JP2012154646A - 無線端末位置計測システム及び無線端末位置計測方法 - Google Patents

無線端末位置計測システム及び無線端末位置計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012154646A
JP2012154646A JP2011011359A JP2011011359A JP2012154646A JP 2012154646 A JP2012154646 A JP 2012154646A JP 2011011359 A JP2011011359 A JP 2011011359A JP 2011011359 A JP2011011359 A JP 2011011359A JP 2012154646 A JP2012154646 A JP 2012154646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
parameter
wireless
identification signal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011011359A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Inamura
浩之 稲村
Yasutaka Iida
康隆 飯田
Yoshiki Nanba
由樹 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011011359A priority Critical patent/JP2012154646A/ja
Publication of JP2012154646A publication Critical patent/JP2012154646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】処理の負担が少ないままにより正確な位置計測を可能とする無線端末位置計測システムおよび無線端末位置計測方法を提供する。
【解決手段】測位計測部40は、無線端末10Aから送られてくる端末識別信号から第一のパラメータを取得し、前記無線端末10Aから送られてくる端末識別信号から第二のパラメータを取得し、前記無線端末10Aから、近距離受信部31を介して端末識別信号および第三のパラメータを取得し、前記第一のパラメータと、前記第二のパラメータと、前記第三のパラメータの端末識別信号をマッチングさせて前記無線端末の位置を計測する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、無線端末位置計測システム及び無線端末位置計測方法に関する。
各種プラントや工場あるいは病院のような広域かつ屋内の空間領域内で、自由に移動し作業を行う人員や作業に使用される可搬型の機材類の現在位置を的確に把握し管理することにより作業効率を向上したいという要求に答える無線端末位置計測システム及び無線端末位置計測方法の研究がなされている。
この被測位対象の測定では、連立方程式の解を準ニュートン法などを用いた数値解析により位置座標(例えば、グローバル直交座標系における(X、Y、Z)座標)を求める。この連立方程式の数値解析は処理量が大きく、処理の負担を軽減するため、一の座標(例えばZ座標)を固定とし連立方程式の解を算出する手法が用いられている。
特開2008−304473号公報
しかしながら、この固定した一の座標と実際の無線端末の座標の差が大きいほど、算出した推定位置と実際の位置の誤差が大きくなってしまう。
上記の事情に鑑み、処理の負担が少ないままにより正確な位置計測を可能とする無線端末位置計測システムおよび無線端末位置計測方法を提供する。
上記目的を達成するために、本無線端末位置計測システムは、
測定対象エリア内に存在し無線信号を送受信する無線端末と、固定位置に設置された複数の無線基地局と、前記無線基地局で受信した無線信号から得られるパラメータを用いて前記無線端末の位置を計測する測位計測部を含む構成の無線端末位置計測システムであって、
前記測定対象エリア内に設置され、前記測定対象エリアで近距離通信により端末識別信号を受信する近距離受信部と、
前記受信部に近距離通信により端末識別情報を送信する送信部と、端末識別信号を前記無線基地局に送信する無線部とを備える無線端末と、
前記無線部から送られてくる端末識別信号から第一のパラメータを取得し前記端末識別信号と合わせて位置計測部に送信する第一の無線基地局と、
前記無線部から送られてくる端末識別信号から第二のパラメータを取得し前記端末識別信号と合わせて位置計測部に送信する第二の無線基地局と、
前記送信部から送られてくる端末識別信号を受信した場合に、前記送信部から送られてくる端末識別信号と合わせて第三のパラメータを位置計測部に送信する近距離受信部と、
前記第一のパラメータと、前記第二のパラメータと、前記第三のパラメータの端末識別信号をマッチングさせて前記前記無線端末の位置を計測する測位計測部と、
を備える。
第1の実施形態に係る位置計測システムの構成を示す図。 第1の実施形態の動作を説明するためのフローチャート。 第2の実施形態に係る位置計測システムの構成を示す図。 第2の実施形態の動作を説明するためのフローチャート。 第3の実施形態に係る位置計測システムの構成を示す図。 第3の実施形態の動作を説明するためのフローチャート。 第4の実施形態に係る位置計測システムの構成を示す図。 第4の実施形態の動作を説明するためのフローチャート。 第5の実施形態に係る位置計測システムの構成を示す図。 第5の実施形態の動作を説明するためのフローチャート。
以下、本発明の実施態様について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の無線端末位置計測システムは、図1に示すように、無線基地局20(20A、20B)、壁面30、測位計測部40と、を含む構成である。無線基地局20から得られるパラメータを用いて無線端末10(10A)の位置の計測を行う。本システムは、プラントや工場、立体駐車場の各階の駐車フロアや病院内の一区画などに設置される。
無線端末10は、無線部11および測位信号発信制御部12および近距離送信部13と、を含む構成である。本実施形態では、それぞれ無線端末10A、無線部11a、測位信号発信制御部12a、近距離送信部13aとして記載している。
無線部11は、無線信号を無線基地局20の無線部21a、21bに対して送信する。この無線信号には測位計測部40による位置の算出に利用する識別情報(ID情報)が含まれている。例えば、無線通信を行うものとして、ホーンアンテナ、アレイアンテナ、ダイポールアンテナ等の各種アンテナを利用できる。また、DSRC(Dedicated Short Range Communication)方式を用いた高精度の通信方式を用いても良い。無線信号とは、電波(電磁波)をいい、その他、超音波に代替することもできる。例えば、工作機械に取り付けられたり、携帯電話、車載器などである。
測位信号発信制御部12は、無線信号を送信するタイミングの制御を行う。複数の被測位対象がある場合、同一時刻に同一周波数(チャネル)を使用して位置測定を行うことはできないので、時間的あるいは空間的に分割する必要がある。一例として一元管理するサーバ側で被測位対象の順序制御を行う方法について述べる。測位計測部40と無線端末10の(端末の測位信号発信制御部)とがデータ通信ができるようにしておき、所定の端末に測位の必要ができたとき、測位計測部40側から該当端末の測位信号発信制御部に発信許可を与えるようにする。そのとき、該当無線端末以外に対しては、発信禁止の制御を行う。(複数周波数が使える場合は、使用チャネルも指定することで、チャネル数の許す限り同時測位が可能となる。)
他に無線端末側で自律的に判断する方法では、位置を測定してほしい無線端末が周辺の無線端末の無線電波状況をモニタし、どの端末も発信していない場合に送信を行うようにする。あるいは、複数チャネルを使用できる無線端末(基地局側は同時に複数チャネルを受信できる場合)であれば、周辺空間のチャネル使用状況をモニタし、未使用のチャネルを見つけたとき、同チャネルを使って送信するようにする。
近距離送信部13は、壁面30に設置された近距離受信部31乃至33と通信を行う。例えば、RFIDのアクティブタグである。無線信号で無線端末10の識別情報(ID情報)を近距離受信部31または近距離受信部32または近距離受信部33へ送信する。
無線基地局20は、無線部21と、到達時間計測部22と、データ送信部23と、を含む構成である。本実施形態では、所定の位置に固定された2つの無線基地局20A、20B、それぞれの無線基地局に対応する無線部21a、21bおよび到達時間計測部22a、22bおよびデータ送信部23a、23bを記載している。各無線基地局20の最初に固定された位置情報(例えば、緯度、経度、高度)は記憶部45に記憶されている。設置場所として、プラントや工場、立体駐車場や病院の天井に備え付ける。
無線部21bは、無線部11から送られてきた電気信号を受信すると、到達時間計測部22aへ通知する。
到達時間計測部22は、無線部11からが電気信号を受信した時刻(時間に関するパラメータ)を抽出し、受信時刻に関するデータをデータ送信部23、データ受信部41を介して計測値収集部42へ送出する。
データ送信部23は、到達時間計測部22から送られてきたデータを中継する。
壁面30は、近距離受信部31、32、33を含む構成である。本実施形態では、壁面と記載しているが、その他、柱やドアなど近距離受信部31、32、33を取り付けることができるものであればよい。
近距離受信部31、32、33は、無線端末10内の近距離送信部13と通信を行い、あらかじめ設置された高さ情報を保持している。近距離送信部13から送られてきた識別情報(ID)を含む無線信号を受信した場合に、この送られてきた識別情報(ID)と位置に関するパラメータである高さ情報をデータ受信部41を介して測位計算部40内の高さ情報取得部43へ送出する。本実施形態では通信可能な範囲内では基本的には一つの近距離受信部としか通信ができないような位置関係(互いの受信可能範囲が重なりあわずに近距離送信部からの電波が受信可能な位置)に配置されているものとしている。なお、本実施形態では近距離受信部が三つの場合について説明しているが、これに限られることなく二つ以上の近距離受信部であればよい。また近距離受信部13の設置位置としては、エリアの入り口など無線端末10と通信可能性が高い位置に置くことにより、設置数が少なくて済み、かつ無線通信の確実性が高い。
測位計測部40は、データ受信部41と、計測値収集部42と、高さ情報取得部43と、位置計算部44と、記憶部45とを含む構成である。
データ受信部41は、通信ネットワーク100を介して送られてくる情報を計測値収集部42、高さ情報取得部43へ送信する。
計測値収集部42は、無線信号を取得した無線基地局の識別情報と、到達時間計測部22が取得した到達時間情報、対応する無線端末10の識別情報(ID)を収集する。収集した識別情報(ID)と到達時間情報を位置計算部45へ送出する。
高さ情報取得部43は、この送られてきた無線端末10の識別情報(ID)と位置に関するパラメータである高さ情報をデータ受信部41を介して取得する。取得した無線端末10の識別情報(ID)と位置に関するパラメータである高さ情報を位置計算部44へ送出する。
位置計算部44は、同一の無線信号を各無線基地局20が取得した無線特性パラメータから無線端末と無線基地局の距離関係を求め、この距離データと各無線基地局の既知である位置座標から無線端末の位置を計算・算出する。
具体的な算出方法の一つとして、無線端末10が発信した一の無線信号を各無線基地局20で受信し、受信した無線基地局20のうち任意の二つの無線基地局の受信時間から到達時間差分を求める。例えば、グローバル直交座標系における二つの無線基地局の位置が、無線基地局20A(X1,Y1,Z1)、無線基地局20B(X2,Y2,Z2)であり、無線端末10と20Aとの距離がr1、20Bとの距離がr2であり|r1−r2|=2Aであるとすると、無線端末10の座標(x,y,z)は以下の双曲面方程式で表すことができる。
Figure 2012154646
この(式1)を少なくとも二つ以上作成し、連立方程式を作成する。この連立方程式の変数であるzの値を高さ情報取得部43から取得し上記連立方程式に代入して、xとyの値を求める。求めた(x,y,z)の値を外部の表示部(図示しない)などへ出力する。
記憶部45は、位置計算部44が端末10の位置を算出する場合に用いる各無線基地局20の位置座標を記憶する。記憶する媒体として、半導体メモリ、磁気メモリ等の各種記憶媒体を利用することができる。
次に本実施形態の動作について図2を参照しながら説明する。
無線端末10の近距離送信部13は、常時識別信号を発信するための通信を確立可能な状態である。通信が確立し、近距離受信部31、32、33のいずれかと通信が可能となった際に、識別信号を送信する。
識別信号を受信した近距離受信部31又は32又は33は、この識別信号と予め保持している高さ情報を測位計測部40へ送信し、データ受信部41を介して高さ情報取得部43は高さに関するデータを検出する(ステップS1101、ステップS1302、ステップS1402)。
無線端末10の測位信号発信制御部12は、位置測定開始の信号を受け取ると、位置測定用の識別情報を含む無線信号を発信する。
これを受信した無線基地局は、無線信号の受信時間に関する情報と、無線端末10の識別情報を測位計測部40へ送信し、データ受信部41を介して計測値収集部42にて各基地局の計測値を収集する(ステップS1102、S1103、ステップS1201、1202、ステップS1401)。
高さに関するデータおよび各無線基地局20の受信時間情報を各受信した識別情報から整合をとり、情報を送ってきた無線基地局の位置情報を読み出し、無線端末10の位置を算出する。算出した位置に関する情報を、表示部(図示しない)に出力する。
(ステップS1403乃至ステップS1406)
なお、近距離送信部と近距離受信部との通信には電波、超音波のほか光通信によって行われてもよい。
このように三つのパラメータを二種類以上の異なった方法で取得することにより、三つのパラメータを全て無線信号で処理する場合に比べ処理を軽くすることができ、RFIDのみを用いた位置計測方法より正確な位置を測定することができる。また、上記二種類以上の取得方法で取得した3つのパラメータの取得時間が異なることから、異なる時間に取得したデータを用いてもより正確な位置算出を行うことができる。
一度高さ情報を入口付近で取得しておくことにより、同じエリア内ではその値を使用して無線端末の位置計測に使用することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について図3を参照しながら説明する。
本実施形態は第一の実施形態の変形例である。
本実施形態と第一の実施形態との主な違いは、壁面30に設置された近距離受信部31、32、33が高さ情報を所持していない点、測位計測部40が受信高さ対応部46を備えている点である。
本実施形態の近距離受信部31、32、33は、近距離送信部13から無線端末10の識別情報(ID情報)が送られてきた場合、この無線端末10の識別情報と受信した近距離受信部の識別情報(ID情報)とをデータ受信部41を介して高さ情報取得部43へ送信する。
高さ情報取得部43は、近距離受信部34または35または36から各識別情報(ID)が送られてきた場合に、受信高さ対応部46に記憶された前記識別情報に対応する高さ情報を読み出し、位置計算部44へ送出する。
第2の実施形態の動作について図4を参照しながら説明する。
無線端末10の近距離送信部13は、常時識別信号を発信するための通信を確立可能な状態である。通信が確立し、近距離受信部31、32、33のいずれかと通信が可能となった際に、信号を送信する。
信号を受信した近距離受信部31又は32又は33は、自己の識別情報を測位計測部40へ送信し、データ受信部41を介して高さ情報取得部43は受信高さ対応部46を参照して高さに関するデータを検出する(ステップS2101、ステップS2302、ステップS2402、ステップS2402−2)。
高さに関するデータおよび各無線基地局20の受信時間情報を各受信した識別情報から整合をとり、情報を送ってきた無線基地局の位置情報を読み出し、無線端末10の位置を算出する。算出した位置に関する情報を、表示部(図示しない)に出力する。
(ステップS2102、S2103、ステップS2201、S2202、ステップS2404乃至ステップS2407)
このように、より近距離受信部から測位計測部40へのデータ送信処理が迅速に行うことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について図5を参照しながら説明する。
本実施形態と第1の実施形態との違いは、無線端末10が近距離受信部14とデータ処理部15を備える点である。また、無線基地局20が通信処理部24を備える。また、壁面30には近距離送信部34、35、36が設置される。
近距離受信部14は、壁面30に設置された近距離送信部34、35、36から各近距離送信部の識別情報および高さ情報を受信し、データ処理部15へ送出する。
データ処理部15は、近距離受信部14が受信した高さ情報を無線部11が無線基地局20へ発信する無線信号と共に送出させる。
通信処理部24は、データ処理部15から無線部21を介して高さ情報を取得し、高さ情報取得部43へ送出する。
近距離送信部34、35、36は、通信が確立した近距離受信部14に対し、予め記憶されている高さ情報を送信する。
次に本実施形態の動作について図6を参照しながら説明する。
近距離送信部34は、近距離受信部14と通信が確立した場合、近距離送信部34は、高さ情報を送信する(ステップS3301)
次に、これを受けた無線端末は、位置測定開始信号を受けると、無線信号と、高さ情報と、識別情報を無線基地局20Aに送信する(ステップS3101乃至ステップS3103)
これを受信した無線基地局は、無線信号の受信時間に関する情報と、無線端末10の識別情報および高さ情報を測位計測部40へ送信し、データ受信部41を介して計測値収集部42にて各基地局の計測値を収集する(ステップS3201、3202、ステップS3401)。
高さに関するデータおよび各無線基地局20の受信時間情報を各受信した識別情報から、情報を送ってきた無線基地局の位置情報を読み出し、無線端末10の位置を算出する。算出した位置に関する情報を、表示部(図示しない)に出力する。
(ステップS3402乃至ステップS3404)
このように、位置算出においてより正確な一の固定パラメータを用いて高速に算出することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について図7を参照しながら説明する。
本実施形態は、第3の実施形態の変形例である。
本実施形態と、第3の実施形態との違いは、測位計測部40が送信高さ対応部47を備えている点である。また、壁面30に設置された近距離送信部34、35、36が高さ情報を送信しない点である。
本実施形態の近距離送信部34、35、36は、近距離受信部14と通信が確立した場合、識別情報(ID情報)を近距離受信部14へ送出する。
本実施形態のデータ処理部15は、近距離送信部から送られてきた識別情報を無線部11が発信する無線信号とともに無線基地局20へ送出させる。
通信処理部24は、無線部が受信した時間情報とは別途、近距離送信部から送られてきた高さに関する情報をデータ送便部23が送信可能な信号に変換して、データ送信部23へ送出する。
本実施形態の高さ情報取得部43は、近距離受信部の識別情報が送られてきた場合に、送信高さ対応部47に記憶された高さ情報を読み出し、位置計算部44へ送出する。
送信高さ対応部47は、近距離送信部34、35、36が設置されている高さを記憶している。
次に本実施形態の動作について図8を参照しながら説明する。
近距離送信部34は、近距離受信部14と通信が確立した場合、近距離送信部34は、識別情報を送信する(ステップS4301)
次に、これを受けた無線端末は、位置測定開始信号を受けると、無線信号と、近距離送信部の識別情報と、無線端末の識別情報を無線基地局20Aに送信する(ステップS4101乃至ステップS4103)
これを受信した無線基地局は、無線信号の受信時間に関する情報と、無線端末10の識別情報および近距離送信部の識別情報を測位計測部40へ送信し、データ受信部41を介して計測値収集部42にて各基地局の計測値を収集する(ステップS4201、4202、ステップS4401)。
データおよび各無線基地局20の受信時間情報を各受信した識別情報から、情報を送ってきた無線基地局の位置情報を読み出し、無線端末10の位置を算出する。算出した位置に関する情報を、表示部(図示しない)に出力する。
(ステップS4402乃至ステップS4405)
このようにすることにより、近距離送信部と近距離受信部のデータ通信量を削減することができ、通信時間も短くて済む。
(第5の実施形態)
第5の実施形態について図9を参照しながら説明する。
本実施形態と、他の実施形態との主な違いは、無線端末10が、加速度センサ部16を備えている点である。また、測位計測部40が高さ変化取得部48を備えている点である。
加速度センサ16は、垂直方向の加速度を計測し、このデータを高さ変化取得部48へ逐次送出する。なお、本実施形態では、Z軸方向の高さの値を近距離通信により行っているからであり、X軸方向、またはY軸方向であれば水平方向の加速度を計測する。その他、極座標表示の場合にも同様である。
高さ変化取得部48は、加速度センサ16から送られてきたデータを取得し、補正情報として高さ情報取得部43へ送出する。
本実施形態の高さ情報取得部43はこの補正情報を受け、高さ情報取得部が取得した無線端末10の高さ情報と共に、または、高さ情報を補正して位置計算部44へ送出する。
位置計算部44は、高さの変化情報または、補正された高さ情報から端末10の位置情報の算出を行う。
次に本実施形態の動作について図10を参照しながら説明する。
無線端末10の近距離送信部13は、常時識別信号を発信するための通信を確立可能な状態である。通信が確立し、近距離受信部31、32、33のいずれかと通信が可能となった際に、識別信号を送信する。
識別信号を受信した近距離受信部31又は32又は33は、この識別信号と予め保持している高さ情報を測位計測部40へ送信し、データ受信部41を介して高さ情報取得部43は高さに関するデータを検出する(ステップS5101、ステップS5302、ステップS5402)。
無線端末10の測位信号発信制御部12は、位置測定開始の信号を受け取ると、位置測定用の識別情報を含む無線信号および予め取得していた加速度情報を併せて発信する。
これを受信した無線基地局は、無線信号の受信時間に関する情報と、無線端末10の識別情報と加速度情報を測位計測部40へ送信し、データ受信部41を介して計測値収集部42にて無線信号の受信時間に関する情報と、無線端末10の識別情報とが収集され、加速度に関する情報は、高さ変化部に送られる(ステップS5102、ステップS5103、S5104、ステップS5201、5202、ステップS5401)。
高さに関するデータおよび各無線基地局20の受信時間情報を各受信した識別情報から整合をとり、高さに関する情報を高さ変化情報により補正し、データを送ってきた無線基地局の位置情報を読み出し、無線端末10の位置を算出する。算出した位置に関する情報を、表示部(図示しない)に出力する。
(ステップS5403乃至ステップS5407)。
本実施形態により、より正確な高さ情報を利用した位置計測が可能となる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10(10A) … 無線端末
11(11a) … 無線部
12(12a) … 測位信号発信制御部
13(13a) … 近距離送信部
14(14a) … 近距離受信部
15(15a) … データ処理部
16(16a) … 加速度センサ部
17(17a) … 測距センサ部
171(171a) … 近距離発信部
172(172a) … 近距離受信部
173(173a) … 距離計算部
18(18a) … 画像用マーカ部
20(20A、20B) … 無線基地局
21(21a、21b) … 無線部
22(22a、22b) … 到達時間計測部
23(23a、23b) … データ送信部
24(24a、24b) … 通信処理部
25(25a、25b) … 画像センサ部
26(26a、26b) … 受信強度計測部
27(27a、27b) … 端末判定処理部
30 … 壁面
31、32、33、34、35、36 … 近距離受信部
37、38、39 … 近距離送信部
40 … 測位計測部
41 … データ受信部
42 … 計測値収集部
43 … 高さ情報取得部
44 … 位置計算部
45 … 記憶部
46 … 受信高さ対応部
47 … 送信高さ対応部
48 … 高さ変化取得部

Claims (6)

  1. 測定対象エリア内に存在し無線信号を送受信する無線端末と、固定位置に設置された複数の無線基地局と、前記無線基地局で受信した無線信号から得られるパラメータを用いて無線端末の位置を計測する測位計測部を含む構成の無線端末位置計測システムであって、
    前記測定対象エリア内に設置され、前記測定対象エリアで近距離通信により端末識別信号を受信する近距離受信部と、
    前記受信部に近距離通信により端末識別情報を送信する送信部と、端末識別信号を前記無線基地局に送信する無線部とを備える無線端末と、
    前記無線部から送られてくる端末識別信号から第一のパラメータを取得し前記端末識別信号と合わせて位置計測部に送信する第一の無線基地局と、
    前記無線部から送られてくる端末識別信号から第二のパラメータを取得し前記端末識別信号と合わせて位置計測部に送信する第二の無線基地局と、
    前記送信部から送られてくる端末識別信号を受信した場合に、前記送信部から送られてくる端末識別信号と合わせて第三のパラメータを位置計測部に送信する近距離受信部と、
    前記第一のパラメータと、前記第二のパラメータと、前記第三のパラメータの端末識別信号をマッチングさせて前記前記無線端末の位置を計測する測位計測部と、
    を備える無線端末位置計測システム。
  2. 前記近距離受信部は、
    自己を識別する近距離受信部端末識別信号を前記測位計測部に送出し、
    前記測位計測部は、
    前記近距離受信部端末識別信号と対応付けて第三のパラメータを記憶する受信高さ対応部と、
    をさらに備え、
    前記測位計測部は、
    前記受信高さ対応部から読みだした前記第三のパラメータと、前記第一のパラメートと前記第二のパラメータとから前記無線端末の位置を計測する
    請求項1に記載する無線端末位置計測システム。
  3. 測定対象エリア内に存在し無線信号を送受信する無線端末と、固定位置に設置された複数の無線基地局と、前記無線基地局で受信した無線信号から得られるパラメータを用いて無線端末の位置を計測する測位計測部を含む構成の無線端末位置計測システムであって、
    前記測定対象エリア内に設置され、前記測定対象エリアで近距離通信により第三のパラメータを送信する近距離送信部と、
    前記送信部から近距離通信により前記第三のパラメータを受信する受信部と、前記第三のパラメータと端末識別信号を前記無線基地局に送信する無線部と、を備える無線端末と、
    前記無線部から送られてくる端末識別信号から第一のパラメータを取得し前記端末識別信号および前記第三のパラメータと合わせて位置計測部に送信する第一の無線基地局と、
    前記無線部から送られてくる端末識別信号から第二のパラメータを取得し前記端末識別信号および前記第三のパラメータと合わせて位置計測部に送信する第二の無線基地局と、
    前記第一のパラメータと、前記第二のパラメータと、前記第三のパラメータの端末識別信号とから前記前記無線端末の位置を計測する測位計測部と、
    を備える無線端末位置計測システム。
  4. 前記近距離送信部は、
    自己を識別する近距離送信部端末識別信号を前記無線端末を介して前記測位計測部に送出し、
    前記測位計測部は、
    前記近距離送信部端末識別信号と対応付けて第三のパラメータを記憶する受信高さ対応部と、
    をさらに備え、
    前記測位計測部は、
    前記受信高さ対応部から読みだした前記第三のパラメータと、前記第一のパラメートと前記第二のパラメータとから前記無線端末の位置を計測する
    請求項3に記載する無線端末位置計測システム。
  5. 測定対象エリア内に存在し無線信号を送受信する無線端末と、固定位置に設置された複数の無線基地局と、前記無線基地局で受信した無線信号から得られるパラメータを用いて無線端末の位置を計測する測位計測部を含む構成の無線端末位置計測システムであって、
    前記測定対象エリア内に設置され、前記測定対象エリアで近距離通信により端末識別信号を受信する近距離受信部と、
    前記受信部に近距離通信により端末識別情報を送信する送信部と、第三のパラメータを補正する方向の加速度を検出する加速度センサ部と、前記加速度に関する情報と端末識別信号を前記無線基地局に送信する無線部と、を備える無線端末と、
    前記無線部から送られてくる端末識別信号から第一のパラメータを取得し前記端末識別信号および前記加速度に関する情報と合わせて位置計測部に送信する第一の無線基地局と、
    前記無線部から送られてくる端末識別信号から第二のパラメータを取得し前記端末識別信号および前記加速度に関する情報と合わせて位置計測部に送信する第二の無線基地局と、
    前記送信部から送られてくる端末識別信号を受信した場合に、前記送信部から送られてくる端末識別信号と合わせて第三のパラメータを位置計測部に送信する近距離受信部と、
    前記第三のパラメータを前記加速度に関する情報から第三のパラメータの変化量を検出する変化部と、前記第一のパラメータと前記第二のパラメータと前記変化量から前記第三のパラメータを補正したパラメータとから前記前記無線端末の位置を計測する位置計算部と、を備える測位計測部と、
    を備える無線端末位置計測システム。
  6. 測定対象エリア内に存在し無線信号を送受信し、固定位置に設置された複数の無線基地局と、前記無線基地局で受信した無線信号から得られるパラメータを用いて無線端末の位置を計測する無線端末位置計測方法であって、
    前記無線端末から送られてくる端末識別信号から第一のパラメータを取得し、
    前記無線端末から送られてくる端末識別信号から第二のパラメータを取得し、
    前記無線端末から、近距離受信部を介して端末識別信号および第三のパラメータを取得し、
    前記第一のパラメータと、前記第二のパラメータと、前記第三のパラメータの端末識別信号をマッチングさせて前記前記無線端末の位置を計測する、
    無線端末位置計測方法。
JP2011011359A 2011-01-21 2011-01-21 無線端末位置計測システム及び無線端末位置計測方法 Pending JP2012154646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011359A JP2012154646A (ja) 2011-01-21 2011-01-21 無線端末位置計測システム及び無線端末位置計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011359A JP2012154646A (ja) 2011-01-21 2011-01-21 無線端末位置計測システム及び無線端末位置計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012154646A true JP2012154646A (ja) 2012-08-16

Family

ID=46836540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011359A Pending JP2012154646A (ja) 2011-01-21 2011-01-21 無線端末位置計測システム及び無線端末位置計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012154646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805387B2 (en) 2014-02-14 2017-10-31 Seiko Epson Corporation Processing system and pos system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805387B2 (en) 2014-02-14 2017-10-31 Seiko Epson Corporation Processing system and pos system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3003417C (en) System and method for mapping wireless network coverage
WO2016043927A1 (en) Mobile device sensor and radio frequency reporting techniques
US20150268327A1 (en) Ultrasound-based localization of client devices with inertial navigation supplement in distributed communication systems and related devices and methods
KR20110121179A (ko) 단말기에서 상대적인 위치를 추정하는 장치 및 방법
KR101583586B1 (ko) 실시간 재난대응 위치파악 및 피난경로 안내 솔루션
KR20170018143A (ko) 비콘 신호 송출 기기를 이용한 실내 측위 방법 및 그 장치
KR101118267B1 (ko) Uwb 기반의 태그 위치 추정 시스템 및 그 방법
CN108344970B (zh) 一种使用移动机器人的无线定位自动校准方法
KR101283749B1 (ko) Ap의 위치정보를 이용한 측위 장치
US20240080796A1 (en) Methods, Systems and Computer Program Products for Determining Location of Tags in an Environment Using Mobile Antennas
KR101921146B1 (ko) 이동형 비콘의 실시간 위치 정보 및 이동거리 도출이 가능한 비콘 스캐너
KR100811887B1 (ko) 단계적 정확도를 갖는 위치 정보를 선택적으로 제공할 수있는 자율이동로봇의 위치 정보 제공 장치 및 그 방법
JP2012154646A (ja) 無線端末位置計測システム及び無線端末位置計測方法
KR101967271B1 (ko) 이동형 비콘 및 비콘 스캐너를 이용한 기업형 통합 자산 관리시스템
CN105657820A (zh) 一种用于定位室内的目标用户设备的方法及装置
CN107809797A (zh) 一种对终端进行定位的方法及装置
JP2012202734A (ja) 無線端末位置計測システム及び無線端末位置計測方法
CN115052339A (zh) 一种无线定位方法、系统、装置、电子设备及介质
KR101313727B1 (ko) 무선통신형 위치인식 시스템의 위치인식 방법
JP6532839B2 (ja) 監視対象物管理システム
KR101853541B1 (ko) 무선측위센서를 이용한 크레인 측위 시스템 및 방법
KR20170027124A (ko) 실내 중계기 기반 위치 정보 제공 장치 및 방법
RU2583157C2 (ru) Способ определения местоположения подвижных объектов
KR101685785B1 (ko) 댁내 가전기기의 위치를 결정하는 방법
KR20150009390A (ko) 비콘별 주파수를 이용한 이동체의 위치 인식 시스템 및 위치 인식 방법