JP2012190519A - ディスク記憶装置及びヘッド浮上量計測方法 - Google Patents

ディスク記憶装置及びヘッド浮上量計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012190519A
JP2012190519A JP2011054478A JP2011054478A JP2012190519A JP 2012190519 A JP2012190519 A JP 2012190519A JP 2011054478 A JP2011054478 A JP 2011054478A JP 2011054478 A JP2011054478 A JP 2011054478A JP 2012190519 A JP2012190519 A JP 2012190519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flying height
recording
head
head flying
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011054478A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sakai
裕児 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011054478A priority Critical patent/JP2012190519A/ja
Priority to US13/296,114 priority patent/US20120229928A1/en
Publication of JP2012190519A publication Critical patent/JP2012190519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6029Measurement using values derived from the data signal read from the disk

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

【課題】ヘッド浮上量を精度良く計測することができるディスク記憶装置及びヘッド浮上量計測方法を提供すること。
【解決手段】実施形態によれば、ディスク記憶装置は制御手段と、記録手段と、読み出し手段と、検出手段とを具備する。制御手段はディスク状の記憶媒体に対するヘッド浮上量を所定の浮上量となるように制御する。記録手段は制御手段がヘッド浮上量を所定の浮上量となるように制御する時、記憶媒体にヘッド浮上量の計測用信号を記録する。読み出し手段は制御手段がヘッド浮上量を前記所定の浮上量となるように制御する時、記憶媒体から計測用信号を読み出す。検出手段は読み出し手段により読み出された計測用信号に基づいてヘッド浮上量を検出する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、ディスク記憶装置に使用されるヘッドの浮上量を計測する技術に関する。
一般的に、ハードディスクドライブを代表とするディスク記憶装置(以下、ディスクドライブと表記する場合がある)では、磁気記録媒体であるディスク上にヘッドが浮上している状態でデータのリード動作又はライト動作を実行する。ヘッドの浮上量(flying height)は、データの記録及び再生の特性に影響を及ぼすため、最適値に設定されることが望ましい。
特に近年では、高記録密度を達成するために、ディスクに対するヘッドの浮上量の低減化技術の開発が推進されている。浮上量の制御技術としては、ダイナミック浮上量(Dynamic Flying Height : DFH)制御技術が広く実用化されている。DFH制御技術は、ヘッドのスライダにヒータコイルを設けて、このヒータコイルに電流を流すことで、リード/ライトヘッド素子部を加熱により熱膨張させる。この加熱制御により、ヘッドの浮上量を一定に制御する技術である。
ところで、ヘッドの浮上量は、環境温度の変動やディスク上のトラック半径位置に対する依存性により変化することが確認されている。例えば、環境温度が相対的に高温の場合には低浮上となり、低温では高浮上となる。一般的に、ヘッドの浮上量が高くなると、ディスクからデータを再生するときのエラーレートが悪くなる。
このため、近年では、ヘッドの浮上量を常に高精度で計測し、計測された浮上量が一定かつ低浮上になるようにDFH制御技術により制御する技術が検討されている。ヘッドの浮上量を高精度で計測する計測方法としては、ディスク記憶装置の製造段階で単一周波数からなる浮上量計測用信号をディスクに記録し、使用時にヘッドにより当該計測用信号をディスクから読み出し、読み出された計測用信号の基本波成分振幅と3次高調波成分振幅の比に基づいて浮上量を算出する方法が有効である。
ところで、磁気記録方式には、熱減磁(Superparamagnetic Effect)または熱揺らぎ(thermal decay)と呼ばれる現象がある。この現象は、ディスクに記録された磁化が時間経過とともに低下し、記録信号の劣化を招く。このため、ディスクに記録された浮上量計測用信号も時間経過により劣化するため、前述の計測方法では、ヘッドの浮上量を計測するときに計測誤差が発生するという課題がある。
これに対処するために、記録信号の劣化を検出することも考えられている。これは、ディスクに予め記録されているデータ列信号を用いて浮上量の計測を行うと共に、熱減磁または熱揺らぎに起因する劣化の検出のためのデータ列信号を計測用信号の記録場所とは別の場所に新たに記録し、2つの信号の再生信号から浮上量の計測を行うものである。2つの計測値に閾値以上の差がある場合は、熱減磁または熱揺らぎに起因する劣化が生じていると判断して、浮上量の計測値を補正する、あるいは、劣化したと判断された浮上量計測用のデータ列信号を再度記録する。
しかしながら、この方法では、本来の浮上量計測用のデータ列信号の記録条件(記録時の気圧、温度、湿度、浮上量と、劣化検出用のデータ列信号の記録条件とが異なる場合、記録条件の差が計測値の差となってしまうため、計測値の差が熱減磁または熱揺らぎのみに起因すると判断できず、計測値を適切に補正することが難しい。
米国特許第4777544号明細書 特開2010−67323号公報
従来のヘッド浮上量の計測は時間経過あるいは記録条件による計測誤差の影響を除くことができないという課題があった。
本発明の目的は、ヘッド浮上量を精度良く計測することができるディスク記憶装置及びヘッド浮上量計測方法を提供することである。
実施形態によれば、ディスク記憶装置は制御手段と、記録手段と、読み出し手段と、検出手段とを具備する。制御手段はディスク状の記憶媒体に対するヘッド浮上量を所定の浮上量となるように制御する。記録手段は制御手段がヘッド浮上量を所定の浮上量となるように制御する時、記憶媒体に計測用信号を記録する。読み出し手段は制御手段がヘッド浮上量を前記所定の浮上量となるように制御する時、記憶媒体から計測用信号を読み出す。検出手段は読み出し手段により読み出された計測用信号に基づいてヘッド浮上量を検出する。
実施形態に関するディスクドライブの構成を説明するためのブロック図。 実施形態に関する浮上量計測方法の手順を説明するためのフローチャート。 実施形態に関する浮上量計測値の補正を説明するための図。 実施形態に関する浮上量計測用方法の手順を説明するためのタイミングチャート。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
[ディスクドライブの構成]
図1は、本実施形態に関するディスクドライブの要部を示すブロック図である。ディスクドライブは、例えば垂直磁気記録方式のドライブであり、大別して、ヘッド・ディスクアセンブリ(head-disk assembly:HDA)、ヘッドアンプ集積回路(以下、ヘッドアンプIC)11と、ハードディスクコントローラ(HDC)15とから構成されている。
HDAは、垂直磁気記録の記録媒体であるディスク1と、スピンドルモータ(SPM)2と、ヘッド10を搭載しているアーム3と、ボイスコイルモータ(VCM)4とを有する。ディスク1は、スピンドルモータ2により回転する。アーム3とVCM4は、アクチュエータを構成している。アクチュエータは、VCM4の駆動により、アーム3に搭載されているヘッド10をディスク1上の指定の位置まで移動制御する。
ヘッド10は、スライダを本体として、当該スライダに実装されているリードヘッド素子及びライトヘッド素子を有する。リードヘッド素子は、ディスク1上に記録されているデータ(後述する浮上量計測用信号も含む)100を読み出す。ライトヘッド素子は、ディスク1上にデータ(後述する浮上量計測用信号も含む)110を書き込む。
なお、図示していないが、スライダには、DFH制御に必要なヒータコイルが設けられている。DFH制御は、ヒータコイルに電流を流すことで、リード/ライトヘッド素子部を加熱により膨張させて、相対的に浮上量を低下させる。逆に、DFH制御は、加熱量の低下によりリード/ライトヘッド素子部を収縮させて、相対的に浮上量を増大させる(高くする)。また、HDAは、電源投入後にドライブの内部の周囲温度を検出する温度センサも含む。
ヘッドアンプIC11は、リードアンプ及びライトドライバを有する。リードアンプは、リードヘッド素子により読み出されたリード信号100を増幅して、リード/ライト(R/W)チャネル12に伝送する。一方、ライトドライバは、R/Wチャネル12から出力されるライトデータに応じたライト電流110をライトヘッド素子に伝送する。ヘッドアンプIC11は、DFH制御でヒータコイルに電流を流すための加熱用ドライバを含む。
HDC15は、R/Wチャネル12と、ディスクコントローラ13と、マイクロプロセッサ(CPU)14とを含む。R/Wチャネル12は、リードデータの信号処理を実行するリードチャネルと、ライトデータの信号処理を実行するライトチャネルとを含む。さらに、R/Wチャネル12は、ハーモニックセンサ(harmonic sensing control:HSC)モジュール(以下、HSCモジュールと表記する)16を有する。HSCモジュール16は、後述するように、ディスク1上に記録されている浮上量計測用信号(単に計測用信号と表記する場合がある)に基づいて、ヘッド10の浮上量の計測値を算出するとともに、算出値を補正する。この補正のためのテーブルあるいは係数はHSCモジュール16内のフラッシュメモリ(図示せず)に書き込まれている。
ディスクコントローラ13は、ホストシステム(図示せず)とR/Wチャネル12との間のデータ転送を制御するインターフェース制御を実行する。また、ディスクコントローラ13はDFH制御モジュール18を含み、ヘッドアンプIC11を介してヘッド10のヒータコイルに流す電流を制御するDFH制御を実行する。CPU14は、ドライブのメインコントローラであり、ヘッド4の位置決めを行なうサーボ制御及びデータのリード/ライト制御を実行する。また、CPU14は、HSCモジュール16により計測される浮上量の計測値の補正処理を実行し、DFH制御モジュール18と連携してヘッド10の浮上量制御を実行する。
[浮上量の計測方法]
まず、ヘッド10の浮上量を計測する原理について説明する。
ある浮上量dにおいて波長λの記録信号をヘッド10で再生して得られる信号振幅Aと浮上量dとの関係は、以下の式(1)により求められる。この式は、Wallaceの式(Wallace's Equation)とも呼ばれている。
d=(−λ/2π)・lnA+C (1)
ここで、Cは浮上量dに依存しない不定の定数である。また、lnは自然対数を意味する。
なお、A=C・exp(−2πd/λ)である。
式(1)には不定の定数Cが含まれるため、このままでは浮上量dは得られない。そこで、ヘッド10をディスク1に接触させた状態での振幅Aを計測する。このときの相対浮上量dとの関係は式(2)で表される。
=(−λ/2π)・lnA+C (2)
式(1)と式(2)とから、再生信号の振幅と浮上量の関係が次のように求められる。
d−d=(−λ/2π)・(lnA−lnA) (3)
式(3)は不定の定数Cがキャンセルされている。式(3)において相対浮上量d=0とすると、絶対浮上量dは、式(4)により求められる。
d=(−λ/2π)・(lnA−lnA) (4)
式(4)から、絶対浮上量dは2つの浮上量における再生信号の振幅の差に基づいて求められることが分かる。
しかしながら、ディスクドライブでは、ヘッドアンプIC11に含まれるリードアンプのゲインが温度により変化するなどの要因により、浮上量以外の要因でも信号振幅Aが変動する。このため、これをキャンセルしてより実用的にするためには、同じ再生信号から異なる2つの周波数fとfで得られる振幅成分Afa、Afbの比を用いて式(5)により絶対浮上量dを求めることが好ましい。
d=K・ln(Afa/Afb)+C (5)
ここで、Afa/Afb=[C・exp(−2πd/λ)]/[C・exp(−2πd/λ)]である。
vをディスク1の周速とすると、λ=v/fであり、λ=v/fである。
K=1/[2π(1/λ−1/λ)]=v/[2π(f−f)]である。
、Cは、浮上量dに依存しない不定の定数である。
前述と同様に、ヘッド10ディスク1に接触させた状態での振幅成分A0fa、A0fbを計測する。このときの相対浮上量dとの関係は式(6)で表される。
=K・ln(A0fa/A0fb)+C (6)
一方、ヘッド10のディスク1に対する絶対浮上量dは、振幅成分Afa、Afbとdとの関係から、式(7)により求められる。
d−d=d=K・[ln(Afa/Afb)−ln(A0fa/A0fb)] (7)
ここで、不定の定数Cはキャンセルされるため、通常C=0として扱われる。以下は、C=0として記述する。また、信号の振幅計測周波数f、fは任意であるが、通常、単一周波数の繰り返し信号が用いられ、その基本波fの成分振幅Af1と3次高調波f3の成分振幅Af3が用いられる。また、各周波数f、fでの振幅成分を抽出するために、信号は離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)の処理が行われる。
以上のように、浮上量の計測原理について説明したが、ディスクドライブにおいて、当該計測方法を用いて浮上量を常時計測する場合に、以下のような事態が生じる可能性がある。
式(5)から不定の定数Cをキャンセルして、絶対浮上量dを求めるためには、その浮上量での振幅成分Afa、Afbだけでなく、ヘッド10をディスク1に接触させた状態での振幅成分A0fa、A0fbを求める必要がある。ここで、熱減磁または熱揺らぎに起因する劣化記録信号の劣化を補償するためには、浮上量計測用信号を再度記録することが考えられる。ディスク1上に浮上量計測用信号を再記録した場合、再生信号の振幅は変化するため、ヘッド10をディスク1に接触させた状態での振幅成分A0fa、A0fbの計測は再度行う必要がある。
一方、ヘッド10をディスク1に頻繁に接触させることは、ヘッド10やディスク1が摩耗し、それに起因する性能不具合を生じる可能性が高くなる。このため、通常では、浮上量計測用信号は1回だけ記録し、再記録を実行しない。しかしながら、前述したように、ディスクドライブでは、熱減磁あるいは熱揺らぎと呼ばれる現象により、ディスク1上に一旦記録された磁化が、時間経過とともに低下する。このため、浮上量計測用信号を記録後に十分な時間が経過すると、浮上量を計測するときに、熱減磁あるいは熱揺らぎに起因する計測用信号の変化が浮上量の計測誤差として生じる。
具体的には、ヘッド10をディスク1に接触させた状態での振幅成分A0fa、A0fbの計測は、熱減磁あるいは熱揺らぎによりα倍、β倍になり、α・Afa、β・Afbに変化する。このとき計測される相対浮上量dは式(6)に基づきd=K・ln(α・Afa/β・Afb)=K・ln(Afa/Afb)+K・ln(α/β)となる。即ち、浮上量計測誤差K・ln(α/β)が生じることになる。なお、浮上量計測誤差K・ln(α/β)は、計測する浮上量には依存しないパラメータからなり、ヘッド10の浮上量が異なっても、記録後の経過時間のみに依存して変化する浮上量計測誤差量を生じる。
次に本実施形態のヘッド浮上量測定方法について説明する。
本実施形態は、ある浮上量において浮上量計測を行う直前に、浮上量計測用信号を現在の浮上量で記録するものである。計測直前に計測用信号を記録するため、熱減磁あるいは熱揺らぎの影響を受けない。本実施形態では、浮上量計測用信号の記録、再生(計測)が繰り返される。記録、再生(計測)を繰り返し行う場合、浮上量は同じであっても、それ以外の記録状態の差が計測値ばらつき誤差となる可能性がある。浮上量以外の記録状態の差としては、例えば非再現位置決めエラー(Non Repeatable Position Error)がある。繰り返される記録、再生の各回の動作において、記録トラック軌跡が異なると、浮上量が同じであっても、浮上量の計測値にばらつき誤差を生じる場合がある。この記録、再生(計測)の繰り返しの際のばらつき誤差は複数の計測値を求め、それを平均化処理することにより抑えることができる。
また、浮上量計測用信号を繰り返し記録すると、同じ信号の上書き記録(オーバーライト)を繰り返すことになる。上述したように、計測用信号として単一周波数信号を使用し、その基本波成分振幅と3次高調波振幅の比を用いて浮上量を計測する場合、計測用信号の各計測周波数の残留成分が計測値に影響を及ぼし、繰り返される記録、再生の各回において得られる浮上量の計測値にばらつき誤差を生じる場合がある。特に、3次高調波振幅は、基本波成分振幅に比べて小さいため、残留成分の影響をより大きく受ける。この影響は、計測用信号を記録する前に、計測用信号の使用周波数成分に影響を与えない下地信号を記録することにより低減することができる。すなわち、1回の測定は、下地信号記録、計測用信号記録、再生(計測)からなる。例えば、計測用信号として単一周波数の6T信号を用いる場合、浮上量計測には基本波の6T周波数成分と3次高調波の2T周波数成分が用いられる。このとき、6Tや2Tの周波数信号成分を持たない1T信号が下地信号として用いられる。
なお、下地信号としては単一周波数の信号に限らず、ランダムパターン信号を用いてもよい。単一周波数信号よりもランダムパターン信号の方が各回の計測値のばらつきが小さくなることもある。下地信号の磁界の影響を受けて上書き記録(オーバーライト)する信号の磁化遷移点(Transition)がシフトするNLTS(Non Linear Transition Shift)に起因する計測値のばらつきは、ランダムパターン信号の方が抑制できる。計測用信号を繰り返し記録するたびに、NLTSの生起状態が異なり、これが計測値のばらつき誤差になる。そのため、下地信号として単一周波数信号よりもランダムパターン信号を用いる方が、NLTSの生起状態が平均化されるため、各回の測定の計測値ばらつきは小さくなる。なお、ランダムパターン信号は計測用信号の使用周波数成分を持つため、その残留成分も存在するが、単一周波数信号の残留成分に比べて無視できるほど小さい。
また、実施形態のようにある浮上量において計測用信号を繰り返し記録・再生の結果得られる浮上量計測値とDHF制御量の関係は、ある浮上量で1回だけ記録された計測用信号の再生信号から得られる浮上量計測値とDHF制御量との関係とは異なる。これは、後者は、計測される浮上量が再生分解能の変化のみによって決まるのに対して、前者は計測される浮上量が再生分解能だけでなく記録分解能の変化にも依存するためである。後者の方が正確な場合が多いので、両者の対応関係を予め求めておき、前者(実施形態)によって得られる浮上量計測値を後者によって得られる浮上量計測値に変換(補正)してもよい。
次に、図2から図4を参照して、実施形態の浮上量計測方法を説明する。
ディスクドライブでは、CPU14は、所定のタイミング、例えば電源オン時のパワーオンキャリブレーション時や、データをリード/ライトしていない時に、ヘッド10の浮上量を計測する計測動作を実行する。
浮上量を計測する際は、浮上量を設定するために、DFH制御を行う。ブロック100に示すように、ヘッド10のリードヘッド素子のDFH制御量(R_DFH)=Aと、ライトヘッド素子のDFH制御量(W_DFH)=Bとは等しい(A=B)か、あるいはその差|A−B|が常に一定値となるように浮上量が制御された状態で浮上量が計測される。
ブロック102でリード/ライトオフセットシークを行い、ヘッドを目標トラック(浮上量計測信号の記録用トラック)へ移動する。ブロック104で例えば1Tの単一周波数信号、あるいはランダムパターン信号からなる下地信号を記録する。なお、下地信号は必ずしも記録しなければならないものではなく、下地信号の記録を省略してもよい。ブロック106で下地信号の上に例えば6Tの単一周波数信号からなる浮上量計測用信号を記録する。下地信号、計測用信号は例えば、目標トラックにセクタ単位で記録される。
ブロック108でリード/ライトオフセットシークを行い、ヘッドを目標トラックへ移動する。ブロック110で、CPU14は、ヘッド10によりディスク1上に記録した計測用信号を再生する。ブロック112で再生信号をR/Wチャネル12に伝送させる。R/Wチャネル12のHSCモジュール16は、読み出された計測用信号に基づいて、前述したような計測原理(式(4)あるいは式(7))によりヘッド10の浮上量を計測する。式(7)の2つの周波数成分としては、例えば基本波である6T周波数成分と、3次高調波である2T周波数成分が用いられる。
上述したように、気圧、温度、湿度が同じ条件であっても、図3のようにDFH制御によりヘッドをある浮上量に制御している状態において計測用信号を繰り返し記録・再生の結果得られる浮上量計測値とDHF制御量の関係は、ある浮上量で1回だけ記録された計測用信号の再生信号から得られる浮上量計測値とDHF制御量との関係とは異なる。
図3は両者の関係を示す図である。縦軸はヘッドの浮上量であり、横軸はDFH制御量である。低い浮上量のためのDFH制御量Aは高い浮上量のためのDFH制御量Cよりも大きい。実線はある浮上量において計測用信号を繰り返し記録・再生の結果得られる浮上量計測値とDHF制御量の関係を示し、一点鎖線は決められたDFH制御量Bのある浮上量で1回だけ記録された計測用信号の再生信号から得られる浮上量計測値とDHF制御量との関係を示す。実施形態における浮上量の計測値は実線で示す関係に対応する。ブロック112では、この関係に基づく計測値を一点鎖線で示す関係から得られた計測値に補正(変換)する。具体的には、ハードディスク製造者は製造時にHSCモジュール16内のフラッシュメモリに図3の特性を示すデータを書き込んでおく。ブロック110で再生した信号から得られた浮上量の計測値に対応するDFH制御量を求め、HSCモジュール16内のフラッシュメモリから読み出したデータに基づいて当該DFH制御量に対応する一点鎖線の特性上の浮上量(補正後の浮上量)を求める。これにより、実線の特性により求められた再生分解能だけでなく記録分解能の変化にも依存する浮上量を再生分解能の変化のみによって決まる浮上量に補正することができ、計測値の精度をさらに向上することができる。なお、ブロック112の補正は必ずしも行わなければならないものではなく、省略してもよい。
ブロック114で計測の繰り返し回数が所定値(N)に達したか否か判定される。N回繰り返されていない場合は、ブロック102に戻り、計測用信号の記録・再生が繰り返される。計測がN回繰り返された場合は、ブロック116に移り、N回の浮上量計測値の平均化処理を行う。これにより、記録・再生(計測)の繰り返しの際のばらつき誤差を抑えることができる。なお、ブロック116の平均化は必ずしも行わなければならないものではなく、省略してもよい。
図4は下地信号・計測用信号の記録と、計測用信号の再生・浮上量の計測・補正のタイミングを説明する図である。リード/ライトオフセットシーク期間、下地信号記録期間、回転待ち時間、計測用信号記録期間、リード/ライトオフセットシーク期間、再生・計測期間、リード/ライトオフセットシーク期間、…が繰り返される。下地信号記録、計測用信号記録、再生・計測期間はそれぞれ最長でディスク1回転であり、それより短い期間、例えばディスク半回転の期間でも良い。
以上説明したように、実施形態によれば、1回の浮上量計測を計測用信号の記録・再生により実現したことにより、ディスクに記録された計測用信号が時間経過により劣化し、ヘッドの浮上量を計測するときに計測誤差が発生するという従来の課題が解決される。さらに、熱減磁または熱揺らぎに起因する劣化の検出用のデータ列信号を計測用のデータ列信号とは別の場所に新たに記録する必要もなく、計測用信号と劣化検出用信号の記録条件の差を考慮する必要も無く、正確に浮上量を計測することができる。これにより、ヘッド10をディスク1に頻繁に接触させることなく、ヘッド10の浮上量を常に高精度で計測することが可能となる。このため、ヘッド10の浮上量の計測動作に伴って、ヘッド10やディスク1の摩耗による性能不具合が生ずることはない。
さらに、気圧、温度、湿度が同じ条件において、あるDFH制御量で1回だけ記録した計測用信号を再生して得られる浮上量計測値とDFH制御量の関係と、あるDFH制御量で計測用信号の記録、再生を繰り返し行って得られる浮上量計測値とDFH制御量の関係を予め求めておき、後者によって計測された浮上量を前者によって計測される浮上量に変換・補正することにより、さらに計測値の精度を向上することができる。
さらに、計測用信号を記録する前に影響を与えない単一周波数の下地信号を記録することにより、計測用信号の上書き記録(オーバーライト)を繰り返した場合に発生する残留成分の浮上量計測値への影響を受けないようにすることができる。また、ランダムパターンの下地信号を記録することにより、NLTS起因の浮上量計測値のばらつきを抑制することができる。これらによっても、計測値の精度が向上する。
このように高精度に計測された浮上量に基づいて、ディスクコントローラ13内のDFH制御モジュール18により、ヘッド10の浮上量を低浮上で、かつ安定的に制御することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。例えば、下地信号を記録しない実施形態や、計測値の補正をしない実施形態や、N回の計測値の平均化処理をしない実施形態も可能である。
1…ディスク、2…スピンドルモータ(SPM)、3…アーム、4…ボイスコイルモータ(VCM)、10…ヘッド、11…ヘッドアンプ集積回路(ヘッドアンプIC)、12…リード/ライト(R/W)チャネル、13…ディスクコントローラ、14…マイクロプロセッサ(CPU)、15…ハードディスクコントローラ(HDC)。

Claims (20)

  1. ディスク状の記憶媒体に対するヘッド浮上量を所定の浮上量となるように制御する制御手段と、
    前記制御手段が前記ヘッド浮上量を前記所定の浮上量となるように制御する時、前記記憶媒体に計測用信号を記録する記録手段と、
    前記制御手段が前記ヘッド浮上量を前記所定の浮上量となるように制御する時、前記記憶媒体から前記計測用信号を読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段により読み出された前記計測用信号に基づいてヘッド浮上量を検出する検出手段と、
    を具備するディスク記憶装置。
  2. 前記記録手段と前記読み出し手段を複数回作動させて前記検出手段により検出された複数のヘッド浮上量を、再生分解能のみの変化に応じて検出される浮上量と記録分解能と再生分解能の両者の変化に応じて検出される浮上量の差に応じて補正するための補正手段をさらに具備する請求項1記載のディスク記憶装置。
  3. 前記補正手段は、前記記録手段と前記読み出し手段を複数回作動させて前記検出手段により複数回検出された前記ヘッド浮上量の各々を、前記記録手段と前記読み出し手段を複数回作動させた状態で前記検出手段により検出されたヘッド浮上量と前記制御手段の制御量との関係と、前記記録手段を1回作動させた後前記読み出し手段を複数回作動させた状態で前記検出手段により検出されたヘッド浮上量と前記制御手段の制御量との関係とに基づいて、補正する請求項2記載のディスク記憶装置。
  4. 前記記録手段と前記読み出し手段を複数回作動させることにより前記検出手段により複数回検出されたヘッド浮上量を平均する平均化手段をさらに具備する請求項1または請求項2または請求項3記載のディスク記憶装置。
  5. 前記記録手段は前記計測用信号とは異なる下地信号を前記記憶媒体に記録してから前記計測用信号を前記記憶媒体に記録する請求項1記載のディスク記憶装置。
  6. 前記検出手段は前記計測用信号の基本波の周波数成分と所定の高調波の周波数成分とを用いてヘッド浮上量を検出し、
    前記記録手段は前記計測用信号の基本波の周波数成分と所定の高調波の周波数成分を含まない単一周波数成分の下地信号を前記記憶媒体に記録してから前記計測用信号を前記記憶媒体に記録する請求項5記載のディスク記憶装置。
  7. 前記記録手段はランダムパターンの下地信号を前記記憶媒体に記録してから前記計測用信号を前記記憶媒体に記録する請求項5記載のディスク記憶装置。
  8. 前記記録手段と前記読み出し手段を複数回作動させて前記検出手段により検出された複数のヘッド浮上量を、再生分解能のみの変化に応じて検出される浮上量と記録分解能と再生分解能の両者の変化に応じて検出される浮上量の差に応じて補正するための補正手段をさらに具備する請求項5または請求項6または請求項7記載のディスク記憶装置。
  9. 前記補正手段は、前記記録手段と前記読み出し手段を複数回作動させて前記検出手段により複数回検出された前記ヘッド浮上量の各々を、前記記録手段と前記読み出し手段を複数回作動させた状態で前記検出手段により検出されたヘッド浮上量と前記制御手段の制御量との関係と、前記記録手段を1回作動させた後前記読み出し手段を複数回作動させた状態で前記検出手段により検出されたヘッド浮上量と前記制御手段の制御量との関係とに基づいて、補正する請求項8記載のディスク記憶装置。
  10. 前記記録手段と前記読み出し手段を複数回作動させることにより前記検出手段により複数回検出されたヘッド浮上量を平均する平均化手段をさらに具備する請求項5または請求項6または請求項7記載のディスク記憶装置。
  11. 制御手段によりディスク状の記憶媒体に対するヘッド浮上量を所定の浮上量となるように制御し、
    前記制御手段が前記ヘッド浮上量を前記所定の浮上量となるように制御する時、前記記憶媒体に計測用信号を記録し、
    前記制御手段が前記ヘッド浮上量を前記所定の浮上量となるように制御する時、前記記憶媒体から前記計測用信号を読み出し、
    前記読み出された前記計測用信号に基づいてヘッド浮上量を検出するヘッド浮上量計測方法。
  12. 前記記録と前記読み出しを複数回行うことにより検出された複数のヘッド浮上量を、再生分解能のみの変化に応じて検出される浮上量と記録分解能と再生分解能の両者の変化に応じて検出される浮上量の差に応じて補正することをさらに具備する請求項11記載のヘッド浮上量計測方法。
  13. 前記補正することは、複数回検出された前記ヘッド浮上量の各々を、前記記録と前記読み出しを複数回行うことにより検出されたヘッド浮上量と前記制御手段の制御量との関係と、前記記録を1回行った後前記読み出しを複数回行うことにより検出されたヘッド浮上量と前記制御手段の制御量との関係とに基づいて、補正する請求項12記載のヘッド浮上量計測方法。
  14. 前記記録と前記読み出しを複数回行うことにより検出されたヘッド浮上量を平均することをさらに具備する請求項11または請求項12または請求項13記載のヘッド浮上量計測方法。
  15. 前記計測用信号とは異なる下地信号を前記記憶媒体に記録してから前記計測用信号を前記記憶媒体に記録する請求項11記載のヘッド浮上量計測方法。
  16. 前記ヘッド浮上量は前記計測用信号の基本波の周波数成分と所定の高調波の周波数成分とを用いて検出され、
    前記下地信号は前記計測用信号の基本波の周波数成分と所定の高調波の周波数成分を含まない単一周波数成分の信号である請求項15記載のヘッド浮上量計測方法。
  17. 前記下地信号はランダムパターンの信号である請求項15記載のヘッド浮上量計測方法。
  18. 前記記録と前記読み出しを複数回行うことにより検出されたヘッド浮上量を、再生分解能のみの変化に応じて検出される浮上量と記録分解能と再生分解能の両者の変化に応じて検出される浮上量の差に応じて補正することをさらに具備する請求項15または請求項16または請求項17記載のヘッド浮上量計測方法。
  19. 前記補正することは、前記記録と前記読み出しを複数回行うことにより複数回検出された前記ヘッド浮上量の各々を、前記記録と前記読み出しを複数回行った状態で検出されたヘッド浮上量と前記制御量との関係と、前記記録を1回行った後前記読み出しを複数回行った状態で検出されたヘッド浮上量と前記制御量との関係とに基づいて、補正する請求項18記載のヘッド浮上量計測方法。
  20. 前記記録と前記読み出しを複数回行うことにより検出されたヘッド浮上量を平均することをさらに具備する請求項15または請求項16または請求項17記載のヘッド浮上量計測方法。
JP2011054478A 2011-03-11 2011-03-11 ディスク記憶装置及びヘッド浮上量計測方法 Pending JP2012190519A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054478A JP2012190519A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 ディスク記憶装置及びヘッド浮上量計測方法
US13/296,114 US20120229928A1 (en) 2011-03-11 2011-11-14 Disk storage device and method for measuring head flying height

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054478A JP2012190519A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 ディスク記憶装置及びヘッド浮上量計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012190519A true JP2012190519A (ja) 2012-10-04

Family

ID=46795365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011054478A Pending JP2012190519A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 ディスク記憶装置及びヘッド浮上量計測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120229928A1 (ja)
JP (1) JP2012190519A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177599B1 (en) * 2013-10-24 2015-11-03 Seagate Technology Llc Non-contact fly height calibration and compensation
US9502063B1 (en) * 2016-01-04 2016-11-22 Seagate Technology Llc Apparatus and method for measuring slider fly height relative to bit patterned media
US10311905B1 (en) 2018-03-27 2019-06-04 Seagate Technology Llc Methods, devices, and systems for establishing fly-height parameters for hard disk drives
US11646057B2 (en) * 2021-08-24 2023-05-09 Seagate Technology Llc Estimating recording head fly height using machine learning

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023136A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置及び最適オフセット測定方法
JP2002074668A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置
JP2007265517A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd 記憶装置、制御方法、制御装置及びプログラム
JP2010067323A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ及びクリアランス変化を測定する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023136A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置及び最適オフセット測定方法
JP2002074668A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置
JP2007265517A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd 記憶装置、制御方法、制御装置及びプログラム
JP2010067323A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ及びクリアランス変化を測定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120229928A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492543B2 (en) Control device, control method, and storage apparatus for controlling read head and write head clearance
US7835104B2 (en) Storage device, control method, control device, and program
US7426090B2 (en) Storage device, control device, control method, and program
US8059357B1 (en) Disk drive adjusting fly height when calibrating head/disk contact
US7817372B2 (en) Head flying height control method, write current value determining method, and storage device
US8537488B2 (en) Method for specifying control value for controlling clearance adjustment amount between head and disk, disk drive device and manufacturing method thereof
JP2007179723A (ja) 磁気記録ディスクドライブの浮上高アクチュエータを校正し制御するシステムおよび方法
CN113168846B (zh) 基于突起斜率检测写辅助元件异常的数据存储装置
US20090141391A1 (en) Disk drive device and clearance control method thereof
US10049692B1 (en) Closed-loop fly height control using sector-specific, repeatable VGA values
US9786310B1 (en) Data storage device detecting lasing threshold of laser by measuring protrusion effect
JP2011018396A (ja) ディスク・ドライブ及びクリアランス測定方法
US20100208387A1 (en) Fly-Height Management Via Harmonic Sensing
JP2012190519A (ja) ディスク記憶装置及びヘッド浮上量計測方法
JP4940208B2 (ja) ディスク・ドライブ及びクリアランス変化を測定する方法
US7894149B2 (en) Disc drive device
JP4818449B1 (ja) ディスク記憶装置及びヘッドの浮上量計測方法
US9001453B1 (en) Data storage device calibrating fly height actuator based on read mode touchdown resistance of touchdown sensor
JP2007317278A (ja) 磁気ヘッドのライト電流の設定値を決定する方法及びその装置
US11430482B1 (en) Data storage device detecting NFT contamination by measuring thermal gradient and magnetic write width
KR100660626B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 프리앰프의 다이 템퍼러쳐 센서보정방법 및 그 방법을 수행하는 컴퓨터 프로그램을 기록한기록매체
JP5415147B2 (ja) ディスク・ドライブ及びそのクリアランス測定方法
JP2007087450A (ja) 磁気ディスク媒体のオーバーライト特性の測定方法
JP2009157963A (ja) ディスク・ドライブ装置におけるクリアランス変化の温度補正のための値を決定する方法及びそれを行うディスク・ドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120628

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521