JP2017103644A - Communication system - Google Patents

Communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2017103644A
JP2017103644A JP2015235985A JP2015235985A JP2017103644A JP 2017103644 A JP2017103644 A JP 2017103644A JP 2015235985 A JP2015235985 A JP 2015235985A JP 2015235985 A JP2015235985 A JP 2015235985A JP 2017103644 A JP2017103644 A JP 2017103644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
frame
transmission
nodes
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015235985A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6485338B2 (en
Inventor
良平 村島
Ryohei Murashima
良平 村島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015235985A priority Critical patent/JP6485338B2/en
Publication of JP2017103644A publication Critical patent/JP2017103644A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6485338B2 publication Critical patent/JP6485338B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable transmission by avoiding interference even for a frame of low priority order while restricting an increase in the number of frame IDs in a communication system.SOLUTION: A communication system comprises: a counting part in which a monitor node 1 among nodes 1 to 4 measures, for each frame ID and within a specified time, the frequency of transmissions, which is the number of frames transmitted to a bus 13 from the nodes 2 to 4 to be monitored; a determination part that determines whether there is a frame that is equal to or smaller than a predetermined value in the frequency of transmissions within the specified time (hereinafter, referred to as a fewer transmission frame); and a notification part that, if it is determined that there is a fewer transmission frame, transmits a bus 13 a transmission control frame of high priority order including the node ID of the fewer transmission node, which is the transmission source of the fewer transmission frame. If the nodes 2 to 4 determine on the basis of the node ID in the transmission control frame that the node is a node other than the fewer transmission node, they stop transmission from the node for only a predetermined period.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、複数のノードがバスに接続された通信システムに関する。   The present invention relates to a communication system in which a plurality of nodes are connected to a bus.

例えば自動車に搭載される通信システムのプロトコルとして、CANが知られている。CANは、「Controller Area Network」の略である。また、CANは、登録商標である。   For example, CAN is known as a protocol for a communication system mounted on an automobile. CAN is an abbreviation for “Controller Area Network”. CAN is a registered trademark.

CANプロトコルは、バスが空いている場合にどのノードからも送信が可能なマルチマスタ方式の通信プロトコルである。このため、CANプロトコルでは、複数のノードから同時にフレームが送信されて、バス上でフレームの衝突が生じることがある。   The CAN protocol is a multi-master communication protocol that allows transmission from any node when the bus is free. For this reason, in the CAN protocol, frames may be transmitted simultaneously from a plurality of nodes, and frame collision may occur on the bus.

このような衝突を防ぐ通信調停を行うために、CANプロトコルでは、フレームの先頭部分に、そのフレームの優先順位を示すIDが含まれている。IDは、「Identifier」、すなわち識別子の略である。このIDは、後続の領域に設定されているデータの内容や送信元のノードを識別するための識別子であり、フレーム毎に設定される。よって、このIDは、フレームの識別子でもある。また、このIDは、CANIDとも呼ばれる。   In order to perform communication arbitration to prevent such a collision, in the CAN protocol, an ID indicating the priority order of the frame is included in the head portion of the frame. ID is an abbreviation of “Identifier”, that is, an identifier. This ID is an identifier for identifying the content of data set in the subsequent area and the source node, and is set for each frame. Therefore, this ID is also a frame identifier. This ID is also called CANID.

そして、CANプロトコルでは、複数のノードが同時にフレームの送信を開始した場合、優先順位の低いIDのフレームは調停負けとなり、その調停負けしたフレームの送信元のノードは送信を停止する。よって、同時に送信を開始したノードのうち、他のノードからのフレームよりも優先順位が高いフレームの送信元である1つのノードが、送信権を得て、フレームの送信を継続して実施することとなる。このため、バス負荷が高い状態の場合には、優先順位が低いフレームの滞留時間が長くなってしまう。滞留時間とは、フレームが調停負けして送信されずに滞留され続ける時間である。尚、優先順位が高いフレームとは、詳しくは、優先順位が高いIDを含むフレームのことであり、優先順位が低いフレームとは、詳しくは、優先順位が低いIDを含むフレームのことである。   In the CAN protocol, when a plurality of nodes start transmitting a frame at the same time, a frame with an ID having a low priority is lost in arbitration, and the transmission source node of the frame that has lost the arbitration stops transmission. Therefore, among the nodes that have started transmission at the same time, one node that is a transmission source of a frame having a higher priority than frames from other nodes obtains the transmission right and continuously transmits the frame. It becomes. For this reason, when the bus load is high, the residence time of frames with low priority is long. The staying time is a time during which a frame continues to stay without being arbitrated and transmitted. Note that a frame having a high priority is a frame including an ID having a high priority, and a frame having a low priority is a frame including an ID having a low priority.

また、CANプロトコルでは、ノード数に上限がないため、ノード数を増やせば増やすほど上記滞留時間が長くなる可能性が高い。また、CANプロトコルでは、データ長が最大で8バイトであるが、データ長を最大で64バイトに拡張することができる可変データレート対応のCANプロトコルも登場している。その可変データレート対応のCANプロトコルでは、更にバス負荷が増加して、上記滞留時間がより長くなってしまう可能性がある。   In the CAN protocol, since there is no upper limit to the number of nodes, the residence time is likely to increase as the number of nodes increases. In the CAN protocol, the data length is 8 bytes at the maximum, but a CAN protocol corresponding to a variable data rate that can extend the data length to 64 bytes has also appeared. In the CAN protocol corresponding to the variable data rate, there is a possibility that the bus load further increases and the residence time becomes longer.

一方、例えば特許文献1には、調停負けしたフレームの滞留時間を短縮するための技術が記載されている。その技術は、各ノードが、送信対象フレームの送信を待機した時間が所定時間よりも長くなったと判定した場合に、その送信対象フレームに付けるIDを、全てのフレームの中で優先順位が最も高いIDに変更する、というものである。   On the other hand, for example, Patent Document 1 describes a technique for shortening the residence time of a frame that has lost arbitration. In the technology, when it is determined that each node has waited for transmission of the transmission target frame longer than a predetermined time, the ID assigned to the transmission target frame has the highest priority among all the frames. It is to change to ID.

特開2015−154185号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-154185

上記特許文献1の技術では、IDを変更する必要があるため、通信システムを構成する各ノードにおいて、1のフレームあたりに2つのIDを割り当てておく必要がある。2つのIDのうち、一方は、通常の場合に使用するIDであり、他方は、調停負けし続けた場合に使用するIDである。   In the technique disclosed in Patent Document 1, since it is necessary to change the ID, it is necessary to allocate two IDs per frame in each node constituting the communication system. One of the two IDs is an ID that is used in a normal case, and the other is an ID that is used when the arbitration is continuously lost.

このため、通信システムを構成するのに必要なIDの数が増大してしまい、IDの枯渇という問題が生じる可能性がある。例えば、自動車においては、搭載される機能の増加により、ノードとしての制御装置の数は増加傾向にある。このため、将来的に、1つの制御装置で使用するIDの数は少なくしたい、という要望が生じると考えられる。   For this reason, the number of IDs required to configure the communication system increases, which may cause a problem of ID depletion. For example, in an automobile, the number of control devices as nodes tends to increase due to an increase in functions to be mounted. For this reason, in the future, it is considered that there is a desire to reduce the number of IDs used in one control device.

そこで、本発明は、通信システムにおいて、フレームのIDの数が増加するのを抑制しつつ、優先順位が低いフレームでも衝突を回避して送信可能にすること、を目的としている。   In view of the above, an object of the present invention is to enable transmission by avoiding collision even in a frame having a low priority while suppressing an increase in the number of frame IDs in a communication system.

本発明の通信システム(11)は、バス(13)に接続された複数のノード(1〜4)を備える。
各ノードがバスに送信するフレームには、そのフレームの識別子であると共に、そのフレームの優先順位を示すフレームIDが含まれる。
The communication system (11) of the present invention includes a plurality of nodes (1 to 4) connected to a bus (13).
A frame transmitted from each node to the bus includes a frame ID indicating the priority of the frame as well as an identifier of the frame.

各ノードは、他のノードからバスにフレームが送信されていない場合に、フレームの送信を開始する。そして、この通信システムにおいて、ノードの2つ以上が同時に送信を開始した場合には、同時に送信を開始したノードのうち、他のノードからのフレームよりも優先順位が低いフレームIDを含むフレームの送信を開始したノードが、そのフレームの送信を停止する。このように送信が停止されるフレームは、調停負けしたフレームである。逆に、他のノードからのフレームよりも優先順位が高いフレームIDを含むフレームの送信を開始したノードは、そのフレームの送信を継続して実施することとなる。このような動作により、通信調停が行われる。   Each node starts frame transmission when no frame is transmitted from another node to the bus. In this communication system, when two or more nodes start transmission at the same time, transmission of a frame including a frame ID having a lower priority than frames from other nodes among the nodes that have started transmission at the same time. The node that started the transmission stops transmitting the frame. The frame in which transmission is stopped in this way is a frame that has lost arbitration. Conversely, a node that has started transmitting a frame including a frame ID having a higher priority than frames from other nodes will continue to transmit that frame. Communication arbitration is performed by such an operation.

