JP2012189454A - 粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置、粒子状物質発生方法および多孔質セラミック構造体評価装置 - Google Patents

粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置、粒子状物質発生方法および多孔質セラミック構造体評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012189454A
JP2012189454A JP2011053417A JP2011053417A JP2012189454A JP 2012189454 A JP2012189454 A JP 2012189454A JP 2011053417 A JP2011053417 A JP 2011053417A JP 2011053417 A JP2011053417 A JP 2011053417A JP 2012189454 A JP2012189454 A JP 2012189454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate matter
gas
containing gas
filter regeneration
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011053417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548639B2 (ja
Inventor
Takeyoshi Kawahara
武義 川原
Hiroyuki Yano
博之 矢野
Hiroaki Ishikawa
博章 石川
Toshihiko Hijikata
俊彦 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2011053417A priority Critical patent/JP5548639B2/ja
Publication of JP2012189454A publication Critical patent/JP2012189454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548639B2 publication Critical patent/JP5548639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】粒子状物質を多量に発生させることができ、かつ、所定圧損までのPM堆積量のバラツキが小さい粒子状物質発生装置であると同時に、フィルタ再生用高熱ガス発生装置でもある装置を提供する。
【解決手段】気体燃料を内部で燃焼させて粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスを発生させる燃焼室3であって、前記燃焼室に燃焼用空気を供給する空気入口1と、前記燃焼室3で発生した粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスを前記燃焼室から排出するガス出口2とを備えた燃焼室3、前記燃焼室3内に挿入され気体燃料を前記燃焼室内に連続的に供給するメインバーナ4、4′、および、前記燃焼室内に取り付けられ前記燃焼室に供給された気体燃料と燃焼用空気の混合ガスに着火するパイロットバーナ6を備えた粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100である。
【選択図】図1

Description

本発明は、粒子状物質を捕集するフィルタの長期信頼性、耐久性を評価確認するために使用される粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置および、この装置を使用した粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生方法に関する。さらに、この装置を備えた多孔質セラミック構造体評価装置の連続再生試験装置に関する。
各種の内燃機関等から排出される排気ガス中の微粒子や有害物質は、人体、環境への影響が大きく、これらの大気への放出を防止する必要性が高まっている。特にディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(Particulate Matter:PM)やNO(窒素酸化物)等は影響が甚大であり、それらにかかる規制は世界的に強化されている。そこで、PMを捕集するためのフィルタ(Diesel Particulate Filter:DPF)や、NOを窒素と水に還元する等の特性を有する触媒、を備えた排気ガス浄化装置の研究、開発が進められ、高性能な排気ガス浄化装置が市場に提供されるようになった。
ところが、その排気ガス浄化装置を試験し、その性能や耐久性を、正確に高い精度で評価する手段は提案されていなかった。又、このような技術に関連する先行文献も多くはない。
このような状況に鑑み、出願人は、特許文献1〜3にかかる技術を開発し、これを開示している。これらにより、排気ガス浄化装置を評価するために、実際のディーゼルエンジン等から排出される排気ガスを模擬した排気ガスを、安定的に供給することが可能になっている。尚、他の先行技術文献として、特許文献4および5を挙げることが出来る。さらに、この粒子状物質を、安定して排ガス浄化装置に供給することができるPM(粒子状物質)発生装置(特許文献1)と、フィルタ再生用高熱ガス製造装置を並列に接続した、フィルタ用連続再生試験装置(特許文献3)により、粒子状物質を捕集するフィルタの長期信頼性、耐久性を安定して確認することが可能になっている。
特開2007−155708号公報 特開2007−155712号公報 特開2010−223882号公報 特開平8−189339号公報 特開2005−214742号公報
しかしながら、例えば、PMの堆積と再生を繰り返すDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)を備えた排気ガス浄化装置における、当該DPFの長期信頼性、耐久性を確認または評価するに際しては、エンジン実機と同等の結果で、かつ、粒子状物質の発生量が多く、短時間で効率よく試験が可能であることが求められている。しかしながら、上記特許文献4および5に係る技術は、このような要望に十分に応えられているとはいえず、出願人の開示した特許文献1〜3に係る技術も必ずしも満足できるものではなかった。
特許文献1および3の粒子状物質発生装置は、軽油燃料間欠噴射手段を備え、燃焼用空気の中に燃料を間欠的に噴射するPM(粒子状物質)発生装置で、粒子状物質を多量に発生させることができる優れたものである。しかしながら、ディーゼルエンジより排出される粒子状物質に比べ燃焼温度が低いため、再生時のDPF内部の温度差が大きくなる。その結果、DPFの破壊温度がディーゼルエンジン実機より、約50℃低くなることが判明した。従って、PM(粒子状物質)の燃焼温度の観点から更に改良の余地のあるものであった。また、所定圧損までのPM堆積量のバラツキもエンジン評価に比べれば小さいものの、十分満足できるものではなかった。さらに、PM(粒子状物質)発生装置の高温となる燃焼室内に、軽油を気化させるための金属部品を使用しているため、その耐久性が低い。このため、度々、メンテナンスおよび燃焼部品の交換が必要で、試験を中断せざるを得なかった。さらに、フィルタ用連続再生試験装置(特許文献3)は、軽油燃料を使用したPM(粒子状物質)発生装置(特許文献1)と、気体燃料を使用した、フィルタ再生用高熱ガス製造装置の二つの装置を並列に接続した構造であるため、各々別々の装置を操作、調整する必要があり、複雑で試験の安定性に欠けるという問題があった。さらに、装置が大きく、設備費も高額であるなどの問題もあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、ディーゼルエンジより排出される粒子状物質と同等の燃焼温度を有する粒子状物質を多量に発生させることができ、かつ、所定圧損までのPM堆積量のバラツキが小さい粒子状物質発生装置であると同時に、フィルタ再生用高熱ガス発生装置でもある装置を提供することにある。この装置では、気体燃料を使用し、両機能を一台の装置、一つの燃焼室で実現する。研究が重ねられた結果、以下に示す手段により、上記課題を解決し得ることが見出された。
上述の課題を解決するため、本発明は、以下の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置、粒子状物質含有ガス発生方法および多孔質セラミック構造体評価装置を提供する。
[1] 気体燃料を内部で燃焼させて粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスを発生させる燃焼室であって、前記燃焼室に燃焼用空気を供給する空気入口と、前記燃焼室で発生した粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスを前記燃焼室から排出するガス出口とを備えた燃焼室、前記燃焼室内に挿入され気体燃料を前記燃焼室内に連続的に供給するメインバーナ、および、前記燃焼室内に取り付けられ前記燃焼室に供給された気体燃料と燃焼用空気の混合ガスに着火するパイロットバーナを備えた粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
[2] 前記メインバーナとして、粒子状物質発生用メインバーナおよびフィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナの少なくとも2つのメインバーナを有する上記[1]に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
[3] 気体燃料の主成分が、メタン、エタン、プロパン、およびブタンから選択される少なくとも一種である上記[1]または[2]に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
[4] 前記粒子状物質発生用メインバーナは、供給孔が1個形成された管状構造であり、前記供給孔の開口径が4〜10mmであるプロパン供給用バーナである上記[2]または[3]に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
[5] 前記粒子状物質発生用メインバーナは、供給孔が1個形成された管状構造であり、前記供給孔の開口径が6〜14mmであるメタン供給用バーナである上記[2]または[3]に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
[6] 前記フィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナは、供給孔を8〜20個一列に形成した管状構造であり、前記供給孔の開口径が2mmであるプロパン供給用バーナである上記[2]〜[5]のいずれかに記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
[7] 前記フィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナは、供給孔を20〜30個一列に形成した管状構造であり、前記供給孔の開口径が2mmであるメタン供給用バーナである上記[2]〜[5]のいずれかに記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
[8] 前記粒子状物質発生用メインバーナから供給される気体燃料の前記メインバーナからの供給方向が、前記燃焼用空気の流れ方向を含む平面内における、前記燃焼用空気の流れ方向を0°方向とし前記燃焼用空気の流れ方向に直交する方向を90°方向としたときの、90°〜270°方向である上記[1]〜[7]のいずれかに記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
[9] 上記[1]〜[8]のいずれかに記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置を用いて、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスを発生させる、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生方法。
[10] 上記[1]〜[8]のいずれかに記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置を用いて、前記粒子状物質含有ガス発生時の空気過剰率が0.9〜2.0になるように、前記空気入口から前記燃焼用空気を供給し、前記メインバーナから前記気体燃料を連続的に供給し、前記パイロットバーナにより前記気体燃料に着火して前記気体燃料を燃焼させて粒子状物質を発生させ、前記粒子状物質含有ガスを前記ガス出口から排出させる粒子状物質発生方法。
[11] 上記[1]〜[8]のいずれかに記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置と、前記発生装置のガス出口側に配設された、評価試料である多孔質セラミック構造体を収納する試料収納容器とを備えた多孔質セラミック構造体評価装置。
[12] 上記[1]〜[8]のいずれかに記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置と前記試料収納容器との間に、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスと混合することにより粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスを冷却する冷却空気を供給する冷却空気供給手段と、前記冷却空気供給手段から供給される空気の流量を制御する冷却空気流量制御手段とを更に備えた上記[11]に記載の多孔質セラミック構造体評価装置。
本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置によって、相反する2つの機能を1つの装置で実現することが可能となった。すなわち、本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置によって、ディーゼルエンジンより排出される粒子状物質と同等の燃焼温度を有する粒子状物質を多量に発生させることが必要な粒子状物質含有ガスを発生する機能と、粒子状物質の発生をできるだけ抑制することが必要なフィルタ再生用高熱ガス発生を発生する機能とを一台の装置で実現することが可能となった。
本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置は、気体燃料を、燃焼室内に連続的に供給しながら、高い空気過剰率で、当該気体燃料を高温で燃焼させて粒子状物質を発生させることを可能としたため、エンジン発生粒子状物質と同等の燃焼温度の高い、粒子状物質を多量に発生させることができる。
また、気体燃料であること、高い空気過剰率で粒子状物質を発生できることから、SOF量が少なく、フィルタ設定圧損までのPM堆積量のバラツキが小さくなり、評価の精度が高くなった。
さらに、燃料として気体燃料を使用したため、液体燃料を使用した特許文献1または3のように燃焼室内に液体を気化するための金属部品が不要となり、燃焼部品のメンテナンスおよび部品交換による試験の中断が必要なくなった。さらに、同一気体燃料を使用し、PMの発生と再生用高熱ガスの発生を一台の装置、一つの燃焼室で実現したため装置の操作、調整が容易となり、試験の安定性が増し、装置の小型化と設備費の低減をも実現した。
また、本発明の一実施形態に係る多孔質セラミック構造体評価装置によれば、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置で発生した粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスを試料収納容器に送り、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスを試料収納容器に収納された多孔質セラミック構造体に供給することができる。
さらに、本発明の別の一実施形態に係る多孔質セラミック構造体評価装置によれば、冷却空気供給手段から、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置と試料収納容器との間に、冷却空気を導入し、粒子状物質含有ガスおよびフィルタ再生用高熱ガスと冷却空気とを混合し、粒子状物質含有ガスおよびフィルタ再生用高熱ガスの温度制御をすることができる。
本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態を模式的に示す側面図である。 本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態を模式的に示す平面図である。 本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態の断面を示す模式図である。 本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態の断面を示す模式図である。 本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態を構成するメインバーナを模式的に示す平面図である。 本発明の多孔質セラミック構造体評価装置の一の実施形態を模式的に示す側面図である。 本発明の多孔質セラミック構造体評価装置の一の実施形態を模式的に示す側面図である。 本発明の多孔質セラミック構造体評価装置の一の実施形態で評価を行うセラミックハニカム構造体を模式的に示す斜視図である。 本発明の多孔質セラミック構造体評価装置の一の実施形態で評価を行うセラミックハニカム構造体のセルの延びる方向に平行な断面を示す模式図である。
次に本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
(1):粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置
図1は、本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態を模式的に示す側面図である。図2は、本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態を模式的に示す平面図である。図3は、本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態を構成する燃焼室の断面(燃焼用空気F1の流れ方向に平行であると共に、管状構造(円筒状)の二本のメインバーナ4および4′の中心軸に直交する断面)を示す模式図である。本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生ガス発生装置の一の実施形態は、図1〜図3に示すように、気体燃料が内部で燃焼されて粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスが発生する燃焼室3であって、燃焼用空気F1を供給するための空気入口1ならびに発生した粒子状物質を含有する粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスF2を排出するためのガス出口2を有する燃焼室、燃焼室3に配設されて気体燃料を燃焼室3内に連続的に供給する粒子状物質発生用メインバーナ4、燃焼室3に配設され気体燃料を燃焼室3内に連続的に供給するフィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′、および燃焼室3に配設され燃焼室3に供給された気体燃料に着火するパイロットバーナ6を備えるものである。
(1−1):燃焼室
本実施形態の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100は、燃焼用空気F1を供給するための空気入口1及び発生した粒子状物質を含有する粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスF2を排出するためのガス出口2を有し、気体燃料が内部で燃焼されて粒子状物質が発生する燃焼室3を備えるものである。燃焼室3の形状は、図1および図2に示すように、「両端部がテーパー状に細く形成された円筒状」であることが好ましい。しかしながら「一方の端部がテーパー状に細く形成された円筒状」であってもよく、また、両端部にテーパーが形成されていない通常の円筒状であってもよく、更には、底面が「四角形等の多角形(両端部又は一方の端部がテーパー状であるものも含む)」の筒状であってもよい。燃焼室3の形状が、図1および図2に示すように、「一方の端部がテーパー状に細く形成された円筒状」であると、「一方の端部がテーパー状に形成されている」ため、燃焼用空気および粒子状物質含有ガスの流れがスムーズとなり、粒子状物質の発生量が多く、且つ、圧損を低く抑えることができる。また、燃焼室3の空気入口1とガス出口2には、図1および図2に示すように、他の部材や配管との接合のために、フランジ(鍔部)7が配設されていることが好ましい。
燃焼室3の大きさは、特に限定されないが、必要な範囲の燃焼エア(燃焼用空気)により、燃料を燃焼させ、粒子状物質を生成させることができる大きさであることが好ましい。例えば、評価試料の大きさの範囲から、必要な範囲の排気ガス流量が燃焼空気流量で4Nm/分〜0.25Nm/分であって、粒子状物質の発生量(濃度)が0.25〜0.75g/Nm必要となる場合、燃焼室内径(直径)は130〜250mmであることが好ましく、150〜200mmであることが更に好ましい。また、同様に燃焼空気流量が4Nm/分〜0.25Nm/分の場合の燃焼室3の容積は、6,000〜35,000cmであることが好ましく、6,000〜30,000cmであることが更に好ましい。燃焼室内径が130mmより小さいと、粒子状物質の生成量が少なくなることがある。また、燃焼室内径が250mmより大きいと最小燃焼空気流量が制限されることがある。燃焼室の内容積が、6,000cmより小さいと燃焼室壁が高温となり、燃焼室が酸化劣化したり、周辺への熱遮蔽が必要となることがある。また、燃焼室の内容積が、35,000cmより大きいと、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置が大きくなるため、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の製造コストや運転コストが大きくなり、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置を設置するためのスペースを大きくする必要が生じることがある。
ここで、燃焼空気流量とは、評価試験に必要となる所定温度の排気ガス流量を得るために必要となる燃焼空気流量を言う。排気ガス流量は、試料の容積に比例して決まり、評価試料の容積が最大の場合に必要となる燃焼空気流量を最大燃焼空気流量、評価試料容量が最小の場合の燃焼空気流量を最小燃焼空気流量と言う。これらは、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の設計仕様範囲である。
また、燃焼室3の形状が、図1および図2に示すように、「両端部がテーパー状に細く形成された円筒状」である場合、燃焼室3の空気入口1の「ガスの流れる方向に直交する断面」の面積は、燃焼室3の、「ガスの流れる方向に直交する断面」の面積の最も大きな部分における、当該最も大きな断面積の15〜60%であることが好ましく、25〜50%であることが更に好ましい。
また、燃焼室3の壁の厚さは、3〜10mmであることが好ましく、4〜7mmであることが更に好ましい。燃焼室3の壁の厚さが薄すぎると、フィルタ用連続再生試験装置の強度が低下することがある。燃焼室3の壁の厚さが厚すぎると、フィルタ用連続再生試験装置が重くなり過ぎることがあり、また、フィルタ用連続再生試験装置の製造コストが高くなることがある。また、燃焼室3の材質としては、ステンレス鋼、ニッケル合金等を挙げることができる。
燃焼用空気F1は、コンプレッサーによって空気を加圧して生成させることが好ましい。そして、減圧弁および流量制御弁によって調整された燃焼用空気(圧縮空気)F1が、燃焼室3の空気入口1に供給されることが好ましい。燃焼用空気F1を発生させる装置は、冷却空気供給手段41(図7を参照)としてもよい。つまり、冷却空気供給手段41(図7を参照)で生成させた圧縮空気を、燃焼用空気F1及び冷却空気F3(図7を参照)の両方に使用してもよい。
本実施形態の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100においては、燃焼室3内の平均空気過剰率が0.9〜2.0であることが好ましく、1〜1.5であることが更に好ましい。平均空気過剰率が0.9より小さくても、平均空気過剰率が2.0より大きくても、粒子状物質の燃焼温度が低くなることがある。燃焼室3内の平均空気過剰率は、燃焼室3を流れる燃焼用空気全体の流量(体積)と供給している燃料全体の流量(体積)と、を用いて算出した値である。ここで、「空気過剰率」は、燃焼空気の流量(体積)を、「供給している燃料」を過不足なく燃焼させるために必要な空気の理論流量(体積)と燃料の流量(体積)で、除した値である。そして、燃焼室3内の平均空気過剰率は、燃焼室3内を流れる燃焼用空気全体の流量(体積)と、供給している燃料全体の流量(体積)と、を用いて算出した「空気過剰率」のことである。燃焼用空気の供給量と燃料の供給量とを適宜調整することにより、平均空気過剰率を適宜調整することが可能である。
本実施形態の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100においては、燃焼用空気F1の平均流速(燃焼室3内における燃焼用空気F1の平均流速)は、0.1〜4.0m/秒であることが好ましく、0.1〜2.0m/秒であることが更に好ましい。0.1m/秒より遅いと、粒子状物質の燃焼温度が低くなることがある。4.0m/秒より速いと、粒子状物質の発生量が少なくなることがある。
(1−2):メインバーナ
本実施形態の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100においては、図1〜3に示すように、気体燃料の供給孔5が形成された筒状の粒子状物質発生用メインバーナ4および気体燃料の供給孔5が形成された筒状のフィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′が、中心軸が燃焼用空気F1の流れる方向に直交するように、燃焼室3の側面から燃焼室3内部に挿入されていることが好ましい。図4は、本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態の断面を示す模式図であり、本発明における粒子状物質発生用メインバーナ4の向きを説明する図である。図4は、燃焼用空気F1の流れ方向に平行であるとともに、粒子状物質発生用メインバーナ4に直交する平面で切断した断面である。図4に示すように、「粒子状物質含有ガス発生用メインバーナ4から供給される気体燃料」の粒子状物質発生用メインバーナ4からの供給方向(気体燃料の供給方向)Qが、燃焼用空気F1の流れ方向を含む(燃焼用空気F1の流れ方向に平行な)平面内における、燃焼用空気F1の流れ方向を0°方向(Q0)とし燃焼用空気F1の流れ方向に直交する方向を90°方向(Q90)としたときの、90°方向〜270°方向(90°方向(Q90)〜270°方向(Q270))であることが好ましく、135°方向〜225°方向であることが更に好ましい。このように、気体燃料の供給方向Qを、燃焼用空気F1の流れ方向を含む平面内における、90°方向〜270°方向とすることにより、より燃焼温度の高い粒子状物質を多量に発生することができ135°方向〜225°方向とすることにより、更に燃焼温度の高い粒子状物質を多量に発生することができる。「気体燃料の供給方向」は、粒子状物質発生用メインバーナ4の「供給孔5の向き」であるということもできる。
燃焼室3内において粒子状物質発生用メインバーナ4が配置されている位置は、パイロットバーナ6から下流側(燃焼用空気F1の流れ方向における下流側)に向かって100mmの位置から、パイロットバーナ6から上流側(燃焼用空気F1の流れ方向における上流側)に向かって200mmの位置までの範囲内であり、パイロットバーナ6から下流側に向かって100mmの位置から、パイロットバーナ6から上流側に向かって100mmの位置までの範囲内であることが好ましく、パイロットバーナ6から下流側に向かって100mmの位置から、パイロットバーナ6から上流側に向かって50mmの位置までの範囲内であることが更に好ましい。
このように、本実施形態の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100は、粒子状物質発生用メインバーナとパイロットバーナの距離を近くし、燃焼エア(燃焼用空気)と気体燃料を燃焼室3内に共に連続的に供給しながら、当該気体燃料を燃焼させて粒子状物質を発生させるため、燃焼温度の高い粒子状物質を発生させることができる。更に詳細には、気体燃料を燃焼室3内に連続的に供給し空気過剰率を0.9〜2.0の間の高い範囲で燃焼させることにより、燃焼温度が高くなり、燃焼温度の高い炭素を主成分とする粒子状物質を生成させることができる。具体的には、粒子状物質の燃焼温度を、520〜560℃とすることができる。ここで、「炭素を主成分とする」とは、粒子状物質全体において炭素が90質量%以上含有されることを意味する。粒子状物質中には、炭素以外にはSOF(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)分等が含有されることがある。
粒子状物質発生用メインバーナ4およびフィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′の燃焼室3に挿入されている部分の長さ及び内径(メインバーナ4および4′の内部の空間部分の、中心軸方向に直交する断面における直径)は、特に限定されないが、燃焼室の径、メインバーナ4および4′の供給孔5の位置、数および孔径に基づいて決定される。一方、粒子状物質含有ガス発生用メインバーナ4の供給孔5の孔径は、フィルタ用連続再生試験装置の燃焼エア流量範囲と粒子状物質発生用メインバーナ4の位置の燃焼エア流速、および気体燃料の種類に基づいて決定される。燃焼エア流量範囲が0.25Nm/分〜4Nm/分では4mm〜10mmであることが好ましい。さらに、フィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′の供給孔5は、気体燃料の種類に基づいて決定される。気体燃料がプロパンである場合、供給孔5は孔径が2mmで、8〜20個一列に形成されることが好ましい。メインバーナ4および4′の壁の厚さは、0.5〜2mmが好ましい。0.5mmより薄いと、メインバーナ4の強度が低下することがある。2mmより厚いと、メインバーナの内径が小さくなるか、メインバーナの外径(メインバーナ4の、中心軸方向に直交する断面における外周の直径)が大きくなることがある。尚、メインバーナ4および4′の外径が大きいと、燃焼室3内の燃焼エアが乱れ、粒子状物質の生成量が少なくなることがある。
メインバーナの個数は、粒子状物質発生用メインバーナ4およびフィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′の少なくとも2つを備えるのが好ましい。しかしながら、粒子状物質発生用メインバーナ4およびフィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′のいずれかまたは双方を複数設けることも可能である。さらに、粒子状物質発生用メインバーナ4とフィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′とを1つのバーナで共用することも可能である。この場合、気体燃料の供給方向を、粒子状物質を発生させるときと、フィルタ再生用高熱ガスを発生させるときとの間で、切り替え可能に構成することが好ましい。さらに、気体燃料の供給孔5の径を、粒子状物質を発生させるときと、フィルタ再生用ガスを発生させるときとの間で、切り替え可能に構成することが好ましい。
メインバーナ4および4′から供給される気体燃料としては、メタンガス、エタンガス、プロパンガス、ブタンガス等を挙げることができる。
図5は、本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態を構成するメインバーナを模式的に示す平面図である。図5に示すように、本実施形態の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100においては、気体燃料がプロパンである場合、粒子状物質発生用メインバーナ4は、「気体燃料を供給する供給孔5が1個形成され、供給孔5の開口径が4〜10mmである管状構造」であることが好ましい。粒子状物質発生用メインバーナ4に供給孔5が1個形成される場合に、供給孔5の開口径が4mmより小さく、10mmより大きいと、気体燃料と燃焼エア(燃焼用空気)の混合が良くなる場合があり、粒子状物質の生成量が少なくなることがある。また、フィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′は、気体燃料がプロパンである場合、「気体燃料を供給する供給孔5の開口径が2mmで、供給孔5が8〜20個一列に形成される管状構造」であることが好ましい。
本実施形態の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100においては、気体燃料がメタンである場合、粒子状物質含有ガス発生用メインバーナ4は、「気体燃料を供給する供給孔5が1個形成され、供給孔5の開口径が6〜14mmである管状構造」であることが好ましい。粒子状物質発生用メインバーナ4に供給孔5が1個形成される場合に、供給孔5の開口径が6mmより小さく、14mmより大きいと、気体燃料と燃焼エア(燃焼用空気)の混合が良くなる場合があり、粒子状物質の生成量が少なくなることがある。また、フィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′は、気体燃料がメタンである場合、「気体燃料を供給する供給孔5の開口径が2mmで、供給孔5が20〜30個一列に形成される管状構造」であることが好ましい。ここで、メタンとはメタンおよびメタンを主成分とする天然ガスを含むものとする。
メインバーナ4および4′の形状は、図1、図5に示すように、管状(円筒状)であることが好ましいが、底面が「四角形等の多角形」の筒状であってもよい。供給孔5の開口は、円形が好ましいが、楕円形状または多角形形状であってもよい。
また、メインバーナ4および4′の材質としては、ステンレス鋼、ニッケル合金等を挙げることができる。
(1−3):パイロットバーナ
本実施形態の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100は、図1〜図3に示すように、燃焼室3の壁面に取り付けられ、燃焼室に供給された気体燃料に着火する、パイロットバーナ6を備えている。パイロットバーナ6の燃料は、粒子状物質発生用メインバーナ4およびフィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′と同じ燃料であることが好ましい。パイロットバーナ6の断面形状は、筒状であることが好ましい。パイロットバーナ6は、燃焼室3の壁面に取り付けられていることが好ましい。パイロットバーナ6の構造としては、自動点火が可能であることが好ましい。また、パイロットバーナ6は、圧縮空気の使用が可能であることが好ましい。また、パイロットバーナ6は、火炎検知器の取り付けが可能であることが好ましい。
パイロットバーナ6の材質としては、ステンレス鋼、炭素鋼等を挙げることができる。
(2)粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の製造方法:
本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態の製造方法としては、特に限定されないが、例えば以下の方法を挙げることができる。
一つの燃焼室に、二つのメインバーナ及び一つのパイロットバーナを所定の材料を用いてそれぞれ作製する。燃焼室、メインバーナ及びパイロットバーナの材料は、上記本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態において好ましいとされた材料であることが好ましい。燃焼室、メインバーナ及びパイロットバーナは、それぞれ、上記本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態において好ましいとされた形状等に形成することが好ましい。
作製した、燃焼室、メインバーナ及びパイロットバーナを、上記本発明のフィルタ用連続再生試験装置の一の実施形態において好ましいとされた位置関係になるように組み立てて本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態を得ることが好ましい。
(3)粒子状物質発生方法:
本発明の粒子状物質発生方法の一の実施形態は、上記本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態を用いて、粒子状物質含有ガスを発生させる方法である。
このように、本発明の粒子状物質発生方法の一の実施形態は、上記本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態を用いて、粒子状物質を発生させるため、燃焼温度の高い粒子状物質を発生させることができる。具体的には、ディーゼルエンジン発生粒子状物質の燃焼温度510〜560℃と同等の、520〜560℃とすることができる。そして、DPFの評価を効率よく実施可能な、フィルタ用連続再生試験装置として望ましい燃焼エア1Nm当たり、0.75g以上の粒子状物質を生成させることができる。
本実施形態の粒子状物質発生方法は、図1〜図3に示す粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100を用いて、空気入口1から燃焼用空気F1と、メインバーナ4から気体燃料を共に連続的に供給し、(燃焼用空気F1、気体燃料共に連続的に供給する)パイロットバーナ6により気体燃料に着火して気体燃料を燃焼させて粒子状物質を発生させ、冷却用空気F3により排気ガス温度を調整し、粒子状物質を含有するガス(粒子状物質含有ガスF2)をガス出口2から排出するものである。
本実施形態の粒子状物質発生方法においては、平均空気過剰率(燃焼室内の平均空気過剰率)が0.9〜2.0になるように、空気入口から燃焼用空気を供給することが好ましい。平均空気過剰率は、1.0〜1.5であることが更に好ましい。平均空気過剰率が0.9より小さくても、平均空気過剰率が2.0より大きくても、発生する炭素を主成分とする粒子状物質の燃焼温度は低くなる。
本実施形態の粒子状物質発生方法においては、粒子状物質発生用メインバーナ4に着火してから、10〜20秒後に、パイロットバーナ6を消火することが好ましい。10秒後より前にパイロットバーナ6を消火すると、粒子状物質発生用メインバーナ4がその後消えることがある。10〜20秒後にパイロットバーナ6を消火すると、安定した燃焼状態でさらに粒子状物質(PM)を効率よく発生することができる。
(4)多孔質セラミック構造体評価装置:
図6は、本発明の多孔質セラミック構造体評価装置の一の実施形態を模式的に示す側面図である。本発明の多孔質セラミック構造体評価装置の一の実施形態(多孔質セラミック構造体評価装置200)は、図6に示すように、上記本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態(粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100)と、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100のガス出口2側に配設された、評価試料である多孔質セラミック構造体32を収納する試料収納容器31とを備え、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100で発生した粒子状物質をガスと共に試料収納容器31に送り(粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスF2を試料収納容器31に送り)、粒子状物質を含有するガス(粒子状物質含有ガス)またはフィルタ再生用高熱ガスF2を試料収納容器31に収納された多孔質セラミック構造体32に供給することができるものである。
このように、本実施形態の多孔質セラミック構造体評価装置200は、本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置の一の実施形態(粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100)で生成させた粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用ガスを試料収納容器31に送り、試料収納容器31内に収納された多孔質セラミック構造体32に供給することができるため、燃焼温度の高い粒子状物質を多孔質セラミック構造体32に送り、かつ、多孔質セラミック構造体(フィルタ)に捕集した粒子状物質を燃焼再生させ、これを繰り返すことで多孔質セラミック構造体32についての、長期信頼性、耐久性の評価を効果的に行うことができる。そして、自動車等に搭載した場合に近い試験結果を得ることができる。
本実施形態の多孔質セラミック構造体評価装置200は、図6に示すように、冷却空気導入ノズル33を側面に備えた冷却空気混合管34を、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100と試料収納容器31との間に、備えることが好ましい。そして、冷却空気導入ノズル33から冷却空気混合管34内に供給された冷却空気F3と、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスF2とを、冷却空気混合管34内で混合して混合ガスを生成させ、当該混合ガス(冷却空気F3と粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスF2との混合ガス)の温度を制御することができることが好ましい。そして、この場合、混合ガス(冷却空気F3と粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスF2との混合ガス)が試料収納容器31に送られる。これにより、より実際の使用に近い排気ガス温度および流量条件で多孔質セラミック構造体32の評価をすることができる。冷却空気混合管34と粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100との接合、及び冷却空気混合管34と試料収納容器31との接合は、フランジを介して行われていることが好ましい。
図7は、本発明の多孔質セラミック構造体評価装置の一の実施形態を模式的に示す側面図である。本実施形態の多孔質セラミック構造体評価装置200は、図7に示すように、冷却空気供給手段41と、冷却空気供給手段41から供給される空気(冷却空気F3)の流量を制御する冷却空気流量制御手段42とを更に備え、冷却空気供給手段41から、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100と試料収納容器31との間(粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置100と試料収納容器31との間に配設された冷却空気混合管34内)に、冷却空気F3を導入し、冷却空気F3と粒子状物質またはフィルタ再生用ガスを含有するガス(粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスF2)とを混合し、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスF2の温度調整が可能であることが好ましい。粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスF2の温度制御の結果、得られるガスは、「冷却空気F3と粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスF2との混合ガス」である。また、冷却空気供給手段41と冷却空気導入ノズル33とが配管で接続されていることが好ましい。
冷却空気供給手段41としては、特に限定されないが、具体的には、コンプレッサーによる空気の供給、ブロアによる空気の供給等を挙げることができる。冷却空気流量制御手段42としては、特に限定されないが、具体的には、減圧弁や流量制御バルブ等を挙げることができる。
本実施形態の多孔質セラミック構造体評価装置200において、試料収納容器31は、円筒状の缶体であることが好ましい。しかしながら、底面が「楕円形及び四角形等の多角形」の筒状の缶体であってもよい。また、試料収納容器31は、ガスの入口側に入口管31aが配設され、ガスの出口側に出口管31bが配設されていることが好ましい。そして、冷却空気混合管34に入口管31aが接続され、冷却空気混合管34から排出された粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスF2と冷却空気F3との混合ガスが、入口管31aから試料収納容器31内に流入し、試料収納容器31を通過して出口管31bから外部に排出されることが好ましい。
試料収納容器31の大きさは、試験を行う多孔質セラミック構造体を内部に収納することができれば特に限定されない。試料収納容器31の材質としては、ステンレス鋼を挙げることができる。入口管31aの材質と出口管31bの材質は、試料収納容器31の材質と同じであることが好ましい。入口管31a出口管31bおよび整流管35の内径(直径)は、試料の容積によって異なり、実エンジンの排気管径と略等しい径であることが好ましい。またテーパ部の傾きは30°〜60°であることが好ましい。また、整流管35の、ガスの流れる方向における長さは、整流管35の内径(直径)の5倍以上であることが好ましい。
本実施形態の多孔質セラミック構造体評価装置200において、冷却空気混合管34は、燃焼室3のガス出口2と同じ形状の開口部を有する円筒状の配管であることが好ましい。冷却空気混合管34のガスの流れる方向における長さは、特に限定はないが、冷却空気混合管34の内径の3倍以上の長さがあることが好ましい。
冷却空気混合管34に配設される冷却空気導入ノズル33の接続位置は特に限定はないが、冷却空気導入ノズル33の内径(直径)は、冷却空気混合管34の内径と同内径であることが好ましい。
冷却空気導入ノズル33は、当該冷却空気導入ノズル33から流入する冷却空気の進行方向と、冷却空気混合管34のガスが流れる方向とにより形成される角度(小さい側の角度)が30°〜60°となるように冷却空気混合管34に配設されていることが好ましい。これにより、冷却空気と、粒子状物質含有ガスおよびフィルタ再生用ガスとの混合を良くすることができる。冷却空気導入ノズル33及び冷却空気導入ノズル33の材質としては、ステンレス鋼、ニッケル合金等を挙げることができる。
本実施形態の多孔質セラミック構造体評価装置200によって評価を行う多孔質セラミック構造体32は、排気ガス等から粒子状物質を捕集するためのフィルタとして使用されるものであれば特に限定されない。図8は、本発明の多孔質セラミック構造体評価装置の一の実施形態で評価を行うセラミックハニカム構造体50を模式的に示す斜視図である。図9は、本発明の多孔質セラミック構造体評価装置の一の実施形態で評価を行うセラミックハニカム構造体50のセルの延びる方向に平行な断面を示す模式図である。例えば、図8、図9に示すような、「一方の端面55から他方の端面56まで貫通し」流体の流路となる複数のセル52を区画形成する「多孔質セラミックからなる隔壁51」と、外周に位置する外周壁54とを備え、一方の端面55における所定のセルの開口部と、他方の端面56における残余のセルの開口部に目封止部53を有するセラミックハニカム構造体50を挙げることができる。図8、図9に示すセラミックハニカム構造体50は、一方の端面55側に目封止部53が形成された上記所定のセルと、他方の端面56側に目封止部53が形成された上記残余のセルとが交互に並び、一方の端面55と他方の端面56に市松模様が形成されている。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
図7に示すような構造の多孔質セラミック構造体評価装置200を、厚さ4mmのステンレス鋼を材料として作製した。また、燃焼室3のガスの流れる方向における長さを900mmとし、空気入口1(図1参照)における内径(直径)を70mmとし、ガス出口2(図1参照)における内径を106mmとし、燃焼室3の中央の平行部分(テーパになっていない部分)の内径(直径)を130mmとした。燃焼室3は、空気入口側及び空気出口側がテーパー状に細く形成された構造とし、テーパー状に形成された部分の、ガスの流れる方向における長さを100mmとした。冷却空気混合管34のガスの流れる方向における長さを450mmとし、内径を燃焼室3のガス出口2(図1参照)における内径と同じ長さにした。冷却空気混合管34に配設される冷却空気導入ノズル33は、内径(直径)106mmとした。冷却空気混合管34及び冷却空気導入ノズル33は円筒状とした。試料収納容器31は、内径(直径)313mm、長さ360mmの円筒状とした。冷却空気供給手段としては、コンプレッサーを用い、空気を加圧して冷却空気を生成させた。冷却空気流量制御手段としては、減圧弁と流量制御弁を用いた。また、冷却空気供給手段によって発生させた空気(冷却空気)を、燃焼用空気及び冷却空気として用いた。
粒子状物質発生用メインバーナ4は、直径(内径)10.5mmの円筒状とし、直径6mmの供給孔5(図2参照)が1つ形成されたものとした。粒子状物質発生用メインバーナ4は、ガスの流れる方向に直交する断面において供給孔が燃焼室3の中心に位置するように配置した。また、供給孔の向きを、180°方向(Q180))(図4参照)になるようにした。粒子状物質発生用メインバーナ4は、パイロットバーナ6の位置から、ガスの流れる方向における上流側に向かって100mmの位置に配置した。パイロットバーナ6は、自動点火が可能で、圧縮空気の使用が可能であり、火炎検知器の取り付けが可能であるものとした。パイロットバーナ6は、ガスの流れる方向に直交するように、燃焼室3の壁面に設置した。パイロットバーナ6は、燃焼室3の空気入口1から、燃焼室3の「ガスの流れる方向における長さ」の400mmの位置に配置した。
上記多孔質セラミック構造体評価装置200を用いて、粒子状物質を発生させた。気体燃料としては、LPG(液化石油ガス)を気化させたものを用いた。気体燃料使用量(LPGの使用量)を34.3リットル/分とした。燃焼用空気は1.0Nm/分で供給し、冷却空気を加えた後の混合ガスのガス総量は7.0Nm/分であった。燃焼室内の平均空気過剰率λは、1.2であった。平均空気過剰率λは、体積基準で求めた値である。パイロットバーナは、粒子状物質発生用メインバーナを着火して20秒後に消火した。
上記粒子状物質発生方法によって発生した粒子状物質の燃焼温度(粒子状物質燃焼温度)を以下の方法で測定した。結果を表1に示す。
(粒子状物質の燃焼温度)
粒子状物質発生方法によって発生した粒子状物質を濾紙で捕集した。そして、「粒子状物質が捕集された濾紙」を、電気炉で450℃に加熱し、その後、「10℃昇温する毎に10分間保持する」という操作を繰り返しながら昇温し、濾紙上の粒子状物質が完全に焼失したときの温度を粒子状物質の燃焼温度とした。
(実施例2〜7)
「供給孔の向き」を、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、粒子状物質を発生させた。上記方法により、「粒子状物質燃焼温度」を測定した。結果を表1に示す。
表1より、燃焼室内に気体燃料を連続的に供給することにより、500℃以上という高い燃焼温度の粒子状物質を得ることができることがわかる。
また、表1より、「供給孔の向き」が90〜270°である場合に、520℃以上という高い燃焼温度の粒子状物質を得ることができることがわかる。更に、「供給孔の向き」が135〜225°である場合に、540℃という更に高い燃焼温度の粒子状物質を得ることができることがわかる。
(参考例)
特開2007−155712号公報に記載のPM発生装置を用いて、粒子状物質を発生させた。使用燃料である液体燃料としては、軽油を用いた。軽油の使用量(液体燃料使用量)は、3.6リットル/時間とした。燃料間欠噴射手段における、燃料の噴射時間(開弁時間)を15ミリ秒とし、燃料噴射周期(開弁周期)を60ミリ秒とした。これにより、デューティー比(開弁時間/開弁周期)は0.25であった。また、燃焼用空気の供給量を0.45Nm/分とし、総空気量を4.0Nm/分とした。平均空気過剰率λを0.81とし、瞬間空気過剰率を0.20とした。瞬間空気過剰率とは、液体燃料噴射時(開弁時)における、液体燃料の濃度が高くなった時点の空気過剰率である。実施例1と同様にして、「粒子状物質発生量」及び「粒子状物質燃焼温度」を上記方法で測定した。結果を表2に示す。
表1と表2とを比較すれば明らかなとおり、本発明の多孔質セラミック構造体評価装置によれば、液体燃料を使用した特開2007−155712号公報に記載のPM発生装置に比べて、粒子状物質をより多量に発生させることができる。しかも、本発明の多孔質セラミック構造体評価装置によれば、発生した粒子状物質の燃焼温度がより高い。
(実施例8〜13、比較例1,2)
粒子状物質発生用メインバーナの、供給孔の向きを180°方向(Q180)とし、粒子状物質発生用メインバーナの「パイロットバーナからの距離」を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして粒子状物質を発生させた。表3の「パイロットバーナからの距離」の欄における、「プラスの数値(例えば、実施例8における「200mm」)」は、「粒子状物質発生用メインバーナ4が、パイロットバーナ6の位置から、ガスの流れる方向における上流側に向かって、当該数値だけ離れた位置に配置されている」ことを示す。また、表3の「パイロットバーナからの距離」の欄における、「マイナスの数値(例えば、実施例13における「−100」)」は、「粒子状物質発生用メインバーナ4が、パイロットバーナ6の位置から、ガスの流れる方向における下流側に向かって、「当該数値の絶対値」だけ離れた位置に配置されている」ことを示す。上記方法により、「粒子状物質燃焼温度」を測定した。結果を表3に示す。
表3より、燃焼室内における粒子状物質発生用メインバーナが、「パイロットバーナから下流側(燃焼用空気の流れ方向における下流側)に向かって100mmの位置から、パイロットバーナから上流側(燃焼用空気の流れ方向における下流側)に向かって200mmの位置までの範囲」、に配置されることにより、520〜560℃という高い燃焼温度の粒子状物質を得ることができることがわかる。更に、粒子状物質発生用メインバーナが、「パイロットバーナから下流側に向かって100mmの位置から、パイロットバーナから上流側に向かって150mmの位置までの範囲」に配置されることにより、530〜560℃という更に高い燃焼温度の粒子状物質を得ることができることがわかる。更に、粒子状物質発生用メインバーナが、「パイロットバーナから下流側に向かって100mmの位置から、パイロットバーナから上流側に向かって100mmの位置までの範囲」に配置されることにより、540〜560℃という更に高い燃焼温度の粒子状物質を得ることができることがわかる。更に、粒子状物質発生用メインバーナが、「パイロットバーナから下流側に向かって100mmの位置から、パイロットバーナから上流側に向かって50mmの位置までの範囲」に配置されることにより、550〜560℃という更に高い燃焼温度の粒子状物質を得ることができることがわかる。尚、粒子状物質発生用メインバーナが、「パイロットバーナから下流側に向かって150mmの位置」に配置された場合(実施例14)、粒子状物質発生用メインバーナとパイロットバーナとの間の距離が遠いため、粒子状物質発生用メインバーナが消え易かった。そして、粒子状物質発生用メインバーナが、「パイロットバーナから下流側に向かって100mmの位置」に配置された場合(実施例13)には消えることはなかった。
(実施例14〜20)
粒子状物質発生用メインバーナの、供給孔の向きを180°方向(Q180)とし、気体燃料使用量を表4に示すように変更することにより、燃焼室内の平均空気過剰率を変化させた以外は、実施例1と同様にして、粒子状物質を発生させた。実施例1と同様にして、「粒子状物質燃焼温度」を上記方法で測定した。結果を表4に示す。
表4より、燃焼室内の平均空気過剰率が、0.8および3.0の場合に、500℃という高い燃焼温度のを得ることができることがわかる。また、燃焼室内の平均空気過剰率が、0.9〜2.0の場合に、520℃〜540℃という更に高い燃焼温度の粒子状物質を得ることができることがわかる。
(実施例21)
図5に示すような「8個の供給孔5を形成した形状」とし、各供給孔5の開口径(直径)を2mmとし、平均空気過剰率λを1.2とした以外は、実施例1と同様にして、粒子状物質を発生させた。上記方法により、「粒子状物質発生量」を測定した。結果を表5に示す。
(実施例22〜27)
粒子状物質発生用メインバーナ4の供給孔5の個数を1個とし、供給孔5の直径を、表5に示すように変更した以外は、実施例21と同様にして、粒子状物質を発生させた。上記方法により、粒子状物質発生量を測定した。結果を表5に示す。尚、実施例27においては、円筒状の粒子状物質発生用メインバーナ4の直径(内径)を14mmにした。
表5より、気体燃料がLPG(液化プロパンガス)とした場合、粒子状物質発生用メインバーナ4の供給孔5は供給孔数を1個とし、燃料を分散させずに集中して燃焼室内に供給したほうが、粒子状物質が多く発生していることがわかる。更に、粒子状物質発生用メインバーナ4の供給孔5の直径は4〜10mmの範囲である場合に特に粒子状物質が多く発生していることがわかる。
(実施例28〜34)
気体燃料をメタンを主成分としたLNG(液化天然ガス)とし、平均空気過剰率λを1.2、気体燃料使用量を85.9リットル/分とした。さらに、円筒状のメインバーナ4の直径(内径)を19mmとし、粒子状物質発生用メインバーナ4の供給孔5の直径を、表6に示すように変更した。それ以外は、実施例1と同様にして、粒子状物質を発生させ、その発生量を測定した。結果を表6に示す。
表6より、気体燃料をメタンが主成分のLNG(液化天然ガス)とした場合、粒子状物質発生用メインバーナ4の供給孔5は供給孔数を1個とし、供給孔5の直径は8〜12mmの範囲である場合に特に粒子状物質が多く発生しており、供給孔5の直径が6〜14mmの範囲である場合に粒子状物質が多く発生していることがわかる。
(実施例35〜39)
フィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′は、ガスの流れる方向に直交するように配置した。また、供給孔の向きを、0°方向(Q0)(図4参照)になるようにした。フィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′は、パイロットバーナ6の位置から、ガスの流れる方向における上流側に向かって200mmの位置に配置した。燃焼用空気の供給量を1.5Nm/分とし、冷却空気の供給量は0Nm/分、総空気量を1.5Nm/分、温度を700℃とした。気体燃料はLPG(液化プロパガス)とし、燃焼用空気に対する空気過剰率λを2.1、気体燃料使用量を29.4リットル/分とした。さらに、フィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′の供給孔5の総数、供給孔の列数、供給孔の直径を、表7に示すようにし、各々の条件でフィルタ再生ガスを発生させ、その燃焼の安定性および粒子状物質の発生量を測定した。結果を表7に示す。
表7より、気体燃料をLPG(液化プロパンガス)とした場合のフィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′の供給孔5は二列に並べるより、一列であることが再生時に問題となる粒子状物質の発生がなく、供給孔5の直径は2mmで、8〜20個を並べた構成であることが、粒子状物質の発生がなく、燃焼の安定性も良く、再生高温ガス発生用として適していることがわかる。
(実施例40〜43)
気体燃料をLNG(液化天然ガス)とし、平均空気過剰率λを2.1、気体燃料使用量を73.6リットル/分とした。さらに、フィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′の供給孔5の総数、供給孔の列数、供給孔の直径を、表8に示すように変更した。それ以外は、実施例35〜39と同様にして、フィルタ再生用高熱ガスを発生させ、その燃焼の安定性および粒子状物質発生量を測定した。結果を表8に示す。
表8より、気体燃料がメタンを主成分のLNG(液化天然ガス)とした場合のフィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ4′の供給孔5は直径2mmとし、20〜30個を一列に並べた構成であることが、再生時に問題となる粒子状物質の発生がなく、燃焼の安定性も良く、フィルタ再生用高熱ガス発生用として適していることがわかる。
(比較例3)
特開2010−223882号公報に記載のフィルタ用連続再生試験装置を用いて、粒子状物質を発生させた。使用燃料である液体燃料としては、軽油を用いた。軽油の使用量(液体燃料使用量)は、3.6リットル/時間とした。燃料間欠噴射手段における、燃料の噴射時間(開弁時間)を15ミリ秒とし、燃料噴射周期(開弁周期)を60ミリ秒とした。これにより、デューティー比(開弁時間/開弁周期)は0.25であった。また、燃焼用空気の供給量を0.31Nm/分とし、総空気量を2.50Nm/分とした。平均空気過剰率λを0.93とし、瞬間空気過剰率を0.23とした。粒子状物質含有ガスのガス温度を200℃とし、粒子状物質を堆積量で12.5gとなる圧損で、10.0kpaまでフィルタに堆積させた後、試験装置から外し、フィルタの重量を測定、予め測定しておいた粒子状物質堆積前の重量を差し引き、粒子状物質堆積重量とした。堆積重量測定後、再度、試験装置に取り付け、総空気量を1.5Nm/分入口ガス温度700℃のフィルタ再生用高熱ガスにより、フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させ、フィルタを再生した。これを50サイクル繰り返し、粒子状物質堆積重量のバラツキを確認した。結果を表9に示す。
(実施例44)
本発明の多孔質セラミック構造体評価装置200を用いて、粒子状物質を発生させた。
気体燃料としては、LPG(液化石油ガス)を気化させたものを用いた。気体燃料使用量(LPGの使用量)を12.0リットル/分とした。燃焼用空気は0.35Nm/分で供給し、冷却空気を加えた後の混合ガスの温度は200℃、ガス総量は2.5Nm/分で、燃焼室内の平均空気過剰率λは、1.2であった。それ以外は、実施例1と同様にして、粒子状物質を発生させた。粒子状物質を堆積量で12.5gとなる圧損で、9.2kpaまでフィルターに堆積させた後、試験装置から外し、フィルターの重量を測定し、予め測定しておいた粒子状物質堆積前の重量を差し引き、粒子状物質堆積重量とした。堆積重量測定後、再度、試験装置に取り付け、総空気量を1.5Nm/分、入口ガス温度700℃の高温再生ガスにより、フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させ、フィルタを再生した。これを50サイクル繰り返し、粒子状物質堆積重量のバラツキを確認した。結果を表9に示す。
表9より、特開2010−223882号公報に記載のフィルタ用連続再生試験装置を用い、液体燃料である軽油を間欠噴射し、瞬間空気過剰率を0.23で粒子状物質を発生させた場合に比べ、本発明のフィルタ用連続再生試験装置による粒子状物質は、気体燃料を高い空気過剰率で燃焼し、粒子状物質を発生できることから、SOF量が少なく、フィルタ設定圧損までのPM堆積量のバラツキが64%まで小さくなっていることがわかる。
本発明の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置および多孔質セラミック構造体評価装置は、自動車用エンジン、建設機械用エンジン、産業用定置エンジン、燃焼機器等から排出される排ガスに含有される粒子状物質を捕集するための多孔質セラミック構造体(フィルタ)の長期信頼性、耐久性を評価確認するために好適に利用することができる。
1:空気入口、2:ガス出口、3:燃焼室、4:粒子状物質発生用メインバーナ、4′:フィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナ、5:供給孔(気体燃料を供給する孔)、6:パイロットバーナ、7:フランジ(鍔部)、8:燃焼室の中心、31:試料収納容器、31a:入口管、31b:出口管、32:多孔質セラミック構造体、33:冷却空気導入ノズル、34:冷却空気混合管、35:整流管、41:冷却空気供給手段、42:冷却空気流量制御手段、50:ハニカム構造体、51:隔壁、52:セル、53:目封止部、54:外周壁、55:一方の端面、56:他方の端面、100:粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置、200:多孔質セラミック構造体評価装置、F1:燃焼用空気、F2:粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス、F3:冷却空気、Q:気体燃料の供給方向(供給孔の向き)、Q0:0°方向、Q90:90°方向、Q180:180°方向、Q270:270°方向。

Claims (12)

  1. 気体燃料を内部で燃焼させて粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスを発生させる燃焼室であって、前記燃焼室に燃焼用空気を供給する空気入口と、前記燃焼室で発生した粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスを前記燃焼室から排出するガス出口とを備えた燃焼室、
    前記燃焼室内に挿入され気体燃料を前記燃焼室内に連続的に供給するメインバーナ、および、
    前記燃焼室内に取り付けられ前記燃焼室に供給された気体燃料と燃焼用空気の混合ガスに着火するパイロットバーナを備えた粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
  2. 前記メインバーナとして、粒子状物質発生用メインバーナおよびフィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナの少なくとも2つのメインバーナを有する請求項1に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
  3. 気体燃料の主成分が、メタン、エタン、プロパン、およびブタンから選択される少なくとも一種である請求項1または2に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
  4. 前記粒子状物質発生用メインバーナは、供給孔が1個形成された管状構造であり、前記供給孔の開口径が4〜10mmであるプロパン供給用バーナである請求項2または3に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
  5. 前記粒子状物質発生用メインバーナは、供給孔が1個形成された管状構造であり、前記供給孔の開口径が6〜14mmであるメタン供給用バーナである請求項2または3に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
  6. 前記フィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナは、供給孔を8〜20個一列に形成した管状構造であり、前記供給孔の開口径が2mmであるプロパン供給用バーナである請求項2〜5のいずれか1項に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
  7. 前記フィルタ再生用高熱ガス発生用メインバーナは、供給孔を20〜30個一列に形成した管状構造であり、前記供給孔の開口径が2mmであるメタン供給用バーナである請求項2〜5のいずれか1項に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
  8. 前記粒子状物質発生用メインバーナから供給される気体燃料の前記メインバーナからの供給方向が、前記燃焼用空気の流れ方向を含む平面内における、前記燃焼用空気の流れ方向を0°方向とし前記燃焼用空気の流れ方向に直交する方向を90°方向としたときの、90°〜270°方向である請求項1〜7のいずれか1項に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置を用いて、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスを発生させる、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生方法。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置を用いて、前記粒子状物質含有ガス発生時の空気過剰率が0.9〜2.0になるように、前記空気入口から前記燃焼用空気を供給し、前記メインバーナから前記気体燃料を連続的に供給し、前記パイロットバーナにより前記気体燃料に着火して前記気体燃料を燃焼させて粒子状物質を発生させ、前記粒子状物質含有ガスを前記ガス出口から排出させる粒子状物質発生方法。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置と、
    前記発生装置のガス出口側に配設された、評価試料である多孔質セラミック構造体を収納する試料収納容器とを備えた多孔質セラミック構造体評価装置。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置と前記試料収納容器との間に、粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスと混合することにより粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガスを冷却する冷却空気を供給する冷却空気供給手段と、
    前記冷却空気供給手段から供給される空気の流量を制御する冷却空気流量制御手段とを更に備えた請求項11に記載の多孔質セラミック構造体評価装置。
JP2011053417A 2011-03-10 2011-03-10 粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置、粒子状物質発生方法および多孔質セラミック構造体評価装置 Active JP5548639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053417A JP5548639B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置、粒子状物質発生方法および多孔質セラミック構造体評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053417A JP5548639B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置、粒子状物質発生方法および多孔質セラミック構造体評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012189454A true JP2012189454A (ja) 2012-10-04
JP5548639B2 JP5548639B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=47082794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053417A Active JP5548639B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置、粒子状物質発生方法および多孔質セラミック構造体評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5548639B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081895A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日本碍子株式会社 Pm発生方法及びpm発生装置
CN106855490A (zh) * 2016-11-16 2017-06-16 东莞市宇洁新材料有限公司 空气净化产品性能测试用尘源以及该尘源的发生方法、装置
JP2019124606A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 日本碍子株式会社 フィルタ試験装置及びその使用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363938A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Kazuya Hayakawa 浮遊標準粒子生成方法
JPH08189339A (ja) * 1995-01-04 1996-07-23 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 燃料噴射で自己再生されるディーゼルパティキュレートフィルタ装置
JP2005214742A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 評価ガス供給装置及び触媒評価装置
JP2007155708A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Ngk Insulators Ltd Pm発生装置
JP2007155712A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Ngk Insulators Ltd Pm発生装置
JP2010217008A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd 排気ガス発生装置及び排気ガス発生方法並びにセラミックス構造体評価装置
JP2010223882A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Ngk Insulators Ltd フィルタ用連続再生試験装置及びフィルタの連続再生試験方法
JP2011196909A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質発生装置及び粒子状物質発生方法
JP2011209202A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質発生装置及び粒子状物質発生方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363938A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Kazuya Hayakawa 浮遊標準粒子生成方法
JPH08189339A (ja) * 1995-01-04 1996-07-23 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 燃料噴射で自己再生されるディーゼルパティキュレートフィルタ装置
JP2005214742A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 評価ガス供給装置及び触媒評価装置
JP2007155708A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Ngk Insulators Ltd Pm発生装置
JP2007155712A (ja) * 2005-11-14 2007-06-21 Ngk Insulators Ltd Pm発生装置
JP2010217008A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd 排気ガス発生装置及び排気ガス発生方法並びにセラミックス構造体評価装置
JP2010223882A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Ngk Insulators Ltd フィルタ用連続再生試験装置及びフィルタの連続再生試験方法
JP2011196909A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質発生装置及び粒子状物質発生方法
JP2011209202A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質発生装置及び粒子状物質発生方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081895A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日本碍子株式会社 Pm発生方法及びpm発生装置
CN106855490A (zh) * 2016-11-16 2017-06-16 东莞市宇洁新材料有限公司 空气净化产品性能测试用尘源以及该尘源的发生方法、装置
JP2019124606A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 日本碍子株式会社 フィルタ試験装置及びその使用方法
JP6998222B2 (ja) 2018-01-17 2022-01-18 日本碍子株式会社 フィルタ試験装置及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5548639B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653719B2 (ja) Pm発生装置
RU2567331C2 (ru) Система снижения токсичности отработавших газов
RU2527462C2 (ru) Фильтр для поглощения твердых частиц из отработавших газов двигателя с воспламенением от сжатия
JP5631211B2 (ja) 粒子フィルタ装置および粒子フィルタの清掃方法
JP4667344B2 (ja) Pm発生装置
US8631647B2 (en) System and method for regenerating an engine exhaust after-treatment device
US7490463B2 (en) Process and system for removing soot from particulate filters of vehicle exhaust systems
US7293409B2 (en) Process and system for improving combustion and exhaust aftertreatment of motor vehicle engines
US20080209898A1 (en) Fumes Treatment System
CN107300169B (zh) 一种极低污染物排放的催化无焰燃烧装置及燃烧方法
JP2008530434A (ja) 燃料プロセッサバイパスを用いて、内燃機関のエミッションを削減するためのシステムと方法
JP2010223882A (ja) フィルタ用連続再生試験装置及びフィルタの連続再生試験方法
JP2008508474A (ja) 内燃機関用の予燃焼器と、これに関するシステムと方法
KR101138251B1 (ko) 배기가스를 버너의 에어 공급원으로 사용하는 차량용 매연저감장치
JP5548639B2 (ja) 粒子状物質含有ガスまたはフィルタ再生用高熱ガス発生装置、粒子状物質発生方法および多孔質セラミック構造体評価装置
JP5261428B2 (ja) 粒子状物質発生装置及び粒子状物質発生方法
JP2019522139A (ja) 多孔質セラミックフィルタ及びろ過方法
JP5261426B2 (ja) 粒子状物質発生装置及び粒子状物質発生方法
RU136875U1 (ru) Горелочное устройство инфракрасного излучения
JP5313732B2 (ja) 排気ガス発生装置及び排気ガス発生方法並びにセラミックス構造体評価装置
JP6045471B2 (ja) Pm発生方法及びpm発生装置
JP6998222B2 (ja) フィルタ試験装置及びその使用方法
JP5390232B2 (ja) Pm発生方法
JP2018066587A (ja) 粒子状物質発生装置
KR20170027645A (ko) 버너를 구비한 dpf장치의 화염안정기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150