JP2012203775A - Image processing device, image forming device, and program - Google Patents

Image processing device, image forming device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012203775A
JP2012203775A JP2011069434A JP2011069434A JP2012203775A JP 2012203775 A JP2012203775 A JP 2012203775A JP 2011069434 A JP2011069434 A JP 2011069434A JP 2011069434 A JP2011069434 A JP 2011069434A JP 2012203775 A JP2012203775 A JP 2012203775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
entry
document format
image
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011069434A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunihiko Kobayashi
邦彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011069434A priority Critical patent/JP2012203775A/en
Publication of JP2012203775A publication Critical patent/JP2012203775A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To create a new document form with a blank area having no field to be filled even when there is no blank area in a prepared document form.SOLUTION: A field detecting part 26 detects a field to be filled from a blank document form read by a scanner 41. A field editing part 24 generates a group field including the fields to be filled. A statistic information calculation part 28 refers to an image of a filled-in document form stored in a storage part 23 to calculate the fill-in frequency for each group field. On the basis of the calculated fill-in frequency, the field to be filled is moved to a position different from the original position to create a new document form with a blank area.

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image forming apparatus, and a program.

例えば、特許文献1には、過去に作成された異なる複数のレイアウトをレイアウト辞書として蓄積しておき、文書のレイアウトを行う場合に、レイアウト辞書の中から所望するレイアウトを選択することで、熟練者でなくても容易に文書のレイアウトを行うことができる技術が開示されている。   For example, in Patent Document 1, a plurality of different layouts created in the past are stored as a layout dictionary, and when a document is laid out, a desired layout can be selected from the layout dictionary. A technique is disclosed that can easily lay out a document even if it is not.

特開2001−109745号公報JP 2001-109745 A

本発明は、予め用意された文書形式では記入領域が存在しない領域である空白領域が存在しない場合でも、空白領域が確保された新たな文書形式を作成することが可能な画像処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。   The present invention provides an image processing apparatus and a program capable of creating a new document format in which a blank area is secured even when there is no blank area, which is an area where no entry area exists in a document format prepared in advance. The purpose is to provide.

請求項1に係る本発明は、予め用意された文書形式が印刷されている用紙の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた未記入の文書形式の画像から、文字情報を記入するための領域である記入領域を検出する検出手段と、
前記読取手段により読み取られた記入済みの複数の文書形式の画像を参照して、前記検出手段により検出された各記入領域毎の記入頻度を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された記入頻度に基づいて、複数の記入領域のうちの少なくとも1つの記入領域を元の位置とは異なる別の位置に移動させることにより、記入領域が存在しない領域である空白領域が確保された新たな文書形式を生成する生成手段と、
を有する画像処理装置である。
According to the first aspect of the present invention, there is provided reading means for reading an image of a paper on which a document format prepared in advance is printed,
Detecting means for detecting an entry area, which is an area for entering character information, from an unfilled document format image read by the reading means;
A calculating means for calculating a filling frequency for each filling area detected by the detecting means with reference to images of a plurality of completed document formats read by the reading means;
Based on the frequency of entry calculated by the calculating means, at least one of the plurality of entry areas is moved to a different position from the original position, so that there is no entry area. Generating means for generating a new document format in which an area is secured;
Is an image processing apparatus.

請求項2に係る本発明は、前記生成手段は、前記算出手段により算出された記入頻度に基づいて、最も記入頻度の低い記入領域を元の位置とは異なる別の位置に移動させることにより、前記空白領域が確保された新たな文書形式を生成する請求項1に記載の画像処理装置である。   In the present invention according to claim 2, the generation means moves the entry area with the lowest entry frequency to a position different from the original position based on the entry frequency calculated by the calculation means, The image processing apparatus according to claim 1, wherein a new document format in which the blank area is secured is generated.

請求項3に係る本発明は、前記生成手段は、移動の対象となる記入領域を元の位置があったページとは異なる別ページに移動させることにより、前記空白領域が確保された新たな文書形式を生成する請求項1または2に記載の画像処理装置である。   According to a third aspect of the present invention, the generating means moves the entry area to be moved to another page different from the page where the original position is located, whereby a new document in which the blank area is secured. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the format is generated.

請求項4に係る本発明は、前記生成手段は、前記算出手段により算出された記入頻度および指定されたサイズに基づいて、前記検出手段により検出された記入領域のうちの指定されたサイズ以上の記入領域を元の位置とは異なる別の位置に移動させることにより、指定されたサイズ以上の空白領域が確保された新たな文書形式を生成する請求項1に記載の画像処理装置である。   The present invention according to claim 4 is characterized in that the generation means has a size greater than or equal to a specified size in the entry area detected by the detection means based on the entry frequency and the designated size calculated by the calculation means. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a new document format in which a blank area of a specified size or more is secured is generated by moving the entry area to a position different from the original position.

請求項5に係る本発明は、前記生成手段は、前記算出手段により算出された記入頻度および指定された位置および指定されたサイズに基づいて、前記検出手段により検出された記入領域のうちの少なくとも1つの記入領域を元の位置とは異なる別の位置に移動させ、指定された位置に指定されたサイズ以上の前記空白領域が確保された新たな文書形式を生成する請求項1に記載の画像処理装置である。   The present invention according to claim 5 is characterized in that the generation means includes at least one of the entry areas detected by the detection means based on the entry frequency calculated by the calculation means, the designated position, and the designated size. 2. The image according to claim 1, wherein one entry area is moved to a position different from the original position, and a new document format is generated in which the blank area of a specified size or more is secured at a specified position. It is a processing device.

請求項6に係る本発明は、前記空白領域に付加データを付加する付加手段をさらに有する請求項1から5のいずれか1項記載の画像処理装置である。   The present invention according to claim 6 is the image processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising an adding means for adding additional data to the blank area.

請求項7に係る本発明は、前記検出手段は、前記読取手段により読み取られた未記入の文書形式の画像から、線または文字を認識することにより記入領域を検出する請求項1から6のいずれか1項記載の画像処理装置である。   According to a seventh aspect of the present invention, in the present invention, the detecting means detects a writing area by recognizing a line or a character from an unfilled document format image read by the reading means. The image processing apparatus according to claim 1.

請求項8に係る本発明は、前記検出手段により検出された記入領域のうちの複数の記入領域を1つのグループとしてまとめたグループ領域を生成するグループ領域生成手段をさらに有し、
前記算出手段は、前記グループ領域生成手段により生成されたグループ領域を1つの記入領域として扱い、各グループ領域毎の記入頻度を算出する請求項1から7のいずれか1項記載の画像処理装置である。
The present invention according to claim 8 further includes a group area generation means for generating a group area in which a plurality of entry areas among the entry areas detected by the detection means are combined into one group,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit treats the group area generated by the group area generation unit as one entry area and calculates an entry frequency for each group area. is there.

請求項9に係る本発明は、予め用意された文書形式が印刷されている用紙の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた未記入の文書形式の画像から、文字情報を記入するための領域である記入領域を検出する検出手段と、
前記読取手段により読み取られた記入済みの複数の文書形式の画像を参照して、前記検出手段により検出された各記入領域毎の記入頻度を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された記入頻度に基づいて、複数の記入領域のうちの少なくとも1つの記入領域を元の位置とは異なる別の位置に移動させることにより、記入領域が存在しない領域である空白領域が確保された新たな文書形式を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された新たな文書形式に付加データを付加する付加手段と、
前記付加手段により付加データが付加された文書形式の画像を用紙に出力する出力手段と、
を有する画像形成装置である。
The present invention according to claim 9 comprises reading means for reading an image of a paper on which a document format prepared in advance is printed,
Detecting means for detecting an entry area, which is an area for entering character information, from an unfilled document format image read by the reading means;
A calculating means for calculating a filling frequency for each filling area detected by the detecting means with reference to images of a plurality of completed document formats read by the reading means;
Based on the frequency of entry calculated by the calculating means, at least one of the plurality of entry areas is moved to a different position from the original position, so that there is no entry area. Generating means for generating a new document format in which an area is secured;
Adding means for adding additional data to the new document format generated by the generating means;
Output means for outputting an image in a document format to which additional data is added by the adding means to paper;
An image forming apparatus having

請求項10に係る本発明は、予め用意された未記入の文書形式が印刷されている用紙の画像を読み取るステップと、
読み取られた未記入の文書形式の画像から、文字情報を記入するための領域である記入領域を検出するステップと、
予め用意された記入済みの複数の文書形式が印刷されている用紙の画像を読み取るステップと、
読み取られた記入済みの複数の文書形式の画像を参照して、検出された各記入領域毎の記入頻度を算出するステップと、
算出された記入頻度に基づいて、複数の記入領域のうちの少なくとも1つの記入領域を元の位置とは異なる別の位置に移動させることにより、記入領域が存在しない領域である空白領域が確保された新たな文書形式を生成するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
The present invention according to claim 10 comprises a step of reading an image of a sheet on which a previously prepared unfilled document format is printed,
Detecting an entry area, which is an area for entering character information, from the read unwritten document format image;
Reading an image of a paper on which a plurality of pre-filled document formats are printed;
Referring to the read images of a plurality of document formats, and calculating a writing frequency for each detected writing area;
Based on the calculated entry frequency, a blank area, which is an area where no entry area exists, is secured by moving at least one entry area of the plurality of entry areas to a position different from the original position. Generating a new document format;
Is a program for causing a computer to execute.

請求項1に係る本発明によれば、予め用意された文書形式では記入領域が存在しない領域である空白領域が存在しない場合でも、空白領域が確保された新たな文書形式を作成することが可能な画像処理装置を提供することができる。   According to the first aspect of the present invention, it is possible to create a new document format in which a blank area is secured even if there is no blank area that does not have an entry area in a document format prepared in advance. An image processing apparatus can be provided.

請求項2に係る本発明によれば、請求項1により得られる効果に加えて、最も記入頻度の低い記入領域を元の位置とは異なる別の領域に移動させることが可能な画像処理装置を提供することができる。   According to the second aspect of the present invention, in addition to the effect obtained by the first aspect, there is provided an image processing apparatus capable of moving the entry area with the lowest entry frequency to another area different from the original position. Can be provided.

請求項3に係る本発明によれば、請求項1または2に記載の本発明により得られる効果に加えて、記入領域を元の位置があったページとは異なるページに移動させることが可能な画像処理装置を提供することができる。   According to the present invention of claim 3, in addition to the effect obtained by the present invention of claim 1 or 2, the entry area can be moved to a page different from the page where the original position was located. An image processing apparatus can be provided.

請求項4に係る本発明によれば、請求項1により得られる効果に加えて、指定されたサイズの空白領域を確保することが可能な画像処理装置を提供することができる。   According to the fourth aspect of the present invention, in addition to the effect obtained by the first aspect, it is possible to provide an image processing apparatus capable of securing a blank area of a specified size.

請求項5に係る本発明によれば、請求項1により得られる効果に加えて、指定された位置に指定されたサイズの空白領域を確保することが可能な画像処理装置を提供することができる。   According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the effect obtained by the first aspect, it is possible to provide an image processing apparatus capable of securing a blank area of a designated size at a designated position. .

請求項6に係る本発明によれば、請求項1から5のいずれか1項記載の本発明により得られる効果に加えて、付加データを付加した文書形式を生成することが可能な画像処理装置を提供することができる。   According to the present invention of claim 6, in addition to the effect obtained by the present invention of any one of claims 1 to 5, an image processing apparatus capable of generating a document format to which additional data is added Can be provided.

請求項7に係る本発明によれば、請求項1から6のいずれか1項記載の本発明により得られる効果に加えて、文書形式中の線または文字に基づいた記入領域を検出することが可能な画像処理装置を提供することができる。   According to the seventh aspect of the present invention, in addition to the effect obtained by the present invention according to any one of the first to sixth aspects, an entry area based on lines or characters in a document format can be detected. A possible image processing apparatus can be provided.

請求項8に係る本発明によれば、請求項1から7のいずれか1項記載の本発明により得られる効果に加えて、関連性のある記入領域が別々に処理されることを防ぐことが可能な画像処理装置を提供することができる。   According to the present invention according to claim 8, in addition to the effect obtained by the present invention according to any one of claims 1 to 7, it is possible to prevent related entry areas from being processed separately. A possible image processing apparatus can be provided.

請求項9に係る本発明によれば、予め用意された文書形式では記入領域が存在しない領域である空白領域が存在しない場合でも、空白領域が確保された新たな文書形式を作成することが可能な画像形成装置を提供することができる。   According to the ninth aspect of the present invention, it is possible to create a new document format in which a blank area is secured even when there is no blank area that does not have an entry area in a document format prepared in advance. Image forming apparatus can be provided.

請求項10に係る本発明によれば、予め用意された文書形式では記入領域が存在しない領域である空白領域が存在しない場合でも、空白領域が確保された新たな文書形式を作成することが可能なプログラムを提供することができる。   According to the tenth aspect of the present invention, it is possible to create a new document format in which a blank area is secured even when there is no blank area that does not have an entry area in a document format prepared in advance. Program can be provided.

本発明の第1の実施形態における印刷システムの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a printing system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態における画像形成装置1のハードウェアの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a hardware configuration of an image forming apparatus 1 according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態における画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a functional configuration of an image forming apparatus 1 according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態における記入前カルテを簡略して示す図である。It is a figure which simplifies and shows the pre-entry chart in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における画像形成装置1の全体的な動作の流れを説明するフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an overall operation flow of the image forming apparatus 1 according to the first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態における記入領域の検出結果を示す図である。It is a figure which shows the detection result of the entry area | region in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における記入領域が1つのグループにまとめられた一例を示す図である。It is a figure which shows an example in which the entry area in the 1st Embodiment of this invention was put together into one group. 本発明の第1の実施形態における記入済みカルテを簡略して示す図である。It is a figure which shows simply the completed medical record in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における付加データのサイズとYのサイズを示す図である。It is a figure which shows the size of additional data and the size of Y in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における記入領域の検出処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the detection process of the entry area | region in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における記入頻度の算出処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a calculation process of the entry frequency in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態におけるXの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of X in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における記入領域と対応する領域を比較する図である。It is a figure which compares the area | region corresponding to the entry area | region in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における記入頻度の算出結果を示す図である。It is a figure which shows the calculation result of the entry frequency in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における文書形式の生成処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the production | generation process of the document format in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態におけるYの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of Y in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における新たな文書形式を示す図である。It is a figure which shows the new document format in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における文書形式の生成処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the production | generation process of the document format in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における付加データの指定位置を示す図である。It is a figure which shows the designation | designated position of the additional data in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における記入頻度の算出結果を示す図である。It is a figure which shows the calculation result of the entry frequency in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態におけるYおよびY’の位置を示す図である。It is a figure which shows the position of Y and Y 'in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における付加データのサイズとYおよびY’のサイズを比較する図である。It is a figure which compares the size of the additional data and the size of Y and Y 'in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態における新たな文書形式を示す図である。It is a figure which shows the new document format in the 2nd Embodiment of this invention.

次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態の印刷システムを示す図である。
[First embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing a printing system according to a first embodiment of the present invention.

図1に示されるように、第1の実施形態の印刷システムでは、プリンタやスキャナ、ファクシミリ等の機能を有する画像形成装置1と端末装置2がネットワーク3を介して接続されている。   As shown in FIG. 1, in the printing system of the first embodiment, an image forming apparatus 1 having functions of a printer, a scanner, a facsimile, and the like and a terminal device 2 are connected via a network 3.

第1の実施形態の画像形成装置1は、スキャナ等によって光学的に読み取られたカルテ等の紙面上に印刷されている文書形式の画像を受け付け、この画像に対して編集可能な構成となっている。なお、ここで呼称する“カルテ”とは、図4に示すような様式の診療録であるが、図4に示す様式は、診療録の様式第1号(一)の1を、説明のために簡略化したものであり、各種番号の内容、数値、桁数などは、実物と異なる。また、以降の説明では、この簡略化したカルテ様式も、単にカルテと呼ぶものとする。   The image forming apparatus 1 according to the first embodiment has a configuration in which an image in a document format printed on a paper sheet such as a medical chart optically read by a scanner or the like can be received and edited on the image. Yes. The “medical record” referred to here is a medical record in the form as shown in FIG. 4, but the form shown in FIG. The contents of various numbers, numerical values, the number of digits, etc. are different from the actual ones. In the following description, this simplified chart format is also simply referred to as a chart.

次に、画像形成装置1のハードウェアの構成を、図2を参照して詳細に説明する。   Next, the hardware configuration of the image forming apparatus 1 will be described in detail with reference to FIG.

画像形成装置1は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、ネットワーク10を介して外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UI)装置15、スキャナ16、プリンタ17を有する。これらの構成要素は、制御バス18を介して互いに接続されている。   As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 1 transmits and receives data to and from an external device or the like via a CPU 11, a memory 12, a storage device 13 such as a hard disk drive (HDD), and a network 10. It has a communication interface (IF) 14, a user interface (UI) device 15 including a touch panel or a liquid crystal display and a keyboard, a scanner 16, and a printer 17. These components are connected to each other via a control bus 18.

CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置1の動作を制御する。なお、第1の実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。   The CPU 11 controls the operation of the image forming apparatus 1 by executing predetermined processing based on a control program stored in the memory 12 or the storage device 13. In the first embodiment, the CPU 11 is described as reading and executing a control program stored in the memory 12 or the storage device 13, but the program is stored in a storage medium such as a CD-ROM. It can also be provided to the CPU 11.

図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the image forming apparatus 1 realized by executing the control program.

画像形成装置1は、図3に示すように、画像処理装置4、スキャナ41、プリンタ42により構成される。画像処理装置4は、UIパネル21、受付部22、記憶部23、領域編集部24、制御部25、記入領域検出部26、データ付加部27、統計情報算出部28、文書形式生成部29をそれぞれ内部に有する。   As shown in FIG. 3, the image forming apparatus 1 includes an image processing apparatus 4, a scanner 41, and a printer 42. The image processing apparatus 4 includes a UI panel 21, a reception unit 22, a storage unit 23, an area editing unit 24, a control unit 25, an entry area detection unit 26, a data addition unit 27, a statistical information calculation unit 28, and a document format generation unit 29. Each has inside.

スキャナ41は、予め用意された文書形式が印刷されている用紙の画像を読み取る。   The scanner 41 reads an image on a sheet on which a document format prepared in advance is printed.

受付部22は、スキャナ41により読み取られた、予め用意された文書形式が印刷されている用紙の画像を受け付ける。   The accepting unit 22 accepts an image of a sheet on which a document format prepared in advance and read by the scanner 41 is printed.

記憶部23は、受付部22によって受け付けられた画像を記憶する。   The storage unit 23 stores the image received by the receiving unit 22.

記入領域検出部26は、スキャナ41によって読み取られた未記入の文書形式の画像から、文字または線を認識することにより、文字情報を記入するための領域である記入領域を検出する。   The entry area detection unit 26 detects an entry area, which is an area for entering character information, by recognizing a character or line from an unfilled document format image read by the scanner 41.

領域編集部24は、ユーザによるUIパネル21上の操作に基づいて、記入領域検出部26によって検出された記入領域のうちの複数の記入領域を、1つのグループにまとめてグループ領域を生成する。そして、このグループ領域は1つの記入領域として扱われる。   Based on an operation on the UI panel 21 by the user, the region editing unit 24 generates a group region by combining a plurality of entry regions among the entry regions detected by the entry region detection unit 26 into one group. This group area is treated as one entry area.

統計情報算出部28は、スキャナ41により読み取られた複数の記入済みの文書形式の画像を参照して、領域編集部24によってまとめられた各記入領域毎の記入頻度を算出する。具体的には、統計情報算出部28は、領域編集部24によってまとめられた記入領域と、この記入領域と対応する記入済みの文書形式の画像の領域を比較し、黒画素数の差分が閾値以上であれば記入されていると判定し、閾値未満であれば記入されていないと判定する。そして、統計情報算出部28は、記入がされていると判定された画像の枚数を、各記入領域毎に統計情報として記録し、記入済みの文書形式の総画像数との割合から記入頻度を求める。   The statistical information calculation unit 28 refers to a plurality of completed document format images read by the scanner 41 and calculates the writing frequency for each writing area compiled by the area editing unit 24. Specifically, the statistical information calculation unit 28 compares the entry area compiled by the area editing unit 24 with the area of the completed document format image corresponding to the entry area, and the difference in the number of black pixels is the threshold value. If it is above, it is determined that it has been entered, and if it is less than the threshold value, it is determined that it has not been entered. Then, the statistical information calculation unit 28 records the number of images determined to be filled in as statistical information for each filling area, and calculates the filling frequency from the ratio to the total number of filled-in document formats. Ask.

文書形式生成部29は、まず、統計情報算出部28によって算出された記入領域毎の記入頻度に基づいて、移動の対象となる記入領域を選択する。次に、文書形式生成部29は、データ付加部27により付加される付加データのサイズに基づいて、選択された記入領域が付加データを付加できるサイズであるか否かを判定する。そして、文書形式生成部29は、選択された記入領域が付加データのサイズ以上である場合には、選択された記入領域を、元の位置があったページとは異なる別ページである裏ページ等に移動させることにより、記入領域が存在しない領域である空白領域が確保された新たな文書形式を生成する。また、文書形式生成部29は、選択された記入領域が付加データのサイズ未満の場合には、次に記入頻度の少ない記入領域を選択し、上記と同様の判定を行う。   The document format generation unit 29 first selects an entry region to be moved based on the entry frequency for each entry region calculated by the statistical information calculation unit 28. Next, based on the size of the additional data added by the data adding unit 27, the document format generation unit 29 determines whether or not the selected entry area has a size that allows additional data to be added. When the selected entry area is equal to or larger than the size of the additional data, the document format generation unit 29 sets the selected entry area as a back page that is a different page from the page where the original position is located. To generate a new document format in which a blank area, which is an area where no entry area exists, is secured. In addition, when the selected entry area is smaller than the size of the additional data, the document format generation unit 29 selects the entry area with the next lowest entry frequency and performs the same determination as described above.

データ付加部27は、文書形式生成部29により生成された新たな文書形式の空白領域に付加データを付加する。ここで、付加データとは、例えば、新たに生成する文書形式を特定するための識別情報が符号化されたQRコード(登録商標)などの画像や、企業のロゴマークのような画像を出力するためのデータである。   The data adding unit 27 adds additional data to the blank area of the new document format generated by the document format generating unit 29. Here, the additional data is, for example, an image such as a QR code (registered trademark) in which identification information for specifying a newly generated document format is encoded, or an image such as a company logo mark. It is data for.

そして、ユーザにより新たに生成された文書形式を用紙上に印刷する指示があった場合には、文書形式生成部29は、付加データのサイズ以上の空白領域が確保された新たな文書形式のデータをプリンタ42に送信する。   When the user gives an instruction to print a newly generated document format on paper, the document format generation unit 29 sets the new document format data in which a blank area larger than the size of the additional data is secured. Is transmitted to the printer 42.

プリンタ42は、文書形式生成部29から受信した新たな文書形式の画像を用紙に印刷する。なお、文書形式生成部29により生成された新たな文書形式の画像がプリンタ42によって出力される際に、データ付加部27によって新たな文書形式の空白領域に付加データを付加するか否かを、ユーザが選択できるようになっている。   The printer 42 prints an image of a new document format received from the document format generation unit 29 on paper. Whether or not additional data is added to the blank area of the new document format by the data adding unit 27 when the image of the new document format generated by the document format generating unit 29 is output by the printer 42. The user can select.

制御部25は、上記で説明した領域編集部24、記入領域検出部26、統計情報算出部28、文書形式生成部29の動作を制御する。   The control unit 25 controls the operations of the region editing unit 24, the entry region detection unit 26, the statistical information calculation unit 28, and the document format generation unit 29 described above.

次に、本実施形態の画像形成装置1の動作を図面を参照して詳細に説明する。   Next, the operation of the image forming apparatus 1 of the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.

なお、以下の説明では、図4に示すような、未記入の文書形式である未記入カルテ30に、付加データを付加するために必要な空白領域が確保された新たな文書形式を生成する場合について説明する。また、新たな文書形式を特定するための識別情報および患者の個人情報等のデータがQRコード化された画像を付加データとする。   In the following description, as shown in FIG. 4, a new document format in which a blank area necessary for adding additional data is generated to an unfilled medical record 30 that is an unfilled document format is generated. Will be described. In addition, an image in which data such as identification information for specifying a new document format and personal information of a patient is QR-coded is used as additional data.

まず、本実施形態の画像形成装置1の全体的な動作の流れを図5を参照して説明する。   First, the overall operation flow of the image forming apparatus 1 of the present embodiment will be described with reference to FIG.

まず、記入領域検出部26は、スキャナ41によって読み取られた未記入カルテ30の画像における線または文字を認識することにより記入領域を検出する。そして、領域編集部24は、ユーザによるUIパネル21の操作に基づいて、記入領域検出部26により検出された記入領域のうちの複数の記入領域を1つのグループにまとめる(ステップS101)。   First, the entry area detection unit 26 detects an entry area by recognizing a line or a character in the image of the unfilled chart 30 read by the scanner 41. Then, the area editing unit 24 groups a plurality of entry areas among the entry areas detected by the entry area detection unit 26 into one group based on the user's operation on the UI panel 21 (step S101).

記入領域検出部26によって検出された記入領域の一例を図6に示す。この図6に示された一例では、記入領域201〜222が検出されている。   An example of the entry area detected by the entry area detection unit 26 is shown in FIG. In the example shown in FIG. 6, entry areas 201 to 222 are detected.

また、領域編集部24によって、複数の記入領域が1つのグループにまとめられた一例を図7に示す。この図7に示す例では、図6における記入領域201〜222のうち複数の記入領域が、記入領域301〜314にまとめられている。例えば、記入領域201、202という2つの記入領域が1つのグループとして記入領域301にまとめられている。なお、記入領域の詳細な検出方法については後述する。   FIG. 7 shows an example in which a plurality of entry areas are grouped into one group by the area editing unit 24. In the example shown in FIG. 7, a plurality of entry areas among the entry areas 201 to 222 in FIG. 6 are grouped into entry areas 301 to 314. For example, two entry areas 201 and 202 are grouped together in the entry area 301 as one group. A detailed method for detecting the entry area will be described later.

そして、統計情報算出部28は、図8に示すような、過去にスキャナ41で読み取られて、記憶部23に記憶されている記入済みの文書形式の画像である記入済みカルテ40の画像を参照する。そして、統計情報算出部28は、ステップS101において生成された各記入領域毎の記入頻度を算出する(ステップS102)。記入頻度の算出方法については後述する。   Then, the statistical information calculation unit 28 refers to the image of the completed medical record 40, which is an image of the completed document format read by the scanner 41 and stored in the storage unit 23 as shown in FIG. To do. Then, the statistical information calculation unit 28 calculates the entry frequency for each entry area generated in step S101 (step S102). A method for calculating the entry frequency will be described later.

データ付加部27は、付加データの画像を付加するために必要な付加データのサイズを文書形式生成部29に通知する。本実施形態では、図9(a)に示すように、20×20(ピクセル)のQRコード31およびQRコード32の画像を2つ付加する場合について説明する。この場合には、データ付加部27は、QRコード31およびQRコード32の2つ分のサイズである20×40(ピクセル)を付加データのサイズとして文書形式生成部29に通知する。   The data addition unit 27 notifies the document format generation unit 29 of the size of additional data necessary for adding an image of additional data. In the present embodiment, as shown in FIG. 9A, a case where two images of 20 × 20 (pixel) QR code 31 and QR code 32 are added will be described. In this case, the data adding unit 27 notifies the document format generating unit 29 of 20 × 40 (pixels), which is the size of the QR code 31 and the QR code 32, as the size of the additional data.

次に、文書形式生成部29は、統計情報算出部28から得られた統計情報に基づいて、後述する方法により、データ付加部27によって通知された付加データのサイズ以上の記入領域のうちの最も記入頻度の低い記入領域を、元の位置があったページとは異なる別ページである裏ページに移動させることにより、空白領域が確保された新たな文書形式を生成する(ステップS103)。   Next, based on the statistical information obtained from the statistical information calculation unit 28, the document format generation unit 29 uses the method described later, and the document format generation unit 29 is the largest of the entry areas larger than the size of the additional data notified by the data addition unit 27. A new document format in which a blank area is secured is generated by moving an entry area with a low entry frequency to a back page that is a different page from the page where the original position was located (step S103).

そして、ユーザによるプリント指示があった場合には、文書形式生成部29は、新たな文書形式の画像をプリンタ42に送信する。そして、プリンタ42は、受信した新たな文書形式の画像を用紙に出力する。また、付加データを新たな文書形式の空白領域に付加する場合には、データ付加部27は、付加データの画像をステップS103において確保された空白領域に付加する。   When the user gives a print instruction, the document format generation unit 29 transmits an image of a new document format to the printer 42. Then, the printer 42 outputs the received image in the new document format on a sheet. In addition, when adding additional data to a blank area of a new document format, the data adding unit 27 adds an image of the additional data to the blank area secured in step S103.

次に、上記で説明したステップS101で行われる記入領域の検出処理の流れを図10を参照して詳細に説明する。   Next, the flow of the entry area detection process performed in step S101 described above will be described in detail with reference to FIG.

まず、スキャナ41により、未記入カルテ30が読み取られ、読み取られた画像を受付部21が受け付ける(ステップS201)。   First, the unfilled medical chart 30 is read by the scanner 41, and the receiving unit 21 receives the read image (step S201).

次に、記入領域検出部26は、受付部21により受け付けられた未記入カルテ30の画像を参照し、未記入カルテ30の線や文字を認識する(ステップS202)。例えば、記入領域検出部26は、同一方向に所定数連続している黒画素群を線と認識し、所定の範囲内に一定数の黒画素群が存在する場合には、文字と認識する。   Next, the entry area detection unit 26 refers to the image of the unfilled chart 30 received by the receiving section 21 and recognizes the lines and characters of the unfilled chart 30 (step S202). For example, the writing area detection unit 26 recognizes a predetermined number of black pixel groups continuous in the same direction as a line, and recognizes a character when a certain number of black pixel groups exist within a predetermined range.

そして、記入領域検出部26は、認識された各線または各文字に基づいて、記入領域を検出する(S203)。例えば、記入領域検出部26は、線と認識されている黒画素に直交する点が存在する場合には、記入領域の枠線として検出する。また、記入領域検出部26は、検出された枠線内に文字と認識された黒画素群が存在する場合には、記入領域の一部として検出する。   Then, the entry area detection unit 26 detects an entry area based on each recognized line or each character (S203). For example, when there is a point orthogonal to a black pixel recognized as a line, the entry area detection unit 26 detects it as a frame line of the entry area. Further, when there is a black pixel group recognized as a character within the detected frame line, the entry area detection unit 26 detects it as a part of the entry area.

次に、上記で説明したステップS103で行われる記入頻度の算出処理の流れを図11を参照して詳細に説明する。   Next, the flow of the entry frequency calculation process performed in step S103 described above will be described in detail with reference to FIG.

まず、統計情報算出部28は、過去にスキャナ41によって読み取られた複数の記入済みカルテ40の画像を選択する(ステップS301)。   First, the statistical information calculation unit 28 selects images of a plurality of completed medical charts 40 read by the scanner 41 in the past (step S301).

次に、統計情報算出部28は、記入済みカルテ40が統計情報に記録済みの画像であるか否かを判定する(ステップS302)。ここで、記入済みカルテ40が統計情報に記録済みの画像である場合は、統計情報算出部28は、算出処理を終了し、別の画像を選択する。また、記入済みカルテ40が統計情報に未記録の場合は、統計情報算出部28は、枚数をカウントして統計情報に記録し、ステップS303に進む。   Next, the statistical information calculation unit 28 determines whether or not the completed chart 40 is an image recorded in the statistical information (step S302). If the completed chart 40 is an image recorded in the statistical information, the statistical information calculation unit 28 ends the calculation process and selects another image. If the completed chart 40 is not recorded in the statistical information, the statistical information calculation unit 28 counts the number of sheets and records it in the statistical information, and proceeds to step S303.

次に、統計情報算出部28は、各記入領域と記入済みカルテ40においてそれぞれ対応する領域との差分を取る(ステップS303)。例えば、統計情報算出部28は、記入領域305と対応する領域との差分を取る場合には、図12および図13(a)に示すように、記入領域305をXとする。次に、統計情報算出部28は、図13(b)に示すような、記入済みカルテ40においてXに対応する領域である領域50を参照し、Xと領域50を比較して黒画素数の差分を取る。   Next, the statistical information calculation unit 28 calculates the difference between each entry area and the corresponding area in the completed chart 40 (step S303). For example, the statistical information calculation unit 28 sets the entry area 305 to X as shown in FIGS. 12 and 13A when taking the difference between the entry area 305 and the corresponding area. Next, the statistical information calculation unit 28 refers to an area 50 corresponding to X in the completed chart 40 as shown in FIG. 13B, and compares X with the area 50 to determine the number of black pixels. Take the difference.

そして、統計情報算出部28は、各記入領域と記入済みカルテ40においてそれぞれ対応する領域との差分に閾値以上の領域がない場合には、ステップS301に戻る。また、統計情報算出部28は、各記入領域と記入済みカルテ40においてそれぞれ対応する領域との差分に閾値以上の領域がある場合には、ステップS305に進む(ステップS304)。   Then, the statistical information calculation unit 28 returns to step S301 when there is no area equal to or greater than the threshold in the difference between each entry area and the corresponding area in the completed chart 40. Further, if there is an area where the difference between each entry area and the corresponding area in the completed chart 40 is greater than or equal to the threshold, the statistical information calculation unit 28 proceeds to step S305 (step S304).

そして、ステップS304において閾値以上の領域があると判定された場合、統計情報算出部28は、各記入領域毎に記入の有無を示す追加記録を統計情報に行い、ステップS301に戻る(ステップS305)。   If it is determined in step S304 that there is an area greater than or equal to the threshold value, the statistical information calculation unit 28 performs additional recording on the statistical information indicating the presence or absence of entry for each entry area, and returns to step S301 (step S305). .

例えば、閾値を20ピクセルとし、ステップS304において、閾値以上の領域があると判定された場合について説明する。   For example, a case where the threshold value is 20 pixels and it is determined in step S304 that there is an area equal to or greater than the threshold value will be described.

まず、統計情報算出部28は、Xと領域50の黒画素数を比較する。   First, the statistical information calculation unit 28 compares X with the number of black pixels in the region 50.

未記入のカルテ30の記入領域から選択されたXの黒画素数は420ピクセルであり、記入されていない領域の基準値である。そして、領域50の黒画素数は、所在地や名称などが記入されており、黒画素数が580ピクセルの値を取る。ここで、580−420=160>20となり、閾値を超えているため、統計情報算出部28は、領域50に記入がされているとして判定し、記入有りの追加記録を統計情報に対して行う。   The number of black pixels of X selected from the entry area of the unfilled chart 30 is 420 pixels, which is the reference value for the area not filled in. The number of black pixels in the area 50 is filled with the location and name, and the number of black pixels takes a value of 580 pixels. Here, since 580−420 = 160> 20 and the threshold value is exceeded, the statistical information calculation unit 28 determines that the area 50 has been filled in, and performs additional recording with filling in the statistical information. .

また、図13(c)は図示しない別の記入済みカルテにおけるXに対応する領域51であり、ペン等の筆記具との接触により未記入の状態よりもわずかに黒画素数が増えている。領域51の黒画素数は430ピクセルとなっており、この場合には、Xとの差分430−420=10<20となり、閾値未満となるため、統計情報算出部28は、領域51に記入されていないと判定し、記入無しの追加記録を行う。   FIG. 13C shows an area 51 corresponding to X in another completed medical chart (not shown), and the number of black pixels is slightly increased as compared with an unfilled state due to contact with a writing tool such as a pen. The number of black pixels in the area 51 is 430 pixels. In this case, the difference from X is 430−420 = 10 <20, which is less than the threshold value, so the statistical information calculation unit 28 is entered in the area 51. Judge that it is not, and make an additional record without entry.

上記のようにして、統計情報算出部28は、未記入カルテ30の各記入領域毎にXを変更しながら、Xと対応する領域への記入の有無を統計情報に追加記録していく。   As described above, the statistical information calculation unit 28 additionally records in the statistical information whether or not there is an entry in an area corresponding to X while changing X for each entry area of the unfilled medical chart 30.

そして、ステップS301において、統計情報に未記録の画像がない場合は、統計情報算出部28は、記入頻度の算出処理を終了する。   If there is no unrecorded image in the statistical information in step S301, the statistical information calculation unit 28 ends the entry frequency calculation process.

統計情報算出部28は、上記のようにして得られた統計情報に基づいて、各記入領域毎の記入頻度を算出する。統計情報算出部28によって算出された記入頻度の一例を図14に示す。例えば、図14に示される例においては、記入領域307と対応する領域に記入されている画像数が10枚であり、記入済み文書形式の総画像数が50枚であるため、記入頻度が20%と算出されている。   The statistical information calculation unit 28 calculates the entry frequency for each entry area based on the statistical information obtained as described above. An example of the entry frequency calculated by the statistical information calculation unit 28 is shown in FIG. For example, in the example shown in FIG. 14, the number of images entered in the area corresponding to the entry area 307 is 10 and the total number of images in the completed document format is 50, so the entry frequency is 20 % Is calculated.

次に、上記で説明したステップS103で行われる記入領域を裏ページに移動させることにより、空白領域が確保された新たな文書形式を生成する流れを、図15を参照して詳細に説明する。   Next, a flow of generating a new document format in which a blank area is secured by moving the entry area performed in step S103 described above to the back page will be described in detail with reference to FIG.

まず、文書形式生成部29は、データ付加部27によって付加データのサイズが通知される(ステップS401)。   First, the document format generation unit 29 is notified of the size of the additional data by the data adding unit 27 (step S401).

次に、文書形式生成部29は、統計情報算出部28によって算出された記入頻度に基づいて、付加データのサイズとの比較が未判定である記入領域のうち、最も記入頻度の低い記入領域Yを選択する(ステップS402、ステップS403)。例えば、図16に示すように、記入領域305が最も記入頻度が低い場合には、文書形式生成部29は、記入領域305を選択し、記入領域305をYとする。   Next, based on the entry frequency calculated by the statistical information calculation unit 28, the document format generation unit 29 has the entry area Y with the lowest entry frequency among the entry areas that have not been compared with the size of the additional data. Is selected (step S402, step S403). For example, as shown in FIG. 16, when the entry area 305 has the lowest entry frequency, the document format generation unit 29 selects the entry area 305 and sets the entry area 305 to Y.

そして、文書形式生成部29は、Yの領域のサイズと、ステップS401で通知された付加データのサイズを比較する(ステップS404)。   Then, the document format generation unit 29 compares the size of the Y area with the size of the additional data notified in step S401 (step S404).

ここで、文書形式生成部29は、Yの領域のサイズが付加データのサイズ未満の場合には、ステップS402に戻り、既に判定した記入領域305以外の記入領域の中で最も記入頻度の低い記入領域にYを変更する。また、文書形式生成部29は、Yの領域のサイズが付加データのサイズ以上の場合には、ステップS406の処理に進む(ステップS405)。   Here, if the size of the Y area is less than the size of the additional data, the document format generation unit 29 returns to step S402 and enters the entry with the lowest entry frequency among the entry areas other than the entry area 305 already determined. Change Y to the region. If the size of the Y area is greater than or equal to the size of the additional data, the document format generation unit 29 proceeds to the process of step S406 (step S405).

図9(a)に示すように、本実施形態においては、付加データのサイズが20×40であるため、文書形式生成部29は、Yの領域のサイズが20×40未満である場合に、Yを他の記入領域に変更する。   As shown in FIG. 9A, in the present embodiment, since the size of the additional data is 20 × 40, the document format generation unit 29 determines that the size of the Y area is less than 20 × 40. Change Y to another entry area.

そして、Yの領域のサイズが付加データの画像を付加するために必要な領域のサイズ以上と判定された場合には、文書形式生成部29は、Yを裏ページに移動させる(ステップS406)。   If it is determined that the size of the Y area is equal to or larger than the size of the area necessary for adding the image of the additional data, the document format generation unit 29 moves Y to the back page (step S406).

図9(b)に示すように、Yの領域のサイズが、20×50(ピクセル)である場合には、付加データのサイズの20×40(ピクセル)以上であるため、文書形式生成部29は、Yを裏ページに移動させる。   As shown in FIG. 9B, when the size of the Y area is 20 × 50 (pixels), the size of the additional data is 20 × 40 (pixels) or more. Moves Y to the back page.

そして、文書形式生成部29は、図17(b)に示すように、未記入カルテ30からYを裏ページに移動させることで、図17(a)に示すような付加データ31、32を付加することが可能なサイズの空白領域が確保された新たな文書形式を作成する(ステップS407)。   Then, as shown in FIG. 17B, the document format generation unit 29 adds additional data 31 and 32 as shown in FIG. 17A by moving Y from the unfilled chart 30 to the back page. A new document format in which a blank area of a size that can be secured is secured is created (step S407).

そして、画像形成装置1は、上記で説明したように作成された新たな文書形式を、UIパネル21上に表示する。   Then, the image forming apparatus 1 displays the new document format created as described above on the UI panel 21.

例えば、上記のようにして生成されたカルテが印刷された用紙に記入を行った場合、文書形式の識別番号および患者の個人情報のQRコードを読み取ることにより電子化された情報を、コンピュータで管理することでカルテの管理を容易にすることができる。   For example, when filling out a form on which the medical chart generated as described above is printed, the computerized information is managed by reading the identification number in the document format and the QR code of the patient's personal information. This makes it easier to manage the medical chart.

[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態の画像形成装置について説明する。
[Second Embodiment]
Next, an image forming apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described.

本実施形態における画像形成装置1の基本的な構成は、第1の実施形態の画像形成装置1の構成と同一なため、説明を省略する。   Since the basic configuration of the image forming apparatus 1 in the present embodiment is the same as the configuration of the image forming apparatus 1 in the first embodiment, description thereof is omitted.

本実施形態では、第1の実施形態と同様に、スキャナ41によって図4に示すような未記入の文書形式である未記入カルテ30の画像が読み取られ、記入領域検出部26は、未記入カルテ30の画像における線または文字認識することにより、記入領域を検出する。   In the present embodiment, as in the first embodiment, the scanner 41 reads an image of the unfilled medical chart 30 in the unfilled document format as shown in FIG. An entry area is detected by recognizing lines or characters in 30 images.

次に、領域編集部24は、記入領域検出部26によって検出された記入領域のうち複数の記入領域を、ユーザによるUIパネル21の操作に基づいて、図7に示すように1つにまとめた記入領域を生成する。   Next, the region editing unit 24 combines a plurality of entry regions among the entry regions detected by the entry region detection unit 26 into one as shown in FIG. 7 based on the operation of the UI panel 21 by the user. Create an entry area.

そして、統計情報算出部28は、図8に示すような、過去にスキャナ41で読み取られて、記憶部23に記憶されている記入済みの文書形式である記入済みカルテ40の画像を参照する。そして、統計情報算出部28は、領域編集部24によって生成された各記入領域毎の記入頻度を算出する。   Then, the statistical information calculation unit 28 refers to an image of the completed medical record 40 that is a completed document format read by the scanner 41 and stored in the storage unit 23 as shown in FIG. Then, the statistical information calculation unit 28 calculates the entry frequency for each entry region generated by the region editing unit 24.

また、データ付加部27は、付加データを付加するために必要なサイズを通知することに加え、本実施形態においては、付加データの画像を付加する指定位置Zも文書形式生成部29に通知する。   Further, in addition to notifying the size necessary for adding the additional data, the data adding unit 27 also notifies the document format generating unit 29 of the designated position Z where the image of the additional data is added. .

本実施形態においても、新たに生成された文書形式に、図9(a)に示す20×20(ピクセル)のQRコードの画像を2つ付加する場合について説明する。   Also in this embodiment, a case will be described in which two 20 × 20 (pixel) QR code images shown in FIG. 9A are added to a newly generated document format.

まず、第1の実施形態と同様にして、統計情報算出部28によって記入頻度が算出される。本実施形態においては、図20に示すような記入頻度が算出された場合について図18を参照して詳細に説明する。   First, as with the first embodiment, the statistical information calculation unit 28 calculates the entry frequency. In the present embodiment, the case where the entry frequency as shown in FIG. 20 is calculated will be described in detail with reference to FIG.

まず、文書形式生成部29は、付加データのサイズとの比較が未判定の記入領域が存在するか否かを判定する(ステップS501)。   First, the document format generation unit 29 determines whether there is an entry area that has not been compared with the size of the additional data (step S501).

次に、未判定の記入領域が存在する場合には、文書形式生成部29は、未判定の記入領域のうちの最も記入頻度の低い記入領域を選択し、選択された記入領域をYとする。また、文書形式生成部29は、未判定の記入領域が存在しない場合には処理を終了する(ステップS502、ステップS503)。   Next, when there is an undetermined entry area, the document format generation unit 29 selects the entry area with the lowest entry frequency among the undetermined entry areas, and sets the selected entry area to Y. . Further, the document format generation unit 29 ends the process when there is no undetermined entry area (steps S502 and S503).

そして、文書形式生成部29は、選択されたYがデータ付加部27から通知された付加データのサイズ以上か否かを判定する(ステップS504)。   Then, the document format generation unit 29 determines whether or not the selected Y is equal to or larger than the size of the additional data notified from the data adding unit 27 (step S504).

ここで、Yのサイズが、付加データのサイズ未満であると判定されると、ステップS501に戻り、文書形式生成部29は、再び未判定の記入領域を判定し、Y以外の未判定の記入領域のうちの最も記入頻度の低い記入領域をY’として選択する。そして、文書形式生成部29は、YのサイズとY’のサイズを合計し、合計サイズを算出する。そして、YおよびY’の合計サイズが、付加データのサイズ以上の場合には、文書形式生成部29は、ステップS506の処理に進む(ステップS505)。   Here, if it is determined that the size of Y is smaller than the size of the additional data, the process returns to step S501, and the document format generation unit 29 determines an undecided entry area again, and undecided entries other than Y are entered. The entry area with the lowest entry frequency is selected as Y ′. Then, the document format generation unit 29 adds the size of Y and the size of Y ′ to calculate the total size. If the total size of Y and Y ′ is equal to or larger than the size of the additional data, the document format generation unit 29 proceeds to the process of step S506 (step S505).

例えば、図21に示すように、最も記入頻度の低い記入領域である記入領域307をYとし、Yの次に記入頻度の低い記入領域311をY’とする。そして、図22(a)および図22(b)に示すように、Yのサイズ15×50(ピクセル)であり、付加データのサイズである20×40(ピクセル)を付加できないサイズであり、付加データのサイズ未満と判定される。この場合は、文書形式生成部29は、Yの次に記入頻度の低いY’を選択し、YのサイズとY’のサイズを合計する。Y’のサイズが10×50(ピクセル)であり、YのサイズとY’のサイズを合計すると25×50(ピクセル)となるため、YおよびY’の合計サイズは付加データのサイズ以上と判定される。   For example, as shown in FIG. 21, the entry area 307, which is the entry area with the lowest entry frequency, is set to Y, and the entry area 311 with the lowest entry frequency after Y is set to Y '. Then, as shown in FIGS. 22A and 22B, the size of Y is 15 × 50 (pixels), and the size of additional data 20 × 40 (pixels) cannot be added. Determined to be less than the size of the data. In this case, the document format generation unit 29 selects Y ′ having the lowest entry frequency after Y, and sums the size of Y and the size of Y ′. Since the size of Y ′ is 10 × 50 (pixels) and the sum of the size of Y and the size of Y ′ is 25 × 50 (pixels), the total size of Y and Y ′ is determined to be equal to or larger than the size of the additional data. Is done.

次に、文書形式生成部29は、YおよびY’を裏ページに移動させ、付加データの画像を付加できるか否か判定する(ステップS506)。ここで、図19および図21に示すように、YおよびY’がデータ付加部27により通知された指定位置Zではなく、YおよびY’が裏ページに移動されても付加データのサイズ以上の空白領域が確保されていない場合には、図23に示すように、文書形式生成部29は、Y’とYの間の記入領域308〜310をそれぞれY’のサイズ分移動させ、Yの上部の記入領域301〜306をそれぞれYのサイズとY’のサイズの合計サイズ分移動させる。そして、文書形式生成部29は、データ付加部27により通知された指定位置Zに、付加データのサイズ以上の空白領域を確保する(ステップS507)。また、文書形式生成部29は、YおよびY’を移動させても空白領域が確保できないと判定された場合には、ステップS501の処理に戻る。   Next, the document format generation unit 29 moves Y and Y ′ to the back page, and determines whether or not an image of additional data can be added (step S506). Here, as shown in FIGS. 19 and 21, Y and Y ′ are not the designated position Z notified by the data adding unit 27, and even if Y and Y ′ are moved to the back page, they are larger than the size of the additional data. If the blank area is not secured, the document format generation unit 29 moves the entry areas 308 to 310 between Y ′ and Y by the size of Y ′, as shown in FIG. Are moved by the total size of Y size and Y ′ size. Then, the document format generation unit 29 secures a blank area equal to or larger than the size of the additional data at the designated position Z notified by the data addition unit 27 (step S507). If it is determined that the blank area cannot be secured even if Y and Y ′ are moved, the document format generation unit 29 returns to the process of step S501.

そして、文書形式生成部29は、図23に示すような、付加データのサイズ以上の空白領域を確保した新たな文書形式を生成する(ステップS508)。   Then, the document format generation unit 29 generates a new document format in which a blank area larger than the size of the additional data is secured as shown in FIG. 23 (step S508).

そして、ユーザにより印刷指示があった場合に、プリンタ42は、ステップS508で生成された空白領域が確保された新たな文書形式を用紙に出力する。この場合、新たな文書形式の空白領域に、データ付加部27により付加データが付加されるようにしてもよい。   When the user gives a print instruction, the printer 42 outputs the new document format in which the blank area generated in step S508 is secured on a sheet. In this case, additional data may be added by the data adding unit 27 to a blank area of a new document format.

[変形例]
なお、上記で説明した第1および第2の実施形態においては、付加データの画像を付加するために移動の対象である記入領域を裏ページに移動させるものとして説明したが、文書形式生成部29は、移動の対象である記入領域を、同じページ内の記入領域が存在しない空白領域に移動させるようにしてもよい。また、文書形式生成部29は、移動の対象である記入領域を移動させずに、削除するようにしてもよい。
[Modification]
In the first and second embodiments described above, it has been described that the entry area to be moved is moved to the back page in order to add the image of the additional data. May move the entry area to be moved to a blank area where no entry area exists in the same page. Further, the document format generation unit 29 may delete the entry area that is the object of movement without moving it.

また、第1および第2の実施形態において、データ付加部27は、QRコード化された画像を単に付加するものとして説明したが、自装置により画像を生成し、生成された画像を付加データとして新たな文書形式に付加するようにしてもよい。この場合には、データ付加部27に画像を生成する手段を追加すればよい。   In the first and second embodiments, the data adding unit 27 has been described as simply adding a QR-coded image. However, the data adding unit 27 generates an image by itself and uses the generated image as additional data. You may make it add to a new document format. In this case, a means for generating an image may be added to the data adding unit 27.

また、第1および第2の実施形態においては、記入領域をまとめて記入領域を生成するものとして説明したが、記入領域をまとめずに、記入頻度を算出するようにしてもよい。この場合には、領域編集部24を必要としない。   In the first and second embodiments, the description has been made assuming that the entry areas are combined to generate the entry areas. However, the entry frequency may be calculated without combining the entry areas. In this case, the area editing unit 24 is not required.

また、第1および第2の実施形態においては、ユーザがUIパネル21を操作することにより記入領域をまとめてグループ領域を生成し、これを記入領域とするものとして説明したが、領域編集部24は、検出された記入領域に関連性がある場合には、関連性のある記入領域をまとめてグループ領域を生成するようにしてもよい。   Further, in the first and second embodiments, it has been described that the user operates the UI panel 21 to create the group area by grouping the entry areas and use this as the entry area. If the detected entry areas are related, the related entry areas may be combined to generate a group area.

更に、第2の実施形態においては、生成される文書形式は1つであるものとして説明したが、指定位置Zに空白領域を確保するために記入領域を移動させる場合、複数のパターンがあると考えられるため、これら複数のパターンによって生成される文書形式を候補としてユーザに提示するようにしてもよい。この場合、モニタなどの表示装置によって文書形式の候補を表示し、ユーザが任意に選択できるようにしてもよい。   Furthermore, in the second embodiment, it has been described that there is only one document format to be generated. However, when the entry area is moved to secure a blank area at the designated position Z, there are a plurality of patterns. Therefore, the document format generated by the plurality of patterns may be presented to the user as a candidate. In this case, document format candidates may be displayed on a display device such as a monitor so that the user can arbitrarily select them.

なお、第1および第2の実施形態においては、画像形成装置1の内部に画像処理装置4を有する構成としたが、画像形成装置1から画像処理装置4を独立させてもよい。この場合、端末装置2が画像処理装置4を有し、画像形成装置1から受信したデータを端末装置2側で処理し、画僧処理装置4によって処理されたデータを画像形成装置1が受信して印刷するようにしてもよい。   In the first and second embodiments, the image forming apparatus 1 includes the image processing apparatus 4. However, the image processing apparatus 4 may be independent from the image forming apparatus 1. In this case, the terminal device 2 has the image processing device 4, the data received from the image forming device 1 is processed on the terminal device 2 side, and the data processed by the image processing device 4 is received by the image forming device 1. May be printed.

1 画像形成装置
2 端末装置
3 ネットワーク
4 画像処理装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信IF
15 UI装置
16 スキャナ
17 プリンタ
18 制御バス
21 UIパネル
22 受付部
23 記憶部
24 領域編集部
25 制御部
26 記入領域検出部
27 データ付加部
28 統計情報算出部
29 文書形式生成部
30 記入前カルテ
31、32 QRコード
40 記入済みカルテ
41 スキャナ
42 プリンタ
50、51 領域
201〜222、301〜314、X、Y、Y’ 記入領域
Z 指定位置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 Terminal apparatus 3 Network 4 Image processing apparatus 11 CPU
12 Memory 13 Storage device 14 Communication IF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 UI apparatus 16 Scanner 17 Printer 18 Control bus 21 UI panel 22 Reception part 23 Memory | storage part 24 Area edit part 25 Control part 26 Entry area | region detection part 27 Data addition part 28 Statistical information calculation part 29 Document format generation part 30 Pre-entry chart 31 , 32 QR code 40 Completed chart 41 Scanner 42 Printer 50, 51 Area 201-222, 301-314, X, Y, Y 'entry area Z Specified position

Claims (10)

予め用意された文書形式が印刷されている用紙の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた未記入の文書形式の画像から、文字情報を記入するための領域である記入領域を検出する検出手段と、
前記読取手段により読み取られた記入済みの複数の文書形式の画像を参照して、前記検出手段により検出された各記入領域毎の記入頻度を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された記入頻度に基づいて、複数の記入領域のうちの少なくとも1つの記入領域を元の位置とは異なる別の位置に移動させることにより、記入領域が存在しない領域である空白領域が確保された新たな文書形式を生成する生成手段と、
を有する画像処理装置。
Reading means for reading an image on a paper on which a document format prepared in advance is printed;
Detecting means for detecting an entry area, which is an area for entering character information, from an unfilled document format image read by the reading means;
A calculating means for calculating a filling frequency for each filling area detected by the detecting means with reference to images of a plurality of completed document formats read by the reading means;
Based on the frequency of entry calculated by the calculating means, at least one of the plurality of entry areas is moved to a different position from the original position, so that there is no entry area. Generating means for generating a new document format in which an area is secured;
An image processing apparatus.
前記生成手段は、前記算出手段により算出された記入頻度に基づいて、最も記入頻度の低い記入領域を元の位置とは異なる別の位置に移動させることにより、前記空白領域が確保された新たな文書形式を生成する請求項1に記載の画像処理装置。   The generation means moves the entry area with the lowest entry frequency to a position different from the original position based on the entry frequency calculated by the calculation means, so that the new blank area is secured. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus generates a document format. 前記生成手段は、移動の対象となる記入領域を元の位置があったページとは異なる別ページに移動させることにより、前記空白領域が確保された新たな文書形式を生成する請求項1または2に記載の画像処理装置。   The generation unit generates a new document format in which the blank area is secured by moving the entry area to be moved to another page different from the original page. An image processing apparatus according to 1. 前記生成手段は、前記算出手段により算出された記入頻度および指定されたサイズに基づいて、前記検出手段により検出された記入領域のうちの指定されたサイズ以上の記入領域を元の位置とは異なる別の位置に移動させることにより、指定されたサイズ以上の空白領域が確保された新たな文書形式を生成する請求項1に記載の画像処理装置。   The generation means differs from the original position in the entry area detected by the detection means that is greater than or equal to the designated size based on the entry frequency calculated by the calculation means and the designated size. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a new document format in which a blank area of a specified size or more is secured is generated by moving to another position. 前記生成手段は、前記算出手段により算出された記入頻度および指定された位置および指定されたサイズに基づいて、前記検出手段により検出された記入領域のうちの少なくとも1つの記入領域を元の位置とは異なる別の位置に移動させ、指定された位置に指定されたサイズ以上の前記空白領域が確保された新たな文書形式を生成する請求項1に記載の画像処理装置。   The generation means sets at least one of the entry areas detected by the detection means as the original position based on the entry frequency calculated by the calculation means, the specified position, and the specified size. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus generates a new document format in which the blank area having a size equal to or larger than a designated size is secured at a designated position. 前記空白領域に付加データを付加する付加手段をさらに有する請求項1から5のいずれか1項記載の画像処理装置。   6. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an adding unit that adds additional data to the blank area. 前記検出手段は、前記読取手段により読み取られた未記入の文書形式の画像から、線または文字を認識することにより記入領域を検出する請求項1から6のいずれか1項記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects an entry area by recognizing a line or a character from an unfilled document format image read by the reading unit. 前記検出手段により検出された記入領域のうちの複数の記入領域を1つのグループとしてまとめたグループ領域を生成するグループ領域生成手段をさらに有し、
前記算出手段は、前記グループ領域生成手段により生成されたグループ領域を1つの記入領域として扱い、各グループ領域毎の記入頻度を算出する請求項1から7のいずれか1項記載の画像処理装置。
Group area generating means for generating a group area in which a plurality of entry areas among the entry areas detected by the detecting means are grouped together;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit treats the group area generated by the group area generation unit as one entry area and calculates an entry frequency for each group area.
予め用意された文書形式が印刷されている用紙の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた未記入の文書形式の画像から、文字情報を記入するための領域である記入領域を検出する検出手段と、
前記読取手段により読み取られた記入済みの複数の文書形式の画像を参照して、前記検出手段により検出された各記入領域毎の記入頻度を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された記入頻度に基づいて、複数の記入領域のうちの少なくとも1つの記入領域を元の位置とは異なる別の位置に移動させることにより、記入領域が存在しない領域である空白領域が確保された新たな文書形式を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された新たな文書形式に付加データを付加する付加手段と、
前記付加手段により付加データが付加された文書形式の画像を用紙に出力する出力手段と、
を有する画像形成装置。
Reading means for reading an image on a paper on which a document format prepared in advance is printed;
Detecting means for detecting an entry area, which is an area for entering character information, from an unfilled document format image read by the reading means;
A calculating means for calculating a filling frequency for each filling area detected by the detecting means with reference to images of a plurality of completed document formats read by the reading means;
Based on the frequency of entry calculated by the calculating means, at least one of the plurality of entry areas is moved to a different position from the original position, so that there is no entry area. Generating means for generating a new document format in which an area is secured;
Adding means for adding additional data to the new document format generated by the generating means;
Output means for outputting an image in a document format to which additional data is added by the adding means to paper;
An image forming apparatus.
予め用意された未記入の文書形式が印刷されている用紙の画像を読み取るステップと、
読み取られた未記入の文書形式の画像から、文字情報を記入するための領域である記入領域を検出するステップと、
予め用意された記入済みの複数の文書形式が印刷されている用紙の画像を読み取るステップと、
読み取られた記入済みの複数の文書形式の画像を参照して、検出された各記入領域毎の記入頻度を算出するステップと、
算出された記入頻度に基づいて、複数の記入領域のうちの少なくとも1つの記入領域を元の位置とは異なる別の位置に移動させることにより、記入領域が存在しない領域である空白領域が確保された新たな文書形式を生成するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Reading an image of a paper on which a previously prepared unfilled document format is printed;
Detecting an entry area, which is an area for entering character information, from the read unwritten document format image;
Reading an image of a paper on which a plurality of pre-filled document formats are printed;
Referring to the read images of a plurality of document formats, and calculating a writing frequency for each detected writing area;
Based on the calculated entry frequency, a blank area, which is an area where no entry area exists, is secured by moving at least one entry area of the plurality of entry areas to a position different from the original position. Generating a new document format;
A program that causes a computer to execute.
JP2011069434A 2011-03-28 2011-03-28 Image processing device, image forming device, and program Withdrawn JP2012203775A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069434A JP2012203775A (en) 2011-03-28 2011-03-28 Image processing device, image forming device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069434A JP2012203775A (en) 2011-03-28 2011-03-28 Image processing device, image forming device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012203775A true JP2012203775A (en) 2012-10-22

Family

ID=47184685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069434A Withdrawn JP2012203775A (en) 2011-03-28 2011-03-28 Image processing device, image forming device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012203775A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211781A (en) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社リコー Information processor, information processing system, information processing method, and information processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211781A (en) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社リコー Information processor, information processing system, information processing method, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187057B2 (en) Layout printing system, layout document browsing method, and program
CN104134057B (en) The selectivity of the text and correspondence image that are handled through OCR on a client device from publication is shown
US7926732B2 (en) OCR sheet-inputting device, OCR sheet, program for inputting an OCR sheet and program for drawing an OCR sheet form
CN102841941B (en) Index-based format returnable file establishing and drawing method
CN105760501A (en) Document format conversion method and device
JP2009134549A (en) Information processor, printer, information processing system, and information processing program
JP2010130463A (en) Print data generation apparatus, printing device, and print data processing system
JP2018007184A (en) Information processing device and program
US20100315656A1 (en) Print program, print control apparatus and image forming apparatus
JP2012203775A (en) Image processing device, image forming device, and program
JP4420252B2 (en) Print data generator
JP2011118818A (en) Image processing device
JP3048510B2 (en) Sound information processing device
JP2015212963A (en) Bar code instruction generation device
JP5784764B2 (en) Barcode instruction generator
JP5169369B2 (en) Handwriting information processing apparatus and program
JP5929403B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, and program
JP2009170979A (en) Document management system, document management apparatus and program
JP2011048491A (en) Apparatus and system for processing writing information, and program
JP4956594B2 (en) Print data generator
JP2015061247A (en) Printing apparatus and program
JP5193340B2 (en) Printing method and printing program
JP5434272B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2007173948A (en) Image processor, image processing method, and program for carrying out image processing method
JP2010267020A (en) System and method for outputting business form

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603