JP2012178175A - Display controller, electronic device, display control method, and program - Google Patents
Display controller, electronic device, display control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012178175A JP2012178175A JP2012112853A JP2012112853A JP2012178175A JP 2012178175 A JP2012178175 A JP 2012178175A JP 2012112853 A JP2012112853 A JP 2012112853A JP 2012112853 A JP2012112853 A JP 2012112853A JP 2012178175 A JP2012178175 A JP 2012178175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- area
- enlarged
- information
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示内容の一部分を拡大した状態で表示するための表示制御装置、電子機器、表示制御方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to a display control device, an electronic apparatus, a display control method, and a program for displaying a part of display contents in an enlarged state.
例えば、携帯電話端末のような電子機器に備わっている表示画面には、文字列、図形、画像等の様々な可視情報を表示することができる。また、インターネット上のポータルサイトなどにアクセスし、このポータルサイトから取得した情報(コンテンツ)を可視情報として表示画面に表示することもできる。 For example, various visible information such as character strings, graphics, and images can be displayed on a display screen provided in an electronic device such as a mobile phone terminal. It is also possible to access a portal site on the Internet and display information (content) acquired from the portal site as visible information on a display screen.
但し、ポータルサイトの1つのページ内に非常に多くの情報が登録されているような場合には、端末の表示画面に表示される文字が非常に小さくなる場合や、1ページのほんの一部分だけしか画面に表示できない場合もある。特に、一般的なコンピュータ端末の画面の表示能力に合わせて作成されたポータルサイトの内容を携帯電話端末を用いて閲覧しようとする場合には、表示画面のサイズが小さかったり、比較的表示能力(解像度等)が低い表示画面を用いたりすることになるので、表示される文字等が小さくなって内容を読み取りにくい場合が多い。また、画面上の表示内容が小さいと、その内容を読み取りにくくなるだけでなく、表示中の所望の箇所をクリックしようとする場合に、カーソル等の位置決めが難しくなり、希望する位置をクリックできない場合もある。 However, if a lot of information is registered in one page of the portal site, the characters displayed on the terminal display screen will be very small, or only a small part of one page will be displayed. Sometimes it cannot be displayed on the screen. In particular, when the content of a portal site created in accordance with the display capability of a general computer terminal is to be viewed using a mobile phone terminal, the size of the display screen is small or the display capability (relative display capability ( For example, a display screen with a low resolution or the like is used, so that the displayed characters are often small and difficult to read. In addition, if the display content on the screen is small, not only is it difficult to read the content, but it also becomes difficult to position the cursor etc. when clicking on a desired location on the display, and the desired position cannot be clicked There is also.
このような従来の表示装置の表示制御方法として、携帯端末装置の表示画面にタッチパネルを配置すると共に、ユーザがタッチパネルを押下する際の時間の長短や、押圧力の違いをユーザからの特定の指示として認識し、この指示に従って特定領域の表示内容の拡大/縮小の操作を実施することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 As a display control method for such a conventional display device, a touch panel is arranged on the display screen of the mobile terminal device, and a specific instruction from the user regarding the length of time when the user presses the touch panel and the difference in pressing force. It is proposed that the operation of enlarging / reducing the display content of a specific area is performed according to this instruction (see, for example, Patent Document 1).
また、処理の開始に応答して拡大表示ウインドウを生成し、この拡大表示ウインドウに所定領域の表示内容を拡大表示することや、マウスの移動に伴って領域を移動したり、領域のサイズを変更したり、拡大率を変更することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。 In addition, an enlarged display window is generated in response to the start of processing, and the display contents of a predetermined area are enlarged and displayed in the enlarged display window, the area is moved as the mouse moves, and the area size is changed. Or changing the enlargement ratio (for example, see Patent Document 2).
また、ウェブブラウザ上でタッチパネル環境に適した拡大機能を提供することを目的としており、拡大表示する場合に、表示画面を分割して拡大領域と通常領域とを設けることが提案されている(例えば、特許文献3参照)。 In addition, the purpose is to provide an enlargement function suitable for a touch panel environment on a web browser, and in the case of enlargement display, it has been proposed to divide the display screen to provide an enlargement area and a normal area (for example, And Patent Document 3).
また、第1のウインドウとその上に重ねて表示される第2のウインドウとを設けると共に、第1のウインドウ上の入力位置を示すカーソルが第2のウインドウの位置から所定距離まで近づいたときに、他の方向に向かって第2のウインドウの表示位置を自動的に移動することが提案されている(例えば、特許文献4参照)。 In addition, a first window and a second window displayed on the first window are provided, and when the cursor indicating the input position on the first window approaches a predetermined distance from the position of the second window. It has been proposed to automatically move the display position of the second window in the other direction (see, for example, Patent Document 4).
また、現在のパーソナルコンピュータ等で標準的に利用されている基本ソフトウェアであるオペレーティングシステム(例えばウインドウズ:登録商標)には、表示画面上のウインドウの一部分(マウスカーソルの表示位置の近傍)の内容を拡大した状態で特定の他の箇所に表示するための拡大鏡機能が搭載されている。この機能においては、拡大した情報を表示する領域は特定の位置に固定されている。 In addition, the operating system (for example, Windows: registered trademark), which is basic software that is standardly used in current personal computers, has contents of a part of the window on the display screen (in the vicinity of the display position of the mouse cursor). It has a magnifying glass function to display it at a specific other location in an enlarged state. In this function, the area for displaying the enlarged information is fixed at a specific position.
様々な電子機器において、表示画面上にタッチパネルを配置し、人間の指やスタイラスペン(先端の尖ったペン)などで表示画面に触れることで入力操作を可能にすることが行われている。特に、携帯電話端末のように比較的小型の機器に対して入力操作を行う場合には、操作可能なボタンの数や大きさの制約が大きいが、タッチパネルを用いることで操作性を改善することが可能になる。 In various electronic devices, a touch panel is arranged on a display screen, and an input operation is made possible by touching the display screen with a human finger or a stylus pen (pen with a sharp tip). In particular, when performing an input operation on a relatively small device such as a mobile phone terminal, there are large restrictions on the number and size of buttons that can be operated, but operability is improved by using a touch panel. Is possible.
しかしながら、タッチパネルを用いて入力操作を行う場合には、入力操作に関してタッチパネル特有の事情がある。例えば、ユーザがタッチパネル上のある領域を指で押圧しようとする時には、押圧する指自体が表示画面の一部分に重なってその箇所の表示内容がユーザの目から見えなくなるので、特に指が太い場合には指と目的の領域との位置合わせが難しくなる。 However, when an input operation is performed using a touch panel, there are circumstances specific to the touch panel regarding the input operation. For example, when the user tries to press a certain area on the touch panel with a finger, the pressed finger itself overlaps with a part of the display screen, and the display content of the part becomes invisible to the user's eyes. Makes it difficult to align the finger with the target area.
また、表示画面上でユーザが指定した第1の領域の表示内容を別の第2の領域に拡大して表示する機能を用いる場合には、画面上の表示内容の一部分が拡大表示のための第2の領域によって隠れることがあるので、第2の領域を配置する位置をうまく調整しておかないと、ユーザの見たい箇所が第2の領域によって隠れてしまう。例えば、特許文献4の技術を採用する場合であっても、カーソルを第2の領域に近づけない限り第2の領域は移動しないので、ユーザの見たい箇所が拡大表示のための第2の領域によって隠れるのは避けられない。これは、表示画面の小さい携帯電話端末のような小型の電子機器の場合に特に顕著になる。 In addition, when using the function of enlarging and displaying the display content of the first area designated by the user on the display screen to another second area, a part of the display content on the screen is displayed for enlargement display. Since it may be hidden by the second area, the location that the user wants to see is hidden by the second area unless the position for arranging the second area is adjusted well. For example, even when the technique of Patent Document 4 is adopted, the second area does not move unless the cursor is brought close to the second area, so that the portion that the user wants to see is the second area for enlarged display. It is inevitable to hide by. This is particularly noticeable in the case of a small electronic device such as a mobile phone terminal having a small display screen.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、表示画面上の所望の領域の内容を別の場所に拡大して表示する場合に、ユーザの入力操作や表示内容の読み取りに関する操作性を改善することが可能な表示制御装置、電子機器、表示制御方法、およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and when the contents of a desired area on the display screen are enlarged and displayed in another place, the operability relating to the input operation of the user and the reading of the display contents. It is an object of the present invention to provide a display control device, an electronic device, a display control method, and a program capable of improving the above.
本発明の表示制御装置は、情報が表示された表示画面内の入力位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部によって検出された位置の移動を検出する座標移動検出部と、前記位置検出部によって検出された位置を含む第一の領域の画像を所定の倍率で拡大した拡大画像を、前記表示画面における前記第一の領域以外の第二の領域に表示するための拡大表示情報を生成する拡大表示情報生成部と、を有し、前記拡大表示情報生成部は、前記座標移動検出部によって位置の移動が検出された場合、前記第一の領域の位置情報に基づいて前記第一の領域と前記第二の領域とが重複しないように前記第二の領域の位置情報を変更する。 The display control apparatus of the present invention includes a position detection unit that detects an input position in a display screen on which information is displayed, a coordinate movement detection unit that detects movement of a position detected by the position detection unit, and the position detection Generating enlarged display information for displaying an enlarged image obtained by enlarging an image of the first area including the position detected by the unit at a predetermined magnification in a second area other than the first area on the display screen An enlarged display information generation unit that performs the first display based on the position information of the first region when the movement of the position is detected by the coordinate movement detection unit. The position information of the second region is changed so that the region and the second region do not overlap.
この構成によれば、第1領域(例えば拡大対象領域)と第2領域(例えば拡大表示領域)との位置関係を自動的に制御できるので、ユーザが表示画面上のどの箇所を見たい場合であっても、拡大対象の箇所である第1領域の位置の近傍に第2領域が配置されることになり、ユーザは見たい箇所とその内容(拡大された表示情報)とをすばやく把握することができ、操作性が改善される。
また、第1領域(例えば拡大対象領域)を移動する場合であっても、移動後の第1領域の範囲と第2領域(例えば拡大表示領域)の範囲とが重なるのを自動的に防止できるので、ユーザは常に第1領域の全体および第2領域の全体を確認することができる。重なりを防止するためにユーザが特別な操作を行う必要はない。
According to this configuration, the positional relationship between the first area (for example, the enlargement target area) and the second area (for example, the enlarged display area) can be automatically controlled. Even if there is, the second area is arranged in the vicinity of the position of the first area, which is the part to be enlarged, and the user can quickly grasp the place to be seen and its contents (enlarged display information). Operability is improved.
Further, even when the first area (for example, the enlargement target area) is moved, it is possible to automatically prevent the range of the first area after the movement from overlapping the range of the second area (for example, the enlarged display area). Therefore, the user can always confirm the entire first area and the entire second area. There is no need for the user to perform a special operation to prevent the overlap.
また、本発明の表示制御装置は、前記座標移動検出部によって位置の移動が検出された場合、前記移動の速度または加速度に基づいて前記第一の領域を縮小するように前記第一の領域の形状情報を変更し、変更された前記第一の領域の形状情報を含む拡大対象情報を生成する拡大対象情報生成部を有する。 In the display control device of the present invention, when the movement of the position is detected by the coordinate movement detection unit, the first area is reduced so as to reduce the first area based on the speed or acceleration of the movement. There is provided an enlargement target information generation unit that changes the shape information and generates enlargement target information including the changed shape information of the first region.
この構成によれば、第1領域(例えば拡大対象領域)を移動する際の操作性を改善できる。すなわち、移動の際に第1領域の大きさを小さくすることにより、第1領域と第2領域(例えば拡大表示領域)との重複を防止可能である。また、第1領域が小さくなると、処理対象のデータ量が減るので処理の付加が低減され、高速の処理が可能になる。なお、第1領域の大きさに合わせて、第2領域の大きさも一時的に小さくする方が望ましい。 According to this structure, the operativity at the time of moving a 1st area | region (for example, expansion object area | region) can be improved. That is, it is possible to prevent overlap between the first area and the second area (for example, an enlarged display area) by reducing the size of the first area when moving. Further, when the first area is reduced, the amount of data to be processed is reduced, so that the addition of processing is reduced and high-speed processing is possible. Note that it is preferable to temporarily reduce the size of the second region in accordance with the size of the first region.
また、本発明の表示制御装置は、前記拡大表示情報生成部が、前記座標移動検出部によって位置の移動が検出された場合、前記移動の速度または加速度に基づいて前記第二の領域を縮小するように前記第二の領域の形状情報を変更し、かつ、前記移動の速度または加速度に基づいて前記所定の倍率を低下するように変更し、変更された前記第二の領域の形状情報および前記倍率を含む拡大表示情報を生成する。 In the display control device of the present invention, the enlarged display information generation unit reduces the second area based on the speed or acceleration of the movement when the movement of the position is detected by the coordinate movement detection unit. Changing the shape information of the second region and changing the shape information of the second region to change the predetermined magnification based on the speed or acceleration of the movement, and Enlarged display information including a magnification is generated.
この構成によれば、第1領域(例えば拡大対象領域)を移動する際の操作性を改善できる。すなわち、移動の際に第2領域(例えば拡大表示領域)の大きさと拡大倍率を小さくすることにより、第1領域に表示されている可視情報の全体と同等の内容が第2領域に表示されるので、例えば画面上のタッチパネルを押下している指によって第1領域の一部分が隠れ見えなくなっている場合であっても、ユーザは第2領域に表示されている内容により隠れた部分の表示内容も確認できるので、拡大対象の箇所の全体の可視情報を確認しながらその領域を移動することができる。 According to this structure, the operativity at the time of moving a 1st area | region (for example, expansion object area | region) can be improved. That is, by reducing the size and magnification of the second area (for example, the enlarged display area) during movement, the same content as the entire visible information displayed in the first area is displayed in the second area. Therefore, for example, even when a part of the first area is hidden by a finger pressing the touch panel on the screen, the user can also display the contents of the hidden part by the contents displayed in the second area. Since it can confirm, the area | region can be moved, confirming the visible information of the whole location of expansion object.
また、本発明の表示制御装置は、前記拡大表示情報生成部が、前記座標移動検出部によって位置の移動が検出されている間は前記第二の領域の画像を非表示とするための非表示情報を含む拡大表示情報を生成する。 Further, the display control apparatus according to the present invention is configured so that the enlarged display information generation unit does not display the second region image while the position movement is detected by the coordinate movement detection unit. Generate enlarged display information including information.
この構成によれば、第1領域(例えば拡大対象領域)を移動する際の操作性を改善できる。すなわち、移動の際に第2領域(例えば拡大表示領域)に関する表示を一時的に消去するので、第1領域の移動先の表示内容(拡大前の可視情報)が第2領域の表示の下に隠れるのを防止することができ、ユーザは移動先の可視情報の全体を確認しながら第1領域を移動できる。 According to this structure, the operativity at the time of moving a 1st area | region (for example, expansion object area | region) can be improved. That is, since the display related to the second area (for example, the enlarged display area) is temporarily deleted during the movement, the display content (visible information before enlargement) of the first area is displayed below the display of the second area. It is possible to prevent hiding, and the user can move the first region while confirming the entire visible information of the movement destination.
また、本発明の表示制御装置は、前記表示画面を表示する表示部を利用する利用者の利き手情報を記憶する記憶部を有し、前記拡大表示情報生成部が、前記利き手情報に基づいて、前記拡大表示情報を生成する。 Further, the display control device of the present invention has a storage unit that stores information on a dominant hand of a user who uses the display unit that displays the display screen, and the enlarged display information generation unit is based on the dominant hand information. The enlarged display information is generated.
この構成によれば、第1領域(例えば拡大対象領域)を移動する際の操作性を改善できる。例えば、ユーザが画面上のタッチパネルを指で押下することにより入力操作を行う場合には、表示画面の一部分が指や手によって隠れユーザの目から見えない状態になる。従って、第1領域や第2領域(例えば拡大表示領域)の一部分が入力操作時に隠れる可能性がある。一方、表示画面とそれを操作する手との位置関係(画面上の隠れる箇所)については、ユーザが右手を使って操作する場合と左手を使って操作する場合とで大きく変化する。そこで、ユーザが右利きの場合のように右手を使って操作する可能性が高いのか、それとも左利きの場合のように左手を使って操作する可能性が高いのかを事前に区別して利き手情報として保存しておく。そして、この利き手情報を用いて第2領域を配置する位置を決めることにより、第2領域の表示内容が手や指によって隠れるのを防止することができる。 According to this structure, the operativity at the time of moving a 1st area | region (for example, expansion object area | region) can be improved. For example, when the user performs an input operation by pressing the touch panel on the screen with a finger, a part of the display screen is hidden by the finger or hand and is not visible to the user's eyes. Therefore, a part of the first area or the second area (for example, the enlarged display area) may be hidden during the input operation. On the other hand, the positional relationship (the hidden part on the screen) between the display screen and the hand operating it varies greatly depending on whether the user operates using the right hand or the left hand. Therefore, whether the user is highly likely to operate using the right hand as in the case of right-handed or whether the user is likely to operate using the left hand as in the case of left-handed is distinguished and stored as handedness information in advance. Keep it. Then, by determining the position where the second area is arranged using this dominant hand information, it is possible to prevent the display content of the second area from being hidden by a hand or a finger.
また、本発明の表示制御装置は、前記拡大表示情報生成部が、前記表示画面における第三の領域に前記第一の領域を含む場合、前記表示画面における前記第三の領域以外の領域に前記第二の領域を優先的に配置するための配置情報を含む拡大表示情報を生成する。 Further, in the display control device of the present invention, when the enlarged display information generation unit includes the first area in the third area in the display screen, the display control apparatus in the area other than the third area in the display screen. Enlarged display information including arrangement information for preferentially arranging the second area is generated.
この構成によれば、より適切な位置に第2領域(例えば拡大表示領域)を位置決めすることができ、第2領域の表示によって拡大前の元の必要な情報が見えなくなるのを防止できる。例えば、表示画面に表示すべきコンテンツの1ページが複数フレームに分割され、1番目のフレームに文章などの目的の情報が配置され、2番目のフレームに広告などの付加情報が配置されている場合には、2番目のフレームの中に第2領域を位置決めすればよい。これにより、1番目のフレームの中には第2領域が配置されなくなるので、ユーザは常に1番目のフレームの全体を見ることができる。 According to this configuration, the second area (for example, the enlarged display area) can be positioned at a more appropriate position, and it is possible to prevent the original necessary information before enlargement from becoming invisible due to the display of the second area. For example, when one page of content to be displayed on the display screen is divided into a plurality of frames, target information such as text is arranged in the first frame, and additional information such as advertisement is arranged in the second frame The second region may be positioned in the second frame. Thereby, since the second area is not arranged in the first frame, the user can always see the entire first frame.
また、本発明の表示制御装置は、前記拡大表示情報生成部が、前記表示画面において単位面積あたりの情報量が少ない領域に前記第二の領域を優先的に配置するための配置情報を含む拡大表示情報を生成する。 Further, in the display control device of the present invention, the enlarged display information generation unit includes an enlargement information including arrangement information for preferentially arranging the second area in an area with a small amount of information per unit area on the display screen. Generate display information.
この構成によれば、より適切な位置に第2領域(例えば拡大表示領域)を位置決めすることができ、第2領域の表示によって拡大前の元の必要な情報が見えなくなるのを防止できる。例えば、地図コンテンツを表示する場合には、表示される可視情報の中に、海のように広い面積に渡って変化のある情報がほとんど含まれていない領域や、市街地のように狭い面積の中に大量の情報が含まれている領域などが存在している。また、海のように情報量の少ない箇所の表示が隠れたとしても、ユーザがコンテンツの内容を確認する際の妨げになる可能性は小さい。そこで、例えば海のように情報量の少ない箇所に優先的に第2領域を配置すればよい。また、圧縮されたコンテンツの情報においては、海のように情報量の少ない箇所は圧縮率が高くなるので、圧縮率に基づいて優先度を決定するように制御しても良い。 According to this configuration, the second area (for example, the enlarged display area) can be positioned at a more appropriate position, and it is possible to prevent the original necessary information before enlargement from becoming invisible due to the display of the second area. For example, when displaying map content, the visible information that is displayed includes areas that contain almost no information that changes over a large area, such as the ocean, or areas that are small, such as urban areas. There are areas that contain a large amount of information. Moreover, even if the display of a portion with a small amount of information such as the sea is hidden, there is little possibility that it will be a hindrance when the user confirms the content. Therefore, for example, the second region may be preferentially arranged at a location with a small amount of information such as the sea. Further, in the compressed content information, a portion with a small amount of information such as the sea has a high compression rate. Therefore, control may be performed so that the priority is determined based on the compression rate.
また、本発明の表示制御装置は、前記拡大表示情報生成部が、前記位置検出部によって検出された位置が前記第二の領域内であり、かつ、座標移動検出部によって位置の移動が検出された場合に、前記第二の領域の輪郭と移動された前記位置との距離が所定未満である場合、前記第二の領域を拡大するように前記第二の領域の形状情報を変更し、変更された前記第二の領域の形状情報を含む拡大表示情報を生成する。 In the display control device of the present invention, the enlarged display information generation unit detects that the position detected by the position detection unit is within the second area, and the movement of the position is detected by the coordinate movement detection unit. If the distance between the contour of the second area and the moved position is less than a predetermined value, the shape information of the second area is changed to enlarge the second area, and the change is made. The enlarged display information including the shape information of the second area is generated.
この構成によれば、ユーザの操作性を改善することができる。例えば、拡大表示のための第2領域(例えば拡大表示領域)の大きさや位置については自動的に決定することが可能であるが、ユーザが見たいと考える箇所の全体が第2領域に入りきらない場合もある。そこで、ユーザの入力位置が第2領域からはみ出すような操作を、大きさなどを変更するための指示の検出とみなし、第2領域の大きさを拡大する。これにより、ユーザは希望する大きさまで前記第2領域を拡大し、拡大された第2領域の中で必要な情報の全体を確認することが可能になる。また、第2領域を操作中に第2領域の大きさを変更するために第1領域(例えば拡大対象領域)を操作する必要がなくなる。 According to this configuration, user operability can be improved. For example, although it is possible to automatically determine the size and position of the second area (for example, the enlarged display area) for enlarged display, the entire area that the user wants to see does not fit into the second area. Sometimes it is not. Therefore, an operation in which the user's input position protrudes from the second area is regarded as detection of an instruction for changing the size or the like, and the size of the second area is enlarged. As a result, the user can enlarge the second area to a desired size, and can confirm the entire necessary information in the enlarged second area. Further, it is not necessary to operate the first area (for example, the enlargement target area) in order to change the size of the second area while operating the second area.
また、本発明の表示制御方法は、表示制御装置において、情報が表示された表示画面内の入力位置を検出する位置検出ステップと、前記位置検出ステップにおいて検出された位置の移動を検出する移動検出ステップと、前記位置検出ステップにおいて検出された位置を含む第一の領域の画像を所定の倍率で拡大した拡大画像を、前記表示画面における前記第一の領域以外の第二の領域に表示するための拡大表示情報を生成するステップと、を有し、前記拡大表示情報生成ステップでは、前記移動検出ステップにおいて位置の移動が検出された場合、前記第一の領域の位置情報に基づいて前記第一の領域と前記第二の領域とが重複しないように前記第二の領域の位置情報を変更する。 Further, the display control method of the present invention includes a position detection step for detecting an input position in a display screen on which information is displayed and a movement detection for detecting a movement of the position detected in the position detection step. And displaying an enlarged image obtained by enlarging the image of the first area including the position detected in the position detecting step at a predetermined magnification in a second area other than the first area on the display screen. Generating enlarged display information of the first area, and in the enlarged display information generating step, when the movement of the position is detected in the movement detecting step, the first area is based on the position information of the first area. The position information of the second area is changed so that the second area does not overlap the second area.
この方法によれば、第1領域(例えば拡大対象領域)と第2領域(例えば拡大表示領域)との位置関係を自動的に制御できるので、ユーザが表示画面上のどの箇所を見たい場合であっても、拡大対象の箇所である第1領域の位置の近傍に第2領域が配置されることになり、ユーザは見たい箇所とその内容(拡大された表示情報)とをすばやく把握することができ、操作性が改善される。
また、第1領域(例えば拡大対象領域)を移動する場合であっても、移動後の第1領域の範囲と第2領域(例えば拡大表示領域)の範囲とが重なるのを自動的に防止できるので、ユーザは常に第1領域の全体および第2領域の全体を確認することができる。重なりを防止するためにユーザが特別な操作を行う必要はない。
According to this method, the positional relationship between the first area (for example, the enlargement target area) and the second area (for example, the enlarged display area) can be automatically controlled. Even if there is, the second area is arranged in the vicinity of the position of the first area, which is the part to be enlarged, and the user can quickly grasp the place to be seen and its contents (enlarged display information). Operability is improved.
Further, even when the first area (for example, the enlargement target area) is moved, it is possible to automatically prevent the range of the first area after the movement from overlapping the range of the second area (for example, the enlarged display area). Therefore, the user can always confirm the entire first area and the entire second area. There is no need for the user to perform a special operation to prevent the overlap.
また、本発明のプログラムは、上記表示制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。 Moreover, the program of this invention is a program for making a computer perform each step of the said display control method.
このプログラムによれば、第1領域(例えば拡大対象領域)と第2領域(例えば拡大表示領域)との位置関係を自動的に制御できるので、ユーザが表示画面上のどの箇所を見たい場合であっても、拡大対象の箇所である第1領域の位置の近傍に第2領域が配置されることになり、ユーザは見たい箇所とその内容(拡大された表示情報)とをすばやく把握することができ、操作性が改善される。
また、第1領域(例えば拡大対象領域)を移動する場合であっても、移動後の第1領域の範囲と第2領域(例えば拡大表示領域)の範囲とが重なるのを自動的に防止できるので、ユーザは常に第1領域の全体および第2領域の全体を確認することができる。重なりを防止するためにユーザが特別な操作を行う必要はない。
According to this program, the positional relationship between the first area (for example, the enlargement target area) and the second area (for example, the enlarged display area) can be automatically controlled. Even if there is, the second area is arranged in the vicinity of the position of the first area, which is the part to be enlarged, and the user can quickly grasp the place to be seen and its contents (enlarged display information). Operability is improved.
Further, even when the first area (for example, the enlargement target area) is moved, it is possible to automatically prevent the range of the first area after the movement from overlapping the range of the second area (for example, the enlarged display area). Therefore, the user can always confirm the entire first area and the entire second area. There is no need for the user to perform a special operation to prevent the overlap.
また、本発明の電子機器は、外部装置と通信を行い、画像データを取得する画像取得部と、前記画像データを記憶する記憶部と、上記いずれかの表示制御装置と、を備える。 An electronic apparatus according to the present invention includes an image acquisition unit that communicates with an external device to acquire image data, a storage unit that stores the image data, and any one of the display control devices.
この構成によれば、例えば取得した画像データについて、第1領域(例えば拡大対象領域)と第2領域(例えば拡大表示領域)との位置関係を自動的に制御できるので、ユーザが表示画面上のどの箇所を見たい場合であっても、拡大対象の箇所である第1領域の位置の近傍に第2領域が配置されることになり、ユーザは見たい箇所とその内容(拡大された表示情報)とをすばやく把握することができ、操作性が改善される。
また、第1領域(例えば拡大対象領域)を移動する場合であっても、移動後の第1領域の範囲と第2領域(例えば拡大表示領域)の範囲とが重なるのを自動的に防止できるので、ユーザは常に第1領域の全体および第2領域の全体を確認することができる。重なりを防止するためにユーザが特別な操作を行う必要はない。
According to this configuration, for example, for the acquired image data, the positional relationship between the first area (for example, the enlargement target area) and the second area (for example, the enlarged display area) can be automatically controlled. Regardless of where you want to see, the second area will be placed near the position of the first area, which is the part to be enlarged, and the user wants to see the contents and their contents (enlarged display information ) Can be quickly grasped, and the operability is improved.
Further, even when the first area (for example, the enlargement target area) is moved, it is possible to automatically prevent the range of the first area after the movement from overlapping the range of the second area (for example, the enlarged display area). Therefore, the user can always confirm the entire first area and the entire second area. There is no need for the user to perform a special operation to prevent the overlap.
本発明によれば、ユーザの入力操作や表示内容の読み取りに関する操作性を改善することが可能になる。例えば、元の表示内容の中で拡大対象となる第1領域と拡大された情報が表示される第2領域との位置関係を自動的に制御できるので、ユーザが表示画面上のどの箇所を見たい場合であっても、第1領域の位置の近傍に第2領域が配置されることになり、ユーザは見たい箇所とその内容(拡大された表示情報)とをすばやく把握することができ、操作性が改善される。 According to the present invention, it is possible to improve operability related to user input operations and reading of display contents. For example, since the positional relationship between the first area to be enlarged and the second area in which the enlarged information is displayed can be automatically controlled in the original display content, the user can see which part on the display screen. Even if it is desired, the second area will be arranged near the position of the first area, and the user can quickly grasp the location to be seen and its contents (enlarged display information), Operability is improved.
本発明の実施形態における表示制御装置、電子機器、表示制御方法、およびプログラムについて、図面を参照しながら以下に説明する。 A display control device, an electronic device, a display control method, and a program according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本発明の実施形態における表示制御装置としては、携帯電話端末、携帯情報端末(PDA)、PC、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなど様々な装置が考えられるが、図1に示す例では携帯電話端末を想定している。 As the display control device in the embodiment of the present invention, various devices such as a mobile phone terminal, a personal digital assistant (PDA), a PC, a digital camera, and a digital video camera can be considered. In the example shown in FIG. Assumed.
図1に示す携帯電話端末1は、入出力装置部10と、拡大表示入力支援部20と、アプリ部30とを有して構成される。なお、図1おいては、本発明と直接の関連がある要素を除いて図示を省略してあり、実際には一般的な携帯電話端末と同様に他にも様々な構成要素を備えている。例えば、電子機器の一例である携帯電話端末1は、構成要素10、20、30に加え、更に、画像データ等のデータを構成する信号を送受信するアンテナ、アンテナを制御し、外部装置との通信を行うための通信制御を行う通信制御部、画像データ等の各種データを記憶する記憶部等を有して構成されることが可能である。携帯電話端末1のような電子機器により、外部装置から取得した画像データを操作する場合であっても、拡大表示等について所望の表示制御を行うことが可能であり、操作性が改善される。
The
入出力装置部10は、ユーザからの入力操作を受け付ける入力部11と、ユーザに対して可視情報を提供する表示部12とを備えた電気回路のハードウェアである。尚、入力部11は、表示画面内の入力位置を検出する位置検出部としての機能を有する。
The input /
表示部12は、例えば図10の表示画面100aに示すように、多数の文字情報や図形や画像などの情報を可視情報として平面上に表示する機能を有している。また、この例では表示部12の画面上にタッチパネルが配置されている。
The
入力部11は、一般的な携帯電話端末の操作部と同様に多数の操作可能なキー(図示せず)を備え、更に表示部12の画面上に配置されたタッチパネルも含んでいる。このタッチパネルをユーザが直接指で押下するか、あるいはスタイラスペン等の器具を用いて画面上に触れることにより、画面上の位置座標を指定したり、所定の入力指示を与えることができる。
The
拡大表示入力支援部20は、表示部12の画面上に表示する情報を部分的に拡大表示する場合に特別な制御を実施するための制御部である。拡大表示入力支援部20については、専用の電子回路のハードウェアで構成することもできるが、コンピュータのハードウェアとそれによって実行されるプログラムとの組み合わせにより構成することも可能である。
The enlarged display
アプリ部30は、携帯電話端末1で実現可能な各種動作を行うための様々な機能を提供する複数のアプリケーションプログラムを保持している。例えば、携帯電話端末1が通信回線を経由してインターネットに接続可能な状態では、Webブラウザのアプリケーションプログラムを実行することにより、インターネット上に存在する様々なポータルサイト等にアクセスし、そのページから入手した情報を表示部12の画面上に可視情報として表示することが可能になる。アプリ部30のWebブラウザのアプリケーションプログラムには、拡大画面生成部31が含まれている。
The
拡大表示入力支援部20は、入力座標検出部21、座標移動検出部22、拡大画面表示制御部23、拡大画面非表示制御部24、拡大画面リサイズ制御部25、拡大画面移動制御部26、拡大画面出力部27、アプリ連携部28、および記憶部29を有して構成される。尚、拡大表示入力支援部20は、後述する拡大対象枠101に関する拡大対象情報を生成する拡大対象情報生成部、後述する拡大表示領域102に関する拡大表示情報を生成する拡大表示情報生成部としての機能を有する。
The enlarged display
入力座標検出部21は、表示部12の画面上のタッチパネル(入力部11)に対する入力操作に対して、入力された位置座標を検出する。
The input coordinate
座標移動検出部22は、入力座標検出部21によって検出された入力座標の変化からドラッグ操作のような移動を検出する。
The coordinate
拡大画面表示制御部23は、拡大画面を表示するための制御を実施する。
The enlarged screen
拡大画面非表示制御部24は、拡大画面を非表示にするための制御を実施する。
The enlarged screen
拡大画面リサイズ制御部25は、拡大画面の大きさを変更するための制御を実施する。
The enlarged screen resizing
拡大画面移動制御部26は、拡大画面を移動するための制御を実施する。
The enlarged screen
拡大画面出力部27は、拡大画面に関する様々な処理の結果を表示部12の画面に表示させるための処理を実施する。
The enlarged
アプリ連携部28は、拡大表示入力支援部20の動作とアプリ部30における各拡大画面生成部31の機能とを連携させるための処理を実施する。
The
記憶部29は、図8(a)〜(d)に示す各種パラメータを記憶する。これらのパラメタは、拡大表示入力支援部20が拡大表示に関する様々な処理を行う際に、適宜参照される。
The memory |
図8(a)に示すパラメータ群は、拡大設定に関する様々な機能のオン/オフ(yes/no)を表す情報であり、ユーザの入力操作によって事前にそれぞれの状態を変更することができる。この拡大設定情報の要素の一例としては、例えば、利き手設定の情報(ユーザの利き手を示す情報)、優先エリア設定の情報、アプリ連携拡大の情報(アプリと連携して拡大するか否かを示す情報)、拡大対象枠縮小の情報(拡大対象枠101を縮小させるか否かを示す情報)、拡大画面倍率縮小の情報(拡大表示領域102の倍率を縮小するか否かを示す情報)、拡大画面隠滅の情報(拡大表示領域102を隠滅するか否かを示す情報)などがある。
The parameter group shown in FIG. 8A is information representing ON / OFF (yes / no) of various functions related to the enlargement setting, and each state can be changed in advance by a user input operation. As an example of the elements of the enlargement setting information, for example, dominant hand setting information (information indicating the user's dominant hand), priority area setting information, application cooperation enlargement information (whether or not to enlarge in cooperation with the application) Information), information on enlargement target frame reduction (information indicating whether to enlarge the enlargement target frame 101), information on enlargement screen magnification reduction (information indicating whether to reduce the magnification of the enlargement display area 102), enlargement There is information on screen destruction (information indicating whether or not the
図8(b)に示すパラメータ群は、拡大対象枠101の状態を表す情報であり、画面サイズ(l,w)と表示座標(x,y)とを含んでいる。
The parameter group shown in FIG. 8B is information representing the state of the
図8(c)に示すパラメータ群は、拡大表示領域102の状態を表す情報であり、表示状態(表示中/非表示/隠蔽中)と画面サイズ(L,W)と表示座標(X,Y)と拡大率(R)と拡大閾値(e)とを含んでいる。
The parameter group shown in FIG. 8C is information indicating the state of the
図8(d)に示すパラメータ群は、拡大表示領域102の構成要素に関する情報を表しており、利き手(右/左)に関する情報と、画面エリア構成に関する情報(表示画面における領域毎の優先度)と、拡大対象枠101と拡大表示領域102との間のオフセット量(α,β)とを含んでいる。
The parameter group shown in FIG. 8D represents information related to the components of the
図8(b)に示す各パラメータ(l,w,x,y)と、図8(c)に示す各パラメータ(L,W,X,Y,R,e)と、図8(d)に示す各パラメータ(α,β)のそれぞれは、具体的には図9の情報を示している。すなわち、画面サイズ(l,w)は矩形である拡大対象枠101の縦方向の長さおよび横方向の長さを表し、表示座標(x,y)は拡大対象枠101の中央位置の座標を表し、画面サイズ(L,W)は矩形である拡大表示領域102の縦方向の長さおよび横方向の長さを表し、表示座標(X,Y)は拡大表示領域102の中央位置の座標を表し、領域間オフセット量(α,β)は、拡大対象枠101と拡大表示領域102との横方向および縦方向の相対的な距離を表している。
Each parameter (l, w, x, y) shown in FIG. 8 (b), each parameter (L, W, X, Y, R, e) shown in FIG. 8 (c), and FIG. 8 (d) Each of the parameters (α, β) shown specifically indicates the information of FIG. That is, the screen size (l, w) represents the length in the vertical direction and the length in the horizontal direction of the
次に、携帯電話端末1の動作の一例について説明する。
図2は、携帯電話端末1の動作の一例を示すフローチャートである。
Next, an example of the operation of the
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the
まず、ステップS11では、入力部11が、例えば図10の表示画面100aの内容を表示している状態で、この画面上に重なっているタッチパネルのある領域を指103などで押下したり、あるいはタッピング(短い時間間隔で押下を繰り返す)の操作をしたりすることによって入力を行う。そして、ステップS12の処理に進む。
First, in step S11, the
ステップS12では、拡大表示入力支援部20が、拡大表示領域102の状態に関するパラメータ(図8(c)の要素の「表示」に対応)の内容を参照し、拡大表示領域102を表示中か非表示中かを識別する。非表示中であればステップS13に進み、表示中であればステップS15に進む。
In step S12, the enlarged display
ステップS13では、拡大表示入力支援部20が、拡大画面表示制御部23によって拡大表示領域102の表示に関する処理(拡大画面表示制御処理)を実施する。この処理の詳細については後で説明する。そして、ステップS14の処理に進む。
In step S <b> 13, the enlarged display
ステップS14では、拡大表示入力支援部20が、拡大表示領域102の状態が「表示中」に切り替わったことを記憶するために、該当するパラメータ(図8(c)の要素の「表示」に対応)の内容を「表示中」に変更する。そして、ステップS15の処理に進む。
In step S14, the enlarged display
ステップS15では、拡大表示入力支援部20が、画面上でユーザが押下した位置の座標を入力座標検出部21により検出し、この座標を拡大表示領域102の範囲と比較する。そして、ユーザが押下した位置の座標が拡大表示領域102の範囲の内側であればステップS16に進み、外側であればステップS17の処理に進む。
In step S <b> 15, the enlarged display
ステップS16では、拡大表示入力支援部20が、拡大表示領域102内の座標をこの領域と対応関係にある元領域(拡大対象枠101で囲まれている部分)内の座標に変換する。そして、ステップS19の処理に進む。
In step S <b> 16, the enlarged display
ステップS17では、拡大表示入力支援部20が、座標移動検出部22によってユーザの入力位置の移動(ドラッグ操作)を検出したかどうかを識別する。移動を検出した場合には、ステップS18に進み、入力位置の変化がない場合には、指103がタッチパネルから離れたことを入力部11によってステップS21で検出された後でステップS23に進む。尚、指103がタッチパネルから離れたことは、例えば、圧力センサを用いて、表示画面への圧力を感知しなくなったことにより検出可能である。
In step S <b> 17, the enlarged display
ステップS18では、拡大表示入力支援部20が、拡大画面移動制御部26によって拡大表示領域102を移動するための処理(拡大画面移動制御処理)を実施する。この処理の詳細については後で説明する。その後、指103がタッチパネルから離れたことを入力部11によってステップS21で検出された後でステップS23に進む。
In step S <b> 18, the enlarged display
ステップS19では、拡大表示入力支援部20が、座標移動検出部22によってユーザの入力位置の移動(ドラッグ操作)を検出したかどうかを識別する。移動を検出した場合にはステップS20に進み、入力位置の変化がない場合には指103がタッチパネルから離れたことをステップS21で検出した後でステップS22に進む。
In step S19, the enlarged display
ステップS20では、拡大表示入力支援部20が、拡大画面リサイズ制御部25によって拡大表示領域102のサイズを変更するための処理(拡大画面リサイズ制御処理)を実施する。この処理の詳細については後で説明する。その後、指103がタッチパネルから離れたことを入力部11によってステップS21で検出された後でステップS23に進む。
In step S <b> 20, the enlarged display
ステップS22では、入力部11および拡大表示入力支援部20が、ユーザからの入力操作(タッチパネルのタッピング)に対する処理を実施する。すなわち、拡大表示領域102の内側の位置(P2:不図示)をユーザが押下し、その後にタッピングの操作を行う場合には、入力位置(P2)に対応する拡大対象枠101内の位置座標(P1:不図示)がステップS16で得られているので、この位置座標(P1)の箇所に対して入力操作を行うことで入力部11が入力した(例えば表示中のある要素をクリックした)ものとみなして該当する処理を行う。そして、ステップS23の処理に進む。
In step S22, the
ステップS23では、拡大表示入力支援部20が、拡大画面非表示制御部24によって拡大表示領域102を非表示にするための処理(拡大画面非表示制御処理)を実施する。この処理の詳細については後で説明する。
In step S <b> 23, the enlarged display
ステップS23の処理の終了後、携帯電話端末1は図2の処理を終了し、次の入力操作があるまで待機する。
After the process of step S23 is completed, the
図2の処理を行う携帯電話端末1によれば、表示画面100上の所望の領域(例えば、拡大対象枠101内)の内容を別の場所(例えば、拡大表示領域102)に拡大して表示する場合に、ユーザの入力操作や表示内容の読み取りに関する操作性を改善することが可能である。
According to the
次に、拡大画面表示制御処理における携帯電話端末1の詳細な動作の一例について説明する。図3は、拡大画面表示制御処理における携帯電話端末1の詳細な動作の一例を示すフローチャートである。
Next, an example of detailed operation of the
表示画面上に拡大画面(例えば、図10に示す拡大表示領域102に相当)が表示されていない状態で、ユーザの指示による入力(タッチパネルの押下)が検出されると、拡大画面表示制御処理が開始される。
If an input by the user's instruction (pressing the touch panel) is detected in a state where an enlarged screen (for example, corresponding to the
まず、ステップS31では、入力座標検出部21が、ユーザのタッチパネル押下によって入力された位置の座標(x,y:これが拡大対象枠101の表示位置(x,y)になる)を取得すると共に、拡大画面表示制御部23が、図8に示す様々なパラメータの内容(保存されている情報)を取得する。そして、ステップS32の処理に進む。
First, in step S31, the input coordinate
尚、図3の処理を行うことが可能であれば、図8に示すパラメータの一部を取得するようにしてもよい。 If the processing of FIG. 3 can be performed, some of the parameters shown in FIG. 8 may be acquired.
ステップS32では、拡大画面表示制御部23が、ステップS31で取得したパラメータの中で、「利き手」に関する機能(図8(a)の「利き手設定」の内容)がオン(yes)になっているかどうかを識別し、オンであればステップS33に進み、オフ(no)であればステップS34に進む。 In step S32, whether the function related to “dominant hand” (the content of “dominant hand setting” in FIG. 8A) is turned on (yes) in the parameters acquired in step S31. If it is on, the process proceeds to step S33, and if it is off (no), the process proceeds to step S34.
ステップS33では、拡大画面表示制御部23が、拡大表示領域102を表示する座標(図8(c)に示す「表示座標」のX,Y)のパラメータを以下のように決定する。なお、右利きか左利きかを表す情報(図8(d)に示す「利き手」の内容)については事前にユーザが決定した内容を保存してある。
右利きの場合:X←x−α
左利きの場合:X←x+α
yが画面の上半分側に属する場合:Y←y−β
yが画面の下半分側に属する場合:Y←y+β
そして、ステップS37の処理に進む。
In step S33, the enlarged screen
Right-handed: X ← x−α
Left-handed: X ← x + α
When y belongs to the upper half of the screen: Y ← y−β
When y belongs to the lower half of the screen: Y ← y + β
Then, the process proceeds to step S37.
ステップS34では、拡大画面表示制御部23が、拡大設定に関するパラメータのうち、優先エリア指定機能を表すパラメータ(図8(a)の「優先エリア設定」の内容に相当)がオン(yes)になっているかどうかを確認する。これがオンであればステップS35に進み、オフであればステップS36に進む。
In step S34, the enlarged screen
ステップS35では、拡大画面表示制御部23が、拡大表示領域102を表示する座標(図8(c)に示す「表示座標」のX,Y)のパラメータの内容を予め決定した画面上の優先度に応じて決定する。すなわち、画面上の領域毎に決定した優先度のパラメータが図8(d)の「画面エリア構成」の内容として存在しているので、この中から優先度の高い順番で選択したエリア番号(AreaNo)に割り当てられた座標を、拡大表示領域102の表示座標(X,Y)に決定する。そして、ステップS37の処理に進む。
In step S35, the enlarged screen
ステップS36では、拡大画面表示制御部23が、拡大表示領域102を表示する座標(図8(c)に示す「表示座標」のX,Y)のパラメータを以下のように決定する。
X←x+α
Y←y+β
そして、ステップS37の処理に進む。
In step S36, the enlarged screen
X ← x + α
Y ← y + β
Then, the process proceeds to step S37.
ステップS37では、拡大画面表示制御部23が、ステップS33,S35,S36のいずれかで決定した座標(X,Y)によって定まる拡大表示領域102の表示領域の全体が、表示画面の表示可能な範囲(例えば、図9に示す表示画面100の範囲)からはみ出すかどうかを調べ、はみ出す場合にはステップS38に進み、はみ出さない場合はステップS39に進む。
In step S37, the entire display area of the
ステップS38では、拡大画面表示制御部23が、拡大表示領域102の表示領域の全体が、画面の表示可能な範囲からはみ出さないように、座標(X,Y)のX,Yの少なくとも一方を予め定めた値(固定値)に変更する。そして、ステップS39の処理に進む。
In step S38, the enlarged screen
ステップS39では、拡大画面表示制御部23が、ステップS31で取得したパラメータの中で、「拡大設定アプリ連携」に関する機能(図8(a)の「アプリ連携拡大」の内容)がオン(yes)になっているかどうかを識別し、オンであればステップS40に進み、オフであればステップS41に進む。
In step S39, the function related to “enlargement setting application cooperation” (contents of “application cooperation enlargement” in FIG. 8A) is turned on (yes) in the parameters acquired in step S31 by the enlargement screen
ステップS40では、携帯電話端末1が、後述の図7に示すアプリ連携拡大表示制御処理を行う。すなわち、アプリ連携部28が使用中のアプリケーションプログラム(アプリ)に対して拡大画面に関する情報を要求し、このアプリケーションプログラムから取得した情報に基づいて、独自の拡大画面の情報を作成する。そして、ステップS41の処理に進む。
In step S40, the
ステップS41では、拡大画面出力部27および表示部12が、ユーザが押下した座標(x,y)を中心とする位置に、例えば図9、図10に示すような矩形の拡大対象枠101を表示する。また、上記の処理によって決定された座標(X,Y)を中心とする位置に、例えば図9、図10に示すような矩形の拡大表示領域102を表示し、拡大表示領域102の中に、例えば図10の表示画面100aに示すように拡大画像を可視表示する。拡大画像とは、拡大対象枠101の内側に含まれる矩形の領域全体の可視情報(文字列等の画像)を拡大率Rに従って拡大した結果である。
In step S41, the enlarged
図3の処理を行う携帯電話端末1によれば、拡大対象となる画像と拡大対象の画像を拡大した拡大画像とを表示画面100上の異なる位置に表示させることが可能となる。さらに、利き手設定やエリア設定など、各種パラメータを考慮して利用者がより見やすい表示を行うことが可能である。
According to the
尚、拡大対象枠101を表示するのは、表示画面の中で拡大対象になる矩形領域の全体の範囲をユーザが容易に把握できるようにするためである。この拡大対象枠101は、具体的には拡大対象になる矩形領域の全体を囲む矩形の輪郭に相当する4辺の線分の組み合わせで構成され、この矩形の内側は拡大対象の文字等が見えるように例えば透明になっている。なお、拡大対象枠101については、他の表示形態に置き換えても良い。例えば、矩形領域の全体に含まれている可視情報の階調を白黒反転することによりその内部と外側とを区別することができるようにしてもよい。また、矩形領域の全体に含まれている可視情報の表示色を違う色に置き換えることによりその内部と外側とを区別することができるようにしてもよい。
The reason why the
次に、拡大画面移動制御処理における携帯電話端末1の詳細な動作の一例について説明する。図4は、拡大画面移動制御処理における携帯電話端末1の詳細な動作の一例を示すフローチャートである。
Next, an example of detailed operation of the
ユーザが拡大表示領域102の内部とは別の位置でタッチパネルを押下したまま指を画面上で移動(ドラッグ操作:drag)することが検出されると、拡大画面移動制御処理が開始される。
When it is detected that the user moves a finger on the screen (drag operation: drag) while pressing the touch panel at a position different from the inside of the
まず、ステップS51では、拡大画面移動制御部26が、拡大画面のパラメータであるサイズおよび倍率(図8(c)の画面サイズLおよびW、拡大率R)の内容を保存する。また、拡大画面移動制御部26が、図8に示す様々なパラメータの内容(保存されている情報)を取得する。そして、ステップS52の処理に進む。
First, in step S51, the enlarged screen
ステップS52では、座標移動検出部22が、入力座標の移動(変化)を検出することで、移動操作を検出する。そして、ステップS53の処理に進む。
In step S52, the coordinate
ステップS53では、拡大画面移動制御部26が、拡大設定の「拡大対象枠サイズ縮小」に関する機能(図8(a)に示すパラメータの「拡大対象枠縮小」の内容)がオン(yes)になっているかどうかを識別し、オンであればステップS54に進み、オフであればステップS55に進む。
In step S53, the enlargement screen
ステップS54では、拡大画面移動制御部26が、入力位置の変化に関する移動速度(単位時間あたりの移動距離)を検出し、拡大対象枠101のサイズを定めるパラメータ(図8(b)の「画面サイズ」(l,w)に相当)および拡大表示領域102のサイズを定めるパラメータ(図8(c)の「画面サイズ」(L,W)に相当)を移動速度に応じて縮小する。なお、移動速度の代わりに移動加速度を用いても良い。そして、ステップS60の処理に進む。
In step S54, the enlarged screen
ステップS55では、拡大画面移動制御部26が、拡大設定の「拡大画面倍率縮小」に関する機能(図8(a)に示すパラメータの「拡大画面倍率縮小」の内容)がオン(yes)になっているかどうかを識別し、オンであればステップS56に進み、オフであればステップS57に進む。
In step S55, the enlargement screen
ステップS56では、拡大画面移動制御部26が、入力位置の変化に関する移動速度(単位時間あたりの移動距離)を検出し、拡大表示領域102の拡大倍率とサイズを定めるパラメータ(図8(c)の拡大率(R)、「画面サイズ」(L,W)に相当)を移動速度に応じて縮小する。なお、移動速度の代わりに移動加速度を用いても良い。そして、ステップS60の処理に進む。
In step S56, the enlarged screen
ステップS57では、拡大画面移動制御部26が、拡大設定の「拡大画面隠蔽」に関する機能(図8(a)に示すパラメータの「拡大画面隠蔽」の内容)がオン(yes)になっているかどうかを識別し、オンであればステップS58に進み、オフであればステップS60に進む。 In step S57, whether or not the function related to “enlarged screen concealment” in the enlargement setting (the content of the “enlarged screen concealment” parameter shown in FIG. 8A) is turned on (yes). If it is on, the process proceeds to step S58, and if it is off, the process proceeds to step S60.
ステップS58では、拡大画面移動制御部26が、表示画面に表示する拡大表示領域102に関する表示を一時的に消去(隠蔽)する。そして、ステップS59の処理に進む。
In step S58, the enlarged screen
ステップS59では、拡大画面移動制御部26が、拡大表示領域102の表示状態を表すパラメータ(図8(c)の「表示」の内容)を「隠蔽中」に切り替える。そして、ステップS60の処理に進む。
In step S <b> 59, the enlarged screen
ステップS60では、携帯電話端末1が、既に図3で説明した拡大画面表示制御処理を実行する。そして、ステップS61の処理に進む。
In step S60, the
ステップS61では、拡大画面移動制御部26が、拡大対象枠101および拡大表示領域102を移動するためのユーザの入力位置の移動が継続しているかどうかを識別する。移動が継続しているかどうかは、例えば、座標移動検出部22によって所定期間に入力位置の移動検出がされるか否かによって判断する。継続している場合はステップS52に戻り、移動が終了した場合はステップS62に進む。
In step S61, the enlarged screen
ステップS62では、拡大画面移動制御部26が、拡大表示領域102の表示状態を表すパラメータ(図8(c)の「表示」の内容)を「表示中」に戻す。
In step S62, the enlarged screen
図4の処理を行う携帯電話端末1によれば、拡大対象となる領域(例えば拡大対象枠101)を移動した場合であっても、拡大対象となる画像と拡大対象の画像を拡大した拡大画像とを表示画面100上の異なる位置に表示させることが可能である。移動に伴い、例えば拡大対象領域102を移動させるだけでは拡大対象枠101と拡大対象領域102とが重複してしまう場合であっても、拡大対象枠101や拡大対象領域102のサイズを縮小したり、拡大の倍率を低下させることで、利用者がより見やすい表示を行うことが可能である。
According to the
次に、拡大画面非表示制御処理における携帯電話端末1の詳細な動作の一例について説明する。図5は、拡大画面非表示制御処理における携帯電話端末1の詳細な動作の一例を示すフローチャートである。
Next, an example of a detailed operation of the
まず、ステップS71では、携帯電話端末1内に備える不図示のタイマーにより、時間計測を開始する。そして、ステップS72の処理に進む。
First, in step S71, time measurement is started by a timer (not shown) provided in the
ステップS72では、拡大画面非表示制御部24が、タイマーによる時間計測開始から所定期間内に、入力部11による入力が検出されたか否かを判定する。所定期間内に入力が検出された場合にはステップS73に進み、検出されなかった場合には図5の処理を終了する。
In step S72, the enlarged screen
ステップS73では、所定期間内に入力が検出されなかった場合、拡大画面非表示制御部24が、拡大表示領域102による表示を消去する。そして、ステップS74の処理に進む。
In step S <b> 73, when no input is detected within a predetermined period, the enlarged screen
ステップS74では、拡大画面非表示制御部24が、拡大表示領域102の表示状態を表すパラメータ(図8(c)の「表示」の内容)を「非表示」に切り替える。
In step S74, the enlarged screen
図5の処理を行う携帯電話端末1によれば、利用者による画面操作が終了した場合には、拡大画面を消去することで、必要のない画面を表示しないようにすることが可能である。
According to the
次に、拡大画面リサイズ制御処理における携帯電話端末1の詳細な動作の一例について説明する。図6は、拡大画面リサイズ制御処理における携帯電話端末1の詳細な動作の一例を示すフローチャートである。
Next, an example of a detailed operation of the
ユーザの入力位置が拡大画面の内側であり、その入力位置の移動(ドラッグ操作)が検出された場合に、拡大画面リサイズ制御処理が開始される。 When the input position of the user is inside the enlarged screen and the movement (drag operation) of the input position is detected, the enlarged screen resizing control process is started.
まず、ステップS81では、拡大画面リサイズ制御部25が、ユーザが押下している最新の位置の座標(ポイント座標)と、表示されている拡大表示領域102の矩形の各辺との距離を算出し、これらの距離がパラメータの拡大閾値e(図8(c)に示すパラメータの「拡大閾値」の内容)以下であるか否かを判定する。拡大閾値e以下である場合にはステップS82の処理に進み、拡大閾値eより大きい場合には図6の処理を終了する。
First, in step S81, the enlarged screen resizing
ステップS82では、拡大画面リサイズ制御部25が、拡大表示領域102のサイズ(図8(c)に示すパラメータの「画面サイズ(L,W)」に相当)を入力位置の移動に伴って拡大する。
In step S82, the enlarged screen resizing
図6の処理を行う携帯電話端末1によれば、例えば、ポイントされた位置と拡大対象領域102との距離が所定長未満となった場合には、拡大対象領域102を拡張することができ、拡大対象枠101内の操作によらずに文字等を読み進めることが可能となるため、利用者の利便性が飛躍的に向上する。
According to the
次に、アプリ連携拡大表示制御処理における携帯電話端末1の詳細な動作の一例について説明する。図7は、アプリ連携拡大表示制御処理における携帯電話端末1の詳細な動作の一例を示すフローチャートである。
Next, an example of detailed operation of the
図3で説明した拡大画面表示制御処理において、「拡大設定アプリ連携」に関する機能(図8(a)の「アプリ連携拡大」の内容)がオン(yes)になっている場合、かつ、アプリケーションプログラムが実行中である場合、アプリ連携拡大表示制御処理が開始される。 In the enlarged screen display control process described with reference to FIG. 3, the function relating to “enlargement setting application cooperation” (contents of “application cooperation enlargement” in FIG. 8A) is turned on (yes), and the application program Is being executed, the application cooperation enlarged display control process is started.
まず、ステップS91では、アプリ連携部28が、アプリ部30へ拡大画面生成部31による拡大画面の生成を要求する。そして、ステップS92の処理に進む。
First, in step S91, the
ステップS92では、アプリ連携部28が、アプリ部30から拡大画面生成部31によって生成された拡大画面を取得し、取得した拡大画面をアプリ独自の拡大画面として設定する。
In step S92, the
図7の処理を行う携帯電話端末1によれば、実行するアプリケーションプログラムに合せて、拡大対象枠101の画像および拡大表示領域102の画像を柔軟に選択して表示することが可能である。例えば、拡大表示領域102の画像を拡大対象枠101内の画像よりも詳細な情報まで表示することにより、ユーザが理解しやすいように階層的に情報を表示することが可能となる。また、例えば、拡大対象枠101内の画像に関して拡大表示領域102の画像に識別子を含ませて表示を行うことにより、タップ(表示画面の押下)操作によらずにキー操作等によって選択情報を選択することが可能となる。
According to the
次に、携帯電話端末1における表示画面100の具体例について説明する。この具体例では、携帯電話端末1が、インターネットを経由してあるポータルサイトのサーバと接続し、入手した1ページのコンテンツを表示画面100に表示し、この表示に対してユーザの指示により処理を行う場合を想定している。
Next, a specific example of the
まず、拡大画面表示制御処理、拡大画面移動制御処理における表示画面100の具体例について説明する。
First, a specific example of the
図10では、例えば文字等が小さくて見づらい場合に、表示画面100aに表示されている内容の一部分を拡大表示するために、ユーザが自分の指103を使って表示画面100a上に重なっているタッチパネルを押下した状態を表している。この時、拡大表示領域102aが「非表示」状態であれば、拡大画面表示制御処理が行われるため、拡大対象枠101aおよび拡大表示領域102aが表示画面100a上に表示される。拡大表示領域102aの内側には、拡大対象枠101aで囲まれた領域の内容が拡大された状態で図10の表示画面100aのように表示される。
In FIG. 10, for example, when a character or the like is small and difficult to see, the user touches the
ここで、拡大対象枠101と拡大表示領域102との相対的な位置関係については、例えば図9に示すように定数(α,β)に従って決定される(図3のS36の処理を実行した場合)。従って、拡大対象枠101と拡大表示領域102とが重なることはなく、ユーザは両方の範囲の全体を同時に見ることができる。また、拡大対象枠101が表示されるので、表示画面100上のどの部分が拡大されるのかをユーザは容易に認識できる。更に、拡大対象枠101と拡大表示領域102とが互いに近い位置に存在するのでユーザは視点を大きく移動することなく両方の内容を容易に確認できる。
Here, the relative positional relationship between the
拡大対象の箇所を変更するために、図10の表示画面100aの状態から表示画面100bの状態にユーザの指103が移動(ドラッグ)されると、図4で説明した拡大画面移動制御処理が実行される。
When the user's
従って、指103の移動に伴って拡大対象枠101aの表示位置および拡大表示領域102aの表示位置が、例えば拡大対象枠101b、101cおよび拡大表示領域102b、102cの位置へ自動的に変更される。この際、拡大対象枠101を移動してもこれと拡大表示領域102とが重なることはない。また、例えば移動先で拡大表示領域102の一部分又は全体が表示画面100からはみ出してしまうと予想される場合には、図10の表示画面100cに示すように、はみ出さない位置に拡大表示領域102cが自動的に位置決めされる。
Accordingly, as the
また、図8に示す各パラメータの設定状況に基づいて、以下の処理が行われる。 Further, the following processing is performed based on the setting status of each parameter shown in FIG.
図8(a)に示すパラメータの「拡大画面隠蔽」がオン(yes)になっている場合には、拡大表示領域102の表示は一時的に消去され、移動が終了すると再び拡大表示領域102が表示画面100に表示される。
When “enlarged screen concealment” of the parameter shown in FIG. 8A is turned on (yes), the display of the
図8(a)に示すパラメータの「拡大対象枠縮小」がオン(yes)になっている場合には、拡大対象枠101のサイズおよび拡大表示領域102のサイズが移動速度に応じて一時的に縮小される。例えば、図11に示す表示画面100aを表示している状態から指103を移動(ドラッグ)する時に、表示画面100bのように拡大対象枠101bの大きさは通常の拡大対象枠101aの大きさよりも小さくなる。同時に、拡大表示領域102bの大きさも通常の拡大表示領域102aの大きさよりも小さくなる。この場合の拡大率(R)は移動中も変化しない。移動が終了すると、表示画面100dに示すように移動前と同じサイズで拡大対象枠101dおよび拡大表示領域102dが表示される。
When the “enlargement target frame reduction” parameter shown in FIG. 8A is turned on (yes), the size of the
図8(a)に示すパラメータの「拡大画面倍率縮小」がオン(yes)になっている場合には、拡大表示領域102の拡大倍率(R)およびサイズ(L,W)が移動速度に応じて一時的に縮小される。例えば、図11に示す表示画面100aを表示している状態から指103を移動(ドラッグ)する時に、表示画面100cのように拡大表示領域102cに関する拡大倍率は通常よりも小さく(この例では等倍に)なり、サイズも通常より小さく(この例では拡大対象枠101と同じサイズに)なる。この場合の拡大対象領域およびそれを囲む拡大対象枠101cのサイズについては移動前と同じであり変化しない。移動が終了すると、表示画面100dに示すように拡大表示領域102dのサイズおよび拡大倍率は元の状態に戻る。
When the “enlargement screen magnification reduction” parameter shown in FIG. 8A is turned on (yes), the enlargement magnification (R) and size (L, W) of the
図8(a)に示すパラメータの「利き手設定」がオン(yes)になっている場合には、表示する拡大対象枠101と拡大表示領域102との相対的な位置関係が「右利き」か「左利き」かに応じて自動的に変化する。「右利き」か「左利き」かを示すパラメータ(図8(d)に示す「利き手」の内容)については事前にユーザが決定できる。そして、「利き手設定」がオン(yes)の場合は、拡大表示領域102を表示する座標を決定するパラメータ(X,Y)が、「右利き」の場合と「左利き」の場合とで異なる値になる。
If the “dominant hand setting” parameter shown in FIG. 8A is turned on (yes), is the relative positional relationship between the
図12は、「左利き」が選択されている場合の表示画面100上の拡大対象枠101および拡大表示領域102の位置関係の具体例を表している。また、図13は、「右利き」が選択されている場合の表示画面100上の拡大対象枠101および拡大表示領域102の位置関係の具体例を表している。尚、図12、13、拡大対象枠101を画面左上から中央、右下へ移動させた場合の例である。
FIG. 12 shows a specific example of the positional relationship between the
「左利き」の場合には、図12に示す表示画面100aのように、拡大表示領域102aが表示される位置は、拡大対象枠101aに対して右下にずれた位置になる。従って、表示される拡大表示領域102の全域が指103や手によって隠れないように位置決めされる。そして、拡大対象枠101aの位置を拡大対象枠101b、101cの位置へ移動すると、図12の表示画面100b、100cのように、拡大表示領域102aの位置が拡大表示領域102b、102cの位置に移動する。
In the case of “left-handed”, the position where the
「右利き」の場合には、図13に示す表示画面100aのように、拡大表示領域102aが表示される位置は、拡大対象枠101aに対して左下にずれた位置になる。従って、表示される拡大表示領域102の全域が指103や手によって隠れないように位置決めされる。そして、拡大対象枠101aの位置を拡大対象枠101b、101cの位置へ移動すると、図13の表示画面100b、100cのように、拡大表示領域102aの位置が拡大表示領域102b、102cの位置に移動する。
In the case of “right-handed”, the display position of the
図8(a)に示すパラメータの「優先エリア指定」がオン(yes)になっている場合には、拡大表示領域102の表示位置が表示画面上の優先度の高い箇所に位置決めされる。この場合には、拡大表示領域102の表示位置を決定するパラメータ(X,Y)の値には、図8(d)に示すパラメータの画面エリア構成の中にある優先度の高い領域の座標が割り当てられる。
When “priority area designation” of the parameter shown in FIG. 8A is turned on (yes), the display position of the
例えば、図14に示す表示画面100aにおいては、表示するコンテンツの1ページが複数の独立したフレームF1,F2,F3で構成されている場合を想定している。そして、この例では、拡大対象の範囲および拡大対象枠101aがフレームF1の領域に存在しているので、これと別の領域であるフレームF2の領域や、広告の情報が存在するフレームF3の領域に拡大表示領域102aを配置するように優先的に位置を決定する。広告が存在する領域については、より高い優先度を割り当てることが可能である。領域毎の優先度の違いや、各領域の範囲および座標については、図8(d)に示すパラメータの「画面エリア構成」の中に割り当てておくことができるので、このパラメータを参照して拡大表示領域102aを配置する座標を決定する。
For example, in the
図14に示した表示画面100bにおいては、拡大表示領域102bの大きさを表示画面100bの全幅に相当する範囲まで拡張した場合を想定している。この場合は、拡大対象の領域の横幅を優先して拡大画面を表示している。
In the
また、図15に示す例では、表示対象のコンテンツが地図である場合を想定している。この地図には、表示画面100aに示すように、市街地の領域MA1や海の領域MA2が含まれている。この場合、ユーザにとって海の領域MA2の表示内容が必要になる可能性は比較的小さい。そこで、表示画面100bに示すように、拡大表示枠101内の可視情報を拡大した拡大表示領域102bを海の領域MA2の中に優先的に配置する。この場合、地図データを圧縮する際の領域毎の圧縮率の違いや情報の密度分布を調べることにより、例えば海の領域と市街地の領域とを自動的に区別できるので、その区別結果を反映した優先度の情報を図8(d)に示すパラメータの中に保存しておけばよい。従って、海のようにデータの圧縮率が高い領域、あるいは単位面積あたりの情報量が小さい領域に優先的に拡大表示領域102を位置決めすることができる。
In the example illustrated in FIG. 15, it is assumed that the content to be displayed is a map. As shown on the
続いて、拡大画面リサイズ制御処理における表示画面100の具体例について説明する。
Next, a specific example of the
図16に示すように、表示画面100aの中に表示された拡大表示領域102aの内側の位置をユーザが指103で押下し、移動することなく押下の操作を繰り返すと、所定のイベントを発生することができる。例えば、該当する位置に表示された文字列などにリンク情報が割り当てられている場合には、当該リンクを例えばクリックするイベントを発生させることができる。なお、図2のステップS16の処理の変換結果を用いることにより、拡大表示領域102内の入力位置を拡大対象枠101の各座標と対応付けることができる。
As shown in FIG. 16, when the user presses the position inside the
表示画面100aの中に表示された拡大表示領域102aの内側の位置でユーザの指103を移動(ドラッグ)すると、図6で説明した拡大画面リサイズ制御処理を実施する。例えば、図16に示す表示画面100aのように、表示画面100a中に表示されている拡大表示領域102aの範囲内を指103で押下しながら、この指103の位置を表示画面100bのように右側に向かって移動(ドラッグ)すると、指103で押下した位置の座標が拡大表示領域102aの輪郭の右辺に近づく。そして、指103の座標と拡大表示領域102aの右辺の座標との距離が拡大閾値e以下になると、図16に示す表示画面100bのように、拡大表示領域102bの右辺も指103の位置の変化に伴って移動し、拡大表示領域102bの左辺の位置は変化しないので拡大表示領域102bのサイズ(この場合は図9のWに対応)が自動的に拡大される。また、拡大表示領域102bのサイズの拡大に伴って、拡大対象の領域およびそれを囲む拡大対象枠101bのサイズも拡大されるので、図16の表示画面100bに示されているように、拡大表示領域102bの内側にはより多くの情報が拡大されて表示される。なお、拡大表示領域102bのサイズを調整する代わりに、拡大表示領域102bの位置(表示座標:X、Y)を調整しても良い。
When the user's
続いて、アプリ連携拡大表示制御処理における表示画面100の具体例について説明する。
Next, a specific example of the
例えば地図や電車の路線図のコンテンツを表示しようとする場合には、縮尺の異なる複数のデータが用意されている場合が多い。先に説明したように、拡大対象枠101の中に含まれるイメージ等の可視情報をそのまま拡大して拡大表示領域102に表示する場合には、比較的サイズの大きな文字等が拡大表示領域102に表示されるので、ユーザが拡大対象枠101の内容を読み取るのに役立つ。この場合、拡大表示領域102に表示される可視情報の情報量自体は拡大対象枠101の内部と同様である。そこで、縮尺の異なる複数のデータが用意されているコンテンツを表示する場合には、拡大表示領域102に拡大表示するデータとして、拡大対象枠101等に表示するデータとは縮尺が異なるデータを選択するようにする。これにより、拡大表示領域102でユーザが読み取り可能な情報の量を増やすことができる。このような複数の縮尺が異なるデータは、例えばアプリ部30がサーバからWebサイトを介して取得するようにしてもよいし、アプリ部30の図示しない記憶部にあらかじめ記憶されていてもよい。
For example, when displaying the contents of a map or a train route map, a plurality of data with different scales are often prepared. As described above, when visible information such as an image included in the
携帯電話装置1においては、図8(a)に示すパラメータの「アプリ連携拡大」がオン(yes)になっている場合に、アプリ連携拡大表示制御処理を行い、この際に縮尺の異なるデータの内容を拡大表示領域102に表示する。アプリ連携拡大表示制御処理では、地図等の表示対象のコンテンツを扱う特定のアプリケーションプログラムの動作と連携するようにアプリ連携部28が処理を行い、縮尺が異なるコンテンツのデータを取得し、取得したデータを拡大表示領域102に拡大情報として表示する。
In the
例えば、図17に示す表示画面100にはコンテンツとして電車の路線図が表示されているが、この路線図のデータとして、縮尺の異なる複数のデータが予め用意されている。これにより、図17に示す表示画面100の拡大表示領域102に表示するデータについては、拡大対象枠101の内部等に表示されている路線図とは縮尺が異なるデータを使用することが可能である。
For example, a train route map is displayed as content on the
つまり、図17に示す表示画面100の拡大対象枠101の中には、例えば縮尺の関係で駅として「渋谷」だけが現れているが、これと同じ領域の内容を表す拡大表示領域102の内部には、駅として「渋谷」と「恵比寿」と「目黒」との3つが現れているので、ユーザは拡大表示領域102で内容を確認することで、拡大対象枠101の内部よりも多くの情報を得ることができる。
That is, in the
また、例えば拡大対象枠101の中に含まれるイメージ等の可視情報をそのまま拡大して拡大表示領域102に表示する場合には、拡大表示領域102の中に選択可能な様々な候補情報が含まれている場合であっても、それぞれの候補情報の内容の一部が欠落して表示される可能性が高いので、ユーザにとって候補情報の読み取りが困難になるばかりでなく、選択の操作は座標の指定(タッチパネルの押下等)でしか行うことができない。
For example, when visible information such as an image included in the
例えば、図18に示す表示画面100には、あるポータルサイトのページの内容が表示されており、この中にはリンク情報を含む多数の文字列が選択候補の情報として含まれている。また、図18の表示画面100の中に表示された拡大対象枠101の内部には、「転職」、「アルバイト」、「オークション」、「コミュニケーション」、「掲示板」の5つの選択候補となりうる情報が含まれているが、拡大対象枠101の表示内容を仮にそのまま拡大して拡大表示領域102に表示すると、それぞれの選択候補の文字列の一部分が欠落して表示されることになり、各々の文字列の読み取りはユーザにとって容易ではない。
For example, the
そこで、所定の動作モードが指定された場合には、例えば、図18に示す拡大表示領域102の内部に現れているように、拡大対象枠101の内容を選択可能な文字列毎に抽出して整形し、並べて配置すると共に、それぞれの選択候補に番号を割り当てて番号と共にそれぞれの選択候補を拡大表示領域102に表示する。この処理により、選択可能な候補である「転職」、「アルバイト」、「オークション」、「コミュニケーション」、「掲示板」の5つの文字列の全体をユーザは読み取ることができる。
Therefore, when a predetermined operation mode is designated, for example, the contents of the
また、それぞれの選択候補に番号が割り当ててあり、ユーザの入力操作による入力座標の検出だけでなく、例えば数字等が割り当てられた操作ボタンの押下による番号の入力も受け付け、該当する番号が割り当てられた選択候補を選択し、所定のイベントを発生させることも可能である。例えば、図18に示すように、表示画面100の拡大表示領域102の内容として、「1.転職」、「2.アルバイト」、「3.オークション」、「4.コミュニケーション」、「5.掲示板」の5つの選択候補が表示されている状態で、例えば数字の「3」が割り当てられたボタンをユーザが押下することにより入力部11が入力すると、選択候補の中の「3.オークション」が選択され、この文字列に割り当てられているリンク情報をクリックした場合と同様のイベントを発生させることが可能である。
In addition, a number is assigned to each selection candidate, and not only detection of input coordinates by a user input operation but also input of a number by pressing an operation button to which a number or the like is assigned is accepted, and the corresponding number is assigned. It is also possible to select a selection candidate and generate a predetermined event. For example, as shown in FIG. 18, the contents of the
このような携帯電話端末1によれば、表示画面上の一部分を拡大表示する場合のユーザの操作性を大幅に改善することができる。携帯電話端末1の備える機能については、コンピュータが実行可能なプログラムとして提供することもできる。
According to such a
尚、拡大表示を行う領域を拡大表示領域102、拡大表示を行う対象となる領域を拡大対象枠101内の領域とし、主にこれらの領域は矩形であることを説明してきたが、これらの領域は矩形以外の形状であってもよい。
It has been described that the area for performing enlarged display is the
本発明は、表示画面上の所望の領域の内容を別の場所に拡大して表示する場合に、ユーザの入力操作や表示内容の読み取りに関する操作性を改善することが可能な表示制御装置、電子機器、プログラム等として有用である。 The present invention relates to a display control device and an electronic device capable of improving operability related to a user's input operation and reading of display contents when the contents of a desired area on a display screen are enlarged and displayed in another place. Useful as equipment, programs, etc.
1 携帯電話端末
10 入出力装置部
11 入力部
12 表示部
20 拡大表示入力支援部
21 入力座標検出部
22 座標移動検出部
23 拡大画面表示制御部
24 拡大画面非表示制御部
25 拡大画面リサイズ制御部
26 拡大画面移動制御部
27 拡大画面出力部
28 アプリ連携部
30 アプリ部
31 拡大画面生成部
100、100a、100b、100c、100d 表示画面
101、101a、101b、101c、100d 拡大対象枠
102、102a、102b、102c、102d 拡大表示領域
103 指
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記位置検出部によって検出された位置の移動を検出する座標移動検出部と、
前記位置検出部によって検出された位置を含む第一の領域の画像の詳細情報を示す画像を、第二の領域に表示するための詳細表示情報を生成する拡大表示情報生成部と、
を有し、
前記拡大表示情報生成部は、前記座標移動検出部によって位置の移動が検出された場合、前記第一の領域の位置情報に基づいて、前記第一の領域を含まない領域に前記第二の領域の位置情報を変更する表示制御装置。 A position detection unit for detecting an input position in a display screen on which information is displayed;
A coordinate movement detection unit that detects movement of the position detected by the position detection unit;
An enlarged display information generating unit that generates detailed display information for displaying an image indicating detailed information of the image of the first region including the position detected by the position detecting unit in the second region;
Have
When the movement of the position is detected by the coordinate movement detection unit, the enlarged display information generation unit is configured to add the second region to a region that does not include the first region based on the position information of the first region. Display control device for changing the position information of the display.
前記詳細表示情報とは、前記第1の領域の画像と異なる縮尺のデータを示す表示制御装置。 The display control device according to claim 1,
The detailed display information is a display control device that indicates data having a different scale from the image of the first region.
前記詳細表示情報とは、前記第1の領域の画像に含まれている内容に前記内容の補足情報を追加したデータである表示制御装置。 The display control device according to claim 1,
The detailed display information is a display control device that is data obtained by adding supplemental information of the content to the content included in the image of the first region.
更に、前記位置検出部と異なる入力手段を備え、
前記入力手段は、前記詳細表示情報の中の補足情報を選択可能な表示制御装置。 The display control device according to claim 3,
Furthermore, it comprises an input means different from the position detection unit,
The input control unit is a display control device capable of selecting supplementary information in the detailed display information.
情報が表示された表示画面内の入力位置を検出する位置検出ステップと、
前記位置検出ステップにおいて検出された位置の移動を検出する移動検出ステップと、
前記位置検出ステップにおいて検出された位置を含む第一の領域の画像の詳細情報を示す画像を、第二の領域に表示するための詳細表示情報を生成するステップと、
を有し、
前記拡大表示情報生成ステップでは、前記移動検出ステップにおいて位置の移動が検出された場合、前記第一の領域の位置情報に基づいて前記第一の領域を含まない領域に前記第二の領域の位置情報を変更する表示制御方法。 In the display control device,
A position detecting step for detecting an input position in the display screen on which the information is displayed;
A movement detecting step for detecting movement of the position detected in the position detecting step;
Generating detailed display information for displaying an image indicating detailed information of the image of the first region including the position detected in the position detecting step in the second region;
Have
In the enlarged display information generation step, when the movement of the position is detected in the movement detection step, the position of the second region is set to a region not including the first region based on the position information of the first region. A display control method that changes information.
前記画像データを記憶する記憶部と、
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の表示制御装置と、
を備えた電子機器。 An image acquisition unit that communicates with an external device to acquire image data;
A storage unit for storing the image data;
A display control device according to any one of claims 1 to 4,
With electronic equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012112853A JP5388385B2 (en) | 2012-05-16 | 2012-05-16 | Display control apparatus, display control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012112853A JP5388385B2 (en) | 2012-05-16 | 2012-05-16 | Display control apparatus, display control method, and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008003343A Division JP5001182B2 (en) | 2008-01-10 | 2008-01-10 | Display control apparatus, electronic device, display control method, and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013033876A Division JP5414920B2 (en) | 2013-02-22 | 2013-02-22 | Display control apparatus, display control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178175A true JP2012178175A (en) | 2012-09-13 |
JP5388385B2 JP5388385B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=46979931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012112853A Expired - Fee Related JP5388385B2 (en) | 2012-05-16 | 2012-05-16 | Display control apparatus, display control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5388385B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014056232A (en) * | 2012-08-14 | 2014-03-27 | Yamaha Corp | Music information display controller |
JP2014106677A (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Sharp Corp | Display control device, display method, and display program |
JP2014130506A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Pioneer Electronic Corp | Image display device, image display method, and program for image display |
US20160188175A1 (en) * | 2014-12-31 | 2016-06-30 | Dassault Systemes | Selection of a graphical element |
CN110610531A (en) * | 2014-03-18 | 2019-12-24 | 株式会社理光 | Image processing method, image processing apparatus, and recording medium |
CN106648406B (en) * | 2016-09-13 | 2020-03-03 | 北京小米移动软件有限公司 | Method and device for inputting text information |
JP7548272B2 (en) | 2022-05-26 | 2024-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | Control method, control device, and control program |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0333795A (en) * | 1989-06-30 | 1991-02-14 | Hitachi Ltd | Method and device for displaying enlarged diagram |
JPH11338449A (en) * | 1998-05-21 | 1999-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | Enlarged display unit |
JP2002041023A (en) * | 2000-07-06 | 2002-02-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Computer system, display control device, display device, display control method, recording medium and program transmission device |
JP2004152217A (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Canon Electronics Inc | Display device with touch panel |
JP2005502936A (en) * | 2001-04-30 | 2005-01-27 | アクティブマップ エルエルシー | Interactive electronic presentation map |
JP2005056286A (en) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Nec Engineering Ltd | Display enlarging method and display enlarging program in web browser |
JP2006042386A (en) * | 2005-09-08 | 2006-02-09 | Denso Corp | Image data communications system |
JP2006092265A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processor and information display method |
-
2012
- 2012-05-16 JP JP2012112853A patent/JP5388385B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0333795A (en) * | 1989-06-30 | 1991-02-14 | Hitachi Ltd | Method and device for displaying enlarged diagram |
JPH11338449A (en) * | 1998-05-21 | 1999-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | Enlarged display unit |
JP2002041023A (en) * | 2000-07-06 | 2002-02-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Computer system, display control device, display device, display control method, recording medium and program transmission device |
JP2005502936A (en) * | 2001-04-30 | 2005-01-27 | アクティブマップ エルエルシー | Interactive electronic presentation map |
JP2004152217A (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Canon Electronics Inc | Display device with touch panel |
JP2005056286A (en) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Nec Engineering Ltd | Display enlarging method and display enlarging program in web browser |
JP2006092265A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processor and information display method |
JP2006042386A (en) * | 2005-09-08 | 2006-02-09 | Denso Corp | Image data communications system |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014056232A (en) * | 2012-08-14 | 2014-03-27 | Yamaha Corp | Music information display controller |
US9105259B2 (en) | 2012-08-14 | 2015-08-11 | Yamaha Corporation | Music information display control method and music information display control apparatus |
JP2014106677A (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Sharp Corp | Display control device, display method, and display program |
JP2014130506A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Pioneer Electronic Corp | Image display device, image display method, and program for image display |
CN110610531A (en) * | 2014-03-18 | 2019-12-24 | 株式会社理光 | Image processing method, image processing apparatus, and recording medium |
US20160188175A1 (en) * | 2014-12-31 | 2016-06-30 | Dassault Systemes | Selection of a graphical element |
US11061502B2 (en) * | 2014-12-31 | 2021-07-13 | Dassault Systemes | Selection of a graphical element with a cursor in a magnification window |
CN106648406B (en) * | 2016-09-13 | 2020-03-03 | 北京小米移动软件有限公司 | Method and device for inputting text information |
JP7548272B2 (en) | 2022-05-26 | 2024-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | Control method, control device, and control program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5388385B2 (en) | 2014-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5001182B2 (en) | Display control apparatus, electronic device, display control method, and program | |
JP5388385B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
US20180024719A1 (en) | User interface systems and methods for manipulating and viewing digital documents | |
US8593436B2 (en) | User interface systems and methods for manipulating and viewing digital documents | |
US8286078B2 (en) | Apparatus and method for efficiently displaying web contents | |
KR101372369B1 (en) | Information input device and information input method | |
CN101667058B (en) | Interactive method for switching focuses among multiple systems | |
KR20060118811A (en) | Apparatus and method for displaying input panel without hiding the title of input fields | |
JP2009271735A (en) | Document browsing system and method of displaying additional information associated with document | |
JP5875262B2 (en) | Display control device | |
JP5414920B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
JP2016200860A (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and program | |
US20070006086A1 (en) | Method of browsing application views, electronic device, graphical user interface and computer program product | |
JP5304467B2 (en) | Portable terminal device, portable terminal display method, portable terminal display system, and program | |
US9143588B2 (en) | Portable terminal device having an enlarged-display function, method for controlling enlarged display, and computer-read-enabled recording medium | |
US20160059124A1 (en) | Recording medium, information processing device and information processing method | |
CN108932054B (en) | Display device, display method, and non-transitory recording medium | |
JP3895343B2 (en) | Image display control device | |
JP2013077231A (en) | Display method of document data, display device of portable terminal | |
JP2020106959A (en) | Layout device | |
KR20140066543A (en) | The system and method for providing the information by stages using input device | |
JP2010061337A (en) | Apparatus, system and method for information processing, program and recording medium | |
JP2014044673A (en) | Portable terminal device | |
JP2010039985A (en) | Device and method for inputting operation screen | |
JP2018147085A (en) | Information processing apparatus and information processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5388385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |