JP2012192344A - Wastewater treatment equipment, and waste water treatment method - Google Patents
Wastewater treatment equipment, and waste water treatment method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012192344A JP2012192344A JP2011058387A JP2011058387A JP2012192344A JP 2012192344 A JP2012192344 A JP 2012192344A JP 2011058387 A JP2011058387 A JP 2011058387A JP 2011058387 A JP2011058387 A JP 2011058387A JP 2012192344 A JP2012192344 A JP 2012192344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stock solution
- filtration
- flocculant
- tank
- wastewater treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 59
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 claims abstract description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 72
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 61
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 49
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 49
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 claims description 35
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 26
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 14
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 10
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 claims description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 5
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 6
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 abstract 9
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 abstract 9
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 21
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000006179 pH buffering agent Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 244000144992 flock Species 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 iron (FeSO 4 ) Chemical class 0.000 description 1
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリコート式の真空濾過装置を用いる廃水処理設備および廃水処理方法に関する。 The present invention relates to a wastewater treatment facility and a wastewater treatment method using a precoat type vacuum filtration device.
廃水に凝集剤を添加して、廃水中に含まれる固形分を結合させてフロックとして、固液分離する廃水処理に際して、高清澄度の濾液を得るために、プリコート式の真空濾過装置を用いた廃水処理設備がある(例えば、特許文献1、2等)。 A flocculant was added to the wastewater, and the solid content contained in the wastewater was combined to form a floc, and in the case of wastewater treatment for solid-liquid separation, a precoat vacuum filtration device was used to obtain a high-clarity filtrate. There are wastewater treatment facilities (for example, Patent Documents 1 and 2).
廃水処理設備は、図1に示す如く、プリコート槽11と、真空濾過装置16と、凝集反応装置10と備えている。
As shown in FIG. 1, the wastewater treatment facility includes a
凝集反応装置10は、凝集反応槽14と、該凝集反応槽14に廃水を供給する廃水供給手段(廃水槽12、廃水供給配管28)と、凝集剤等を供給する凝集剤等供給手段(アルカリ液槽18、無機凝集剤槽20、供給配管26、26)を備えている。
The
これらの各槽18、20は攪拌機22、22を備えている。即ち、凝集反応槽14に供給した廃水に、アルカリ液を一定量添加後、硫酸バンドで中和してフロックを形成する。アルカリ液槽18や無機凝集剤槽20は、それぞれ、薬剤を10〜20倍程度に希釈懸濁させて、ポンプ(ダイヤフラム式)24で供給配管26を介して凝集反応槽14へ供給している。なお、図例中、36は濾過原液槽、38はフィルタドラム、46はスクレーパ装置、47はケーキ回収ボックスである。
Each of these
そして、上記構成の廃水処理設備では、下記のような問題点が指摘されるようになってきた。 In the wastewater treatment facility having the above configuration, the following problems have been pointed out.
真空濾過装置16、プリコート槽11、凝集反応槽14、そしてアルカリ液槽18および無機凝集剤槽20にそれぞれ攪拌機22、22および凝集反応槽14への定量供給ポンプ24、24、供給配管26、26、更には、凝集反応槽14にpH計13を必要とする。
The
また、アルカリ液槽18の消石灰は、水難溶性であるため、下記のような理由により、通常、無機凝集剤槽20の硫酸バンドより先に添加する必要がある。
Moreover, since the slaked lime of the alkaline
pH計による制御は1点制御であり、消石灰添加で溶解させてアルカリとなった廃水に、所定のpHまで硫酸バンド溶液を添加して所定のpHまで下げることが必要なためである。 This is because the control by the pH meter is one-point control, and it is necessary to add a sulfuric acid band solution to a predetermined pH and reduce it to a predetermined pH in waste water that has been dissolved by adding slaked lime to become alkaline.
なお、廃水の種類によっては硫酸バンドを先に添加したほうが油分の除去が良好となる場合もある。 Depending on the type of wastewater, the addition of the sulfuric acid band may improve the oil removal.
これらの理由により、相対的に大きな設備床面積が必要となるとともに設備費も嵩み、更には、運転費用も嵩む傾向にあった。 For these reasons, a relatively large equipment floor area is required, equipment costs are increased, and operation costs tend to be increased.
これらの問題点を解決するために、凝集反応槽14に貯留した廃水に粉状の凝集剤等を直接に添加して濾過原液とすることが考えられる。そうすれば、アルカリ液槽18や無機凝集剤槽20が不要になるとともに、これらの各槽18、20から、凝集反応槽14へアルカリ液や凝集剤を供給するポンプ24、24や供給配管26、26が不要となるためである。
In order to solve these problems, it is conceivable to add a powdery coagulant or the like directly to the waste water stored in the
特許文献1には、下記構成の真空プリコート濾過方法が提案され、廃水(原水)が供給された凝集反応槽14に粉状凝集剤を直接添加して濾過原液を調製できる旨が記載されている。
Patent Document 1 proposes a vacuum precoat filtration method having the following configuration, and describes that a filtration stock solution can be prepared by directly adding a powdery flocculant to the
以下に、特許文献1における請求項1および段落0040の記載を引用する。 The description of claim 1 and paragraph 0040 in Patent Document 1 is cited below.
「[請求項1]回転を与えたフィルタドラムの上方より、濾過原液をフィルタドラムの上面における軸方向にほぼ一様に連続して流し込み、フィルタドラムのプリコート層により固形分と液分とに分離し、固形分をプリコート層上で捕捉し、液分をフィルタドラムの内部に吸引すると同時に固形分をケーキ状に脱水処理し、その脱水ケーキ層を前記プリコート層から剥離して取り出すことを特徴とするトップフィード型連続式真空プリコート濾過方法。」 [[Claim 1] The filtered stock solution is poured almost uniformly in the axial direction on the upper surface of the filter drum from above the rotated filter drum, and is separated into a solid content and a liquid content by the precoat layer of the filter drum. The solid content is captured on the precoat layer, the liquid content is sucked into the filter drum, and at the same time, the solid content is dehydrated into a cake, and the dehydrated cake layer is separated from the precoat layer and taken out. Top feed type continuous vacuum precoat filtration method. "
「[0040]また、本発明方法では濾過原液に所定量の凝集剤を添加し、攪拌混合したうえでフィルタドラムの上方から流し込むようにしている。一般に、凝集剤は水に溶解しにくい、つまり溶けるのに時間がかかる、溶解度も低いという性質がある。このため、あらかじめ多量の水に溶かして水溶液を作り、これを濾過原液供給配管の途中に注入したり、凝集タンクを設け、これに供給したりする。これに対して、本発明方法ではトップフィード方式にしたことにより、凝集剤を粉体のまま凝集タンクに投入し、すなわち濾過原液に対して高濃度で凝集剤を添加し、懸濁粒子群を凝集させてフィルタドラムの上方に導き、その上方から流し込み、濾過処理することができる。その結果、従来技術ではフロックが大きいと(参照付記;粗大なフロックが濾過原液槽底部に沈澱してしまう。)、濾過吸着に支障をきたしていたが、本発明方法ではトップフィード方式を採っていることにより、フロックを大きくすれば大きくする程、濾過吸着が向上するので、フロックをできるだけ大きくし、処理能率を高めることができる。さらにまた、従来技術では凝集剤の低濃度の添加では凝集しにくい懸濁液であっても、本発明方法では濾過原液に凝集剤を高濃度で添加し、凝集効果を高め、フロックを形成させて処理能率を向上させることが可能となる。」 “[0040] In the method of the present invention, a predetermined amount of flocculant is added to the filtrate stock, and after stirring and mixing, it is poured from above the filter drum. In general, flocculants are difficult to dissolve in water. It takes time to dissolve and has a low solubility.Therefore, dissolve it in a large amount of water to make an aqueous solution, and inject it in the middle of the filtration stock supply piping, or install a coagulation tank and supply it to this On the other hand, in the method of the present invention, the top feed method is used, so that the flocculant is put into the flocculant tank as a powder, that is, the flocculant is added at a high concentration with respect to the filtrate stock solution. The turbid particles can be aggregated and guided to the upper side of the filter drum, poured from above and filtered, and as a result, if the floc is large in the prior art (see Appendix; coarse) The flocs settle to the bottom of the filtrate stock solution tank.), Which had hindered the filtration and adsorption, but the method of the present invention employs the top feed method. Therefore, even if the suspension is difficult to agglomerate with the addition of a low concentration of a flocculant in the prior art, the method of the present invention can be used as a filtration stock solution. It is possible to add a flocculant at a high concentration, enhance the agglomeration effect, and form flocs to improve the processing efficiency. "
しかし、上記特許文献1における粉状凝集剤の直接使用による濾過原液の調製は、本発明における粉状凝集剤の廃水への直接投入を開示しているとは、下記理由により認められない。 However, the preparation of the filtrate stock solution by the direct use of the powdery flocculant in Patent Document 1 does not recognize that the powdery flocculant in the present invention is directly introduced into the wastewater for the following reasons.
上記プリコート式の真空濾過方法において、濾過原液の、フィルタドラムの濾過原液槽(フィルタタンク)内に液没位置(濾過吸着工程A:図27)における、濾過原液(粉状の凝集剤を使用して大きなフロックを含有する場合の)の濾過吸着の支障をどのように解消しているかの説明が何ら記載されていないためである。即ち、濾過原液槽には、フィルタドラムの頂部に供給されて濾過されずに流下した、又は、直接凝集反応槽から分岐配管を介して流入して大きなフロックを含む濾過原液が貯留されて、前述のとおり、粗大なフロックが底部に沈澱してしまい、フィルタドラム表面に吸着されることがないので真空濾過が困難となるためである。 In the above precoat type vacuum filtration method, the undiluted filtration solution (powdered flocculant is used in the undiluted position (filtration adsorption step A: FIG. 27) in the undiluted filtration solution tank (filter tank) of the filter drum. This is because there is no description of how to eliminate the trouble of filtration adsorption in the case of containing a large floc. That is, the filtration stock solution tank is supplied to the top of the filter drum and flows down without filtration, or directly flows from the agglomeration reaction tank through the branch pipe, and stores the filtrate stock solution containing large flocs. As described above, coarse flocs are deposited on the bottom and are not adsorbed on the surface of the filter drum, making vacuum filtration difficult.
なお、本発明の特許性に影響を与えるものではないが、プリコート式の真空濾過装置を用いる廃水処理設備に関連する先行技術文献として特許文献2等が存在する。 In addition, although it does not affect the patentability of this invention, patent document 2 etc. exist as a prior art document relevant to the wastewater treatment facility using a precoat-type vacuum filtration apparatus.
本発明は、上記にかんがみて、プリコート式の真空濾過装置を用いる廃水処理設備および廃水処理方法において、凝集反応槽へ粉状凝集剤を直接投入可能な新規な構成の廃水処理設備および廃水処理方法を提供することを目的とする。 In view of the above, the present invention is a wastewater treatment facility and a wastewater treatment method using a precoat-type vacuum filtration device, and a wastewater treatment facility and a wastewater treatment method having a novel configuration capable of directly feeding a powdery flocculant into an agglomeration reaction tank The purpose is to provide.
上記課題を解決すべく、鋭意開発に努力をした結果、下記構成の廃水処理設備及び廃水処理方法に想到した。参照のため括弧付きで図符号を付す。 As a result of diligent development efforts to solve the above problems, the inventors have come up with a wastewater treatment facility and a wastewater treatment method having the following configuration. For reference, a reference numeral is attached in parentheses.
本発明の廃水処理設備は、廃水に凝集剤を添加してフロックを形成する凝集反応装置(10)の濾過原液を、ケーキと清澄水とに濾過分離するために濾過分離装置(16)へ供給して廃水処理を行う設備において、
前記濾過分離装置が、濾過原液を貯留する濾過原液槽(36)とフィルタドラム(38)とスクレーパ手段(46)とを備えたプリコート式の真空濾過装置(16)であり、
前記凝集反応装置(10)が、攪拌機(22)を備えた凝集反応槽(14)と、該凝集反応槽(14)に廃水を供給する廃水供給手段(12、28)と、粉状凝集剤組成物を供給する凝集剤供給手段(15)とを備えたものであり、
前記凝集反応槽(14)と前記濾過原液槽(36)との間に、設定濾過原液面位置に供給口(31a)を有して、前記凝集反応槽(14)からの濾過原液を供給する濾過原液供給配管(31)と、前記濾過原液槽(36)から前記凝集反応槽(14)へ濾過原液を戻す濾過原液戻し配管(37)を備えている、ことを特徴とする。
The wastewater treatment facility of the present invention supplies the filtrate stock solution of the coagulation reactor (10) that forms flocs by adding a flocculant to the wastewater to the filter separation device (16) in order to filter and separate into cake and clarified water. In the wastewater treatment facility,
The filtration separation device is a precoat type vacuum filtration device (16) provided with a filtrate stock solution tank (36) for storing a filtrate stock solution, a filter drum (38), and a scraper means (46),
The agglomeration reaction apparatus (10) comprises an agglomeration reaction tank (14) provided with a stirrer (22), waste water supply means (12, 28) for supplying waste water to the agglomeration reaction tank (14), and a powdery flocculant A flocculant supply means (15) for supplying the composition,
Between the agglomeration reaction tank (14) and the filtrate stock solution tank (36), a supply port (31a) is provided at a set filtration stock solution surface position to supply the filtrate stock solution from the agglomeration reaction tank (14). A filtration stock solution supply pipe (31) and a filtration stock solution return pipe (37) for returning the filtrate stock solution from the filtration stock solution tank (36) to the aggregation reaction tank (14) are provided.
本発明の廃水処理設備の一実施形態について、図例に基づいて説明する。 One embodiment of the wastewater treatment facility of the present invention will be described based on the drawings.
図2に廃水処理設備のフローシートの一例を示す。このフローシートは、研磨廃水、ダイカスト離型剤廃水、フレキソインキ廃水等の廃水処理を想定したものである。 FIG. 2 shows an example of a flow sheet of the wastewater treatment facility. This flow sheet assumes waste water treatment such as polishing waste water, die-cast release agent waste water, flexo ink waste water and the like.
基本構成として、凝集反応装置10と濾過分離装置(真空濾過装置)16とを備えている。そして、凝集反応装置10は、攪拌機22を備えた凝集反応槽14と、該凝集反応槽14に、廃水を供給する廃水供給手段12、28と、粉状(粉末)凝集剤を供給する凝集剤供給手段15を備えている。
As a basic configuration, an
ここで粉状凝集剤の供給手段15から供給される粉状凝集剤組成物は、無機凝集剤とpH緩衝剤とを少なくとも含むものを使用する。ここで、無機凝集剤とともにpH緩衝剤を使用するのは、下記理由による。 Here, the powdery flocculant composition supplied from the powdery flocculant supply means 15 uses at least an inorganic flocculant and a pH buffer. Here, the pH buffer is used together with the inorganic flocculant for the following reason.
pH緩衝剤を使用することにより、無機凝集剤の添加により濾過原液が中性域から外れることなく、無機凝集剤の凝集作用の低下を阻止できるためである。 This is because the use of a pH buffering agent can prevent a decrease in the coagulating action of the inorganic coagulant without adding the inorganic coagulant to the filtered stock solution from the neutral range.
具体的には、無機凝集剤としては、硫酸バンド(Al2(SO4)3・nH2O)、PAC(Al2(OH)nCl6-n)等のアルミニウム塩、並びに、硫酸第一鉄(FeSO4)、塩化第二鉄(FeCl3)、硫酸第二鉄(Fe2(SO4)3)等の鉄塩を使用できる。 Specifically, examples of the inorganic flocculant include aluminum salts such as sulfate band (Al 2 (SO 4 ) 3 .nH 2 O), PAC (Al 2 (OH) n Cl 6-n ), and sulfuric acid first Iron salts such as iron (FeSO 4 ), ferric chloride (FeCl 3 ), and ferric sulfate (Fe 2 (SO 4 ) 3 ) can be used.
また、pH緩衝剤としては、目的のpH領域(通常、4〜14)を緩衝する緩衝薬剤を選択すればよい。弱酸のpKaを中心として前後0.5pH単位にある弱酸とその共役塩基の混合物とする(大木他編「化学辞典」東京化学同人、1994発行、「緩衝液」の項参照)。pH緩衝剤としては、例えば、各種リン酸塩を使用可能である。 Moreover, what is necessary is just to select the buffering agent which buffers the target pH range (usually 4-14) as a pH buffering agent. A mixture of a weak acid and its conjugate base in about 0.5 pH units centered on the pKa of the weak acid (see Oki et al., “Chemical Dictionary”, Tokyo Chemical Dojin, 1994, “Buffer”). As the pH buffer, for example, various phosphates can be used.
更に、必要により、高分子凝集剤を、粉状凝集剤組成物に添加したり、又は、濾過原液供給配管の途中に供給可能としたりしてもよい。 Furthermore, if necessary, the polymer flocculant may be added to the powder flocculant composition, or may be supplied in the middle of the filtration stock solution supply pipe.
高分子凝集剤としては、上記例示の廃水の場合、アニオン系のものを使用する。アニオン系高分子凝集剤としては、例えば、アルギン酸ナトリウム、CMCナトリウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド部分加水分解塩等をあげることができる。 As the polymer flocculant, an anionic one is used in the case of the waste water exemplified above. Examples of the anionic polymer flocculant include sodium alginate, CMC sodium salt, sodium polyacrylate, polyacrylamide partial hydrolysis salt, and the like.
廃水槽(原水槽)12は、前記研磨廃水等を貯留し、廃水槽12と凝集反応槽14との間には、廃水供給配管28が配されている。なお、廃水槽12は、図示しないが、通常、攪拌機及びポンプを備えている。
A waste water tank (raw water tank) 12 stores the polishing waste water and the like, and a waste
凝集反応槽14は、攪拌機22を備えている。そして、凝集反応槽14と真空濾過装置16の濾過原液槽36との間には、濾過原液(フロックを含んだ廃水:スラッジ)の供給ポンプ25を備えた濾過原液供給配管31が配されている。
The
そして、廃水(例えば、研磨廃水)は、通常、pH5.5〜9(望ましくは、pH6〜8)の範囲にあるものを使用する。pHが当該範囲を外れる場合は、アルカリ剤を添加して上記範囲になるようにpH調整しておく。廃水として上記範囲のものを使用するのは、前記pH緩衝剤の添加により緩衝能が発揮できる範囲であるためである。 And waste water (for example, grinding | polishing waste water) normally uses the thing in the range of pH5.5-9 (desirably pH6-8). When the pH is out of the range, an alkaline agent is added and the pH is adjusted to be in the above range. The reason why the waste water having the above-mentioned range is used is that the buffer capacity can be exhibited by the addition of the pH buffering agent.
廃水が供給された凝集反応槽14では、廃水のpHが中性域(pH5.5〜9、望ましくはpH6〜8)の範囲にあるため、廃水中の粒子がマイナスに荷電している。そして、硫酸バンド等の無機凝集剤を含有する粉状凝集剤を供給して攪拌することにより、凝集剤中のプラスの荷電が粒子のマイナスの荷電と反応し、粒子は互いにくっつきあうことで、フロック(凝集塊)(粒径100〜500μm)が形成される。
In the
pH緩衝剤を含有させることで、粉状の硫酸バンド等の無機凝集剤を直接、凝集反応槽へ添加できる理由は、下記の如くである。硫酸バンド(硫酸アルミニウム)を例に採るが、他のアルミニウム塩系の場合は勿論、鉄塩系の場合も同様である。 The reason why an inorganic flocculant such as a powdered sulfuric acid band can be directly added to the agglomeration reaction tank by containing a pH buffer is as follows. A sulfuric acid band (aluminum sulfate) is taken as an example, but the same applies not only to other aluminum salt systems but also to iron salt systems.
粉状凝集剤中にpH緩衝剤が含有されており、液性を中性に維持することが出来れば、pH中性域付近で水酸化アルミニウムの正電荷をもつAl(OH)3(s)を形成することが可能となる。その結果、Al(OH)3(s)が負に帯電したコロイド粒子を取り込み、電気的に中和することでファンデンワルス力(粒子間引力)により粒子同士が引付けあっていわゆる緩速凝集(sweep coagulation)を生じる(藤田賢二著「水処理薬品ハンドブック」技法堂出版、2003発行、p23〜24、図-2.1.5硫酸アルミニウム凝集における凝集領域参照)。 If the pH coagulant is contained in the powder flocculant and the liquidity can be maintained neutral, Al (OH) 3 (s) with a positive charge of aluminum hydroxide near the pH neutral range Can be formed. As a result, colloidal particles with negatively charged Al (OH) 3 (s) are taken in and electrically neutralized, so that the particles are attracted by Vanden-Walls force (interparticle attractive force), so-called slow aggregation. (Sweep coagulation) (Kenji Fujita "Water Treatment Chemicals Handbook", Technical Hall Publishing, 2003, p23-24, Fig. 2.1.5 Aggregation region in aluminum sulfate aggregation).
そして、フロックが生成した濾過原液(スラッジ)を濾過分離装置(真空濾過装置)16へ供給する。そして、凝集反応槽14と濾過原液槽36との間に、設定濾過原液面位置に供給口31aを有して凝集反応槽14からの濾過原液を供給する濾過原液供給配管31が配されている。
Then, the filtrate stock solution (sludge) generated by the floc is supplied to the filtration separation device (vacuum filtration device) 16. Between the
なお、スラッジに高分子凝集剤を添加(供給)することにより、含まれるフロックをさらに大径化できるとともにフロック強度(耐破壊強度)を増大させることができる。 By adding (supplying) the polymer flocculant to the sludge, the contained floc can be further increased in diameter and the floc strength (destructive strength) can be increased.
そして、本実施形態では真空濾過装置16は、基本的には、図3に示すような原理を備えたプリコート式真空濾過装置を使用する。
In this embodiment, the
即ち、濾過原液槽(濾過槽)36と、濾過原液槽36に下側を浸漬させて配されるフィルタドラム38とを備えている。該フィルタドラム38の中心回転軸側と、真空ポンプ40を備えた気密分離槽(減圧室)42との間が濾液配管44で接続されている。
That is, a filter stock solution tank (filter tank) 36 and a
そして、該フィルタドラム38は強制駆動により低速回転可能(例えば、0.5〜2min-1)とされ、該フィルタドラム38の回転方向に対面する側にスクレーパ手段(スクレーパ装置)の掻取り刃48が配されている。該スクレーパ手段は、掻取り刃48を所定速度で前進可能とされ、ケーキ49が付着したプリコート層50を連続的に剥離して常に新しいプリコート層50の表面を露出させる。こうして、安定した連続濾過を可能とし清澄度の高い処理水(濾液)が得られる。
The
上記汎用のフィルタドラム38は、本実施形態では、下記構成とされている(図4参照)。
In the present embodiment, the general-
回転自在とするフィルタドラム38の内筒部56と外筒部58との間を、仕切板60により複数個の均等な濾室62を区画形成するとともに、各濾室62にはその仕切板60の回転方向内側面の付近においては、回転軸を兼ねる濾液主管64より分岐された枝管66を続かせ、該フィルタドラム38をその下半部が槽内に位置するように濾過原液槽(濾過槽)36を設置してある。
A plurality of
フィルタドラム38は、外筒部58が金網で形成され、該金網にプリコート層50の支持体である濾布54が張設固定されている。フィルタドラム38の両側中央に設けられた回転軸を兼ねる濾液主管64は、その中間部に駆動用のチェーンホイール68を取り付けるとともに、端部は中空の回転継手を介してバキューム装置(前述の真空ポンプ40を備えた気密分離槽42)に接続させている。
The
このように形成されたものは、先ず、濾過原液槽36に所定濃度のプリコート液をプリコート槽11から供給し、フィルタドラム38を低速回転させると同時にバキューム装置(真空ポンプ40)を駆動させる。このとき、内筒部56と外筒部58との間に仕切板60をもって区画形成されている複数個の均等な濾室62内は濾液主管から分岐された枝管66が続かせてある。
In this way, the precoat liquid having a predetermined concentration is first supplied from the
このため、槽内に濾過原液(プリコート液又は反応液)がない空のときは、均等に減圧されて外筒部58を通じ等量の大気を吸引するものである。
For this reason, when there is no filtrate stock solution (precoat solution or reaction solution) in the tank, the pressure is evenly reduced and an equal amount of air is sucked through the
次に、図示の如く、矢示方向に右回転する6個の濾室62よりなるフィルタドラム38の下半部を槽内に位置させて、槽内に濾過原液(プリコート液又は反応液)を供給した場合の吸引作用は下記の如くになる。以下、理解容易のため、A〜Fの各位置になった濾室62については、それぞれ、各位置符号を括弧付きで付記する。
Next, as shown in the figure, the lower half of the
濾過ゾーンに相当する右下位置Aに至った濾室62(A)はその表面に濾過原液中の分散質を吸着させると共に濾室62(A)中に濾液を吸引することになる。このとき、枝管66の吸引口部には未だ濾液が達しないので濾室62(A)中に吸引された濾液は濾液主管64に送られることはない。
The filter chamber 62 (A) that reaches the lower right position A corresponding to the filtration zone adsorbs the dispersoid in the filtrate on the surface and sucks the filtrate into the filter chamber 62 (A). At this time, since the filtrate has not yet reached the suction port of the
こうして、フィルタドラム38が徐々に回動されて左下位置Bに至った濾室62(B)はその内部に吸引されている濾液が枝管66の吸引口部に達することとなるため枝管66、濾液主管64を経て濾液は徐々に吸引排出され、濾室62(B)の外筒部58の表面には左下位置において吸着されたケーキが剥離することのない程度に吸引力が働くことになる。
Thus, the
次いで、左位置Cに回動されてきた濾室62(C)においては内部の濾液が左下位置Bと同様枝管66の吸引口部に達している。このため、枝管66、濾液主管64を経て濾液は更に排出され濾室62(C)の表面上半部はこれに吸着されているケーキを介して大気と通じることとなる。このとき、枝管66の吸引口部が濾液中に位置しているため、該上半部の空気通過量は微量であり、他の濾室62に対する吸引力に悪影響を及ぼすことがない。
Next, in the filter chamber 62 (C) that has been rotated to the left position C, the filtrate inside reaches the suction port of the
更に、左上位置Dまで回動された濾室62(D)は、前記左位置Cと同様に、ケーキ中の水分を吸引して乾燥ゾーンとしての働きをすることになる。このため、濾室62(D)中の濾液量も減少する。 Further, the filter chamber 62 (D) rotated to the upper left position D, like the left position C, sucks moisture in the cake and functions as a drying zone. For this reason, the amount of filtrate in the filter chamber 62 (D) is also reduced.
次いで、右上位置Eまで回動された濾室62(E)は内部の濾液が回転方向側に流動して枝管66の吸引口部は解放されて濾室62の表面より吸引する大気の量は若干増加して、乾燥ゾーンとしての働きも増大する。このとき、濾室62(E)の内部に残っている濾液が濾室62(E)の表面の下方部分にある。このため、直接大気を吸引する濾室62(E)の表面の少なくとも他の濾室62に対する吸引力に余り悪影響を及ぼすことがなく、濾過ゾーンにあたる右下位置Aや左下位置B等との真空バランスを良くしている。
Next, in the filter chamber 62 (E) rotated to the upper right position E, the amount of air sucked from the surface of the
そして右位置Fに濾室62が回動されてきた際に、該濾室62(F)の外周に掻取り刃48の先端を臨ませておくことにより左上位置Dと右上位置Eよりなる乾燥ゾーンにおいて乾燥されたケーキが付着したプリコート層を剥離することができる。
Then, when the
次いで、右位置Fまで濾室62が回動されてくると、該濾室62(F)は右上位置Eの濾室62(E)と同様に作用する。このとき、濾室62(F)は、その下方部は徐々に濾過槽36中の濾過原液に浸漬されてくることにより、表面から吸引される大気量は右上位置Eにおける濾室62(E)の大気の吸引量よりもいっそう減少し、他の濾室62の吸引に対する悪影響は殆どないものとなる。
Next, when the
このような過程を経てフィルタドラム38は、回動を続けることによって、乾燥ゾーンである左上位置Dや右上位置E、および、濾過ゾーンである右下位置Aや左下位置Bの真空効率は極めて高くなり、切替弁はなくても効率的な濾過作業を連続して行なうことができることとなる。
Through such a process, the
次に、スクレーパ手段(スクレーパ装置)46の詳細について説明する(図5参照)。当然、他の慣用のスクレーパ手段でもよい。 Next, details of the scraper means (scraper device) 46 will be described (see FIG. 5). Of course, other conventional scraper means may be used.
機枠72上に設けられた支持台74には、フィルタドラム38の外周面に形成されたプリコート層50に向かって移動できるスクレーパ装置46が傾斜して取り付けられている。
A
スクリュー軸76が支持台74に取り付けられた軸受に軸支されており、スクリュー軸76はプリコート層50に対して傾斜して取り付けられると共に該スクリュー軸76の先端にホルダー78が直角に固定されている。該ホルダー78の一端には切欠部80が設けられて該切欠部80にかみそり刃状の厚さ1mm以下(望ましくは0.1〜0.6mm)の薄鋼板よりなる掻取り刃48が載せられている。該掻取り刃48の全面はこれを押える突起部87をもつ山形状の弾性薄板よりなる押え金具82により切欠部80の面に保持される。該押え金具82は締付用ボルト84を締付けることにより掻取り刃48を押え金具82の先端部と突起部87の先端部により弾性支持して緊締しうるようになっている。なお、スクリュー軸76の雄ねじ部86は雌ネジ88を持つスリーブ90にねじ込まれている。該スリーブ90の外径部分はウォームホイール92にキー止めされている。ウォームホイール92はウォーム軸94をもつウォーム96に噛合う。ウォーム96とウォームホイール92とは軸受けと一体となったギヤーケース98内に収納されている。また、ウォーム軸94は図示されない係脱装置によりウォームホイール92に係脱自在になっている。さらに、スクリュー軸76の端部にはスクリュー軸76の前進を阻止するストッパ用カラー100が取り付けられ、スクリュー軸76に嵌められたスリーブ90にはハンドル99が取り付けられている。
A
このように構成されたものは、ウォーム軸94を回転してウォーム96を回転させれば、スクリュー軸76はプリコート層50に向かってゆるやかに前進しケーキが付着したプリコート層50を傾斜した掻取り刃48の刃先により薄く削りとることができる。この際、掻取り刃48の刃先部分は摩耗するが、掻取り刃48の厚さは0.1〜0.6mmと極めて薄いため、刃先部分が摩耗しても厚刃の場合に見られるような平坦部をもつ刃先になることがない。このためケーキ掻取り時に刃先に作用する摩擦抵抗は厚刃の場合より少なくてケーキ層の切削作用は余り変わらない。
In this configuration, when the
したがって、ケーキ掻取りにより露出したプリコート層には縞状の目詰まりが生ずることがなく、ホルダー78に取り付けられた掻取り刃48は長時間の使用に耐えることができる。
Therefore, the precoat layer exposed by scraping the cake does not cause striped clogging, and the
また、掻取り刃48は弾性薄板よりなる押え金具82により弾性支持されている。このため、掻取り刃48は全体としてホルダー78に無理なく装着されてケーキ中に硬い塊状の異物が介在するような場合でも掻取り刃48は押え金具82の弾性作用により先端部分が微小変形して異物を乗り越え、又は掬いだすことができ、刃先はその先端部に加わる衝撃によって刃こぼれを起こすことはない。
Further, the
なお、掻取り刃48の厚さは前記の如く、0.1〜0.6mmとすることが望ましいが、掻取り刃48の材質によっては、0.05〜1mmの範囲まで可能である。
As described above, the thickness of the
さらに、本実施形態では、フィルタドラム38が前記の如く、吸引濾過圧を、切替弁を使用せずに、安定した吸引圧で濾過可能としてあるため、プリコート層に付着するケーキの含水率が安定している。したがって、掻取り位置におけるケーキ付着プリコート層の表面強度の波打ち(変動)が小さい。このため、異物と干渉しない常態時において、掻取り刃の切削が円滑に行なわれ、また、掻取り刃の摩耗はドラムの位置に関わらず均等に生じることになり、掻き取り性能の低下やプリコート層の破損による濾過性能の低下を生じることがない。
Furthermore, in this embodiment, the
そして、本実施形態の更に望ましい形態は、上記構成において、濾過原液槽36の底壁とフィルタドラム38との間に攪拌翼(攪拌手段)を配されているものとすることにある。
A further desirable mode of the present embodiment is that, in the above configuration, a stirring blade (stirring means) is disposed between the bottom wall of the filtrate
この攪拌手段は、濾過原液槽36におけるフロックの沈降堆積を防止するために設置するものである。フロックの堆積は、濾過効率の低下を招く。
This agitation means is installed to prevent the floc sedimentation and accumulation in the filtrate
攪拌手段としては、水平回転攪拌式(パドル式:ファンタービン形)(図6)、揺動攪拌式(揺りかご式)(図7)等が考えられる。 As the stirring means, a horizontal rotation stirring type (paddle type: fan turbine type) (FIG. 6), a swing stirring type (cradle type) (FIG. 7), and the like can be considered.
水平回転攪拌式の場合は、フロックの沈降堆積を防止するには、パドル(回転翼)102の回転数を増大させる必要がある。しかし、回転数を増大させると、フロックが破壊して、フロック径が小さくなるため、フロックを捕獲するプリコート層を形成する濾過助剤の粒径を大きくできない。濾過助剤の粒径を大きくすることができれば、プリコート層の粒子間隙が大きくなって、濾過速度が増大する。ちなみに、従来の濾過助剤(例えば珪藻土)の汎用粒径は40μm程度であった。 In the case of the horizontal rotary stirring type, it is necessary to increase the rotational speed of the paddle (rotary blade) 102 to prevent sedimentation of flocs. However, when the number of rotations is increased, the floc is destroyed and the floc diameter is reduced, so that the particle size of the filter aid for forming the precoat layer for capturing the floc cannot be increased. If the particle size of the filter aid can be increased, the particle gap in the precoat layer increases and the filtration rate increases. Incidentally, the general-purpose particle size of the conventional filter aid (for example, diatomaceous earth) was about 40 μm.
また、回転軸104の軸受け部を濾過原液槽36内に設ける必要があり、液封シール構造とする必要がある。
Moreover, it is necessary to provide the bearing part of the
上記水平回転攪拌式に対して揺動攪拌式は、揺動レバーの原動軸を液外(フィルタドラムの回転軸部位)に設ける構造となる。このため、濾過原液槽36内に軸支のためのシール構造が不要である。また、濾過原液槽36の底部に沿って、攪拌部材を緩やかに揺動させることにより、フロックを破壊せずに沈降防止が容易である。
In contrast to the horizontal rotation stirring method, the swing stirring method has a structure in which the driving shaft of the swing lever is provided outside the liquid (the rotation shaft portion of the filter drum). For this reason, a seal structure for supporting the shaft is not required in the filtrate
ここで、揺動攪拌翼の形態は、濾過原液槽36の円弧状底部に沿って揺動する棒体、アングル体、帯板体であってもよいが、図7に示すような投影円弧状の面状枠体や面状多孔体の円弧状攪拌翼106とすることが望ましい。
Here, the shape of the oscillating stirring blade may be a rod body, an angle body, or a band plate body that oscillates along the arc-shaped bottom of the filtrate
このとき、円弧状攪拌翼106と濾過原液槽36底面との隙間は、形成フロックの大きさによるが、例えば、1〜25mmとする。
At this time, the gap between the arc-shaped
円弧状攪拌翼106の形態は、円弧状であれば特に限定されず、多孔板状でもよいが、一対の円弧状板の間を、等間隔で配した棒材やアングルや羽板で連結したものが、攪拌効果が得易くて望ましい。
The shape of the
なお、円弧状攪拌翼106の揺動駆動は、図示しないが、原動機に連結された汎用の往復運動機構を使用して行なう。
The arc-shaped
さらに、本実施形態で、濾過原液槽36の底部に凝集反応槽14への濾過原液戻し配管37を形成し、沈降フロックを凝集反応槽14へ戻し可能としておくことが望ましい。フロックが大きすぎて沈降して真空濾過できない場合に、凝集反応槽14へ戻して再処理可能とするためである。
Furthermore, in this embodiment, it is desirable to form a filtration stock
次に、上記攪拌装置を備えた真空濾過装置の使用態様について説明をする。 Next, the usage aspect of the vacuum filtration apparatus provided with the said stirring apparatus is demonstrated.
1)プリコート操作
濾過助剤分散液を、濾過原液槽36へポンプ供給する。なお、濾過助剤としては、特に限定されず、例えば、珪藻土やパーライト等を使用できる。
1) Precoat operation The filter aid dispersion liquid is pumped to the filtrate
そして、フィルタドラム38を低速回転(例えば、1min-1)させるとともに真空吸引(例えば、40kPa)し、さらに、円弧状攪拌翼106を揺動運動(往復運動)させる。このときの往復運動サイクルは、20〜50Hzとする。
Then, the
このとき、スクレーパ装置の掻取り刃48の先端は、フィルタドラム38の外周面からプリコート層50の設定厚み分を離した位置に静止させておく。
At this time, the tip of the
円弧状攪拌翼106を往復揺動運動させることにより、大きな粒径の濾過助剤でも濾過原液槽36の底部に堆積することはない。また、フィルタドラム38の濾布面には、プリコート液に浸漬して入る状態で、前述の如く、高い吸引圧が作用する。このため、粒径の大きな濾過助剤を効率よくフィルタドラム38に張り付かせて、プリコート層が効率よく形成される。ここで、例えば、珪藻土の場合、40〜80μmの粒径のものを使用する。
By reciprocally swinging the arc-shaped
なお、クラック防止のために、プリコート時、清水を供給する。 In order to prevent cracks, fresh water is supplied during pre-coating.
2)凝集操作
廃水は凝集反応槽14のレベル計の液面位置信号を受けて設定液面位置(H位置)になるまで、廃水槽12から凝集反応槽14に供給ポンプで供給する。
2) Coagulation operation Waste water is supplied from the
凝集反応槽14には、粉状凝集剤組成物(pH緩衝剤を添加した無機凝集剤)を粉状凝集剤供給手段(ユニット)15から供給する。その後、凝集反応槽14にフロックを生成させながら、連続的に真空濾過装置16の濾過原液槽36に同時的に供給する。なお、粉状凝集剤の供給を行った後、攪拌を停止し、生成フロックを凝集反応槽14底部に沈降させた後、供給ポンプ25により濾過原液を沈降フロックとともに真空濾過装置16の濾過原液槽36へ供給してもよい。
A powdery flocculant composition (an inorganic flocculant to which a pH buffer is added) is supplied from the powdery flocculant supply means (unit) 15 to the
3)濾過操作
濾過原液(スラッジ)は、濾過原液槽36に装備されたL位置の信号を受けてH位置になるまで、凝集反応槽14から、濾過原液供給配管31を介して濾過原液槽36へ供給する。なお、濾過原液供給配管31の供給口31aは、濾過原液の設定液面(H位置)に位置する。
3) Filtration operation The filtrate stock solution (sludge) is filtered from the
このとき、フィルタドラム38は、各濾室62を真空吸引するとともに、低速回転させる。また、スクレーパ装置46の掻取り刃48はプリコート層50の表面位置にあり、所定速度で前進するようになっている。このときの前進速度は、0.02〜0.20mm/minとする。
At this time, the
なお、アニオン系の高分子凝集剤は、粉状凝集剤の構成成分としてもよいが、濾過原液供給配管31途中で供給してもよい。
The anionic polymer flocculant may be a constituent component of the powder flocculant, but may be supplied in the middle of the filtrate stock
このため、高分子凝集剤を添加すると、フロックは1〜5mmまで生長する。高分子凝集剤の添加量は、例えば、凝集後のSS濃度(昭和46年環境庁告示第59号付表8にて規定)が4000mg/Lまでの廃水に対しては、1.0〜5.0mg/Lとする。 For this reason, when the polymer flocculant is added, the floc grows to 1 to 5 mm. The amount of the polymer flocculant added is, for example, 1.0 to 5.0 mg / L for wastewater whose SS concentration after coagulation (specified in Appendix 8 of the Environmental Agency Notification No. 59 of 1971) is 4000 mg / L. And
高分子凝集剤の添加量が過多であると、余剰の高分子凝集剤の粘性により、濾過抵抗が増大し、過少であると、高分子凝集剤による添加効果、フロックの強度増大及び濾過助剤の大径化を可能とすることが困難となる。 If the addition amount of the polymer flocculant is excessive, the filtration resistance increases due to the viscosity of the excess polymer flocculant. If the amount is too small, the addition effect by the polymer flocculant, the increase in floc strength and the filter aid. It becomes difficult to make the diameter larger.
そして、フロックが成長した状態でも、揺りかご式の円弧状攪拌翼106により緩やかに揺動攪拌するため、フロックが沈降することがなく、フロックが破壊されることも殆どない。このときの、往復サイクルは20〜50Hzとする。
Even when the flocs are grown, the flocs do not settle and the flocs are hardly destroyed because they are gently swirled and stirred by the cradle type
そして、前述の如く、各濾室62の吸引圧は濾過に十分な真空度に維持されているため、良好にフロックがプリコート層に捕獲されてケーキとなる。
As described above, since the suction pressure in each
また、攪拌翼106を設けずにフロックが大きくなりすぎて濾過原液槽36に沈降した場合は、前述の如く、濾過原液槽36底部から濾過原液戻し配管37を介して凝集反応槽14へ戻して、攪拌機22等でフロックを破壊し、再調製すればよい。
Further, when the floc becomes too large without setting the
10 凝集反応装置
11 プリコート槽
12 廃水槽
14 凝集反応槽
15 粉状凝集剤供給手段
16 真空濾過装置
36 濾過原液槽
37 濾過原液戻し配管
38 フィルタドラム
46 スクレーパ手段
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記濾過分離装置が、濾過原液を貯留する濾過原液槽とフィルタドラムとスクレーパ手段とを備えたプリコート式の真空濾過装置であり、
前記凝集反応装置が、攪拌機を備えた凝集反応槽と、該凝集反応槽に廃水を供給する廃水供給手段と、粉状凝集剤を供給する凝集剤供給手段とを備えたものであり、
前記凝集反応槽と前記濾過原液槽との間に、設定濾過原液面位置に前記凝集反応槽からの濾過原液を供給する濾過原液供給配管と、前記濾過原液槽から前記凝集反応槽へ濾過原液を戻す濾過原液戻し配管とを備えている、
ことを特徴とする廃水処理設備。 In a facility for treating wastewater by supplying a filtration stock solution of a coagulation reactor that adds flocculant to wastewater to form floc and separating it into cake and clarified water,
The filtration separation device is a precoat type vacuum filtration device provided with a stock solution tank for storing a stock solution, a filter drum, and scraper means;
The agglomeration reaction apparatus comprises an agglomeration reaction tank equipped with a stirrer, a waste water supply means for supplying waste water to the agglomeration reaction tank, and a flocculant supply means for supplying a powdery flocculant.
Between the agglomeration reaction tank and the filtration stock solution tank, a filtration stock solution supply pipe for supplying the filtrate stock solution from the aggregation reaction tank to a set filtration stock solution surface position, and the filtration stock solution from the filtration stock solution tank to the aggregation reaction tank It has a filtration stock solution return pipe for returning,
Wastewater treatment facility characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011058387A JP5732940B2 (en) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | Wastewater treatment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011058387A JP5732940B2 (en) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | Wastewater treatment method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012192344A true JP2012192344A (en) | 2012-10-11 |
JP5732940B2 JP5732940B2 (en) | 2015-06-10 |
Family
ID=47084787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011058387A Active JP5732940B2 (en) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | Wastewater treatment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5732940B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107473460A (en) * | 2017-10-16 | 2017-12-15 | 江苏绿尚环保科技有限公司 | A kind of industrial sewage purification device |
CN108558096A (en) * | 2018-06-29 | 2018-09-21 | 寇雪静 | A kind of working method of paper-making sewage treatment installation |
CN108862765A (en) * | 2018-06-29 | 2018-11-23 | 寇雪静 | A kind of paper-making sewage treatment installation |
CN110687003A (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-14 | 中国石油天然气股份有限公司 | Device and method for evaluating flocculation effect of flocculating agent |
CN111892191A (en) * | 2019-05-05 | 2020-11-06 | 漳州市俊龙新能源科技有限公司 | Cyanide-containing wastewater intelligent treatment system |
WO2021124720A1 (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | Liquid processing method, liquid processing device, aggregate formation method, and aggregate formation device |
CN113045056A (en) * | 2021-05-09 | 2021-06-29 | 江西维清环境工程有限公司 | Food wastewater treatment equipment integrating air floatation and oxygen limiting membrane and treatment process |
CN115636503A (en) * | 2022-12-26 | 2023-01-24 | 四川省生态环境科学研究院 | Sewage treatment method and device based on activated sludge process |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0838818A (en) * | 1994-08-02 | 1996-02-13 | Yoshiya Yoshino | Top feed-type continuous vacuum precoat filtration and its device |
JPH08197068A (en) * | 1995-01-24 | 1996-08-06 | Nippon Health Kogyo Kk | Method for simultaneously removing oil and phosphorous component in sewage treatment |
JPH1057722A (en) * | 1996-08-20 | 1998-03-03 | Tsukishima Kikai Co Ltd | Solid-liquid separation and rotary cylinder type vacuum filter using the same |
JPH1176706A (en) * | 1997-09-10 | 1999-03-23 | Masujiro Arita | Special solid fine powdery flocculant composition |
JPH11276807A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Beruda:Kk | Flocculant and flocculation sedimentation equipment using the same |
JP2000015007A (en) * | 1998-04-30 | 2000-01-18 | Yoshiro Wakimura | Flocculating method and flocculant |
JP2002336602A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Apparatus and method of treating turbid water |
JP2005095867A (en) * | 2003-08-20 | 2005-04-14 | Suzuki Sangyo Kk | Water purifying treatment system |
JP2005095880A (en) * | 2003-08-25 | 2005-04-14 | Growth Factor:Kk | Coagulant for cleaning polluted water or contaminated water |
JP2006255624A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Kuniyasu Koide | Drain treating system using powder coagulant |
JP2008296163A (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Yoshikawa:Kk | Solid-liquid separating apparatus for suspension water using flocculant |
JP2009039683A (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Toyo Manufacturing Co Ltd | Turbid water treatment apparatus |
JP2010234325A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sintokogio Ltd | Precoat type vacuum filtration device |
-
2011
- 2011-03-16 JP JP2011058387A patent/JP5732940B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0838818A (en) * | 1994-08-02 | 1996-02-13 | Yoshiya Yoshino | Top feed-type continuous vacuum precoat filtration and its device |
JPH08197068A (en) * | 1995-01-24 | 1996-08-06 | Nippon Health Kogyo Kk | Method for simultaneously removing oil and phosphorous component in sewage treatment |
JPH1057722A (en) * | 1996-08-20 | 1998-03-03 | Tsukishima Kikai Co Ltd | Solid-liquid separation and rotary cylinder type vacuum filter using the same |
JPH1176706A (en) * | 1997-09-10 | 1999-03-23 | Masujiro Arita | Special solid fine powdery flocculant composition |
JPH11276807A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Beruda:Kk | Flocculant and flocculation sedimentation equipment using the same |
JP2000015007A (en) * | 1998-04-30 | 2000-01-18 | Yoshiro Wakimura | Flocculating method and flocculant |
JP2002336602A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Apparatus and method of treating turbid water |
JP2005095867A (en) * | 2003-08-20 | 2005-04-14 | Suzuki Sangyo Kk | Water purifying treatment system |
JP2005095880A (en) * | 2003-08-25 | 2005-04-14 | Growth Factor:Kk | Coagulant for cleaning polluted water or contaminated water |
JP2006255624A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Kuniyasu Koide | Drain treating system using powder coagulant |
JP2008296163A (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Yoshikawa:Kk | Solid-liquid separating apparatus for suspension water using flocculant |
JP2009039683A (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Toyo Manufacturing Co Ltd | Turbid water treatment apparatus |
JP2010234325A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sintokogio Ltd | Precoat type vacuum filtration device |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107473460A (en) * | 2017-10-16 | 2017-12-15 | 江苏绿尚环保科技有限公司 | A kind of industrial sewage purification device |
CN108558096A (en) * | 2018-06-29 | 2018-09-21 | 寇雪静 | A kind of working method of paper-making sewage treatment installation |
CN108862765A (en) * | 2018-06-29 | 2018-11-23 | 寇雪静 | A kind of paper-making sewage treatment installation |
CN108862765B (en) * | 2018-06-29 | 2020-09-22 | 威海龙港纸业有限公司 | Papermaking sewage treatment device |
CN110687003A (en) * | 2018-07-04 | 2020-01-14 | 中国石油天然气股份有限公司 | Device and method for evaluating flocculation effect of flocculating agent |
CN111892191A (en) * | 2019-05-05 | 2020-11-06 | 漳州市俊龙新能源科技有限公司 | Cyanide-containing wastewater intelligent treatment system |
WO2021124720A1 (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | Liquid processing method, liquid processing device, aggregate formation method, and aggregate formation device |
CN113045056A (en) * | 2021-05-09 | 2021-06-29 | 江西维清环境工程有限公司 | Food wastewater treatment equipment integrating air floatation and oxygen limiting membrane and treatment process |
CN115636503A (en) * | 2022-12-26 | 2023-01-24 | 四川省生态环境科学研究院 | Sewage treatment method and device based on activated sludge process |
CN115636503B (en) * | 2022-12-26 | 2023-02-28 | 四川省生态环境科学研究院 | Sewage treatment method and device based on activated sludge process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5732940B2 (en) | 2015-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5732940B2 (en) | Wastewater treatment method | |
JP4873039B2 (en) | Precoat type vacuum filtration device | |
JP5277997B2 (en) | Water purification method | |
EP2373588B1 (en) | Method and device for the regeneration of polluted scrubbing solutions | |
RU2387679C2 (en) | Method and device for preparing concentrated polymer solutions | |
JP2009039683A (en) | Turbid water treatment apparatus | |
JP2013022503A (en) | Polluted water treatment system and polluted water treatment method | |
JPH0356085B2 (en) | ||
KR101936065B1 (en) | Sludge Dehydration Equipment System Enhanced Efficiency Using Cohesion Mixing Tank | |
JP3138553B2 (en) | Method of circulating developer in flexographic plate making process and apparatus for implementing the method | |
CN113402150A (en) | Magnetic coagulation sludge treatment process | |
CN118495728A (en) | Industrial wastewater whole-membrane treatment equipment | |
CN208517112U (en) | Underground water heavy metal treatment systems | |
CN208717077U (en) | A kind of magnetic separator de-ironing wastewater ocean disposal device | |
CN206966071U (en) | A kind of aluminium polychloride preparation filter | |
JP2006334518A (en) | Dredging equipment | |
JP3035250B2 (en) | Powder mixing device and powder reactor equipped with the same | |
CN110204104B (en) | Suspension medium layer filtration system based on mechanical stirring layering | |
CN217947758U (en) | Agitating unit is thrown to flocculating agent | |
JP4625280B2 (en) | Waste water treatment method and waste water treatment equipment | |
JP7117101B2 (en) | Water treatment method and device | |
JP2007152344A (en) | Powder muddy water treatment agent, muddy water dehydrating method, and muddy water volume-reduction device | |
JP6790874B2 (en) | Pre-coated vacuum filtration device and filtration method | |
CN219239359U (en) | Dirty sour dearsenification device | |
CN220766848U (en) | Anti-blocking environment-friendly energy-saving quicklime slaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5732940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |