JP2012172358A - Soundproof wall - Google Patents
Soundproof wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012172358A JP2012172358A JP2011034207A JP2011034207A JP2012172358A JP 2012172358 A JP2012172358 A JP 2012172358A JP 2011034207 A JP2011034207 A JP 2011034207A JP 2011034207 A JP2011034207 A JP 2011034207A JP 2012172358 A JP2012172358 A JP 2012172358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soundproof wall
- soundproof
- wall according
- soundproof panel
- stiffener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、列車や車両の走行に伴う騒音を遮音、吸音するために、鉄道沿線や道路の高架橋等に併設される防音壁に関する。 The present invention relates to a soundproof wall provided along a railway line, a road viaduct or the like in order to insulate and absorb noise associated with traveling of a train or a vehicle.
従来、鉄道や道路の高架橋等に設置される防音壁は、安価な場所打ちコンクリート製や金属製の防音壁が設置されてきた。しかし、場所打ち鉄筋コンクリートは、骨材である砂利や砂を均一に分散できず、強度にばらつきのある防音壁が設置されていた。場所打ち鉄筋コンクリートの中でも、骨材に海砂を使用したものは中性化が促進され、鉄筋に錆びが発生して膨張してコンクリートに亀裂が入り、過去に多くの剥落事故が発生し、社会問題にもなった。 Conventionally, soundproof walls installed on railway and road viaducts have been provided with inexpensive cast-in-place concrete or metal soundproof walls. However, cast-in-place reinforced concrete cannot uniformly disperse aggregate gravel and sand, and soundproof walls with varying strength are installed. Among cast-in-place reinforced concrete, those using sea sand as aggregate are promoted to be neutralized, rusting occurs in the reinforcing bars and expands, cracking the concrete, and many exfoliation accidents have occurred in the past. It became a problem.
これに対し、例えば特許文献1に示されるように、工場で均質なコンクリート製防音壁(プレキャストコンクリート製防音壁)をあらかじめ製造し、施工現場に運び込んで直接設置することにより、現場での設置工事を短期間で行うことが可能となった。
On the other hand, as shown in
しかしながら、プレキャストコンクリート製防音壁は重量物であるが故に、運搬と取付けの際には、取付場所に重機類と専用の取付機械の搬入が必須である。また、施工現場まで製品を運送する際、重量物であるが故に、トラック等の荷台スペースには余裕があるものの、積載量はトラックの最大積載量により決まり、輸送効率が非常に悪いという問題点がある。 However, since the sound barrier made of precast concrete is heavy, it is necessary to carry heavy machinery and a dedicated mounting machine to the mounting location when transporting and mounting. Also, when transporting the product to the construction site, it is heavy, so there is room in the loading space for trucks, etc., but the loading capacity is determined by the maximum loading capacity of the truck and the transportation efficiency is very poor. There is.
これに対し、最近では、特許文献2、3、4に記載されるような、より軽量な素材、例えば繊維強化プラスチック(FRP)などを用いた軽量の防音壁が採用される例が増えてきている。このような軽量の防音壁は、軽量性故の取付工事の容易さに加え、上述の場所打ち鉄筋コンクリートのような経年劣化の問題もなく、保守の簡素化が図れるという利点もあり、今後も採用例が増加するものと思われる。
On the other hand, recently, an example in which a lightweight soundproof wall using a lighter material, for example, fiber reinforced plastic (FRP), as described in
しかしながら、特許文献1に記載のプレキャストコンクリート製防音壁、特許文献2、3に記載のFRP製防音壁の建築物躯体への取付部は、いずれも防音壁全幅に亘って設けられており、防音壁を建築物躯体に設置する際に、防音壁の位置調整後に取付部と建築物躯体の隙間に充填する充填材(グラウト材等)や副資材(せき止め材)の使用量が大きいという問題があった。また、取付部が防音壁全幅に亘るため、防音壁の取付部を構成する材料使用量が多くなり、防音壁の製造コストが高くなるという問題点もあった。一方、特許文献4に記載のFRP製防音壁の取付部は、防音壁全幅に亘っていないものの、遮音部に一体成形されたFRP製スティフナの下部に設けた取付穴に別部品である取付部材を接合する構造となっているため、防音壁設置後の接合ボルトの緩み点検が必要になるという問題点があった。
However, the precast concrete soundproof wall described in
本発明は、上記のような問題点に鑑み、防音壁の建築物躯体への取付部を防音壁全幅に対して必要最小限とすることで、防音壁の製造に使用する材料を削減した安価な防音壁を提供するとともに、設置時に取付部と建築物躯体の隙間に充填する充填材や副資材の使用量を削減した施工コストの安価な防音壁を提供することにある。更に、取付部を防音パネル部やスティフナ部と一体構造することで防音壁設置後のボルトの緩み点検が不要な防音壁を提供することにある。 In view of the problems as described above, the present invention makes it possible to reduce the material used for the production of the soundproof wall by minimizing the mounting portion of the soundproof wall to the building frame with respect to the entire width of the soundproof wall. In addition to providing a soundproof wall, it is an object of the present invention to provide a soundproof wall with a low construction cost by reducing the amount of fillers and auxiliary materials used to fill the gap between the mounting portion and the building frame during installation. Another object of the present invention is to provide a soundproof wall that does not require a bolt looseness check after the soundproof wall is installed by integrally constructing the mounting portion with the soundproof panel portion or the stiffener portion.
上記課題を解決するために、本発明に関わる防音壁用パネルの取付方法は、以下の構成からなる。すなわち、
(1)防音パネル部と、該防音パネル部の高さの2〜20%の奥行きを有し、建築物躯体に取り付け可能な貫通孔を設けた取付部を1又は複数有する防音壁であって、前記取付部の幅の合計が前記防音パネル部の全幅の10〜80%の範囲にあり、前記防音パネル部の片面に、前記取付部からスティフナが一体に延設されていることを特徴とする防音壁。
(2)前記スティフナの取付部側に、前記取付部が防音パネル部から延設された方向に略コの字状に開口した開口部を有することを特徴とする(1)に記載の防音壁。
(3)前記スティフナの開口部以外の部分が中空構造であることを特徴とする(2)に記載の防音壁。
(4)前記開口部と前記中空構造との境界に仕切り板が設けられ、該仕切り板に空気抜き孔が設けられていることを特徴とする(3)に記載の防音壁。
(5)前記中空構造の内部に充填材が設けられ、前記開口部との境界に仕切り板が設けられていることを特徴とする(3)に記載の防音壁。
(6)前記充填材が発泡プラスチックであることを特徴とする(5)に記載の防音壁。
(7)前記スティフナの少なくとも1つが防音パネル部の長手方向に延設されていることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の防音壁。
(8)前記防音パネル部が、芯材と、該芯材の両面側に位置するFRP製スキン材とで構成されることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の防音壁。
(9)前記防音パネル部が単板構造のFRP製スキン材であることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の防音壁。
(10)前記取付部および/またはスティフナが少なくともFRP層で構成されていることを特徴とする(1)〜(9)のいずれかに記載の防音壁。
(11)前記建築物躯体の側面の一部を覆うスカート部が、前記防音パネル部から延設されてなることを特徴とする(1)〜(10)のいずれかに記載の防音壁。
(12)前記スカート部が少なくともFRP層で構成されていることを特徴とする(11)に記載の防音壁。
である。
In order to solve the above problems, a method for attaching a soundproof wall panel according to the present invention has the following configuration. That is,
(1) A soundproof wall having one or a plurality of soundproof panel portions and a mounting portion having a depth of 2 to 20% of the height of the soundproof panel portion and provided with a through-hole that can be attached to a building frame. The total width of the mounting portion is in the range of 10 to 80% of the total width of the soundproof panel portion, and a stiffener is integrally extended from the mounting portion on one side of the soundproof panel portion. Sound barrier.
(2) The soundproof wall according to (1), characterized in that the stiffener has an opening that opens in a substantially U-shape in a direction extending from the soundproof panel on the mounting portion side of the stiffener. .
(3) The soundproof wall according to (2), wherein a portion other than the opening of the stiffener has a hollow structure.
(4) The soundproof wall according to (3), wherein a partition plate is provided at a boundary between the opening and the hollow structure, and an air vent hole is provided in the partition plate.
(5) The soundproof wall according to (3), wherein a filler is provided inside the hollow structure, and a partition plate is provided at a boundary with the opening.
(6) The soundproof wall according to (5), wherein the filler is foamed plastic.
(7) The soundproof wall according to any one of (1) to (6), wherein at least one of the stiffeners extends in a longitudinal direction of the soundproof panel portion.
(8) The soundproofing panel according to any one of (1) to (7), wherein the soundproofing panel is composed of a core material and an FRP skin material positioned on both sides of the core material. wall.
(9) The soundproof wall according to any one of (1) to (7), wherein the soundproof panel portion is an FRP skin material having a single plate structure.
(10) The soundproof wall according to any one of (1) to (9), wherein the attachment portion and / or the stiffener is formed of at least an FRP layer.
(11) The soundproof wall according to any one of (1) to (10), wherein a skirt portion covering a part of the side surface of the building frame is extended from the soundproof panel portion.
(12) The soundproof wall according to (11), wherein the skirt portion is composed of at least an FRP layer.
It is.
本発明によれば、製造コストの安い防音壁を提供することができるとともに、取付部と建築物躯体の隙間に充填する充填材や副資材の使用量を削減した施工コストの安い防音壁を提供することができる。更に、防音壁設置後のボルトの緩み点検が不要な防音壁を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a soundproof wall having a low manufacturing cost and a low construction cost by reducing the amount of fillers and auxiliary materials used to fill the gap between the mounting portion and the building frame. can do. Furthermore, it is possible to provide a soundproof wall that does not require a bolt looseness check after the soundproof wall is installed.
以下、本発明の望ましい実施形態の例を、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施態様に関わる防音壁の斜視図であり、図2は図1の防音壁を建築物躯体に取り付けた状態の斜視図であり、図3は図2の防音壁のA−A矢視の縦断面図であり、図4は図2の防音壁のB−B矢視の縦断面図であり、図5は図3の防音壁の取付部近傍の部分拡大図である。 1 is a perspective view of a soundproof wall according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view of the soundproof wall of FIG. 1 attached to a building housing, and FIG. 3 is a perspective view of the soundproof wall of FIG. 4 is a longitudinal sectional view taken along the line AA, FIG. 4 is a longitudinal sectional view taken along the line BB of the soundproof wall in FIG. 2, and FIG. 5 is a partially enlarged view of the vicinity of the mounting portion of the soundproof wall in FIG. is there.
図1において、本発明の防音壁1は、防音パネル部2と、該防音パネル部2の高さHの2〜20%の奥行きDを有する取付部3を1又は複数有している。
In FIG. 1, the
図2において、取付部3は建築物躯体13への接合のための取付部であり、取付部3の奥行きDは、高さHの防音パネル部2が受けた風圧により発生する曲げモーメントを建築物躯体13に十分伝達できる寸法が必要である。取付部3の奥行きDが小さすぎると、曲げモーメントを建築物躯体13に十分伝えることができないし、大き過ぎると、取付部3の奥行きDに対応する建築物躯体13側の取付部の寸法D’も大きくする必要があり、建築物躯体13が大きくなり、建築物の建設費用が高くなるという問題がある。
In FIG. 2, the
したがって、取付部3の奥行きDは防音パネル部2の高さHの2〜20%とするものである。好ましくは10〜15%である。
Therefore, the depth D of the
図6に本発明の他の実施態様に関わる防音壁の斜視図を、図7に本発明のさらに他の実施態様に関わる防音壁の斜視図を示す。取付部3は図6に示すように1つであっても良いし、図1、図7に示すように複数であっても良いが、取付部3が1つの場合は防音壁1を建築物躯体12へ設置後、防音パネル部2に風荷重が負荷した時に不安定となるため、取付部3は複数であることが好ましい。取付部3が1つであっても複数であっても、取付部3の幅w1、w2、・・・wnの合計(w1+w2+・・・+wn)が防音パネル部2の全幅Wの10〜80%の範囲とするものである。防音壁1の建築物躯体13への取り付けは、図5に示すように、取付部3の底面の周囲にせき止め材15を設け、取付部3に設けられた貫通孔5を建築物躯体13に埋設されたアンカーボルト14に挿入する。その後、貫通孔5とアンカーボルト14の隙間から隙間充填材16を充填し、取付部3の底面と建築物躯体13の隙間、およびアンカーボルト14と貫通孔5の隙間に隙間充填材16を充填後、座金プレート17、平座金18、ナット19で固定する。
FIG. 6 is a perspective view of a soundproof wall according to another embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a perspective view of a soundproof wall according to still another embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, there may be one mounting
取付部3の幅w1、w2、・・・wnの合計が小さければ、隙間充填材16およびせき止め材15の材料使用量を少なくでき、材料コストが安くなるというメリットがある一方、風荷重が負荷されたときに取付部3が建築物躯体13から受ける反力による発生応力が大きくなり強度不足となったり、施工時の仮固定が不安定になる等のデメリットがある。設計基準強度を満足しながら、施工性に悪影響を与えず、コストを最小化するためには、取付部3の幅w1、w2、・・・wnの合計(w1+w2+・・・+wn)が防音パネル部2の全幅Wの10〜80%の範囲とすることが必要である。設置時のナットの締め付け作業が容易にできる空間を確保するために、30〜80%とすることがより好ましい。
If the total of the widths w1, w2,... Wn of the mounting
風荷重が負荷された時に、防音パネル部2が受ける荷重を取付部3を介して建築物躯体13に効率良く伝達するため、防音パネル部2の片面には取付部3から一体に延設されたスティフナ4が設けられている。
In order to efficiently transmit the load received by the
取付部3を建築物躯体13に固定するための座金プレート17、平座金18、ナット19を設置、固定するための空間を確保するため、スティフナ4の取付部3側には、取付部3が防音パネル部2から延設された方向に略コの字状に開口した開口部6を有している。トルクレンチやインパクトレンチ等の工具を用いてナット19を締め付け可能とするために、開口部6の幅は50〜400mmの範囲、開口部6の高さは100〜700mmにすることが好ましい。開口寸法が大き過ぎると防音パネル部に風荷重が負荷した際に、スティフナ4が座屈し易くなるという構造上の問題がある。一方、開口寸法が小さ過ぎると、座金プレート17、平座金18、ナット19を設置することができず、取付部3を建築物躯体13に固定することができなくなる。より好ましくは開口部6の幅は150〜300mm、開口部6の高さは300〜500mmである。
In order to secure a space for installing and fixing a
図8は図1の防音壁を建築物躯体に取り付け、開口部に緩み止め充填材20を充填した状態の斜視図であり、図9は図8の防音壁のC−C矢視の縦断面図である。図8および図9に示すように防音壁1を建築物躯体13に座金プレート17、平座金18、ナット19で固定した後、開口部6に緩み止め充填材20を充填することにより、建築物躯体13の振動等によるナット19の緩みを防止することができる。これにより、防音壁1設置後のナット19の緩み点検が不要となり、メインテナンスコストを削減することが可能となる。
8 is a perspective view of a state in which the soundproof wall of FIG. 1 is attached to the building frame, and the opening is filled with a
図3に示すようにスティフナ4の開口部6以外の部分は中空構造となっており、開口部6と中空構造との境界に仕切り板7が設けられている。中空構造は設置後の外気温変化による膨張・収縮を繰り返すのを防止するため、仕切り板7には空気抜き孔8が設けられている。
As shown in FIG. 3, a portion other than the
中空構造の内部には図10に示すように充填材11が充填された構造とすることも可能である。この場合、開口部6との境界に設けられた仕切り板7に空気抜き孔8は特に必要ない。充填材11はスティフナ4を成形する上で該スティフナ4の内部空間を埋めるために必要なスペーサとしての役割をするものであり、成形時の圧力に耐え得る程度の強度を持ち、できるだけ軽量な材質のものが好ましい。その材質としては、例えば、アクリル、ポリプロピレン、ポリイミドなどの熱可塑性の発泡プラスチックでもよいし、フェノール、ウレタンなどの熱硬化性の発泡プラスチックであってもよい。
As shown in FIG. 10, the hollow structure may be filled with a
スティフナ4は、防音パネル部2が受けた風荷重を取付部3を介して効率良く建築物躯体13に伝達するために設けられたものであり、スティフナ4の少なくとも1つは防音パネル部2の長手方向に延設されている。
The
アンカーボルト14は図11(a)に示すように防音壁1の幅方向に並行な2本の直線S1、S2上の建築物躯体13に2本ずつ、ある間隔をおいて埋設されていても良いし、図11(b)に示すように千鳥に埋設されていても良い。また、図11(c)に示すように防音壁1の幅方向に平行な1本の直線S1上の建築物躯体13に埋設されていても良い。防音壁1の幅方向に平行な1本の直線上の建築物躯体13にアンカーボルト14が埋設されている場合は、長期的に固定したナット19に緩みが発生しやすいため、2本の直線上に埋設されていることが好ましい。
As shown in FIG. 11 (a), two
取付部3に設けられた貫通孔5の形状は特に限定するものではなく、図12(a)〜(n)に示すように様々な形状とすることができる。アンカーボルト14が図11(a)の場合は、図12(a)〜(f)に示す貫通孔形状を、アンカーボルト14が図11(b)の場合は、図12(a)〜(j)に示す貫通孔形状を、アンカーボルト14が図11(c)の場合は、図12(c)、(d)、(k)〜(n)に示す貫通孔形状を採用することができる。
The shape of the through-
図13は本発明のさらに他の実施態様に関わる防音壁を建築物躯体に取り付けた状態の斜視図である。図14は図13の防音壁のE−E矢視の縦断面図であり、図15は図14の防音壁の取付部近傍の部分拡大図である。 FIG. 13 is a perspective view of a state in which a soundproof wall according to still another embodiment of the present invention is attached to a building frame. 14 is a longitudinal sectional view taken along the line E-E of the soundproof wall of FIG. 13, and FIG. 15 is a partially enlarged view of the vicinity of the mounting portion of the soundproof wall of FIG.
図13は図11(c)に示すような建築物躯体の、防音壁の幅方向に平行な1本の直線S1上に埋設されたアンカーボルトに対して防音壁を固定した状態の斜視図である。 FIG. 13 is a perspective view of a building housing as shown in FIG. 11 (c) in a state in which the soundproof wall is fixed to an anchor bolt embedded on one straight line S1 parallel to the width direction of the soundproof wall. is there.
防音パネル部2は、例えば図5に示すような、相対するFRP製スキン材9の間に芯材10が配置されたサンドイッチ構造、または、図15に示すようなFRP製スキン材9からなる単板構造のいずれであってもよい。サンドイッチ構造の場合の芯材10の材質としては、発泡プラスチック、木材、金属、パルプ、無機質をバインダーで固めたものなどが選択でき、形態としては板状体、ハニカム状体などが選択できる。芯材の材質および形態は、音響特性、機械特性、軽量性、コストなど要求される特性に応じて適宜選択できる。
The
FRP製スキン材9を構成するFRP層のマトリクス樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂が好適であり、これらの樹脂中に層状化合物(例えば、マイカ、二硫化モリブデン、窒化硼素など)や針状化合物(例えば、ゾノトライト、チタン酸カリ、炭素繊維など)、粒状および板状化合物(例えば、フェライト、タルク、クレーなど)などの制振剤を添加することができる。制振剤を添加することによって、無機物結晶同士あるいは無機物とマトリクスとの相互運動による摩擦熱への変換がなされ、上記フィラーを充填することによって弾性率と密度が増大し、振動物体の運動エネルギーを消散させて、パネルの振動を軽減することができる。
As the matrix resin of the FRP layer constituting the
また、上記の樹脂中に難燃剤(例えば、水酸化アルミニウム、臭素、無機質粉など)を添加して、難燃性を向上させることができる。フェノール樹脂はそれ自体で難燃性に優れており、かつ安価であるため好ましく使用される。 Moreover, a flame retardant (for example, aluminum hydroxide, bromine, inorganic powder etc.) can be added in said resin, and a flame retardance can be improved. Phenol resin itself is excellent in flame retardancy and is preferably used because it is inexpensive.
なお、上記これらの添加物は、取り付ける箇所つまり、火災による延焼を防ぐところ、振動伝播が著しいところなどの状況に合わせて、両方またはいずれか一方を適宜選択すればよい。 In addition, the above-mentioned additives may be appropriately selected in accordance with a situation such as a place to be attached, that is, a place where fire spread due to fire is prevented and a place where vibration propagation is remarkable.
FRP層の補強繊維としては、用途、使用条件に応じて適宜、ガラス繊維や炭素繊維などからなる無機繊維や、アラミド繊維、ナイロン繊維あるいはポリエステル繊維などの有機繊維などを用いることができる。また、用いられる繊維の形態としては、例えば、繊維長が1〜3mmである短繊維やマット、連続繊維からなるクロス、ストランドなどを好適に用いることができる。 As the reinforcing fiber for the FRP layer, inorganic fiber made of glass fiber, carbon fiber, or the like, or organic fiber such as aramid fiber, nylon fiber, polyester fiber, or the like can be used as appropriate according to the application and use conditions. Moreover, as a form of the fiber to be used, for example, a short fiber or mat having a fiber length of 1 to 3 mm, a cloth made of continuous fiber, a strand, or the like can be preferably used.
ここで、軽量で高強度のFRP層を得るためには、炭素繊維が最も好ましいが、コストとのバランスを取るため、ガラス繊維/炭素繊維のハイブリッド、あるいはガラス繊維のものも好ましい。 Here, in order to obtain a lightweight and high-strength FRP layer, carbon fiber is most preferable, but in order to balance with cost, a glass fiber / carbon fiber hybrid or glass fiber is also preferable.
炭素繊維を入れることにより、振動減衰性が向上するため、特に鉄道高架橋での使用に適している。さらに用いる炭素繊維の種類は、炭素繊維の高い強度および弾性率を考えると、どんなものでも良いが、より低コスト化のためには、いわゆるラージ・トウの炭素繊維を用いるのが最も好ましい。例えば、炭素繊維糸1本のフィラメント数が通常の10,000本未満のものではなく、10,000〜300,000本の範囲、より好ましくは50,000〜150,000本の範囲にあるトウ状の炭素繊維フィラメント糸を使用するほうが、樹脂の含浸性、補強繊維基材としての取り扱い性、さらには補強繊維基材の経済性おいて、より優れるため、好ましい。また、必要に応じて、あるいは要求される機械特性などに応じて、補強繊維の層を複数層に積層して補強繊維基材を形成し、その補強繊維基材に樹脂を含浸させてもよい。積層する補強繊維層には、一方向に引き揃えた繊維層や織物層を適宜積層でき、その繊維配向方向も、要求される強度の方向に応じて適宜選択できる。 Incorporation of carbon fiber improves vibration damping and is particularly suitable for use in railway viaducts. Further, any carbon fiber may be used in consideration of the high strength and elastic modulus of the carbon fiber, but it is most preferable to use a so-called large tow carbon fiber for further cost reduction. For example, the number of filaments of one carbon fiber yarn is not less than the usual 10,000, but is in the range of 10,000 to 300,000, more preferably in the range of 50,000 to 150,000. It is preferable to use a carbon fiber filament yarn in the form of a resin because it is more excellent in resin impregnation property, handling property as a reinforcing fiber substrate, and economical efficiency of the reinforcing fiber substrate. Further, if necessary or according to required mechanical properties, a reinforcing fiber base may be formed by laminating a plurality of layers of reinforcing fibers, and the reinforcing fiber base may be impregnated with a resin. . In the reinforcing fiber layer to be laminated, a fiber layer or a woven fabric layer arranged in one direction can be appropriately laminated, and the fiber orientation direction can also be appropriately selected according to the required strength direction.
上述の通り、防音パネル部2の片面にはスティフナ4が取付部3から一体に延設されて設けられている。風荷重が負荷されたときに、防音パネル部2が受けた荷重をスティフナ4および取付部3を介して建築物躯体13に効率良く伝達する必要がある。そのために、取付部3および/またはスティフナ4は少なくともFRP層で構成され、このFRP層の少なくとも一部は防音パネル部2を構成するFRP製スキン材9まで延設されていることが好ましい。
As described above, the
図16は本発明のさらに他の実施態様に係る防音壁の斜視図であり、図17は図16の防音壁を建築物躯体に取り付けた状態の斜視図であり、図18は図17の防音壁のF−F矢視の縦断面図であり、図19は図18の防音壁の取付部近傍の部分拡大図である。 16 is a perspective view of a soundproof wall according to still another embodiment of the present invention, FIG. 17 is a perspective view of the soundproof wall of FIG. 16 attached to a building frame, and FIG. 18 is a soundproof wall of FIG. It is a longitudinal cross-sectional view of the wall taken along the line FF, and FIG. 19 is a partially enlarged view of the vicinity of the mounting portion of the soundproof wall of FIG.
本実施態様においては、防音壁1は高架橋などの建築物躯体12の側面の一部を覆うように、取付部3の下方に防音パネル部2から延設されたスカート部12を有している。スカート部12によりコンクリート製の建築物躯体13の側面の一部が直接降雨に曝されるのを防ぐことができ、コンクリートの中性化による劣化を防止でき、建築物躯体13の耐久性の向上につながる。また、防音壁1の取付部3と建築物躯体13の境界が民家側から見えなくなり、見栄えが良くなるというメリットもある。
In the present embodiment, the
風荷重が負荷されたときに、スカート部12が受けた荷重を防音パネル部2を介して建築物躯体13に効率良く伝達する必要がある。そのために、スカート部12は少なくともFRP層で構成され、このFRP層の少なくとも一部は防音パネル部2を構成するFRP製スキン材9まで延設されていることが好ましい。
When a wind load is applied, it is necessary to efficiently transmit the load received by the
取付部3、スティフナ4、スカート部12を構成するFRP層の補強繊維およびマトリクス樹脂としては、防音パネル部2を構成するFRP製スキン材9に用いられる補強繊維およびマトリクス樹脂が使用可能であるが、マトリクス樹脂は、防音パネル部2と一体化するため、防音パネル部2と同一マトリクス樹脂であることが好ましい。
As the reinforcing fiber and matrix resin of the FRP layer constituting the
防音パネル部2は、音源からの騒音を遮音することを目的としている。遮音性能の指標である音響透過損失は、質量則に従い、単位面積当たりの重量が大きいものほど大きくなり、防音性能が高くなる。しかしながら、単位面積当たりの重量を大きくすれば、防音壁の重量が大きくなり、取り扱い性や施工性が悪化する。したがって、防音パネル部2の単位面積当たりの重量は、10〜60kg/m2の範囲内であることが好ましい。
The
本発明の防音壁の実施例について説明する。 An embodiment of the soundproof wall of the present invention will be described.
[実施例1]
(1)最初に、防音壁1の騒音源側(鉄道軌道側)にあたる成形下型にゲルコート樹脂を吹き付けた。
(2)ゲルコート樹脂が半硬化状態になった後、サンドイッチ構造の防音パネル部2の騒音源側(鉄道軌道側)のFRP製スキン材9を構成する補強繊維基材としてガラス・チョップド・ストランド・マット基材、ガラス・ステッチング・クロス基材を積層し、樹脂を含浸させた。
(3)次に、取付部3を構成する補強繊維基材であるガラス・チョップド・ストランド・マット基材、ガラス・ステッチング・クロス基材、炭素繊維クロス基材、および予め成形、硬化しておいたFRP硬化板を配置し、樹脂を含浸させた。
(4)次に、中空構造のスティフナ4を形成するために、スティフナ4の一部を構成する、予め成形、硬化しておいたハット型断面形状FRP硬化板および平面形状FRP硬化板を順番に配置した。
(5)次に、防音パネル部2の芯材10として比重0.3の木材を配置した。
(6)次に、防音パネル部2の民家側のFRP製スキン材9を構成する補強繊維基材としてガラス・チョップド・ストランド・マット基材、ガラス・ステッチング・クロス基材を積層し、樹脂を含浸させた。
(7)その後、成形上型21bを載せて型締めを行い、樹脂を硬化させた後、成形品を脱型した。
(8)最後に、成形品の防音パネル部2の民家側のFRP製スキン材9の表面にトップコート樹脂(ゲルコート樹脂にパラフィンワックスを添加したもの)を吹き付けて本発明の防音壁1を得た。
[Example 1]
(1) First, a gel coat resin was sprayed onto a molded lower mold corresponding to the noise source side (railway track side) of the
(2) After the gel coat resin is in a semi-cured state, glass, chopped strands, etc. are used as the reinforcing fiber base material constituting the
(3) Next, a glass / chopped / strand / matt base material, a glass / stitching / cross base material, a carbon fiber cross base material, and a carbon fiber cloth base material, which are reinforcing fiber base materials constituting the mounting
(4) Next, in order to form the
(5) Next, wood having a specific gravity of 0.3 was disposed as the
(6) Next, a glass, chopped, strand, mat base material, glass stitching cloth base material is laminated as a reinforcing fiber base material constituting the
(7) Thereafter, the upper mold 21b was placed and the mold was clamped to cure the resin, and then the molded product was demolded.
(8) Finally, a top coat resin (a gel coat resin added with paraffin wax) is sprayed onto the surface of the
上記のようにして得られた本発明の防音壁1は、高さH=2,000mm、取付部3の奥行きD=200mm、防音パネル部の全幅W=990mm、取付部の幅w1=w2=240mmであった。すなわち、取付部3の幅w1、w2の合計は防音パネル部2の全幅の48.5%であった。
The
本実施例の防音壁1と特許文献2に記載のFRP製防音壁を鉄道高架橋の建築物駆体に設置し、取付部3と建築物駆体の隙間に充填するグラウト材とせき止め材の使用量を比較した。その結果、表1に示すように本実施例の防音壁1のグラウト材、せき止め材使用量は、特許文献2のFRP製防音壁の使用量に対し、それぞれ40%、22%削減することができた。
Use of the grout material and the damming material for installing the
また、製造コスト比較の結果、本実施例の防音壁1は特許文献2に記載のFRP製防音壁に対し、18%のコストを削減することができた。さらに取付部3を、防音パネル部2およびスティフナ4と一体構造することで防音壁1からボルト締結構造を排除することができ、設置後の緩み点検を不要とすることができた。
In addition, as a result of comparison of manufacturing costs, the
[実施例2]
本発明の防音壁の他の実施例について説明する。
[Example 2]
Another embodiment of the soundproof wall of the present invention will be described.
実施例1の(1)および(2)を同様に行った後、引き続き以下の(3′)〜(8′)を実施し、本発明の他の防音壁を得た。
(3′)取付部3を構成する補強繊維基材であるガラス・チョップド・ストランド・マット基材、ガラス・ステッチング・クロス基材、炭素繊維クロス基材を配置し、樹脂を含浸させた。
(4′)次にスティフナ4の中空構造の内部に充填される発泡プラスチックとして比重0.03のウレタンフォームコアを配置した。
(5′)次に防音パネル部2の芯材10として比重0.3の木材を配置した。
(6′)次に防音パネル部2の民家側のFRP製スキン材9を構成する補強繊維基材としてガラス・チョップド・ストランド・マット基材、ガラス・ステッチング・クロス基材を積層し、樹脂を含浸させた。
(7′)その後、成形上型21bを載せて型締めを行い、樹脂を硬化させた後、成形品を脱型した。
(8′)最後に、成形品の防音パネル部2の民家側のFRP製スキン材9の表面にトップコート樹脂(ゲルコート樹脂にパラフィンワックスを添加したもの)を吹き付けて本発明の防音壁1を得た。
After performing (1) and (2) in Example 1 in the same manner, the following (3 ′) to (8 ′) were subsequently performed to obtain another soundproof wall of the present invention.
(3 ′) A glass / chopped / strand / matt base material, a glass / stitching / cross base material, and a carbon fiber cross base material, which are reinforcing fiber base materials constituting the
(4 ′) Next, a urethane foam core having a specific gravity of 0.03 was disposed as a foamed plastic to be filled in the hollow structure of the
(5 ′) Next, wood having a specific gravity of 0.3 was disposed as the
(6 ') Next, a glass, chopped, strand, mat substrate, glass stitching cloth substrate is laminated as a reinforcing fiber substrate constituting the
(7 ') Thereafter, the upper mold 21b was placed and the mold was clamped to cure the resin, and then the molded product was demolded.
(8 ') Finally, a top coat resin (a gel coat resin to which paraffin wax is added) is sprayed on the surface of the
このようにして得られた本発明の防音壁1の寸法は実施例1の防音壁1と同様であるが、スティフナの中空構造の内部がウレタンフォームで充填された構造である。
本実施例の防音壁1と特許文献2に記載のFRP製防音壁の製造コスト比較の結果、本実施例の防音壁1は特許文献2に記載のFRP製防音壁に対し、19%のコストを削減することができた。
The size of the
As a result of manufacturing cost comparison between the
本発明は、鉄道用の防音壁や高欄、道路などに設けられる防音壁の他、屋内に設置される防音壁や、工事現場の騒音に対する防音壁、さらには屋外で腐食環境にある沿岸地域での防風板などにも適用できる。 The present invention is applicable to soundproof walls for railroads, railings, roads, etc., as well as soundproof walls installed indoors, soundproof walls against construction site noise, and coastal areas that are outdoors in corrosive environments. It can also be applied to windshields.
1:防音壁
2:防音パネル部
3:取付部
4:スティフナ
5:貫通孔
6:開口部
7:仕切り板
8:空気抜き孔
9:FRP製スキン材
10:芯材
11:充填材
12:スカート部
13:建築物躯体
14:アンカーボルト
15:せき止め材
16:隙間充填材
17:座金プレート
18:平座金
19:ナット
20:緩み止め充填材
D:防音パネル部の奥行き
D’:建築物躯体側の取付部の寸法
H:防音パネル部の高さ
1: Soundproof wall 2: Soundproof panel portion 3: Mounting portion 4: Stiffener 5: Through hole 6: Opening portion 7: Partition plate 8: Air vent hole 9: FRP skin material 10: Core material 11: Filler 12: Skirt portion 13: Building housing 14: Anchor bolt 15: Damping material 16: Gap filler 17: Washer plate 18: Plain washer 19: Nut 20: Loosening prevention filler
D: Depth of soundproof panel part D ': Dimensions of the mounting part on the building housing side H: Height of soundproof panel part
Claims (12)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011034207A JP5541193B2 (en) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | Sound barrier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011034207A JP5541193B2 (en) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | Sound barrier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012172358A true JP2012172358A (en) | 2012-09-10 |
JP5541193B2 JP5541193B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=46975537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011034207A Active JP5541193B2 (en) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | Sound barrier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5541193B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016050443A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 積水樹脂株式会社 | Sound absorbing panel |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001040620A (en) * | 1999-08-04 | 2001-02-13 | Ozawa Concrete Industries Co Ltd | Soundproof wall formed of precast concrete, and method for constructing the same |
JP2005120671A (en) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Toray Ind Inc | Sound insulating wall made of frp, and construction method therefor |
JP2005213791A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Toray Ind Inc | Frp soundproof wall |
JP2007170166A (en) * | 2005-11-28 | 2007-07-05 | Toray Ind Inc | Sound insulating structure of excellent sound insulating performance |
JP2007239319A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toray Ind Inc | Self-standing sound-proof wall made of fiber-reinforced plastic |
JP2008184803A (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Toray Ind Inc | Frp soundproof wall, and method of mounting frp soundproof wall |
JP2010071071A (en) * | 2008-08-22 | 2010-04-02 | East Japan Railway Co | Wall structural body |
-
2011
- 2011-02-21 JP JP2011034207A patent/JP5541193B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001040620A (en) * | 1999-08-04 | 2001-02-13 | Ozawa Concrete Industries Co Ltd | Soundproof wall formed of precast concrete, and method for constructing the same |
JP2005120671A (en) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Toray Ind Inc | Sound insulating wall made of frp, and construction method therefor |
JP2005213791A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Toray Ind Inc | Frp soundproof wall |
JP2007170166A (en) * | 2005-11-28 | 2007-07-05 | Toray Ind Inc | Sound insulating structure of excellent sound insulating performance |
JP2007239319A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toray Ind Inc | Self-standing sound-proof wall made of fiber-reinforced plastic |
JP2008184803A (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Toray Ind Inc | Frp soundproof wall, and method of mounting frp soundproof wall |
JP2010071071A (en) * | 2008-08-22 | 2010-04-02 | East Japan Railway Co | Wall structural body |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016050443A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 積水樹脂株式会社 | Sound absorbing panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5541193B2 (en) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7343715B2 (en) | Sound-proof wall made of FRP, and method of producing the same | |
JP4709305B2 (en) | Wall structure | |
JP4595840B2 (en) | FRP freestanding sound barrier | |
JP5308245B2 (en) | Wall structure | |
DK2530217T3 (en) | Prefabricated building body made of textile concrete | |
JP2008184803A (en) | Frp soundproof wall, and method of mounting frp soundproof wall | |
JP2007170166A (en) | Sound insulating structure of excellent sound insulating performance | |
KR102393404B1 (en) | Noise reduction reinforcement structure between floors in buildings with high functional mortar using poss nano-complex produced by hydrolytic condensation reaction of silane compounds | |
JP5541193B2 (en) | Sound barrier | |
JP4013615B2 (en) | Fiber reinforced plastic composite panel | |
JP5734147B2 (en) | Wall structure | |
KR20090113011A (en) | Anti-vibration deck plate | |
JP2005213791A (en) | Frp soundproof wall | |
CN205742589U (en) | A kind of damping-constraining Rotating fields with ribbing | |
JP4013573B2 (en) | Sound insulation panel construction method | |
JP2013204234A (en) | Soundproof wall | |
JP3628276B2 (en) | Sound barrier panel and its mounting method | |
JP2007247227A (en) | Soundproof wall | |
EP3795763A1 (en) | A wall | |
JP2005120671A (en) | Sound insulating wall made of frp, and construction method therefor | |
JP7037798B2 (en) | Floor structure | |
JP4621828B2 (en) | Sound barrier | |
JP2009209572A (en) | Soundproof panel | |
JP6928956B2 (en) | L-shaped wall structure | |
KR102393405B1 (en) | Noise reduction reinforcement method between floors in buildings with high functional mortar using poss nano-complex produced by hydrolytic condensation reaction of silane compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140421 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5541193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |