JP2012194933A - Groupware system and program - Google Patents

Groupware system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012194933A
JP2012194933A JP2011060001A JP2011060001A JP2012194933A JP 2012194933 A JP2012194933 A JP 2012194933A JP 2011060001 A JP2011060001 A JP 2011060001A JP 2011060001 A JP2011060001 A JP 2011060001A JP 2012194933 A JP2012194933 A JP 2012194933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
request
response
client terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011060001A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Matsumoto
真一 松本
Koji Shimada
浩次 島田
Yukihiro Nishiyama
幸宏 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JR SHIKOKU COMMUNICATION WARE CO Ltd
Original Assignee
JR SHIKOKU COMMUNICATION WARE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JR SHIKOKU COMMUNICATION WARE CO Ltd filed Critical JR SHIKOKU COMMUNICATION WARE CO Ltd
Priority to JP2011060001A priority Critical patent/JP2012194933A/en
Publication of JP2012194933A publication Critical patent/JP2012194933A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a groupware system capable of efficiently performing a cooperative operation between different organizations.SOLUTION: In a groupware system, a server comprises; means A for transmitting input screen information to a requester; means B for receiving respondent information input by the requester and an application file for response, generating a response request document and updating the database; means C for transmitting input screen information with response request display and response request document information if there is a response request, to a respondent; means D for receiving an application file for response replaced by the respondent and approval request information including approver information, generating a responded document which is associated with the replaced application file for response and updating the database; means E for transmitting input screen information with approval request display and responded document information if there is an approval request, to an approver; and means F for receiving approval information input by the approver and updating the database.

Description

本発明は、ユーザがインターネット等の電気通信回線を介して、サーバが有するデータベースに記憶された電子資料等の情報をWebブラウザにより書き込み、通知、閲覧、管理等するグループウェアシステムおよびコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to a groupware system and a computer program in which information such as electronic materials stored in a database of a server is written, notified, viewed, and managed by a user via a telecommunication line such as the Internet.

企業や団体等の内部文書を管理するデータベースを横断的に検索できるようにした文書管理システムとして、グループウェアシステム等の情報共有システムが知られている。この種の情報共有システムは、企業等の内部における利用を前提としているために、外部の人に対するアンケートを行うためには別途アンケートシステムを準備する必要がある。しかし、内部向けの情報共有システムと外部向けのアンケートシステムの連係を取ることは必ずしも容易ではなく、特にアンケートが手の込んだ様式のフォームでなされる場合には連係は困難であった。   An information sharing system such as a groupware system is known as a document management system capable of searching a database for managing internal documents of companies and organizations. Since this type of information sharing system is premised on use inside a company or the like, it is necessary to prepare a separate questionnaire system in order to conduct a questionnaire for external persons. However, it is not always easy to link the information sharing system for the inside and the questionnaire system for the outside, especially when the questionnaire is in an elaborate form.

特許文献1には、アンケートを作成する作成者にアンケート作成機能を提供するアンケート作成機能提供手段と、アンケートに回答する回答者にアンケート回答機能を提供するアンケート回答機能提供手段とを有し、アンケート作成機能提供手段は、作成者に複数ページから成るアンケートを作成させるアンケート作成手段と、作成者により作成された複数ページから成るアンケートのページ遷移をチェックするチェック手段と、チェック手段によるチェック結果に基づいてエラーメッセージを出力するエラーメッセージ出力手段とを有するアンケート装置において、作成者により作成されたアンケートの内容に対する審査承認フローの実行を、グループウェア用サーバに指示するアンケート装置が開示されている。   Patent Document 1 has a questionnaire creation function providing means for providing a questionnaire creation function to a creator who creates a questionnaire, and a questionnaire response function providing means for providing a questionnaire response function to respondents who answer the questionnaire. The creation function providing means is based on a questionnaire creating means for causing the creator to create a questionnaire composed of a plurality of pages, a checking means for checking a page transition of a questionnaire composed of a plurality of pages created by the creator, and a check result by the checking means. In a questionnaire apparatus having an error message output means for outputting an error message, a questionnaire apparatus for instructing a groupware server to execute an examination approval flow for the contents of a questionnaire created by a creator is disclosed.

ところで、出願人は、サーバ装置又は複数のクライアント装置が、履歴保持フォルダを備えており、サーバ装置が、ネットワークを介してクライアント装置から編集作業済みのオブジェクトデータを取得するごとに、当該編集済みオブジェクトデータに係る編集直前のオブジェクトデータが含まれていた状態のボードのデータを履歴オブジェクトデータとして当該履歴保持フォルダに複写する履歴データ作成処理部を備える学習支援システムを提案している(特許文献2)。   By the way, the applicant, when the server device or the plurality of client devices are provided with a history holding folder, and each time the server device acquires the edited object data from the client device via the network, the edited object A learning support system including a history data creation processing unit that copies board data in a state in which object data immediately before editing related to data is included as history object data to the history holding folder is proposed (Patent Document 2). .

特開2005−209042号公報JP 2005-209042 A 特開2007−52148号公報JP 2007-52148 A

グループウェアシステムにより情報共有が促進され、業務の効率化が促進されたが、当然のことながらグループウェアによる情報共有は同一グループウェアの利用者の間でしか行うことができない。そのため、異なる組織間における連係業務での情報共有の場面では、依然として紙、電子メール、FAXによるやり取りをせざるを得ないという問題がある。例えば、ある公的機関(例えば、学校)が行政(例えば、文部科学省)にアンケート等の情報のやり取りをする状況にある場合、ある組織と公的機関に共通のシステムを導入することは難しく、連係業務への情報技術の適用は電子メールの限度でしかなされていないという問題がある。   Although information sharing is promoted by the groupware system and business efficiency is promoted, it is natural that information sharing by groupware can be performed only between users of the same groupware. For this reason, there is still a problem that communication by paper, e-mail, and FAX is still necessary in the scene of information sharing in linkage work between different organizations. For example, when a certain public institution (for example, a school) exchanges information such as questionnaires with the government (for example, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology), it is difficult to introduce a common system between an organization and the public institution. However, there is a problem in that information technology is applied only to the limits of e-mails for linkage work.

電子メールでのやり取りにおいては、添付された書面が権限のある者により承認されていることを確認することは困難である。そのため、電子メールによる書面のやり取りとは別に、権限のある者により承認されたことを証明する書面を別途郵便等でやり取りしなくてはならないという問題があった。   In the exchange by e-mail, it is difficult to confirm that the attached document is approved by an authorized person. Therefore, apart from the exchange of documents by e-mail, there has been a problem that a document proving that it has been approved by an authorized person must be exchanged separately by mail.

さらには、電子メールによるやり取りの場合、多年度にわたる継続利用が困難であり、パソコン機器の置き換えや担当者の異動により、過去のノウハウが承継されず、業務に非効率化が生じるという問題がある。   Furthermore, in the case of e-mail exchange, it is difficult to continue using for many years, and there is a problem that past know-how is not succeeded due to replacement of personal computer equipment or change of person in charge, resulting in inefficiency in business. .

本発明は、上記の課題を解決することができるグループウェアシステムおよびプログラムを提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the groupware system and program which can solve said subject.

発明者は、異なる組織間に同一のグループウェアを導入することは難しいことを前提に、従来のシステムを利用したまま異なる組織間における連係業務を効率的に行うことができるようにすべく、アプリケーションファイルによるデータ連係を前提としたグループウェアシステムおよびプログラムを創作した。すなわち、本発明は、以下の技術手段から構成される。   The inventor assumes that it is difficult to introduce the same groupware between different organizations, so that it is possible to efficiently perform linkage work between different organizations while using a conventional system. Created a groupware system and program based on data linkage by files. That is, the present invention comprises the following technical means.

[1]1または複数のページからなる文書をクライアント端末から作成可能とする手段、文書の各ページにフィールドをクライアント端末から書き込み可能とする手段、文書およびフィールドの作成日時を記憶する手段、ユーザ情報を管理する手段、文書をWebブラウザで閲読可能に提供する手段、ならびに文書関連情報および回答依頼関連情報を記憶するデータベースを有するサーバと、電気通信回線を介してサーバとWebブラウザによりデータ送受信を行うクライアント端末と、を備えたグループウェアシステムであって、前記サーバが、依頼者がクライアント端末から通信ネットワークを介してアクセスした際に、そのデータベースから回答依頼入力部または回答依頼入力部に遷移可能な入力部を有する入力画面情報を読み出して依頼者のクライアント端末に送信する手段Aと、依頼者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において入力した回答者情報および回答用アプリケーションファイルを含む回答依頼情報を受信し、回答依頼文書を作成し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Bと、回答者がクライアント端末から通信ネットワークを介してアクセスした際に、前記データベースから回答依頼関連情報を読み出して、回答者に対する回答依頼がある場合にはクライアント端末に回答依頼表示のある入力画面情報および回答依頼文書情報を送信する手段Cと、回答者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において置き換えた回答用アプリケーションファイルを含む回答情報および入力した承認者情報を含む承認依頼情報を受信し、置き換えた回答用アプリケーションファイルと関連付けられた回答文書を作成し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Dと、承認者がクライアント端末から通信ネットワークを介してアクセスした際に、前記データベースから回答依頼関連情報を読み出して、承認者に対する承認依頼がある場合にはクライアント端末に承認依頼表示のある入力画面情報および回答文書情報を送信する手段Eと、承認者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において入力した承認情報を受信し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Fと、を有することを特徴とするグループウェアシステム。 [1] Means for enabling creation of a document consisting of one or a plurality of pages from a client terminal, means for enabling writing of a field on each page of the document from the client terminal, means for storing the creation date and time of a document and fields, user information Data transmission / reception between the server and the web browser via a telecommunication line, and a server having a database for storing the document related information and the answer request related information. And a client terminal, wherein the server can transition from the database to an answer request input unit or an answer request input unit when a client accesses the client terminal via a communication network. Read the input screen information with the input part The response request information including means A for transmitting to the client terminal of the requester and the respondent information input by the requester on the input screen displayed on the Web browser of the client terminal and the application file for response is received, and the response request document is received. Means B for creating and updating document related information and response request related information in the database, and when the respondent accesses the client terminal via a communication network, reads the response request related information from the database, If there is a reply request to the client terminal, the answer C is displayed on the input screen displayed on the Web browser of the client terminal and the means C for transmitting the input screen information with the reply request display and the reply request document information to the client terminal. Answer information and input including application files Receiving the approval request information including the approved approver information, creating a response document associated with the replaced response application file, and updating the document related information and the response request related information in the database; When accessing from the client terminal via the communication network, the response request related information is read from the database, and when there is an approval request for the approver, the input screen information and the response document information with the approval request display are displayed on the client terminal. Means E for transmitting, and means F for receiving the approval information input by the approver on the input screen displayed on the Web browser of the client terminal and updating the document related information and the response request related information in the database. A groupware system characterized by

[2]前記サーバが、さらに、依頼者に、各回答文書と関連付けられた各回答用アプリケーションファイルを一括保存することを可能とさせる手段を有することを特徴とする[1]に記載のグループウェアシステム。
[3]前記サーバが、前記手段Bにおいて、回答依頼文書を、回答者以外は更新不能、回答者は限定された範囲で更新可能に設定すること、前記手段Dにおいて、回答文書を承認者以外は更新不能に設定すること、を特徴とする[1]または[2]に記載のグループウェアシステム。
[4]前記サーバが、さらに、承認者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において入力した最終確認者情報を含む最終確認依頼情報を受信し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Gと、依頼者がクライアント端末から通信ネットワークを介してアクセスした際に、前記データベースから回答依頼関連情報を読み出して、依頼者に対する最終確認依頼がある場合にはクライアント端末に最終確認依頼表示のある入力画面情報および回答文書情報を送信する手段Hと、依頼者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において入力した最終確認情報を受信し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Iと、を有することを特徴とする[1]ないし[3]のいずれかに記載のグループウェアシステム。
[5]前記サーバが、さらに、回答者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において入力した回答共同編集者情報を含む共同編集依頼情報を受信し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Jと、回答共同編集者がクライアント端末から通信ネットワークを介してアクセスした際に、前記データベースから回答依頼関連情報を読み出して、回答共同編集者に対する回答共同編集依頼がある場合にはクライアント端末に回答共同編集依頼表示のある入力画面情報および回答依頼文書情報を送信する手段Kと、回答共同編集者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において置き換えた回答用アプリケーションファイルを含む回答情報を受信し、置き換えた回答用アプリケーションファイルと関連付けられた回答文書を更新し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Lと、を有することを特徴とする[1]ないし[4]のいずれかに記載のグループウェアシステム。
[6][1]ないし[5]に記載のいずれかのグループウェアシステムのサーバ上で稼働するグループウェアプログラム。
[2] The groupware according to [1], wherein the server further includes means for allowing the requester to collectively save each answer application file associated with each answer document. system.
[3] The server sets the answer request document in the means B so that the answer request document cannot be updated by anyone other than the respondent, and the respondent can be updated within a limited range. The groupware system according to [1] or [2], characterized in that is set to be non-updatable.
[4] The server further receives final confirmation request information including final confirmer information input on an input screen displayed on the Web browser of the client terminal by the approver, and relates to document related information and answer request related to the database. When the requester accesses the information requesting means G and the client terminal via the communication network, the response request related information is read out from the database. Means H for transmitting input screen information and answer document information with a confirmation request display; and final confirmation information input on the input screen displayed by the client on the Web browser of the client terminal; And means I for updating the response request related information. Groupware system according to any one of 1 to [3].
[5] The server further receives collaborative editing request information including answer collaborator information entered on the input screen displayed on the Web browser of the client terminal by the respondent, and receives document-related information and reply request in the database When the means J for updating the related information and the answer collaborator accessed from the client terminal via the communication network, the answer request related information is read from the database, and there is an answer collaborative edit request to the answer collaborator Includes a means K for transmitting input screen information and response request document information with a response joint edit request display to the client terminal, and a response application file replaced by the response joint editor on the input screen displayed on the Web browser of the client terminal An answer application that received and replaced answer information including [1] to [4], further comprising means L for updating an answer document associated with an application file and updating document related information and answer request related information in the database. Groupware system.
[6] A groupware program that operates on a server of the groupware system according to any one of [1] to [5].

本発明によれば、異なる組織間における連係業務を効率的に行うことが可能となる。
また、他のユーザへの回答依頼を行った場合の進捗管理を容易に行うことが可能となる。
According to the present invention, it is possible to efficiently perform linkage work between different organizations.
In addition, it is possible to easily manage progress when a response request is made to another user.

回答依頼機能を説明するためのイメージ図である。It is an image figure for demonstrating an answer request function. 回答依頼機能における処理フローである。It is a processing flow in an answer request function. 文書の1ページ目に書き込み作業を行った際の画面である。It is a screen when a writing operation is performed on the first page of a document. 作成した文書名の一覧が、作成者、更新者および更新日時と共に表示されるトップ画面である。It is a top screen on which a list of created document names is displayed together with the creator, the updater, and the update date and time. 教育センターと各学校間での文書配布と回収の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of document distribution and collection | recovery between an education center and each school. 実施例に係る文書配布と回収の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of document distribution and collection | recovery based on an Example. テンプレートから作成した回答依頼文書の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the reply request document produced from the template. アンケート文書の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a questionnaire document. 通知一覧画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a notification list screen.

本発明のグループウェアシステムは、サーバと、電気通信回線(ネットワーク)と、電気通信回線を経由してサーバにアクセス可能なクライアント端末と、から構成される。   The groupware system of the present invention includes a server, a telecommunication line (network), and a client terminal that can access the server via the telecommunication line.

サーバは、CPU等の制御部と、メインメモリ等の記憶部と、ネットワークを介して通信を行う通信部と、情報を蓄積するハードディスク等の蓄積部と、画面表示を行うディスプレイ等の表示部と、キーボードやマウス等の情報入力のための操作部とを備えて構成される。サーバは1台であってもよいし複数台としてもよい。また、アプリケーションサーバとデータベースサーバを兼用させてもよいし、物理的に別個の筐体としてもよい。
サーバ上では、グループウェアプログラムが稼働し、HTML(Hyper Text Markup Language)やXHTML(Extensible Hyper Text Markup Language)等のマークアップ言語で記述されたWebページを生成し提供可能である。
また、サーバの記憶部にはデータベースが格納されており、ユーザの属性情報、グループ情報、個々のユーザと対応付けられた入力画面情報、作成した文書の部品やアクセス制限等の管理情報である文書関連情報、回答依頼文書の作成・更新・ステータス等の管理情報である回答依頼関連情報などが管理されている。
The server includes a control unit such as a CPU, a storage unit such as a main memory, a communication unit that performs communication via a network, a storage unit such as a hard disk that stores information, and a display unit such as a display that performs screen display. And an operation unit for inputting information such as a keyboard and a mouse. There may be one server or a plurality of servers. Further, the application server and the database server may be used together, or a physically separate housing may be used.
A groupware program runs on the server, and can generate and provide a web page described in a markup language such as HTML (Hyper Text Markup Language) or XHTML (Extensible Hyper Text Markup Language).
In addition, a database is stored in the storage unit of the server, and user information such as attribute information, group information, input screen information associated with individual users, documents that are management information such as created document parts and access restrictions Information related to response requests, which is management information such as related information and creation / update / status of response request documents, is managed.

クライアント端末は、Webページ閲覧用のブラウザ(Webブラウザ)を備えている情報処理装置であればよく、パソコン(PC)でなくともよい。すなわち、クライアント端末には、ウルトラモバイルPCやポケットPCと称される携帯用パソコン、ノートパソコン、PDA(Personal Data Assistance)、タブレット型コンピュータ、スマートフォンとも称される携帯端末装置などの装置を用いることができる。Webブラウザは、TCP/IP通信によりWebページを閲覧することのできるアプリケーションであればよく、その種類は問わない。クライアント端末は1台であってもよいが、通常は多数台である。   The client terminal may be an information processing apparatus provided with a browser (Web browser) for browsing web pages, and may not be a personal computer (PC). That is, a device such as a portable personal computer called an ultra mobile PC or a pocket PC, a notebook personal computer, a PDA (Personal Data Assistance), a tablet computer, or a mobile terminal device called a smartphone is used as the client terminal. it can. The web browser may be any application as long as it can browse web pages by TCP / IP communication. There may be one client terminal, but usually there are many.

電気通信回線(ネットワーク)は、イントラネットであってもよいし、インターネットとイントラネットの組み合わせであってもよい。電気通信回線には、有線通信のみならず無線通信も含まれる。   The telecommunication line (network) may be an intranet or a combination of the Internet and an intranet. The telecommunication line includes not only wired communication but also wireless communication.

本発明のシステムは、スケジュール管理、掲示板、電子メール、ワークフロー、グループ単位でのユーザ管理などの一般的なグループウェアが具備する機能を備えるものであるが、それに加えて回答依頼機能、回答一括保存機能(添付ファイル一括保存機能ともいう)などの新たな機能を備えている。   The system of the present invention has functions of general groupware such as schedule management, bulletin board, e-mail, workflow, and user management in units of groups. It has new functions such as a function (also called attached file batch saving function).

《回答依頼機能》
回答依頼機能は、依頼者から1ないし多数の回答者に対し、所定の内容について文書による回答を依頼するための機能である。回答依頼機能は、例えば次のような場面で使用することが可能である。
・教育委員会の担当が、各学校へ調査依頼し、各学校から報告を受け、その集約(集計)を行う場合
・グループ企業の担当部門が、各グループ会社に調査依頼し、各グループ会社から報告を受け、集約(集計)を行う場合
・ある組織内で、担当者が各部署に調査依頼し、各部署から報告を受け、集約(集計)を行う場合
《Reply request function》
The reply request function is a function for requesting a reply from a requester in a document with respect to a predetermined content from one or many respondents. The answer request function can be used in the following situations, for example.
・ When the board of education requests a survey from each school, receives a report from each school, and aggregates (aggregates). ・ The department in charge of the group company requests a survey from each group company. When a report is collected and aggregated (aggregated) ・ In a certain organization, a person in charge requests a survey from each department, receives a report from each department, and aggregates (aggregates)

回答依頼機能の概要を、図1を参照しながら具体例で説明すると次のとおりである。
まず、回答依頼者が、回答者A,B,Cを指定し、回答依頼文書をサーバ上に作成すると、各回答者は回答依頼文書にアクセス可能となる。回答者A,B,Cは、回答共同編集者を追加するボタンをクリックすることでD,Eに回答共同編集依頼を行うことも可能である。各回答者は、回答依頼文書をコピーして作成した回答文書を作成すると共に添付ファイルを更新する。依頼者は、回答者と同じ数だけ作成された回答文書にアクセスすることで、所望の情報を収集することが可能である。回答内容に不備がある場合には再依頼をすることもでき、再依頼がなされると回答文書のステータスが回答中に変更され、再度回答することができるようになる(図1の点線参照)。
An outline of the answer request function will be described with reference to FIG. 1 as a specific example as follows.
First, when the answer requester designates answerers A, B, and C and creates an answer request document on the server, each answerer can access the answer request document. Respondents A, B, and C can also make a response joint editing request to D and E by clicking a button for adding a reply collaborator. Each respondent creates an answer document created by copying the answer request document and updates the attached file. The requester can collect desired information by accessing the answer documents created by the same number as the respondent. If there is a deficiency in the contents of the response, you can re-request it, and when it is re-requested, the status of the response document will change during the response and you will be able to respond again (see the dotted line in Figure 1) .

回答依頼機能は、入力項目が多い複雑なアンケート等を行う場合に特に効果的である。例えば、入力項目が少ない簡易なアンケートの場合、グループウェアで専用のフォームを作成することで集計作業用データをCSV等で取得することもできるが、複雑なアンケートの場合にはアンケートを転記したフォームを作成することは困難である。かかる場合には、アンケートの記載されたアプリケーションファイル(添付ファイル)をそのまま回答者に転送するのが効率的であるが、電子メールによる管理では作業が繁雑となり、また作業が担当者で閉じたものとなるので共同作業が困難である。本発明の回答依頼機能は、他の組織との連係をアプリケーションファイルで行わざるを得ない実情に鑑み、設けられたものである。   The answer request function is particularly effective when conducting a complicated questionnaire with many input items. For example, in the case of a simple questionnaire with few input items, it is possible to acquire the data for aggregation work by CSV etc. by creating a dedicated form with groupware, but in the case of a complicated questionnaire, the form to which the questionnaire is transcribed It is difficult to create. In such a case, it is efficient to transfer the application file (attached file) on which the questionnaire is described to the respondent as it is, but the work is complicated by the management by e-mail, and the work is closed by the person in charge Therefore, collaborative work is difficult. The answer request function of the present invention is provided in view of the actual situation in which cooperation with other organizations must be performed using application files.

回答依頼機能による回答は、例えば次の手順で行われる(図2参照)。
(1)依頼者が回答者に回答依頼をすると、サーバ上の更新可能者情報が更新され、回答依頼文書がロックされ、回答者以外は更新できなくなる。回答依頼文書の作成を通知するために、リンク付き電子メールを送信することも可能である。
(2)回答者はサーバ上の回答依頼文書にアクセスして、回答依頼文書に添付されたアンケート文書(アプリケーションファイル)を自己の端末にダウンロードする。
(3)回答者はアンケート文書に回答を記入し、自己の端末上で保存する。
(4)回答者は、サーバの回答依頼文書にアクセスして「添付ファイルを置き換える」をクリックし、自己の端末上に保存した記入済みのアンケート文書をアップロードする。これにより、サーバ上に回答者固有の回答文書が作成される。
(5)回答者は、回答完了ボタンをクリックして回答を完了する。ここで承認者を指定する必要がある場合には承認者を指定する。これによりサーバ上の更新可能者情報が更新され、承認者以外は更新できなくなる。ここでも電子メールによる通知を併用可能である。
(6)承認者はサーバ上の回答文書にアクセスして、回答文書を承認する。これによりサーバ上の更新可能者情報が更新され、依頼者以外は回答文書を更新できなくなる。なお、依頼者の最終確認を不要とする場合には、承認者の承認により回答依頼作業は終了する。
(7)依頼者はサーバの回答文書にアクセスして、回答文書を最終確認する。これにより回答依頼作業は終了する。
The reply by the reply request function is performed by the following procedure, for example (see FIG. 2).
(1) When the requester makes a response request to the respondent, updatable information on the server is updated, the response request document is locked, and only the respondent can be updated. It is also possible to send an email with a link in order to notify the creation of the response request document.
(2) The respondent accesses the answer request document on the server and downloads the questionnaire document (application file) attached to the answer request document to his / her terminal.
(3) The respondent enters the answer in the questionnaire document and saves it on his terminal.
(4) The respondent accesses the answer request document on the server, clicks “Replace attached file”, and uploads the completed questionnaire document saved on his / her terminal. As a result, an answer document unique to the respondent is created on the server.
(5) The respondent clicks the reply completion button to complete the reply. If it is necessary to specify an approver here, an approver is specified. As a result, updatable information on the server is updated, and only the approver can update. Here, notification by e-mail can be used together.
(6) The approver accesses the answer document on the server and approves the answer document. As a result, the updatable person information on the server is updated, and the answer document cannot be updated by anyone other than the requester. If the final confirmation of the requester is not required, the reply request work is completed upon approval by the approver.
(7) The requester accesses the answer document of the server and finally confirms the answer document. This completes the answer request work.

《回答一括保存機能》
回答一括保存機能は、多数の回答者が置き換えたアプリケーションファイル(アンケート文書)だけを抜き出してダウンロードリンクの一覧を表示し、一括してダウンロードする機能である。依頼者は、サーバ上に作成された多数の回答文書を個別に確認することなく、添付ファイル一括保存をクリックするだけで多数のアンケート文書を一括して特定のフォルダに保存することが可能である。
回答文書にコメントが付されている場合には、コメントのみをCSV形式で保存したコメントファイルを同時に作成する機能を持たせてもよい。
《Batch saving function》
The response batch saving function is a function for extracting only application files (questionnaire documents) replaced by a large number of respondents, displaying a list of download links, and downloading them in a batch. The requester can save a large number of questionnaire documents in a specific folder at once by simply clicking the batch attachment file save button without individually checking the large number of response documents created on the server. .
In the case where a comment is attached to the answer document, a function of simultaneously creating a comment file storing only the comment in the CSV format may be provided.

以下では、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be specifically described based on examples, but the present invention is not limited to the following examples.

実施例のシステムは、複数のユーザにより情報共有を行うためのグループウェアである。
本実施例のシステムは、クライアントサーバモデルで構成され、C#で記述されたサーバサイドプログラムとAjax(Asynchronous JavaScript + XML の略)により実装されている。すなわち、本実施例のシステムは、webブラウザに実装されているJavaScript(登録商標)のHTTP通信機能を使って、webページのリロードを伴わずに、webサーバとXML形式のデータのやり取りを行って処理を進めていく、対話型webアプリケーションである。
本実施例のシステムは、スケジュール管理、掲示板、ワークフロー、グループ単位でのユーザ管理などの一般的なグループウェアが具備する機能を備えるものであるが、以下では本実施例のシステムに特有の機能を中心に説明する。
The system of the embodiment is groupware for sharing information by a plurality of users.
The system of the present embodiment is configured by a client-server model, and is implemented by a server side program written in C # and Ajax (abbreviation of Asynchronous JavaScript + XML). That is, the system of this embodiment uses the HTTP communication function of JavaScript (registered trademark) implemented in a web browser to exchange XML format data with the web server without reloading the web page. It is an interactive web application that advances processing.
The system of the present embodiment has functions that are included in general groupware such as schedule management, bulletin board, workflow, and user management in units of groups. Hereinafter, functions unique to the system of the present embodiment will be described. The explanation is centered.

1.文書の作成
ユーザはあるトピックについて他のユーザと情報共有をしようとする際に「文書」を作成する。一つの文書は、1以上の「ページ」からなり、各ページに情報を書き込むことにより他のユーザと情報共有を行うことが可能である。各ページに情報を書き込む主要な方法を次に記載する。
ア.画像…サイズ変更自在な指定領域に描画ツールにより描画する。
イ.写真…サイズ変更自在な指定領域に写真画像ファイルを取り込む。
ウ.横書き…サイズ変更自在な指定領域に横書きでテキスト情報を入力する。
エ.縦書き…サイズ変更自在な指定領域に縦書きでテキスト情報を入力する。
オ.添付…添付したファイルをイメージアイコンで表示する。
カ.自由描画…ページ上に自由に描画ツールにより描画する。
キ.ふせん…サイズ変更自在なふせん領域(色指定可)にテキスト情報を入力する。
1. Creating a Document A user creates a “document” when he / she wants to share information on another topic with other users. One document consists of one or more “pages”, and information can be shared with other users by writing information on each page. The main methods of writing information on each page are described below.
A. Image: Draw with a drawing tool in a resizeable designated area.
A. Photo ... Imports a photo image file into a designated area that can be resized.
C. Horizontal writing: Enter text information in horizontal writing in the designated area that can be resized.
D. Vertical writing: Enter text information vertically in a resizeable designated area.
E. Attach ... Displays the attached file with an image icon.
F. Free drawing: Draw freely on the page with a drawing tool.
G. Sticky ... Enter text information in a sticky area (color can be specified) that can be resized.

前記ア〜キの各機能で作成された領域(=フィールド)は、一意のIDである部品番号により管理されている。また、フィールドには、フラグとタイムスタンプが関連づけられており、これにより特定の時間における「未読」、「既読」の情報が管理されている。各フィールドのタイムスタンプは、文書の更新履歴として記録されており、ユーザは文書の更新履歴と共にフィールドの更新状況を確認することができる。   An area (= field) created by each function of the above-mentioned keys is managed by a part number that is a unique ID. In addition, a flag and a time stamp are associated with the field, thereby managing “unread” and “read” information at a specific time. The time stamp of each field is recorded as a document update history, and the user can check the field update status together with the document update history.

図3は、「文書」の1ページ目に書き込み作業を行った際の画面である。画面のほぼ中央にある電車の写真は、「ア.画像」機能により取り込んだものであり、その横にあるクリップのイメージは「オ.添付」機能により添付されたファイルである。電車の写真から「キ.ふせん」機能で作成されたふせん領域(ピンク)に向けて、「カ.自由描画」機能により→が描画されている。画面左側には各ページのサムネイルが表示されており、これをクリックすることで任意のページへ即座にジャンプすることができる。画面右上の「トップ」の文字をクリックするとトップ画面にジャンプする。トップ画面には、作成した文書名の一覧が、作成者、更新者および更新日時と共に表示される(図4参照)。新しく公開された文書がある場合には「NEW」の表示が文書名の左横に表示され、文書を更新された文書がある場合には「UP」の表示が文書名の左横に表示される。文書名の左横に南京錠のイメージが表示されている文書は、自分が作成した誰にも見せていない文書である。書くことができない文書(読み取り専用)は、書くことができる文書と異なる色で表示される。これにより文書が多数となった場合でも、ユーザはその公開・更新等の状況を一目で把握することが可能である。   FIG. 3 shows a screen when writing is performed on the first page of “document”. The picture of the train in the center of the screen is captured by the “A. Image” function, and the image of the clip next to it is a file attached by the “O. Attachment” function. → is drawn by the "K. Free drawing" function toward the sticky area (pink) created by the "Ki Sticky" function from the train photo. A thumbnail of each page is displayed on the left side of the screen, and you can jump to an arbitrary page by clicking this. Click the “Top” character on the top right of the screen to jump to the top screen. On the top screen, a list of created document names is displayed together with the creator, the updater, and the update date and time (see FIG. 4). When there is a newly published document, “NEW” is displayed on the left side of the document name, and when there is a document updated, “UP” is displayed on the left side of the document name. The A document in which a padlock image is displayed on the left side of the document name is a document that no one has created. Documents that cannot be written (read-only) are displayed in a different color from those that can be written. As a result, even when there are a large number of documents, the user can grasp at a glance the status of disclosure / update and the like.

2.回答依頼機能
回答依頼機能を用いることにより、アンケート等の依頼者が、多数の回答者にアンケート等を依頼する業務の効率化を図ることができる。本実施例では、行政庁から委託を受けた教育センターが、各学校の教頭を経由して教務主任や担当先生に回答依頼を行う場合の例で説明する。ここでは、行政庁との連係は、ワープロソフト(例えばWord(登録商標))や表計算ソフト(例えばExcel(登録商標))などのアプリケーションファイルで行い、教育センターおよび各学校間の連係はグループウェアにより行うことを前提とする。
2. Answer request function By using the answer request function, it is possible to improve the efficiency of a request for a questionnaire or the like to request a questionnaire or the like from a large number of respondents. In this embodiment, an explanation will be given of an example in which an education center entrusted by an administrative agency makes an answer request to the chief professor or teacher in charge via the head of each school. Here, the linkage with the administrative agency is performed by application files such as word processing software (for example, Word (registered trademark)) and spreadsheet software (for example, Excel (registered trademark)), and the link between the education center and each school is a groupware. It is assumed that

教育センターと各学校間での文書配布と回収の流れを図5に示す。
(I)まず、教育センターから、アンケート文書(アプリケーションファイル)に入力する形式での回答依頼が、各学校の教頭宛に通知される。この通知は、本システムの回答依頼機能を利用して行われる。依頼者は回答依頼文書を作成し、回答するユーザ(回答者)をアドレス帳から選択し、回答依頼をする。この際、回答者による文書の更新可能作業を限定することが可能である。本実施例では、図6に示すように、「部品の追加と削除を許可する。」、「頁に関する操作を許可する。」の権限を付与することを可能としているが、これらの権限が付与されない場合には、回答者は添付ファイルを置き換える作業のみが可能となる仕様としている。
また、「回答の完了時に承認を必要とする」こともでき、図5の例では校長が承認者となる。「承認経路の最後に依頼者を含める」をチェックすると、依頼者が最終確認を行うまで依頼作業が完了しないこととなる。回答依頼後は、依頼者も、承認がされるまでは回答済みのアンケート文書にアクセスできなくなる。
The flow of document distribution and collection between the education center and each school is shown in FIG.
(I) First, the educational center sends a reply request in the form entered in the questionnaire document (application file) to the head of each school. This notification is performed using the answer request function of this system. The requester creates an answer request document, selects a user (respondent) to answer from the address book, and requests an answer. At this time, it is possible to limit the document updatable work by the respondent. In this embodiment, as shown in FIG. 6, it is possible to grant the authority of “permit addition and deletion of parts” and “permit operations related to pages”. If not, the respondent is only allowed to replace the attached file.
Also, “approval is required upon completion of answer”, and in the example of FIG. 5, the principal is the approver. If “Include client at the end of the approval path” is checked, the requested work will not be completed until the client performs final confirmation. After requesting an answer, the client will not be able to access the questionnaire document that has already been answered until it is approved.

回答依頼文書の作成にあたっては、予め作成しておいたテンプレートをテンプレートリストの中から選択して依頼文書を作成することができる。図7は、テンプレートから作成した回答依頼文書の一例であり、表題が「机・椅子の過不足状況調査について」とされる文書である。この回答依頼文書は、年度をまたがって繰り返し利用することが可能である。回答依頼文書は、添付ファイルにより回答をすることを前提としており、画面中央下のクリップのアイコンをクリックして添付ファイルをダウロードし、記入し、置き換えることにより回答を行う。図8にアンケート文書の一例を示す。   In creating the response request document, a request document can be created by selecting a template created in advance from the template list. FIG. 7 is an example of an answer request document created from a template, and is a document whose title is “Survey on excess / shortage of desks / chairs”. This reply request document can be used repeatedly over the years. The reply request document is premised on replying with an attached file. The reply is made by clicking on the clip icon at the bottom center of the screen to download, fill in, and replace the attached file. FIG. 8 shows an example of a questionnaire document.

(II)各学校の教頭は、文書の内容を確認して自ら回答するか、その仕事を担当する教務主任や担当先生に共同編集依頼するかを判断する。教務主任や担当先生に共同編集依頼する場合には、「回答者を追加」ボタンをクリックし、回答共同編集者となるユーザを追加する。図5の例では教務主任と担当先生が追加される。 (II) The head of each school confirms the content of the document and decides whether to respond by itself, or to ask the supervisor or supervisor in charge of the work to collaborate. When requesting a collaborative editing to the supervisor or the teacher in charge, click the “Add Respondent” button to add a user who will be a collaborator. In the example of FIG. 5, a supervisor and a teacher in charge are added.

(III)担当先生がアンケート文書に必要な事項を記載し、教務主任が確認し、教頭に確認を電子メール等で依頼する。また、ユーザによる文書への部品の追加と削除が可能な場合には、担当先生の記載が完了した旨や教務主任が確認した旨を入力するチェックボックスを文書に設ける運用をしてもよい。 (III) The teacher in charge fills in the questionnaire with the necessary information, the supervisor of the professor confirms it, and asks the principal for confirmation via e-mail. In addition, when the user can add and delete parts to the document, the document may be provided with a check box for inputting that the description of the teacher in charge has been completed or that the supervisor has confirmed.

(IV−1)教頭は、教務主任と担当先生の記載した内容を確認し、問題が無ければアンケート文書の承認を校長に依頼する。
(IV−2)校長は、アンケート文書に修正の必要がある場合には、承認を却下して回答者に修正を依頼する。却下がなされると回答文書のステータスが回答中に変更され、再度回答することができるようになる。
(IV−3)校長は、アンケート文書に修正の必要がなければ、「承認」ボタンをクリックして文書のステータスを更新する。これにより、承認済みのアンケートを教育センターから確認・集計作業ができるようになる。教育センターは、添付ファイル一括保存をクリックするだけで多数のアンケート文書を一括して特定のフォルダに保存することが可能である。添付ファイルを一つの圧縮ファイルにまとめて保存する仕様としてもよい。
以上の手順により、承認が得られたアンケート文書を容易に収集することが可能である。収集したアンケート文書は適宜修正され、行政庁等の関係機関へ送信される。
(IV-1) The principal confirms the contents written by the supervisor and the teacher in charge, and if there are no problems, asks the principal to approve the questionnaire.
(IV-2) If the questionnaire document needs to be corrected, the principal rejects the approval and requests the respondent to correct it. If the rejection is made, the status of the response document is changed during the response, and the response can be made again.
(IV-3) If there is no need to modify the questionnaire document, the principal clicks the “Approve” button to update the document status. As a result, approved questionnaires can be confirmed and tabulated from the education center. The Education Center can save a large number of questionnaire documents in a specific folder by simply clicking on the batch saving of attached files. The specification may be such that the attached files are stored together in one compressed file.
With the above procedure, it is possible to easily collect questionnaire documents for which approval has been obtained. Collected questionnaire documents are revised as appropriate and sent to relevant agencies such as administrative agencies.

依頼者は、回答依頼の状況(未作成、作成中、承認中など)を通知一覧画面で確認することが可能である。図9に通知一覧画面の一例を示す。同様に、承認者も承認依頼の状況を通知一覧画面で確認することが可能である。このように、回答依頼機能によれば、回答依頼・承認依頼のタスク毎に回答状況を管理することができるため、メールによる個別管理の煩を解消することができる。
また、依頼者は、依頼時に「A:すぐに公開」、「B:承認後に公開」を選択することができる。Aを選択した場合、回答者が回答完了ボタンをクリックすると設定したユーザと所属(グループ)に自動的に文書が見えるようになる。Bを選択した場合全ての承認者が承認をすると、設定したユーザと所属(グループ)に自動的に文書が見えるようになる。
The requester can check the status of the response request (not created, being created, being approved, etc.) on the notification list screen. FIG. 9 shows an example of the notification list screen. Similarly, the approver can also check the status of the approval request on the notification list screen. Thus, according to the reply request function, the reply status can be managed for each reply request / approval request task, so that the trouble of individual management by e-mail can be eliminated.
Further, the requester can select “A: release immediately” and “B: release after approval” at the time of request. When A is selected, when the respondent clicks the reply completion button, the document is automatically made visible to the set user and affiliation (group). If B is selected and all approvers approve, the document can automatically be seen by the set user and affiliation (group).

本発明のグループウェアシステムは、企業や学校における情報共有、会議、教育、研修の用途で利用することができる。   The groupware system of the present invention can be used for information sharing, meetings, education, and training in companies and schools.

1 サーバ
2 依頼者端末
3 回答者端末
4 承認者端末
5 回答共同編集者端末
1 Server 2 Requester terminal 3 Respondent terminal 4 Approver terminal 5 Answer collaborator terminal

Claims (6)

1または複数のページからなる文書をクライアント端末から作成可能とする手段、文書の各ページにフィールドをクライアント端末から書き込み可能とする手段、文書およびフィールドの作成日時を記憶する手段、ユーザ情報を管理する手段、文書をWebブラウザで閲読可能に提供する手段、ならびに文書関連情報および回答依頼関連情報を記憶するデータベースを有するサーバと、電気通信回線を介してサーバとWebブラウザによりデータ送受信を行うクライアント端末と、を備えたグループウェアシステムであって、
前記サーバが、
依頼者がクライアント端末から通信ネットワークを介してアクセスした際に、そのデータベースから回答依頼入力部または回答依頼入力部に遷移可能な入力部を有する入力画面情報を読み出して依頼者のクライアント端末に送信する手段Aと、
依頼者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において入力した回答者情報および回答用アプリケーションファイルを含む回答依頼情報を受信し、回答依頼文書を作成し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Bと、
回答者がクライアント端末から通信ネットワークを介してアクセスした際に、前記データベースから回答依頼関連情報を読み出して、回答者に対する回答依頼がある場合にはクライアント端末に回答依頼表示のある入力画面情報および回答依頼文書情報を送信する手段Cと、
回答者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において置き換えた回答用アプリケーションファイルを含む回答情報および入力した承認者情報を含む承認依頼情報を受信し、置き換えた回答用アプリケーションファイルと関連付けられた回答文書を作成し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Dと、
承認者がクライアント端末から通信ネットワークを介してアクセスした際に、前記データベースから回答依頼関連情報を読み出して、承認者に対する承認依頼がある場合にはクライアント端末に承認依頼表示のある入力画面情報および回答文書情報を送信する手段Eと、
承認者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において入力した承認情報を受信し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Fと、
を有することを特徴とするグループウェアシステム。
Means for enabling creation of a document comprising one or a plurality of pages from a client terminal; means for enabling writing of a field on each page of the document from the client terminal; means for storing the creation date and time of the document and fields; and managing user information Means for providing a document readable by a web browser, a server having a database for storing document related information and answer request related information, and a client terminal for transmitting and receiving data by the server and the web browser via a telecommunication line A groupware system comprising
The server is
When the requester accesses from the client terminal via the communication network, the input screen information having an input part that can be changed to the answer request input part or the answer request input part is read from the database and transmitted to the client terminal of the requester. Means A;
The requester receives the answer request information including the answerer information and the answer application file input on the input screen displayed on the Web browser of the client terminal, creates the answer request document, the document related information of the database and the answer request Means B for updating related information;
When the respondent accesses from the client terminal through the communication network, the response request related information is read from the database, and when there is a reply request to the respondent, the input screen information and the reply with the reply request display on the client terminal Means C for transmitting requested document information;
The respondent receives the response information including the response application file replaced on the input screen displayed on the Web browser of the client terminal and the approval request information including the input approver information, and is associated with the replaced response application file Means D for creating an answer document and updating the document related information and answer request related information in the database;
When the approver accesses from the client terminal via the communication network, the response request related information is read from the database, and when there is an approval request for the approver, the input screen information and the response with the approval request display on the client terminal Means E for sending document information;
Means F for receiving approval information entered by an approver on an input screen displayed on the Web browser of the client terminal, and updating document related information and response request related information in the database;
A groupware system comprising:
前記サーバが、さらに、
依頼者に、各回答文書と関連付けられた各回答用アプリケーションファイルを一括保存することを可能とさせる手段を有することを特徴とする請求項1に記載のグループウェアシステム。
The server further comprises:
The groupware system according to claim 1, further comprising means for allowing the requester to collectively save each answer application file associated with each answer document.
前記サーバが、
前記手段Bにおいて、回答依頼文書を、回答者以外は更新不能、回答者は限定された範囲で更新可能に設定すること、
前記手段Dにおいて、回答文書を承認者以外は更新不能に設定すること、
を特徴とする請求項1または2に記載のグループウェアシステム。
The server is
In the means B, the response request document is set to be non-updatable except for the respondent, and the respondent can be updated within a limited range.
In the means D, the answer document is set to be non-updatable except for the approver,
The groupware system according to claim 1 or 2, characterized in that:
前記サーバが、さらに、
承認者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において入力した最終確認者情報を含む最終確認依頼情報を受信し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Gと、
依頼者がクライアント端末から通信ネットワークを介してアクセスした際に、前記データベースから回答依頼関連情報を読み出して、依頼者に対する最終確認依頼がある場合にはクライアント端末に最終確認依頼表示のある入力画面情報および回答文書情報を送信する手段Hと、
依頼者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において入力した最終確認情報を受信し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Iと、
を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のグループウェアシステム。
The server further comprises:
Means G for receiving final confirmation request information including final confirmer information entered on an input screen displayed on the web browser of the client terminal by the approver, and updating document related information and response request related information in the database;
When the requester accesses from the client terminal via the communication network, the response request related information is read from the database, and if there is a final confirmation request for the requester, the input screen information with the final confirmation request display on the client terminal And means H for transmitting response document information;
Means I for receiving final confirmation information entered on the input screen displayed on the web browser of the client terminal by the requester and updating the document related information and answer request related information in the database;
The groupware system according to claim 1, comprising:
前記サーバが、さらに、
回答者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において入力した回答共同編集者情報を含む回答共同編集依頼情報を受信し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Jと、
回答共同編集者がクライアント端末から通信ネットワークを介してアクセスした際に、前記データベースから回答依頼関連情報を読み出して、回答共同編集者に対する回答共同編集依頼がある場合にはクライアント端末に回答共同編集依頼表示のある入力画面情報および再回答依頼文書情報を送信する手段Kと、
回答共同編集者がクライアント端末のWebブラウザに表示された入力画面において置き換えた回答用アプリケーションファイルを含む回答情報を受信し、置き換えた回答用アプリケーションファイルと関連付けられた回答文書を更新し、前記データベースの文書関連情報および回答依頼関連情報を更新する手段Lと、
を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のグループウェアシステム。
The server further comprises:
Means J for receiving response collaborative editing request information including answer collaborator information entered on the input screen displayed on the web browser of the client terminal by the respondent, and updating the document related information and answer request related information in the database; ,
When the response collaborator accesses from the client terminal via the communication network, the response request related information is read from the database, and if there is a response collaborative edit request to the response collaborator, the client terminal requests the response collaborative editing Means K for transmitting input screen information with display and re-response request document information;
The response collaborator receives the response information including the response application file replaced on the input screen displayed on the Web browser of the client terminal, updates the response document associated with the replaced response application file, Means L for updating document related information and response request related information;
The groupware system according to claim 1, comprising:
請求項1ないし5に記載のいずれかのグループウェアシステムのサーバ上で稼働するグループウェアプログラム。   A groupware program that operates on a server of any of the groupware systems according to claim 1.
JP2011060001A 2011-03-18 2011-03-18 Groupware system and program Withdrawn JP2012194933A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060001A JP2012194933A (en) 2011-03-18 2011-03-18 Groupware system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060001A JP2012194933A (en) 2011-03-18 2011-03-18 Groupware system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012194933A true JP2012194933A (en) 2012-10-11

Family

ID=47086727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011060001A Withdrawn JP2012194933A (en) 2011-03-18 2011-03-18 Groupware system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012194933A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042494A (en) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社日立ソリューションズ Execution request management system and execution request management method
JP6828945B1 (en) * 2020-06-09 2021-02-10 株式会社シニスケープ Information processing device and information processing method
WO2023204110A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社ビットキー Processing device, processing program, and processing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042494A (en) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社日立ソリューションズ Execution request management system and execution request management method
JP7043371B2 (en) 2018-09-10 2022-03-29 株式会社日立ソリューションズ Implementation request management system and implementation request management method
JP6828945B1 (en) * 2020-06-09 2021-02-10 株式会社シニスケープ Information processing device and information processing method
WO2021250780A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-16 株式会社シニスケープ Information processing device and information processing method
WO2023204110A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社ビットキー Processing device, processing program, and processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tripathi et al. Use of Web 2.0 tools in academic libraries: A reconnaissance of the international landscape
KR101246264B1 (en) Method for providing educational community according to age combined with social networking service
Aaron et al. Teaching, learning, and collaborating in the cloud: Applications of cloud computing for educators in post-secondary institutions
Gavit Web based library services
Bibbo et al. Employing Wiki for knowledge management as a collaborative information repository: an NBC universal case
Sarrafzadeh et al. The familiarity and use of reference management software by LIS faculties in Iran
Skinner Metadata in archival and cultural heritage settings: A review of the literature
Ganaee et al. Pakistani university library web sites: Features, contents, and maintenance issues
JP2015219689A (en) Multimedia information transmission system and method
JP2012194933A (en) Groupware system and program
JP4976083B2 (en) Information linkage program for information sharing system
JP2007109090A (en) Job information providing system
O'Neill et al. Faculty perceptions of Loughborough's online reading list system (LORLS) at Dublin Business School (DBS)
Knapp et al. Learning to love the lor: implementing an internal learning object repository at a large national organization
JP6327613B2 (en) Information sharing system
Amrohi et al. Application of web technology in special libraries: a challenge before library and information professionals in digital era
Herrera From static files to collaborative workspace with SharePoint
WO2011148872A1 (en) Groupware system and program
Daugherty Improving the licensing workflow at a major research university library
JP2020077084A (en) Matching system and matching program
Rettig et al. Developing a metadata best practices model: The experience of the Colorado State University Libraries
US20230244848A1 (en) Previews for collaborative documents
Vergara et al. Preparing for and hosting virtual regulatory and accreditation site visits
JP6989446B2 (en) Work support device and work support system
AU2017100608A4 (en) A Computer Implemented Tool for Document Verification

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603