JP2012185384A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012185384A JP2012185384A JP2011049312A JP2011049312A JP2012185384A JP 2012185384 A JP2012185384 A JP 2012185384A JP 2011049312 A JP2011049312 A JP 2011049312A JP 2011049312 A JP2011049312 A JP 2011049312A JP 2012185384 A JP2012185384 A JP 2012185384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- light
- light emitting
- subject
- elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Lenses (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus.
特許文献1には、光源と、撮像素子と、撮像素子と被写体との間に配置されたピンホールを備える顕微鏡が開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特表2008−501999号公報
[Prior art documents]
[Patent Literature]
[Patent Document 1] Japanese Translation of PCT Publication No. 2008-501999
しかしながら、上述の装置では、ピンホールによって多くの光が遮られるので、撮像素子に達する光量が少ないといった課題がある。 However, the above-described apparatus has a problem that a small amount of light reaches the image sensor because much light is blocked by the pinhole.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、半導体基板と、前記半導体基板に形成された複数の撮像素子と、前記複数の撮像素子に隣接して、前記半導体基板に形成された発光部と、前記複数の撮像素子の光路上に形成され、前記発光部からの光を前記複数の撮像素子の光路に平行であって離間する方向へ方向付けする複数の光学素子と、光学素子と被写体との間の前記光路上に設けられ、前記光学素子からの光を前記被写体へと集光する複数の対物集光部材とを備える撮像装置である。 In order to solve the above problems, a first aspect of the present invention is formed on a semiconductor substrate, a plurality of image sensors formed on the semiconductor substrate, and adjacent to the plurality of image sensors. A plurality of optical elements that are formed on the optical paths of the plurality of imaging elements and direct light from the light emitting parts in a direction parallel to and spaced from the optical paths of the plurality of imaging elements; An imaging apparatus including a plurality of objective condensing members provided on the optical path between the element and the subject and condensing light from the optical element onto the subject.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 It should be noted that the above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention. In addition, a sub-combination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention.
図1は、撮像装置の全体斜視図である。図1に矢印で示すXYZを撮像装置のXYZ方向とする。また、+Z方向を上方向、−Z方向を下方向とする。図1に示すように、本実施形態による撮像装置10は、ベース12と、撮像部14と、駆動部16と、被写体保持部18と、画像出力部20と、制御部22とを備えている。
FIG. 1 is an overall perspective view of the imaging apparatus. XYZ indicated by an arrow in FIG. 1 is an XYZ direction of the imaging apparatus. Further, the + Z direction is the upward direction, and the −Z direction is the downward direction. As shown in FIG. 1, the
ベース12は、台状に形成されている。ベース12の上面には、駆動部16と、被写体保持部18とが載置されている。これにより、ベース12は、撮像部14と、駆動部16と、被写体保持部18とを直接的または間接的に支持する。
The
駆動部16は、撮像部14の両端を保持しつつ、撮像部14をXYZ方向に移動させる。駆動部16は、制御部22から入力される駆動信号によって制御される。
The
被写体保持部18は、被写体ケース24と、4本の脚部26とを有する。被写体ケース24は、撮像用の光を透過可能な材料によって構成されている。被写体ケース24は、XY平面に平行な直方体形状に形成されている。被写体ケース24には、被写体28が載置される中空状の被写体領域30が形成されている。尚、被写体28には、蛍光材料を含ませてもよい。4本の脚部26は、被写体ケース24の四隅の下面と、ベース12の上面との間に配置されている。これにより、4本の脚部26は、被写体ケース24を撮像部14の上方に支持する。
The
画像出力部20は、制御部22によって生成された画像を表示する。画像出力部20の一例は、液晶ディスプレイである。制御部22は、撮像装置10の制御全般を司る。
The
図2は、撮像部の全体斜視図である。図3は、撮像部の分解斜視図である。図4は、図2の一部拡大図である。図5は、撮像部の縦断面図である。 FIG. 2 is an overall perspective view of the imaging unit. FIG. 3 is an exploded perspective view of the imaging unit. FIG. 4 is a partially enlarged view of FIG. FIG. 5 is a longitudinal sectional view of the imaging unit.
図2〜図5に示すように、撮像部14は、被写体領域30の−Z方向に配置されている。撮像部14は、駆動部16によって、XYZ方向に移動可能に支持されている。撮像部14は、半導体基板32と、発光部の一例である発光素子アレイ34と、撮像素子アレイ36と、ピンホールアレイ38と、撮像用集光部材40と、接着剤42及び接着剤44と、光学素子46と、台座48と、対物集光部材50とを備えている。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
半導体基板32は、シリコン(Si)、窒化ガリウム(GaN)、砒化ガリウム(GaAs)等の半導体材料を含む。半導体基板32上には、発光素子アレイ34、及び、撮像素子アレイ36が形成されて、半導体基板32は、発光素子アレイ34、及び、撮像素子アレイ36を支持する。
The
発光素子アレイ34は、半導体基板32の−Y側の端部に設けられている。発光素子アレイ34は、半導体基板32の+Z面上に半導体製造プロセスによって形成された複数の発光素子52を有する。尚、発光素子52の数の一例は、数個から数千個であるが、限定されるものではない。発光素子52は、X方向に約10μmの幅を有する。尚、発光素子52の幅は適宜変更してよい。発光素子52は、平面視において、矩形状に形成されている。複数の発光素子52は、X方向に沿って一直線上に配列されている。発光素子52の一例、レーザダイオードである。図5に示すように、発光素子52は、発光層54と、一対のクラッド層56及びクラッド層56とを有する。発光層54は、各発光素子52に注入された電荷によって発光する。一対のクラッド層56、56は、発光層54の+Z側の面及び−Z側の面に形成されている。一対のクラッド層56、56は、発光層54で発光された光がZ方向に導光することを抑制して、光を閉じ込める。発光層54のY側の両面は、鏡面構造を有する。尚、発光層54の+Y側の面は、−Y側の面よりも反射率が小さく構成されている。これにより、発光素子52は、発光層54で発光された光をクラッド層56、56によって閉じ込めて、+Y方向にレーザ光である光を出射する。
The light
図2〜図5に示すように、撮像素子アレイ36は、半導体基板32の+Y側の端部に設けられている。撮像素子アレイ36は、発光素子52の光の出射方向に配置されている。撮像素子アレイ36は、半導体基板32の+Z面上に半導体製造プロセスによって形成された複数の撮像素子58を有する。これにより、発光素子52及び撮像素子58は、半導体基板32の同一面上に形成されることになる。各撮像素子58は、発光素子アレイ34の各発光素子52の+Y側に隣接して配置されている。即ち、撮像素子58及び発光素子52は、一対一の関係であって、同じ個数配列されている。これにより、各発光素子52が、1個の撮像素子58に光を照射することになる。撮像素子アレイ36の一例は、CCD(=Charge Coupled Device:電荷結合素子)またはCMOS(=Complementary Metal Oxide Semiconductor: 相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサである。撮像素子58は、それらの画素である。撮像素子58は、受光した光を光電変換して、電気的な信号である撮像信号を出力する。撮像素子58の一辺は、平面視において、例えば、10μmの正方形状に形成されている。撮像素子58の+Z面には、光を受光するための受光面60が形成されている。撮像素子58は、被写体28が反射した光を受光面60によって受光する。そして、撮像素子58は、受光面60での受光量に応じた撮像信号に変換して出力する。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
ピンホールアレイ38は、撮像素子アレイ36の+Z側の面、即ち、被写体領域30側に形成されている。ピンホールアレイ38は、開口部の一例である複数のピンホール62が形成された遮光部64を有する。遮光部64は、撮像素子58の+Z側の面に一体的に直接形成されている。これにより、遮光部64は、撮像素子58と光学素子46との間に設けられることになる。遮光部64は、光を遮蔽可能な材料を含む。遮光部64は、平面視において、撮像素子アレイ36と略同じ形状の長方形状に形成されている。遮光部64は、一定の厚みを有する板状の材料によって構成してもよく、透明な板状部材の一面に形成された遮光膜によって構成してもよい。例えば、遮光部64は、撮像素子58の+Z面にスピンコート法等によって形成した酸化シリコン膜の+Z面に形成された金属薄膜によって構成してもよい。この場合、フォトリソグラフィー及びエッチング等によって、所定の領域の金属薄膜を除去して、ピンホール62を形成できる。
The
複数のピンホール62は、X方向に延びる撮像素子アレイ36の中心線に沿って配列されている。ピンホール62のピッチは、撮像素子58のピッチと同じである。これにより、1個のピンホール62が、いずれか1個の撮像素子58に対応することになる。各ピンホール62は、平面視において、円形状に形成されている。ピンホール62は、撮像素子58の受光面60よりも小さい。例えば、撮像素子58が、一辺が約10μmの正方形状である場合、ピンホール62の直径は、約1μmである。ピンホール62は、Z方向において、遮光部64を貫いている。ピンホール62は、光を透過可能に構成されている。ピンホール62は、空間としてもよく、光を透過可能な材料によって埋設されていてもよい。ピンホール62は、焦点の合った焦点面からの光を通過させる。遮光部64は、被写体28に反射された光の一部である焦点のずれた位置からの光を遮光する。
The plurality of
撮像用集光部材40は、接着剤42を介して、ピンホールアレイ38の+Z側に配置されている。撮像用集光部材40は、接着剤42を介して、光学素子46の−Z側に配置されている。これにより、撮像用集光部材40は、ピンホールアレイ38及び撮像素子58と、光学素子46との間の光路上に設けられることになる。撮像用集光部材40は、撮像用ベース部材66と、複数対の下撮像用凸部68及び上撮像用凸部70とを有する。
The imaging
撮像用ベース部材66は、XY平面に平行な板状に形成されている。撮像用ベース部材66は、撮像素子アレイ36の+Z面と略同形状の長方形状に形成されている。撮像用ベース部材66は、光を透過可能なガラスからなる。尚、撮像用ベース部材66は、光を透過可能な樹脂等によって構成してもよい。
The
下撮像用凸部68は、下方に突出した部分球体状に形成されている。下撮像用凸部68は、撮像用ベース部材66の下面に設けられている。複数の下撮像用凸部68は、X方向に沿って配列されている。下撮像用凸部68のピッチは、撮像素子58及びピンホール62のピッチと同じである。下撮像用凸部68は、接着剤42に埋め込まれている。これにより、下撮像用凸部68を含む撮像用集光部材40は、接着剤42を介して、ピンホールアレイ38の上面に固定される。
The lower imaging
上撮像用凸部70は、上方に突出した部分球体状に形成されている。上撮像用凸部70は、撮像用ベース部材66の上面に設けられている。上撮像用凸部70は、下撮像用凸部68の上方に配置されている。これにより、上撮像用凸部70のピッチは、撮像素子58及びピンホール62のピッチと等しくなる。この結果、一対の下撮像用凸部68及び上撮像用凸部70が、各撮像素子58及び各ピンホール62に一対一で対応することになる。下撮像用凸部68と上撮像用凸部70は、互いの光軸が一致するように配置されている。下撮像用凸部68及び上撮像用凸部70は、光を集光可能な凸レンズを構成する。この結果、下撮像用凸部68及び上撮像用凸部70は、被写体28に反射された光であって、光学素子46を透過して−Z方向に進行する光をピンホール62及び撮像素子58へと集光する。尚、ピンホール62は、下撮像用凸部68及び上撮像用凸部70の焦点に配置されている。上撮像用凸部70は、接着剤44に埋め込まれている。これにより、上撮像用凸部70を含む撮像用集光部材40は、接着剤44を介して、光学素子46の下面に固定される。
The upper imaging
光学素子46は、ピンホールアレイ38及び撮像用集光部材40の+Z側の面、即ち、被写体領域30側の面に設けられている。光学素子46は、X方向に延びる三角柱形状の素子本体部72を有する。素子本体部72のYZ平面に平行な断面は、直角三角形状に形成されている。素子本体部72の断面の頂点のうち、直角の頂点は、ピンホールアレイ38の+Y側の端部に配置されている。素子本体部72の一面は、XY平面から傾斜している。この素子本体部72の傾斜面は、発光素子アレイ34と対向している。素子本体部72の傾斜面には、ハーフミラー74が形成されている。ハーフミラー74は、XY平面から45°傾斜している。ハーフミラー74は、光の一部を反射して、残りの光を透過する厚みに形成された金属薄膜からなる。一例として、発光素子52の発光波長に対するハーフミラー74の反射率の一例は50%であり、ハーフミラー74の透過率の一例は50%である。ハーフミラー74は、発光素子52から出射された光の一部を被写体領域30が配されている+Z方向に反射する。これにより、光学素子46は、発光素子52から出射された光を複数の撮像素子58の光路に平行であって、離間する方向へと方向付けする。ハーフミラー74は、被写体28によって反射された光の一部を透過する。これにより、被写体28によって反射された光が、撮像用集光部材40を介してピンホールアレイ38へと達する。ピンホールアレイ38に達した光のうち、一部の光は、ピンホール62を透過して、撮像素子58に受光される。これにより、光学素子46は、複数の撮像素子58の光路上に形成されることになる。
The
台座48は、光学素子46の+Z側に配置されている。台座48は、光学素子46に対して相対移動不能に、対物集光部材50を固定する。台座48は、略三角柱形状に形成されている。台座48のYZ平面に平行な断面は、直角三角形状に形成されている。台座48の傾斜面は、光学素子46のハーフミラー74に貼り合わされている。貼り合わされた台座48と光学素子46は、略直方体形状となる。また、台座48の+Z側の面は、略水平になる。台座48は、光を透過可能な樹脂からなる。これにより、台座48は、光学素子46によって反射された光を対物集光部材50へと透過させる。また、台座48は、被写体28によって反射されて対物集光部材50を透過した光を光学素子46へと透過させる。台座48は、光照射または熱等によって硬化可能な樹脂からなる。これにより、台座48は、軟性の状態で光学素子46上に載置される。この後、対物集光部材50が、台座48の上面に載置された状態で、台座48を光または熱等によって硬化する。これにより、台座48は、対物集光部材50を光学素子46に固定する。
The
対物集光部材50は、台座48を介して、光学素子46の+Z側に配置されている。対物集光部材50は、被写体領域30の−Z側に配置されている。これにより、対物集光部材50は、光学素子46と被写体領域30との間の光路上に設けられることになる。対物集光部材50は、対物ベース部材76と、複数対の下対物凸部78及び上対物凸部80とを有する。
The
対物ベース部材76は、XY平面に平行な板状に形成されている。対物ベース部材76は、撮像素子アレイ36の+Z面と略同形状の長方形に形成されている。対物ベース部材76は、光を透過可能なガラスからなる。尚、対物ベース部材76は、光を透過可能な樹脂等によって構成してもよい。
The
下対物凸部78は、下方に突出した部分球体状に形成されている。下対物凸部78は、対物ベース部材76の下面に設けられている。複数の下対物凸部78は、X方向に沿って配列されている。下対物凸部78のピッチは、撮像素子58及びピンホール62のピッチと同じである。下対物凸部78は、台座48の上部に埋め込まれている。これにより、下対物凸部78を含む対物集光部材50は、台座48に固定される。
The lower objective
上対物凸部80は、上方に突出した部分球体状に形成されている。上対物凸部80は、対物ベース部材76の上面に設けられている。上対物凸部80は、下対物凸部78の上方に配置されている。これにより、上対物凸部80のピッチは、撮像素子58及びピンホール62のピッチと等しくなる。この結果、一対の下対物凸部78及び上対物凸部80が、各撮像素子58及び各ピンホール62に一対一で対応することになる。下対物凸部78と上対物凸部80は、互いの光軸が一致するように配置されている。下対物凸部78及び上対物凸部80は、光を集光可能な凸レンズを構成する。この結果、下対物凸部78及び上対物凸部80は、ハーフミラー74によって反射され+Z方向に進行する光学素子46からの光を被写体28へと解像分解限界まで集光する。また、下対物凸部78及び上対物凸部80は、被写体28に反射されて−Z方向に進行する光を平行光にする。ここで、各組の下対物凸部78及び上対物凸部80は、XY平面に平行な対物ベース部材76に配置されているので、下対物凸部78及び上対物凸部80によって集光された光のビームスポットは、XY平面に平行な面上に位置する。このビームスポットが形成される面が、焦点面となる。各対の下対物凸部78と上対物凸部80の光軸は、撮像用集光部材40の対応する下撮像用凸部68及び上撮像用凸部70の光軸と一致するように設けられている。下対物凸部78及び上対物凸部80と、下撮像用凸部68及び上撮像用凸部70とによって、被写体28とピンホール62とが結像関係となる。
The upper objective
ここで、対物集光部材50の下対物凸部78及び上対物凸部80によって構成される凸レンズの収差は、撮像用集光部材40の下撮像用凸部68及び上撮像用凸部70によって構成される凸レンズの収差よりも小さい。尚、凸レンズの収差は、非球面または球面、表面の粗さ等によって設定すればよい。
Here, the aberration of the convex lens constituted by the lower objective
図6は、撮像部の概略の平面図と駆動系を説明する図である。図6に示すように、駆動部16は、X方向測距部82と、X方向駆動部84と、Y方向測距部86と、Y方向駆動部88と、Z方向測距部90と、Z方向駆動部92とを備える。尚、X方向駆動部84、Y方向駆動部88、及び、Z方向駆動部92は、駆動力の発生源として、それぞれボイスコイルモータ等の小型モータ、または、ピエゾ素子を有する。
FIG. 6 is a schematic plan view of the imaging unit and a diagram illustrating a drive system. As shown in FIG. 6, the driving
X方向測距部82は、自己の位置と、X方向における撮像部14及び被写体28との距離を測定する。X方向測距部82は、その測定した距離を距離情報として出力する。X方向駆動部84は、撮像部14をX方向に沿って移動させる。
The X-direction
Y方向測距部86は、自己の位置と、Y方向における撮像部14及び被写体28との距離を測定する。Y方向測距部86は、その測定した距離を距離情報として出力する。Y方向駆動部88は、撮像部14をY方向に沿って移動させる。X方向駆動部84及びY方向駆動部88は、撮像部14をXY平面内で走査させて、被写体28の全体像を撮像させることができる。
The Y-direction
Z方向測距部90は、自己の位置と、Z方向における撮像部14及び被写体28との距離を測定する。Z方向測距部90は、その測定した距離を距離情報として出力する。Z方向駆動部92は、撮像部14をZ方向に沿って移動させる。これにより、Z方向駆動部92は、対物集光部材50の下対物凸部78及び上対物凸部80によって構成される凸レンズにより集光されたビームスポット94の焦点を被写体28の位置に合わせることができる。また、Z方向駆動部92によって、撮像部14をZ方向に移動させることにより、Z方向において異なる位置の被写体28を撮像することができる。これにより、被写体28の立体画像を撮像及び生成することができる。
The Z-direction
図7は、撮像装置の制御系を説明するブロック図である。撮像装置10の制御系について説明する。制御部22は、コンピュータ等を含む。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a control system of the imaging apparatus. A control system of the
図7に示すように、制御部22は、各発光素子52と、各撮像素子58と、画像出力部20と、駆動部16のX方向駆動部84、Y方向駆動部88及びZ方向駆動部92と、信号を入出力可能に接続されている。
As shown in FIG. 7, the
制御部22には、撮像素子58から出力される撮像信号が入力される。これにより、制御部22は、入力された撮像信号に基づいて、被写体28の画像を生成する。制御部22は、撮像信号に基づいて、生成した画像信号を画像出力部20に出力する。画像出力部20は、画像信号に基づいて、画像を表示する。制御部22は、発光素子52にオン・オフ信号を出力する。これにより、発光素子52のオン・オフが切り替えられる。
An imaging signal output from the
X方向測距部82、Y方向測距部86、及び、Z方向測距部90は、自己の位置から被写体28及び撮像部14のX方向、Y方向及びZ方向の距離を測定して、その距離を測距情報として、制御部22へと出力する。制御部22は、X方向測距部82、Y方向測距部86、及び、Z方向測距部90から入力されるX方向、Y方向及びZ方向の測距情報に基づいて、撮像部14と被写体28との相対位置を算出する。制御部22は、算出された相対位置に基づいて、駆動部16のX方向駆動部84、Y方向駆動部88、及び、Z方向駆動部92に駆動信号をそれぞれ個別に出力して、撮像部14をX方向、Y方向及びZ方向に移動させる。これにより、撮像部14は、XY方向に移動して、XY面内で被写体28を走査する。また、撮像部14は、Z方向に移動して、被写体28の特定領域に対物集光部材50を合焦させる。
The X-direction
次に、撮像部14の製造方法について説明する。まず、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、または、MBE(Molecular Beam Epitaxy )法等の半導体製造プロセスによって、ウエハ状の半導体基板32の一面に複数の発光素子52を含む発光素子アレイ34を形成する。次に、MOCVD法またはMBE法等の半導体製造プロセスによって、複数の撮像素子58を含む撮像素子アレイ36を半導体基板32の一面に発光素子アレイ34と離間させて形成する。尚、撮像素子アレイ36を先に形成した後に、発光素子アレイ34を形成してもよい。
Next, a method for manufacturing the
この後、撮像素子アレイ36の撮像素子58の上面にシリコン酸化膜を形成する。次に、シリコン酸化膜の上面にフォトリソグラフィー技術によって、レジスト膜を形成する。この後、金属薄膜を蒸着した後、レジスト膜とともにレジスト膜上の金属薄膜を除去する。これにより、複数のピンホール62が形成された遮光部64を有するピンホールアレイ38が撮像素子アレイ36上に完成する。
Thereafter, a silicon oxide film is formed on the upper surface of the
次に、撮像用集光部材40を、ピンホールアレイ38の上面に、接着剤42を介して、設置する。尚、撮像用集光部材40の製造方法は、まず、ガラスからなる撮像用ベース部材66の上下面に成形型を配置する。この後、成形型の内部に樹脂を注入して、UV等の光照射または加熱等によって樹脂を硬化させる。これにより、撮像用ベース部材66の上下面に下撮像用凸部68及び上撮像用凸部70が形成されて、撮像用集光部材40が完成する。
Next, the imaging
次に、別工程によって製造された光学素子46を、接着剤44を介して、撮像用集光部材40の上面に設置する。この後、軟性の樹脂からなる台座48を介して、下対物凸部78が、台座48に埋め込まれるように、対物集光部材50を光学素子46の上面に設置する。尚、対物集光部材50は、上述した撮像用集光部材40と同様の工程によって製造される。次に、台座48が、光照射または加熱によって硬化される。これにより、撮像用集光部材40が固定される。この結果、撮像部14が完成する。
Next, the
次に、上述した撮像装置10の撮像動作及び画像生成動作を説明する。撮像動作は、通常撮像モード、高画質撮像モードに分けて説明する。
Next, an imaging operation and an image generation operation of the above-described
通常撮像モードでは、制御部22は、発光素子アレイ34の各発光素子52へとオン信号を出力する。これにより、発光素子52は、レーザ光である光を照射する。照射された光は、+Y方向に進行して、光学素子46のハーフミラー74に達する。光の一部は、ハーフミラー74によって、+Z方向に反射される。+Z方向に進行する光は、対物集光部材50によって被写体領域30に載置された被写体28へと集光される。この後、被写体28が存在しない領域に達した光は、+Z方向に進行する。一方、被写体28に達した光は、被写体28によって−Z方向に反射される。
In the normal imaging mode, the
−Z方向に進行する光の一部は、対物集光部材50によって集光された後、光学素子46のハーフミラー74を透過して、素子本体部72の内部を−Z方向へと進行する。この後、光は、素子本体部72の−Z面から出射して、撮像用集光部材40に入射する。光は、撮像用集光部材40によって、ピンホール62へと集光されて、ピンホール62を通過する。この後、光は、撮像素子58の受光面60に達する。撮像素子58は、受光面60にて受光量に応じた電気信号である撮像信号を制御部22へと出力する。次に、制御部22は、X方向測距部82及びY方向測距部86から入力される測距情報に基づいて、X方向駆動部84及びY方向駆動部88を制御して、撮像部14を撮像素子58のピッチの長さである10μmY方向に移動させる。この後、上述した動作を繰り返すことによって、撮像素子58がY方向の異なる位置の被写体28の画像を撮像して、それぞれの領域の撮像信号を制御部22に出力する。
A part of the light traveling in the −Z direction is collected by the
次に、制御部22は、Y方向において異なる領域で被写体28を撮像した撮像素子58から入力された撮像信号に基づいて、画像を合成する。次に、制御部22は、生成した画像を画像信号として、画像出力部20に出力する。画像出力部20は、受信した画像信号に基づいて、被写体28の画像を表示する。尚、画像の生成は、撮像動作と平行して実行してもよい。
Next, the
更に、被写体28の立体画像を生成する場合は、制御部22は、Z方向測距部90からの測距情報に基づいて、Z方向駆動部92を制御して、撮像部14をZ方向に移動させて、上述の動作を繰り返す。そして、Z方向の異なる位置の被写体28の画像を生成して、合成することにより被写体28の立体画像を生成すればよい。
Further, when generating a stereoscopic image of the subject 28, the
図8は、高画質撮像モードにおけるビームスポットの動きを説明する図である。高画質撮像モードでは、制御部22は、X方向測距部82及びY方向測距部86から入力された測距情報に基づいて、X方向駆動部84及びY方向駆動部88を制御して、撮像素子58のピッチの長さ以下の距離、好ましくは、ビームスポット94の直径以下の距離、撮像部14をX方向及びY方向に移動させる。そして、撮像素子58が、各場所で被写体28を撮像して、撮像信号を出力する。この後、撮像部14を撮像素子58のピッチの長さ移動させて、撮像を繰り返す。これにより、分解能を向上させて高画質画像を生成する。図8に示すように、例えば、制御部22が、X方向駆動部84またはY方向駆動部88を制御して、撮像部14をX方向またはY方向に約3μm移動させる。尚、撮像素子58のピッチは10μmとし、撮像用集光部材40によって集光された光のビームスポット94の直径は4μm以上、撮像素子58のピッチである10μm以下とする。この撮像部14の移動を繰り返する。これにより、ビームスポット94は、約3μmずつ移動して、図8の実線で示す位置から点線で示す8個所のそれぞれに矢印に沿って移動する。尚、9個所のビームスポット94が互いに重なるように、撮像部14を移動させることが好ましい。撮像素子58が、実線及び点線で示す9個所で被写体28を撮像して、それぞれの位置での撮像信号を制御部22へと出力する。制御部22は、入力された撮像信号に基づいて、画像を生成することにより、通常撮像モードの9倍の解像度の画像を生成することができる。更に、ビームスポット94を、撮像素子58の上面の面内で16個所または25個所移動させて、解像度を16倍または25倍に上げてもよい。
FIG. 8 is a diagram for explaining the movement of the beam spot in the high image quality imaging mode. In the high image quality imaging mode, the
図9は、XY方向の測距をせずに画像生成する場合のフローチャートである。高画質モードと同様に撮像部14を駆動して、図9のフローチャートに基づいて、画像が生成される。まず、制御部22は、複数の画像の相対位置を、各画像の被写体28の位置から算出する(S10)。尚、被写体28の輪郭等の形状情報から複数の画像の相対位置を算出してもよい。次に、算出された相対位置に基づいて生成された基準グリッドに各画像のピクセル座標を当てはめる(S12)。
FIG. 9 is a flowchart for generating an image without performing distance measurement in the XY directions. The
次に、制御部22は、各撮像素子58から入力されたピクセルデータを、最も近い画像である最近基準ピクセル座標に当てはめる(S14)。この後、制御部22は、欠落ピクセルへの補間データを作成する(S16)。
Next, the
次に、制御部22は、複数画像の重複している個所を平均化する平均指示がユーザによって入力されている場合(S18:Yes)、再度、ステップS10以降を繰り返す。一方、制御部22は、複数画像の平均指示がユーザによって入力されていない場合(S18:No)、画像データを生成した後(S20)、間引きデータを作成して出力する(S222)。これにより、高画質モードの画像よりも画質が向上した画像が出力されて、画像生成が終了する。これにより、撮像装置10は、XY方向の測距をせずに画像を生成することができる。尚、ステップS18とステップS20との間に、画像ボケを低減するデコンボリューション処理を加えてもよい。
Next, the
上述したように撮像装置10は、対物集光部材50を光学素子46と被写体28との間に設けている。これにより、撮像装置10では、光学素子46が反射した光を対物集光部材50によって集光させて、被写体28に照射することができる。これにより、撮像素子58に達する光量を増大させることができるので、撮像された画像の画質を向上させることができる。更に、撮像装置10は、各ピンホール62の上方に撮像用集光部材40を設けている。これにより、撮像装置10は、被写体28によって反射された光を撮像用集光部材40によりピンホール62へと集光させて、より撮像素子58に達する光を増大させることができる。
As described above, the
撮像装置10は、半導体基板32の同一面上に発光素子アレイ34の発光素子52及び撮像素子アレイ36の撮像素子58を形成している。これにより、撮像素子58は、被写体28が透過した光ではなく、発光素子52から出射されて被写体28が反射した光によって撮像できる。この結果、撮像装置10は、光を透過しない被写体28を撮像することができる。
In the
撮像装置10は、半導体基板32上に発光素子52及び撮像素子58を形成している。これにより、撮像装置10は、撮像部14を小型化できる。また、発光素子52と撮像素子58との位置合わせ等の組み立て工程を省略することができるので、撮像装置10は、製造工程を簡略化できる。
In the
撮像装置10は、撮像素子58の上方にピンホール62が形成された遮光部64を設けている。これにより、撮像装置10は、焦点からずれた位置から被写体28によって反射された光を遮光部64によって遮光するとともに、焦点の合った位置から被写体28によって反射された光を通過させる。また、対物集光部材50及び撮像用集光部材40によって、被写体28とピンホール62とを結像関係にしつつ、遮光部64によって焦点のずれた光を遮光することにより、フレネル回折による画像の劣化を抑制できる。
The
図10は、撮像素子を2次元的に配置した実施形態による撮像部の全体斜視図である。図11は、撮像部の縦断面図である。図12は、撮像部の概略の平面図である。 FIG. 10 is an overall perspective view of the imaging unit according to the embodiment in which the imaging elements are two-dimensionally arranged. FIG. 11 is a longitudinal sectional view of the imaging unit. FIG. 12 is a schematic plan view of the imaging unit.
図10〜図12示すように、撮像部114では、複数の発光素子アレイ34、複数の撮像素子アレイ36、複数の光学素子46、複数の撮像用集光部材40、複数の対物集光部材50が、半導体基板32上にY方向に配列されている。
As shown in FIGS. 10 to 12, in the
これにより、発光素子52及び撮像素子58が、X方向及びY方向に2次元的に配列される。一例として、発光素子52及び撮像素子58は、X方向及びY方向に数個から数千個、配列される。尚、配列される数は適宜変更してよい。また、撮像用集光部材40の下撮像用凸部68及び上撮像用凸部70と、対物集光部材50の下対物凸部78とが、2次元的に配列されている。尚、発光素子アレイ34の−Y側であって、撮像素子アレイ36の+Y側に、遮光部材を設けてもよい。これにより、発光素子52から出射されてハーフミラー74を透過した光が、Y方向に隣接する撮像素子アレイ36の列へと進行することを抑制できる。遮光部材の一例は、素子本体部72の+Y面に形成された遮光膜である。
Thereby, the
本実施形態では、各発光素子52から出射された光は、+Y方向に進行して、光学素子46のハーフミラー74によって+Z方向へと反射される。光は、対物集光部材50によって集光された後、被写体28によって反射される。この後、光は、対物集光部材50、光学素子46を通過した後、撮像用集光部材40によってピンホール62へと集光される。集光された光は、ピンホール62を通過して、撮像素子58に受光される。撮像素子58は、受光した光に対応する撮像信号を制御部22へと出力する。この後、被写体28の平面積が、撮像部114の平面積よりも大きい場合、制御部22は、撮像素子58の撮像信号と同時に入力されるX方向測距部82及びY方向測距部86から測距情報に基づいて、X方向駆動部84及びY方向駆動部88を制御して、撮像部114をX方向またはY方向に移動させて、異なる領域の被写体28を撮像する。これにより、制御部22が、画像を生成する。
In the present embodiment, the light emitted from each light emitting
本実施形態においては、撮像部114の撮像素子58が2次元的に配列されているので、より多くの撮像信号を一度に出力できる。このため、本実施形態では、単眼の顕微鏡に比べて、撮像時の撮像部114のXY方向の移動を低減することができるので、撮像に必要な時間を低減できる。尚、本実施形態においても、上述の高画質モードを適用して、画質を向上させてもよい。これにより、本実施形態では、撮像時間を低減しつつ、画質を向上させることができる。
In the present embodiment, since the
図13は、発光素子と光学素子との間に発散抑制部材を設けた実施形態による撮像部の縦断面図である。図13に示すように、本実施形態による撮像部214では、発散抑制部材96が光学素子46の−Y側の面に設けられている。これにより、発散抑制部材96は、発光素子アレイ34の発光素子52と光学素子46との間に設けられることになる。
FIG. 13 is a longitudinal sectional view of an imaging unit according to an embodiment in which a divergence suppressing member is provided between the light emitting element and the optical element. As shown in FIG. 13, in the
発散抑制部材96は、抑制基材97と、コリメータレンズ98とを有する。抑制基材97は、ガラス板からなる。コリメータレンズ98は、抑制基材97の+Y側面及び−Y側面にわたって設けられている。コリメータレンズ98は、発光素子52から出射された光の発散を抑制して、平行光へと変換して、光学素子46のハーフミラー74へと光を進行させる。これにより、発光素子52が発光ダイオード等によって構成されている場合でも、光の発散を抑制することができる。この結果、本実施形態では、被写体28に反射されて撮像素子58に受光される光を増大させることができる。尚、発散抑制部材96は、発散する光を平行光に変換するコリメータレンズ98に代えて、発光素子52から出射された光の発散を抑制できる程度の部材を設けてもよい。
The
図14は、発光素子の個数を低減させた実施形態による撮像部の縦断面図である。図14に示すように、本実施形態による撮像部314では、複数の撮像素子58及び複数の光学素子46が、発光素子52の発光方向であるY方向に沿って、1個の発光素子52に対応して配列されている。これにより、1個の発光素子52が、複数の光学素子46に光を供給することになる。光学素子46のハーフミラー74は、発光方向に進行する光の一部を透過して、残りを反射する。ここで、光学素子46のハーフミラー74は、発光素子52から離れるにいくにつれて、反射率が高くなり、透過率が減少する。即ち、光学素子46のうち、最も発光素子52に近い光学素子46のハーフミラー74の反射率は、次に発光素子52に近い光学素子46のハーフミラー74の反射率よりも低い。このように、複数の光学素子46のハーフミラー74の反射率は、発光素子52から離れるにつれて、低くなる。
FIG. 14 is a longitudinal sectional view of an imaging unit according to an embodiment in which the number of light emitting elements is reduced. As shown in FIG. 14, in the
ここで、発光素子52から出射された光は、発光素子52から離れるにつれて、光学素子46に達しにくくなる。しかし、反射率を上述のように発光素子52から離れるにつれて徐々に高くすることにより、光学素子46のハーフミラー74によって反射される光を、Y方向の位置によらず、平均化することができる。また、本実施形態では、発光素子52の個数を低減できるので、撮像部314の構成を簡略化できる。
Here, the light emitted from the
尚、図14に示す実施形態において、それぞれのハーフミラー74の分光透過率特性を変えてもよい。例えば、発光素子52を白色光源として、発光素子52に最も近いハーフミラー74は赤色の光の反射率を高く設定し、次のハーフミラー74は緑色の光の反射率を高く設定し、発光素子52から最も遠いハーフミラー74は青色の光の反射率を高く設定すればよい。
In the embodiment shown in FIG. 14, the spectral transmittance characteristics of each
図15は、撮像素子の隣接間隔を変更した実施形態の撮像部の平面図である。図15に示すように、本実施形態の撮像部414では、隣接する撮像素子58と撮像素子58とのX方向の隣接間隔Pが、対物集光部材50の下対物凸部78及び上対物凸部80によって集光された光のビームスポット94の直径Dよりも小さい。尚、本実施形態においては、Y方向が撮像部414の主走査方向である。従って、主走査方向と交差する方向における撮像素子58の隣接間隔が、「隣接間隔P」となる。本実施形態では、撮像素子58の隣接間隔Pが、ビームスポット94の直径Dよりも小さいので、撮像部414をY方向に走査しつつ、撮像すると、隣接するビームスポット94が重複する。これにより、より微細な画像を生成することができる。尚、主走査方向に走査した後、副走査方向であるX方向に撮像部414を走査してもよい。
FIG. 15 is a plan view of the imaging unit according to the embodiment in which the adjacent interval between the imaging elements is changed. As shown in FIG. 15, in the
図16は、撮像素子間に遮光壁を設けた実施形態による撮像部の部分斜視図である。図16に示すように、本実施形態の撮像部514では、撮像素子58と撮像素子58との間に遮光壁99が設けられている。遮光壁99は、半導体基板32の+Z面に立設されている。遮光壁99は、撮像素子58から対物集光部材50のX側の側面と対向するように配置されている。遮光壁99のY方向の長さは、撮像素子58のY方向の長さよりも長い。遮光壁99の高さは、半導体基板32の+Z面から対物集光部材50の上対物凸部80の頂点までの高さよりも高い。これにより、遮光壁99は、撮像素子58から対物集光部材50の側面を覆うことができる。この結果、被写体28に反射されて撮像素子58に受光されるべき光が、隣接される撮像素子58に受光されることを低減できる。
FIG. 16 is a partial perspective view of the imaging unit according to the embodiment in which a light shielding wall is provided between the imaging elements. As shown in FIG. 16, in the
図17は、発光素子が複数の撮像素子に光を供給する実施形態による撮像部の部分斜視図である。図17に示すように、本実施形態の撮像部614では、発光部634が、1個の発光素子52と、拡散部材653とを備える。
FIG. 17 is a partial perspective view of an imaging unit according to an embodiment in which a light emitting element supplies light to a plurality of imaging elements. As shown in FIG. 17, in the
発光素子52は、半導体基板32の+X側の端部に設けられている。拡散部材653は、半導体基板32の+Z面に設けられている。拡散部材653は、発光素子52の−X側の側面から半導体基板32の−X側端部にわたって設けられている。拡散部材653は、撮像素子58と離間した位置に配置されている。拡散部材653の+Z面、−X面、−Y面は、光を反射可能に構成されている。拡散部材653は、光を拡散可能な材料からなる。これにより、拡散部材653は、発光素子52から入射された光を拡散しつつ、X方向へと導光させる。そして、拡散部材653は、+Y面から光学素子46の方向へと光を出射する。本実施形態では、発光素子52の個数を低減することができるので、製造プロセスを簡略化することができる。
The
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The order of execution of each process such as operations, procedures, steps, and stages in the apparatus, system, program, and method shown in the claims, the description, and the drawings is particularly “before” or “prior to”. It should be noted that the output can be realized in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the description, and the drawings, even if it is described using “first”, “next”, etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. It is not a thing.
上述した実施形態を部分的に変更した実施形態について説明する。 An embodiment in which the above-described embodiment is partially changed will be described.
上述した実施形態では、撮像用集光部材40を設けたが、撮像用集光部材40は、省略してもよい。上述した実施形態では、ピンホール62が形成されたピンホールアレイ38を設けたが、ピンホールアレイ38は省略してもよい。
In the embodiment described above, the
上述した実施形態では、対物集光部材50、撮像用集光部材40等の集光部材にガラスからなるベース基材を設けたが、各集光部材からベース基材を省略して、樹脂のみによって構成してもよい。上述した実施形態では、ハーフミラー74を有する光学素子46を例に説明したが、ハーフミラーの代わりに偏光ビームスプリッタを光学素子に設けてもよい。発光素子52をレーザによって構成する場合、ビームエキスパンダを発光素子52と光学素子46との間に設けてもよい。
In the embodiment described above, the base substrate made of glass is provided on the light collecting member such as the objective
発光素子52が異なる波長、即ち、異なる色の光を出射可能に構成してもよい。例えば、赤色、緑色、青色の光を出射可能な発光素子52を周期的に配置してもよい。この場合、対物集光部材50、撮像用集光部材40は、集光する光の色に合わせて色収差が小さくなるように形成することが好ましい。
The
発光素子52が複数の異なる色、例えば3色の異なる色を発光可能に構成してもよい。赤色の光を発光する発光素子52と、緑色の光を発光する発光素子52と、青色の光を発光する発光素子52とを半導体基板32上に周期的に配列してもよい。この場合、撮像素子アレイ36は、いずれかの色の光の受光率が高い複数種の撮像素子58を含む。複数の撮像素子58には、発光素子52が照射する赤色の光を受光して電気信号に変更する撮像素子58と、発光素子が照射する緑色の光を受光して電気信号に変換する撮像素子58と、発光素子が照射する青色の光を受光して電気信号に変換する撮像素子58とが含まれる。これらの撮像素子58は、周期的に配列されている。
The
各撮像素子に、複数層、例えば、三層の受光層を設けて、各受光層で異なる色の光を受光するように構成してもよい。例えば、最上層の受光層で最も吸収されやすい青色の光を受光して、次の受光層で緑色の光を受光して、最下層の受光層で最も吸収されにくい赤色の光を受光するように構成してもよい。 Each imaging element may be provided with a plurality of layers, for example, three light receiving layers, and each light receiving layer may receive light of different colors. For example, the uppermost light-receiving layer receives blue light that is most easily absorbed, the next light-receiving layer receives green light, and the lowermost light-receiving layer receives red light that is hardly absorbed. You may comprise.
上述の実施形態では、発光素子52から出射した光によって被写体28を撮像したが、被写体28を透過した光によって、被写体28を撮像してもよい。これにより、発光素子52の消費電力を低減しつつ、自然光等によって被写体28を撮像できる。
In the above embodiment, the subject 28 is imaged by the light emitted from the
10 撮像装置
12 ベース
14 撮像部
16 駆動部
18 被写体保持部
20 画像出力部
22 制御部
24 被写体ケース
26 脚部
28 被写体
30 被写体領域
32 半導体基板
34 発光素子アレイ
36 撮像素子アレイ
38 ピンホールアレイ
40 撮像用集光部材
42 接着剤
44 接着剤
46 光学素子
48 台座
50 対物集光部材
52 発光素子
54 発光層
56 クラッド層
58 撮像素子
60 受光面
62 ピンホール
64 遮光部
66 撮像用ベース部材
68 下撮像用凸部
70 上撮像用凸部
72 素子本体部
74 ハーフミラー
76 対物ベース部材
78 下対物凸部
80 上対物凸部
82 X方向測距部
84 X方向駆動部
86 Y方向測距部
88 Y方向駆動部
90 Z方向測距部
92 Z方向駆動部
94 ビームスポット
96 発散抑制部材
97 抑制基材
98 コリメータレンズ
99 遮光壁
114 撮像部
214 撮像部
314 撮像部
414 撮像部
514 撮像部
614 撮像部
634 発光部
653 拡散部材
10 Imaging device
12 base
14 Imaging unit
16 Drive unit
18 Subject holding part
20 Image output unit
22 Control unit
24 Subject case
26 legs
28 subjects
30 Subject area
32 Semiconductor substrate
34 Light Emitting Element Array
36 Image sensor array
38 pinhole array
40 Condensing member for imaging
42 Adhesive
44 Adhesive
46 Optical elements
48 pedestal
50 Objective condensing member
52 Light Emitting Element
54 Light emitting layer
56 Clad layer
58 Image sensor
60 Photosensitive surface
62 pinhole
64 Shading part
66 Base member for imaging
68 Projection for lower imaging
70 Upper imaging convex part
72 Element body
74 half mirror
76 Objective base member
78 Lower objective projection
80 Upper convexity
82 X-direction ranging unit
84 X direction drive
86 Y-direction distance measuring unit
88 Y direction drive
90 Z-direction ranging unit
92 Z direction drive
94 Beam Spot
96 Divergence suppression member
97 Inhibiting substrate
98 Collimator lens
99 Shading wall
114 Imaging unit
214 Imaging unit
314 Imaging unit
414 Imaging unit
514 Imaging unit
614 Imaging unit
634 Light emitting unit
653 Diffusing member
Claims (10)
前記半導体基板に形成された複数の撮像素子と、
前記複数の撮像素子に隣接して、前記半導体基板に形成された発光部と、
前記複数の撮像素子の光路上に形成され、前記発光部からの光を前記複数の撮像素子の光路に平行であって離間する方向へ方向付けする光学素子と、
前記光学素子と被写体との間の前記光路上に設けられ、前記光学素子からの光を前記被写体へと集光する対物集光部材と
を備える撮像装置。 A semiconductor substrate;
A plurality of imaging elements formed on the semiconductor substrate;
A light emitting unit formed on the semiconductor substrate adjacent to the plurality of imaging elements;
An optical element that is formed on an optical path of the plurality of imaging elements and directs light from the light emitting unit in a direction parallel to and spaced apart from the optical paths of the plurality of imaging elements;
An imaging apparatus comprising: an objective condensing member that is provided on the optical path between the optical element and a subject and collects light from the optical element onto the subject.
更に備える請求項1に記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 1, further comprising an imaging condensing member that is provided on an optical path between the optical element and the imaging element and condenses the light reflected by the subject onto the imaging element.
請求項2に記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 2, wherein the aberration of the objective condensing member is smaller than the aberration of the imaging condensing member.
更に備える請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 1, further comprising a divergence suppressing member that is provided between the light emitting unit and the optical element and suppresses divergence of light from the light emitting unit.
更に備える請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。 5. The light-shielding portion according to claim 1, further comprising a light-shielding portion that is provided between the optical element and the imaging element and has an opening that allows a part of the light reflected by the subject to pass therethrough. Imaging device.
前記対物集光部材は、異なる色に対応して形成されている
請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。 The light emitting unit includes a plurality of light emitting elements that emit light of different colors,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the objective condensing member is formed corresponding to different colors.
前記光学素子は、前記発光方向に進行する光の一部を透過する
請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。 A plurality of the imaging elements and a plurality of optical elements are arranged along the light emitting direction of the light emitting unit,
The imaging device according to claim 1, wherein the optical element transmits a part of light traveling in the light emitting direction.
請求項8に記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 8, wherein the plurality of optical elements have a light transmittance that decreases with distance from the light emitting unit.
更に備える請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 1, further comprising a light shielding wall provided between the plurality of imaging elements.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011049312A JP2012185384A (en) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011049312A JP2012185384A (en) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | Imaging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012185384A true JP2012185384A (en) | 2012-09-27 |
Family
ID=47015505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011049312A Withdrawn JP2012185384A (en) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | Imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012185384A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014196202A1 (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image acquisition device, image acquisition method, and program |
WO2014196203A1 (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image acquisition device, image acquisition method, and program |
-
2011
- 2011-03-07 JP JP2011049312A patent/JP2012185384A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014196203A1 (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image acquisition device, image acquisition method, and program |
JP5789766B2 (en) * | 2013-06-06 | 2015-10-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image acquisition apparatus, image acquisition method, and program |
US9426363B2 (en) | 2013-06-06 | 2016-08-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image forming apparatus image forming method and image sensor |
WO2014196202A1 (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image acquisition device, image acquisition method, and program |
JP2015146590A (en) * | 2013-06-07 | 2015-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | imaging element |
JP5789765B2 (en) * | 2013-06-07 | 2015-10-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image acquisition apparatus, image acquisition method, and program |
US9438793B2 (en) | 2013-06-07 | 2016-09-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image forming apparatus, image forming method and image sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8599372B2 (en) | Linear chromatic confocal microscopic system | |
US9025245B2 (en) | Chromatic confocal microscope system and signal process method of the same | |
US9088729B2 (en) | Imaging apparatus and method of controlling same | |
JP5340799B2 (en) | Laser scanning microscope | |
JP3350918B2 (en) | Two-dimensional array confocal optical device | |
KR20070115972A (en) | Exposure apparatus and exposure method | |
JP2015152836A (en) | confocal optical scanner | |
TW201250199A (en) | Apparatus and method for inspecting and an object with increased depth of field | |
JP6090607B2 (en) | Confocal scanner, confocal microscope | |
KR101428864B1 (en) | Focus position changing apparatus and confocal optical apparatus using the same | |
TW200532360A (en) | A method for an image exposure and a device thereof | |
JP2009282112A (en) | Confocal microscope | |
US20120242985A1 (en) | Pattern inspection apparatus and pattern inspection method | |
JP2012185384A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006317544A (en) | Confocal microscope | |
JP2006091507A (en) | Confocal microscope | |
JP2007003829A (en) | Image exposure device | |
JP4979462B2 (en) | Image exposure device | |
WO2006062145A1 (en) | Image exposing method and apparatus | |
JP4426763B2 (en) | Confocal microscope | |
TW202235195A (en) | Observation device and observation method performing the moving of the condensing position at high speed even if imaging region is larger | |
JP2007101730A (en) | Image exposure device | |
JP4208141B2 (en) | Image exposure method and apparatus | |
JP2012070232A (en) | Imaging apparatus | |
JP6284372B2 (en) | Scanning laser microscope and super-resolution image generation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |