JP2012171260A - Laminate and method for manufacturing laminate - Google Patents

Laminate and method for manufacturing laminate Download PDF

Info

Publication number
JP2012171260A
JP2012171260A JP2011036688A JP2011036688A JP2012171260A JP 2012171260 A JP2012171260 A JP 2012171260A JP 2011036688 A JP2011036688 A JP 2011036688A JP 2011036688 A JP2011036688 A JP 2011036688A JP 2012171260 A JP2012171260 A JP 2012171260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mat
resin
layer
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011036688A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Mino
貴之 美濃
Katsumi Akata
勝己 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011036688A priority Critical patent/JP2012171260A/en
Publication of JP2012171260A publication Critical patent/JP2012171260A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a laminate which shows no uneven defects on the surface and has a satisfactory appearance.SOLUTION: This laminate has a protective film composed of a polyolefin resin composition, containing a polyolefin and an antioxidant, directly laminated on the matted surface of a matte film made of a thermoplastic resin. The matte film and the protective film are releasable from each other. In addition, the matte film and the protective film are preferably laminated by melt coextrusion molding.

Description

本発明は、マットフィルムと保護フィルムとを積層した積層体およびその製造方法に関する。   The present invention relates to a laminate in which a mat film and a protective film are laminated and a method for producing the same.

フィルム表面にマット形状(凹凸形状)を有するマットフィルムは、各種の光拡散フィルムとして、光学用途等に利用されることが多い。マットフィルムは、通常、エンボスロール転写により所定のマット形状が形成されるものや、架橋樹脂粒子や無機微粒子をフィルム基材を構成する樹脂中に混合させ単層溶融押出成形や多層溶融押出成形によってフィルム表面に該粒子が出てくることで表面にマット形状が形成されるものや、基材フィルムの表面に、球状ビーズが分散したUV硬化性樹脂や熱硬化性樹脂をコーティングすることでマット形状を形成するものなどが挙げられる。
このマットフィルムは、液晶表示装置向けに用いられる場合が多く、液晶表示装置のバックライトユニットと液晶パネルの間に配置され輝度向上のために用いられる偏光分離シートの保護フィルムなどにとして使用される。この偏光分離シートは、通常、厚くても100μm程度の厚みであることから、大面積になった場合にシート自体の剛性が十分ではなく自立性が不十分となってしまうことや、光源などの熱の影響によりシート自体がたわんだりうねったりする場合があることや、液晶パネルと接触した際に干渉稿による虹模様が発生したりすることなどから、これらを抑制するために、通常、偏光分離シートの両面に、偏光分離シート保護フィルムとして、ポリカーボネート樹脂からなり、一方の面がマット形状を有するマット面であるマットフィルムが貼合される。
A mat film having a mat shape (uneven shape) on the film surface is often used as an optical application as various light diffusion films. The matte film is usually formed by embossing roll transfer to form a predetermined matte shape, or cross-linked resin particles or inorganic fine particles are mixed into the resin constituting the film substrate, and then by single layer melt extrusion molding or multilayer melt extrusion molding. A mat shape is formed on the surface of the film when the particles come out, and a mat shape is formed by coating the surface of the base film with a UV curable resin or thermosetting resin in which spherical beads are dispersed. And the like that form
This mat film is often used for a liquid crystal display device, and is used as a protective film for a polarized light separating sheet which is disposed between a backlight unit of a liquid crystal display device and a liquid crystal panel and used for improving luminance. . Since this polarized light separating sheet is usually about 100 μm thick even when it is thick, the rigidity of the sheet itself is not sufficient when it becomes a large area, and the self-supporting property becomes insufficient. In order to suppress these, it is usually the case that the sheet itself is bent or wavy due to the effect of heat, or that a rainbow pattern is generated due to interference when it comes into contact with the liquid crystal panel. A matte film made of a polycarbonate resin and having a matte surface on one side is bonded to both sides of the sheet as a polarizing separation sheet protective film.

上述のマットフィルムは、偏光分離シートとの積層貼合時や搬送時等にマットフィルムのマット面に傷が付いたり、埃が付着したりするおそれがある。そのため、通常は、該マット面に、剥離可能なポリオレフィン樹脂からなる保護フィルムを貼合し、次いで、マットフィルムの保護フィルムを貼合していない面を偏光分離シートに貼合した後に、該マット面から該保護フィルムが剥離される。該保護フィルムは、液晶表示装置の組立の最終段階で剥離されることも多く、したがってマットフィルムに対して適度な接着性や剥離性を有することが必要とされる。マットフィルムへの保護フィルムの貼合は、接着性や剥離性を考慮して片面に粘着剤や接着剤を塗工した保護フィルムや、粘着剤を添加した粘着性樹脂層などを有する保護フィルムを使用するのが通常である。   The mat film described above may be damaged or dust may adhere to the mat surface of the mat film when laminated with the polarized light separating sheet or during transport. Therefore, usually, after the protective film made of a detachable polyolefin resin is bonded to the mat surface, and then the surface of the mat film that is not bonded to the protective film is bonded to the polarized light separating sheet, The protective film is peeled from the surface. In many cases, the protective film is peeled off at the final stage of assembly of the liquid crystal display device, and accordingly, it is necessary to have appropriate adhesiveness and peelability to the matte film. Bonding the protective film to the matte film is a protective film with a pressure-sensitive adhesive or adhesive coated on one side in consideration of adhesiveness or peelability, or a protective film with a pressure-sensitive adhesive layer containing a pressure-sensitive adhesive. Usually used.

また、光学フィルムと保護フィルムを押出成形により積層することも知られている。特許文献1には、ポリプロピレン樹脂からなる保護フィルムの一方の面に、押出溶融ラミネートにより、アクリル樹脂からなる光学フィルムを積層したことが記載されている。特許文献2には、ノルボルネン系樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂とをそれぞれ溶融混錬し、溶融共押出成形することで、ノルボルネン系樹脂からなる高分子樹脂層(A)の両方の面に、ポリエチレンテレフタレート樹脂からなるポリマー保護層(B)が積層されたシートを得たことが記載されている。   It is also known to laminate an optical film and a protective film by extrusion. Patent Document 1 describes that an optical film made of an acrylic resin is laminated on one surface of a protective film made of polypropylene resin by extrusion melt lamination. Patent Document 2 discloses that a polyethylene terephthalate resin is formed on both sides of the polymer resin layer (A) made of a norbornene resin by melt-kneading each of a norbornene resin and a polyethylene terephthalate resin and performing melt coextrusion molding. It is described that the sheet | seat on which the polymer protective layer (B) which consists of was obtained was obtained.

特開2010−38924号公報JP 2010-38924 A 特開2003−240953号公報JP 2003-240953 A

マットフィルムのマット面に保護フィルムを貼合する場合、貼合時に、保護フィルムに皺ができ、不良品となって製品ロスとなるおそれがあった。さらに、保護フィルム剥離時に、マットフィルムに粘着剤や接着剤の一部が残ることがあり、これが光学的欠点となるおそれがあった。また、貼合工程を必要とするため、工程数が増え、煩雑でコスト的に不利であった。   When a protective film is bonded to the matte surface of the matte film, the protective film is wrinkled at the time of bonding, which may result in a defective product and a product loss. Furthermore, when the protective film is peeled off, a part of the pressure-sensitive adhesive or adhesive may remain on the mat film, which may become an optical defect. Moreover, since a bonding step is required, the number of steps is increased, which is complicated and disadvantageous in terms of cost.

本発明者らは、マットフィルムのマット面に保護フィルムを溶融共押出成形により直接積層した積層体は、マットフィルムから保護フィルムを剥離する際に糊残りがなく、また保護フィルムへの皺の発生が抑制されるとの考えの下に、ポリカーボネート系樹脂とポリオレフィン樹脂をそれぞれ溶融混錬し、溶融共押出成形することで、ポリカーボネート系樹脂からなるマットフィルムのマット面に、ポリオレフィン樹脂からなる保護フィルムが直接積層された積層体を得たところ、該積層体の保護フィルム面に、凹凸状の欠陥が生じるおそれがあることが分かった。   The present inventors found that a laminate in which a protective film is directly laminated on the mat surface of the mat film by melt coextrusion molding has no adhesive residue when the protective film is peeled off from the mat film, and wrinkles are generated on the protective film. Protective film made of polyolefin resin on the mat surface of the matte film made of polycarbonate resin by melting and kneading each of polycarbonate resin and polyolefin resin under the idea that the As a result, it was found that uneven defects may occur on the protective film surface of the laminate.

そこで、本発明の課題は、マットフィルムから保護フィルムを剥離する際に糊残りがなく、さらに、保護フィルム面への凹凸状欠陥の発生が抑制された積層体を提供することである。また、本発明の別の課題は、マットフィルムのマット面に保護フィルムが積層された積層体を一工程で製造することのできる製造方法を提供することである。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a laminate in which there is no adhesive residue when the protective film is peeled off from the mat film, and furthermore, the occurrence of uneven defects on the protective film surface is suppressed. Moreover, another subject of this invention is providing the manufacturing method which can manufacture the laminated body by which the protective film was laminated | stacked on the mat | matte surface of the mat film in one process.

本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。   As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors have completed the present invention.

すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
(1)熱可塑性樹脂からなるマットフィルムのマット面に、ポリオレフィン樹脂と酸化防止剤とを含有するポリオレフィン樹脂組成物からなる保護フィルムが直接積層され、該マットフィルムと該保護フィルムが剥離可能であることを特徴とする積層体。
(2)熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン系樹脂、ABS系樹脂およびAS系樹脂からなる群より選ばれる1種以上である前記(1)に記載の積層体。
(3)ポリオレフィン樹脂が、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンからなる群より選ばれる1種を単独重合または2種以上を共重合したものである前記(1)又は(2)に記載の積層体。
(4)酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤および亜リン酸エステル類からなる群より選ばれる1種以上である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の積層体。
(5)ポリオレフィン樹脂組成物が、ポリオレフィン樹脂および酸化防止剤の合計量を100重量%とするとき、ポリオレフィン樹脂を99.6〜99.9重量%、酸化防止剤を0.1〜0.4重量%含有するものである前記(1)〜(4)のいずれかに記載の積層体。
(6)保護フィルムの両方の面がマット面である前記(1)〜(5)のいずれかに記載の積層体。
(7)マットフィルムのヘイズが、90%以下である前記(1)〜(6)のいずれかに記載の積層体。
(8)マットフィルムの面内リタデーションが、30nm以下、かつ60度鏡面光沢度が60%以下である前記(1)〜(7)のいずれかに記載の積層体。
(9)マットフィルムと保護フィルムとの層間剥離力が、3〜50g/25mm幅である前記(1)〜(8)のいずれかに記載の積層体。
(10)熱可塑性樹脂とポリオレフィン樹脂組成物とを溶融共押出して製造されたものである前記(1)〜(9)のいずれかに記載の積層体。
(11)積層体から保護フィルムが剥離されてなるマットフィルムが液晶表示装置に使用されるものである前記(1)〜(10)のいずれかに記載の積層体。
(12)マットフィルムが液晶表示装置における偏光分離シート保護フィルムとして使用されるものである前記(11)に記載の積層体。
(13)ポリオレフィン樹脂組成物と熱可塑性樹脂とを溶融共押出してフィルム状物を得、ポリオレフィン樹脂組成物からなる層(B)面が賦型ロールに接触するように賦型ロールとタッチロールの間に挿入し、熱可塑性樹脂からなる層(A)面に、マット形状を形成することを特徴とする積層体の製造方法。
(14)前記(1)〜(12)のいずれかに記載の積層体から保護フィルムを剥離して得られるマットフィルム。
That is, the present invention relates to the following inventions.
(1) A protective film made of a polyolefin resin composition containing a polyolefin resin and an antioxidant is directly laminated on the mat surface of a matte film made of a thermoplastic resin, and the mat film and the protective film can be peeled off. A laminate characterized by the above.
(2) The thermoplastic resin is selected from the group consisting of polycarbonate resin, acrylic resin, cyclic olefin resin, polyester resin, polystyrene resin, methyl methacrylate-styrene resin, ABS resin, and AS resin. The laminate according to (1), which is one or more kinds.
(3) One type of polyolefin resin selected from the group consisting of ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 3-methyl-1-butene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene and 1-octene The laminate according to the above (1) or (2), which is obtained by homopolymerization or copolymerization of two or more.
(4) The above (1) to (3), wherein the antioxidant is one or more selected from the group consisting of phenolic antioxidants, sulfur antioxidants, phosphorus antioxidants and phosphites. The laminated body in any one of.
(5) When the total amount of the polyolefin resin and the antioxidant is 100% by weight in the polyolefin resin composition, the polyolefin resin is 99.6 to 99.9% by weight, and the antioxidant is 0.1 to 0.4. The laminate according to any one of (1) to (4), which is contained by weight%.
(6) The laminate according to any one of (1) to (5), wherein both surfaces of the protective film are mat surfaces.
(7) The laminate according to any one of (1) to (6), wherein the haze of the matte film is 90% or less.
(8) The laminate according to any one of (1) to (7), wherein the in-plane retardation of the matte film is 30 nm or less and the 60 ° specular gloss is 60% or less.
(9) The laminate according to any one of (1) to (8), wherein the delamination force between the mat film and the protective film is 3 to 50 g / 25 mm width.
(10) The laminate according to any one of (1) to (9), which is produced by melt coextrusion of a thermoplastic resin and a polyolefin resin composition.
(11) The laminate according to any one of (1) to (10), wherein a matte film obtained by peeling a protective film from the laminate is used for a liquid crystal display device.
(12) The laminate according to (11), wherein the matte film is used as a polarization separation sheet protective film in a liquid crystal display device.
(13) A polyolefin resin composition and a thermoplastic resin are melt-coextruded to obtain a film-like material, and the layer (B) of the polyolefin resin composition is contacted with the shaping roll so that the surface of the shaping roll and the touch roll A method for producing a laminate, wherein the mat is formed on the surface of the layer (A) made of a thermoplastic resin, inserted between them.
(14) A matte film obtained by peeling a protective film from the laminate according to any one of (1) to (12).

本発明によれば、マットフィルムと保護フィルムとが粘着剤等を介して貼合されていないので、保護フィルム剥離後の、いわゆる糊残りがなくなり、さらに、保護フィルム面における凹凸状欠陥の発生を抑制することができる。
また、本発明の製造方法によれば、マットフィルムおよび保護フィルムの成形と、両フィルムの積層を、一工程でできる。
According to the present invention, since the mat film and the protective film are not bonded via an adhesive or the like, there is no so-called adhesive residue after the protective film is peeled off, and the occurrence of uneven defects on the protective film surface is further eliminated. Can be suppressed.
Moreover, according to the manufacturing method of this invention, shaping | molding of a mat | matte film and a protective film and lamination | stacking of both films can be carried out in one process.

本発明の積層体の製造方法の一実施形態を示す概略説明図である。It is a schematic explanatory drawing which shows one Embodiment of the manufacturing method of the laminated body of this invention.

以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の積層体は、マットフィルムと保護フィルムを有し、保護フィルムはマットフィルムのマット面に直接積層されている。ここで、直接積層は、マットフィルムと保護フィルムが接着剤層や粘着剤層を介することなく積層されていることを表す。マットフィルムは、熱可塑性樹脂からなる。保護フィルムは、ポリオレフィン樹脂と酸化防止剤とを含有するポリオレフィン樹脂組成物からなる。以下、熱可塑性樹脂、ポリオレフィン樹脂組成物、積層体について順に説明する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail.
The laminate of the present invention has a mat film and a protective film, and the protective film is directly laminated on the mat surface of the mat film. Here, the direct lamination means that the mat film and the protective film are laminated without using an adhesive layer or a pressure-sensitive adhesive layer. The mat film is made of a thermoplastic resin. The protective film is made of a polyolefin resin composition containing a polyolefin resin and an antioxidant. Hereinafter, a thermoplastic resin, a polyolefin resin composition, and a laminated body are demonstrated in order.

[熱可塑性樹脂]
熱可塑性樹脂は、後述のポリオレフィン樹脂以外の樹脂からなり、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン系樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)系樹脂およびAS(アクリロニトリル−スチレン共重合体)系樹脂からなる群より選ばれる一種以上であることが好ましく、樹脂としては透明性の良好な樹脂であることが好ましい。中でも、高い透明性を有し、耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性、難燃性に優れ、光学的異物が少ないなどの観点からポリカーボネート系樹脂を用いるのが好ましい。熱可塑性樹脂は透明性を阻害しない範囲で、上記樹脂の2種以上を混合してもよい。なお、以下の説明で、単に熱可塑性樹脂というときは、ポリオレフィン樹脂を含まない熱可塑性樹脂を意味しているものとする。
[Thermoplastic resin]
The thermoplastic resin is composed of a resin other than the polyolefin resin described later, and is a polycarbonate resin, acrylic resin, cyclic olefin resin, polyester resin, polystyrene resin, methyl methacrylate-styrene resin, ABS (acrylonitrile-butadiene- It is preferably at least one selected from the group consisting of a styrene copolymer) resin and an AS (acrylonitrile-styrene copolymer) resin, and the resin is preferably a resin with good transparency. Among them, it is preferable to use a polycarbonate-based resin from the viewpoints of high transparency, excellent impact resistance, heat resistance, dimensional stability, flame retardancy, and few optical foreign matters. Two or more of the above resins may be mixed as long as the thermoplastic resin does not impair transparency. In the following description, the term “thermoplastic resin” means a thermoplastic resin that does not contain a polyolefin resin.

<ポリカーボネート系樹脂>
ポリカーボネート系樹脂としては、例えば、耐熱性、機械的強度、透明性などに優れた芳香族ポリカーボネート系樹脂を用いるのが好ましい。
芳香族ポリカーボネート系樹脂としては、例えば、二価フェノールとカーボネート前駆体とを界面重縮合法、溶融エステル交換法で反応させて得られた樹脂、カーボネートプレポリマーを固相エステル交換法により重合させた樹脂、環状カーボネート化合物の開環重合法により重合させて得られる樹脂などが挙げられる。
<Polycarbonate resin>
As the polycarbonate resin, for example, it is preferable to use an aromatic polycarbonate resin excellent in heat resistance, mechanical strength, transparency, and the like.
As an aromatic polycarbonate resin, for example, a resin obtained by reacting a dihydric phenol and a carbonate precursor by an interfacial polycondensation method or a melt transesterification method, a carbonate prepolymer was polymerized by a solid phase transesterification method. Examples thereof include a resin and a resin obtained by polymerizing by a ring-opening polymerization method of a cyclic carbonate compound.

二価フェノールとしては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルエステルなどが挙げられ、これらは単独または2種以上を混合して使用することができる。   Examples of the dihydric phenol include hydroquinone, resorcinol, 4,4′-dihydroxydiphenyl, bis (4-hydroxyphenyl) methane, bis {(4-hydroxy-3,5-dimethyl) phenyl} methane, 1,1- Bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylethane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (commonly called bisphenol A), 2,2-bis { (4-hydroxy-3-methyl) phenyl} propane, 2,2-bis {(4-hydroxy-3,5-dimethyl) phenyl} propane, 2,2-bis {(4-hydroxy-3,5-dibromo) ) Phenyl} propane, 2,2-bis {(3-isopropyl-4-hydroxy) phenyl} propane, 2,2-bis {(4 Hydroxy-3-phenyl) phenyl} propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -3-methylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3-dimethylbutane, 2,4-bis (4-hydroxyphenyl) -2-methylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) pentane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -4 -Methylpentane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -4-isopropylcyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3 5-trimethylcyclohexane, 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene, 9,9-bis {(4-hydroxy 3-methyl) phenyl} fluorene, α, α′-bis (4-hydroxyphenyl) -o-diisopropylbenzene, α, α′-bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene, α, α′-bis (4-hydroxyphenyl) -p-diisopropylbenzene, 1,3-bis (4-hydroxyphenyl) -5,7-dimethyladamantane, 4,4′-dihydroxydiphenylsulfone, 4,4′-dihydroxydiphenylsulfoxide, 4 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfide, 4,4'-dihydroxydiphenyl ketone, 4,4'-dihydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxydiphenyl ester, etc., and these may be used alone or in combination of two or more. can do.

中でも、ビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群から選ばれる二価フェノールを単独で又は2種以上用いるのが好ましく、中でも、ビスフェノールAの単独使用や、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンと、ビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパン及びα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群から選ばれる1種以上の二価フェノールとの併用が好ましい。   Among them, bisphenol A, 2,2-bis {(4-hydroxy-3-methyl) phenyl} propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -3 -Methylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3-dimethylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -4-methylpentane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) It is preferable to use a dihydric phenol selected from the group consisting of −3,3,5-trimethylcyclohexane and α, α′-bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene alone or in combination, Use of bisphenol A alone, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane, At least one selected from the group consisting of enol A, 2,2-bis {(4-hydroxy-3-methyl) phenyl} propane, and α, α'-bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene. The combined use with a monohydric phenol is preferred.

カーボネート前駆体としては、例えば、カルボニルハライド、カーボネートエステルまたはハロホルメートなどが使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネートまたは二価フェノールのジハロホルメートなどが挙げられる。   As the carbonate precursor, for example, carbonyl halide, carbonate ester, haloformate or the like is used, and specific examples include phosgene, diphenyl carbonate, dihaloformate of dihydric phenol, and the like.

<アクリル系樹脂>
アクリル系樹脂としては、例えば、メタクリル樹脂が用いられる。メタクリル樹脂は、メタクリル酸エステルを主体とする重合体であり、メタクリル酸エステルの単独重合体であってもよいし、メタクリル酸エステル50重量%以上とこれ以外の単量体50重量%以下との共重合体であってもよい。ここで、メタクリル酸エステルとしては、通常、メタクリル酸のアルキルエステルが用いられる。
<Acrylic resin>
For example, methacrylic resin is used as the acrylic resin. The methacrylic resin is a polymer mainly composed of a methacrylic acid ester, and may be a homopolymer of a methacrylic acid ester, or a methacrylic acid ester of 50% by weight or more and other monomers of 50% by weight or less. A copolymer may also be used. Here, as the methacrylic acid ester, an alkyl ester of methacrylic acid is usually used.

メタクリル樹脂の好ましい単量体組成は、全単量体を基準として、メタクリル酸アルキルが50〜100重量%、アクリル酸アルキルが0〜50重量%、これら以外の単量体が0〜49重量%であり、より好ましくは、メタクリル酸アルキルが50〜99.9重量%、アクリル酸アルキルが0.1〜50重量%、これら以外の単量体が0〜49重量%である。   The preferred monomer composition of the methacrylic resin is 50 to 100% by weight of alkyl methacrylate, 0 to 50% by weight of alkyl acrylate, and 0 to 49% by weight of other monomers based on all monomers. More preferably, the alkyl methacrylate is 50 to 99.9% by weight, the alkyl acrylate is 0.1 to 50% by weight, and other monomers are 0 to 49% by weight.

ここで、メタクリル酸アルキルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどが挙げられ、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜4である。中でもメタクリル酸メチルが好ましく用いられる。   Here, examples of the alkyl methacrylate include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, and the like. The alkyl group usually has 1 to 8 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms. It is. Of these, methyl methacrylate is preferably used.

また、アクリル酸アルキルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどが挙げられ、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜4である。   Examples of the alkyl acrylate include methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, and the like. The alkyl group usually has 1 to 8 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms. is there.

また、メタクリル酸アルキル及びアクリル酸アルキル以外の単量体としては、例えば、単官能単量体、すなわち分子内に重合性の炭素−炭素二重結合を1個有する化合物であってもよいし、多官能単量体、すなわち分子内に重合性の炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有する化合物であってもよいが、単官能単量体が好ましく用いられる。
この単官能単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどのスチレン系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化アルケニル、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、N−置換マレイミドなどが挙げられる。
また、多官能単量体としては、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどの多価アルコールのポリ不飽和カルボン酸エステル、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル、ケイ皮酸アリルなどの不飽和カルボン酸のアルケニルエステル、フタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートなどの多塩基酸のポリアルケニルエステル、ジビニルベンゼンなどの芳香族ポリアルケニル化合物などが挙げられる。
The monomer other than alkyl methacrylate and alkyl acrylate may be, for example, a monofunctional monomer, that is, a compound having one polymerizable carbon-carbon double bond in the molecule, Although it may be a polyfunctional monomer, that is, a compound having at least two polymerizable carbon-carbon double bonds in the molecule, a monofunctional monomer is preferably used.
Examples of the monofunctional monomer include styrene monomers such as styrene, α-methylstyrene, and vinyl toluene, alkenyl cyanide such as acrylonitrile and methacrylonitrile, acrylic acid, methacrylic acid, maleic anhydride, N -Substituted maleimide and the like.
Examples of polyfunctional monomers include polyunsaturated carboxylic acid esters of polyhydric alcohols such as ethylene glycol dimethacrylate, butanediol dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, allyl acrylate, allyl methacrylate, and cinnamon. Alkenyl esters of unsaturated carboxylic acids such as allyl acids, polyalkenyl esters of polybasic acids such as diallyl phthalate, diallyl maleate, triallyl cyanurate, triallyl isocyanurate, aromatic polyalkenyl compounds such as divinylbenzene, etc. Can be mentioned.

なお、上記のメタクリル酸アルキル、アクリル酸アルキル、及びこれら以外の単量体は、それぞれ、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。   In addition, as for said alkyl methacrylate, alkyl acrylate, and monomers other than these, respectively, you may use those 2 or more types as needed.

メタクリル樹脂は、耐熱性の観点から、そのガラス転移温度が70℃以上であることが好ましく、80℃以上であるのがより好ましく、更には90℃以上であることが好ましい。このガラス転移温度は、単量体の種類やその割合を調整することにより、適宜設定することができる。   From the viewpoint of heat resistance, the methacrylic resin preferably has a glass transition temperature of 70 ° C. or higher, more preferably 80 ° C. or higher, and further preferably 90 ° C. or higher. This glass transition temperature can be appropriately set by adjusting the type of monomer and the ratio thereof.

メタクリル樹脂は、上記単量体成分を、懸濁重合、乳化重合、塊状重合などの方法により重合させることにより、調製することができる。その際、好適なガラス転移温度を得るため、又は好適な積層体への成形性を示す溶融粘度を得るためなどに、重合時に適当な連鎖移動剤を使用することが好ましい。連鎖移動剤の添加量は、単量体の種類やその割合などに応じて、適宜決定すればよい。   The methacrylic resin can be prepared by polymerizing the monomer component by a method such as suspension polymerization, emulsion polymerization, or bulk polymerization. At that time, it is preferable to use an appropriate chain transfer agent at the time of polymerization in order to obtain a suitable glass transition temperature or to obtain a melt viscosity exhibiting a moldability to a suitable laminate. What is necessary is just to determine the addition amount of a chain transfer agent suitably according to the kind of monomer, its ratio, etc.

<ゴム粒子>
アクリル系樹脂にはゴム粒子を配合することもできる。ここで、ゴム粒子としては、例えば、アクリル系ゴム粒子、ブタジエン系ゴム粒子、スチレン−ブタジエン系ゴム粒子などのものを用いることができるが、中でも、耐候性、耐久性の点から、アクリルゴム粒子が好ましく用いられる。
<Rubber particles>
Rubber particles can also be blended with the acrylic resin. Here, as the rubber particles, for example, acrylic rubber particles, butadiene rubber particles, styrene-butadiene rubber particles and the like can be used, and among them, acrylic rubber particles from the viewpoint of weather resistance and durability. Is preferably used.

アクリルゴム粒子は、ゴム成分としてアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体を含有する粒子であり、この弾性重合体のみからなる単層構造の粒子であってもよいし、この弾性重合体の層と、例えば、メタクリル酸エステルを主体とする重合体の層とを有する多層構造の粒子であってもよいが、アクリル系樹脂からなるマットフィルムの表面硬度の点から多層構造の粒子であることが好ましい。
また、この弾性重合体は、アクリル酸エステルの単独重合体であってもよいし、アクリル酸エステル50重量%以上とこれ以外の単量体50重量%以下との共重合体であってもよい。ここで、アクリル酸エステルとしては、通常、アクリル酸のアルキルエステルが用いられる。
The acrylic rubber particle is a particle containing an elastic polymer mainly composed of an acrylate ester as a rubber component, and may be a particle having a single layer structure made of only this elastic polymer, or a layer of this elastic polymer. For example, it may be a multi-layered particle having a polymer layer mainly composed of a methacrylic acid ester, but it may be a multi-layered particle in terms of the surface hardness of a mat film made of an acrylic resin. preferable.
The elastic polymer may be a homopolymer of an acrylate ester or a copolymer of 50% by weight or more of an acrylate ester and 50% by weight or less of other monomers. . Here, as the acrylic ester, an alkyl ester of acrylic acid is usually used.

アクリル酸エステルを主体とする弾性重合体の好ましい単量体組成は、全単量体を基準として、アクリル酸アルキルを50〜99.9重量%、メタクリル酸アルキルを0〜49.9重量%、これら以外の単官能単量体を0〜49.9重量%、及び多官能単量体を0.1〜10重量%である。   A preferable monomer composition of the elastic polymer mainly composed of an acrylate ester is 50 to 99.9% by weight of alkyl acrylate, 0 to 49.9% by weight of alkyl methacrylate, based on all monomers, The monofunctional monomer other than these is 0 to 49.9% by weight, and the polyfunctional monomer is 0.1 to 10% by weight.

ここで、上記弾性重合体におけるアクリル酸アルキルとしては、例えば、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたアクリル酸アルキルの例と同様であり、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは4〜8である。
また、上記弾性重合体におけるメタクリル酸アルキルとしては、例えば、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたメタリル酸アルキルの例と同様であり、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜4である。
Here, the alkyl acrylate in the elastic polymer is, for example, the same as the examples of the alkyl acrylate previously mentioned as the monomer component of the methacrylic resin, and the alkyl group usually has 1 to 8 carbon atoms. Preferably it is 4-8.
The alkyl methacrylate in the elastic polymer is, for example, the same as the examples of alkyl methacrylates previously mentioned as the monomer component of the methacrylic resin, and the alkyl group usually has 1 to 8 carbon atoms, preferably Is 1-4.

上記弾性重合体におけるアクリル酸アルキル及びメタクリル酸アルキル以外の単官能単量体としては、例えば、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたメタクリル酸アルキル及びアクリル酸アルキル以外の単官能単量体の例と同様である。中でもスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどのスチレン系単量体が好ましく用いられる。   Examples of the monofunctional monomer other than alkyl acrylate and alkyl methacrylate in the elastic polymer include, for example, monofunctional monomers other than alkyl methacrylate and alkyl acrylate mentioned above as the monomer component of methacrylic resin. This is the same as the example. Of these, styrene monomers such as styrene, α-methylstyrene and vinyltoluene are preferably used.

上記弾性重合体における多官能単量体としては、例えば、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げた多官能単量体の例と同様であり、中でも、不飽和カルボン酸のアルケニルエステルや、多塩基酸のポリアルケニルエステルが好ましく用いられる。   The polyfunctional monomer in the elastic polymer is, for example, the same as the examples of the polyfunctional monomer previously mentioned as the monomer component of the methacrylic resin, among them, an alkenyl ester of an unsaturated carboxylic acid, Polyalkenyl esters of polybasic acids are preferably used.

上記の弾性重合体におけるアクリル酸アルキル、メタクリル酸アルキル、これら以外の単官能単量体、及び多官能単量体は、それぞれ、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。   The alkyl acrylate, the alkyl methacrylate, the monofunctional monomer other than these, and the polyfunctional monomer in the elastic polymer may each be used in combination of two or more as necessary.

アクリルゴム粒子として多層構造のものを使用する場合、その好適な例としては、上述したアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体の層の外側に、メタクリル酸エステルを主体とする重合体の層を有するもの、すなわち、上述したアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体を内層とし、メタクリル酸エステルを主体とする重合体を外層とする、少なくとも2層構造のものを挙げることができる。ここで、外層の重合体の単量体成分であるメタクリル酸エステルとしては、通常、メタクリル酸アルキルが用いられる。
また、外層の重合体は、内層の弾性重合体100重量部に対し、通常10〜400重量部、好ましくは20〜200重量部の割合で形成するのがよい。外層の重合体を、内層の弾性重合体100重量部に対し10重量部以上とすることで、該弾性重合体の凝集が生じ難くなり、アクリル系樹脂層の透明性が良好となる。
When the acrylic rubber particles having a multilayer structure are used, as a suitable example, a polymer layer mainly composed of methacrylic acid ester is provided outside the above-mentioned elastic polymer layer mainly composed of acrylate ester. That is, the above-mentioned elastic polymer mainly composed of an acrylate ester is used as an inner layer, and the polymer mainly composed of a methacrylic ester is used as an outer layer. Here, as the methacrylic acid ester which is a monomer component of the polymer in the outer layer, alkyl methacrylate is usually used.
The outer layer polymer is usually formed at a ratio of 10 to 400 parts by weight, preferably 20 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the inner layer elastic polymer. By setting the polymer of the outer layer to 10 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the elastic polymer of the inner layer, the elastic polymer is less likely to aggregate and the transparency of the acrylic resin layer is improved.

上記外層の重合体の好ましい単量体組成は、全単量体を基準として、メタクリル酸アルキルを50〜100重量%、アクリル酸アルキルを0〜50重量%、これら以外の単量体を0〜50重量%、及び多官能単量体を0〜10重量%である。   The preferred monomer composition of the polymer of the outer layer is based on all monomers, the alkyl methacrylate is 50 to 100% by weight, the alkyl acrylate is 0 to 50% by weight, and other monomers are 0 to 0% by weight. 50% by weight, and 0 to 10% by weight of the polyfunctional monomer.

上記外層の重合体におけるメタクリル酸アルキルとしては、例えば、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたメタクリル酸アルキルの例と同様であり、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜4である。中でもメタクリル酸メチルが好ましく用いられる。   The alkyl methacrylate in the polymer of the outer layer is, for example, the same as the examples of alkyl methacrylate previously mentioned as the monomer component of the methacrylic resin, and the alkyl group usually has 1 to 8 carbon atoms, preferably 1-4. Of these, methyl methacrylate is preferably used.

上記外層の重合体におけるアクリル酸アルキルとしては、例えば、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたアクリル酸アルキルの例と同様であり、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜4である。   The alkyl acrylate in the polymer of the outer layer is, for example, the same as the examples of the alkyl acrylate mentioned above as the monomer component of the methacrylic resin, and the alkyl group usually has 1 to 8 carbon atoms, preferably 1-4.

上記外層の重合体におけるメタクリル酸アルキル及びアクリル酸アルキル以外の単量体としては、例えば、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたメタクリル酸アルキル及びアクリル酸アルキル以外の単官能単量体の例と同様であり、また、多官能単量体としては、例えば、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げた多官能単量体の例と同様である。   Examples of monomers other than alkyl methacrylate and alkyl acrylate in the polymer of the outer layer include, for example, monofunctional monomers other than alkyl methacrylate and alkyl acrylate mentioned above as the monomer component of methacrylic resin. It is the same as that of an example, and as a polyfunctional monomer, it is the same as that of the example of the polyfunctional monomer previously mentioned as a monomer component of a methacryl resin, for example.

なお、上記の外層の重合体におけるメタクリル酸アルキル、アクリル酸アルキル、これら以外の単量体、及び多官能単量体は、それぞれ、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。   In addition, as for the alkyl methacrylate, the alkyl acrylate, the monomer other than these, and the polyfunctional monomer in the polymer of the outer layer, two or more kinds thereof may be used as necessary.

また、多層構造のアクリルゴム粒子の好適な例として、上記2層構造の内層である上述したアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体の層の内側に、さらにメタクリル酸エステルを主体とする重合体の層を有するもの、すなわち、このメタクリル酸エステルを主体とする重合体を内層とし、上述したアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体を中間層とし、先のメタクリル酸エステルを主体とする重合体を外層とする、少なくとも3層構造のものを挙げることもできる。ここで、内層の重合体の単量体成分であるメタクリル酸エステルとしては、通常、メタクリル酸アルキルが用いられる。また、内層の重合体は、中間層の弾性重合体100重量部に対し、通常10〜400重量部、好ましくは20〜200重量部の割合で形成するのがよい。   Further, as a suitable example of the acrylic rubber particles having a multilayer structure, a polymer mainly composed of a methacrylic acid ester is further provided inside the elastic polymer layer mainly composed of the above-mentioned acrylic ester which is the inner layer of the above two-layer structure In other words, the polymer mainly composed of the methacrylic acid ester is used as the inner layer, the above-mentioned elastic polymer mainly composed of the acrylate ester is used as the intermediate layer, and the polymer mainly composed of the above methacrylic acid ester. It is also possible to include those having at least a three-layer structure, wherein Here, as a methacrylic acid ester which is a monomer component of the polymer of the inner layer, alkyl methacrylate is usually used. The polymer of the inner layer is usually formed at a ratio of 10 to 400 parts by weight, preferably 20 to 200 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of the elastic polymer of the intermediate layer.

上記内層の重合体の好ましい単量体組成は、全単量体を基準として、メタクリル酸アルキルを70〜100重量%、アクリル酸アルキルを0〜30重量%、これ以外の単量体を0〜30重量%、及び多官能単量体を0〜10重量%である。   A preferable monomer composition of the polymer of the inner layer is 70 to 100% by weight of alkyl methacrylate, 0 to 30% by weight of alkyl acrylate, and 0 to 30% of other monomers based on all monomers. 30% by weight, and 0 to 10% by weight of the polyfunctional monomer.

上記内層の重合体におけるメタクリル酸アルキルとしては、例えば、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたメタクリル酸アルキルの例と同様であり、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜4である。中でもメタクリル酸メチルが好ましく用いられる。
また、上記内層の重合体におけるアクリル酸アルキルとしては、例えば、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたアクリル酸アルキルの例と同様であり、そのアルキル基の炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜4である。
The alkyl methacrylate in the polymer of the inner layer is, for example, the same as the examples of alkyl methacrylate previously mentioned as the monomer component of the methacrylic resin, and the alkyl group usually has 1 to 8 carbon atoms, preferably 1-4. Of these, methyl methacrylate is preferably used.
In addition, the alkyl acrylate in the polymer of the inner layer is, for example, the same as the examples of the alkyl acrylate previously mentioned as the monomer component of the methacrylic resin, and the alkyl group usually has 1 to 8 carbon atoms. Preferably it is 1-4.

上記内層の重合体におけるメタクリル酸アルキル及びアクリル酸アルキル以外の単量体としては、例えば、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げたメタクリル酸アルキル及びアクリル酸アルキル以外の単官能単量体の例と同様であり、また、多官能単量体の例としては、先にメタクリル樹脂の単量体成分として挙げた多官能単量体の例と同様である。   Examples of monomers other than alkyl methacrylate and alkyl acrylate in the polymer of the inner layer include, for example, monofunctional monomers other than alkyl methacrylate and alkyl acrylate mentioned above as the monomer component of methacrylic resin. The examples are the same as the examples, and examples of the polyfunctional monomer are the same as the examples of the polyfunctional monomer described above as the monomer component of the methacrylic resin.

なお、上記の内層の重合体におけるメタクリル酸アルキル、アクリル酸アルキル、これら以外の単量体及び多官能単量体は、それぞれ、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。   In addition, as for the alkyl methacrylate, the alkyl acrylate, the monomer other than these, and the polyfunctional monomer in the polymer of the inner layer, two or more kinds thereof may be used as necessary.

アクリルゴム粒子は、先に述べたアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体の単量体成分を、乳化重合法などにより、少なくとも1段の反応で重合させることにより、調製することができる。その際、先に述べた如く、上記弾性重合体の層の外側に、メタクリル酸エステルを主体とする重合体の層を形成する場合は、この外層の重合体の単量体成分を、上記弾性重合体の存在下に、乳化重合法などにより、少なくとも1段の反応で重合させることにより、上記弾性重合体にグラフトさせればよい。
また、先に述べた如く、上記弾性重合体の層の内側に、さらにメタクリル酸エステルを主体とする重合体の層を形成する場合は、まず、この内層の重合体の単量体成分を、乳化重合法などにより、少なくとも1段の反応で重合させ、次いで、得られる重合体の存在下で、上記弾性重合体の単量体成分を、乳化重合法などにより、少なくとも1段の反応で重合させることにより、上記内層の重合体にグラフトさせ、さらに、得られる弾性重合体の存在下で、上記外層の重合体の単量体成分を、乳化重合法などにより、少なくとも1段の反応で重合させることにより、上記弾性重合体にグラフトさせればよい。なお、各層の重合を、それぞれ2段以上で行う場合、いずれも、各段の単量体組成ではなく、全体としての単量体組成が所定の範囲内にあればよい。
Acrylic rubber particles can be prepared by polymerizing the monomer component of the above-mentioned elastic polymer mainly composed of an acrylate ester by at least one stage reaction by an emulsion polymerization method or the like. At this time, as described above, when a polymer layer mainly composed of methacrylic acid ester is formed outside the elastic polymer layer, the monomer component of the outer layer polymer is added to the elastic polymer layer. What is necessary is just to graft to the said elastic polymer by making it superpose | polymerize by reaction of at least 1 step | paragraph by emulsion polymerization method etc. in presence of a polymer.
Further, as described above, when a polymer layer mainly composed of methacrylic acid ester is formed inside the elastic polymer layer, first, the monomer component of the polymer in the inner layer is Polymerization is performed by at least one stage reaction by an emulsion polymerization method or the like, and then the monomer component of the elastic polymer is polymerized by at least one stage reaction by an emulsion polymerization method or the like in the presence of the resulting polymer. In the presence of the resulting elastic polymer, the monomer component of the outer layer polymer is polymerized in an at least one-stage reaction by an emulsion polymerization method or the like. To be grafted to the elastic polymer. When the polymerization of each layer is performed in two or more stages, it is sufficient that the monomer composition as a whole is within a predetermined range, not the monomer composition of each stage.

アクリルゴム粒子の粒径については、該ゴム粒子中のアクリル酸エステルを主体とする弾性重合体の層の平均粒子径が、0.01〜0.4μmであるのが好ましく、より好ましくは0.05〜0.3μm、さらに好ましくは0.07〜0.25μmである。この弾性重合体の層の平均粒子径が0.4μmより大きいと、アクリル系樹脂からなるマットフィルムの透明性が低下し透過率低下につながるため、好ましくない。また、この弾性重合体の層の平均粒子径が0.01μmより小さいと、マットフィルムの表面硬度が低下して傷が付き易くなるため好ましくない。   Regarding the particle diameter of the acrylic rubber particles, the average particle diameter of the elastic polymer layer mainly composed of acrylic acid ester in the rubber particles is preferably 0.01 to 0.4 μm, and more preferably 0. It is 05-0.3 micrometer, More preferably, it is 0.07-0.25 micrometer. If the average particle size of the elastic polymer layer is larger than 0.4 μm, the transparency of the matte film made of acrylic resin is lowered and the transmittance is lowered. Further, if the average particle size of the elastic polymer layer is smaller than 0.01 μm, the surface hardness of the mat film is lowered and the surface is easily damaged, which is not preferable.

なお、上記平均粒子径は、アクリルゴム粒子をメタクリル樹脂と混合してフィルム化し、その断面において酸化ルテニウムによる上記弾性重合体の層の染色を施し、電子顕微鏡で観察して、染色された部分の直径から求めることができる。
すなわち、アクリルゴム粒子をメタクリル樹脂に混合し、その断面を酸化ルテニウムで染色すると、母相のメタクリル樹脂は染色されず、上記弾性重合体の層の外側にメタクリル酸エステルを主体とする重合体の層が存在する場合は、この外層の重合体も染色されず、上記弾性重合体の層のみが染色されるので、こうして染色され、電子顕微鏡でほぼ円形状に観察される部分の直径から、粒子径を求めることができる。上記弾性重合体の層の内側にメタクリル酸エステルを主体とする重合体の層が存在する場合は、この内層の重合体も染色されず、その外側の上記弾性重合体の層が染色された2層構造の状態で観察されることになるが、この場合は、2層構造の外側、すなわち上記弾性重合体の層の外径で考えればよい。
The average particle diameter was determined by mixing acrylic rubber particles with a methacrylic resin to form a film, dyeing the elastic polymer layer with ruthenium oxide in the cross section, and observing with an electron microscope. It can be determined from the diameter.
That is, when acrylic rubber particles are mixed with methacrylic resin and the cross section thereof is dyed with ruthenium oxide, the methacrylic resin of the parent phase is not dyed, and the polymer mainly composed of methacrylic acid ester is outside the elastic polymer layer. If there is a layer, the polymer of this outer layer is not dyed, only the elastic polymer layer is dyed. The diameter can be determined. When a polymer layer mainly composed of methacrylic acid ester is present inside the elastic polymer layer, the polymer of the inner layer is not dyed and the outer elastic polymer layer is dyed 2 In this case, the outer diameter of the two-layer structure, that is, the outer diameter of the elastic polymer layer may be considered.

アクリル系樹脂に対するゴム粒子の含有割合は、アクリル系樹脂全体の40重量%以下であり、好ましくは30重量%以下である。ゴム粒子の含有割合がアクリル系樹脂全体の40重量%より大きいと、マットフィルムの表面硬度が低下して傷が付き易くなってしまう。   The content ratio of the rubber particles with respect to the acrylic resin is 40% by weight or less, preferably 30% by weight or less of the entire acrylic resin. If the content ratio of the rubber particles is larger than 40% by weight of the whole acrylic resin, the surface hardness of the mat film is lowered and the surface is easily damaged.

<環状オレフィン系樹脂>
環状オレフィン系樹脂としては、ジシクロペンタジエンの開環重合体の水素化物をはじめとする各種環状オレフィンポリマー、ジシクロペンタジエンまたはテトラシクロドデセンとエチレンとの共重合体をはじめとする各種環状オレフィンコポリマーおよびその水素化物、ノルボルネン系重合体などから選ばれた1種以上であって、例えば、ノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマーのような、環状オレフィンからなるモノマーのユニットを有する熱可塑性の樹脂であり、上記環状オレフィンの開環重合体や2種以上の環状オレフィンを用いた開環共重合体の水素添加物であることができるほか、環状オレフィンと鎖状オレフィンやビニル基を有する芳香族化合物との付加共重合体であってもよい。また、極性基が導入されていてもよい。
環状オレフィンと鎖状オレフィンやビニル基を有する芳香族化合物との共重合体とする場合、鎖状オレフィンの例としては、エチレンやプロピレンなどが挙げられ、またビニル基を有する芳香族化合物の例としては、スチレン、α―メチルスチレン、核アルキル置換スチレンなどが挙げられる。このような共重合体において、環状オレフィンからなるモノマーのユニットは、50モル%以下、例えば、15〜50モル%程度であってもよい。特に、環状オレフィンと鎖状オレフィンとビニル基を有する芳香族化合物との三元共重合体とする場合、環状オレフィンからなるモノマーのユニットは、このように比較的少ない量であることができる。かかる三元共重合体において、鎖状オレフィンからなるモノマーのユニットは、通常、5〜80%、ビニル基を有する芳香族化合物からなるモノマーのユニットは、通常、5〜80%である。
市販の熱可塑性環状オレフィン系樹脂としては、ドイツのTicona社から販売されている「Topas」、JSR(株)から販売されている「アートン」、日本ゼオン(株)から販売されている「ゼオノア(ZEONOR)」及び「ゼオネックス(ZEONEX)」、三井化学(株)から販売されている「アペル」など(いずれも商品名)がある。
なお、環状オレフィン系樹脂としては、ガラス転移点が100℃以上、好ましくは130℃以上が好ましい。
<Cyclic olefin resin>
Cyclic olefin resins include various cyclic olefin polymers including hydrides of ring-opening polymers of dicyclopentadiene, and various cyclic olefin copolymers including copolymers of dicyclopentadiene or tetracyclododecene and ethylene. One or more selected from hydrides thereof, norbornene polymers, and the like, for example, a thermoplastic resin having a monomer unit composed of a cyclic olefin, such as norbornene and polycyclic norbornene monomers, In addition to the cyclic olefin ring-opening polymer and the hydrogenated product of the ring-opening copolymer using two or more kinds of cyclic olefins, the cyclic olefin and the aromatic compound having a chain olefin or vinyl group It may be an addition copolymer. In addition, a polar group may be introduced.
In the case of a copolymer of a cyclic olefin and a chain olefin or an aromatic compound having a vinyl group, examples of the chain olefin include ethylene and propylene, and examples of the aromatic compound having a vinyl group Examples thereof include styrene, α-methylstyrene, and nuclear alkyl-substituted styrene. In such a copolymer, the unit of the monomer comprising the cyclic olefin may be 50 mol% or less, for example, about 15 to 50 mol%. In particular, when a terpolymer of a cyclic olefin, a chain olefin, and an aromatic compound having a vinyl group is used, the monomer unit composed of the cyclic olefin can have a relatively small amount. In such a ternary copolymer, the monomer unit composed of a chain olefin is usually 5 to 80%, and the monomer unit composed of an aromatic compound having a vinyl group is usually 5 to 80%.
Commercially available thermoplastic cyclic olefin-based resins include “Topas” sold by Ticona, Germany, “Arton” sold by JSR Corporation, and “Zeonoa” sold by Nippon Zeon Corporation. ZEONOR ”and“ ZEONEX ”,“ Apel ”sold by Mitsui Chemicals, Inc. (all are trade names).
In addition, as cyclic olefin resin, glass transition point is 100 degreeC or more, Preferably 130 degreeC or more is preferable.

<ポリエステル系樹脂>
ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げられ、結晶性ポリエステルや非晶性ポリエステルが挙げられるが、透明性の観点からは、非晶性のものが好ましい。
ポリエステル系樹脂は、結晶性ポリエステルおよび非晶性ポリエステルからなるポリエステル系樹脂組成物から構成することができる。ポリエステル系樹脂とは、二塩基酸と多価アルコールとを重縮合して製造されるものである。
二塩基酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸やアジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。
また、多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロへキサンジメタノール、ペンタエチレングリコール、2,2−ジメチルトリメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等のジオールが挙げられる。
上記の二塩基酸と多価アルコールは、任意の組み合わせにより用いられる。具体的には、テレフタル酸/エチレングリコール共重合体やテレフタル酸/エチレングリコール/1,4−シクロへキサンジメタノール三元共重合体、2,6−ナフタレンジカルボン酸/エチレングリコール共重合体、テルフタル酸/1,4−ブタンジオール共重合体などが挙げられる。
結晶性ポリエステルとしては、例えば、商品名「バイロン」(東洋紡績(株)製)として市販されている樹脂などが挙げられる。
非晶性ポリエステルとしては、例えば、非晶性ポリエチレンテレフタレート(いわゆるAPET)や、テレフタル酸/エチレングリコール/1,4−シクロへキサンジメタノール三元共重合体(例;商品名「PETG」(イーストマンケミカル(株)製))などが挙げられる。
<Polyester resin>
Examples of the polyester-based resin include polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, and examples thereof include crystalline polyester and amorphous polyester. From the viewpoint of transparency, an amorphous resin is preferable.
The polyester resin can be composed of a polyester resin composition composed of a crystalline polyester and an amorphous polyester. The polyester resin is produced by polycondensation of a dibasic acid and a polyhydric alcohol.
Examples of the dibasic acid include aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, and aliphatic dicarboxylic acids such as adipic acid.
Examples of the polyhydric alcohol include ethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, pentaethylene glycol, 2,2-dimethyltrimethylene glycol, hexamethylene glycol, neopentyl glycol. Diols such as
Said dibasic acid and polyhydric alcohol are used by arbitrary combinations. Specifically, terephthalic acid / ethylene glycol copolymer, terephthalic acid / ethylene glycol / 1,4-cyclohexane dimethanol terpolymer, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid / ethylene glycol copolymer, terephthalate Examples include acid / 1,4-butanediol copolymer.
Examples of the crystalline polyester include a resin marketed under the trade name “Byron” (manufactured by Toyobo Co., Ltd.).
Examples of the amorphous polyester include amorphous polyethylene terephthalate (so-called APET) and terephthalic acid / ethylene glycol / 1,4-cyclohexanedimethanol terpolymer (example: trade name “PETG” (yeast Man Chemical Co., Ltd.)).

<ポリスチレン系樹脂>
ポリスチレン系樹脂としては、その構成単位としてスチレン単位を50質量%以上、好ましくは70質量%以上含有する重合体であり、スチレン単位を50質量%以上含有する限りその一部がスチレンと共重合可能な単官能の不飽和単量体単位で置き換えられた共重合体であってもよい。
<Polystyrene resin>
The polystyrene-based resin is a polymer containing 50% by mass or more, preferably 70% by mass or more of styrene units as a structural unit, and a part thereof can be copolymerized with styrene as long as it contains 50% by mass or more of styrene units. Such a copolymer may be substituted with a monofunctional unsaturated monomer unit.

共重合可能な単官能の不飽和単量体としては、例えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等のメタクリル酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸、アクリル酸などの不飽和酸類;α−メチルスチレン、メタクリロニトリル、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。また、この共重合体は、無水グルタル酸単位、グルタルイミド単位をさらに含んでいても良い。
さらに前述した重合体、共重合体に、ゴム状重合体として、ジエン系ゴム、アクリル系ゴム等をブレンドしたもの含有しても良い。
Examples of the copolymerizable monofunctional unsaturated monomer include ethyl methacrylate, butyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, phenyl methacrylate, benzyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, and the like. Methacrylates such as methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, cyclohexyl acrylate, phenyl acrylate, benzyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, etc .; methacryl Examples thereof include unsaturated acids such as acid and acrylic acid; α-methylstyrene, methacrylonitrile, maleic anhydride, phenylmaleimide, cyclohexylmaleimide and the like. Moreover, this copolymer may further contain a glutaric anhydride unit and a glutarimide unit.
Further, a blend of a diene rubber, an acrylic rubber or the like as a rubbery polymer may be contained in the polymer or copolymer described above.

<メタクリル酸メチル−スチレン系樹脂>
メタクリル酸メチル−スチレン系樹脂としては、例えば、スチレン単位含有量20質量%〜95質量%とメタクリル酸メチル単位含有量80質量%〜5質量%との、好ましくはスチレン単位含有量70質量%以上とメタクリル酸メチル単位含有量30質量%以下との共重合体などが挙げられる。
<Methyl methacrylate-styrene resin>
Examples of the methyl methacrylate-styrene resin include, for example, a styrene unit content of 20% by mass to 95% by mass and a methyl methacrylate unit content of 80% by mass to 5% by mass, preferably a styrene unit content of 70% by mass or more. And a copolymer having a methyl methacrylate unit content of 30% by mass or less.

<AS系樹脂>
AS(アクリロニトリル−スチレン)系樹脂としては、例えば、アクリロニトリルから誘導されるモノマー単位とスチレンから誘導されるモノマー単位とがランダムに共重合した共重合体等が挙げられる。アクリロニトリルから誘導されるモノマー単位の含有量は、通常2〜50重量%(すなわち、スチレンから誘導されるモノマー単位の含有量は、通常98〜50重量%)であり、好ましくは20〜30重量%(すなわち、スチレンから誘導されるモノマー単位の含有量は、好ましくは80〜70重量%)である。ただし、AS系樹脂に含有されるモノマー単位の合計を100重量%とする。
<AS resin>
Examples of the AS (acrylonitrile-styrene) resin include a copolymer in which a monomer unit derived from acrylonitrile and a monomer unit derived from styrene are randomly copolymerized. The content of monomer units derived from acrylonitrile is usually 2 to 50% by weight (that is, the content of monomer units derived from styrene is usually 98 to 50% by weight), preferably 20 to 30% by weight. (That is, the content of monomer units derived from styrene is preferably 80 to 70% by weight). However, the total of the monomer units contained in the AS resin is 100% by weight.

<ABS系樹脂>
ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)系樹脂としては、例えば、前述したAS系樹脂にオレフィン系ゴム(例えば、ポリブタジエンゴム)を40重量%以下程度にグラフト重合した共重合体等が挙げられる。
また、良好な透明性を得るために、ゴム成分の屈折率の値に樹脂成分の屈折率の値を近づける観点から、樹脂成分としてスチレンとメチルメタクリレートおよび他の共重合可能な単量体の共重合体とするいわゆる透明ABSが好ましい。
共重合可能な単量体としては、例えば、アクリロニトリルが挙げられる。また、透明ABSについては、例えば、特開2006−265406号公報に開示されたものが挙げられる。
<ABS resin>
Examples of the ABS (acrylonitrile-butadiene-styrene) resin include a copolymer obtained by graft polymerization of the olefin rubber (for example, polybutadiene rubber) to about 40% by weight or less on the AS resin described above.
In addition, in order to obtain good transparency, from the viewpoint of bringing the refractive index value of the resin component closer to the refractive index value of the rubber component, a copolymer of styrene, methyl methacrylate and other copolymerizable monomers as the resin component. A so-called transparent ABS which is a polymer is preferred.
Examples of the copolymerizable monomer include acrylonitrile. Moreover, about transparent ABS, what was disclosed by Unexamined-Japanese-Patent No. 2006-265406 is mentioned, for example.

[ポリオレフィン樹脂組成物]
ポリオレフィン樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂と酸化防止剤とを含有する。
[Polyolefin resin composition]
The polyolefin resin composition contains a polyolefin resin and an antioxidant.

<ポリオレフィン樹脂>
ポリオレフィン樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンから選ばれる1種を単独重合または2種以上を共重合したものが挙げられる。中でも、ポリエチレン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂が好ましく、ポリエチレン系樹脂がより好ましい。
<Polyolefin resin>
As the polyolefin resin, for example, one kind selected from ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 3-methyl-1-butene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene and 1-octene is homopolymerized. Or what copolymerized 2 or more types is mentioned. Among these, a polyethylene resin or a polypropylene resin is preferable, and a polyethylene resin is more preferable.

<ポリエチレン系樹脂>
ポリエチレン系樹脂としては、例えば、エチレン単独重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体などが挙げられる。
エチレン−α−オレフィン共重合体に用いられるα−オレフィンとしては、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、1−ペンテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセンなどが挙げられる。なかでも、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンを用いることが好ましい。
<Polyethylene resin>
Examples of the polyethylene resin include an ethylene homopolymer, an ethylene-propylene random copolymer, and an ethylene-α-olefin copolymer.
Examples of the α-olefin used in the ethylene-α-olefin copolymer include 1-butene, 2-methyl-1-propene, 2-methyl-1-butene, 3-methyl-1-butene, 1-hexene, 2 -Ethyl-1-butene, 2,3-dimethyl-1-butene, 1-pentene, 2-methyl-1-pentene, 3-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 3,3-dimethyl -1-butene, 1-heptene, methyl-1-hexene, dimethyl-1-pentene, ethyl-1-pentene, trimethyl-1-butene, methylethyl-1-butene, 1-octene, methyl-1-pentene, Ethyl-1-hexene, dimethyl-1-hexene, propyl-1-heptene, methylethyl-1-heptene, trimethyl-1-pentene, propyl-1-pentene, diethyl Examples include -1-butene, 1-nonene, 1-decene, 1-undecene, and 1-dodecene. Of these, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, and 1-octene are preferably used.

<ポリプロピレン系樹脂>
ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体成分又は主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系共重合体などが挙げられる。これらのポリプロピレン系樹脂は、単独又は2種以上を併用して用いてもよい。
<Polypropylene resin>
Examples of the polypropylene resin include propylene homopolymer, propylene-ethylene random copolymer, propylene-α-olefin random copolymer, propylene-ethylene-α-olefin copolymer, propylene homopolymer component or mainly. Examples thereof include a polypropylene-based copolymer composed of a copolymer component composed of propylene and a copolymer component of propylene and ethylene and / or α-olefin. These polypropylene resins may be used alone or in combination of two or more.

ポリプロピレン系樹脂に用いられるα−オレフィンとしては、例えば、エチレン−α−オレフィン共重合体に用いられるα−オレフィンと同様の化合物等が挙げられる。   Examples of the α-olefin used for the polypropylene resin include compounds similar to the α-olefin used for the ethylene-α-olefin copolymer.

ポリオレフィン樹脂の製造方法としては、公知のオレフィン重合用触媒を用いた公知の重合方法が用いられる。例えば、チーグラー・ナッタ系触媒、メタロセン系錯体や非メタロセン系錯体などの錯体系触媒を用いた、スラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法等、また、ラジカル開始剤を用いた塊状重合法、溶液重合法等があげられる。
また、本発明のポリオレフィン樹脂に該当する市販のポリオレフィン系樹脂を用いてもよく、例えば、住友化学(株)社製のポリエチレン樹脂「スミカセンL705」、住友化学(株)社製のポリエチレン樹脂「スミカセンFV405」などが挙げられる。
As a method for producing the polyolefin resin, a known polymerization method using a known olefin polymerization catalyst is used. For example, slurry polymerization method, solution polymerization method, bulk polymerization method, gas phase polymerization method, etc. using complex catalysts such as Ziegler-Natta catalysts, metallocene complexes and nonmetallocene complexes, and radical initiators are used. Examples thereof include bulk polymerization and solution polymerization.
A commercially available polyolefin resin corresponding to the polyolefin resin of the present invention may be used. For example, a polyethylene resin “Sumikasen L705” manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., a polyethylene resin “Sumikasen” manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. FV405 "etc. are mentioned.

<酸化防止剤>
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤および亜リン酸エステル類からなる群より選ばれる一種以上であることが好ましい。
<Antioxidant>
The antioxidant is preferably at least one selected from the group consisting of phenolic antioxidants, sulfur antioxidants, phosphorus antioxidants and phosphites.

<フェノール系酸化防止剤>
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t− ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクダデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシル−1’−イル)フェノールおよびそれらの混合物などのアルキル化モノフェノール、
<Phenolic antioxidant>
Examples of the phenolic antioxidant include 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol, 2,4,6-tri-t-butylphenol, 2,6-di-t-butylphenol, and 2-t. -Butyl-4,6-dimethylphenol, 2,6-di-t-butyl-4-ethylphenol, 2,6-di-t-butyl-4-n-butylphenol, 2,6-di-t-butyl -4-isobutylphenol, 2,6-dicyclopentyl-4-methylphenol, 2- (α-methylcyclohexyl) -4,6-dimethylphenol, 2,6-diocudadecyl-4-methylphenol, 2,4,6 -Tricyclohexylphenol, 2,6-di-t-butyl-4-methoxymethylphenol, 2,6-di-nonyl-4-methylphenol, 2,4-dimethyl-6 1'-methylundecyl-1'-yl) phenol, 2,4-dimethyl-6- (1'-methylheptadecyl-1'-yl) phenol, 2,4-dimethyl-6- (1'-methyl) Alkylated monophenols such as tridecyl-1′-yl) phenol and mixtures thereof;

2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノールおよびそれらの混合物などのアルキルチオメチルフェノール、   2,4-dioctylthiomethyl-6-tert-butylphenol, 2,4-dioctylthiomethyl-6-methylphenol, 2,4-dioctylthiomethyl-6-ethylphenol, 2,6-didodecylthiomethyl-4 -Alkylthiomethylphenols such as nonylphenol and mixtures thereof;

2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−イソブチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル]ブチレート]、ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタンおよびそれらの混合物などアルキリデンビスフェノールおよびその誘導体、   2,2′-methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 2,2′-methylenebis [4-methyl-6- ( α-methylcyclohexyl) phenol]], 2,2′-methylenebis (4-methyl-6-cyclohexylphenol), 2,2′-methylenebis (4-methyl-6-nonylphenol), 2,2′-methylenebis (4 , 6-di-t-butylphenol), 2,2′-ethylidenebis (4,6-di-t-butylphenol), 2,2′-ethylidenebis (4-isobutyl-6-t-butylphenol), 2, 2′-methylenebis [6- (α-methylbenzyl) -4-nonylphenol], 2,2′-methylenebis [6- (α, α-dimethylbenzyl) -4 Nonylphenol], 4,4′-methylenebis (6-tert-butyl-2-methylphenol), 4,4′-methylenebis (2,6-di-tert-butylphenol), 4,4′-butylidenebis (3-methyl) -6-tert-butylphenol), 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl) butane, 2,6-bis ( 3-t-butyl-5-methyl-2-hydroxybenzyl) -4-methylphenol, 1,1,3-tris (5-t-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl) butane, 1,1- Bis (5-t-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl) -3-n-dodecylmercaptobutane, ethylene glycol bis [3,3-bis-3′-t-butyl 4'-hydroxyphenyl] butyrate], bis (3-t-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) dicyclopentadiene, bis [2- (3'-t-butyl-2'-hydroxy-5'-) Methylbenzyl) -6-tert-butyl-4-methylphenyl] terephthalate, 1,1-bis (3,5-dimethyl-2-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bis (3,5-di-t-) Butyl-4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl) -4-n-dodecylmercaptobutane, 1,1,5,5-tetra (5 Alkylidene bisphenol and its derivatives, such as -t-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl) pentane and mixtures thereof,

4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、オクチル−N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバネートおよびそれらの混合物などアシルアミノフェノール誘導体、   Acylaminophenol derivatives such as 4-hydroxylauric acid anilide, 4-hydroxystearic acid anilide, octyl-N- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) carbanate and mixtures thereof;

β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、   β- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid and methanol, ethanol, octanol, octadecanol, ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1, 6-hexanediol, 1,9-nonanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, thioethylene glycol, spiro glycol, triethylene glycol, pentaerythritol, tris (hydroxyethyl) isocyanurate, N, N′-bis (hydroxyethyl) Oxamide, 3-thiaundecanol, 3-thiapentadecanol, trimethylhexanediol, trimethylolpropane, 4-hydroxymethyl-1-phospha-2,6,7-trioxabicyclo [2,2,2] octane And so Esters of mono- or polyhydric alcohols, such as mixtures of al,

2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’− チオビス(2−メチル−6−t− ブチルフェノール)、4,4’−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィドなどヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、   2,2′-thiobis (6-tert-butylphenol), 2,2′-thiobis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 2,2′-thiobis (4-octylphenol), 4,4′-thiobis Hydroxylated thiodiphenyl ether such as (2-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4 ′-(2,6-dimethyl-4-hydroxyphenyl) disulfide,

3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテートおよびそれらの混合物などO−ベンジル誘導体、N−ベンジル誘導体、S−ベンジル誘導体などのベンジル誘導体   3,5,3 ′, 5′-tetra-t-butyl-4,4′-dihydroxydibenzyl ether, octadecyl-4-hydroxy-3,5-dimethylbenzyl mercaptoacetate, tris (3,5-di-t -Butyl-4-hydroxybenzyl) amine, bis (4-t-butyl-3-hydroxy-2,6-dimethylbenzyl) dithioterephthalate, bis (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) sulfide Benzyl derivatives such as O-benzyl derivatives, N-benzyl derivatives, S-benzyl derivatives, etc., isooctyl-3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl mercaptoacetate and mixtures thereof

2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレートおよびそれらの混合物などのトリアジン誘導体、   2,4-bis (n-octylthio) -6- (4-hydroxy-3,5-di-t-butylanilino) -1,3,5-triazine, 2-n-octylthio-4,6-bis (4 -Hydroxy-3,5-di-t-butylanilino) -1,3,5-triazine, 2-n-octylthio-4,6-bis (4-hydroxy-3,5-di-t-butylphenoxy)- 1,3,5-triazine, 2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-phenoxy) -1,3,5-triazine, tris (4-tert-butyl-3-hydroxy) -2,6-dimethylbenzyl) isocyanurate, tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) isocyanurate, 2,4,6-tris (3,5-di-t-butyl-4) -Hydroxyphenylethyl) -1,3,5 Triazine, 2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenylpropyl) -1,3,5-triazine, tris (3,5-dicyclohexyl-4-hydroxybenzyl) isocyanurate , Triazine derivatives such as tris [2- (3 ′, 5′-di-t-butyl-4′-hydroxycinnamoyloxy) ethyl] isocyanurate and mixtures thereof;

ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネートおよびそれらの混合物などのヒドロキシベンジル化マロネート誘導体などヒドロキシベンジル化マロネート誘導体、   Dioctadecyl-2,2-bis (3,5-di-t-butyl-2-hydroxybenzyl) malonate, dioctadecyl-2- (3-t-butyl-4-hydroxy-5-methylbenzyl) malonate, di Dodecyl mercaptoethyl-2,2-bis (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) malonate, bis [4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) phenyl] -2,2 Hydroxybenzylated malonate derivatives such as hydroxybenzylated malonate derivatives such as bis (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) malonate and mixtures thereof,

1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノールおよびそれらの混合物など芳香族ヒドロキシベンジル誘導体、   1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, 1,4-bis (3,5-di-t-butyl-4 -Hydroxybenzyl) -2,3,5,6-tetramethylbenzene, 2,4,6-tris (3,5-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) phenol and mixtures thereof, aromatic hydroxybenzyl derivatives,

ジメチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩およびそれらの混合物などベンジルホスホネート誘導体、   Dimethyl-3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzylphosphonate, diethyl-3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzylphosphonate, dioctadecyl-3,5-di-t-butyl-4 -Hydroxybenzylphosphonate, dioctadecyl-5-t-butyl-4-hydroxy-3-methylbenzylphosphonate, calcium salt of 3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzylphosphonic acid monoester, and mixtures thereof Benzylphosphonate derivatives,

β−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、   β- (5-t-butyl-4-hydroxy-3-methylphenyl) propionic acid and methanol, ethanol, octanol, octadecanol, ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1, 6-hexanediol, 1,9-nonanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, thioethylene glycol, spiro glycol, triethylene glycol, pentaerythritol, tris (hydroxyethyl) isocyanurate, N, N′-bis (hydroxyethyl) Oxamide, 3-thiaundecanol, 3-thiapentadecanol, trimethylhexanediol, trimethylolpropane, 4-hydroxymethyl-1-phospha-2,6,7-trioxabicyclo [2,2,2] octane And Esters of mono- or polyhydric alcohols such as mixtures thereof,

β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、   β- (3,5-dicyclohexyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid and methanol, ethanol, octanol, octadecanol, ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol 1,9-nonanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, thioethylene glycol, spiro glycol, triethylene glycol, pentaerythritol, tris (hydroxyethyl) isocyanurate, N, N′-bis (hydroxyethyl) oxamide, 3- Thiaundecanol, 3-thiapentadecanol, trimethylhexanediol, trimethylolpropane, 4-hydroxymethyl-1-phospha-2,6,7-trioxabicyclo [2,2,2] octane and Esters of mono- or polyhydric alcohols such as a mixture of these,

3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価または多価アルコールとのエステル、   3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenylacetic acid and methanol, ethanol, octanol, octadecanol, ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, thioethylene glycol, spiro glycol, triethylene glycol, pentaerythritol, tris (hydroxyethyl) isocyanurate, N, N′-bis (hydroxyethyl) oxamide, 3-thia Undecanol, 3-thiapentadecanol, trimethylhexanediol, trimethylolpropane, 4-hydroxymethyl-1-phospha-2,6,7-trioxabicyclo [2,2,2] octane and mixtures thereof Esters of mono- or polyhydric alcohol,

N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]トリメチレンジアミンおよびそれらの混合物などのβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドなど、   N, N′-bis [3- (3 ′, 5′-di-t-butyl-4′-hydroxyphenyl) propionyl] hydrazine, N, N′-bis [3- (3 ′, 5′-di-) t-butyl-4′-hydroxyphenyl) propionyl] hexamethylenediamine, N, N′-bis [3- (3 ′, 5′-di-t-butyl-4′-hydroxyphenyl) propionyl] trimethylenediamine and Β- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid amides such as mixtures thereof, etc.

α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物などのトコフェロールなどが挙げられる。   Examples include tocopherols such as α-tocopherol, β-tocopherol, γ-tocopherol, δ-tocopherol and mixtures thereof.

ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノンの酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル ステアレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル) アジペートおよびそれらの混合物などが挙げられる。   Examples of hydroquinone and alkylated hydroquinone antioxidants include 2,6-di-t-butyl-4-methoxyphenol, 2,5-di-t-butylhydroquinone, and 2,5-di-t-amylhydroquinone. 2,6-diphenyl-4-octadecyloxyphenol, 2,6-di-t-butylhydroquinone, 2,5-di-t-butyl-4-hydroxyanisole, 3,5-di-t-butyl-4 -Hydroxyphenyl stearate, bis (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) adipate and mixtures thereof.

以上例示したフェノール系酸化防止剤は単独または2種以上を混合して使用することができる。   The phenolic antioxidants exemplified above can be used alone or in admixture of two or more.

<イオウ系酸化防止剤>
イオウ系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル 3,3’−チオジプロピオネート、トリデシル 3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル 3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ラウリル ステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)などが挙げられ、これらは単独または2種以上を混合して使用することができる。
<Sulfur-based antioxidant>
Examples of the sulfur-based antioxidant include dilauryl 3,3′-thiodipropionate, tridecyl 3,3′-thiodipropionate, dimyristyl 3,3′-thiodipropionate, and distearyl 3,3′-. Examples include thiodipropionate, lauryl stearyl 3,3'-thiodipropionate, neopentanetetrayltetrakis (3-laurylthiopropionate), and these may be used alone or in combination of two or more. Can do.

<リン系酸化防止剤>
リン系酸化防止剤としては、例えばトリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ジイソデシル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシル ホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロ ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) エチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) メチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファイトなどが挙げられ、これらは単独または2種以上を混合して使用することができる。
<Phosphorus antioxidant>
Examples of phosphorus antioxidants include triphenyl phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite, trilauryl phosphite, trioctadecyl phosphite, distearyl. Pentaerythritol diphosphite, diisodecyl pentaerythritol diphosphite, bis (2,4-di-t-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,4-di-t-butyl-6-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2 , 6-Di-t-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, bis (2,4,6-tri-t-butylphenyl) pentaerythritol diphosphite, tristearyl sorbitol triphos Phyto, tetrakis (2,4-di-t-butylphenyl) -4,4'-diphenylenediphosphonite, 2,2'-methylenebis (4,6-di-t-butylphenyl) 2-ethylhexyl phosphite 2,2'-ethylidenebis (4,6-di-t-butylphenyl) fluorophosphite, bis (2,4-di-t-butyl-6-methylphenyl) ethyl phosphite, bis (2,4 -Di-t-butyl-6-methylphenyl) methyl phosphite, 2- (2,4,6-tri-t-butylphenyl) -5-ethyl-5-butyl-1,3,2-oxaphosphorinane 2,2 ′, 2 ″ -nitrilo [triethyl-tris (3,3 ′, 5,5′-tetra-t-butyl-1,1′-biphenyl-2,2′-diyl) phosphite, etc. These are independent It can be used by mixing two or more kinds.

<亜リン酸エステル類>
亜リン酸エステル類としては、例えば、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、2,10−ジメチル−4,8−ジ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,10−ジメチル−4,8−ジ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,4,8,10−テトラ−t−ペンチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、2,10−ジメチル−4,8−ジ−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイルオキシ)−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイルオキシ]−12−メチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,10−ジメチル−4,8−ジ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,10−ジエチル−4,8−ジ−t−ブチル−6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[2,2−ジメチル−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンなどが挙げられ、これらは単独または2種以上を混合して使用することができる。
<Phosphorous esters>
As phosphites, for example, 2,4,8,10-tetra-tert-butyl-6- [3- (3-methyl-4-hydroxy-5-tert-butylphenyl) propoxy] dibenzo [d , F] [1,3,2] dioxaphosphine, 2,10-dimethyl-4,8-di-t-butyl-6- [3- (3,5-di-t-butyl-4- Hydroxyphenyl) propoxy] -12H-dibenzo [d, g] [1,3,2] dioxaphosphocin, 2,4,8,10-tetra-t-butyl-6- [3- (3,5- Di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propoxy] dibenzo [d, f] [1,3,2] dioxaphosphine, 2,4,8,10-tetra-t-pentyl-6- [3 -(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propoxy] -12 Til-12H-dibenzo [d, g] [1,3,2] dioxaphosphocin, 2,10-dimethyl-4,8-di-t-butyl-6- [3- (3,5-di- t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxy] -12H-dibenzo [d, g] [1,3,2] dioxaphosphocin, 2,4,8,10-tetra-t-pentyl-6- [ 3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxy] -12-methyl-12H-dibenzo [d, g] [1,3,2] dioxaphosphocin, 2,4 8,10-Tetra-t-butyl-6- [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxy] -dibenzo [d, f] [1,3,2] dioxa Phosphepine, 2,10-dimethyl-4,8-di-t-butyl 6- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzoyloxy) -12H-dibenzo [d, g] [1,3,2] dioxaphosphocin, 2,4,8,10-tetra- t-butyl-6- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzoyloxy] -12-methyl-12H-dibenzo [d, g] [1,3,2] dioxaphosphocine, 2, 10-dimethyl-4,8-di-t-butyl-6- [3- (3-methyl-4-hydroxy-5-tert-butylphenyl) propoxy] -12H-dibenzo [d, g] [1,3 , 2] dioxaphosphocin, 2,4,8,10-tetra-t-butyl-6- [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propoxy] -12H-dibenzo [ d, g] [1,3,2] dioxaphosphocin, 2,10-di Ethyl-4,8-di-t-butyl-6- [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propoxy] -12H-dibenzo [d, g] [1,3,2 Dioxaphosphocin, 2,4,8,10-tetra-t-butyl-6- [2,2-dimethyl-3- (3-t-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propoxy]- Examples thereof include dibenzo [d, f] [1,3,2] dioxaphosphine, and these can be used alone or in admixture of two or more.

本発明の酸化防止剤としては、以上例示した酸化防止剤に該当する市販の酸化防止剤を用いてもよく、例えば、本州化学工業(株)社製のフェノール系酸化物防止剤「H−BHT」、住友化学(株)社製の亜リン酸エステル類「スミライザーGP」などが挙げられる。   As the antioxidant of the present invention, commercially available antioxidants corresponding to the antioxidants exemplified above may be used. For example, the phenolic antioxidant “H-BHT” manufactured by Honshu Chemical Industry Co., Ltd. ”, Phosphorous acid esters“ Sumilyzer GP ”manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., and the like.

ポリオレフィン樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂と酸化防止剤の合計を100重量%とするとき、凹凸状欠陥の発生を抑制する観点から、ポリオレフィン樹脂を99.6〜99.9重量%、酸化防止剤を0.1〜0.4重量%含有するのが好ましく、ポリオレフィン樹脂を99.7〜99.9重量%、酸化防止剤を0.1〜0.3重量%含有するのがより好ましい。   When the total of the polyolefin resin and the antioxidant is 100% by weight, the polyolefin resin composition contains 99.6 to 99.9% by weight of the polyolefin resin and an antioxidant from the viewpoint of suppressing the occurrence of uneven defects. The content is preferably 0.1 to 0.4% by weight, more preferably 99.7 to 99.9% by weight of the polyolefin resin and 0.1 to 0.3% by weight of the antioxidant.

なお、熱可塑性樹脂及びポリオレフィン樹脂組成物には、必要に応じて他の成分、例えば、光拡散剤、紫外線吸収剤、有機系染料、無機系染料、顔料、帯電防止剤、界面活性剤などを配合してもよい。   The thermoplastic resin and the polyolefin resin composition may contain other components as necessary, for example, a light diffusing agent, an ultraviolet absorber, an organic dye, an inorganic dye, a pigment, an antistatic agent, a surfactant, and the like. You may mix | blend.

ポリオレフィン樹脂組成物の調製方法は、ポリオレフィン樹脂と酸化防止剤が均一に混錬される方法であればよく、例えば、下記(1)または(2)の方法が挙げられる。
(1)ポリオレフィン樹脂と酸化防止剤を、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサーまたはハンドブレンドなどによって混合し、得られた混合物を一軸押出機または二軸押出機などで溶融混錬する方法。
(2)ポリオレフィン樹脂の一部と酸化防止剤を上記(1)と同様の方法で混合し、さらに溶融混錬して、酸化防止剤を10重量%以上含有するマスターバッチペレットを得、次いで、該マスターバッチペレットと残りのポリオレフィン樹脂を、ポリオレフィン樹脂組成物中のポリオレフィン樹脂および酸化防止剤の量が所定の量となるように上記(1)と同様の方法で混合し、さらに溶融混錬する方法。
The preparation method of polyolefin resin composition should just be a method by which polyolefin resin and antioxidant are knead | mixed uniformly, for example, the method of following (1) or (2) is mentioned.
(1) A method in which a polyolefin resin and an antioxidant are mixed by a ribbon blender, a Henschel mixer, a tumbler mixer, hand blending, or the like, and the resulting mixture is melt-kneaded with a single screw extruder or a twin screw extruder.
(2) A part of the polyolefin resin and the antioxidant are mixed in the same manner as in the above (1), and further melt-kneaded to obtain a master batch pellet containing 10% by weight or more of the antioxidant, The master batch pellet and the remaining polyolefin resin are mixed by the same method as in the above (1) so that the amount of the polyolefin resin and the antioxidant in the polyolefin resin composition is a predetermined amount, and further melt-kneaded. Method.

酸化防止剤を10重量%以上含有するマスターバッチペレットを調製する上記(2)の方法としては、例えば、特開2000−72923号公報に記載されている方法が挙げられる。また、得られるマスターバッチペレットには、本発明の効果を損なわない範囲で、イオウ架橋処理、過酸化物架橋処理、過酸化物分解処理、金属イオン架橋処理、シラン架橋処理等の処理を行ってもよい。さらに、該マスターバッチペレットの表面には、必要に応じて、酸化防止剤、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、タルク、ステアリン酸、およびポリオレフィンパウダーから選ばれる少なくとも一種の粉末が、打粉されていてもよい。   Examples of the method (2) for preparing master batch pellets containing 10% by weight or more of an antioxidant include the method described in JP-A No. 2000-72923. In addition, the obtained master batch pellets are subjected to treatments such as sulfur crosslinking treatment, peroxide crosslinking treatment, peroxide decomposition treatment, metal ion crosslinking treatment, and silane crosslinking treatment within a range not impairing the effects of the present invention. Also good. Furthermore, the surface of the master batch pellet may be dusted with at least one powder selected from an antioxidant, calcium carbonate, barium sulfate, silica, talc, stearic acid, and polyolefin powder, if necessary. Good.

[積層体]
本発明の積層体は、マットフィルムのマット面に保護フィルムが直接積層されたものである。また、本発明の積層体は、保護フィルムの両方の面がマット面であることが好ましい。
[Laminate]
In the laminate of the present invention, a protective film is directly laminated on the mat surface of the mat film. In the laminate of the present invention, it is preferable that both surfaces of the protective film are mat surfaces.

積層体の厚みは、30〜400μmであり、50〜300μmであることが好ましく、70〜250μmであることがより好ましい。厚みが30μm未満であると積層体自体の剛性が低くなってしまうため、積層体に皺が入りやすくなったり、セッティングした状態で浮きなどが発生しやすくなってしまう。厚みが400μmより厚いと、積層体の製造コストが高くなってしまうことや、得られた積層体を偏光分離シートに貼合した場合、貼合後の偏光分離シートの厚みが厚くなり、結果として、液晶パネルの厚みが厚くなってしまうことがあり、好ましくない。   The thickness of the laminate is 30 to 400 μm, preferably 50 to 300 μm, and more preferably 70 to 250 μm. If the thickness is less than 30 μm, the rigidity of the laminate itself becomes low, so that wrinkles are likely to enter the laminate, and floating or the like tends to occur in the set state. When the thickness is thicker than 400 μm, the manufacturing cost of the laminate is increased, and when the obtained laminate is bonded to the polarization separation sheet, the thickness of the polarization separation sheet after bonding is increased, and as a result The liquid crystal panel may become thick, which is not preferable.

積層体は、マットフィルムの厚さが、積層体全体の厚さに対して60%以上の厚さであることが好ましく、70%以上の厚さであることがより好ましく、80%以上の厚さであることがさらに好ましい。マットフィルムの厚さが積層体全体の厚さに対して60%未満であると、例えば、保護フィルム越しに、マットフィルムにマット形状を転写する際に、マットフィルムに充分なマット形状を転写できないおそれがある。
また、保護フィルムの厚みは、5〜50μmであることが好ましく、10〜40μmであることがより好ましい。厚みが50μmより厚いと、例えば、保護フィルム越しにマットフィルムにマット形状を転写する際に、マットフィルムに充分なマット形状を転写できないおそれがあり、5μm未満であると、保護フィルムの保護機能が低下したり、剥離時に破断してしまうおそれがある。
In the laminate, the thickness of the mat film is preferably 60% or more, more preferably 70% or more, and 80% or more of the thickness of the entire laminate. More preferably, it is. When the thickness of the mat film is less than 60% of the total thickness of the laminate, for example, when transferring the mat shape to the mat film through the protective film, a sufficient mat shape cannot be transferred to the mat film. There is a fear.
Moreover, it is preferable that the thickness of a protective film is 5-50 micrometers, and it is more preferable that it is 10-40 micrometers. If the thickness is larger than 50 μm, for example, when transferring the mat shape to the mat film through the protective film, there is a possibility that a sufficient mat shape cannot be transferred to the mat film. If the thickness is less than 5 μm, the protective function of the protective film is There is a risk of lowering or breaking during peeling.

また、積層体から保護フィルムを剥離した後のマットフィルムのヘイズは、90%以下であることが好ましく、85%以下であることがより好ましい。ヘイズが25%より低いと十分な防眩効果が現れない場合がある。また、90%を越えると、このフィルムを液晶表示装置に用いた場合に、画面が白茶け、画質の低下をまねく場合がある。   Moreover, it is preferable that the haze of the matte film after peeling a protective film from a laminated body is 90% or less, and it is more preferable that it is 85% or less. If the haze is lower than 25%, a sufficient antiglare effect may not appear. On the other hand, if it exceeds 90%, when this film is used in a liquid crystal display device, the screen may be tinted and image quality may be deteriorated.

マットフィルムの波長590nmでの入射光の面内リタデーション値は、30nm以下であることが好ましく、20nm以下であることがより好ましい。
例えば、本発明における保護フィルムを剥離したマットフィルムを液晶表示装置に用いる場合は、液晶表示に利用される光が偏光であることから、光学歪の小さいフィルムが要求され、30nm以下のリタデーション値であることが好ましい。液晶表示装置用の中でも偏光分離シート保護に用いられる偏光分離シート保護フィルムについては、偏光分離シートより出射してくる偏光の偏光方向をなるべく乱さないように、リタデーション値が低いことが好ましく、リタデーション値は20nm以下であることがより好ましい。
The in-plane retardation value of incident light at a wavelength of 590 nm of the mat film is preferably 30 nm or less, and more preferably 20 nm or less.
For example, when the mat film from which the protective film in the present invention is peeled is used for a liquid crystal display device, since the light used for the liquid crystal display is polarized light, a film with small optical distortion is required, and the retardation value is 30 nm or less. Preferably there is. The polarization separation sheet protective film used for protecting the polarization separation sheet among liquid crystal display devices preferably has a low retardation value so as not to disturb the polarization direction of the polarized light emitted from the polarization separation sheet as much as possible. Is more preferably 20 nm or less.

マットフィルムのマット面における60度鏡面光沢度は、60%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。60度鏡面光沢度が60%を超えると、マットフィルムと液晶パネルが接触した場合、干渉稿による虹模様が発生するおそれがある。   The 60-degree specular gloss on the matte surface of the matte film is preferably 60% or less, and more preferably 50% or less. If the 60-degree specular gloss exceeds 60%, a rainbow pattern due to interference may occur when the mat film and the liquid crystal panel come into contact with each other.

マットフィルムのマット面における表面粗さにおいては、算術平均粗さ(Ra)は、0.2〜6μmであることが好ましく、0.7〜6μmであることがより好ましく、最大高さ粗さ(Rz)は、0.7〜30μmであることが好ましく、3〜30μmであることがより好ましく、輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)は、80〜320μmであることが好ましく、80〜300μmであることがより好ましい。前記各粗さの値が、それぞれ所定の範囲よりも低いと、十分な防眩効果が現れない場合がある。また、それぞれ所定の範囲を超えると、透明性が低下するおそれがある。   In the surface roughness on the mat surface of the mat film, the arithmetic average roughness (Ra) is preferably 0.2 to 6 μm, more preferably 0.7 to 6 μm, and the maximum height roughness ( Rz) is preferably 0.7 to 30 μm, more preferably 3 to 30 μm, and the average length (RSm) of the contour curve element is preferably 80 to 320 μm, preferably 80 to 300 μm. More preferably. If each of the roughness values is lower than a predetermined range, a sufficient antiglare effect may not appear. Moreover, when it exceeds each predetermined range, there exists a possibility that transparency may fall.

積層体は、マットフィルムと保護フィルムが剥離可能である。ここで、剥離可能とは、直接積層されたマットフィルムと保護フィルムのうち、一方のフィルムから他方のフィルムを剥がし、別々のフィルムに分けることができることを表す。   In the laminate, the matte film and the protective film can be peeled off. Here, peelable means that the matte film and the protective film directly laminated can be peeled off from one film and separated into separate films.

積層体は、マットフィルムと保護フィルムの層間剥離力が、5〜50g/25mm幅であることが好ましく、7〜45g/25mm幅であることがより好ましい。
層間剥離力が5g/25mm幅より低いと積層体の巻取り時や、搬送中、さらにはカッティング時などの外力がかかるときに保護フィルムが積層体から剥離するおそれがあり、50g/25mm幅より高いと保護フィルムを剥離するときにマットフィルムにダメージを与えるおそれがある。
In the laminate, the delamination force between the mat film and the protective film is preferably 5 to 50 g / 25 mm width, and more preferably 7 to 45 g / 25 mm width.
If the delamination force is lower than 5 g / 25 mm width, the protective film may be peeled off from the laminate when an external force is applied such as when the laminate is wound, transported, or cut. If it is too high, the matte film may be damaged when the protective film is peeled off.

積層体から保護フィルムが剥離されてなるマットフィルムは、拡散作用、変角作用、他部材とのスティッキング防止や接触などによるフィルム表面の保護などの目的から液晶表示装置にて使用され、例えば、バックライトユニットに組み込まれる光拡散シート、光拡散フィルム、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、輝度向上フィルム、反射フィルム、導光板または偏光分離シート保護フィルムなどとして使用される。中でも、偏光分離シート保護フィルムとしての使用が好ましい。
マットフィルムを偏光分離シート保護フィルムとして使用するには、まずマットフィルムのマット面に積層されている保護フィルムを、該マット面から剥離してマットフィルムを得、次いで得られたマットフィルムを偏光分離シートの少なくとも一方の面に貼合すればよい。マットフィルムの一方の面がマット面である場合は、マット面が最表面となるように、すなわちマット面ではない面を偏光分離シートに貼合すればよく、マットフィルムの両方の面がマット面である場合は、両方のマット面のうち、いずれか一方のマット面を偏光分離シートに貼合すればよい。また、偏光分離シートへ貼合されたマットフィルムは、偏光分離シートとの貼合時や搬送時等にマット面に傷が付いたり、埃が付着したりするおそれがある。そこで、まず積層体を、該積層体のマットフィルム面が貼合面となるように偏光分離シートに貼合し、次いで液晶表示装置の組立の最終段階において、該積層体におけるマットフィルムのマット面に積層されている保護フィルムを、該マット面から剥離してもよい。
A mat film in which a protective film is peeled off from a laminate is used in a liquid crystal display device for the purpose of diffusing action, variable angle action, prevention of sticking with other members and protection of the film surface by contact, etc. It is used as a light diffusion sheet, a light diffusion film, a polarizing plate protective film, a retardation film, a brightness enhancement film, a reflection film, a light guide plate, or a polarization separation sheet protective film incorporated into a light unit. Among these, the use as a polarizing separation sheet protective film is preferable.
To use a mat film as a polarizing separation sheet protective film, first, the protective film laminated on the mat surface of the mat film is peeled from the mat surface to obtain a mat film, and then the obtained mat film is separated by polarization. What is necessary is just to paste on at least one surface of the sheet. When one surface of the mat film is a mat surface, the mat surface may be the outermost surface, that is, a surface that is not the mat surface may be bonded to the polarization separation sheet, and both surfaces of the mat film may be mat surfaces. In this case, either one of the mat surfaces may be bonded to the polarization separation sheet. Further, the mat film bonded to the polarization separation sheet may be damaged or dust may be attached to the mat surface when it is bonded to the polarization separation sheet or transported. Therefore, first, the laminate is bonded to the polarization separation sheet so that the mat film surface of the laminate becomes the bonding surface, and then in the final stage of assembly of the liquid crystal display device, the mat surface of the mat film in the laminate You may peel the protective film currently laminated | stacked on this mat | matte surface.

偏光分離シートへの積層体またはマットフィルムの貼合は、積層体またはマットフィルムの貼合面に粘着剤または接着剤を塗布し、偏光分離シートと、積層体またはマットフィルムとの間に、粘着剤層または接着剤層を介在させることが好ましい。また、粘着剤を添加した粘着性樹脂層を介在させてもよい。粘着剤または接着剤としては、特に限定されるものではなく、必要とされる粘着力または接着力に応じて、適宜選択すればよい。   The laminate or matte film is bonded to the polarized light separating sheet by applying an adhesive or adhesive to the laminated surface of the laminated body or matte film, and sticking between the polarized light separating sheet and the laminate or matte film. It is preferable to interpose an agent layer or an adhesive layer. Moreover, you may interpose the adhesive resin layer which added the adhesive. The pressure-sensitive adhesive or adhesive is not particularly limited, and may be appropriately selected according to the required pressure-sensitive adhesive force or adhesive force.

積層体から保護フィルムが剥離されてなるマットフィルムは、上述の液晶表示装置における使用に限定されるものではなく、光ディスクや自動車内装用フィルム、照明用フィルム、建材用フィルムなどにも適用することができる。   The matte film formed by peeling off the protective film from the laminate is not limited to use in the above-described liquid crystal display device, and can be applied to optical disks, automobile interior films, lighting films, building material films, and the like. it can.

マットフィルムまたは保護フィルムは、単層構成に限定されるものではなく、必要に応じて、2層以上の多層構成であってもよい。マットフィルムとしては、例えば、アクリル系樹脂からなる層とポリカーボネート系樹脂からなる層が積層されてなる2層構成などが挙げられる。   The mat film or the protective film is not limited to a single layer configuration, and may have a multilayer configuration of two or more layers as necessary. Examples of the matte film include a two-layer configuration in which a layer made of an acrylic resin and a layer made of a polycarbonate resin are laminated.

<積層体の製造方法>
本発明の積層体の製造方法(以下、本発明の製造方法という場合がある。)は、通常、熱可塑性樹脂とポリオレフィン樹脂組成物をそれぞれ溶融押出し、熱可塑性樹脂からなる層(A)(以下、層(A)ということがある)とポリオレフィン樹脂組成物からなる層(B)(以下、層(B)ということがある)とを積層してフィルム状物を得る工程(1)と、フィルム状物の層(B)面が賦型ロールに接触するように、フィルム状物を賦型ロールとタッチロールの間に挿入し、該賦型ロールに接する層(B)を介して、層(B)に接する層(A)面に、賦型ロールの表面に形成されたマット形状を転写させてマット形状を形成し、該層(A)面をマット面とする工程(2)を有するものである。かかる製造方法により製造される積層体は、熱可塑性樹脂からなる層(A)のマット面、すなわちマットフィルムのマット面に、ポリオレフィン樹脂組成物からなる層(B)、すなわち保護フィルムが直接積層されたものであり、該マットフィルムと該保護フィルムが剥離可能なものである。
<Method for producing laminate>
The method for producing a laminate of the present invention (hereinafter sometimes referred to as the production method of the present invention) usually involves melt extrusion of a thermoplastic resin and a polyolefin resin composition, respectively, and a layer (A) (hereinafter referred to as thermoplastic resin). A layer (A)) and a layer (B) made of a polyolefin resin composition (hereinafter also referred to as layer (B)) to obtain a film-like product (1), The film-like material is inserted between the shaping roll and the touch roll so that the layer (B) surface of the shaped product is in contact with the shaping roll, and the layer ( A step (2) in which the mat shape formed on the surface of the shaping roll is transferred to the layer (A) surface in contact with B) to form the mat shape, and the layer (A) surface is used as the mat surface. It is. In the laminate produced by such a production method, the layer (B) made of the polyolefin resin composition, that is, the protective film is directly laminated on the mat surface of the layer (A) made of the thermoplastic resin, that is, the mat surface of the mat film. The mat film and the protective film are peelable.

賦型ロールを用いたマット形状の形成方法としては、共押出成形時に外周面にマット形状が形成された金属ロールを用いて転写による方法であり、例えば特開2009−196327号公報、特開2009−202382号公報に記載の方法などを挙げることができる。   A method for forming a mat shape using a shaping roll is a method by transfer using a metal roll having a mat shape formed on the outer peripheral surface at the time of coextrusion molding. For example, JP 2009-196327 A, JP 2009 The method described in -202382 gazette etc. can be mentioned.

以下、本発明の製造方法を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の製造方法の一実施形態を示す概略説明図である。
同図に示すように、この実施形態は、溶融押出機1、2に投入された熱可塑性樹脂およびポリオレフィン樹脂組成物は溶融混錬され、それぞれ分配ブロック3に供給されて所望の層構成となるように分配された後、マルチマニホールドダイ4(Tダイ)内にて積層され、マルチマニホールドダイ4先端からフィルム状物となって押し出される。
Hereinafter, the production method of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic explanatory view showing one embodiment of the production method of the present invention.
As shown in the figure, in this embodiment, the thermoplastic resin and the polyolefin resin composition charged into the melt extruders 1 and 2 are melt-kneaded and supplied to the distribution block 3 to form a desired layer structure. After being distributed in this manner, they are stacked in a multi-manifold die 4 (T-die) and extruded from the tip of the multi-manifold die 4 as a film.

本実施形態では、通常、ダイ内積層方式で層(A)に層(B)が積層され、一体化される。具体的には、例えば、2種3層または2種2層分配型である分配ブロック3に供給された熱可塑性樹脂およびポリオレフィン樹脂組成物は、分配ブロック3内で層(A)の両面に層(B)が配されるように、または層(A)の一方の面に層(B)が配されるように分配され、マルチマニホールドダイ4の中で積層され、3層構造または2層構造として一体化される。   In this embodiment, the layer (B) is usually laminated and integrated with the layer (A) by an in-die lamination method. Specifically, for example, the thermoplastic resin and the polyolefin resin composition supplied to the distribution block 3 that is a two-type three-layer or two-type two-layer distribution type are layered on both sides of the layer (A) in the distribution block 3. (B) is arranged, or is distributed so that the layer (B) is arranged on one surface of the layer (A), and is laminated in the multi-manifold die 4 to have a three-layer structure or a two-layer structure. Integrated as

押出機1、押出機2およびマルチマニホールドダイ4の温度設定は、用いる樹脂により適宜調整すればよいが、熱可塑性樹脂にポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン樹脂にポリエチレン系樹脂を用いる場合は、押出機1は220〜300℃、押出機2は210〜300℃、マルチマニホールドダイ4の温度設定は260〜300℃であるのが好ましい。また、熱可塑性樹脂にポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン樹脂組成物に含有されるポリオレフィン樹脂にポリプロピレン系樹脂を用いる場合は、押出機1は210〜290℃、押出機2は210〜280℃、マルチマニホールドダイ4の温度設定は250〜290℃であるのが好ましい。
上記範囲外であると、粘度比によって各層の厚さが不均一なフィルムになるおそれがある。また、ポリエチレン系樹脂は架橋によるゲル化によって異物となる恐れなどがあり、ポリプロピレン系樹脂では分解による発泡により外観不良となる恐れなどがある。
The temperature settings of the extruder 1, the extruder 2 and the multi-manifold die 4 may be adjusted as appropriate depending on the resin used. However, when a polycarbonate resin is used as the thermoplastic resin and a polyethylene resin is used as the polyolefin resin, the extruder 1 is It is preferable that 220-300 degreeC, the extruder 2 is 210-300 degreeC, and the temperature setting of the multi-manifold die 4 is 260-300 degreeC. When a polycarbonate resin is used as the thermoplastic resin and a polypropylene resin is used as the polyolefin resin contained in the polyolefin resin composition, the extruder 1 is 210-290 ° C., the extruder 2 is 210-280 ° C., and the multi-manifold die The temperature setting of 4 is preferably 250 to 290 ° C.
If it is out of the above range, the thickness of each layer may be non-uniform depending on the viscosity ratio. In addition, the polyethylene resin may become a foreign substance due to gelation by crosslinking, and the polypropylene resin may have a poor appearance due to foaming due to decomposition.

なお、本実施形態では、分配ブロック3とマルチマニホールドダイ4を用いたマルチマニホールド方法を用いたが、これに代えて、例えば、フィードブロック積層方式やダイ外積層方式であるデュアルスロットダイなどを用いることができる。中でも、各層の厚み精度がより優れることから、マルチマニホールド方式を用いることが好ましい   In the present embodiment, the multi-manifold method using the distribution block 3 and the multi-manifold die 4 is used, but instead of this, for example, a dual-slot die that is a feed block stacking method or an external die stacking method is used. be able to. Among them, it is preferable to use a multi-manifold system because the thickness accuracy of each layer is more excellent.

次いで、マルチマニホールドダイ4から押し出された樹脂は、層(B)面が賦型ロール6(冷却ロール)と接触される側として略水平方向に対向配置されたタッチロール5(冷却ロール5)と賦型ロール6の間に挟み込まれ、該層(B)面にマット形状が転写されると共に、層(B)越しに、層(B)と接触している層(A)面にもマット形状が転写され、積層体が成形される。このとき、該層(A)面に接触している層(B)面にもマット形状が形成される。さらに、賦型ロール6に巻き掛けられた積層体は、賦型ロール6と鏡面ロール7(冷却ロール)との間を通され、鏡面ロール7により、緩やかに冷却され、所定の引取速度で積層体8を得ることができる。   Next, the resin extruded from the multi-manifold die 4 includes a touch roll 5 (cooling roll 5) disposed so as to face the layer (B) in a substantially horizontal direction as a side in contact with the shaping roll 6 (cooling roll). The mat shape is transferred to the surface of the layer (B) by being sandwiched between the shaping rolls 6, and the mat shape is also formed on the layer (A) surface in contact with the layer (B) through the layer (B). Is transferred to form a laminate. At this time, a mat shape is also formed on the layer (B) surface in contact with the layer (A) surface. Further, the laminate wound around the shaping roll 6 is passed between the shaping roll 6 and the mirror surface roll 7 (cooling roll), and is gently cooled by the mirror surface roll 7 and laminated at a predetermined take-up speed. The body 8 can be obtained.

タッチロール5は、通常、直径が200〜1000mm程度であり、例えば、ゴムロールまたは金属弾性ロールからなる。
タッチロール5の温度は、用いる樹脂によって適宜調整すればよく、例えば、熱可塑性樹脂にポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン樹脂にポリエチレン系樹脂を用いる場合は、通常10〜160℃、好ましくは15〜150℃である。また、熱可塑性樹脂にポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン樹脂組成物に含有されるポリオレフィン樹脂にポリプロピレン系樹脂を用いる場合は、通常10〜170℃、好ましくは15〜160℃である。
タッチロール5の温度があまりに低いと、樹脂が急激に冷却されることで積層体8に歪みが残りやすくなったり、また、タッチロール5の温度があまりに高いと、冷却が不十分となることで、積層体8がロールに密着し巻き取られることがある。
The touch roll 5 usually has a diameter of about 200 to 1000 mm, and is made of, for example, a rubber roll or a metal elastic roll.
What is necessary is just to adjust the temperature of the touch roll 5 suitably with resin to be used, for example, when using a polycarbonate-type resin for a thermoplastic resin and a polyethylene-type resin for a polyolefin resin, it is 10-160 degreeC normally, Preferably it is 15-150 degreeC. is there. Moreover, when using a polycarbonate-type resin for a thermoplastic resin and a polypropylene-type resin for the polyolefin resin contained in a polyolefin resin composition, it is 10-170 degreeC normally, Preferably it is 15-160 degreeC.
If the temperature of the touch roll 5 is too low, the resin is rapidly cooled, so that the laminate 8 is likely to remain distorted. If the temperature of the touch roll 5 is too high, the cooling is insufficient. The laminated body 8 may be tightly wound on the roll and wound up.

ゴムロールとしては、例えば、シリコーンゴムロールやフッ素ゴムロール、離型性を上げるために砂を混ぜたゴムロールなどが挙げられる。
ゴムロールの硬度は、JIS K6253に準拠して測定したA60°〜A90°の範囲内であるのが好ましい。ゴムロールの硬度を前記範囲内にするには、例えばゴムロールを構成するゴムの架橋度や組成を調整することによって任意に行うことができる。
Examples of the rubber roll include a silicone rubber roll, a fluororubber roll, and a rubber roll mixed with sand to improve releasability.
The hardness of the rubber roll is preferably in the range of A60 ° to A90 ° measured according to JIS K6253. In order to make the hardness of the rubber roll within the above range, for example, it can be arbitrarily performed by adjusting the degree of crosslinking and composition of the rubber constituting the rubber roll.

金属弾性ロールとしては、例えば、ロールの内部がゴムで構成されているものや、流体を注入しているものであり、その外周部が屈曲性を持った金属製薄膜で構成されているものである。具体的には、ロールの内部がシリコーンゴムロールで構成され、厚さ0.2〜1mm程度の円筒形のステンレス鋼製薄膜が該ロールの外周部に被覆されたものや、ロールの内部に水や油などの流体を注入しているものでは、厚さ2〜5mm程度のステンレス鋼製の円筒形薄膜をロール端部で固定し、内部に流体を封入しているものなどが挙げられる。   As the metal elastic roll, for example, the inside of the roll is made of rubber or a fluid is injected, and the outer peripheral part is made of a metal thin film having flexibility. is there. Specifically, the inside of the roll is composed of a silicone rubber roll, and a cylindrical stainless steel thin film having a thickness of about 0.2 to 1 mm is coated on the outer periphery of the roll, In a case where a fluid such as oil is injected, a cylindrical thin film made of stainless steel having a thickness of about 2 to 5 mm is fixed at the end of the roll, and the fluid is sealed inside.

このようなタッチロール5としては、例えば、金属材料や弾性体で構成されたもので、鍍金などで鏡面状に仕上げされたものを用いる。なお、金属弾性ロールの金属製薄膜やゴムロールの表面は必ずしも平滑である必要はなく、下記で説明する賦型ロール6と同様に表面にマット形状を設けても何ら問題はない。   As such a touch roll 5, for example, a touch roll 5 made of a metal material or an elastic body and finished in a mirror shape with a plating or the like is used. The surface of the metal thin film or rubber roll of the metal elastic roll is not necessarily smooth, and there is no problem even if a mat shape is provided on the surface in the same manner as the shaping roll 6 described below.

賦型ロール6は、通常は、直径が200〜1000mm程度であり、例えば、外周面にマット形状が形成された金属ロールからなる。
賦型ロール6の温度は、用いる樹脂によって適宜調整すればよく、例えば、熱可塑性樹脂にポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン樹脂にポリエチレン系樹脂を用いる場合は、通常10〜80℃、好ましくは20〜60℃である。また、熱可塑性樹脂にポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン樹脂組成物に含有されるポリオレフィン樹脂にポリプロピレン系樹脂を用いる場合は、通常10〜100℃、好ましくは20〜80℃である。
賦型ロール6の温度があまりに低いと、樹脂が急激に冷却されることで積層体8に歪みが残りやすくなったり、また、賦型ロール6の温度があまりに高いと、冷却が不十分となることで、積層体8がロールに密着し巻き取られることがある。
The shaping roll 6 usually has a diameter of about 200 to 1000 mm, and is made of, for example, a metal roll having a mat shape formed on the outer peripheral surface.
What is necessary is just to adjust the temperature of the shaping roll 6 suitably with resin to be used, for example, when using a polycarbonate-type resin for a thermoplastic resin and a polyethylene-type resin for a polyolefin resin, it is 10-80 degreeC normally, Preferably it is 20-60 degreeC. It is. Moreover, when using a polycarbonate-type resin for a thermoplastic resin and a polypropylene-type resin for the polyolefin resin contained in a polyolefin resin composition, it is 10-100 degreeC normally, Preferably it is 20-80 degreeC.
When the temperature of the shaping roll 6 is too low, the resin is rapidly cooled, so that the laminate 8 is likely to remain distorted. When the temperature of the shaping roll 6 is too high, the cooling is insufficient. As a result, the laminate 8 may be in close contact with the roll and wound up.

賦型ロール6としては、例えば、金属塊を削りだしたドリルドロールや、中空構造のスパイラルロールなどのロール内部に流体、蒸気などを通してロール表面の温度を制御できる金属ロールなどが挙げられ、これら金属ロールの外周面にサンドブラストや彫刻などによって所望のマット形状が形成されたものを用いることができる。   Examples of the shaping roll 6 include a drilled roll obtained by shaving a metal lump, a metal roll capable of controlling the temperature of the roll surface through fluid, steam, etc. inside the roll such as a spiral roll having a hollow structure. A roll having a desired mat shape formed on the outer peripheral surface of the roll by sandblasting or engraving can be used.

賦型ロール6の外周面に形成されるマット形状としては、例えば、特定の算術平均粗さ(Ra)を有するマット形状などや、特定のピッチや高さを有する凹凸形状などが挙げられる。かかるマット形状を適宜調整することで、マットフィルムのマット面の表面粗さを所望のものとすることができる。   Examples of the mat shape formed on the outer peripheral surface of the shaping roll 6 include a mat shape having a specific arithmetic average roughness (Ra) and an uneven shape having a specific pitch and height. By appropriately adjusting the mat shape, the surface roughness of the mat surface of the mat film can be made desired.

マルチマニホールドダイ4から押し出されたフィルム状物が、層(A)の両方の面に、層(B)が積層されたフィルム状物であって、層(B)越しに、層(B)と接触している層(A)面にマット形状を転写させる場合、又は層(A)の一方の面に層(B)が積層されたフィルム状物であって、層(B)越しに、層(B)と接触している層(A)面にマット形状を形成させる場合は、このようなタッチロール5と賦型ロール6との間に挟み込むことによって、賦型ロール6のマット形状が層(A)面に転写され、積層体8に成形される。その際、フィルム状物の層(B)面が賦型ロール6と接触されるように押し出される。
なお、層(A)の両方の面に層(B)が積層されたフィルム状物であって、層(B)越しに層(A)の両方の面にマット形状を形成させる場合は、マット形状を外周面に形成された冷却ロール同士の間に該フィルム状物を挟み込めばよい。
The film-like material extruded from the multi-manifold die 4 is a film-like material in which the layer (B) is laminated on both sides of the layer (A), and over the layer (B), the layer (B) and When the mat shape is transferred to the surface of the layer (A) that is in contact, or a film-like product in which the layer (B) is laminated on one surface of the layer (A), and the layer (B) is passed through the layer (B). When the mat shape is formed on the surface (A) in contact with the layer (B), the mat shape of the shaping roll 6 becomes a layer by sandwiching between the touch roll 5 and the shaping roll 6. (A) It is transferred to the surface and formed into a laminate 8. In that case, it extrudes so that the layer (B) surface of a film-form thing may contact the shaping roll 6. FIG.
In addition, when it is a film-like product in which the layer (B) is laminated on both sides of the layer (A) and the mat shape is formed on both sides of the layer (A) through the layer (B), the mat What is necessary is just to pinch | interpose this film-form thing between the cooling rolls formed in the outer peripheral surface.

マット形状が転写された積層体8は、賦型ロール6に巻き掛けられた後、引取りロールで引取られて巻き取られる。
引取りロールの引取速度は、用いる樹脂によって適宜調整すればよく、通常0.5〜80m/分、好ましくは2〜60m/分である。0.5m/分より遅いと製造コストの点で不利となるおそれがあり、80m/分より速いと光学用途を想定したインラインでのフィルム外観検査が不十分となるおそれがある。
このとき、賦型ロール6以降に鏡面ロール7を設けてもよい。これにより、積層体8が緩やかに冷却されるので、積層体8の光学歪を小さくすることができ、さらに賦型ロール6への接触時間も安定して確保できるため、賦型ロール6に付与したマット形状を安定して転写させることが可能となる。鏡面ロール7としては、特に限定されるものではなく、従来から押出成形で使用されている通常の金属ロールを採用することができる。具体例としては、ドリルドロールやスパイラルロールなどが挙げられる。鏡面ロール7の表面状態は、鏡面であるのが好ましい。
The laminated body 8 to which the mat shape is transferred is wound around the shaping roll 6 and then taken up and taken up by the take-up roll.
The take-up speed of the take-up roll may be appropriately adjusted depending on the resin used, and is usually 0.5 to 80 m / min, preferably 2 to 60 m / min. If it is slower than 0.5 m / min, it may be disadvantageous in terms of production cost, and if it is faster than 80 m / min, there is a risk that in-line film appearance inspection assuming an optical application will be insufficient.
At this time, the mirror roll 7 may be provided after the shaping roll 6. Thereby, since the laminated body 8 is cooled slowly, the optical distortion of the laminated body 8 can be reduced, and furthermore, the contact time to the shaping roll 6 can be stably secured. The mat shape thus formed can be stably transferred. The mirror roll 7 is not particularly limited, and a normal metal roll conventionally used in extrusion molding can be employed. Specific examples include a drilled roll and a spiral roll. The surface state of the mirror surface roll 7 is preferably a mirror surface.

賦型ロール6に巻き掛けられた積層体8を、賦型ロール6と鏡面ロール7との間に通して鏡面ロール7に巻き掛けるようにする。賦型ロール6と鏡面ロール7との間は、所定の間隙を設けて解放状態としても、両ロールに挟み込んでも構わない。なお、積層体8をより緩やかに冷却する上で、鏡面ロール7以降に1または複数本の冷却ロールを設け、鏡面ロール7に巻き掛けたマットフィルムを順次、次の冷却ロールに巻き掛けるようにしてもよい。   The laminate 8 wound around the shaping roll 6 is passed between the shaping roll 6 and the mirror roll 7 so as to be wound around the mirror roll 7. A predetermined gap may be provided between the shaping roll 6 and the mirror roll 7 so as to be in a released state or may be sandwiched between both rolls. In order to cool the laminate 8 more gently, one or a plurality of cooling rolls are provided after the mirror roll 7, and the mat film wound around the mirror roll 7 is sequentially wound around the next cooling roll. May be.

なお、マットフィルムまたは保護フィルムが多層構成である積層体は、図1に示す溶融押出機1、2に加えて別の溶融押出機(図示せず。)を新たに設け、分配ブロック3を3種3層分配型ブロックまたは3種5層分配型ブロックとし、その他は前述した実施形態と同様にして、溶融共押出成形すればよい。   In addition, in the laminated body in which the mat film or the protective film has a multilayer structure, another melt extruder (not shown) is newly provided in addition to the melt extruders 1 and 2 shown in FIG. A seed 3 layer distribution type block or a 3 type 5 layer distribution type block may be used, and the others may be melt coextruded in the same manner as in the above-described embodiment.

以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。   Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited thereto.

以下の実施例および比較例で使用した押出装置の構成は、次の通りである。
押出機1:ベント付きスクリュー径65mm一軸押出機(東芝機械(株)製)
押出機2:ベント付きスクリュー径45mm一軸押出機(東芝機械(株)製)
分配ブロック3:2種2層分配型ブロック(東芝機械(株)製)
The structure of the extrusion apparatus used in the following examples and comparative examples is as follows.
Extruder 1: Single screw extruder with vented screw diameter 65mm (manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd.)
Extruder 2: Single screw extruder with vented screw diameter 45mm (manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd.)
Distribution block 3: 2-type, 2-layer distribution block (manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd.)

押出機1および2、分配ブロック3、マルチマニホールドダイ4、第1〜第3冷却ロール5〜7を図1に示すように配置し、各冷却ロール5〜7を以下のように構成した。   Extruders 1 and 2, distribution block 3, multi-manifold die 4, first to third cooling rolls 5-7 were arranged as shown in FIG. 1, and each cooling roll 5-7 was configured as follows.

<ロール構成>
タッチロール5および賦型ロール6、鏡面ロール7を以下のように構成した。
タッチロール5:外径250mmφで硬度A70°のシリコーンゴムロール
賦型ロール6:外径250mmφでブラスト処理によって算術平均粗さ(Ra)3.5μmのマット形状が形成されたステンレス鋼製の金属ロール(ドリルドロール)
鏡面ロール7:外径250mmφで鏡面仕上げのステンレス鋼製の金属ロール(ドリルドロール)
<Roll configuration>
The touch roll 5, the shaping roll 6, and the mirror surface roll 7 were configured as follows.
Touch roll 5: Silicone rubber roll shaped roll 6 having an outer diameter of 250 mmφ and a hardness of A70 ° 6: A stainless steel metal roll having an outer diameter of 250 mmφ and a matte shape having an arithmetic average roughness (Ra) of 3.5 μm formed by blasting ( Drilled roll)
Mirror roll 7: Stainless steel metal roll (drilled roll) with an outer diameter of 250 mmφ and a mirror finish

実施例および比較例で使用した樹脂は、以下の3種類である。
・樹脂a:住友ダウ(株)製のポリカーボネート樹脂「カリバー301−10」を用いた。
・樹脂b:住友化学(株)製のポリエチレン樹脂「スミカセンL705」を用いた。
・樹脂c:住友化学(株)製のポリエチレン樹脂「スミカセンFV405」を用いた。スミカセンFV405は、ポリエチレン樹脂と住友化学(株)製の亜リン酸エステル類「スミライザーGP」とを含有し、ポリエチレン樹脂とスミライザーGPの合計量を100重量%とするとき、スミライザーGPを0.2重量%含有するものである。
Resins used in Examples and Comparative Examples are the following three types.
Resin a: A polycarbonate resin “Caliver 301-10” manufactured by Sumitomo Dow Co., Ltd. was used.
Resin b: A polyethylene resin “Sumikasen L705” manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. was used.
Resin c: A polyethylene resin “Sumikasen FV405” manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. was used. Sumikasen FV405 contains polyethylene resin and phosphite ester "Sumilyzer GP" manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. When the total amount of polyethylene resin and Sumilyzer GP is 100% by weight, Sumilyser GP is 0.2. It is contained by weight.

(実施例1)
[ポリオレフィン樹脂組成物のマスターバッチの作製]
樹脂b90重量部と、本州化学工業(株)製のフェノール系酸化防止剤「H−BHT」10重量部を混合し、二軸押出機(図示しない)にて溶融混錬して、ポリオレフィン樹脂組成物のマスターバッチペレットを得た。
Example 1
[Preparation of master batch of polyolefin resin composition]
90 parts by weight of the resin b and 10 parts by weight of a phenolic antioxidant “H-BHT” manufactured by Honshu Chemical Industry Co., Ltd. are mixed and melt-kneaded with a twin screw extruder (not shown) to obtain a polyolefin resin composition. A master batch pellet of the product was obtained.

[積層体の作製]
層(A)として、樹脂aを押出機1(シリンダー温度:230〜280℃、スクリュー回転数:35rpm、押出量:50kg/時)にて溶融混錬して分配ブロック3に供給し、層(B)として、樹脂b98重量部と前記マスターバッチペレット2重量部を混合し、押出機2(シリンダー温度:230〜280℃、スクリュー回転数:30rpm、押出量7kg/時)にて溶融混錬して分配ブロック3に供給し、分配ブロック3にて層(B)/層(A)の2層構成となるように分配した後、マルチマニホールドダイ4(ダイ温度:280℃)にて積層して押出した。
[Production of laminate]
As the layer (A), the resin a is melted and kneaded in the extruder 1 (cylinder temperature: 230 to 280 ° C., screw rotation speed: 35 rpm, extrusion rate: 50 kg / hour) and supplied to the distribution block 3, and the layer ( As B), 98 parts by weight of resin b and 2 parts by weight of the master batch pellet are mixed and melt-kneaded in an extruder 2 (cylinder temperature: 230 to 280 ° C., screw rotation speed: 30 rpm, extrusion rate 7 kg / hour). Are supplied to the distribution block 3 and distributed in the distribution block 3 so as to have a two-layer structure of layer (B) / layer (A), and then stacked on the multi-manifold die 4 (die temperature: 280 ° C.). Extruded.

次いで、マルチマニホールドダイ4から押し出されたフィルム状物を、層(B)が賦型ロールに接触するようにして、タッチロール5(設定温度:35℃)と賦型ロール6(設定温度:35℃)との間に挟み込み、積層体を成形した。さらに、賦型ロール6に巻き掛けられた積層体を、賦型ロール6と鏡面ロール7との間に通し、鏡面ロール7(設定温度:50℃)に巻き掛けて、引取速度9m/分で引取り、一方の面にマット形状が転写された積層体8を得た。得られた積層体において、層(B)(保護フィルム)に皺は見られず、また、積層体から層(B)を剥離した後の層(A)(マットフィルム)に糊残りはなかった。さらに、層(A)は、層(B)と接していた面がマット面であり、層(B)は、両方の面がマット面であった。
得られた積層体の厚みを表1に示す。なお、「総厚み」は、得られた積層体の全体の厚みを示している。また、表1中、酸化防止剤含有量は、層(B)における樹脂および酸化防止剤の合計量を100重量%とするときの、酸化防止剤の含有量である。
Next, the film-like material extruded from the multi-manifold die 4 is touched with the touch roll 5 (set temperature: 35 ° C.) and the shaping roll 6 (set temperature: 35) so that the layer (B) is in contact with the shaping roll. C.) to form a laminate. Furthermore, the laminated body wound around the shaping roll 6 is passed between the shaping roll 6 and the mirror roll 7 and wound around the mirror roll 7 (set temperature: 50 ° C.), and the take-up speed is 9 m / min. The laminated body 8 with the mat shape transferred on one surface was obtained. In the obtained laminate, no wrinkles were found in the layer (B) (protective film), and there was no adhesive residue on the layer (A) (mat film) after the layer (B) was peeled from the laminate. . Further, the layer (A) had a mat surface on the surface in contact with the layer (B), and the layer (B) had a mat surface on both surfaces.
Table 1 shows the thickness of the obtained laminate. The “total thickness” indicates the total thickness of the obtained laminate. In Table 1, the antioxidant content is the content of the antioxidant when the total amount of the resin and the antioxidant in the layer (B) is 100% by weight.

(実施例2)
押出機2において、樹脂cを溶融混錬した他は実施例1と同様にして積層体を得た。得られた積層体において、層(B)(保護フィルム)に皺は見られず、また、層(B)を剥離した後の層(A)(マットフィルム)に糊残りはなかった。さらに、層(A)は、層(B)と接していた面がマット面であり、層(B)は、両方の面がマット面であった。
得られた積層体の厚みを表1に示す。
(Example 2)
A laminate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin c was melted and kneaded in the extruder 2. In the obtained laminate, no wrinkles were observed in the layer (B) (protective film), and there was no adhesive residue in the layer (A) (matte film) after the layer (B) was peeled off. Further, the layer (A) had a mat surface on the surface in contact with the layer (B), and the layer (B) had a mat surface on both surfaces.
Table 1 shows the thickness of the obtained laminate.

(比較例1)
押出機2において、樹脂bを溶融混錬した他は実施例1と同様にして積層体を得た。得られた積層体の層(B)(保護フィルム)面は、凹凸状の欠陥が多数発生していた。さらに、得られた積層体から層(B)を剥離したところ、層(B)と接触していた層(A)(マットフィルム)面には、マット形状が十分に形成されていなかった。
得られた積層体の厚みを表1に示す。
(Comparative Example 1)
A laminate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the resin b was melted and kneaded in the extruder 2. On the layer (B) (protective film) surface of the obtained laminate, many irregular defects were generated. Furthermore, when the layer (B) was peeled from the obtained laminate, the mat shape was not sufficiently formed on the surface of the layer (A) (mat film) that was in contact with the layer (B).
Table 1 shows the thickness of the obtained laminate.

Figure 2012171260
Figure 2012171260

得られた各積層体および各積層体から層(B)(保護フィルム)を剥離した層(A)(マットフィルム)について、以下の評価を行った。結果を表2に示す。   The following evaluation was performed about each layered product obtained and layer (A) (mat film) which peeled layer (B) (protective film) from each layered product. The results are shown in Table 2.

<リタデーション値>
マットフィルムから50mm角サイズで試験片を切り出し、微小面積複屈折率計(王子計測機器(株)製の「KOBRA−CCO/X」)により590nmにおけるリタデーション値を測定した。
<Retardation value>
A test piece was cut out from the mat film in a size of 50 mm square, and the retardation value at 590 nm was measured with a micro-area birefringence meter (“KOBRA-CCO / X” manufactured by Oji Scientific Instruments).

<全光線透過率(Tt)およびヘイズ(H)>
JIS K7361−1に準拠して、マットフィルムの全光線透過率(Tt)を測定した。
JIS K7136に準拠して、マットフィルムのヘイズ(H)を測定した。
<Total light transmittance (Tt) and haze (H)>
Based on JIS K7361-1, the total light transmittance (Tt) of the mat film was measured.
The haze (H) of the matte film was measured according to JIS K7136.

<60度鏡面光沢度>
JIS Z8741に準拠して、マットフィルムのマット面の60度鏡面光沢度を測定した。
<60 degree specular gloss>
Based on JIS Z8741, the 60 degree specular glossiness of the matte surface of the matte film was measured.

<表面粗さ>
マットフィルムのマット面の算術平均粗さ(Ra)、最大高さ粗さ(Rz)および輪郭曲線要素の平均長さ(RSm)を、JIS B0601−2001に準拠して表面粗さ計(ミツトヨ(株)製の「サーフテストSJ−201」)により測定した。
<Surface roughness>
The arithmetic average roughness (Ra), the maximum height roughness (Rz) and the average length (RSm) of the contour curve element of the matte surface of the mat film were measured according to JIS B0601-2001 by a surface roughness meter (Mitutoyo ( Measured by “Surf Test SJ-201”).

<剥離強度>
23℃の雰囲気中、剥離幅25mm、ピール角度180°、剥離速度300mm/minの条件下で、得られた積層体から保護フィルムを剥離させるに要する力を測定し、これを23℃における剥離強度(g/25mm)とした。
<Peel strength>
In an atmosphere at 23 ° C., the force required to peel the protective film from the obtained laminate was measured under the conditions of a peeling width of 25 mm, a peel angle of 180 °, and a peeling speed of 300 mm / min. (G / 25 mm).

<凹凸欠陥の発生>
得られた積層体の層(B)面における凹凸欠陥の発生を、目視観察で評価した。層(B)面に凹凸状の欠陥が小数確認された場合を「○」、凹凸状の欠陥が多数確認された場合を「×」と評価した。
<Occurrence of irregularities>
Generation | occurrence | production of the uneven | corrugated defect in the layer (B) surface of the obtained laminated body was evaluated by visual observation. The case where a small number of irregular defects were confirmed on the surface of the layer (B) was evaluated as “◯”, and the case where many irregular defects were confirmed was evaluated as “x”.

Figure 2012171260
Figure 2012171260

1、2 溶融押出機
3 分配ブロック
4 マルチマニホールドダイ
5 タッチロール
6 賦形ロール
7 鏡面ロール
8 積層体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2 Melt extruder 3 Distribution block 4 Multi manifold die 5 Touch roll 6 Shaping roll 7 Mirror roll 8 Laminated body

Claims (14)

熱可塑性樹脂からなるマットフィルムのマット面に、ポリオレフィン樹脂と酸化防止剤とを含有するポリオレフィン樹脂組成物からなる保護フィルムが直接積層され、該マットフィルムと該保護フィルムが剥離可能であることを特徴とする積層体。   A protective film made of a polyolefin resin composition containing a polyolefin resin and an antioxidant is directly laminated on the mat surface of a matte film made of a thermoplastic resin, and the mat film and the protective film are peelable. Laminated body. 熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、メタクリル酸メチル−スチレン系樹脂、ABS系樹脂およびAS系樹脂からなる群より選ばれる1種以上である請求項1に記載の積層体。   The thermoplastic resin is one or more selected from the group consisting of polycarbonate resins, acrylic resins, cyclic olefin resins, polyester resins, polystyrene resins, methyl methacrylate-styrene resins, ABS resins, and AS resins. The laminate according to claim 1. ポリオレフィン樹脂が、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンからなる群より選ばれる1種を単独重合または2種以上を共重合したものである請求項1又は2に記載の積層体。   The polyolefin resin is a single polymer selected from the group consisting of ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 3-methyl-1-butene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene and 1-octene. Or the laminated body of Claim 1 or 2 which copolymerized 2 or more types. 酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤および亜リン酸エステル類からなる群より選ばれる1種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。   The antioxidant according to any one of claims 1 to 3, wherein the antioxidant is at least one selected from the group consisting of phenolic antioxidants, sulfur antioxidants, phosphorus antioxidants, and phosphites. Laminated body. ポリオレフィン樹脂組成物が、ポリオレフィン樹脂および酸化防止剤の合計量を100重量%とするとき、ポリオレフィン樹脂を99.6〜99.9重量%、酸化防止剤を0.1〜0.4重量%含有するものである請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。   When the total amount of the polyolefin resin and the antioxidant is 100% by weight, the polyolefin resin composition contains 99.6 to 99.9% by weight of the polyolefin resin and 0.1 to 0.4% by weight of the antioxidant. The laminate according to any one of claims 1 to 4. 保護フィルムの両方の面がマット面である請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。   The laminate according to any one of claims 1 to 5, wherein both surfaces of the protective film are mat surfaces. マットフィルムのヘイズが、90%以下である請求項1〜6のいずれかに記載の積層体。   The laminate according to any one of claims 1 to 6, wherein the mat film has a haze of 90% or less. マットフィルムの面内リタデーションが、30nm以下、かつ60度鏡面光沢度が60%以下である請求項1〜7のいずれかに記載の積層体。   The laminate according to any one of claims 1 to 7, wherein the in-plane retardation of the mat film is 30 nm or less and the 60 ° specular gloss is 60% or less. マットフィルムと保護フィルムとの層間剥離力が、3〜50g/25mm幅である請求項1〜8のいずれかに記載の積層体。   The laminate according to any one of claims 1 to 8, wherein the delamination force between the mat film and the protective film is 3 to 50 g / 25 mm width. 熱可塑性樹脂とポリオレフィン樹脂組成物とを溶融共押出して製造されたものである請求項1〜9のいずれかに記載の積層体。   The laminate according to any one of claims 1 to 9, which is produced by melt coextrusion of a thermoplastic resin and a polyolefin resin composition. 積層体から保護フィルムが剥離されてなるマットフィルムが液晶表示装置に使用されるものである請求項1〜10のいずれかに記載の積層体。   The laminated body according to any one of claims 1 to 10, wherein a matte film obtained by peeling a protective film from the laminated body is used for a liquid crystal display device. マットフィルムが液晶表示装置における偏光分離シート保護フィルムとして使用されるものである請求項11に記載の積層体。   The laminate according to claim 11, wherein the mat film is used as a polarizing separation sheet protective film in a liquid crystal display device. ポリオレフィン樹脂組成物と熱可塑性樹脂とを溶融共押出してフィルム状物を得、ポリオレフィン樹脂組成物からなる層(B)面が賦型ロールに接触するように賦型ロールとタッチロールの間に挿入し、熱可塑性樹脂からなる層(A)面に、マット形状を形成することを特徴とする積層体の製造方法。   A polyolefin resin composition and a thermoplastic resin are melt-coextruded to obtain a film-like material, and inserted between the shaping roll and the touch roll so that the layer (B) surface made of the polyolefin resin composition is in contact with the shaping roll. And forming a mat shape on the surface of the layer (A) made of the thermoplastic resin. 請求項1〜12のいずれかに記載の積層体から保護フィルムを剥離して得られるマットフィルム。   The mat | matte film obtained by peeling a protective film from the laminated body in any one of Claims 1-12.
JP2011036688A 2011-02-23 2011-02-23 Laminate and method for manufacturing laminate Withdrawn JP2012171260A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036688A JP2012171260A (en) 2011-02-23 2011-02-23 Laminate and method for manufacturing laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036688A JP2012171260A (en) 2011-02-23 2011-02-23 Laminate and method for manufacturing laminate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012171260A true JP2012171260A (en) 2012-09-10

Family

ID=46974597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036688A Withdrawn JP2012171260A (en) 2011-02-23 2011-02-23 Laminate and method for manufacturing laminate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012171260A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150024784A (en) * 2013-08-27 2015-03-09 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 Layered plate
WO2016052475A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 三菱瓦斯化学株式会社 Optical sheet and method for manufacturing same
JPWO2018155448A1 (en) * 2017-02-27 2019-12-19 三井化学株式会社 Method for producing laminate and coextruded sheet

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150024784A (en) * 2013-08-27 2015-03-09 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 Layered plate
KR102241268B1 (en) 2013-08-27 2021-04-15 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 Layered plate
WO2016052475A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 三菱瓦斯化学株式会社 Optical sheet and method for manufacturing same
CN106687833A (en) * 2014-10-02 2017-05-17 三菱瓦斯化学株式会社 Optical sheet and method for manufacturing same
JPWO2016052475A1 (en) * 2014-10-02 2017-07-13 三菱瓦斯化学株式会社 Optical sheet and manufacturing method thereof
EP3203276A4 (en) * 2014-10-02 2018-03-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optical sheet and method for manufacturing same
US10067271B2 (en) 2014-10-02 2018-09-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optical sheet and method for manufacturing same
JPWO2018155448A1 (en) * 2017-02-27 2019-12-19 三井化学株式会社 Method for producing laminate and coextruded sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7160676B2 (en) Extruded resin film, its manufacturing method, and laminate
JP5544686B2 (en) Multi-layer film for simultaneous injection molding
JP5149916B2 (en) Optical matte film
KR20120003813A (en) Laminate and process for preparing the same
US20090246482A1 (en) Multilayer film for use in simultaneous injection molding-lamination method
WO2018199161A1 (en) Thermoplastic resin multilayer film, method for manufacturing same, and laminate
JP5453926B2 (en) Multilayer stretched film
JP4720832B2 (en) Laminated film
JP2012236381A (en) Laminate and method for producing the same
JP2012131077A (en) Laminate
JP2012171260A (en) Laminate and method for manufacturing laminate
JP2012066434A (en) Laminate and manufacturing method thereof
JP2012011732A (en) Laminate and method for producing the same
JP4692553B2 (en) Laminated film
TWI781270B (en) Acrylic resin film and method for producing the same
JP2012245662A (en) Laminate and method for manufacturing the same
KR101786149B1 (en) A high gloss interior decoration sheet having excellent formability
JP5323546B2 (en) Matte resin film, decorative film, decorative sheet and decorative molded product using the same
JP2013043390A (en) Laminate and method of manufacturing the same
JP2013154546A (en) Laminate and protective material provided with the same
KR20080071914A (en) Laminate film
JP2013184466A (en) Laminate and method of manufacturing the same
WO2023013406A1 (en) Multilayer film
JP2013144365A (en) Method of manufacturing laminate
JP2013111765A (en) Laminate and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513