JP2012200250A - 浮遊性微細藻類の回収方法および浮遊性微細藻類の培養システム - Google Patents

浮遊性微細藻類の回収方法および浮遊性微細藻類の培養システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012200250A
JP2012200250A JP2011071050A JP2011071050A JP2012200250A JP 2012200250 A JP2012200250 A JP 2012200250A JP 2011071050 A JP2011071050 A JP 2011071050A JP 2011071050 A JP2011071050 A JP 2011071050A JP 2012200250 A JP2012200250 A JP 2012200250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microalgae
secreting
viscous substance
planktonic
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011071050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729077B2 (ja
Inventor
Atsushi Hirano
篤 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2011071050A priority Critical patent/JP5729077B2/ja
Publication of JP2012200250A publication Critical patent/JP2012200250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729077B2 publication Critical patent/JP5729077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/22Settling tanks; Sedimentation by gravity

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 安全性や環境性に優れ、コストを抑えて浮遊性微細藻類の回収を実施可能な浮遊性微細藻類の回収方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明にかかる浮遊性微細藻類の回収方法の代表的な構成は、所定の有機化合物を生成する浮遊性微細藻類を培養槽110にて培養するステップS200と、粘性物質を分泌する性質を持つ粘性物質分泌性微細藻類を培養槽110に加え(ステップS204)、浮遊性微細藻類を凝集沈殿させて回収するステップS210とを含むことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は所定の有機化合物を生成する浮遊性微細藻類の回収方法、および浮遊性微細藻類の培養システムに関する。
化石資源に依存しない燃料として、バイオ燃料が提案されている。バイオ燃料としては、トウモロコシやサトウキビ等を原料にしたものが知られているが、近年では面積当たりの収量が高く、食糧生産と競合しない藻を原料としたものが最も注目されている。具体的には、イカダモ、シュードコリシスチス(Pseudochoricystis ellipsoidea)やボトリオコッカス(Botryococcus braunii)といった浮遊性微細藻類を大量に培養する研究が既に進められており、さらに新しい有望株としてオーランチオキトリウムが発見されたとの報告もある(非特許文献1参照)。
上記のような浮遊性微細藻類からバイオ燃料を生成する技術は、市場競争力の獲得も見込まれつつあり、実用化に向けて着実に研究が進められている。このような状況において、バイオ燃料となる浮遊性微細藻類の培養から抽出に到るまでのプロセスを高効率化する技術開発についても進められている。その中で特に、浮遊性微細藻類の回収に関しては、細胞表面の電荷の静電反発力や水に近い比重によりこれが沈殿も浮上もしないため難しく、最適な手法について様々な議論がなされている。
具体的には、遠心分離法やろ過法では回収に多大なエネルギーが必要であり、コストが高くなってしまう。凝集剤を使用した手法では、多大なエネルギー消費を伴わず安価に回収を行うことができるが、その凝集剤の添加の影響が懸念される。例えば、無機凝集剤を添加した場合、回収した浮遊性微細藻類から生成したバイオ燃料の灰分の増加、発熱量の低下が問題となる。
特許文献1には、上記のようなバイオ燃料の灰分の増加や発熱量の低下を回避可能な有機凝集剤であって、安全性や環境性に配慮した、メチロフィルス属細菌ATCC31504株由来の凝集剤について記載されている。特許文献2には、微細藻類(浮遊性微細藻類)にその増殖に最適な光量の1.3倍以上の光を照射することによりその沈降性を向上させ、これを回収する手法について記載されている。
特開平11−57311号公報 特開平7−289240号公報
山路達也、"オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする"、[online]、平成23年2月25日、Wired Vision、[平成23年3月17日検索]、インターネット<URL:http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html>
上記特許文献1のメチロフィルス属細菌ATCC31504株由来の凝集剤を用いるためには、そのメチロフィルス属細菌ATCC31504株を培養する設備が必要となる。メチロフィルス属細菌ATCC31504株を培養する設備と、浮遊性微細藻類を培養する設備とは、当然ながら異なる設備であるためコストが高くなってしまう。加えて、メチロフィルス属細菌ATCC31504株の培養液から凝集剤としての多糖類を精製する場合には、その精製コストを考慮しなければならない。一方、上記特許文献2の技術は、回収する微細藻類(浮遊性微細藻類)の種類に依存するところがあり、常に適用できる手法ではない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、安全性や環境性に優れ、コストを抑えて浮遊性微細藻類の回収を実施可能な浮遊性微細藻類の回収方法、および浮遊性微細藻類の培養システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明者は鋭意検討し、粘性物質を分泌する性質を持つ粘性物質分泌性微細藻類に着目した。浮遊性微細藻類の回収に、同じ微細藻類(粘性物質分泌性微細藻類)の特性を利用するようにすれば、最も他への影響がなく、コストも極力抑えることができる。そこで、この粘性物質(粘性物質分泌性微細藻類)と浮遊性微細藻類とについて研究を進め、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明にかかる浮遊性微細藻類の回収方法の代表的な構成は、所定の有機化合物を生成する浮遊性微細藻類を培養槽にて培養するステップと、粘性物質を分泌する性質を持つ粘性物質分泌性微細藻類を培養槽に加え、浮遊性微細藻類を凝集沈殿させて回収するステップと、を含むことを特徴とする。
かかる構成によれば、粘性物質分泌性微細藻類が分泌する粘性物質の働きにより、細胞表面の電荷の静電反発力等を原因として分散する浮遊性微細藻類を凝集沈殿させて回収することができる。微細藻類同士を凝集沈殿させて回収する手法であり、異物としてその影響が残る凝集剤を添加する訳ではないため、安全性や環境性が担保される。粘性物質分泌性微細藻類は浮遊性微細藻類と同様の設備で培養可能であって、粘性物質分泌性微細藻類から粘性物質を精製することなく、そのまま粘性物質分泌性微細藻類を培養槽に加える構成であるため、コストを最小限にまで抑えることができる。
上記浮遊性微細藻類を凝集沈殿させて回収するステップでは、細胞濃度を所定値未満に維持しつつ培養していた上記粘性物質分泌性微細藻類を上記培養槽に加え、この培養槽の内部にてその増殖を促すとよい。これにより、簡便に浮遊性微細藻類を凝集沈殿させることができ、高い回収率で浮遊性微細藻類を回収することができる。
上記浮遊性微細藻類を凝集沈殿させて回収するステップにて、上記培養槽にさらに酸を加えてもよい。これにより、粘性物質の作用による浮遊性微細藻類の凝集沈殿を補助することができる。
本発明にかかる浮遊性微細藻類の培養システムの代表的な構成は、所定の有機化合物を生成する浮遊性微細藻類を培養する第1の培養槽と、粘性物質を分泌する性質を持つ粘性物質分泌性微細藻類を培養する第2の培養槽と、粘性物質分泌性微細藻類を第1の培養槽に混入する混入手段と、粘性物質分泌性微細藻類の混入により凝集沈殿した浮遊性微細藻類を回収する回収手段と、を備えることを特徴とする。
上述した浮遊性微細藻類の回収方法における技術的思想に対応する構成要素やその説明は、当該浮遊性微細藻類の培養システムにも適用可能である。
本発明によれば、安全性や環境性に優れ、コストを抑えて浮遊性微細藻類の回収を実施可能な浮遊性微細藻類の回収方法、および浮遊性微細藻類の培養システムを提供可能である。
本発明の実施形態にかかる浮遊性微細藻類の培養システムの概略構成を示す図である。 本発明の実施形態にかかる浮遊性微細藻類の回収方法の手順を示す図である。 浮遊性微細藻類に粘性物質分泌性微細藻類を加える実験の開始時の状態を示す図である。 図3から30分経過後の状態を示す図である。 図3から360分経過後の状態を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
[浮遊性微細藻類の培養システム、浮遊性微細藻類の回収方法]
図1は、本発明の実施形態にかかる浮遊性微細藻類の培養システム100の概略構成を示す図である。図1に示すように、浮遊性微細藻類の培養システム100は、所定の有機化合物を生成する浮遊性微細藻類を培養する第1の培養槽(以下、単に「培養槽110」と称する)と、粘性物質を分泌する性質を持つ粘性物質分泌性微細藻類を培養する第2の培養槽(以下、単に「培養槽112」と称する)とを備える。また、浮遊性微細藻類の培養システム100は、培養槽112にて培養した粘性物質分泌性微細藻類を培養槽110へ混入する混入手段122と、培養槽110の底部から凝集沈殿物を回収する回収手段124とを含む。
さらに、浮遊性微細藻類の培養システム100は、システム全体を制御、管理するシステム制御部140やこのシステム制御部140の制御を受ける培地供給手段114、116、光源118、120および酸供給手段126、培養槽112の培養液(培地+粘性物質分泌性微細藻類)の光透過率を測定する光透過率測定手段138を含む。
図2は、本発明の実施形態にかかる浮遊性微細藻類の回収方法の手順を示す図である。図2に示すように、かかる浮遊性微細藻類の回収方法は、概して6つの手順(ステップS200〜ステップS210)からなる。以下、図1、2を参照しながら、浮遊性微細藻類の培養システム100の構成と浮遊性微細藻類の回収方法の具体的な手順について併せて説明する。
まずステップS200では、培養槽110にて、光合成反応により炭素固定を行い所定の有機化合物を生成する浮遊性微細藻類を培養する。培養槽110としては、開放系(池方式等)のものであっても、閉鎖系(チューブ方式、パネル方式等)のものであってもよい。培養する浮遊性微細藻類としては、例えば、バイオ燃料として利用するための研究が進められているイカダモや、健康食品として利用されているクロレラが挙げられる。
培養槽110には、光源118からの光が照射されるようにするとともに、適宜、培養する浮遊性微細藻類に適した培地を培地供給手段114から供給する。pHに関しても、その浮遊性微細藻類に適したものになるように設定する。培養槽110の培養液(培地+浮遊性微細藻類)には、浮遊性微細藻類が炭素固定に用いる炭素源としての二酸化炭素が充分溶解するように、二酸化炭素供給手段142から二酸化炭素を供給する。
ステップS202では、浮遊性微細藻類の培養が完了したかどうかを確認する。浮遊性微細藻類の培養が不十分である場合(ステップS202No)、その培養を継続する。浮遊性微細藻類の培養が充分な場合(ステップS202Yes)、培養槽112にて培養した粘性物質分泌性微細藻類を混入手段122によって培養槽110に混入する(ステップS204)。ここでは、混入手段122は、培養槽110と培養槽112とをつなぐ経路122a、弁128、ポンプ132からなり、システム制御部140が弁128を開いてポンプ132を駆動することで、経路122aを通じて粘性物質分泌性微細藻類が培養槽110に混入される。
以下、粘性物質分泌性微細藻類の培養について説明する。粘性物質分泌性微細藻類は、浮遊性微細藻類と同じ微細藻類であるため、基本的に同様の設備で培養することができる。その粘性物質分泌性微細藻類に適した培地を培地供給手段116から培養槽112に供給し、光源120から培養槽112に光を照射し、二酸化炭素を二酸化炭素供給手段144から培養槽112に供給するようにすればよい。
ただし、粘性物質分泌性微細藻類はその細胞濃度が上昇すると、自らが分泌する粘性物質によりゲル状に凝集して沈殿する。粘性物質分泌性微細藻類としては、例えばクラミドモナスが挙げられる。クラミドモナスの場合、この粘性物質は多糖類であり、その細胞濃度が上昇すると分泌多糖類の働きによりゲル状に凝集して沈殿する。すなわち、分泌多糖類がゲル化剤として作用するのである。
本実施形態では、培養時のゲル化を防ぐために、システム制御部140によって培養槽112の内部の粘性物質分泌性微細藻類の細胞濃度を制御する。システム制御部140は、いわゆるコンピュータシステムであって、中央処理装置や各種メモリ等を組み合わせて構成することができる。
粘性物質分泌性微細藻類の細胞濃度を制御する手法は、予め、システム制御部140に培養槽112の培養液の光透過率と、粘性物質分泌性微細藻類の細胞濃度との対応を記憶しておく。そして、粘性物質分泌性微細藻類の培養時に、適宜、光透過率測定手段138で光透過率を測定し、システム制御部140がその光透過率が示す細胞濃度に基づき、培地供給手段116や光源120に指令を出すように設定する。具体的には、粘性物質分泌性微細藻類の細胞濃度が高い場合には、培地供給手段116からの培地の供給量を増やして細胞濃度を低下させたり、光源120からの光の照射を停止して細胞の増殖を抑制したりして、細胞濃度をコントロールする。これにより、粘性物質分泌性微細藻類がゲル化しないように、その細胞濃度を所定値未満に維持しつつ培養を行う。
例えば、クラミドモナスの場合、その細胞濃度が1g/L以上となるとゲル化するおそれがある。また、その細胞濃度が0.1〜0.8g/L程度の範囲で最も良く増殖する。したがって、その細胞濃度を1g/L未満(所定値未満)に維持しつつ、好適にはその細胞濃度を0.1〜0.8g/L程度の範囲にコントロールして培養を行う。
細胞濃度を所定値未満に維持しつつ培養していた粘性物質分泌性微細藻類を培養槽110に混入させたら、ステップS206にてその増殖を促す。浮遊性微細藻類は細胞表面の電荷の静電反発力等を原因として分散しているが、粘性物質分泌性微細藻類を混入することで、粘性物質分泌性微細藻類が分泌する粘性物質が凝集剤のように働くため、浮遊性微細藻類を凝集沈殿させて回収することができる。ここで、粘性物質分泌性微細藻類の細胞濃度が低いと充分な凝集沈殿効果が得られないため、混入後にも増殖を促す。増殖を促す手法としては、特に培養時の条件から変化させる必要はなく、光源118からの光の照射を継続したり、培養液への二酸化炭素の供給を継続したりすればよい。
上記のように、細胞濃度を所定値未満に維持しつつ培養していた粘性物質分泌性微細藻類を培養槽110に混入して増殖させることで、簡便に浮遊性微細藻類を凝集沈殿させることができ、高い回収率で浮遊性微細藻類を回収することができる。ゲル状に凝集沈殿した粘性物質分泌性微細藻類を混入した場合には、その粘性物質分泌性微細藻類のゲル体が解体されにくく、粘性物質分泌性微細藻類が分泌する粘性物質が浮遊性微細藻類全体に作用しないため、効果的な浮遊性微細藻類の回収は期待できない。
さらに、本実施形態ではステップS206の後に、ステップS208として培養層110に酸を加える。これにより、粘性物質の作用による浮遊性微細藻類の凝集沈殿を補助することができ、その凝集沈殿効果がさらに高められる。なお、酸を大量に加えると、培養した浮遊性微細藻類に損傷を与えたり、その廃液処理に手間がかかったりする。よって、ここで用いる酸は、あくまでも凝集沈殿効果を高めるために補助的に用いるものに過ぎず、必須の構成要素ではない。
上述した手順により、培養槽110の底部に浮遊性微細藻類および粘性物質分泌性微細藻類が凝集沈殿したら、ステップS210にて、実際にこれらを回収手段124によって回収する。ここでは、回収手段124は、回収槽136、培養槽110と回収槽136とをつなぐ経路124a、弁130、ポンプ134からなる。システム制御部140が弁130を開いてポンプ134を駆動することで、経路124aを通じて培養槽110の底部に凝集沈殿した浮遊性微細藻類および粘性物質分泌性微細藻類が回収槽136に回収される。
以上、本実施形態によれば、粘性物質分泌性微細藻類が分泌する粘性物質の働きにより、細胞表面の電荷の静電反発力等を原因として分散する浮遊性微細藻類を凝集沈殿させて回収することができる。微細藻類同士を凝集沈殿させて回収する手法であり、異物としてその影響が残る凝集剤を添加する訳ではないため、安全性や環境性が担保される。
また、粘性物質分泌性微細藻類は浮遊性微細藻類と同様の設備(同様の培養槽、各種供給手段)で培養可能であり、設備コストを抑えることができる。さらに、粘性物質分泌性微細藻類をそのまま培養槽110に混入すればよいため、この粘性物質分泌性微細藻類から有機成分(粘性物質)を精製する精製コスト等もかからない。よって、コストを最小限にまで抑えることができる。
さらに、バイオ燃料等として利用するために培養した浮遊性微細藻類に限らず、培養した粘性物質分泌性微細藻類も有効に利用することができる。例えば、粘性物質分泌性微細藻類としてクラミドモナスを培養した場合、クラミドモナスが生成する澱粉からエタノールを製造することができる。
[実験]
本発明者は、浮遊性微細藻類への粘性物質分泌性微細藻類の混入による凝集沈殿効果を確認するために、以下の実験を行った。
浮遊性微細藻類を含む培養液で満たされた容器A、容器B、容器C、容器Dを用意して、それぞれ異なる条件で粘性物質分泌性微細藻類を混入した。容器Aでは、浮遊性微細藻類と粘性物質分泌性微細藻類との割合が1:0.01となるように、粘性物質分泌性微細藻類を混入した。容器Bでは、浮遊性微細藻類と粘性物質分泌性微細藻類との割合が1:0.02となるように、粘性物質分泌性微細藻類を混入した。容器Cでは、浮遊性微細藻類と粘性物質分泌性微細藻類との割合が1:0.01となるように、粘性物質分泌性微細藻類を混入し、さらに酸を滴下した。容器Dでは、浮遊性微細藻類と粘性物質分泌性微細藻類との割合が1:0.01となるように、粘性物質分泌性微細藻類を混入し、さらにアルカリを滴下した。浮遊性微細藻類としてはクロレラを用い、粘性物質分泌性微細藻類としてはクラミドモナスを用いた。
図3は、浮遊性微細藻類に粘性物質分泌性微細藻類を加える実験の開始時の状態を示す図である。図4は、図3から30分経過後の状態を示す図である。図5は、図3から360分経過後の状態を示す図である。図3に示すように、実験開始時においては、容器A、容器B、容器C、容器Dに差は見られない。図4に示すように、実験開始から30分経過後についてもほぼ同様である。
しかしながら、図5に示すように、実験開始から360分経過後には、容器A、容器B、容器C、容器Dの全てにおいて、底部に浮遊性微細藻類および粘性物質分泌性微細藻類が凝集沈殿していることが確認される。特に、酸を滴下した容器Cについては、その効果が顕著であり、高い回収率が期待できることが分かる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。具体的には、浮遊性微細藻類に粘性物質分泌性微細藻類を混入して凝集沈殿を促すものは、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は所定の有機化合物を生成する浮遊性微細藻類の回収方法、および浮遊性微細藻類の培養システムとして利用することができる。
100…浮遊性微細藻類の培養システム、110、112…培養槽、114、116…培地供給手段、118、120…光源、122…混入手段、122a…経路、124…回収手段、124a…経路、126…酸供給手段、128、130…弁、132、134…ポンプ、136…回収槽、138…光透過率測定手段、140…システム制御部、142、144…二酸化炭素供給手段

Claims (4)

  1. 所定の有機化合物を生成する浮遊性微細藻類を培養槽にて培養するステップと、
    粘性物質を分泌する性質を持つ粘性物質分泌性微細藻類を前記培養槽に加え、前記浮遊性微細藻類を凝集沈殿させて回収するステップと、
    を含むことを特徴とする浮遊性微細藻類の回収方法。
  2. 前記浮遊性微細藻類を凝集沈殿させて回収するステップでは、細胞濃度を所定値未満に維持しつつ培養していた前記粘性物質分泌性微細藻類を前記培養槽に加え、該培養槽の内部にてその増殖を促すことを特徴とする請求項1に記載の浮遊性微細藻類の回収方法。
  3. 前記浮遊性微細藻類を凝集沈殿させて回収するステップにて、前記培養槽にさらに酸を加えることを特徴とする請求項1または2に記載の浮遊性微細藻類の回収方法。
  4. 所定の有機化合物を生成する浮遊性微細藻類を培養する第1の培養槽と、
    粘性物質を分泌する性質を持つ粘性物質分泌性微細藻類を培養する第2の培養槽と、
    前記粘性物質分泌性微細藻類を前記第1の培養槽に混入する混入手段と、
    前記粘性物質分泌性微細藻類の混入により凝集沈殿した前記浮遊性微細藻類を回収する回収手段と、
    を備えることを特徴とする浮遊性微細藻類の培養システム。
JP2011071050A 2011-03-28 2011-03-28 浮遊性微細藻類の回収方法および浮遊性微細藻類の培養システム Active JP5729077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071050A JP5729077B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 浮遊性微細藻類の回収方法および浮遊性微細藻類の培養システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071050A JP5729077B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 浮遊性微細藻類の回収方法および浮遊性微細藻類の培養システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012200250A true JP2012200250A (ja) 2012-10-22
JP5729077B2 JP5729077B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=47181865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071050A Active JP5729077B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 浮遊性微細藻類の回収方法および浮遊性微細藻類の培養システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5729077B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109844094A (zh) * 2016-06-17 2019-06-04 本田技研工业株式会社 具有凝集能的新微细藻类
CN113717857A (zh) * 2018-12-18 2021-11-30 广州康臣药业有限公司 含有伪空胞的浮游藻类的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199455A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Tetra Co Ltd 微細藻類の増殖方法及び増殖装置
JP2009247957A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Ebara Environmental Plant Co Ltd 水処理方法
JP2010284643A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Palo Alto Research Center Inc 連続フロー膜を用いずに藻類を脱水するための方法および装置
JP2012011363A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hi-Van:Kk 凝集沈殿剤及びそれを用いた水質浄化法
JP2012044923A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 緑藻イカダモ、該緑藻イカダモの培養工程を有する脂質の製造方法、及び該緑藻イカダモの乾燥藻体
JP2012166118A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Kurita Water Ind Ltd 水処理凝集剤及び水処理方法
JP2012170848A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 水処理システム及びその凝集剤注入方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199455A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Tetra Co Ltd 微細藻類の増殖方法及び増殖装置
JP2009247957A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Ebara Environmental Plant Co Ltd 水処理方法
JP2010284643A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Palo Alto Research Center Inc 連続フロー膜を用いずに藻類を脱水するための方法および装置
JP2012011363A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hi-Van:Kk 凝集沈殿剤及びそれを用いた水質浄化法
JP2012044923A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 緑藻イカダモ、該緑藻イカダモの培養工程を有する脂質の製造方法、及び該緑藻イカダモの乾燥藻体
JP2012166118A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Kurita Water Ind Ltd 水処理凝集剤及び水処理方法
JP2012170848A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 水処理システム及びその凝集剤注入方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109844094A (zh) * 2016-06-17 2019-06-04 本田技研工业株式会社 具有凝集能的新微细藻类
CN109844094B (zh) * 2016-06-17 2023-06-20 本田技研工业株式会社 具有凝集能的新微细藻类
CN113717857A (zh) * 2018-12-18 2021-11-30 广州康臣药业有限公司 含有伪空胞的浮游藻类的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5729077B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mehariya et al. Integrated approach for wastewater treatment and biofuel production in microalgae biorefineries
Shen et al. Microalgae mass production methods
Abdelaziz et al. Addressing the challenges for sustainable production of algal biofuels: II. Harvesting and conversion to biofuels
Arora et al. Valorization of wastewater resources into biofuel and value-added products using microalgal system
Sharma et al. Critical analysis of current microalgae dewatering techniques
Passos et al. Microalgae conversion to biogas: thermal pretreatment contribution on net energy production
Banerjee et al. Study of polyacrylamide grafted starch based algal flocculation towards applications in algal biomass harvesting
Chen et al. Cultivation, photobioreactor design and harvesting of microalgae for biodiesel production: a critical review
Craggs et al. Hectare-scale demonstration of high rate algal ponds for enhanced wastewater treatment and biofuel production
Uduman et al. A parametric study of electrocoagulation as a recovery process of marine microalgae for biodiesel production
Zhu et al. Progress on the development of floating photobioreactor for microalgae cultivation and its application potential
Chatsungnoen et al. Continuous flocculation-sedimentation for harvesting Nannochloropsis salina biomass
Znad et al. CO2 biomitigation and biofuel production using microalgae: photobioreactors developments and future directions
Kwak et al. Flotation of algae for water reuse and biomass production: role of zeta potential and surfactant to separate algal particles
Kuo et al. An efficient photobioreactors/raceway circulating system combined with alkaline-CO2 capturing medium for microalgal cultivation
Li et al. Self-flocculation as an efficient method to harvest microalgae: A mini-review
CN103266063B (zh) 一种原位絮凝分离微藻的方法及其应用
Salama et al. Application of acid mine drainage for coagulation/flocculation of microalgal biomass
CN211170036U (zh) 一种简便高效制备富氢水的装置
Sandip et al. An experimental investigation of microalgal dewatering efficiency of belt filter system
Min et al. Pilot-scale cultivation of water-net in secondary effluent using an open pond raceway for nutrient removal and bioethanol production
JP5729077B2 (ja) 浮遊性微細藻類の回収方法および浮遊性微細藻類の培養システム
Tan et al. Microalgal biomass as feedstock for bacterial production of pha: advances and future prospects
Zhu et al. Cost-effective and efficient production of carbohydrates from an alkalihalophilic Leptolyngbya sp. in a photobioreactor with periodical mixing
Wang Microalgae as the third generation biofuel: production, usage, challenges and prospects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350