JP4613520B2 - Parking assistance control device, parking assistance control system, and parking assistance program - Google Patents
Parking assistance control device, parking assistance control system, and parking assistance program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4613520B2 JP4613520B2 JP2004163068A JP2004163068A JP4613520B2 JP 4613520 B2 JP4613520 B2 JP 4613520B2 JP 2004163068 A JP2004163068 A JP 2004163068A JP 2004163068 A JP2004163068 A JP 2004163068A JP 4613520 B2 JP4613520 B2 JP 4613520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- vehicle
- braking
- control
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両における駐車を支援する駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよびそれらに用いられる駐車補助プログラムに関するものである。 The present invention relates to a parking assistance control device that assists parking in a vehicle, a parking assistance control system, and a parking assistance program used for them.
近年、車両における駐車を支援することで、容易に駐車が行えるようにする駐車補助制御装置が開発されている。例えば、ドライバが車室内に備えられた駐車補助スイッチを押すと、それに伴って車両が自動的に駐車スペースに移動し、ドライバが何も行わないでも駐車を行ってくれるものや、車庫入れや縦列駐車のときに車両の移動に伴って「左方向にハンドルを切ってください」等のように、ハンドルなどの操作指示を出すもの、駐車中の車両の移動軌跡を示すものがある(例えば、特許文献1参照)。
上記のような駐車補助制御装置において、駐車補助制御を実行するときに、車両に備えられる距離測定用センサ、例えばコーナーソナー、レーザレーダ、車載カメラなどに異常が発生する可能性がある。しかしながら、従来の駐車補助制御装置では、このような異常が発生しても、何ら対策がとられていないか、もしくは、駐車補助制御を終了させるのみであった。したがって、距離測定用センサに異常が生じた場合、駐車補助制御中に自動的に制動力を発生させることができず、車両を適切に所定速度(クリープ速度)で移動させることができなくなる可能性がある。このため、駐車補助制御装置に距離測定用センサが発生した場合に対応できるフェールセーフ機能を備えるようにすることが望まれる。 In the parking assist control apparatus as described above, when parking assist control is executed, an abnormality may occur in a distance measurement sensor provided in the vehicle, such as a corner sonar, a laser radar, and an in-vehicle camera. However, in the conventional parking assist control device, even if such an abnormality occurs, no countermeasure is taken or only the parking assist control is terminated. Therefore, if an abnormality occurs in the distance measuring sensor, the braking force cannot be automatically generated during the parking assist control, and the vehicle may not be appropriately moved at a predetermined speed (creep speed). There is. For this reason, it is desired to provide a fail-safe function that can cope with a case where a distance measuring sensor is generated in the parking assist control device.
なお、センサチェックは、イグニッションスイッチがオンされた後のイニシャルチェック時に、例えば3秒間ほど行われ、その後も所定周期毎に常時行われる。そして、異常が検出された場合には、警告ランプを点灯させる等の処置により、ドライバに対して距離測定用センサが故障したことを知らせるようにしている。しかしながら、距離測定用センサの異常は、車両が高速走行しているような場合にも発生することから、距離測定用センサに異常が発生したとしても、何ら制動制御は行われていない。 The sensor check is performed, for example, for about 3 seconds at the initial check after the ignition switch is turned on, and is continuously performed every predetermined period thereafter. When an abnormality is detected, the driver is notified that the distance measurement sensor has failed by taking measures such as turning on a warning lamp. However, since the abnormality of the distance measurement sensor also occurs when the vehicle is traveling at high speed, no braking control is performed even if an abnormality occurs in the distance measurement sensor.
本発明は上記点に鑑みて、駐車補助制御を実行するにあたり、距離測定用センサの異常が検出された場合に、その異常に対応できるフェールセーフ機能を備えた駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよびそれらに用いられる駐車補助プログラムを提供することを目的とする。 In view of the above points, the present invention provides a parking assist control device and a parking assist control system having a fail-safe function capable of responding to an abnormality of a distance measurement sensor when an abnormality of a distance measuring sensor is detected in executing the parking assist control. And it aims at providing the parking assistance program used for them.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、センサ異常状態検出手段(103)にて、車両に備えられる距離測定用センサ(54)に異常が発生したこが検出された場合に、ドライバの意思とは無関係に車両制動制御手段(115)により、車両に備えられる車輪に制動力を付与する制動力付与手段(2、3)に指示信号を出力し、制動力を発生させることで、車両を停止させることを特徴としている。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, when it is detected by the sensor abnormal state detection means (103) that an abnormality has occurred in the distance measuring sensor (54) provided in the vehicle. Regardless of the driver's intention, the vehicle braking control means (115) outputs an instruction signal to the braking force applying means (2, 3) for applying a braking force to the wheels provided in the vehicle to generate the braking force. Thus, the vehicle is stopped.
このように、駐車補助制御中に距離測定用センサに異常が発生したときには、車両を自動的に停止させるようにしている。これにより、駐車補助制御を実行するにあたり、距離測定用センサに異常が検出された場合に、その異常に対応できるフェールセーフ機能を備えた駐車補助制御装置とすることができる。
具体的には、車両制動制御手段には、ドライバの要求するドライバ要求制動力を検出するドライバ要求制動力検出手段(10、30)と、異常が発生したことが検出された場合に制御ブレーキ力を演算する演算手段(111)と、演算された制御ブレーキ力が検出されたドライバ要求制動力より大きいか否かを判定する判定手段(113)と、指示信号を出力し、演算された制御ブレーキ力を制動力付与手段(2、3)に制動力として発生させる強制制動処理実行手段(115)と、該強制制動処理実行手段により制動力が発生した後にドライバによりアクセル操作がなされたか否かを判定する解除操作判定手段(117、119)と、強制制動処理実行手段により発生させられた制動力をアクセル操作がなされたとの判定に基づいて解除する強制制動解除処理手段(121)とが備えられる。そして、異常が発生したことが検出された場合において、判定手段(113)により制御ブレーキ力がドライバ要求制動力より大きいと判定された場合には、強制制動処理実行手段(115)が制動力付与手段(2、3)に指示信号を出力し、演算された制御ブレーキ力を制動力として発生させるとともに、解除操作判定手段(117、119)の判定に基づいて強制制動解除処理手段(115)が発生させられた制動力を解除し、判定手段(113)により制御ブレーキ力がドライバ要求制動力より大きくないと判定された場合には、車両制動制御手段が強制制動処理実行手段(115)による制動力は発生させずドライバ要求制動力を制動力として発生させる。
As described above, when an abnormality occurs in the distance measurement sensor during the parking assist control, the vehicle is automatically stopped. Thereby, in performing parking assistance control, when abnormality is detected in the sensor for distance measurement, it can be set as the parking assistance control apparatus provided with the fail safe function which can respond to the abnormality.
Specifically, the vehicle braking control means includes driver requested braking force detection means (10, 30) for detecting a driver requested braking force requested by the driver, and a control braking force when an abnormality is detected. A calculation means (111) for calculating the control brake, a determination means (113) for determining whether the calculated control brake force is greater than the detected driver requested braking force, an instruction signal is output, and the calculated control brake is calculated. A forced braking process execution means (115) for generating a force as a braking force in the braking force applying means (2, 3), and whether or not an accelerator operation is performed by the driver after the braking force is generated by the forced braking process execution means. Release operation determination means for determining (117, 119) and the braking force generated by the forced braking process execution means are released based on the determination that the accelerator operation has been performed. Forced brake release processing means and (121) are provided. Then, when it is detected that an abnormality has occurred, if it is determined by the determining means (113) that the control braking force is greater than the driver requested braking force, the forced braking process executing means (115) applies the braking force. An instruction signal is output to the means (2, 3) and the calculated control braking force is generated as a braking force, and the forced braking release processing means (115) is based on the determination of the release operation determination means (117, 119). When the generated braking force is released and it is determined by the determining means (113) that the control braking force is not greater than the driver requested braking force, the vehicle braking control means is controlled by the forced braking process executing means (115). No power is generated and the driver-requested braking force is generated as the braking force.
請求項2に記載の発明では、目標減速度検出手段(109)にて、車速を示すデータに基づいて、車両の停止が急ブレーキにならないように車速に対応する目標減速度を求め、車両制動制御手段が車輪に付加する制動力を制御し、目標減速度検出手段によって求められた目標減速度が得られるように、車両制動制御手段から指示信号を出力させることを特徴としている。 According to the second aspect of the present invention, the target deceleration detecting means (109) obtains the target deceleration corresponding to the vehicle speed based on the data indicating the vehicle speed so that the stop of the vehicle is not suddenly braked. The control means controls the braking force applied to the wheels, and outputs a command signal from the vehicle braking control means so as to obtain the target deceleration obtained by the target deceleration detecting means.
このように、車速に応じた目標減速度を設定し、車両を停止させるようにすれば、車両の停止が急ブレーキにならないようにできる。なお、請求項3に示されるように、減速度増加勾配検出手段によって、車速を示すデータに基づいて車両の停止が急ブレーキにならないように車速に対応する減速度増加勾配を求め、求められた減速度増加勾配が得られるように、車両停止指令手段から指示信号を出力させるようにしても、請求項2と同様の効果を得ることができる。
ある。
Thus, if the target deceleration according to the vehicle speed is set and the vehicle is stopped, the vehicle can be prevented from stopping suddenly. According to the third aspect of the present invention, the deceleration increasing gradient detecting means obtains the deceleration increasing gradient corresponding to the vehicle speed based on the data indicating the vehicle speed so as to prevent the vehicle from stopping suddenly . Even if the instruction signal is output from the vehicle stop command means so that the deceleration increasing gradient can be obtained, the same effect as in the second aspect can be obtained.
is there.
請求項4に記載の発明のように、車両の進行方向ならびに進行方向の反対側に配置された距離測定用センサのうち車両の進行方向とは反対側に位置しているものが異常と検出された場合であるか、距離測定用センサのうち車両の進行方向側に位置しているものが異常と検出された場合であるかに応じて、制動力付与手段に指示信号を出力するか否かの制御形態を変化させることも可能である。 As in the invention of claim 4, the abnormality that is located opposite to the traveling direction of the vehicle of the distance-measuring sensor arranged on the opposite side of the progress direction to the traveling direction alignment of the vehicle Whether to output an instruction signal to the braking force applying means depending on whether it is detected or if the distance measuring sensor located on the vehicle traveling direction side is detected as abnormal It is also possible to change the control mode of whether or not.
このようにすれば、距離測定用センサにおける異常が発生した場所に応じて、駐車補助制御を継続させることが可能となる。
さらに、請求項7に記載したように、距離測定用センサのうち車両の進行方向とは反対側に位置しているものが異常と検出された場合、進行方向とは反対側に位置する距離測定用センサが異常であることを示す警報が行われ、制動力付与手段に指示信号を出力せず、距離測定用センサのうち車両の進行方向側に位置しているものが異常と検出された場合、制動力付与手段に指示信号を出力するようにすることができる。
If it does in this way, it becomes possible to continue parking assistance control according to the place where abnormality occurred in the sensor for distance measurement.
Further, as described in
また、請求項5、6に示されるように、車両の進行方向ならびに進行方向の反対側に配置された距離測定用センサのうち車両の進行方向とは反対側でかつ車両の旋回内輪側に位置しているものが異常と検出された場合であるか、距離測定用センサのうち残りのものが異常と検出された場合であるかに応じて、制動力付与手段に指示信号を出力するか否かの制御形態を変化させることもできる。 Further, as shown in claim 5, 6, on the opposite side and the turning inner wheel side of the vehicle to the traveling direction of the vehicle of the distance-measuring sensor arranged on the opposite side of the progress direction to the traveling direction alignment of the vehicle An instruction signal is output to the braking force applying means depending on whether an object located in the position is detected as abnormal or a remaining one of the distance measuring sensors is detected as abnormal. It is also possible to change the control mode of whether or not.
このようにすれば、車両の進行方向と反対側における旋回外輪側が車両進行方向における先端位置の移動軌跡から外にはみ出してしまうことを考慮した駐車補助制御を実行させることができる。 If so this can execute the parking assist control in consideration of the turning outer wheel side at the side opposite to the traveling direction of the vehicle lies off out of the movement locus of the tip position in the vehicle traveling direction.
さらに、距離測定用センサのうち車両の進行方向とは反対側でかつ車両の旋回内輪側に位置しているものが異常と検出された場合、制動力付与手段に指示信号を出力せず、距離測定用センサのうち残りのものが異常と検出された場合、制動力付与手段に指示信号を出力することもできる。Further, when it is detected that the distance measuring sensor located on the side opposite to the traveling direction of the vehicle and on the inner turning side of the vehicle is abnormal, the instruction signal is not output to the braking force applying means, and the distance is When the remaining sensors among the measuring sensors are detected as abnormal, an instruction signal can be output to the braking force applying means.
また、上記請求項1ないし8は、本発明を駐車補助制御装置という形態として示したものであるが、本発明は必ずしもこのような形態のみに適用されるものではない。例えば、請求項9に示されるように、駐車補助制御プログラムという形態として本発明を捉えることも可能であるし、駐車補助制御方法等の他の形態として本発明を捉えることも可能である。 Moreover, although the said Claim 1 thru | or 8 has shown this invention as a form called a parking assistance control apparatus, this invention is not necessarily applied only to such a form. For example, as shown in claim 9 , the present invention can be grasped as a form of a parking assist control program, and the present invention can be grasped as other forms such as a parking assist control method.
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
本発明の一実施形態を適用した車両に搭載される駐車補助制御装置について、図面を参照して説明する。
(First embodiment)
A parking assistance control device mounted on a vehicle to which an embodiment of the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態の駐車補助制御装置の全体構成を示す図である。図中、車両VLの右前輪、左前輪、右後輪、左後輪をそれぞれに対応する構成要素にFR、FL、RR、RLを付して表わしてある。 FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of the parking assist control device of the present embodiment. In the figure, the front right wheel, the left front wheel, the right rear wheel, and the left rear wheel of the vehicle VL are represented by FR, FL, RR, and RL as components corresponding thereto.
本実施形態の駐車補助制御装置は、ブレーキ制御ECU1、油圧ブレーキ装置2、電動パーキングブレーキ(以下、PKBという)3、各車輪4FR、4RL、4FL、4RR毎に備えられたホイールシリンダ(以下、W/Cという)41FR、41RL、41FL、車輪速度センサ5FR、5RL、5FL、5RR、車内LANバス6、エンジンECU7、周辺監視制御ECU8、警告表示・警報装置9、各種センサ類50、および制動要求出力部80を備えた構成となっている。
The parking assist control device of the present embodiment includes a brake control ECU 1, a
これらの構成要素のうち、ブレーキ制御ECU1、エンジン制御ECU7、周辺監視制御ECU8、警告表示・警報装置9、センサ類50、および制動要求出力部80は、それぞれ車内LANバス6に接続され、車内LANバス6を介して互いに信号の送受を行えるようになっている。
Among these components, the brake control ECU 1,
ブレーキ制御ECU1は、コンピュータにより構成されており、車内LANバス6を介して周辺監視制御ECU8や制動要求出力手段80からの制動要求、および各車輪速度センサ5a〜5dおよびセンサ類50からのセンサ信号を入力し、後述する油圧ブレーキ装置2およびPKB3を制御するための駆動信号やエンジン制御ECU7への制御信号を出力する。
The brake control ECU 1 is configured by a computer, and via the in-vehicle LAN bus 6, braking requests from the peripheral monitoring control ECU 8 and the braking request output means 80, and sensor signals from the wheel speed sensors 5 a to 5 d and the
本実施形態では、これら油圧ブレーキ装置2およびPKB3が、本発明における制動力付与手段に相当するものであり、共に、自動制動システムを構成している。
In the present embodiment, the
図2は、油圧ブレーキ装置2の具体的な配管構成を示した図である。この図を参照して、油圧ブレーキ装置2について説明する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a specific piping configuration of the
マスタシリンダ(以下、M/Cという)10は、運転者により図示しないブレーキペダルが踏み込まれると、センサ類50に含まれる後述するブレーキ操作量センサ53で検出されるブレーキペダルの踏力に応じたM/C圧を発生させる。このM/C10には、第1配管系統11および第2配管系統21が接続されており、これら各配管系統11、21に対して各W/C41FR、41RL、41FL、41RRがダイアゴナル接続されている。
A master cylinder (hereinafter referred to as “M / C”) 10 is configured such that when a brake pedal (not shown) is depressed by a driver, the M corresponding to the depression force of the brake pedal detected by a brake operation amount sensor 53 (described later) included in the
M/C10で発生させられたブレーキ液圧は、それぞれ第1配管系統11および第2配管系統21を介して各車輪に備えられたW/C41FR、41RL及び41FL、41RRに伝達され、第1の制動力を発生するようになっている。
The brake hydraulic pressure generated by the M /
以下では、第1配管系統11、特に、右前輪4FRに関わる配管系統を中心に説明するが、他の車輪および第2配管系統についても同様である。
Hereinafter, the
第1配管系統11には、右前輪4FRおよび左後輪4RLのそれぞれに対して、ABS制御時に各W/C41FR、41RLの増圧および保持を調整する増圧制御弁14a、14bが設けられている。増圧制御弁14a、14bそれぞれに並列に逆止弁141a、141bが設けられ、増圧制御弁14a、14bの遮断時にW/C圧が過剰となった場合に液流をM/C10側へ逃がすようになっている。
The
増圧制御弁14a、14bとW/C41FR、41RLとの間から伸びる減圧管路12にはABS制御におけるW/C41FR、41RLの減圧、保持を調整する減圧制御弁15a、15bが設けられている。この減圧管路12はリザーバ16と接続されている。
Pressure reducing
リザーバ16に貯溜されるブレーキ液は、モータ20により駆動されるポンプ17によって汲み上げられたのち、増圧制御弁14a、14bと後述するマスタカット弁(以下、SM弁という)18との間に流される。なお、ポンプ17の吐出口には逆止弁171が設けられ、ポンプ17の吐出口に高いブレーキ液圧が加えられないようになっている。
The brake fluid stored in the
M/C10と増圧制御弁14a、14bとの間には、SM弁18が配置されている。このSM弁18は、非通電時は連通状態、通電時には図示方向の逆止弁による遮断状態となる2位置弁である。SM弁18は、遮断状態のときには、W/C41FR、41RL側の圧が逆止弁のばねによるクラッキング圧分M/C10側の圧よりも高くなったときにリリースされ、圧を逃がす構造となっている。このSM弁18には、並列に逆止弁181が設けられており、M/C10側からW/C41FR、41RL側への流動のみが許容されるようになっている。
An
M/C10とSM弁18との間と、リザーバ16とは吸引管路13で接続されている。
The M /
第1配管系統11のM/C10とSM弁18との間には油圧センサ30が設けられ、M/C10が発生したブレーキ液圧を検出できるようになっている。この油圧センサ30で検出されるブレーキ液圧は、M/C10の図示しないセカンダリ室の発生圧力であるが、第2配管系統が接続されるプライマリ室にも同圧が発生しているので、油圧センサ30により実質的にM/C圧を検出することができる。
A
また、増圧制御弁14a、14bとW/C41FR、41RLとの間にも油圧センサ19a、19bが設けられ、それぞれのW/C圧が検出できるようになっている。
Also,
これら、油圧センサ30および油圧センサ19a、19bの出力信号は、ブレーキ制御ECU1に入力される。
The output signals of the
上記増圧制御弁14a、14b、減圧制御弁15a、15bは2位置弁であり、ブレーキペダルの非操作時および通常ブレーキ時などの非通電(OFF)時には図示の弁体位置、すなわち、増圧制御弁14a、14bは連通状態、減圧制御弁15a、15bは遮断(カット)状態にある。また、SM弁18も通常の非通電時には図示の弁体位置、すなわち連通状態にある。
The pressure-increasing
これら各制御弁は、ブレーキ制御ECU1からの作動信号により駆動される。また、ポンプ17、27を駆動するモータ20もブレーキ制御ECU1からの作動信号により駆動される。
Each of these control valves is driven by an operation signal from the brake control ECU 1. The
なお、これらの油圧ブレーキ装置2に対する各作動信号は、総じて第1駆動信号に相当する。また、油圧ブレーキ装置2を制御停止(または、制御禁止)にするとは、第1駆動信号を0(非作動状態)、具体的には、増圧制御弁14a、14b、24a、24b、減圧制御弁15a、15b、25a、25bおよびSM弁18、28を全て非通電とし、かつ、モータ20の駆動電流を0とすることを意味している。したがって、油圧ブレーキ装置2で示される第1ブレーキ手段は、第1駆動信号が解除されると制動力も解除(制動力=0)されることになる。
Each operation signal for the
続いて、この油圧ブレーキ装置2の基本的な制御方法について説明する。
Subsequently, a basic control method of the
運転者によりブレーキペダルが踏み込まれるときの通常のブレーキ操作においては、全ての制御弁(SM弁18、増圧制御弁14a、減圧制御弁15a)は非通電(OFF)状態とされる。このため、M/C圧がそのままW/C41FR、41RLに作用し、W/C圧=M/C圧となる。
In a normal brake operation when the driver depresses the brake pedal, all the control valves (
ABS制御中は、タイヤロックを回避するためにW/C圧を減圧する過程と制動力を回復するためにW/C圧を増圧する過程とでそれぞれ動作が異なる。なお、SM弁18はABS制御中は、通常OFF(連通状態)にするとともに、ポンプ17を駆動してリザーバ16よりブレーキ液を吸引する。
During the ABS control, the operation differs between a process of reducing the W / C pressure in order to avoid tire lock and a process of increasing the W / C pressure in order to recover the braking force. The
まず、ABS制御の減圧過程では、増圧制御弁14aを通電状態(ON)すなわち遮断(カット)状態とし、かつ、減圧制御弁15aをON/OFFのデューティー比制御する。これにより、連通/カットの切換えが繰り返されて、W/C41FRよりブレーキ液が所定の変化勾配でリザーバ16へ流れ出しW/C圧が減圧する。
First, in the depressurization process of the ABS control, the pressure
ABS制御の増圧過程では、減圧制御弁15aを非通電状態(OFF)すなわちカット状態とし、かつ、増圧制御弁14aをOFF/ONのデューティー比制御する。これにより、連通/カットの切換えが繰り返されて、M/C10よりブレーキ液がW/C41FRに供給されてW/C圧は増圧する。
In the pressure increasing process of the ABS control, the pressure reducing
次に、ブレーキペダルの踏み込み操作の有無に関わらず、周辺監視制御ECU8や制動要求出力手段80からの制動要求信号に基づいて、ブレーキ制御ECU1が油圧ブレーキ装置2に対して指示するブレーキ動作中の増圧過程および減圧過程について説明する。
Next, regardless of whether or not the brake pedal is depressed, the brake control ECU 1 instructing the
この増圧過程では、SM弁18をON(カット状態)に、かつ、減圧制御弁15aをOFF(カット状態)にする。また、ポンプ17を駆動してリザーバ16よりブレーキ液を吸引して吐出圧を発生させた状態で、油圧センサ19aの検出値との比較を行いながら、増圧制御弁14aをOFF/ONのデューティー比制御により所定の変化勾配で、あるいは設定された目標の圧力までW/C圧を増圧する。このとき、必要に応じてM/C10から吸引管路13、リザーバ16を介してブレーキ液がポンプ17の吸引口に補充される。
In this pressure increasing process, the
また、減圧過程では、SM弁18をON(カット状態)に、かつ、増圧制御弁14aをON(カット状態)にするとともに、ポンプ17を駆動してリザーバ16よりブレーキ液を吸引して吐出圧を発生させた状態で、油圧センサ19aの検出値との比較を行いながら、減圧制御弁15aをON/OFFのデューティー比制御により所定の勾配で、あるいは設定された目標の圧力までW/C41FRよりブレーキ液を吸引してW/C圧を減圧する。このとき、増圧制御弁14aおよびSM弁18がともにカット状態であるため、ポンプ17の吐出圧は増大するが、その圧がSM弁18の逆止弁のばねのクラッキング力より大きくなるとリリースされて圧力が低下する。
In the decompression process, the
次に、PKB3について説明する。 Next, PKB3 will be described.
PKB3は、ブレーキワイヤ31R、31L後輪4RL、4RRの各ブレーキキャリパと接続されている。このPKB31は、ブレーキ制御ECU1からの第2駆動信号により動作する図示しないモータおよびギア機構からなるアクチュエータが、ブレーキワイヤ31R、31Lを介して左右後輪4RR、4RLのブレーキキャリパを駆動することにより、制動力すなわち、第2の制動力を発生させる。PKB3のモータは、第2駆動信号に基づきデューティー駆動されて正転または逆転させられる。これにより、第2の制動力の大きさが制御されるようになっている。
The PKB 3 is connected to the brake calipers of the
このとき、デューティー比に応じた制動力が発生し、目標の制動力となったらPKB3のモータがロックし、モータロックが検出されるとモータの駆動電流が遮断、すなわち、第2駆動信号が解除されて、PKB3は制御停止(制御禁止)の状態となる。このPKB3の制御停止状態ではギア機構は動かないので、第2の制動力は維持され、ロック状態となる。 At this time, a braking force corresponding to the duty ratio is generated. When the target braking force is reached, the motor of the PKB 3 is locked, and when the motor lock is detected, the driving current of the motor is cut off, that is, the second driving signal is released. Thus, the PKB 3 enters a control stop (control prohibited) state. Since the gear mechanism does not move in the control stop state of PKB3, the second braking force is maintained and the lock state is established.
このPKB3は、ブレーキ制御ECU1からの第2駆動信号によって行われる以外に、運転者により図示しないパーキングブレーキスイッチをON/OFF操作した場合にも、その操作信号に基づきブレーキ制御ECU1がPKB3の第2駆動信号を出力することにより駆動されるようになっている。 This PKB3 is performed not only by the second drive signal from the brake control ECU1, but also when the driver operates a parking brake switch (not shown) to turn on / off the brake control ECU1 based on the operation signal. It is driven by outputting a drive signal.
車輪速度センサ5FL〜5RRは、図2に示すように、各車輪の回転速度を検出できるように、各車輪それぞれに備えられ、それぞれの出力信号が直接ブレーキ制御ECU1に入力されるようになっている。車輪速度センサ5FR、5FL、5RR、5RLには、例えばホール素子による半導体式速度センサが用いられ、低速度でも確実な車輪回転パルスを得ることで、駐車時の速度でも正確な車速が検出できるようになっている。 As shown in FIG. 2, the wheel speed sensors 5FL to 5RR are provided for each wheel so that the rotation speed of each wheel can be detected, and the respective output signals are directly input to the brake control ECU 1. Yes. For the wheel speed sensors 5FR, 5FL, 5RR, 5RL, for example, a semiconductor speed sensor using a Hall element is used, and by obtaining a reliable wheel rotation pulse even at a low speed, an accurate vehicle speed can be detected even at a parking speed. It has become.
エンジン制御ECU7は、アクセル操作量センサ52からのアクセル操作量であるアクセル開度信号や、エンジン回転数、水温や排気中の酸素濃度などに基づき走行状態に応じて燃料噴射量を調整してエンジン70へ指令値を与えることによりエンジン出力を制御する。これにより、自動変速機(AT)71および車軸72R、72Lを介して回転駆動される左右の前輪4FR、4FLの駆動力が調整されるようになっている。
The
なお、AT71は、エンジン70の回転を車軸72R、72Lに伝達するトルクコンバータを内蔵した公知の装置であり、図示しない制御装置により変速制御されるものである。本実施形態では、クリープ現象により車両を低速で走行させる(以下、クリープ走行という)状態を積極的に利用して駐車補助制御を行うものであり、AT71の制御に関しては特に関係ないため、AT71の制御装置については説明を省略する。
The
すなわち、本実施形態においては、ブレーキ制御ECU1からのエンジン出力調整信号により、エンジン制御ECU7がアイドル状態からエンジン出力を増加、または、アイドル状態への出力減少を行うことによる駆動力の制御と、ブレーキ制御ECU1による制動力の制御を併用して車両VLを定速モードで走行させるようになっている。
That is, in the present embodiment, the
周辺監視制御ECU8は、センサ類50に含まれる後述する距離測定用センサとしての障害物センサ54により計測された障害物までの距離xに基づき、車両VLを停止すべき位置までの距離である制動距離Lを算出する。そして、周辺監視制御ECU8は、求めた制動距離Lを制動要求値としてブレーキ制御ECU1へ出力するようになっている。
The surrounding monitoring control ECU 8 performs braking that is the distance to the position at which the vehicle VL should be stopped based on the distance x to the obstacle measured by an obstacle sensor 54 as a distance measuring sensor described later included in the
警告表示・警報装置9は、ランプやディスプレイ等の警告表示器およびブザーやスピーカ等の警報器を備えたもので、各種制御を実行していること等をランプ点灯やディスプレイ表示、ブザーやスピーカを通じての警告音によってドライバに報知するものである。 The warning display / alarm device 9 is provided with a warning indicator such as a lamp and a display and an alarm device such as a buzzer and a speaker. The warning sound is notified to the driver.
センサ類50には、操舵量センサ51、アクセル操作量センサ52、ブレーキ操作量センサ53および障害物センサ54が含まれている。
The
操舵量センサ51は、ハンドル操舵量を検出するものであり、アクセル操作量センサ52は、アクセルペダルの操作量を検出するものである。ブレーキ操作量センサ53は、ブレーキペダルの操作量を検出するものである。 The steering amount sensor 51 detects the steering amount of the steering wheel, and the accelerator operation amount sensor 52 detects the operation amount of the accelerator pedal. The brake operation amount sensor 53 detects the operation amount of the brake pedal.
障害物センサ54は、車両VL周辺の障害物を検出するためのものである。この障害物センサ54としては、レーザレーダ、車載カメラ、コーナーソナーなどが挙げられる。 The obstacle sensor 54 is for detecting an obstacle around the vehicle VL. Examples of the obstacle sensor 54 include a laser radar, a vehicle-mounted camera, and a corner sonar.
例えば、障害物センサ54としてコーナーソナーが用いられる場合、車両の前部および後部の例えばバンパに設けられたコーナーソナーにより車両の前方および後方に存在する障害物までの距離xを計測し、その微分信号と共に車内LANバス6を介してブレーキ制御ECU1や他の制動要求出力手段へ送るようになっている。この距離xの微分信号は、前方または後方の走行車両などの障害物との相対速度に相当する。 For example, when a corner sonar is used as the obstacle sensor 54, the distance x to the obstacle existing in the front and rear of the vehicle is measured by the corner sonar provided at the front and rear of the vehicle, for example, a bumper, and the differential Along with the signal, it is sent to the brake control ECU 1 and other braking request output means via the in-vehicle LAN bus 6. The differential signal of the distance x corresponds to the relative speed with an obstacle such as a traveling vehicle ahead or behind.
このように構成される距離測定用センサとしての障害物センサ54においては、異常が発生しているか否かを検出するセンサチェックが行われる。このセンサチェックには、障害物センサ54そのものの電気的な故障のチェックと、障害物センサ54の検出信号を処理する信号処理回路(本実施形態の場合には、周辺監視制御ECU8などが該当)の電気的故障のチェックがある。 In the obstacle sensor 54 as the distance measuring sensor configured as described above, a sensor check is performed to detect whether or not an abnormality has occurred. For this sensor check, a signal processing circuit for checking an electrical failure of the obstacle sensor 54 itself and a detection signal of the obstacle sensor 54 (in this embodiment, the peripheral monitoring control ECU 8 or the like is applicable). There is a check for electrical failure.
例えば、障害物センサ54から検出信号が出力されないような場合、もしくは障害物センサ54にダイアグ機能が備えられているものであれば、通常の検出信号とは異なるダイアグ信号が出力されているような場合には、障害物センサ54そのものの電気的な故障が発生したものとして、異常が検出される。 For example, when a detection signal is not output from the obstacle sensor 54 or when the obstacle sensor 54 has a diagnosis function, a diagnosis signal different from a normal detection signal is output. In this case, an abnormality is detected as an electrical failure of the obstacle sensor 54 itself.
また、例えば、信号処理回路で演算が行えないような場合や、信号処理回路から制御信号が出力されないような場合には、障害物センサ54の信号処理回路に電気的な故障が発生したものとして、異常が検出される。 In addition, for example, when an operation cannot be performed by the signal processing circuit or when a control signal is not output from the signal processing circuit, it is assumed that an electrical failure has occurred in the signal processing circuit of the obstacle sensor 54. An abnormality is detected.
この異常チェック時に異常が検出された場合には、周辺監視制御ECU8もしくはブレーキ制御ECU1に備えられる図示しないメモリの異常検出フラグがセットされることで、異常が発生したことが確認できるようになっている。 If an abnormality is detected during the abnormality check, an abnormality detection flag of a memory (not shown) provided in the peripheral monitoring control ECU 8 or the brake control ECU 1 is set, so that it can be confirmed that an abnormality has occurred. Yes.
制動要求出力部80は、制動要求出力手段に相当するもので、渋滞追従ECU81、車間制御ECU82および居眠り防止ECU83を含んでいる。
The braking request output unit 80 corresponds to braking request output means, and includes a traffic
渋滞追従ECU81は、交通渋滞時に前方車両の制動および停車状態を検出し、自車VLの車速より前方車両に追突することなく所定車間距離の位置に停止または車間距離を維持するための目標減速度(たとえば、「0.23G(G:重力加速度)の減速」)を算出する。そして、渋滞追従ECU82は、その算出結果をECU要求値として、車内LANバス6を介してブレーキ制御ECU1へ出力する。
The traffic
これに基づき、ブレーキ制御ECU1では、例えば、減速度1Gが制動圧10MPa(Pa:圧力単位、パスカル)に相当するものとして、ECU要求値として示される減速度を制動圧(制動油圧)に変換し、その大きさを評価するようになっている。 Based on this, the brake control ECU 1 converts the deceleration shown as the ECU required value into the braking pressure (braking hydraulic pressure) assuming that the deceleration 1G corresponds to the braking pressure of 10 MPa (Pa: pressure unit, Pascal), for example. , To come to evaluate its size.
車間制御ECU82は、前後の車両などの障害物と自車VLとの距離および相対速度を検出し、障害物との車間距離を、予め設定された、あるいは運転者により設定変更された所定値に保つよう、エンジン制御ECU7による駆動制御やブレーキ制御ECU1による制動制御を行うものである。さらに、ECU要求値として、ブレーキ制御ECU1へ目標制動距離(たとえば、「28mで停止」)を出力する。また、前後の障害物との距離が急激に小さくなった場合に、車両進行方向への歩行者等の急な飛び出しの可能性があるため、急制動を可能にする制動要求を出す。なお、前後障害物との距離は障害物センサ54により検出される。
The
これに基づき、ブレーキ制御ECU1では、現在車速と目標制動距離とから目標減速度を求め、あるいは急制動時の最大減速度の設定を行い、これを、上述と同様制動圧に変換して、大きさを評価するようになっている。 Based on this, the brake control ECU 1 obtains the target deceleration from the current vehicle speed and the target braking distance, or sets the maximum deceleration at the time of sudden braking, and converts this to the braking pressure as described above, It has come to evaluate.
居眠り防止ECU83は、運転操作状態あるいは運転者の生理状態を検出して運転者の居眠り状態を判定し、運転者に覚醒を促すためにブザーなどの警報や断続的な瞬間制動を行うものであるが、本実施形態においては、ECU要求値として、ブレーキ制御ECU1へ上記覚醒のための目標制動液圧の時間変化値を与える。この制動力の時間変化は、例えば、三角波形状とすることができる。
The
以上のように本実施形態の駐車補助制御装置が構成されている。このように構成される駐車補助制御装置では、図示しない駐車補助制御開始用のスイッチが投入され、駐車補助モードが設定されると駐車補助制御が実行されるようになっている。具体的には、ブレーキ制御ECU1、エンジン制御ECU7および周辺監視ECU8により、車輪速度センサ5FL〜5RRやW/C圧センサ19a、19b、29a、29bおよびセンサ類50からの検出信号、さらには、制動要求出力部80からECU要求値として出される目標減速度等に基づいて、駐車補助制御およびフェールセーフ制御などの各種制御が実行される。
As described above, the parking assist control device of the present embodiment is configured. In the parking assist control device configured as described above, parking assist control is executed when a parking assist control start switch (not shown) is turned on and the parking assist mode is set. Specifically, the brake control ECU 1, the
そして、駐車補助制御が実行されると、車両VLと障害物との距離xが比較的長い場合には、定速モードでの動作によりブレーキ操作量および道路勾配に応じた目標速度(クリープ速度)で車両VLがクリープ走行するように調整され、障害物との距離xが短くなると停車モードでの動作に切り替わり、車速に応じて決められた制動距離となるように制動力が発生させられ、車両VLが減速するように調整される。 When the parking assist control is executed, when the distance x between the vehicle VL and the obstacle is relatively long, the target speed (creep speed) corresponding to the brake operation amount and the road gradient is obtained by the operation in the constant speed mode. The vehicle VL is adjusted so as to creep, and when the distance x to the obstacle is shortened, the operation is switched to the operation in the stop mode, and a braking force is generated so that the braking distance is determined according to the vehicle speed. VL is adjusted to decelerate.
続いて、この駐車補助制御中に実行されるフェールセーフ制御に関して説明する。 Next, fail safe control executed during the parking assist control will be described.
このフェールセーフ制御処理は、駐車補助制御中に、障害物センサ54に異常が発生すると、障害物センサ54によって距離Xを正確に検出できなくなる場合があり、適切に駐車補助制御を実行できなくなる可能性があることから、センサチェックによって障害物センサ54に異常が発生したことが検出された場合には、駐車補助制御をやめ、車両VLを停止させるものである。 In the fail-safe control process, if an abnormality occurs in the obstacle sensor 54 during the parking assist control, the obstacle sensor 54 may not be able to accurately detect the distance X, and the parking assist control may not be appropriately executed. Therefore, when it is detected by the sensor check that an abnormality has occurred in the obstacle sensor 54, the parking assist control is stopped and the vehicle VL is stopped.
図3は、フェールセーフ制御処理のフローチャートを示したものである。このフローチャートに示されるフェールセーフ制御処理は、ブレーキ制御ECU1において、車両における図示しない駐車補助制御開始用のスイッチがオンされたときに、所定の制御周期毎に実行される。 FIG. 3 shows a flowchart of the fail-safe control process. The fail-safe control process shown in this flowchart is executed every predetermined control cycle when a brake assist control start switch (not shown) in the vehicle is turned on in the brake control ECU 1.
まず、ステップ101では、駐車補助制御中であるか否かが判定される。例えば、駐車補助制御が実行されるときに、ブレーキ制御ECU1内に備えられる図示しないメモリのフラグをセットしておき、そのフラグがセットされているかリセットされているかを確認することで、この判定を行うことができる。
First, in
このステップで肯定判定された場合には、駐車補助制御中であるものとして、ステップ103に進む。 If an affirmative determination is made in this step, it is determined that parking assist control is being performed, and the routine proceeds to step 103.
ステップ103では、障害物センサ54の異常が検出されているか否かが判定される。この判定は、上記したように、周辺監視制御ECU8もしくはブレーキ制御ECU1に備えられる図示しないメモリの異常検出フラグがセットされているか否かに基づいて行われる。そして、異常検出フラグがセットされいなければ何ら問題がない。このため、このステップで否定判定された場合には、そのまま処理が終了される。そして、このステップで肯定判定された場合には、ステップ105に進む。
In
ステップ105では、障害物センサ54に異常が発生して距離Xが正確に求められないなど、駐車補助制御を適切に実行できない状態になっている可能性があることから、駐車補助制御を終了させるための処理が実行される。
In
続いて、ステップ107に進み、警告処理が実行される。この処理では、警告音およびランプもしくはディスプレイ表示による警告を行うべく、警告表示・警報装置9にフェールセーフ制御が実行されたことを示す制御信号が出力される。これにより、警告表示・警報装置9でランプ点灯やディスプレイ表示や、ブザーやスピーカを通じての警告音での警報が行われ、ドライバに障害物センサ54に異常が発生し、フェールセーフ制御が実行されることが報知される。 Then, it progresses to step 107 and a warning process is performed. In this process, a warning signal and a control signal indicating that fail-safe control has been executed are output to the warning display / alarm device 9 in order to issue a warning by a lamp or display. As a result, the warning display / alarm device 9 is lit on the lamp, displayed on the display, or alarmed with a warning sound through a buzzer or speaker, an abnormality occurs in the obstacle sensor 54 in the driver, and fail-safe control is executed. Is notified.
次に、ステップ109で、現在の車速より目標減速度および減速度増加勾配選択が行われる。現在の車速は、例えば、車輪速度センサ5FL〜5RRからの信号に基づいて駐車補助制御中に求められる車速や、他のECUで既に求められている車速が用いられる。減速度増加勾配選択は、予めブレーキ制御ECU1内に設けられた車速に応じた減速度増加勾配マップを利用して行われる。
Next, in
続いて、ステップ111に進み、選択された減速度増加勾配を得るための制御ブレーキ力が演算される。なお、減速度に対する制動圧の換算に関しては、上記と同様である。 Subsequently, the routine proceeds to step 111, where the control brake force for obtaining the selected deceleration increasing gradient is calculated. Note that the conversion of braking pressure to deceleration is the same as described above.
続いて、ステップ113に進み、ドライバが要求する制動力(以下、ドライバ要求制動力という)に対して制御ブレーキ力が大きいか否かが判定される。ここでいうドライバ要求制動力とは、ドライバによるブレーキペダルの踏み込みに応じて発生させられる制動力を意味する。このドライバ要求制動力よりも制御ブレーキ力が大きい場合には、ドライバの要求以上のブレーキ力が必要になっているということであるから、制御ブレーキ力を発生させるべく、ステップ115に進む。逆に、ドライバ要求制動力の方が制御ブレーキ力よりも大きい場合には、ドライバが要求するブレーキ力の方がフェールセーフ制御によって求められるブレーキ力よりも大きいということであるから、ドライバの制動意志を尊重し、ドライバ要求制動力が優先される。この場合、ステップ115を飛び越えてそのまま処理が終了される。 Subsequently, the routine proceeds to step 113, where it is determined whether or not the control braking force is greater than the braking force requested by the driver (hereinafter referred to as driver-requested braking force). The driver-required braking force here means a braking force generated in response to the driver depressing the brake pedal. If the control braking force is greater than the driver required braking force, it means that a braking force greater than the driver's request is required, and the process proceeds to step 115 to generate the control braking force. On the other hand, if the braking force required by the driver is greater than the control braking force, the braking force required by the driver is greater than the braking force required by fail-safe control. The driver's requested braking force is prioritized. In this case, the process skips step 115 and ends as it is.
ステップ115では、制御ブレーキ力を発生させるための強制制動処理が実行される。具体的には、制御ブレーキ力に相当する制動圧が発生させることを指令する第1駆動信号が出力される。これにより、油圧ブレーキ装置2が発生させる第1の制動力の大きさが調整され、制御ブレーキ力を発生させ、車両VLを停止させる。なお、この強制制動処理が実行されたときには、この処理が実行されたことを示すべく、ブレーキ制御ECU1に備えられる図示しない強制制動フラグがセットされる。
In step 115, a forced braking process for generating a control braking force is executed. Specifically, a first drive signal that instructs to generate a braking pressure corresponding to the control braking force is output. Thereby, the magnitude of the first braking force generated by the
一方、ステップ101で否定判定された場合には、駐車補助制御が行われていない状態もしくは駐車補助制御が強制的に終了させられた状態であるものとして、ステップ117に進む。
On the other hand, if a negative determination is made in
ステップ117では、強制制動処理が実行された後か否かが判定される。この判定は、上述した強制制動フラグがセットされているか否かに基づいて行われる。そして、強制制動フラグがセットされていればステップ119に進み、リセットされていればそのまま処理が終了される。例えば、駐車補助制御が実行されていない通常走行中や、駐車補助制御中に障害物センサ54に異常が発生してもドライバのブレーキペダル操作に基づいて発生させられた制動力によって車両VLを停止させた場合には、このステップで否定判定されることになる。
In
ステップ119では、強制制動処理が実行された後に解除操作がなされたか否かが判定される。ここでいう解除操作とは、一定時間、車両VLが停止させること、もしくは、アクセル操作がなされたこと等を意味する。このような解除操作の有無は、車輪速度センサ5FL〜5RRからの検出信号に基づいて、もしくは、アクセル操作量センサ52の検出信号に基づいて判定される。
In
このステップで肯定判定されれば、ステップ121に進んで強制制動解除処理が実行され、油圧ブレーキ装置2に発生させられている制動圧を解除すべく、第1駆動信号が解除される。また、このステップで否定判定されれば、そのまま処理が終了される。この場合、強制制動処理で設定された油圧ブレーキ装置2に発生させた制動圧が維持されることになる。
If an affirmative determination is made in this step, the routine proceeds to step 121, where a forced braking release process is executed, and the first drive signal is released in order to release the braking pressure generated in the
以上説明したように、本実施形態の駐車補助制御装置によれば、駐車補助制御中に障害物センサ54に異常が発生したときには、車両VLを自動的に停止させるようにしている。これにより、駐車補助制御を実行するにあたり、障害物センサ54に異常が検出された場合に、その異常に対応できるフェールセーフ機能を備えた駐車補助制御装置とすることができる。 As described above, according to the parking assist control device of the present embodiment, the vehicle VL is automatically stopped when an abnormality occurs in the obstacle sensor 54 during the parking assist control. Thereby, in performing parking assistance control, when abnormality is detected in the obstacle sensor 54, it can be set as the parking assistance control apparatus provided with the fail safe function which can respond to the abnormality.
また、本実施形態のフェールセーフ制御では、車速に応じた減速度増加勾配を選択し、その選択された減速度増加勾配が得られる目標減速度となるように車両VLを減速させて停止させるようにしている。このため、車両VLの停止が急ブレーキにならないようにできる。 Further, in the fail-safe control of the present embodiment, a deceleration increase gradient corresponding to the vehicle speed is selected, and the vehicle VL is decelerated and stopped so that the selected deceleration increase gradient is obtained as a target deceleration. I have to. For this reason, it is possible to prevent the vehicle VL from stopping suddenly.
ただし、ここで選択された減速度増加勾配を得るための制御ブレーキ力よりもドライバ要求制動力の方が大きい場合には、ドライバ要求制動力が得られるようにすることで、ドライバの制動意志を尊重することもできる。 However, if the driver-requested braking force is greater than the control braking force for obtaining the deceleration increase gradient selected here, the driver's braking intention can be increased by ensuring that the driver-requested braking force is obtained. You can respect it.
なお、図3中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。 Note that the steps shown in FIG. 3 correspond to means for executing various processes.
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、ブレーキ制御ECU1が実行するフェールセーフ制御処理の内容を変更したものであり、駐車補助制御装置の構成などについては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described. This embodiment is different from the first embodiment in the content of the fail-safe control process executed by the brake control ECU 1, and the configuration of the parking assist control device is the same as that of the first embodiment. Only different parts will be described.
上記第1実施形態では、距離測定用センサとしての障害物センサ54に異常が発生した場合に、油圧ブレーキ装置2を用いて強制的に車両VLを停止させるようにしているが、本実施形態では、センサ異常の形態に応じて、駐車補助制御を継続するか、強制的に車両VLを停止させるかを決め、制御形態を変化させるようにしている。
In the first embodiment, the vehicle VL is forcibly stopped using the
図4は、本実施形態の駐車補助制御装置におけるブレーキ制御ECU1が実行するフェールセーフ制御処理のフローチャートを示したものである。 FIG. 4 shows a flowchart of the fail safe control process executed by the brake control ECU 1 in the parking assist control device of the present embodiment.
この図に示されるステップ101、103では、第1実施形態で示した図3におけるステップ101、103と同様の処理が実行される。そして、ステップ103で障害物センサ54の異常が検出された場合に、ステップ201に進み、障害物センサ54の異常の内容に応じた制御形態が決められる。すなわち、ステップ201において、障害物センサ54の異常は、車両VLの進行方向と同じ側で検出されたものなのか、それとも進行方向と反対側で検出されたものなのかが判定される。
In
この判定は、例えば、第1実施形態で説明した異常チェック時に異常が検出された場合に、異常検出フラグをセットするのに併せて、その異常が検出された障害物センサ54を記憶しておき、その異常が発生した障害物センサ54が車両VLの進行方向と同じ側か反対側かをチェックすることにより行われる。 For example, when an abnormality is detected during the abnormality check described in the first embodiment, this determination is performed by setting the abnormality detection flag and storing the obstacle sensor 54 in which the abnormality is detected. This is done by checking whether the obstacle sensor 54 in which the abnormality has occurred is the same side as the traveling direction of the vehicle VL or the opposite side.
これにより、異常が検出されたのが車両VLの進行方向と反対側であった場合には、ステップ203に進み、ドライバーへの警告処理が行われる。この処理では、警告音およびランプもしくはディスプレイ表示による警告を行うべく、警告表示・警報装置9に車両VLの進行方向とは反対側の障害物センサ54に異常が発生したことを示す制御信号が出力される。これにより、警告表示・警報装置9でランプ点灯やディスプレイ表示や、ブザーやスピーカを通じての警告音での警報が行われ、ドライバに障害物センサ54に異常が発生したことが知らされる。 As a result, if the abnormality is detected on the side opposite to the traveling direction of the vehicle VL, the process proceeds to step 203, and a warning process for the driver is performed. In this process, a warning signal and a control signal indicating that an abnormality has occurred in the obstacle sensor 54 on the side opposite to the traveling direction of the vehicle VL is output to the warning display / alarm device 9 in order to give a warning by a lamp or display. Is done. As a result, the warning display / alarm device 9 performs lamp lighting, display display, or warning with a warning sound through a buzzer or speaker, and informs the driver that an abnormality has occurred in the obstacle sensor 54.
逆に、ステップ201において、車両VLの進行方向と同じ側で異常が検出されていた場合には、第1実施形態と同様にステップ105以降の処理が実行される。
Conversely, in
また、ステップ101において、駐車補助制御中でなかった場合に関しても、第1実施形態にステップ117以降の処理が実行される。
Moreover, also in the case where it is not in parking assistance control in
以上説明したように、本実施形態では、異常が検出された障害物センサ54が車両VLの進行方向と反対側のもののみであった場合には、その旨の警告を行いつつ、駐車補助制御を継続させるようにしている。このため、ドライバに障害物センサ54に異常が発生したことを知らせつつ、駐車補助制御を継続して実行することが可能となる。 As described above, in the present embodiment, when the obstacle sensor 54 in which an abnormality is detected is only on the side opposite to the traveling direction of the vehicle VL, the parking assist control is performed while giving a warning to that effect. To continue. For this reason, it is possible to continuously execute the parking assist control while notifying the driver that an abnormality has occurred in the obstacle sensor 54.
(他の実施形態)
上記第2実施形態では、異常が発生した障害物センサ54が車両VLの進行方向と反対側のもののみであった場合には、駐車補助制御を継続させるようにしている。これに対し、異常が発生した障害物センサ54が車両VLの進行方向と反対側であり、かつ、車両VLの旋回内輪側に位置するものであった場合にのみ、駐車補助制御を継続させるようにしても良い。
(Other embodiments)
In the second embodiment, when the obstacle sensor 54 in which an abnormality has occurred is only on the side opposite to the traveling direction of the vehicle VL, the parking assist control is continued. On the other hand, the parking assist control is continued only when the obstacle sensor 54 in which the abnormality has occurred is on the side opposite to the traveling direction of the vehicle VL and is located on the turning inner wheel side of the vehicle VL. Anyway.
例えば、図5に示す駐車補助制御中の車両VLの軌跡に示されるように、車両VLの進行方向と反対側であったとしても、旋回状態によっては、旋回外輪側において車体が車両VLの進行方向先端位置の移動軌跡から外にはみ出す場合がある。したがって、旋回外輪側の障害物センサ54によって正確に距離xを検出できなくなった場合には、外にはみ出した部分が何か障害物に接触する可能性もある。このため、上記のように、異常が発生した障害物センサ54が車両VLの進行方向と反対側であり、かつ、車両VLの旋回内輪側に位置するものであった場合にのみ、駐車補助制御を継続させるようにすると、より好ましい。 For example, as shown in the trajectory of the vehicle VL during parking assist control shown in FIG. 5, depending on the turning state, the vehicle body moves on the turning outer wheel side even if the vehicle VL is on the side opposite to the traveling direction of the vehicle VL. There is a case where it protrudes from the movement locus of the direction tip position. Therefore, when the distance x cannot be accurately detected by the obstacle sensor 54 on the outer side of the turning wheel, there is a possibility that the part that protrudes outside may come into contact with an obstacle. Therefore, as described above, the parking assist control is performed only when the obstacle sensor 54 in which an abnormality has occurred is located on the side opposite to the traveling direction of the vehicle VL and on the side of the turning inner wheel of the vehicle VL. Is more preferable.
さらに、障害物センサ54として、複数種類のものが併用される場合、例えば、コーナーソナーと車載カメラが併用される場合において、異常が発生した障害物センサ54の検出範囲を正常に機能している他の種類の障害物センサ54によってカバーできるような場合には、その他の種類の障害物センサ54からの検出信号に基づいて駐車補助制御を継続させるようにしても良い。 Further, when a plurality of types of obstacle sensors 54 are used together, for example, when a corner sonar and a vehicle-mounted camera are used together, the detection range of the obstacle sensor 54 in which an abnormality has occurred functions normally. When it can be covered by another type of obstacle sensor 54, the parking assist control may be continued based on the detection signal from the other type of obstacle sensor 54.
上記実施形態では、油圧ブレーキ2とPKB3とを備えた制動力付与手段としているが、自動的に制動力を発生させられるものであれば必ずしもこれらの構成にする必要はない。例えば、電動ブレーキによって制動力付与手段を構成しても良い。さらに、回生ブレーキなど、制動力付与手段に他の構成が含まれる場合には、それらと共同して制御ブレーキ力を発生させるようにしても良い。
In the above-described embodiment, the braking force applying means including the
また、上記実施形態では、ブレーキ制御ECU1によってフェールセーフ制御処理を実行させるようにしたが、必ずしもブレーキ制御ECU1である必要はない。特に、近年研究が進められている車両における各種制御を統合的に行う統合ECUなどが存在する場合、その統合ECUによってフェールセーフ制御処理を実行させるようにしても良い。また、複数のECUによってフェールセーフ制御処理が実行されるようにしても良い。 In the above embodiment, the fail-safe control process is executed by the brake control ECU 1, but the brake control ECU 1 is not necessarily required. In particular, when there is an integrated ECU or the like that integrally performs various controls in a vehicle that has been researched in recent years, the integrated ECU may perform the fail-safe control process. Further, the fail safe control process may be executed by a plurality of ECUs.
1…ブレーキ制御ECU、2…油圧ブレーキ装置、3…PKB、
4FR、FL、RR、RL…車輪、5FR、FL、RR、RL…車輪速度センサ、
6…車内LANバス、7…エンジン制御ECU、8…周辺監視制御ECU、
9…警告表示・警報装置、50…センサ類、55…ドア開閉センサ、VL…車両。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Brake control ECU, 2 ... Hydraulic brake device, 3 ... PKB,
4FR, FL, RR, RL ... wheels, 5FR, FL, RR, RL ... wheel speed sensors,
6 ... In-vehicle LAN bus, 7 ... Engine control ECU, 8 ... Perimeter monitoring control ECU,
9 ... Warning display / alarm device, 50 ... Sensors, 55 ... Door open / close sensor, VL ... Vehicle.
Claims (9)
前記車両に備えられる距離測定用センサ(54)の異常状態を示す検出信号を受け取り、前記距離測定用センサに異常が発生したことを検出するセンサ異常状態検出手段(103)と、
前記センサ異常状態検出手段によって、前記距離測定用センサに異常が発生したことが検出された場合に、ドライバの意思とは無関係に前記車両に備えられる車輪(4FL、4FR、4RL、4RR)に制動力を付与する制動力付与手段(2、3)に指示信号を出力し、制動力を発生させることで、前記車両を停止させる車両制動制御手段と、を備え、
前記車両制動制御手段は、
前記ドライバの要求するドライバ要求制動力を検出するドライバ要求制動力検出手段(10、30)と、
前記異常が発生したことが検出された場合に制御ブレーキ力を演算する演算手段(111)と、
前記演算された制御ブレーキ力が前記検出されたドライバ要求制動力より大きいか否かを判定する判定手段(113)と、
前記指示信号を出力し、前記演算された制御ブレーキ力を制動力付与手段(2、3)に前記制動力として発生させる強制制動処理実行手段(115)と、
該強制制動処理実行手段により前記制動力が発生した後にドライバによりアクセル操作がなされたか否かを判定する解除操作判定手段(117、119)と、
前記強制制動処理実行手段により発生させられた前記制動力を前記アクセル操作がなされたとの判定に基づいて解除する強制制動解除処理手段(121)とを備え、
前記異常が発生したことが検出された場合において、
前記判定手段(113)により前記制御ブレーキ力がドライバ要求制動力より大きいと判定された場合には、前記強制制動処理実行手段(115)が前記制動力付与手段(2、3)に前記指示信号を出力し、演算された制御ブレーキ力を前記制動力として発生させるとともに、解除操作判定手段(117、119)の判定に基づいて強制制動解除処理手段(115)が発生させられた制動力を解除し、
前記判定手段(113)により前記制御ブレーキ力がドライバ要求制動力より大きくないと判定された場合には、前記車両制動制御手段が前記強制制動処理実行手段(115)による制動力は発生させずドライバ要求制動力を前記制動力として発生させることを特徴とする駐車補助制御装置。 In a parking assist control device that assists parking of a vehicle (VL) that is adjusted to travel at a predetermined target speed for a driver,
A sensor abnormal condition detecting means (103) for receiving a detection signal indicating an abnormal condition of the distance measuring sensor (54) provided in the vehicle, and detecting that an abnormality has occurred in the distance measuring sensor;
When it is detected by the sensor abnormal state detection means that an abnormality has occurred in the distance measuring sensor, the wheels (4FL, 4FR, 4RL, 4RR) provided in the vehicle are controlled regardless of the driver's intention. Vehicle braking control means for stopping the vehicle by outputting an instruction signal to the braking force applying means (2, 3) for applying power and generating the braking force;
The vehicle braking control means includes
Driver requested braking force detecting means (10, 30) for detecting driver requested braking force requested by the driver;
A calculation means (111) for calculating a control brake force when it is detected that the abnormality has occurred;
Determination means (113) for determining whether or not the calculated control braking force is greater than the detected driver request braking force;
A forced braking process executing means (115) for outputting the instruction signal and causing the calculated control brake force to be generated as the braking force in the braking force applying means (2, 3);
Release operation determination means (117, 119) for determining whether or not an accelerator operation is performed by the driver after the braking force is generated by the forced braking process execution means;
Forced braking release processing means (121) for releasing the braking force generated by the forced braking process execution means based on the determination that the accelerator operation has been performed,
When it is detected that the abnormality has occurred,
When the determination means (113) determines that the control braking force is greater than the driver requested braking force, the forced braking process execution means (115) sends the instruction signal to the braking force application means (2, 3). And the calculated control braking force is generated as the braking force, and the braking force generated by the forced braking release processing means (115) is released based on the determination of the release operation determination means (117, 119). And
When it is determined by the determination means (113) that the control braking force is not greater than the driver requested braking force, the vehicle braking control means does not generate the braking force by the forced braking processing execution means (115) and the driver A parking assist control device that generates a required braking force as the braking force.
前記車両制動制御手段は、前記制動力付与手段が前記車輪に付加する制動力を制御して前記目標減速度検出手段によって求められた前記目標減速度が得られるように、前記指示信号を出力し、前記制動力付与手段が前記車輪に付与する制動力を調整することを特徴とする請求項1に記載の駐車補助制御装置。 There is provided a target deceleration detecting means (109) for receiving data indicating the vehicle speed of the vehicle and obtaining a target deceleration corresponding to the vehicle speed based on the data indicating the vehicle speed so that the stop of the vehicle is not suddenly braked. And
The vehicle braking control means outputs the instruction signal so that the target deceleration obtained by the target deceleration detecting means can be obtained by controlling the braking force applied to the wheels by the braking force applying means. The parking assist control device according to claim 1, wherein the braking force applying means adjusts a braking force applied to the wheel.
前記車両制動制御手段は、前記制動力付与手段が前記車輪に付加する制動力を制御して前記減速度増加勾配検出手段によって求められた前記減速度増加勾配が得られるように、前記指示信号を出力し、前記制動力付与手段が前記車輪に付与する制動力を調整することを特徴とする請求項1または2に記載の駐車補助制御装置。 Deceleration increase gradient detection means (109) for receiving data indicating the vehicle speed of the vehicle and determining a deceleration increase gradient corresponding to the vehicle speed based on the data indicating the vehicle speed so that the stop of the vehicle is not suddenly braked Have
The vehicle braking control means controls the braking force applied to the wheel by the braking force applying means so as to obtain the deceleration increasing gradient obtained by the deceleration increasing gradient detecting means. The parking assist control device according to claim 1, wherein the parking assist control device outputs the braking force applied to the wheel by the braking force applying means.
前記車両に備えられる距離測定用センサ(54)の異常状態を示す検出信号を受け取り、前記距離測定用センサに異常が発生したことを検出するセンサ異常状態検出手段(103)と、
前記センサ異常状態検出手段によって、前記距離測定用センサに異常が発生したことが検出された場合に、ドライバの意思とは無関係に前記車両に備えられる車輪(4FL、4FR、4RL、4RR)に制動力を付与する制動力付与手段(2、3)に指示信号を出力し、制動力を発生させることで、前記車両を停止させる車両制動制御手段と、を備え、
前記車両制動制御手段は、前記車両の進行方向ならびに進行方向の反対側に配置された前記距離測定用センサのうち前記車両の進行方向とは反対側でかつ前記車両の旋回内輪側に位置しているものが異常と検出された場合であるか、前記距離測定用センサのうち残りのものが異常と検出された場合であるかに応じて、前記制動力付与手段に前記指示信号を出力するか否かの制御形態を変化させることを特徴とする駐車補助制御装置。 In a parking assistance control device that is adjusted so as to travel at a predetermined target speed for the driver and assists parking in the reverse of the vehicle (VL),
A sensor abnormal condition detecting means (103) for receiving a detection signal indicating an abnormal condition of the distance measuring sensor (54) provided in the vehicle, and detecting that an abnormality has occurred in the distance measuring sensor;
When it is detected by the sensor abnormal state detection means that an abnormality has occurred in the distance measuring sensor, the wheel (4FL, 4FR, 4RL, 4RR) provided in the vehicle is controlled regardless of the driver's intention. Vehicle braking control means for stopping the vehicle by outputting an instruction signal to the braking force applying means (2, 3) for applying power and generating the braking force;
The vehicle braking control means is located on the turning inner wheel side opposite a and the vehicle to the traveling direction of the vehicle of the distance measuring sensors located on the opposite side of the progress direction to the traveling direction alignment of the vehicle or not that is the case where it is detected as abnormal, depending on whether the case where the remainder of detected abnormality of the distance measuring sensor, the indication signal output to the braking force application means A parking assist control device, wherein the control mode of whether or not to change is changed.
前記車両に備えられる距離測定用センサ(54)の異常状態を示す検出信号を受け取り、前記距離測定用センサに異常が発生したことを検出するセンサ異常状態検出機能と、
前記車両に備えられる距離測定用センサ(54)に異常が発生したことが検出された場合に、ドライバの意思とは無関係に前記車両に備えられる車輪(4FL、4FR、4RL、4RR)に制動力を付与する制動力付与手段(2、3)に指示信号を出力し、制動力を発生させることで、前記車両を停止させる車両制動制御機能と、を備え、
前記車両制動制御機能は、
前記ドライバの要求するドライバ要求制動力を検出するドライバ要求制動力検出機能(10、30)と、
前記異常が発生したことが検出された場合に制御ブレーキ力を演算する演算機能(111)と、
前記演算された制御ブレーキ力が前記検出されたドライバ要求制動力より大きいか否かを判定する判定機能(113)と、
前記指示信号を出力し、前記演算された制御ブレーキ力を制動力付与機能(2、3)に前記制動力として発生させる強制制動処理実行機能(115)と、
該強制制動処理実行機能により前記制動力が発生した後にドライバによりアクセル操作がなされたか否かを判定する解除操作判定機能(117、119)と、
前記強制制動処理実行機能により発生させられた前記制動力を前記アクセル操作がなされたとの判定に基づいて解除する強制制動解除処理機能(121)とを備え、
前記異常が発生したことが検出された場合において、
前記判定機能(113)により前記制御ブレーキ力がドライバ要求制動力より大きいと判定された場合には、前記強制制動処理実行機能(115)が前記制動力付与機能(2、3)に前記指示信号を出力し、演算された制御ブレーキ力を前記制動力として発生させるとともに、解除操作判定機能(117、119)の判定に基づいて強制制動解除処理機能(115)が発生させられた制動力を解除し、
前記判定機能(113)により前記制御ブレーキ力がドライバ要求制動力より大きくないと判定された場合には、前記車両制動制御機能が前記強制制動処理実行機能(115)による制動力は発生させずドライバ要求制動力を前記制動力として発生させることを特徴とする駐車補助制御プログラム。 A parking assistance control program for causing a computer to realize a function of assisting a driver to park a vehicle (VL),
A sensor abnormal state detection function for receiving a detection signal indicating an abnormal state of the distance measuring sensor (54) provided in the vehicle and detecting that an abnormality has occurred in the distance measuring sensor;
When it is detected that an abnormality has occurred in the distance measuring sensor (54) provided in the vehicle, braking force is applied to the wheels (4FL, 4FR, 4RL, 4RR) provided in the vehicle regardless of the driver's intention. A vehicle braking control function for stopping the vehicle by outputting an instruction signal to the braking force applying means (2, 3) for applying
The vehicle braking control function is:
A driver requested braking force detection function (10, 30) for detecting a driver requested braking force requested by the driver;
A calculation function (111) for calculating a control brake force when it is detected that the abnormality has occurred;
A determination function (113) for determining whether or not the calculated control braking force is greater than the detected driver request braking force;
A forced braking process execution function (115) for outputting the instruction signal and causing the calculated control braking force to be generated as the braking force in the braking force applying function (2, 3);
A release operation determination function (117, 119) for determining whether or not an accelerator operation is performed by the driver after the braking force is generated by the forced braking process execution function;
A forced braking release processing function (121) for releasing the braking force generated by the forced braking processing execution function based on the determination that the accelerator operation has been performed,
When it is detected that the abnormality has occurred,
When it is determined by the determination function (113) that the control braking force is greater than the driver requested braking force, the forced braking process execution function (115) sends the instruction signal to the braking force application function (2, 3). And the calculated control braking force is generated as the braking force, and the braking force generated by the forced braking release processing function (115) based on the determination of the release operation determination function (117, 119) is released. And
If it is determined by the determination function (113) that the control braking force is not greater than the driver requested braking force, the vehicle braking control function does not generate the braking force by the forced braking process execution function (115) and the driver A parking assist control program that generates a required braking force as the braking force.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004163068A JP4613520B2 (en) | 2004-06-01 | 2004-06-01 | Parking assistance control device, parking assistance control system, and parking assistance program |
US11/137,397 US7344205B2 (en) | 2004-06-01 | 2005-05-26 | Parking assist control apparatus and storage medium for parking assist control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004163068A JP4613520B2 (en) | 2004-06-01 | 2004-06-01 | Parking assistance control device, parking assistance control system, and parking assistance program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005343249A JP2005343249A (en) | 2005-12-15 |
JP4613520B2 true JP4613520B2 (en) | 2011-01-19 |
Family
ID=35496030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004163068A Expired - Fee Related JP4613520B2 (en) | 2004-06-01 | 2004-06-01 | Parking assistance control device, parking assistance control system, and parking assistance program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4613520B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2934549B1 (en) * | 2008-08-04 | 2011-03-25 | Renault Sas | METHOD AND SYSTEM FOR DIAGNOSING THE OPERATING STATE OF AN ASSISTED STARTING SYSTEM OF A MOTOR VEHICLE. |
DE102010028342B4 (en) * | 2010-04-29 | 2022-07-07 | Robert Bosch Gmbh | Parking system for a vehicle |
JP6391395B2 (en) * | 2014-09-29 | 2018-09-19 | 株式会社Subaru | Vehicle travel control device |
FR3063701B1 (en) * | 2017-03-08 | 2019-04-05 | Renault S.A.S | METHOD AND SYSTEM FOR AIDING THE PARKING OF A MOTOR VEHICLE |
DE102018203776A1 (en) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Method for activating a parking brake function and brake system |
US11332126B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-05-17 | Hitachi Astemo, Ltd. | Parking assistance apparatus |
JP7222339B2 (en) * | 2019-10-25 | 2023-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | automatic parking system |
JP7527111B2 (en) * | 2020-01-14 | 2024-08-02 | 株式会社クボタ | Work Machine |
JP7251513B2 (en) * | 2020-04-08 | 2023-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic valet parking system and service provision method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3282297B2 (en) * | 1993-07-01 | 2002-05-13 | 株式会社デンソー | Anomaly detection device |
JP3448946B2 (en) * | 1994-03-11 | 2003-09-22 | 日産自動車株式会社 | Vehicle periphery monitoring device |
JP3257971B2 (en) * | 1997-09-12 | 2002-02-18 | 本田技研工業株式会社 | Electric power steering device |
JP3330313B2 (en) * | 1997-12-12 | 2002-09-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device provided with object detection means |
JP2001165309A (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Aisin Ai Co Ltd | Automatic gear transmission with function to cope with anomaly |
JP2001322557A (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-20 | Toyota Motor Corp | Multi-wheel independent steering system for vehicles |
JP3632624B2 (en) * | 2001-06-20 | 2005-03-23 | 株式会社豊田自動織機 | Parking assistance device |
JP2003063274A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Daihatsu Motor Co Ltd | Control system for distance between two vehicles |
-
2004
- 2004-06-01 JP JP2004163068A patent/JP4613520B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005343249A (en) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4470592B2 (en) | Parking auxiliary control device | |
US7344205B2 (en) | Parking assist control apparatus and storage medium for parking assist control program | |
JP4882302B2 (en) | Parking assistance control device and parking assistance control system | |
JP4862516B2 (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP4618035B2 (en) | Vehicle travel control device | |
WO2019163597A1 (en) | Electric brake device and electric brake control device | |
CN106553645B (en) | automatic parking control system and control method based on the system | |
JP6726272B2 (en) | Vehicle speed control method and vehicle speed control system | |
JP2004050925A (en) | Parking auxiliary brake device | |
JP2004161046A (en) | Power parking brake device | |
JP6384503B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2011166996A (en) | Apparatus and method for control of motor-driven vehicle | |
JP4613520B2 (en) | Parking assistance control device, parking assistance control system, and parking assistance program | |
JP2004058937A (en) | Vehicle stopping and holding device | |
JP5001644B2 (en) | Automatic braking device | |
US11273823B2 (en) | Method for determining a maximum speed of a vehicle during a parking maneuver | |
JP2005343248A (en) | Parking assist brake controlling device | |
JP6287244B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP2008184157A (en) | Automatic brake device | |
JP5743655B2 (en) | Braking force control device | |
JP2000168521A (en) | Brake control device | |
JP2020019376A (en) | Brake control device | |
JP7663022B2 (en) | Remote Parking Device | |
JP2017024472A (en) | Vehicle control device | |
JP2006205863A (en) | Vehicle traveling support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4613520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |