JP2012157055A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012157055A
JP2012157055A JP2012087213A JP2012087213A JP2012157055A JP 2012157055 A JP2012157055 A JP 2012157055A JP 2012087213 A JP2012087213 A JP 2012087213A JP 2012087213 A JP2012087213 A JP 2012087213A JP 2012157055 A JP2012157055 A JP 2012157055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
processing
image
halftone
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012087213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197863B2 (ja
Inventor
Maho Oyanagi
麻歩 大柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012087213A priority Critical patent/JP5197863B2/ja
Publication of JP2012157055A publication Critical patent/JP2012157055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197863B2 publication Critical patent/JP5197863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】従来、画像データをHDDなどに保存する場合、JPEG圧縮を施してデータサイズを小さくして保存していた。しかし、地紋などを含む画像データにJPEG圧縮を行うと、画質劣化が生じることがある。
【解決手段】地紋などを含む画像データについては非可逆圧縮をせずに、中間調処理にてハーフトーン処理を施す。これにより、画像劣化を抑えつつデータサイズを小さくして、HDD等に画像データを保存することが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
従来、コンピュータが原稿データ(文章、図形、表などのデータ)および地紋データをプリンタに送り、プリンタで2つのデータを合成した後、合成により得られた合成画像データ(地紋つき原稿データ)を普通紙に印刷して原本を作成する技術がある。
ここで、地紋について簡単に説明する。地紋は、文字列などの情報を人間の目に見えづらい状態で(隠れた状態で)表現しており、「残る」領域と「消える」領域から構成される。「残る」領域とは、比較的大きなドット(例、黒画素群)が配置された領域であり、「消える」領域とは、比較的小さなドット(例、黒の孤立画素)が配置された領域である。そして、「残る」とは、原本における画像が複写物上で再現されることである。また、「消える」とは、原本における画像が複写物上では再現されない(濃度が薄くなる、あるいは、完全に消えてしまう)ことである。そして、「残る」領域と「消える」領域の一定面積あたりの反射濃度は原本上ではほぼ同じとなっている。そのため、原本の状態では人間の目には文字列等が表現されていることが分からないが、原本を複写すると、その複写物上に埋め込まれていた文字列等が浮かび上がることになる。そこで、地紋は、複写牽制地紋と呼ばれることもある。なお、反射濃度は反射濃度計により測定される。
そして、このような地紋つき原稿データは、データサイズが大きくなりやすいことから、プリンタにおける処理負担を軽減するためにJPEG圧縮によってデータサイズを下げることが一般に行われていた。例えば、特許文献1には、地紋つき原稿データを効率よくJPEG圧縮する技術が開示されている。
特開2008−028485号公報
しかしながら、地紋つき原稿データのような合成画像データに対してJPEG圧縮を行うと、高周波成分のデータが削られることにより、地紋を構成する黒画素の部分がグレイ画素群になってしまうことがあった。さらに二値化によって、本来は黒の孤立画素(小さなドット)の打たれるべき領域に、黒画素群(中程度の大きさのドット)が打たれたり或いは逆に何も打たれないなどの現象が発生し、合成画像データに含まれる地紋データが壊れてしまうこともあった。その結果、地紋つき原稿データを印刷して得られた原本を複写しても、浮かび上がるはずの文字列等が複写物上に浮かび上がらないという問題が生じていた。
また、上述のような問題は、地紋つき原稿データに限らず生じ得るものであった。すなわち、QRコードなどの二次元コードや、ドット型バーコードであるグリフコード(登録商標)、電子透かしに利用されるLVBC(Low Visibility BarCode)などの画像を含む合成画像データにおいても同様に起こることが予想された。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、以下の構成を備える。
画像データに対しハーフトーン処理を行う第1中間調処理手段と、画像データに対し非可逆符号化方式による圧縮処理を行う第1画像データ符号化手段と、画像データを保存するデータ保存手段と、を備え、前記画像データが、ONの値を持つ画素とOFFの値を持つ画素により情報を表す画像のデータを含む画像データである場合には、前記画像データに対し前記第1画像データ符号化手段で非可逆符号化方式による圧縮処理を行うことなく、前記第1中間調処理手段でハーフトーン処理して、前記処理された画像データを前記データ保存手段に保存し、前記画像データが、ONの値を持つ画素とOFFの値を持つ画素により情報を表す画像のデータを含む画像データでない場合には、前記画像データに対し前記第1中間調処理手段でハーフトーン処理を行うことなく、前記第1画像データ符号化手段で非可逆符号化方式による圧縮処理をして、前記処理された画像データを前記データ保存手段に保存する、ことを特徴とする。
本発明によれば、印刷などに際して、地紋等の画像のデータを含む合成画像データを、地紋等の画像のデータを破損させるような画質劣化を生じさせることなく最適な画像データサイズに変換してHDD等に保存(スプール)することが可能となる。
実施形態1に係る画像処理装置を備える画像処理システムの全体構成を示す図である。 画像処理装置102の内部構成を示す図である。 実施形態1に係る、画像データ符号化部及び画像データ復号化部の詳細を示す機能ブロック図である。 実施形態1に係る、コンピュータ101から受け取った印刷対象の画像データを画像処理装置102にて画像処理し、処理された画像データをプリンタ103で印刷するまでの処理の流れを示したフローチャートである。 実施形態2に係る画像データ符号化部及び画像データ復号化部の詳細を示す機能ブロック図である。 実施形態2に係る、コンピュータ101から受け取った印刷対象の画像データを画像処理装置102にて画像処理し、処理された画像データをプリンタ103で印刷するまでの処理の流れを示したフローチャートである。
[実施形態1]
以下、本発明の好適な実施形態について、地紋データを含む合成画像データを印刷する場合を例に説明することとする。当然のことながら、本発明は、前述したQRコード、グリフコード、LVBC等の画像のデータを含む合成画像データにも適用可能であり、地紋の場合に限定されるものではない。すなわち、ONの値(情報)を持つ画素とOFFの値(情報)を持つ画素の組合せや配置によって文字列や数値等からなる一定の情報を直接又は間接に表す画像のデータを含む合成画像データであればそのすべてに適用可能である。
なお、地紋の場合、ONの値を持つ画素は、白黒印刷であれば黒画素、CMYKの色材を備えたカラー印刷であればシアン画素、マゼンダ画素、イエロー画素、黒画素となる。OFFの値を持つ画素は、白黒/カラーいずれの印刷でも白画素である。そして、白画素からなる背景に白画素以外の画素からなるドットが配置されて地紋が構成される。したがって、一般的に地紋には、シアン画素と白画素とで構成される地紋、マゼンダ画素と白画素とで構成される地紋、イエロー画素と白画素とで構成される地紋、黒画素と白画素とで構成される地紋、の計4種類が存在することになる。ちなみに、RGBで、黒は(R,G,B)=(0,0,0)、白は(R,G,B)=(255,255,255)のような数値で表される。したがって、例えば、白黒印刷における地紋データは、ONの値を持つ画素としての黒(0,0,0)の画素とOFFの値を持つ画素としての白(255,255,255)の画素との組合せからなるデータとなる。
図1は、実施形態1に係る画像処理装置を備える画像処理システムの全体構成を示す図である。101はコンピュータ(PC)であり、102は画像処理装置であり、103は画像データを出力(印刷)する画像出力装置(プリンタ)である。コンピュータ101、画像処理装置102及びプリンタ103は、ネットワーク104を介して接続されている。コンピュータ101から画像処理装置102に対し印刷対象の画像データ(PDLデータ)が送信され、PDLコマンドを解釈して所定の画像処理が施された画像データ(ビットマップデータ)がプリンタ103によって印刷される。本実施形態では、印刷対象の画像データ(コンピュータ101から送られてくる画像データ)が、地紋データと原稿データとで構成される場合を「地紋印刷」と呼び、原稿データのみで構成される場合を「通常印刷」と呼ぶこととする。
印刷対象の画像データには、その画像データの属性を表す画像データ属性情報が当該画像データのヘッダ情報として付加されている。例えば、地紋データの場合、地紋データである旨を示す画像データ属性情報が当該画像データのヘッダ情報として付加された状態で送られてくる。また、画像データが原稿データの場合には、同様に原稿データである旨を示す画像データ属性情報が当該画像データのヘッダ情報として付加された状態で送られてくる。画像データ属性情報は、画像処理装置102内で適切な処理を画像データに施すために、画像処理の実行前に画像処理装置102により参照される。
なお、本図では、画像処理装置102とプリンタ103とは、別個の装置として図示されているが、これらは1つの装置で構成されてもよい。
図2は、画像処理装置102の内部構成を示す図である。
201はレンダリング部であり、コンピュータ101から送られてきたPDL記述の画像データを解釈し、数値データとして与えられた物体や図形に関する情報を計算によって画像化(ビットマップ化)する処理を行う。なお、地紋印刷の場合で画像データが原稿データと地紋データとからなる場合には、両データを合成し、地紋つき原稿データ(合成画像データ)にする処理も併せて行う。その際、生成された合成画像データについては、地紋データを含んでいる旨の画像データ属性情報が当該合成画像データのヘッダ情報として付加される。
202は画像データ入力部であり、レンダリングされた画像データをレンダリング部201から受け取り、受け取った画像データを必要に応じて画像データ符号化部203に送る。
203は画像データ符号化部であり、画像データ入力部202から受け取った画像データを符号化(圧縮)する。この画像データ符号化部203の処理の詳細については後述する。
204は画像データ保存部であり、HDD等により構成される。
205は画像データ復号化部であり、画像データ符号化部203で符号化された画像データを復号化(展開)する。この画像データ復号化部205の処理の詳細については後述する。
206は画像データ出力部であり、画像データ復号化部205から受け取った復号化された画像データをプリンタ103に出力する。
なお、「地紋印刷」の場合、印刷対象の画像データである地紋データと原稿データは共にコンピュータ101から提供されるものと説明したが、コンピュータ101から原稿データのみを受け取って地紋印刷する態様を排除するものではない。画像処理装置102において地紋データを生成し、これをコンピュータ101から受け取った原稿データに合成する方法による地紋印刷も可能である。その場合は、図2において破線で表されるように、地紋データ生成部207及び合成部208が画像処理装置102内に設けられる。したがって、地紋印刷の画像データとして原稿データと地紋データの両方が画像処理装置102に送られてくる本実施形態においては、地紋データ生成部207及び合成部208は使用されない。
次に、本実施形態に係る画像処理装置102における処理の詳細について、図3及び図4を用いて具体的に説明する。
図3の(a)及び(b)は、それぞれ画像データ符号化部203及び画像データ復号化部205の詳細を示す機能ブロック図である。まず、図3の(a)を参照しつつ、画像データ符号化部203について説明する。
画像データ判定部301は、コンピュータ101から受信した画像データに地紋データが含まれるかどうかを判定する。画像データに地紋データが含まれるかどうかの判定は、画像データにヘッダ情報として付加された画像データ属性情報を参照することにより行う。なお、判定は、画像データ属性情報の参照に代えて、画像認識によって行ってもよい。
第1ガンマ補正部302は、プリンタ103の特性に応じたガンマ補正処理を行う。ガンマ補正処理で用いられるγ値は、実際にプリンタ103でテスト印刷を行い、当該印刷物をスキャンして得られた画像データの濃度を測定することにより決定される。
第1中間調処理部303は、黒と白の色だけを用いて中間色を表現するためのハーフトーン処理(網点処理)を行う。
第2画像データ符号化部304は、ハーフトーン化(2値化)された画像データに対し、可逆符号化による圧縮処理を行う。
圧縮用バッファ305は、画像データを一時的に格納するためのメモリ部である。
符号化量子化マトリクス選択部306は、圧縮率(量子化スケール)の異なる複数の量子化テーブル(量子化マトリクス)を保持しており、画質劣化の少ない代わりに圧縮率の悪い量子化マトリクスから順に第1画像データ符号化部307に出力する。なお、量子化マトリクスを構成する各数値は予め所定の値に設定される。
第1画像データ符号化部307は、地紋データを含まない画像データに対し、非可逆符号化(JPEG)による圧縮処理を行う。すなわち、画像データに対して離散コサイン変換(DCT)を行い、これに符号化量子化マトリクス選択部306から順次出力される量子化マトリクスを用いて量子化処理を行い、得られた量子化データに対して符号化する処理を行う。この処理は、画像データが所定のメモリ容量に収まるまで繰り返され、最終的に選択された量子化マトリクスの情報が画像データ属性情報に付け加えられる。
次に、図3の(b)を参照しつつ、画像データ復号化部205について説明する。
符号化判定部311は、符号化された画像データが、可逆圧縮された画像データである(つまり地紋データを含んでいる)か、非可逆圧縮された画像データである(地紋データを含まないか)を判定する処理を行う。
第2画像データ復号化部312は、可逆圧縮された画像データを復号化する処理を行う。
復号化逆量子化マトリクス部313は、逆量子化テーブル(逆量子化マトリクス)を保持しており、第1画像データ符号化部307における量子化処理で使用された量子化マトリクスに対応する逆量子化マトリクスを第1画像データ復号化部314に出力する。
第1画像データ復号化部314は、非可逆符号化圧縮された画像データを復号化する処理を行う。すなわち、JPEG圧縮された画像データを解凍(展開)し、復号化逆量子化マトリクス選択部313から出力される逆量子化マトリクスを用いて逆量子化し、得られた逆量子化データを逆離散コサイン変換(IDCT)する処理を行う。
展開用バッファ315は、圧縮用バッファ305と同様、画像データを一時的に格納するためのメモリ部である。
第2ガンマ補正部316は、第1ガンマ補正部302と同様、プリンタ103の特性に応じたガンマ補正処理を行う。
第2中間調処理部317は、第1中間調処理部303と同様、黒と白の色だけを用いて中間色を表現するためのハーフトーン処理(網点処理)を行う。
変倍部318は、復号化の後、ガンマ補正処理及びハーフトーン化処理が施された、地紋データを含まない画像データに対し、バイリニア法等の公知技術により所定の変倍率で拡大・縮小する処理を行う。
回転部319は、復号化の後、ガンマ補正処理及びハーフトーン化処理が施された、地紋データを含まない画像データに対して所定の角度で回転させる処理を行う。
上述のように構成される画像データ符号化部203及び画像データ復号化部205には、以下のような特徴が存在する。
まず、第1ガンマ補正部302/316が、共に第1中間調処理部303/317の前に置かれている。画像データがハーフトーン化により二値(又は、実質二値)の状態になってしまうと連続階調を前提としたガンマ補正をその後に行うことができなくなってしまい、プリンタ103で印刷された画像がオリジナル画像から変質してしまうという問題が起きる。そこで、ハーフトーン化する前にガンマ補正を行うべく、第1ガンマ補正部302/第2ガンマ補正部316が、第1中間調処理部303/第2中間調処理部317の前に配置されている。
次に、地紋データを含まない画像データについては、第1画像データ符号化部307により非可逆圧縮(JPEG圧縮)され、復号化後には変倍部318による任意の倍率での拡大・縮小が可能な構成となっている。そもそも、ハーフトーン化により2値化された状態の画像データは、変倍率によっては著しい画質の劣化が生じてしまい実質的に変倍処理が制限されてしまう。そこで、地紋データを含まない画像データについては、ハーフトーン処理ではなくJPEG圧縮を行うようにし、復号化後ハーフトーン化された画像データを変倍部318で拡大・縮小可能な構成としている。
さらに、地紋データを含まない画像データについては、復号化後に、回転部319において任意の角度で画像を回転可能な構成となっている。そもそもハーフトーン化により2値化された状態の画像データは、プリンタ103の特性によっては回転させることにより画素の濃度が変わってしまうことがある。すなわち、プリンタには、主走査方向には強い(主走査方向に連続する画素の数が少ない画素群でも正確に印刷できる)が副走査方向には弱いといった特性があり、その影響により印刷物上で表現される濃度が薄くなってしまうといった問題が起り得る。そこで、地紋データを含まない画像データについては、ハーフトーン処理ではなくJPEG圧縮を行うようにし、復号化後ハーフトーン化された画像データに対し回転部319での回転処理を可能な構成としている。
なお、HDD204に保存されている画像データに対しユーザが印刷指示を与える方法による印刷の場合には、指定された画像データがHDD204から画像データ復号化部205に送られ、所定の復号化処理を経てプリンタ103により印刷される。
画像データ符号化部203及び画像データ復号化部205を上述のような構成とすることで、本発明に係る画像処理装置は、印刷対象の画像データが地紋データを含む画像データであった場合には、JPEG圧縮することなくハーフトーン化してスプールする。これにより、地紋データがJPEG圧縮によって破損・劣化してしまう事態を防止しつつ画像データのデータサイズを小さくすることが可能となる。
図4は、本実施形態に係る、コンピュータ101から受け取った印刷対象の画像データを画像処理装置102にて画像処理し、処理された画像データをプリンタ103で印刷するまでの処理の流れを示したフローチャートである。
まず、ステップ400において、画像処理装置102は、コンピュータ101から印刷対象となる画像データを取得する。以下では、本ステップにおいて、原稿データと地紋データとからなる画像データがコンピュータ101から取得された(つまり、原稿データと地紋データとが連続してコンピュータ101から送信された)ものと仮定して適宜説明を加えるものとする。取得した画像データを基にレンダリング部201でレンダリングされた合成画像データが生成され、生成された合成画像データが、画像データ入力部202を経て画像データ符号化部203に送られる。なお、合成画像データには前述のとおり地紋データを含むことを示す画像データ属性情報がヘッダ情報として付加されている。
ステップ401において、画像データ符号化部203の画像データ判定部301は、画像データに地紋データが含まれるかどうかを判定する。地紋データが含まれると判定されれば、当該画像データは第1ガンマ補正部302に送られる。一方、地紋データを含まないと判定されれば、当該画像データは圧縮用バッファ305に送られる。ここでは、地紋データが含まれると判定されて、第1ガンマ補正部302に送られることになる。
ステップ402において、第1ガンマ補正部302は、地紋データを含む画像データ(合成画像データ)に対してガンマ補正を行う。ガンマ補正された合成画像データは第1中間調処理部303に送られる。
ステップ403において、第1中間調処理部303は、ガンマ補正された合成画像データにハーフトーン処理を施す。ハーフトーン化された合成画像データは、第2画像データ符号化部304に送られる。
ステップ404において、第2画像データ符号化部304は、ハーフトーン化された合成画像データに対し、可逆符号化方式による圧縮処理を行う。
一方、ステップ401で地紋データを含まないと判定されていれば、ステップ405において、第1画像データ符号化部307は、画像データ(原稿データのみ)に対し、非可逆符号化方式(JPEG)による圧縮処理を行う。
なお、ステップ404及び405で符号化された際には、どのような方式で符号化(圧縮)されたかという情報が、画像データ属性情報に付加される。
ステップ406において、画像処理装置102は、符号化された画像データをデータ保存手段としてのHDD204に格納する。コンピュータ101からの印刷指示を受け、画像処理が済み次第プリンタ103で印刷する本実施形態においては、この「格納」は「スプール」と読みかえることもできる。なお、ここでは、合成画像データが可逆符号化方式で圧縮されて格納されることになるが、地紋データを含んでいること及び可逆符号化方式で圧縮されたことを示す画像データ属性情報が付加された状態でHDD204に格納されることになる。
このように、印刷対象の画像データが地紋データを含んでいる場合には、JPEG圧縮ではなくハーフトーン処理が行われ、ハーフトーン化された画像データがHDD204に保存される。これにより、地紋データの画像が劣化・破損するのを抑えつつ、画像データのデータサイズを小さく抑えている。一方、印刷対象の画像データが地紋データを含まない場合には、JPEG圧縮によってデータサイズを抑えた画像データがHDD204に保存される。
ステップ407において、画像処理装置102は、HDD204に格納(スプール)された画像データを符号化判定部311に送り、符号化判定部311は、画像データ属性情報を参照して地紋データを含む画像データかどうかを判定する。地紋データを含んでいると判定した場合には、符号化判定部311は、第2画像データ復号化部312に画像データを送る(ステップ408へ)。地紋データを含まないと判定した場合には、符号化判定部311は、第1画像データ復号化部314に画像データを送る(ステップ409へ)。合成画像データの場合には、地紋データを含んでいると判定されて、ステップ408へと進むことになる。
ステップ408において、第2画像データ復号化部312は、地紋データを含む合成画像データを可逆復号化(展開)する。展開された画像データは、プリンタ103に画像データ出力部206を介して出力される。
一方、ステップ409において、第1画像データ復号化部314は、地紋データを含まない画像データを非可逆復号化(展開)する。展開された画像データは、第2ガンマ補正部316に送られる。
ステップ410において、第2ガンマ補正部316は、展開された画像データに対してガンマ補正を行う。ガンマ補正された画像データは、第2中間調処理部317に送られる。
ステップ411において、第2中間調処理部317は、ガンマ補正された画像データをハーフトーン化する。ハーフトーン化された画像データは、ユーザの指示に応じて、変倍部318又は回転部319に送られる。
ステップ412において、変倍部318又は回転部319は、ハーフトーン化された画像データに対し、ユーザから指定された内容に従って拡大・縮小或いは回転の処理をそれぞれ行う。所定の処理が施された画像データは、画像データ出力部206を介してプリンタ103に送られる。
ステップ413において、プリンタ103は、展開された画像データを印刷出力する。地紋印刷の場合の展開された画像データは、JPEG圧縮されていないことから地紋データの破損が抑えられ、ONの値を持つ画素によるドットが損なわれることなく地紋が印刷物上に再現される。
以上のように、本実施形態によれば、地紋データを含んだ合成画像データの印刷などに際して、地紋データを破損させるような画質劣化を生じさせることなく最適な画像データサイズに符号化した上でHDDに保存することが可能となる。そして、通常印刷の場合にはJPEG圧縮によって画像データのデータサイズを効率よく圧縮するので、HDDが大量に消費されるのを防ぐことができる。
[実施形態2]
実施形態1では、印刷対象の画像データに地紋データが含まれる場合に、JPEG圧縮することなくハーフトーン化していた。次に、印刷対象の画像データが地紋データを含んでいなくても、所定の解像度以上の高解像度である場合には、JPEG圧縮することなくハーフトーン化する態様について、実施形態2として説明する。
図5の(a)及び(b)は、それぞれ本実施形態に係る画像データ符号化部203´及び画像データ復号化部205´の詳細を示す機能ブロック図である。なお、実施形態1に係る画像データ符号化部203及び画像データ復号化部205と共通する部分については、同じ符号を付し、その説明を省略することとする。
501は、解像度判定部であり、画像データ判定部301で地紋データを含まないと判定された画像データについてその解像度を取得し、取得した解像度が予め設定された所定の解像度以上かどうかを判定する。解像度は、画像データのヘッダ情報(画像データ属性情報)を参照することにより取得する。すなわち、本実施形態の場合、コンピュータ101から送られてくる印刷対象の画像データには、解像度に関する情報が画像データ属性情報として付加されている。
311´は、符号化判定部であり、実施形態1に係る符号化判定部311と同様、符号化された画像データが地紋データを含んでいたかどうかを判定する。これに加え、当該画像データが高解像度の画像データであったかどうかも判定する。解像度に関する判定も、画像データのヘッダ情報(画像データ属性情報)を参照することにより行う。
他の各部については、実施形態1に係る画像データ符号化部203及び画像データ復号化部205と同様である。
図6は、本実施形態に係る、コンピュータ101から受け取った印刷対象の画像データを画像処理装置102にて画像処理し、処理された画像データをプリンタ103で印刷するまでの処理の流れを示したフローチャートである。なお、実施形態1に係る図4のフローチャートと共通する部分については説明を簡略化ないしは省略し、ここでは差異点を中心に説明することとする。
ステップ600において、画像処理装置102は、印刷対象の画像データを取得すると、ステップ601において、画像データ符号化部203´の画像データ判定部301は、画像データが地紋データを含んでいるかどうかを判定する。
地紋データを含んでいると判定されればステップ602へと進み、ガンマ補正処理とハーフトーン化を経て可逆符号化方式で圧縮された画像データが、HDD204に保存される(ステップ602、603、604及び607)。一方、地紋データを含んでいないと判定されればステップ605へと進む。
ステップ605において、解像度判定部501は、画像データの解像度を取得し、所得した解像度が所定の解像度以上かどうかを判定する。所定の解像度以上の場合には、ステップ602へと進み、所定の解像度未満の場合にはステップ606へと進む。
ここで、地紋データを含まない画像データであって解像度が2400dpiの画像データがコンピュータ101から取得され、所定の解像度として1200dpiが予め設定されていたと仮定する。この場合、印刷対象の画像データの解像度は所定の解像度以上なので、ステップ602へと進むことになる。そして、印刷対象の画像データは、JPEG圧縮されることなくガンマ補正処理、ハーフトーン化処理がなされて(ステップ602、603)、HDD204にスプールされる(ステップ607)。
もし、印刷対象の画像データの解像度が600dpiであった場合には、所定の解像度未満と判定されてステップ606へと進み、JPEG圧縮された後、HDD204にスプールされることになる(ステップ607)。
ステップ608で、符号化判定部311´は、符号化された画像データが地紋データを含んでいるかどうか、若しくは所定の解像度以上の画像データであるかどうかを判定する。地紋データを含んでいる場合或いは所定の解像度以上である場合には可逆復号化方式による展開処理がなされる(ステップ609)。
一方、地紋データを含んでいない或いは所定の解像度未満である場合には、ステップ610へと進む。ステップ610〜ステップ613の各処理は、実施形態1に係る図4のステップステップ409〜ステップ412と同じであるため説明を省略する。
ステップ614において、プリンタ103は、展開された画像データを印刷出力する。地紋印刷又は高解像度画像データの印刷の場合の展開された画像データは、JPEG圧縮されていないことからデータの破損が抑えられ、高画質の画像が印刷物上に再現される。
以上のように、本実施形態によれば、地紋データを含む合成画像データだけでなく、所定の解像度以上の高解像度の画像データの場合にも、画質劣化させることなく最適な画像データサイズに符号化した上でHDDに保存することが可能となる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 コンピュータ
102 画像処理装置
103 プリンタ

Claims (17)

  1. 画像データに対しハーフトーン処理を行うハーフトーン処理手段と、
    画像データに対し非可逆符号化方式による圧縮処理を行う圧縮処理手段と、
    画像データを保存する保存手段と、
    を備え、
    前記画像データが所定の解像度以上の解像度を持つ画像データである場合には、前記画像データに対し前記圧縮処理手段で非可逆符号化方式による圧縮処理を行うことなく、前記ハーフトーン処理手段でハーフトーン処理して、前記処理された画像データを前記保存手段に保存し、
    前記画像データが前記所定の解像度未満の解像度を持つ画像データである場合には、前記画像データに対し前記ハーフトーン処理手段でハーフトーン処理を行うことなく、前記圧縮処理手段で非可逆符号化方式による圧縮処理をして、前記処理された画像データを前記保存手段に保存する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ハーフトーン処理手段でハーフトーン処理された画像データを前記保存手段に保存する前に、可逆符号化方式による圧縮処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ハーフトーン処理手段におけるハーフトーン処理の前に、ガンマ補正処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記保存手段から読み出された画像データが前記圧縮処理手段で非可逆符号化方式による圧縮処理がなされた画像データである場合に当該画像データを展開する第1展開手段と、
    前記保存手段から読み出された画像データが前記可逆符号化方式による圧縮処理がなされた画像データである場合に当該画像データを展開する第2展開手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1展開手段で展開された画像データに対し、ハーフトーン処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1展開手段で展開された画像データに対し前記ハーフトーン処理を行う前に、ガンマ補正処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記ハーフトーン処理された前記第1展開手段で展開された画像データに対し、所定の変倍率で拡大又は縮小する処理を行う変倍手段をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 前記ハーフトーン処理された前記第1展開手段で展開された画像データに対し、所定の角度で回転させる処理を行う回転手段をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  9. 画像データに対しハーフトーン処理を行うハーフトーン処理ステップと、
    画像データに対し非可逆符号化方式による圧縮処理を行う圧縮処理ステップと、
    画像データを保存する保存ステップと、
    を含み、
    前記画像データが所定の解像度以上の解像度を持つ画像データである場合には、前記画像データに対し前記圧縮処理ステップで非可逆符号化方式による圧縮処理を行うことなく、前記ハーフトーン処理手段でハーフトーン処理して、前記処理された画像データを前記保存ステップで保存し、
    前記画像データが前記所定の解像度未満の解像度を持つ画像データである場合には、前記画像データに対し前記ハーフトーン処理ステップでハーフトーン処理を行うことなく、前記圧縮処理ステップで非可逆符号化方式による圧縮処理をして、前記処理された画像データを前記保存ステップで保存する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  10. 前記ハーフトーン処理ステップでハーフトーン処理された画像データを前記保存ステップで保存する前に、可逆符号化方式による圧縮処理を行うステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 前記ハーフトーン処理ステップにおけるハーフトーン処理の前に、ガンマ補正処理を行うステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  12. 前記保存ステップで保存された画像データが前記圧縮処理ステップで非可逆符号化方式による圧縮処理がなされた画像データである場合に当該画像データを展開する第1展開ステップと、
    前記保存ステップで保存された画像データが前記可逆符号化方式による圧縮処理がなされた画像データである場合に当該画像データを展開する第2展開ステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
  13. 前記第1展開ステップで展開された画像データに対し、ハーフトーン処理を行うステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  14. 前記第1展開ステップで展開された画像データに対し前記ハーフトーン処理を行う前に、ガンマ補正処理を行うステップを含むことを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。
  15. 前記ハーフトーン処理された前記第1展開ステップで展開された画像データに対し、所定の変倍率で拡大又は縮小する処理を行う変倍ステップをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。
  16. 前記ハーフトーン処理された前記第1展開ステップで展開された画像データに対し、所定の角度で回転させる処理を行う回転ステップをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。
  17. コンピュータに、請求項9〜16のいずれか1項に記載の画像処理方法を実行させるためのプログラム。
JP2012087213A 2012-04-06 2012-04-06 画像処理装置 Active JP5197863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087213A JP5197863B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087213A JP5197863B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 画像処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013119A Division JP4975115B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012157055A true JP2012157055A (ja) 2012-08-16
JP5197863B2 JP5197863B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=46838212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087213A Active JP5197863B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197863B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720201B2 (ja) * 1986-01-31 1995-03-06 株式会社東芝 画像符号化装置
JP2007166227A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2008219928A (ja) * 2008-04-10 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720201B2 (ja) * 1986-01-31 1995-03-06 株式会社東芝 画像符号化装置
JP2007166227A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2008219928A (ja) * 2008-04-10 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5197863B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508616B2 (ja) 印刷デバイス、プログラム及び方法
JP4194614B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法と情報処理装置
JP4975115B2 (ja) 画像処理装置
JP6076206B2 (ja) 方法、プログラム、コンピュータ及び記録媒体
JP6524931B2 (ja) 印刷デバイス、コンピュータプログラム及び方法
US8401287B2 (en) Image processing apparatus and processing method thereof
US9667839B2 (en) Digital image color plane compression
JP6508615B2 (ja) 印刷デバイス、プログラム及び方法
JP6537020B2 (ja) 印刷デバイス、コンピュータプログラム及び方法
JP2011193394A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015122619A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5197863B2 (ja) 画像処理装置
US11991335B2 (en) High-speed cell-based image compression
JP2015122617A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6541387B2 (ja) 処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2015122618A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4047144B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP5884402B2 (ja) 印刷システム、印刷方法
JP2012095227A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2004228716A (ja) 画像処理システム、画像出力装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011004005A (ja) 画像圧縮装置、画像伸張装置、撮像装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体、画像圧縮方法及び画像伸張方法
JP2011259308A (ja) 画像処理装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5197863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3