JP2012146098A - Event management apparatus, method and program - Google Patents

Event management apparatus, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012146098A
JP2012146098A JP2011003443A JP2011003443A JP2012146098A JP 2012146098 A JP2012146098 A JP 2012146098A JP 2011003443 A JP2011003443 A JP 2011003443A JP 2011003443 A JP2011003443 A JP 2011003443A JP 2012146098 A JP2012146098 A JP 2012146098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
region
mobile terminal
communication
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011003443A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hironori Matsuda
大典 松田
Mayuko Fujimoto
麻友子 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011003443A priority Critical patent/JP2012146098A/en
Publication of JP2012146098A publication Critical patent/JP2012146098A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow an operator of a system which collects information indicating events being present over a wide area to easily grasp relevancy of these events.SOLUTION: An event management apparatus includes information collection terminals 111 and 112, an information storage device 121 which stores information, and an information display device 131 which displays stored information. Each of the information collection terminals 111 and 112 has a function to communicate with each other, a function to measure a position and a function to create collection information containing contents of communication and records a history of communications, a history of positional information and collected information in the information storage device 121. In the information storage device 121, relevancy between areas is determined from the communication history and the positional information history. When retrieving collected information in the information storage device 121 while designating any area, the information display device 131 utilizes the relevancy between areas to specify an area having strong relevancy with the designated area and extracts the collected information.

Description

本発明は、携帯用の端末から収集した情報を、一定の意味を持たせるように集約して所定の表示態様で表示する技術に関する。   The present invention relates to a technique for collecting information collected from a portable terminal so as to have a certain meaning and displaying the information in a predetermined display mode.

大規模災害発生時など、組織的な対応が求められる場合には広域から情報を収集し、収集された情報に基づき対応することが必要となる。そのような対応を行う災害現場の監督者などが用いる情報処理用のシステムにおいて広域から情報を収集し、収集した情報を表示する手法には様々なものがある。例えば、災害現場で救助活動などをする作業者は携帯可能な端末を所持しており、他の作業者との通話などにより表現される現場の状況を示す情報をその端末に入力し、システムはその情報を端末から収集する。そして、システムでは、収集された個々の情報が持つキーワード(要素情報)により情報を絞り込んだり分類したりし、または並び替えて一覧形式にして表示する、といった手法がある。このような手法は、端末から収集された個々の情報を集約し、システムの操作者(災害現場の監督者)が情報の集合としての意味を理解する有用な手法となる。また、要素情報として日時を使用することにより個々の情報を時系列に整理し、直感的に理解可能な形式で表現することは、システムの操作者が対応すべき事案の状況を的確に理解し、対応することに役立つ。   When an organizational response is required, such as when a large-scale disaster occurs, it is necessary to collect information from a wide area and respond based on the collected information. There are various methods for collecting information from a wide area and displaying the collected information in an information processing system used by a disaster site supervisor who performs such a response. For example, a worker who performs a rescue operation at a disaster site has a portable terminal, inputs information indicating the situation of the site expressed by a call with another worker, etc. into the terminal, and the system Collect that information from the terminal. In the system, there is a method of narrowing down or classifying information according to keywords (element information) of each collected information, or rearranging and displaying the information in a list form. Such a method is a useful method in which individual information collected from the terminal is aggregated and a system operator (disaster site supervisor) understands the meaning as a set of information. Also, by using date and time as element information, organizing individual information in chronological order and expressing it in an intuitively understandable format makes it possible for the system operator to accurately understand the situation of the case to be handled. , Help to respond.

一方、従来では、情報を収集する端末として携帯可能であり、無線通信機能と、位置測位機能と情報入力機能とを有した端末(PHS端末機)を利用し、データ管理装置(情報収集・処理端末)へ収集情報を蓄積するシステムが提案されている(特許文献1など参照)。このシステムでは、端末が有する位置測位機能により測位した位置情報と端末が有する情報入力機能を使用して端末の操作者が入力した入力情報を、無線通信機能を介してデータ管理装置へ蓄積することができる。   On the other hand, conventionally, it is portable as a terminal that collects information and uses a terminal (PHS terminal) having a wireless communication function, a positioning function, and an information input function, and a data management device (information collecting / processing). A system for accumulating collected information in a terminal has been proposed (see Patent Document 1). In this system, the location information measured by the location positioning function of the terminal and the input information input by the operator of the terminal using the information input function of the terminal are stored in the data management device via the wireless communication function. Can do.

特開平10−40484号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-40484

一般的に、情報の一覧表示の手法では、情報の収集範囲が広域である場合、並行して進行する複数の事象に関する情報が収集される。このため、収集された情報を分類して整理するための要素情報が必要となる。収集される情報が持つ要素情報の作成に際しては、端末の操作者(災害現場の作業者)による表現の差異を生じさせないよう選択方式による入力が推奨される。しかしこの選択方式は、表現の差異を無くすことを端末の操作者に強いるという意味で入力が煩雑となる点、選択可能な要素情報が限定され、現場の状況を的確に表現する要素情報が存在しない場合がある点などにおいて問題が残る。   Generally, in the information list display method, when the information collection range is wide, information on a plurality of events that proceed in parallel is collected. For this reason, element information for classifying and organizing the collected information is required. When creating the element information included in the collected information, it is recommended that the selection method be used so as not to cause a difference in expression by the operator of the terminal (disaster site worker). However, this selection method complicates input in the sense of forcing the operator of the terminal to eliminate differences in expression, element information that can be selected is limited, and element information that accurately represents the situation at the site exists The problem remains in the point that may not be.

特許文献1により提案されるシステムは、端末から収集された個々の地点における情報をシステム全体で共有することが可能となり、各地域における現在の状況が容易に把握可能となるが、情報の前後関係が表現できない。大規模な災害時には、ある地点で発生している事象の影響が広範囲に及ぶことがある。その際に、各地点で収集された情報を個別に表現する特許文献1のようなシステムでは、ある地点で発生した事象と、それに関連して発生している別の地点での事象との因果関係を把握することが困難である。つまり、事象間の原因と結果の関係性を見出すことができない可能性がある。   The system proposed by Patent Document 1 makes it possible to share information at individual points collected from terminals throughout the system and easily grasp the current situation in each region. Cannot be expressed. During a large-scale disaster, the effects of events occurring at a certain point can be widespread. At that time, in a system such as Patent Document 1 that individually expresses information collected at each point, the cause and effect of an event occurring at one point and an event occurring at another point related thereto. It is difficult to grasp the relationship. In other words, it may not be possible to find the relationship between causes and results between events.

また、原因と結果を容易に判別可能な形式で表示することは、近未来における状況の予測を容易にし、災害現場の監督者などが組織的な対応により被害の拡大を最小限に留める最適な指揮をふるうことを強力に支援する。この点を踏まえると、前記手法により作成される要素情報は、場所、時刻、現象といった客観的な情報としてしか表現されず、情報を収集した端末の操作者間の状況、つまり災害現場の各作業者が対応する事象間の関連性を反映したものとはいえず、前記支援としては不十分である。   In addition, displaying causes and results in an easily distinguishable format makes it easy to predict the situation in the near future, and it is optimal for supervisors at disaster sites to minimize the spread of damage through systematic responses. Strongly support the command. Considering this point, the element information created by the above method is expressed only as objective information such as location, time, phenomenon, etc., and the situation between operators of the terminal that collected the information, that is, each work at the disaster site It cannot be said that it reflects the relationship between events that a person responds to, and is insufficient as the support.

本発明は、これらの問題に鑑みて、広域に亘って存在する事象を示す情報を収集するシステムの操作者がそれらの事象間の関連性を容易に把握できるようにすることを課題とする。   In view of these problems, it is an object of the present invention to enable an operator of a system that collects information indicating events existing over a wide area to easily grasp the relationship between those events.

前記課題を解決するために本発明は、現場の作業者が用いる情報収集端末と、情報を蓄積する情報蓄積装置と、蓄積された情報を表示する情報表示装置を備える。情報蓄積装置および情報表示装置は現場の監督者が用いる。
情報収集端末は、相互にコミュニケーションを行う機能と、位置を計測する機能と、コミュニケーションの内容を含む収集情報を作成する機能とを有し、コミュニケーションの履歴と、位置情報の履歴と、収集情報を情報蓄積装置に記録する。
情報蓄積装置では、コミュニケーション履歴と位置情報の履歴から、地域間の関連性を求める。情報表示装置は、地域を指定して情報蓄積装置の収集情報を検索する際、地域間の関連性を利用して、指定した地域と関連性が強い地域を特定し、収集情報を抽出する。
詳細は、後記する。
In order to solve the above-described problems, the present invention includes an information collection terminal used by a worker on site, an information storage device that stores information, and an information display device that displays the stored information. The on-site supervisor uses the information storage device and the information display device.
The information collection terminal has a function of performing communication with each other, a function of measuring a position, and a function of creating collection information including the contents of communication. A communication history, a history of position information, and a collection information are collected. Record in the information storage device.
In the information storage device, the relationship between regions is obtained from the communication history and the history of position information. When the information display device designates a region and searches the collection information of the information storage device, the information display device uses the relationship between the regions to identify a region having a strong relationship with the designated region and extracts the collected information.
Details will be described later.

本発明によれば、広域に亘って存在する事象を示す情報を収集するシステムの操作者がそれらの事象間の関連性を容易に把握できるようにすることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the operator of the system which collects the information which shows the event which exists over a wide area can enable it to grasp | ascertain the relationship between those events easily.

本実施形態の時系列情報表示システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the time series information display system of this embodiment. 情報収集端末111、112のハードウェア構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a hardware configuration of information collection terminals 111 and 112. FIG. 情報収集端末リスト4112のデータ構成例を示す図である。6 is a diagram showing an example data configuration of an information collection terminal list 4112. FIG. 情報蓄積装置121のハードウェア構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a hardware configuration of an information storage device 121. FIG. 地域定義DB(4121)のデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of area definition DB (4121). 境界情報を地図上に表現したときの表示例である。It is a display example when boundary information is expressed on a map. 収集情報DB(4122)のデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of collection information DB (4122). 位置情報DB(4123)のデータ構成例を示す図である。It is a figure showing an example of data composition of position information DB (4123). 情報表示装置131のハードウェア構成を示す図である。3 is a diagram illustrating a hardware configuration of an information display device 131. FIG. 位置情報登録フローを示す図である。It is a figure which shows a positional information registration flow. 位置情報データ61141のデータ例を示す図である。6 is a diagram illustrating a data example of position information data 61141. FIG. マトリクス更新フローを示す図である。It is a figure which shows a matrix update flow. マトリクス更新フローを示す図である。It is a figure which shows a matrix update flow. コミュニケーション情報データ61121のデータ例を示す図である。6 is a diagram showing a data example of communication information data 61121. FIG. 関連性マトリクス更新データ61221のデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of the relevance matrix update data 61221. 履歴マトリクス5121の構造を示す図である。6 is a diagram illustrating a structure of a history matrix 5121. FIG. 関連性マトリクス5122の構造を示す図である。5 is a diagram showing the structure of a relevance matrix 5122. FIG. 収集情報登録フローを示す図である。It is a figure which shows a collection information registration flow. 収集情報データ61111のデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of the collection information data 61111. 収集情報蓄積データ61211のデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of the collection information storage data 61111. 検索条件入力画面71311の画面例である。10 is a screen example of a search condition input screen 71111. 検索結果画面の画面例である。It is a screen example of a search result screen. 検索結果画面の別の画面例である。It is another example of a search result screen. 検索結果画面のさらに別の画面例である。It is another example of a search result screen.

以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, modes for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the drawings.

≪構成≫
図1は、本実施形態の時系列情報表示システムの構成を示す図である。図1において111、112は情報収集端末、121は情報蓄積装置、131は情報表示装置、141は各装置間を接続する通信回線である。本実施形態では、情報収集端末2台および情報表示装置1台しか示されていないが、実際にはこれ以上の情報収集端末、情報表示装置が情報蓄積装置121と通信回線141によって接続されることは云うまでもない。
≪Configuration≫
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a time-series information display system according to the present embodiment. In FIG. 1, 111 and 112 are information collection terminals, 121 is an information storage device, 131 is an information display device, and 141 is a communication line connecting the devices. In this embodiment, only two information collection terminals and one information display device are shown, but in reality, more information collection terminals and information display devices are connected to the information storage device 121 and the communication line 141. Needless to say.

この時系列情報表示システムは、情報収集端末111、112、情報蓄積装置121および情報表示装置131を備え、情報収集端末111、112によって送信される情報を、情報蓄積装置121に集約し、集約された情報を情報表示装置131で時系列に表示する。このように時系列に表示される情報を「時系列情報」と称する場合がある。   This time-series information display system includes information collection terminals 111 and 112, an information storage device 121, and an information display device 131. The information transmitted by the information collection terminals 111 and 112 is aggregated in the information storage device 121 and aggregated. The information is displayed on the information display device 131 in time series. Information displayed in time series in this way may be referred to as “time series information”.

情報収集端末111、112(移動端末)は、情報蓄積装置121に蓄積する収集情報を作成して送信したり、自身の情報収集端末の位置情報と、他の情報収集端末とのコミュニケーション(通信)に関する情報を送信したりする。例えば、災害などが発生し、組織的な対応が求められる場合には、災害現場で救助活動などをする作業者に対し、情報収集端末111、112が手渡される。各作業者は、現場で活動を行う際、情報収集端末111、112を用いて他の作業者と活動に関するコミュニケーションを行う。なお、収集情報の詳細については、後記する。   The information collection terminals 111 and 112 (mobile terminals) create and transmit collection information to be stored in the information storage device 121, or communicate (communication) with the location information of its own information collection terminal and other information collection terminals Or send information about. For example, when a disaster or the like occurs and an organizational response is required, the information collection terminals 111 and 112 are handed to workers who perform rescue activities at the disaster site. Each worker communicates about the activity with other workers using the information collection terminals 111 and 112 when performing the activity on the site. Details of the collected information will be described later.

情報蓄積装置121(事象管理装置の一部)は、情報収集端末111、112から受信した収集情報、位置情報を蓄積し、情報表示装置131からの要求に基づいて蓄積した収集情報を提供する。
情報表示装置131(事象管理装置の一部)は、情報蓄積装置121に蓄積された収集情報を所定の表示態様で表示する。例えば、災害などが発生し、組織的な対応が求められる場合には、災害現場の監督者は、情報蓄積装置121および情報表示装置131を用いて収集情報を時系列にまとめた時系列情報を表示し、災害の状況を把握する。
The information storage device 121 (a part of the event management device) stores the collected information and position information received from the information collection terminals 111 and 112, and provides the collected information based on the request from the information display device 131.
The information display device 131 (a part of the event management device) displays the collected information stored in the information storage device 121 in a predetermined display mode. For example, when a disaster occurs and an organizational response is required, the supervisor at the disaster site uses the information storage device 121 and the information display device 131 to collect time-series information that is collected in time series. Display and grasp the situation of disaster.

図2は、情報収集端末111、112のハードウェア構成を示す図である。情報収集端末111、112は、記憶部2111、表示部2112、入力部2113、制御部2114、ネットワークインターフェース部2115、音声入力部2116、音声出力部2117を有し、災害現場の作業者(情報収集端末111、112の操作者)が携帯可能な物理的特徴を備える。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information collection terminals 111 and 112. As illustrated in FIG. The information collection terminals 111 and 112 include a storage unit 2111, a display unit 2112, an input unit 2113, a control unit 2114, a network interface unit 2115, a voice input unit 2116, and a voice output unit 2117. It is equipped with physical features that the operators of the terminals 111 and 112 can carry.

記憶部2111は、情報収集端末111、112で実現される機能プログラム(単に、「プログラム」と称する場合もある)を記録(記憶)する。
表示部2112は、記憶部2111に記録された機能プログラムの操作画面、および操作結果画面の表示を行う。
入力部2113は、記憶部2111に記録された機能プログラムを操作するための情報入力を行う。
制御部2114は、情報収集端末111、112の各部を制御する。
ネットワークインターフェース部2115は、通信回線141を介して、情報蓄積装置121、情報表示装置131と情報の送受信を行う。
音声入力部2116は、情報収集端末111、112間での音声を用いたコミュニケーションを実現するための音声入力を行う。
音声出力部2117は、情報収集端末111、112間での音声を用いたコミュニケーションを実現するための音声出力を行う。
The storage unit 2111 records (stores) functional programs (sometimes simply referred to as “programs”) realized by the information collection terminals 111 and 112.
The display unit 2112 displays the operation screen and the operation result screen of the function program recorded in the storage unit 2111.
The input unit 2113 inputs information for operating the function program recorded in the storage unit 2111.
The control unit 2114 controls each unit of the information collection terminals 111 and 112.
The network interface unit 2115 transmits / receives information to / from the information storage device 121 and the information display device 131 via the communication line 141.
The voice input unit 2116 performs voice input for realizing communication using voice between the information collection terminals 111 and 112.
The voice output unit 2117 performs voice output for realizing communication using voice between the information collection terminals 111 and 112.

記憶部2111には、情報入力機能3111、コミュニケーション管理機能3112、コミュニケーション機能3113、位置測位機能3114、時刻取得機能3115、オーナー情報4111および情報収集端末リスト4112が実装される。   The storage unit 2111 is provided with an information input function 3111, a communication management function 3112, a communication function 3113, a position measurement function 3114, a time acquisition function 3115, owner information 4111, and an information collection terminal list 4112.

情報入力機能3111は、情報収集端末111、112の操作者が情報を入力するための画面を提供し、ネットワークインターフェース部2115を介して情報蓄積装置121に情報を送信する機能である。   The information input function 3111 is a function that provides a screen for an operator of the information collection terminals 111 and 112 to input information, and transmits information to the information storage device 121 via the network interface unit 2115.

コミュニケーション管理機能3112は、コミュニケーション機能3113を管理する機能である。情報収集端末111をコミュニケーションの発信元、情報収集端末112をコミュニケーションの受信先とした場合、情報収集端末111の操作者は、コミュニケーション管理機能3112を介してコミュニケーション機能3113を使用可能とし、情報収集端末112のコミュニケーション機能3113と通信を行う。この際、情報収集端末111のコミュニケーション管理機能3112では、コミュニケーション機能3113の開始と終了を管理し、コミュニケーションを行ったコミュニケーション元(発信元)と、コミュニケーション先(受信先)と、コミュニケーションを行った時刻(開始時刻、終了時刻)とを、ネットワークインターフェース部2115を介して情報蓄積装置121に送信する。   The communication management function 3112 is a function for managing the communication function 3113. When the information collection terminal 111 is a communication source and the information collection terminal 112 is a communication reception destination, the operator of the information collection terminal 111 can use the communication function 3113 via the communication management function 3112. It communicates with 112 communication functions 3113. At this time, the communication management function 3112 of the information collection terminal 111 manages the start and end of the communication function 3113, and the communication source (sender) that communicated and the communication destination (recipient) and the time when the communication was performed (Start time, end time) is transmitted to the information storage device 121 via the network interface unit 2115.

コミュニケーション機能3113は、情報収集端末111、112の操作者間でコミュニケーションを行う機能である。コミュニケーション機能3113によって実現されるコミュニケーション手法は、音声、文字、静止画、動画などを媒体としたコミュニケーション全般を対象とし、ネットワークインターフェース部2115を介してコミュニケーションを実現する。音声によるコミュニケーション時には、音声入力部2116、音声出力部2117を通じてコミュニケーションを実現する。本実施形態は、1対1のコミュニケーションについて説明するが、1対多のコミュニケーションについても本発明を適用することができる。   The communication function 3113 is a function for performing communication between operators of the information collection terminals 111 and 112. The communication method realized by the communication function 3113 targets communication in general using voice, characters, still images, moving images, and the like as a medium, and realizes communication via the network interface unit 2115. During voice communication, communication is realized through the voice input unit 2116 and the voice output unit 2117. Although the present embodiment describes one-to-one communication, the present invention can be applied to one-to-many communication.

位置測位機能3114は、GPS(Global Positioning System)を用いて計測した情報収集端末111、112の位置座標(位置情報)と、計測したときの時刻を情報蓄積装置121に送信する機能である。   The position positioning function 3114 is a function for transmitting the position coordinates (position information) of the information collection terminals 111 and 112 measured using GPS (Global Positioning System) and the time when the measurement is performed to the information storage device 121.

時刻取得機能3115は、情報収集端末111、112が持つ内部時計の時刻情報を取得する機能である。位置測位機能3114が情報蓄積装置121に送信する時刻は、前記時刻情報から作成される。   The time acquisition function 3115 is a function for acquiring time information of the internal clock possessed by the information collection terminals 111 and 112. The time that the positioning function 3114 transmits to the information storage device 121 is created from the time information.

オーナー情報4111は、情報収集端末111、112が持つ自端末の情報である。オーナー情報4111は少なくとも、自端末を識別する自端末識別情報41111を持ち、予め情報収集端末111、112にそれぞれ記録されている。自端末識別情報41111は、情報収集端末111、112を識別するための情報であり、情報収集端末111、112ごとに一意に付けられる情報である。   The owner information 4111 is information of the own terminal that the information collection terminals 111 and 112 have. The owner information 4111 has at least own terminal identification information 41111 for identifying the own terminal, and is recorded in advance in the information collection terminals 111 and 112, respectively. The own terminal identification information 41111 is information for identifying the information collection terminals 111 and 112, and is uniquely assigned to each information collection terminal 111 and 112.

図3は、情報収集端末リスト4112のデータ構成例を示す図である。情報収集端末リスト4112は、時系列情報表示システムが備える全ての情報収集端末に関する情報である。情報収集端末リスト4112は、少なくとも端末識別情報41121およびコミュニケーションアドレス41122を持つことを特徴とし、予め情報収集端末111、112に記録されている。   FIG. 3 is a diagram illustrating a data configuration example of the information collection terminal list 4112. The information collection terminal list 4112 is information on all information collection terminals provided in the time-series information display system. The information collection terminal list 4112 has at least terminal identification information 41121 and a communication address 41122, and is recorded in the information collection terminals 111 and 112 in advance.

端末識別情報41121は、時系列情報表示システムが備える全ての情報収集端末がそれぞれ記憶する自端末識別情報41111である。
コミュニケーションアドレス41122は、端末識別情報41121とコミュニケーション機能3113を利用してコミュニケーションを行うための識別情報である(例:電話番号、IP(Internet Protocol)アドレス、メールアドレス)。
The terminal identification information 41121 is the own terminal identification information 41111 stored in all the information collection terminals provided in the time-series information display system.
The communication address 41122 is identification information for performing communication using the terminal identification information 41121 and the communication function 3113 (eg, telephone number, IP (Internet Protocol) address, mail address).

図4は、情報蓄積装置121のハードウェア構成を示す図である。情報蓄積装置121は、主に、記憶部2121、制御部2122、ネットワークインターフェース部2123を備え、災害現場の監督者(情報蓄積装置121の操作者)が用いる。   FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information storage device 121. The information storage device 121 mainly includes a storage unit 2121, a control unit 2122, and a network interface unit 2123, and is used by a supervisor at the disaster site (an operator of the information storage device 121).

記憶部2121は、情報蓄積装置121で実現される機能プログラム(事象管理プログラムを含む)と、機能プログラムに使用されるデータを記録する。前記情報には、マトリクス化した情報が含まれる。
制御部2122は、情報蓄積装置121の各部を制御する。
ネットワークインターフェース部2123は、通信回線141を介して、情報収集端末111、112、情報表示装置131とデータの送受信を行う。
The storage unit 2121 records a function program (including an event management program) realized by the information storage device 121 and data used for the function program. The information includes matrix information.
The control unit 2122 controls each unit of the information storage device 121.
The network interface unit 2123 transmits and receives data to and from the information collection terminals 111 and 112 and the information display device 131 via the communication line 141.

記憶部2121には情報蓄積装置121で実現される機能プログラムとして、収集情報処理機能3121、関連性マトリクス処理機能3122、収集情報抽出機能3123と、機能プログラムに使用される地域定義DB(Data Base)(4121)(図5参照)、収集情報DB(4122)(図7参照)、位置情報DB(4123)(図8参照)と、履歴マトリクス5121(図15参照)、関連性マトリクス5122(図16参照)が記録される。   The storage unit 2121 includes a collection information processing function 3121, a relevance matrix processing function 3122, a collection information extraction function 3123, and a region definition DB (Data Base) used for the function program as function programs realized by the information storage device 121. (4121) (see FIG. 5), collection information DB (4122) (see FIG. 7), position information DB (4123) (see FIG. 8), history matrix 5121 (see FIG. 15), relevance matrix 5122 (FIG. 16) Reference) is recorded.

収集情報処理機能3121は、情報収集端末111、112の情報入力機能3111により送信されるデータを受信し、地域定義DB(4121)、位置情報DB(4123)、関連性マトリクス5122を参照し、受信したデータを編集した後に収集情報DB(4122)に記録する機能である。   The collection information processing function 3121 receives data transmitted by the information input function 3111 of the information collection terminals 111 and 112, receives the data by referring to the region definition DB (4121), the location information DB (4123), and the relationship matrix 5122 This is a function of recording the collected data in the collection information DB (4122) after editing.

関連性マトリクス処理機能3122は、情報収集端末111、112のコミュニケーション管理機能3112により送信されるデータを受信し、受信したデータを用いて履歴マトリクス5121、関連性マトリクス5122を更新する機能である。   The relevance matrix processing function 3122 is a function for receiving data transmitted by the communication management function 3112 of the information collection terminals 111 and 112 and updating the history matrix 5121 and the relevance matrix 5122 using the received data.

収集情報抽出機能3123は、情報表示装置131の検索条件入力機能3132(図9参照)により送信される収集情報要求を受信し、受信した収集情報要求に含まれる検索条件に応じた収集情報DB(4122)の検索結果を情報表示装置131に送信する機能である。   The collection information extraction function 3123 receives the collection information request transmitted by the search condition input function 3132 (see FIG. 9) of the information display device 131, and collects information DB (in accordance with the search condition included in the received collection information request ( 4122) is transmitted to the information display device 131.

図5は、地域定義DB(4121)のデータ構成例を示す図である。地域定義DB(4121)は、地域名称41211および境界情報41212を持つことを特徴としている(地図情報)。   FIG. 5 is a diagram showing a data configuration example of the region definition DB (4121). The region definition DB (4121) is characterized by having a region name 41211 and boundary information 41212 (map information).

地域名称41211は、時系列情報表示システムが対象とする地域の名称である。
境界情報41212は、地域名称41211に対応する地図上のエリアを特定するための地図座標の集合である。例えば、地域名称41211が「地域1」である境界情報41212を例にしたときは、図6に示すように地図上で表現される。このとき、境界情報41212に格納される値に該当する箇所は黒色で塗りつぶされた領域である。また、境界情報41212に囲まれた位置座標、例えば、(2,2)、(2,3)は、「地域1」の地域であると判断される(白色)。地域定義DB(4121)に記録されるデータは、予め作成し、記録しておくべきデータであり、一般的に入手可能な市町村境界などの他、任意に作成したデータでもよい。
The area name 41211 is the name of the area targeted by the time-series information display system.
The boundary information 41212 is a set of map coordinates for specifying an area on the map corresponding to the area name 41211. For example, when the boundary information 41212 whose area name 41211 is “area 1” is taken as an example, it is represented on the map as shown in FIG. At this time, the portion corresponding to the value stored in the boundary information 41212 is an area painted in black. Further, the position coordinates surrounded by the boundary information 41212, for example, (2, 2) and (2, 3) are determined to be the region of “region 1” (white). The data recorded in the region definition DB (4121) is data that should be created and recorded in advance, and may be arbitrarily created data other than generally available municipal boundaries.

図7は、収集情報DB(4122)のデータ構成例を示す図である。収集情報DB(4122)に記録されるデータは、情報収集端末111、112の情報入力機能3111によって情報蓄積装置121に送信されたデータを、収集情報処理機能3121で処理し、記録されるデータである。収集情報DB(4122)は、端末識別情報41221、発信元位置情報41222、発信元地域情報41223、収集情報41224、時刻41225、関連地域1(41226)および関連地域2(41227)を持つことを特徴とする。   FIG. 7 is a diagram illustrating a data configuration example of the collection information DB (4122). The data recorded in the collection information DB (4122) is data recorded by processing the data transmitted to the information storage device 121 by the information input function 3111 of the information collection terminals 111 and 112 with the collection information processing function 3121. is there. The collection information DB (4122) has terminal identification information 41221, transmission source location information 41222, transmission source area information 41223, collection information 41224, time 41225, related area 1 (41226), and related area 2 (41227). And

端末識別情報41221は、収集情報DB(4122)に記録するデータの送信元となる情報収集端末111、112を識別する情報である。
発信元位置情報41222は、データを送信した際の端末識別情報41231(図8参照)で識別される情報収集端末111、112の位置座標である。
発信元地域情報41223は、発信元位置情報41222が示す位置座標が含まれる境界情報41212(図5参照)に区切られた地域名称41211(図5参照)である。
The terminal identification information 41221 is information for identifying the information collection terminals 111 and 112 that are transmission sources of data to be recorded in the collection information DB (4122).
The transmission source position information 41222 is the position coordinates of the information collection terminals 111 and 112 identified by the terminal identification information 41231 (see FIG. 8) when data is transmitted.
The sender area information 41223 is an area name 41211 (see FIG. 5) divided into boundary information 41212 (see FIG. 5) including the position coordinates indicated by the sender position information 41222.

収集情報41224は、端末識別情報41231(図8参照)で識別される情報収集端末111、112から入力された情報である。
時刻41225は、収集情報41224で入力された情報が作成された時刻である。
The collection information 41224 is information input from the information collection terminals 111 and 112 identified by the terminal identification information 41231 (see FIG. 8).
Time 41225 is the time when the information input in the collection information 41224 is created.

関連地域1(41226)、関連地域2(41227)はそれぞれ、時刻41225が示す時点で発信元地域情報41223と関連が強い地域名称41211の地域を、地域間の関連性の強さの順序(大きい順)で(図中で左から)記録したものである。本実施形態においては、収集情報DB(4122)のデータ構成例として、扱う関連地域を2つ(関連地域1(41226)、関連地域2(41227))としたが、その個数は任意に変更してもよい。   The related area 1 (41226) and the related area 2 (41227) are the areas with the name 41211 that are strongly related to the sender area information 41223 at the time indicated by the time 41225, respectively. (In order) (from the left in the figure). In this embodiment, as the data configuration example of the collection information DB (4122), the two related areas to be handled (related area 1 (41226) and related area 2 (41227)) are used, but the number can be arbitrarily changed. May be.

なお、地域間の関連性の強さについては、後記する(図16参照)。
また、説明の便宜上、収集情報DB(4122)のレコードを「収集情報」と称する場合がある。
The strength of the relationship between regions will be described later (see FIG. 16).
For convenience of explanation, a record in the collection information DB (4122) may be referred to as “collection information”.

図8は、位置情報DB(4123)のデータ構成例を示す図である。位置情報DB(4123)に記録されるデータは、情報収集端末111、112から情報蓄積装置121が受信したデータである。位置情報DB(4123)は、端末識別情報41231、時刻41232および位置情報41233を持つことを特徴とする。   FIG. 8 is a diagram illustrating a data configuration example of the position information DB (4123). Data recorded in the position information DB (4123) is data received by the information storage device 121 from the information collection terminals 111 and 112. The position information DB (4123) has terminal identification information 41231, time 41232, and position information 41233.

端末識別情報41231は、データの送信元となる情報収集端末111、112を識別する情報である。
時刻41232は、情報収集端末111、112からのデータ送信時の時刻である。
位置情報41233は、時刻41232が示す時点の端末識別情報41231で識別される情報収集端末111、112の位置座標である。
The terminal identification information 41231 is information for identifying the information collection terminals 111 and 112 that are data transmission sources.
Time 41232 is the time when data is transmitted from the information collection terminals 111 and 112.
The position information 41233 is the position coordinates of the information collection terminals 111 and 112 identified by the terminal identification information 41231 at the time indicated by the time 41232.

図9は、情報表示装置131のハードウェア構成を示す図である。情報表示装置131は、記憶部2131、表示部2132、入力部2133、制御部2134、ネットワークインターフェース部2135を備え、災害現場の監督者(情報表示装置131の操作者)が用いる。   FIG. 9 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information display device 131. The information display device 131 includes a storage unit 2131, a display unit 2132, an input unit 2133, a control unit 2134, and a network interface unit 2135, and is used by a supervisor at the disaster site (operator of the information display device 131).

記憶部2131は、情報表示装置131で実現される機能プログラム(事象管理プログラムを含む)を記録する。
表示部2132は、記憶部2131に記録された機能プログラムの操作画面、および操作結果画面(検索結果画面)の表示を行う。
入力部2133は、記憶部2131に記録された機能プログラムを操作するための情報入力を行う。
制御部2134は、情報収集装置131の各部を制御する。
ネットワークインターフェース部2135は、通信回線141を介して、情報蓄積装置121と情報の送受信を行う。
The storage unit 2131 records a function program (including an event management program) realized by the information display device 131.
The display unit 2132 displays an operation screen of the function program recorded in the storage unit 2131 and an operation result screen (search result screen).
The input unit 2133 inputs information for operating the function program recorded in the storage unit 2131.
The control unit 2134 controls each unit of the information collection device 131.
The network interface unit 2135 transmits and receives information to and from the information storage device 121 via the communication line 141.

記憶部2131には情報表示装置131で実現される機能プログラムとして、収集情報表示機能3131、検索条件入力機能3132が記録される。
収集情報表示機能3131は、情報蓄積装置121の収集情報抽出機能3123により送信されたデータを受信し、情報表示装置131の操作者に表示画面を提供する機能である。
検索条件入力機能3132は、情報蓄積装置121の収集情報抽出機能3123に収集情報を要求するための操作画面を提供し、収集情報抽出機能3123による収集情報の検索を実行するための検索条件を含む収集情報要求を情報蓄積装置121へ送信する機能である。
The storage unit 2131 records a collected information display function 3131 and a search condition input function 3132 as function programs realized by the information display device 131.
The collected information display function 3131 is a function that receives data transmitted by the collected information extraction function 3123 of the information storage device 121 and provides a display screen to the operator of the information display device 131.
The search condition input function 3132 provides an operation screen for requesting the collection information to the collection information extraction function 3123 of the information storage device 121, and includes a search condition for executing the collection information search by the collection information extraction function 3123 This is a function for transmitting a collection information request to the information storage device 121.

≪処理≫
次に、本発明を適用した時系列情報表示システムでなされる処理について説明する。前記処理がなされるときには、情報収集端末111、112、情報蓄積装置121および情報表示装置131それぞれにおいて各制御部(2114,2122,2134)が各記憶部(2111,2121,2131)に記憶されているプログラムを読み出すことにより、ソフトウェアとハードウェアとの協働が実現される。
時系列情報管理システムでなされる処理においては、4つのフローが存在する。
<< Process >>
Next, processing performed in the time-series information display system to which the present invention is applied will be described. When the processing is performed, each control unit (2114, 2122, 2134) is stored in each storage unit (2111, 2121, 2131) in each of the information collection terminals 111, 112, the information storage device 121, and the information display device 131. By reading the existing program, cooperation between software and hardware is realized.
There are four flows in the processing performed by the time-series information management system.

フローの1つ目は、情報収集端末111、112の位置測位機能3114により送信されたデータを情報蓄積装置121の位置情報DB(4123)(図8参照)に記録する位置情報登録フローである。この位置情報登録フローは、情報収集端末111、112の位置測位機能3114の起動を契機として開始される。位置測位機能3114の起動は、操作者の操作によるものではなく自動的に行われることとする。例えば、定期的なタイミングで起動してもよいし、他の機能が起動したタイミングに合わせて起動してもよい。   The first flow is a position information registration flow in which data transmitted by the position positioning function 3114 of the information collection terminals 111 and 112 is recorded in the position information DB (4123) (see FIG. 8) of the information storage device 121. This position information registration flow starts when the position positioning function 3114 of the information collection terminals 111 and 112 is activated. The positioning function 3114 is activated not automatically by the operator's operation, but automatically. For example, it may be activated at a regular timing, or may be activated at the timing when another function is activated.

図10は、位置情報登録フローを示す図である。図10では、情報収集端末111における処理を例とする。よって、この処理の主体は、主に情報収集端末111の制御部2114である。   FIG. 10 is a diagram showing a position information registration flow. In FIG. 10, the processing in the information collection terminal 111 is taken as an example. Therefore, the subject of this processing is mainly the control unit 2114 of the information collection terminal 111.

まず、位置測位機能3114が起動して本処理が開始すると、GPS(Global Positioning System)を利用して情報収集端末111の位置座標を取得する(S31141)。
次に、時刻取得機能3115にて情報収集端末111の内部時計から時刻情報を取得する(S31142)。
次に、オーナー情報4111から自端末識別情報41111(図2参照)を取得する(S31143)。
次に、取得した位置座標、時刻情報および自端末識別情報41111から、位置情報データ61141(図11参照)を作成する(S31144)。
次に、位置情報データ61141を情報蓄積装置121に送信する(S31145)。
First, when the position measurement function 3114 is activated and this process is started, the position coordinates of the information collection terminal 111 are acquired using GPS (Global Positioning System) (S31141).
Next, the time acquisition function 3115 acquires time information from the internal clock of the information collection terminal 111 (S31142).
Next, own terminal identification information 41111 (see FIG. 2) is acquired from the owner information 4111 (S31143).
Next, position information data 61141 (see FIG. 11) is created from the acquired position coordinates, time information, and own terminal identification information 41111 (S31144).
Next, the position information data 61141 is transmitted to the information storage device 121 (S31145).

ここで、位置情報データ61141について詳細に説明する。
図11は、位置情報データ61141のデータ例を示す図である。位置情報データ61141は、端末識別情報611411、時刻611412および位置情報611413を持つことを特徴としている。
端末識別情報611411は、S31143で取得した自端末識別情報41111である。
時刻611412は、S31142で取得した時刻情報である。
位置情報611413は、S31141で取得した位置座標である。
Here, the position information data 61141 will be described in detail.
FIG. 11 is a diagram illustrating a data example of the position information data 61141. As illustrated in FIG. The location information data 61141 is characterized by having terminal identification information 611411, time 611412, and location information 611413.
The terminal identification information 611411 is the own terminal identification information 41111 acquired in S31143.
Time 611412 is the time information acquired in S31142.
The position information 611413 is the position coordinates acquired in S31141.

図10に戻り、説明を続ける。S31145の後、情報蓄積装置121の制御部2122は、情報収集端末111から受信した位置情報データ61141を位置情報DB(4123)(図8参照)に記録する(S31146)。このとき、位置情報DB(4123)の端末識別情報41231には端末識別情報611411が記録され、時刻41232には時刻611412が記録され、位置情報41233には位置情報611413が記録される。
以上で、位置情報登録フローの説明を終える。
Returning to FIG. 10, the description will be continued. After S31145, the control unit 2122 of the information storage device 121 records the position information data 61141 received from the information collection terminal 111 in the position information DB (4123) (see FIG. 8) (S31146). At this time, the terminal identification information 611411 is recorded in the terminal identification information 41231 of the position information DB (4123), the time 611412 is recorded in the time 41232, and the position information 611413 is recorded in the position information 41233.
This is the end of the description of the position information registration flow.

フローの2つ目は、情報収集端末111、112間でコミュニケーションを行った際に、情報蓄積装置121の履歴マトリクス5121(図15参照)、関連性マトリクス5122(図16参照)を更新するマトリクス更新フローである。このマトリクス更新フローは、情報収集端末111、112のコミュニケーション管理機能3112の起動を契機として開始される。   The second flow is a matrix update that updates the history matrix 5121 (see FIG. 15) and the relevance matrix 5122 (see FIG. 16) of the information storage device 121 when communication is performed between the information collection terminals 111 and 112. It is a flow. This matrix update flow is started when the communication management function 3112 of the information collection terminals 111 and 112 is activated.

図12(図12Aおよび図12Bの総称)は、マトリクス更新フローを示す図である。図12では、相互にコミュニケーションを行うためのコミュニケーション機能3113を持つ情報収集端末111、112において、コミュニケーション要求の発信元(端末)を情報収集端末111、受信先(端末)を情報収集端末112とした場合における処理を例とする。よって、この処理の主体は、情報収集端末111、112の制御部2114および情報蓄積装置121の制御部2122である。   FIG. 12 (generic name of FIG. 12A and FIG. 12B) is a diagram showing a matrix update flow. In FIG. 12, in the information collection terminals 111 and 112 having the communication function 3113 for mutual communication, the communication request source (terminal) is the information collection terminal 111 and the reception destination (terminal) is the information collection terminal 112. The process in the case is taken as an example. Therefore, the subject of this processing is the control unit 2114 of the information collection terminals 111 and 112 and the control unit 2122 of the information storage device 121.

まず、情報収集端末111の操作者は、情報収集端末112とコミュニケーションを行うために、コミュニケーション管理機能3112を起動する(S31120)。コミュニケーション管理機能3112の起動方法は、情報収集端末111の表示部2112に表示される操作画面上に割り当てられたボタンを操作することで起動させてもよいし、コミュニケーション管理機能3112の起動を割り当てた入力部2113を直接操作する方法でもよい。   First, the operator of the information collection terminal 111 activates the communication management function 3112 in order to communicate with the information collection terminal 112 (S31120). The activation method of the communication management function 3112 may be activated by operating a button assigned on the operation screen displayed on the display unit 2112 of the information collection terminal 111, or the activation of the communication management function 3112 is assigned. A method of directly operating the input unit 2113 may be used.

次に、情報収集端末情報リスト4112(図3参照)から端末識別情報41121を検索し、結果を情報収集端末111の表示部2112に一覧表示する(S31121)。この際、端末識別情報41121の値とオーナー情報4111の自端末識別情報41111の値を比較し、一致していれば一覧表示の対象から除くこととする。   Next, the terminal identification information 41121 is searched from the information collection terminal information list 4112 (see FIG. 3), and the result is displayed as a list on the display unit 2112 of the information collection terminal 111 (S31121). At this time, the value of the terminal identification information 41121 and the value of the own terminal identification information 41111 of the owner information 4111 are compared, and if they match, they are excluded from the list display target.

次に、表示された端末識別情報41121の一覧から、例えば入力部2113を操作してコミュニケーション先となる情報収集端末112の端末識別情報41121を選択する(S31122)。
次に、選択した端末識別情報41121の値をキーにして端末情報端末リスト4112を検索し、コミュニケーションアドレス41122を取得する(S31123)。
Next, from the list of displayed terminal identification information 41121, for example, the input unit 2113 is operated to select the terminal identification information 41121 of the information collection terminal 112 that is the communication destination (S31122).
Next, the terminal information terminal list 4112 is searched using the value of the selected terminal identification information 41121 as a key, and the communication address 41122 is acquired (S31123).

次に、コミュニケーションアドレス41122の値を引数にして、コミュニケーション機能3113を起動する(S31124)。コミュニケーション機能3113は、本実施形態とは全く別に実装される機能であり、音声によるコミュニケーション(例えば、携帯電話における通話機能)でも構わないし、文字情報によるコミュニケーション(例えば、携帯電話におけるメール機能)でもよい。しかし、コミュニケーション管理機能3112によりコミュニケーション機能3113を起動することができ、コミュニケーション機能3113の終了を検知できる必要がある。情報収集端末111のコミュニケーション機能3113により、情報収集端末112のコミュニケーション機能3113が起動し、それ以降、コミュニケーション機能3113により情報収集端末111、112間のコミュニケーションが実現される。   Next, the communication function 3113 is activated using the value of the communication address 41122 as an argument (S31124). The communication function 3113 is a function that is implemented completely different from the present embodiment, and may be voice communication (for example, a call function in a mobile phone) or text information communication (for example, a mail function in a mobile phone). . However, it is necessary that the communication function 3113 can be activated by the communication management function 3112 and the end of the communication function 3113 can be detected. The communication function 3113 of the information collection terminal 112 is activated by the communication function 3113 of the information collection terminal 111. Thereafter, communication between the information collection terminals 111 and 112 is realized by the communication function 3113.

次に、コミュニケーション管理機能3112は、コミュニケーション機能3113で行われるコミュニケーションの終了を検知する(S31125)。なお、S31124およびS31125におけるコミュニケーション機能3113の起動および終了の処理は、情報収集端末111、112の双方で実行される。   Next, the communication management function 3112 detects the end of communication performed by the communication function 3113 (S31125). Note that the activation and termination processing of the communication function 3113 in S31124 and S31125 is executed by both the information collection terminals 111 and 112.

次に、発信元である情報収集端末111では、コミュニケーション終了時の時刻情報を時刻取得機能3115から取得する(S31126)。
次に、少なくとも発信元端末識別情報611211と、受信先端末識別情報611212、時刻611213を持つことを特徴とするコミュニケーション情報データ61121(図13参照)を作成する(S31127)。
Next, the information collection terminal 111 as the transmission source acquires time information at the end of communication from the time acquisition function 3115 (S31126).
Next, communication information data 61121 (see FIG. 13) characterized by having at least source terminal identification information 611211, destination terminal identification information 611212, and time 611213 is created (S31127).

ここで、コミュニケーション情報データ61121について詳細に説明する。
図13は、コミュニケーション情報データ61121のデータ例を示す図である。コミュニケーション情報データ61121は、発信元端末識別情報611211、受信先端末識別情報611212および時刻611213を持つことを特徴としている。
Here, the communication information data 61121 will be described in detail.
FIG. 13 is a diagram showing a data example of the communication information data 61121. As shown in FIG. The communication information data 61121 is characterized by having transmission source terminal identification information 611211, reception destination terminal identification information 611212, and time 611213.

発信元端末識別情報611211には、オーナー情報4111の自端末識別情報41111の値を設定する。
受信先端末識別情報611212には、S31122で選択した端末識別情報41121の値を設定する。
時刻611213には、S31126で取得した時刻情報の値を設定する。
In the transmission source terminal identification information 611211, the value of the own terminal identification information 41111 of the owner information 4111 is set.
In the destination terminal identification information 611212, the value of the terminal identification information 41121 selected in S31122 is set.
In the time 611213, the value of the time information acquired in S31126 is set.

図12に戻り、説明を続ける。S31127の後、コミュニケーション情報データ61121を情報蓄積装置121に送信し(S31128)、情報収集端末111における処理を終了する。   Returning to FIG. 12, the description will be continued. After S31127, the communication information data 61121 is transmitted to the information storage device 121 (S31128), and the processing in the information collection terminal 111 is terminated.

一方、情報蓄積装置121の制御部2122は、コミュニケーション情報データ61121を受信し、関連性マトリクス処理機能3122を起動する。発信元端末識別情報611211の値と、時刻611213の値をキーにして位置情報DB(4123)(図8参照)の端末識別情報41231と、時刻41232とを検索し、発信元端末、つまり情報収集端末111の位置情報41233を取得する(S31221)。このとき、時刻611213をキーにした時刻41232の検索は近似値検索とする。   On the other hand, the control unit 2122 of the information storage device 121 receives the communication information data 61121 and activates the relevance matrix processing function 3122. The terminal identification information 41231 and the time 41232 in the location information DB (4123) (see FIG. 8) are searched using the value of the transmission source terminal identification information 611211 and the value of the time 611213 as keys, and the transmission source terminal, that is, information collection The position information 41233 of the terminal 111 is acquired (S31221). At this time, the search at time 41232 using the time 611213 as a key is an approximate value search.

次に、取得した位置情報41233の値をキーにして、地域定義DB4121(図5参照)の境界情報41212を検索し、発信元端末の地域情報としての地域名称41211を取得する(S31222)。地域定義DB4121の境界情報41212は空間データ型で格納されており、データベースにより提供される関数を用いた検索により位置情報41233の値がどの境界情報41212に含まれるかは容易に判断ができる。   Next, using the value of the acquired location information 41233 as a key, the boundary information 41212 of the region definition DB 4121 (see FIG. 5) is searched to acquire the region name 41211 as the region information of the transmission source terminal (S31222). The boundary information 41212 of the region definition DB 4121 is stored in a spatial data type, and it can be easily determined which boundary information 41212 includes the value of the position information 41233 by a search using a function provided by the database.

次に、S31221と同様に、受信先端末識別情報611212の値と、時刻611213の値をキーにして位置情報DB(4123)の端末識別情報41231と、時刻41232とを検索し、受信先端末、つまり情報収集端末112の位置情報41233を取得する(S31223)。   Next, similarly to S31221, the terminal identification information 41231 of the location information DB (4123) and the time 41232 are searched using the value of the destination terminal identification information 611212, the value of the time 611213 as a key, That is, the position information 41233 of the information collection terminal 112 is acquired (S31223).

次に、S31222と同様に、取得した位置情報41233の値をキーにして、地域定義DB4121の境界情報41212を検索し、受信先端末の地域情報としての地域名称41211を取得する(S31224)。   Next, similarly to S31222, the boundary information 41212 in the region definition DB 4121 is searched using the value of the acquired position information 41233 as a key, and the region name 41211 as the region information of the receiving terminal is acquired (S31224).

次に、少なくとも発信元端末識別情報612211と、発信元位置情報612212と、発信元地域情報612213と、受信先端末識別情報612214と、受信先位置情報612215と、受信先地域情報612216と、時刻612217を持つことを特徴とする関連性マトリクス更新データ61221(図14参照)を作成する(S31225)。   Next, at least transmission source terminal identification information 621211, transmission source location information 612212, transmission source region information 612213, reception destination terminal identification information 612214, reception destination location information 612215, reception destination region information 612216, and time 612217 Relevance matrix update data 61221 (see FIG. 14), which is characterized by having (S31225).

ここで、関連性マトリクス更新データ61221について詳細に説明する。
図14は、関連性マトリクス更新データ61221のデータ例を示す図である。関連性マトリクス更新データ61221は、発信元端末識別情報612211、発信元位置情報612212、発信元地域情報612213、受信先端末識別情報612214、受信先位置情報612215、受信先地域情報612216および時刻612217を持つことを特徴としている。
Here, the relevance matrix update data 61221 will be described in detail.
FIG. 14 is a diagram illustrating a data example of the relevance matrix update data 61221. The relevance matrix update data 61221 has transmission source terminal identification information 621211, transmission source location information 612212, transmission source region information 612213, reception destination terminal identification information 612214, reception destination location information 612215, reception destination region information 612216, and time 612217. It is characterized by that.

発信元端末識別情報612211には、発信元端末識別情報611211(図13参照)の値を設定する。
発信元位置情報612212には、S31221で取得した位置情報41233(図8参照)の値を設定する。
発信元地域情報612213には、S31222で取得した地域名称41211(図5参照)の値を設定する。
受信先端末識別情報612214には、受信先端末識別情報611212の値に設定する。
受信先位置情報612215には、S31223で取得した位置情報41233の値を設定する。
受信先地域情報612216には、S31224で取得した地域名称41211の値を設定する。
時刻612217には、時刻611213の値を設定する。
In the source terminal identification information 621211, the value of the source terminal identification information 611211 (see FIG. 13) is set.
In the transmission source location information 612212, the value of the location information 41233 (see FIG. 8) acquired in S31221 is set.
In the sender area information 612213, the value of the area name 41211 (see FIG. 5) acquired in S31222 is set.
In the destination terminal identification information 612214, the value of the destination terminal identification information 611212 is set.
In the reception destination position information 612215, the value of the position information 41233 acquired in S31223 is set.
In the destination area information 612216, the value of the area name 41211 acquired in S31224 is set.
At time 612217, the value at time 611213 is set.

また、後記するS31226を説明するにあたり、履歴マトリクス5121について詳細に説明する。
図15は、履歴マトリクス5121の構造を示す図である。履歴マトリクス5121は、地域情報51211を行、コミュニケーション履歴51212を列として持つマトリクスである。
地域情報51211は、地域定義DB(4121)(図5参照)内に含まれる全ての地域名称41211の値から構成される行を持つ。
コミュニケーション履歴51212は、任意の履歴数Nを持ち、1からNまでのN個分の列を持つ。換言すれば、(図中左から順に)1番目からN番目までのコミュニケーション(通信)の順番を定めている。
In describing S31226 described later, the history matrix 5121 will be described in detail.
FIG. 15 is a diagram showing the structure of the history matrix 5121. The history matrix 5121 is a matrix having the regional information 51211 as a row and the communication history 51212 as a column.
The region information 51211 has a line composed of the values of all the region names 41211 included in the region definition DB (4121) (see FIG. 5).
The communication history 51212 has an arbitrary history number N, and has N columns from 1 to N. In other words, the order of communication (communication) from the first to the N-th (in order from the left in the figure) is determined.

履歴マトリクス5121の行iと列jによって指定される値をT121(地域i,j)で表現した場合、図15の例においてT121(地域2,1)は「地域1」を指し、「地域2」に存在した情報収集端末(図12のフローによれば、受信先端末となる情報収集端末112)が、最後にコミュニケーションを行った情報収集端末(図12のフローによれば、発信元端末となる情報収集端末111)は、「地域1」に存在していたことを示す。   When the value specified by the row i and the column j of the history matrix 5121 is expressed by T121 (region i, j), T121 (region 2, 1) in the example of FIG. The information collecting terminal (the information collecting terminal 112 that is the receiving terminal according to the flow in FIG. 12) is the last information collecting terminal (according to the flow in FIG. The information collection terminal 111) is present in “Region 1”.

いま、関連性マトリクス更新データ61221(図14参照)の発信元地域情報612213に「地域1」が設定され、受信先地域情報612216に「地域2」が設定されていた場合を例とし、図12の処理の説明を続ける。
S31225の後、発信元地域情報612213を示す行(発信元行)において履歴マトリクス5121を更新する(S31226)。具体的には、履歴マトリクス5121の「地域1」行において、T121(地域1,1)からT121(地域1,N-1)までをそれぞれT121(地域1,2)からT121(地域1,N)へシフトした後、T121(地域1,1)に受信先の地域を示す「地域2」をFIFO(First In First Out)形式で格納する。
Now, a case where “region 1” is set in the transmission source region information 612213 of the relevance matrix update data 61221 (see FIG. 14) and “region 2” is set in the destination region information 612216 is shown in FIG. Continue to explain the process.
After S31225, the history matrix 5121 is updated in the line (source line) indicating the source area information 612213 (S31226). Specifically, in the “Region 1” row of the history matrix 5121, T121 (Region 1,1) to T121 (Region 1, N-1) are respectively changed from T121 (Region 1,2) to T121 (Region 1, N-1). ), “Region 2” indicating the receiving region is stored in T121 (Region 1, 1) in FIFO (First In First Out) format.

次に、受信先地域情報612216を示す行(受信先行)において履歴マトリクス5121を更新する(S31227)。具体的には、履歴マトリクス5121の「地域2」行において、T121(地域2,1)からT121(地域2,N-1)までをT121(地域2,2)からT121(地域2,N)へシフトした後、T121(地域2,1)に発信元の地域を示す「地域1」をFIFO形式で格納する。   Next, the history matrix 5121 is updated in the row indicating the receiving area information 612216 (reception preceding) (S31227). Specifically, in the “Region 2” row of the history matrix 5121, T121 (Region 2,1) to T121 (Region 2, N-1) are changed from T121 (Region 2,2) to T121 (Region 2, N). After the shift to, “Region 1” indicating the transmission source region is stored in FIFO format in T121 (Region 2, 1).

また、後記するS31228を説明するにあたり、関連性マトリクス5122について詳細に説明する。
図16は、関連性マトリクス5122の構造を示す図である。関連性マトリクス5122は、地域情報51221を行、地域情報51222を列としてもつマトリクスである。
地域情報51221、51222は共に、地域定義DB(4121)(図5参照)内に含まれる全ての地域名称41211の値から構成される行と列である。
In describing S31228 described later, the relevance matrix 5122 will be described in detail.
FIG. 16 is a diagram showing the structure of the relationship matrix 5122. As shown in FIG. The relevance matrix 5122 is a matrix having the region information 5221 as rows and the region information 5122 as columns.
The area information 51221 and 51222 are both rows and columns composed of values of all area names 41211 included in the area definition DB (4121) (see FIG. 5).

関連性マトリクス5122の行iと列jによって指定される値をT122(i,j)で表現した場合、図16の例においてT122(地域2,地域3)は「70」を指し、「地域2」における「地域3」の(地域間の)関連性の強さを表現している。T122(i,j)は、例えば下記式1によって求められる。

T122(i,j) = ΣA(i,j,l)×W(l) ・・・式1

式1において、Σは、lが1からNまでの値をとるときの総和である。
A(i,j,l)は、「0」と「1」の2値を取る関数であり、T121(i,l)の値が地域jと一致した場合にはA(i,j,l) = 1をとり、一致しない場合にA(i,j,l) = 0をとる。
Nは、コミュニケーション履歴51212(図15参照)の履歴数Nである。
W(l)は、予め定義すべき関数であり、lの値が大きいほど、W(l)の値が減少していくことを特徴とする(単調減少関数)。例えば初項「100」、公比「0.9」のような等比数列を用いた関数でもよい。式1によって計算されたT122(i,j)の値が大きいほど、地域iにおいて地域jとの関連性が強いことを意味する。また、W(l)を単調減少関数とすることにより、行われたコミュニケーションが古くなるほど(コミュニケーション履歴51212に定めたコミュニケーションの順番が下がるほど)、式1により算出される地域間の関連性における影響度が小さくなるという意味を持たせることができる。
When the value specified by the row i and the column j of the relevance matrix 5122 is expressed by T122 (i, j), T122 (region 2, region 3) indicates “70” in the example of FIG. Expresses the strength of relevance (between regions) of “Region 3”. T122 (i, j) is obtained by the following equation 1, for example.

T122 (i, j) = ΣA (i, j, l) × W (l) Equation 1

In Equation 1, Σ is the total sum when l takes values from 1 to N.
A (i, j, l) is a function that takes a binary value of “0” and “1”, and when the value of T121 (i, l) matches the region j, A (i, j, l ) = 1 and A (i, j, l) = 0 if they do not match.
N is the history number N of the communication history 51212 (see FIG. 15).
W (l) is a function to be defined in advance, and is characterized in that the value of W (l) decreases as the value of l increases (monotonically decreasing function). For example, a function using a geometric sequence such as the first term “100” and the common ratio “0.9” may be used. The larger the value of T122 (i, j) calculated by Equation 1, the stronger the relationship with region j in region i. Also, by using W (l) as a monotonically decreasing function, the older the communication performed (the lower the order of communication defined in communication history 51212), the greater the effect on the inter-regional relationship calculated by Equation 1. It can have a meaning that the degree becomes smaller.

図12に戻り、説明を続ける。S31227の後、関連性マトリクス5122を更新する(S31228)。例えば、関連性マトリクス更新データ61221の発信元地域情報612213に「地域1」、受信先地域情報612216に「地域2」が設定されていた場合、T122(地域1,地域2)およびT122(地域2,地域1)の値を式1から算出し、それらの値を用いて関連性マトリクス5122を更新する。   Returning to FIG. 12, the description will be continued. After S31227, the relevance matrix 5122 is updated (S31228). For example, when “Region 1” is set in the transmission source region information 612213 of the relevance matrix update data 61221 and “Region 2” is set in the destination region information 612216, T122 (Region 1, Region 2) and T122 (Region 2) , Region 1) is calculated from Equation 1, and the relevance matrix 5122 is updated using these values.

S31228の処理が実行されると、関連性マトリクス処理機能3122による処理が終了する。関連性マトリクス処理機能3122の起動と終了は、情報蓄積装置121がコミュニケーション情報データ61121を受信したタイミングの他、定期的なタイミングとしてもよいし、コミュニケーション情報データ61121(図13参照)を受信したタイミングと、定期的なタイミングを組み合わせたものでもよい。   When the processing of S31228 is executed, the processing by the relevance matrix processing function 3122 ends. The activation and termination of the relevance matrix processing function 3122 may be a periodic timing in addition to the timing at which the information storage device 121 receives the communication information data 61121, or the timing at which the communication information data 61121 (see FIG. 13) is received. Or a combination of periodic timings.

定期的なタイミングとした場合、履歴マトリクス5121(図15参照)の更新は全ての行を対象とし、コミュニケーション情報データ61121の受信による更新が行われなかった行に対しては、無効なデータ(例えば、オールスペース)を履歴マトリクス5121のT121(地域i,1)(i = 1,2,・・・)に格納した上で、関連性マトリクス5122(図16参照)を更新してもよい。
以上で、マトリクス更新フローの説明を終える。
In the case of regular timing, the update of the history matrix 5121 (see FIG. 15) covers all rows, and invalid data (for example, for rows that have not been updated by receiving the communication information data 61121) , All space) may be stored in T121 (region i, 1) (i = 1, 2,...) Of the history matrix 5121 and the relevance matrix 5122 (see FIG. 16) may be updated.
This is the end of the description of the matrix update flow.

フローの3つ目は、情報収集端末111、112の情報入力機能3111により送信されたデータを情報蓄積装置121の収集情報DB(4122)(図7参照)に記録する収集情報登録フローである。この収集情報登録フローは、情報収集端末111、112の情報入力機能3111の起動を契機として開始される。   The third flow is a collection information registration flow in which data transmitted by the information input function 3111 of the information collection terminals 111 and 112 is recorded in the collection information DB (4122) (see FIG. 7) of the information storage device 121. This collection information registration flow starts when the information input function 3111 of the information collection terminals 111 and 112 is activated.

図17は、収集情報登録フローを示す図である。図17では、情報収集端末111の操作者が情報入力機能3111を用いて収集情報DB(4122)に情報を記録する処理を例とする。よって、この処理の主体は、情報収集端末111の制御部2114および情報蓄積装置121の制御部2122である。情報収集端末111の操作者が、情報入力機能3111を起動することで本処理が開始する。情報入力機能3111の起動方法は、情報収集端末111の表示部2112に表示される操作画面上に割り当てられたボタン(入力部2113の具体例)を操作することである。   FIG. 17 is a diagram showing a collection information registration flow. FIG. 17 illustrates an example of a process in which the operator of the information collection terminal 111 records information in the collection information DB (4122) using the information input function 3111. Therefore, the subject of this processing is the control unit 2114 of the information collection terminal 111 and the control unit 2122 of the information storage device 121. The processing starts when the operator of the information collection terminal 111 activates the information input function 3111. The activation method of the information input function 3111 is to operate a button (a specific example of the input unit 2113) assigned on the operation screen displayed on the display unit 2112 of the information collection terminal 111.

まず、操作者は、情報入力機能3111が提供する情報入力画面に必要な情報を入力する(S31111)。入力する情報には、情報表示装置131の操作者と共有したいテキスト情報の他、入力した情報が発生した時刻の情報もある。このとき、画像や動画などのファイルを添付することとしてもよい。時刻は情報を入力した時刻と必ずしも一致しないため、基本的には、時刻取得機能3115を用いて設定してはならない。ただし、初期値として入力し、編集可能な形態とすればその限りではない。一般的に、時刻取得機能3115は、情報処理のイベントが発生したときの時刻を取得する機能であり、そのイベントとは、例えば情報収集端末111、112の位置座標の取得、テキスト情報の入力、コミュニケーションの開始または終了などであってもよい。   First, the operator inputs necessary information on the information input screen provided by the information input function 3111 (S31111). The information to be input includes text information desired to be shared with the operator of the information display device 131 and information on the time when the input information is generated. At this time, a file such as an image or a moving image may be attached. Since the time does not always coincide with the time when the information is input, basically, the time acquisition function 3115 should not be used for setting. However, this is not limited as long as it is input as an initial value and can be edited. In general, the time acquisition function 3115 is a function for acquiring a time when an information processing event occurs. The event includes, for example, acquisition of position coordinates of the information collection terminals 111 and 112, input of text information, It may be the start or end of communication.

次に、オーナー情報4111から自端末識別情報41111を取得する(S31112)。
次に、自端末識別情報4111と、S31111で入力した情報から収集情報データ61111を作成する(S31113)。
次に、収集情報データ61111を情報蓄積装置121に送信する(S31114)。S31114の処理を実行すると、情報収集端末111の情報入力機能3111が終了する。
Next, the terminal identification information 41111 is acquired from the owner information 4111 (S31112).
Next, the collection information data 61111 is created from the terminal identification information 4111 and the information input in S31111 (S31113).
Next, the collected information data 61111 is transmitted to the information storage device 121 (S31114). When the processing of S31114 is executed, the information input function 3111 of the information collection terminal 111 ends.

ここで、収集情報データ61111について詳細に説明する。
図18は、収集情報データ61111のデータ例を示す図である。収集情報データ61111は、端末識別情報611111、収集情報611112および時刻611113を持つことを特徴としている。
端末識別情報611111は、S31112で取得した自端末識別情報41111である。
収集情報611112は、S31111で入力したテキスト情報である。
時刻611113は、S31111で入力したテキスト情報が発生した時刻を示す時刻情報である。
Here, the collection information data 61111 will be described in detail.
FIG. 18 is a diagram illustrating a data example of the collection information data 61111. The collection information data 61111 has terminal identification information 611111, collection information 611112, and time 611113.
The terminal identification information 611111 is the own terminal identification information 41111 acquired in S31112.
The collected information 611112 is the text information input in S31111.
Time 611113 is time information indicating the time when the text information input in S31111 occurs.

図17に戻り、説明を続ける。S31114の後、情報蓄積装置121は、収集情報データ61111を受信し、収集情報処理機能3121を起動することで本処理が開始する。   Returning to FIG. 17, the description will be continued. After S31114, the information storage apparatus 121 receives the collected information data 61111 and starts the collected information processing function 3121 to start this processing.

まず、端末識別情報611111の値と、時刻611113の値をキーにして位置情報DB(4123)(図8参照)の端末識別情報41231と、時刻41232を検索し、発信元端末、ここでは情報収集端末111の位置情報41233を取得する(S31211)。このとき、時刻611113をキーにした時刻41232の検索は近似値検索とする。   First, the terminal identification information 41231 and the time 41232 in the location information DB (4123) (see FIG. 8) are searched using the value of the terminal identification information 611111 and the value of the time 611113 as keys, and the source terminal, here the information collection The position information 41233 of the terminal 111 is acquired (S31211). At this time, the search at time 41232 using the time 611113 as a key is an approximate value search.

次に、取得した位置情報41233の値をキーにして、地域定義DB4121(図5参照)の境界情報41212を検索し、発信元端末の地域情報としての地域名称41211を取得する(S31212)。地域定義DB4121の境界情報41212は空間データ型で格納されており、データベースにより提供される関数を用いた検索により位置情報41233の値がどの境界情報41212に含まれるかは容易に判断できる。   Next, the boundary information 41212 in the region definition DB 4121 (see FIG. 5) is searched using the value of the acquired location information 41233 as a key, and the region name 41211 as the region information of the transmission source terminal is acquired (S31212). The boundary information 41212 of the region definition DB 4121 is stored in a spatial data type, and it can be easily determined which boundary information 41212 includes the value of the position information 41233 by a search using a function provided by the database.

次に、取得した地域名称41211の値をキーにして、関連性マトリクス5122(図16参照)を参照して、地域名称41211の値が示す地域と関連性の高い(強い)地域の地域情報を取得する(S31213)。具体的には、関連性マトリクス5122の値T122(地域名称41211の値,j)を比較し、T122(地域名称41211の値,j)の値が大きなjの値を取得する。このとき取得するjの値の数は任意とするが、本実施形態では2つとし、T122(地域名称41211の値,j)の値が大きい順に、関連地域1、関連地域2とする。   Next, using the value of the acquired area name 41211 as a key, refer to the relevance matrix 5122 (see FIG. 16) to obtain the area information of the area highly relevant (strong) to the area indicated by the value of the area name 41211. Obtain (S31213). Specifically, the value T122 (value of the region name 41211, j) of the relevance matrix 5122 is compared, and a value of j having a large value of T122 (value of the region name 41211, j) is acquired. The number of values of j acquired at this time is arbitrary, but in the present embodiment, it is assumed to be two, and related region 1 and related region 2 are set in descending order of T122 (value of region name 41211, j).

次に、取得した関連地域1、関連地域2を用いて収集情報蓄積データ61211(図19参照)を作成する(S31214)。
次に、作成した収集情報蓄積データ61211を収集情報DB(4122)(図7参照)に記録する(S31215)。S31215の処理を実行すると、情報蓄積装置121の収集情報処理機能3121を終了する。
Next, the collected information accumulation data 61111 (see FIG. 19) is created using the acquired related area 1 and related area 2 (S31214).
Next, the created collection information accumulation data 61111 is recorded in the collection information DB (4122) (see FIG. 7) (S31215). When the processing of S31215 is executed, the collected information processing function 3121 of the information storage device 121 is terminated.

ここで、収集情報蓄積データ61211について詳細に説明する。
図19は、収集情報蓄積データ61211のデータ例を示す図である。収集情報蓄積データ61211は、端末識別情報612111、端末位置情報612112、端末地域情報612113、収集情報612114、時刻612115、関連地域1(612116)および関連地域2(612117)を持つことを特徴としている。
Here, the collected information accumulation data 61111 will be described in detail.
FIG. 19 is a diagram illustrating a data example of the collected information accumulation data 61111. The collected information accumulated data 61111 has terminal identification information 612111, terminal location information 612112, terminal area information 612113, collection information 612114, time 612115, related area 1 (612116), and related area 2 (612117).

端末識別情報612111には、端末識別情報611111(図18参照)の値を設定する。
端末位置情報612112には、S31211で取得した位置情報41233の値を設定する。
端末地域情報612113には、S31212で取得した地域名称41211の値を設定する。
収集情報612114には、収集情報611112(図18参照)の値を設定する。
時刻612115には、時刻611113(図18参照)の値を設定する。
関連地域1(612116)には、S31213で取得した関連地域1の値を設定する。
関連地域2(612117)には、S31213で取得した関連地域2の値を設定する。
以上で、収集情報登録フローの説明を終える。
In the terminal identification information 612111, the value of the terminal identification information 611111 (see FIG. 18) is set.
In the terminal position information 612112, the value of the position information 41233 acquired in S31211 is set.
In the terminal area information 612113, the value of the area name 41211 acquired in S31212 is set.
In the collection information 612114, the value of the collection information 611112 (see FIG. 18) is set.
At time 612115, the value of time 611113 (see FIG. 18) is set.
In the related area 1 (612116), the value of the related area 1 acquired in S31213 is set.
In the related area 2 (612117), the value of the related area 2 acquired in S31213 is set.
This is the end of the description of the collection information registration flow.

フローの4つ目は、情報表示装置131が情報蓄積装置121の収集情報DB(4122)(図7参照)を検索して、表示部2132(図9参照)に情報を表示する収集情報表示フローである。収集情報表示フローは、情報表示装置131の検索条件入力機能3132の起動を契機として開始される。情報表示装置131の操作者は、検索条件入力機能3132を起動し、検索条件の指定に使用する検索条件入力画面71311(図20参照)を表示する。
なお、収集情報表示フローそのものの詳細な説明は省略するが、このフローは、情報蓄積装置121の収集情報抽出機能3123により、指定した検索条件を満たす収集情報が抽出され、抽出された収集情報を検索結果として情報表示装置131の表示部2132に表示することで終了する。
The fourth flow is a collection information display flow in which the information display device 131 searches the collection information DB (4122) (see FIG. 7) of the information storage device 121 and displays information on the display unit 2132 (see FIG. 9). It is. The collected information display flow is started when the search condition input function 3132 of the information display device 131 is activated. The operator of the information display device 131 activates the search condition input function 3132 and displays a search condition input screen 71111 (see FIG. 20) used for specifying the search conditions.
Although the detailed description of the collected information display flow itself is omitted, the collected information that satisfies the specified search conditions is extracted by the collected information extraction function 3123 of the information storage device 121, and the extracted collected information is displayed. When the search result is displayed on the display unit 2132 of the information display device 131, the process ends.

図20は、検索条件入力画面71311の画面例である。
検索条件入力画面71311は、少なくとも入力欄61114および入力欄61115を有することを特徴とする。
入力欄61114は、プルダウンメニュー形式で収集情報DB(4122)が持つ発信元地域情報(41223)に対する検索条件を指定することができる。よって、入力欄61114には、「地域1」、「地域2」、・・・などの項目が一覧として登録されている。
入力欄61115は、ラジオボタン形式で関連地域を検索対象に含めるかどうかを指定することができる。含める場合には「あり」を選択し、含めない場合には「なし」を選択する。
FIG. 20 is a screen example of a search condition input screen 71111.
The search condition input screen 71111 has at least an input field 61114 and an input field 61115.
In the input field 61114, a search condition for the transmission source area information (41223) possessed by the collection information DB (4122) can be specified in a pull-down menu format. Therefore, items such as “Region 1”, “Region 2”,... Are registered in the input field 61114 as a list.
The input field 61115 can specify whether or not to include a related area as a search target in a radio button format. Select “Yes” to include, and “No” to not include.

また、検索条件入力画面71311は、チェックボックス形式の入力欄61116を持つ。入力欄61116は、関連地域を検索対象に含める場合に、現時点の地域間の関連性に注目して抽出する「現在関連性検索」方式か、収集情報DB(4122)の各レコードに注目して検索する「個別関連性検索」方式かのいずれかを指定することができる。入力欄61115で「あり」を選択すれば関連地域を検索対象に含めることになり、入力欄61116のチェックボックスがアクティブ化する。チェックボックスをオンにすると、「現在関連性検索」方式を指定することになり、チェックボックスをオフにすると、「個別関連性検索」方式を指定することになる。一方、入力欄61115で「なし」を選択すれば関連地域を検索対象に含めないことになり、入力欄61116のチェックボックスが非アクティブ化する。   Further, the search condition input screen 71111 has a check box format input field 61116. The input field 61116 focuses on each record in the collection information DB (4122) or the “current relevance search” method in which the relevant area is included in the search target and extracted by paying attention to the relation between the current areas. One of the “individual relevance search” methods for searching can be specified. If “Yes” is selected in the input field 61115, the related area is included in the search target, and the check box in the input field 61116 is activated. When the check box is turned on, the “current relevance search” method is designated, and when the check box is turned off, the “individual relevance search” method is designated. On the other hand, if “None” is selected in the input field 61115, the related area is not included in the search target, and the check box in the input field 61116 is deactivated.

検索条件入力画面71311にて入力欄61116のチェックボックスをオンにし、「現在関連性検索」方式を指定して「検索」ボタンを押した場合、情報蓄積装置121では、収集情報抽出機能3123にて関連性マトリクス5122(図16参照)を参照し、検索時点における、発信元地域情報(41223)と地域間の関連性の強い関連地域(「第1の関連地域」)を抽出する。収集情報抽出機能3123では、検索条件入力機能3132で指定した条件で収集情報DB(4122)(図7参照)からレコードを抽出した後、入力欄61114の地域情報が示す地域を関連地域に変更した条件で再度、収集情報DB(4122)を検索し、レコードを抽出する。入力欄61114の地域情報を関連地域に変更した抽出(抽出された関連地域は「第2の関連地域」となる)は、関連性マトリクス5122から抽出した関連地域の地域情報の数だけ繰り返す。   When the check box of the input field 61116 is checked on the search condition input screen 71111, the “current relevance search” method is specified and the “search” button is clicked, the information storage device 121 uses the collected information extraction function 3123. With reference to the relationship matrix 5122 (see FIG. 16), the source region information (41223) and the related region (“first related region”) having a strong relationship between the regions at the time of the search are extracted. In the collection information extraction function 3123, after extracting records from the collection information DB (4122) (see FIG. 7) under the conditions specified by the search condition input function 3132, the area indicated by the area information in the input field 61114 is changed to the related area. The collection information DB (4122) is searched again under the condition, and a record is extracted. The extraction in which the area information in the input field 61114 is changed to the related area (the extracted related area is “second related area”) is repeated by the number of the area information of the related area extracted from the relevance matrix 5122.

なお、関連地域を抽出するか否かを判定するための判定基準としては、例えば、情報表示装置131の記憶部2131に記憶されている、または入力部2133から入力された所定の閾値を用いるとよい。この閾値は地域間の関連性の強さの程度を示す値であり、閾値以上の値を示す関連地域について「関連性が強い」とする。検索条件入力画面71311にこの閾値の入力欄を設定してもよい。なお、第1の関連地域に関する閾値と、第2の関連地域に関する閾値とは同じ値でも異なる値でもよい。   Note that as a criterion for determining whether or not to extract a related area, for example, a predetermined threshold value stored in the storage unit 2131 of the information display device 131 or input from the input unit 2133 is used. Good. This threshold value is a value indicating the degree of strength of relevance between regions, and the related region showing a value equal to or greater than the threshold value is assumed to be “highly related”. This threshold value input field may be set in the search condition input screen 71111. The threshold value related to the first related area and the threshold value related to the second related area may be the same value or different values.

一方、入力欄61116のチェックボックスをオフにし、「個別関連性検索」方式を指定して「検索」ボタンを押した場合は、関連性マトリクス5122から関連地域の地域情報を抽出せず、収集情報DB(4122)のうち、関連地域1(41226)、関連地域2(41227)に格納されている関連地域の地域情報を使用する。つまり、収集情報が収集された時点における、発信元地域情報(41223)と地域間の関連性の強い関連地域を抽出する。これにより、現在関連性検索の場合と比べて基本的には同様の結果を得ることができる。   On the other hand, if you clear the check box in the input field 61116, specify the "Individual Relevance Search" method, and click the "Search" button, the area information of the related area is not extracted from the Relevance Matrix 5122, and the collected information In the DB (4122), the area information of the related area stored in the related area 1 (41226) and the related area 2 (41227) is used. That is, the related area having a strong relation between the transmission source area information (41223) and the area at the time when the collected information is collected is extracted. Thereby, basically the same result can be obtained as compared with the case of the current relevance search.

また、検索条件入力画面71311は、テキストボックス形式の入力欄61113を持つ。入力欄61113は、年月日時分を入力できる開始時刻および終了時刻を入力することで、それらの時刻からなる期間を検索条件として指定することができる。その期間を指定して「検索」ボタンを押した場合は、情報蓄積装置121では、収集情報抽出機能3123にて収集情報DB(4122)(図7)を参照し、時刻(41225) の値が指定した期間に含まれるレコードが抽出される。   Further, the search condition input screen 71111 has an input field 61113 in a text box format. In the input field 61113, a start time and an end time in which year / month / day / hour / minute can be input can be input, and a period including these times can be specified as a search condition. When the “search” button is pressed after specifying the period, the information storage device 121 refers to the collection information DB (4122) (FIG. 7) by the collection information extraction function 3123, and the value of the time (41225) is Records included in the specified period are extracted.

次に、検索条件入力画面71311にて「検索」ボタンを押すことで、情報表示装置131の表示部2132に表示される検索結果について説明する。
図21は、検索結果画面の画面例である。検索結果画面は、情報表示装置131の表示部2132に検索結果を表示する画面である。図21の検索結果画面は、検索条件入力画面71311(図20参照)において、入力欄61114のプルダウンメニューにて「地域1」を選択し、入力欄61116のチェックボックスがオンの状態で「検索」ボタンを押した後に表示される検索結果を示す画面である(現在関連性検索)。なお、入力欄61113のテキストボックスには、開始時刻として、例えば2010/04/10の10:00を指定入力し、終了時刻として、例えば2010/04/10の12:00を指定入力している。
Next, the search result displayed on the display unit 2132 of the information display device 131 by pressing the “search” button on the search condition input screen 71111 will be described.
FIG. 21 is a screen example of the search result screen. The search result screen is a screen for displaying the search result on the display unit 2132 of the information display device 131. The search result screen of FIG. 21 is displayed on the search condition input screen 71111 (see FIG. 20) by selecting “Region 1” from the pull-down menu of the input column 61114 and checking the checkbox of the input column 61116. It is a screen which shows the search result displayed after pushing a button (current relevance search). In the text box of the input column 61113, for example, 10:00 of 2010/04/10 is designated and input as the start time, and for example, 14:00 of 2010/04/10 is designated and input as the end time. .

図21の検索結果画面では、3列の表が表示されている。その表の左欄には、入力欄61114により指定した地域1に関する収集情報が、時間の経過に従い下方に進むような時系列情報として一覧表示されている。この時系列情報は、地域1にいた現場の作業者が情報収集端末111、112を用いて行ったコミュニケーションの内容が記載されている。   In the search result screen of FIG. 21, a table with three columns is displayed. In the left column of the table, the collected information related to the region 1 specified by the input column 61114 is displayed as a list as time series information that progresses downward as time passes. This time-series information describes the contents of communication performed by an on-site worker in the region 1 using the information collection terminals 111 and 112.

前記3列の表の中央欄には、地域1と最も関連性の強い関連地域1(図21では「関連1」と表記)となる地域2に関する収集情報が、時間の経過に従い下方に進むような時系列情報として一覧表示されている。この時系列情報は、地域1にいた作業者とコミュニケーションをとり、地域2にいた現場の作業者が情報収集端末111、112を用いて行ったコミュニケーションの内容が記載されている。   In the center column of the table of the three columns, the collected information related to the region 2 that is the most related region 1 (indicated as “association 1” in FIG. 21) is moved downward as time passes. Are listed as simple time series information. This time-series information describes the contents of communication performed by the workers in the area 1 using the information collecting terminals 111 and 112 while communicating with the workers in the area 1.

前記3列の表の右欄には、地域1と2番目に関連性の強い関連地域2(図21では「関連2」と表記)となる地域3に関する収集情報が、時間の経過に従い下方に進むような時系列情報として一覧表示されている。この時系列情報は、地域1にいた作業者とコミュニケーションをとり、地域3にいた現場の作業者が情報収集端末111、112を用いて行ったコミュニケーションの内容が記載されている。   In the right column of the table in the three columns, the collection information on the region 3 that is the second most related region 2 (indicated as “relation 2” in FIG. 21) It is displayed as a list of time-series information that advances. This time-series information describes the contents of communication performed by the workers in the area 1 and the on-site workers in the area 3 using the information collection terminals 111 and 112.

図21の例では、地域1に対して、関連地域が2つ存在している場合が示されているが、他にも地域間の関連性が強い関連地域が存在していれば、相応の時系列情報が任意個数分だけ前記右欄の右隣に追加表示される。   In the example of FIG. 21, the case where two related areas exist with respect to the area 1 is shown, but if there are other related areas that are strongly related to each other, the corresponding An arbitrary number of time series information is additionally displayed on the right side of the right column.

図22は、検索結果画面の別の画面例である。図22の検索結果画面は、検索条件入力画面71311(図20参照)において、入力欄61114のプルダウンメニューにて「地域1」を選択し、入力欄61116のチェックボックスがオフの状態で「検索」ボタンを押した後に表示される検索結果を示す画面である(個別関連性検索)。なお、入力欄61113による時間範囲の指定は図21と同様である。   FIG. 22 shows another example of the search result screen. The search result screen shown in FIG. 22 is displayed on the search condition input screen 71111 (see FIG. 20) by selecting “Region 1” from the pull-down menu in the input field 61114 and selecting “Search” with the check box in the input field 61116 unchecked. It is a screen which shows the search result displayed after pushing a button (individual relevance search). Note that the specification of the time range in the input field 61113 is the same as in FIG.

図22の検索結果画面は、地域間の関連性の強さをツリー形式で表示する。つまり、入力欄61114により指定した地域1に関する収集情報は、時間の経過に従い下方に進むような時系列情報として一覧表示されている。このとき、地域1に関する収集情報のそれぞれには、ツリーの開閉を示す「+」(開状態)および「−」(閉状態)が付されており、情報表示装置131の入力部2133で「+」「−」を操作することでツリーの開状態および閉状態を調節できる。   The search result screen in FIG. 22 displays the strength of relevance between regions in a tree format. That is, the collection information related to the region 1 specified by the input field 61114 is displayed as a list as time-series information that progresses downward as time passes. At this time, “+” (open state) and “−” (closed state) indicating the opening and closing of the tree are attached to each of the collected information regarding the region 1, and “+” is displayed on the input unit 2133 of the information display device 131. By operating “” and “−”, the open state and the closed state of the tree can be adjusted.

地域1に関するある収集情報について関連地域が存在していれば、開状態にすることで、収集情報DB(4122)(図7参照)の関連地域1(41226)および関連地域2(41227)に定められる2つの関連地域(図21では「関連1」「関連2」と表記)が展開表示される。このとき、地域間の関連性の強さに応じて展開表示される「関連1」「関連2」にはインデントが定められる。つまり、より強い関連地域1は、関連地域2よりも左側に表示される。このように階層的に表示することで、地域間の関連性の強弱が一目でわかる。   If there is a related area for certain collected information about area 1, set it to open in the related area 1 (41226) and related area 2 (41227) of the collected information DB (4122) (see Fig. 7). The two related areas (indicated as “Related 1” and “Related 2” in FIG. 21) are displayed in an expanded manner. At this time, indentation is determined for “Relation 1” and “Relation 2” that are displayed in accordance with the strength of the relationship between regions. That is, the stronger related area 1 is displayed on the left side of the related area 2. By displaying hierarchically in this way, it is possible to see at a glance the strength of the relationship between regions.

図22は、個別関連性検索に関する画面例であるため、収集情報DB(4122)(図7参照)の形式に従い、関連地域は2つしか表示されないが、現在関連性検索を行えばより多くの関連地域が多層的に表示される場合がある。   Since FIG. 22 is an example of a screen related to the individual relevance search, only two related areas are displayed according to the format of the collected information DB (4122) (see FIG. 7). Related areas may be displayed in multiple layers.

図23は、検索結果画面のさらに別の画面例である。図23の検索結果画面は、検索条件入力画面71311(図20参照)において、入力欄61114のプルダウンメニューにて「地域1」を選択し、入力欄61116のチェックボックスがオフの状態で「検索」ボタンを押した後に表示される検索結果を示す画面である(個別関連性検索)。なお、入力欄61113による時間範囲の指定は図21と同様である。   FIG. 23 shows still another example of the search result screen. The search result screen of FIG. 23 is displayed on the search condition input screen 71111 (see FIG. 20) by selecting “Region 1” from the pull-down menu of the input field 61114 and “Search” when the check box of the input field 61116 is off. It is a screen which shows the search result displayed after pushing a button (individual relevance search). Note that the specification of the time range in the input field 61113 is the same as in FIG.

図23の検索結果画面は、本実施形態の時系列情報表示システムが対象となる地域を地図表示し、地域間の関連性の強さを地図上に表示する。つまり、当該画面の上部にその地図を表示し、その下部には、図21に示した表と同等の表が表示されている。なお、図21の表は、現在関連性検索の検索結果を示す表であるため、個別関連性検索を行う本例とは異なる部分もあるが、どちらも関連地域が2つとなるため、双方の表において表現上の差異は無い。なお、図23の上部の地図は、例えば、地域定義DB4121(図5)を用いて作成することができる。   The search result screen in FIG. 23 displays a map of areas targeted by the time-series information display system of the present embodiment, and displays the strength of relevance between the areas on the map. That is, the map is displayed at the top of the screen, and a table equivalent to the table shown in FIG. 21 is displayed at the bottom. The table in FIG. 21 is a table showing the search results of the current relevance search. Therefore, there are some differences from this example in which the individual relevance search is performed, but both have two related areas. There is no difference in expression in the table. Note that the map in the upper part of FIG. 23 can be created using, for example, the region definition DB 4121 (FIG. 5).

図23の上部の地図には、地域1、関連地域1、関連地域2を含む地域を含む地図が表示されている。対象となる地域1に対し、地域間の関連性が強い関連地域1、関連地域2は、強調表示される。地域間の関連性が強いほど、強調表示の程度を大きくしてもよい。   In the upper map of FIG. 23, a map including a region including region 1, related region 1, and related region 2 is displayed. For the target region 1, the related region 1 and the related region 2 that are strongly related to each other are highlighted. The stronger the relationship between regions, the greater the degree of highlighting.

図23の下部の表に記載されている時系列情報の一つ(例えば、図23の下部の表中の網掛け表示)を、情報表示装置131の入力部2133で指定すると、指定した時系列情報、つまり収集情報に関する関連地域が変更され、図23の下部の表が更新される。その更新に伴い図23の上部の地図およびその地図に施される強調表示も更新される。このように地域間の関連性を、地図により視覚的に表示することができるので、情報表示装置131を用いる現場の監督者は災害の状況を的確に把握することができる。   When one of the time series information described in the table at the bottom of FIG. 23 (for example, the shaded display in the table at the bottom of FIG. 23) is designated by the input unit 2133 of the information display device 131, the designated time series is designated. Information, that is, the related area related to the collected information is changed, and the lower table of FIG. 23 is updated. Along with the update, the map in the upper part of FIG. 23 and the highlight displayed on the map are also updated. Thus, since the relationship between regions can be visually displayed on a map, the supervisor at the site using the information display device 131 can accurately grasp the situation of the disaster.

≪まとめ≫
本実施形態によれば、広域に亘って存在する事象を示す情報を収集するシステムの操作者がそれらの事象間の関連性を容易に把握できるようにすることができる。
具体的には、情報収集端末111、112によって広域から収集された情報を分類、整理し表示することにより組織的な対応が求められる場面において、情報収集端末間111、112のコミュニケーションの履歴に基づいて、関連性マトリクス5122を作成し、前後の時系列状況を含めた時系列情報を表示することができる。この表示により、システムの操作者は、発生している事象の前後関係や、地域間の関連性を容易に把握することができる。
≪Summary≫
According to the present embodiment, an operator of a system that collects information indicating events that exist over a wide area can easily understand the relationship between those events.
Specifically, based on the history of communication between the information collection terminals 111 and 112 in a situation where organizational correspondence is required by classifying, organizing and displaying the information collected from the wide area by the information collection terminals 111 and 112. Thus, it is possible to create a relevance matrix 5122 and display time series information including the time series status before and after. With this display, the system operator can easily grasp the context of the event that has occurred and the relationship between the regions.

≪その他≫
なお、前記実施形態は、本発明を実施するために好適のものであるが、その実施形式はこれらに限定されるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内において種々変形することが可能である。
≪Others≫
The above embodiment is suitable for carrying out the present invention, but the form of implementation is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. It is.

例えば、本実施形態では、時系列情報表示システムのうち、災害現場の監督者が用いる装置として、情報蓄積装置121および情報表示装置131の2つを採り上げ、これらは、事象管理装置の一部を担っている。つまり、事象管理装置は2つの装置から構成されている。しかし、事象管理装置は、1つの装置から構成してもよい。この場合、事象管理装置は、情報蓄積装置121および情報表示装置131が備えるハードウェアおよびソフトウェア(機能)を双方とも備える。そこで、情報蓄積装置121の記憶部2121および情報表示装置131の記憶部2131を1つの記憶部とみなす。また、情報蓄積装置121の制御部2122および情報表示装置131の制御部2134を1つの制御部とみなす。また、情報表示装置131の表示部2132、入力部2133を1つの表示部、入力部とみなす。
また、事象管理装置は、3つ以上の装置から構成してもよい。この場合、各装置は、情報蓄積装置121および情報表示装置131が備えるハードウェアおよびソフトウェア(機能)の一部または全部を備える。
For example, in this embodiment, two devices, the information storage device 121 and the information display device 131, are used as devices used by the disaster site supervisor in the time-series information display system, and these are part of the event management device. I'm in charge. In other words, the event management device is composed of two devices. However, the event management device may be composed of one device. In this case, the event management apparatus includes both hardware and software (functions) included in the information storage device 121 and the information display device 131. Therefore, the storage unit 2121 of the information storage device 121 and the storage unit 2131 of the information display device 131 are regarded as one storage unit. Further, the control unit 2122 of the information storage device 121 and the control unit 2134 of the information display device 131 are regarded as one control unit. Further, the display unit 2132 and the input unit 2133 of the information display device 131 are regarded as one display unit and input unit.
Further, the event management apparatus may be composed of three or more apparatuses. In this case, each device includes a part or all of hardware and software (function) included in the information storage device 121 and the information display device 131.

また、本実施形態では、マトリクス更新フロー(2つ目のフロー)において、コミュニケーションの発信元となる情報収集端末111がコミュニケーション情報データ61121を情報蓄積装置121に送信するようにした(図12BのS31128参照)。しかし、コミュニケーションの受信先となる情報収集端末112が前記送信を行うようにしてもよい。例えば、発信元となる情報収集端末111において通信上の障害が発生して前記送信を行うことができないときに行うとよい。情報蓄積装置121は、通信上の障害の発生を検知すると、受信先となる情報収集端末112にコミュニケーション情報データ61121を要求して、対応するコミュニケーション情報データ61121を情報収集端末112から取得する。   Further, in the present embodiment, in the matrix update flow (second flow), the information collection terminal 111 serving as the communication source transmits the communication information data 61121 to the information storage device 121 (S31128 in FIG. 12B). reference). However, the information collection terminal 112 that is a communication receiving destination may perform the transmission. For example, it may be performed when a communication failure occurs in the information collection terminal 111 serving as a transmission source and the transmission cannot be performed. When the information storage device 121 detects the occurrence of a communication failure, the information storage device 121 requests the communication information data 61121 from the information collection terminal 112 serving as a reception destination, and acquires the corresponding communication information data 61121 from the information collection terminal 112.

また、本実施形態では、履歴マトリクス5121(図15参照)において、基本的には、レコードとなる「地域i」に対応するN個分のコミュニケーション履歴51212の値は、地域i以外の地域が格納される。地域iであるときにはわざわざ情報収集端末111、112間でコミュニケーションをとる必要はないと考えられるからである。しかし、そのようなコミュニケーションが行われる場合には、例えば、対応するコミュニケーション履歴51212の値は、ブランクにすればよい。   In the present embodiment, in the history matrix 5121 (see FIG. 15), basically, the values of N communication histories 51212 corresponding to the “region i” to be a record are stored in regions other than the region i. Is done. This is because it is considered that it is not necessary to communicate between the information collection terminals 111 and 112 in the region i. However, when such communication is performed, for example, the value of the corresponding communication history 51212 may be blank.

また、本実施形態では、収集情報登録フロー(3つ目のフロー)において収集情報を取得する情報収集端末は、マトリクス更新フロー(2つ目のフロー)において互いにコミュニケーションを行う情報収集端末とは異なるものとして説明をした。しかし、収集情報登録フローの情報収集端末とマトリクス更新フローの情報収集端末とが同一であってもよい。つまり、コミュニケーションを行った現場の操作者がテキストなどの収集情報を入力する場合があってもよい。   In this embodiment, the information collection terminal that acquires the collection information in the collection information registration flow (third flow) is different from the information collection terminal that communicates with each other in the matrix update flow (second flow). Explained as a thing. However, the information collection terminal of the collection information registration flow and the information collection terminal of the matrix update flow may be the same. That is, there may be a case where an operator at the site who has performed communication inputs collection information such as text.

また、本実施形態では、情報収集端末の位置情報を取得するためにGPSといった測位システムを用いた。しかし、測位システムとしては、GPSの他にもGLONASS、Galileo、準天頂衛星等といった衛星測位システムを用いてもよい。また、前記したのは屋外の位置検知システムであるが、携帯電話の基地局情報やビーコンシステム等といった屋内の位置検知システムを用いてもよいし、屋外や屋内を問わずに、これらのハイブリッドシステムを用いるようにしてもよい。   In the present embodiment, a positioning system such as GPS is used to acquire the position information of the information collection terminal. However, as a positioning system, a satellite positioning system such as GLONASS, Galileo, quasi-zenith satellite, etc. may be used in addition to GPS. Moreover, although the above-mentioned is an outdoor position detection system, an indoor position detection system such as mobile phone base station information or a beacon system may be used, and these hybrid systems can be used both outdoors and indoors. May be used.

また、本実施形態では、情報表示装置131の表示部2132に表示する検索結果画面において、各地域を示した地図を表示し、関連地域については強調表示するようにした(図23参照)。しかし、例えば、前記地図において、各情報収集端末111、112の辿った経路を表示するようにしてもよい。具体的には、収集情報DB(4122)(図7参照)の端末識別情報41221、発信元位置情報41222および時刻41225の値を参照して前記経路を描画したり、位置情報DB(4123)(図8参照)の端末識別情報41231、時刻41232および位置情報41233の値を参照して前記経路を描画したりするとよい。このような表示は、強調表示された地域間の関連性と現場の作業者の行動との対応が一目でわかり、現場の監督者が最適な指揮をふるうことを強力に支援する。   Further, in the present embodiment, on the search result screen displayed on the display unit 2132 of the information display device 131, a map showing each region is displayed, and related regions are highlighted (see FIG. 23). However, for example, the route followed by each of the information collection terminals 111 and 112 may be displayed on the map. Specifically, the route is drawn with reference to the values of the terminal identification information 41221, the transmission source location information 41222, and the time 41225 in the collection information DB (4122) (see FIG. 7), or the location information DB (4123) ( The route may be drawn with reference to the values of the terminal identification information 41231, time 41232, and position information 41233 in FIG. Such a display provides an at-a-glance view of the relationships between highlighted regions and the behavior of field workers, and strongly assists field supervisors in providing optimal command.

また、本実施形態においてハードウェアで構成した手段は、ソフトウェアで構成することもでき、ソフトウェアで構成した手段は、ハードウェアで構成することもできる。
また、本実施形態で説明した種々の技術を適宜組み合わせた技術を実現することもできる。
Further, in the present embodiment, the means configured by hardware can be configured by software, and the means configured by software can also be configured by hardware.
In addition, it is possible to realize a technique in which various techniques described in this embodiment are appropriately combined.

その他、ハードウェア、ソフトウェア、各フローチャートなどの具体的な構成について、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。   In addition, specific configurations of hardware, software, flowcharts, and the like can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

111,112 情報収集端末(移動端末)
121 情報蓄積装置(事象管理装置の一部)
131 情報表示装置(事象管理装置の一部)
4121 地域定義DB(地図情報)
4122 収集情報DB
4123 位置情報DB
5121 履歴マトリクス
5122 関連性マトリクス
111,112 Information collection terminal (mobile terminal)
121 Information storage device (part of event management device)
131 Information display device (part of event management device)
4121 Region definition DB (map information)
4122 Collected information DB
4123 Location information DB
5121 History matrix
5122 Relevance matrix

Claims (5)

1以上の移動端末と通信可能に接続し、測位システムを用いて測位される前記移動端末の位置を含む地域に発生した事象を管理する事象管理装置において、
前記事象管理装置の記憶部は、前記地域を特定する地図情報を記憶しており、
前記事象管理装置の制御部は、
各移動端末から当該移動端末の位置およびその位置にいたときの時刻を取得し、前記記憶部に記憶する制御と、
互いに通信をした移動端末から、当該通信の発信元となる移動端末の識別情報、当該通信の受信先となる移動端末の識別情報、および当該通信があった時刻を取得し、前記記憶部に記憶する制御と、
前記記憶部を参照して、前記通信があった時刻における、前記発信元となる移動端末の位置を含む地域、および前記受信先となる移動端末の位置を含む地域を特定する制御と、
前記地域ごとに、当該地域にいた移動端末と通信をした移動端末がいた地域および当該通信の順番を定める履歴マトリクスを生成する制御と、
前記履歴マトリクスおよび前記地域を変数とする算出式により、前記地域ごとに、前記通信に起因する各地域との関連性の強さを算出した関連性マトリクスを生成する制御と、
前記事象の内容を入力した移動端末から、当該移動端末の識別情報、当該入力された事象の内容、および当該入力が発生した時刻を取得し、前記記憶部に記憶する制御と、
前記記憶部を参照して、前記入力が発生した時刻における、当該入力をした移動端末の位置を含む地域、および当該地域について、所定の閾値以上の強さを持つ前記関連性を示す地域を関連地域として特定する制御と、
前記事象管理装置の入力部から地域の指定があると、前記事象管理装置の表示部に、前記指定された地域に発生した事象の内容を時系列で表示させるとともに、当該地域の関連地域に発生した事象の内容を時系列で表示させる制御と、を実行する
ことを特徴とする事象管理装置。
In an event management device that connects to one or more mobile terminals in a communicable manner and manages an event that has occurred in an area including the position of the mobile terminal that is positioned using a positioning system,
The storage unit of the event management device stores map information that identifies the region,
The control unit of the event management device,
Obtaining the position of the mobile terminal from each mobile terminal and the time when the mobile terminal was located, and storing it in the storage unit;
From the mobile terminals that have communicated with each other, the identification information of the mobile terminal that is the transmission source of the communication, the identification information of the mobile terminal that is the reception destination of the communication, and the time when the communication has occurred are acquired and stored in the storage unit Control to
With reference to the storage unit, at the time of the communication, control for specifying a region including the location of the mobile terminal serving as the transmission source and a region including the location of the mobile terminal serving as the reception destination;
For each region, control for generating a history matrix that determines the region where the mobile terminal that communicated with the mobile terminal that was in the region and the order of the communication,
Control for generating a relevance matrix that calculates the strength of relevance with each region due to the communication, for each region, by the calculation formula using the history matrix and the region as a variable,
From the mobile terminal that has input the content of the event, the identification information of the mobile terminal, the content of the input event, and the time when the input occurred, and control to store in the storage unit,
Referring to the storage unit, the region including the location of the mobile terminal that made the input at the time when the input occurred, and the region showing the relevance having a strength equal to or greater than a predetermined threshold for the region Control to identify as a region,
When there is a designation of a region from the input unit of the event management device, the display unit of the event management device displays the contents of the events that have occurred in the designated region in time series, and the related region of the region And an event management device that executes control for displaying the contents of events that occurred in a time series.
前記算出式は、前記履歴マトリクスが定める通信の順番が下がるほど、前記関連性マトリクスの関連性の強さに及ぼす影響度が小さくなる性質を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の事象管理装置。
The event management according to claim 1, wherein the calculation formula has a property that the degree of influence on the strength of relevance of the relevance matrix decreases as the order of communication defined by the history matrix decreases. apparatus.
前記事象管理装置の制御部は、
前記事象管理装置の入力部から地域の指定があると、前記関連性マトリクスを参照して、当該指定された地域の関連地域を第1の関連地域とし、当該第1の関連地域について、所定の閾値以上の強さを持つ前記関連性を示す地域を第2の関連地域として特定する制御と、
前記事象管理装置の表示部に、当該第2の関連地域に発生した事象の内容を時系列で表示させる制御と、を実行する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の事象管理装置。
The control unit of the event management device,
When an area is specified from the input unit of the event management apparatus, the related matrix of the specified area is set as the first related area with reference to the relevance matrix, and the first related area is predetermined. Control for specifying the region indicating the relationship having a strength equal to or greater than a threshold value as a second related region;
The event according to claim 1 or 2, wherein control is performed to display in a time series the content of the event that occurred in the second related area on the display unit of the event management device. Management device.
1以上の移動端末と通信可能に接続し、測位システムを用いて測位される前記移動端末の位置を含む地域に発生した事象を管理する事象管理装置における事象管理方法において、
前記事象管理装置の記憶部は、前記地域を特定する地図情報を記憶しており、
前記事象管理装置の制御部は、
各移動端末から当該移動端末の位置およびその位置にいたときの時刻を取得し、前記記憶部に記憶するステップと、
互いに通信をした移動端末から、当該通信の発信元となる移動端末の識別情報、当該通信の受信先となる移動端末の識別情報、および当該通信があった時刻を取得し、前記記憶部に記憶するステップと、
前記記憶部を参照して、前記通信があった時刻における、前記発信元となる移動端末の位置を含む地域、および前記受信先となる移動端末の位置を含む地域を特定するステップと、
前記地域ごとに、当該地域にいた移動端末と通信をした移動端末がいた地域および当該通信の順番を定める履歴マトリクスを生成するステップと、
前記履歴マトリクスおよび前記地域を変数とする算出式により、前記地域ごとに、前記通信に起因する各地域との関連性の強さを算出した関連性マトリクスを生成するステップと、
前記事象の内容を入力した移動端末から、当該移動端末の識別情報、当該入力された事象の内容、および当該入力が発生した時刻を取得し、前記記憶部に記憶するステップと、
前記記憶部を参照して、前記入力が発生した時刻における、当該入力をした移動端末の位置を含む地域、および当該地域について、所定の閾値以上の強さを持つ前記関連性を示す地域を関連地域として特定するステップと、
前記事象管理装置の入力部から地域の指定があると、前記事象管理装置の表示部に、前記指定された地域に発生した事象の内容を時系列で表示させるとともに、当該地域の関連地域に発生した事象の内容を時系列で表示させるステップと、を実行する
ことを特徴とする事象管理方法。
In an event management method in an event management apparatus that connects to one or more mobile terminals in a communicable manner and manages an event that has occurred in an area including the position of the mobile terminal that is positioned using a positioning system,
The storage unit of the event management device stores map information that identifies the region,
The control unit of the event management device,
Obtaining the position of the mobile terminal and the time when the mobile terminal was at the position from each mobile terminal, and storing it in the storage unit;
From the mobile terminals that have communicated with each other, the identification information of the mobile terminal that is the transmission source of the communication, the identification information of the mobile terminal that is the reception destination of the communication, and the time when the communication has occurred are acquired and stored in the storage unit And steps to
With reference to the storage unit, at the time of the communication, identifying a region including the location of the mobile terminal serving as the transmission source and a region including the location of the mobile terminal serving as the reception destination;
For each region, generating a history matrix that defines the region in which the mobile terminal communicated with the mobile terminal in the region and the order of the communication;
Generating a relevance matrix in which the strength of relevance with each region caused by the communication is calculated for each of the regions by a calculation formula using the history matrix and the region as a variable;
From the mobile terminal that has input the content of the event, obtaining the identification information of the mobile terminal, the content of the input event, and the time when the input occurred, and storing it in the storage unit;
Referring to the storage unit, the region including the location of the mobile terminal that made the input at the time when the input occurred, and the region showing the relevance having a strength equal to or greater than a predetermined threshold for the region Step to identify as a region,
When there is a designation of a region from the input unit of the event management device, the display unit of the event management device displays the contents of the events that have occurred in the designated region in time series, and the related region of the region And a step of displaying the contents of events that occurred in time series in a time series.
1以上の移動端末と通信可能に接続し、測位システムを用いて測位される前記移動端末の位置を含む地域に発生した事象を管理する事象管理装置をコンピュータとして機能させる事象管理プログラムにおいて、
前記事象管理装置の記憶部は、前記地域を特定する地図情報を記憶しており、
前記事象管理装置の制御部に、
各移動端末から当該移動端末の位置およびその位置にいたときの時刻を取得し、前記記憶部に記憶する処理と、
互いに通信をした移動端末から、当該通信の発信元となる移動端末の識別情報、当該通信の受信先となる移動端末の識別情報、および当該通信があった時刻を取得し、前記記憶部に記憶する処理と、
前記記憶部を参照して、前記通信があった時刻における、前記発信元となる移動端末の位置を含む地域、および前記受信先となる移動端末の位置を含む地域を特定する処理と、
前記地域ごとに、当該地域にいた移動端末と通信をした移動端末がいた地域および当該通信の順番を定める履歴マトリクスを生成する処理と、
前記履歴マトリクスおよび前記地域を変数とする算出式により、前記地域ごとに、前記通信に起因する各地域との関連性の強さを算出した関連性マトリクスを生成する処理と、
前記事象の内容を入力した移動端末から、当該移動端末の識別情報、当該入力された事象の内容、および当該入力が発生した時刻を取得し、前記記憶部に記憶する処理と、
前記記憶部を参照して、前記入力が発生した時刻における、当該入力をした移動端末の位置を含む地域、および当該地域について、所定の閾値以上の強さを持つ前記関連性を示す地域を関連地域として特定する処理と、
前記事象管理装置の入力部から地域の指定があると、前記事象管理装置の表示部に、前記指定された地域に発生した事象の内容を時系列で表示させるとともに、当該地域の関連地域に発生した事象の内容を時系列で表示させる処理と、を実行させる
ことを特徴とする事象管理プログラム。
In an event management program that functions as a computer, an event management device that is communicably connected to one or more mobile terminals and manages an event that occurs in an area including the location of the mobile terminal that is positioned using a positioning system,
The storage unit of the event management device stores map information that identifies the region,
In the control unit of the event management device,
A process of acquiring the position of the mobile terminal and the time when the mobile terminal was at that position from each mobile terminal, and storing it in the storage unit;
From the mobile terminals that have communicated with each other, the identification information of the mobile terminal that is the transmission source of the communication, the identification information of the mobile terminal that is the reception destination of the communication, and the time when the communication has occurred are acquired and stored in the storage unit Processing to
With reference to the storage unit, at a time when the communication was performed, a process of specifying a region including the position of the mobile terminal serving as the transmission source and a region including the position of the mobile terminal serving as the reception destination;
For each region, a process for generating a history matrix that determines the region where the mobile terminal that communicated with the mobile terminal that was in the region and the order of the communication was established;
A process of generating a relevance matrix in which the strength of relevance with each region caused by the communication is calculated for each region by the calculation formula using the history matrix and the region as a variable;
From the mobile terminal that has input the content of the event, the identification information of the mobile terminal, the content of the input event, and the time when the input occurred, and the process of storing in the storage unit,
Referring to the storage unit, the region including the location of the mobile terminal that made the input at the time when the input occurred, and the region showing the relevance having a strength equal to or greater than a predetermined threshold for the region Processing to identify as a region,
When there is a designation of a region from the input unit of the event management device, the display unit of the event management device displays the contents of the events that have occurred in the designated region in time series, and the related region of the region An event management program that executes a process for displaying the contents of events that occurred in chronological order.
JP2011003443A 2011-01-11 2011-01-11 Event management apparatus, method and program Pending JP2012146098A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003443A JP2012146098A (en) 2011-01-11 2011-01-11 Event management apparatus, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003443A JP2012146098A (en) 2011-01-11 2011-01-11 Event management apparatus, method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012146098A true JP2012146098A (en) 2012-08-02

Family

ID=46789604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003443A Pending JP2012146098A (en) 2011-01-11 2011-01-11 Event management apparatus, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012146098A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197786A (en) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社富士通ゼネラル Fire-fighting system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197786A (en) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社富士通ゼネラル Fire-fighting system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11030463B2 (en) Systems and methods for displaying captured videos of persons similar to a search target person
US8359324B2 (en) Geographic information system
US9443159B2 (en) Target identification system target identification server and target identification terminal
US20180025458A1 (en) Self-customizing, multi-tenanted mobile system and method for digitally gathering and disseminating real-time visual intelligence on utility asset damage enabling automated priority analysis and enhanced utility outage response
CN106600501B (en) Geological disaster group testing and group prevention method and platform for realizing same
US8484059B2 (en) Methods, systems, and products for surveying facilities
KR100992619B1 (en) System and method for providing underground facility information using augmented reality of mobile terminal in cloud-computing environment
US20180300736A1 (en) Mobile field survey system and method
CN107124695A (en) The method and system of accessible location is marked based on associated person information
CN109889609B (en) Networked comprehensive intelligent monitoring system and function implementation method thereof
CN106416315A (en) Method and apparatus for provisioning geofences
CN110223528A (en) Car searching method, parking method and the device using this method
JP2012113544A (en) Restaurant recommendation system
US20140074733A1 (en) Photograph initiated appraisal process and application
KR20140032205A (en) System and method for disaster damage investigation based on mobile
CN103744967A (en) Method for presenting recommendation message by map
KR20170022608A (en) Location-based scenario setting method for integrated management of disaster safety
KR101907002B1 (en) Apparatus and method for creating and searching location-tagged contents in computing device
CN104657448A (en) System for monitoring and managing special equipment based on mobile GIS (geographic information system)
US20220007138A1 (en) Location-based note sharing
JP2012026848A (en) Disaster information collection system
CN103984716A (en) Method and system for precisely positioning space address based on geographical information
CN104657449A (en) Method for monitoring and managing special equipment based on mobile GIS (geographic information system)
CN116204733A (en) Multi-destination viewing method and device, device for viewing and storage medium
CN111966725A (en) Data acquisition method and device applied between internal network and external network and electronic equipment