JP2012180782A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012180782A
JP2012180782A JP2011043726A JP2011043726A JP2012180782A JP 2012180782 A JP2012180782 A JP 2012180782A JP 2011043726 A JP2011043726 A JP 2011043726A JP 2011043726 A JP2011043726 A JP 2011043726A JP 2012180782 A JP2012180782 A JP 2012180782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust
region
particulate matter
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011043726A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Oshikawa
克彦 押川
Shigeki Nakayama
茂樹 中山
Hiromasa Nishioka
寛真 西岡
Yoshihisa Tsukamoto
佳久 塚本
Hiroshi Otsuki
寛 大月
Junichi Matsuo
潤一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011043726A priority Critical patent/JP2012180782A/ja
Publication of JP2012180782A publication Critical patent/JP2012180782A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関から排出される排気中の粒子状物質の捕集効率の改善を図りつつ、アッシュ(灰分)の堆積をも抑制しうる内燃機関の排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】本発明の排気浄化装置は、細孔を有する隔壁によって排気流方向に形成された複数の排気流路を有するフィルタと、排気中の粒子状物質を帯電させる帯電手段であってフィルタの上流に配設される帯電手段と、フィルタと帯電手段との間に電場を形成する電場形成手段であって帯電した粒子状物質をフィルタの外周部側へ誘導する電場形成手段とを備える内燃機関の排気浄化装置であって、フィルタは、該フィルタの中心部から径方向外側に向かい順に配置される中心部側領域と外周部側領域とを有して構成され、フィルタの外周部側領域における各排気流路を形成する隔壁の気孔率が、フィルタの中心部側領域における各排気流路を形成する隔壁の気孔率よりも小さくなるように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関からの排気を浄化する排気浄化装置に関するものであって、ディーゼルエンジンなどの内燃機関から排出される粒子状物質(パティキュレート、あるいは、「PM」ともいう。)を除去するための内燃機関の排気浄化装置に関する。
自動車、特に大型車に多く搭載されているディーゼルエンジンなどの内燃機関に対して、近年特にその排気中の窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素等とともに、粒子状物質の排出を低減することが強く望まれている。そのため、エンジンの改良又は燃焼条件の最適化等により本質的に粒子状物質を低減する技術開発の一方、排気中の粒子状物質を効率的に除去するための技術の確立が望まれている。
ディーゼルエンジンなどの内燃機関の排気から粒子状物質を除去する方法としては、排気中の粒子状物質をディーゼルパティキュレートフィルタ(「DPF」ともいう。)といわれるフィルタにより捕集することによって除去し、排出される粒子状物質の量を低減する方法が従来より知られている。このディーゼルパティキュレートフィルタとして、例えば、セラミックハニカム構造体のセルの開口部の両端を例えば交互に市松状に目封じしてなるものが知られており、このようなディーゼルパティキュレートフィルタは、排気下流側で目詰めされた流入側セルと、排気上流側で目詰めされた流出側セルと、流入側セルと流出側セルを区画するフィルタ隔壁で構成され、フィルタ隔壁の細孔で排気を濾過し粒子状物質を捕集する。
このようなディーゼルパティキュレートフィルタを使用して粒子状物質を捕集する排気浄化装置として、従来から放電を利用した装置が知られている。例えば特許文献1には、フィルタ部材上流に配設された放電部材により粒子状物質を帯電させ、該放電部材とフィルター部材との間に配設された電場発生部材により、帯電した粒子状物質に静電気力を付与して粒子状物質をその大きさに応じてフィルタ部材の外周部側に吸引する、排気浄化装置の提案がなされている。
特開2008−231932号公報
ところで、上記のようなディーゼルパティキュレートフィルタを一定時間使用すると、粒子状物質とともに、エンジンオイル中に含まれるカルシウム等の無機物に由来するアッシュ(灰分)が堆積する。粒子状物質は炭素を主成分とする有機物であることから、電気ヒーターの通電等による加熱によって燃焼し、二酸化炭素としてディーゼルパティキュレートフィルタの外へ除去される。しかし、無機物であるアッシュはフィルタ中から除去できず、ディーゼルパティキュレートフィルタの使用時間が長くなるほどアッシュの堆積量が増加する。その結果、アッシュの堆積によって実質的にフィルタ容積が減少するため、圧力損失が上昇したりするなどの問題が生じうる場合がある。
上記のような放電を利用して粒子状物質を帯電させるような排気浄化装置においても、圧力損失など観点からアッシュの堆積を抑制する必要性は存在し、特に、アッシュは帯電しにくく、また、排気中のアッシュには粒子状物質と塊となった状態にて存在しているものもある、などの点を考慮した提案の必要性が存在する。
本発明は上記のような課題に鑑み、フィルタよりも上流にて電場を形成し、帯電した粒子状物質をフィルタの外周部側へ誘導する構成を備えた排気浄化装置であって、内燃機関から排出される排気中の粒子状物質の捕集効率の改善を図りつつ、アッシュの堆積をも抑制しうる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、細孔を有する隔壁によって排気流方向に形成された複数の排気流路を有するフィルタであって該複数の排気流路のうちの少なくとも一部の排気流路は排気流の上流側端部開口と下流側端部開口とのうちの何れか一方のみが閉塞されて形成されるというフィルタと、排気中の粒子状物質を帯電させる帯電手段であって前記フィルタの上流に配設される帯電手段と、前記フィルタと前記帯電手段との間に電場を形成する電場形成手段であって帯電した粒子状物質を前記フィルタの外周部側へ誘導する電場形成手段とを備える、内燃機関の排気浄化装置であって、前記フィルタは、該フィルタの中心部から径方向外側に向かい順に配置される中心部側領域と外周部側領域とを有して構成され、前記フィルタの前記外周部側領域における前記各排気流路を形成する隔壁の気孔率が、前記フィルタの前記中心部側領域における前記各排気流路を形成する隔壁の気孔率よりも小さくなるように形成される、ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
上述したように内燃機関からの排気中においては、粒子状物質とともに、エンジンオイル中に含まれるカルシウム等の無機物に由来するアッシュ(灰分)が存在し、該アッシュは帯電しにくいという特性を有している。従って、アッシュは電場を通過する際においてもフィルタの外周部側へ進路変更されて誘導されるというようなことはなく、すなわち、アッシュの堆積が生じうる場所は、そのほとんどがフィルタの中心部周辺に集中することが考えられる。このことに基づいて、請求項1に記載の発明では、帯電した粒子状物質をフィルタの外周部側へ誘導するよう電場を形成する電場形成手段を帯電手段とフィルタとの間に備え、フィルタが、該フィルタの中心部から径方向外側に向かい順に配置される中心部側領域と外周部側領域とを有して構成され、フィルタの外周部側領域における各排気流路を形成する隔壁の気孔率、すなわち、隔壁中に占める細孔部分の体積の割合が、フィルタの中心部側領域における各排気通路を形成する隔壁の気孔率よりも小さくなるように形成される、という特徴を有して構成される。
このような特徴を有する請求項1に記載の発明によれば、内燃機関からの排気中の粒子状物質とアッシュとは電場を通過する際に分離され、フィルタの外周部側領域の隔壁の気孔率を、より小さいものとすることでフィルタの外周部側領域にて排気中の粒子状物質を効率よく捕集することを可能とし、また、フィルタの中心部側領域の隔壁の気孔率を、より大きいものとすることでフィルタの中心部側領域において排気中のアッシュを、より効率よくフィルタから通過させ、フィルタに対するアッシュの堆積を抑制することを可能とする。
請求項2に記載の発明によれば、前記フィルタの前記中心部側領域は、該フィルタの中心部から径方向外側に向かい順に配置される内側中心部領域と外側中心部領域とを有して構成され、前記フィルタの前記中心部側領域における前記内側中心部領域の前記各排気流路は、排気流の上流側端部開口と下流側端部開口とがともに開放され排気流方向において貫通されて形成される、ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
上述したように、排気中のアッシュには粒子状物質と塊となった状態にて存在しているものもある。すなわち、排気中の粒子状物質とアッシュとは、粒子状物質のみの状態のものと、粒子状物質とアッシュとが塊となった状態のものと、アッシュのみの状態のものとの3つの状態にて存在しうることが考えられる。粒子状物質とアッシュとが塊となった状態で存在するものは、粒子状物質の存在がゆえに多少なりとも電場の影響を受け、電場を通過する際にフィルタの中心部から径方向外側に進路が変更される。但し、粒子状物質とアッシュとが塊となった状態で存在するものは、粒子状物質のみの状態で存在するものと比較して概して重量が重く、その嵩も大きいことが想定され、粒子状物質とアッシュとが塊となった状態で存在するものは、電場を通過する際に、粒子状物質のみの状態で存在するものよりは中心部側にその進路が変更されてフィルタに捕集されることになる。
このことに基づいて、請求項2に記載の発明では、フィルタの中心部側領域が、該フィルタの中心部から径方向外側に向かい順に配置される内側中心部領域と外側中心部領域とを有して構成され、フィルタの内側中心部領域の各排気流路が、排気流の上流側端部開口と下流側端部開口とがともに開放され排気流方向において貫通されて形成される、特徴を有して構成される。このような構成によれば、粒子状物質のみの状態のものを主としてフィルタの外周部側領域にて捕集することを可能とし、また、粒子状物質とアッシュとが塊となった状態で存在するものを主としてフィルタの中心部側領域における外側中心部領域にて捕集することを可能とする。さらに、アッシュのみの状態のものについては、フィルタの中心部側領域における内側中心部領域にて、より効率的にフィルタから通過させることができ、フィルタに対するアッシュの堆積を抑制することを可能とする。
各請求項に記載の発明によれば、フィルタよりも上流にて電場を形成し、帯電した粒子状物質をフィルタの外周部側へ誘導する構成を備えた排気浄化装置であって、内燃機関から排出される排気中の粒子状物質の捕集効率の改善を図りつつ、アッシュの堆積をも抑制しうる内燃機関の排気浄化装置を提供することに可能とするという共通の効果を奏する。
本発明の内燃機関の排気浄化装置の構成の一実施形態を示す図である。 本発明の内燃機関の排気浄化装置の構成の一実施形態を示す図であって、粒子状物質およびアッシュの流れを示す説明図である。 本発明の触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタの排気ガス流入側(すなわち上流側)端面の一実施形態を示す図である。 本発明の触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタの外周部側領域の縦断面の一実施形態を示す図である。 本発明の触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタの中心部側領域における外側中心部領域の縦断面の一実施形態を示す図である。 本発明の触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタの中心部側領域における内側中心部領域の縦断面の一実施形態を示す図である。 触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタの隔壁の部分拡大断面図である。
以下、本発明を図に示した実施形態に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の内燃機関の排気浄化装置の構成の一実施形態を示す図である。図1に示される如く、本発明の排気浄化装置1は、排気中の粒子状物質(PM)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)4と、帯電手段2と、電場形成手段3とを有して構成される。
本実施形態における帯電手段2は、放電により排気中の粒子状物質を帯電させるように構成されるものであり、放電電極を有し、該放電電極への高電圧の印加により放電を起こさせ、それによって粒子状物質を予め帯電させるように構成されるものである。放電電極はアンテナ電極、特に針状電極を有するものとすることにより粒子状物質の効率的な帯電を促進することができる。
電場形成手段3は、ディーゼルパティキュレートフィルタ4と帯電手段2との間に電場を形成し、帯電した粒子状物質をディーゼルパティキュレートフィルタ4の外周部側へ誘導するように構成されるものである。本実施形態における電場形成手段3は、ディーゼルパティキュレートフィルタ4とほぼ同等の外径を有する筒状に形成され、その内側に排気が流入するように構成されている。そして、この電場形成手段3は、電圧発生装置により所定の電場用電圧が印加されることによってその内側に所定の電場をもたらすことで、この内側を通る帯電した粒子状物質に静電気力を付与することを可能とし、筒状に形成された電場形成手段の径方向外側に、帯電した粒子状物質の流れ方向を変更する、すなわち、帯電した粒子状物質をディーゼルパティキュレートフィルタ4の外周部側へ誘導することを可能とする。尚、このような電場形成手段は、他の形態で実施されてもよく、例えば、4本の円柱状電極から構成され、相対する電極を電気的に結合しておき、それぞれに正負の直流と高周波交流電圧をかけ電場を作り出すような4重極装置を有して構成されるものとされてもよい。
ディーゼルパティキュレートフィルタ4は、細孔を有する隔壁によって排気流方向に形成された複数の排気流路を有し、該複数の排気流路のうちの少なくとも一部の排気流路は排気流の上流側端部開口と下流側端部開口とのうちの何れか一方のみが閉塞されて構成されるものである。そして、ディーゼルパティキュレートフィルタ4は、例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気流路内に流入した排気ガスは周囲の隔壁内を通って隣接する排気流路内に流出する。このとき排気ガス中に含まれる粒子状物質が隔壁上に捕集される。捕集された一部の粒子状物質は隔壁上で酸化除去され、残りの粒子状物質は隔壁上に堆積する。本実施形態においては、隔壁上に堆積した粒子状物質はディーゼルパティキュレートフィルタ4を昇温させることによって時折酸化除去され、それによってディーゼルパティキュレートフィルタ4が再生される。本発明による一実施形態においては、ディーゼルパティキュレートフィルタ4の再生時に堆積した粒子状物質を容易に酸化除去しうるようにディーゼルパティキュレートフィルタ4の上流排気流路内に酸化触媒が配置されてもよい。
ところで、上記のようなディーゼルパティキュレートフィルタを一定時間使用すると、粒子状物質とともに、エンジンオイル中に含まれるカルシウム等の無機物に由来するアッシュ(灰分)が堆積する場合がある。粒子状物質は炭素を主成分とする有機物であることから、電気ヒーターの通電等による加熱によって燃焼し、二酸化炭素としてディーゼルパティキュレートフィルタの外へ除去される。しかし、無機物であるアッシュはフィルタ中から除去できず、ディーゼルパティキュレートフィルタの使用時間が長くなるほどアッシュの堆積量が増加する。その結果、アッシュの堆積によって実質的にフィルタ容積が減少するため、圧力損失が上昇したりするなどの問題が生じうる場合がある。従って、何らかの方策により、ディーゼルパティキュレートフィルタにおけるアッシュの堆積を抑制することの必要性が存在する。
この点に関して、アッシュは帯電しにくいという特性を有している。従って、上記のような帯電手段2及び電場形成手段3を有するような排気浄化装置1において、アッシュは、電場を通過する際においてもディーゼルパティキュレートフィルタ4の外周部側へ進路変更されて誘導されるというようなことはなく、すなわち、アッシュの堆積が生じうる場所は、そのほとんどがディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部周辺に集中することが考えられる。このことに基づいて、本発明の排気浄化装置の一実施形態においては、帯電した粒子状物質をディーゼルパティキュレートフィルタ4の外周部側へ誘導するよう電場を形成する電場形成手段3が帯電手段2とディーゼルパティキュレートフィルタ4との間に配設され、ディーゼルパティキュレートフィルタ4の外周部側領域6における各排気流路を形成する隔壁の気孔率(すなわち、隔壁中に占める細孔部分の体積の割合)が、ディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における各排気通路を形成する隔壁の気孔率よりも小さくなるように構成される。
このような構成を有する排気浄化装置によれば、内燃機関からの排気中の粒子状物質とアッシュとは電場を通過する際に分離され、ディーゼルパティキュレートフィルタの外周部側領域の隔壁の気孔率を、より小さいものとすることでディーゼルパティキュレートフィルタの外周部側領域において排気中の粒子状物質を効率よく捕集することを可能とし、また、ディーゼルパティキュレートフィルタの中心部側領域の隔壁の気孔率を、より大きいものとすることでディーゼルパティキュレートフィルタの中心部側領域において排気中のアッシュを、より効率よくディーゼルパティキュレートフィルタから通過させて、ディーゼルパティキュレートフィルタに対するアッシュの堆積を抑制することを可能とする。
上述したように、排気中のアッシュには粒子状物質と塊となった状態にて存在しているものもある。すなわち、排気中の粒子状物質とアッシュとは、粒子状物質のみの状態のものと、粒子状物質とアッシュとが塊となった状態のものと、アッシュのみの状態のものとの3つの状態にて存在しうることが考えられる。粒子状物質とアッシュとが塊となった状態で存在するものは、粒子状物質の存在がゆえに多少なりとも電場の影響を受け、電場を通過する際にディーゼルパティキュレートフィルタの中心部から径方向外側に進路が変更される。但し、粒子状物質とアッシュとが塊となった状態で存在するものは、粒子状物質のみの状態で存在するものと比較して概して重量が重く、その嵩も大きいことが想定され、粒子状物質とアッシュとが塊となった状態で存在するものは、電場を通過する際に、粒子状物質のみの状態で存在するものよりは中心部側にその進路が変更されてディーゼルパティキュレートフィルタに捕集されることになる。
図2は、このことに基づく本発明の内燃機関の排気浄化装置の構成の一実施形態を示す図であって、粒子状物質およびアッシュの流れを示す説明図である。図2に示される実施形態においては、ディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5が、該フィルタの中心部から径方向外側に向かい順に配置される内側中心部領域7と外側中心部領域8とを有して構成される。
図2に示されるごとく、排気中において粒子状物質のみの状態のもの10は電場の影響を受けて主としてディーゼルパティキュレートフィルタ4の外周部側領域6に向けて誘導される。また、排気中において粒子状物質とアッシュとが塊となった状態のもの11は、粒子状物質が含まれているが故に電場の影響を受けるが、粒子状物質のみの状態で存在するものと比較して概して重量が重く、その嵩も大きいことから、電場を通過する際に、粒子状物質のみの状態で存在するものよりは中心部側にその進路が変更されてディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における外側中心部領域8に主として誘導される。さらに、排気中においてアッシュのみの状態のもの12は、アッシュは帯電しにくいという特性を有するが故に、電場の影響をほとんど受けることはなく、すなわち、ディーゼルパティキュレートフィルタ4の外周部側へ進路変更されて誘導されるというようなことはなく、主としてディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における内側中心部領域7にそのまま誘導される。
そして、粒子状物質のみの状態のもの10を主としてディーゼルパティキュレートフィルタ4の外周部側領域6にて捕集し、粒子状物質とアッシュとが塊となった状態で存在するもの11を主としてディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における外側中心部領域8にて捕集することを可能とすべく、ディーゼルパティキュレートフィルタ4の外周部側領域6における各排気流路を形成する隔壁の気孔率が、ディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における各排気流路を形成する隔壁の気孔率よりも小さく構成される。さらに、アッシュのみの状態のもの12については、ディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における内側中心部領域7から、より効率的に通過させるべく、ディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における内側中心部領域7の各排気流路は、排気流の上流側端部開口と下流側端部開口とがともに開放され排気流方向において貫通されて形成される。
図3は本発明の触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタの排気ガス流入側(すなわち上流側)端面の一実施形態を示す図である。尚、図3において、参照番号13はディーゼルパティキュレートフィルタ4の外周部側領域6と中心部側領域5との境界の一実施形態を示すものであり、また、参照番号14はディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における外側中心部領域8と内側中心部領域7との境界の一実施形態を示すものである。図4は、本発明の触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタの外周部側領域の縦断面の一実施形態を示す図であり、図5は、本発明の触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタの中心部側領域における外側中心部領域の縦断面の一実施形態を示す図であり、図6は、本発明の触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタの中心部側領域における内側中心部領域の縦断面の一実施形態を示す図であり、図7は、触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタの隔壁の部分拡大断面図である。
図3から図6に示される本実施形態における触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタ4はハニカム構造をなしており、隔壁18によって排気流方向に形成された複数の排気流路15を有している。これらの排気流路は下流側端部開口が排気ガスを通さない閉塞部材である栓19により閉塞された排気流入流路16と、上流側端部開口が同様の閉塞部材である栓19により閉塞された排気流出流路17とを有する。なお、図3においてハッチングを付した部分は栓19を示している。したがって本実施形態の触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタ4においては、排気流入流路16及び排気流出流路17は隔壁18を介して交互に配置される。言い換えると排気流入流路16及び排気流出流路17は各排気流入流路16が4つの排気流出流路17によって包囲され、各排気流出流路17が4つの排気流入通路16によって包囲されるように配置される。
上記隔壁18は、表面及び内部に細孔を有する基材21と、同基材21上に形成されるコート層22と、同コート層22に担持される酸化触媒23とを含んで構成されている(図7参照)。本実施形態においては、上記基材21の部分には多孔質材料であるコージェライト、上記コート層22にはアルミナ、上記触媒には白金が用いられている。これらは他の材料であってもよく、例えば基材21としてはシリカ−アルミナやアルミナ−ジルコニア等のセラミックスを用いることができ、コート層22としては触媒担持用に一般に用いられているチタニアやジルコニア等を用いることが出来る。また、触媒としては通常使用されている貴金属、例えばパラジウム、ロジウム等を用いることができる。
図2や図3に示されているごとく、本実施形態におけるディーゼルパティキュレートフィルタ4は、境界13及び境界14にて区分される外周部側領域6と、中心部側領域5における内側中心部領域7及び外側中心部領域8とを有して構成される。また、ディーゼルパティキュレートフィルタ4の外周部側領域6における各排気流路を形成する隔壁18の気孔率が、ディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における各排気流路を形成する隔壁18の気孔率よりも小さく構成される。このような構成によれば、粒子状物質のみの状態のもの10を主としてディーゼルパティキュレートフィルタ4の外周部側領域6にて捕集することを可能とし、また、粒子状物質とアッシュとが塊となった状態で存在するもの11を主としてディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における外側中心部領域8にて捕集することを可能とする。
さらに、図6に示されるごとく、本実施形態におけるディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における内側中心部領域7の各排気流路は、排気流の上流側端部開口と下流側端部開口とがともに開放され排気流方向において貫通されて形成される。すなわち、本実施形態におけるディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における内側中心部領域7の各排気流路は、貫通流路20を有して構成され、該貫通流路20は、アッシュを通過させるのに十分な開口径を有して構成される。上述したように、アッシュのみの状態のもの12は、ディーゼルパティキュレートフィルタ4の外周部側へ進路変更されて誘導されことはなくディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における内側中心部領域7にそのまま誘導される。従って、このような構成によれば、アッシュのみの状態のもの12を、ディーゼルパティキュレートフィルタ4の中心部側領域5における内側中心部領域7にて、より効率的にディーゼルパティキュレートフィルタ4から通過させることができ、より確実にディーゼルパティキュレートフィルタ4に対するアッシュの堆積を抑制することを可能とする。
1 排気浄化装置
2 帯電手段
3 電場形成手段
4 ディーゼルパティキュレートフィルタ
5 中心部側領域
6 外周部側領域
7 内側中心部領域
8 外側中心部領域
15 排気流路
18 隔壁

Claims (2)

  1. 細孔を有する隔壁によって排気流方向に形成された複数の排気流路を有するフィルタであって該複数の排気流路のうちの少なくとも一部の排気流路は排気流の上流側端部開口と下流側端部開口とのうちの何れか一方のみが閉塞されて形成されるというフィルタと、排気中の粒子状物質を帯電させる帯電手段であって前記フィルタの上流に配設される帯電手段と、前記フィルタと前記帯電手段との間に電場を形成する電場形成手段であって帯電した粒子状物質を前記フィルタの外周部側へ誘導する電場形成手段とを備える、内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記フィルタは、該フィルタの中心部から径方向外側に向かい順に配置される中心部側領域と外周部側領域とを有して構成され、前記フィルタの前記外周部側領域における前記各排気流路を形成する隔壁の気孔率が、前記フィルタの前記中心部側領域における前記各排気流路を形成する隔壁の気孔率よりも小さくなるように形成される、ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記フィルタの前記中心部側領域は、該フィルタの中心部から径方向外側に向かい順に配置される内側中心部領域と外側中心部領域とを有して構成され、
    前記フィルタの前記中心部側領域における前記内側中心部領域の前記各排気流路は、排気流の上流側端部開口と下流側端部開口とがともに開放され排気流方向において貫通されて形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2011043726A 2011-03-01 2011-03-01 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2012180782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043726A JP2012180782A (ja) 2011-03-01 2011-03-01 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043726A JP2012180782A (ja) 2011-03-01 2011-03-01 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012180782A true JP2012180782A (ja) 2012-09-20

Family

ID=47012182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011043726A Withdrawn JP2012180782A (ja) 2011-03-01 2011-03-01 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012180782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062641A (ja) * 2015-03-27 2020-04-23 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062641A (ja) * 2015-03-27 2020-04-23 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239992B2 (ja) ガス浄化装置
KR100595407B1 (ko) 입자형상 물질의 감소장치
JP6431051B2 (ja) 三元触媒コンバータ
KR101583540B1 (ko) 발전기용 매연 저감장치
US10294838B2 (en) Exhaust purification filter
EP2184459B1 (en) Exhaust gas purification device
JP2004084666A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガスからのスス微粒子の除去
US20160138448A1 (en) Exhaust gas purification filter
US20120102926A1 (en) Device and method for treating exhaust gas containing particles and motor vehicle having the device and performing the method
US6968681B2 (en) Method and device for aftertreatment of exhaust gases from combustion engines
JP4292511B2 (ja) 排ガス浄化装置
US20140238242A1 (en) Ceramic partial wall-flow filter with low deep bed
JP2008231932A (ja) 排ガス浄化装置
JP2012180782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012077693A (ja) 排気浄化装置
KR101166688B1 (ko) 하전 산화촉매방식의 매연여과장치
WO2011001027A1 (en) Purifier assembly
JP2008088903A (ja) 排気ガス中のパティキュレート捕集装置
JP4449828B2 (ja) 排ガス浄化用フィルター
JP2004169586A (ja) 内燃機関の排気微粒子フィルタ
JP2005030280A (ja) フィルタ
JP2012013059A (ja) 排ガス浄化装置
JP2008264631A (ja) 排ガス浄化用フィルタ触媒
JP4269768B2 (ja) Pm浄化リアクター
KR100587136B1 (ko) 디젤엔진용 필터촉매구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513