングブレーキ(移動規制手段)
38…車体速度センサ(車体速度検出手段)
60…マスタシリンダ
62a〜62d…ホイールシリンダ(移動規制手段)
64a〜64d…INバルブ(減圧手段、第2制御弁)
66a〜66d…OUTバルブ(減圧手段)
68a、68b…レギュレータバルブ(制御弁、第2制御弁)
72a、72b…ポンプ(加圧手段、減圧手段)
74…ポンプモータ(加圧手段、減圧手段)
92…EPBモータ(アクチュエータ)
118…緊急ブレーキ機能(緊急ブレーキ制御手段)
120…ブレーキアシスト機能(緊急ブレーキアシスト手段)
122…自動ブレーキ機能(緊急自動ブレーキ手段)
Dr…相対距離 Pb…ブレーキ液圧
Qv…各バルブの作動量
TH_Dr…閾値(所定値、第2所定値)
TTC…接触余裕時間(接触可能性、接触余裕度)
Vm…EPBモータの作動速度 Vv…車体速度
V1…各バルブの作動速度
DESCRIPTION OF
38 ... Vehicle speed sensor (vehicle speed detection means)
60 ...
64a to 64d ... IN valve (pressure reducing means, second control valve)
66a to 66d ... OUT valve (pressure reducing means)
68a, 68b ... Regulator valve (control valve, second control valve)
72a, 72b ... pump (pressurizing means, depressurizing means)
74 ... Pump motor (pressurizing means, decompressing means)
92 ... EPB motor (actuator)
118 ... Emergency brake function (emergency brake control means)
120 ... Brake assist function (emergency brake assist means)
122 ... Automatic brake function (emergency automatic brake means)
Dr ... Relative distance Pb ... Brake hydraulic pressure Qv ... Operating amount of each valve
TH_Dr ... threshold (predetermined value, second predetermined value)
TTC: Contact margin time (contact possibility, contact margin)
Vm: Operating speed of EPB motor Vv: Vehicle speed V1: Operating speed of each valve
Claims (6)
前記車両周囲の障害物との接触可能性が高い緊急時に通常のブレーキ液圧よりも高いブレーキ液圧を発生させる緊急ブレーキ制御手段と
を備える制動力制御装置であって、
さらに、前記車両の駐車時に前記車両の移動を規制する移動規制手段を備え、
前記移動規制手段は、前記緊急ブレーキ手段が作動して前記車両が停車したと判定したとき、運転者による駐車操作がない場合であっても、前記車両の移動を規制する
ことを特徴とする制動力制御装置。 Vehicle body speed detection means for detecting the vehicle body speed;
A braking force control device comprising: emergency brake control means for generating a brake fluid pressure higher than a normal brake fluid pressure in an emergency in which contact possibility with obstacles around the vehicle is high,
Furthermore, a movement restricting means for restricting movement of the vehicle when the vehicle is parked,
The movement restricting means restricts the movement of the vehicle even when there is no parking operation by the driver when it is determined that the vehicle has stopped due to the operation of the emergency brake means. Power control device.
前記移動規制手段は、前記車両の移動を規制するためのアクチュエータを備え、
前記アクチュエータの作動速度は、前記緊急ブレーキ制御手段が作動して前記車両が停止したときの方が、前記緊急ブレーキ制御手段が作動せずに前記車両が停止したときよりも大きい
ことを特徴とする制動力制御装置。 The braking force control apparatus according to claim 1, wherein
The movement restricting means includes an actuator for restricting movement of the vehicle,
The operating speed of the actuator is larger when the emergency brake control means is activated and the vehicle is stopped than when the vehicle is stopped without the emergency brake control means being activated. Braking force control device.
前記車体速度がゼロとなったときにおける前記障害物との距離が所定値以下であることを条件として、前記移動規制手段は、前記車両の移動を規制する
ことを特徴とする制動力制御装置。 The braking force control device according to claim 1 or 2,
The braking force control apparatus, wherein the movement restricting means restricts the movement of the vehicle on condition that a distance from the obstacle when the vehicle body speed becomes zero is a predetermined value or less.
前記緊急ブレーキ制御手段は、
加圧手段により前記ブレーキ液圧を自動的に増加させる緊急自動ブレーキ手段と、
運転者の操作に伴って発生する前記ブレーキ液圧を前記加圧手段により増加させる緊急ブレーキアシスト手段と
を有し、
前記緊急ブレーキアシスト手段は、前記緊急自動ブレーキ手段よりも、前記障害物に対する接触余裕度が大きいときに作動し、
前記移動規制手段は、
前記車両が停車状態を維持させるために設定された所定ブレーキ液圧となるように前記ブレーキ液圧を減少させる減圧手段と、
前記減圧手段が作動した後に前記所定ブレーキ液圧を保持する制御弁と
を備え、
前記緊急ブレーキアシスト手段が作動したときの方が、前記緊急自動ブレーキ手段が作動したときよりも、前記減圧手段の作動量が大きくされる
ことを特徴とする制動力制御装置。 The braking force control apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The emergency brake control means includes
Emergency automatic braking means for automatically increasing the brake fluid pressure by the pressurizing means;
Emergency brake assist means for increasing the brake fluid pressure generated by the operation of the driver by the pressurizing means,
The emergency brake assist means operates when a contact margin with respect to the obstacle is larger than the emergency automatic brake means,
The movement restricting means is
Pressure reducing means for reducing the brake fluid pressure so that the vehicle has a predetermined brake fluid pressure set to maintain the stationary state;
A control valve that holds the predetermined brake fluid pressure after the pressure reducing means is actuated,
The braking force control device according to claim 1, wherein when the emergency brake assist means is activated, the amount of operation of the pressure reducing means is larger than when the emergency automatic brake means is activated.
前記移動規制手段は、電動アクチュエータにより作動する電動パーキングブレーキであり、
前記車両と前記障害物との距離が所定値以下であるとき、前記車両と前記障害物との距離が近いほど、前記電動アクチュエータの作動速度を大きくする
ことを特徴とする制動力制御装置。 In the braking force control device according to any one of claims 1 to 4,
The movement restricting means is an electric parking brake operated by an electric actuator,
When the distance between the vehicle and the obstacle is a predetermined value or less, the operating speed of the electric actuator is increased as the distance between the vehicle and the obstacle is shorter.
前記駐車制御手段は、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に設けられた第2制御弁を開閉制御して、前記ブレーキ液圧を第2所定ブレーキ液圧に保持して前記車両の移動を規制し、
前記車両と前記障害物との距離が第2所定値以下であり、且つ前記車両と前記障害物との距離が小さいほど前記第2制御弁の作動量又は作動速度を高くする
ことを特徴とする制動力制御装置。 In the braking force control device according to any one of claims 1 to 5,
The parking control means controls the opening and closing of a second control valve provided between the master cylinder and the wheel cylinder, and maintains the brake fluid pressure at a second predetermined brake fluid pressure to restrict the movement of the vehicle. ,
The operation amount or the operation speed of the second control valve is increased as the distance between the vehicle and the obstacle is equal to or less than a second predetermined value and the distance between the vehicle and the obstacle is smaller. Braking force control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011082293A JP5743655B2 (en) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | Braking force control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011082293A JP5743655B2 (en) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | Braking force control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012214190A true JP2012214190A (en) | 2012-11-08 |
JP5743655B2 JP5743655B2 (en) | 2015-07-01 |
Family
ID=47267441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011082293A Expired - Fee Related JP5743655B2 (en) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | Braking force control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5743655B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015182753A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | マツダ株式会社 | automatic brake control device |
WO2022003910A1 (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | Volvo Truck Corporation | Alert output method, alert output device, computer program, computer readable medium, vehicle alert output system, and vehicle |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11718287B2 (en) | 2020-12-09 | 2023-08-08 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | Automated system and method for parking a commercial vehicle |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0475756U (en) * | 1990-11-14 | 1992-07-02 | ||
JPH10100875A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Mitsubishi Motors Corp | Automobile with automatic braking system |
JPH1159388A (en) * | 1997-08-28 | 1999-03-02 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle motion control device |
JP2001106060A (en) * | 1999-10-13 | 2001-04-17 | Toyota Motor Corp | Electric parking brake device |
JP2002163797A (en) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Aisin Seiki Co Ltd | Collision-preventing device for vehicle |
JP2003034240A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle braking control device |
JP2005145241A (en) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | Brake force generation device for vehicle |
JP2005186936A (en) * | 2005-02-21 | 2005-07-14 | Toyota Motor Corp | Automatic braking control device of vehicle |
JP2006027415A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Nsk Ltd | Motor-driven parking brake |
JP2007015553A (en) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Nissan Motor Co Ltd | Braking device for vehicle |
JP2007145313A (en) * | 2005-08-24 | 2007-06-14 | Hino Motors Ltd | Automatic brake control device |
US20080215224A1 (en) * | 2005-08-02 | 2008-09-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Device and Method for Securing the Standstill of a Motor Vehicle |
JP2008307999A (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Denso Corp | Vehicular collision relaxing device |
JP2009274582A (en) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Honda Motor Co Ltd | Anti-lock control device |
JP2010195076A (en) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | Braking device |
JP2012148692A (en) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Mitsubishi Motors Corp | Pre-crash safety system |
-
2011
- 2011-04-01 JP JP2011082293A patent/JP5743655B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0475756U (en) * | 1990-11-14 | 1992-07-02 | ||
JPH10100875A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Mitsubishi Motors Corp | Automobile with automatic braking system |
JPH1159388A (en) * | 1997-08-28 | 1999-03-02 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle motion control device |
JP2001106060A (en) * | 1999-10-13 | 2001-04-17 | Toyota Motor Corp | Electric parking brake device |
JP2002163797A (en) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Aisin Seiki Co Ltd | Collision-preventing device for vehicle |
JP2003034240A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle braking control device |
JP2005145241A (en) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | Brake force generation device for vehicle |
JP2006027415A (en) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Nsk Ltd | Motor-driven parking brake |
JP2005186936A (en) * | 2005-02-21 | 2005-07-14 | Toyota Motor Corp | Automatic braking control device of vehicle |
JP2007015553A (en) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Nissan Motor Co Ltd | Braking device for vehicle |
US20080215224A1 (en) * | 2005-08-02 | 2008-09-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Device and Method for Securing the Standstill of a Motor Vehicle |
JP2007145313A (en) * | 2005-08-24 | 2007-06-14 | Hino Motors Ltd | Automatic brake control device |
JP2008307999A (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Denso Corp | Vehicular collision relaxing device |
JP2009274582A (en) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Honda Motor Co Ltd | Anti-lock control device |
JP2010195076A (en) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | Braking device |
JP2012148692A (en) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Mitsubishi Motors Corp | Pre-crash safety system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015182753A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | マツダ株式会社 | automatic brake control device |
WO2022003910A1 (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | Volvo Truck Corporation | Alert output method, alert output device, computer program, computer readable medium, vehicle alert output system, and vehicle |
EP4176425A4 (en) * | 2020-07-02 | 2024-07-03 | Volvo Truck Corp | Alert output method, alert output device, computer program, computer readable medium, vehicle alert output system, and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5743655B2 (en) | 2015-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8751125B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP4882302B2 (en) | Parking assistance control device and parking assistance control system | |
US7260464B2 (en) | Vehicle braking control device | |
US8065066B2 (en) | Vehicle running control device for running extremely low speed to stop | |
JP5723261B2 (en) | Brake control device | |
US11511714B2 (en) | Vehicle braking control device | |
US20150066326A1 (en) | Brake System, Brake Apparatus, and Method for Controlling Brake System | |
WO2008001874A1 (en) | Vehicle deceleration controller | |
JP4957066B2 (en) | Driving support control device | |
JP2006205860A (en) | Vehicle traveling support device | |
JP2010064720A (en) | Motion control device for vehicle | |
JP5743655B2 (en) | Braking force control device | |
JP5617314B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP4446984B2 (en) | Vehicle travel safety device | |
JP5790381B2 (en) | Vehicle anti-theft control device | |
JP4613520B2 (en) | Parking assistance control device, parking assistance control system, and parking assistance program | |
JP6287244B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP5839440B2 (en) | Braking force control device | |
JP2005343248A (en) | Parking assist brake controlling device | |
KR20190068898A (en) | Apparatus and method for controlling brake of vehicle | |
JP2006298315A (en) | Operation supporting system | |
JP5698089B2 (en) | Braking force control device | |
JP2011025815A (en) | Vehicular contact avoidance supporting device | |
JP5614075B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP5699449B2 (en) | Vehicle motion control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5743655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |