JP2012162429A - 水素ガス発生装置及び水素飲料製造装置 - Google Patents

水素ガス発生装置及び水素飲料製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012162429A
JP2012162429A JP2011025567A JP2011025567A JP2012162429A JP 2012162429 A JP2012162429 A JP 2012162429A JP 2011025567 A JP2011025567 A JP 2011025567A JP 2011025567 A JP2011025567 A JP 2011025567A JP 2012162429 A JP2012162429 A JP 2012162429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
hydrogen
beverage
water
gas generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011025567A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Fujiwara
昭信 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIOCHEMICAL LAB CO Ltd
BIOCHEMICAL LABORATORY CO Ltd
Original Assignee
BIOCHEMICAL LAB CO Ltd
BIOCHEMICAL LABORATORY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIOCHEMICAL LAB CO Ltd, BIOCHEMICAL LABORATORY CO Ltd filed Critical BIOCHEMICAL LAB CO Ltd
Priority to JP2011025567A priority Critical patent/JP2012162429A/ja
Publication of JP2012162429A publication Critical patent/JP2012162429A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 飲料水などに水素ガスを溶解させる際、水素ガスを安全にしかも簡便な方法で安定的に得られるような水素ガス発生装置を提供することである。
【解決手段】 この水素ガス発生装置1は、マグネシウムを含有する吸水体10が収容される本体部2と、この本体部2の下方に延びるガス通路管3とを備え、前記本体部2内には前記ガス通路管3と連通する中空管6が本体部2内に収容される吸水体10の上方まで延びている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、飲料水などに溶解する水素の発生装置及び水素ガス発生装置で発生させた水素を溶解させた水素飲料製造装置に関するものである。
最近では飲料水などに水素を溶解させた、いわゆる水素飲料水が人体の活性酸素を中和させる抗酸化作用や脳梗塞治療に効果があることが知られており、医療学会や医療関係者の間でも注目されている。
従来の水素飲料水の製造方法としては、例えば電解還元アルカリイオン水による方法、飲料水に溶解している窒素ガスと酸素ガスをガス拡散用半透膜と減圧を利用して除き、次いで高圧の水素ガスボンベとガス拡散用半透膜を用いて水素ガスを飲料水に溶解させる方法、飲料水にチタニウム白金メッキした2枚の電極を設置して電気分解する方法などが知られている。
しかしながら、電解還元アルカリイオン水による方法では、ナトリウムやマグネシウムなどのイオン濃度が上昇することからアルカリ性の飲料水にはなるものの、水素の溶解量が少ないために高価になるという問題があった。一方、ガス拡散用半透膜を用いて水素ガスを飲料水に溶解させる方法でも、高圧の水素ガスボンベが必要となるなど装置が大掛かりなものとなり高価になるという問題があった。また、水を電気分解する方法では、電気分解によって陽極から飲料水に溶け出る塩化物によって有害な塩素ガスやオゾンが発生すると共に、飲料水に含まれるカルシウムやマグネシウム、鉄、シリカなどの水酸化物や酸化物が陰極に付着して通電を妨げてしまうといった問題があった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、飲料水などに溶解させるための水素を安全にしかも簡便な方法で安定的に得られるような水素ガス発生装置及び水素飲料製造装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る水素ガス発生装置は、マグネシウムを含有する吸水体が収容される本体部と、この本体部の下方に延びるガス通路管とを備え、前記本体部内には前記ガス通路管と連通する中空管が本体部内に収容される吸水体の上方まで延びていることを特徴とする。
また、本発明に係る水素飲料製造装置は、飲料を収容する容器と、容器内の飲料を循環する循環経路と、この循環経路内に設けられた循環ポンプと、前記請求項1に記載の水素ガス発生装置を着脱可能に装着する着座部と、この着座部から循環経路内に延びるガス通路管と、このガス通路管の先端部に取り付けられる多孔質体とを備え、多孔質体から放出されるガスを前記循環経路内で飲料に溶解させることを特徴とする。
本発明に係る水素ガス発生装置によれば、水素ガスを安全にしかも手軽な方法で得ることができる。
また、本発明に係る水素飲料製造装置によれば、水素ガスを溶解させた飲料を簡便な方法で安定的に短時間で得ることができる。
本発明に係る水素ガス発生装置の分解斜視図である。 本発明に係る水素ガス発生装置の断面図である。 本発明に係る水素ガス発生装置の使用状態を示す説明図である。 本発明に係る水素飲料製造装置を示す概略図である。 本発明に係る水素飲料製造装置の要部を示す概略図である。
以下、本発明に係る水素ガス発生装置及び水素飲料製造装置の実施形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1及び図2には本発明に係る水素ガス発生装置の一実施例が示され、図3にはこの水素ガス発生装置の使用方法が示されている。
図1及び図2において、水素ガス発生装置1は筒状の本体部2と、この本体部2の下方に延びる中空状のガス通路管3とを備えている。本体部2の内部には後述する吸水体が配置される収容室4が設けられ、この収容室4は本体部2の上端に着脱可能に螺合されるキャップ5によって密閉される構造となっている。また、収容室4のほぼ中心位置には上下方向に真っ直ぐ延びる中空管6が設けられている。この中空管6は上端が本体部2の上端より上方に位置し、下端が前記ガス通路管3に連通している。
前記ガス通路管3は、貫通孔7を有する棒状の部材であり、その上端が本体部2の下端に嵌め込まれ前記中空管6と連通している。また、ガス通路管3の下端には棒状の多孔質セラミックス体8が嵌め込まれ、さらに多孔質セラミックス体8の下端には小球9が取り付けられている。多孔質セラミックス体8は、例えばムライト系又はコージライト系の丸棒状セラミックスに数μ程度の微小孔が多数設けられたもので、この多数の微小孔が中空管6及びガス通路管3の貫通孔7を通過する水素ガスの通路となる。前記小球9はプラスチック、ガラス、貴石、宝石などで作られる。これらガス通路管3及び多孔質セラミックス体8は、図3に示したように、コップ17内の飲料水18を水素ガス発生装置1で攪拌する際には攪拌棒として作用する。
前記収容室4に配置される吸水体10は、図1に示されるように、マグネシウム箔11が片面に貼られた吸水紙12をコイル状に巻き、これを紙筒13に挿入したものである。紙筒13は表面がパラフィンやシリコン樹脂などの耐水系塗料でコーティングしてあるものが望ましい。マグネシウム箔11などの弾力で吸水紙12が適度に押し広がり、紙筒13に密着して固定されると共に中心には中空孔14が形成される。
吸水紙12に巻かれるマグネシウムは、前記のようなマグネシウム箔11に限定されるものではなく、粉末状のマグネシウムであってもよい。また、100%純粋のマグネシウムだけでなく、薄膜への加工性の良いアルミニウムや亜鉛などとの合金であってもよい。
上記吸水体10は、カートリッジとして取替えが可能であり、使用時には図1に示したように、水素ガス発生装置1の本体部2のキャップ5を外し、収容室4から突出する中空管6の上端に吸水体10の中空孔14を差し込み、そのまま下方にスライドさせることで収容室4に配置される。次いで、この吸水体10の上からスポイトなどの小容器15に入ったクエン酸や酒石酸などの安全性の高い有機酸水溶液16を適量滴下する。滴下後にキャップ5を閉じると収容室4ではマグネシウムと有機酸が化学反応を起こして間もなく水素ガスが発生する。本体部2内が密閉されているので発生した水素ガスは本体部2内に充満し、中空管6の上端から中空管6内に導かれ、そのまま中空管6およびガス通路管3の貫通孔7を通って多孔質セラミックス体8に達する。多孔質セラミック体8には水素ガスの通路となる多数の微小孔が設けられているので、本体部2内で充満する水素ガスの圧力によって、水素ガスが多孔質セラミック体8の微小孔から放出される。
図3に示すように、コップ17に飲料水18を入れ、本発明の水素ガス発生装置1で飲料水18を攪拌すると、多孔質セラミックス体8の微小孔から多量の水素ガスが水中に放出される。そして、これらの水素ガスが攪拌されることによってマイクロバブル化し極めて微細な泡19となって飲料水18に溶け込む。水素ガスをマイクロバブル化することで、飲料水18に溶解する水素ガス量を大幅に増やすことができる。
一般に、飲料水18の中に溶け込む水素ガスの量は、純水1リットル中に水素ガス1.5〜1.8ppmが限界とされている。この値を基準として2リットルの飲料水に水素ガスを溶解させるためには、本体部2内で約100ml以上の水素ガスを発生させる必要がある。この発生量を確保するためには、吸水体10を1回ごとのカートリッジとして使用する場合、吸水紙12に巻き込むマグネシウム箔11の量は約0.15gであり、有機酸水溶液16の滴下量は30%水溶液にして約3mlである。これらの値を基準にして、一回に利用する飲料水の量に基づいてマグネシウムの量や有機酸の量を適宜選択することができるが、これらの量はあくまで一例であって、これに限定されないことは勿論である。
なお、上述したマグネシウムとクエン酸の化学反応は穏やかに進む。そこで、水素飲料水を短時間で製造させるために、マグネシウムよりイオン化傾向の小さい金属、例えば鉄や銀などの塩類をクエン酸に少量添加することで反応時間を短縮化することができる。
図4及び図5には、上記の水素ガス発生装置を利用した水素飲料製造装置の一実施形態を示されている。この水素飲料製造装置20は、ボックス状の装置本体21と、この装置本体21の上面に載置される水容器22とを備え、この水容器22に飲料水18を入れておく。水容器22の下面には装置本体21と連通する流出口23及び流入口24が設けられている。また、装置本体21内にはモータ29によって駆動するタービンポンプ25が内蔵され、このタービンポンプ25と前記流入口24とが連結管26によってつながっている。また、タービンポンプ25の上流側には通水管27が接続され、この通水管27と前記流出口23とが連結管28によってつながっている。そのため、タービンポンプ25の駆動によって水容器22内の飲料水18が流出口23から連結管28内に吸引され、通水管27、タービンポンプ25及び連結管26を経由して流入口24から水容器22内に戻される水の循環経路が形成される。なお、モータ29には一対の給電端子30a,30bが設けられている。
また、上記装置本体21の上面には、上記で説明した水素ガス発生装置1とほぼ同様の構成からなる水素ガス発生装置31を着脱可能に装着する着座部32が設けられている。この着座部32には、図5に示したように、水素ガス発生装置31の先端部を差し込むための差込口33が設けられ、この差込口33の入口は水素ガス発生装置31の先端部が挿入し易いようにやや大きめに開口され、さらに傾斜が付いている。また、この差込口33の内周面には水素ガス発生装置31の先端部との密着性を高めるためにOリング34が設けられている。また、水素ガス発生装置31は、上記で説明した水素ガス発生装置1と同様の本体部2を備える。そして、この本体部2の下部にはガス通路管35が設けられ、このガス通路管35の先端には差込口33に挿入し易いようにテーパ36が付けられている。なお、この水素ガス発生装置31のガス通路管35の先端には、先の水素ガス発生装置1のような多孔質セラミックス体は設けられていない。
前記着座部32と前記通水管26との間には、逆止弁37を途中に介してガス通路管38が配設されている。このガス通路管38は一端が通水管27の内部にまで延び、その先端部には多孔質セラミックス体39が設けられている。この多孔質セラミックス体39が配設される位置は、前記循環経路のうち、水溶器22の流出口23と通水管27とをつなぐ連結管28の接続部分より下流側であって、且つタービンポンプ25の上流側の位置である。この多孔質セラミックス体39は、先の水素ガス発生装置1に設けられたものと同様、数μの微小孔が多数設けられたものである。
したがって、前記水素ガス発生装置31で発生した水素ガスは、着座部32においてガス通路管35の先端から放出された後、直ぐにガス通路管38に導かれて多孔質セラミックス体39まで達し、多孔質セラミックス体39の多数の微小孔から通水管27内に放出される。また、この実施形態では多孔質セラミックス体39が配置される位置では、通水管27の内周面40がタービンポンプ25に向けて次第に窄まるように傾斜している。すなわち、通水管27の内周面40は、流出口23に近い側の内径よりタービンポンプ25に近い側の内径が小さくなるように形成されており、多孔質セラミックス体39の周囲に水流の圧力勾配が設けられている。
その結果、タービンポンプ25の駆動によって流出口23から連結管28内に吸引された飲料水18は、通水管27内をタービンポンプ25に向かって流れ、多孔質セラミックス体39と通水管27の内周面40との狭い隙間を通過する間で多孔質セラミックス体39の微小孔から放出される水素ガスが飲料水に溶け込む。また、通水管27の内周面40がタービンポンプ25に向けて次第に窄まるように傾斜しており、多孔質セラミックス体39の周囲には水流の圧力勾配が設けられてそこを通過する水流が早くなるため、多孔質セラミックス体39から放出される水素ガスが微細な泡19になり易くなる。このように、多孔質セラミックス体39から放出される水素ガスの微細な泡19と、その周囲を流れる飲料水18とがタービンポンプ25によって強制的に混合されるため、水素ガスが短時間で飲料水18中に溶解し、微細な泡19を豊富に含んだ飲料水18が流入口24から水容器22内に吐き出される。このようにして、水容器22内の飲料水18は、装置本体21との間を循環することで、次第に水素の溶解量が増加して飲用に適した水素飲料水が得られる。
なお、上記の実施形態では飲料水に水素ガスを溶解させた場合について説明したが、水素ガスを溶解させる飲用対象物が飲料水に限られないことは勿論であり、例えば水以外の清涼飲料、果実飲料、乳酸飲料、アルコール飲料などにも適用される。
1 水素ガス発生装置
2 本体部
3 ガス通路管
4 収容室
5 キャップ
6 中空管
7 貫通孔
8 多孔質セラミックス体
9 小球
10 吸水体
11 マグネシウム箔
12 吸水紙
13 紙筒
14 中空孔
15 小容器
16 有機酸水溶液
17 コップ
18 飲料水
19 微細な泡
20 水素飲料製造装置
21 装置本体
22 水容器
23 流出口
24 流入口
25 タービンポンプ
26 連結管
27 通水管
28 連結管
29 モータ
30a,30b 給電端子
31 水素ガス発生装置
32 着座部
33 差込口
34 Oリング
35 ガス通路管
36 テーパ
37 逆止弁
38 ガス通路管
39 多孔質セラミックス体
40 内周面

Claims (12)

  1. マグネシウムを含有する吸水体が収容される本体部と、この本体部の下方に延びるガス通路管とを備え、前記本体部内には前記ガス通路管と連通する中空管が本体部内に収容される吸水体の上方まで延びていることを特徴とする水素ガス発生装置。
  2. 前記ガス通路管の下端に多孔質体が取り付けられている請求項1に記載の水素ガス発生装置。
  3. 前記吸水体はマグネシウム箔又はマグネシウム粉末を含有する吸水紙を備える請求項1に記載の水素ガス発生装置。
  4. 前記吸水体が前記ガス通気管の周りにコイル状に巻かれている請求項1に記載の水素ガス発生装置。
  5. 前記本体部内では吸水体に含有させたマグネシウムと有機酸とを反応させて水素ガスを発生させ、この水素ガスを中空管およびガス通気管に導く請求項1に記載の水素ガス発生装置。
  6. 前記有機酸がクエン酸又は酒石酸である請求項5に記載の水素ガス発生装置。
  7. 前記有機酸にマグネシウムよりイオン化傾向の小さい金属の塩類を添加する請求項1に記載の水素ガス発生装置。
  8. 前記本体部には着脱可能なキャップが設けられ、キャップを装着することで本体部内が密閉される請求項項1に記載の水素ガス発生装置。
  9. 前記多孔質体が多孔質セラミックス体からなり、水素ガスの通路となる多数の微小孔が設けられている請求項1に記載の水素ガス発生装置。
  10. 飲料を収容する容器と、容器内の飲料を循環する循環経路と、この循環経路内に設けられた循環ポンプと、前記請求項1に記載の水素ガス発生装置を着脱可能に装着する着座部と、この着座部から循環経路内に延びるガス通路管と、このガス通路管の先端部に取り付けられる多孔質体とを備え、
    多孔質体から放出されるガスを前記循環経路内で飲料に溶解させることを特徴とする水素飲料製造装置。
  11. 前記多孔質体と循環経路の内周面との間には水流の圧力勾配が設けられる請求項10に記載の水素飲料の製造装置。
  12. 前記飲料が飲料水、清涼飲料、果実飲料、乳酸飲料、アルコール飲料などである請求項10に記載の水素飲料の製造装置。
JP2011025567A 2011-02-09 2011-02-09 水素ガス発生装置及び水素飲料製造装置 Withdrawn JP2012162429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025567A JP2012162429A (ja) 2011-02-09 2011-02-09 水素ガス発生装置及び水素飲料製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025567A JP2012162429A (ja) 2011-02-09 2011-02-09 水素ガス発生装置及び水素飲料製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012162429A true JP2012162429A (ja) 2012-08-30

Family

ID=46842233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025567A Withdrawn JP2012162429A (ja) 2011-02-09 2011-02-09 水素ガス発生装置及び水素飲料製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012162429A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899392B1 (ja) * 2016-01-12 2016-04-06 浩章 皆川 水素水生成装置
WO2017030466A1 (ru) * 2015-08-20 2017-02-23 Сергей Дмитриевич ФИЛИППОВ Пиво с повышенной антиоксидантной активностью
JP2021530448A (ja) * 2018-07-23 2021-11-11 ナトゥラゲノム,エルエルシー 水系中に分子状水素(h2)を生成して維持するための組成物および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017030466A1 (ru) * 2015-08-20 2017-02-23 Сергей Дмитриевич ФИЛИППОВ Пиво с повышенной антиоксидантной активностью
JP5899392B1 (ja) * 2016-01-12 2016-04-06 浩章 皆川 水素水生成装置
JP2021530448A (ja) * 2018-07-23 2021-11-11 ナトゥラゲノム,エルエルシー 水系中に分子状水素(h2)を生成して維持するための組成物および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736037B2 (ja) ポータブル水素豊富水製造装置
JP5544181B2 (ja) オゾン微細気泡の電解合成方法
JP5865560B1 (ja) 気体溶解装置及び気体溶解方法
JP4547543B2 (ja) 加水素水の製造方法
KR101608475B1 (ko) 고농도 수소수 제조장치
JP5691023B1 (ja) 水素水製造装置
KR20160017186A (ko) 수소수 제조용 수소 발생 유니트
JPWO2006134819A1 (ja) 炭酸ガス溶解液製造方法、製造装置および炭酸水
JP2010115594A (ja) 微細気泡発生方法、微細気泡発生装置、還元水
JP2015205225A (ja) 還元水製造装置及び還元水
JP2012162429A (ja) 水素ガス発生装置及び水素飲料製造装置
JP2015000354A (ja) 水素溶存水生成器
JP5751543B2 (ja) 電気分解装置
JP2009006253A (ja) 炭酸水の製造方法
JP4902803B1 (ja) 電解水生成装置、およびそれを含む歯科用診療装置、並びに歯科用診療装置の給水管路内を殺菌する方法
JP2018140356A (ja) 混合水溶液の製造装置及び製造方法
JP5991619B2 (ja) オゾン水生成装置
JP5261569B2 (ja) オゾン水及びその製造装置
KR101703140B1 (ko) 수소수기
JP2007289838A (ja) 電解水生成装置
JP2013085979A (ja) 次亜塩素酸水の製造装置
WO2018221069A1 (ja) 水素水の製造装置及び製造方法
JP2017131822A (ja) 水素水生成装置及び水素水生成方法
JP2010284598A (ja) 改質飲料水および飲料水の改質装置
JP5119557B2 (ja) 炭酸水の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121018

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513