JP2012152057A - 電力供給装置 - Google Patents

電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012152057A
JP2012152057A JP2011009822A JP2011009822A JP2012152057A JP 2012152057 A JP2012152057 A JP 2012152057A JP 2011009822 A JP2011009822 A JP 2011009822A JP 2011009822 A JP2011009822 A JP 2011009822A JP 2012152057 A JP2012152057 A JP 2012152057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
unit
storage unit
detection
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011009822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5547665B2 (ja
Inventor
Toshihide Nakano
俊秀 中野
Kazunori Sanada
和法 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2011009822A priority Critical patent/JP5547665B2/ja
Publication of JP2012152057A publication Critical patent/JP2012152057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547665B2 publication Critical patent/JP5547665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】低温時における電流供給能力の低下を防止することが可能な電力供給装置を提供する。
【解決手段】この電力供給装置は、充電装置3、電力を蓄える蓄電装置4、蓄電装置4の温度を検出する温度センサ5、蓄電装置4の出力電圧を検出する電圧センサ6、および放電装置8を備える。蓄電装置4の温度が参照温度よりも低下した場合、充電装置3は交流電流を供給して蓄電装置4を発熱させる。したがって、低温時に蓄電装置4の蓄電能力が低下して電流供給能力が低下することを防止できる。
【選択図】図1

Description

この発明は電力供給装置に関し、特に、電力を蓄える蓄電部を備えた電力供給装置に関する。
一般に、電力変換装置、無停電電源装置などの電力供給装置には、直流電力を蓄えるコンデンサが設けられている。しかし、コンデンサの容量値は温度低下に応じて減少し、コンデンサの端子間電圧を一定に保持すると、コンデンサの蓄積エネルギーは温度低下に応じて減少する。そこで、温度低下に応じてコンデンサの端子間電圧を上昇させ、コンデンサの蓄積エネルギーを一定に保つ方法がある(たとえば、特許文献1参照)。
特開2002−142373号公報
しかし、コンデンサの端子間電圧は、無制限に調整できるものではなく、コンデンサの定格電圧、充電部の能力などで制限される。このため、低温時には電力供給装置の電流供給能力が低下すると言う問題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、低温時における電流供給能力の低下を防止することが可能な電力供給装置を提供することである。
この発明に係る電力供給装置は、電力を蓄える蓄電部と、直流電流を供給して蓄電部を充電するとともに、交流電流を供給して蓄電部を発熱させる充電部と、蓄電部の電力を負荷に供給する放電部とを備えたものである。
好ましくは、さらに、蓄電部の出力電圧を検出する電圧検出部と、蓄電部またはその周辺の温度を検出する温度検出部とを備える。充電部は、電圧検出部の検出値が予め定められた参照電圧になるように直流電流を蓄電部に供給し、温度検出部の検出値が予め定められた参照温度よりも低い場合は、さらに交流電流を蓄電部に供給する。
また好ましくは、充電部は、温度検出部の検出値が予め定められた参照温度よりも低い場合、温度検出部の検出値に応じて、交流電流の振幅および周波数のうちの少なくともいずれか一方を制御して蓄電部の発熱量を制御する。
また好ましくは、充電部は、交流電流を蓄電部に供給しても蓄電部の温度が予め定められた参照温度を越えない場合、異常が発生したことを報知する報知信号を出力する。
また好ましくは、さらに、蓄電部の出力電圧を検出する電圧検出部と、蓄電部の放電電流を検出する電流検出部と、電圧検出部および電流検出部の検出結果に基づいて蓄電部の内部抵抗値を検出する抵抗検出部とを備える。充電部は、電圧検出部の検出値が予め定められた参照電圧になるように直流電流を蓄電部に供給し、抵抗検出部の検出値が予め定められた参照抵抗値よりも高い場合は、さらに交流電流を蓄電部に供給する。
また好ましくは、充電部は、抵抗検出部の検出値が予め定められた参照抵抗値よりも高い場合、抵抗検出部の検出値に応じて、交流電流の振幅および周波数のうちの少なくともいずれか一方を制御して蓄電部の発熱量を制御する。
また好ましくは、充電部は、交流電流を蓄電部に供給しても蓄電部の内部抵抗値が予め定められた参照抵抗値を越えない場合、異常が発生したことを報知する報知信号を出力する。
また好ましくは、さらに、蓄電部の出力電圧を検出する電圧検出部と、蓄電部の放電電流を検出する電流検出部と、電圧検出部および電流検出部の検出結果に基づいて蓄電部の容量値を検出する容量検出部とを備える。充電部は、電圧検出部の検出値が予め定められた参照電圧になるように直流電流を蓄電部に供給し、容量検出部の検出値が予め定められた参照容量値よりも低い場合は、さらに交流電流を蓄電部に供給する。
また好ましくは、充電部は、容量検出部の検出値が予め定められた参照容量値よりも高い場合、容量検出部の検出値に応じて、交流電流の振幅および周波数のうちの少なくともいずれか一方を制御して蓄電部の発熱量を制御する。
また好ましくは、充電部は、交流電流を蓄電部に供給しても蓄電部の容量値が予め定められた参照容量値を越えない場合、異常が発生したことを報知する報知信号を出力する。
この発明に係る電力供給装置では、直流電流を供給して蓄電部を充電するとともに、交流電流を供給して蓄電部を発熱させる。したがって、低温時に蓄電部の蓄電能力が低下して電流供給能力が低下するのを防止することができる。
この発明の実施の形態1による電力供給装置の構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した蓄電装置の構成を例示する回路ブロック図である。 図1に示した電力供給装置の低温時の動作を示すタイムチャートである。 実施の形態1の変更例を示す回路ブロック図である。 実施の形態1の他の変更例を示すタイムチャートである。 実施の形態1のさらに他の変更例を示すタイムチャートである。 実施の形態1のさらに他の変更例を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態2による電力供給装置の構成を示す回路ブロック図である。 図8に示した蓄電装置の等価回路を示す回路図である。 図9に示した内部抵抗値および容量値を検出する方法を示すタイムチャートである。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1による電力供給装置は、図1に示すように、電圧センサ2,6、充電装置3、蓄電装置4、温度センサ5、電流センサ7、放電装置8、および制御装置9を備える。
電圧センサ2は、商用交流電源1からの交流電圧を検出し、検出値を示す信号を制御装置9に与える。電圧センサ2の出力信号は、停電の有無、交流電圧の位相を検出するために使用される。
充電装置3は、制御装置9によって制御されるとともに、商用交流電源1からの交流電力によって駆動され、直流電流を供給して蓄電装置4を充電するとともに、交流電流を供給して蓄電装置4を発熱させる。
すなわち、充電装置3は、蓄電装置4の出力電圧が所定の参照電圧VRになるように、蓄電装置4に直流電流を供給する。また、充電装置3は、蓄電装置4の温度が所定の参照温度TRよりも低い場合、蓄電装置4の温度が所定の参照温度TRよりも高くなるように、蓄電装置4に交流電流を供給して蓄電装置4を発熱させる。
蓄電装置4は、図2に示すように、充電装置3の出力ノードと接地電圧GNDのラインとの間に接続された電気二重層コンデンサ4aを含む。コンデンサ4aの容量値は温度低下に応じて減少し、コンデンサ4aの端子間電圧を一定に保持すると、コンデンサ4aの蓄積エネルギーは温度低下に応じて減少する。しかし、本実施の形態では、コンデンサ4aの温度が参照温度TRよりも低下した場合、充電装置3から交流電流が供給されてコンデンサ4aが加熱されるので、低温時においてコンデンサ4aの容量値が低下してコンデンサ4aの蓄積エネルギーが低下するのを防止することができる。
温度センサ5は、蓄電装置4の温度を直接または間接的に検出し、検出結果を示す信号を制御装置9に与える。温度センサ5によって蓄電装置4の周辺の温度を測定してもよい。電圧センサ6は、蓄電装置4の出力電圧(コンデンサ4aの端子間電圧)を検出し、検出結果を示す信号を制御装置9に与える。電流センサ7は、蓄電装置4から放電装置8に流れる電流を検出し、検出結果を示す信号を制御装置9に与える。放電装置8は、制御装置9によって制御され、蓄電装置4に蓄えられた直流電力を負荷10に供給する。放電装置8は、たとえば、インバータであり、充電装置3および蓄電装置4からの直流電力を交流電力に変換して負荷10に与える。
制御装置9は、電圧センサ6の出力信号に基づき、蓄電装置4の出力電圧が所定の参照電圧VRに一致するように充電装置3を制御し、充電装置3から蓄電装置4に直流電流を流す。また、制御装置9は、温度センサ5の出力信号に基づき、蓄電装置4の温度が所定の参照温度TR以上になるように充電装置3を制御し、蓄電装置4に交流電流を流して蓄電装置4を発熱させる。
また、制御装置9は、所定時間、蓄電装置4に交流電流を流したにも関わらず蓄電装置4の温度が参照温度TRを越えない場合、蓄電装置4などに異常が発生したことを報知する報知信号φAを出力する。報知信号φAに応答して、音、光などにより異常発生を作業者に報知するブザー、ランプなどの報知装置を設けてもよい。
また、制御装置9は、電圧センサ2の出力信号に基づき、商用交流電源1が停電しているか否かを判別し、停電したと判別したときは充電装置3の運転を停止させる。また、放電装置8がインバータである場合、制御装置9は、電圧センサ2の出力信号に基づいて放電装置8を制御し、商用交流電源1からの交流電圧と同位相の交流電圧を負荷10に供給する。
次に、この電力供給装置の動作について説明する。商用交流電源1から交流電力が供給される通常時は、充電装置3で生成された直流電力によって蓄電装置4が充電されるとともに放電装置8が駆動され、負荷10に交流電力が供給される。この場合、充電装置3の出力と放電装置8の出力は一致し、蓄電装置4の電圧は一定に保持される。
また、負荷10の消費電力が充電装置3の出力よりも大きくなった過負荷時は、不足分の電力は蓄電装置4から供給される。また、商用交流電源1からの交流電力の供給が停止された停電時は、充電装置3の運転が停止され、蓄電装置4から放電装置8に直流電力が供給される。したがって、停電時や過負荷時でも、蓄電装置4に直流電力が蓄えられている間は、負荷10の運転を継続することができる。
図3(a)〜(c)は、低温時における電流供給装置の動作を示すタイムチャートである。特に、図3(a)は蓄電装置4の充電電流Icと放電電流Idを示すタイムチャートであり、図3(b)は蓄電装置4に流れる電流Ib=Ic−Idを示すタイムチャートであり、図3(c)は蓄電装置4の出力電圧Vbを示すタイムチャートである。
蓄電装置4の温度が参照温度TRよりも低下した場合、充電電流Icは、図3(a)に示すように矩形波状に変化し、所定の周期で交互に0AまたはIc0になる。また、放電電流Idは、一定の電流Ic0/2となる。蓄電装置4の内部電流Ib=Ic−Idは、図3(b)に示すように矩形波状に変化し、所定の周期で交互に+Ic0/2または−Ic0/2となる。
これにより、蓄電装置4が発熱して蓄電装置4の温度が上昇し、蓄電装置4の内部抵抗値が低下し、容量値が増大する。また、蓄電装置4の出力電圧Vbは、図3(c)に示すように、充電電流IcがIc0である期間は徐々に上昇し、充電電流Icが0Aである場合は徐々に下降する。
この実施の形態1では、低温時には蓄電装置4に交流電流を供給して蓄電装置4を発熱させる。したがって、低温時に蓄電装置4の蓄電能力が低下して電流供給能力が低下するのを防止することができる。
なお、この実施の形態1では、蓄電装置4を電気二重層コンデンサ4aで構成したが、これに限るものではなく、蓄電装置4を他のコンデンサで構成してもよい。また、図4に示すように、蓄電装置4をバッテリ4bで構成してもよい。この場合、バッテリ4bの正極は充電装置3の出力ノードに接続され、その負極は接地電圧GNDのラインに接続される。
また、この実施の形態1では、図3(a)〜(c)で示したように、一定振幅、一定周波数の交流電流Ibを蓄電装置4に流したが、温度センサ5の検出結果に基づいて、交流電流Ibの振幅、周波数を変えてもよい。すなわち、交流電流Ibの振幅、周波数を大きくするほど蓄電装置4の温度上昇速度が大きくなる。
そこで、参照温度TRと、温度センサ5によって検出した蓄電装置4の温度Tとの差TR−Tが大きいほど、交流電流Ibの振幅、周波数を増大させる。これにより、蓄電装置4の温度Tを参照温度TRに迅速に近付けることができる。また、TR−Tが小さいほど、交流電流Ibの振幅、周波数を減少させる。これにより、蓄電装置4の温度Tが参照温度TRよりも高くなり過ぎるのを防止することができる。
なお、交流電流Ibの周波数を調整せずに振幅のみを調整すると、図5(a)(b)に示すように、蓄電装置4の端子間電圧の振幅がVb0からVb1に大きくなり、蓄電装置4が破壊される恐れがある。しかし、交流電流Ibの周波数を高くすると、図5(b)(c)に示すように、蓄電装置4の端子間電圧の振幅をVb1からVb2に小さくすることができ、蓄電装置4が破壊されるのを防止することができる。
また、図6(a)(b)において、Ib0は蓄電装置4が0℃のときに蓄電装置4に流す交流電流を示し、Ib1は蓄電装置4が−10℃のときに蓄電装置4に流す交流電流を示している。また、Vb0は蓄電装置4にIb0を流したときの蓄電装置4の端子間電圧Vb0を示し、Vb1は蓄電装置4にIb1を流したときの蓄電装置4の端子間電圧Vb1を示している。ここで、−10℃は、電力供給装置の使用条件における最低温度である。交流電流Ibの周波数は、蓄電装置4の端子間電圧Vb1の振幅が規定範囲Vmax内になるように設定される。
また、図7(a)(b)に示すように、蓄電装置4の温度に応じて交流電流Ibの値(振幅)を設定し、交流電圧Vbが規定範囲Vmaxの上限値または下限値に到達するごとに、放電と充電を切換えてもよい。
[実施の形態2]
図8は、この発明の実施の形態2による電力供給装置の構成を示す回路ブロック図であって、図1と対比される図である。図8を参照して、この電力供給装置が図1の電力供給装置と異なる点は、温度センサ5が除去されている点である。制御装置9は、蓄電装置4の充電および放電を停止させた後に、蓄電装置4から所定の電流を流出させ、そのときの蓄電装置4の端子間電圧Vbの時間変化を検出し、その検出結果に基づいて、蓄電装置4の内部抵抗値Rおよび容量値Cを検出する。
すなわち蓄電装置4は、図9に示すように、コンデンサ11と抵抗素子12の直列接続体と等価である。また、放電装置8および負荷10は、スイッチ13および定電流源14と等価であるものとする。図10は、図9に示した蓄電装置4とスイッチ13の間のノードの電圧Vbの時間変化を示すタイムチャートである。図10において、スイッチ13がオフされているとき(時刻t0)、電圧Vbは一定である。時刻t1において、スイッチ13がオンされると、VbがΔV1=R×Iだけ低下する。ただし、Iは定電流源14が流す定電流Iである。したがって、ΔV1の測定値から蓄電装置4の内部抵抗値R=ΔV1/Iを求めることができる。
また、時刻t1からt2の間にVbがΔV2だけ低下したものとする。時間t2−t1と、ΔV2と、電流Iから蓄電装置4の容量値C=I(t2−t1)/ΔV2を求めることができる。温度低下に応じて、蓄電装置4の内部抵抗値Rが増大し、容量値Cが減少することが予め分かっている。
制御装置9は、内部抵抗値Rの検出値が所定の参照抵抗値Rrよりも大きい場合(あるいは、容量値Cが所定の参照容量値Crよりも小さい場合)、蓄電装置4に交流電流を流して蓄電装置4を発熱させる。
この実施の形態2では、実施の形態1と同じ効果が得られる他、温度センサ5が不要となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 商用交流電源、2,6 電圧センサ、3 充電装置、4 蓄電装置、4a 電気二重層コンデンサ、4b バッテリ、5 温度センサ、7 電流センサ、8 放電装置、9 制御装置、10 負荷、11 コンデンサ、12 抵抗素子、13 スイッチ、14 定電流源。

Claims (10)

  1. 電力を蓄える蓄電部と、
    直流電流を供給して前記蓄電部を充電するとともに、交流電流を供給して前記蓄電部を発熱させる充電部と、
    前記蓄電部の電力を負荷に供給する放電部とを備える、電力供給装置。
  2. さらに、前記蓄電部の出力電圧を検出する電圧検出部と、
    前記蓄電部またはその周辺の温度を検出する温度検出部とを備え、
    前記充電部は、前記電圧検出部の検出値が予め定められた参照電圧になるように前記直流電流を前記蓄電部に供給し、前記温度検出部の検出値が前記予め定められた参照温度よりも低い場合は、さらに前記交流電流を前記蓄電部に供給する、請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記充電部は、前記温度検出部の検出値が前記予め定められた参照温度よりも低い場合、前記温度検出部の検出値に応じて、前記交流電流の振幅および周波数のうちの少なくともいずれか一方を制御して前記蓄電部の発熱量を制御する、請求項2に記載の電力供給装置。
  4. 前記充電部は、前記交流電流を前記蓄電部に供給しても前記蓄電部の温度が前記予め定められた参照温度を越えない場合、異常が発生したことを報知する報知信号を出力する、請求項2または請求項3に記載の電力供給装置。
  5. さらに、前記蓄電部の出力電圧を検出する電圧検出部と、
    前記蓄電部の放電電流を検出する電流検出部と、
    前記電圧検出部および前記電流検出部の検出結果に基づいて前記蓄電部の内部抵抗値を検出する抵抗検出部とを備え、
    前記充電部は、前記電圧検出部の検出値が予め定められた参照電圧になるように前記直流電流を前記蓄電部に供給し、前記抵抗検出部の検出値が前記予め定められた参照抵抗値よりも高い場合は、さらに前記交流電流を前記蓄電部に供給する、請求項1に記載の電力供給装置。
  6. 前記充電部は、前記抵抗検出部の検出値が前記予め定められた参照抵抗値よりも高い場合、前記抵抗検出部の検出値に応じて、前記交流電流の振幅および周波数のうちの少なくともいずれか一方を制御して前記蓄電部の発熱量を制御する、請求項5に記載の電力供給装置。
  7. 前記充電部は、前記交流電流を前記蓄電部に供給しても前記蓄電部の内部抵抗値が前記予め定められた参照抵抗値を越えない場合、異常が発生したことを報知する報知信号を出力する、請求項5または請求項6に記載の電力供給装置。
  8. さらに、前記蓄電部の出力電圧を検出する電圧検出部と、
    前記蓄電部の放電電流を検出する電流検出部と、
    前記電圧検出部および前記電流検出部の検出結果に基づいて前記蓄電部の容量値を検出する容量検出部とを備え、
    前記充電部は、前記電圧検出部の検出値が予め定められた参照電圧になるように前記直流電流を前記蓄電部に供給し、前記容量検出部の検出値が前記予め定められた参照容量値よりも低い場合は、さらに前記交流電流を前記蓄電部に供給する、請求項1に記載の電力供給装置。
  9. 前記充電部は、前記容量検出部の検出値が前記予め定められた参照容量値よりも高い場合、前記容量検出部の検出値に応じて、前記交流電流の振幅および周波数のうちの少なくともいずれか一方を制御して前記蓄電部の発熱量を制御する、請求項8に記載の電力供給装置。
  10. 前記充電部は、前記交流電流を前記蓄電部に供給しても前記蓄電部の容量値が前記予め定められた参照容量値を越えない場合、異常が発生したことを報知する報知信号を出力する、請求項8または請求項9に記載の電力供給装置。
JP2011009822A 2011-01-20 2011-01-20 電力供給装置 Active JP5547665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009822A JP5547665B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 電力供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009822A JP5547665B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012152057A true JP2012152057A (ja) 2012-08-09
JP5547665B2 JP5547665B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46793769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011009822A Active JP5547665B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 電力供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5547665B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037013A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 住友電気工業株式会社 蓄電池の自己発熱装置、蓄電池の自己発熱方法及び電源システム
JP2015156357A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 株式会社東芝 電源システム、および車両
JP2016170034A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 電池残量予測装置及びバッテリパック
CN105974317A (zh) * 2015-03-13 2016-09-28 精工半导体有限公司 电池余量预测装置及电池组
JP2016176780A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 電池残量予測装置及びバッテリパック

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425435A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Yuasa Battery Co Ltd Method of preventing temperatureelowering in storage battery
JPH09259937A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Mitsubishi Chem Corp 二次電池の予熱方法および予熱装置
JPH11329516A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電池の昇温装置
JP2006174579A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2007242400A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2007250826A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Power System:Kk キャパシタ蓄電装置
JP2008109778A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2010178443A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toyota Motor Corp モータ制御システム
JP2010272395A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のモータ制御装置
JP2011040237A (ja) * 2009-08-08 2011-02-24 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池用充電装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425435A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Yuasa Battery Co Ltd Method of preventing temperatureelowering in storage battery
JPH09259937A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Mitsubishi Chem Corp 二次電池の予熱方法および予熱装置
JPH11329516A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電池の昇温装置
JP2006174579A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2007242400A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2007250826A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Power System:Kk キャパシタ蓄電装置
JP2008109778A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2010178443A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toyota Motor Corp モータ制御システム
JP2010272395A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のモータ制御装置
JP2011040237A (ja) * 2009-08-08 2011-02-24 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池用充電装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037013A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 住友電気工業株式会社 蓄電池の自己発熱装置、蓄電池の自己発熱方法及び電源システム
JP2015156357A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 株式会社東芝 電源システム、および車両
JP2016170034A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 電池残量予測装置及びバッテリパック
CN105974316A (zh) * 2015-03-12 2016-09-28 精工半导体有限公司 电池余量预测装置及电池组
TWI669520B (zh) * 2015-03-12 2019-08-21 日商艾普凌科有限公司 Battery residual prediction device and battery pack
CN105974317A (zh) * 2015-03-13 2016-09-28 精工半导体有限公司 电池余量预测装置及电池组
JP2016176780A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 電池残量予測装置及びバッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
JP5547665B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11616375B2 (en) Rechargeable battery systems and rechargeable battery system operational methods
JP5959561B2 (ja) 直列接続された複数の電池直流マイクログリッド充放電システム
CN102612656B (zh) 电力供给装置
JP5815195B2 (ja) 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
JP6113145B2 (ja) バランス補正装置及び蓄電システム
JP5920469B2 (ja) 電源装置
JP5547665B2 (ja) 電力供給装置
EP2590296A1 (en) Energy storage system
JP2007513594A5 (ja)
US8922167B2 (en) Rechargeable battery systems and rechargeable battery system operational methods
JP2010148353A5 (ja)
JP2010509898A (ja) ウルトラキャパシタ充電方法、及び充電器
JP5390981B2 (ja) 電源バックアップ装置
JP2011254585A (ja) 蓄電状態制御装置及び蓄電状態制御装置の制御方法
JP6018097B2 (ja) バックアップ電源装置
JP7231346B2 (ja) 蓄電システムの寿命判定方法、及び蓄電システム
JP7042413B2 (ja) 内部抵抗検出装置及び電源装置
JP2014079121A (ja) 蓄電システム
JP2011055592A (ja) 二次電池、及びその充放電方法
KR101195875B1 (ko) 배터리 컨트롤러 및 그 배터리 제어방법
JP2010038592A (ja) パック電池
WO2016129227A1 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電システム
JP6317431B2 (ja) 制御方法および制御装置
JP2012138362A (ja) 組電池
JP2014149165A (ja) 直流電源装置、直流電源装置における蓄電池の劣化判定方法、及び蓄電池劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250