以下に、本発明に係るサービスサーバ、画像提供装置、画像管理方法及び画像管理プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではない。
[実施例1における画像収集システムの構成例]
まず、実施例1における画像収集システムについて説明する。実施例1における画像収集システム1は、監視カメラ等の撮影装置によって撮影された画像データを収集する。そして、画像収集システム1は、利用者から画像データの取得要求を受け付けた場合に、利用者の行動履歴を用いた認証処理を行った後に、かかる利用者が写っている可能性のある画像データを利用者に提供する。
このような画像収集システム1による処理について、図1を用いて簡単に説明する。図1は、実施例1における画像収集システムの構成例を示す図である。なお、以下では、画像収集システム1が静止画である画像データを収集する場合を例に挙げて説明するが、画像収集システム1は、動画である画像データを収集してもよい。
図1に例示するように、画像収集システム1は、利用者端末110、120、130及び140と、撮影装置210、220、230及び240と、運用端末310と、画像ストレージ410と、サービスサーバ510と、画像収集装置610とを含む。
利用者端末110、120、130及び140は、利用者に利用される携帯電話機等であり、自端末の所在位置を取得する機能を有する。これらの利用者端末110、120、130及び140は、自端末の所在位置と所在日時等を含む行動情報をサービスサーバ510に定期的に送信する。ここで、図1に示した位置情報210a、220a、230a、240aは、それぞれ利用者端末110、120、130、140の位置情報である。
撮影装置210、220、230及び240は、建物内外に設置された監視カメラ等であり、撮影処理を行うことで画像データを生成する。撮影装置210や撮影装置240は、画像データ等を画像ストレージに送信する。ここで、撮影装置210は、1台の画像ストレージ410と接続され、撮影装置240は、図示しない1台の画像ストレージと接続される。そして、撮影装置210は、画像ストレージ410に画像データ等を送信し、撮影装置240は、図示しない画像ストレージに画像データ等を送信する。これにより、各画像ストレージは、撮影装置によって生成された画像データを蓄積する。一方、撮影装置220や撮影装置230は、撮影処理を行うことで生成した画像データ等を自撮影装置に蓄積する。
また、撮影装置210及び240は、画像データに関する撮影情報をサービスサーバ510に送信する。なお、撮影情報とは、例えば、画像データを識別するための画像IDや、撮影装置により撮影が行われた日時である撮影日時等を含む情報を示す。
運用端末310は、撮影装置210等により撮影された撮影対象の位置である撮影位置を特定し、特定した撮影位置をサービスサーバ510に事前登録する。なお、運用端末310は、撮影装置210の設置時等に、かかる撮影装置210が撮影対象とする撮影位置をサービスサーバ510に事前登録する。ここで、図1に示した撮影位置210b、220b、230b、240bは、それぞれ撮影装置210、220、230、240の撮影位置である。
サービスサーバ510は、利用者端末110等から行動情報を定期的に受信することにより、各利用者の行動履歴を収集する。また、サービスサーバ510は、撮影装置210等から撮影情報を受信することにより、各撮影装置によって生成された画像データに関する撮影情報を収集する。これにより、サービスサーバ510は、各画像ストレージが保持する画像データの撮影情報を集約することができる。
画像収集装置610は、利用者に利用されるPC(Personal Computer)等であり、サービスサーバ510及び画像ストレージ410から画像データを検索する。具体的には、画像収集装置610は、利用者端末110等の利用者の指示に従って、利用者に指定された位置情報や日時情報とともに画像IDの取得要求をサービスサーバ510に送信する。そして、サービスサーバ510は、まず、利用者の行動履歴を用いた認証処理を行い、続いて、行動履歴や事前登録された撮影位置等に基づいて、かかる利用者が写っている可能性のある画像データを示す画像IDを検索し、得られた画像IDを画像収集装置610に送信する。そして、画像収集装置610は、サービスサーバ510から取得した画像IDを用いて画像ストレージ410から画像データを取得する。これにより、利用者端末110等の利用者は、例えば外出先から帰宅した場合等に、画像収集装置610を操作することによって、利用者自身が写っている可能性のある画像データを取得することができる。
なお、上記では、画像収集装置610が画像ストレージ410から画像データを取得する例を示したが、図1に示した撮影装置220及び230は、画像ストレージ410を介さずに利用者端末120又は130に画像データを提供する。
具体的には、撮影装置220は、利用者端末120から画像データの取得要求を受け付け、かかる画像データ取得要求に応じて、画像データを利用者端末120に提供する。これにより、利用者端末120の利用者は、撮影装置220によって撮影された画像データを即座に取得することができる。
また、撮影装置230は、利用者端末130からの画像データ取得要求に応じて、例えばライトを点滅させることにより、利用者端末130の利用者に撮影処理を行うことを認識させた後に撮影処理を行う。そして、撮影装置230は、画像データを利用者端末130に提供する。これにより、利用者端末130の利用者は、利用者自身が望む姿勢で撮影された画像データを即座に取得することができる。
また、画像収集システム1は、利用者が電車10等の交通機関に乗車している場合には、かかる交通機関の画像データを利用者に提供することもできる。具体的には、撮影装置240は、電車10又は電車10が通過する線路等を撮影する監視カメラ等であり、電車10には、電車10の所在位置及び所在日時等を含む乗物情報をサービスサーバ510に定期的に送信する乗物装置が搭載される。そして、画像収集装置610は、利用者端末140の利用者によって操作されることによって、画像IDの取得要求をサービスサーバ510に送信する。そして、サービスサーバ510は、乗物情報を用いた認証処理等を行うことにより、かかる利用者に乗車された電車10が映っている可能性のある画像データを示す画像IDを画像収集装置610に送信し、画像収集装置610は、撮影装置240と接続されている画像ストレージから画像データを取得する。これにより、利用者端末140の利用者は、例えば外出先から帰宅した場合等に、画像収集装置610を操作することによって、利用者自身が乗車した電車10が写っている可能性のある画像データを取得することができる。
このような画像収集システム1のうち、実施例1では、図1に示した利用者端末140、撮影装置240、運用端末310、サービスサーバ510及び画像収集装置610と、撮影装置240と接続される画像ストレージと、電車10に搭載される乗物装置による処理について詳細に説明する。なお、以下では、利用者が乗車する乗物として電車10を例に挙げて説明するが、利用者が乗車する乗物は、電車に限られず、バス、タクシー又は船舶等であってもよい。
ここで、実施例1では、複数の利用者端末140が存在するものとする。図2を用いて具体的に説明する。図2は、実施例1における利用者端末140の一例を示す図である。図2に示した利用者端末140−1〜140−mは、図1に示した利用者端末140に対応する。利用者端末140−1〜140−mの各々は、サービスサーバ510との間で通信可能に接続されており、定期的に行動情報をサービスサーバ510に送信する。
また、実施例1では、撮影装置240が複数台設置されているものとする。そして、1台の撮影装置に対して1台の画像ストレージが設置されるものとする。図3を用いて具体的に説明する。図3は、実施例1における画像収集システム1のネットワーク構成例を示す図である。
図3に示した撮影装置240−1〜240−nは、図1に示した撮影装置240に対応する。撮影装置240−1〜240−nは、サービスサーバ510との間で情報通信ネットワーク20を介して通信可能に接続される。また、撮影装置240−1は、画像ストレージ440−1と通信可能に接続され、かかる画像ストレージ440−1に画像データ等を送信する。同様に、撮影装置240−2は、画像ストレージ440−2と通信可能に接続され、かかる画像ストレージ440−2に画像データ等を送信し、撮影装置240−nは、画像ストレージ440−nと通信可能に接続され、かかる画像ストレージ440−nに画像データ等を送信する。
なお、実施例1では、1台の撮影装置に対して1台の画像ストレージが設置される例を説明するが、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、複数台の撮影装置に対して1台の画像ストレージが設置されてもよい。また、例えば、1台の撮影装置に対して複数台の画像ストレージが設置されてもよい。
以下では、利用者端末140−1〜140−mを区別する必要がない場合には、これらを総称して「利用者端末140」と表記する場合がある。また、撮影装置240−1〜240−nを区別する必要がない場合には、これらを総称して「撮影装置240」と表記し、画像ストレージ440−1〜440−nを区別する必要がない場合には、これらを総称して「画像ストレージ440」と表記する場合がある。
[撮影位置の事前登録]
次に、図4及び図5を用いて、撮影位置の事前登録について説明する。図4は、実施例1における画像収集システム1による撮影位置の事前登録を説明するための図であり、図5は、実施例1における撮影位置を説明するための図である。
上述したように、実施例1における画像収集システム1においては、運用端末310が、撮影装置240の撮影位置をサービスサーバ510に事前登録する。サービスサーバ510は、この事前登録された撮影位置を用いて、利用者が乗っていた電車が写っている可能性のある画像データを示す画像IDを検索する。
ここで、撮影位置とは、撮影装置240により撮影された撮影対象の位置であって、撮影装置240が設置された位置ではない。また、実施例1において、撮影位置は、ある一点ではなく一定領域である。実施例1における運用端末310は、撮影装置240により撮影された画像データを用いて一定領域としての撮影位置を特定し、特定した撮影位置を示す位置情報を、サービスサーバ510に事前登録する。例えば、運用端末310は、撮影装置240の設置時等に、この事前登録を行う。
以下、撮影装置240の設置時に行われる撮影位置の事前登録について、作業者によって行われる作業の一例とともに説明する。まず、作業者は、撮影装置240の設置場所に持参した運用端末310を操作し、運用端末310に対して、撮影装置240の撮影装置IDと、この撮影装置240に対応する画像ストレージ440の画像ストレージIDとを入力する。撮影装置IDは、撮影装置240を識別するための情報であり、画像ストレージIDは、画像ストレージ440を識別するための情報である。運用端末310は、撮影装置ID及び画像ストレージIDの入力を受け付けると、これらのID情報を対応付けて記憶部に格納する。
また、作業者は、運用端末310に対して、撮影装置240が設置される位置の位置情報を取得するための操作を行う。すると、運用端末310は、例えば自端末に内蔵するGPS(Global Positioning System)機能を用いて位置情報を測定する。運用端末310のGPS機能は、GPS衛星から送信される信号を受信することにより、撮影装置240が設置される位置の位置情報として、経度及び緯度を検出する。なお、ここで測定される位置情報は、あくまで、撮影装置240が設置される位置の位置情報であって、撮影対象の位置の位置情報ではない。
また、作業者は、建物内外の所定の位置に撮影装置240を設置し、レンズの向きを手動で調節する。そして、作業者が、撮影装置240に対して撮影指示を入力すると、撮影装置240は、撮影を行い、画像データを生成する。この画像データには、撮影装置240により撮影された撮影対象が写される。続いて、作業者は、運用端末310に対して、撮影装置240によって撮影された画像データを入力し、運用端末310は、画像データの入力を受け付ける。
ここで、実施例1における運用端末310は、地図情報を記憶している。地図情報は、地図と、地図上に示される各位置の位置情報と、地図上に示される位置において周辺が撮影されることで生成された地図画像データとが対応付けられたものであり、例えば、Google(登録商標)マップのストリートビュー等である。運用端末310は、このような地図情報を、例えば作業者によって予め入力されることで記憶している。
そして、運用端末310は、図4に示すように、撮影装置240によって撮影された画像データ30と地図画像データ40とを既存の画像認識技術を用いて比較し、地図画像データ40上における画像データ30の重複範囲を探索する。すなわち、一般に、地図画像データ40には、地球上のあらゆる位置において撮影された膨大な地図画像データ40が含まれる。このため、運用端末310は、これらの膨大な地図画像データ40の中から、画像データ30と一致する範囲をパターンマッチング等により探索する。
もっとも、実施例1における運用端末310は、重複範囲の探索を行う前に、比較に用いられる地図画像データ40の比較範囲を絞り込むために、撮影装置240が設置された位置の位置情報を用いる。すなわち、通常、撮影装置240が設置された位置と、撮影装置240により撮影された撮影対象の位置とは近接していると考えられるため、運用端末310は、撮影装置240が設置された位置の位置情報、すなわちGPS機能を用いて測定された位置情報を用いて、地図画像データ40の比較範囲を絞り込む。例えば、運用端末310は、GPS機能を用いて測定された位置情報が示す位置を中心に、一定範囲として例えば半径約100m以内の範囲を比較範囲として絞り込む。
そして、運用端末310は、絞り込んだ比較範囲の中で、地図画像データ40上における画像データ30の重複範囲を探索すると、探索した重複範囲に含まれる地図上の領域を示す位置情報を、地図情報から抽出する。
図5に示すように、例えば、運用端末310は、地図画像データ40から、画像データ30との重複範囲である地図画像データ50を切り出し、切り出した地図画像データ50の中で、ランドマーク的対象物として噴水50aを特定する。ランドマーク的対象物とは、例えば、特徴的な構造物として予め地図情報に登録されたものや、画像認識により特徴的な構造物として認識されたもの等である。
そして、運用端末310は、噴水50aを中心に、撮影位置の登録範囲となる横幅及び奥行幅を設定する。なお、運用端末310は、この横幅及び奥行幅として、例えば、予め作業者によって入力され、運用端末310の記憶部に記憶された設定済みの値を用いる。また、例えば、運用端末310は、作業者が運用端末310の表示部に表示された地図画像データ50を見ながら入力することで、作業者によってその場で入力された値を用いてもよい。
次に、運用端末310は、設定された横幅及び奥行幅で囲まれる矩形の領域を、撮影位置として登録する登録範囲の領域として決定する。そして、運用端末310は、矩形の領域の各角における緯度経度の情報を地図情報から抽出する。例えば、運用端末310は、地図情報において地図と位置情報と地図画像データとが対応付けられているので、その対応関係を用いて、まずランドマーク的対象物の緯度経度の情報を位置情報から抽出し、次に、この緯度経度の情報を用いて、矩形の領域の各角における緯度経度の情報を、例えば算出する等して求める。こうして、運用端末310は、図5に示すように、「緯度X1経度Y1」、「緯度X2経度Y2」、「緯度X3経度Y3」、「緯度X4経度Y4」を抽出する。
なお、ここでは、説明の便宜上、例えば「緯度X1経度Y1」等と表記するが、例えば、「北緯35度39分29秒1572」や「東経139度44分28秒8759」といった値である。もっとも、この値も一例に過ぎず、また、位置情報は、緯度経度によって示されるものに限られない。さらに、実施例1においては、登録範囲の領域として、ランドマーク的対象物を中心とする矩形の領域を例に挙げて説明するが、実施の形態はこれに限られるものではない。登録範囲の領域は、例えば、ランドマーク的対象物を中心とする円の領域であってもよい。また、登録範囲の領域は、必ずしもランドマーク的対象物を中心とすることを必須とするものではない。
そして、図4に示すように、運用端末310は、地図情報から抽出した位置情報を、記憶部に記憶している撮影装置IDや画像ストレージIDとともに、情報通信ネットワーク20を介してサービスサーバ510に送信する。なお、運用端末310は、位置情報をサービスサーバ510に送信する前に、確認ボタンを表示部に表示し、作業者による確認ボタンの押下を受け付けてから、位置情報の送信を行ってもよい。
なお、実施の形態は、上述した例に限られるものではない。例えば、実施例1においては、GPS機能を用いて測定された位置情報を用いて比較範囲の絞込みを行う例を説明したが、実施の形態はこれに限られるものではない。例えば、作業者は、撮影装置240の設置場所近辺に存在するランドマーク的対象物の位置情報を運用端末310に対して入力してもよい。この場合、運用端末310は、ランドマーク的対象物の位置情報を用いて、例えばこの位置情報が示す位置を中心に、一定範囲として例えば半径約100m以内の範囲を比較範囲として絞り込む。
また、作業者による操作に基づいて行われた処理を、自動で行われる処理としてもよく、反対に、自動で行われた処理を、作業者による操作に基づいて行われる処理としてもよい。例えば、GPS機能を用いた位置情報の測定は、運用端末310によって自動で行われてもよい。この場合、運用端末310は、例えば画像データの入力を受け付けたことを契機として自端末に内蔵するGPS機能を起動し、位置情報を測定すればよい。
また、例えば、地図情報の記憶も、運用端末310によって自動で行われてもよい。この場合、運用端末310は、例えば画像データの入力を受け付けたことを契機として、インターネット等の情報通信ネットワーク20を介して地図情報をダウンロードし、ダウンロードすることで記憶した地図情報を用いて、地図画像データ40上における画像データ30の重複範囲を探索する。さらに、運用端末310は、撮影装置240が設置された位置の位置情報を用いてダウンロードを行うことで、比較範囲の絞込みを行った上で、地図画像データ40をダウンロードしてもよい。
[装置間の処理の流れ]
次に、図6〜図12を用いて、図1に示した各種装置間における処理の流れを説明する。まず、図6を用いて、運用端末310とサービスサーバ510との間における撮影位置の登録処理について説明する。図6は、実施例1における画像収集システム1による撮影位置の登録処理を示す図である。
図6に示すように、運用端末310は、撮影装置240によって撮影された画像データ30の入力を受け付ける(ステップS11)。次に、運用端末310は、GPS機能を用いて測定された位置情報を用いて比較範囲を絞り込む(ステップS12)。例えば、運用端末310は、GPS機能を用いて測定された位置情報が示す位置を中心に、一定範囲として例えば半径約100m以内の範囲を比較範囲として絞り込む。
続いて、運用端末310は、撮影装置240によって撮影された画像データ30と地図画像データ40とを公知の画像認識技術を用いて比較し、地図画像データ40上における画像データ30の重複範囲を探索する(ステップS13)。すなわち、運用端末310は、地図画像データ40の中から、画像データ30と一致する範囲を探索する。
そして、運用端末310は、地図画像データ40から、画像データ30との重複範囲である地図画像データ50を切り出し、切り出した地図画像データ50の中で、ランドマーク的対象物を特定する(ステップS14)。例えば、運用端末310は、ランドマーク的対象物として噴水50aを特定する。
次に、運用端末310は、ランドマーク的対象物を中心に、撮影位置の登録範囲となる横幅及び奥行幅を設定する(ステップS15)。続いて、運用端末310は、設定された横幅及び奥行幅で囲まれる矩形の領域を登録範囲の領域として決定し、決定した領域を示す位置情報を地図情報から抽出する(ステップS16)。例えば、運用端末310は、矩形の領域の各角における緯度経度の情報を地図情報から抽出する。
そして、運用端末310は、地図情報から抽出した位置情報を、撮影装置IDや画像ストレージIDとともに、情報通信ネットワーク20を介してサービスサーバ510に送信する(ステップS17)。
一方、サービスサーバ510は、位置情報、撮影装置ID及び画像ストレージIDを受信すると(ステップS18)、これらを撮影情報記憶部513に格納する(ステップS19)。このようにして、サービスサーバ510は、撮影装置240の撮影位置を、撮影情報記憶部513に事前登録する。
次に、図7を用いて、利用者端末140とサービスサーバ510との間における行動情報の送受信処理について説明する。図7は、実施例1における画像収集システム1による行動情報の送受信処理を示す図である。
図7に示すように、利用者端末140は、行動情報をサービスサーバ510に送信するタイミングであるか否かを監視する(ステップS21)。なお、行動情報を送信するタイミングは、システムで予め決められている時間毎であってもよいし、利用者によって任意に決定される時間毎であってもよく、例えば、10分毎や1時間毎である。
そして、利用者端末140は、行動情報の送信タイミングである場合に、自端末の所在位置を取得する(ステップS22)。そして、利用者端末140は、取得した所在位置と、かかる所在位置に所在した日時である所在日時と、利用者端末140を利用する利用者を識別するための利用者IDとを含む行動情報を利用者情報記憶部143に格納する(ステップS23)。そして、利用者端末140は、かかる行動情報をサービスサーバ510に送信する(ステップS24)。
サービスサーバ510は、利用者端末140から行動情報を受信すると(ステップS25)、受信した行動情報を利用者情報記憶部512aに格納する(ステップS26)。サービスサーバ510は、利用者端末140から行動情報を受信するたびに、かかる行動情報を利用者情報記憶部512aに格納する。このようにして、サービスサーバ510は、利用者が所在した位置や日時に関する行動情報を行動履歴として収集する。
次に、図8を用いて、利用者端末140と乗物装置710との間における乗降車に関する各種情報の送受信処理について説明する。図8は、実施例1における画像収集システム1による乗降車情報の送受信処理を示す図である。
図8に示すように、利用者端末140は、自端末である利用者端末140の利用者が電車10に乗車したか否かを監視する(ステップS31)。例えば、利用者端末140は、電車10に搭載されている乗物装置710と通信できない状態から通信できる状態になった場合に、利用者が電車10に乗車したと判定する。
そして、利用者端末140は、利用者が電車10に乗車した場合に、かかる利用者の利用者IDを含む乗車情報を乗物装置710に送信する(ステップS32)。そして、乗物装置710は、利用者端末140から乗車情報を受信した場合に、乗車情報に含まれる利用者IDをメモリ等の記憶部に記憶し(ステップS33)、電車10を識別するための電車IDを利用者端末140に送信する(ステップS34)。なお、以下では、乗物装置710によって利用者IDが格納される記憶部を「利用者ID記憶部」と表記する。
続いて、利用者端末140は、乗物装置710から受信した電車IDと、利用者が電車10に乗車した日時である乗車日時とを対応付けて利用者情報記憶部143に格納する(ステップS35)。なお、利用者端末140は、上記ステップS31において利用者が電車10に乗車したと判定した日時を乗車日時としてもよいし、上記ステップS31において利用者IDを送信した日時を乗車日時としてもよいし、乗物装置710から電車IDを受信した日時を乗車日時としてもよい。
続いて、利用者端末140は、利用者が電車10から降車したか否かを監視する(ステップS36)。例えば、利用者端末140は、乗物装置710と通信できる状態から、通信できない状態になった場合に、利用者が電車10から降車したと判定する。
そして、利用者端末140は、利用者が電車10から降車した場合に、電車10の電車IDと、利用者が電車10に降車した日時である降車日時とを対応付けて利用者情報記憶部143に格納する(ステップS37)。そして、利用者端末140は、利用者IDを含む降車情報を乗物装置710に送信する(ステップS38)。そして、乗物装置710は、利用者端末140から降車情報を受信した場合に、降車情報に含まれる利用者IDを利用者ID記憶部から削除する(ステップS39)。
このように、乗物装置710は、利用者が電車10に乗車したタイミングと、利用者が電車10から降車したタイミングにおいて利用者端末110から利用者IDを受信することにより、電車10に利用者が乗車している乗降車日時に限り、かかる利用者の利用者IDを利用者ID記憶部に保持する。
なお、上記図8の例では、利用者端末140は、利用者が電車10から降車した場合に、降車日時と電車IDとを利用者情報記憶部143に格納することとした。しかし、利用者端末140は、利用者が電車10から降車した場合に、まず、利用者IDを含む降車情報を乗物装置710に送信してもよい。この場合、乗物装置710は、降車情報に含まれる利用者IDを利用者ID記憶部から削除し、電車10の電車IDを利用者端末140に送信してもよい。そして、利用者端末140は、乗物装置710から電車IDを受信した後に、降車日時と電車IDとを利用者情報記憶部143に格納してもよい。
次に、図9を用いて、サービスサーバ510と乗物装置710との間における乗物情報の送受信処理について説明する。図9は、実施例1における画像収集システム1による乗物情報の送受信処理を示す図である。
図9に示すように、乗物装置710は、電車10の所在位置及び所在日時等を含む乗物情報をサービスサーバ510に送信するタイミングであるか否かを監視する(ステップS41)。なお、乗物情報を送信するタイミングは、システムで予め決められている時間毎であってもよいし、利用者によって任意に決定される時間毎であってもよく、例えば、10分毎や1時間毎である。
そして、乗物装置710は、乗物情報の送信タイミングである場合に、自装置である乗物装置710の所在位置を取得する(ステップS42)。そして、乗物装置710は、取得した所在位置と、かかる所在位置に所在した日時である所在日時と、電車10の電車IDと、利用者ID記憶部に含まれる利用者IDとを含む乗物情報を乗物情報記憶部713に格納する(ステップS43)。すなわち、乗物装置710は、利用者IDを送信した利用者が電車10に乗車している場合には、かかる利用者IDを含む乗物情報をサービスサーバ510に送信する。
そして、乗物装置710は、乗物情報記憶部713に格納した乗物情報をサービスサーバ510に送信する(ステップS44)。サービスサーバ510は、乗物装置710から乗物情報を受信すると(ステップS45)、受信した乗物情報を乗物情報記憶部512bに格納する(ステップS46)。サービスサーバ510は、乗物装置710から乗物情報を受信するたびに、かかる乗物情報を乗物情報記憶部512bに格納する。
このようにして、サービスサーバ510は、電車10が所在した位置や日時、電車10に乗車中の利用者に関する乗物情報を収集する。上記の通り、乗物装置710は、乗車中利用者の利用者IDを含む乗物情報を送信するので、サービスサーバ510は、利用者が電車10に乗車してから降車するまでの日時の範囲である乗降車日時を収集することができる。なお、乗物装置710は、利用者端末140から乗車情報や降車情報を受信した場合には、即座に乗物情報をサービスサーバ510に送信してもよい。これにより、サービスサーバ510は、正確な乗降車日時を収集することができる。
次に、図10を用いて、撮影装置240と画像ストレージ440とサービスサーバ510との間における画像データに関する各種情報の送受信処理について説明する。図10は、実施例1における画像収集システム1による画像情報の送受信処理を示す図である。
図10に示すように、撮影装置240は、撮影タイミングであるか否かを監視する(ステップS51)。なお、撮影タイミングは、システムで予め決められている時間毎であってもよいし、撮影装置240を管理する管理者によって任意に決定される時間毎であってもよく、例えば、1分毎や5分毎である。
そして、撮影装置240は、撮影タイミングである場合に、撮影処理を行うことで画像データを生成する(ステップS52)。そして、撮影装置240は、生成した画像データに対応付けて画像IDを払い出し、画像ID、画像データ及び撮影日時を画像記憶部243に格納する(ステップS53)。このとき、撮影装置240は、自装置である撮影装置240を識別するための撮影装置IDとともに画像データ等を画像記憶部243に格納してもよい。
そして、撮影装置240は、画像データを生成した場合に、撮影装置ID、画像ID、画像データ及び撮影日時を画像ストレージ440に送信する(ステップS54)。このとき、撮影装置240は、自装置である撮影装置240に通信可能に接続されている画像ストレージ440に対して、画像データ等を送信する。なお、撮影装置240は、撮影日時を画像ストレージ440に送信しなくてもよいが、実施例1では、撮影装置240は、画像ストレージ440に撮影日時を送信するものとする。
また、撮影装置240は、画像データを生成した場合に、撮影装置ID、画像ID及び撮影日時を含む撮影情報をサービスサーバ510に送信する(ステップS55)。ここで、図3を用いて説明したように、画像収集システム1に含まれる複数の撮影装置の各々は、同一のサービスサーバ510に撮影情報を送信する。なお、サービスサーバ510は、複数台のサーバ装置により構成されてもよい。
画像ストレージ440は、撮影装置240から撮影装置ID、画像ID、画像データ及び撮影日時を受信すると(ステップS56)、受信した各種情報を画像記憶部442に格納する(ステップS57)。画像ストレージ440は、撮影装置240から画像データ等を受信するたびに、かかる画像データ等を画像記憶部442に格納する。このようにして、画像ストレージ440は、撮影装置240によって生成される画像データを収集する。
また、サービスサーバ510は、撮影装置240から撮影情報を受信すると(ステップS58)、受信した撮影情報を撮影情報記憶部513に格納する(ステップS59)。なお、図6を用いて説明したように、撮影情報記憶部513は、運用端末310によって撮影装置ID、画像ストレージID及び撮影位置が事前登録されている。したがって、サービスサーバ510は、撮影情報を受信した場合に、かかる撮影情報に含まれる撮影装置IDに対応する撮影情報記憶部513に、撮影情報に含まれる画像ID及び撮影日時を格納する。サービスサーバ510は、撮影装置240から撮影情報を受信するたびに、かかる撮影情報を撮影情報記憶部513に格納する。このようにして、サービスサーバ510は、画像データに関する撮影情報を収集する。
次に、図11を用いて、利用者端末140と画像ストレージ440とサービスサーバ510と画像収集装置610との間における画像データの送受信処理について説明する。図11は、実施例1における画像収集システム1による画像データの送受信処理を示す図である。図11では、利用者端末140の利用者が撮影装置240によって生成された画像データを取得する例を説明する。
図11に示すように、利用者端末140は、利用者に指定された電車ID及び日時情報と、かかる利用者の利用者IDとを含む検索要求を画像収集装置610に送信する(ステップS61)。例えば、利用者端末140は、電車ID、乗車日時及び降車日時の一覧を所定の表示部に表示することで、電車ID及び日時情報を利用者に入力させ、入力された電車ID及び日時情報を画像収集装置610に送信する。具体的には、利用者端末140は、上記ステップS35及びS37において、電車ID、乗車日時及び降車日時を利用者情報記憶部143に格納する。このため、利用者端末140は、利用者から検索要求を送信する旨の操作を受け付けた場合に、利用者情報記憶部143に記憶されている電車ID、乗車日時及び降車日時を一覧表示することができる。これにより、利用者は、電車ID、乗車日時及び降車日時の一覧を参照して、利用者自身が電車10に乗車していた日時情報を指定することができる。
なお、利用者端末140は、上記の一覧を表示部に表示させることなく、利用者に直接入力された電車ID及び日時情報を含む検索要求を画像収集装置610に送信してもよい。また、利用者端末140は、上記の一覧を表示部に表示させた状態で、日時情報のみを利用者に直接入力させ、入力された日時情報を含む検索要求を画像収集装置610に送信してもよい。
続いて、画像収集装置610は、利用者端末140から検索要求を受信した場合に、画像IDを取得する取得要求をサービスサーバ510に送信する(ステップS62)。具体的には、画像収集装置610は、利用者端末140から受信した検索要求に含まれる利用者ID、電車ID及び日時情報を含む取得要求をサービスサーバ510に送信する。
続いて、サービスサーバ510は、画像収集装置610から取得要求を受信した場合に、乗物情報記憶部512bに記憶されている各種情報を用いて認証処理を行う(ステップS63)。具体的には、サービスサーバ510は、取得要求に含まれる利用者IDが利用者情報記憶部512aに記憶されているか否かを判定することで、サービスサーバ510によって提供されるサービスに利用者が加入しているか否かを判定する。そして、サービスサーバ510は、乗物情報記憶部512bから、取得要求に含まれる利用者ID及び電車IDに対応する乗降車日時を取得し、取得した乗降車日時に、取得要求に含まれる日時情報が含まれるか否かを判定する。そして、サービスサーバ510は、乗降車日時に日時情報が含まれる場合に認証成功とし、乗降車日時に日時情報が含まれない場合に認証失敗とする。これにより、サービスサーバ510は、取得要求に含まれる日時情報によって示される日時に、取得要求に含まれる電車IDによって示される電車10に利用者が乗車していたか否かを判定することができ、この結果、取得要求の送信元である利用者の正当性を判定することができる。
なお、乗物装置710からサービスサーバ510に乗物情報が送信されるタイミングが、電車10に利用者が乗車した直後でない場合には、サービスサーバ510は、利用者が電車10に乗車していた日時にもかかわらず、かかる日時に利用者が電車10に乗車していなかったと判定する可能性がある。そこで、サービスサーバ510は、取得要求に含まれる日時情報に近似する日時が乗降車日時に含まれるか否かを判定してもよい。例えば、サービスサーバ510は、かかる日時情報が乗降車日時に含まれない場合であっても、双方の時間差が所定の閾値(例えば、10分)よりも小さければ、認証成功としてもよい。
そして、サービスサーバ510は、認証が成功した場合に、取得要求に含まれる利用者ID、電車ID及び日時情報に対応する所在位置を乗物情報記憶部512bから取得し、取得した所在位置と近似する撮影位置と、取得要求に含まれる日時情報に近似する撮影日時とに対応する画像ID及び画像ストレージIDを撮影情報記憶部513から取得する(ステップS64)。これにより、サービスサーバ510は、利用者に乗車された電車10が映っている可能性のある画像データを示す画像IDを取得することができる。
続いて、サービスサーバ510は、ステップS64において取得した画像IDと、画像収集装置610から受信した取得要求に含まれる利用者IDとを含む許諾情報を画像ストレージ440に送信する(ステップS65)。また、サービスサーバ510は、ステップS64において取得した画像ID及び画像ストレージIDを含む検索結果を画像収集装置610に送信する(ステップS66)。
画像ストレージ440は、サービスサーバ510から許諾情報を受信した場合に、画像記憶部442に許諾情報に含まれる利用者IDを登録する(ステップS67)。具体的には、画像ストレージ440は、許諾情報に含まれる画像IDに対応する画像記憶部442の利用者IDに、許諾情報に含まれる利用者IDを格納する。
また、画像収集装置610は、サービスサーバ510から検索結果を受信した場合に、検索結果に含まれる画像IDと利用者IDとを含む画像取得要求を画像ストレージ440に送信する(ステップS68)。
画像ストレージ440は、画像収集装置610から画像取得要求を受信した場合に、画像取得要求に含まれる画像IDと利用者IDとの組合せが画像記憶部442に記憶されているか否かを判定する。そして、画像ストレージ440は、画像IDと利用者IDとの組合せが画像記憶部442に記憶されている場合には、かかる画像IDに対応する画像データを画像記憶部442から取得し、取得した画像データを画像収集装置610に送信する(ステップS69)。
すなわち、画像ストレージ440は、画像記憶部442に記憶されている画像IDと利用者IDとの組合せを含む画像取得要求を受信した場合には、画像提供を許可する。上記の通り、画像ストレージ440は、サービスサーバ510から許諾情報を受信した場合に、画像記憶部442に利用者IDを登録する。このため、サービスサーバ510は、画像ストレージ440に利用者ID及び画像IDを含む許諾情報を送信することで、かかる利用者ID及び画像IDを含む画像取得要求を含む画像取得要求を受信する画像ストレージ440に対して、かかる画像IDに対応する画像データを提供可能にさせる。
なお、上記利用者端末140の利用者は、電車10を撮影しない撮影装置210等によって撮影された画像データを取得することもできる。そこで、図12を用いて、利用者端末140の利用者が撮影装置210によって生成された画像データを取得する例を説明する。図12は、実施例1における画像収集システム1による画像データの送受信処理を示す図である。
図12に示すように、利用者端末140は、利用者に指定された位置情報及び日時情報と、かかる利用者の利用者IDとを含む検索要求を画像収集装置610に送信する(ステップS71)。例えば、利用者端末140は、所定の表示部に所在日時及び所在位置の一覧を表示することで、所在日時及び所在位置を利用者に選択させ、選択された所在日時及び所在位置を画像収集装置610に送信する。具体的には、利用者端末140は、上記ステップS23において、所在日時及び所在位置を利用者情報記憶部143に格納するので、利用者の行動履歴を保持している。このため、利用者端末140は、利用者から検索要求を送信する旨の操作を受け付けた場合に、利用者情報記憶部143に記憶されている所在日時及び所在位置を一覧表示し、かかる一覧から所在日時及び所在位置を利用者に選択させることができる。
なお、利用者端末140は、利用者に直接入力された位置情報及び日時情報を含む検索要求を画像収集装置610に送信してもよい。また、利用者端末140は、上記所在日時及び所在位置の一覧を表示部に表示させた状態で、位置情報及び日時情報を利用者に直接入力させ、入力された位置情報及び日時情報を含む検索要求を画像収集装置610に送信してもよい。
続いて、画像収集装置610は、利用者端末140から検索要求を受信した場合に、画像IDを取得する取得要求をサービスサーバ510に送信する(ステップS72)。具体的には、画像収集装置610は、利用者端末140から受信した検索要求に含まれる利用者ID、位置情報及び日時情報を含む取得要求をサービスサーバ510に送信する。
続いて、サービスサーバ510は、画像収集装置610から取得要求を受信した場合に、かかる取得要求に含まれる利用者ID、位置情報及び日時情報の組合せが、利用者情報記憶部512aに記憶されているか否かを判定することにより認証を行う(ステップS73)。そして、サービスサーバ510は、取得要求に含まれる各種情報が利用者情報記憶部512aに記憶されている場合に認証成功とし、取得要求に含まれる各種情報が利用者情報記憶部512aに記憶されていない場合に認証失敗とする。これにより、サービスサーバ510は、かかる日時情報によって示される日時に、利用者がかかる位置情報によって示される位置に所在したか否かを判定することができ、この結果、取得要求の送信元である利用者の正当性を判定することができる。
なお、利用者によって位置情報及び日時情報が直接入力される場合には、取得要求に含まれる位置情報及び日時情報と、利用者情報記憶部512aに記憶されている所在位置及び所在日時とが完全に一致することは困難である場合がある。そこで、サービスサーバ510は、取得要求に含まれる位置情報及び日時情報の組合せと完全に一致する各種情報が利用者情報記憶部512aに記憶されていなくても認証成功としてもよい。具体的には、サービスサーバ510は、取得要求に含まれる利用者IDと一致し、位置情報及び日時情報と近似する所在日時及び所在位置を含む行動情報が利用者情報記憶部512aに記憶されている場合には、認証成功としてもよい。例えば、サービスサーバ510は、取得要求の位置情報と利用者情報記憶部512aの所在位置との差異が所定の閾値(例えば、5[m])よりも小さく、かつ、取得要求の日時情報と利用者情報記憶部512aの所在日時との差異が所定の閾値の範囲内(例えば、±5分)であれば、認証成功としてもよい。
そして、サービスサーバ510は、認証が成功した場合に、取得要求に含まれる位置情報及び日時情報と近似する位置情報及び日時情報に相当する撮影位置及び撮影日時に対応する画像ID及び画像ストレージIDを撮影情報記憶部513から取得する(ステップS74)。具体的には、サービスサーバ510は、取得要求の位置情報と撮影情報記憶部513の撮影位置との差異が所定の閾値よりも小さく、かつ、取得要求の日時情報と撮影情報記憶部513の撮影日時との差異が所定の閾値の範囲内である場合に、撮影情報記憶部513から画像ID及び画像ストレージIDを取得する。すなわち、サービスサーバ510は、利用者が写っている可能性のある画像データを示す画像IDを取得する。
続いて、サービスサーバ510は、ステップS74において取得した画像IDと、画像収集装置610から受信した取得要求に含まれる利用者IDとを含む許諾情報を画像ストレージ410に送信する(ステップS75)。また、サービスサーバ510は、ステップS74において取得した画像ID及び画像ストレージIDを含む検索結果を画像収集装置610に送信する(ステップS76)。
画像ストレージ410は、サービスサーバ510から許諾情報を受信した場合に、画像記憶部412に許諾情報に含まれる利用者IDを登録する(ステップS77)。具体的には、画像ストレージ410は、許諾情報に含まれる画像IDに対応する画像記憶部442の利用者IDに、許諾情報に含まれる利用者IDを格納する。
また、画像収集装置610は、サービスサーバ510から検索結果を受信した場合に、検索結果に含まれる画像IDと利用者IDとを含む画像取得要求を画像ストレージ410に送信する(ステップS78)。
画像ストレージ410は、画像収集装置610から画像取得要求を受信した場合に、画像取得要求に含まれる画像IDと利用者IDとの組合せが画像記憶部412に記憶されているか否かを判定する。そして、画像ストレージ410は、画像IDと利用者IDとの組合せが画像記憶部412に記憶されている場合には、かかる画像IDに対応する画像データを画像記憶部412から取得し、取得した画像データを画像収集装置610に送信する(ステップS79)。
すなわち、画像ストレージ410は、画像記憶部412に記憶されている画像IDと利用者IDとの組合せを含む画像取得要求を受信した場合には、画像提供を許可する。上記の通り、画像ストレージ410は、サービスサーバ510から許諾情報を受信した場合に、画像記憶部412に利用者IDを登録する。このため、サービスサーバ510は、画像ストレージ410に利用者ID及び画像IDを含む許諾情報を送信することで、かかる利用者ID及び画像IDを含む画像取得要求を含む画像取得要求を受信する画像ストレージ410に対して、かかる画像IDに対応する画像データを提供可能にさせる。
[実施例1における各装置の構成]
次に、図13を用いて、実施例1における画像収集システム1に含まれる各装置の構成について説明する。図13は、実施例1における各装置の構成例を示す図である。図13に示すように、実施例1における画像収集システム1には、利用者端末140、撮影装置240、画像ストレージ440、サービスサーバ510、画像収集装置610、乗物装置710が含まれる。
利用者端末140は、図13に例示するように、信号送受信部141と、GPS部142と、利用者情報記憶部143と、制御部144とを有する。
信号送受信部141は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部141は、サービスサーバ510に行動情報を送信し、画像収集装置610に検索要求を送信し、乗物装置710に利用者IDを送信する。また、信号送受信部141は、乗物装置710から電車IDを受信する。
GPS部142は、利用者端末140の所在位置を検出する。例えば、GPS部142は、GPS衛星から送信される信号を受信することにより、利用者端末140の所在位置として、経度及び緯度を検出する。なお、GPS部142は、後述する位置情報取得部144aによって制御される。
利用者情報記憶部143は、利用者端末140が所在する所在位置、かかる所在位置に利用者端末140が所在した所在日時等を記憶する。また、利用者情報記憶部143は、利用者端末140が所在した所在日時として、利用者端末140の利用者が電車10に乗車した乗車日時や、利用者が電車10から降車した降車日時等を記憶する。なお、利用者情報記憶部143は、後述する位置情報登録部144bや乗降車検知部144cによって更新される。
ここで、図14に、利用者情報記憶部143の一例を示す。図14に示した例では、利用者情報記憶部143は、「所在日時」、「所在位置」、「電車ID」といった項目を有する。「所在位置」は、利用者が電車10に乗車していない場合には、利用者が所在した位置を示し、「所在日時」は、かかる所在位置に所在した日時を示す。一方、「所在日時」は、利用者が電車10に乗車した場合には、利用者が電車10に乗車した乗車日時、又は、利用者が電車10から降車した降車日時を示す。なお、利用者が電車10に乗車した場合には、「所在位置」には情報が記憶されない。「電車ID」は、利用者が乗車した電車10を識別するための識別子を示す。なお、実施例1においては、電車IDは、電車10に搭載されている乗物装置に付した参照符号であるものとする。例えば、電車10には乗物装置710が搭載されているので、電車10の電車IDは「710」である。
ここで、利用者情報記憶部143に記憶されている各種情報を所在日時で時系列に参照した場合には、最初に電車IDが記憶されているレコードの所在日時を乗車日時として抽出し、かかる電車IDと同一の電車IDが記憶されている次のレコードの所在日時を降車日時として抽出することができる。
図14の例では、所在日時「2011年2月24日11時52分」に対応付けて電車ID「710」が記憶され、所在日時「2011年2月24日12時25分」に対応付けて電車ID「710」が記憶されている。すなわち、最初に電車IDが記憶されている所在日時「2011年2月24日11時52分」は、利用者が電車10に乗車した乗車日時を示し、次に電車IDが記憶されている所在日時「2011年2月24日12時25分」は、利用者が電車10から降車した降車日時を示す。すなわち、乗降車日時である「2011年2月24日11時52分」〜「2011年2月24日12時25分」に、電車ID「710」によって示される電車10に利用者端末140の利用者が乗車していたことを示す。
このようなことから、図14の例では、利用者端末140の利用者が、所在日時「2011年2月24日11時32分」に所在位置「経度X10緯度Y10」に所在し、所在日時「2011年2月24日11時38分」に所在位置「経度X20緯度Y20」に所在し、「2011年2月24日11時52分」に電車10に乗車し、「2011年2月24日12時25分」に電車10から降車し、さらに、所在日時「2011年2月24日12時30分」に所在位置「経度X30緯度Y30」に所在したことを示している。
なお、図14に示した例では、利用者情報記憶部143が所在日時、所在位置及び電車IDを記憶する例を示したが、利用者情報記憶部143は、所在日時、所在位置及び電車IDに加えて、利用者IDを記憶してもよい。
制御部144は、利用者端末140による各種処理を全体制御する。図13に示した例では、制御部144は、位置情報取得部144aと、位置情報登録部144bと、乗降車検知部144cと、要求部144dとを有する。
位置情報取得部144aは、GPS部142を制御することにより、利用者端末140の所在位置を取得する。具体的には、位置情報取得部144aは、サービスサーバ510に行動情報を送信するタイミングであるか否かを監視し、送信タイミングになった場合に、GPS部142に利用者端末140の所在位置を取得させる。
位置情報登録部144bは、位置情報取得部144aによって取得された所在位置と、かかる所在位置に利用者端末140が所在した所在日時等を利用者情報記憶部143に登録する。また、位置情報登録部144bは、利用者端末140の利用者を示す利用者IDと、所在位置と、所在日時とを含む行動情報を、信号送受信部141を介してサービスサーバ510に送信する。
乗降車検知部144cは、利用者端末140の利用者が電車10に乗車したことや、かかる利用者が電車10から降車したことを検知する。具体的には、乗降車検知部144cは、利用者が電車10に乗車したか否かを監視し、利用者が電車10に乗車した場合に、かかる利用者の利用者IDを含む乗車情報を乗物装置710に送信することで、乗物装置710から信号送受信部141を介して電車IDを受信する。そして、乗降車検知部144cは、乗物装置710から受信した電車IDと、利用者による乗車を検知した日時である乗車日時とを対応付けて利用者情報記憶部143に格納する。
また、乗降車検知部144cは、利用者が電車10から降車したか否かを監視し、利用者が電車10から降車した場合に、利用者IDを含む降車情報を乗物装置710に送信するとともに、電車10の電車IDと、利用者による降車を検知した日時である降車日時とを対応付けて利用者情報記憶部143に格納する。
要求部144dは、利用者から画像を検索する旨の操作を受け付けた場合に、検索要求を画像収集装置610に送信する。具体的には、要求部144dは、利用者から電車ID及び日時情報を指定された場合には、指定された電車ID及び日時情報と、かかる利用者の利用者IDとを含む検索要求を画像収集装置610に送信する。また、要求部144dは、利用者から位置情報及び日時情報を指定された場合には、指定された位置情報及び日時情報と、かかる利用者の利用者IDとを含む検索要求を画像収集装置610に送信する。
また、図13に例示するように、乗物装置710は、信号送受信部711と、GPS部712と、乗物情報記憶部713とを有する。
信号送受信部711は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部711は、利用者端末140から乗車情報や降車情報を受信する。また、例えば、信号送受信部711は、利用者端末140に電車IDを送信し、サービスサーバ510に乗物情報を送信する。
GPS部712は、電車10の所在位置を検出する。例えば、GPS部712は、GPS衛星から送信される信号を受信することにより、電車10の所在位置として、経度及び緯度を検出する。なお、GPS部712は、後述する位置情報取得部714bによって制御される。
乗物情報記憶部713は、電車10に関する乗物情報を記憶する。ここで、図15に、乗物情報記憶部713の一例を示す。図15に示した例では、乗物情報記憶部713は、「電車ID」、「所在日時」、「所在位置」、「利用者ID」といった項目を有する。「電車ID」は、電車10を識別するための識別子を示す。「所在日時」は、所在位置に電車10が所在した所在日時を示す。「所在位置」は、電車10が所在する所在位置を示す。「利用者ID」は、電車10に乗車した利用者を識別するための識別子を示す。なお、実施例1においては、利用者IDは、図2に示した利用者端末に付した参照符号であるものとする。例えば、図2に示した利用者端末140−1の利用者IDは「140−1」である。
図15の例では、電車ID「710」の電車10が、所在日時「2011年2月24日11時50分」に所在位置「経度X40緯度Y40」に所在し、利用者IDを乗物装置710に送信した利用者が電車10に乗車していなかったことを示している。また、図15の例では、電車10が、所在日時「2011年2月24日12時00分」に所在位置「経度X50緯度Y50」に所在し、利用者ID「140−1」を乗物装置710に送信した利用者が電車10に乗車していたことを示している。言い換えれば、図15の例では、少なくとも「2011年2月24日12時00分」〜「2011年2月24日12時20分」に、利用者端末140−1の利用者が電車10に乗車していたことを示している。
制御部714は、乗物装置710による各種処理を全体制御する。図13に示した例では、制御部714は、送信部714aと、位置情報取得部714bと、位置情報登録部714cとを有する。
送信部714aは、利用者端末140との間で利用者IDと電車IDとの送受を行う。具体的には、送信部714aは、利用者端末140から乗車情報を受信した場合に、かかる乗車情報に含まれる利用者IDを利用者ID記憶部に格納するとともに、乗物装置710が搭載されている電車10の電車IDを利用者端末140に送信する。また、送信部714aは、利用者端末140から降車情報を受信した場合に、かかる降車情報に含まれる利用者IDを利用者ID記憶部から削除する。このとき、送信部714aは、電車10の電車IDを利用者端末140に送信してもよい。
位置情報取得部714bは、GPS部712を制御することにより、電車10の所在位置を取得する。具体的には、位置情報取得部714bは、サービスサーバ510に乗物情報を送信するタイミングであるか否かを監視し、送信タイミングになった場合に、GPS部712に電車10の所在位置を取得させる。
位置情報登録部714cは、位置情報取得部714bによって取得された所在位置と、かかる所在位置に電車10が所在した所在日時等を乗物情報記憶部713に登録する。また、位置情報登録部714cは、電車10を示す電車IDと、電車10の所在位置及び所在日時と、利用者ID記憶部に記憶されている利用者IDとを含む乗物情報を、信号送受信部711を介してサービスサーバ510に送信する。
また、図13に例示する撮影装置240は、建物内外に設置された監視カメラやライブカメラ、又は、利用者端末140の利用者以外の他者に携帯されたデジタルカメラ等である。実施例1では、撮影装置240は、建物内外に設置されたカメラであり、電車10又は電車10が通過する線路等を撮影するものとする。
かかる撮影装置240は、図13に例示するように、信号送受信部241と、撮影部242と、画像記憶部243と、制御部244とを有する。
信号送受信部241は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部241は、画像データ等を画像ストレージ440に送信し、撮影情報をサービスサーバ510に送信する。撮影部242は、制御部244の制御に従って、撮影処理を行うことで画像データを生成する。
画像記憶部243は、撮影部242によって生成された画像データや、かかる画像データに関する撮影情報等を記憶する。なお、画像記憶部243は、後述する制御部244によって更新される。
ここで、図16に、画像記憶部243の一例を示す。図16に示した例では、画像記憶部243は、「撮影装置ID」、「画像ID」、「画像データ」、「撮影日時」といった項目を有する。「撮影装置ID」は、撮影装置240を識別するための識別子である。なお、実施例1においては、撮影装置の撮影装置IDは、図3に示した撮影装置に付した参照符号であるものとする。例えば、図3に示した撮影装置240−1の撮影装置IDは「240−1」である。「画像ID」は、画像データを識別するための識別子である。「画像データ」は、撮影装置240によって撮影処理が行われることで生成されるデータである。「撮影日時」は、撮影装置240によって撮影が行われた日時である。
図16の例では、撮影部242によって「2011年2月24日11時50分」に撮影が行われたことで「画像データA」が生成され、かかる画像データAの画像IDが「G10」であることを示している。また、撮影部242によって「2011年2月24日11時55分」に撮影が行われることで、「画像データB」が生成され、かかる画像データBの画像IDが「G11」であることを示している。
制御部244は、撮影装置240による各種処理を全体制御する。具体的には、撮影装置240は、撮影タイミングになった場合に、撮影部242を制御することにより撮影処理を行い、撮影部242によって生成された画像データに画像IDを払い出す。そして、制御部244は、撮影装置ID、画像ID、画像データ及び撮影日時を画像記憶部243に格納する。また、制御部244は、撮影装置ID、画像ID、画像データ及び撮影日時を画像ストレージ440に送信するとともに、撮影装置ID、画像ID及び撮影日時をサービスサーバ510に送信する。
また、図13に例示するように、運用端末310は、信号送受信部311と、表示部312と、地図情報記憶部313と、制御部314とを有する。
信号送受信部311は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部311は、サービスサーバ510に位置情報を送信する。表示部312は、各種情報を出力する出力デバイスであり、例えば、液晶ディスプレイ等である。
地図情報記憶部313は、地図情報、並びに、撮影装置ID及び画像ストレージIDを記憶する。地図情報は、地図と、地図上に示される各位置の位置情報と、地図上に示される位置において周辺が撮影されることで生成された地図画像データとが対応付けられたものである。また、撮影装置IDは、撮影装置240を識別する情報であり、画像ストレージIDは、画像ストレージ440を識別する情報である。
地図情報記憶部313は、例えば作業者によって予め入力されることで、地図情報を記憶する。また、地図情報記憶部313は、例えば撮影装置240の設置時等に作業者によって入力されることで、撮影ID及び画像ストレージIDを記憶する。なお、地図情報記憶部313に記憶された撮影ID及び画像ストレージIDは、後述する位置情報登録部314cによってサービスサーバ510に送信された後は、地図情報記憶部313から削除されてもよい。
制御部314は、運用端末310による各種処理を全体制御する。図13に示した例では、制御部314は、画像データ受付部314aと、位置情報抽出部314bと、位置情報登録部314cとを有する。
画像データ受付部314aは、撮影装置240によって撮影された画像データの入力を受け付ける。具体的には、画像データ受付部314aは、作業者によって入力されることで、撮影装置240によって撮影された画像データの入力を受け付ける。
位置情報抽出部314bは、サービスサーバ510に登録する位置情報を地図情報から抽出する。具体的には、位置情報抽出部314bは、画像データ受付部314aにより受け付けた画像データと地図情報記憶部313に記憶された地図画像データとを画像認識により比較することで、地図画像データ上における画像データの重複範囲を探索する。そして、位置情報抽出部314bは、探索した重複範囲に含まれる地図上の領域を示す位置情報を、地図情報記憶部313に記憶された位置情報から抽出する。
位置情報登録部314cは、サービスサーバ510に位置情報を登録する。具体的には、位置情報登録部314cは、位置情報抽出部314bによって抽出された位置情報を、地図情報記憶部313に記憶された撮影装置ID及び画像ストレージIDとともに、信号送受信部311を介してサービスサーバ510に送信する。
また、図13に例示するように、画像ストレージ440は、信号送受信部441と、画像記憶部442と、制御部443とを有する。
信号送受信部441は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部441は、撮影装置240から画像データ等を受信し、サービスサーバ510から許諾情報を受信し、画像収集装置610から画像取得要求を受信する。また、例えば、信号送受信部441は、画像収集装置610に画像データを送信する。
画像記憶部442は、撮影装置240によって生成された画像データ、画像データに関する撮影情報、画像データを取得可能な利用者の利用者ID等を記憶する。なお、画像記憶部442は、後述する格納部443aによって更新される。
ここで、図17に、画像記憶部442の一例を示す。図17に示した例では、画像記憶部442は、「撮影装置ID」、「画像ID」、「画像データ」、「撮影日時」、「利用者ID」といった項目を有する。「撮影装置ID」、「画像ID」、「画像データ」及び「撮影日時」は、図16に示した各種情報と同様である。「利用者ID」は、対応する画像データを取得可能な利用者の識別子を示す。
図17の例では、利用者ID「140−1」である利用者が画像データB及び画像データCを取得することが許可されていることを示している。一方、図17の例では、画像データAに対応する利用者IDが格納されていないので、画像データAを取得することが許可されている利用者がいないことを示している。
制御部443は、画像ストレージ440による各種処理を全体制御する。図13に示した例では、制御部443は、格納部443aと、提供部443bとを有する。
格納部443aは、撮影装置240から画像データ等の各種情報を受信した場合や、サービスサーバ510から許諾情報を受信した場合に、受信した各種情報を画像記憶部442に格納する。
具体的には、格納部443aは、撮影装置ID、画像ID、画像データ及び撮影日時を撮影装置240から受信した場合に、受信した各種情報を画像記憶部442に格納する。すなわち、格納部443aは、撮影装置240から画像データ等を受信した場合に、画像記憶部442の撮影装置IDと画像IDと画像データと撮影日時を更新する。
また、格納部443aは、後述するサービスサーバ510の送信部514cから、画像IDと利用者IDとを含む許諾情報を受信した場合に、かかる許諾情報に含まれる画像IDと一致する画像記憶部442の画像IDに対応付けて、許諾情報に含まれる利用者IDを画像記憶部442に格納する。
提供部443bは、後述する画像収集装置610から、画像IDと利用者IDとを含む画像取得要求を受信した場合に、かかる画像取得要求に含まれる画像IDと利用者IDとの組合せが画像記憶部442に記憶されているか否かを判定する。そして、提供部443bは、画像IDと利用者IDとの組合せが画像記憶部442に記憶されている場合には、かかる画像IDに対応する画像データを画像記憶部442から取得し、取得した画像データを画像収集装置610に送信する。
また、図13に例示するように、サービスサーバ510は、信号送受信部511と、利用者情報記憶部512aと、撮影情報記憶部513と、制御部514とを有する。
信号送受信部511は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部511は、利用者端末140から行動情報を受信し、撮影装置240から撮影情報を受信し、運用端末310から位置情報を受信し、画像収集装置610から画像IDの取得要求を受信し、乗物装置710から乗物情報を受信する。また、例えば、信号送受信部511は、画像ストレージ440に許諾情報を送信し、画像収集装置610に画像IDの検索結果を送信する。
利用者情報記憶部512aは、利用者端末140の位置情報登録部144bによって送信された行動情報を記憶する。ここで、図18に、利用者情報記憶部512aの一例を示す。図18に示した例では、利用者情報記憶部512aは、「利用者ID」、「所在日時」、「所在位置」といった項目を有する。これらの「利用者ID」、「所在日時」及び「所在位置」は、利用者端末140によって送信される行動情報であり、後述する格納部514aによって格納される。図18の例では、利用者ID「140−1」である利用者端末140−1が、「2011年2月24日11時32分」に、「緯度X10経度Y10」が示す位置に所在したことを示している。
乗物情報記憶部512bは、乗物装置710によって送信された乗物情報を記憶する。ここで、図19に、乗物情報記憶部512bの一例を示す。図19に示した例では、乗物情報記憶部512bは、「電車ID」、「所在日時」、「所在位置」、「利用者ID」といった項目を有する。これらの「電車ID」、「所在日時」、「所在位置」及び「利用者ID」は、乗物装置710から送信される乗物情報であり、後述する格納部514aによって格納される。
撮影情報記憶部513は、撮影装置240や運用端末310によって送信された画像データに関する各種情報を記憶する。ここで、図20に、撮影情報記憶部513の一例を示す。図20に示した例では、撮影情報記憶部513は、「撮影装置ID」、「画像ストレージID」、「撮影位置」、「画像ID」、「撮影日時」といった項目を有する。
「撮影装置ID」、「画像ストレージID」及び「撮影位置」は、運用端末310によって送信される情報であり、後述する格納部514aによって格納される。また、「画像ID」及び「撮影日時」は、撮影装置240によって送信される情報であり、後述する格納部514aによって格納される。なお、実施例1においては、画像ストレージの画像ストレージIDは、図3に示した画像ストレージに付した参照符号であるものとする。例えば、図3に示した画像ストレージ440−1の画像ストレージIDは「440−1」である。
制御部514は、サービスサーバ510による各種処理を全体制御する。図13に示した例では、制御部514は、格納部514aと、認証部514bと、送信部514cとを有する。
格納部514aは、利用者端末140、乗物装置710、運用端末310や撮影装置240から各種情報を受信した場合に、受信した各種情報を利用者情報記憶部512a、乗物情報記憶部512bや撮影情報記憶部513に格納する。具体的には、格納部514aは、利用者端末140から、利用者IDと所在日時と所在位置とを含む行動情報を受信した場合に、受信した行動情報を利用者情報記憶部512aに格納する。また、格納部514aは、乗物装置710から、電車IDと所在日時と所在位置と利用者IDとを含む乗物情報を受信した場合に、受信した乗物情報を乗物情報記憶部512bに格納する。
また、格納部514aは、運用端末310から撮影装置IDと画像ストレージIDと位置情報とを受信した場合に、受信した各種情報を撮影情報記憶部513に格納する。また、格納部514aは、撮影装置240から、撮影装置IDと画像IDと撮影日時とを受信した場合に、受信した撮影装置IDに対応する撮影情報記憶部513に、受信した画像IDと撮影日時とを格納する。
続いて、認証部514b及び送信部514cについて説明するが、認証部514b及び送信部514cは、電車IDを含む取得要求を受信するケースと、電車IDを含まない取得要求を受信するケースとがある。以下では、双方のケースを分けて、認証部514b及び送信部514cについて説明する。
まず、電車IDを含む取得要求を受信するケースについて説明する。認証部514bは、画像収集装置610から、画像IDを取得する旨の取得要求を信号送受信部511を介して受信した場合に、かかる取得要求に含まれる各種情報を用いて、認証処理を行う。
具体的には、認証部514bは、利用者ID、電車ID及び日時情報を含む取得要求を受信した場合に、かかる取得要求に含まれる利用者IDが利用者情報記憶部512aに記憶されているか否かを判定する。これにより、認証部514bは、取得要求の送信元となる利用者が、サービスサーバ510によって実現される画像IDの提供サービスに加入しているか否かを判定する。
そして、認証部514bは、利用者IDが利用者情報記憶部512aに記憶されている場合には、取得要求に含まれる利用者ID及び電車IDと一致し、かつ、取得要求に含まれる日時情報と近似する日時が含まれる乗降車日時が乗物情報記憶部512bに記憶されているか否かを判定することで認証を行う。すなわち、認証部514bは、取得要求に含まれる利用者ID及び電車IDに対応付けて乗物情報記憶部512bに記憶されている乗降車日時によって示される日時の範囲に、取得要求に含まれる日時情報と近似する日時が含まれるか否かを判定する。
例えば、乗物情報記憶部512bに記憶されている各種情報が図19に例示した状態であるものとする。そして、認証部514bは、利用者ID「140−1」、電車ID「710」及び日時情報「2011年2月24日12時9分」を含む取得要求を受信したものとする。図19に例示した乗物情報記憶部512bは、少なくとも乗降車日時である「2011年2月24日12時00分」〜「2011年2月24日12時20分」に、利用者端末140−1の利用者が電車10に乗車していたことを示している。したがって、認証部514bは、上記例の取得要求を受信した場合に、日時情報「2011年2月24日12時9分」が、乗降車日時「2011年2月24日12時00分」〜「2011年2月24日12時20分」に含まれるので、認証成功とする。
また、上記例において、日時情報が「2011年2月24日11時56分」であった場合には、この日時情報は乗降車日時「2011年2月24日12時00分」〜「2011年2月24日12時20分」に含まれない。しかし、認証部514bは、日時情報と乗降車日時との差異が所定の閾値よりも小さければ、認証成功とする。例えば、所定の閾値を「10分」とすると、上記例の日時情報と乗降車日時との差異は、「4分」であるので、認証部514bは、認証成功とする。
送信部514cは、認証部514bによる認証が成功した場合に、許諾情報を画像ストレージ440に送信するとともに、画像ID等を含む検索結果を画像収集装置610に送信する。具体的には、送信部514cは、認証部514bによる認証が成功した場合に、乗物情報記憶部512bから、取得要求に含まれる利用者ID及び電車IDと、取得要求に含まれる日時情報と近似する所在日時とに対応する所在位置を取得する。そして、送信部514cは、撮影情報記憶部513から、取得要求に含まれる日時情報と近似する日時に相当する撮影日時と、乗物情報記憶部512bから取得した所在位置と近似する位置に相当する撮影位置とに対応する画像ID及び画像ストレージIDを取得する。そして、送信部514cは、取得した画像IDと、取得要求に含まれる利用者IDとを含む許諾情報を画像ストレージ440に送信する。また、送信部514cは、撮影情報記憶部513から取得した画像ID及び画像ストレージIDを含む検索結果を画像収集装置610に送信する。
例えば、乗物情報記憶部512bに記憶されている各種情報が図19に例示した状態であり、撮影情報記憶部513に記憶されている各種情報が図20に例示した状態であるものとする。そして、上記例と同様に、認証部514bが、利用者ID「140−1」、電車ID「710」及び日時情報「2011年2月24日12時9分」を含む取得要求を受信したものとする。かかる場合に、認証部514bによる認証が成功となる。ここで、取得要求に含まれる日時情報「2011年2月24日12時9分」が、撮影情報記憶部513に記憶されている撮影日時「2011年2月24日12時10分」とほぼ同一であり、近似する。なお、ここでは、取得要求に含まれる日時情報と撮影日時との差異が所定の閾値の範囲内(例えば、±10分)であれば近似するものとする。かかる場合に、送信部514cは、乗物情報記憶部512bから、取得要求に含まれる利用者ID「140−1」及び電車ID「710」と、取得要求に含まれる日時情報「2011年2月24日12時9分」と近似する所在日時「2011年2月24日12時10分」とに対応する所在位置「経度X60緯度Y60」を取得する。
そして、取得要求に含まれる日時情報「2011年2月24日12時9分」が、撮影情報記憶部513に記憶されている撮影日時「2011年2月24日12時10分」とほぼ同一であり、近似する。なお、ここでは、取得要求に含まれる日時情報と撮影日時との差異が所定の閾値の範囲内(例えば、±5分)であれば近似するものとする。また、撮影情報記憶部513に記憶されている撮影位置「緯度X11経度Y11、緯度X12経度Y12、緯度X13経度Y13、緯度X14経度Y14」が示す領域(以下、「領域XY14」とする)に、上記において乗物情報記憶部512bから取得した所在位置「経度X60緯度Y60」によって示される位置(以下、「位置Z」とする)が含まれるものとする。かかる場合には、送信部514cは、画像ストレージIDが「440−4」である画像ストレージ440−4に画像ID「G12」等を含む許諾情報を送信するとともに、画像ID「G12」と画像ストレージID「440−4」とを含む検索結果を画像収集装置610に送信する。
また、上記例において、領域XY14に位置Zが含まれないものとする。このとき、送信部514cは、領域XY14の外周と位置Zとの直線距離が所定の閾値(例えば、5[m])よりも小さい場合には、画像ID等の送信処理を行う。
なお、図20に示した例では、撮影情報記憶部513の撮影位置には領域を示す4点の位置情報が記憶されるが、撮影情報記憶部513の撮影位置には、1点の位置を示す位置情報のみが記憶されてもよい。かかる場合には、送信部514cは、例えば、撮影情報記憶部513に記憶されている1点の位置情報を中心点とする所定の半径(例えば、5[m])の円領域内に、位置Zが含まれるか、又は、かかる円領域と位置Zとが近傍に位置する場合(例えば、円領域の円周と位置Zとの直線距離が所定の閾値(例えば、1[m])よりも小さい場合)には、画像ID等の送信処理を行ってもよい。
このように、実施例1におけるサービスサーバ510は、利用者の所在位置との比較に用いる位置情報として、撮影装置240が設置された位置ではなく、撮影装置240により撮影された撮影対象の位置を用いる。例えば、撮影装置240が建物の屋上に設置された監視カメラ等である場合、撮影装置240が設置された位置は、建物自体であり、撮影装置240により撮影された撮影対象の位置は、例えば建物の前の線路や道路である。利用者が建物の前を通過する電車10に乗車し、建物の屋上に設置された撮影装置240によって電車10が撮影されたとする。すると、日時情報が近似すれば、この撮影装置240によって生成された画像データには利用者に乗車された電車10が写っている可能性があるが、電車10の所在位置(線路)と撮影装置240が設置された位置(建物)とを比較したとしても、必ずしも、利用者が乗車している電車10が写っている画像データとしてこの画像データが検索されるとは限らない。これに対し、電車10の所在位置(線路)と撮影装置240により撮影された撮影対象の位置(建物の前の線路や道路)とを比較すれば、利用者が写っている画像データとしてこの画像データが検索される可能性は高くなる。
続いて、電車IDを含まず、利用者ID、位置情報及び日時情報を含む取得要求を受信するケースについて説明する。認証部514bは、利用者ID、位置情報及び日時情報を含む取得要求を受信した場合には、かかる取得要求に含まれる利用者ID、位置情報及び日時情報の組合せが、利用者情報記憶部512aに記憶されているか否かを判定することで認証を行う。なお、認証部514bは、取得要求に含まれる位置情報及び日時情報の組合せと近似する所在日時及び所在位置を含む行動情報が利用者情報記憶部512aに記憶されていれば認証成功としてもよい。
送信部514cは、認証部514bによる認証が成功した場合に、取得要求に含まれる位置情報及び日時情報と近似する位置情報及び日時情報に相当する撮影位置及び撮影日時に対応する画像ID及び画像ストレージIDを撮影情報記憶部513から取得する。そして、送信部514cは、取得した画像IDと、取得要求に含まれる利用者IDとを含む許諾情報を画像ストレージに送信する。また、送信部514cは、利用者情報記憶部512aから取得した画像ID及び画像ストレージIDを含む検索結果を画像収集装置610に送信する。
また、図13に例示するように、画像収集装置610は、信号送受信部611と、表示部612と、利用者情報記憶部613と、画像記憶部614と、制御部615とを有する。
信号送受信部611は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部611は、利用者端末140から検索要求を受信する。また、例えば、信号送受信部611は、サービスサーバ510に画像IDの取得要求を送信する。表示部612は、各種情報を出力する出力デバイスであり、例えば、液晶ディスプレイ等である。
利用者情報記憶部613は、利用者端末140の要求部144dから受信した検索要求に含まれる利用者ID、日時情報及び位置情報等を記憶する。画像記憶部614は、後述する制御部615によって画像ストレージ440から取得された画像データや、かかる画像データに関する撮影情報等を記憶する。
制御部615は、画像収集装置610による各種処理を全体制御する。図13に示した例では、制御部615は、要求部615aと、格納部615bとを有する。
要求部615aは、利用者端末140から検索要求を受信した場合に、サービスサーバ510から画像IDを取得し、取得した画像IDを画像ストレージ440に送信することで、画像ストレージ440から画像データを取得する。
具体的には、要求部615aは、利用者端末140から検索要求を受信した場合に、かかる検索要求に含まれる利用者ID、日時情報及び位置情報を含む取得要求をサービスサーバ510に送信する。そして、要求部615aは、かかる取得要求に応答してサービスサーバ510から画像ID及び画像ストレージIDを含む検索結果を受信した場合に、かかる画像IDと利用者IDとを含む画像取得要求を、検索結果に含まれる画像ストレージIDに対応する画像ストレージ440に送信する。これにより、要求部615aは、画像ストレージ440から画像データを取得する。
格納部615bは、要求部615aによって取得された画像データを画像記憶部614に格納する。このとき、要求部615aは、画像データに関する撮影情報についても画像記憶部614に格納してもよい。なお、制御部615は、要求部615aによって取得された画像データを表示部612に表示制御してもよい。
[実施例1の効果]
上述してきたように、実施例1における画像収集システム1において、サービスサーバ510は、利用者が乗車する電車10等の乗物を識別するための乗物ID(電車ID)と、乗物が所在する所在位置と、利用者が乗物に乗車してから降車するまでの日時の範囲である乗降車日時と、利用者を識別するための利用者IDとを対応付けて記憶する乗物情報記憶部512bを有する。また、サービスサーバ510は、建物内外に設置された撮影装置240によって撮影されることで生成された画像データを識別するための画像IDと、撮影装置240により撮影された撮影対象の位置を示す撮影位置と、撮影装置240により撮影が行われた撮影日時とを対応付けて記憶する撮影情報記憶部513を有する。そして、サービスサーバ510の認証部514bは、画像収集装置610から利用者IDと乗物IDと日時情報とを含む取得要求を受信した場合に、かかる利用者識別子及び乗物識別子と、かかる日時情報と近似する日時が含まれる乗降車日時とが対応付けて乗物情報記憶部512bに記憶されているか否かを判定することにより認証を行う。そして、サービスサーバ510の送信部514cは、認証部514bによる認証が成功した場合に、取得要求に含まれる利用者ID、乗物ID及び日時情報に対応する所在位置を乗物情報記憶部512bから取得し、取得した所在位置及び取得要求に含まれる日時情報と近似する所在位置及び日時情報に相当する撮影位置及び撮影日時に対応付けて撮影情報記憶部513に記憶されている画像IDを取得要求の送信元である画像収集装置610に送信する。
これにより、サービスサーバ510は、利用者に乗車された乗物が写っている可能性のある画像データの画像IDを利用者に提供することができる。例えば、利用者は、外出先から帰宅した場合等に、画像収集装置610に電車IDや日時情報を入力するだけで、外出中に監視カメラ等により撮影された乗物の画像データのうち、利用者が乗車した乗物の画像データを取得することができる。このようなことから、実施例1における画像収集システム1は、利用者を含む画像データを利用者に多数提供することができる。これにより、利用者は、1日の行動軌跡が写された画像データを収集することができる。
また、実施例1におけるサービスサーバ510の送信部514cは、認証部514bによる認証が成功した場合に、画像収集装置610から受信した取得要求に含まれる利用者IDと、画像収集装置610に送信する画像IDとを画像ストレージ440に送信することで、かかる利用者IDと画像IDとを含む画像取得要求を受信する画像ストレージ440に対して、かかる画像IDに対応する画像データを提供許可させる。これにより、サービスサーバ510は、認証部514bによって認証が成功した場合に限り、画像ストレージ440から画像収集装置610への画像データの提供を許可することができる。
また、実施例1におけるサービスサーバ510の格納部514aは、乗物装置710から、乗物を示す乗物ID(電車ID)と、乗物が所在する所在位置と、利用者を示す利用者IDと、利用者が乗物に乗車した乗車日時又は該利用者が乗物から降車した降車日時とを含む乗物情報を受信した場合に、かかる乗物情報を乗物情報記憶部512bに格納する。これにより、サービスサーバ510は、各乗物の行動履歴を集約することでき、この結果、利用者の正当性を判定する認証処理を行うことができる。
また、実施例1におけるサービスサーバ510の格納部514aは、撮影装置240から画像データの画像ID及び撮影日時を受信した場合に、撮影装置240により撮影された撮影対象の位置を示す撮影位置に対応付けて、画像ID及び撮影日時を撮影情報記憶部513に格納する。これにより、サービスサーバ510は、各撮影装置によって生成された画像データに関する撮影情報を集約することができ、この結果、利用者に乗車された乗物が写っている可能性のある画像データの画像IDを利用者に提供することができる。
次に、実施例2では、図1に示した利用者端末120、撮影装置220、運用端末310、サービスサーバによる処理について詳細に説明する。なお、実施例2におけるサービスサーバは、実施例1において説明したサービスサーバ510と異なる処理を行うので、サービスサーバ520と表記するものとする。また、運用端末310は、撮影装置220の撮影位置をサービスサーバ520に事前登録するが、かかる運用端末310による処理は、上記図4及び図5を用いて説明した処理と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、実施例2では、複数の利用者端末120が存在するものとする。例えば、図1に示した利用者端末120に対応する利用者端末120−1〜120−mが存在し、利用者端末120−1〜120−mの各々は、サービスサーバ520との間で通信可能に接続されており、定期的に行動情報をサービスサーバ520に送信する。以下では、利用者端末120−1〜120−mを区別する必要がない場合には、これらを総称して「利用者端末120」と表記する場合がある。
[画像データの取得要求及び送信]
まず、図21を用いて、利用者端末120、撮影装置220及びサービスサーバ520の間で行われる画像データの取得要求及び送信について説明する。図21は、実施例2における画像データの取得要求及び送信を説明するための図である。
上述したように、撮影装置220は、利用者端末120から画像データの取得要求を受け付け、かかる画像データ取得要求に応じて、画像データを利用者端末120に提供する。これにより、利用者端末120の利用者は、撮影装置220によって撮影された画像データを即座に取得することができる。
具体的に説明すると、まず、撮影装置220は、予め決められた撮影タイミングで撮影を行い、撮影することにより生成した画像データを記憶している。また、図21に示すように、利用者端末120は、利用者端末120の利用者を示す利用者IDと、利用者端末120が所在する所在位置とを含む行動情報aを、サービスサーバ520に定期的に送信する。サービスサーバ520は、定期的に送信された行動情報aを記憶する。
また、利用者端末120は、画像データの取得を要求する画像データ取得要求bを利用者IDとともに撮影装置220に送信する。例えば、撮影範囲内の地面やその境界部分に予め着色がなされていたり、撮影装置220の設置場所であることを案内する看板が撮影範囲の入口に設置されていたりすることで、利用者は、撮影装置220の設置場所を認識することができるとする。すると、利用者は、利用者端末120を操作し、利用者端末120は、画像データ取得要求bを利用者IDとともに撮影装置220に送信する。
一方、撮影装置220は、画像データ取得要求bを利用者IDとともに利用者端末120から受信すると、認証要求cをこの利用者IDとともにサービスサーバ520に送信する。ここで、認証要求cは、利用者端末120に対して画像データを送信することを許可するか否かの判定を求めるものである。
サービスサーバ520は、認証要求cを利用者IDとともに撮影装置220から受信すると、記憶している行動情報aを参照し、この利用者IDに対応付けて記憶している所在位置が、撮影装置220の撮影位置に相当する所在位置に近似するか否かを判定する。そして、サービスサーバ520は、近似すると判定した場合に、利用者端末120に対して画像データを送信することを許可するとの許諾情報dを撮影装置220に送信する。
撮影装置220は、許諾情報dをサービスサーバ520から受信すると、記憶している画像データeを利用者端末120に送信する。
[装置の処理の流れ]
次に、図22を用いて、撮影装置220の撮影処理について説明する。図22は、実施例2における画像収集システム1による撮影処理を示す図である。
図22に示すように、撮影装置220は、撮影タイミングであるか否かを監視する(ステップS81)。なお、撮影タイミングは、システムで予め決められている時間毎であってもよいし、撮影装置220を管理する管理者によって任意に決定される時間毎であってもよく、例えば、1分毎や5分毎である。
そして、撮影装置220は、撮影タイミングである場合に、撮影処理を行うことで画像データを生成する(ステップS82)。そして、撮影装置220は、生成した画像データに対応付けて画像IDを払い出し、画像ID、画像データ及び撮影日時を画像記憶部223に格納する(ステップS83)。このとき、撮影装置220は、自装置である撮影装置220を識別するための撮影装置IDとともに画像データ等を画像記憶部223に格納してもよい。
次に、図23を用いて、利用者端末120と撮影装置220とサービスサーバ520との間における画像データの送受信処理について説明する。図23は、実施例2における画像収集システム1による画像データの送受信処理を示す図である。
図23に示すように、利用者端末120は、画像データの取得を要求する画像データ取得要求を、利用者IDとともに撮影装置220に送信する(ステップS91)。例えば、撮影装置220の設置場所で、利用者が利用者端末120を操作することで、利用者端末120は、看板に表示されたQRコード(登録商標)を読み取り、情報通信ネットワーク20を介して撮影装置220のURL(Uniform Resource Locator)にアクセスする。そして、例えば、利用者端末120は、所定の表示部に、利用者IDの入力ボックスと『画像データ取得要求』のボタンとを表示することで、利用者からの利用者IDの入力とボタン押下とを受け付け、画像データ取得要求を利用者IDとともに撮影装置220に送信する。なお、画像データ取得要求の送信手法はこれに限られるものではない。例えば、利用者端末120は、看板に記載された撮影装置220のURLの入力を利用者から受け付けたり、予め撮影装置220のURLを記憶している等、他の手法で撮影装置220と通信を行ってもよい。
続いて、撮影装置220は、画像データ取得要求を利用者IDとともに受信した場合に、認証要求を、この利用者IDとともにサービスサーバ520に送信する(ステップS92)。ここで、認証要求は、利用者端末120に対して画像データを送信することを許可するか否かの判定を求めるものである。
サービスサーバ520は、認証要求を利用者IDとともに受信した場合に、利用者情報記憶部522に記憶されている行動情報を用いて認証処理を行う(ステップS93)。例えば、サービスサーバ520は、認証要求とともに受信した利用者IDが利用者情報記憶部522に記憶されているか否かを判定することで、サービスサーバ520によって提供されるサービスに利用者が加入しているか否かを判定する。サービスサーバ520は、利用者IDが利用者情報記憶部522に記憶されている場合に認証成功とし、利用者IDが利用者情報記憶部522に記憶されていない場合に認証失敗とする。
続いて、サービスサーバ520は、利用者の所在位置が、撮影装置220の撮影位置に含まれることを確認する(ステップS94)。例えば、サービスサーバ520は、認証要求とともに受信した利用者IDに対応付けて利用者情報記憶部522に記憶されている所在位置が、撮影情報記憶部523に記憶されている撮影装置220の撮影位置に相当する所在位置に近似するか否かを判定する。
例えば、サービスサーバ520は、利用者IDに対応付けて利用者情報記憶部522に記憶されている所在位置のうち、最も日時情報が新しい所在位置について、撮影装置220の撮影位置に相当する所在位置に近似するか否かを判定する。これにより、サービスサーバ520は、画像データの取得を要求する利用者が、撮影装置220の撮影位置近辺に所在するか否かを判定することができ、この結果、取得要求の送信元である利用者の正当性を判定することができる。なお、ここでいう正当性とは、「利用者は、少なくとも撮影装置220の撮影位置近辺に所在する」という正当性である。
続いて、サービスサーバ520は、利用者端末120に対して画像データを送信することを許可する許諾情報を、撮影装置220から受信した利用者IDとともに、撮影装置220に送信する(ステップS95)。
撮影装置220は、サービスサーバ520から許諾情報を受信した場合に、画像記憶部223に記憶されている画像データを、画像データ取得要求の送信元である利用者端末120に送信する(ステップS96)。例えば、撮影装置220は、許諾情報とともに受信した利用者IDを用いて、画像データ取得要求の送信元である利用者端末120を特定し、画像記憶部223に記憶されている画像データのうち、最新の画像データを、利用者端末120に送信する。
[実施例2における各装置の構成]
次に、図24を用いて、実施例2における画像収集システム1に含まれる各装置の構成について説明する。図24は、実施例2における各装置の構成例を示す図である。図24に示すように、実施例2における画像収集システム1には、利用者端末120、撮影装置220、運用端末310、サービスサーバ520が含まれる。
利用者端末120は、図24に例示するように、信号送受信部121と、GPS部122と、利用者情報記憶部123と、制御部124とを有する。
信号送受信部121は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部121は、サービスサーバ520に行動情報を送信し、撮影装置220に画像データ取得要求を送信する。
GPS部122は、利用者端末120の所在位置を検出する。例えば、GPS部122は、GPS衛星から送信される信号を受信することにより、利用者端末120の所在位置として、経度及び緯度を検出する。なお、GPS部122は、後述する位置情報取得部124aによって制御される。
利用者情報記憶部123は、利用者端末120が所在する所在位置、かかる所在位置に利用者端末120が所在した所在日時等を記憶する。なお、利用者情報記憶部123は、後述する位置情報登録部124bによって更新される。
制御部124は、利用者端末120による各種処理を全体制御する。図24に示した例では、制御部124は、位置情報取得部124aと、位置情報登録部124bと、要求部124cとを有する。
位置情報取得部124aは、GPS部122を制御することにより、利用者端末120の所在位置を取得する。具体的には、位置情報取得部124aは、サービスサーバ520に行動情報を送信するタイミングであるか否かを監視し、送信タイミングになった場合に、GPS部122に利用者端末120の所在位置を取得させる。
位置情報登録部124bは、位置情報取得部124aによって取得された所在位置と、かかる所在位置に利用者端末120が所在した所在日時等を利用者情報記憶部123に登録する。また、位置情報登録部124bは、利用者端末120の利用者を示す利用者IDと、所在位置と、所在日時とを含む行動情報を、信号送受信部121を介してサービスサーバ520に送信する。なお、実施例2においては、行動情報に、利用者IDと、所在位置と、所在日時とが含まれるものとして説明するが、これに限られるものではなく、例えば、所在日時が含まれない行動情報であってもよい。
要求部124cは、利用者から画像データの取得を要求する旨の操作を受け付けた場合に、画像データ取得要求を利用者IDとともに撮影装置220に送信する。
また、図24に例示する撮影装置220は、建物内外に設置された監視カメラやライブカメラ、又は、利用者端末120の利用者以外の他者に携帯されたデジタルカメラ等である。実施例2では、撮影装置220は、建物内外に設置されたカメラであるものとする。
かかる撮影装置220は、図24に例示するように、信号送受信部221と、撮影部222と、画像記憶部223と、制御部224とを有する。
信号送受信部221は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部221は、認証要求をサービスサーバ520に送信し、許諾情報をサービスサーバ520から受信する。撮影部222は、制御部224の制御に従って、撮影処理を行うことで画像データを生成する。
画像記憶部223は、撮影部222によって生成された画像データや、かかる画像データに関する撮影情報等を記憶する。なお、画像記憶部223は、後述する制御部224によって更新される。
制御部224は、撮影装置220による各種処理を全体制御する。具体的には、撮影装置220は、撮影タイミングになった場合に、撮影部222を制御することにより撮影処理を行い、撮影部222によって生成された画像データに画像IDを払い出す。そして、制御部224は、撮影装置ID、画像ID、画像データ及び撮影日時を画像記憶部223に格納する。
また、図24に示した例では、制御部224は、認証要求部224aと、提供部224bとを有する。
認証要求部224aは、利用者端末120から画像データ取得要求を受信した場合に、サービスサーバ520に認証要求を送信する。具体的には、認証要求部224aは、画像データ取得要求を利用者IDとともに利用者端末120から受信した場合に、認証要求をこの利用者IDとともにサービスサーバ520に送信する。ここで、認証要求は、利用者端末120に対して画像データを送信することを許可するか否かの判定を求めるものである。そして、認証要求部224aは、かかる認証要求に応答してサービスサーバ520から許諾情報を受信した場合に、許諾情報を受信した旨を提供部224bに通知する。
提供部224bは、許諾情報を受信した旨の通知を認証要求部224aから受け付けた場合に、画像データを利用者端末120に送信する。例えば、提供部224bは、許諾情報とともに受信した利用者IDを用いて、画像データ取得要求の送信元である利用者端末120を特定し、画像記憶部223に記憶されている画像データのうち、最新の画像データを、利用者端末120に送信する。
また、図24に例示するように、運用端末310は、信号送受信部311と、表示部312と、地図情報記憶部313と、制御部314とを有する。運用端末310が有する各処理部による処理は、図13に示した例と同様であるので、ここでは説明を省略する。
また、図24に例示するように、サービスサーバ520は、信号送受信部521と、利用者情報記憶部522と、撮影情報記憶部523と、制御部524とを有する。
信号送受信部521は、外部装置との間で各種情報を送受信する通信デバイスである。例えば、信号送受信部521は、利用者端末120から行動情報を受信し、撮影装置220から認証要求を受信し、運用端末310から位置情報を受信する。また、例えば、信号送受信部521は、撮影装置220に許諾情報を送信する。
利用者情報記憶部522は、利用者端末120の位置情報登録部124bによって送信された行動情報を記憶する。
撮影情報記憶部523は、運用端末310によって送信された撮影位置を記憶する。ここで、図25に、撮影情報記憶部523の一例を示す。図25に示した例では、撮影情報記憶部523は、「撮影装置ID」及び「撮影位置」といった項目を有する。「撮影装置ID」及び「撮影位置」は、運用端末310によって送信される情報であり、後述する格納部524aによって格納される。
制御部524は、サービスサーバ520による各種処理を全体制御する。図24に示した例では、制御部524は、格納部524aと、認証部524bと、送信部524cとを有する。
格納部524aは、利用者端末120や運用端末310から各種情報を受信した場合に、受信した各種情報を利用者情報記憶部522や撮影情報記憶部523に格納する。具体的には、格納部524aは、利用者端末120から、利用者IDと所在日時と所在位置とを含む行動情報を受信した場合に、受信した行動情報を利用者情報記憶部522に格納する。また、格納部524aは、運用端末310から撮影装置IDと位置情報とを受信した場合に、受信した各種情報を撮影情報記憶部523に格納する。
認証部524bは、認証要求を信号送受信部521を介して撮影装置220から受信した場合に、かかる認証要求とともに受信した利用者IDが、利用者情報記憶部522に記憶されているか否かを判定することで認証を行う。
また、認証部524bは、利用者IDが利用者情報記憶部522に記憶されていると判定すると、続いて、利用者の所在位置が、撮影装置220の撮影位置に含まれることを確認する。具体的には、認証部524bは、利用者IDを用いて利用者情報記憶部522を参照し、この利用者IDに対応付けて記憶されている最新の所在位置を取得する。また、認証部524bは、撮影装置220を識別する撮影装置IDを用いて撮影情報記憶部523を参照し、この撮影装置IDに対応付けて記憶されている撮影位置を取得する。
そして、認証部524bは、所在位置が、撮影位置に相当する所在位置に近似するか否かを判定する。図25に例示した撮影情報記憶部523を用いて説明する。例えば、撮影情報記憶部523に記憶されている撮影位置「緯度X1経度Y1、緯度X2経度Y2、緯度X3経度Y3、緯度X4経度Y4」が示す領域(以下、「領域XY14」とする)に、利用者情報記憶部522から取得した所在位置によって示される位置(以下、「位置Z」とする)が含まれるものとする。かかる場合には、認証部524bは、所在位置が、撮影位置に相当する所在位置に近似すると判定する。
また、上記例において、領域XY14に位置Zが含まれないものとする。このとき、認証部524bは、領域XY14の外周と位置Zとの直線距離が所定の閾値(例えば、5[m])よりも小さい場合には、所在位置が、撮影位置に相当する所在位置に近似すると判定する。
なお、図25に示した例では、撮影情報記憶部523の撮影位置には領域を示す4点の位置情報が記憶されるが、撮影情報記憶部523の撮影位置には、1点の位置を示す位置情報のみが記憶されてもよい。かかる場合には、認証部524bは、例えば、撮影情報記憶部523に記憶されている1点の位置情報を中心点とする所定の半径(例えば、5[m])の円領域内に、位置Zが含まれるか、又は、かかる円領域と位置Zとが近傍に位置する場合(例えば、円領域の円周と位置Zとの直線距離が所定の閾値(例えば、1[m])よりも小さい場合)には、所在位置が、撮影位置に相当する所在位置に近似すると判定する。
このように、実施例2におけるサービスサーバ520は、利用者の所在位置との比較に用いる位置情報として、撮影装置220が設置された位置ではなく、撮影装置220により撮影された撮影対象の位置を用いる。例えば、撮影装置220が建物の屋上に設置された監視カメラ等である場合、撮影装置220が設置された位置は、建物自体であり、撮影装置220により撮影された撮影対象の位置は、例えば建物の前の道路や公園である。利用者が建物の前の公園を散歩し、建物の屋上に設置された撮影装置220によって撮影されたとする。すると、この撮影装置220によって生成された画像データには利用者が写っている可能性があるが、利用者の所在位置(公園)と撮影装置220が設置された位置(建物)とを比較したとしても、必ずしも、利用者の所在位置が、撮影装置220が設置された位置に近似するとの判定結果になるとは限らない。これに対し、利用者の所在位置(公園)と撮影装置220により撮影された撮影対象の位置(建物の前の道路や公園)とを比較すれば、利用者の所在位置が、撮影装置220により撮影された撮影対象の位置に近似するとの判定結果になる可能性は高くなる。
なお、実施例2においては、認証部524bは、利用者IDに対応付けて記憶されている最新の所在位置を用いて上記判定を行ったが、これに限られるものではない。例えば、利用者端末120は、画像データの取得要求を撮影装置220に送信する際に、同時に、行動情報をサービスサーバ520に送信してもよい。この場合、例えば、利用者端末120は、この行動情報が、画像データの取得要求と同時に送信するものであることを示す情報を添付する。そして、サービスサーバ520は、画像データの取得要求と同時に送信された行動情報に含まれる所在位置を用いて、上記判定を行えばよい。
送信部524cは、認証部524bによる認証が成功し、利用者の所在位置が撮影装置220の撮影位置に相当する所在位置に近似すると確認された場合に、許諾情報を利用者IDとともに撮影装置220に送信する。
[実施例2の効果]
上述してきたように、実施例2における画像収集システム1は、撮影装置220とサービスサーバ520とを備える。撮影装置220は、建物内外に設置された撮影装置220である。撮影装置220は、画像記憶部223と、認証要求部224aと、提供部224bとを備える。画像記憶部223は、撮影装置220によって撮影されることで生成された画像データを記憶する。認証要求部224aは、画像データ取得要求を、利用者IDとともに利用者端末120から受信した場合に、利用者端末120に対して画像データを送信することを許可するか否かの判定を求める認証要求を、利用者IDとともにサービスサーバ520に送信する。提供部224bは、認証要求に対する判定結果として、利用者端末120に対して画像データを送信することを許可するとの判定結果をサービスサーバ520から受信した場合に、画像記憶部223に記憶された画像データを利用者端末120に送信する。サービスサーバ520は、利用者情報記憶部522と、撮影情報記憶部523と、認証部524bと、送信部524cとを備える。利用者情報記憶部522は、利用者IDと、利用者端末120が所在する所在位置とを含む行動情報を記憶する。撮影情報記憶部523は、撮影装置220により撮影された撮影対象の位置を示す撮影位置を記憶する。認証部524bは、認証要求を利用者IDとともに撮影装置220から受信した場合に、利用者IDと一致する利用者IDに対応付けて利用者情報記憶部522に記憶されている所在位置が、撮影情報記憶部523に記憶されている撮影位置に相当する所在位置に近似するか否かを判定する。送信部524cは、認証部524bによって近似すると判定された場合に、利用者端末120に対して画像データを送信することを許可するとの判定結果を撮影装置220に送信する。
このように、実施例2における撮影装置220は、利用者端末120から画像データの取得要求を受け付け、かかる画像データ取得要求に応じて、画像データを利用者端末120に提供する。このようなことから、利用者端末120の利用者は、撮影装置220によって撮影された画像データを即座に取得することができる。また、実施例2においては、利用者端末120を利用する利用者の所在位置が、撮影装置220の撮影位置に相当する所在位置に近似するか否かが判定され、この判定結果に応じて、利用者端末120に画像データを提供するか否かが決定される。このようなことから、画像収集システム1は、「少なくとも撮影装置220の撮影位置近辺に所在する」という正当性を有する利用者に対して、画像データを提供することができる。
また、実施例2におけるサービスサーバ520は、格納部524aを備える。格納部524aは、利用者IDと所在位置とを含む行動情報を受信した場合に、利用者IDと所在位置とを利用者情報記憶部522に格納する。これにより、サービスサーバ520は、各利用者の行動履歴を集約することでき、この結果、利用者の正当性を判定する認証処理を行うことができる。