JP2012204934A - Communication device and communication system - Google Patents
Communication device and communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012204934A JP2012204934A JP2011065651A JP2011065651A JP2012204934A JP 2012204934 A JP2012204934 A JP 2012204934A JP 2011065651 A JP2011065651 A JP 2011065651A JP 2011065651 A JP2011065651 A JP 2011065651A JP 2012204934 A JP2012204934 A JP 2012204934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- data
- transmission
- cycle
- retransmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 427
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 424
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 149
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 107
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 133
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 74
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
この発明は、通信装置および通信装置間で通信を行う通信システムに関する。 The present invention relates to a communication device and a communication system that performs communication between the communication devices.
従来、エンジンECU(Electronic Control Unit)やモータECUといった電子制御ユニット間における通信方式として、CAN(Controller Area Network)通信が知られている。CAN通信は、電子制御ユニット間で送受信される各種データの伝送をCANバスと呼ばれる通信線を用いて行うものであり、安価で自由度の高い通信方式として広く利用されている。 Conventionally, CAN (Controller Area Network) communication is known as a communication method between electronic control units such as an engine ECU (Electronic Control Unit) and a motor ECU. The CAN communication is used to transmit various data transmitted and received between the electronic control units using a communication line called a CAN bus, and is widely used as a low-cost and highly flexible communication method.
CAN通信では、マスタやスレーブといった主従関係を決めず、それぞれの電子制御ユニットが任意のタイミングでデータの送信を行う所謂マルチマスタ方式が採用されている。ここで、マルチマスタ方式を採用した場合、CANバスに対して複数の電子制御ユニットからデータが同時に送信されることがあるが、1つのCANバス上で複数のデータが同時に存在することはできない。このため、CAN通信では、データごとに優先順位を設け、優先順位の高いデータから順に伝送を行う通信調停を行うことによって通信の衝突を回避している。 The CAN communication employs a so-called multi-master system in which each electronic control unit transmits data at an arbitrary timing without determining a master-slave relationship such as a master or a slave. Here, when the multi-master method is adopted, data may be simultaneously transmitted from a plurality of electronic control units to the CAN bus, but a plurality of data cannot exist simultaneously on one CAN bus. For this reason, in CAN communication, priorities are set for each data, and communication arbitration is performed in which transmission is performed in order from data with higher priorities, thereby avoiding communication collisions.
また、CAN通信では、データの送信エラーが発生すると、かかるデータの再送処理を行うこととしている。さらに、近年では、再送処理が所定時間繰り返された場合に、再送処理を停止する技術も知られている。たとえば、特許文献1に記載の技術では、送信エラーが所定時間継続するまでの間は再送処理を繰り返し、所定時間が経過すると、かかる送信エラーが電子制御ユニットの故障等による永続的なエラーであると判定し、再送データを含む全てのデータの送信を停止する。
In CAN communication, when a data transmission error occurs, such data retransmission processing is performed. Further, in recent years, a technique for stopping a retransmission process when the retransmission process is repeated for a predetermined time is also known. For example, in the technique described in
しかしながら、上述した従来技術には、電子制御ユニット同士が所定の通信周期でデータの送受信を繰り返す場合に、再送処理が繰り返されることで、通信周期内に受信すべきデータの受信を通信周期内に行うことができない状態が発生するおそれがあった。 However, in the above-described prior art, when the electronic control units repeat transmission / reception of data at a predetermined communication cycle, the retransmission process is repeated so that reception of data to be received within the communication cycle is within the communication cycle. There was a risk of a situation that could not be performed.
特に、送信エラーとなったデータの優先順位が高いと、かかるデータの再送が繰り返されている間、かかるデータよりも優先順位の低いデータが送信されなくなる。このため、優先順位の低いデータを通信周期内に送信することができない状態が発生する可能性が高い。 In particular, if the priority of data that has caused a transmission error is high, data having a lower priority than such data is not transmitted while the retransmission of the data is repeated. For this reason, there is a high possibility that a state in which low priority data cannot be transmitted within the communication cycle will occur.
開示の技術は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、送信エラーが発生した場合であっても、所定の通信周期において受信すべきデータの取りこぼしを防止することができる通信装置および通信システムを提供することを目的とする。 The disclosed technology has been made to solve the above-described problems caused by the prior art, and can prevent data to be received in a predetermined communication cycle even when a transmission error occurs. An object of the present invention is to provide a communication device and a communication system.
本願は、複数の通信装置が所定の通信周期でデータの送受信を行う通信システムにおける通信装置であって、前記通信システムにおける通信は、同時に複数の装置からの送信を行うことができない通信方式で行うものであり、前記データの送信エラーが検出された場合に、当該データの再送処理を行う再送手段と、前記通信周期における1周期内に検出された送信エラーの検出回数または継続時間が第1の閾値を超えた場合に、当該通信周期における前記再送処理を禁止するとともに、当該通信周期が終了して次の通信周期が開始されると前記再送処理の禁止を解除する再送制御手段とを備えたことを特徴とする。 The present application is a communication device in a communication system in which a plurality of communication devices transmit and receive data at a predetermined communication cycle, and communication in the communication system is performed by a communication method in which transmission from a plurality of devices cannot be performed simultaneously. When a transmission error of the data is detected, a retransmission means for performing a retransmission process of the data, and a detection error count or duration time detected within one period in the communication period A retransmission control means for prohibiting the retransmission processing in the communication cycle when the threshold is exceeded, and releasing the prohibition of the retransmission processing when the communication cycle ends and the next communication cycle starts. It is characterized by that.
本願によれば、送信エラーが発生した場合であっても、所定の通信周期において受信すべきデータを受信できない状態が発生することを防止することができるという効果を奏する。 According to the present application, even when a transmission error occurs, it is possible to prevent the occurrence of a state in which data that should be received in a predetermined communication cycle cannot be received.
以下に添付図面を参照して、本発明に係る通信装置および通信システムの実施例を詳細に説明する。まず、実施例の詳細な説明に先立ち、本願に係る通信手法の概要について図1を用いて説明する。図1は、本願に係る通信手法の概要を示す図である。 Exemplary embodiments of a communication apparatus and a communication system according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. First, prior to detailed description of the embodiment, an outline of a communication method according to the present application will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an outline of a communication method according to the present application.
従来の通信手法では、第1の通信装置および第2の通信装置が所定の通信周期でデータの送受信を行う場合に、送信エラーが発生して再送処理が繰り返されると、通信周期内に受信すべきデータの受信を通信周期内に行うことができない状態が発生するおそれがある。 In the conventional communication method, when the first communication device and the second communication device transmit and receive data at a predetermined communication cycle, if a transmission error occurs and the retransmission process is repeated, the data is received within the communication cycle. There is a possibility that a state in which the data to be received cannot be received within the communication cycle may occur.
特に、送信エラーとなったデータの優先順位が高いと、かかるデータの再送が繰り返されている間、かかるデータよりも優先順位の低いデータが送信されなくなる。 In particular, if the priority of data that has caused a transmission error is high, data having a lower priority than such data is not transmitted while the retransmission of the data is repeated.
たとえばCAN通信のような、同時に複数の装置からの送信が行えない通信手法では、高い優先度のデータを送信して送信エラーを発生させている通信装置において、送信エラーが発生しているデータよりも低い優先順位のデータの送信が行われない状態となるとともに、同じ通信バスに接続された他の通信装置でも、通信バスが占有されているため、送信エラーが発生しているデータよりも低い優先順位のデータの送信ができない状態となる。このため、優先順位の低いデータを通信周期内に送信することができない状態が発生する可能性が高い。 For example, in a communication method such as CAN communication in which transmission from a plurality of devices cannot be performed at the same time, in a communication device that transmits a high priority data and generates a transmission error, the transmission error occurs more than the data in which the transmission error occurs. In other communication devices connected to the same communication bus, the communication bus is occupied, so that the transmission error is lower than the data in which the transmission error has occurred. Priority data cannot be transmitted. For this reason, there is a high possibility that a state in which low priority data cannot be transmitted within the communication cycle will occur.
そこで、本願に係る通信手法では、通信周期における1周期内に検出された送信エラーの検出回数が第1の閾値を超えた場合に、かかる通信周期における再送処理を禁止するとともに、かかる通信周期が終了して次の通信周期が開始されると再送処理の禁止を解除することとした。 Therefore, in the communication method according to the present application, when the number of detections of transmission errors detected within one cycle in the communication cycle exceeds the first threshold, retransmission processing in the communication cycle is prohibited, and the communication cycle is When the next communication cycle is started after completion, the prohibition of retransmission processing is canceled.
図1に示すように、本願に係る通信手法では、データの送信エラーが検出されると(図1の(1)参照)、かかるデータの再送処理を行う(図1の(2)参照)。また、本願に係る通信手法では、今回の通信周期内における送信エラーの検出回数が第1の閾値を超えると(図1の(3)参照)、再送処理を禁止する(図1の(4)参照)。 As shown in FIG. 1, in the communication method according to the present application, when a data transmission error is detected (see (1) in FIG. 1), the data is retransmitted (see (2) in FIG. 1). In the communication method according to the present application, when the number of transmission errors detected in the current communication cycle exceeds the first threshold (see (3) in FIG. 1), retransmission processing is prohibited ((4) in FIG. 1). reference).
さらに、本願に係る通信手法では、たとえば次回の通信周期が開始された場合に、再送処理の禁止状態を解除する(図1の(5)参照)。これにより、再送処理の禁止状態は、今回の通信周期においてのみ適用されることとなる。 Furthermore, in the communication method according to the present application, for example, when the next communication cycle is started, the retransmission processing prohibition state is canceled (see (5) in FIG. 1). As a result, the retransmission processing prohibition state is applied only in the current communication cycle.
このように、本願に係る通信手法では、データの送信エラーが検出された場合に、当該データの再送処理を行い、所定の通信周期における1周期内に検出された送信エラーの検出回数が第1の閾値を超えた場合に、当該通信周期における再送処理を禁止するとともに、当該通信周期が終了して次の通信周期が開始されると再送処理の禁止を解除することとした。 Thus, in the communication method according to the present application, when a data transmission error is detected, the data is retransmitted, and the number of detections of the transmission error detected within one cycle in the predetermined communication cycle is the first. When the threshold value is exceeded, the retransmission processing in the communication cycle is prohibited, and the prohibition of the retransmission processing is canceled when the communication cycle ends and the next communication cycle starts.
すなわち、本願に係る通信手法では、1周期内における送信エラーの検出回数が第1の閾値を超えると、他のデータの送信に問題が生じる可能性があると判断して再送処理を禁止することとした。これにより、再送処理の繰り返しによってデータ受信が阻害されることを防止することができる。 That is, in the communication method according to the present application, if the number of transmission error detections within one cycle exceeds the first threshold, it is determined that there is a possibility that a problem may occur in transmission of other data, and retransmission processing is prohibited. It was. Thereby, it is possible to prevent data reception from being hindered by repetition of retransmission processing.
ただし、かかる判定は、通信装置の故障等の永続的なエラーを判定するものではなく、受信データの取りこぼしを防止するための判定である。このため、再送処理を次回の通信周期において解除することとした。 However, this determination is not for determining a permanent error such as a failure of the communication apparatus, but for determining that received data is not lost. For this reason, the retransmission process is canceled in the next communication cycle.
したがって、本願に係る通信手法によれば、送信エラーが発生した場合であっても、所定の通信周期において受信すべきデータの取りこぼしを防止することができる。 Therefore, according to the communication method according to the present application, even if a transmission error occurs, it is possible to prevent data to be received in a predetermined communication cycle.
なお、図1では、送信エラーの検出回数が第1の閾値を超えた場合に再送処理を禁止する場合の例を示したが、これに限ったものではなく、送信エラーの継続時間が第1の閾値を超えた場合に再送処理を禁止することとしてもよい。 FIG. 1 shows an example in which retransmission processing is prohibited when the number of transmission error detections exceeds the first threshold. However, the present invention is not limited to this. The retransmission process may be prohibited when the threshold value is exceeded.
また、本願に係る通信手法では、送信エラーが通信周期のどのタイミングで検出されたかに応じて第1の閾値を動的に変更することとしてもよい。たとえば、第1の閾値は、通信周期の残り時間と、残りのデータを全て受信するまでに要する時間とに基づいて決定することができる。なお、かかる点については後述する。 In the communication method according to the present application, the first threshold value may be dynamically changed according to at which timing of the communication cycle a transmission error is detected. For example, the first threshold value can be determined based on the remaining time of the communication cycle and the time required to receive all the remaining data. This point will be described later.
以下では、本願に係る通信手法を適用した通信装置および通信システムについての実施例を詳細に説明する。なお、以下の実施例では、通信システムの一例として、車載ECU間の通信システムを用いて説明するが、これに限定されるものではなく、本願に係る通信手法は、他の通信装置間の通信システムにも適用可能である。 Below, the Example about the communication apparatus and communication system to which the communication method which concerns on this application is applied is described in detail. In the following embodiments, a communication system between in-vehicle ECUs will be described as an example of a communication system. However, the communication method according to the present application is not limited to this. It is also applicable to the system.
