JP2012203283A - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012203283A
JP2012203283A JP2011069333A JP2011069333A JP2012203283A JP 2012203283 A JP2012203283 A JP 2012203283A JP 2011069333 A JP2011069333 A JP 2011069333A JP 2011069333 A JP2011069333 A JP 2011069333A JP 2012203283 A JP2012203283 A JP 2012203283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
waveguide
optical
light
phase delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011069333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589926B2 (ja
Inventor
Sawaji Maie
沢二 真家
Noritaka Hara
徳隆 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2011069333A priority Critical patent/JP5589926B2/ja
Priority to CN201210082437.5A priority patent/CN102707385B/zh
Priority to EP12161552.0A priority patent/EP2506051A3/en
Priority to US13/431,298 priority patent/US8437068B2/en
Publication of JP2012203283A publication Critical patent/JP2012203283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589926B2 publication Critical patent/JP5589926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4213Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being polarisation selective optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0136Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of polarisation, e.g. state of polarisation [SOP] control, polarisation scrambling, TE-TM mode conversion or separation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2766Manipulating the plane of polarisation from one input polarisation to another output polarisation, e.g. polarisation rotators, linear to circular polarisation converters

Abstract

【課題】時間軸上の隣り合うビットに対応する各光パルス間で偏波を直交させる光変調器を小型化する。
【解決手段】第1の導波路が出射端面に対して斜めに形成され、第2の導波路が第1の導波路と出射端面の双方に対して斜めに形成された光導波路素子と、第1,第2の導波路から出射された第1,第2変調光の光路を互いに平行にするレンズと、第1,第2変調光の少なくとも一方に位相遅延を付与する位相遅延素子と、第1,第2変調光の少なくとも一方の偏波を回転させて当該2つの変調光間で偏波を直交させる偏波回転部と、偏波が直交した第1,第2変調光を偏波合成する偏波合成素子と、を備え、位相遅延素子の光伝搬方向の厚さは、位相遅延素子による位相差と偏波合成素子による位相差とによって第1,第2変調光の各光パルスがビットインターリーブされる厚さに設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光変調器に関する。
光通信システムの伝送容量を増大させることが可能な伝送方式として、特許文献1には、時間軸上の隣り合うビットに対応する各光パルス間で偏波を直交させて、偏波による多重化を時分割による多重化と併用するようにしたシステムが示されている。具体的には、特許文献1の多重化光回路は、独立に変調した2つの変調光の偏波を直交させ、更に2つの変調光間に各変調光のパルス間隔の半分の時間遅延を与えた上で、偏波合成を行う構成である。この方式によれば、隣り合うビット間では偏波が直交していることにより光パルスの干渉が生じないため、光パルスの波形が時間的に重なりを有したとしても伝送特性に与える影響が少ない。よって、光パルスを狭窄化する手法に頼ることなく、伝送容量の増大が可能である。
特開2001−036505号公報
ここで、特許文献1の構成においては、偏波合成を行う複屈折結晶中における2つの偏波(変調光)の光路差のみを用いて、偏波および時分割の多重化に必要な上述の時間遅延を2つの変調光間に生じさせていた。ところが、上記時間遅延はシステムのビットレートで決められてしまうから、複屈折結晶中の光路差ひいては複屈折結晶の長さ(光伝搬方向の結晶厚さ)を自由に選択することはできない。そのため、複屈折結晶として比較的大型のものを用いる必要があり、装置を小型化することができないという問題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、時間軸上の隣り合うビットに対応する各光パルス間で偏波を直交させる光変調器を小型化することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の光変調器は、時間軸上の隣り合うビットに対応する各光パルス間で偏波を直交させる光変調器において、同一の変調周波数で駆動される第1及び第2の光変調部と、前記第1の光変調部による第1変調光が伝搬する第1の導波路及び前記第2の光変調部による第2変調光が伝搬する第2の導波路を有し、前記第1の導波路が出射端面に対して斜めに形成され、前記第2の導波路が前記第1の導波路と前記出射端面の双方に対して斜めに形成された光導波路素子と、前記第1の導波路から出射された第1変調光と前記第2の導波路から出射された第2変調光の光路を互いに平行にするレンズと、前記第1及び第2変調光の少なくとも一方に位相遅延を付与する位相遅延素子と、前記第1及び第2変調光の少なくとも一方の偏波を回転させて当該2つの変調光間で偏波を直交させる偏波回転部と、前記レンズの後段に設けられ、前記偏波が直交した第1変調光と第2変調光を偏波合成する偏波合成素子と、を備え、前記位相遅延素子の光伝搬方向の厚さは、前記位相遅延素子による位相差と前記偏波合成素子による位相差とによって前記第1変調光の光パルスと前記第2変調光の光パルスがビットインターリーブされる厚さに設定されていることを特徴とする。
また、本発明の光変調器は、上記の光変調器において、前記位相遅延素子は、平板状の形状を有し、光伝搬方向に対する平板の法線の傾斜角を調整可能であることを特徴とする。
また、本発明の光変調器は、上記の光変調器において、前記偏波合成素子の光伝搬方向の厚さは、前記偏波合成された第1及び第2変調光間の偏波クロストークの許容最小値に対応する厚さよりも大きく設定されていることを特徴とする。
また、本発明の光変調器は、上記の光変調器において、前記光導波路素子と前記レンズが第1筐体に固定されたユニットと、前記位相遅延素子と前記偏波回転部と前記偏波合成素子が出力用光ファイバとともに第2筐体に固定されたユニットと、により構成されたことを特徴とする。
また、本発明の光変調器は、上記の光変調器において、前記光導波路素子と前記偏波回転部と前記位相遅延素子が第1筐体に固定されたユニットと、前記レンズと前記偏波合成素子が出力用光ファイバとともに第2筐体に固定されたユニットと、により構成されたことを特徴とする。
本発明によれば、時間軸上の隣り合うビットに対応する各光パルス間で偏波を直交させる光変調器を小型化することが可能である。
本発明の一実施形態による光変調器の構成を示す上面図である。 偏波合成素子から得られる、互いの偏波面が直交しビットインターリーブされた変調光を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による光変調器の構成を示す上面図である。この光変調器1は、2つの変調光を偏波合成する偏波合成型変調器であって、入力光を変調する変調器本体10と、変調器本体10から出射された光をコリメートするとともに光軸が互いに平行となるよう光路を変換するレンズ20と、レンズ20から出射された2つの光の一方に位相遅延を付与する位相遅延素子90と、レンズ20から出射された2つの光の他方(位相遅延素子90を通過しなかった光)の偏波を回転させる1/2波長板30aと、1/2波長板30aと同じ光路長を有したガラス板30bと、1/2波長板30aおよびガラス板30bから出射された偏波の異なる光をその光路が一致するよう合成(偏波合成)する偏波合成素子40と、偏波合成素子40から出射された光を出力用光ファイバ60の入射位置に集光するレンズ50と、偏波合成された光を取り出すための出力用光ファイバ60とを有している。
変調器本体10とレンズ20は、筐体70内に固定されている。位相遅延素子90と1/2波長板30aとガラス板30bと偏波合成素子40とレンズ50と出力用光ファイバ60は、筒状の筐体80に収容されてユニット化されている。
変調器本体10は、ニオブ酸リチウム(LiNbO:LNと称す)基板上に光導波路及び変調電極が形成されてなる光導波路素子(LN光変調器)である。
この変調器本体10の光導波路は、マッハツェンダー導波路MAの両アームにマッハツェンダー導波路MB,MCが設けられ、マッハツェンダー導波路MBの両アームにマッハツェンダー導波路101,102が、マッハツェンダー導波路MCの両アームにマッハツェンダー導波路103,104が、それぞれ設けられた入れ子構造を有する。即ち、変調器本体10への入力光は、マッハツェンダー導波路MAの入力導波路106へ導入され、アーム上のマッハツェンダー導波路MBとMCへ分岐される。また、マッハツェンダー導波路MBへ入力された光は、マッハツェンダー導波路101と102へ分岐され、マッハツェンダー導波路MCへ入力された光は、マッハツェンダー導波路103と104へ分岐される。そして、マッハツェンダー導波路101と102からの出力光は、マッハツェンダー導波路MBにより合波されてマッハツェンダー導波路MAのアーム108へ導入され、マッハツェンダー導波路103と104からの出力光は、マッハツェンダー導波路MCにより合波されてマッハツェンダー導波路MAのアーム109へ導入される。
