JP2012156283A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012156283A JP2012156283A JP2011013635A JP2011013635A JP2012156283A JP 2012156283 A JP2012156283 A JP 2012156283A JP 2011013635 A JP2011013635 A JP 2011013635A JP 2011013635 A JP2011013635 A JP 2011013635A JP 2012156283 A JP2012156283 A JP 2012156283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- line
- internal circuit
- wafer test
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device.
この種の技術として、特許文献1は、ヒューズやアンチヒューズを用いて、ウェハテスト時に使用していたテスト端子をGNDライン(又はホット側のライン)に接続し直すことで、GNDライン(又はホット側のライン)を強化する技術を開示している。 As this kind of technology, Patent Document 1 uses a fuse or an antifuse to reconnect a test terminal used at the time of a wafer test to a GND line (or a hot-side line). The technology that strengthens the side line) is disclosed.
ところで、昨今、半導体集積回路の動作周波数は上昇の一途を辿っており、必要電力増大に伴った電源ノイズ(電源ノイズは、IRドロップを含む。)問題が改めて顕在化してきている。その一方で、一層のコストダウンが強く求められ、小型パッケージで製品を立ち上げるべく半導体パッケージの電源端子(高電位側電源端子及び低電位側電源端子を含む。)の削減が繰り返し課題として挙げられている。 By the way, recently, the operating frequency of semiconductor integrated circuits has been steadily increasing, and the problem of power supply noise (power supply noise includes IR drop) accompanying the increase in required power is becoming more obvious. On the other hand, further cost reduction is strongly demanded, and reduction of power source terminals (including high potential side power supply terminals and low potential side power supply terminals) of the semiconductor package is repeatedly cited as an issue in order to launch a product in a small package. ing.
このように、電源の強化を迫りつつも電源の強化に制限が課されている現況に鑑みて、一層の技術改良が求められていた。 Thus, in view of the current situation where there is a restriction on the strengthening of the power supply while pressing the strengthening of the power supply, further technical improvement has been demanded.
ところで、前記半導体装置における電源ノイズの発生状況は、コンピューターシミュレーションを用いれば設計段階である程度把握することが可能である。しかし、実際にウェハテストを実施してみると、コンピューターシミュレーションでは特定できなかった電源ノイズが発生していることがある。ここで、前記第1電源ラインに電源ノイズが発生する場合と、前記第2電源ラインに電源ノイズが発生する場合とがある。 By the way, the occurrence of power supply noise in the semiconductor device can be grasped to some extent at the design stage by using computer simulation. However, when an actual wafer test is performed, there may be power noise that cannot be identified by computer simulation. Here, there are a case where power supply noise occurs in the first power supply line and a case where power supply noise occurs in the second power supply line.
これに対し、特許文献1の構成を採用するならば、理屈上、ウェハテスト後において前記電気線を前記第1電源ラインと前記第2電源ラインのうち何れに対して導通状態とするのかを、ウェハテスト前の設計段階において予め決定しておかなければならない。従って、特許文献1の構成を採用すると、ウェハテストの結果を踏まえ実際には前記第1電源ラインを強化すべきなのに前記第2電源ラインしか強化できなかったり、逆に、ウェハテストの結果を踏まえ実際には前記第2電源ラインを強化すべきなのに前記第1電源ラインしか強化できなかったりする。この結果、特許文献1の構成を採用してみたところで、確かに、ウェハテスト用電極パッドを流用するかたちで前記第1電源ライン又は前記第2電源ラインの何れかを強化することはできるものの、電源ノイズをオンデマンドに解消するには至らなかった。 On the other hand, if the configuration of Patent Document 1 is adopted, in theory, which of the first power supply line and the second power supply line the electrical line is to be in a conductive state after the wafer test is determined. It must be determined in advance at the design stage before the wafer test. Therefore, when the configuration of Patent Document 1 is adopted, the first power supply line should actually be strengthened based on the result of the wafer test, but only the second power supply line can be strengthened. Conversely, based on the result of the wafer test. Actually, the second power supply line should be strengthened, but only the first power supply line can be strengthened. As a result, when adopting the configuration of Patent Document 1, it is possible to reinforce either the first power line or the second power line in the form of diverting the wafer test electrode pad, Power supply noise was not solved on demand.
本願発明の観点によれば、以下のように構成される半導体装置が提供される。即ち、半導体装置は、所定動作を実行するための内部回路と、前記内部回路に対して第1の電源電圧を供給するための第1電源ラインと、前記内部回路に対して第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧を供給するための第2電源ラインと、ウェハテスト用電極パッドと、前記ウェハテスト用電極パッドを前記内部回路に接続するための電気線と、前記電気線を前記内部回路に対して非導通状態にすると共に、前記電気線を前記第1電源ラインと前記第2電源ラインのうち何れか一方に対して選択的に導通状態とする接続切替手段と、を備える。 According to an aspect of the present invention, a semiconductor device configured as follows is provided. That is, the semiconductor device includes an internal circuit for performing a predetermined operation, a first power supply line for supplying a first power supply voltage to the internal circuit, and a first power supply voltage for the internal circuit. A second power supply line for supplying a lower second power supply voltage, a wafer test electrode pad, an electrical line for connecting the wafer test electrode pad to the internal circuit, and the electrical line Connection switching means for bringing the electric line into a non-conducting state with respect to an internal circuit and selectively bringing the electric line into a conducting state with respect to either the first power line or the second power line.
本願発明によれば、実際にウェハテストを実施してみて特定できた電源ノイズを解消すべく、強化すべき電源ラインをオンデマンドに選択することができる。従って、特許文献1の構成と比較して、電源ノイズを一層効果的に解消することができるようになる。 According to the present invention, the power supply line to be strengthened can be selected on demand in order to eliminate the power supply noise that can be specified by actually performing the wafer test. Therefore, power supply noise can be more effectively eliminated as compared with the configuration of Patent Document 1.
図1に示すように、半導体装置1は、リードフレーム2と、半導体チップ3(半導体集積回路)と、封止樹脂4と、によって構成されている。リードフレーム2は、半導体チップ3を支持するダイパッド2aと、半導体チップ3の各種パッドに対してボンディングワイヤ5を介して接続されるリード2bと、を有する。この構成で、半導体チップ3をダイパッド2aに接着し、半導体チップ3とリード2bとをボンディングワイヤ5で接続した上で、これらを封止樹脂4で封止することで半導体装置1が形成される。
As shown in FIG. 1, the semiconductor device 1 includes a
図2には、ダイサーで切り分けられる前の半導体チップ3を示している。図2に示すように、半導体チップ3は、内部回路6と、電源ライン7と、グラウンドライン8と、ウェハテスト用電極パッド9と、電気線10と、接続切替部11(接続切替手段)と、を有している。半導体チップ3は、更に、I/O用パッド12と、電源パッド13と、グラウンドパッド14と、を有している。
FIG. 2 shows the
内部回路6は、所定動作を実行するためのものである。
The
電源ライン7は、内部回路6に対して高電位電圧(第1の電源電圧)を供給するためのものである。本実施形態において、電源ライン7は、内部回路6を取り囲むように環状に形成されている。
The
グラウンドライン8は、内部回路6に対して低電位電圧(第2の電源電圧)を供給するためのものである。グラウンドライン8も、電源ライン7と同様に、内部回路6を取り囲むように環状に形成されている。
The
ウェハテスト用電極パッド9、I/O用パッド12、電源パッド13、グラウンドパッド14は、何れも、リードフレーム2のリード2bと、ボンディングワイヤ5(図1を併せて参照)を介して接続されるパッドである。
The wafer
ウェハテスト用電極パッド9は、ウェハテスト(ウェハプローブテスト、プローブテスト、電気的特性検査)用の電極パッドである。ウェハテストとは、ウェハ上に形成した内部回路6に対して信号を送受信することで、内部回路6が正常に動作していることを検査するテストである。ウェハテストでは、プローブカードのプローブをウェハテスト用電極パッド9に押し当て、このプローブとウェハテスト用電極パッド9を介することで、テスタは内部回路6との間で信号を送受信する。なお、通常、ウェハテストは、多数の半導体チップ3がダイサーによって切り分けられる前の状態、即ち、多数の半導体チップ3が相互に連なった状態のまま行われる。
The wafer
電気線10は、ウェハテスト用電極パッド9を内部回路6に接続するためのものである。図2に示すように、ウェハテストの際は、電気線10はウェハテスト用電極パッド9と内部回路6を接続しており、一方で、電気線10は電源ライン7にもグラウンドライン8にも接続されていない。
The
I/O用パッド12は、半導体装置1の周辺回路が内部回路6と信号の送受信を行うためのパッドである。
The I /
電源パッド13は、半導体装置1の外部電源が電源ライン7に高電位電圧を供給するためのパッドである。
The
グラウンドパッド14は、半導体装置1の外部電源がグラウンドライン8に低電位電圧を供給するためのパッドである。
The
(接続切替部11)
そして、接続切替部11は、電気線10を内部回路6に対して非導通状態にすると共に、電気線10を電源ライン7とグラウンドライン8のうち何れか一方に対して選択的に導通状態とするものである。
(Connection switching unit 11)
Then, the
この接続切替部11は、第1ヒューズ素子15(ヒューズ素子)と、第2ヒューズ素子16(ヒューズ素子)と、第1アンチヒューズ素子17と、第2アンチヒューズ素子18と、によって構成されている。
The
第1ヒューズ素子15及び第2ヒューズ素子16は、電気線10上に形成されている。第1アンチヒューズ素子17は、電気線10と電源ライン7の間に形成されている。第2アンチヒューズ素子18は、電気線10とグラウンドライン8の間に形成されている。そして、第1ヒューズ素子15、第2ヒューズ素子16、第1アンチヒューズ素子17、第2アンチヒューズ素子18は、内部回路6からウェハテスト用電極パッド9に向かって順に、第1ヒューズ素子15、第1アンチヒューズ素子17、第2ヒューズ素子16、第2アンチヒューズ素子18の順で配置されている。
The
接続切替部11は、更に、第1ヒューズ素子制御パッド対19、第2ヒューズ素子制御パッド対20、第1アンチヒューズ素子制御パッド対21、第2アンチヒューズ素子制御パッド対22、を有している。
The
第1ヒューズ素子制御パッド対19は、第1ヒューズ素子15に対して所定の電圧を印加するのに用いられるパッド対である。第1ヒューズ素子制御パッド対19に所定の電圧を印加すると、第1ヒューズ素子15に対して所定の電圧が印加され、第1ヒューズ素子15が導通状態から非導通状態へと変化し、この結果、電気線10が第1ヒューズ素子15の配置位置で切断される。
The first fuse element
第2ヒューズ素子制御パッド対20は、第2ヒューズ素子16に対して所定の電圧を印加するのに用いられるパッド対である。第2ヒューズ素子制御パッド対20に所定の電圧を印加すると、第2ヒューズ素子16に対して所定の電圧が印加され、第2ヒューズ素子16が導通状態から非導通状態へと変化し、この結果、電気線10が第2ヒューズ素子16の配置位置で切断される。
The second fuse element
第1アンチヒューズ素子制御パッド対21は、第1アンチヒューズ素子17に対して所定の電圧を印加するのに用いられるパッド対である。第1アンチヒューズ素子制御パッド対21に所定の電圧を印加すると、第1アンチヒューズ素子17に対して所定の電圧が印加され、第1アンチヒューズ素子17が非導通状態から導通状態へと変化し、この結果、電気線10が第1アンチヒューズ素子17の配置位置で、電源ライン7に接続される。
The first antifuse element
第2アンチヒューズ素子制御パッド対22は、第2アンチヒューズ素子18に対して所定の電圧を印加するのに用いられるパッド対である。第2アンチヒューズ素子制御パッド対22に所定の電圧を印加すると、第2アンチヒューズ素子18に対して所定の電圧が印加され、第2アンチヒューズ素子18が非導通状態から導通状態へと変化し、この結果、電気線10が第2アンチヒューズ素子18の配置位置で、グラウンドライン8に接続される。
The second antifuse element
なお、図2には、ウェハテスト用電極パッド9と電気線10と接続切替部11の組み合わせを1組しか示されていないが、実際の製品では、内部回路6を取り囲むように、電源ライン7及びグラウンドライン8に沿って多数組(例えば、30〜40組)形成されている。I/O用パッド12、電源パッド13、グラウンドパッド14も図2には、それぞれ1つしか示されていないが、実際の製品では、それぞれが複数形成されている。
FIG. 2 shows only one combination of the wafer
(作動)
次に、図2〜4を参照して、本実施形態の作動を説明する。
(Operation)
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS.
(作動:ウェハテスト工程)
図2に示す状態で、ウェハテストを行うには、電源パッド13とグラウンドパッド14を介して、電源ライン7には高電位電圧を供給し、グラウンドライン8には定電位電圧を供給しておく。
(Operation: Wafer test process)
In order to perform a wafer test in the state shown in FIG. 2, a high potential voltage is supplied to the
次に、プローブカードのプローブをウェハテスト用電極パッド9に押し当てて、内部回路6の動作を確認する。このとき、環状に形成された電源ライン7に電源ノイズ(電圧降下、IRドロップ)が発生していないか、また、発生している場合はどこで発生しているか、を把握し記録しておく。なお、内部回路6の周囲に多数配置されている電源パッド13やグラウンドパッド14に図示しない電圧測定プローブ等を接触させることで、電源ノイズの発生とその発生の位置を把握することができる。同様に、環状に形成されたグラウンドライン8に電源ノイズ(電圧上昇)が発生していないか、また、発生している場合はどこで発生しているか、を把握し記録しておく。
Next, the probe of the probe card is pressed against the
(作動:接続切替工程)
次に、上記の電源ノイズを解消すべく、電源ライン7又はグラウンドライン8を補強する。具体的には、電源ノイズが発生している箇所に最も近い位置に配置されている接続切替部11を用いて、電源ライン7又はグラウンドライン8を選択的に補強する。また、電源ノイズは電極パッド9でオシロスコープなどを当てて観測することもできる。もし電極パッド9でノイズを観測した場合は、そのウェハテスト用電極パッド9に接続されている電気線10に設けられている接続切替部11を用いることになる。
(Operation: Connection switching process)
Next, the
例えば、ウェハテストの結果、環状に形成されている電源ライン7上において第1アンチヒューズ素子17の配置位置近傍で電源ノイズが発生し、一方で、グラウンドライン8上において第2アンチヒューズ素子18の配置位置近傍では電源ノイズが発生していなかったとする。この場合、ウェハテスト用電極パッド9を内部回路6から切り離し、電源ライン7に接続し直し、このウェハテスト用電極パッド9を電源パッド13のように活用することで、電源ライン7上において第1アンチヒューズ素子17の配置位置近傍で発生した電源ノイズを解消することができる。
For example, as a result of the wafer test, power supply noise is generated near the position where the
具体的には、図3に示すように第1ヒューズ素子制御パッド対19と第1アンチヒューズ素子制御パッド対21に所定の電圧を印加する。すると、第1ヒューズ素子15が非導通状態となることで、電気線10が第1ヒューズ素子15の配置位置で切断される。また、第1アンチヒューズ素子17が導通状態となることで、電気線10が第1アンチヒューズ素子17の配置位置で、電源ライン7に接続される。この結果、ウェハテスト用電極パッド9は、内部回路6に対して導通状態から非導通状態へと切り替わると共に、電源ライン7に対して第1アンチヒューズ素子17の配置位置で非導通状態から導通状態へと切り替わる。これによれば、ウェハテスト後に不要となったウェハテスト用電極パッド9を、第1アンチヒューズ素子17の配置位置で電源ライン7を補強する電源パッドとして利用することができるようになる。
Specifically, a predetermined voltage is applied to the first fuse element
また、例えば、ウェハテストの結果、環状に形成されているグラウンドライン8上において第2アンチヒューズ素子18の配置位置近傍で電源ノイズが発生し、一方で、電源ライン7上において第1アンチヒューズ素子17の配置位置近傍では電源ノイズが発生していなかったとする。この場合、ウェハテスト用電極パッド9を内部回路6から切り離し、グラウンドライン8に接続し直し、このウェハテスト用電極パッド9をグラウンドパッド14のように活用することで、グラウンドライン8上において第2アンチヒューズ素子18の配置位置近傍で発生した電源ノイズを解消することができる。
Further, for example, as a result of the wafer test, power supply noise is generated in the vicinity of the arrangement position of the
具体的には、図4に示すように第2ヒューズ素子制御パッド対20と第2アンチヒューズ素子制御パッド対22に所定の電圧を印加する。すると、第2ヒューズ素子16が非導通状態となることで、電気線10が第2ヒューズ素子16の配置位置で切断される。また、第2アンチヒューズ素子18が導通状態となることで、電気線10が第2アンチヒューズ素子18の配置位置で、グラウンドライン8に接続される。この結果、ウェハテスト用電極パッド9は、内部回路6に対して導通状態から非導通状態へと切り替わると共に、グラウンドライン8に対して第2アンチヒューズ素子18の配置位置で非導通状態から導通状態へと切り替わる。これによれば、ウェハテスト後に不要となったウェハテスト用電極パッド9を、第2アンチヒューズ素子18の配置位置でグラウンドライン8を補強するグラウンドパッドとして利用することができるようになる。
Specifically, a predetermined voltage is applied to the second fuse element
(作動:マウンティング工程等)
こうして、ウェハテストの結果を踏まえ、電源ライン7やグラウンドライン8をオンデマンドに補強し終えたら、ウェハをダイサーで所定間隔で切り分け、半導体チップ3をリードフレーム2のダイパッド2a上に接着する。そして、ウェハテスト用電極パッド9、I/O用パッド12、電源パッド13、グラウンドパッド14をそれぞれリードフレーム2のリード2bとボンディングワイヤ5で接続する。最後に、これらを封止樹脂4で封止して半導体装置1が完成する。
(Operation: Mounting process, etc.)
Thus, based on the result of the wafer test, when the
以上に本願発明の好適な実施形態を説明したが、上記実施形態は、要するに、以下の特長を有している。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the above embodiment has the following features in short.
(1)半導体装置1は、内部回路6と、電源ライン7と、グラウンドライン8と、ウェハテスト用電極パッド9と、電気線10と、接続切替部11と、を備えている。
(1) The semiconductor device 1 includes an
以上の構成によれば、以下の問題を解決することができる。即ち、半導体装置1における電源ノイズの発生状況は、コンピューターシミュレーションを用いれば設計段階である程度把握することが可能である。しかし、実際にウェハテストを実施してみると、コンピューターシミュレーションでは特定できなかった電源ノイズが発生していることがある。ここで、電源ライン7に電源ノイズが発生する場合と、グラウンドライン8に電源ノイズが発生する場合とがある。これに対し、特許文献1の構成を採用するならば、理屈上、ウェハテスト後において電気線10を電源ライン7とグラウンドライン8のうち何れに対して導通状態とするのかを、ウェハテスト前の設計段階において予め決定しておかなければならない。
According to the above configuration, the following problems can be solved. In other words, the occurrence of power supply noise in the semiconductor device 1 can be grasped to some extent at the design stage by using computer simulation. However, when an actual wafer test is performed, there may be power noise that cannot be identified by computer simulation. Here, there are a case where power supply noise occurs in the
従って、特許文献1の構成を採用すると、ウェハテストの結果を踏まえ実際には電源ライン7を強化すべきなのにグラウンドライン8しか強化できなかったり、逆に、ウェハテストの結果を踏まえ実際にはグラウンドライン8を強化すべきなのに電源ライン7しか強化できなかったりする。この結果、特許文献1の構成を採用してみたところで、確かに、ウェハテスト用電極パッド9を流用する形で電源ライン7又はグラウンドライン8の何れかを強化することはできるものの、電源ノイズをオンデマンドに解消するには至らなかった。
Therefore, when the configuration of Patent Document 1 is adopted, the
そこで、接続切替部11を備えた半導体装置1によれば、実際にウェハテストを実施してみて特定できた電源ノイズを解消すべく、強化すべき電源ライン(電源ライン7又はグラウンドライン8)をオンデマンドに選択することができる。従って、特許文献1の構成と比較して、電源ノイズを一層効果的に解消することができるようになる。また、付随的な効果としてエレクトロマイグレーション制限の保証が可能となる。
Therefore, according to the semiconductor device 1 including the
(2)また、接続切替部11は、第1ヒューズ素子15、第2ヒューズ素子16、第1アンチヒューズ素子17、第2アンチヒューズ素子18によって構成されている。以上の構成によれば、接続切替部11を簡素な構成で実現することができる。
(2) The
なお、第1ヒューズ素子15及び第2ヒューズ素子16のうち第2ヒューズ素子16は省略することができる。この場合、ウェハテスト用電極パッド9をグラウンドライン8に接続する際は、第2アンチヒューズ素子制御パッド対22に所定の電圧を印加することに代えて、第1ヒューズ素子制御パッド対19に所定の電圧を印加することになる。
The
(3)また、電源ライン7は内部回路6を取り囲むように環状に形成されており、グラウンドライン8も内部回路6を取り囲むように環状に形成されている。しかし、これに代えて、電源ライン7又はグラウンドライン8の何れか一方又は両方が、環状に形成されていなくてもよい。
(3) The
(4)また、ウェハテスト用電極パッド9は、内部回路6及び電源ライン7に沿って複数形成されている。以上の構成によれば、電源ライン7やグラウンドライン8上における電源ノイズの具体的な発生分布に応じてきめ細かな対応が可能となる。
(4) A plurality of wafer
1 半導体装置
2 リードフレーム
3 半導体チップ
5 ボンディングワイヤ
6 内部回路
7 電源ライン
8 グラウンドライン
9 ウェハテスト用電極パッド
10 電気線
11 接続切替部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
前記内部回路に対して第1の電源電圧を供給するための第1電源ラインと、
前記内部回路に対して第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧を供給するための第2電源ラインと、
ウェハテスト用電極パッドと、
前記ウェハテスト用電極パッドを前記内部回路に接続するための電気線と、
前記電気線を前記内部回路に対して非導通状態にすると共に、前記電気線を前記第1電源ラインと前記第2電源ラインのうち何れか一方に対して選択的に導通状態とする接続切替手段と、
を備えた半導体装置。 An internal circuit for executing a predetermined operation;
A first power supply line for supplying a first power supply voltage to the internal circuit;
A second power supply line for supplying a second power supply voltage lower than the first power supply voltage to the internal circuit;
An electrode pad for wafer testing;
An electric wire for connecting the wafer test electrode pad to the internal circuit;
Connection switching means for bringing the electric line into a non-conducting state with respect to the internal circuit and selectively bringing the electric line into a conducting state with respect to either the first power line or the second power line. When,
A semiconductor device comprising:
前記接続切替手段は、
前記電気線上に設けられるヒューズ素子と、
前記電気線と前記第1電源ラインとの間に設けられる第1アンチヒューズ素子と、
前記電気線と前記第2電源ラインとの間に設けられる第2アンチヒューズ素子と、
によって実現される、
半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
The connection switching means is
A fuse element provided on the electric wire;
A first antifuse element provided between the electric line and the first power line;
A second antifuse element provided between the electric line and the second power supply line;
Realized by
Semiconductor device.
前記第1電源ラインは前記内部回路を取り囲むように環状に形成されており、
前記第2電源ラインも前記内部回路を取り囲むように環状に形成されている、
半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1 or 2,
The first power supply line is formed in an annular shape so as to surround the internal circuit,
The second power supply line is also formed in an annular shape so as to surround the internal circuit,
Semiconductor device.
前記ウェハテスト用電極パッドは、前記第1電源ライン及び前記第2電源ラインに沿って複数形成されている、
半導体装置。 The semiconductor device according to claim 3,
A plurality of wafer test electrode pads are formed along the first power line and the second power line.
Semiconductor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011013635A JP2012156283A (en) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011013635A JP2012156283A (en) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012156283A true JP2012156283A (en) | 2012-08-16 |
Family
ID=46837714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011013635A Pending JP2012156283A (en) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012156283A (en) |
-
2011
- 2011-01-26 JP JP2011013635A patent/JP2012156283A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9110098B2 (en) | Probe card and testing apparatus | |
JP4246835B2 (en) | Semiconductor integrated device | |
CN103219322B (en) | There is three dimensional integrated circuits and the using method thereof of resistance measuring arrangements | |
JP6484310B2 (en) | Test circuit board and operation method thereof | |
WO2006011292A1 (en) | Semiconductor device | |
KR101956080B1 (en) | Burn-in socket for semiconductor test capable of transmitting high speed signal and manufacturing method thereof | |
JP2014169964A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
TWI288241B (en) | Probing apparatus, probing print-circuit board and probing system for high-voltage matrix-based probing | |
US9945903B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
CN102034803A (en) | Semiconductor apparatus and control method of the same | |
CN113224150A (en) | Switching element, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2021517737A (en) | Power Island Segmentation for Selective Bond Out | |
JP2006261504A (en) | Semiconductor apparatus and its testing method | |
JP2008177265A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2012156283A (en) | Semiconductor device | |
JP5461394B2 (en) | Test wafer unit and test system | |
US6599764B1 (en) | Isolation testing scheme for multi-die packages | |
TWI387024B (en) | Semiconductor device and method for modifying integrated circuit | |
CN109283990A (en) | Reset signal processing circuit | |
JP4124775B2 (en) | Semiconductor integrated circuit inspection apparatus and inspection method thereof | |
CN111261055B (en) | OLED display screen and OLED display device | |
JP2000031216A (en) | Inspection device for bonding pad | |
EP1374658A1 (en) | A substrate for mounting a semiconductor | |
JP5318597B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
TW201546463A (en) | Semiconductor testing carrier and testing needle module thereof |