また、以下では、パワートレイン系ECUを制御するHV−ECU(Hybrid Vehicle−ECU)を第1の通信装置の一例とし、パワートレイン系ECUの一つであるモータECUを第2の通信装置の一例として説明する。 In the following, an HV-ECU (Hybrid Vehicle-ECU) that controls the powertrain ECU is an example of a first communication device, and a motor ECU that is one of the powertrain ECUs is an example of a second communication device. Will be described.
まず、実施例1に係る通信システムの構成例について図2を用いて説明する。図2は、実施例1に係る通信システムの構成例を示す図である。 First, a configuration example of a communication system according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the communication system according to the first embodiment.
図2に示すように、本実施例に係る通信システムでは、HV−ECU1とモータECU2とが、CANバスを介して相互に接続される。CANバスは、CAN_HiラインおよびCAN_Loラインからなる2線式の通信線である。また、モータECU2には、モータ3が接続されている。
As shown in FIG. 2, in the communication system according to the present embodiment, the HV-
かかる通信システムでは、マスタノードであるHV−ECU1が、モータECU2等の車両に設けられた各種ECUと連携してモータ3やエンジン等の全体的な制御を行い、スレーブノードであるモータECU2が、HV−ECU1からの命令に従ってモータ3の具体的な制御を行う。
In such a communication system, the master node HV-
たとえば、HV−ECU1は、モータ3のトルク指令値をCANバス経由でモータECU2へ送信する。また、モータECU2は、HV−ECU1からCANバス経由でトルク指令値を受信すると、受信したトルク指令値に基づいてモータ3の制御を行う。また、モータECU2は、モータ3への制御結果をHV−ECU1へ送信する。かかる一連の処理はあらかじめ決められた所定の通信周期内で行われる。
For example, the HV-
このように、本願の通信装置は、所定の制御周期で行われる所定の演算処理に用いるデータとして、通信周期における1周期内に、所定量のデータを受信する必要がある制御装置に対して設けられる。 As described above, the communication device of the present application is provided for a control device that needs to receive a predetermined amount of data within one cycle of the communication cycle as data used for a predetermined calculation process performed in a predetermined control cycle. It is done.
ここで、「制御周期」とは、第1の通信装置で行われる所定の制御処理の処理周期のことであり、またここでは、所定の制御処理のために必要な、第1の通信装置および第2の通信装置間で行われる通信処理を完了させる必要がある期間のことでもある。「通信処理周期」とは、通信周期内に通信のために行う処理の処理周期である。なお、以下では、制御周期が通信周期と同じである場合の例について説明するが、制御周期は、通信周期と周期の長さや開始タイミングが異なってもよい。 Here, the “control cycle” is a processing cycle of a predetermined control process performed by the first communication device, and here, the first communication device and the first communication device required for the predetermined control process It is also a period during which communication processing performed between the second communication devices needs to be completed. The “communication processing cycle” is a processing cycle of processing performed for communication within the communication cycle. In the following, an example in which the control cycle is the same as the communication cycle will be described, but the control cycle may be different from the communication cycle and the length of the cycle or the start timing.
HV−ECU1は、CANトランシーバ11とマイコン12とを備える。また、モータECU2も同様に、CANトランシーバ21とマイコン22とを備える。ここで、CANトランシーバ11,21、マイコン12,22内のハードウェア部、CANバスといったハードウェアは、CAN通信用のハードウェアをそのまま流用したものである。すなわち、本実施例に係る通信システムは、CAN通信と同様、安価な構成を用いて実現することが可能である。
The HV-
なお、図2に示すように、HV−ECU1は、モータECU2と接続するためのCANバスとは別に、たとえばエンジンECU4や電池ECU5といった車両に設けられた様々なECUと接続するためのバス(たとえば、CANバス)とも接続する。
As shown in FIG. 2, the HV-
また、図2に示すように、HV−ECU1とモータECU2とを接続するCANバスには、HV−ECU1およびモータECU2のみが接続されるものとするが、CANバスには3つ以上の通信装置(ECU)を接続することも可能である。
2, only the HV-
次に、HV−ECU1およびモータECU2の構成について図3を用いて説明する。なお、図3では、HV−ECU1およびモータECU2の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
Next, the configuration of the HV-
図3に示すように、HV−ECU1は、CANトランシーバ11およびマイコン12を備える。マイコン12は、通信部121と、送信バッファ122と、受信バッファ123と、レジスタ126と、プラットフォーム124と、制御部125とを備える。また、制御部125は、データ格納処理部125aと、受信完了処理部125bと、再送制御部125cとを備える。
As shown in FIG. 3, the HV-
また、モータECU2は、CANトランシーバ21と、マイコン22とを備える。また、マイコン22は、通信部221と、送信バッファ222と、受信バッファ223と、プラットフォーム224と、制御部225とを備える。また、制御部225は、ID読取部225aと、データ格納処理部225bとを備える。
The
まず、HV−ECU1の構成について説明する。CANトランシーバ11は、マイコン12およびCANバス間のインタフェース用IC(Integrated Circuit)である。具体的には、CANトランシーバ11は、マイコン12で生成されたデータをCANバスへ出力するとともに、CANバスから入力されたデータをマイコン12へ出力する。
First, the configuration of the HV-
マイコン12は、モータECU2との間の通信をCANプロトコルに従って制御するマイクロコンピュータである。ここで、かかるマイコン12のうち、通信部121、送信バッファ122、受信バッファ123およびレジスタ126は、ハードウェアで構成され、プラットフォーム124および制御部125は、ソフトウェアで構成される。
The
通信部121は、データの送受信をCANプロトコルに従って実行するハードウェア部である。具体的には、通信部121は、送信バッファ122にデータが格納された場合に、かかる送信バッファ122に格納されたデータをCANプロトコルに従ってCANトランシーバ11経由でCANバスへ出力する。また、通信部121は、CANトランシーバ11からデータを受け取った場合には、受け取ったデータを受信バッファ123へ格納する。CANプロトコルに基づき実行されるデータ送信処理(通信調停)の具体例については、図7を用いて後述することとする。
The
また、通信部121は、データの送信エラーが発生した場合に、かかるデータの再送処理を行う処理部でもある。具体的には、通信部121は、CANバスへの出力したデータを一時的に保持する送信レジスタ121aと、CANバスから入力されたデータを一時的に保持する受信レジスタ121bとを備える。
The
通信部121が実行する再送処理について説明しておく。なお、かかる再送処理は、CANプロトコルに従って通信部121が自動的に行う処理である。
The retransmission process executed by the
通信部121は、送信バッファ122に格納されたデータをCANバスへ出力すると、自身がCANバスへ出力したデータをCANバスから取得して受信レジスタ121bへ格納する。
When the data stored in the
また、通信部121は、受信レジスタ121bに格納されたデータを参照し、CANバスへのデータ出力が正常に行われたか否かをチェックする。そして、CANバスへのデータ出力が正常に行われていない場合に、送信エラーが発生したことを検出し、送信レジスタ121aに格納しておいたデータ、すなわち、送信エラーの対象となったデータを再度CANバスへ出力する。
Further, the
また、通信部121は、送信エラーを検出した場合には、レジスタ126の送信エラーフラグをオンにする処理を併せて行い、再送処理を行った場合には、送信エラーフラグをオフにする処理を併せて行う。
The
レジスタ126は、制御部125によって参照される各種のステータスフラグを保持する一時記憶部である。たとえば、レジスタ126は、送信エラーが発生したことを示す送信エラーフラグや、通信周期における最後の通信処理周期であることを示す最終フラグ、送信停止状態であることを示す送信停止フラグ等を保持する。
The
送信バッファ122は、他のECU(ここでは、モータECU2)に対して送信すべきデータを一時的に記憶するハードウェア部である。また、受信バッファ123は、他のECU(ここでは、モータECU2)から受信したデータを一時的に記憶するハードウェア部である。
The
なお、CANトランシーバ11、通信部121、送信バッファ122、受信バッファ123およびレジスタ126は、従来のCAN通信で用いられるCANトランシーバ、通信部、送信バッファ、受信バッファおよびレジスタを流用することができるが、これに限ったものではない。すなわち、本実施例に係る通信システム専用のトランシーバ、通信部、送信バッファ、受信バッファおよびレジスタを用いてもよい。
As the
プラットフォーム124は、ソフトウェア部である制御部125によって生成されたデータをハードウェア部である送信バッファ122へ渡す処理を行う処理部である。また、プラットフォーム124は、ハードウェア部である受信バッファ123から受け取ったデータをソフトウェア部である制御部125へ渡す処理を行う処理部でもある。
The
制御部125は、たとえばCPU(Central Processing Unit)であり、モータECU2との通信に関する処理等を実行するソフトウェア部である。かかる制御部125は、特に、データ格納処理部125aと、受信完了処理部125bと、再送制御部125cとを備える。
The
データ格納処理部125aは、モータECU2への送信データをプラットフォーム124経由で送信バッファ122へ格納する処理部である。具体的には、データ格納処理部125aは、モータECU2へ送信すべきデータを所定のブロック(たとえば、4フレームごと)に分割し、かかる分割データを通信処理周期ごとに送信バッファ122へ格納する。
The data
特に、データ格納処理部125aは、所定の通信周期の開始時に、かかる通信周期の開始を示す開始IDを含んだデータを送信バッファ122へ格納する。ここで、本実施例に係る通信システムにおいて送受信されるフレームデータのフレーム構成について図4を用いて説明する。図4は、フレームデータのフレーム構成の一例を示す図である。
In particular, the data
図4に示すように、フレームデータには、たとえば0〜8Byteのデータ情報が含まれる。また、フレームデータには、IDが含まれる。IDは、たとえば11Bitであらわされる値であり、従来のCAN通信においては、データの種別を示す情報であるとともに、通信調停におけるデータの優先順位を示す情報である。 As shown in FIG. 4, the frame data includes, for example, data information of 0 to 8 bytes. The frame data includes an ID. The ID is, for example, a value represented by 11 bits. In the conventional CAN communication, the ID is information indicating the type of data and information indicating the priority of data in communication arbitration.
フレームデータに含まれるIDには、通常のデータであり、「トルク指令値」や「モータ回転数」といったこのデータの種別と、このデータの優先順位を示す「通常ID」と、データの優先順位に加え、所定の通信周期の開始を示す「開始ID」や検査モードにモード移行することを指示する「検査ID」といった制御情報を含む「制御ID」の2種類のIDが存在する。 The ID included in the frame data is normal data, the type of this data such as “torque command value” and “motor rotational speed”, “normal ID” indicating the priority order of this data, and the priority order of the data. In addition, there are two types of IDs: “start ID” indicating the start of a predetermined communication cycle and “control ID” including control information such as “inspection ID” instructing mode transition to the inspection mode.
すなわち、本実施例に係る通信システムでは、従来のCAN通信で用いられるIDに「制御ID」を設け、この「制御ID」のひとつとして「開始ID」を設けることとしている。このように、「開始ID」は、データの優先順位を示す情報であり、かつ、所定の通信周期の開始を示す情報でもある。 That is, in the communication system according to the present embodiment, a “control ID” is provided as an ID used in conventional CAN communication, and a “start ID” is provided as one of the “control ID”. As described above, the “start ID” is information indicating the priority order of data and is information indicating the start of a predetermined communication cycle.
なお、制御情報に付与する制御IDを、通常データに付与する通常IDとは別個に設けることとしてもよい。かかる場合の制御IDは、従来のCAN通信で用いられるIDと同じビット数(ここでは、11Bit)である必要はなく、より少ないビット数で表現することとしてもよい。 In addition, it is good also as providing control ID provided to control information separately from normal ID provided to normal data. The control ID in such a case need not be the same number of bits (here, 11 bits) as the ID used in the conventional CAN communication, and may be expressed by a smaller number of bits.
また、ここでは、所定の通信周期の開始を示す情報をIDに持たせることとしたが、これに限ったものではなく、たとえば、所定の通信周期の開始を示す命令情報をデータとして格納することとしてもよい。かかる場合、IDは、通常IDにおける何らかのデータをあらわすIDで、データ内容だけを命令情報に置き換えるようにしてもよいし、未使用のIDを命令情報送信用のIDとして用いてもよい。 In addition, here, the ID is given information indicating the start of a predetermined communication cycle. However, the present invention is not limited to this. For example, command information indicating the start of a predetermined communication cycle is stored as data. It is good. In such a case, the ID is an ID that represents some data in the normal ID, and only the data content may be replaced with the command information, or an unused ID may be used as the ID for transmitting the command information.
また、データ格納処理部125aは、送信バッファ122へデータを格納する場合、レジスタ126の送信停止フラグを参照し、かかる送信停止フラグがオフになっていれば、送信バッファ122へのデータ格納を行う。一方、データ格納処理部125aは、送信停止フラグがオンになっている場合には、送信バッファ122へのデータ格納を行わない。かかる場合には、HV−ECU1からのデータ送信が行われなくなる。
In addition, when storing data in the
図3へ戻り、HV−ECU1の制御部125についての説明を続ける。受信完了処理部125bは、モータECU2から所定の通信周期内における最終フレームデータを受信した場合に、受信完了処理を行う処理部である。
Returning to FIG. 3, the description of the
たとえば、受信完了処理部125bは、モータECU2から最終フレームデータを受信すると、サムチェックを実施し、モータECU2から全てのフレームデータを正常に受信できたか否かを判定する。
For example, when the final frame data is received from the
再送制御部125cは、所定の通信周期における送信エラーの検出回数が第1の閾値を超えた場合に、かかる通信周期における再送処理を禁止する処理部である。また、再送制御部125cは、再送処理を禁止した通信周期が終了して次の通信周期が開始された場合に、再送処理の禁止を解除する処理も併せて行う。
The
具体的には、再送制御部125cは、レジスタ126の送信エラーフラグがオンになるごとに、送信判定カウンタをカウントアップする。そして、送信判定カウンタのカウント値が第1の閾値(以下、「送信停止判定閾値」と記載する)を超えると、通信部121に対して再送禁止命令を通知して、通信部121の再送処理機能をオフする。また、再送制御部125cは、通信部121に対して再送禁止命令を通知すると、送信判定カウンタのカウント値を0に戻す。
Specifically, the
また、再送制御部125cは、送信判定カウンタのカウント値が送信停止判定閾値を超えると、レジスタ126の送信停止フラグをオンする。かかる送信停止フラグがオンされると、データ格納処理部125aは、送信バッファ122へのデータ格納を停止する。
Further, the
また、再送制御部125cは、通信周期における最後の通信処理周期が終了すると(すなわち、通信周期が終了すると)、通信部121に対して再送禁止解除命令を通知して通信部121の再送処理機能をオンする。これにより、通信部121の再送禁止状態が解除される。また、再送制御部125cは、通信周期における最後の通信処理周期が終了すると、レジスタ126の送信停止フラグをオフする。これにより、通信部121は、送信バッファ122へのデータ格納を再開する。
In addition, when the last communication processing cycle in the communication cycle ends (that is, when the communication cycle ends), the
なお、再送制御部125cによって行われる再送制御処理の具体的な動作例については、図8を用いて後述することとする。
A specific operation example of the retransmission control process performed by the
また、再送制御部125cは、通信周期内における送信エラーの検出タイミングに基づいて送信停止判定閾値を決定する閾値決定処理も併せて行う。かかる閾値決定処理により、残りのデータの受信に必要な時間を確保しつつ、再送処理をできるだけ長い間、また、多い回数続けさせることが可能となる。なお、かかる閾値決定処理の詳細については、図9を用いて後述する。
The
なお、図3では、制御部125が備える処理部として、データ格納処理部125a、受信完了処理部125bおよび再送制御部125cのみを示したが、制御部125は、モータECU2から受信したデータを用いて所定の演算を行う演算処理部などの他の処理部を備えていてもよい。
In FIG. 3, only the data
次に、モータECU2の構成について説明する。なお、モータECU2のハードウェア、具体的には、CANトランシーバ21、通信部221、送信バッファ222および受信バッファ223は、HV−ECU1のハードウェアと同一構成であるため、ここでの説明は省略する。また、プラットフォーム224についても、HV−ECU1のプラットフォーム124と同様の処理部であるため、ここでの説明は省略する。
Next, the configuration of the
また、モータECU2は、HV−ECU1が備える送信レジスタ121a、受信レジスタ121b、レジスタ126等を備えていてもよい。
The
モータECU2の制御部225は、たとえばCPUであり、HV−ECU1との通信に関する処理等を実行するソフトウェア部である。かかる制御部225は、ID読取部225aと、データ格納処理部225bなどを備える。なお、制御部225は、HV−ECU1の制御部125が備える受信完了処理部125bや再送制御部125c等を備えていてもよい。
The
ID読取部225aは、受信バッファ223へ格納されたデータのIDを読み取り、読み取ったIDが開始IDである場合に、かかる開始IDをデータ格納処理部225bへ渡す処理を行う処理部である。なお、どのIDが開始IDであるかは、あらかじめ決められているものとする。
The
データ格納処理部225bは、HV−ECU1への送信データをプラットフォーム224経由で送信バッファ222へ格納する処理部である。データ格納処理部225bは、ID読取部225aから開始IDを受け取ると、受け取った開始IDに対応するデータ、すなわち、所定の通信周期内に送信すべきデータを、所定ブロックごとではなく一括して送信バッファ222へ格納する処理を行う。
The data
ここで、通信周期内に送信すべきデータと開始IDとの対応関係について図5を用いて説明する。図5は、通信周期内に送信すべきデータと開始IDとの対応関係の一例を示す図である。 Here, the correspondence between the data to be transmitted within the communication cycle and the start ID will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between data to be transmitted within a communication cycle and a start ID.
図5に示すように、開始IDには、通信周期内に送信すべきデータがあらかじめ対応付けられている。図5に示した例では、開始ID「1111***」には「データA」が、開始ID「1122***」には「データB」がそれぞれ対応付けられている。なお、「データA」や「データB」は、データの値そのものではなく、データの種別をあらわすものである。 As shown in FIG. 5, the start ID is associated with data to be transmitted within the communication cycle in advance. In the example illustrated in FIG. 5, “data A” is associated with the start ID “1111 ***”, and “data B” is associated with the start ID “1122 ***”. Note that “data A” and “data B” represent data types, not data values themselves.
たとえば、データ格納処理部225bは、トルク指令値を変更する処理の開始を示す開始ID「1111***」を受け取ると、モータ3のトルク値などを「データA」として取得し、一括して送信バッファ222へ格納する。
For example, when the data
なお、図3では、制御部225が備える処理部として、ID読取部225aおよびデータ格納処理部225bのみを示したが、制御部225は、他の制御部を備えていてもよい。たとえば、制御部225は、HV−ECU1から最終フレームデータを受信した場合に、受信完了処理を実行する受信完了処理部や、HV−ECU1から受信した制御命令に従ってモータ3を制御するモータ制御部などを備えていてもよい。
In FIG. 3, only the
次に、HV−ECU1およびモータECU2の動作例について説明する。図6は、HV−ECU1およびモータECU2の動作例を示す図である。図6の(A)には、HV−ECU1のデータ送信処理時の動作例を、図6の(B)には、モータECU2がHV−ECU1からのデータを受信し、対応するデータを送信バッファ222へ格納するまでの動作例を、それぞれ示している。
Next, operation examples of the HV-
図6の(A)に示すように、HV−ECU1は、あらたな通信周期が到来すると、モータECU2へのデータ送信を開始する。具体的には、HV−ECU1では、データ格納処理部125aが、通信周期内に送信すべきデータを4フレームごとに分割した分割データを自装置の通信処理周期ごとに送信バッファ122へ格納する。
As shown in FIG. 6A, the HV-
また、HV−ECU1では、通信部121が、送信バッファ122に分割データが格納されるごとに、かかる分割データをCANトランシーバ11経由でCANバスへ出力する。
In the HV-
ここで、HV−ECU1からモータECU2に対して最初に送信される分割データの先頭のフレームデータには、かかる通信周期の開始を示す開始IDが含まれている。ここでは、通信周期内に送信すべきデータを4フレームごとに分割することとしたが、データの分割単位は4フレームである必要はない。
Here, the start frame data indicating the start of the communication cycle is included in the first frame data of the divided data transmitted from the HV-
なお、HV−ECU1は、今回の通信周期が開始されると、前回の通信周期(制御周期)においてモータECU2から送られてきていた、モータ回転数といったモータの状態に関する情報等や、別のバスから送られてくる運転者のアクセルの踏み込み状態(運転者が求めているトルク量)、電池の充電状態等の車両制御に関する各種情報に基づいて、モータやエンジンで出力する必要があるトルク量(トルク指令値)等を算出する演算処理を行う。
When the current communication cycle is started, the HV-
一方、モータECU2では、図6の(B)に示すように、ハードウェア部から受信割り込みを受けると、ID読取部225aが、HV−ECU1から受信した分割データに含まれるIDを読み取る。ID読取部225aは、読み取ったIDの中に開始IDが含まれる場合には、開始IDをデータ格納処理部225bへ渡す。なお、ここでは、開始IDが「1111***」であったとする。
On the other hand, as shown in FIG. 6B, when the
データ格納処理部225bは、ID読取部225aから開始IDを受け取ると、受け取った開始IDに対応するデータを取得し、取得したデータを送信バッファ222へ格納する。ここでは、開始ID「1111***」を受け取ったため、データ格納処理部225bは、かかる開始ID「1111***」に対応するデータAをモータ3などから取得し(図5参照)、取得したデータAを送信バッファ222へ格納する。
When the data
なお、モータECU2は、HV−ECU1から開始IDを受信すると、取得した現在のモータ回転数といったモータの状態(前回の通信周期で、HV−ECU1から送られてきたトルク指令値等に基づいてモータを制御した後のモータの状態)に関する情報や、前回の通信周期におけるモータECU2での演算結果のうち、HV−ECU1に送信する必要があるデータ等を、送信バッファ222にセットする。
When the
次に、モータECU2の通信部221が、送信バッファ222に格納されたデータをCANプロトコルに従ってCANバスへ出力する処理の動作例について図7を用いて説明する。図7は、CANプロトコルに基づくデータ出力処理の一例を示す図である。なお、ここでは、送信バッファ222に格納されたデータAがn個のフレームデータで構成される場合の例を示している。
Next, an operation example of processing in which the
図7に示すように、モータECU2の通信部221は、HV−ECU1との間で通信調停を適宜行いながら、CANバスへのデータ出力を行う。具体的には、通信部221は、送信バッファ222にフレームデータが格納されている状態にあると、CANバスが空き状態であるか否かを確認し、空き状態であれば、送信バッファ222に格納されたデータAを1フレームずつCANバスへ出力していく。図7に示した場合には、フレームデータ1〜4がCANバスへ出力されている。
As shown in FIG. 7, the
つづいて、モータECU2の通信部221がフレームデータ5をCANバスへ出力しようとした際に、HV−ECU1との間でCANバスの競合が発生したとする。かかる場合、通信部221は、HV−ECU1のデータ出力を優先させ、CANが空き状態となったのちに、フレームデータ5をCANバスへ出力する。これは、モータECU2からのデータの優先度が、HV−ECU1からのデータの優先度よりも低く設定されているためである。
Subsequently, when the
このように、実施例1に係る通信システムでは、HV−ECU1のデータ格納処理部125aが、所定の通信周期の開始を示す開始IDを含んだデータを送信バッファ122へ格納し、HV−ECU1の通信部121が、送信バッファ122へ格納されたデータをCANプロトコルに従ってCANバスへ出力する。
As described above, in the communication system according to the first embodiment, the data
また、モータECU2の通信部221が、CANバスから入力されたデータの受信バッファ223への格納および送信バッファ222へ格納されたデータのCANバスへの出力をCANプロトコルに従って行い、モータECU2のデータ格納処理部225bが、受信バッファ223へ格納されたデータに開始IDが含まれる場合に、当該開始IDに対応するデータであって、所定の通信周期内に送信すべきデータを送信バッファ222へ格納する処理を開始し、送信バッファ222が空になると送信すべきデータを逐次格納していく。
Further, the
具体的には、モータECU2の通信部221は、送信バッファ222にフレームデータが格納されている状態にあると、送信バッファ222に格納された各フレームデータを絶えずCANバスへ出力しようとするが、HV−ECU1との間でCANバスの競合が発生した場合には、HV−ECU1からのデータ出力を優先させる。
Specifically, when the frame data is stored in the
このように、本実施例1に係る通信システムでは、HV−ECU1およびモータECU2の送信処理が同時に発生した場合には、モータECU2の送信処理よりもHV−ECU1の送信処理が優先される。
Thus, in the communication system according to the first embodiment, when the transmission processing of the HV-
なお、ここでは、通信システムにおける通信が、CANプロトコルに従って通信を行うCAN通信であるものとしたが、これに限ったものではなく、CAN通信と同様に、同時に複数の通信装置からの送信を行うことができない通信方式で通信を行うものであればよい。 Here, the communication in the communication system is assumed to be CAN communication in which communication is performed in accordance with the CAN protocol. However, the communication is not limited to this, and transmission from a plurality of communication devices is performed simultaneously as in CAN communication. Any communication method that does not allow communication is acceptable.
次に、通信部121および再送制御部125cの動作例について図8を用いて説明する。図8は、通信部121および再送制御部125cの動作例を示す図である。なお、図8の(A)には、通信部121および再送制御部125cの動作例を、図8の(B)には、再送制御部125cの再送制御パターンをそれぞれ示している。
Next, operation examples of the
図8の(A)に示すように、通信部121および再送制御部125cが、それぞれ送信エラーを検出したとする(図8の(A)の(1)参照)。具体的には、通信部121は、受信レジスタ121bに保持されたデータを参照することによって送信エラーを検出し、再送制御部125cは、レジスタ126の送信エラーフラグを参照することによって送信エラーを検出する。
As shown in FIG. 8A, it is assumed that the
通信部121は、送信エラーを検出すると、再送処理を行う(図8の(A)の(2)参照)。また、再送制御部125cは、送信エラーを検出すると、送信停止判定カウンタのカウント処理を行う(図8の(A)の(3)参照)。なお、図8の(A)では、送信エラーが連続して発生しており、再送処理およびカウント処理が連続的に行われているものとする。
When detecting a transmission error, the
ここで、送信停止判定カウンタのカウント値が送信停止判定閾値を超えたとすると(図8の(A)の(4)参照)、再送制御部125cは、通信部121に対して再送禁止命令を通知する(図8の(5)参照)。これにより、再送機能がオフされるため、再送処理が停止する。
Here, if the count value of the transmission stop determination counter exceeds the transmission stop determination threshold (see (4) of FIG. 8A), the
また、再送制御部125cは、今回の通信周期における最後の通信処理周期が終わったのち、次回の通信周期の開始時において、再送禁止解除命令を通信部121に対して通知する(図8の(A)の(6)参照)。これにより、再送機能がオンされる。すなわち、通信部121の再送禁止状態は、今回の通信周期においてのみ維持されることとなる。
The
ところで、図8の(A)では、送信停止判定カウンタのカウント値(すなわち、送信エラーの検出回数や検出時間)が送信停止判定閾値を超えた場合に、再送処理を禁止する場合の例について説明したが、再送制御部125cは、再送処理を禁止するだけでなく、通常のデータ送信処理も併せて停止してもよい。
Incidentally, FIG. 8A illustrates an example in which retransmission processing is prohibited when the count value of the transmission stop determination counter (that is, the number of detections and the detection time of transmission errors) exceeds the transmission stop determination threshold. However, the
すなわち、図8の(B)に示すように、再送制御部125cによって行われる再送制御処理には、再送処理のみを禁止するパターンと、再送処理および通常のデータ送信処理(以下、単に「送信処理」と記載する)の双方を禁止するパターンとがある。HV−ECU1の制御部125は、これらの再送制御パターンを任意に変更可能である。
That is, as shown in FIG. 8B, the retransmission control process performed by the
なお、再送制御部125cは、再送処理のみを禁止する場合(再送制御パターン1の場合)には、通信部121に対して再送禁止命令を通知する処理のみを行う。一方、再送制御部125cは、再送処理および送信処理を禁止する場合(再送制御パターン2の場合)には、通信部121に対して再送禁止命令を通知する処理およびレジスタ126の送信停止フラグをオンする処理を行う。
Note that the
また、再送処理や送信処理を禁止する場合に、必要に応じて送信バッファ122から禁止する対象のフレームデータを削除する処理を行う。
Further, when prohibiting retransmission processing and transmission processing, processing for deleting the frame data to be prohibited from the
次に、再送制御部125cによる閾値決定処理について図9を用いて説明する。図9は、閾値決定処理の一例を示す図である。なお、図9の(A)には、再送制御パターン2における閾値決定処理の一例を、図9の(B)には、再送制御パターン1における閾値決定処理の一例をそれぞれ示している。
Next, threshold value determination processing by the
図9の(A)に示すように、再送制御部125cは、通信周期において送信エラーが初めて検出されると、所定の通信周期において受信する必要がある残りのデータ(未受信データ)を全て受信するまでに要する時間(T1)と所定の通信周期の残り時間(T2)とに基づいて送信停止判定閾値を決定する。
As shown in FIG. 9A, when a transmission error is detected for the first time in the communication cycle, the
たとえば、再送制御部125cは、T2からT1を差し引いた時間を、送信エラーの検出時間間隔(1回の送信処理や再送処理に要する時間)で割ることによって、許容可能な送信エラー検出回数を割り出し、割り出した検出回数、もしくは、その検出回数に基づく時間を送信停止判定閾値として決定する。
For example, the
これにより、再送制御部125cは、残りのデータの受信に必要な時間を確保しつつ、再送処理をできるだけ長い間続けさせることができる。なお、HV−ECU1は、通信周期内に受信すべきデータの数やサイズおよび1つのフレームデータの受信に要する時間をあらかじめ把握しており、これらの情報からT2を割り出すことができる。また、送信エラーの検出時間間隔もあらかじめ把握しているものとする。
As a result, the
一方、再送制御パターン1の場合(再送処理のみを禁止する場合)、再送制御部125cは、未送信データを全て送信するまでに要する時間(T3)をさらに加味して送信停止判定閾値を決定すればよい。たとえば、再送制御部125cは、T2からT1およびT3を差し引いた時間を、送信エラーの検出時間間隔で割ることによって、許容可能な送信エラー検出回数を割り出し、割り出した検出回数を送信停止判定閾値として決定する。
On the other hand, in the case of retransmission control pattern 1 (when only retransmission processing is prohibited), the
このように、再送制御部125cは、データの送信エラーが検出された場合に、所定の通信周期において受信すべき残りのデータを全て受信するまでに要する時間と所定の通信周期の残り時間とに基づいて送信停止判定閾値を決定することとしたため、残りのデータの受信に必要な時間を確保しつつ、再送処理をできるだけ長い間続けさせることができる。
As described above, when a data transmission error is detected, the
なお、図9の(A)および(B)では、T2からT1を差し引いた時間あるいはT2からT1およびT3を差し引いた時間が経過する直前まで再送処理を繰り返すような送信停止判定閾値を決定することとしたが、これに限ったものではない。 In (A) and (B) of FIG. 9, a transmission stop determination threshold value is determined such that retransmission processing is repeated until the time obtained by subtracting T1 from T2 or the time obtained by subtracting T1 and T3 from T2 elapses. However, it is not limited to this.
具体的には、ここでは、再送処理によってデータの送受信が遅れる場合のみを想定して送信停止判定閾値を決定することとしたが、再送処理以外の要因によってデータの送受信が遅れることも想定される。このため、再送制御部125cは、T2からT1を差し引いた時間あるいはT2からT1およびT3を差し引いた時間からさらに所定のオフセット時間を差し引いた時間に基づいて送信停止判定閾値を決定することとしてもよい。
Specifically, here, the transmission stop determination threshold is determined only assuming that transmission / reception of data is delayed due to retransmission processing, but it is also assumed that transmission / reception of data is delayed due to factors other than retransmission processing. . Therefore, the
次に、HV−ECU1およびモータECU2の通信周期内における通信タイミングについて図10を用いて説明しておく。図10は、所定の通信周期におけるHV−ECU1およびモータECU2の通信タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
Next, communication timings within the communication cycle of the HV-
ここで、図10では、HV−ECU1およびモータECU2の通信処理周期がそれぞれ1msであり、通信周期(制御周期)が8周期分の通信処理周期に相当する8msであるものとする。また、図10では、HV−ECU1とモータECU2との間で、通信周期の開始・終了タイミングの同期を取ることなく、通信処理周期および通信周期の長さのみを同じ長さに設定する場合の例を示している。また、図10には、図8の(B)に示す再送制御パターン2の場合について示している。
Here, in FIG. 10, it is assumed that the communication processing cycle of the HV-
図10に示すように、HV−ECU1の制御部125は、通信周期が到来すると、前回の通信周期において取得したデータをラッチ(保持)する処理や今回の通信周期において送信する予定のデータのSUM値を算出する処理を行う(図10の(1a)参照)。
As shown in FIG. 10, when the communication cycle arrives, the
ここで、SUM値とは、各フレームデータのうちSUM値を除いた情報(IDやデータ等)を0および1の2進数であらわした情報とした場合に、その値を全て足し合わせた値である。算出されたSUM値は、各フレームデータに付加されることとなる。 Here, the SUM value is a value obtained by adding all the values when information (ID, data, etc.) excluding the SUM value in each frame data is information represented by binary numbers of 0 and 1. is there. The calculated SUM value is added to each frame data.
また、HV−ECU1の制御部125は、かかる処理を終えると、モータECU2へ送信するデータの分割データのうち、最初の分割データを送信バッファ122へ格納する(図10の(1b)参照)。ここで、かかる分割データの先頭のフレームデータには、開始IDが含まれている。
Moreover, the
HV−ECU1の送信バッファ122に分割データが格納されると、HV−ECU1の通信部121は、送信バッファ122に格納された分割データをCANバスへ出力する(図10の(1c)参照)。CANバスへ出力された分割データは、モータECU2の通信部221へ入力され、かかる通信部221によって受信バッファ223へ格納される。
When the divided data is stored in the
モータECU2の制御部225は、受信バッファ223に分割データが格納されると、受信割り込みを発生させ、受信バッファ223に格納された分割データのIDを読み取る(図10の(2a)参照)。
When the divided data is stored in the
このとき、モータECU2の制御部225は、読み取ったIDに開始IDが含まれていれば、開始IDに対応するデータの一部(分割データ)を送信バッファ222へ格納する(図10の(2b)参照)。
At this time, if the read ID includes the start ID, the
モータECU2の通信部221は、送信バッファ222にデータが格納されると、送信バッファ222に格納されたデータを1フレームずつCANバスへ出力していく。ただし、HV−ECU1との間でCANバスの競合が発生した場合には、HV−ECU1からのデータ出力が完了するのを待ってからデータ出力を再開させる。
When data is stored in the
なお、開始IDは、所定の通信周期においてHV−ECU1から最初に送信されるフレームデータに埋め込まれている。このため、モータECU2は、通信周期内に送信すべきデータを送信バッファ222へ格納する処理を通信周期における早い段階で開始することができる。
The start ID is embedded in the frame data that is transmitted first from the HV-
これにより、HV−ECU1からの最初の通信処理周期における最終フレームがCANバスへ出力されてから、モータECU2からの最初のデータがCANバスへ出力されるまでの間に、CANバスの空き時間が生じることを確実に防止することができる。
As a result, the CAN bus idle time is from when the last frame in the first communication processing cycle from the HV-
ここで、HV−ECU1においてフレームデータの送信エラーが発生したとする(図10の(1d)参照)。かかる場合、HV−ECU1の通信部121は、送信エラーが検出されている間、再送処理を続ける(図10の(1e)参照)。この結果、CANバスには、同一のフレームデータが出力され続けることとなる。
Here, it is assumed that a frame data transmission error has occurred in the HV-ECU 1 (see (1d) in FIG. 10). In such a case, the
そして、HV−ECU1は、送信エラーの検出回数が送信停止判定閾値を超えた場合には、通信部121による再送処理を次の通信周期が開始されるまで禁止するとともに、通常のデータ送信も次の通信周期が開始されるまで禁止する(図10の(1f)参照)。
When the number of transmission errors detected exceeds the transmission stop determination threshold, the HV-
これにより、モータECU2の送信バッファ222に格納されたデータのCANバスへの出力は、HV−ECU1からの再送データや通常のデータによって阻害されることなく行われることとなる。したがって、HV−ECU1は、送信エラーが発生した場合であっても、モータECU2からのデータを確実に受信することができる。
As a result, the data stored in the
なお、HV−ECU1の制御部125は、通信周期内に受信すべきデータの最終フレームをモータECU2から受信すると、受信完了処理を実行する(図10の(1g)参照)。具体的には、HV−ECU1では、受信完了処理部125bが、通信周期内に受信したデータのSUM値を算出し、算出したSUM値をHV−ECU1から送信されたSUM値と比較することで、かかるSUM値が正常であるか否かのサムチェックを行う。
In addition, the
なお、ここでは、1つの通信周期で受信した全てのフレームデータのSUMチェックをまとめて行う場合の例を示したが、これに限らず、フレームデータを受信するごとにSUMチェックを実行することとしてもよい。 In addition, although the example in the case of performing the SUM check of all the frame data received in one communication period collectively was shown here, not only this but performing a SUM check whenever it receives frame data Also good.
また、HV−ECU1は、次の通信周期が到来すると、再送処理および送信処理の禁止状態を解除する。これにより、HV−ECU1の制御部125は、次の通信周期においてモータECU2へ送信すべきデータの送信処理を開始する。
Moreover, HV-ECU1 will cancel the prohibition state of a resending process and a transmission process, when the next communication period comes. Thereby, the
すなわち、HV−ECU1は、データのラッチ処理やSUM値の算出処理を行い(図10の(1h)参照)、モータECU2へ送信するデータの分割データのうち、最初の分割データを送信バッファ122へ格納する(図10の(1i)参照)。送信バッファ122へ格納された分割データは、CANバスを介してモータECU2の通信部221へ入力され、かかる通信部221によって受信バッファ223へ格納される。
That is, the HV-
モータECU2の制御部225は、受信バッファ223に分割データが格納されると、受信割り込みを発生させ、受信バッファ223に格納された分割データのIDを読み取り(図10の(2c)参照)、読み取ったIDに開始IDが含まれていれば、開始IDに対応するデータを送信バッファ222へ格納する(図10の(2d)参照)。送信バッファ222へ格納されたデータは、CANバスが空いていれば、順次CANバスへ出力される。
When the divided data is stored in the
なお、HV−ECU1は、たとえば再送処理以外の要因によって、今回の通信周期において受信すべきデータの受信を完了させることができなかった場合には、かかる所定の通信周期よりも前の通信周期(たとえば、前回の通信周期)において受信したデータを今回の通信周期において受信したデータとして取り扱い、演算処理等を行うこととしてもよい。
Note that if the HV-
これにより、今回の通信周期において受信したデータおよび前回の通信周期において受信したデータが混在した状態で演算処理が行われることで、異常な演算結果が出力される事態を防ぐことができる。 As a result, the calculation process is performed in a state where the data received in the current communication cycle and the data received in the previous communication cycle are mixed, thereby preventing an abnormal calculation result from being output.
次に、HV−ECU1が実行する送信処理の処理手順について図11を用いて説明する。図11は、送信処理の処理手順を示すフローチャート(その1)である。なお、図11には、再送制御パターンがパターン1(再送処理のみを禁止するパターン)である場合の処理手順を示している。また、図11に示す送信処理は、所定時間(通信処理周期よりも短い時間)ごとに実施される。
Next, a processing procedure of transmission processing executed by the HV-
図11に示すように、再送制御部125cは、通信処理周期の開始タイミングであるか否かを判定する(ステップS101)。具体的には、再送制御部125cは、前回の通信処理周期の開始タイミングからの時間を計時することで通信処理周期の開始タイミングであると判定する。
As illustrated in FIG. 11, the
かかる処理において通信処理周期の開始タイミングであると判定すると(ステップS101,Yes)、再送制御部125cは、通信周期の開始タイミングであるか否かを判定する(ステップS102)。具体的には、再送制御部125cは、通信処理周期の開始タイミングにおいて、通信周期における最後の通信処理周期の処理を行う際にオンされるフラグである、判定レジスタ126の最終フラグがオンになっている場合に、新たな通信周期の開始タイミングであると判定する。
If it is determined that it is the start timing of the communication processing cycle in this process (step S101, Yes), the
かかる処理において、通信周期の開始タイミングであると判定すると(ステップS102,Yes)、再送制御部125cは、通信部121に対して再送禁止解除命令を通知するとともに(ステップS103)、レジスタ126の送信停止フラグをオフする(ステップS104)。また、再送制御部125cは、送信停止判定カウンタをリセットする(ステップS105)。
In this process, when it is determined that it is the start timing of the communication cycle (step S102, Yes), the
なお、前回の通信周期において再送禁止命令を通知していない場合には、ステップS103,S104の処理を省略してもよい。 If the retransmission prohibition instruction is not notified in the previous communication cycle, the processes in steps S103 and S104 may be omitted.
ステップS105の処理を終えたとき、あるいは、ステップS102において通信周期の開始タイミングでない場合(ステップS102,No)、データ格納処理部125aは、送信データを抽出し(ステップS106)、抽出した送信データを送信バッファ122にセットする(ステップS107)。
When the processing of step S105 is completed, or when it is not the start timing of the communication cycle in step S102 (step S102, No), the data
ステップS107の処理を終えたとき、あるいは、ステップS101において通信処理周期の開始タイミングではない場合(ステップS101,No)、再送制御部125cは、送信エラーを検出したか否かを判定する(ステップS108)。具体的には、再送制御部125cは、レジスタ126の送信エラーフラグがオンされている場合に、送信エラーを検出したと判定する。
When the processing of step S107 is completed, or when it is not the start timing of the communication processing cycle in step S101 (step S101, No), the
かかる処理において、送信エラーを検出したと判定すると(ステップS108,Yes)、再送制御部125cは、送信停止判定カウンタをカウントアップする(ステップS109)。また、再送制御部125cは、送信停止フラグがオフされているか否かを判定し(ステップS110)、オフされていると判定した場合に(ステップS110,Yes)、閾値が決定済みであるか否かを判定する(ステップS111)。そして、閾値が決定済みでなければ(ステップS111,No)、閾値決定処理を行って閾値を決定する(ステップS112)。
In this process, if it is determined that a transmission error has been detected (Yes at Step S108), the
ステップS112の処理を終えた場合、あるいは、ステップS111において閾値が決定済みである場合(ステップS111,Yes)、再送制御部125cは、送信判定カウンタのカウント値が送信停止判定閾値を超えたか否かを判定する(ステップS113)。
When the process of step S112 is completed, or when the threshold has been determined in step S111 (step S111, Yes), the
送信判定カウンタのカウント値が送信停止判定閾値を超えたと判定した場合(ステップS113,Yes)、再送制御部125cは、通信部121に対して再送禁止命令を通知するとともに(ステップS114)、送信エラーが発生したデータを送信バッファ122から削除する(ステップS115)。そして、再送制御部125cは、レジスタ126の送信停止フラグをオンして(ステップS116)、処理を終了する。
When it is determined that the count value of the transmission determination counter exceeds the transmission stop determination threshold (Yes in step S113), the
なお、再送制御部125cは、ステップS108において送信エラーが検出されていない場合(ステップS108,No)、あるいは、ステップS113において送信判定カウンタのカウント値が送信停止判定閾値を超えていない場合にも(ステップS113,No)、処理を終了する。
Note that the
また、再送制御部125cは、ステップS110において送信停止フラグがオフされていない(オンされている)場合には(ステップS110,No)、送信エラーが発生したデータを送信バッファ122から削除して(ステップS117)、処理を終了する。
If the transmission stop flag is not turned off (turned on) in step S110 (No in step S110), the
つづいて、送信処理を禁止する場合の送信処理の処理手順について図12を用いて説明する。図12は、送信処理の処理手順を示すフローチャート(その2)である。 Next, the processing procedure of the transmission process when the transmission process is prohibited will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart (part 2) illustrating the processing procedure of the transmission process.
図12に示すように、再送制御部125cは、通信処理周期の開始タイミングであるか否かを判定する(ステップS201)。具体的には、再送制御部125cは、前回の通信処理周期の開始タイミングからの時間を計時することで通信処理周期の開始タイミングであると判定する。
As illustrated in FIG. 12, the
かかる処理において通信処理周期の開始タイミングであると判定すると(ステップS201,Yes)、再送制御部125cは、通信周期の開始タイミングであるか否かを判定する(ステップS202)。具体的には、再送制御部125cは、通信処理周期の開始タイミングにおいて、通信周期における最後の通信処理周期の処理を行う際にオンされるフラグである、判定レジスタ126の最終フラグがオンになっている場合に、新たな通信周期の開始タイミングであると判定する。
If it is determined that it is the start timing of the communication processing cycle in this process (step S201, Yes), the
かかる処理において、通信周期の開始タイミングであると判定すると(ステップS202,Yes)、再送制御部125cは、レジスタ126の送信停止フラグをオフし(ステップS203)、送信停止判定カウンタをリセットする(ステップS204)。
In this process, if it is determined that it is the start timing of the communication cycle (step S202, Yes), the
ステップS204の処理を終えたとき、あるいは、ステップS202において通信周期の開始タイミングではない場合(ステップS202,No)、データ格納処理部125aは、送信停止フラグがオフされているか否かを判定する(ステップS205)。
When the process of step S204 is completed or when it is not the start timing of the communication cycle in step S202 (step S202, No), the data
かかる処理において送信停止フラグがオフされていると判定すると(ステップS205,Yes)、データ格納処理部125aは、送信データを抽出し(ステップS206)、抽出した送信データを送信バッファ122にセットする(ステップS207)。
If it is determined that the transmission stop flag is turned off in this process (step S205, Yes), the data
ステップS207の処理を終えたとき、ステップS205において送信停止フラグがオフされていない場合(ステップS205,No)、あるいは、ステップS201において通信処理周期の開始タイミングではない場合(ステップS201,No)、再送制御部125cは、送信エラーを検出したか否かを判定する(ステップS208)。具体的には、再送制御部125cは、レジスタ126の送信エラーフラグがオンされている場合に、送信エラーを検出したと判定する。
When the processing of step S207 is completed, if the transmission stop flag is not turned off in step S205 (step S205, No), or if it is not the start timing of the communication processing cycle in step S201 (step S201, No), retransmission The
かかる処理において、送信エラーを検出したと判定すると(ステップS208,Yes)、再送制御部125cは、送信停止判定カウンタをカウントアップする(ステップS209)。
In this process, if it is determined that a transmission error has been detected (step S208, Yes), the
また、再送制御部125cは、送信停止フラグがオフされているか否かを判定し(ステップS210)、オフされていると判定した場合に(ステップS210,Yes)、閾値が決定済みであるか否かを判定する(ステップS211)。そして、閾値が決定済みでなければ(ステップS211,No)、閾値決定処理を行って閾値を決定する(ステップS212)。
Also, the
ステップS212の処理を終えた場合、あるいは、ステップS211において閾値が決定済みである場合(ステップS211,Yes)、再送制御部125cは、送信停止判定カウンタのカウント値が送信停止判定閾値を超えたか否かを判定する(ステップS213)。
When the process of step S212 is completed, or when the threshold value has been determined in step S211 (step S211, Yes), the
送信停止判定カウンタのカウント値が送信停止判定閾値を超えたと判定した場合(ステップS213,Yes)、再送制御部125cは、送信バッファ122に格納されている未送信のデータを全て削除し(ステップS214)、レジスタ126の送信停止フラグをオンして(ステップS215)、処理を終了する。
When it is determined that the count value of the transmission stop determination counter has exceeded the transmission stop determination threshold (Yes in step S213), the
なお、再送制御部125cは、ステップS206において送信エラーが検出されていない場合(ステップS208,No)、ステップS208において送信停止フラグがオフされていない場合(ステップS210,No)、ステップS213において送信判定カウンタのカウント値が送信停止判定閾値を超えていない場合にも(ステップS213,No)、処理を終了する。
The
上述してきたように、実施例1では、HV−ECUの通信部が、データの送信エラーが検出された場合に、当該データの再送処理を行い、HV−ECUの再送制御部が、所定の通信周期における送信エラーの検出回数が送信停止判定閾値を超えた場合に、当該通信周期における再送処理を禁止するとともに、当該通信周期が終了して次の通信周期が開始された場合に再送処理の禁止を解除することとした。 As described above, in the first embodiment, when a data transmission error is detected, the communication unit of the HV-ECU performs the data retransmission process, and the retransmission control unit of the HV-ECU performs predetermined communication. When the number of transmission error detections in the period exceeds the transmission stop determination threshold, the retransmission process is prohibited in the communication period, and the retransmission process is prohibited when the communication period ends and the next communication period starts. Was decided to cancel.
したがって、送信エラーが発生した場合であっても、所定の通信周期において受信すべきデータの取りこぼしを防止することができる。 Therefore, even when a transmission error occurs, it is possible to prevent data to be received in a predetermined communication cycle from being missed.
なお、上述してきた実施例1では、送信エラーの検出回数が送信停止判定閾値を超えた場合に再送処理を禁止する場合の例について説明したが、これに限ったものではなく、再送制御部125cは、送信エラーの継続時間が送信停止判定閾値を超えた場合に再送処理を禁止することとしてもよい。かかる場合には、たとえば図9の(A)に示したように、所定の通信周期の残り時間(T2)から所定の通信周期において受信すべき残りのデータを全て受信するまでに要する時間(T1)を差し引いた時間を送信停止判定閾値として決定すればよい。
In the first embodiment described above, an example in which retransmission processing is prohibited when the number of transmission error detections exceeds the transmission stop determination threshold has been described. However, the present invention is not limited to this, and the
ところで、上述してきた実施例1では、閾値決定処理によって決定される送信停止判定閾値は1つであり、かかる1つの送信停止判定閾値を、送信エラーの対象となったフレームデータの種類にかかわらず一様に適用することとしたが、これに限ったものではない。 By the way, in the first embodiment described above, there is one transmission stop determination threshold determined by the threshold determination process, and this one transmission stop determination threshold is set regardless of the type of frame data that is the target of the transmission error. Although applied uniformly, it is not restricted to this.
たとえば、開始IDを含んだフレームデータに対して適用する送信停止判定閾値は、他のフレームデータに対して適用する送信停止判定閾値よりも甘くする(すなわち、許容する送信エラーの検出回数を多くする)ことが望ましい。 For example, the transmission stop determination threshold applied to the frame data including the start ID is made sweeter than the transmission stop determination threshold applied to other frame data (that is, the allowable number of transmission error detections is increased). ) Is desirable.
これは、閾値IDを含んだフレームデータがモータECU2へ到達しないと、モータECU2によるデータ送信処理(通信周期内に送信すべきデータの送信バッファ222への格納処理)が開始されないためである。かかる場合、データの受信を優先するために送信処理を停止したにも関わらず、HV−ECU1は、モータECU2から通信周期内に受信すべきデータを全て取りこぼしてしまうこととなり、好ましくない。
This is because if the frame data including the threshold ID does not reach the
以下では、開始IDを含んだフレームデータに対して適用する送信停止判定閾値をその他のフレームデータと異ならせる場合の実施例2について説明する。図13は、実施例2に係る再送制御処理の一例を示す図である。 In the following, a second embodiment in which the transmission stop determination threshold applied to the frame data including the start ID is made different from other frame data will be described. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a retransmission control process according to the second embodiment.
図13に示すように、再送制御部125cは、送信エラーとなったフレームデータが、開始IDを含んだフレームデータである場合には、再送禁止命令の通知タイミング(送信処理や再送処理を禁止するタイミング)を、送信停止判定閾値Aを用いて判定する。
As illustrated in FIG. 13, when the frame data in which the transmission error has occurred is frame data including the start ID, the
たとえば、再送制御部125cは、開始IDを含んだフレームデータの送信エラー検出回数が送信停止判定閾値Aを超えた場合に、通信部121に対して再送禁止命令を通知する。一方、再送制御部125cは、送信エラーとなったフレームデータが、開始IDを含んだフレームデータ以外のフレームデータである場合には、再送禁止命令の通知タイミングを、送信停止判定閾値Bを用いて判定する。
For example, when the number of transmission errors detected in the frame data including the start ID exceeds the transmission stop determination threshold A, the
ここで、送信停止判定閾値Aは、送信停止判定閾値Bよりも大きな値に決定される。たとえば、再送制御部125cは、T2(所定の通信周期の残り時間)からT1(未受信データを全て受信するまでに要する時間)を差し引いた時間を、送信エラーの検出時間間隔で割った値を送信停止判定閾値Aとして決定する。一方、再送制御部125cは、T2からT1を差し引いた時間に対して所定の係数α(0<α<1)を乗じたうえで、かかる値を送信エラーの検出時間間隔で割った値を送信停止判定閾値Bとして決定する。
Here, the transmission stop determination threshold A is determined to be larger than the transmission stop determination threshold B. For example, the
すなわち、再送制御部125cは、開始IDを含んだフレームデータに送信エラーが発生した場合には、残りのデータの受信に必要な時間を確保しつつ、再送処理を可能な限り継続させる。これにより、開始IDを含んだフレームデータがモータECU2へ送信される可能性を高めることができる。言い換えれば、モータECU2から通信周期内に受信すべきデータを全て取りこぼしてしまう可能性をできる限り少なくすることができる。
That is, when a transmission error occurs in the frame data including the start ID, the
また、再送制御部125cは、開始IDを含んだフレームデータ以外のフレームデータに送信エラーが発生した場合には、残りのデータの受信に必要な時間よりもさらに長い時間を確保しつつ、再送処理を継続させる(早い時点で再送処理を禁止する)。これにより、再送処理以外の要因によってデータの送受信が遅れた場合に、通信周期内に受信すべきデータの取りこぼしが発生することを防止することができる。
In addition, when a transmission error occurs in frame data other than the frame data including the start ID, the
上述してきたように、実施例2では、HV−ECUの再送制御部が、通信周期における1周期内に検出された送信エラーの検出回数または継続時間が送信停止判定閾値を超えた場合に、当該通信周期における再送処理を禁止する。そして、HV−ECUの再送制御部が、送信エラーとなったデータがモータECUに対して送信の開始を指示するデータである場合には、他のデータの場合よりも再送処理の禁止を判断する送信停止判定閾値を高くすることとした。 As described above, in the second embodiment, when the retransmission control unit of the HV-ECU exceeds the transmission stop determination threshold when the number of transmission errors detected or the duration of the transmission error is detected within one cycle of the communication cycle, Retransmission processing in the communication cycle is prohibited. Then, the retransmission control unit of the HV-ECU determines that the retransmission process is prohibited as compared with the other data when the data in which the transmission error has occurred is data instructing the motor ECU to start transmission. The transmission stop determination threshold is increased.
したがって、送信エラーが発生した場合であっても、所定の通信周期において受信すべきデータを受信できない状態が発生することを防止するとともに、送信エラーが発生したデータが以後の通信が継続されるかどうかに関わるような特別なデータである場合には送信をできる限り行うことで、通信をできる限り継続することができる。 Therefore, even if a transmission error occurs, it is possible to prevent a situation in which data to be received in a predetermined communication cycle cannot be received, and whether the data in which the transmission error has occurred is continued in the subsequent communication. In the case of special data related to how, the transmission can be continued as much as possible by performing transmission as much as possible.
特に、送信エラーが発生したデータが、相手側通信装置の送信開始を指示するデータ(開始ID)である場合には、他のデータの受信を優先させるために再送を禁止することで、かえってデータの受信ができなくなってしまうことを防止することができる。 In particular, when the data in which the transmission error has occurred is data (start ID) instructing the transmission start of the counterpart communication device, the data is displayed by prohibiting retransmission in order to prioritize reception of other data. Can no longer be received.
なお、ここでは、特定のIDが開始IDである場合の例について説明したが、特定のIDは、必ずしも開始IDである必要はなく、他のIDであってもよい。また、ここでは、送信エラーの検出回数を送信停止判定閾値と比較する場合の例を示したが、実施例1と同様、再送制御部125cは、送信エラーの継続時間を送信停止判定閾値と比較することとしてもよい。
Although an example in which the specific ID is the start ID has been described here, the specific ID does not necessarily have to be the start ID, and may be another ID. In addition, here, an example in which the number of transmission error detections is compared with a transmission stop determination threshold is shown, but as in the first embodiment, the
ところで、実施例1および2では、通信周期内に受信すべきデータの取りこぼしを防止するために、通信周期内における送信エラーの検出回数または継続時間が送信停止判定閾値を超えると他のデータの送信(特に、他の通信装置からのデータの送信)に問題が生じる可能性があると判断して、かかる通信周期における再送処理を所定期間だけ禁止することとした。 By the way, in the first and second embodiments, in order to prevent the data to be received within the communication period from being missed, if the number of transmission errors detected or the duration exceeds the transmission stop determination threshold within the communication period, transmission of other data is performed. It is determined that there may be a problem in (especially data transmission from another communication apparatus), and retransmission processing in such a communication cycle is prohibited for a predetermined period.
しかしながら、実施例1および2のように、他のデータの送信を優先するためにデータ送信を一時的に停止させることとすると、従来から行っている異常検出処理、たとえば、一時的な異常(電気ノイズが一時的に混入する場合)なのか永続的な異常なのかを判定する異常検出処理において、正確に判定することが難しくなり、そのときの通信の状態に応じた適切な対応ができなるおそれがある。 However, as in the first and second embodiments, if data transmission is temporarily stopped in order to prioritize transmission of other data, a conventional abnormality detection process such as a temporary abnormality (electricity) In the abnormality detection process that determines whether the noise is temporarily mixed) or a permanent abnormality, it is difficult to make an accurate determination, and there is a risk that an appropriate response according to the state of communication at that time may not be possible. There is.
具体的には、永続的な通信異常を送信エラーの検出回数等によって判定することとした場合、実施例1および2のように、送信処理が一時的に停止されると、送信処理が行われないのが、たとえば、通信部やCANトランシーバ等に永続的な異常が発生したために送信できなくなったからなのか、電気ノイズ等によって一時的に送信エラーが発生したために送信が禁止されたからなのかを区別し、適切な異常検出処理を行わなければ、永続的な通信異常を正確に検出できないおそれがある。 Specifically, when it is determined that the permanent communication abnormality is based on the number of detections of transmission errors, the transmission process is performed when the transmission process is temporarily stopped as in the first and second embodiments. Distinguishing whether there is no transmission, for example, due to a permanent abnormality in the communication unit or CAN transceiver, or because transmission is prohibited due to a temporary transmission error due to electrical noise, etc. However, unless proper abnormality detection processing is performed, there is a possibility that a permanent communication abnormality cannot be accurately detected.
そこで、実施例3では、永続的な通信異常状態(以下、「異常状態」と記載する)を判定するためのカウンタ(以下、「異常判定カウンタ」と記載する)を、送信処理の一時的な停止を判定するための送信停止判定カウンタと別個に設けることとした。以下では、かかる場合の実施例3について説明する。 Therefore, in the third embodiment, a counter (hereinafter referred to as “abnormality determination counter”) for determining a permanent communication abnormal state (hereinafter referred to as “abnormal state”) is used as a temporary transmission process. It is provided separately from a transmission stop determination counter for determining stop. Hereinafter, Example 3 in such a case will be described.
まず、実施例3に係るHV−ECUおよびモータECUの構成について図14を用いて説明する。図14は、実施例3に係るHV−ECUおよびモータECUの構成を示すブロック図である。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 First, configurations of the HV-ECU and the motor ECU according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a block diagram illustrating configurations of the HV-ECU and the motor ECU according to the third embodiment. In the following description, parts that are the same as those already described are given the same reference numerals as those already described, and redundant descriptions are omitted.
図14に示したように、実施例3に係るHV−ECU1’の制御部125’は、異常検出部125dをさらに備える。異常検出部125dは、複数の通信周期に亘る送信エラーの検出回数が、送信停止判定閾値よりも高い異常判定閾値を超えた場合に、以降のデータ送信を停止する処理部である。
As illustrated in FIG. 14, the
ここで、再送制御部125cの動作と比較しながら異常検出部125dの動作を説明する。図15は、再送制御部125cおよび異常検出部125dの動作例を示す図(その1)である。
Here, the operation of the
図15に示すように、再送制御部125cは、送信エラーが検出されるごとに、送信停止判定カウンタのカウント値をカウントアップしていく。そして、通信周期における送信エラーの検出回数または継続時間が送信停止判定閾値を超えると(図15の(1)参照)、通信部121からのデータ送信(再送を含む)を一時的に停止させる(図15の(2)参照)。
As illustrated in FIG. 15, the
また、再送制御部125cは、次の通信周期の開始時において送信判定カウンタのカウント値をリセットする(図15の(3)参照)。これにより、次の通信周期では、送信エラーの検出回数をゼロからカウントしていくこととなる。なお、かかる再送制御処理の具体的な動作は、実施例1および2において説明した通りである。
In addition, the
一方、異常検出部125dも、再送制御部125cと同様に、送信エラーが検出されるごとに、異常判定カウンタのカウント値をカウントアップしていく。異常判定カウンタのカウント値は、送信停止判定カウンタのカウント値がリセットされた場合であってもリセットされない(図15の(4)参照)。
On the other hand, the
具体的には、異常検出部125dは、再送制御部125cによって通信部121からのデータ送信が一時的に停止された場合には、異常判定カウンタのカウント処理を一時的に中断して、異常判定カウンタのカウント値を保持する。
Specifically, the
そして、異常検出部125dは、異常判定カウンタのカウント値が異常判定閾値を超えると(図15の(5)参照)、通信異常が発生していると判定し、通信部121からのデータ送信(再送を含む)を禁止する。異常検出部125dは、通信異常を検出して送信処理を禁止した通信周期が終了して次の通信周期が開始されても送信処理の禁止を解除しない(図15の(6)参照)。
Then, when the count value of the abnormality determination counter exceeds the abnormality determination threshold (see (5) in FIG. 15), the
なお、異常検出部125dは、送信処理を禁止した場合には、再送制御部125cに対して、再送禁止解除命令の通知およびレジスタ126の送信停止フラグのオフ動作を禁止する。これにより、再送制御部125cによって送信停止状態が解除されることがなくなる
When the transmission processing is prohibited, the
このように、一時的な異常を判定するための送信停止判定カウンタと、永続的な異常を判定するための異常判定カウンタとを別々に設け、異常判定カウンタのカウント処理は、送信停止カウンタのカウント処理に基づく送信停止/再開処理の処理状況を考慮して行うこととした。このため、検出された異常が、一時的な異常(電気ノイズが一時的に混入する場合)なのか永続的な異常なのかを正確に判定することができる。 As described above, the transmission stop determination counter for determining a temporary abnormality and the abnormality determination counter for determining a permanent abnormality are separately provided, and the count process of the abnormality determination counter is performed by the count of the transmission stop counter. It was decided in consideration of the processing status of the transmission stop / restart processing based on the processing. For this reason, it is possible to accurately determine whether the detected abnormality is a temporary abnormality (when electric noise is temporarily mixed) or a permanent abnormality.
なお、再送制御部125cによってオンオフされる送信停止フラグとは別に、異常検出部125dによってオンオフされる送信停止フラグ(異常フラグ)をレジスタ126に設けてもよい。かかる場合、データ格納処理部125aは、再送制御部125cによって送信停止フラグがオフされたとしても、異常フラグがオンされていれば、送信バッファ122へのデータ格納を停止する。
In addition to the transmission stop flag that is turned on / off by the
ところで、図15では、異常判定後、以後の送信データを停止することとしたが、この場合、何らかの要因(例えば修理を行った場合)で通信システムが正常に戻った場合でも通信を行わないという問題が発生する。そのため、装置の電源、例えば、図示しない車両に取り付けられたIG-SW(イグニッションスイッチ)がオンまたはオフされるごとに、送信処理を復帰するようにしてもよい。 By the way, in FIG. 15, after the abnormality determination, the subsequent transmission data is stopped. However, in this case, communication is not performed even if the communication system returns to normal due to some factor (for example, when repair is performed). A problem occurs. For this reason, the transmission process may be restored each time an apparatus power source, for example, an IG-SW (ignition switch) attached to a vehicle (not shown) is turned on or off.
以下では、IG−SWがオフされた場合に送信処理の禁止状態を解除する場合の例について図16を用いて説明する。図16は、再送制御部125cおよび異常検出部125dの動作例を示す図(その2)である。
In the following, an example of canceling the transmission processing prohibition state when the IG-SW is turned off will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a diagram (part 2) illustrating an operation example of the
図15を用いて既に説明した通り、異常判定カウンタのカウント値が異常判定閾値を超えると(図16の(1)参照)、異常検出部125dは、通信異常が発生していると判定し、通信部121からのデータ送信(再送を含む)を禁止する。送信処理が禁止された状態は、送信処理を禁止した通信周期が終了して次の通信周期が開始されても維持される(図16の(2)参照)。
As already described using FIG. 15, when the count value of the abnormality determination counter exceeds the abnormality determination threshold (see (1) in FIG. 16), the
ここで、異常判定がなされた場合には、たとえばウォーニングランプ等によってユーザに対して異常が発生したことが報知される。ユーザは、異常が発生したことを認識すると、車両をディーラー等へ持ち込んで修理をしてもらうこととなる。このとき、修理を行うためにIG−SWがオフされる(図16の(3)参照)。 Here, when an abnormality determination is made, for example, a warning lamp or the like notifies the user that an abnormality has occurred. When the user recognizes that an abnormality has occurred, the user brings the vehicle to a dealer or the like for repair. At this time, the IG-SW is turned off to perform repair (see (3) in FIG. 16).
異常検出部125dは、IG−SWがオフされると、送信処理の禁止を解除するとともに(図16の(4)参照)、異常判定カウンタをリセットする(図16の(5)参照)。なお、送信判定カウンタは、再送制御部125cによって、異常判定がなされた次の通信周期の開始時においてカウント値がリセットされている(図16の(6)参照)。
When the IG-SW is turned off, the
なお、図16では、IG−SWがオフされたことを契機として送信処理の禁止状態を解除する場合の例について説明したが、これに限ったものではなく、IG−SWがオンされたことを契機として送信処理の禁止状態を解除することとしてもよい。 In addition, although FIG. 16 demonstrated the example in the case of canceling | released the prohibition state of a transmission process in response to IG-SW having been turned off, it is not restricted to this, IG-SW has been turned on. As a trigger, the transmission processing prohibition state may be canceled.
このように、電源が少なくともオンまたはオフされた際に送信処理の禁止を解除することとすれば、送信処理の禁止状態を適切なタイミングで解除することができる。 As described above, if the prohibition of the transmission process is canceled at least when the power is turned on or off, the prohibition state of the transmission process can be canceled at an appropriate timing.
ところで、図15や図16では、送信エラーが検出されるごとに、異常判定カウンタのカウント値をカウントアップすることとしたが、異常判定カウンタのカウント値をカウントアップするタイミングは、これに限ったものではない。たとえば、再送制御部125cがデータ送信を一時的に停止させるごとに、異常判定カウンタのカウント値をカウントアップするようにしてもよい。
Incidentally, in FIG. 15 and FIG. 16, every time a transmission error is detected, the count value of the abnormality determination counter is counted up. However, the timing for counting up the count value of the abnormality determination counter is limited to this. It is not a thing. For example, every time the
さらに、異常検出部125dは、異常判定カウンタのカウント値をカウントアップするだけでなく、所定の条件に従ってカウントダウンすることとしてもよい。そこで、異常判定カウンタのカウントパターンについて図17を用いて説明する。図17は、異常判定カウンタのカウントパターンの一例を示す図である。
Furthermore, the
図17に示すように、異常検出部125dは、たとえば、再送制御部125cと同様に、送信エラーを検出するごとに、異常判定カウンタのカウント値をカウントアップしてもよい(図17のパターン1)。また、かかる場合において異常検出部125dは、フレームデータの送信が正常に行われるごとに、異常判定カウンタのカウント値をカウントダウンしてもよい(図17のパターン2)。
As illustrated in FIG. 17, the
また、異常検出部125dは、送信エラーが検出された通信周期ごとに異常判定カウンタのカウント値をカウントアップさせてもよい(図17のパターン3)。かかる場合、異常検出部125dは、通信周期における最初の送信エラーを検出してから次の通信周期が到来するまでの間、カウント処理を行わなくてよい。すなわち、カウント処理の頻度がパターン1や2と比較して少なくなるため、処理負荷を低減することができる。また、異常検出部125dは、通信周期内において送信エラーが検出されなかった場合に、異常判定カウンタのカウント値をカウントダウンさせてもよい(図17のパターン4)。
In addition, the
また、異常検出部125dは、送信エラーが検出され、かつ、通信周期内にかかる送信エラーから復帰しなかった場合に、異常判定カウンタのカウント値をカウントアップすることとしてもよい(図17のパターン5)。このようにすれば、送信エラーとなったが通信周期内にエラー復帰した場合をカウントアップの対象から除外することができる。
Further, the
また、異常検出部125dは、通信周期内において送信エラーが検出されなかった場合、または、送信エラーが検出されたが通信周期内にエラー復帰した場合に、異常判定カウンタのカウント値をカウントダウンさせてもよい(図17のパターン6)。なお、異常検出部125dは、送信エラーが検出されたが通信周期内にエラー復帰した場合には、異常判定カウンタのカウント値をカウントダウンさせずに維持することとしてもよい。
In addition, the
また、図17に図示していないパターンとして、異常検出部125dは、所定時間ごとに送信エラーとフレームデータの正常送信の有無を検出し、以前に送信エラーが検出されてからフレームデータの正常送信が検出されていない場合に、異常判定カウンタのカウント値をカウントアップし、以前にフレームデータの正常送信が検出されてから送信エラーが検出されていない場合に、異常判定カウンタのカウント値をカウントダウンするようにしてもよい。この場合には、送信エラーに基づく異常状態とフレームデータの正常送信に基づく正常状態のそれぞれの継続時間応じた異常検出が可能になる。
Further, as a pattern not shown in FIG. 17, the
また、上記した各カウントアップ条件とカウントダウン条件は、各パターンに記載したような組み合わせに限定されるものではなく、上記したパターンにないカウントアップ条件とカウントダウン条件の組み合わせにしてもよい。 Further, the above-described count-up conditions and count-down conditions are not limited to the combinations described in the respective patterns, and may be combinations of count-up conditions and count-down conditions not included in the above-described patterns.
また、異常時にカウントアップ、正常時にカウントダウンという構成にしているが、正常時にカウントアップ、異常時カウントダウンするように構成してもよい。また、異常状態のカウントを行うカウンタと正常状態のカウントを行うカウンタとをそれぞれ別に設ける構成にしてもよい。この場合には、たとえば、正常状態をカウントするカウンタが所定閾値を超えると異常時をカウントするカウンタをリセットするように構成される。 Further, the configuration is such that the count-up is performed when there is an abnormality, and the count-down operation is performed when the operation is normal. Further, a counter that counts abnormal states and a counter that counts normal states may be provided separately. In this case, for example, when the counter that counts the normal state exceeds a predetermined threshold, the counter that counts the abnormality is reset.
ここで、図17のパターン2について図18を用いて説明する。図18は、再送制御部および異常検出部の動作例を示す図(その3)である。ここで、図18では、異常判定カウンタのカウント値が異常判定閾値を超える前に、送信状態が正常に戻った場合の例を示している(図18の(1)参照)。
Here,
図18に示すように、異常検出部125dは、データ送信が正常に完了するごとに、異常判定カウンタのカウント値を1ずつカウントダウンする(図18の(2)参照)。そして、異常検出部125dは、異常判定カウンタのカウント値が「0」になると、カウント値「0」を維持する(図18の(3)参照)。
As shown in FIG. 18, the
このように、異常判定カウンタのカウント値を所定の条件に従ってカウントダウンすることとすれば、一時的な送信エラーの検出が長期に亘って蓄積されることによって本異常状態(永続的な異常状態)であると誤判定してしまうことを防止することができる。 In this way, if the count value of the abnormality determination counter is counted down according to a predetermined condition, the temporary transmission error detection is accumulated over a long period of time, so that in this abnormal state (permanent abnormal state). It is possible to prevent erroneous determination as being present.
なお、異常検出部125dは、再送制御部125cがデータ送信を一時的に停止させるごとに、異常判定カウンタのカウント値をカウントアップすることとしてもよい。かかる場合、異常検出部125dは、通信周期においてデータ送信が一時停止させられなかった場合に、異常判定カウンタのカウント値をカウントダウンすることとしてもよい。
Note that the
次に、実施例3に係る送信処理の処理手順について図19を用いて説明する。図19は、実施例3に係る送信処理の処理手順を示すフローチャートである。 Next, a processing procedure of transmission processing according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a flowchart illustrating the processing procedure of the transmission processing according to the third embodiment.
図19に示すように、再送制御部125cは、異常フラグがオフされているか否かを判定し(ステップS301)、異常フラグがオフされていれば(ステップS301,Yes)、通信処理周期の開始タイミングであるか否かを判定する(ステップS302)。
As illustrated in FIG. 19, the
ステップS302において、通信処理周期の開始タイミングであると判定すると(ステップS302,Yes)、再送制御部125cは、通信周期の開始タイミングであるか否かを判定する(ステップS303)。
If it is determined in step S302 that it is the start timing of the communication cycle (step S302, Yes), the
かかる処理において、通信周期の開始タイミングであると判定すると(ステップS303,Yes)、再送制御部125cは、レジスタ126の送信停止フラグをオフし(ステップS304)、送信停止判定カウンタをリセットする(ステップS305)。
In this process, when it is determined that it is the start timing of the communication cycle (step S303, Yes), the
ステップS305の処理を終えたとき、あるいは、ステップS303において通信周期の開始タイミングではない場合(ステップS303,No)、データ格納処理部125aは、送信停止フラグがオフされているか否かを判定する(ステップS306)。
When the processing of step S305 is completed or when it is not the start timing of the communication cycle in step S303 (step S303, No), the data
かかる処理において送信停止フラグがオフされていると判定すると(ステップS306,Yes)、データ格納処理部125aは、送信データを抽出し(ステップS307)、抽出した送信データを送信バッファ122にセットする(ステップS308)。
If it is determined in this process that the transmission stop flag is off (step S306, Yes), the data
ステップS308の処理を終えたとき、ステップS306において送信停止フラグがオフされていない場合(ステップS306,No)、あるいは、ステップS302において通信処理周期の開始タイミングではない場合(ステップS302,No)、再送制御部125cは、送信エラーを検出したか否かを判定する(ステップS309)。具体的には、再送制御部125cは、レジスタ126の送信エラーフラグがオンされている場合に、送信エラーを検出したと判定する。
When the processing of step S308 is completed, if the transmission stop flag is not turned off in step S306 (step S306, No), or if it is not the start timing of the communication processing cycle in step S302 (step S302, No), retransmission The
かかる処理において、送信エラーを検出したと判定すると(ステップS309,Yes)、再送制御部125cは、送信停止判定カウンタをカウントアップする(ステップS310)。また、再送制御部125cは、送信停止フラグがオフされているか否かを判定し(ステップS311)、オフされていると判定した場合に(ステップS311,Yes)、閾値が決定済みであるか否かを判定する(ステップS312)。そして、閾値が決定済みでなければ(ステップS312,No)、閾値決定処理を行って閾値を決定する(ステップS313)。
In this process, if it is determined that a transmission error has been detected (step S309, Yes), the
ステップS313の処理を終えた場合、あるいは、ステップS312において閾値が決定済みである場合(ステップS312,Yes)、再送制御部125cは、送信停止判定カウンタのカウント値が送信停止判定閾値を超えたか否かを判定する(ステップS314)。
When the process of step S313 is completed, or when the threshold value has been determined in step S312 (Yes in step S312), the
送信停止判定カウンタのカウント値が送信停止判定閾値を超えたと判定した場合(ステップS314,Yes)、再送制御部125cは、送信バッファ122に格納されている未送信のデータを全て削除し(ステップS315)、レジスタ126の送信停止フラグをオンして(ステップS316)、処理を終了する。
When it is determined that the count value of the transmission stop determination counter has exceeded the transmission stop determination threshold (step S314, Yes), the
なお、再送制御部125cは、ステップS301において異常フラグがオフされていない場合(ステップS301,No)、ステップS309において送信エラーが検出されていない場合(ステップS309,No)、ステップS311において送信停止フラグがオフされていない場合(ステップS311,No)、ステップS314において送信判定カウンタのカウント値が送信停止判定閾値を超えていない場合にも(ステップS314,No)、処理を終了する。
The
つづいて、異常判定処理に関する処理手順について図20を用いて説明する。図20は、異常判定処理の処理手順を示すフローチャート(その1)である。なお、異常検出部125dは、図20に示す処理手順を図19に示す処理手順と並行して行うものとする。
Next, a processing procedure related to the abnormality determination process will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a flowchart (part 1) illustrating the processing procedure of the abnormality determination process. Note that the
図20に示すように、異常検出部125dは、送信停止フラグがオフされているか否かを判定し(ステップS401)、送信停止フラグがオフされている場合には(ステップS401,Yes)、送信エラーを検出したか否かを検出する(ステップS402)。
As illustrated in FIG. 20, the
ステップS402において、送信エラーを検出すると(ステップS402,Yes)、異常検出部125dは、異常判定カウンタをカウントアップする(ステップS403)。つづいて、異常検出部125dは、異常フラグがオフされているか否かを判定し(ステップS404)、異常フラグがオフされている場合には(ステップS404,Yes)、異常判定カウンタのカウント値が異常判定閾値を超えたか否かを判定する(ステップS405)。
In step S402, when a transmission error is detected (step S402, Yes), the
そして、ステップS405において、異常判定カウンタのカウント値が異常判定閾値を超えた場合には(ステップS405,Yes)、異常フラグをオンして(ステップS406)、処理を終了する。 In step S405, if the count value of the abnormality determination counter exceeds the abnormality determination threshold value (step S405, Yes), the abnormality flag is turned on (step S406), and the process ends.
一方、異常検出部125dは、ステップS402において送信エラーを検出していない場合には(ステップS402,No)、異常判定カウンタをカウントダウンして(ステップS407)、処理を終了する。
On the other hand, if no transmission error is detected in step S402 (No in step S402), the
なお、異常検出部125dは、ステップS401において送信停止フラグがオフされていない場合(ステップS401,No)、ステップS404において異常フラグがオンされていない場合(ステップS404,No)、ステップS405において異常判定カウント値が異常判定閾値を終えていない場合にも(ステップS405,No)、処理を終了する。
The
また、異常判定処理の処理手順の他の例について図21を用いて説明する。図21は、異常判定処理の処理手順を示すフローチャート(その2)である。図21では、異常判定カウンタをカウントダウンする場合に、データが正常に送信されたか否かを判定する点で図20と異なる。ここで、図21のステップS501〜S506の処理は、図20のステップS401〜S406の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。 Further, another example of the processing procedure of the abnormality determination process will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a flowchart (part 2) illustrating the processing procedure of the abnormality determination processing. FIG. 21 differs from FIG. 20 in that it is determined whether or not data has been normally transmitted when the abnormality determination counter is counted down. Here, steps S501 to S506 in FIG. 21 are the same as steps S401 to S406 in FIG.
図21に示すように、異常検出部125dは、ステップS502において送信エラーを検出していない場合(ステップS502,No)、データの正常送信を検出したか否かを判定し(ステップS507)、正常送信を検出した場合には(ステップS507,Yes)、異常判定カウンタをカウントダウンして(ステップS508)、処理を終了する。なお、異常検出部125dは、ステップS507において、データの正常送信を検出していない場合には(ステップS507,No)、そのまま処理を終了する。
As illustrated in FIG. 21, when no transmission error is detected in step S502 (No in step S502), the
上述してきたように、実施例3では、再送制御部125cが、通信周期における1周期内に検出された送信エラーの検出回数または継続時間が送信停止判定閾値を超えた場合に、当該通信周期における送信処理を禁止し、異常検出部125dが、複数の通信周期における送信エラーの検出回数または継続時間の検出を、再送制御部125cによって送信処理が禁止された期間を除外して行い、検出した検出回数または継続時間が送信停止判定閾値よりも高い異常判定閾値を超えた場合に、通信異常が発生していると判断することとした。したがって、通信異常を正確に判定することができる。
As described above, in the third embodiment, when the
以上、本発明に係る通信システムの実施例のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 The embodiments of the communication system according to the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, these are merely examples, and various modifications and improvements are made based on the knowledge of those skilled in the art. It is possible to implement the present invention.
たとえば、上述してきた各実施例では、データ通信の効率を高めることを目的として、HV−ECU1,1’が開始IDを含んだフレームデータを送信し、モータECU2が開始IDを含むフレームデータを受信すると、開始IDに対応するデータの送信を行うこととした。しかしながら、このように送受信処理を必ずしも行う必要はない。すなわち、上述した各実施例に係る通信システムは、第1の通信装置および第2の通信装置が所定の通信周期でデータの送受信を行う通信システムであればよい。
For example, in each of the embodiments described above, for the purpose of improving the efficiency of data communication, the HV-
また、上述してきた各実施例では、閾値決定処理によって送信停止判定閾値を動的に決定する場合の例について説明したが、再送制御部125cは、閾値決定処理を行わずに、あらかじめ決められた送信停止判定閾値を用いることとしてもよい。
In each of the above-described embodiments, an example in which the transmission stop determination threshold is dynamically determined by the threshold determination process has been described. However, the
また、上述してきた各実施例では、マスタノードであるHV−ECU1,1’からのデータの優先度が、スレーブノードであるモータECU2からのデータの優先度よりも高く設定される場合の例について説明してきたが、これに限ったものではない。 Moreover, in each Example mentioned above, about the example when the priority of the data from HV-ECU1,1 'which is a master node is set higher than the priority of the data from motor ECU2 which is a slave node. I've explained, but it's not limited to this.
また、上述してきた各実施例では、HV−ECU1,1’およびモータECU2がCANプロトコルに従って通信を行うこととしたが、HV−ECU1,1’およびモータECU2は、CANプロトコルと同様の通信調停を行う他の通信プロトコルに従って通信を行うこととしてもよい。また、ここでは、HV−ECU1,1’およびモータECU2がCANバスを介して通信を行うこととしたが、CANバスに類するものであれば他の通信線を用いてもよい。
In each of the embodiments described above, the HV-
以上のように、本発明に係る通信装置および通信システムは、送信エラーが発生した場合であっても、所定の通信周期において受信すべきデータの取りこぼしを防止したい場合に有効であり、特に、車載ECU間を相互に接続する車載ネットワークへの適用が考えられる。 As described above, the communication device and the communication system according to the present invention are effective when it is desired to prevent data to be received in a predetermined communication cycle even when a transmission error occurs. It can be applied to an in-vehicle network that interconnects ECUs.
1,1’ HV−ECU(第1の通信装置)
11 CANトランシーバ
12 マイコン
121 通信部
121a 送信レジスタ
121b 受信レジスタ
122 送信バッファ
123 受信バッファ
124 プラットフォーム
125 制御部
126 レジスタ
125a データ格納処理部
125b 受信完了処理部
125c 再送制御部
125d 異常検出部
2 モータECU(第2の通信装置)
21 CANトランシーバ
22 マイコン
221 通信部
222 送信バッファ
223 受信バッファ
224 プラットフォーム
225 制御部
225a ID読取部
225b データ格納処理部
3 モータ
1,1 ′ HV-ECU (first communication device)
11
21
Claims (9)
前記通信システムにおける通信は、同時に複数の装置からの送信を行うことができない通信方式で行うものであり、
前記データの送信エラーが検出された場合に、当該データの再送処理を行う再送手段と、
前記通信周期における1周期内に検出された送信エラーの検出回数または継続時間が第1の閾値を超えた場合に、当該通信周期における前記再送処理を禁止するとともに、当該通信周期が終了して次の通信周期が開始されると前記再送処理の禁止を解除する再送制御手段と
を備えたことを特徴とする通信装置。 A communication device in a communication system in which a plurality of communication devices transmit and receive data at a predetermined communication cycle,
Communication in the communication system is performed by a communication method that cannot simultaneously transmit from a plurality of devices,
A retransmission means for performing a retransmission process of the data when a transmission error of the data is detected;
When the number of transmission errors detected or the duration of a transmission error detected within one cycle in the communication cycle exceeds a first threshold, the retransmission processing in the communication cycle is prohibited and the communication cycle ends and the next And a retransmission control means for canceling the prohibition of the retransmission processing when the communication cycle starts.
前記異常検出手段によって異常が検出された場合に、送信処理を禁止する異常時制御手段を備え、
前記異常時制御手段は、
異常を検出して送信処理を禁止した通信周期が終了して次の通信周期が開始されても送信処理の禁止を解除しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の通信装置。 An abnormality detection means for determining that a communication abnormality has occurred when the number of transmission errors detected or the duration exceeds a second threshold that is higher than the first threshold;
When an abnormality is detected by the abnormality detection means, an abnormality control means for prohibiting transmission processing is provided,
The abnormal time control means,
The prohibition of the transmission process is not canceled even if the communication cycle in which the abnormality is detected and the transmission process is prohibited ends and the next communication cycle is started. Communication device.
電源が少なくともオンまたはオフされた際に送信処理の禁止を解除することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。 The abnormal time control means,
The communication apparatus according to claim 4, wherein the prohibition of transmission processing is canceled when the power is turned on or off at least.
前記データの送信エラーが検出された場合に、前記所定の通信周期において受信する必要がある残りのデータを全て受信するまでに要する時間と前記所定の通信周期の残り時間とに基づいて前記第1の閾値を決定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の通信装置。 The retransmission control means includes
When the data transmission error is detected, the first time based on the time required to receive all the remaining data that needs to be received in the predetermined communication cycle and the remaining time of the predetermined communication cycle. The communication apparatus according to claim 1, wherein a threshold value is determined.
前記第1の通信装置と第2の通信装置との間の通信は、同時に両装置からの送信を行うことができない通信方式で行うものであり、
前記第1の通信装置は、
前記データの送信エラーが検出された場合に、当該データの再送処理を行う再送手段と、
前記通信周期における1周期内に検出された送信エラーの検出回数または継続時間が第1の閾値を超えた場合に、当該通信周期における前記再送処理を禁止するとともに、当該通信周期が終了して次の通信周期が開始されると前記再送処理の禁止を解除する再送制御手段と
を備えたことを特徴とする通信システム。 A communication system in which a first communication device and a second communication device transmit and receive data at a predetermined communication cycle,
The communication between the first communication device and the second communication device is performed by a communication method in which transmission from both devices cannot be performed simultaneously,
The first communication device is:
A retransmission means for performing a retransmission process of the data when a transmission error of the data is detected;
When the number of transmission errors detected or the duration of a transmission error detected within one cycle in the communication cycle exceeds a first threshold, the retransmission processing in the communication cycle is prohibited and the communication cycle ends and the next A re-transmission control means for canceling the prohibition of the re-transmission processing when the communication cycle starts.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011065651A JP5723189B2 (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Communication apparatus and communication system |
US13/420,196 US8934351B2 (en) | 2011-03-24 | 2012-03-14 | Communication apparatus and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011065651A JP5723189B2 (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Communication apparatus and communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012204934A true JP2012204934A (en) | 2012-10-22 |
JP5723189B2 JP5723189B2 (en) | 2015-05-27 |
Family
ID=47185472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011065651A Active JP5723189B2 (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Communication apparatus and communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5723189B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015517267A (en) * | 2012-04-12 | 2015-06-18 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Bus system subscriber station and method for transmitting messages between bus system subscribers |
WO2015137164A1 (en) * | 2014-03-10 | 2015-09-17 | トヨタ自動車 株式会社 | Communication device, communication method, and communication system |
WO2017056395A1 (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | Illegality detection electronic control unit, vehicle onboard network system, and communication method |
JP2017103644A (en) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 株式会社デンソー | Communication system |
JP2017105462A (en) * | 2017-03-09 | 2017-06-15 | 本田技研工業株式会社 | Intra-vehicle communication system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001203728A (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | Serial data source and sink |
JP2011030151A (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Denso Corp | Communication system and communication node |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2011065651A patent/JP5723189B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001203728A (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | Serial data source and sink |
JP2011030151A (en) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Denso Corp | Communication system and communication node |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015517267A (en) * | 2012-04-12 | 2015-06-18 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Bus system subscriber station and method for transmitting messages between bus system subscribers |
WO2015137164A1 (en) * | 2014-03-10 | 2015-09-17 | トヨタ自動車 株式会社 | Communication device, communication method, and communication system |
JP2015168376A (en) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | Communication device, communication method and communication system |
KR101851092B1 (en) | 2014-03-10 | 2018-04-20 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Communication device, communication method, and communication system |
WO2017056395A1 (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | Illegality detection electronic control unit, vehicle onboard network system, and communication method |
JP2017103644A (en) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 株式会社デンソー | Communication system |
JP2017105462A (en) * | 2017-03-09 | 2017-06-15 | 本田技研工業株式会社 | Intra-vehicle communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5723189B2 (en) | 2015-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8934351B2 (en) | Communication apparatus and communication system | |
JP5671390B2 (en) | Communication apparatus and communication system | |
US11695790B2 (en) | Anomaly detection electronic control unit, onboard network system, and anomaly detection method | |
JP5723189B2 (en) | Communication apparatus and communication system | |
CN107409081B (en) | Abnormality detection method, abnormality detection electronic control unit, and abnormality detection system | |
JP5671389B2 (en) | Communication apparatus and communication system | |
US9531750B2 (en) | Spoofing detection | |
CN109150680B (en) | Self-adaptive address-determining networking circuit and method suitable for RS485 bus | |
JP5671388B2 (en) | Communication system and communication apparatus | |
JP2013106200A (en) | Communication repeater for vehicle and sleep control method | |
US20150113328A1 (en) | Method and apparatus for isolating a fault in a controller area network | |
US10090996B2 (en) | Communication system | |
JP3637029B2 (en) | In-vehicle electronic control unit | |
JP2014232997A (en) | Communication system | |
CN112261026A (en) | Abnormality detection method, abnormality detection electronic control unit, and abnormality detection system | |
JP2014054911A (en) | Electronic controller | |
KR20100020253A (en) | Monitoring apparatus for message transmission in network for a vehicle | |
US9499174B2 (en) | Method and apparatus for isolating a fault-active controller in a controller area network | |
JP5510192B2 (en) | Communication device | |
JP5888252B2 (en) | Vehicle communication device and information processing device | |
JP5409681B2 (en) | Communications system | |
JP2021090147A (en) | Communication device | |
CN116501016A (en) | Vehicle fault code setting method, vehicle-mounted terminal and medium | |
CN103716875A (en) | Method, device and wireless tuning system for transmitting Cross-Talk data synchronously | |
JP2019191700A (en) | Communication processing apparatus and communication processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5723189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |