JP2012203713A - 投票支援システム、投票支援システムの制御方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

投票支援システム、投票支援システムの制御方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012203713A
JP2012203713A JP2011068613A JP2011068613A JP2012203713A JP 2012203713 A JP2012203713 A JP 2012203713A JP 2011068613 A JP2011068613 A JP 2011068613A JP 2011068613 A JP2011068613 A JP 2011068613A JP 2012203713 A JP2012203713 A JP 2012203713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odds
voting
data
final
deadline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011068613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250652B2 (ja
Inventor
Suguru Oiwa
傑 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2011068613A priority Critical patent/JP5250652B2/ja
Publication of JP2012203713A publication Critical patent/JP2012203713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250652B2 publication Critical patent/JP5250652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】処理時間をかけずに投票の締切前の一時点における投票対象のオッズからその投票対象の最終オッズを特定できる。
【解決手段】データ記憶部20は、締切前オッズデータと、残時間データと、の組合せに対応付けて、投票締切時点が既に経過している投票の実績として存在する投票対象の最終オッズ又は最終オッズの範囲を表す最終オッズ範囲データを記憶する。データ取得部28は、投票要求受付部26が指定を受け付ける投票対象の、最終オッズ範囲データを特定する時点でのオッズに基づいて特定される締切前オッズデータと、その時点から投票締切時点までの時間に基づいて特定される残時間データと、の組合せに対応付けてデータ記憶部20に記憶されている最終オッズ範囲データを特定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、投票支援システム、投票支援システムの制御方法、プログラム及び記録媒体に関する。
公営競技(競馬、競輪、競艇、オートレース)等における投票において、投票を行う人は、オッズが所定の範囲内である場合に投票を行うという意思決定を行うことが多い。このことを踏まえた発明として、例えば、特許文献1には、現在のオッズ(すなわち、締切前の一時点におけるオッズ)がユーザにより指定された範囲内である投票対象(いわゆる、買い目)を一覧として表示出力して、ユーザにより投票ボタンがクリックされると、それらの投票対象に対する購入処理を実行する投票処理サーバが開示されている。
特開2003−248740号公報
投票の締切前の一時点におけるオッズが、ユーザが指定した範囲内である場合に投票処理を実行するようにすると、締切時点までの間に大口の投票が行われた場合などに、オッズが変動してしまい、投票対象の締切時点におけるオッズ(最終オッズ)がユーザが指定した範囲外となってしまうおそれがある。こうなると、結果的に希望したオッズでの投票が行えなかったこととなるので、ユーザにとって不満である。たしかに、ユーザが投票締切直前に投票を行えば投票時点でのオッズと最終オッズとの差を小さくすることができる。しかし、投票締切直前に投票が殺到するとサーバが処理をさばききれなくなるおそれがある。このような場面で、投票の締切前の一時点におけるオッズから、ユーザが指定したオッズの範囲内に最終オッズが収まるかどうかを判定することができれば、サーバの処理負荷を分散することができ、しかも、結果的にユーザが希望するオッズで投票が行われなかったという事態が発生するおそれは低減すると思われる。
また、投票の締切前の一時点におけるオッズから特定される最終オッズに応じた情報がユーザに提供されるだけでも、ユーザはその投票対象に投票するか否かを判断する上での有益な情報を得ることができることとなると思われる。
ここで、公知の推定アルゴリズム等を駆使して投票の締切前の一時点におけるオッズから最終オッズを推定してもよいが、推定アルゴリズムは一般的に処理時間がかかるので、ユーザの希望した投票が行われないおそれがある。そのため、処理時間をかけずに投票の締切前の一時点におけるオッズから最終オッズを特定できるようにすることが望ましい。
以上のことは、公営競技に限らず、締切時間が設けられた投票(例えば、宝くじ等)一般においてもあてはまる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的の1つは、処理時間をかけずに投票の締切前の一時点における投票対象のオッズからその投票対象の最終オッズを特定できるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る投票支援システムは、投票締切時点が設けられている投票を支援する投票支援システムであって、締切前のオッズを表す締切前オッズデータと、投票締切時点までの時間を表す残時間データと、の組合せに対応付けて、投票締切時点が既に経過している投票の実績として存在する投票対象であって、投票締切時点までの時間が前記残時間データにより表されている時点におけるオッズが前記締切前オッズデータにより表されている投票対象の、最終オッズ又は最終オッズの範囲を表す最終オッズ範囲データを記憶する最終オッズ範囲データ記憶手段と、ユーザから投票対象の指定を受け付ける指定受付手段と、指定を受け付ける投票対象の、最終オッズ範囲データを特定する時点でのオッズに基づいて特定される前記締切前オッズデータと、最終オッズ範囲データを特定する時点から投票締切時点までの時間に基づいて特定される前記残時間データと、の組合せに対応付けて前記最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶されている最終オッズ範囲データを特定する最終オッズ範囲データ特定手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る投票支援システムの制御方法は、投票締切時点が設けられている投票を支援する投票支援システムの制御方法であって、締切前のオッズを表す締切前オッズデータと、投票締切時点までの時間を表す残時間データと、の組合せに対応付けて、投票締切時点が既に経過している投票の実績として存在する投票対象であって、投票締切時点までの時間が前記残時間データにより表されている時点におけるオッズが前記締切前オッズデータにより表されている投票対象の、最終オッズ又は最終オッズの範囲を表す最終オッズ範囲データを最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶させるステップと、ユーザから投票対象の指定を受け付ける指定受付ステップと、指定を受け付ける投票対象の、最終オッズ範囲データを特定する時点でのオッズに基づいて特定される前記締切前オッズデータと、最終オッズ範囲データを特定する時点から投票締切時点までの時間に基づいて特定される前記残時間データと、の組合せに対応付けて前記最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶されている最終オッズ範囲データを特定する最終オッズ範囲データ特定ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、投票締切時点が設けられている投票を支援する投票支援システムとしてコンピュータを機能させるプログラムであって、締切前のオッズを表す締切前オッズデータと、投票締切時点までの時間を表す残時間データと、の組合せに対応付けて、投票締切時点が既に経過している投票の実績として存在する投票対象であって、投票締切時点までの時間が前記残時間データにより表されている時点におけるオッズが前記締切前オッズデータにより表されている投票対象の、最終オッズ又は最終オッズの範囲を表す最終オッズ範囲データを最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶させる手段、ユーザから投票対象の指定を受け付ける指定受付手段、指定を受け付ける投票対象の、最終オッズ範囲データを特定する時点でのオッズに基づいて特定される前記締切前オッズデータと、最終オッズ範囲データを特定する時点から投票締切時点までの時間に基づいて特定される前記残時間データと、の組合せに対応付けて前記最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶されている最終オッズ範囲データを特定する最終オッズ範囲データ特定手段、としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
また、本発明に係る記録媒体は、投票締切時点が設けられている投票を支援する投票支援システムとしてコンピュータを機能させるプログラムを記録した記録媒体であって、締切前のオッズを表す締切前オッズデータと、投票締切時点までの時間を表す残時間データと、の組合せに対応付けて、投票締切時点が既に経過している投票の実績として存在する投票対象であって、投票締切時点までの時間が前記残時間データにより表されている時点におけるオッズが前記締切前オッズデータにより表されている投票対象の、最終オッズ又は最終オッズの範囲を表す最終オッズ範囲データを最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶させる手段、ユーザから投票対象の指定を受け付ける指定受付手段、指定を受け付ける投票対象の、最終オッズ範囲データを特定する時点でのオッズに基づいて特定される前記締切前オッズデータと、最終オッズ範囲データを特定する時点から投票締切時点までの時間に基づいて特定される前記残時間データと、の組合せに対応付けて前記最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶されている最終オッズ範囲データを特定する最終オッズ範囲データ特定手段、としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラムを記録した記録媒体である。
本発明によれば、ユーザにより指定される投票対象の最終オッズ範囲データを特定する時点でのオッズに基づいて特定される締切前オッズデータと、その時点から投票締切時点までの時間に基づいて特定される残時間データと、の組合せに対応付けて最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶されている最終オッズ範囲データが特定されるので、処理時間をかけずに投票の締切前の一時点における投票対象のオッズからその投票対象の最終オッズを特定できることとなる。
本発明の一態様では、前記最終オッズ範囲データ記憶手段は、前記締切前オッズデータと、前記残時間データと、投票数を表す投票数データと、の組合せに対応付けて、前記残時間データが表す時間により投票締切時点までの時間が表されている時点までの投票数が前記投票数データにより表されており、当該時点におけるオッズが前記締切前オッズデータにより表されている投票対象の最終オッズ又は最終オッズの範囲を表す最終オッズ範囲データを記憶し、前記最終オッズ範囲データ特定手段は、指定を受け付ける投票対象の、最終オッズ範囲データを特定する時点での指定を受け付ける投票対象のオッズに基づいて特定される前記締切前オッズデータと、前記時点から投票締切時点までの時間に基づいて特定される前記残時間データと、当該投票対象の前記時点までの投票数に基づいて特定される前記投票数データと、の組合せに対応付けて前記最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶されている最終オッズ範囲データを特定することを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記指定受付手段は、前記投票対象の指定とともに、ユーザが投票を希望するオッズの範囲の指定も受け付け、前記指定受付手段が指定を受け付けるオッズの範囲に、前記最終オッズ範囲データ特定手段により特定される最終オッズ範囲データが表す最終オッズ又は最終オッズの範囲が包含される場合に所定の処理を実行する処理実行手段、をさらに含む、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記最終オッズ範囲データ特定手段は、前記指定受付手段が指定を受け付けるオッズの範囲に、前記最終オッズ範囲データ特定手段により特定される最終オッズ範囲データが表す最終オッズ又は最終オッズの範囲が包含されるまで、繰り返し最終オッズ範囲データを特定することを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記指定受付手段が指定を受け付けるオッズの範囲に、前記最終オッズ範囲データ特定手段により特定される最終オッズ範囲データが表す最終オッズ又は最終オッズの範囲が包含されるか否かを判定する判定手段、をさらに含み、前記判定手段により包含されると判定された場合は、前記処理実行手段が前記処理を実行し、そうでない場合は、前記最終オッズ範囲データ特定手段が、再度、前記最終オッズ範囲データを特定することを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記処理実行手段は、前記指定受付手段が指定を受け付けるオッズの範囲に、前記最終オッズ範囲データ特定手段により特定される最終オッズ範囲データが表す最終オッズ又は最終オッズの範囲が包含される場合に、指定を受け付ける投票対象に対する投票処理の実行指示を、投票対象に対する投票を管理する投票管理システムに出力することを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記処理実行手段は、前記指定受付手段が指定を受け付けるオッズの範囲に、前記最終オッズ範囲データ特定手段により特定される最終オッズ範囲データが表す最終オッズ又は最終オッズの範囲が包含される場合に、投票の承認を確認する情報をユーザに通知し、前記処理実行手段は、前記通知後にユーザから投票を承認することを表す情報を受け付けると、投票処理の実行指示を前記投票管理システムに出力することを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記処理実行手段は、投票締切時点までの時間が所定時間となっても前記指定受付手段が指定を受け付けるオッズの範囲に、前記最終オッズ範囲データ特定手段により特定される最終オッズ範囲データが表す最終オッズ又は最終オッズの範囲が包含されない場合は、当該最終オッズ又は最終オッズの範囲を示す情報をユーザに提供することを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記締切前オッズデータは、オッズの範囲に対応しており、前記締切前オッズデータに対応するオッズの範囲の代表値が大きいほど、対応するオッズの範囲が広くなることを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記締切前オッズデータは、オッズの範囲に対応しており、前記締切前オッズデータに対応するオッズの範囲は、投票締切時点におけるオッズが当該範囲内である投票の実績の数が多いほど狭く設定されることを特徴とする。
また、本発明の一態様では、時点、前記時点における投票対象のオッズ、及び、前記投票対象に対する前記時点までの投票数が表された投票状況データを受け付ける投票状況データ受付手段と、前記投票状況データに基づいて、前記最終オッズ範囲データを生成する最終オッズ範囲データ生成手段と、をさらに含み、前記最終オッズ範囲データ記憶手段は、生成される前記最終オッズ範囲データを記憶することを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るコンピュータネットワークの全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る競馬情報提供システムで実現される機能の一例を示す機能ブロック図である。 投票状況データの一例を示す図である。 投票状況データの一例を示す図である。 集計データの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る競馬情報提供システムで行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る競馬情報提供システムで行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。 投票画面の一例を示す図である。 投票終了画面の一例を示す図である。 投票承認メールの一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンピュータネットワークの全体構成図である。図1に示すように、インターネットなどのコンピュータネットワーク16には、いずれもコンピュータを中心に構成された競馬情報提供システム10、投票管理システム12、ユーザ端末14(14−1〜14−n)、が接続されている。そして、競馬情報提供システム10、投票管理システム12、ユーザ端末14は互いに通信可能になっている。
競馬情報提供システム10は、ウェブ技術を用いて、多数のユーザに対して、開催されている競馬のレースへの投票支援サービスや、競馬に関するデータを提供するデータ提供サービスなどといったウェブサービスを提供するウェブサーバであり、コンピュータネットワーク16を介して接続された装置との間で電子メールの送受信を行う機能も実現されている。また、競馬情報提供システム10は、本発明の一実施形態に係る投票支援システムとしても機能する。投票管理システム12は、競馬を開催する主催者が管理するサーバ等のコンピュータであり、競馬のレースに対する投票の受付、投票対象のオッズの決定、投票状況の管理、などといった、競馬のレースにおける投票を管理する機能が実現されている。
競馬情報提供システム10、投票管理システム12は、それぞれ、例えば、自装置にインストールされるプログラムに従って動作するCPU等のプログラム制御デバイスである制御部、ROMやRAM等の記憶素子やハードディスクドライブなどである記憶部、ネットワークボードなどの通信インタフェースである通信部、を含んで構成されている。これらの要素は、バスを介して接続される。競馬情報提供システム10、及び、投票管理システム12の記憶部には、自装置の制御部によって実行されるプログラムが記憶される。また、競馬情報提供システム10、及び、投票管理システム12の記憶部は、自装置のワークメモリとしても動作する。
コンピュータネットワーク16には、さらに、競馬情報提供システム10のユーザが管理するユーザ端末14が多数接続されている。ユーザ端末14は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)、スマートフォンなどの情報処理装置である。ユーザ端末14は、例えば、CPU等の制御装置、ROMやRAM等の記憶素子やハードディスクドライブ等の記憶装置、ディスプレイ等の出力装置、マウス、キーボード、タッチパッド、ボタン等の入力装置、ネットワークボード等の通信装置を備えている。また、本実施形態に係るユーザ端末14には、ウェブブラウザ及び電子メールクライアントが予めインストールされており、これらのアプリケーションプログラムが実行される。ユーザ端末14は、ウェブブラウザを通じて競馬情報提供システム10が提供する各種サービスを受け、また、電子メールクライアントを通じて競馬情報提供システム10から送信される電子メールを受信する。本実施形態では、競馬情報提供システム10のユーザは、ユーザ端末14を利用して、競馬情報提供システム10からの情報の取得、競馬情報提供システム10に対する投票対象への投票要求等を行う。
図2は、本実施形態に係る競馬情報提供システム10で実現される機能のうち、投票支援機能に関連する機能の一例を示す機能ブロック図である。なお、本実施形態に係る競馬情報提供システム10では、図2に示す機能以外の機能も実現されている。
本実施形態に係る競馬情報提供システム10は、機能的には、データ記憶部20、投票状況データ受付部22、集計部24、投票要求受付部26、データ取得部28、判定部30、処理実行部32、を含んで構成される。そして、処理実行部32は、投票処理実行指示出力部32aと、通知部32bと、を含んで構成される。データ記憶部20は、競馬情報提供システム10の記憶部を主として実現される。その他の要素は、競馬情報提供システム10の制御部を主として実現される。
これらの要素は、コンピュータである競馬情報提供システム10にインストールされたプログラムを、競馬情報提供システム10の制御部で実行することにより実現されている。なお、このプログラムは、例えば、CD−ROM、DVD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体を介して、あるいは、インターネットなどの通信ネットワークを介して競馬情報提供システム10に供給される。
本実施形態では、予め、データ記憶部20に、競馬情報提供システム10を利用するユーザを識別するユーザID、ユーザを認証するためのパスワード、競馬情報提供システム10を利用するユーザから競馬情報提供システム10を管理する事業者に予めクレジットカード決済等により支払われた金額を表す残高情報、等を含むアカウントデータが記憶されている。そして、本実施形態では、ユーザ端末14が、ウェブブラウザを通じて競馬情報提供システム10にアクセスし、ユーザID及びパスワードを競馬情報提供システム10に送信し、競馬情報提供システム10がログイン処理(認証処理)を実行した後に、このユーザ端末14が競馬情報提供システム10に配置されているWebページにアクセスすると、ユーザ端末14のディスプレイにそのWebページが表示される。なお、ユーザ端末14が競馬情報提供システム10にユーザID及びパスワードを送信した後は、競馬情報提供システム10は、例えば、クッキーを参照することによりユーザ端末14を利用するユーザに対応するユーザIDを特定することができるようになっている。
投票状況データ受付部22は、投票管理システム12から、図3A及び図3Bに例示する、競馬のレースにおける最新の投票状況を表す投票状況データ40を受け付けて、データ記憶部20に出力する。
投票状況データ40は、例えば、投票状況データ40の識別子である投票状況データID、競馬のレースの識別子であるレースID、投票方式(式別)を表す投票方式データ(とり得る値は、例えば、「単勝」、「複勝」、「三連単」、等)、投票対象(いわゆる、買い目)を表す投票対象データ(とり得る値は、例えば、投票方式が単勝や複勝である場合は「3」、三連単である場合は「3−5−7」、など)、投票締切までの時間を示す残時間データ(本実施形態では、分単位で表される。)、投票状況データ40の受信時点での投票対象のオッズを表すオッズデータ、投票状況データ40の受信時点までの投票対象への投票数を表す投票数データ、投票状況データ40の受信日時を示す受信日時データ、などを含んでいる。本実施形態では、例えば、1分間隔で、投票管理システム12が、最新の投票状況を表す投票状況データ40を競馬情報提供システム10に送信し、投票状況データ受付部22が、この投票状況データ40を受け付ける。また、投票管理システム12は、1つのレースについては、投票の受付が開始された時点から投票締切時点までの投票状況を表す投票状況データ40を競馬情報提供システム10に送信する。図3A及び図3Bには、6つのレースについて3つずつ、計18個の投票状況データ40が例示されている。なお、図3A及び図3Bには、投票方式データの値が「単勝」である投票状況データ40しか示されていないが、その他の投票方式の投票状況データ40が含まれていてももちろん構わない。
本実施形態では、集計部24が、所定のタイミングで、投票締切時点における投票状況データ40が既にデータ記憶部20に記憶されているレースについて投票状況データ40を集計して、図4に例示する集計データ42の生成又は更新を行う。集計データ42は、例えば、集計データ42の識別子である集計データID、投票方式(式別)を表す投票方式データ、締切前におけるオッズを表す締切前オッズデータ、投票締切までの時間を表す残時間データ(本実施形態では、分単位で表される。)、投票状況データ40の受信時点までの投票対象への投票数を一万の位で切り捨てた値(以下、概算投票数と呼ぶこととする。)を表す概算投票数データ、最終オッズ(投票締切時点におけるオッズ)の範囲を表す最終オッズ範囲データ、などを含んでいる。
ここで、本実施形態に係る競馬情報提供システム10で行われる、投票状況データ40に基づいて集計データ42の生成・更新処理の一例を、図5に例示するフロー図を参照しながら説明する。
まず、集計部24は、投票締切時点を経過したレースの、投票締切時点より前の時点の投票状況データ40(すなわち、残時間データの値が0ではない投票状況データ40)であって、まだ本処理例による処理が実行されていない投票状況データ40を1つ選択する(S101)。以下、ここで選択された投票状況データ40を選択投票状況データと呼ぶこととする。そして、集計部24は、選択投票状況データに含まれる、投票方式データの値、オッズデータの値、及び、残時間データの値を特定するとともに、選択投票状況データに含まれる投票数データの値を一万の位で切り捨てた値である概算投票数を算出する(S102)。
そして、集計部24は、S102に示す処理で特定されたレースIDの値、投票方式データの値、及び、投票対象データの値の組合せに、その中に含まれる、レースIDの値、投票方式データの値、及び、投票対象データの値の組合せが一致する投票状況データ40のうち、残時間データの値が0である投票状況データ40を特定する(S103)。以下、この投票状況データ40を最終投票状況データと呼ぶこととする。そして、集計部24は、最終投票状況データに含まれるオッズデータの値から、選択投票状況データに含まれるオッズデータの値を引いた値を算出する(S104)。S104に示す処理で算出された値を、以下、オッズ変動値と呼ぶこととする。
そして、集計部24は、含まれる投票方式データの値、締切前オッズデータの値、残時間データの値、及び、概算投票数データの値の組合せが、S102に示す処理で特定された投票方式データの値、オッズデータの値、残時間データの値、及び、S102に示す処理で算出された概算投票数の組合せに一致する集計データ42が存在するか否かを確認する(S105)。存在する場合は(S105:Y)、その集計データ42の最終オッズ範囲データの値に、S104に示す処理で算出されたオッズ変動値を追加する(S106)。このようにして、集計データ42は更新される。
存在しない場合は(S105:N)、集計データIDの値として新規の値が設定され、投票方式データの値としてS102に示す処理で特定された投票方式データの値が設定され、締切前オッズデータの値としてS102に示す処理で特定されたオッズデータの値が設定され、残時間データの値としてS102に示す処理で特定された残時間データの値が設定され、概算投票数データの値としてS102に示す処理で算出された概算投票数が設定され、最終オッズ範囲データの値としてS104に示す処理で算出されたオッズ変動値が設定された集計データ42を生成する(S107)。
このようにして、本処理例では、1つの投票状況データ40に基づいて、新規の集計データ42の生成、又は、既に存在する集計データ42への最終オッズ範囲データの値の追加が行われる。本処理例では、上述のように、集計部24による集計データ42における最終オッズ範囲データの集計軸として、投票方式データの値、締切前オッズデータの値、残時間データの値、及び、概算投票数データの値の組合せが用いられている。
本処理例では、集計部24は、S106に示す処理において、S104に示す処理で算出された値が既に集計データ42の最終オッズ範囲データの値として存在していても、再度、集計データ42の最終オッズ範囲データの値に、S104に示す処理で算出された値を追加する。そのため、1つの集計データ42に同一の値の最終オッズ範囲データが複数設定される場合がある。なお、集計部24は、S106に示す処理において、S104に示す処理で算出された値が既に集計データ42の最終オッズ範囲データの値として存在している場合に、集計データ42の最終オッズ範囲データの値に、S104に示す処理で算出された値を追加しないようにしてもよい。図4に示すように、最終オッズ範囲データには、値が1つだけ含まれていても、値が複数含まれていてもよい。
本実施形態では、集計部24は、所定の時間間隔(例えば、1時間間隔)で、上述の処理例による処理が実行されていない、投票締切時点を経過したレースの、投票締切時点より前の時点の投票状況データ40についてはすべて上述の処理例に示す処理を実行する。なお、集計部24は、例えば、投票状況データ40が受信された際に、受信した投票状況データ40についての上述の集計データ42の生成・更新処理を実行するようにしてもよい。
例えば、図3Aに例示する投票状況データIDの値が「1423」である投票状況データ40が選択投票状況データとして選択されると、レースIDの値(例えば、「1」)、投票方式データの値(例えば、「単勝」)、投票対象データの値(例えば、「3」)が一致し、残時間データの値が「0」である、投票状況データIDの値が「1764」である投票状況データ40が最終投票状況データとして選択される。そして、図4に示すように、投票方式データの値が選択投票状況データの投票方式データの値と一致し(例えば、「単勝」)、締切前オッズデータの値が選択投票状況データのオッズデータの値と一致し(例えば、「3.0」)、残時間データの値が選択投票状況データの残時間データの値と一致し(例えば、「20」)、概算投票数データの値が選択投票状況データの投票数データに基づいて算出される概算投票数(例えば、「1000000」)と一致する、集計データIDの値が「3142」である集計データ42の最終オッズ範囲データに、最終投票状況データのオッズデータの値から選択投票状況データのオッズデータの値を引いた値である「−0.7」が設定されることとなる。図3A及び図3Bに示す、残時間データの値が「0」ではないすべての投票状況データ40を選択投票状況データとして、同様の処理を実行することにより、図4に示す集計データ42が生成されることとなる。
ここで、本実施形態に係る競馬情報提供システム10で行われる、ユーザから投票要求を受け付けてから、投票管理システム12に投票処理の実行指示を出力するまでの処理の流れの一例を図6に例示するフロー図を参照しながら説明する。
本処理例では、予め、ユーザは競馬情報提供システム10にログインしており、図7に例示する投票画面44がユーザ端末14のディスプレイに表示出力されていることとする。投票画面44は、図7に示すように、レースID、投票方式(式別)、投票対象(買い目)、投票金額、投票を希望するオッズの上限と下限(図7の例では、以上、以下、で表されている)、のそれぞれを入力するフォームと、投票ボタンと、が含まれている。
ここで、ユーザが、ユーザ端末14においてレースID(図7の例では「15」)、投票方式(式別)(図7の例では「単勝」)、投票対象(買い目)(図7の例では「9番」)、投票金額(図7の例では「1,000円」)、投票を希望するオッズ(以下、希望オッズと呼ぶ。)の上限と下限(図7の例では「2.5倍以上4.0倍以下」)を入力して、投票ボタンをクリックすると、ユーザ端末14は、これらの入力値に関連付けられた投票要求を競馬情報提供システム10に送信する。そして、投票要求受付部26は、この投票要求を受け付ける(S201)。
そして、データ取得部28は、含まれるレースIDの値、投票方式データの値、投票対象データの値、の組合せが、受け付けた投票要求に関連付けられている、レースIDの値、投票方式の値、投票対象の値の組合せと一致する投票状況データ40のうち、受信日時データの値が最新である投票状況データ40を取得する(S202)。そして、データ取得部28は、S202に示す処理で取得した投票状況データ40に含まれるオッズデータの値、残時間データの値、投票数データの値に基づいて算出される概算投票数、の組合せが、含まれる締切前オッズデータの値、残時間データの値、概算投票数データの値、の組合せに一致する集計データ42を特定する(S203)。
そして、判定部30が、受け付けた投票要求に関連付けられている希望オッズの範囲に、S203に示す処理で特定された集計データ42に含まれる締切前オッズデータの値と最終オッズ範囲データの値との組合せに基づいて特定される最終オッズの範囲が包含されるか否かを判定する(S204)。ここで、最終オッズ範囲データに含まれる値が複数である場合は、判定部30は、受け付けた投票要求に関連付けられている希望オッズの範囲に、最終オッズ範囲データに含まれる値のうちの最小値から最大値までの範囲が包含されるか否かを判定する。また、最終オッズ範囲データに含まれる値が1つである場合は、判定部30は、その値が受け付けた投票要求に関連付けられている希望オッズの範囲に包含されるか否かを判定する。包含されると判定された場合は(S204:Y)、投票処理実行指示出力部32aが、受け付けた値に関連付けられた投票処理実行指示を投票管理システム12に出力する(S205)。そして、投票管理システム12は、この投票処理実行指示を受け付けて、関連付けられている値に基づいて投票処理を実行する。
そして、投票管理システム12から競馬情報提供システム10に投票処理が終了した旨が通知されると、投票処理実行指示出力部32aが、このユーザのアカウントデータに含まれる残高情報の値を、受け付けた投票要求に関連付けられた投票金額の値だけ減少させる処理を実行するとともに、通知部32bが、投票が終了した旨をユーザ端末14に通知して(S206)、本処理例に示す処理を終了する。ユーザ端末14は、投票が終了した旨を受け付けると、受け付けたデータに基づいて図8に例示する投票終了画面46を生成して、ディスプレイに表示出力する。
S204に示す処理で包含されないと判定された場合は(S204:N)、判定部30は、投票要求を受け付けたレースについて投票締切時間を経過したか否かを判定する(S207)。経過していないと判定された場合は(S207:N)、データ取得部28は、投票状況データ受付部22により最新の投票状況データ40が受け付けられるまで待機して(S208)、最新の投票状況データ40が受け付けられると、S202以降の処理を再度実行する。
S207に示す処理で経過したと判定された場合は(S207:Y)、通知部32bが、投票できなかった旨をユーザ端末14に通知して(S209)、本処理例に示す処理を終了する。ユーザ端末14は、投票できなかった旨を受け付けると、受け付けたデータに基づいて、投票できなかった旨を表す画面(図示せず)を生成して、ディスプレイに表示出力する。
例えば、上述のS203に示す処理で、投票締切までの時間が20分の時点で集計データIDの値が「3142」である集計データ42が特定された場合(すなわち、レースIDの値が「10」であるレースの、投票締切までの時間が20分の時点における単勝式9番のオッズが3.0倍であり、単勝式9番の概算投票数が1000000である場合)、上述のS204に示す処理で、最終オッズの下限が、締切前オッズデータの値「3.0」+最終オッズ範囲データの最小値「−0.7」=2.3倍、最終オッズの上限が、締切前オッズデータの値「3.0」+最終オッズ範囲データの最大値「−0.3」=2.7倍、と計算される。この場合は、希望オッズの範囲である2.5倍以上4.0倍以下に、最終オッズの範囲である2.3倍以上2.7倍以下が包含されないので、上述のS207、S208に示す処理が実行される。
そして、上述のS202〜S204、S207、S208に示す処理が、投票締切までの時間が、19分、18分、・・・11分、のタイミングで繰り返し実行された後、投票締切までの時間が10分となった際に、上述のS203に示す処理で、集計データIDの値が「2312」である集計データ42が特定された場合(すなわち、レースIDの値が「15」であるレースの、投票締切までの時間が10分の時点における単勝式9番のオッズが3.3倍であり、単勝式9番の概算投票数が1700000である場合)、上述のS204に示す処理で、最終オッズの下限が、締切前オッズデータの値「3.3」+最終オッズ範囲データの最小値「−0.6」=2.7倍、最終オッズの上限が、締切前オッズデータの値「3.3」+最終オッズ範囲データの最大値「0.2」=3.5倍、と計算される。この場合は、希望オッズの範囲である2.5倍以上4.0倍以下に、最終オッズの範囲である2.7倍以上3.5倍以下が包含されるので、上述のS205、S206に示す処理が実行される。
レースが終了すると、投票管理システム12は、競馬情報提供システム10にレース結果を示すデータを送信する。そして、競馬情報提供システム10は、受信したレース結果を示す情報に基づいて、ユーザによる投票が的中したか否かを判定する。そして、的中している場合は、競馬情報提供システム10は、ユーザ端末14から受け付けた投票要求に関連付けられている投票金額の値に、投票要求に関連付けられている投票対象の実際の最終オッズの値を乗じた金額の値だけ、ユーザのアカウントデータに含まれる残高情報の値を増加する処理を実行する。このようにして、配当金の払い戻しが行われる。
本実施形態では、集計データ42において、ユーザにより指定される投票対象の、最終オッズ範囲データを特定する時点でのオッズに基づいて特定される締切前オッズデータと、最終オッズ範囲データを特定する時点から投票締切時点までの時間に基づいて特定される残時間データとの組合せに対応付けられている最終オッズ範囲データが特定されるので、処理時間をかけずに投票の締切前の一時点における投票対象のオッズからその投票対象の最終オッズを特定できることとなる。また、本実施形態では、集計データ42に含まれる最終オッズ範囲データが表す最終オッズの範囲は、あくまでも、投票締切時点が既に経過している過去のレースの実績として存在する、投票締切時点までの時間が残時間データにより表されている時点におけるオッズが締切前オッズデータにより表されている投票対象の最終オッズの範囲を表すこととなる。そして、過去のレースの実績に基づいて生成される集計データ42により、締切前のオッズに対応する最終オッズの範囲が特定され、その最終オッズの範囲がユーザにより指定されたオッズの範囲に包含されるときに投票対象への投票が行われるので、上述のようにして特定される最終オッズの範囲が、実際にユーザから投票要求を受け付けるレース自体の最終オッズの範囲外となる可能性が低減される。このようにして、本実施形態では、投票締切前に投票対象への投票を行っても、その投票対象の最終オッズがユーザが指定した範囲内となる可能性を高めることができることとなる。
また、本実施形態では、投票締切前に投票対象への投票を行っても、その投票対象の最終オッズがユーザが指定した範囲内となる可能性が高まるので、投票締切直前に投票要求が殺到することにより、競馬情報提供システム10や投票管理システム12が処理をさばききれなくなるという事態の発生のおそれが低減されることが期待される。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
集計部24は、投票状況データ40に基づいて集計データ42を生成する際に、最終オッズ範囲データの集計軸として概算投票数データを用いなくてもよい。すなわち、集計データ42に概算投票数データが含まれていなくてもよい。また、例えば、概算投票数の算出する際に、切り捨てではなく、切り上げ、四捨五入、などといった他の概算方法を用いてもよい。
また、例えば、集計データ42における最終オッズ範囲データの集計軸は、投票方式データ、締切前オッズデータ、残時間データ、概算投票数データ、の組合せには限定されない。例えば、投票状況データ40に、単勝式や複勝式の投票状況データ40に騎手を示す騎手データ、又は、支持率を示す支持率データの少なくとも一方が含まれていてもよい。そして、集計部24が、上述と同様の方法で、投票方式データ、騎手データ、概算投票数データ、支持率データ、のうちの少なくとも1つと、締切前オッズデータ、及び、残時間データ、との組合せと最終オッズ範囲データとが対応付けられた集計データ42を生成するようにしてもよい。
また、上述のS204に示す処理で、判定部30が、受け付けた投票要求に関連付けられている希望オッズの範囲に、集計データ42に含まれる締切前オッズデータと最終オッズ範囲データとの値に基づいて特定される最終オッズの範囲が包含されると判定した際に、ユーザ端末14に、最終オッズ範囲データが表す最終オッズの範囲が示された、投票の承認を求める情報を通知するようにしてもよい。例えば、投票承認用のURLが含まれる電子メール(投票承認メール48)を通知部32bがユーザ端末14に送信するようにしてもよい(図9参照)。図9に、投票承認メール48の一例を示す。ここで、ユーザがこのURLをクリックすると、投票を承認する旨の通知がユーザ端末14から投票管理システム12に送信される。そして、投票管理システム12は、この旨を受け付けて、上述のS205以降の処理を実行する。こうすれば、ユーザは、投票対象が希望オッズの範囲内となったことが確認できた時点で、簡易な操作で投票を行うことができることとなる。なお、投票の承認を求める情報の通知は、上述のように電子メールで行われる必要はない。例えば、投票ボタン(あるいは、購入ボタン)が、所定のサイト内のガジェットのような目立つ場所に表示されるようにしてもよいし、Webブラウザのツールバーのようなアドオンを通じて、投票対象、現在のオッズ、最終オッズの範囲、投票金額、投票ボタン(あるいは、購入ボタン)がユーザ端末14にポップアップ表示されるようにしてもよい。
また、上述のS207に示す処理で、判定部30は、投票要求を受け付けたレースについて投票締切時間の所定時間前(例えば、10分前)になったか否かを判定するようにしてもよい。そして、投票締切時間の所定時間前になった場合に、通知部32bが、直前に行われた上述のS204に示す処理で特定された集計データ42に含まれる最終オッズの範囲を示すデータとともに投票締切時間の所定時間前になった旨をユーザ端末14に電子メール等で通知するようにしてもよい。そして、ユーザ端末14は、最終オッズの範囲を示すデータ及び投票締切時間の所定時間前になった旨をディスプレイに表示出力するようにしてもよい。こうすれば、投票締切時間の所定時間前までに最終オッズの範囲が希望オッズの範囲に入ると投票が行われるというだけでなく、投票締切時間の所定時間前になっても最終オッズの範囲が希望オッズの範囲に入らなくても、ユーザに最終オッズの範囲が通知されることで投票を促すことができるので、ユーザが投票の機会を逃すリスクが低減することとなる。
また、集計データ42に含まれる締切前オッズデータの代わりに、オッズの値の大小によって刻み幅が異なる、概算締切前オッズデータを用いても構わない。例えば、オッズデータの値が9.9倍以下の投票状況データ40については、上述のように、0.1倍刻みで集計部24が投票状況データ40の集計を行い、オッズデータの値が10.0倍以上99.9倍未満の投票状況データ40については、オッズデータの値を0.1の位で切り捨てた値を概算締切前オッズデータとして取り扱うようにして、1倍刻みで集計部24が投票状況データ40の集計を行い、オッズデータの値が100倍以上の投票状況データ40については、オッズデータの値を1の位で切り捨てた値を概算締切前オッズデータとして取り扱うようにして、10倍刻みで集計部24が投票状況データ40の集計を行うようにしてもよい。
この場合、例えば、オッズデータの値が10.2倍である投票状況データ40に基づいて算出されるオッズ変動値は、概算締切前オッズデータの値が10.0倍である集計データ42の最終オッズ範囲データの値として設定される。また、オッズデータの値が129.5倍である投票状況データ40に基づいて算出されるオッズ変動値は、概算締切前オッズデータの値が120.0倍である集計データ42の最終オッズ範囲データの値として設定される。
また、集計部24は、例えば、残時間データの値が「0」である投票状況データ40のオッズデータの値の分布に基づいて上述のオッズの刻み幅を決定するようにしてもよい。例えば、投票状況データ40の数が多いオッズについては、上述の刻み幅が小さく決定され、投票状況データ40の数が多いオッズについては、上述の刻み幅が大きく決定されるようにしてもよい。
集計データ42に概算締切前オッズデータが含まれる場合は、上述のS203に示す処理で、データ取得部28は、この投票状況データ40に含まれるオッズデータの値に基づいて上述の規則に従って算出される概算オッズの値、S202に示す処理で取得した最新の投票状況データ40に含まれる残時間データの値、この投票状況データ40に含まれる投票数データの値に基づいて算出される概算投票数、の組合せが、含まれる概算締切前オッズデータの値、残時間データの値、概算投票数データの値、の組合せに一致する集計データ42を特定する。
また、通知部32bは、上述のS206に示す処理で、投票が終了した旨とともに上述のS203に示す処理により特定される集計データ42に含まれる締切前オッズデータと最終オッズ範囲データとの値に基づいて特定される最終オッズの範囲をユーザ端末14に通知してもよい。そして、ユーザ端末14は、最終オッズの範囲が表された投票終了画面46を生成して、ディスプレイに表示出力してもよい。
また、競馬情報提供システム10は、ユーザ端末14から投票要求を受け付けた際に、上述のS203に示す処理により特定される集計データ42に含まれる締切前オッズデータと最終オッズ範囲データとの値に基づいて特定される最終オッズの範囲に応じた情報が含まれる画面を単にユーザ端末14に送信するだけでも構わない。この場合は、例えば、ユーザ端末14のディスプレイには、特定される最終オッズの最小値と最大値、特定される最終オッズの値すべて、あるいは、特定される最終オッズの平均値等の代表値、などが表示されることとなる。こうすれば、ユーザは過去の実績に基づいて特定される最終オッズの範囲を知ることができ、投票を行うか否かの意思決定を精度よく行うことができることとなる。このようにして、投票締切前に投票対象への投票を行っても、その投票対象の最終オッズがユーザが指定した範囲内となる可能性が高まることとなる。
また、集計データ42の最終オッズ範囲データに設定される値として、最終投票状況データのオッズデータの値から選択投票状況データのオッズデータの値を引いた値の代わりに、最終投票状況データのオッズデータの値自体を用いてもよい。この場合は、上述のS204に示す処理で最終オッズ範囲データに設定される値の範囲そのものが、最終オッズの範囲として扱われる。
また、競馬情報提供システム10、投票管理システム12、及び、ユーザ端末14の役割分担は上述の実施形態には限定されない。また、本実施形態を、競馬以外の公営競技(例えば、競艇、競輪、オートレース等)や宝くじ等における投票対象への投票の支援に応用しても構わない。また、上記の具体的な数値や文字列、及び、図面中の具体的な数値や文字列は例示であり、これらの数値や文字列には限定されない。
10 競馬情報提供システム、12 投票管理システム、14 ユーザ端末、16 コンピュータネットワーク、20 データ記憶部、22 投票状況データ受付部、24 集計部、26 投票要求受付部、28 データ取得部、30 判定部、32 処理実行部、32a 投票処理実行指示出力部、32b 通知部、40 投票状況データ、42 集計データ、44 投票画面、46 投票終了画面、48 投票承認メール。

Claims (14)

  1. 投票締切時点が設けられている投票を支援する投票支援システムであって、
    締切前のオッズを表す締切前オッズデータと、投票締切時点までの時間を表す残時間データと、の組合せに対応付けて、投票締切時点が既に経過している投票の実績として存在する投票対象であって、投票締切時点までの時間が前記残時間データにより表されている時点におけるオッズが前記締切前オッズデータにより表されている投票対象の、最終オッズ又は最終オッズの範囲を表す最終オッズ範囲データを記憶する最終オッズ範囲データ記憶手段と、
    ユーザから投票対象の指定を受け付ける指定受付手段と、
    指定を受け付ける投票対象の、最終オッズ範囲データを特定する時点でのオッズに基づいて特定される前記締切前オッズデータと、最終オッズ範囲データを特定する時点から投票締切時点までの時間に基づいて特定される前記残時間データと、の組合せに対応付けて前記最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶されている最終オッズ範囲データを特定する最終オッズ範囲データ特定手段と、
    を含むことを特徴とする投票支援システム。
  2. 前記最終オッズ範囲データ記憶手段は、前記締切前オッズデータと、前記残時間データと、投票数を表す投票数データと、の組合せに対応付けて、前記残時間データが表す時間により投票締切時点までの時間が表されている時点までの投票数が前記投票数データにより表されており、当該時点におけるオッズが前記締切前オッズデータにより表されている投票対象の最終オッズ又は最終オッズの範囲を表す最終オッズ範囲データを記憶し、
    前記最終オッズ範囲データ特定手段は、指定を受け付ける投票対象の、最終オッズ範囲データを特定する時点での指定を受け付ける投票対象のオッズに基づいて特定される前記締切前オッズデータと、前記時点から投票締切時点までの時間に基づいて特定される前記残時間データと、当該投票対象の前記時点までの投票数に基づいて特定される前記投票数データと、の組合せに対応付けて前記最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶されている最終オッズ範囲データを特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の投票支援システム。
  3. 前記指定受付手段は、前記投票対象の指定とともに、ユーザが投票を希望するオッズの範囲の指定も受け付け、
    前記指定受付手段が指定を受け付けるオッズの範囲に、前記最終オッズ範囲データ特定手段により特定される最終オッズ範囲データが表す最終オッズ又は最終オッズの範囲が包含される場合に所定の処理を実行する処理実行手段、をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の投票支援システム。
  4. 前記最終オッズ範囲データ特定手段は、前記指定受付手段が指定を受け付けるオッズの範囲に、前記最終オッズ範囲データ特定手段により特定される最終オッズ範囲データが表す最終オッズ又は最終オッズの範囲が包含されるまで、繰り返し最終オッズ範囲データを特定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の投票支援システム。
  5. 前記指定受付手段が指定を受け付けるオッズの範囲に、前記最終オッズ範囲データ特定手段により特定される最終オッズ範囲データが表す最終オッズ又は最終オッズの範囲が包含されるか否かを判定する判定手段、をさらに含み、
    前記判定手段により包含されると判定された場合は、前記処理実行手段が前記処理を実行し、そうでない場合は、前記最終オッズ範囲データ特定手段が、再度、前記最終オッズ範囲データを特定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の投票支援システム。
  6. 前記処理実行手段は、前記指定受付手段が指定を受け付けるオッズの範囲に、前記最終オッズ範囲データ特定手段により特定される最終オッズ範囲データが表す最終オッズ又は最終オッズの範囲が包含される場合に、指定を受け付ける投票対象に対する投票処理の実行指示を、投票対象に対する投票を管理する投票管理システムに出力する、
    ことを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の投票支援システム。
  7. 前記処理実行手段は、前記指定受付手段が指定を受け付けるオッズの範囲に、前記最終オッズ範囲データ特定手段により特定される最終オッズ範囲データが表す最終オッズ又は最終オッズの範囲が包含される場合に、投票の承認を確認する情報をユーザに通知し、
    前記処理実行手段は、前記通知後にユーザから投票を承認することを表す情報を受け付けると、投票処理の実行指示を前記投票管理システムに出力する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の投票支援システム。
  8. 前記処理実行手段は、投票締切時点までの時間が所定時間となっても前記指定受付手段が指定を受け付けるオッズの範囲に、前記最終オッズ範囲データ特定手段により特定される最終オッズ範囲データが表す最終オッズ又は最終オッズの範囲が包含されない場合は、当該最終オッズ又は最終オッズの範囲を示す情報をユーザに提供する、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の投票支援システム。
  9. 前記締切前オッズデータは、オッズの範囲に対応しており、
    前記締切前オッズデータに対応するオッズの範囲の代表値が大きいほど、対応するオッズの範囲が広くなる、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の投票支援システム。
  10. 前記締切前オッズデータは、オッズの範囲に対応しており、
    前記締切前オッズデータに対応するオッズの範囲は、投票締切時点におけるオッズが当該範囲内である投票の実績の数が多いほど狭く設定される、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の投票支援システム。
  11. 時点、前記時点における投票対象のオッズ、及び、前記投票対象に対する前記時点までの投票数が表された投票状況データを受け付ける投票状況データ受付手段と、
    前記投票状況データに基づいて、前記最終オッズ範囲データを生成する最終オッズ範囲データ生成手段と、をさらに含み、
    前記最終オッズ範囲データ記憶手段は、生成される前記最終オッズ範囲データを記憶する、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の投票支援システム。
  12. 投票締切時点が設けられている投票を支援する投票支援システムの制御方法であって、
    締切前のオッズを表す締切前オッズデータと、投票締切時点までの時間を表す残時間データと、の組合せに対応付けて、投票締切時点が既に経過している投票の実績として存在する投票対象であって、投票締切時点までの時間が前記残時間データにより表されている時点におけるオッズが前記締切前オッズデータにより表されている投票対象の、最終オッズ又は最終オッズの範囲を表す最終オッズ範囲データを最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶させるステップと、
    ユーザから投票対象の指定を受け付ける指定受付ステップと、
    指定を受け付ける投票対象の、最終オッズ範囲データを特定する時点でのオッズに基づいて特定される前記締切前オッズデータと、最終オッズ範囲データを特定する時点から投票締切時点までの時間に基づいて特定される前記残時間データと、の組合せに対応付けて前記最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶されている最終オッズ範囲データを特定する最終オッズ範囲データ特定ステップと、
    を含むことを特徴とする投票支援システムの制御方法。
  13. 投票締切時点が設けられている投票を支援する投票支援システムとしてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    締切前のオッズを表す締切前オッズデータと、投票締切時点までの時間を表す残時間データと、の組合せに対応付けて、投票締切時点が既に経過している投票の実績として存在する投票対象であって、投票締切時点までの時間が前記残時間データにより表されている時点におけるオッズが前記締切前オッズデータにより表されている投票対象の、最終オッズ又は最終オッズの範囲を表す最終オッズ範囲データを最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶させる手段、
    ユーザから投票対象の指定を受け付ける指定受付手段、
    指定を受け付ける投票対象の、最終オッズ範囲データを特定する時点でのオッズに基づいて特定される前記締切前オッズデータと、最終オッズ範囲データを特定する時点から投票締切時点までの時間に基づいて特定される前記残時間データと、の組合せに対応付けて前記最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶されている最終オッズ範囲データを特定する最終オッズ範囲データ特定手段、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  14. 投票締切時点が設けられている投票を支援する投票支援システムとしてコンピュータを機能させるプログラムを記録した記録媒体であって、
    締切前のオッズを表す締切前オッズデータと、投票締切時点までの時間を表す残時間データと、の組合せに対応付けて、投票締切時点が既に経過している投票の実績として存在する投票対象であって、投票締切時点までの時間が前記残時間データにより表されている時点におけるオッズが前記締切前オッズデータにより表されている投票対象の、最終オッズ又は最終オッズの範囲を表す最終オッズ範囲データを最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶させる手段、
    ユーザから投票対象の指定を受け付ける指定受付手段、
    指定を受け付ける投票対象の、最終オッズ範囲データを特定する時点でのオッズに基づいて特定される前記締切前オッズデータと、最終オッズ範囲データを特定する時点から投票締切時点までの時間に基づいて特定される前記残時間データと、の組合せに対応付けて前記最終オッズ範囲データ記憶手段に記憶されている最終オッズ範囲データを特定する最終オッズ範囲データ特定手段、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
JP2011068613A 2011-03-25 2011-03-25 投票支援システム、投票支援システムの制御方法、プログラム及び記録媒体 Active JP5250652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068613A JP5250652B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 投票支援システム、投票支援システムの制御方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068613A JP5250652B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 投票支援システム、投票支援システムの制御方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012203713A true JP2012203713A (ja) 2012-10-22
JP5250652B2 JP5250652B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=47184647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068613A Active JP5250652B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 投票支援システム、投票支援システムの制御方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5250652B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049640A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士通フロンテック株式会社 投票券予約購入端末装置、投票券予約購入システム、及び投票券予約購入方法
JP5839765B1 (ja) * 2015-03-30 2016-01-06 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2016051202A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士通フロンテック株式会社 投票処理システム、投票処理方法、投票券発券装置および情報処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184937A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nippon Totor Co Ltd 公営競技用投票集計装置
JPH11282929A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsufumi Fujiwara 万馬券レース予想装置及び的中馬券予想装置
JP2002092249A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Fujitsu Ltd 販売価格算出装置及びその方法
JP2002169924A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Fujitsu Ltd 予測方法並びに記録媒体
JP2003248740A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Nec Corp 投票処理サーバ、投票処理方法、およびそのプログラム
JP2008097195A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Tetsuo Soeda データベース生成方法、投票馬券の選択方法及びシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184937A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nippon Totor Co Ltd 公営競技用投票集計装置
JPH11282929A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsufumi Fujiwara 万馬券レース予想装置及び的中馬券予想装置
JP2002092249A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Fujitsu Ltd 販売価格算出装置及びその方法
JP2002169924A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Fujitsu Ltd 予測方法並びに記録媒体
JP2003248740A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Nec Corp 投票処理サーバ、投票処理方法、およびそのプログラム
JP2008097195A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Tetsuo Soeda データベース生成方法、投票馬券の選択方法及びシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049640A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士通フロンテック株式会社 投票券予約購入端末装置、投票券予約購入システム、及び投票券予約購入方法
JP2016051202A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士通フロンテック株式会社 投票処理システム、投票処理方法、投票券発券装置および情報処理装置
JP5839765B1 (ja) * 2015-03-30 2016-01-06 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2016157353A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5250652B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261827B1 (ja) ゲーム収益のための方法およびシステム
WO2019034164A1 (zh) 赛事投票系统及方法
JP2014232550A (ja) オンライン評価システムおよび方法
JP2010250563A (ja) 投票支援装置、方法及びプログラム
US20140278872A1 (en) Content sharing system, content sharing server apparatus, content sharing method and recording medium
JP2017221340A (ja) 抽選を提供するためのシステム、方法、及びプログラム
JP5792703B2 (ja) 情報共有システム、情報共有装置、及び、情報共有方法
US20160260191A1 (en) Betting ticket information provision device, betting ticket information provision method, and program for betting ticket information provision device
JP5250652B2 (ja) 投票支援システム、投票支援システムの制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6246479B2 (ja) サーバシステム及びプログラム
US8608557B2 (en) Betting ticket purchase system, method of controlling a betting ticket purchase system, program, and recording medium
US10297114B2 (en) Betting ticket information provision device, betting ticket information provision method, and program for betting ticket information provision device
JP2016071753A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6786742B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018156206A (ja) 投票装置、投票方法および投票プログラム
JP5670597B1 (ja) 情報処理装置、及び、商品販売プログラム
JP7021450B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP5801842B2 (ja) ゲームシステム、その制御方法及びコンピュータプログラム
WO2020031316A1 (ja) 競技場座席シェアリングシステム、方法及びプログラム
JP6714117B1 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び制御方法
JP5701029B2 (ja) 当選確率決定装置及び当選確率決定方法
JP5086387B2 (ja) ゴルフハンディキャップ管理システム、ゴルフハンディキャップ管理方法及びプログラム
US20140081802A1 (en) Ticket purchasing system, control method for ticket purchasing system, program and recording medium
JP5745199B1 (ja) 投票券販売仲介装置、投票券販売仲介方法、および、投票券販売仲介装置用プログラム
JP6124423B2 (ja) ゲームシステム、その制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250