本発明の通信システムでは、複数のノードのうちの1つが、監視ノード(1)であり、少なくとも監視ノード以外のノード(2〜4)が、複数の監視対象のノードである。
そして、監視ノードは、計数部(S110,S120)と、判定部(S130)と、通知部(S140〜S170)と、を備える。
In the communication system of the present invention, one of the plurality of nodes is the monitoring node (1), and at least the nodes (2 to 4) other than the monitoring node are the plurality of nodes to be monitored.
The monitoring node includes a counting unit (S110, S120), a determination unit (S130), and a notification unit (S140 to S170).

計数部は、監視対象のノードからバスへ送信されたフレームの数である送信回数を、フレームID毎に、且つ、規定時間内において計数する。バスへ送信されたフレームとは、バスへの送信が途中で停止されずに実施されたフレームである。   The counting unit counts the number of transmissions, which is the number of frames transmitted from the monitored node to the bus, for each frame ID and within a specified time. The frame transmitted to the bus is a frame that has been transmitted without stopping on the way.

判定部は、計数部による送信回数の計数が終了すると、計数部による計数結果に基づいて、監視対象のノードから送信されるフレームのうち、規定時間内における送信回数が所定の判定値以下であったフレームである少送信フレームが、あるか否かを判定する。   When the counting unit finishes counting the number of transmissions, based on the counting result of the counting unit, the number of transmissions within a specified time is less than or equal to a predetermined determination value among frames transmitted from the monitored node. It is determined whether there is a small transmission frame that is a received frame.

通知部は、判定部により肯定判定された場合、つまり、少送信フレームがあると判定された場合に、送信制御フレームをバスに送信する。その送信制御フレームは、少送信フレームの送信元のノードである少送信ノードを識別可能な、識別用情報を含むと共に、フレームIDとして、当該通信システムにおける最高優先順位を示すフレームIDを含むフレームである。   The notification unit transmits the transmission control frame to the bus when the determination unit makes an affirmative determination, that is, when it is determined that there are few transmission frames. The transmission control frame includes identification information that can identify a small transmission node that is a transmission source node of the small transmission frame, and includes a frame ID indicating the highest priority in the communication system as a frame ID. is there.

また、監視対象のノードは、判別部(S220,S225)と、送信禁止部(S240〜S260)と、を備える。
判別部は、前記送信制御フレームを受信すると、その送信制御フレームに含まれている識別用情報に基づいて、当該ノードが、少送信ノードと、該少送信ノード以外のノードである制限対象ノードとの、何れであるかを判別する。
The monitoring target node includes a determination unit (S220, S225) and a transmission prohibition unit (S240 to S260).
When the determination unit receives the transmission control frame, based on the identification information included in the transmission control frame, the determination unit determines that the node is a small transmission node and a restriction target node that is a node other than the small transmission node. It is discriminate | determined which is.

送信禁止部は、判別部により当該ノードが制限対象ノードであると判別された場合に、当該ノードからのフレームの送信を、所定の期間だけ禁止する。
このような通信システムでは、例えば、フレームIDが「A」であるフレームFAが調停負けし続けて、規定時間内におけるフレームFAの送信回数が判定値以下になったとする。つまり、フレームFAが、少送信フレームであったとする。
The transmission prohibition unit prohibits transmission of a frame from the node for a predetermined period when the determination unit determines that the node is a restriction target node.
In such a communication system, for example, it is assumed that the frame FA with the frame ID “A” continues to lose arbitration, and the number of transmissions of the frame FA within a specified time becomes equal to or less than the determination value. That is, it is assumed that the frame FA is a small transmission frame.

この場合、監視ノードでは、判定部により肯定判定され、通知部が、フレームFAの送信元のノードNAを識別可能な識別用情報が含まれる送信制御フレームを、バスに送信することとなる。送信制御フレームは、それに含まれるフレームIDの優先順位が通信システムにおいて最高であるため、全てのノードに受信される。   In this case, in the monitoring node, an affirmative determination is made by the determination unit, and the notification unit transmits a transmission control frame including identification information that can identify the node NA that is the transmission source of the frame FA to the bus. The transmission control frame is received by all the nodes because the priority of the frame ID included in the transmission control frame is highest in the communication system.

そして、監視対象のノードのうち、ノードNA以外のノードでは、判別部により、当該ノードが制限対象ノードであると判別され、送信禁止部が、当該ノードからのフレームの送信を所定の期間だけ禁止する。一方、ノードNAでは、判別部により、当該ノードが少送信ノードであると判別されるため、フレームの送信が禁止されない。このため、少送信ノードであるノードNAは、他のノードに送信権を奪われることなく、少送信フレームであったフレームFAを自由に送信することができるようになる。   Among the nodes to be monitored, in the nodes other than the node NA, the determination unit determines that the node is a restriction target node, and the transmission prohibition unit prohibits frame transmission from the node for a predetermined period. To do. On the other hand, in the node NA, since the determination unit determines that the node is a small transmission node, frame transmission is not prohibited. For this reason, the node NA that is a small transmission node can freely transmit the frame FA that is a small transmission frame without being deprived of the transmission right by other nodes.

よって、この通信システムによれば、優先順位が低く調停負けし易いフレームでも衝突を回避して送信することが可能となる。更に、監視ノードが、送信制御フレームのIDとして、最高優先順位のフレームIDを1つ保有しておくだけで良いため、フレームIDの数の増加も抑えることができる。従って、フレームIDの数が増加するのを抑制しつつ、優先順位が低いフレームでも衝突を回避して送信可能にすることができる。   Therefore, according to this communication system, it is possible to avoid collision and transmit even frames with low priority and easy to lose arbitration. Furthermore, since the monitoring node only needs to have one frame ID with the highest priority as the transmission control frame ID, an increase in the number of frame IDs can be suppressed. Therefore, it is possible to avoid a collision even in a frame having a low priority and to enable transmission while suppressing an increase in the number of frame IDs.

なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。   In addition, the code | symbol in the parenthesis described in this column and a claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, Comprising: The technical scope of this invention is shown. It is not limited.

実施態様の通信システムの構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the communication system of embodiment. フレームの説明図である。It is explanatory drawing of a flame | frame. 監視ノードに記憶されるテーブルの説明図である。It is explanatory drawing of the table memorize | stored in the monitoring node. 第1実施形態の監視処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the monitoring process of 1st Embodiment. 第1実施形態の送信制限処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the transmission restriction | limiting process of 1st Embodiment. 第2実施形態の送信制限処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the transmission restriction | limiting process of 2nd Embodiment. 第3実施形態の監視処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the monitoring process of 3rd Embodiment. 第3実施形態の送信制限処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the transmission restriction | limiting process of 3rd Embodiment.

以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。
[第1実施形態]
<構成>
図1に示す通信システム11は、自動車に搭載される通信システムであり、自動車に搭載されたノード間で必要な情報を通信するシステムである。
Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
<Configuration>
A communication system 11 shown in FIG. 1 is a communication system mounted on a vehicle, and is a system for communicating necessary information between nodes mounted on the vehicle.

図1に示すように、通信システム11は、バス13に接続された複数のノード1〜4を備える。この例では、ノードの数が4つであるが、ノードの数は4つ以外でも良い。
ノード1〜4は、車両の各部を制御するECUであり、CPU、ROM、RAMなどからなる周知のマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)を中心に構成されている。尚、ECUは、「Electronic Control Unit」、すなわち電子制御装置の略である。また、マイコンの各種機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROMが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。また、ノード1〜4を構成するマイコンの数は1つでも複数でも良い。また、ノード1〜4が実行する機能の一部または全部を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現しても良い。
As shown in FIG. 1, the communication system 11 includes a plurality of nodes 1 to 4 connected to a bus 13. In this example, the number of nodes is four, but the number of nodes may be other than four.
The nodes 1 to 4 are ECUs that control each part of the vehicle, and are configured around a known microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer) including a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The ECU is an abbreviation of “Electronic Control Unit”, that is, an electronic control unit. Various functions of the microcomputer are realized by the CPU executing a program stored in a non-transitional tangible recording medium. In this example, the ROM corresponds to a non-transitional tangible recording medium that stores a program. By executing this program, a method corresponding to the program is executed. Further, the number of microcomputers constituting the nodes 1 to 4 may be one or plural. Moreover, you may implement | achieve part or all of the function which the nodes 1-4 perform using the hardware which combined the logic circuit, the analog circuit, etc.

<通信プロトコル>
通信システム11では、通信プロトコルとして、CANプロトコルが用いられている。
CANプロトコルでは、ノード1〜4は、バス13の状態がバスアイドルであることを確認して、フレームを送信する。バスアイドルとは、バス13にフレームが送信されていない状態(すなわち空き状態)のことである。
<Communication protocol>
In the communication system 11, the CAN protocol is used as a communication protocol.
In the CAN protocol, the nodes 1 to 4 transmit frames by confirming that the state of the bus 13 is bus idle. The bus idle is a state in which no frame is transmitted to the bus 13 (that is, an empty state).

このため、ノード1〜4の2つ以上が同時にフレームの送信を開始する可能性がある。その場合、バス13上で複数のフレームが衝突する。CANプロトコルでは、フレームが衝突した場合に、優先順位が高いフレームの送信を優先し、優先順位が低いフレームの送信は停止する、という周知の通信調停が実施される。   For this reason, two or more of the nodes 1 to 4 may start transmitting frames at the same time. In that case, a plurality of frames collide on the bus 13. In the CAN protocol, when a frame collides, a known communication arbitration is performed such that transmission of a frame having a high priority is given priority and transmission of a frame having a low priority is stopped.

ここで、図2に示すように、CANプロトコルにおけるフレームは、ヘッダ領域と、そのヘッダ領域に続くデータ領域と、を備える。そして、ヘッダ領域には、フレームの識別子であると共に、そのフレームの優先順位を示すID(以下、フレームIDともいう)が含まれる。このフレームIDは、CANIDと呼ばれるものであり、規定データ長(例えば11ビット)のデータサイズを有したバイナリデータである。   Here, as shown in FIG. 2, a frame in the CAN protocol includes a header area and a data area following the header area. The header area includes a frame identifier and an ID indicating the priority of the frame (hereinafter also referred to as a frame ID). This frame ID is called CANID, and is binary data having a data size of a prescribed data length (for example, 11 bits).

また、バス13は、ノード1〜4の2つ以上から、ハイレベルの信号とローレベルの信号とが同時に出力された場合に、バス13上の信号レベルがローレベルとなるように構成されている。つまり、バス13上の信号レベルは、論理0に対応するローレベルが優性(すなわちドミナント)であり、論理1に対応するハイレベルが劣性(すなわちレセッシブ)である。   The bus 13 is configured such that the signal level on the bus 13 becomes low level when a high level signal and a low level signal are simultaneously output from two or more of the nodes 1 to 4. Yes. That is, the signal level on the bus 13 is dominant (ie, dominant) at a low level corresponding to logic 0, and inferior (ie, recessive) at a high level corresponding to logic 1.

フレームは、先頭から1ビットずつ送信されるため、フレームIDの論理値が小さいほど、そのフレームの優先順位が高いことを意味する。つまり、フレームIDの論理値が小さいほど、他のフレームとバス13上で衝突した場合に生き残り易い。   Since a frame is transmitted bit by bit from the beginning, the smaller the logical value of the frame ID, the higher the priority of the frame. In other words, the smaller the logical value of the frame ID, the easier it is to survive when there is a collision with another frame on the bus 13.

そして、各ノード1〜4は、バス13の信号レベルを監視しており、当該ノードが送信した論理値の信号レベルと、バス13の信号レベルとが不一致であれば、通信調停に負けたと判断して、フレームの送信を停止する。   Each of the nodes 1 to 4 monitors the signal level of the bus 13, and if the signal level of the logical value transmitted by the node does not match the signal level of the bus 13, it is determined that the node has lost communication arbitration. Then, frame transmission is stopped.

このため、ノード1〜4の2つ以上が同時に送信を開始した場合には、同時に送信を開始したノードのうち、他のノードからのフレームよりも優先順位が低いフレームIDを含むフレームの送信を開始したノードは、そのフレームの送信を停止することとなる。そして、他のノードからのフレームよりも優先順位が高いフレームIDを含むフレームの送信を開始したノードは、そのフレームの送信を継続して実施することとなる。このような動作により、フレーム衝突時の通信調停が行われる。   For this reason, when two or more of the nodes 1 to 4 start transmission at the same time, transmission of a frame including a frame ID having a lower priority than frames from other nodes among the nodes that have started transmission at the same time. The starting node stops transmission of the frame. Then, the node that has started transmission of a frame including a frame ID having a higher priority than frames from other nodes continues to transmit the frame. By such an operation, communication arbitration at the time of frame collision is performed.

<ノードの役割>
ノード1〜4のうちの1つは、フレームの送信回数をフレームID毎に計数する監視ノードであり、他のノードは、監視ノードによってフレームの送信回数が計数される監視対象のノード(以下、監視対象ノードという)である。本実施形態では、例えば、ノード1が監視ノードであり、ノード2〜4が、監視対象ノードである。このため、以下では、ノード1のことを、監視ノード1ともいう。また、ノード2〜4のことを、監視対象ノード2〜4ともいう。
<Role of node>
One of the nodes 1 to 4 is a monitoring node that counts the number of frame transmissions for each frame ID, and the other node is a monitoring target node (hereinafter, referred to as a monitoring target node) that counts the number of frame transmissions by the monitoring node. A monitoring target node). In the present embodiment, for example, the node 1 is a monitoring node, and the nodes 2 to 4 are monitoring target nodes. Therefore, in the following, the node 1 is also referred to as a monitoring node 1. Nodes 2 to 4 are also referred to as monitoring target nodes 2 to 4.

また、フレームの送信回数とは、バス13へ送信されたフレームの数であり、詳しくは、バス13への送信が途中で停止されずに実施されたフレーム、つまり、調停負けせずにバス13に送信されたフレームの数である。   The number of frame transmissions refers to the number of frames transmitted to the bus 13. More specifically, the number of frames transmitted without stopping during transmission to the bus 13, that is, the bus 13 without losing arbitration. The number of frames transmitted to.

<ノードに予め記憶されている情報>
ノード1〜4のうち、少なくとも監視ノード1に備えられたメモリ(例えばROM)には、図3に示すように、フレームIDとノードIDとの対応関係を示すID対応テーブル15が記憶されている。ID対応テーブル15は、ノード2〜4から送信される各フレームのフレームIDと、そのフレームIDのフレームを送信する送信元ノードの識別子であるノードIDとが、対応付けて記録されたデータテーブルである。
<Information stored in advance in the node>
Among the nodes 1 to 4, at least the memory (for example, ROM) provided in the monitoring node 1 stores an ID correspondence table 15 indicating the correspondence between frame IDs and node IDs as shown in FIG. . The ID correspondence table 15 is a data table in which the frame ID of each frame transmitted from the nodes 2 to 4 and the node ID that is the identifier of the transmission source node that transmits the frame of the frame ID are recorded in association with each other. is there.

尚、図3に示す「0x020」,「0x02F」などは、フレームIDを16進数で表したものである。同様に、図3に示す「0x04」,「0x02」などは、ノードIDを16進数で表したものである。   Note that “0x020”, “0x02F”, and the like shown in FIG. 3 represent frame IDs in hexadecimal. Similarly, “0x04”, “0x02”, and the like shown in FIG. 3 represent node IDs in hexadecimal numbers.

そして、監視ノード1は、ノード2〜4からのフレームの送信回数を監視するための監視用テーブル17を、ID対応テーブル15を用いて作成する。
図3に示すように、監視用テーブル17は、ID対応テーブル15に記録された内容に加えて、そのID対応テーブル15に記録されたフレームID毎に、そのフレームIDのフレームについて計数した送信回数が記憶される記憶領域を有したデータテーブルである。この監視用テーブル17のうち、少なくとも送信回数の記憶領域は、当該監視ノード1に備えられた書き換え可能なメモリ(例えばRAM)に設けられる。
Then, the monitoring node 1 uses the ID correspondence table 15 to create a monitoring table 17 for monitoring the number of frame transmissions from the nodes 2 to 4.
As shown in FIG. 3, in addition to the contents recorded in the ID correspondence table 15, the monitoring table 17 counts the number of transmissions for each frame ID recorded in the ID correspondence table 15 for the frame ID. Is a data table having a storage area in which is stored. In the monitoring table 17, at least the storage area for the number of transmissions is provided in a rewritable memory (for example, RAM) provided in the monitoring node 1.

<処理の説明>
〈監視処理〉
監視ノード1は、図4に示す監視処理を例えば一定時間毎に行う。
<Description of processing>
<Monitoring process>
The monitoring node 1 performs the monitoring process shown in FIG. 4 at regular time intervals, for example.

図4に示すように、監視ノード1は、監視処理を開始すると、S110にて、バス13への各フレームの送信回数をフレームID毎にカウント(すなわち計数)する処理を行う。具体的には、監視ノード1は、バス13を監視して、バス13に送信されたフレームのフレームIDを検出する。そして、フレームIDを検出する度に、監視用テーブル17において、その検出したフレームIDに対応した記憶領域に記憶される送信回数の値を、1増加させる。つまり、検出したフレームIDに対応する送信回数をインクリメント(すなわちカウントアップ)する。   As shown in FIG. 4, when the monitoring node 1 starts the monitoring process, in S110, the monitoring node 1 performs a process of counting (that is, counting) the number of transmissions of each frame to the bus 13 for each frame ID. Specifically, the monitoring node 1 monitors the bus 13 and detects the frame ID of the frame transmitted to the bus 13. Each time a frame ID is detected, the value of the number of transmissions stored in the storage area corresponding to the detected frame ID in the monitoring table 17 is increased by one. That is, the number of transmissions corresponding to the detected frame ID is incremented (that is, counted up).

そして、監視ノード1は、次のS120にて、規定時間が経過したか否かを判定し、規定時間が経過していなければ、S110に戻って、各フレームの送信回数をカウントする処理を続ける。   In step S120, the monitoring node 1 determines whether or not the specified time has elapsed. If the specified time has not elapsed, the monitoring node 1 returns to S110 and continues the process of counting the number of transmissions of each frame. .

また、監視ノード1は、S120にて、規定時間が経過したと判定した場合には、S130に進む。この時点において、監視用テーブル17には、各フレームのフレームID毎に、規定時間内における送信回数の計数結果が記憶されていることとなる。つまり、監視ノード1は、S110,S120の処理により、ノード2〜4からバス13への各フレームの送信回数を、フレームID毎に、且つ、規定時間内において計数している。   If the monitoring node 1 determines in S120 that the specified time has elapsed, the monitoring node 1 proceeds to S130. At this time, the monitoring table 17 stores the count result of the number of transmissions within the specified time for each frame ID of each frame. That is, the monitoring node 1 counts the number of transmissions of each frame from the nodes 2 to 4 to the bus 13 by the processing of S110 and S120 for each frame ID and within a specified time.

そして、監視ノード1は、S130では、監視用テーブル17を参照して、監視対象ノード2〜4から送信されるフレームのうち、規定時間内における送信回数が所定の判定値以下であったフレーム(以下、少送信フレームという)があるか否かを判定する。そして、少送信フレームがあったと判定した場合には、S140に進む。   In S130, the monitoring node 1 refers to the monitoring table 17, and among the frames transmitted from the monitoring target nodes 2 to 4, the number of transmissions within a specified time is less than or equal to a predetermined determination value ( Hereinafter, it is determined whether there is a small transmission frame). If it is determined that there are few transmission frames, the process proceeds to S140.

監視ノード1は、S140では、少送信フレームの送信元のノードである少送信ノードを、監視用テーブル17から特定する。具体的には、監視用テーブル17において、少送信フレームのフレームIDに対応して記録されているノードIDが示すノードを、少送信ノードとして特定する。   In S <b> 140, the monitoring node 1 identifies the small transmission node that is the transmission source node of the small transmission frame from the monitoring table 17. Specifically, in the monitoring table 17, the node indicated by the node ID recorded corresponding to the frame ID of the small transmission frame is specified as the small transmission node.

そして、監視ノード1は、次のS150にて、S140で特定した少送信ノードに対応する送信制御フレームを、バス13に送信する。
その送信制御フレームは、少送信ノードを識別可能な識別用情報を含むと共に、フレームIDとして、当該通信システム11における最高優先順位を示すフレームIDを含むフレームである。また、本実施形態において、識別用情報は、少送信ノードのノードIDである。そして、識別用情報としてのノードIDは、送信制御フレームのデータ領域において、予め定められた位置に配置される。
In step S150, the monitoring node 1 transmits a transmission control frame corresponding to the small transmission node specified in step S140 to the bus 13.
The transmission control frame includes identification information that can identify a small number of transmission nodes, and includes a frame ID indicating the highest priority in the communication system 11 as a frame ID. In the present embodiment, the identification information is a node ID of a small transmission node. The node ID serving as identification information is arranged at a predetermined position in the data area of the transmission control frame.

また、監視対象ノード2〜4には予め優先度が定められており、監視ノード1は、その優先度を記憶している。そして、監視ノード1は、少送信ノードが複数あった場合、S150では、複数の少送信ノードのうちの1つを、優先度が高いもの順に選択し、その選択した少送信ノードに対応する送信制御フレームを送信する。   In addition, priorities are determined in advance for the monitoring target nodes 2 to 4, and the monitoring node 1 stores the priorities. If there are a plurality of small transmission nodes, the monitoring node 1 selects one of the plurality of small transmission nodes in descending order of priority, and transmits corresponding to the selected small transmission node in S150. Send a control frame.

監視ノード1は、次のS160にて、S140で特定した少送信ノードの全てについて、送信制御フレームの送信を完了したか否かを判定し、送信を完了していないと判定した場合には、S170に進んで、所定の送信間隔時間だけ待つ。尚、この送信間隔時間は、後述する図5のS250で経過したか否かが判定される一定時間よりも長い時間に設定されている。そして、監視ノード1は、S170で送信間隔時間だけ待った後、S150に戻り、複数の少送信ノードのうち、優先度が次に高い少送信ノードに対応する送信制御フレームの送信を行う。   In the next S160, the monitoring node 1 determines whether or not the transmission of the transmission control frame has been completed for all the small transmission nodes specified in S140, and if it determines that the transmission has not been completed, The process proceeds to S170 and waits for a predetermined transmission interval time. Note that this transmission interval time is set to a time longer than a predetermined time in which it is determined whether or not it has passed in S250 of FIG. Then, after waiting for the transmission interval time in S170, the monitoring node 1 returns to S150, and transmits a transmission control frame corresponding to the small transmission node having the next highest priority among the plurality of small transmission nodes.

また、監視ノード1は、S160で肯定判定した場合、すなわち、少送信ノードの全てについて送信制御フレームの送信を完了した場合、あるいは、S130で少送信フレームがないと否定判定した場合には、そのまま当該監視処理を終了する。   Further, if the monitoring node 1 makes an affirmative determination in S160, that is, if transmission of the transmission control frame is completed for all of the small transmission nodes, or if it is determined in S130 that there are no small transmission frames, it remains as it is. The monitoring process ends.

尚、監視ノード1は、当該監視処理を終了する場合には、監視用テーブル17に記憶されている送信回数を消去する。これは、次回のS110,S120の処理によって、次の規定時間内における送信回数を計数するためである。   Note that the monitoring node 1 deletes the number of transmissions stored in the monitoring table 17 when the monitoring process ends. This is because the number of transmissions within the next specified time is counted by the next processing of S110 and S120.

また、監視ノード1は、S160で肯定判定した場合、あるいは、S130で否定判定した場合には、監視用テーブル17に記憶されている送信回数を消去した後、すぐにS110へ戻るようになっていても良い。   Further, if the monitoring node 1 makes an affirmative determination in S160 or makes a negative determination in S130, it immediately returns to S110 after deleting the number of transmissions stored in the monitoring table 17. May be.

〈送信制限処理〉
監視対象ノード2〜4は、バス13からフレームを受信すると、図5に示す送信制限処理を行う。
<Transmission restriction processing>
When the monitoring target nodes 2 to 4 receive the frame from the bus 13, the monitoring target nodes 2 to 4 perform the transmission restriction process illustrated in FIG. 5.

尚、ノード2〜4は、図5の処理とは別の送信処理により、予め定められた送信タイミングが到来する毎に、そのタイミングで送信すべきフレームの送信を行う。送信タイミングとしては、定期的なものもあれば、所定のイベントの発生に伴う不定期なものもある。また、通信システム11において、各ノード1〜4は、当該ノードの送信中も受信を行う。このため、ノード2〜4は、他のノードからのフレームを受信した場合だけでなく、当該ノードが送信したフレームを受信した場合にも、図5の送信制限処理を行うこととなる。   The nodes 2 to 4 transmit a frame to be transmitted at a predetermined transmission timing every time a predetermined transmission timing arrives by a transmission process different from the process of FIG. The transmission timing may be regular or irregular due to occurrence of a predetermined event. In the communication system 11, each of the nodes 1 to 4 performs reception even during transmission of the node. Therefore, the nodes 2 to 4 perform the transmission restriction process of FIG. 5 not only when receiving a frame from another node but also when receiving a frame transmitted by the node.

図5に示すように、ノード2〜4は、送信制限処理を開始すると、S210にて、受信したフレームが、監視ノード1からの送信制御フレームであるか否かを判定する。具体的には、受信したフレームのフレームIDが、送信制御フレームのフレームIDであれば、受信したフレームが送信制御フレームであると判定する。   As illustrated in FIG. 5, when starting the transmission restriction process, the nodes 2 to 4 determine whether or not the received frame is a transmission control frame from the monitoring node 1 in S210. Specifically, if the frame ID of the received frame is the frame ID of the transmission control frame, it is determined that the received frame is a transmission control frame.

ノード2〜4は、S210にて、受信したフレームが送信制御フレームではないと判定した場合には、そのまま当該送信制限処理を終了する。この場合、ノード2〜4は、受信したフレームの内容に応じた処理を行う。   If the nodes 2 to 4 determine in S210 that the received frame is not a transmission control frame, the transmission restriction process is terminated as it is. In this case, the nodes 2 to 4 perform processing according to the contents of the received frame.

また、ノード2〜4は、S210にて、受信したフレームが送信制御フレームであると判定した場合、つまり、送信制御フレームを受信した場合には、S220に進む。
ノード2〜4は、S220では、受信した送信制御フレームが当該ノード宛てのフレームであるか否かを判定する。
If the nodes 2 to 4 determine in S210 that the received frame is a transmission control frame, that is, if the transmission control frame is received, the process proceeds to S220.
In S220, the nodes 2 to 4 determine whether or not the received transmission control frame is a frame addressed to the node.

具体的には、受信した送信制御フレームのデータ領域に含まれているノードIDが、当該ノードのノードIDであるか否かを判定し、当該ノードのノードIDであれば、受信した送信制御フレームが当該ノード宛てのフレームであると判定する。逆に、受信した送信制御フレームのデータ領域に含まれているノードIDが、当該ノードのノードIDでなければ、受信した送信制御フレームが当該ノード宛てのフレームではないと判定する。   Specifically, it is determined whether the node ID included in the data area of the received transmission control frame is the node ID of the node. If the node ID is the node ID of the node, the received transmission control frame is determined. Is a frame addressed to the node. Conversely, if the node ID included in the data area of the received transmission control frame is not the node ID of the node, it is determined that the received transmission control frame is not a frame addressed to the node.

そして、ノード2〜4は、受信した送信制御フレームが当該ノード宛てのフレームであると判定した場合には、当該ノードが少送信ノードであると判別する。また、ノード2〜4は、受信した送信制御フレームが当該ノード宛てのフレームでないと判定した場合には、当該ノードが、監視対象ノードのうち、少送信ノード以外のノード(以下、制限対象ノードという)であると判別する。つまり、ノード2〜4は、送信制御フレームのデータ領域に含まれているノードIDが、当該ノードのノードIDであれば、当該ノードが少送信ノードであると判別する。また、ノード2〜4は、送信制御フレームのデータ領域に含まれているノードIDが、当該ノードのノードIDでなければ、当該ノードが制限対象ノードであると判別する。   When the nodes 2 to 4 determine that the received transmission control frame is a frame addressed to the node, the nodes 2 to 4 determine that the node is a small transmission node. Further, when the nodes 2 to 4 determine that the received transmission control frame is not a frame addressed to the node, the node is a node other than the small transmission node (hereinafter referred to as a restriction target node) among the monitoring target nodes. ). That is, when the node ID included in the data area of the transmission control frame is the node ID of the node, the nodes 2 to 4 determine that the node is a small transmission node. The nodes 2 to 4 determine that the node is a restriction target node if the node ID included in the data area of the transmission control frame is not the node ID of the node.

ノード2〜4は、S220にて、受信した送信制御フレームが当該ノード宛てのフレームであると判定した場合、すなわち、当該ノードが少送信ノードであると判別した場合には、S230に進み、送信処理によるフレームの送信を許可する。つまり、フレームの送信を継続する。そして、その後、当該送信制限処理を終了する。   If the nodes 2 to 4 determine in S220 that the received transmission control frame is a frame addressed to the node, that is, if it is determined that the node is a small transmission node, the process proceeds to S230. Allow frame transmission by processing. That is, the frame transmission is continued. Then, the transmission restriction process ends.

また、ノード2〜4は、S220にて、受信した送信制御フレームが当該ノード宛てのフレームでないと判定した場合、すなわち、当該ノードが制限対象ノードであると判別した場合には、S240に進む。   If the nodes 2 to 4 determine in S220 that the received transmission control frame is not a frame addressed to the node, that is, if it is determined that the node is a restriction target node, the process proceeds to S240.

ノード2〜4は、S240では、送信処理によるフレームの送信を禁止し、次のS250にて、フレームの送信を禁止してから一定時間が経過したか否かを判定する。そして、一定時間が経過したと判定したなら、S260に進み、フレームの送信禁止を解除する。つまり、フレームの送信を再開する。そして、その後、当該送信制限処理を終了する。   In S240, the nodes 2 to 4 prohibit frame transmission by the transmission process, and in the next S250, determine whether or not a certain time has elapsed since prohibiting frame transmission. If it is determined that the predetermined time has elapsed, the process proceeds to S260, and the frame transmission prohibition is canceled. That is, frame transmission is resumed. Then, the transmission restriction process ends.

このため、ノード2〜4は、S220にて、当該ノードが少送信ノードであると判別した場合には、フレームの送信を続けるが、S220にて、当該ノードが制限対象ノードであると判別した場合には、全てのフレームの送信を一定時間だけ停止することとなる。   Therefore, the nodes 2 to 4 continue to transmit frames when it is determined in S220 that the node is a small transmission node, but in S220, the node is determined to be a restriction target node. In this case, transmission of all frames is stopped for a certain time.

<作用例>
通信システム11では、ノード2〜4が自由に通信を行っている場合に、監視ノード1が、規定時間内におけるノード2〜4からのフレームの送信回数を、フレームID毎に計数する。
<Example of action>
In the communication system 11, when the nodes 2 to 4 are freely communicating, the monitoring node 1 counts the number of frame transmissions from the nodes 2 to 4 within a specified time for each frame ID.

監視ノード1は、ノード2〜4から送信されるフレームのうち、規定時間内における送信回数が判定値以下であったフレーム(すなわち、少送信フレーム)があった場合には、優先順位が最高の送信制御フレームをバス13に送信する。そして、その送信制御フレームには、少送信フレームの送信元である少送信ノードの識別用情報として、その少送信ノードのノードIDが含まれる。   The monitoring node 1 has the highest priority when there is a frame (that is, a small number of transmission frames) in which the number of transmissions within a specified time is less than or equal to a determination value among frames transmitted from the nodes 2 to 4 A transmission control frame is transmitted to the bus 13. The transmission control frame includes the node ID of the small transmission node as identification information of the small transmission node that is the transmission source of the small transmission frame.

例えば、規定時間内の送信回数の計数結果が、図3における「送信回数」の欄に記載された値であったとし、少送信フレームであるか否かの判定値が「5」であるとすると、フレームIDが「0x7FF」のフレームが、少送信フレームということになる。このため、監視ノード1は、図4のS140にて、ノード3を、少送信ノードとして特定することとなる。そして、この場合、監視ノード1は、ノード3のノードIDを含む送信制御フレームをバス13に送信する。   For example, if the count result of the number of transmissions within a specified time is the value described in the column “Number of transmissions” in FIG. 3, the determination value for determining whether the frame is a small transmission frame is “5”. Then, the frame with the frame ID “0x7FF” is a small transmission frame. For this reason, the monitoring node 1 identifies the node 3 as a small transmission node in S140 of FIG. In this case, the monitoring node 1 transmits a transmission control frame including the node ID of the node 3 to the bus 13.

すると、ノード2〜4のうち、ノード3は、図5のS220にて、監視ノード1からの送信制御フレームが当該ノード宛てのフレームであり、当該ノードが少送信ノードであると判別する。このため、ノード3は、フレームの送信を継続する。   Then, among the nodes 2 to 4, the node 3 determines in S220 of FIG. 5 that the transmission control frame from the monitoring node 1 is a frame addressed to the node, and that the node is a small transmission node. For this reason, the node 3 continues to transmit the frame.

これに対して、他のノード2,4は、図5のS220にて、監視ノード1からの送信制御フレームが当該ノード宛てのフレームではなく、当該ノードが制限対象ノードであると判別する。このため、ノード2,4は、一定時間の間、フレームの送信を停止する。このため、その一定時間の間は、ノード3が、他のノード2,4に送信権を奪われることなく、優先的にフレームの送信を行うことができる。よって、ノード3は、規定時間内の送信回数が判定値以下であった少送信フレームを、調停負けすることなく送信することができる。   On the other hand, the other nodes 2 and 4 determine in S220 of FIG. 5 that the transmission control frame from the monitoring node 1 is not a frame addressed to the node but that the node is a restriction target node. For this reason, the nodes 2 and 4 stop transmitting frames for a fixed time. For this reason, the node 3 can preferentially transmit a frame without the transmission right being deprived by the other nodes 2 and 4 during the predetermined time. Therefore, the node 3 can transmit a small transmission frame in which the number of transmissions within the specified time is equal to or less than the determination value without losing arbitration.

<効果>
以上詳述した第1実施形態によれば、優先順位が低く調停負けし易いフレームでも衝突を回避して送信することが可能となる。更に、監視ノード1が、送信制御フレームのIDとして、最高優先順位のフレームIDを1つ保有しておくだけで良いため、フレームIDの数の増加を最小限に抑えることができる。
<Effect>
According to the first embodiment described in detail above, it is possible to avoid collision and transmit even frames with low priority and easy to lose arbitration. Furthermore, since the monitoring node 1 only needs to have one frame ID with the highest priority as the transmission control frame ID, an increase in the number of frame IDs can be minimized.

また、送信制御フレームに含まれる識別用情報は、少送信ノードのノードIDである。そして、監視対象ノード2〜4は、その送信制御フレーム内のノードIDが、当該ノードのノードIDであれば、当該ノードが少送信ノードであると判別し、送信制御フレーム内のノードIDが、当該ノードのノードIDでなければ、当該ノードが制限対象ノードであると判別する。このため、監視対象ノード2〜4は、当該ノードが、送信が優先される少送信ノードと、送信が制限される制限対象ノードとの、何れであるかを、簡単に判別することができる。   Further, the identification information included in the transmission control frame is the node ID of the small transmission node. Then, if the node ID in the transmission control frame is the node ID of the node, the monitoring target nodes 2 to 4 determine that the node is a small transmission node, and the node ID in the transmission control frame is If it is not the node ID of the node, it is determined that the node is a restriction target node. For this reason, the monitoring target nodes 2 to 4 can easily determine whether the node is a small transmission node for which transmission is prioritized or a restriction target node for which transmission is restricted.

また、監視ノード1は、少送信ノードが複数あった場合には、その各少送信ノードにそれぞれ対応する複数の送信制御フレームであって、その各少送信ノードのノードIDをそれぞれ含む送信制御フレームを、優先度が高い少送信ノードに対応するものから順に送信する。このことは、図4のS150〜S170の処理によって実現される。このため、少送信ノードが複数あった場合でも、その各少送信ノードからのフレームの送信を、衝突を生じさせることなく(すなわち優先的に)実施させることができる。その結果、各少送信ノードが送信すべきフレームのうち、少送信フレームとなっていたフレームを、調停負けすることなく送信することができる。   In addition, when there are a plurality of small transmission nodes, the monitoring node 1 is a plurality of transmission control frames respectively corresponding to the small transmission nodes, each including a node ID of each of the small transmission nodes. Are transmitted in order from the one corresponding to the small transmission node having the higher priority. This is realized by the processing of S150 to S170 in FIG. For this reason, even when there are a plurality of small transmission nodes, transmission of frames from the small transmission nodes can be performed without causing a collision (that is, with priority). As a result, among the frames to be transmitted by each small transmission node, a frame that has been a small transmission frame can be transmitted without losing arbitration.

また、監視対象ノード2〜4は、制限対象ノードとなった場合には、所定の期間だけ、送信を停止するが、その所定の期間は、一定時間が経過するまでの期間である。このことは、図5のS240〜S260の処理によって実現される。このため、例えば、フレームの送信停止の解除を監視対象ノード2〜4の外部から指示する必要が無い。   In addition, when the monitoring target nodes 2 to 4 become the restriction target nodes, the monitoring target nodes 2 to 4 stop transmission for a predetermined period, and the predetermined period is a period until a certain time elapses. This is realized by the processing of S240 to S260 in FIG. For this reason, for example, it is not necessary to instruct to cancel the frame transmission stop from the outside of the monitoring target nodes 2 to 4.

尚、第1実施形態では、監視ノード1が行う図4の処理のうち、S110,S120の処理が、計数部としての処理に相当し、S130の処理が、判定部としての処理に相当し、S140〜S170の処理が、通知部としての処理に相当する。また、監視対象ノード2〜4が行う図5の処理のうち、S220の処理が、判別部としての処理に相当し、S240〜S260の処理が、送信禁止部としての処理に相当する。   In the first embodiment, among the processes of FIG. 4 performed by the monitoring node 1, the processes of S110 and S120 correspond to the process as the counting unit, and the process of S130 corresponds to the process as the determination unit. The processing of S140 to S170 corresponds to processing as a notification unit. In addition, among the processes of FIG. 5 performed by the monitoring target nodes 2 to 4, the process of S220 corresponds to the process as the determination unit, and the processes of S240 to S260 correspond to the process as the transmission prohibition unit.

[第2実施形態]
以下に第2実施形態を図面とともに説明する。尚、第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。また、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。これらのことは、後述する他の実施形態についても同様である。
[Second Embodiment]
A second embodiment will be described below with reference to the drawings. In the second embodiment, parts different from the first embodiment will be described. The same reference numerals as those in the first embodiment indicate the same configuration, and the preceding description is referred to. The same applies to other embodiments described later.

第2実施形態の通信システム11では、第1実施形態と比較すると、下記(A),(B)の点が異なる。
(A)監視ノード1は、監視処理のS150で送信する送信制御フレームのデータ領域には、少送信ノードを識別可能な識別用情報として、その少送信ノードが送信元となっている少送信フレームのフレームIDを含ませる。
The communication system 11 according to the second embodiment differs from the first embodiment in the following points (A) and (B).
(A) The monitoring node 1 uses, in the data area of the transmission control frame transmitted in S150 of the monitoring process, a small transmission frame whose source is the small transmission node as identification information that can identify the small transmission node. Frame ID.

尚、少送信フレームが1つであった場合には、その少送信フレームのフレームIDが、識別用情報として用いられる。また、同じ少送信ノードについて、少送信フレームが複数あった場合には、その複数の少送信フレームのうち優先順位が最も低いもののフレームIDを、識別用情報として用いる。   If there is one small transmission frame, the frame ID of the small transmission frame is used as identification information. When there are a plurality of small transmission frames for the same small transmission node, the frame ID of the lowest priority among the plurality of small transmission frames is used as identification information.

(B)監視対象ノード2〜4は、図5の送信制限処理に代えて、図6の送信制限処理を行う。
図6の送信制限処理は、図5の送信制限処理と比較すると、S220に代わるS225が設けられており、更に、S240に代わるS245が設けられている。
(B) The monitoring target nodes 2 to 4 perform the transmission restriction process in FIG. 6 instead of the transmission restriction process in FIG. 5.
The transmission restriction process of FIG. 6 is provided with S225 instead of S220 and S245 instead of S240 as compared with the transmission restriction process of FIG.

ノード2〜4は、図6の送信制限処理におけるS225では、受信した送信制御フレームのデータ領域に含まれている識別用情報としてのフレームIDが、当該ノードが送信するフレームのフレームIDであるか否かを判定する。   In S225 in the transmission restriction process in FIG. 6, the nodes 2 to 4 determine whether the frame ID as identification information included in the data area of the received transmission control frame is the frame ID of the frame transmitted by the node. Determine whether or not.

そして、識別用情報としてのフレームIDが、当該ノードが送信するフレームのフレームIDであれば、受信した送信制御フレームが当該ノード宛てのフレームであると判定し、つまりは、当該ノードが少送信ノードであると判別して、S230に進む。   If the frame ID as identification information is the frame ID of the frame transmitted by the node, it is determined that the received transmission control frame is a frame addressed to the node, that is, the node is a small transmission node. And proceed to S230.

また、識別用情報としてのフレームIDが、当該ノードが送信するフレームのフレームIDでなければ、受信した送信制御フレームが当該ノード宛てのフレームではないと判定し、つまりは、当該ノードが制限対象ノードであると判別して、S245に進む。   If the frame ID as identification information is not the frame ID of the frame transmitted by the node, it is determined that the received transmission control frame is not a frame addressed to the node. And proceed to S245.

そして、ノード2〜4は、S245では、当該ノードが送信する全フレームの送信を禁止するのではなく、送信制御フレームに含まれていた識別用情報としてのフレームIDよりも優先順位が高いフレームIDのフレームについてだけ、送信を禁止する。   In S245, the nodes 2 to 4 do not prohibit transmission of all frames transmitted by the node, but rather have a frame ID having a higher priority than the frame ID as identification information included in the transmission control frame. Transmission is prohibited only for the frames.

<効果>
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果に加えて、下記の効果が得られる。
すなわち、送信が禁止されるフレームを必要最小限に抑えることができる。制限対象ノードは、送信制御フレームに含まれている識別用情報としてのフレームIDよりも優先順位が低いフレームならば送信することができるからである。
<Effect>
According to the second embodiment, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the following effects can be obtained.
In other words, it is possible to minimize the frames that are prohibited from being transmitted. This is because the restriction target node can transmit any frame that has a lower priority than the frame ID as identification information included in the transmission control frame.

尚、第2実施形態では、監視対象ノード2〜4が行う図6の処理のうち、S225の処理が、判別部としての処理に相当し、S245〜S260の処理が、送信禁止部としての処理に相当する。   In the second embodiment, among the processes of FIG. 6 performed by the monitoring target nodes 2 to 4, the process of S225 corresponds to the process as a determination unit, and the processes of S245 to S260 are the process as a transmission prohibition unit. It corresponds to.

一方、第2実施形態の変形例として、図6のS245では、図5のS240と同様に、全てのフレームの送信を禁止しても良い。
[第3実施形態]
第3実施形態の通信システム11では、第1実施形態と比較すると、下記(a),(b)の点が異なる。
On the other hand, as a modification of the second embodiment, in S245 of FIG. 6, transmission of all frames may be prohibited as in S240 of FIG.
[Third Embodiment]
The communication system 11 according to the third embodiment differs from the first embodiment in the following points (a) and (b).

(a)監視ノード1は、図4の監視処理に代えて、図7の監視処理を行う。
図7の監視処理は、図4の監視処理と比較すると、S150とS160との間に、S153,S155が追加されている。更に、S170が削除されており、S160でNOと否定判定した場合には、そのままS150に戻るようなっている。
(A) The monitoring node 1 performs the monitoring process of FIG. 7 instead of the monitoring process of FIG.
In the monitoring process of FIG. 7, S153 and S155 are added between S150 and S160 as compared with the monitoring process of FIG. Further, S170 is deleted, and if NO is determined in S160, the process returns to S150 as it is.

監視ノード1は、図7の監視処理では、S150で送信制御フレームを送信すると、S153にて、所定の設定時間だけ待つ。そして、監視ノード1は、次のS155にて、バス13に再開制御フレームを送信し、その後、S160に進む。   In the monitoring process of FIG. 7, when the monitoring node 1 transmits a transmission control frame in S150, the monitoring node 1 waits for a predetermined set time in S153. In step S155, the monitoring node 1 transmits a restart control frame to the bus 13, and then proceeds to step S160.

再開制御フレームは、送信禁止状態にある制限対象ノードに対して、送信の再開を指令するためのフレームである。このため、S153で待つ設定時間は、制限対象ノードにフレームの送信を停止させる送信停止時間に相当する。よって、この設定時間は、例えば、第1実施形態における図5のS250で経過したか否かが判定される一定時間と同等の時間に、予め設定することができる。また、この設定時間は、例えば、当該通信システム11におけるトラフィックに応じて可変設定することもできる。例えば、トラフィックが大きかった場合ほど、設定時間(すなわち送信停止時間)を長く設定することができる。   The resume control frame is a frame for instructing the restriction target node in the transmission prohibited state to resume transmission. For this reason, the set time waiting in S153 corresponds to a transmission stop time during which the restriction target node stops frame transmission. Therefore, this set time can be set in advance, for example, at a time equivalent to a certain time for determining whether or not the time has passed in S250 of FIG. 5 in the first embodiment. Moreover, this setting time can also be variably set according to the traffic in the said communication system 11, for example. For example, the longer the traffic is, the longer the set time (that is, transmission stop time) can be set.

また、再開制御フレームのフレームIDは、例えば、送信制御フレームと同じ最高優先順位のフレームIDとすることができる。この場合、そのフレームの例えばデータ領域に、前述の識別用情報ではなく、当該フレームが再開制御フレームであることを示すフレーム種別データを配置すれば良い。また、他の例として、例えば、再開制御フレームを示すフレームIDを設けるのであれば、そのフレームIDによって再開制御フレームであることを識別することができるため、データ領域にフレーム種別データを配置させなくても良い。   Further, the frame ID of the resume control frame can be set to the same highest priority frame ID as the transmission control frame, for example. In this case, frame type data indicating that the frame is a restart control frame may be arranged in the data area of the frame, for example, instead of the identification information described above. As another example, for example, if a frame ID indicating a restart control frame is provided, the frame ID can be identified by the frame ID, so that the frame type data is not arranged in the data area. May be.

(b)監視対象ノード2〜4は、図5の送信制限処理に代えて、図8の送信制限処理を行う。
図8の送信制限処理は、図5の送信制限処理と比較すると、S250に代わるS255が設けられている。
(B) The monitoring target nodes 2 to 4 perform the transmission restriction process of FIG. 8 instead of the transmission restriction process of FIG.
The transmission restriction process of FIG. 8 is provided with S255 instead of S250 as compared with the transmission restriction process of FIG.

ノード2〜4は、図8の送信制限処理では、S240でフレームの送信を禁止すると、S255に進み、監視ノード1からの再開制御フレームを受信するまで待つ。そして、再開制御フレームを受信したならば、S260に進み、フレームの送信禁止を解除する。尚、ノード2〜4は、受信したフレームのデータ領域に前述のフレーム識別データが配置されていれば、そのフレームが再開制御フレームであると判別することができる。また、再開制御フレームに専用のフレームIDが付与されているのであれば、ノード2〜4は、受信したフレームのフレームIDから、再開制御フレームであるか否かを判別することができる。   In the transmission restriction process of FIG. 8, when the transmission of the frame is prohibited in S <b> 240, the nodes 2 to 4 proceed to S <b> 255 and wait until receiving the restart control frame from the monitoring node 1. If a restart control frame is received, the process proceeds to S260 and the frame transmission prohibition is canceled. The nodes 2 to 4 can determine that the frame is a restart control frame if the above-described frame identification data is arranged in the data area of the received frame. If a dedicated frame ID is assigned to the restart control frame, the nodes 2 to 4 can determine whether the frame is the restart control frame from the frame ID of the received frame.

つまり、ノード2〜4は、送信制御フレーム内の識別用情報に基づいて当該ノードが制限対象ノードであると判別してから、再開制御フレームを受信するまでの間、送信を停止するようになっている。   That is, the nodes 2 to 4 stop transmitting after determining that the node is a restriction target node based on the identification information in the transmission control frame until receiving the restart control frame. ing.

<効果>
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果に加えて、監視対象ノード2〜4のうち、送信を停止したノードの送信再開タイミングを、監視ノード1によってコントロールすることができる、という効果が得られる。
<Effect>
According to the third embodiment, in addition to the same effects as in the first embodiment, the monitoring node 1 can control the transmission restart timing of the node that has stopped transmission among the monitoring target nodes 2 to 4. The effect is obtained.

尚、第3実施形態では、監視ノード1が行う図7の処理のうち、S140〜S160の処理が、通知部としての処理に相当する。また、監視対象ノード2〜4が行う図8の処理のうち、S240〜S260の処理が、送信禁止部としての処理に相当する。   In the third embodiment, among the processes of FIG. 7 performed by the monitoring node 1, the processes of S140 to S160 correspond to the process as a notification unit. Further, among the processes of FIG. 8 performed by the monitoring target nodes 2 to 4, the processes of S 240 to S 260 correspond to the process as the transmission prohibition unit.

一方、第3実施形態の内容は、第2実施形態に対しても同様に適用することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
On the other hand, the contents of the third embodiment can be similarly applied to the second embodiment.
[Other Embodiments]
As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, It can implement in various deformation | transformation.

例えば、上記各実施形態において、ノード1は、他のノード2〜4が送信したフレームの監視を行う監視ノードとしてだけ機能するノードであったが、ノード1も、監視対象になるフレームを送信すると共に、図5,図6,図8の送信制限処理を更に行うようになっていても良い。つまり、ノード1は、監視ノードと監視対象ノードとの両方として機能するノードであっても良い。   For example, in each of the above embodiments, the node 1 is a node that functions only as a monitoring node that monitors frames transmitted from the other nodes 2 to 4, but the node 1 also transmits a frame to be monitored. At the same time, the transmission restriction process of FIGS. 5, 6, and 8 may be further performed. That is, the node 1 may be a node that functions as both a monitoring node and a monitoring target node.

また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしても良い。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしても良い。また、上記実施形態の構成の一部を省略しても良い。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換しても良い。尚、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。また、上述した通信システムの他、当該通信システムを構成するノードや、そのノードとしてコンピュータを機能させるためのプログラムや、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体や、通信システムの制御方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。   In addition, a plurality of functions of one constituent element in the above-described embodiment may be realized by a plurality of constituent elements, or one function of one constituent element may be realized by a plurality of constituent elements. Further, a plurality of functions possessed by a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element, or a single function realized by a plurality of constituent elements may be realized by one constituent element. Moreover, you may abbreviate | omit a part of structure of the said embodiment. Further, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added to or replaced with the configuration of the other embodiment. In addition, all the aspects included in the technical idea specified only by the wording described in the claims are embodiments of the present invention. Further, in addition to the communication system described above, a node constituting the communication system, a program for causing a computer to function as the node, a non-transitory actual recording medium such as a semiconductor memory storing the program, a communication system The present invention can also be realized in various forms such as the control method.

1〜4…ノード、11…通信システム、13…バス。   1 to 4 nodes, 11 communication systems, 13 buses.

Claims (6)

バス(13)に接続された複数のノード(1〜4)を備え、
前記各ノードが前記バスに送信するフレームには、そのフレームの識別子であると共に、そのフレームの優先順位を示すフレームIDが含まれ、
前記各ノードは、他の前記ノードから前記バスに前記フレームが送信されていない場合に、前記フレームの送信を開始し、
前記ノードの2つ以上が同時に送信を開始した場合には、同時に送信を開始した前記ノードのうち、他のノードからのフレームよりも優先順位が低い前記フレームIDを含むフレームの送信を開始したノードが、そのフレームの送信を停止することで、通信調停が行われる、通信システム(11)において、
前記複数のノードのうちの1つが、監視ノード(1)であり、少なくとも前記監視ノード以外のノード(2〜4)が、複数の監視対象のノードであり、
前記監視ノードは、
前記監視対象のノードから前記バスへ送信されたフレームの数である送信回数を、前記フレームID毎に、且つ、規定時間内において計数する計数部(S110,S120)と、
前記計数部による前記送信回数の計数が終了すると、前記計数部による計数結果に基づいて、前記監視対象のノードから送信されるフレームのうち、前記規定時間内における送信回数が所定の判定値以下であったフレームである少送信フレームが、あるか否かを判定する判定部(S130)と、
前記判定部により肯定判定された場合に、前記少送信フレームの送信元のノードである少送信ノードを識別可能な、識別用情報を含むと共に、前記フレームIDとして、当該通信システムにおける最高優先順位を示すフレームIDを含むフレームである送信制御フレームを、前記バスに送信する通知部(S140〜S170)と、を備え、
前記監視対象のノードは、
前記送信制御フレームを受信すると、その送信制御フレームに含まれている前記識別用情報に基づいて、当該ノードが前記少送信ノードと該少送信ノード以外のノードである制限対象ノードとの何れであるかを判別する判別部(S220,S225)と、
前記判別部により当該ノードが前記制限対象ノードであると判別された場合に、当該ノードからの前記フレームの送信を、所定の期間だけ禁止する送信禁止部(S240〜S260)と、を備える、
通信システム。
Comprising a plurality of nodes (1-4) connected to a bus (13);
The frame transmitted by each node to the bus includes a frame ID indicating the priority of the frame as well as an identifier of the frame.
Each of the nodes starts transmission of the frame when the frame is not transmitted from the other nodes to the bus;
When two or more of the nodes start transmission at the same time, among the nodes that have started transmission at the same time, the node that has started transmission of a frame including the frame ID having a lower priority than frames from other nodes However, in the communication system (11) in which communication arbitration is performed by stopping transmission of the frame,
One of the plurality of nodes is a monitoring node (1), and at least nodes (2 to 4) other than the monitoring node are nodes to be monitored,
The monitoring node is
A counting unit (S110, S120) for counting the number of transmissions, which is the number of frames transmitted from the monitored node to the bus, for each frame ID and within a specified time;
When the counting of the number of transmissions by the counting unit ends, based on the counting result of the counting unit, the number of transmissions within the specified time is less than or equal to a predetermined determination value among frames transmitted from the monitoring target node. A determination unit (S130) for determining whether or not there is a small transmission frame that is a frame that has existed;
When affirmative determination is made by the determination unit, it includes identification information that can identify a small transmission node that is a transmission source node of the small transmission frame, and the frame ID represents the highest priority in the communication system. A notification unit (S140 to S170) that transmits a transmission control frame, which is a frame including a frame ID, to the bus,
The monitored node is:
When the transmission control frame is received, based on the identification information included in the transmission control frame, the node is either the small transmission node or a restriction target node that is a node other than the small transmission node A determination unit (S220, S225) for determining
A transmission prohibition unit (S240 to S260) that prohibits transmission of the frame from the node for a predetermined period when the determination unit determines that the node is the restriction target node;
Communications system.
請求項1に記載の通信システムにおいて、
前記送信制御フレームに含まれる前記識別用情報は、前記各ノードの識別子であるノードIDのうち、前記少送信ノードのノードIDであり、
前記判別部(S220)は、
前記送信制御フレームに含まれている前記識別用情報としてのノードIDが、当該ノードのノードIDであれば、当該ノードが前記少送信ノードであると判別し、前記識別用情報としてノードIDが、当該ノードのノードIDでなければ、当該ノードが前記制限対象ノードであると判別するように構成されている、
通信システム。
The communication system according to claim 1,
The identification information included in the transmission control frame is a node ID of the small transmission node among node IDs that are identifiers of the nodes,
The determination unit (S220)
If the node ID as the identification information included in the transmission control frame is the node ID of the node, it is determined that the node is the small transmission node, and the node ID is the identification information, If the node ID is not the node ID, the node is configured to determine that the node is the restriction target node.
Communications system.
請求項1に記載の通信システムにおいて、
前記送信制御フレームに含まれる前記識別用情報は、前記少送信フレームのフレームIDであり、
前記判別部(S225)は、
前記送信制御フレームに含まれている前記識別用情報としてのフレームIDが、当該ノードが送信するフレームのフレームIDであれば、当該ノードが前記少送信ノードであると判別し、前記識別用情報としてのフレームIDが、当該ノードが送信するフレームのフレームIDでなければ、当該ノードが前記制限対象ノードであると判別するように構成され、
前記送信禁止部(S245〜S260)は、
前記判別部により当該ノードが前記制限対象ノードであると判別された場合には、当該ノードが送信するフレームのうち、前記識別用情報としてのフレームIDよりも優先順位が高いフレームIDのフレームの送信を、前記所定の期間だけ禁止するように構成されている、
通信システム。
The communication system according to claim 1,
The identification information included in the transmission control frame is a frame ID of the small transmission frame,
The determination unit (S225)
If the frame ID as the identification information included in the transmission control frame is a frame ID of a frame transmitted by the node, it is determined that the node is the small transmission node, and the identification information is If the frame ID is not the frame ID of the frame transmitted by the node, the node is configured to determine that the node is the restriction target node.
The transmission prohibition unit (S245 to S260)
When the determination unit determines that the node is the restriction target node, transmission of a frame with a frame ID having a higher priority than the frame ID as the identification information among frames transmitted by the node Is prohibited only during the predetermined period,
Communications system.
請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の通信システムにおいて、
前記監視対象のノードには優先度が定められており、
前記通知部は、
前記少送信ノードが複数あった場合には、その各少送信ノードにそれぞれ対応する複数の前記送信制御フレームであって、前記各少送信ノードを識別可能な前記識別用情報をそれぞれ含む前記送信制御フレームを、優先度が高い前記少送信ノードに対応するものから順に送信するように構成されている、
通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 3,
Priorities are defined for the monitored nodes,
The notification unit
When there are a plurality of the small transmission nodes, the transmission control frame includes a plurality of transmission control frames respectively corresponding to the small transmission nodes, each including the identification information capable of identifying the small transmission nodes. The frame is configured to be transmitted in order from the one corresponding to the small transmission node having a high priority,
Communications system.
請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の通信システムにおいて、
前記所定の期間は、一定時間が経過するまでの期間である、
通信システム。
In the communication system according to any one of claims 1 to 4,
The predetermined period is a period until a predetermined time elapses.
Communications system.
請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の通信システムにおいて、
前記所定の期間は、
送信再開を指令するために前記監視ノードから送信される再開制御フレームを、受信するまでの期間である、
通信システム。
In the communication system according to any one of claims 1 to 4,
The predetermined period is
It is a period until receiving a restart control frame transmitted from the monitoring node in order to command transmission restart.
Communications system.
JP2015235985A 2015-12-02 2015-12-02 Communications system Active JP6485338B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235985A JP6485338B2 (en) 2015-12-02 2015-12-02 Communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235985A JP6485338B2 (en) 2015-12-02 2015-12-02 Communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103644A true JP2017103644A (en) 2017-06-08
JP6485338B2 JP6485338B2 (en) 2019-03-20

Family

ID=59015699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235985A Active JP6485338B2 (en) 2015-12-02 2015-12-02 Communications system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6485338B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262067A (en) * 1997-03-17 1998-09-29 Sharp Corp Packet communication system
JP2001119416A (en) * 1999-10-20 2001-04-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Communication controller and communication method
JP2012204934A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Fujitsu Ten Ltd Communication device and communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262067A (en) * 1997-03-17 1998-09-29 Sharp Corp Packet communication system
JP2001119416A (en) * 1999-10-20 2001-04-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Communication controller and communication method
JP2012204934A (en) * 2011-03-24 2012-10-22 Fujitsu Ten Ltd Communication device and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6485338B2 (en) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10693905B2 (en) Invalidity detection electronic control unit, in-vehicle network system, and communication method
JP5919205B2 (en) Network device and data transmission / reception system
JP5637193B2 (en) Communications system
JP6521346B2 (en) Communications system
JP2015154185A (en) On-vehicle control device
US20180097887A1 (en) In-vehicle communication system
JP2012080360A (en) Communication system, master node and solve node
JP2012222527A (en) In-vehicle network, management node, and number assignment method
JP2014072673A (en) Relay device
JP2008290666A (en) Electronic control device
JP3829679B2 (en) Communication control device
JP6485338B2 (en) Communications system
JP6200734B2 (en) Communication control device
JP6743724B2 (en) Communication network and communication terminal
JP2016158105A (en) Communication system
JP6406559B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP6515404B2 (en) Communication device, communication method, and program
JP2020022019A (en) Vehicle system
US7406531B2 (en) Method and communication system for data exchange among multiple users interconnected over a bus system
JP2008283386A (en) Data relaying device, and on-vehicle communication system
JP2007104232A (en) Communication network system and communication terminal device
JP4361540B2 (en) Gateway device, data transfer method, and program
JP2014027510A (en) Communication controller
JP4884490B2 (en) Communication system and communication method
JP6137033B2 (en) In-vehicle network system and in-vehicle relay device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250