マッハツェンダー導波路101〜104は、それぞれに設けられた不図示の変調電極とともにLN光変調器を形成している。各LN光変調器101〜104の変調電極には、不図示の駆動回路から例えば25Gb/sの駆動信号が与えられ、各LN光変調器101〜104は、25Gb/sで変調された変調光を出力する。マッハツェンダー導波路MBのLN光変調器101と102の変調方式は、ここではDQPSK(差動四相位相偏移変調)を用いる。マッハツェンダー導波路MCのLN光変調器103と104の変調方式も同様である。DQPSKにより、マッハツェンダー導波路MAのアーム108,109へ導入される光は、50Gb/sの変調光となる。
マッハツェンダー導波路MAのアーム108は、LN基板(変調器本体10)の一端面Mの近傍部分(出力導波路1081)が、端面Mの法線に対して角度θをなすように設けられている。また、同様に、マッハツェンダー導波路MAのアーム109は、端面Mの近傍部分(出力導波路1091)が、端面Mの法線に対して角度θをなすように設けられている。角度θ,θは、アーム108とアーム109がLN基板の内部で交差するような角度である。このような導波路配置により、出力導波路1081からは図1中の下方へ向けて斜めに光が出射され、出力導波路1091からは図1中の上方へ向けて斜めに光が出射されることとなる。なお、出力導波路1081,1091が端面Mに対して斜めに設けられていることにより、端面Mから出力導波路1081,1091への戻り光を低減することができる。
レンズ20は、変調器本体10(出力導波路1081,1091)から出射された2つの光がコリメートされ、且つレンズ20を通過後にこれら2つの光の伝搬方向が互いに平行となるように、その焦点距離fと配置(レンズ20と出力導波路1081,1091の出射端との距離、およびレンズ20の光軸方向)が調整されている。上記のとおりレンズ20へ入射される光がレンズ20の光軸に対して斜め方向を向いているため、焦点距離fとレンズ20の配置の調整により、レンズ20からの出射光を互いに平行にすることが可能である。よって、光路を変換するためのプリズムが必要なく、部品点数の削減と小型化を図ることができる。
レンズ20の焦点距離は、f=1.8mmとする。これは、焦点距離を長くすると、(1)変調器本体10とレンズ20間の距離が長くなり小型化に反する、(2)コリメートされた光のビーム径が太くなるため後述する偏波クロストーク劣化の問題が生じる、また、焦点距離を短くすると、(3)コリメート光とみなせる有効距離が偏波合成素子40の厚さLより短くなってしまうことにより偏波合成素子40からの出射光を完全に偏波合成できない、等の点を考慮したものである。
位相遅延素子90は、レンズ20を通過した2つの平行光のうち、出力導波路1081から出射された方の光の光路上に配置されている(出力導波路1081から出射された方の光のみ位相遅延素子90を通過し、出力導波路1091から出射された方の光は位相遅延素子90を通過しない)。これにより、出力導波路1081から出射された方の光にのみ、位相遅延素子90の厚さ(光の伝搬方向の長さ)に応じた位相遅延が付与される。
1/2波長板30aは、レンズ20を通過した2つの平行光のうち、出力導波路1091から出射された方の光の偏波面を90°回転させる。また、ガラス板30bは、出力導波路1081から出射された方の光(位相遅延素子90を通過した光)に、出力導波路1091から出射された方の光が1/2波長板30aから受ける位相遅延と同じ位相遅延を付与する(偏波面は変化させない)。これにより、1/2波長板30aを出射した光とガラス板30bを出射した光は、互いに偏波面が直交した(90°傾いた)状態になる。
偏波合成素子40は、平板状に形成された複屈折媒質(例えば、ルチルや方解石)であり、1/2波長板30aを通過し偏波合成素子40へ入射した光(出力導波路1091からの出射光)が常光LOとして偏波合成素子40内を伝搬し、ガラス板30bを通過し偏波合成素子40へ入射した光(出力導波路1081からの出射光)が異常光LEとして偏波合成素子40内を伝搬するように、その光学軸の向きが設定されている。これにより、1/2波長板30aおよびガラス板30bから偏波合成素子40の異なる入射位置に入射された2つの光が同一の光路上に出射されることになる。
ここで、偏波合成素子40から同一の光路上に出射された偏波の直交する2つの光の間には、位相遅延素子90による位相遅延と偏波合成素子40中の光路差による位相遅延とを合わせた位相遅延が生じている。この位相遅延(2つの位相遅延を合わせたもの)は、各出力導波路1081,1091から出射される変調光の1ビット分の時間の半分に相当する位相遅延に調整しておく。具体的には、位相遅延素子90の厚さを、後述のように決定される偏波合成素子40の厚さLに応じて、上記条件(半ビットの位相遅延)が満たされるように定めればよい。このように、本実施形態の光変調器1においては、位相遅延素子90と偏波合成素子40の両者によって、偏波合成素子40から出射される偏波間に半ビットの遅延が付与される。これにより、図5に示すように互いの偏波面が直交する50Gb/sの変調光がビットインターリーブされてなる100Gb/sの変調光が、偏波合成素子40から得られることになる。この構成によれば、偏波合成素子40により付与する位相遅延が少なくてすむため、偏波合成素子40として小型のものを用いることが可能となる。
レンズ50は、焦点距離fを有し、偏波合成素子40を通過した光(コリメート光)を焦点位置に集光する。出力用光ファイバ60は、その入射側のコア端面がレンズ50の焦点位置にくるようにして配置される。これにより、偏波合成素子40からの光が出力用光ファイバ60へ結合されて、偏波合成およびビットインターリーブされた100Gb/sの変調光が光変調器1の出力として外部へ取り出される。
次に、上記の光変調器1を小型にし、且つ偏波クロストークの特性を良好にするための構成について説明する。
図1の光変調器1において、偏波合成素子40内を伝搬する異常光LEの伝搬方向は、常光LOの伝搬方向に対し、偏波合成素子40の複屈折(常光に対する屈折率nと異常光に対する屈折率nの差)に応じた角度θだけ傾いている。このとき、1/2波長板30aおよびガラス板30bから偏波合成素子40へ入射する互いの偏波が直交した2つの光(平行光)の離間距離をD(図1参照)とすると、この2つの光が偏波合成素子40を通過して同一光路上に出射される(すなわち偏波合成される)ために必要な偏波合成素子40の厚さL(常光LOの伝搬方向の長さ、図1参照)は、L=D/tanθと表される。上式から、離間距離Dが小さいほど偏波合成素子40の厚さLを小さくすることが可能である。
ここで、偏波合成素子40(1/2波長板30a、ガラス板30b)への入射光はレンズ20によってコリメートされ有限のビーム径を有しているから、上述の離間距離Dが小さすぎると、これら2つの入射光同士が重なって(2つのビームがオーバーラップして)しまう。但し、ビームの中心間の距離を離間距離Dと定義するものとする。そうすると、1/2波長板30aへ出力導波路1081からの光の一部が、また、ガラス板30bへ出力導波路1091からの光の一部が、それぞれ望まれない漏れ光として入射してしまうこととなる。このため、偏波合成素子40へ入射する2つの光の離間距離Dが小さい場合には、偏波合成素子40の出射光における2つの偏波間の偏波クロストークが劣化する。
したがって、本実施形態の光変調器1では、上記のような偏波クロストークの劣化を防止するために、離間距離Dが小さくなりすぎないよう偏波合成素子40の厚さLに下限値を設けることとする。具体的には、偏波合成素子40の厚さLは、偏波クロストークが光変調器1の伝送特性として許容される最小値よりも大きくなるような範囲に設定することとする。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。変形例を以下に列挙する。
出力導波路1081,1091とLN基板の端面Mの法線のなす角度θ,θを、端面Mに近いほどアーム108,109間の距離が小さくなる(出力導波路1081,1091がLN基板の内部で交差しない)ような角度とし、変調器本体10の外部においてアーム108,109からの各出射光が交差するようにしてもよい。
1/2波長板30aとガラス板30bを変調器本体10の出射側の端面Mに接合させた構成としてもよい。
1/2波長板30aによる偏波面の回転角度が45°となるようにし、ガラス板30bに代えて、1/2波長板30aの偏波面回転方向とは反対方向に偏波面を45°回転させる1/2波長板を使用して、この1/2波長板と1/2波長板30aとによって2つの光の偏波面を相対的に90°傾いた状態とするようにしてもよい。
図1の光変調器1はレンズ20および50によりコリメート光学系の構成とされているが、コリメート光学系に代えて、集光光学系の構成としてもよい。
1…光変調器 10…変調器本体 MA,MB,MC,101〜104…マッハツェンダー導波路 106…入力導波路 108,109…マッハツェンダー導波路のアーム 1081,1091…出力導波路 20,50…レンズ 30a…1/2波長板 30b…ガラス板 40…偏波合成素子 60…出力用光ファイバ 70,80…筐体 90…位相遅延素子

Claims (5)

  1. 時間軸上の隣り合うビットに対応する各光パルス間で偏波を直交させる光変調器において、
    同一の変調周波数で駆動される第1及び第2の光変調部と、
    前記第1の光変調部による第1変調光が伝搬する第1の導波路及び前記第2の光変調部による第2変調光が伝搬する第2の導波路を有し、前記第1の導波路が出射端面に対して斜めに形成され、前記第2の導波路が前記第1の導波路と前記出射端面の双方に対して斜めに形成された光導波路素子と、
    前記第1の導波路から出射された第1変調光と前記第2の導波路から出射された第2変調光の光路を互いに平行にするレンズと、
    前記第1及び第2変調光の少なくとも一方に位相遅延を付与する位相遅延素子と、
    前記第1及び第2変調光の少なくとも一方の偏波を回転させて当該2つの変調光間で偏波を直交させる偏波回転部と、
    前記レンズの後段に設けられ、前記偏波が直交した第1変調光と第2変調光を偏波合成する偏波合成素子と、
    を備え、
    前記位相遅延素子の光伝搬方向の厚さは、前記位相遅延素子による位相差と前記偏波合成素子による位相差とによって前記第1変調光の光パルスと前記第2変調光の光パルスがビットインターリーブされる厚さに設定されている
    ことを特徴とする光変調器。
  2. 前記位相遅延素子は、平板状の形状を有し、光伝搬方向に対する平板の法線の傾斜角を調整可能であることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記偏波合成素子の光伝搬方向の厚さは、前記偏波合成された第1及び第2変調光間の偏波クロストークの許容最小値に対応する厚さよりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光変調器。
  4. 前記光導波路素子と前記レンズが第1筐体に固定されたユニットと、
    前記位相遅延素子と前記偏波回転部と前記偏波合成素子が出力用光ファイバとともに第2筐体に固定されたユニットと、
    により構成されたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光変調器。
  5. 前記光導波路素子と前記偏波回転部と前記位相遅延素子が第1筐体に固定されたユニットと、
    前記レンズと前記偏波合成素子が出力用光ファイバとともに第2筐体に固定されたユニットと、
    により構成されたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光変調器。
JP2011069333A 2011-03-28 2011-03-28 光変調器 Expired - Fee Related JP5589926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069333A JP5589926B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 光変調器
CN201210082437.5A CN102707385B (zh) 2011-03-28 2012-03-26 光调制器
EP12161552.0A EP2506051A3 (en) 2011-03-28 2012-03-27 Optical modulator
US13/431,298 US8437068B2 (en) 2011-03-28 2012-03-27 Optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069333A JP5589926B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012203283A true JP2012203283A (ja) 2012-10-22
JP5589926B2 JP5589926B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46025344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069333A Expired - Fee Related JP5589926B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 光変調器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8437068B2 (ja)
EP (1) EP2506051A3 (ja)
JP (1) JP5589926B2 (ja)
CN (1) CN102707385B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203282A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 偏波合成装置
JP2015169796A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 偏波合成装置及び光変調装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5664674B2 (ja) * 2013-01-31 2015-02-04 住友大阪セメント株式会社 光学素子
JP6065099B2 (ja) 2013-02-26 2017-01-25 日本電気株式会社 波長分割多重光送信装置及び波長分割多重光送信方法
WO2014133193A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module including semiconductor optical modulator
WO2017050393A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Device, system and method for processing an optical signal
JP6848451B2 (ja) * 2017-01-12 2021-03-24 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 偏波結合装置および光変調装置
JP6587109B2 (ja) * 2017-03-30 2019-10-09 住友大阪セメント株式会社 光学素子モジュール及びその製造方法
CN112526675B (zh) * 2020-12-21 2022-07-22 西安邮电大学 一种基于模式混合原理的w型硅基槽式片上偏振旋转器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291939A (en) * 1978-03-24 1981-09-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polarization-independent optical switches/modulators
JPH03189628A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光波長フィルタ
JP2001036505A (ja) * 1999-06-23 2001-02-09 Jds Uniphase Inc 光回路および光信号多重化方法
JP2004006439A (ja) * 2001-07-02 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP2010156842A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3794561B2 (ja) * 2000-12-15 2006-07-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール及び光増幅器
US7568365B2 (en) * 2001-05-04 2009-08-04 President & Fellows Of Harvard College Method and apparatus for micromachining bulk transparent materials using localized heating by nonlinearly absorbed laser radiation, and devices fabricated thereby
US7127174B2 (en) * 2001-11-16 2006-10-24 Oplink Communications, Inc. Hybrid-integrated high-speed OTDM module
US8036732B2 (en) * 2006-10-18 2011-10-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Hemoglobin contrast in magneto-motive optical doppler tomography, optical coherence tomography, and ultrasound imaging methods and apparatus
JP5233765B2 (ja) * 2009-03-16 2013-07-10 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス
JP4744616B2 (ja) * 2009-03-27 2011-08-10 住友大阪セメント株式会社 光受信器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291939A (en) * 1978-03-24 1981-09-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polarization-independent optical switches/modulators
JPH03189628A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光波長フィルタ
JP2001036505A (ja) * 1999-06-23 2001-02-09 Jds Uniphase Inc 光回路および光信号多重化方法
JP2004006439A (ja) * 2001-07-02 2004-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP2010156842A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203282A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 偏波合成装置
JP2015169796A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 偏波合成装置及び光変調装置
US9638927B2 (en) 2014-03-07 2017-05-02 Fujitsu Optical Components Limited Polarization combiner and optical modulation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5589926B2 (ja) 2014-09-17
US8437068B2 (en) 2013-05-07
US20120250136A1 (en) 2012-10-04
CN102707385B (zh) 2016-06-29
EP2506051A3 (en) 2018-04-25
EP2506051A2 (en) 2012-10-03
CN102707385A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589926B2 (ja) 光変調器
JP5673283B2 (ja) 偏波合成装置
JP4937325B2 (ja) 光導波路デバイス
JP4740994B2 (ja) 光変調器
US9703169B2 (en) Optical modulator
JP2015096944A (ja) 光送信モジュール
JP2012058696A (ja) 導波路型光デバイスおよびdp−qpsk型ln光変調器
JP2018173594A (ja) 光変調器
JPH1062720A (ja) 光結合モジュール
JP6233366B2 (ja) 光変調装置
US8620131B2 (en) Variable optical attenuator (VOA)
US20050174919A1 (en) Optical polarization controller
JP2018072605A (ja) 光変調器及び光モジュール
JP2012211971A (ja) 偏波合成装置
JP2016045256A (ja) 偏波合波器及びそれを用いた光送信器
JP6413807B2 (ja) 光変調器
US8036499B2 (en) Acousto-optic filter
JP2004093751A (ja) 光スイッチ
JP6269710B2 (ja) 光変調デバイス
CN201017054Y (zh) 基于级联环形腔对结构的奇偶数信号分离器
JP6480880B2 (ja) 光変調デバイス
JP2010139888A (ja) 受信装置
JP2010139602A (ja) 光モジュール
JP2005148155A (ja) 偏波無依存型光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees