JP2012175204A - Communication program, communication device, communication system, and user device - Google Patents

Communication program, communication device, communication system, and user device Download PDF

Info

Publication number
JP2012175204A
JP2012175204A JP2011032758A JP2011032758A JP2012175204A JP 2012175204 A JP2012175204 A JP 2012175204A JP 2011032758 A JP2011032758 A JP 2011032758A JP 2011032758 A JP2011032758 A JP 2011032758A JP 2012175204 A JP2012175204 A JP 2012175204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
user
user device
message
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011032758A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuo Moriya
充雄 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICT STRATEGY SOGO KENKYUSHO KK
Original Assignee
ICT STRATEGY SOGO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICT STRATEGY SOGO KENKYUSHO KK filed Critical ICT STRATEGY SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP2011032758A priority Critical patent/JP2012175204A/en
Publication of JP2012175204A publication Critical patent/JP2012175204A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication program, a communication device, a communication system and a user device which can improve reliability of communication compared to conventional ones.SOLUTION: A communication program implemented in a communication device connected to a communication network, comprises: a step for receiving a communication request message including user identification information from the communication network; and a step for performing communication corresponding to the received communication request message when it is determined based on information included in the received communication request message that the received communication request message is transmitted from a communication device connected with a user device identified by the user identification information.

Description

本発明は、通信プログラム、通信装置、通信システム、及び利用者装置に関する。   The present invention relates to a communication program, a communication device, a communication system, and a user device.

従来、着端末宛呼設定メッセージ(IAM)の順方向呼表示パラメータが国際呼で、かつ発番号パラメータの表示種別が表示可である時に、着端末宛SETUPメッセージに国際呼の旨の表示情報を付与する加入者交換機が提案された(特許文献1参照)。   Conventionally, when the forward call display parameter of the destination terminal call setting message (IAM) is an international call and the display type of the calling party number parameter can be displayed, display information indicating an international call is displayed in the SETUP message for the destination terminal. A subscriber exchange to be granted has been proposed (see Patent Document 1).

特開2006−304126号公報JP 2006-304126 A

しかしながら、今後は、通信の信頼性を従来よりも向上させることが必要となる。   However, in the future, it will be necessary to improve the reliability of communication compared to the prior art.

そこで、本発明は、通信の信頼性を従来よりも向上させることができる通信プログラム、通信装置、通信システム、及び利用者装置を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a communication program, a communication device, a communication system, and a user device that can improve the reliability of communication as compared with the related art.

本発明によれば、上記課題は、次の手段により解決される。   According to the present invention, the above problem is solved by the following means.

本発明は、通信網に接続された通信装置にて実行される通信プログラムであって、利用者特定情報を含む通信要求メッセージを前記通信網から受信するステップと、前記受信した通信要求メッセージに含まれる情報に基づいて前記受信した通信要求メッセージが前記利用者特定情報により特定される利用者装置に接続された通信装置から送信されたものであると判定した場合に、前記通信要求メッセージに応じた通信を行うステップと、を有することを特徴とする通信プログラムである。   The present invention is a communication program executed by a communication device connected to a communication network, the step of receiving a communication request message including user identification information from the communication network, and included in the received communication request message When it is determined that the received communication request message is transmitted from a communication device connected to the user device specified by the user specifying information based on the received information, the communication request message is And a step of performing communication.

また、本発明は、通信網に接続された通信装置にて実行される通信プログラムであって、利用者特定情報を含む通信要求メッセージを前記通信網から受信するステップと、前記受信した通信要求メッセージに含まれる利用者特定情報に信用がある及び/又は悪意がないと判定した場合に、前記通信要求メッセージに応じた通信を行うステップと、を有することを特徴とする通信プログラムである。   The present invention also provides a communication program executed by a communication device connected to a communication network, the step of receiving a communication request message including user identification information from the communication network, and the received communication request message And a step of performing communication in response to the communication request message when it is determined that the user identification information included in is not trusted and / or malicious.

また、本発明は、前記通信要求メッセージに応じた通信を行うステップにおいて、前記利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた通信料金に対して所定の金額を加算又は減算する処理及び/又は前記利用者装置以外の利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた通信料金に対して所定の金額を加算又は減算する処理、あるいは、前記利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた口座に対して所定の金額を加算又は減算する処理及び/又は前記利用者装置以外の利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた口座に対して所定の金額を加算又は減算する処理を行う、ことを特徴とする上記の通信プログラムである。   Further, the present invention provides a process of adding or subtracting a predetermined amount to a communication fee associated with user specifying information of the user device and / or in the step of performing communication according to the communication request message. A process of adding or subtracting a predetermined amount to a communication fee associated with user identification information of a user device other than the user device, or associated with user identification information of the user device A process of adding or subtracting a predetermined amount to an account and / or a process of adding or subtracting a predetermined amount to an account associated with user identification information of a user device other than the user device This is a communication program as described above.

また、本発明は、前記通信料金に対して所定の金額を加算又は減算する処理に課金レート情報を用いる、ことを特徴とする上記の通信プログラムである。   Further, the present invention is the above communication program characterized in that charging rate information is used for a process of adding or subtracting a predetermined amount to the communication fee.

また、本発明は、上記の通信プログラムを実行することを特徴とする通信装置である。   Moreover, this invention is a communication apparatus characterized by executing the above communication program.

また、本発明は、上記の通信装置に前記通信要求メッセージを送信することを特徴とする通信装置である。   In addition, the present invention is a communication device that transmits the communication request message to the communication device.

また、本発明は、上記の通信装置を備えた通信システムである。   Moreover, this invention is a communication system provided with said communication apparatus.

また、本発明は、上記の通信装置に接続された利用者装置であって、利用者識別子を受信する手段と、上記の通信装置から利用者特定情報を受信する手段と、前記受信した利用者識別子と利用者特定情報とを用いて認証を行う手段と、を備えたことを特徴とする利用者装置である。   Further, the present invention is a user device connected to the communication device, wherein the device receives a user identifier, the device receives user identification information from the communication device, and the received user. And a means for performing authentication using an identifier and user identification information.

本発明によれば、通信の信頼性を従来よりも向上させることができる通信プログラム、通信装置、通信システム、及び利用者装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the communication program, communication apparatus, communication system, and user apparatus which can improve the reliability of communication than before can be provided.

本発明の実施形態に係る通信システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a communication system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る通信システムの第1動作例を示す図である。It is a figure which shows the 1st operation example of the communication system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd operation example of the communication system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd operation example of the communication system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る通信システムの第4動作例を示す図である。It is a figure which shows the 4th operation example of the communication system which concerns on embodiment of this invention.

以下に、添付した図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態について説明する。   EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated, referring attached drawing.

[通信システム]
図1は、本発明の実施形態に係る通信システムの概略構成図である。
[Communications system]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a communication system according to an embodiment of the present invention.

図1に示すように、本発明の実施形態に係る通信システムは、第1通信網10と、第2通信網20と、第3通信網30と、を有している。   As shown in FIG. 1, the communication system according to the embodiment of the present invention includes a first communication network 10, a second communication network 20, and a third communication network 30.

第1通信網10には、通信装置11、12が接続され、通信装置11、12には利用者装置13、14がそれぞれ接続されている。また、第2通信網20には、通信装置21、22が接続され、通信装置21には利用者装置23が接続されている。また、第3通信網30には、通信装置31、32が接続され、通信装置31、32には利用者装置33、34がそれぞれ接続されている。   Communication devices 11 and 12 are connected to the first communication network 10, and user devices 13 and 14 are connected to the communication devices 11 and 12, respectively. In addition, communication devices 21 and 22 are connected to the second communication network 20, and a user device 23 is connected to the communication device 21. In addition, communication devices 31 and 32 are connected to the third communication network 30, and user devices 33 and 34 are connected to the communication devices 31 and 32, respectively.

(通信網)
通信網としては、例えば、加入者電話網、IP電話網、インターネット、SMS(ショートメッセージサービス)、VPN(Virtual Private Network)、ピアツーピア網(Peer to Peer網)などを用いることができる。
(Communication network)
As the communication network, for example, a subscriber telephone network, an IP telephone network, the Internet, SMS (short message service), VPN (Virtual Private Network), a peer-to-peer network (Peer to Peer network), and the like can be used.

(通信装置)
通信装置としては、例えば、加入者交換機、SIPプロキシサーバ(Session Initiation Protocol Proxy Server)、ルーター、サーバコンピュータなどを用いることができる。
(Communication device)
As the communication device, for example, a subscriber exchange, a SIP proxy server (Session Initiation Protocol Proxy Server), a router, a server computer, or the like can be used.

通信装置は、CPUや記憶手段など(図示せず)を備えており、記憶手段(図示せず)に記憶された通信プログラムを実行することにより動作する。なお、通信装置における各種の処理は、本実施形態のように通信プログラムによってソフトウェアで行うことができるが、ハードウェアで行うことも可能である。   The communication device includes a CPU, storage means, and the like (not shown), and operates by executing a communication program stored in the storage means (not shown). Various processes in the communication device can be performed by software using a communication program as in the present embodiment, but can also be performed by hardware.

(利用者装置)
利用者装置としては、例えば、加入者電話機、IP電話機、携帯電話、スマートフォン、サーバコンピュータ、クライアントコンピュータなどを用いることができる。
(User device)
As the user device, for example, a subscriber phone, an IP phone, a mobile phone, a smartphone, a server computer, a client computer, or the like can be used.

なお、通信装置と利用者装置とは、1つの装置として構成することもできるし、別個の装置として構成することもできる。別個の装置として構成する場合、通信装置と利用者装置とは、有線アクセス網、無線アクセス網、LAN(Local Area Network)など(図示せず)で接続することができる。   Note that the communication device and the user device can be configured as a single device or as separate devices. When configured as separate devices, the communication device and the user device can be connected by a wired access network, a wireless access network, a LAN (Local Area Network), or the like (not shown).

(通信要求メッセージ)
通信要求メッセージは、例えば、ISUP(ISDN User Part)の場合、「TTC標準 JJ−90.10 相互接続共通インタフェース仕様(Inter−Carrier Interface based on ISUP)、社団法人情報通信技術委員会、第7.1版、2006年9月5日制定」に規定されたIAM(Initial Address Message)に該当する。また、SIP(Session Initiation Protocol)の場合は、INVITEメッセージなどを通信要求メッセージとして用いることができる。
(Communication request message)
The communication request message is, for example, in the case of ISUP (ISDN User Part), “TTC Standard JJ-9.10.10 Inter-Carrier Interface based on ISUP”, Japan Institute of Information and Communications Technology, No.7. This corresponds to the IAM (Initial Address Message) defined in “1st edition, established on September 5, 2006”. In the case of SIP (Session Initiation Protocol), an INVITE message or the like can be used as a communication request message.

(利用者特定情報)
利用者特定情報としては、例えば、電話番号や文字列などを用いることができる。
(User-specific information)
As the user identification information, for example, a telephone number or a character string can be used.

(通信料金)
通信料金としては、例えば、電話料金などを用いることができる。
(Communication charge)
As the communication charge, for example, a telephone charge can be used.

(利用者識別子)
利用者識別子としては、例えば、文字列からなるアカウントIDなどを用いることができる。
(User identifier)
As the user identifier, for example, an account ID composed of a character string can be used.

[本発明の実施形態に係る通信システムの第1動作例]
図2は、本発明の実施形態に係る通信システムの第1動作例を示す図である。
[First operation example of communication system according to an embodiment of the present invention]
FIG. 2 is a diagram illustrating a first operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る通信システムの第1動作例では、第1通信網10に接続された利用者装置13と第1通信網10に接続された利用者装置14との間で通話が行われる。以下、図2を参照しつつ、詳細に説明する。   In the first operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, a call is performed between the user device 13 connected to the first communication network 10 and the user device 14 connected to the first communication network 10. Is called. Hereinafter, it will be described in detail with reference to FIG.

(ステップS101)
まず、利用者装置13が、通信装置11に対して、利用者装置14の電話番号を送信する。
(Step S101)
First, the user device 13 transmits the telephone number of the user device 14 to the communication device 11.

(ステップS102)
次に、通信装置11が、利用者装置14の電話番号に基づき、利用者装置14に接続された通信装置12に対して、通信要求メッセージを送信する。この通信要求メッセージには、利用者装置13の電話番号や利用者装置14の電話番号などが含まれる。
(Step S102)
Next, the communication device 11 transmits a communication request message to the communication device 12 connected to the user device 14 based on the telephone number of the user device 14. This communication request message includes the telephone number of the user device 13 and the telephone number of the user device 14.

(ステップS103)
次に、通信装置12が、通信要求メッセージを受信し、通信装置11に対して、応答メッセージを送信する。この応答メッセージは、例えば、ISUP(ISDN User Part)の場合、ACM(Address Complete Message)に該当する。応答メッセージには、「TTC標準 JJ−90.10 相互接続共通インタフェース仕様(Inter−Carrier Interface based on ISUP)、社団法人情報通信技術委員会、第7.1版、2006年9月5日制定」に規定された課金情報遅延などが含まれる。
(Step S103)
Next, the communication device 12 receives the communication request message and transmits a response message to the communication device 11. This response message corresponds to, for example, ACM (Address Complete Message) in the case of ISUP (ISDN User Part). The response message includes "TTC Standard JJ-90.10 Inter-Carrier Interface based on ISUP, Information and Communication Technology Committee, Version 7.1, established September 5, 2006" Included in the billing information delay specified in.

(ステップS104)
次に、通信装置12が、通信要求メッセージに含まれる情報に基づいて通信要求メッセージが利用者装置13に接続された通信装置11から送信されたものであるか否かを判定する。この判定は、例えば、通信要求メッセージに含まれる情報が正常か否か(例えば、予め定められた値であるか否かなど)を判定することにより行う。
(Step S104)
Next, the communication device 12 determines whether or not the communication request message is transmitted from the communication device 11 connected to the user device 13 based on information included in the communication request message. This determination is performed, for example, by determining whether or not the information included in the communication request message is normal (for example, whether or not the information is a predetermined value).

より具体的に説明すると、通信装置12は、例えば、ISUP(ISDN User Part)の場合、通信要求メッセージとしてのIAM(Initial Address Message)に含まれる情報(メッセージ種別、接続特性表示、順方向呼表示、発ユーザ種別、中継網選択、通信路要求表示、着番号、発番号、オプション順方向呼表示、転送元番号、着信転送情報、第一着番号、ユーザ・ユーザ情報、アクセス転送、ユーザサービス情報、汎用番号、料金区域情報、契約者番号、PHS端末識別番号、発信者番号非通知理由、国内用リダイレクション理由、付加ユーザ種別、事業者情報転送、リダイレクション能力、着ディレクトリ番号、リダイレクション回数、リダイレクション順方向情報、オプションパラメータ終了表示など)の全部または一部が正常か否か(例えば、予め定められた値であるか否かなど)を判定することにより行う。   More specifically, for example, in the case of ISUP (ISDN User Part), the communication device 12 includes information (message type, connection characteristic display, forward call display) included in an IAM (Initial Address Message) as a communication request message. , Calling user type, relay network selection, communication path request display, called number, calling number, optional forward call display, transfer source number, incoming call forwarding information, first called number, user / user information, access transfer, user service information , General-purpose number, fee area information, contractor number, PHS terminal identification number, reason for non-notification of caller number, reason for domestic redirection, additional user type, carrier information transfer, redirection capability, destination directory number, number of redirections, redirection order Direction information, optional parameter end table Performed by all or part of, etc.) to determine whether normal or not (for example, whether a predetermined value).

(ステップS105)
通信装置12は、通信要求メッセージが利用者装置13に接続された通信装置11から送信されたものでないと判定した場合、通信装置11に対して、通話不可メッセージを送信する。
(Step S105)
When the communication device 12 determines that the communication request message is not transmitted from the communication device 11 connected to the user device 13, the communication device 12 transmits a call disabling message to the communication device 11.

(ステップS106)
通信装置11は、通話不可メッセージを受信した場合、利用者装置13に対して、警告メッセージを送信する。この警告メッセージは、利用者装置13の電話番号に問題があるため利用者装置14との通話が不可とされたことを警告するメッセージである。例えば、「この電話番号からは掛けられません」などのメッセージは、警告メッセージの一例である。
(Step S106)
The communication device 11 transmits a warning message to the user device 13 when the communication disabled message is received. This warning message is a message that warns that calling with the user apparatus 14 is not possible because there is a problem with the telephone number of the user apparatus 13. For example, a message such as “You cannot call from this phone number” is an example of a warning message.

(ステップS107)
他方、通信装置12は、通信要求メッセージが利用者装置13に接続された通信装置11から送信されたものであると判定した場合、利用者装置14に対して、呼出メッセージを送信する。
(Step S107)
On the other hand, when the communication device 12 determines that the communication request message is transmitted from the communication device 11 connected to the user device 13, the communication device 12 transmits a call message to the user device 14.

(ステップS108)
利用者装置14が呼出メッセージに応じた場合、通信装置12は、通信装置11に対して、応答メッセージを送信し、利用者装置14が電話に出たことを通知する。
(Step S108)
When the user device 14 responds to the call message, the communication device 12 transmits a response message to the communication device 11 to notify that the user device 14 has answered the call.

(ステップS109)
次に、通信装置11と利用者装置13との間で音声データの送受信が可能となり、利用者装置13と利用者装置14との間で通話が開始される。
(Step S109)
Next, voice data can be transmitted and received between the communication device 11 and the user device 13, and a call is started between the user device 13 and the user device 14.

以上、本発明の実施形態に係る通信システムの第1動作例について説明したが、この第1動作例によれば、通信装置12は、通信要求メッセージが利用者装置13に接続された通信装置11から送信されたものであると判定した場合に、通信要求メッセージに応じた通信を行う。   The first operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention has been described above. According to the first operation example, the communication device 12 includes the communication device 11 in which the communication request message is connected to the user device 13. When it is determined that the message is transmitted from the terminal, communication according to the communication request message is performed.

したがって、本発明の実施形態に係る通信システムの第1動作例によれば、通信装置12により、利用者装置13以外の装置から利用者装置13になりすまして通信を行うことが阻止されるため、通信の信頼性を従来よりも向上させることが可能となる。   Therefore, according to the first operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, the communication device 12 prevents the device other than the user device 13 from impersonating the user device 13 to perform communication. It becomes possible to improve the reliability of communication compared with the past.

[本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例]
図3は、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例を示す図である。
[Second Operation Example of Communication System According to Embodiment of the Present Invention]
FIG. 3 is a diagram illustrating a second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例では、第1通信網10に接続された利用者装置13から、第2通信網20に接続された利用者装置23へ、電話料金を用いた送金が行われる。以下、図3を参照しつつ、詳細に説明する。   In the second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, a telephone charge is used from the user device 13 connected to the first communication network 10 to the user device 23 connected to the second communication network 20. The remittance was made. Hereinafter, it will be described in detail with reference to FIG.

(ステップS201)
まず、利用者装置13が、通信装置11に対して、通信装置21の電話番号を送信する。
(Step S201)
First, the user device 13 transmits the telephone number of the communication device 21 to the communication device 11.

(ステップS202)
次に、通信装置11が、通信装置21の電話番号に基づき、通信装置21に対して、通信要求メッセージを送信する。この通信要求メッセージには、利用者装置13の電話番号などが含まれる。
(Step S202)
Next, the communication device 11 transmits a communication request message to the communication device 21 based on the telephone number of the communication device 21. This communication request message includes the telephone number of the user device 13 and the like.

(ステップS203)
次に、通信装置21が、通信要求メッセージを受信し、通信装置11に対して、応答メッセージを送信する。この応答メッセージは、例えば、ISUP(ISDN User Part)の場合、ACM(Address Complete Message)に該当する。応答メッセージには、「TTC標準 JJ−90.10 相互接続共通インタフェース仕様(Inter−Carrier Interface based on ISUP)、社団法人情報通信技術委員会、第7.1版、2006年9月5日制定」に規定された課金情報遅延などが含まれる。
(Step S203)
Next, the communication device 21 receives the communication request message and transmits a response message to the communication device 11. This response message corresponds to, for example, ACM (Address Complete Message) in the case of ISUP (ISDN User Part). The response message includes "TTC Standard JJ-90.10 Inter-Carrier Interface based on ISUP, Information and Communication Technology Committee, Version 7.1, established September 5, 2006" Included in the billing information delay specified in.

(ステップS204)
次に、通信装置21が、通信要求メッセージに含まれる情報に基づいて、通信要求メッセージが利用者装置13に接続された通信装置11から送信されたものであるか否かを判定する。この判定は、例えば、通信要求メッセージに含まれる情報が正常か否か(例えば、予め定められた値であるか否かなど)を判定することにより行う。
(Step S204)
Next, the communication device 21 determines whether or not the communication request message is transmitted from the communication device 11 connected to the user device 13 based on information included in the communication request message. This determination is performed, for example, by determining whether or not the information included in the communication request message is normal (for example, whether or not the information is a predetermined value).

より具体的に説明すると、通信装置21は、例えば、ISUP(ISDN User Part)の場合、通信要求メッセージとしてのIAM(Initial Address Message)に含まれる情報(メッセージ種別、接続特性表示、順方向呼表示、発ユーザ種別、中継網選択、通信路要求表示、着番号、発番号、オプション順方向呼表示、転送元番号、着信転送情報、第一着番号、ユーザ・ユーザ情報、アクセス転送、ユーザサービス情報、汎用番号、料金区域情報、契約者番号、PHS端末識別番号、発信者番号非通知理由、国内用リダイレクション理由、付加ユーザ種別、事業者情報転送、リダイレクション能力、着ディレクトリ番号、リダイレクション回数、リダイレクション順方向情報、オプションパラメータ終了表示など)の全部または一部が正常か否か(例えば、予め定められた値であるか否かなど)を判定することにより行う。   More specifically, for example, in the case of ISUP (ISDN User Part), the communication device 21 includes information (message type, connection characteristic display, forward call display) included in an IAM (Initial Address Message) as a communication request message. , Calling user type, relay network selection, communication path request display, called number, calling number, optional forward call display, transfer source number, incoming call forwarding information, first called number, user / user information, access transfer, user service information , General-purpose number, fee area information, contractor number, PHS terminal identification number, reason for non-notification of caller number, reason for domestic redirection, additional user type, carrier information transfer, redirection capability, destination directory number, number of redirections, redirection order Direction information, optional parameter end table Performed by all or part of, etc.) to determine whether normal or not (for example, whether a predetermined value).

(ステップS205)
通信装置21は、通信要求メッセージが利用者装置13に接続された通信装置11から送信されたものでないと判定した場合、通信装置11に対して、送金不可メッセージを送信する。
(Step S205)
If the communication device 21 determines that the communication request message is not transmitted from the communication device 11 connected to the user device 13, the communication device 21 transmits a remittance impossible message to the communication device 11.

(ステップS206)
通信装置11は、送金不可メッセージを受信した場合、利用者装置13に対して、警告メッセージを送信する。この警告メッセージは、利用者装置13の電話番号に問題があるため利用者装置23への送金が不可とされたことを警告するメッセージである。例えば、「この電話番号からは送金できません」などのメッセージは、警告メッセージの一例である。
(Step S206)
The communication device 11 transmits a warning message to the user device 13 when the remittance impossible message is received. This warning message is a message that warns that remittance to the user device 23 is impossible due to a problem with the telephone number of the user device 13. For example, a message such as “You cannot send money from this phone number” is an example of a warning message.

(ステップS207)
他方、通信装置21は、通信要求メッセージが利用者装置13に接続された通信装置11から送信されたものであると判定した場合、利用者装置13の電話番号に対応付けられた履歴データ(送金履歴や返済履歴など)を通信装置21が備える記憶手段(図示せず)や通信網上の他の装置などから読み出し、この読み出した履歴データ(送金履歴や返済履歴など)に基づいて利用者装置13の電話番号に信用があるか否かを判定する。この判定は、例えば、読み出した履歴データ(送金履歴や返済履歴など)の中に、所定の履歴データ(送金履歴や返済履歴など)が含まれているか否かを判定することにより行う。
(Step S207)
On the other hand, when the communication device 21 determines that the communication request message is transmitted from the communication device 11 connected to the user device 13, the history data (remittance) associated with the telephone number of the user device 13 is determined. (History, repayment history, etc.) is read from storage means (not shown) provided in the communication device 21 or other devices on the communication network, and the user device is based on the read history data (remittance history, repayment history, etc.). It is determined whether or not the 13 telephone numbers are trusted. This determination is performed, for example, by determining whether or not predetermined history data (such as remittance history or repayment history) is included in the read history data (such as remittance history or repayment history).

(ステップS208)
通信装置21は、利用者装置13の電話番号に信用がないと判定した場合、通信装置11に対して、送金不可メッセージを送信する。
(Step S208)
When the communication device 21 determines that the telephone number of the user device 13 is not trusted, the communication device 21 transmits a remittance impossible message to the communication device 11.

(ステップS209)
通信装置11は、送金不可メッセージを受信した場合、利用者装置13に対して、警告メッセージを送信する。この警告メッセージは、利用者装置13の電話番号に問題があるため利用者装置23への送金が不可とされたことを警告するメッセージである。例えば、「この電話番号からは送金できません」などのメッセージは、警告メッセージの一例である。
(Step S209)
The communication device 11 transmits a warning message to the user device 13 when the remittance impossible message is received. This warning message is a message that warns that remittance to the user device 23 is impossible due to a problem with the telephone number of the user device 13. For example, a message such as “You cannot send money from this phone number” is an example of a warning message.

(ステップS210)
他方、通信装置21は、利用者装置13の電話番号に信用があると判定した場合、利用者装置13の電話番号に対応付けられた履歴データ(送金履歴など)を通信装置21が備える記憶手段(図示せず)や通信網上の他の装置などから読み出し、この読み出した履歴データ(送金履歴など)に基づいて利用者装置13の電話番号に悪意があるか否かを判定する。この判定は、例えば、読み出した履歴データ(送金履歴など)の中に、所定の履歴データ(送金履歴など)が含まれているか否かを判定することにより行う。
(Step S210)
On the other hand, if the communication device 21 determines that the telephone number of the user device 13 is trustworthy, the communication device 21 includes history data (such as remittance history) associated with the telephone number of the user device 13. (Not shown) or from other devices on the communication network, and based on the read history data (such as remittance history), it is determined whether or not the telephone number of the user device 13 is malicious. This determination is performed, for example, by determining whether or not predetermined history data (such as remittance history) is included in the read history data (such as remittance history).

(ステップS211)
通信装置21は、利用者装置13の電話番号に悪意があると判定した場合、通信装置11に対して、送金不可メッセージを送信する。
(Step S211)
When the communication device 21 determines that the telephone number of the user device 13 is malicious, the communication device 21 transmits a remittance impossible message to the communication device 11.

(ステップS212)
通信装置11は、送金不可メッセージを受信した場合、利用者装置13に対して、警告メッセージを送信する。この警告メッセージは、利用者装置13の電話番号に問題があるため利用者装置23への送金が不可とされたことを警告するメッセージである。例えば、「この電話番号からは送金できません」などのメッセージは、警告メッセージの一例である。
(Step S212)
The communication device 11 transmits a warning message to the user device 13 when the remittance impossible message is received. This warning message is a message that warns that remittance to the user device 23 is impossible due to a problem with the telephone number of the user device 13. For example, a message such as “You cannot send money from this phone number” is an example of a warning message.

(ステップS213)
他方、通信装置21は、利用者装置13の電話番号に悪意がないと判定した場合、通信装置11に対して、承諾メッセージを送信する。この承諾メッセージは、利用者装置13との通信を承諾することを示すメッセージである。
(Step S213)
On the other hand, when the communication device 21 determines that the telephone number of the user device 13 is not malicious, the communication device 21 transmits a consent message to the communication device 11. This acceptance message is a message indicating that the communication with the user device 13 is accepted.

(ステップS214)
次に、通信装置11が、利用者装置13に対して、準備完了メッセージを送信する。この準備完了メッセージは、通信装置21との通信の準備が完了したことを示すメッセージである。
(Step S214)
Next, the communication device 11 transmits a preparation completion message to the user device 13. This preparation completion message is a message indicating that preparation for communication with the communication device 21 has been completed.

(ステップS215)
次に、利用者装置13が、通信装置11に対し、利用者装置23の電話番号と送金額とを送信する。
(Step S215)
Next, the user device 13 transmits the telephone number and remittance amount of the user device 23 to the communication device 11.

(ステップS216)
次に、通信装置11が、通信装置21に対し、利用者装置23の電話番号と送金額とを送信する。
(Step S216)
Next, the communication device 11 transmits the telephone number and remittance amount of the user device 23 to the communication device 21.

(ステップS217)
次に、通信装置21が、利用者装置23の電話番号に対応付けられた電話料金から送金額を減算するとともに、通信装置11に対し、送金額を含む課金レート情報を送信する。この課金レート情報に基づいて、通信装置11は、利用者装置13の電話番号に対応付けられた電話料金に送金額を加算する。
(Step S217)
Next, the communication device 21 subtracts the remittance amount from the telephone charge associated with the telephone number of the user device 23 and transmits charging rate information including the remittance amount to the communication device 11. Based on this billing rate information, the communication device 11 adds the amount to be sent to the telephone fee associated with the telephone number of the user device 13.

なお、通信装置21は、ステップS216で通信装置11から利用者装置23の電話番号と送金額とを受信した後、利用者装置23の電話番号に基づいて利用者装置13の電話番号に悪意がないか否かを判定し、利用者装置13の電話番号に悪意がないと判定した場合に、ステップS217の処理を実行してもよい。   Note that the communication device 21 receives the telephone number and remittance amount of the user device 23 from the communication device 11 in step S216, and then maliciously sets the telephone number of the user device 13 based on the telephone number of the user device 23. If it is determined whether or not the telephone number of the user device 13 is not malicious, the process of step S217 may be executed.

また、通信装置21は、ステップS216で通信装置11から利用者装置23の電話番号と送金額とを受信した後に、信用の判定を行うことができる。   Further, the communication device 21 can make a credit determination after receiving the telephone number and the remittance amount of the user device 23 from the communication device 11 in step S216.

この場合、通信装置21は、利用者装置13の電話番号に対応付けられた履歴データ(送金履歴や返済履歴など)を通信装置21が備える記憶手段(図示せず)や通信網上の他の装置などから読み出し、この読み出した履歴データ(送金履歴や返済履歴など)に基づいて、通信装置11から受信した利用者装置23の送金額を送金する信用が利用者装置13の電話番号にあるか否かを判定する。   In this case, the communication device 21 stores history data (such as remittance history and repayment history) associated with the telephone number of the user device 13 in a storage unit (not shown) provided in the communication device 21 or other communication network. Whether or not the telephone number of the user device 13 has the credit to remit the remittance amount of the user device 23 received from the communication device 11 based on the read history data (remittance history, repayment history, etc.). Determine whether or not.

このようにすれば、通信装置21は、例えば利用者装置13の電話番号には3万円以下の送金を行う信用があり、送金額が3万円以下であれば通信要求メッセージに応じた処理を行うが、そうでなければ送金不可メッセージを送信するというような処理を行うことが可能となる。   In this way, for example, the communication device 21 has credit for remittance of 30,000 yen or less for the telephone number of the user device 13, and processing according to the communication request message if the remittance amount is 30,000 yen or less. If not, it is possible to perform processing such as transmitting a non-remittance message.

(ステップS218)
次に、通信装置21が、利用者装置23に対して、入金メッセージを送信する。この入金メッセージは、例えば、利用者装置23の留守番電話に録音したりSMS(ショートメッセージサービス)により通知したり、することができる。
(Step S218)
Next, the communication device 21 transmits a payment message to the user device 23. This deposit message can be recorded, for example, on an answering machine of the user device 23 or notified by SMS (Short Message Service).

(ステップS219)
次に、通信装置11が、利用者装置13に対して、送金完了メッセージを送信する。この送金完了メッセージは、例えば、利用者装置13の留守番電話に録音したりSMS(ショートメッセージサービス)により通知したり、することができる。
(Step S219)
Next, the communication device 11 transmits a remittance completion message to the user device 13. This remittance completion message can be recorded, for example, on an answering machine of the user device 13 or notified by SMS (Short Message Service).

以上、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例について説明したが、この第2動作例によれば、第1通信網10に接続された利用者装置13から、第2通信網20に接続された利用者装置23に対して、電話料金を用いた送金が可能となる。   The second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention has been described above. According to the second operation example, the user device 13 connected to the first communication network 10 can connect to the second communication network 20. Remittance using a telephone charge can be made to the user device 23 connected to.

また、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例によれば、通信装置21は、通信要求メッセージが利用者装置13に接続された通信装置11から送信されたものであると判定した場合に、通信要求メッセージに応じた通信を行う。   Further, according to the second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, the communication device 21 determines that the communication request message is transmitted from the communication device 11 connected to the user device 13. In this case, communication is performed according to the communication request message.

したがって、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例によれば、通信装置21により、利用者装置13以外の装置から利用者装置13になりすまして利用者装置13の電話番号に対応付けられた電話料金を用いた送金を行うことが阻止されるため、通信の信頼性を従来よりも向上させることが可能となる。   Therefore, according to the second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, the communication device 21 impersonates the user device 13 from a device other than the user device 13 and associates it with the telephone number of the user device 13. Therefore, it is possible to improve the reliability of communication as compared with the prior art.

また、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例によれば、利用者装置13の電話番号に信用がある場合に限り、利用者装置23への送金が行われるようになるため、利用者装置13の電話料金から利用者装置23の電話料金へ送金された送金額を、後日、利用者装置13の電話料金から安全に徴収することが可能となる。   Further, according to the second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, remittance to the user device 23 is performed only when the telephone number of the user device 13 is trusted. The remittance amount transferred from the telephone charge of the user device 13 to the telephone charge of the user device 23 can be safely collected at a later date from the telephone charge of the user device 13.

また、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例によれば、利用者装置13の電話番号に悪意がない場合に限り、利用者装置23への送金が行われるようになるため、利用者装置13の電話料金から利用者装置23の電話料金への送金がマネーロンダリングなどに利用されることを防止することが可能となる。   Further, according to the second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, remittance to the user device 23 is performed only when the telephone number of the user device 13 is not malicious, It is possible to prevent remittance from the telephone charge of the user device 13 to the telephone charge of the user device 23 being used for money laundering or the like.

また、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例によれば、電話料金に対して所定の金額(すなわち、送金額)を加算したり減算したりする処理を、通信装置に課金レート情報を送信することにより行う。   Further, according to the second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, a process for adding or subtracting a predetermined amount (that is, remittance amount) to the telephone fee is performed on the communication device. This is done by sending information.

したがって、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例によれば、複数の通信網(第1通信網10、第2通信網20)が異なる事業者により運営される場合であっても、通信システム上で、電話料金を相殺することによって送金を行うことが可能となる。   Therefore, according to the second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, even when a plurality of communication networks (the first communication network 10 and the second communication network 20) are operated by different operators. The remittance can be performed by offsetting the telephone charge on the communication system.

より具体的に説明すると、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例では、例えば、課金レート情報(TTC標準 JT−Q764 ISUP信号手順(ISUP signalling procedures)、社団法人情報通信技術委員会、第12版、2002年5月30日制定、付属資料a)に含まれる課金情報パラメータ(TTC標準 JT−Q763 ISUPフォーマットおよびコード(ISUP formats and codes)、社団法人情報通信技術委員会、第21.1版、2006年9月5日制定)内の単位料金に、「送金額÷通話時間」により算出した値を代入し、相手方事業者(ユーザ料金請求事業者)に送信することにより、擬似的に送金額と同等の通話料金を発生させる。   More specifically, in the second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, for example, charging rate information (TTC standard JT-Q764 ISUP signal procedure (ISUP signaling procedures), Information Technology Committee of Japan , 12th edition, established on May 30, 2002, Annex a), charging information parameters (TTC standard JT-Q763 ISUP format and codes (ISUP formats and codes), Information and Communication Technology Committee, No. 21) .1 version, established on September 5, 2006), substituting the value calculated by “remittance amount / call time” into the unit charge and sending it to the other party (user fee billing company) Call charges equivalent to the remittance amount.

このため、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例によれば、既存の複数の事業者からなる電話網システムを、ほとんど改変すること無く送金網システムに変換することができる。この場合、通信装置の運営事業者は、ユーザ料金決定事業者となる。   For this reason, according to the second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, the existing telephone network system composed of a plurality of business operators can be converted into the remittance network system with almost no modification. In this case, the operator of the communication device is a user fee determining operator.

なお、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例では、通信要求メッセージが利用者特定情報により特定される利用者装置に接続された通信装置から送信されたものであると判定され、さらに、利用者特定情報に信用があり、且つ利用者特定情報に悪意がないと判定された場合に、通信要求メッセージに応じた通信が行われる形態の一例について説明した。   In the second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, it is determined that the communication request message is transmitted from a communication device connected to the user device specified by the user specifying information, Furthermore, an example of a mode in which communication according to a communication request message is performed when it is determined that the user identification information is trustworthy and the user identification information is not malicious is described.

しかしながら、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例では、利用者特定情報に信用があり及び/又は利用者特定情報に悪意がないと判定された場合に、通信要求メッセージに応じた通信が行われるようにしてもよい。   However, in the second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, when it is determined that the user identification information is credible and / or the user identification information is not malicious, the communication request message is responded. Communication may be performed.

また、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例では、利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた通信料金に対して所定の金額を加算又は減算する処理及び/又は利用者装置以外の利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた通信料金に対して所定の金額を加算又は減算する処理が行われる形態の一例について説明した。   In the second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, a process of adding or subtracting a predetermined amount to the communication fee associated with the user specifying information of the user device and / or the user An example in which processing for adding or subtracting a predetermined amount to a communication fee associated with user specifying information of a user device other than the device has been described.

しかしながら、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例では、例えば、利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた口座に対して所定の金額を加算又は減算する処理及び/又は利用者装置以外の利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた口座に対して所定の金額を加算又は減算する処理を行ってもよい。   However, in the second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, for example, processing and / or use of adding or subtracting a predetermined amount to or from an account associated with the user specifying information of the user device. You may perform the process which adds or subtracts a predetermined amount with respect to the account matched with the user specific information of user apparatuses other than a user apparatus.

[本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例]
図4は、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例を示す図である。
[Third Operation Example of Communication System According to Embodiment of the Present Invention]
FIG. 4 is a diagram illustrating a third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例では、第1通信網10に接続された利用者装置13から、第2通信網20に接続された通信装置22を介して、第3通信網30に接続された利用者装置33へ請求が行われ、第3通信網30に接続された利用者装置33から、第2通信網20に接続された通信装置22を介して、第1通信網10に接続された利用者装置13へ、電話料金を用いた送金が行われる。以下、図4を参照しつつ、詳細に説明する。   In the third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, the third communication is performed from the user device 13 connected to the first communication network 10 via the communication device 22 connected to the second communication network 20. The user device 33 connected to the network 30 is charged, and the first communication is performed from the user device 33 connected to the third communication network 30 via the communication device 22 connected to the second communication network 20. Remittance using a telephone charge is performed to the user device 13 connected to the network 10. Hereinafter, it will be described in detail with reference to FIG.

(ステップS301)
まず、利用者装置13が、通信装置11に対して、通信装置22の電話番号と、利用者装置33の電話番号と、請求額と、を送信する。
(Step S301)
First, the user device 13 transmits the telephone number of the communication device 22, the telephone number of the user device 33, and the amount charged to the communication device 11.

(ステップS302)
次に、通信装置11が、通信装置22の電話番号に基づき、通信装置22に対して、通信要求メッセージを送信する。この通信要求メッセージには、利用者装置13の電話番号や利用者装置33の電話番号や請求額などが含まれる。
(Step S302)
Next, the communication device 11 transmits a communication request message to the communication device 22 based on the telephone number of the communication device 22. This communication request message includes the telephone number of the user device 13, the telephone number of the user device 33, the billing amount, and the like.

(ステップS303)
次に、通信装置22が、利用者装置33の電話番号に基づき、通信装置31に対して、通信要求メッセージを送信する。この通信要求メッセージには、利用者装置13の電話番号や利用者装置33の電話番号や請求額などが含まれる。
(Step S303)
Next, the communication device 22 transmits a communication request message to the communication device 31 based on the telephone number of the user device 33. This communication request message includes the telephone number of the user device 13, the telephone number of the user device 33, the billing amount, and the like.

(ステップS304)
次に、通信装置31が、利用者装置33の電話番号に基づき、利用者装置33に対して、請求メッセージを送信する。この請求メッセージは、通信装置22から受信した通信要求メッセージに含まれる請求額の請求が利用者装置13からなされた旨を示すメッセージである。請求メッセージは、例えば、利用者装置33の留守番電話に録音したりSMS(ショートメッセージサービス)により通知したり、することができる。
(Step S304)
Next, the communication device 31 transmits a billing message to the user device 33 based on the telephone number of the user device 33. This billing message is a message indicating that the billing amount included in the communication request message received from the communication device 22 has been billed by the user device 13. The billing message can be recorded, for example, on the answering machine of the user device 33 or notified by SMS (Short Message Service).

(ステップS305)
次に、利用者装置33が、通信装置31に対して、応答メッセージを送信する。応答メッセージは、利用者装置13からの請求に応じる旨を示すメッセージである。
(Step S305)
Next, the user device 33 transmits a response message to the communication device 31. The response message is a message indicating that the request from the user device 13 is accepted.

(ステップS306)
次に、通信装置31が、通信装置22に対して、通信要求メッセージを送信する。この通信要求メッセージには、利用者装置33の電話番号などが含まれる。
(Step S306)
Next, the communication device 31 transmits a communication request message to the communication device 22. This communication request message includes the telephone number of the user device 33 and the like.

(ステップS307)
次に、通信装置22が、通信要求メッセージを受信し、通信装置31に対して、応答メッセージを送信する。この応答メッセージは、例えば、ISUP(ISDN User Part)の場合、ACM(Address Complete Message)に該当する。応答メッセージには、「TTC標準 JJ−90.10 相互接続共通インタフェース仕様(Inter−Carrier Interface based on ISUP)、社団法人情報通信技術委員会、第7.1版、2006年9月5日制定」に規定された課金情報遅延などが含まれる。
(Step S307)
Next, the communication device 22 receives the communication request message and transmits a response message to the communication device 31. This response message corresponds to, for example, ACM (Address Complete Message) in the case of ISUP (ISDN User Part). The response message includes "TTC Standard JJ-90.10 Inter-Carrier Interface based on ISUP, Information and Communication Technology Committee, Version 7.1, established September 5, 2006" Included in the billing information delay specified in.

(ステップS308)
次に、通信装置22が、通信要求メッセージに含まれる情報に基づいて、通信要求メッセージが利用者装置33に接続された通信装置31から送信されたものであるか否かを判定する。この判定は、例えば、通信要求メッセージに含まれる情報が正常か否か(例えば、予め定められた値であるか否かなど)を判定することにより行う。
(Step S308)
Next, the communication device 22 determines whether or not the communication request message is transmitted from the communication device 31 connected to the user device 33 based on information included in the communication request message. This determination is performed, for example, by determining whether or not the information included in the communication request message is normal (for example, whether or not the information is a predetermined value).

より具体的に説明すると、通信装置22は、例えば、ISUP(ISDN User Part)の場合、通信要求メッセージとしてのIAM(Initial Address Message)に含まれる情報(メッセージ種別、接続特性表示、順方向呼表示、発ユーザ種別、中継網選択、通信路要求表示、着番号、発番号、オプション順方向呼表示、転送元番号、着信転送情報、第一着番号、ユーザ・ユーザ情報、アクセス転送、ユーザサービス情報、汎用番号、料金区域情報、契約者番号、PHS端末識別番号、発信者番号非通知理由、国内用リダイレクション理由、付加ユーザ種別、事業者情報転送、リダイレクション能力、着ディレクトリ番号、リダイレクション回数、リダイレクション順方向情報、オプションパラメータ終了表示など)の全部または一部が正常か否か(例えば、予め定められた値であるか否かなど)を判定することにより行う。   More specifically, in the case of ISUP (ISDN User Part), for example, the communication device 22 includes information (message type, connection characteristic display, forward call display) included in an IAM (Initial Address Message) as a communication request message. , Calling user type, relay network selection, communication path request display, called number, calling number, optional forward call display, transfer source number, incoming call forwarding information, first called number, user / user information, access transfer, user service information , General-purpose number, fee area information, contractor number, PHS terminal identification number, reason for non-notification of caller number, reason for domestic redirection, additional user type, carrier information transfer, redirection capability, destination directory number, number of redirections, redirection order Direction information, optional parameter end table Performed by all or part of, etc.) to determine whether normal or not (for example, whether a predetermined value).

(ステップS309)
通信装置22は、通信要求メッセージが利用者装置33に接続された通信装置31から送信されたものでないと判定した場合、通信装置31に対して、支払不可メッセージを送信する。
(Step S309)
When the communication device 22 determines that the communication request message is not transmitted from the communication device 31 connected to the user device 33, the communication device 22 transmits a payment impossible message to the communication device 31.

(ステップS310)
通信装置31は、支払不可メッセージを受信した場合、利用者装置33に対して、警告メッセージを送信する。この警告メッセージは、利用者装置33の電話番号に問題があるため利用者装置13への支払いが不可とされたことを警告するメッセージである。例えば、「この電話番号からは支払いできません」などのメッセージは、警告メッセージの一例である。
(Step S310)
When the communication device 31 receives the payment impossible message, the communication device 31 transmits a warning message to the user device 33. This warning message is a message that warns that payment to the user device 13 is impossible due to a problem with the telephone number of the user device 33. For example, a message such as “I cannot pay from this phone number” is an example of a warning message.

(ステップS311)
他方、通信装置22は、通信要求メッセージが利用者装置33に接続された通信装置31から送信されたものであると判定した場合、利用者装置33の電話番号に対応付けられた履歴データ(送金履歴や返済履歴など)を通信装置22が備える記憶手段(図示せず)や通信網上の他の装置などから読み出し、この読み出した履歴データ(送金履歴や返済履歴など)に基づいて利用者装置33の電話番号に信用があるか否かを判定する。この判定は、例えば、読み出した履歴データ(送金履歴や返済履歴など)の中に、所定の履歴データ(送金履歴や返済履歴など)が含まれているか否かを判定することにより行う。
(Step S311)
On the other hand, when the communication device 22 determines that the communication request message is transmitted from the communication device 31 connected to the user device 33, the history data (remittance) associated with the telephone number of the user device 33. (History, repayment history, etc.) from the storage means (not shown) provided in the communication device 22 or other devices on the communication network, etc., and the user device based on the read history data (remittance history, repayment history, etc.) It is determined whether or not the 33 telephone numbers are trusted. This determination is performed, for example, by determining whether or not predetermined history data (such as remittance history or repayment history) is included in the read history data (such as remittance history or repayment history).

なお、通信装置22は、利用者装置33の電話番号に対応付けられた履歴データ(送金履歴や返済履歴など)を通信装置22が備える記憶手段(図示せず)や通信網上の他の装置などから読み出し、この読み出した履歴データ(送金履歴や返済履歴など)に基づいて、通信装置11から受信した請求額を送金する信用が利用者装置33の電話番号にあるか否かを判定することができる。   The communication device 22 includes storage means (not shown) provided in the communication device 22 and other devices on the communication network including history data (such as remittance history and repayment history) associated with the telephone number of the user device 33. From the read history data (remittance history, repayment history, etc.), it is determined whether or not the credit for remittance of the bill received from the communication device 11 is in the telephone number of the user device 33. Can do.

このようにすれば、通信装置22は、例えば利用者装置33の電話番号には3万円以下の送金を行う信用があり、送金額が3万円以下であれば通信要求メッセージに応じた処理を行うが、そうでなければ送金不可メッセージを送信するというような処理を行うことが可能となる。   In this way, for example, the communication device 22 has credit for remittance of 30,000 yen or less for the telephone number of the user device 33, and if the remittance amount is 30,000 yen or less, processing according to the communication request message If not, it is possible to perform processing such as transmitting a non-remittance message.

(ステップS312)
通信装置22は、利用者装置33の電話番号に信用がないと判定した場合、通信装置31に対して、支払不可メッセージを送信する。
(Step S312)
If the communication device 22 determines that the telephone number of the user device 33 is not trusted, the communication device 22 transmits a payment impossible message to the communication device 31.

(ステップS313)
通信装置31は、支払不可メッセージを受信した場合、利用者装置33に対して、警告メッセージを送信する。この警告メッセージは、利用者装置33の電話番号に問題があるため利用者装置13への支払いが不可とされたことを警告するメッセージである。例えば、「この電話番号からは支払いできません」などのメッセージは、警告メッセージの一例である。
(Step S313)
When the communication device 31 receives the payment impossible message, the communication device 31 transmits a warning message to the user device 33. This warning message is a message that warns that payment to the user device 13 is impossible due to a problem with the telephone number of the user device 33. For example, a message such as “I cannot pay from this phone number” is an example of a warning message.

(ステップS314)
他方、通信装置22は、利用者装置33の電話番号に信用があると判定した場合、利用者装置33の電話番号に対応付けられた履歴データ(送金履歴など)を通信装置22が備える記憶手段(図示せず)や通信網上の他の装置などから読み出し、この読み出した履歴データ(送金履歴など)に基づき利用者装置33の電話番号に悪意があるか否かを判定する。この判定は、例えば、読み出した履歴データ(送金履歴など)の中に、所定の履歴データ(送金履歴など)が含まれているか否かを判定することにより行う。なお、通信装置22は、さらに、利用者装置13の電話番号に基づいて利用者装置33の電話番号に悪意がないか否かを判定してもよい。
(Step S314)
On the other hand, if the communication device 22 determines that the telephone number of the user device 33 is trustworthy, the communication device 22 includes history data (such as a remittance history) associated with the telephone number of the user device 33. (Not shown) and other devices on the communication network, etc., and based on the read history data (such as remittance history), it is determined whether or not the telephone number of the user device 33 is malicious. This determination is performed, for example, by determining whether or not predetermined history data (such as remittance history) is included in the read history data (such as remittance history). The communication device 22 may further determine whether or not the phone number of the user device 33 is malicious based on the phone number of the user device 13.

(ステップS315)
通信装置22は、利用者装置33の電話番号に悪意があると判定した場合、通信装置31に対して、支払不可メッセージを送信する。
(Step S315)
If the communication device 22 determines that the telephone number of the user device 33 is malicious, the communication device 22 transmits a payment impossible message to the communication device 31.

(ステップS316)
通信装置31は、支払不可メッセージを受信した場合、利用者装置33に対して、警告メッセージを送信する。この警告メッセージは、利用者装置33の電話番号に問題があるため利用者装置13への支払いが不可とされたことを警告するメッセージである。例えば、「この電話番号からは支払いできません」などのメッセージは、警告メッセージの一例である。
(Step S316)
When the communication device 31 receives the payment impossible message, the communication device 31 transmits a warning message to the user device 33. This warning message is a message that warns that payment to the user device 13 is impossible due to a problem with the telephone number of the user device 33. For example, a message such as “I cannot pay from this phone number” is an example of a warning message.

(ステップS317)
他方、通信装置22は、利用者装置33の電話番号に悪意がないと判定した場合、通信装置31に対し、通信装置11から受信した通信要求メッセージに含まれる請求額を含む課金レート情報を送信する。これにより、通信装置31は、利用者装置33の電話番号に対応付けられた電話料金に請求額を加算する。
(Step S317)
On the other hand, when the communication device 22 determines that the telephone number of the user device 33 is not malicious, the communication device 22 transmits to the communication device 31 billing rate information including the amount charged in the communication request message received from the communication device 11. To do. As a result, the communication device 31 adds the amount charged to the telephone fee associated with the telephone number of the user device 33.

(ステップS318)
次に、通信装置31が、利用者装置33に対して、支払完了メッセージを送信する。この支払完了メッセージは、例えば、利用者装置33の留守番電話に録音したりSMS(ショートメッセージサービス)により通知したり、することができる。
(Step S318)
Next, the communication device 31 transmits a payment completion message to the user device 33. This payment completion message can be recorded, for example, on an answering machine of the user device 33 or notified by SMS (short message service).

(ステップS319)
次に、通信装置22が、通信装置11に対し、通信装置11から受信した通信要求メッセージに含まれる請求額を含む課金レート情報を送信する。これにより、通信装置11は、利用者装置13の電話番号に対応付けられた電話料金から請求額を減算する。
(Step S319)
Next, the communication device 22 transmits to the communication device 11 billing rate information including the amount charged in the communication request message received from the communication device 11. As a result, the communication device 11 subtracts the amount charged from the telephone fee associated with the telephone number of the user device 13.

(ステップS320)
次に、通信装置11が、利用者装置13に対して、入金メッセージを送信する。この入金メッセージは、例えば、利用者装置13の留守番電話に録音したりSMS(ショートメッセージサービス)により通知したり、することができる。
(Step S320)
Next, the communication device 11 transmits a payment message to the user device 13. This depositing message can be recorded, for example, on an answering machine of the user device 13 or notified by SMS (Short Message Service).

以上、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例について説明したが、この第3動作例によれば、第1通信網10に接続された利用者装置13からの請求に応じて、第3通信網30に接続された利用者装置33から、第1通信網10に接続された利用者装置13に対し、電話料金を用いた送金が可能となる。   The third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention has been described above. According to the third operation example, in response to a request from the user device 13 connected to the first communication network 10, The user device 33 connected to the third communication network 30 can transfer money using the telephone fee to the user device 13 connected to the first communication network 10.

また、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例によれば、通信装置22は、通信要求メッセージが利用者装置33に接続された通信装置31から送信されたものであると判定した場合に、通信要求メッセージに応じた通信を行う。   Moreover, according to the 3rd operation example of the communication system which concerns on embodiment of this invention, the communication apparatus 22 determined with the communication request message having been transmitted from the communication apparatus 31 connected to the user apparatus 33. In this case, communication is performed according to the communication request message.

したがって、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例によれば、通信装置22により、利用者装置33以外の装置から利用者装置33になりすまして利用者装置33の電話番号に対応付けられた電話料金を用いた送金を行うことが阻止されるため、通信の信頼性を従来よりも向上させることが可能となる。   Therefore, according to the third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, the communication device 22 impersonates the user device 33 from a device other than the user device 33 and associates it with the telephone number of the user device 33. Therefore, it is possible to improve the reliability of communication as compared with the prior art.

また、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例によれば、利用者装置33の電話番号に信用がある場合に限り、利用者装置13への送金が行われるようになるため、利用者装置33の電話料金から利用者装置13の電話料金へ送金された送金額を、後日、利用者装置33の電話料金から安全に徴収することが可能となる。   Further, according to the third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, the remittance to the user device 13 is performed only when the telephone number of the user device 33 is trusted. The remittance amount transferred from the telephone charge of the user device 33 to the telephone charge of the user device 13 can be collected safely from the telephone charge of the user device 33 at a later date.

また、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例によれば、利用者装置33の電話番号に悪意がない場合に限り、利用者装置13への送金が行われるようになるため、利用者装置33の電話料金から利用者装置13の電話料金への送金がマネーロンダリングなどに利用されることを防止することが可能となる。   Further, according to the third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, the remittance to the user device 13 is performed only when the telephone number of the user device 33 is not malicious. It is possible to prevent the remittance from the telephone charge of the user device 33 to the telephone charge of the user device 13 from being used for money laundering or the like.

また、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例によれば、電話料金に対して所定の金額(すなわち、送金額)を加算したり減算したりする処理を、通信装置に課金レート情報を送信することにより行う。   Further, according to the third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, a process of adding or subtracting a predetermined amount (that is, remittance amount) to the telephone fee is performed on the communication device. This is done by sending information.

したがって、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例によれば、複数の通信網(第1通信網10、第2通信網20、第3通信網30)が異なる事業者により運営される場合であっても、通信システム上で、電話料金を相殺することによって送金を行うことが可能となる。   Therefore, according to the third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, a plurality of communication networks (first communication network 10, second communication network 20, third communication network 30) are operated by different operators. Even in such a case, remittance can be performed by offsetting the telephone charge on the communication system.

より具体的に説明すると、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例では、例えば、課金レート情報(TTC標準 JT−Q764 ISUP信号手順(ISUP signalling procedures)、社団法人情報通信技術委員会、第12版、2002年5月30日制定、付属資料a)に含まれる課金情報パラメータ(TTC標準 JT−Q763 ISUPフォーマットおよびコード(ISUP formats and codes)、社団法人情報通信技術委員会、第21.1版、2006年9月5日制定)内の単位料金に、「送金額÷通話時間」により算出した値を代入し、相手方事業者(ユーザ料金請求事業者)に送信することにより、擬似的に送金額と同等の通話料金を発生させる。   More specifically, in the third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, for example, charging rate information (TTC standard JT-Q764 ISUP signal procedure (ISUP signaling procedures), Information Technology Committee of Japan , 12th edition, established on May 30, 2002, Annex a), charging information parameters (TTC standard JT-Q763 ISUP format and codes (ISUP formats and codes), Information and Communication Technology Committee, No. 21) .1 version, established on September 5, 2006), substituting the value calculated by “remittance amount / call time” into the unit charge and sending it to the other party (user fee billing company) Call charges equivalent to the remittance amount.

このため、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例によれば、既存の複数の事業者からなる電話網システムを、ほとんど改変すること無く送金網システムに変換することができる。この場合、通信装置の運営事業者は、ユーザ料金決定事業者となる。   For this reason, according to the 3rd operation example of the communication system which concerns on embodiment of this invention, the telephone network system which consists of a some existing provider can be converted into a remittance network system almost without modification. In this case, the operator of the communication device is a user fee determining operator.

なお、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例では、通信要求メッセージが利用者特定情報により特定される利用者装置に接続された通信装置から送信されたものであると判定され、さらに、利用者特定情報に信用があり、且つ利用者特定情報に悪意がないと判定された場合に、通信要求メッセージに応じた通信が行われる形態の一例について説明した。   In the third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, it is determined that the communication request message is transmitted from a communication device connected to the user device specified by the user specifying information, Furthermore, an example of a mode in which communication according to a communication request message is performed when it is determined that the user identification information is trustworthy and the user identification information is not malicious is described.

しかしながら、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例では、利用者特定情報に信用があり及び/又は利用者特定情報に悪意がないと判定された場合に、通信要求メッセージに応じた通信が行われるようにしてもよい。   However, in the third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, when it is determined that the user identification information is credible and / or the user identification information is not malicious, the communication request message is responded. Communication may be performed.

また、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例では、利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた通信料金に対して所定の金額を加算又は減算する処理及び/又は利用者装置以外の利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた通信料金に対して所定の金額を加算又は減算する処理が行われる形態の一例について説明した。   Further, in the third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, the process of adding or subtracting a predetermined amount to the communication fee associated with the user specifying information of the user device and / or the user An example in which processing for adding or subtracting a predetermined amount to a communication fee associated with user specifying information of a user device other than the device has been described.

しかしながら、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例では、例えば、利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた口座に対して所定の金額を加算又は減算する処理及び/又は利用者装置以外の利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた口座に対して所定の金額を加算又は減算する処理を行ってもよい。   However, in the third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, for example, processing and / or use of adding or subtracting a predetermined amount to an account associated with the user specifying information of the user device You may perform the process which adds or subtracts a predetermined amount with respect to the account matched with the user specific information of user apparatuses other than a user apparatus.

[本発明の実施形態に係る通信システムの第4動作例]
図5は、本発明の実施形態に係る通信システムの第4動作例を示す図である。
[Fourth Operation Example of Communication System According to Embodiment of the Present Invention]
FIG. 5 is a diagram illustrating a fourth operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention.

本発明の実施形態に係る通信システムの第4動作例では、第3通信網30に接続された利用者装置33が第3通信網30に接続された利用者装置34へログインするに当たり、第2通信網20に接続された利用者装置23が用いられる。以下、図5を参照しつつ、詳細に説明する。   In the fourth operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, when the user device 33 connected to the third communication network 30 logs in to the user device 34 connected to the third communication network 30, the second operation is performed. A user device 23 connected to the communication network 20 is used. Hereinafter, it will be described in detail with reference to FIG.

(ステップS401)
まず、利用者装置33が、通信装置31に対して、利用者識別子を送信する。
(Step S401)
First, the user device 33 transmits a user identifier to the communication device 31.

(ステップS402)
次に、通信装置31が、通信装置32に対して、利用者識別子を送信する。
(Step S402)
Next, the communication device 31 transmits a user identifier to the communication device 32.

(ステップS403)
次に、通信装置32が、利用者装置34に対して、利用者識別子を送信する。
(Step S403)
Next, the communication device 32 transmits a user identifier to the user device 34.

(ステップS404)
次に、利用者装置23が、通信装置21に対して、利用者装置34の電話番号を送信する。
(Step S404)
Next, the user device 23 transmits the telephone number of the user device 34 to the communication device 21.

(ステップS405)
次に、通信装置21が、利用者装置34の電話番号に基づき、通信装置32に対して、通信要求メッセージを送信する。この通信要求メッセージには、利用者装置23の電話番号や利用者装置34の電話番号などが含まれる。
(Step S405)
Next, the communication device 21 transmits a communication request message to the communication device 32 based on the telephone number of the user device 34. This communication request message includes the telephone number of the user device 23 and the telephone number of the user device 34.

(ステップS406)
次に、通信装置32が、通信要求メッセージを受信し、通信装置21に対して、応答メッセージを送信する。
(Step S406)
Next, the communication device 32 receives the communication request message and transmits a response message to the communication device 21.

(ステップS407)
次に、通信装置32が、通信要求メッセージに含まれる情報に基づいて、通信要求メッセージが利用者装置23に接続された通信装置21から送信されたものであるか否かを判定する。この判定は、例えば、通信要求メッセージに含まれる情報が正常か否か(例えば、予め定められた値であるか否かなど)を判定することにより行う。
(Step S407)
Next, the communication device 32 determines whether or not the communication request message is transmitted from the communication device 21 connected to the user device 23 based on information included in the communication request message. This determination is performed, for example, by determining whether or not the information included in the communication request message is normal (for example, whether or not the information is a predetermined value).

より具体的に説明すると、通信装置32は、例えば、ISUP(ISDN User Part)の場合、通信要求メッセージとしてのIAM(Initial Address Message)に含まれる情報(メッセージ種別、接続特性表示、順方向呼表示、発ユーザ種別、中継網選択、通信路要求表示、着番号、発番号、オプション順方向呼表示、転送元番号、着信転送情報、第一着番号、ユーザ・ユーザ情報、アクセス転送、ユーザサービス情報、汎用番号、料金区域情報、契約者番号、PHS端末識別番号、発信者番号非通知理由、国内用リダイレクション理由、付加ユーザ種別、事業者情報転送、リダイレクション能力、着ディレクトリ番号、リダイレクション回数、リダイレクション順方向情報、オプションパラメータ終了表示など)の全部または一部が正常か否か(例えば、予め定められた値であるか否かなど)を判定することにより行う。   More specifically, for example, in the case of ISUP (ISDN User Part), the communication device 32 includes information (message type, connection characteristic display, forward call display) included in an IAM (Initial Address Message) as a communication request message. , Calling user type, relay network selection, communication path request display, called number, calling number, optional forward call display, transfer source number, incoming call forwarding information, first called number, user / user information, access transfer, user service information , General-purpose number, fee area information, contractor number, PHS terminal identification number, reason for non-notification of caller number, reason for domestic redirection, additional user type, carrier information transfer, redirection capability, destination directory number, number of redirections, redirection order Direction information, optional parameter end table Performed by all or part of, etc.) to determine whether normal or not (for example, whether a predetermined value).

(ステップS408)
通信装置32は、通信要求メッセージが利用者装置23に接続された通信装置21から送信されたものでないと判定した場合、通信装置21に対して、ログイン不可メッセージを送信する。
(Step S408)
If the communication device 32 determines that the communication request message is not transmitted from the communication device 21 connected to the user device 23, the communication device 32 transmits a login disable message to the communication device 21.

(ステップS409)
通信装置21は、ログイン不可メッセージを受信した場合、利用者装置23に対して、警告メッセージを送信する。この警告メッセージは、利用者装置23の電話番号に問題があるため利用者装置34へのログインが不可とされたことを警告するメッセージである。例えば「この電話番号からはログインできません」などのメッセージは、警告メッセージの一例である。
(Step S409)
The communication device 21 transmits a warning message to the user device 23 when receiving the login impossibility message. This warning message is a message that warns that login to the user device 34 has been disabled due to a problem with the telephone number of the user device 23. For example, a message such as “You cannot log in from this phone number” is an example of a warning message.

(ステップS410)
他方、通信装置32は、通信要求メッセージが利用者装置23に接続された通信装置21から送信されたものであると判定した場合、利用者装置34に対して、利用者装置23の電話番号を送信する。
(Step S410)
On the other hand, when the communication device 32 determines that the communication request message is transmitted from the communication device 21 connected to the user device 23, the communication device 32 sets the telephone number of the user device 23 to the user device 34. Send.

(ステップS411)
次に、利用者装置34は、利用者識別子と電話番号とが利用者装置34が備える記憶手段(図示せず)に対応付けて記憶されているか否かを判定する。
(Step S411)
Next, the user device 34 determines whether or not the user identifier and the telephone number are stored in association with storage means (not shown) provided in the user device 34.

(ステップS412)
利用者装置34は、利用者識別子と電話番号とが利用者装置34が備える記憶手段(図示せず)に対応付けて記憶されていない場合、通信装置32に対し、ログイン不可メッセージを送信する。
(Step S412)
If the user identifier and the telephone number are not stored in association with the storage means (not shown) provided in the user device 34, the user device 34 transmits a login disable message to the communication device 32.

(ステップS413)
通信装置32は、ログイン不可メッセージを受信した場合、通信装置31に対して、ログイン不可メッセージを送信する。
(Step S413)
When the communication device 32 receives the login failure message, the communication device 32 transmits a login failure message to the communication device 31.

(ステップS414)
通信装置31は、ログイン不可メッセージを受信した場合、利用者装置33に対して、警告メッセージを送信する。この警告メッセージは、利用者装置34へのログインが不可とされたことを警告するメッセージである。例えば「ログインできません」などのメッセージは、警告メッセージの一例である。
(Step S414)
The communication device 31 transmits a warning message to the user device 33 when receiving the login failure message. This warning message is a message that warns that login to the user device 34 is disabled. For example, a message such as “cannot log in” is an example of a warning message.

(ステップS415)
他方、利用者装置34は、利用者識別子と電話番号とが利用者装置34が備える記憶手段(図示せず)に対応付けて記憶されている場合、通信装置32に対して、ログイン完了メッセージを送信する。
(Step S415)
On the other hand, when the user device 34 stores the user identifier and the telephone number in association with storage means (not shown) provided in the user device 34, the user device 34 sends a login completion message to the communication device 32. Send.

(ステップS416)
通信装置32は、ログイン完了メッセージを受信した場合、通信装置31に対して、ログイン完了メッセージを送信する。
(Step S416)
When the communication device 32 receives the login completion message, the communication device 32 transmits the login completion message to the communication device 31.

(ステップS417)
通信装置31は、ログイン完了メッセージを受信した場合、利用者装置33に対して、ログイン完了メッセージを送信する。
(Step S417)
When the communication device 31 receives the login completion message, the communication device 31 transmits the login completion message to the user device 33.

以上、本発明の実施形態に係る通信システムの第4動作例について説明したが、この第4動作例によれば、第3通信網30に接続された利用者装置33から第3通信網30に接続された利用者装置34へログインするに際して、第2通信網20に接続された利用者装置23の電話番号を用いることができる。   The fourth operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention has been described above. According to the fourth operation example, the user device 33 connected to the third communication network 30 transfers from the user communication device 33 to the third communication network 30. When logging in to the connected user device 34, the telephone number of the user device 23 connected to the second communication network 20 can be used.

また、本発明の実施形態に係る通信システムの第4動作例によれば、通信装置32は、通信要求メッセージが利用者装置23に接続された通信装置21から送信されたものであると判定した場合に、通信要求メッセージに応じた通信を行う。   Further, according to the fourth operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, the communication device 32 determines that the communication request message is transmitted from the communication device 21 connected to the user device 23. In this case, communication is performed according to the communication request message.

したがって、本発明の実施形態に係る通信システムの第4動作例によれば、通信装置32により、利用者装置23以外の装置から利用者装置23になりすまして利用者装置34に電話を掛け利用者装置34にログインすることが阻止されるため、通信の信頼性を従来よりも向上させることが可能となる。   Therefore, according to the fourth operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, the communication device 32 makes a call to the user device 34 by impersonating the user device 23 from a device other than the user device 23. Since the login to the device 34 is prevented, the reliability of communication can be improved as compared with the prior art.

なお、本発明の実施形態に係る通信システムの第4動作例では、利用者装置34が、通信装置32から利用者特定情報と利用者識別子とを受信する形態について説明したが、利用者装置34は、通信装置32以外の通信装置から利用者識別子を受信することができる。この場合は、例えば、通信装置32と通信装置32以外の通信装置とを利用者装置34に接続する。   In the fourth operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, the user device 34 receives the user specifying information and the user identifier from the communication device 32. However, the user device 34 is described. Can receive a user identifier from a communication device other than the communication device 32. In this case, for example, the communication device 32 and a communication device other than the communication device 32 are connected to the user device 34.

また、本発明の実施形態に係る通信システムの第4動作例では、利用者特定情報と利用者識別子とを用いて認証を行う形態の一例について説明したが、利用者特定情報と利用者識別子とパスワードなどの利用者特定情報及び利用者識別子以外のデータとを用いた場合も、利用者特定情報と利用者識別子とを用いており、利用者特定情報と利用者識別子とを用いて認証を行う形態の一例となる。このようにすれば、より一層、通信の信頼性を向上させることができる。もっとも、利用者特定情報を用いれば、パスワードなどを用いなくても、なりすまし等を効果的に防止することができ、通信の信頼性を従来よりも向上させることが可能となる。   Further, in the fourth operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, an example in which authentication is performed using the user specifying information and the user identifier has been described. However, the user specifying information, the user identifier, Even when user specific information such as a password and data other than the user identifier are used, the user specific information and the user identifier are used, and authentication is performed using the user specific information and the user identifier. It becomes an example of a form. In this way, communication reliability can be further improved. However, if the user identification information is used, it is possible to effectively prevent impersonation without using a password or the like, and it is possible to improve the reliability of communication as compared with the prior art.

次に、本発明の実施例について説明する。   Next, examples of the present invention will be described.

本発明の実施例1では、本発明の実施形態に係る通信システムの第1動作例の一例として、振り込め詐欺やオレオレ詐欺などの迷惑電話やいたずら電話などを防止する形態について説明する。   In Example 1 of the present invention, as an example of the first operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, a mode for preventing annoying calls such as wire fraud and ole fraud, mischief calls, and the like will be described.

例えば、詐欺師が、あるお年寄りの携帯電話に、このお年寄りの孫の携帯電話の電話番号になりすまして電話を掛けたとする。この場合、通信システム上、詐欺師による電話は、孫の携帯電話の電話番号でないと見破られる。このため、詐欺師による電話は、お年寄りの携帯電話に着信することすらなく、詐欺師の試みは阻止される。   For example, assume that a fraudster makes a phone call to a senior mobile phone by impersonating the phone number of the mobile phone of the elderly grandson. In this case, in the communication system, it is determined that a call by a fraudster is not the phone number of the grandchild's mobile phone. For this reason, calls by fraudsters do not even arrive at the elderly's mobile phones, and attempts by fraudsters are blocked.

本発明の実施例2では、本発明の実施形態に係る通信システムの第2動作例の一例として、家庭内で電話料金を利用した送金を行う形態について説明する。   In Example 2 of the present invention, as an example of a second operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, a mode of performing remittance using a telephone charge at home will be described.

この場合、例えば、親が、親の携帯電話の翌月の電話料金から、子供の携帯電話の翌月の電話料金へ、子供の翌月の学費に相当する金額を送金することが可能となる。   In this case, for example, it becomes possible for the parent to remit the amount corresponding to the school fee for the next month of the child from the telephone fee for the next month of the parent's mobile phone to the telephone fee of the next month of the child's mobile phone.

なお、子供が、親に無断で、子供の携帯電話などから親の携帯電話の電話番号になりすまして親の携帯電話の翌月の電話料金から子供の携帯電話の翌月の電話料金へ送金することを試みたとしても、通信システム上、この子供による電話は、親の携帯電話からの電話でないと見破られ、子供の試みは阻止される。   In addition, without the parent's permission, the child's mobile phone, etc., spoofs the phone number of the parent's mobile phone and transfers the money from the next month's phone charge of the parent's mobile phone to the next month's phone charge of the child's mobile phone Even if an attempt is made, on the communication system, it is determined that the call by the child is not from the parent mobile phone, and the attempt by the child is blocked.

本発明の実施例3では、本発明の実施形態に係る通信システムの第3動作例の一例として、電気やガスなどの公共料金、ECサイトで購入した商品の代金、タクシーの運賃、レストランでの飲食代などを翌月の電話料金で決済する形態について説明する。   In Example 3 of the present invention, as an example of the third operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention, utility charges such as electricity and gas, price of goods purchased at the EC site, taxi fare, restaurant A description will be given of a form in which a food and beverage bill is settled with a telephone charge for the following month.

この場合、例えば、電力会社やガス会社などへは予め、ECサイトへは商品の購入時に、またタクシー会社やレストランへはサービスの利用後に、利用者の携帯電話の電話番号を口頭または非接触ICチップなどにより伝えておく。   In this case, for example, the telephone number of the user's mobile phone is given verbally or non-contact IC to the electric power company, gas company, etc. in advance at the time of purchase of goods to the EC site and after using the service to the taxi company or restaurant. Tell by tip.

電力会社、ガス会社、ECサイト、タクシー会社、またはレストランは、自己の電話番号と利用者の電話番号と請求額とを請求代行サーバへ送信し、請求代行サーバは、利用者の電話番号に基づき、利用者に請求が入ったことを電話やSMSなどにより通知する。   The electric power company, gas company, EC site, taxi company, or restaurant sends its own telephone number, the user's telephone number and the billing amount to the billing agency server, and the billing agency server is based on the user's telephone number. , Notify that the user has been charged by telephone or SMS.

そして、利用者は、自己の携帯電話から請求代行サーバに電話を掛け、自己の携帯電話の翌月の電話料金により商品の代金やサービスの利用料などを決済する。   Then, the user calls the billing agency server from his / her mobile phone and settles the price of the product, the service usage fee, etc. by the telephone fee of the next month of his / her mobile phone.

なお、利用者が、電力会社などへ他人の携帯電話の電話番号を伝え、他人に請求の通知がなされたとの情報を何らかの方法により入手し、利用者の携帯電話などから他人の携帯電話の電話番号になりすまして請求代行サーバに電話を掛けることにより、商品の代金やサービスの利用料などを他人の携帯電話の電話料金により決済することを試みたとしても、通信システム上、請求代行サーバにより、この利用者による電話は、他人の携帯電話からの電話でないと見破られ、利用者の試みは阻止される。   In addition, the user communicates the telephone number of another person's mobile phone to an electric power company, etc., obtains information that the other person has been notified of the charge by some method, and the other person's mobile phone from the user's mobile phone. Even if you try to settle the price of the product or the service usage fee by using the phone charge of another person's mobile phone by calling the billing agency server as a number, This user's phone call can only be seen from someone else's mobile phone, and the user's attempt is blocked.

本発明の実施例4では、本発明の実施形態に係る通信システムの第4動作例の一例として、オンラインバンキングでのなりすましを防止する形態について説明する。   In Example 4 of the present invention, a mode for preventing impersonation in online banking will be described as an example of a fourth operation example of the communication system according to the embodiment of the present invention.

例えば、不正者が、オンラインバンキングの利用者になりすまし、オンラインバンキングのWebサーバ上で、不正行為を行うことを試みたとする。不正者は、不正者の携帯電話などからオンラインバンキングの利用者の携帯電話の電話番号になりすましてWebサーバへ電話を掛け、オンラインバンキングのWebサーバへログインしようとしている。   For example, assume that an unauthorized person impersonates an online banking user and attempts to perform an illegal act on an online banking Web server. An unauthorized person attempts to log in to the online banking web server by calling the web server by impersonating the cellular phone number of the online banking user from the unauthorized cellular phone.

この場合、通信システム上、不正者による電話は、オンラインバンキングの利用者の携帯電話の電話番号でないと見破られる。このため、不正者による電話は、Webサーバに着信することすらなく、不正者の試みは阻止される。   In this case, in the communication system, it is forgotten that a call by an unauthorized person is not the phone number of a mobile phone of an online banking user. For this reason, a telephone call by an unauthorized person does not even arrive at the Web server, and attempts by the unauthorized person are blocked.

[比較例1]
比較例1では、本発明の実施形態に係る通信システムを用いない場合の一例について説明する。
[Comparative Example 1]
In Comparative Example 1, an example in which the communication system according to the embodiment of the present invention is not used will be described.

比較例1では、詐欺師が、お年寄りの携帯電話へ、お年寄りの孫の携帯電話の電話番号でもって孫になりすました電話を掛けることができる。詐欺に騙されないか否かは、お年寄りの判断次第となる。   In Comparative Example 1, a fraudster can make a phone call impersonating a grandchild with the phone number of the elderly grandchild's mobile phone. Whether or not to be deceived by fraud depends on the judgment of the elderly.

また、比較例1では、子供が、親に無断で、親の携帯電話の翌日の電話料金から子供の携帯電話の翌日の電話料金へ送金することが可能となる。このような無断の送金を行うか行わないかは、子供の判断次第となる。   Further, in Comparative Example 1, the child can transfer money from the telephone fee of the next day of the parent's mobile phone to the telephone fee of the next day of the child's mobile phone without the parent's permission. It is up to the child to decide whether or not to make such an unauthorized remittance.

また、比較例1では、他人の携帯電話の翌日の電話料金により、電気代やガス代などを決済することが可能となる。このような他人の電話料金による決済を行うか行わないかは、利用者の判断次第となる。   Moreover, in the comparative example 1, it becomes possible to settle an electricity bill, a gas bill, etc. with the telephone charge of the next day of another person's mobile phone. It is up to the user to decide whether or not to make a payment based on the telephone charge of another person.

また、比較例1では、不正者が、オンラインバンキングのWebサーバに、他人になりすましてログインすることが可能となる。このようななりすましたログインを行うか行わないかは、不正者の判断次第となる。   Further, in the first comparative example, an unauthorized person can log in to an online banking Web server while impersonating another person. Whether or not to perform such impersonation login depends on the judgment of the fraudster.

以上、本発明の実施形態及び実施例について説明したが、これらの説明は本発明の一例に関するものであり、本発明はこれらの説明によって何ら限定されるものではない。   As mentioned above, although embodiment and Example of this invention were described, these description is related to an example of this invention, and this invention is not limited at all by these description.

10 第1通信網
20 第2通信網
30 第3通信網
11、12、21、22、31、32 通信装置
13、14、23、33、34 利用者装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 1st communication network 20 2nd communication network 30 3rd communication network 11, 12, 21, 22, 31, 32 Communication apparatus 13, 14, 23, 33, 34 User apparatus

Claims (8)

通信網に接続された通信装置にて実行される通信プログラムであって、
利用者特定情報を含む通信要求メッセージを前記通信網から受信するステップと、
前記受信した通信要求メッセージに含まれる情報に基づいて前記受信した通信要求メッセージが前記利用者特定情報により特定される利用者装置に接続された通信装置から送信されたものであると判定した場合に、前記通信要求メッセージに応じた通信を行うステップと、
を有することを特徴とする通信プログラム。
A communication program executed by a communication device connected to a communication network,
Receiving a communication request message including user identification information from the communication network;
When it is determined based on information included in the received communication request message that the received communication request message is transmitted from a communication device connected to a user device specified by the user specifying information Performing communication according to the communication request message;
A communication program characterized by comprising:
通信網に接続された通信装置にて実行される通信プログラムであって、
利用者特定情報を含む通信要求メッセージを前記通信網から受信するステップと、
前記受信した通信要求メッセージに含まれる利用者特定情報に信用がある及び/又は悪意がないと判定した場合に、前記通信要求メッセージに応じた通信を行うステップと、
を有することを特徴とする通信プログラム。
A communication program executed by a communication device connected to a communication network,
Receiving a communication request message including user identification information from the communication network;
When it is determined that the user identification information included in the received communication request message is credible and / or not malicious, performing communication according to the communication request message;
A communication program characterized by comprising:
前記通信要求メッセージに応じた通信を行うステップにおいて、
前記利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた通信料金に対して所定の金額を加算又は減算する処理及び/又は前記利用者装置以外の利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた通信料金に対して所定の金額を加算又は減算する処理、あるいは、
前記利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた口座に対して所定の金額を加算又は減算する処理及び/又は前記利用者装置以外の利用者装置の利用者特定情報に対応付けられた口座に対して所定の金額を加算又は減算する処理を行う、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信プログラム。
In performing communication according to the communication request message,
A process of adding or subtracting a predetermined amount to a communication fee associated with the user identification information of the user device and / or a user identification information of a user device other than the user device Processing to add or subtract a predetermined amount from the communication fee, or
A process for adding or subtracting a predetermined amount to an account associated with user identification information of the user device and / or an account associated with user identification information of a user device other than the user device Add or subtract a predetermined amount for
The communication program according to claim 1 or 2, characterized in that.
前記通信料金に対して所定の金額を加算又は減算する処理に課金レート情報を用いる、ことを特徴とする請求項3に記載の通信プログラム。   4. The communication program according to claim 3, wherein billing rate information is used for a process of adding or subtracting a predetermined amount to the communication fee. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の通信プログラムを実行することを特徴とする通信装置。   A communication apparatus that executes the communication program according to any one of claims 1 to 4. 請求項5に記載の通信装置に前記通信要求メッセージを送信することを特徴とする通信装置。   6. A communication apparatus that transmits the communication request message to the communication apparatus according to claim 5. 請求項5及び/又は請求項6に記載の通信装置を備えた通信システム。   A communication system comprising the communication device according to claim 5 and / or 6. 請求項5に記載の通信装置に接続された利用者装置であって、
利用者識別子を受信する手段と、
請求項5に記載の通信装置から利用者特定情報を受信する手段と、
前記受信した利用者識別子と利用者特定情報とを用いて認証を行う手段と、
を備えたことを特徴とする利用者装置。
A user device connected to the communication device according to claim 5,
Means for receiving a user identifier;
Means for receiving user identification information from the communication device according to claim 5;
Means for authenticating using the received user identifier and user identification information;
A user device comprising:
JP2011032758A 2011-02-18 2011-02-18 Communication program, communication device, communication system, and user device Pending JP2012175204A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032758A JP2012175204A (en) 2011-02-18 2011-02-18 Communication program, communication device, communication system, and user device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032758A JP2012175204A (en) 2011-02-18 2011-02-18 Communication program, communication device, communication system, and user device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012175204A true JP2012175204A (en) 2012-09-10

Family

ID=46977720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011032758A Pending JP2012175204A (en) 2011-02-18 2011-02-18 Communication program, communication device, communication system, and user device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012175204A (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167731A (en) * 1991-12-17 1993-07-02 Fujitsu Ltd Isdn terminal equipment
WO2004032477A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Kazuhiro Yamamoto Nuisance call preventive system
JP2004527015A (en) * 2000-08-18 2004-09-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Method and apparatus for transmitting an electronic amount from a fund storage device
JP2005109610A (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Software Eng Co Ltd Method and system for preventing nuisance call
JP2006005880A (en) * 2004-06-21 2006-01-05 Oki Electric Ind Co Ltd Notification number verification system
JP2010515353A (en) * 2006-12-29 2010-05-06 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド Authenticate caller ID information to protect against caller ID spoofing
JP2010273015A (en) * 2009-05-20 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> COOPERATION METHOD FOR MAKING WEB SYSTEM COOPERATE WITH VoIP SYSTEM, VoIP SYSTEM, AND COOPERATION PROGRAM
JP2011010078A (en) * 2009-06-26 2011-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device and method for coping with unwanted call, and program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167731A (en) * 1991-12-17 1993-07-02 Fujitsu Ltd Isdn terminal equipment
JP2004527015A (en) * 2000-08-18 2004-09-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Method and apparatus for transmitting an electronic amount from a fund storage device
WO2004032477A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Kazuhiro Yamamoto Nuisance call preventive system
JP2005109610A (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Software Eng Co Ltd Method and system for preventing nuisance call
JP2006005880A (en) * 2004-06-21 2006-01-05 Oki Electric Ind Co Ltd Notification number verification system
JP2010515353A (en) * 2006-12-29 2010-05-06 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド Authenticate caller ID information to protect against caller ID spoofing
JP2010273015A (en) * 2009-05-20 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> COOPERATION METHOD FOR MAKING WEB SYSTEM COOPERATE WITH VoIP SYSTEM, VoIP SYSTEM, AND COOPERATION PROGRAM
JP2011010078A (en) * 2009-06-26 2011-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device and method for coping with unwanted call, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103391377B (en) Communication means, data processing platform (DPP) and communication system
CA3013899C (en) Methods, telecommunication switches and computer programs for processing call setup signalling
CA2739187A1 (en) Systems and methods of initiating a call
KR101098532B1 (en) Method for Preventing Voice Phishing on Mobile Telecommunication Terminal
KR20110039629A (en) Caller certification method and system for phishing prevention
JP2013005205A (en) Ill-motivated telephone call prevention device and ill-motivated telephone call prevention system
JP2013534757A (en) Method and system for routing communications
CN105307158A (en) Identity verification method of mobile phone number of communication terminal
JP6338311B1 (en) Short message transmission server, short message transmission system, short message transmission method, and short message transmission program
JP5633984B1 (en) Unauthorized transaction prevention device, method, and program
KR101306074B1 (en) Method and system to prevent phishing
CN105228156A (en) A kind of method for processing communication messages, Apparatus and system
KR101474144B1 (en) Method for Telephony Authentication by using One Time Recipient Number
KR101774216B1 (en) System for guiding member information using call connecting service based on virtual number and method for guiding member information thereof
JP2012175204A (en) Communication program, communication device, communication system, and user device
JP4276022B2 (en) User authentication method, user authentication system, computer program, and program storage medium in WWW service
KR101478835B1 (en) The system to prevent voice phishing and its method
CN108235310A (en) Method, server and the system of identification camouflage telephone number
KR101360792B1 (en) Purchaser authentication method and server for payment system using celluar phone and credit card electronic payment system using the same
KR20090123313A (en) Method and system for money transaction pre-verification having prevention phishing
KR101402222B1 (en) Security Authentication Server, Security Authentication System having the same and Security Authentication Method using the same
KR101049731B1 (en) Method of lettering service for safe one call
KR20140122829A (en) System for blocking mobile vioce phising using phone number of acquaintance
JP4372124B2 (en) Communication system and call processing method
JP2005012658A (en) Caller telephone number converting method, apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127